JP2003534313A - ジフェニルメタン誘導体 - Google Patents

ジフェニルメタン誘導体

Info

Publication number
JP2003534313A
JP2003534313A JP2001586243A JP2001586243A JP2003534313A JP 2003534313 A JP2003534313 A JP 2003534313A JP 2001586243 A JP2001586243 A JP 2001586243A JP 2001586243 A JP2001586243 A JP 2001586243A JP 2003534313 A JP2003534313 A JP 2003534313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
hydrogen
different
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001586243A
Other languages
English (en)
Inventor
ハニング,ヘルムート
シユミツト,グンター
ペルネルシユトルフアー,ヨゼフ
ビシヨフ,ヒルマー
シユメク,カルステン
ベーリンガー,ベレナ
ボルテリング,ミヒヤエル
クレチユマー,アクセル
フエステ,クリステイアネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003534313A publication Critical patent/JP2003534313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/325Carbamic acids; Thiocarbamic acids; Anhydrides or salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は新規なジフェニルメタン誘導体、それらの製造法ならびに特に動脈硬化症及び高コレステロール血症の適応症のための薬剤としてのそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規なジフェニルメタン誘導体、それらの製造法ならびに特に動脈硬
化症及び高コレステロール血症の適応症のための薬剤におけるそれらの使用に関
する。
【0002】 ヨーロッパ出願580 550 Aは、哺乳類においてコレステロールを下げ
る性質を有するオキサミン酸誘導体を記載している。この出願は甲状腺ホルモン
細胞レセプター(T3核レセプターと呼ばれる)の結合に基づく試験管内試験を
記載している。そこに記載されている化合物のいくつかは、L−トリヨードサイ
ロニン(LT3)核レセプター試験において0.2nM及び0.1nMのIC−
50値を有することが述べられている。強調されている薬理学的性質は血漿コレ
ステロール、特にLDL−コレステロールにおける低下である。コレステロール
−低下効果はヨーロッパ出願EP−A−188 351においても、甲状腺ホル
モン−様効果を有するある種のジフェニルエーテルに関して記載されている。
【0003】 Tripp et al.はJ.Med.Chem.1973,16(1),
60−64において、ヨードサイロニンのメチレン−及びカルボニル−架橋類似
体の合成を記載している。彼らはそれらの甲状腺疑似活性(thyromime
tic activity)が対応するO−もしくはS−架橋化合物のそれより
低いことを見いだした。
【0004】 Psychoyos et al.もまたEndocrinology 19
73,92(1),243−250において、メチレン−架橋甲状腺ホルモン類
似体の甲状腺疑似活性を研究した。彼らは同様にメチレン−架橋化合物がO−架
橋化合物より効力が低いと結論した。
【0005】 WO 98/57919はジフェニルメタン基本構造を有する選択的甲状腺ホ
ルモンアゴニスト及び薬剤におけるそれらの使用を開示している。
【0006】 WO 99/26966は、ある種のレセプター(「核レセプター」と呼ばれ
る)に結合するリガンドを設計するための新規な方法を記載している。甲状腺レ
セプター(thyroid receptor)の調節(modulating
)に適した分子はある三次元的必要条件に従わなければならないことが特に報告
されている。
【0007】 本発明は一般式(I)
【0008】
【化8】
【0009】 [式中、 XはCH2、CHF又はCF2であり、 R1は式 −A−(CH2n−[C(O)]m−R7 の基であり、 ここで AはCH2、S、C(O)又はNR8であり、 nは数0、1、2又は3であり、 mは数1又は2であり、 ここでR2及びR3がハロゲンである場合、mは数2であり、 R7は(C1−C6)−アルキル又は式−NR910もしくは−OR11の基であり
、 ここで R8、R9、R10及びR11は同一もしくは異なり且つ互いに独立して水素、(
1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−シクロアルキルであり、 R2及びR3は同一もしくは異なり、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル、(C3
−C7)−シクロアルキル、ビニル、CF3、CHF2又はCH2Fであり、 R4は水素、(C1−C6)−アルキル又は(C1−C6)−アシルであり、 R5は水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、CF3、(C1−C6)−アルキル
又は(C1−C6)−アルコキシであり、 R6は式 −(D)p−R12 の基であり、 ここで Dは式
【0010】
【化9】
【0011】 の基であり、 ここで R13及びR14は一緒になってオキソ基であるか又は同一もしくは異なり、水
素、ハロゲン、ヒドロキシル、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルコ
キシ又は式−NR1516の基であり、 ここで R15及びR16は同一もしくは異なり、水素、ベンジル、(C1−C6)−ア
ルキル又は(C3−C8)−シクロアルキルであり、 pは数0又は1であり、 R12は水素、OR17、NR1819、(C1−C8)−アルキル、(C3−C8)−
シクロアルキル、(C6−C10)−アリール又はS、O及び/又はNの系列から
の最高で3個の同一もしくは異なる複素原子を有する飽和、不飽和もしくは芳香
族5−〜10−員複素環であり、 ここで 上記の炭化水素基及び複素環は場合によりハロゲン、ヒドロキシル、オキソ
、シアノ、ニトロ、アミノ、CF3、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−
アルコキシ、(C3−C8)−シクロアルキル、−O−C(O)−R20、−C(O
)−O−R21、−C(O)−NR2223又は−NH−C(O)−O−R24の群か
らの置換基により1〜3回、同一にもしくは異なって置換されていることができ
、 且つ ここで R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23及びR24は同一もしくは異なり
且つそれぞれ互いに独立して水素、(C1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−
シクロアルキルであり、それらのそれぞれはそれら自身がヒドロキシル、アミノ
、モノ−もしくはジ−(C1−C6)−アルキルアミノ、フェニル、S、O及び/
又はNの系列からの最高で3個の同一もしくは異なる複素原子を有する飽和、不
飽和もしくは芳香族5−〜10−員複素環により置換されていることができる]
のジフェニルメタン誘導体及びそれらの塩に関する。
【0012】 R12及びR17〜R24の定義において好適に挙げることができる複素環は: S、N及び/又はOの系列からの最高で4個の複素原子を有する5−〜8−員飽
和、部分的不飽和もしくは芳香族の、場合によりベンゾ−縮合していることがで
きる複素環、すなわち1個もしくはそれより多い二重結合を含有していることが
でき且つ環炭素原子又は環窒素原子を介して結合している複素環である。挙げる
ことができる例は:テトラヒドロフル−2−イル、テトラヒドロフル−3−イル
、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピロ
リン−1−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−3−イル、1,2−ジヒ
ドロピリジン−1−イル、1,4−ジヒドロピリジン−1−イル、ピペラジン−
1−イル、モルホリン−1−イル、アゼピン−1−イル、1,4−ジアゼピン−
1−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、ピロール−1−イル、ピロー
ル−2−イル、ピロール−3−イル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イ
ミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル
、ピリミジノニル、ピリダジノニルである。
【0013】 このリストから以下のものが好ましい:ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル
、ピリミジノニル、ピリダジノニル。
【0014】 (C1−C8)−アルキル、(C1−C6)−アルキル、(C1−C4)−アルキル 及び(C1−C3)−アルキル は、本発明の目的のために、それぞれ1〜8個、1
〜6個、1〜4個及び1〜3個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アル
キル基である。1〜3個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基
が好ましい。挙げることができる例は:メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、t−ブチル、n−ペンチル及びn−ヘキシルである。
【0015】 (C6−C10)−アリールは、本発明の目的のために、6〜10個の炭素原子
を有する芳香族基である。好ましいアリール基はフェニル及びナフチルである。
【0016】 (C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル及び(C3
6)−シクロアルキルは、本発明の目的のために、それぞれ3〜8個、3〜7
個及び3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基である。好ましいとして挙
げることができるものは:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル及びシクロヘプチルである。
【0017】 (C1−C6)−アルコキシは、本発明の目的のために、1〜6個の炭素原子を
有する直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ基である。1〜3個の炭素原子を有す
る直鎖状もしくは分枝鎖状アルコキシ基が好ましい。挙げることができる例は:
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−ペ
ントキシ及びn−ヘキソキシである。
【0018】 (C1−C6)−アシルは、本発明の目的のために特に、1位に二重結合してい
る酸素原子を有し且つ1位を介して結合している、1〜6個の炭素原子を有する
直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基である。挙げることができる例は:ホルミル
、アセチル、プロピオニル、n−ブチリル、i−ブチリル、ピバロイル、n−ヘ
キサノイルである。
【0019】 ハロゲンは、本発明の目的のために、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。
フッ素、塩素又は臭素が好ましい。
【0020】 本発明に従う化合物は、置換パターンに依存して、像と鏡像として関連するか
(エナンチオマー)又は像と鏡像として関連しない(ジアステレオマー)立体異
性体において存在し得る。本発明はエナンチオマー又はジアステレオマーならび
にそれらのそれぞれの混合物の両方に関する。ラセミ体は、ジアステレオマーと
全く同様に、既知の方法で立体異性体的に純粋な成分に分離され得る。
【0021】 ある化合物はさらに互変異性体において存在し得る。これは当業者に既知であ
り、そのような化合物は同様に本発明の範囲内に包含される。
【0022】 本発明に従う化合物は塩の形態にもあり得る。本発明の目的のためには、生理
学的に許容され得る塩が好ましい。
【0023】 生理学的に許容され得る塩は、無機もしくは有機酸との本発明に従う化合物の
塩であることができる。無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸又は硫酸との
塩あるいは有機カルボン酸もしくはスルホン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、マ
レイン酸、フマル酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、安息香酸又はメタン
スルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸もし
くはナフタレンジスルホン酸との塩が好ましい。
【0024】 生理学的に許容され得る塩は、同様に、塩基との本発明に従う化合物の塩、例
えば金属もしくはアンモニウム塩であることができる。好ましい例はアルカリ金
属塩(例えばナトリウムもしくはカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばマ
グネシウムもしくはカルシウム塩)ならびにアンモニア又は有機アミン類、例え
ばエチルアミン、ジ−もしくはトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン
、エタノールアミン、ジ−もしくはトリエタノールアミン、ジシクロヘキシルア
ミン、ジメチルアミノエタノール、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、
ジヒドロアビエチルアミン、1−エフェナミン、メチルピペリジン、アルギニン
、リシン、エチレンジアミンもしくは2−フェニルエチルアミンから誘導される
アンモニウム塩である。
【0025】 本発明に従う化合物はそれらの溶媒和物の形態に、特にそれらの水和物の形態
にあることもできる。
【0026】 XがCH2、CHF又はCF2であり、 R1が式 −A−(CH2n−[C(O)]m−R7 の基であり、 ここで AはCH2、C(O)又はNR8であり、 nは数0、1又は2であり、 mは数1又は2であり、 ここでR2及びR3がハロゲンであるか又はAがCH2である場合、mは数2
であり且つ AがNHであり、mが数1である場合、nは数1ではなく、 R7は式−NR910もしくは−OR11の基であり、 ここで R8、R9、R10及びR11は同一もしくは異なり且つ互いに独立して水素、(
1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−シクロアルキルであり、 R2及びR3が同一もしくは異なり、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル、シクロ
プロピル、ビニル、CF3、CHF2又はCH2Fであり、 R4が水素、(C1−C3)−アルキル又は(C1−C3)−アシルであり、 R5が水素、ハロゲン、CF3、(C1−C3)−アルキル又は(C1−C3)−アル
コキシであり、 R6が式 −(D)p−R12 の基であり、 ここで Dは式
【0027】
【化10】
【0028】 の基であり、 ここで R13及びR14は一緒になってオキソ基であるか又は同一もしくは異なり、水
素、ヒドロキシル、(C1−C6)−アルキルであり、 pは数0又は1であり、 R12は水素、OR17、NR1819、(C1−C8)−アルキル、(C3−C8)−
シクロアルキル、(C6−C10)−アリール又はS、O及び/又はNの系列から
の最高で3個の同一もしくは異なる複素原子を有する飽和、不飽和もしくは芳香
族5−〜6−員複素環であり、 ここで 上記の炭化水素基及び複素環は場合によりハロゲン、ヒドロキシル、オキソ
、シアノ、ニトロ、アミノ、CF3、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−
アルコキシ、(C3−C8)−シクロアルキル、−O−C(O)−R20、−C(O
)−O−R21、−C(O)−NR2223又は−NH−C(O)−O−R24の群か
らの置換基により1〜3回、同一にもしくは異なって置換されていることができ
、 且つ ここで R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23及びR24は同一もしくは異なり
且つそれぞれ互いに独立して水素、(C1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−
シクロアルキルであり、それらのそれぞれはそれら自身がヒドロキシル、アミノ
、モノ−もしくはジ−(C1−C6)−アルキルアミノ、フェニル、S、O及び/
又はNの系列からの最高で3個の同一もしくは異なる複素原子を有する飽和、不
飽和もしくは芳香族5−〜6−員複素環により置換されていることができる 一般式(I)の化合物及びそれらの塩が好ましい。
【0029】 特に重要なものは、 XがCH2、CHF又はCF2であり、 R1が式−NH−C(O)−C(O)−OR11の基であり、ここで R11は水素又は(C1−C4)−アルキルであり、 R2及びR3が同一もしくは異なり、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、シクロ
プロピル、CF3、CHF2又はCH2Fであり、 R4が水素又は(C1−C3)−アルキルであり、 R5が水素であり、 R6が(C1−C6)−アルキル又は(C3−C6)−シクロアルキルであるかある
いは式
【0030】
【化11】
【0031】 の基であり、 ここで R12はフェニル、ピリミジニル、ピリジル又は3(2H)−ピリダジノニルで
あり、それらのそれぞれはハロゲン、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、(C1 −C3)−アルキル又は(C1−C3)−アルコキシにより最高で3回、同一にも
しくは異なって置換されていることができるか、あるいは式−NR1819の基で
あり、 ここで R18及びR19は同一もしくは異なり且つ互いに独立して(C1−C4)−アル
キルであり、それはヒドロキシル、アミノ、モノ−もしくはジ−(C1−C4)−
アルキルアミノにより、あるいはそれぞれ場合によりヒドロキシル、ハロゲン、
トリフルオロメチル、メトキシもしくは(C1−C3)−アルキルで最高で3回置
換されていることができるフェニル、ピリジル又はピリミジニルにより置換され
ていることができ、 R13及びR14は一緒になってオキソ基であるか又は同一もしくは異なり、水素
、ヒドロキシル、(C1−C6)−アルキルである 一般式(I)の化合物及びそれらの塩である。
【0032】 好ましい式(I)の化合物は、R2及びR3がメチルである化合物である。好ま
しい式(I)の化合物は、R5が水素である化合物である。好ましい式(I)の
化合物は、R4がメチル又は水素である化合物である。
【0033】 一般式(I)の本発明に従う化合物は、一般式(II)の反応性フェノール誘
導体を一般式(III)の反応性フェニル誘導体と、
【0034】
【化12】
【0035】 [式中、置換基R1’、R2’、R3’、R4’、R5’及びR6’は上記でR1〜R6 に関して記載した意味を有し、 Z及びYはそれぞれ反対の反応性の基であり、例えば、Zが求核性Y置換基と反
応する求電子性基であること及びその逆が可能であり、 X’はXに関して記載した意味を有するかあるいは
【0036】
【化13】
【0037】 である] 適宜不活性溶媒及び触媒の存在下で反応させ、適宜X’が−CH(OH)−であ
る一般式(Ia)の中間体を単離し又は直接に式(I)の化合物を得ることによ
り製造することができる。
【0038】 挙げることができる触媒の例はカップリング触媒、例えばPd化合物及び/又
はCu化合物である。
【0039】 挙げることができる反応性基Z及びYの例は:ホルミル、CH2Hal(Ha
l=ハロゲン、特にCl、Br又はI)、CH2Oトシル、Li、MgHal及
びCu、Pd、Sn又はホウ素の誘導体である。
【0040】 本発明に従って用いることができる一般式(II)のフェノール誘導体は既知
であるか又は既知の方法により製造することができる(例えば、Chemist
ry & Biology 1998,5,299−306、J.Org.Ch
em.1956,21,1458を参照されたい)。
【0041】 一般式(III)のフェニル誘導体は同様に既知であるか又は既知の方法によ
り製造することができる(例えば、J.Med.Chem.1997,40,3
542−3550及び式(II)のフェノール誘導体に関して上記で記載した参
照文献を参照されたい)。
【0042】 出発化合物(II)の(III)との反応は一般に大気圧下で進行する。しか
しながら、加圧下もしくは減圧下で行うこともできる。
【0043】 不活性溶媒の存在下に、−100℃〜200℃、好ましくは−78℃〜150
℃の温度範囲内で反応を行うことができる。好ましいとして挙げることができる
不活性溶媒は:ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(D
MF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテルなどである。
【0044】 特定の置換パターンに依存して、(II)及び(III)の反応はまたX’が
CHOH基である式(Ia)の中間体を生ずることがあり、これらの中間体を単
離して又は単離せずに、それを次いで通常の方法により対応するメチレン基に還
元することができる。
【0045】 本発明に従う方法を例えば以下の式図により示すことができる:
【0046】
【化14】
【0047】 置換基R1’、R2’、R4’、R5’及びR6’の意味に依存して、プロセスの
個々の段階にそれらを、記載した意味の範囲内で変えるのが良いか又は必要であ
り得る。通常の保護基を用いる中間の保護も特定の置換基のために必要であるこ
とがあり、それは後の段階に保護基の脱離により再び遊離される。
【0048】 本出願において、保護基は、出発、中間及び/又は最終的生成物において、存
在する官能基、例えばカルボキシル、アミノ又はヒドロキシル基を保護する基を
意味し、それらは製造の有機化学において通例である。この方法で保護される基
は、次いで既知の条件下における簡単な方法で遊離の官能基に転換することがで
きる。
【0049】 本発明は同様に、X’が−CH(OH)−であり、(II)及び(III)の
反応において生ずる式(Ia)の前駆体もしくは中間体にも関する。それらは式
(I)の本発明に従う化合物及びそれらのプロドラッグの本質的な構造的特徴を
有しており、かくして新規な中間体として特許を受けるためのすべての必要条件
を満たしている。
【0050】 式(I)の本発明に従う化合物は、驚くべき且つ価値のある範囲の薬理学的作
用を示し、従って多様な薬剤として用いることができる。特に、それらを天然の
甲状腺ホルモンで処置することができるすべての適応症、例えば且つ好ましくは
、うつ病、甲状腺腫又は甲状腺ガンのために用いることができる。動脈硬化症、
高コレステロール血症及び異脂肪血症の処置に式(I)の本発明に従う化合物を
用いることができ且つそれは好ましい。さらに肥満症(adiposity)及
び多肉症(corpulence)(肥満(obesity))ならびに心不全
を処置することができ、食後にトリグリセリドを減少させることができる。
【0051】 化合物はある種の気道障害、特に肺気腫の処置のため及び肺の成熟を医学的に
促進するためにも適している。
【0052】 化合物はアルツハイマー病の処置にも適している。
【0053】 化合物はさらに骨粗鬆症、不整脈、甲状腺機能低下症及び皮膚障害の処置に適
している。
【0054】 さらに毛髪成長の促進及び再生に化合物を用いることができる。
【0055】 本発明に従う活性物質はさらに別の処置変法(treatment alte
rnative)を開発し、製薬術を豊かにする。既知の及び以前に用いられて
いた甲状腺ホルモン製品と比較すると、本発明に従う化合物は向上した範囲の作
用を示す。それらは好ましくは大きな特異性、優れた許容性及び特に心臓血管領
域におけるより少ない副作用により傑出している。
【0056】 それらの活性を、例えば、T3プロモーターアッセイ細胞試験に従って試験管
内で調べることができる: この試験は、甲状腺ホルモン−調節プロモーターの調節下でルシフェラーゼ遺
伝子を発現する、安定してトランスフェクションされたヒトHepG2肝ガン細
胞を用いて行われる。トランスフェクションに用いられるベクターは、ルシフェ
ラーゼ遺伝子の上流に、甲状腺ホルモン−応答要素(TRE)を有する最小チミ
ジンキナーゼプロモーターを有しており、それはそれぞれ12bp及び8bpス
ペーサーの2個の逆方向パリンドロームから成る。
【0057】 試験のために、細胞培養を以下の添加物:グルタミン、トリシン、ピルビン酸
ナトリウム、非必須アミノ酸、インスリン、セレン及びトランスフェリンと一緒
に、96−ウェルプレートにおいてEagle’s最少必須培地中に接種する。
培養を37℃において10%CO2雰囲気を用い、48時間成長させる。次いで
試験物質の系列希釈液又は参照化合物(T3、T4)及び補助刺激剤(cost
imulator)レチノイン酸を試験培養に加え、後者を以前の通りにさらに
48時間又は72時間インキュベーションする。それぞれの物質濃度を4重に調
べる。T3又は他の物質により誘導されるルシフェラーゼの決定のために、続い
てトリトン−及びルシフェリン−含有緩衝液を加えることにより細胞をライシス
し、すぐにルミノメーターで測定する。各化合物に関するEC50値を算出する(
表1を参照されたい)。
【0058】
【表1】
【0059】 本発明に従う化合物は、下記に記載する生体内試験においても驚くほど有利な
性質を示す: マウスにおいて血清コレステロールを下げる薬理学的に活性な物質を見いだすた
めの試験の記述: 生体内においてそれらの血清コレステロール−低下効果に関して調べられるべ
き物質を、25〜35gの体重を有する雄のマウスに経口的に投与する。試験の
開始の1日前に、同じ数の動物を含む群に動物を分け、通常はn=7〜10であ
る。試験の間ずっと、飲料水及び餌は随意に動物の手に入る。7日間、1日に1
回、物質を経口的に投与する。この目的のために、1+1+8の比率におけるS
olutol HS 15+エタノール+食塩水(0.9%)の溶液又は2+8
の比率におけるSolutol HS 15+食塩水(0.9%)の溶液中に試
験物質を溶解する。溶解された物質を体重のkg当たり10mlの容積で胃管強
制栄養法により投与する。正確に同じ方法で処置され、しかし試験物質を含まな
い溶媒のみ(体重のkg当たり10ml)を与えられる動物が標準群となる。
【0060】 物質の第1回の投与の前に、血清コレステロール(初期値)の決定のために、
眼窩後静脈叢の穿刺によって各マウスから血液を採取する。次いで胃管強制栄養
法により初めて試験物質を動物に投与する。物質の最後の投与(処置の開始から
後8日目に)から24時間後に、血清コレステロールの決定のために、眼窩後静
脈叢の穿刺によって各動物から血液を再び採取する。血液試料を遠心し、血清を
得た後、EPOSアナライザー5050(Eppendorf−Geraete
bau,Netheler & Hinz GmbH,Hamburg)を用い
て測光法によりコレステロールを決定する。決定は商業的に入手可能な酵素アッ
セイ(Boehringer Mannheim,Mannheim)を用いて
行われる。
【0061】 血清コレステロール濃度への試験物質の効果は、第2血液試料におけるコレス
テロールレベル(処置後)から第1血液試料におけるコレステロールレベル(初
期値)を引き去ることにより決定される。1つの群におけるすべてのコレステロ
ールレベルの差を平均し、標準群における差の平均と比較する。
【0062】 統計学的分析は、あらかじめ変数を同次性(homogeneity)に関し
て調べた後にStudent’s試験を用いて行われる。
【0063】 標準群と比較して、処置された動物において血清コレステロールを統計学的に
有意に(p<0.05)少なくとも10%減少させる物質を薬理学的に活性であ
ると判断する。
【0064】 一般式(I)の化合物の投与のために適した投与形態はすべての通常の投与形
態、すなわち経口的、非経口的、吸入、鼻的、舌下、直腸的又は外部的、例えば
経皮的投与形態であり、特に好ましくは経口的又は非経口的投与形態である。非
経口的投与と関連して、静脈内投与、筋肉内投与、例えば皮下デポ剤としての皮
下投与を特に挙げなければならない。経口的投与は極めて特に好ましい。
【0065】 本発明に関し、活性物質を単独で又は調剤の形態で投与することができる。経
口的投与に適した調剤は、中でも錠剤、カブセル、ペレット、コーティング錠、
丸薬、顆粒剤、固体及び液体エアゾール、シロップ、乳剤、懸濁剤及び溶液であ
る。活性物質は、治療効果が達成されるような量で存在しなければならない。一
般に活性物質は0.1〜100重量%、特に0.5〜90重量%、好ましくは5
〜80重量%の濃度で存在することができる。活性物質の濃度は、特に0.5〜
90重量%でなければならず、すなわち活性物質は記載される投薬量範囲に達す
るのに十分な量で存在しなければならない。
【0066】 この目的のために、活性物質をそれ自体既知の方法で通常の調剤に転換するこ
とができる。これは不活性、無毒性の製薬学的に許容され得る担体、賦形剤、溶
媒、ビヒクル、乳化剤及び/又は分散剤を用いることにより行われる。
【0067】 挙げることができる賦形剤の例は:水、無毒性有機溶媒、例えばパラフィン類
、植物油(例えばゴマ油)、アルコール類(例えばエタノール、グリセロール)
、グリコール類(例えばポリエチレングリコール)、固体担体、例えば天然もし
くは合成の粉砕された鉱石(例えばタルク又は珪酸塩)、糖類(例えばラクトー
ス)、乳化剤、分散剤(例えばポリビニルピロリドン)及び滑沢剤(例えば硫酸
マグネシウム)である。
【0068】 経口的投与の場合、錠剤はもちろん、澱粉、ゼラチンなどのような添加剤と一
緒にクエン酸ナトリウムのような添加剤も含有することができる。経口的投与の
ための水性調剤はさらに風味向上剤又は着色剤を含むことができる。
【0069】 経口的投与の時に投与される投薬量は好ましくは24時間毎に体重のkg当た
り0.001〜5mg、好ましくは0.005〜3mgである。
【0070】 新規な活性物質を単独で及び必要なら、好ましくはCETP阻害剤、抗糖尿病
薬、酸化防止剤、細胞増殖抑制剤(cytostatics)、カルシウム拮抗
薬、血圧−低下剤、甲状腺ホルモン、HMG−CoAレダクターゼ遺伝子発現の
阻害剤、HMG−CoAレダクターゼの阻害剤、スクアレン合成阻害剤、ACA
T阻害剤、潅流−促進剤、血小板凝集阻害剤、抗凝血薬、アンギオテンシン−I
Iレセプター拮抗薬、コレステロール吸収阻害剤、MTP阻害剤、フィブレート
(fibrates)、ナイアシン及びPPARアゴニストの群からの他の活性
物質と組み合わせても投与することができる。
【0071】 以下の実施例は例により本発明を示すことを目的としており、保護の範囲への
制限の効果はない。
【0072】
【実施例】実施例 (出発化合物)実施例I トリフルオロメタンスルホン酸2,6−ジメチル−4−ニトロフェニル
【0073】
【化15】
【0074】 700mlのジクロロメタン中の150g(0.9モル)のジメチルニトロフ
ェノールの溶液を−15℃に冷却する。181mlのピリジンを加える。次いで
308.8g(1.09モル)のトリフルオロメタンスルホン酸無水物を、反応
温度が−5℃を越えないようなやり方で2時間かけて滴下して量り込む。次いで
−5℃の温度で150mlの水を加える。有機相をそれぞれ3〜5℃においてH
Cl(1モル、約300ml)及び水(2回)を用いて連続して抽出する。溶媒
を真空中で除去し、残留物を石油エーテルと一緒に撹拌する。沈殿を吸引濾過す
る。母液の冷却によりさらに別の画分が得られる。収量:232g(85%)。1 H−NMR(200MHz,CDCl3):2.50,s,6H;8.04(s
,2H。実施例II 2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−ニトロベンゼン
【0075】
【化16】
【0076】 120℃において10.7g(35.8ミリモル)のトリフルオロメタンスル
ホン酸2,6−ジメチル−4−ニトロフェニル(実施例I)及び4.84g(5
5.8ミリモル)のLiBrを120mlのN−メチルピロリジノン中で41時
間撹拌する。(溶媒:酢酸エチル/シクロヘキサン 1:4)。冷却後、80m
lの水をゆっくり加え、混合物を氷浴中で冷却しながら1時間撹拌する。沈殿を
吸引濾過し、200mlの石油エーテルと一緒に撹拌する。溶媒を真空中で除去
する。7.23g(85%)の固体が得られる。1 H−NMR(200MHz,DMSO−D6):2.52,s,6H;8.02
,s,2H。実施例III 4−ブロモ−3,5−ジメチルアニリン
【0077】
【化17】
【0078】 153gの二塩化錫二水和物(678ミリモル)を1.7リットルの濃HCl
に加え、約50℃に加熱する。26g(113ミリモル)の2−ブロモ−1,3
−ジメチル−5−ニトロベンゼン(実施例II)を加える。懸濁液を約70℃で
20分間加熱する。次いでそれをゆっくり室温に冷ます。沈殿する白色の固体を
濾過し、冷アセトンで洗浄する。得られる塩酸塩を1N NaOH中に取り上げ
、短時間撹拌し、酢酸エチルで5回抽出する。有機相を合わせ、硫酸ナトリウム
上で乾燥し、溶媒を真空中で除去する。1 H−NMR(200MHz,DMSO−D6):2.19,s,6H;5.21
,s,ブロード,2H;6.39,s,2H。実施例IV 4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニルカルバミン酸tert−ブチル
【0079】
【化18】
【0080】 4g(14.9ミリモル)の4−ブロモ−3,5−ジメチルアニリン(実施例
III)及び4.2g(19.4ミリモル)のピロカルバミン酸ジ−tert−
ブチルを150mlのTHF中で還流下に、5時間加熱する。溶媒を真空中で除
去し、残留物をエーテル中に取り上げ、溶液を10%濃度クエン酸溶液、重炭酸
ナトリウム溶液及び水で連続して洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し
、溶媒を真空中で除去する。4.3g(95%)の4−ブロモ−3,5−ジメチ
ルフェニルカルバミン酸tert−ブチルが得られる。1 H−NMR(200MHz,DMSO−D6):1.47,s,9H;2.28
,s,6H;7.29,s,2H;9.39,s,1H。実施例V 4−[ヒドロキシ(4−メトキシ−3−イソプロピルフェニル)メチル]−3, 5−ジメチルフェニルカルバミン酸tert−ブチル
【0081】
【化19】
【0082】 970mg(3.23ミリモル)の4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニルカ
ルバミン酸tert−ブチル(実施例IV)を、−78℃に冷却された3mlの
シクロヘキサン及び3mlのエーテル中に溶解し、−78℃でエーテル中の1.
6Mメチルリチウムの2.53mlに滴下する。この温度で10分間撹拌した後
、ペンタン中の1.7M tert−ブチルリチウムの3.8mlを滴下する。
混合物を−78℃で1時間撹拌し、1mlのエーテル/シクロヘキサン(1/1
)中に溶解された518mg(2.9ミリモル)の3−イソプロピル−4−メト
キシベンズアルデヒドを加えた後、−78℃で30分間及び室温で1時間撹拌す
る。それを水及びエーテルで希釈し、有機相を10%濃度クエン酸溶液、重炭酸
ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空中で除
去する。クロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=9:1)による精
製は、0.76g(53%)の4−[ヒドロキシ(4−メトキシ−3−イソプロ
ピルフェニル)メチル]−3,5−ジメチルフェニルカルバミン酸tert−ブ
チルを与える。1 H−NMR(400MHz,CDCl3):1.16,d,3H;1.20,d
,3H;1.52,s,9H;2.05,d,1H;2.25,s,6H;3.
28,hept,1H;3.81,s,3H;6.26,d,1H;6.40,
s,1H;6.72,m,1H;6.90,dd,1H;7.06,s,2H;
7.22,m,1H。実施例VI 4−(4−メトキシ−3−イソプロピルベンジル)−3,5−ジメチルフェニル カルバミン酸tert−ブチル
【0083】
【化20】
【0084】 730mg(1.66ミリモル)の4−[ヒドロキシ(4−メトキシ−3−イ
ソプロピルフェニル)メチル]−3,5−ジメチルフェニルカルバミン酸ter
t−ブチル(実施例V)を、700mgのPd/C(10%)及び1バールの水
素を用い、室温で4時間水素化する。キーゼルグールを介して混合物を濾過し、
溶媒を真空中で除去し、クロマトグラフィーによる精製は578mg(91%)
の4−(4−メトキシ−3−イソプロピルベンジル)−3,5−ジメチルフェニ
ルカルバミン酸tert−ブチルを与える。1 H−NMR(400MHz,CDCl3):1.18,d,6H;1.52,s
,9H;2.21,s,6H;3.26,hept,1H;3.78,s,3H
;3.92,s,2H;6.38,s,1H;6.63,m,2H;6.95,
m,1H;7.08,s,2H。実施例VII 4−(3−イソプロピル−4−メトキシベンジル)−3,5−ジメチルアニリン
【0085】
【化21】
【0086】 578mg(1.36ミリモル)の4−(4−メトキシ−3−イソプロピルベ
ンジル)−3,5−ジメチルフェニルカルバミン酸tert−ブチル(実施例V
I)をジクロロメタン中の5%トリフルオロ酢酸の10ml中に0℃で溶解し、
4時間撹拌する。重炭酸ナトリウム溶液を用いて混合物を中和し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥する。溶媒の除去の後、生成物をそれ以上精製することなくさらに反
応させる。1 H−NMR(400MHz,CDCl3):1.16,d,6H;2.16,s
,6H;3.26,hept,1H;3.78,s,3H;3.89,s,2H
;6.45,m,1H;6.68,m,1H;6.95,s,1H。実施例VIII 4−[[3−(4−フルオロベンジル)−4−メトキシフェニル](ヒドロキシ )メチル]−3,5−ジメチルフェニルカルバミン酸tert−ブチル
【0087】
【化22】
【0088】 1.3mlのメチルリチウム(2.1ミリモル、ジエチルエーテル中の1.6
M)を1mlのジエチルエーテル中に導入し、−78℃において2mlのジエチ
ルエーテル/1mlのTHF中の600mg(1.99ミリモル)の4−ブロモ
−3,5−ジメチルフェニルカルバミン酸tert−ブチル(実施例IV)を加
える。20分後、1.53mlのt−BuLi(2.6ミリモル、ペンタン中の
1.7M)を滴下し、混合物を−78℃で30分間撹拌する。3mlのTHF中
に溶解された3−(4−フルオロベンジル)−4−メトキシベンズアルデヒドを
滴下する。−78℃で1時間撹拌した後、NH4Cl水溶液を加える。混合物を
ジエチルエーテルで希釈し、水で抽出し、有機相を乾燥し、回転蒸発器中で濃縮
する。クロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=6:1)は493m
g(46%)の4−[[3−(4−フルオロベンジル)−4−メトキシフェニル
](ヒドロキシ)メチル]−3,5−ジメチルフェニルカルバミン酸tert−
ブチルを与える。1 H−NMR(300MHz,CDCl3):1.52,s,9H;2.21,s
,6H;3.78,s,3H;3.90,d,2H;6.20,d,ブロード,
1H;6.38,s,ブロード,1H;6.77,d,1H;6.90,m,4
H;7.05,s,2H;7.10,m,3H。実施例IX 4−[3−(4−フルオロベンジル)−4−メトキシベンジル]−3,5−ジメ チルフェニルカルバミン酸tert−ブチル
【0089】
【化23】
【0090】 590mgの4−[[3−(4−フルオロベンジル)−4−メトキシフェニル
](ヒドロキシ)メチル]−3,5−ジメチルフェニルカルバミン酸tert−
ブチル(実施例VIII)、24mgのPd/炭素(10%)及び1滴の酢酸を
10mlのメタノール中で水素を用い、大気圧において4時間水素化する。キー
ゼルグールを用いて懸濁液を濾過する。濾液を回転蒸発器中で濃縮する。クロマ
トグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=6:1)は449mg(77%)
の4−[3−(4−フルオロベンジル)−4−メトキシベンジル]−3,5−ジ
メチルフェニルカルバミン酸tert−ブチルを与える。1 H−NMR(300MHz,CDCl3):1.52,s,9H;2.19,s
,6H;3.72,s,3H;3.85,d,4H;6.72,m,3H;6.
92,m,2H;7.05,m,4H。実施例X 4−[3−(4−フルオロベンジル)−4−メトキシベンジル]−3,5−ジメ チルアニリン
【0091】
【化24】
【0092】 460mg(1.02ミリモル)の4−[3−(4−フルオロベンジル)−4
−メトキシベンジル]−3,5−ジメチルフェニルカルバミン酸tert−ブチ
ル(実施例IX)を10mlのトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(10%濃度
溶液)中で、室温において終夜撹拌する。NaHCO3溶液を用いて中和した後
、有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、回転蒸発器中で濃縮する。クロ
マトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル=6:1)は218mg(55%
)の4−[3−(4−フルオロベンジル)−4−メトキシベンジル]−3,5−
ジメチルアニリンを与える。1 H−NMR(300MHz,CDCl3):2.22,s,6H;3.56,s
,ブロード 2H;3.74,s,3H;3.82,s,2H;3.85,s,
2H;代表的態様 実施例1 2−[4−(3−イソプロピル−4−メトキシベンジル)−3,5−ジメチルア ノリノ]−2−オキソ酢酸エチル
【0093】
【化25】
【0094】 246mg(0.86ミリモル)の4−(3−イソプロピル−4−メトキシベ
ンジル)−3,5−ジメチルアニリン(実施例VII)を97mg(0.96ミ
リモル)のトリエチルアミンと一緒に10mlのジクロロメタン中に溶解し、1
60mg(1.17ミリモル)の塩化エトキサリルを滴下する。混合物を室温で
4時間撹拌し、重炭酸ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、溶媒を真空中で除去する。クロマトグラフィーによる精製は128mg(3
8%)の2−[4−(3−イソプロピル−4−メトキシベンジル)−3,5−ジ
メチルアノリノ]−2−オキソ酢酸エチルを与える。 Rf=0.63(トルエン/アセトニトリル=9:1)。実施例2 2−[4−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルベンジル)−3,5−ジメチル アニリノ]−2−オキソ酢酸
【0095】
【化26】
【0096】 5mlのジクロロメタン中の128mg(0.33ミリモル)の2−[4−(
3−イソプロピル−4−メトキシベンジル)−3,5−ジメチルアノリノ]−2
−オキソ酢酸エチル(実施例1)を−78℃においてアルゴン下に、167mg
(0.66ミリモル)の三臭化ホウ素を滴下して処理する。反応混合物を室温で
2.5時間撹拌する。それをpH7の緩衝液中に注ぎ、相を分離し、pH4の緩
衝液を用いて水相を酸性化し、ジクロロメタンを用いる抽出の後、有機相を合わ
せる。溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真空中で除去する。112mg
(98%)の2−[4−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルベンジル)−3,
5−ジメチルアニリノ]−2−オキソ酢酸が得られる。1 H−NMR(400MHz,CDCl3):1.21,d,6H;2.26,s
,6H;3.15,hept,1H;3.95,s,2H;4.52,s,ブロ
ード,1H;6.57,m,2H;6.91,m,1H;7.32,s,2H;
8.83,s,ブロード,1H。実施例3 ({4−[3−(4−フルオロベンジル)−4−メトキシベンジル]−3,5− ジメチルフェニル}アミノ)(オキソ)酢酸エチル
【0097】
【化27】
【0098】 335mg(0.96ミリモル)の4−[3−(4−フルオロベンジル)−4
−メトキシベンジル]−3,5−ジメチルアニリン(実施例X)及び107mg
(1.06ミリモル)のトリエチルアミンをmlのジクロロメタン中に導入し、
0℃において177mg(1.29ミリモル)の塩化エトキサリルを滴下する。
混合物を4時間撹拌する。それをNaHCO3溶液及びNaCl溶液と一緒に振
り、有機相を乾燥し、回転蒸発器中で濃縮する。クロマトグラフィー(シクロヘ
キサン/酢酸エチル=7:1)による精製は231mgの({4−[3−(4−
フルオロベンジル)−4−メトキシベンジル]−3,5−ジメチルフェニル}ア
ミノ)(オキソ)酢酸エチルを与える。1 H−NMR(400MHz,DMSO−D6):1.21,t,3H;2.21
,s,6H;3.42,quart,2H;3.74,s,4H;6.71,m
,2H;6.92,m,3H;7.10,m 2H;7.31,s,2H;8.
73,s,1H。実施例4 ({4−[3−(4−フルオロベンジル)−4−ヒドロキシベンジル]−3,5 −ジメチルフェニル}アミノ)(オキソ)酢酸
【0099】
【化28】
【0100】 5mlのジクロロメタン中の102mg(0.22ミリモル)の({4−[3
−(4−フルオロベンジル)−4−メトキシベンジル]−3,5−ジメチルフェ
ニル}アミノ)(オキソ)酢酸エチル(実施例3)を−78℃においてアルゴン
下に、65mg(0.25ミリモル)のBBr3を用いてゆっくり処理する。反
応混合物を終夜撹拌し、その間に室温に達する。それを再び−78℃に冷却し、
さらに65mg(0.25ミリモル)のBBr3を加える。混合物を室温で2時
間撹拌する。氷−水中に注ぎ、2時間撹拌し、ジクロロメタン及び酢酸エチルを
用いて抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、続いて回転蒸発器中で濃縮する。残
留物をエーテルと一緒に撹拌し、固体を吸引濾過する。51mg(48%)の(
{4−[3−(4−フルオロベンジル)−4−ヒドロキシベンジル]−3,5−
ジメチルフェニル}アミノ)(オキソ)酢酸が得られる。1 H−NMR(400MHz,DMSO−D6):2.12,s,6H;3.78
,s,4H;6.61,m,4H;7.05,m 2H;7.18,m,2H;
7.49,s,2H;9.20,s,1H;9.91,s,1H。実施例5 ({4−[3−(4−フルオロベンジル)−4−メトキシベンジル]−3,5− ジメチルフェニル}アミノ)(オキソ)酢酸
【0101】
【化29】
【0102】 8mlのジクロロメタン中の290mg(0.64ミリモル)の({4−[3
−(4−フルオロベンジル)−4−メトキシベンジル]−3,5−ジメチルフェ
ニル−}アミノ)(オキソ)酢酸エチル(実施例3)を−78℃においてアルゴ
ン下に、356mg(1.41ミリモル)のBBr3を用いてゆっくり処理する
。混合物を室温に達せしめ、2.5時間撹拌する。反応混合物をpH7の緩衝液
中に注ぎ、有機相を分離し、水相のpHをpH7に調節し、次いでそれを抽出す
る。合わせた有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥し、回転蒸発器中で濃縮
する。残留物をジエチルエーテルと一緒に撹拌し、吸引濾過し、乾燥する。1 H−NMR(300MHz,CDCl3):2.22,s,6H;3.75,s
,3H;3.85,s,2H;3.92,s,2H;6.61,m,3H;6.
91,m,2H;7.09,m,2H;7.30,s,2H;8.82,s,1
H。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 101 A61P 9/10 101 43/00 121 43/00 121 C07C 231/02 C07C 231/02 231/12 231/12 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EC,EE,ES,FI,GB, GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,I N,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD, MG,MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG, US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ペルネルシユトルフアー,ヨゼフ ドイツ42103ブツペルタール・アルゼンシ ユトラーセ19 (72)発明者 ビシヨフ,ヒルマー ドイツ42113ブツペルタール・アムローム 78 (72)発明者 シユメク,カルステン ドイツ42119ブツペルタール・グラフ−ア ドルフ−シユトラーセ36 (72)発明者 ベーリンガー,ベレナ ドイツ42113ブツペルタール・アムホーホ ジツツ17 (72)発明者 ボルテリング,ミヒヤエル ドイツ42113ブツペルタール・フアルケン ベルク151 (72)発明者 クレチユマー,アクセル ドイツ42113ブツペルタール・アムアカー 23 (72)発明者 フエステ,クリステイアネ ドイツ42781ハーン・ツビルネルベーク15 Fターム(参考) 4C206 AA01 AA02 AA03 FA31 GA13 GA31 HA22 KA01 MA01 MA04 NA14 ZA45 ZC06 ZC33 ZC75 4H006 AA01 AA02 AB20 AB27 AC53 BJ50 BM30 BM71 BN30 BP30 BS10 BT12 4H039 CA19 CD30

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、 XはCH2、CHF又はCF2であり、 R1は式 −A−(CH2n−[C(O)]m−R7 の基であり、 ここで AはCH2、S、C(O)又はNR8であり、 nは数0、1、2又は3であり、 mは数1又は2であり、 ここでR2及びR3がハロゲンである場合、mは数2であり、 R7は(C1−C6)−アルキル又は式−NR910もしくは−OR11の基であり
    、 ここで R8、R9、R10及びR11は同一もしくは異なり且つ互いに独立して水素、(
    1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−シクロアルキルであり、 R2及びR3は同一もしくは異なり、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル、(C3
    −C7)−シクロアルキル、ビニル、CF3、CHF2又はCH2Fであり、 R4は水素、(C1−C6)−アルキル又は(C1−C6)−アシルであり、 R5は水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、CF3、(C1−C6)−アルキル
    又は(C1−C6)−アルコキシであり、 R6は式 −(D)p−R12 の基であり、 ここで Dは式 【化2】 の基であり、 ここで R13及びR14は一緒になってオキソ基であるか又は同一もしくは異なり、水
    素、ハロゲン、ヒドロキシル、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルコ
    キシ又は式−NR1516の基であり、 ここで R15及びR16は同一もしくは異なり、水素、ベンジル、(C1−C6)−ア
    ルキル又は(C3−C8)−シクロアルキルであり、 pは数0又は1であり、 R12は水素、OR17、NR1819、(C1−C8)−アルキル、(C3−C8)−
    シクロアルキル、(C6−C10)−アリール又はS、O及び/又はNの系列から
    の最高で3個の同一もしくは異なる複素原子を有する飽和、不飽和もしくは芳香
    族5−〜10−員複素環であり、 ここで 上記の炭化水素基及び複素環は場合によりハロゲン、ヒドロキシル、オキソ
    、シアノ、ニトロ、アミノ、CF3、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−
    アルコキシ、(C3−C8)−シクロアルキル、−O−C(O)−R20、−C(O
    )−O−R21、−C(O)−NR2223又は−NH−C(O)−O−R24の群か
    らの置換基により1〜3回、同一にもしくは異なって置換されていることができ
    、 且つ ここで R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23及びR24は同一もしくは異なり
    且つそれぞれ互いに独立して水素、(C1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−
    シクロアルキルであり、それらのそれぞれはそれら自身がヒドロキシル、アミノ
    、モノ−もしくはジ−(C1−C6)−アルキルアミノ、フェニル、S、O及び/
    又はNの系列からの最高で3個の同一もしくは異なる複素原子を有する飽和、不
    飽和もしくは芳香族5−〜10−員複素環により置換されていることができる]
    の化合物及びそれらの塩。
  2. 【請求項2】 XがCH2、CHF又はCF2であり、 R1が式 −A−(CH2n−[C(O)]m−R7 の基であり、 ここで AはCH2、C(O)又はNR8であり、 nは数0、1又は2であり、 mは数1又は2であり、 ここでR2及びR3がハロゲンであるか又はAがCH2である場合、mは数2
    であり且つ AがNHであり、mが数1である場合、nは数1ではなく、 R7は式−NR910もしくは−OR11の基であり、 ここで R8、R9、R10及びR11は同一もしくは異なり且つ互いに独立して水素、(
    1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−シクロアルキルであり、 R2及びR3が同一もしくは異なり、ハロゲン、(C1−C6)−アルキル、シクロ
    プロピル、ビニル、CF3、CHF2又はCH2Fであり、 R4が水素、(C1−C3)−アルキル又は(C1−C3)−アシルであり、 R5が水素、ハロゲン、CF3、(C1−C3)−アルキル又は(C1−C3)−アル
    コキシであり、 R6が式 −(D)p−R12 の基であり、 ここで Dは式 【化3】 の基であり、 ここで R13及びR14は一緒になってオキソ基であるか又は同一もしくは異なり、水
    素、ヒドロキシル、(C1−C6)−アルキルであり、 pは数0又は1であり、 R12は水素、OR17、NR1819、(C1−C8)−アルキル、(C3−C8)−
    シクロアルキル、(C6−C10)−アリール又はS、O及び/又はNの系列から
    の最高で3個の同一もしくは異なる複素原子を有する飽和、不飽和もしくは芳香
    族5−〜6−員複素環であり、 ここで 上記の炭化水素基及び複素環は場合によりハロゲン、ヒドロキシル、オキソ
    、シアノ、ニトロ、アミノ、CF3、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−
    アルコキシ、(C3−C8)−シクロアルキル、−O−C(O)−R20、−C(O
    )−O−R21、−C(O)−NR2223又は−NH−C(O)−O−R24の群か
    らの置換基により1〜3回、同一にもしくは異なって置換されていることができ
    、 且つ ここで R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23及びR24は同一もしくは異なり
    且つそれぞれ互いに独立して水素、(C1−C6)−アルキル又は(C3−C8)−
    シクロアルキルであり、それらのそれぞれはそれら自身がヒドロキシル、アミノ
    、モノ−もしくはジ−(C1−C6)−アルキルアミノ、フェニル、S、O及び/
    又はNの系列からの最高で3個の同一もしくは異なる複素原子を有する飽和、不
    飽和もしくは芳香族5−〜6−員複素環により置換されていることができる 請求項1に従う式(I)の化合物及びそれらの塩。
  3. 【請求項3】 XがCH2、CHF又はCF2であり、 R1が式−NH−C(O)−C(O)−OR11の基であり、ここで R11は水素又は(C1−C4)−アルキルであり、 R2及びR3が同一もしくは異なり、ハロゲン、(C1−C4)−アルキル、シクロ
    プロピル、CF3、CHF2又はCH2Fであり、 R4が水素又は(C1−C3)−アルキルであり、 R5が水素であり、 R6が(C1−C6)−アルキル又は(C3−C6)−シクロアルキルであるかある
    いは式 【化4】 の基であり、 ここで R12はフェニル、ピリミジニル、ピリジル又は3(2H)−ピリダジノニルで
    あり、それらのそれぞれはハロゲン、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、(C1 −C3)−アルキル又は(C1−C3)−アルコキシにより最高で3回、同一にも
    しくは異なって置換されていることができるか、あるいは式−NR1819の基で
    あり、 ここで R18及びR19は同一もしくは異なり且つ互いに独立して(C1−C4)−アル
    キルであり、それはヒドロキシル、アミノ、モノ−もしくはジ−(C1−C4)−
    アルキルアミノにより、あるいはそれぞれ場合によりヒドロキシル、ハロゲン、
    トリフルオロメチル、メトキシもしくは(C1−C3)−アルキルで最高で3回置
    換されていることができるフェニル、ピリジル又はピリミジニルにより置換され
    ていることができ、 R13及びR14は一緒になってオキソ基であるか又は同一もしくは異なり、水素
    、ヒドロキシル、(C1−C6)−アルキルである 請求項1に従う式(I)の化合物及びそれらの塩。
  4. 【請求項4】 一般式(II)の反応性フェノール誘導体を一般式(III
    )の反応性フェニル誘導体と、 【化5】 [式中、置換基R1’、R2’、R3’、R4’、R5’及びR6’は請求項1でR1
    〜R6に関して記載した意味を有し、 Z及びYはそれぞれ反対の反応性の基であり、 X’は請求項1でXに関して記載した意味を有するかあるいは 【化6】 である] 適宜不活性溶媒及び触媒の存在下で反応させ、適宜X’が−CH(OH)−であ
    る一般式(Ia)の中間体を単離し又は直接に式(I)の化合物とする ことを特徴とする請求項1で定義した一般式(I)の化合物の製造法。
  5. 【請求項5】 一般式(Ia) 【化7】 [式中、 R1’、R2’、R3’、R4’、R5’及びR6’は請求項1でR1〜R6に関して記
    載した意味を有し、 X’は−CH(OH)−である] の化合物及びそれらの塩。
  6. 【請求項6】 請求項1に従う一般式(I)の化合物の少なくとも1種を含
    有する薬剤。
  7. 【請求項7】 請求項1に従う一般式(I)の化合物の少なくとも1種を賦
    形剤及び担体を用いて適した投与形態に転換することを特徴とする薬剤の製造法
  8. 【請求項8】 薬剤の製造のための請求項1に従う一般式(I)の化合物の
    使用。
  9. 【請求項9】 動脈硬化症及び高コレステロール血症の処置及び/又は予防
    用の薬剤の製造のための請求項8に従う一般式(I)の化合物の使用。
  10. 【請求項10】 天然の甲状腺ホルモンを用いて処置され得る型の障害の予
    防及び/又は処置用の薬剤の製造のための請求項8に従う一般式(I)の化合物
    の使用。
  11. 【請求項11】 他の薬剤との組合わせにおける請求項9及び10の少なく
    とも1つに従う一般式(I)の化合物の使用。
JP2001586243A 2000-05-19 2001-05-07 ジフェニルメタン誘導体 Pending JP2003534313A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10024939.6 2000-05-19
DE10024939A DE10024939A1 (de) 2000-05-19 2000-05-19 Neue Diphenylmethanderivate für Arzneimittel
PCT/EP2001/005142 WO2001090053A1 (de) 2000-05-19 2001-05-07 Diphenylmethanderivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003534313A true JP2003534313A (ja) 2003-11-18

Family

ID=7642874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586243A Pending JP2003534313A (ja) 2000-05-19 2001-05-07 ジフェニルメタン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6803480B2 (ja)
EP (1) EP1286957B1 (ja)
JP (1) JP2003534313A (ja)
AU (1) AU2001263909A1 (ja)
CA (1) CA2409144A1 (ja)
DE (2) DE10024939A1 (ja)
ES (1) ES2231500T3 (ja)
WO (1) WO2001090053A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522329A (ja) * 2014-08-14 2017-08-10 嘉▲興▼特科▲羅▼生物科技有限公司Technoderma Medicines Pte Ltd 小分子化合物、その合成方法、及びその応用

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200504021A (en) 2003-01-24 2005-02-01 Bristol Myers Squibb Co Substituted anilide ligands for the thyroid receptor
US7652342B2 (en) * 2004-06-18 2010-01-26 Nantero, Inc. Nanotube-based transfer devices and related circuits
US20150287660A1 (en) * 2007-01-05 2015-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, ic sheet, scroll of ic sheet, and method for manufacturing ic chip
MX2007012659A (es) 2005-04-13 2008-01-11 Astex Therapeutics Ltd Derivados de hidroxi-benzamida y su uso como inhibidores de hsp90.
CN101291640A (zh) * 2005-06-24 2008-10-22 托马斯·拉文 甲状腺素化合物用于人体烧伤和脂肪沉积的治疗
US7754725B2 (en) * 2006-03-01 2010-07-13 Astex Therapeutics Ltd. Dihydroxyphenyl isoindolymethanones
US8916552B2 (en) 2006-10-12 2014-12-23 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
EP2073807A1 (en) * 2006-10-12 2009-07-01 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
WO2008044029A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
JP5410285B2 (ja) 2006-10-12 2014-02-05 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬化合物
GB0620259D0 (en) * 2006-10-12 2006-11-22 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
EP2073804B1 (en) 2006-10-12 2017-09-13 Astex Therapeutics Limited Hydroxy-substituted benzoic acid amide compounds for use in the treatment of pain
GB0806527D0 (en) 2008-04-11 2008-05-14 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
CA3122996A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Autobahn Therapeutics, Inc. Novel thyromimetics
EP3931180A1 (en) 2019-03-01 2022-01-05 Autobahn Therapeutics, Inc. Novel thyromimetics

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8501372D0 (en) * 1985-01-18 1985-02-20 Smith Kline French Lab Chemical compounds
DE69314718T2 (de) * 1992-07-21 1998-02-26 Ciba Geigy Ag Oxamidsäure-Derivate als hypocholesterämische Mittel
US6266622B1 (en) 1995-12-13 2001-07-24 Regents Of The University Of California Nuclear receptor ligands and ligand binding domains
US5883294A (en) * 1997-06-18 1999-03-16 The Regeants Of The University Of California Selective thyroid hormone analogs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522329A (ja) * 2014-08-14 2017-08-10 嘉▲興▼特科▲羅▼生物科技有限公司Technoderma Medicines Pte Ltd 小分子化合物、その合成方法、及びその応用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2409144A1 (en) 2002-11-15
US6803480B2 (en) 2004-10-12
US20030203898A1 (en) 2003-10-30
DE50104404D1 (de) 2004-12-09
AU2001263909A1 (en) 2001-12-03
DE10024939A1 (de) 2001-11-29
EP1286957B1 (de) 2004-11-03
EP1286957A1 (de) 2003-03-05
WO2001090053A1 (de) 2001-11-29
ES2231500T3 (es) 2005-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003534313A (ja) ジフェニルメタン誘導体
US20030078288A1 (en) Indole derivatives
JP5140854B2 (ja) S1p3受容体拮抗剤
US6608049B2 (en) Indazoles
EP1683788A1 (en) The derivatives of pyridone and the use of them
JP2004359676A (ja) 置換チアゾリジンジオン誘導体
JP2003507327A (ja) 化学化合物
WO1996032384A1 (fr) Nouveaux derives 4,6-diarylpyrimidine et leurs sels
EP0617010B1 (en) Therapeutic compounds
EP3348548A1 (en) Nitric oxide-releasing prodrug molecule
JPH10279477A (ja) ベンジリデン−およびシンナミリデン−マロンニトリル誘導体を有効成分として含有する哺乳類細胞での増殖工程の抑制のためのタンパク質チロシンキナーゼ阻害剤
JPH08500815A (ja) 化合物
WO1995027699A1 (fr) Derive d'aminostilbazole et medicament
CH665632A5 (fr) Composes d'aminophenol.
JP4225791B2 (ja) 肝癌の予防または再発抑制剤
JPH09503503A (ja) 化合物、組成物ならびにアレルギーおよび炎症の治療
US7015246B2 (en) Benzofuran derivatives
JP4819800B2 (ja) ペンテン酸誘導体、その調製方法、それらを含む医薬組成物およびその治療用途
WO2003082875A2 (fr) Nouveaux derives de la podophyllotoxine, leur preparation e tleur application en therapeutique
US6255298B1 (en) Macrophage scavenger receptor antagonists for use in the treatment of cardiovascular diseases
JP2022523385A (ja) アクリル含有核輸送モジュレーターおよびその使用
JP2005527518A (ja) 新規なカルコン(chalcone)誘導体とその使用
JP2002538101A (ja) 肥満症を予防または治療するための薬剤の製造における多環式チアゾール系の使用
JPH0130821B2 (ja)
JP2002538141A (ja) エストロゲン剤としてのn−置換ベンゾイルインドール

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328