JP2003514927A - オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2003514927A
JP2003514927A JP2001538985A JP2001538985A JP2003514927A JP 2003514927 A JP2003514927 A JP 2003514927A JP 2001538985 A JP2001538985 A JP 2001538985A JP 2001538985 A JP2001538985 A JP 2001538985A JP 2003514927 A JP2003514927 A JP 2003514927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
compound
component according
polymerization
solid catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001538985A
Other languages
English (en)
Inventor
正樹 伏見
Original Assignee
バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP32420999A external-priority patent/JP2001139621A/ja
Priority claimed from JP32422599A external-priority patent/JP2001139622A/ja
Priority claimed from JP32421199A external-priority patent/JP2001139618A/ja
Application filed by バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2003514927A publication Critical patent/JP2003514927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/03Multinuclear procatalyst, i.e. containing two or more metals, being different or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/04Dual catalyst, i.e. use of two different catalysts, where none of the catalysts is a metallocene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 Mn、Fe、Co、Ni及びZnから選ばれる遷移金属の化合物上に担持されたチタン化合物及び以下に規定する式の電子供与体化合物を含む、式CH2 =CHR(式中、RはC1〜C20の炭化水素基である)のオレフィンの重合のための触媒成分。前記触媒成分は、広い分子量分布(多分散指数>5. 0)を有するポリオレフィンを良好な効率で与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、オレフィン重合用固体触媒成分,それから得られる触媒及び前記触
媒を用いて広い分子量分布をもつオレフィン重合体を製造するための方法に関す
る。
【0002】 特に、本発明は、チタン化合物と、以下に規定する式を有する電子供与体化合
物と、及びMn,Fe,Co,Ni及びZnから選ばれる遷移金属の化合物とを
含む、式CH2 =CHR(式中、RはC1〜C20の炭化水素基である)を有す
るオレフィンの重合のための触媒成分に関する。
【0003】 チーグラ触媒成分のための担体としての遷移金属化合物の使用は、この技術に
おいて知られている。
【0004】 例えば、チタン化合物の分子層でコートされた鉄ハロゲン結晶の使用が、特公
昭39−12105号公報に開示されている。特公昭60−50806号公報に
は、鉄などの金属の蒸気とチタンとの反応生成物を固体触媒成分として用いるこ
とが開示されている。塩化鉄と電子供与体化合物の付加物をボールミルにより共
粉砕し、次いで得られた生成物をチタン化合物と反応させることにより固体触媒
を調製することが、米国特許第4, 439, 538号に記載されている。しかし
ながら、これらの触媒は、重合活性が低く、特に生成されたアイソタクチックポ
リプロピレンの量が極端に少ないことに起因する非常に低い立体特異性を示すこ
とを特徴としており、これは現在の工業的要求を満たすには程遠いものである。
【0005】 さらに、電子供与体で予備処理された鉄などの金属のハロゲン化物、ハロゲン
化珪素及び遷移金属を接触させることによって得られる固体成分を触媒として使
用することが、特公昭55−46799号、特公昭54−3479号、特公昭5
6−45486号及び特公昭58−5201号公報に開示されている。また、塩
化マグネシウム担持触媒又はTiCl3 触媒と鉄などの遷移金属のハロゲン化物
を組み合わせて、固体触媒成分として用いることが特開昭58−43626号公
報に記載されており、一方塩化マグネシウム系触媒において塩化鉄などの遷移金
属ハロゲン化合物を添加することが特開昭56−22302号、特開昭51−1
51785号、特開昭52−878号公報、特開平3−50207号、特開平4
−178406号、特開昭59−112007号、特開昭58−147410号
、特開昭59−113007号及び特開平9−208615号公報に開示されて
いる。
【0006】 上記の方法は、触媒の不均化をもたらし、その結果得られる重合体は無添加触
媒系と比較してわずかに広い分子量分布を示すことがある。しかしながら、これ
らの方法で得られた触媒は、触媒製造の管理が複雑となることから、工業的には
望ましくない。成形効率を改善するのに充分な程広い分子量分布(多分散指数(
PI)>5. 0により測定される)を示す重合体を効率的に(高い触媒活性で)
得ることは不可能であった。
【0007】 さらに、特開昭58−101104号、特開平5−194636号、特開平1
0−237708号及び特開平10−287709号公報に開示されているよう
に、重合時に鉄などの遷移金属を添加することも提案されている。しかしながら
、これらの方法では、添加により触媒活性が低下し、その結果得られる重合体が
着色する程に残触媒の量が多くなる。
【0008】 従って、容易に入手可能であり、広い分子量分布(多分散指数(PI)>5.
0)を示すポリオレフィンを効率よく与えることのできるオレフィン重合用触媒
を利用することができることは、有用なことであろう。
【0009】 本発明者らは、以下に規定する触媒成分を用いてオレフィン重合を行ったとき
に、広い分子量分布を有し、成形性に優れたポリオレフィンが効率よく、良好な
アイソタクティック指数をもって得られるということを見出したものである。
【0010】 従って、本発明の目的は、チタン化合物、電子供与体化合物(D1)及びMn
,Fe,Co,Ni及びZnから選ばれる遷移金属の化合物を含むオレフィン重
合用固体触媒成分(A)であって、前記電子供与体化合物(D1)が、下記式(
I)
【0011】
【化2】
【0012】 (上式中、X及びYは同一であっても相異なっていてもよく、それぞれ−CH2
OR3 、−COOR3 、−CR3 =O、−CHO、−CH2 OH又は−CH2
Si(R33 基を表し、Zは炭素原子、珪素原子、メチレン鎖又は置換された
メチレン鎖を表し、R1 、R2 及びR3 は同一であっても相異なっていてもよく
、それぞれ1〜18個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基、脂環式基
、アリール基、アルキルアリール基又はアリールアルキル基を表し、R1 又はR 2 は水素であってもよい) で表される化合物から選ばれる、固体触媒成分である。
【0013】 好ましくは、遷移金属の化合物は、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル及び亜
鉛のハロゲン化物から選ばれる。特に、前記金属の塩化物が好ましい。塩化カド
ミウムの結晶構造を有するそのような塩化物を使用することも好ましい。
【0014】 好ましい化合物の例としては、塩化マンガン、塩化鉄(II)、塩化コバルト
、塩化ニッケル及び塩化亜鉛が挙げられる。これらの中でも、塩化マンガン及び
塩化鉄(II)が好ましく、塩化鉄が特に好ましい。また、これらの化合物の2
種以上の化合物の混合物も適している。
【0015】 チタン化合物は、式Ti(OR4n-pp (式中、nはチタンの原子価であ
り、Xはハロゲンであり、pは0〜nの数であり、R4 はC1〜C20の炭化水
素基である)を有する化合物から選ばれる。
【0016】 本発明の触媒成分に用いられる好ましいチタン化合物は、pが1〜nであるも
の、特にTiCl4 及びTiCl3 であり、またTi−ハロアルコラートも有利
に用いることができる。
【0017】 有用なチタン化合物の例は、四塩化チタン、三塩化チタン、四臭化チタン等の
ハロゲン化チタン;チタンブトキシド、チタンエトキシド等のチタンアルコキシ
ド;フェノキシチタンクロライド等のアルコキシチタンハライド等である。さら
に、これらの化合物の2種以上の混合物を使用することもできる。
【0018】 上記したように、一般式(I)で表される電子供与体化合物(D1)は、Zが
1〜10個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するメチレン鎖又は
置換されたメチレン鎖であってもよい。置換されたメチレン鎖の置換基は、1〜
20個の炭素原子、好ましくは1〜10個の炭素原子を有する直鎖、分枝鎖又は
環式の炭化水素基又は6個以上の炭素原子を有する芳香族炭化水素基であってよ
い。Zは好ましくは1つの炭素原子である。さらに、R3 は好ましくは1〜10
個の炭素原子を有するアルキル基である。R1 がメチル、エチル、プロピル又は
イソピロピルである場合、R2 はエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、tert−ブチル、2 −エチルヘキシル、シクロヘキシルメチル、フ
ェニル又はベンジルであってよい。R1 が水素である場合、R2 はエチル、ブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル
エチル、ジフェニルメチル、p−クロロフェニル、1−ナフチル又は1−デカヒ
ドロナフチルであってよい。また、R1 及びR2 は同一であってもよく、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ネオペン
チル、イソペンチル、フェニル、ベンジル又はシクロヘキシルであってよい。
【0019】 この化合物の例としては、X及びYがともに−CH2 OR3 であるジエーテル
化合物、X及びYがともに−COOR3 基であるジエステル化合物、X及びYが
ともに−CR3 =Oであるジケトン化合物、X及びYがともに−CHOであるジ
ナール化合物、X及びYがともに−CH2 OHであるジオール化合物、X及びY
がともに−CH2 OSi(R33 であるジシロキシ化合物、Xが−CH2 OR 3 であり、Yが−COOR3 であるアルコキシエステル化合物、Xが−CH2
3 であり、Yが−CR3 =Oであるケトエーテル化合物、そしてXが−COO
3 であり、Yが−CR3 =Oであるケトエステル化合物が挙げられる。これら
のうちでは、ジエーテル化合物、ジエステル化合物、アルコキシ化合物及びケト
エステル化合物が好ましい。
【0020】 ジエーテル化合物の特定の例としては、2−(2−エチルヘキシル)−1,3
−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−
ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−sec−ブチル−1,3−ジメトキ
シプロパン、2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニル
−1,3−ジエトキシプロパン、2−クミル−1,3−ジエトキシプロパン、2
−(2−フェニルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(2−シクロヘ
キルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(ジフェニルメチル)−1,
3−ジメトキシプロパン、2−(2−フルオロフェニル)−1,3−ジメトキシ
プロパン、2−(1−デカヒドロナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2
−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−
ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジエチル−1,3−
ジメトキシプロパン、2,2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,
2−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−プロピル−1,
3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロ
パン、2−メチル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2
−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−シクロヘキシル−
1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(p−クロロフェニル)−1,3−
ジメトキシプロパン、2,2−ビス(2−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジ
メトキプロパン、2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2−メチル−2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−
メチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロ
ピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシ
プロパン、2,2−ジベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(
シクロへキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル
−1,3−ジエトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジブトキシプ
ロパン、2−イソブチル−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2
,2−ジ−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジ−ter
t−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−ジネオベンチル−1,3−ジメ
トキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプ
ロパン、2−フェニル−2−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2−シク
ロヘキシル−2−シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イ
ソプロピル−3,7−ジメチルオクチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2
−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピルー2−シク
ロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロペン
チル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメ
トキシプロパン、2−ヘプチル−2−ペンチル−1,3−ジメトキシプロパン等
が挙げられる。
【0021】 ジエステル化合物の特定の例としては、ジエチル2,2−ジイソプロピルマロ
ネート、ジエチル2,2−ジイソブチルマロネート、ジエチル2,2−ジイソペ
ンチルマロネート、ジエチル2,2−ジイソヘキシルマロネート、ジエチル2,
2−ジイソヘプチルマロネート、ジエチル2,2−ジ(2−シクロペンチルエチ
ル)マロネート、ジエチル2,2−ジ(2−シクロヘキシルエチル)マロネート
、ジエチル2−イソプロピル−2−イソブチルマロネート、ジエチル2−イソプ
ロピル−2−イソペンチルマロネート、ジエチル2−イソプロピル−2−イソヘ
キシルマロネート、ジエチル2−イソプロピル−2−イソヘプチルマロネート、
ジエチル2−イソプロピル−2−(2−シクロペンチルエチル)マロネート、ジ
エチル2−イソプロピル−2−(2−シクロペンチルエチル)マロネート、ジエ
チル2−イソプロピル−2−(2−シクロヘキシルエチル)マロネート、ジエチ
ル2−イソブチル−2−イソペンチルマロネート、ジエチル2−イソブチル−2
−イソヘキシルマロネート、ジエチル2−イソブチル−2−イソヘプチルマロネ
ート、ジエチル2−イソブチル−2−シクロペンチルマロネート、ジエチル2−
イソブチル−2−シクロヘキシルマロネート、ジエチル2−イソブチル−2−(
2−シクロプロピルエチル)マロネート、ジエチル2−イソペンチル−2−イソ
ヘキシルマロネート、ジエチル2−イソペンチル−2−イソヘプチルマロネート
、ジエチル2−イソペンチル−2−シクロペンチルマロネート、ジエチル2−イ
ソペンチル−2−(2−シクロペンチルエチル)マロネート、ジエチル2−イソ
ヘキシル−2−イソヘプチルマロネート、ジエチル2−イソヘキシル−2−シク
ロペンチルマロネート、ジエチル2−イソヘキシル−2−(2−シクロペンチル
エチル)マロネート、ジエチル2−シクロペンチル−2−シクロヘキシルマロネ
ート、ジエチル2−シクロペンチル−2−(2−シクロペンチルエチル)マロネ
ート、ジエチル2−(2−シクロペンチルエチル)−2−(2−シクロヘキシル
エチル)マロネート等が挙げられる。
【0022】 アルコキシエステル化合物の特定の例としては、エチル3−エトキシ−2−フ
ェニルプロピオネート、エチル3−エトキシプロピオネート、エチル3−エトキ
シ−2−メシチルプロピオネート、エチル3−ブトキシ−2−(メトキシフェニ
ル)プロピオネート、メチル3−i−プロポキシ−3−フェニルプロピオネート
、エチル3−エトキシ−3−フェニルプロピオネート、エチル3−エトキシ−3
−tert−ブチルプロピオネート、エチル3−エトキシ−3−アダマンチルプ
ロピオネート、エチル3−エトキシ−2−tert−ブチルプロピオネート、エ
チル3−エトキシ−2−tert−アミルプロピオネート、エチル3−エトキシ
−2−アダマンチルプロピオネート、エチル3−エトキシ−2−ビシクロ[2,
2,1]ヘプチルプロピオネート、エチル2−エトキシシクロヘキサンカルボキ
シレート、メチル3−(エトキシメチル)シクロヘキサンカルボキシレート、メ
チル3−エトキシノルボルナン−2−カルボキシレート、ブチル2−メチル−2
−イソプロピル−3−エトキシプロピオネート、エチル2,2−ジイソプロピル
−3−メトキシプロピオネート、エチル2,2−ジイソプロピル−3−メトキシ
プロピオネート、メチル2−イソプロピル−2−イソブチル−3−メトキシプロ
ピオネート、エチル2−イソプロピル−2−イソブチル−3−メトキシプロピオ
ネート、メチル2−イソプロピル−2−イソペンチル−3−メトキシプロピオネ
ート、エチル2−イソプロピル−2−イソペンチル−3−メトキシプロピオネー
ト、エチル2,2−ジソイブチル−3−メトキシプロピオネート、メチル2−シ
クロペンチル−2−イソペンチル−3−メトキシプロピオネート、エチル2,2
−ジシクロペンチル−3−メトキシプロピオネート等が挙げられる。
【0023】 ケトエステル化合物の特定の例としては、メチル3−アセチルプロピオネート
、エチル3−アセチルプロピオネート、ブチル3−アセチルプロピオネート、エ
チル3−プロピオニルプロピオネート、ブチル3−プロピオニルプロピオネート
、n−オクチル3−プロピオニルプロピオネート、ドデシル3−プロピオニルプ
ロピオネート、ペンタメチルフェニル3−プロピオニルプロピオネート、エチル
3−(イソプロピオニル)プロピオネート、ブチル3−(イソプロピオニル)プ
ロピオネート、アリル3−(イソプロピオニル)プロピオネート、シクロヘキシ
ル3−(イソプロピオニル)プロピオネート、エチル3−ネオペンタノイルプロ
ピオネート、ブチル3−n−ラウリルプロピオネート、メチル3−(2,6−ジ
メチルヘキサノイル)プロピオネート等が挙げられる。
【0024】 本発明の固体触媒成分は、以下にその一部を開示するさまざまな方法で調製す
ることができる。
【0025】 好ましい方法の1つは、ハロゲン化チタンを、ハロゲン化遷移金属と電子供与
体化合物(D1)を共粉砕することによって得られた固体と接触させることによ
って触媒成分を得る方法である。例えば、無水状態のハロゲン化遷移金属と電子
供与体化合物D1とを、所望の粒子もしくは結晶サイズに達するまで、一緒に粉
砕する。そのようにして得られた生成物を、80〜135℃の間の温度で、過剰
のTiCl4 により1回以上処理してもよい。この処理の後に続けて、塩素イオ
ンが消失するまで炭化水素溶剤による洗浄を行う。
【0026】 一般に、共粉砕は、ボールミル、振動式ボールミル、衝撃型ミル又はコロイド
ミルなどの粉砕装置を用いて行なうことができる。かかる操作は、通常、室温に
近い温度で実施できるが、強い発熱反応が見られる場合には作業の便宜上冷却を
行ってもよい。かかる共粉砕に要する時間は、ミルのタイプや効率、負荷の程度
、希釈剤の存在などの如き当業者に周知のいくつかの要因に応じて変動する。
【0027】 もう1つの好ましい方法は、(a)遷移金属化合物を1種以上の有機又は無機
化合物と接触させ、次いで(b)得られた生成物をハロゲン化チタンと接触させ
、これらの工程(a)及び(b)のうちの少なくとも一方に電子供与体化合物(
D1)を存在させることを含む。この方法では、工程(a)で有機化合物を用い
るのが好ましい。有機化合物としては、炭化水素化合物、ハロゲン化炭化水素及
び珪素有機化合物を用いることができる。珪素有機化合物の使用が最も好ましい
。特に、(a)遷移金属の塩と有機珪素化合物との付加物を形成させるために、
遷移金属の塩と、珪素有機化合物と、及び所望により他の成分とを接触させ、(
b)前記付加物を、D1の存在下に、チタン化合物と接触させる方法が好ましい
。付加物は、好ましくは下記一般式(II)で表される。
【0028】 MX2 ・qSi(R4r (OR54-r (II) 上式中、Mは、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル又は亜鉛原子、好ましくは
マンガン、鉄又はコバルト原子、最も好ましくは鉄原子を表す。
【0029】 Xは、ハロゲン原子、好ましくは塩素、臭素又はヨウ素原子を表す。
【0030】 R4 及びR5 が同一であっても相異なっていてもよく、それぞれ18個以下の
炭素原子を有する炭化水素基、好ましくは1〜10個の炭素原子を有する直鎖又
は分枝鎖炭化水素基又は3〜6個の炭素原子を有する環式炭化水素基を表し、r
は0又は1〜3の範囲の整数であり、qは0より大きくかつ4以下の数、好まし
くは0. 1〜2の数である) 上記した付加物の1成分としてのかかる有機珪素化合物の特定の例は、テトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブト
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピル
トリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、tert−ブチルトリ
メトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロ
ピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン、tert−ブチル
トリエトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリブトキシシラン、
プロピルトリブトキシシラン、イソプロピルトリブトキシシラン、tert−ブ
チルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラ
ン、ジプロピルジメトキシシラン、ジイソプロポキシジメトキシシラン、ジイソ
プロポキシジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシシラン、ジメチルジエトキ
シシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジイソプ
ロポキシジエトキシシラン、ジブチルジエトキシシラン、ジメチルジブトキシシ
ラン、ジエチルジブトキシシラン、ジプロピルジブトキシシラン、ジイソプロポ
キシジブトキシシラン、ジブチルジブトキシシラン、トリメチルメトキシシラン
、トリエチルメトキシシラン、トリプロピルメトキシシラン、トリブチルメトキ
シシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリプロピ
ルエトキシシラン、トリブチルエトキシシラン、トリメチルブトキシシラン、ト
リエチルブトキシシラン、トリプロピルブトキシシラン、トリブチルブトキシシ
ラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジエトキシシラン
、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシ
ラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、テキシルトリメトキシシラン、
テキシルトリエトキシシラン、テキシルトリプロポキシシラン及びテキシルトリ
ブトキシシランを含む。
【0031】 付加物を調製するための遷移金属化合物と有機珪素化合物との接触は、さまざ
まな条件下で行うことができる。例えば、かかる付加物は、遷移金属の塩と有機
珪素化合物とを、加熱下に、ヘキサンなどの炭化水素溶剤中で混合することによ
り、又は遷移金属の塩と有機珪素化合物とを共粉砕し、次いでこの固体物質をヘ
キサンなどの炭化水素で洗浄することにより、得ることができる。
【0032】 遷移金属の塩と有機珪素化合物との共粉砕は、上記に開示したのと同じ技法及
び装置によって実施することができる。前記技法の使用の一例として、50%の
見掛け体積の直径1cmのステンレス鋼球を含む、内容積が1リットルで、直径
が10cmの振動式ボールミルを用い、20gの粉砕すべき材料を充填し、6m
mの振幅および30Hzの周波数で振動させたときに、粉砕の完了までに30分
、好ましくは1時間を超える時間を要し、3〜24時間粉砕を実施して特に良好
な結果が得られる。
【0033】 上記の付加物を調製するための、有機珪素化合物の量は、1モルの遷移金属塩
に対して、好ましくは10モル以下、より好ましくは2モル以下である。
【0034】 本発明の触媒成分の調製は、また、前記触媒が、最終的に、触媒担体として一
般に用いられる物質、例えば、シリカ又はアルミナ上に担持されるか又はその中
に含浸されることになるような方法で実施することもできる。
【0035】 固体触媒成分中の各成分の量的関係は、本発明の効果が認識されるかぎりにお
いて、任意である。一般には、遷移金属の含有量は、チタンに対するモル比とし
て、0. 1〜1,000の範囲、好ましくは2〜200の範囲内にあるのが好ま
しい。電子供与体化合物(D1)の含有量は、チタンに対するモル比として、1
0以下の範囲、好ましくは0. 01〜5の範囲内にあってよい。
【0036】 以上に説明したように、本発明の固体触媒成分は、オレフィンの重合用の触媒
系の調製において、有機アルミニウム化合物と一緒に用いられる。
【0037】 本発明のオレフィン重合用触媒に用いられる有機アルミニウム化合物として特
に好ましいものは、式AlR6 S3-S (式中、Rは1〜20個の炭素原子を有
する炭化水素基であり、Xはハロゲンであり、sは1〜3である)で表される化
合物である。
【0038】 さらに、下記の繰り返し単位
【0039】
【化3】
【0040】 (上式中、R7 はRと同じ意味を有する) を含む環式又は直鎖の有機アルミニウム化合物も好ましい。
【0041】 特に好ましい有機アルミニウム化合物は、例えば、トリエチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキ
シルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミ
ニウム化合物である。また、トリアルキルアルミニウムとAlEt2 Cl及びA
2 Et3 Cl3 などのアルキルアルミニウムハライド、アルキルアルミニウム
ハイドライド又はアルキルアルミニウムセスキクロライドとの混合物を用いるこ
ともできる。また、アルキルアルモキサンを用いることもできる。
【0042】 オレフィン重合体の製造においては、重合に用いられる有機アルミニウム化合
物の量は、一般にはオレフィン重合用の固体触媒成分中のチタン原子に対するモ
ル比が0. 5〜10, 000になるような量であってよく、式(III)の有機アル
ミニウム化合物が用いられる場合には1〜1000になるような量であるのが好
ましい。
【0043】 特定の態様においては、本発明の固体触媒成分は、必須元素としてTi,Mg
及びハロゲンを含む他の固体触媒成分(B)と一緒に用いられる。好ましくは、
前記固体触媒成分Bも電子供与体化合物(D2)を含む。特に好ましい態様にお
いては、固体触媒成分(B)は、少なくとも1つのTi−ハロゲン結合を有する
チタン化合物とハロゲン化Mg上に担持された電子供与体化合物とを含む。Ti
化合物がTiCl4 又はTiCl3 であり、ハロゲン化MgがMgCl2 であり
、電子供与体化合物(D2)がエーテル、ケトン、アミン並びにフタレート、ベ
ンゾエート、グルタレート及びスクシネートなどの有機モノもしくはジカルボン
酸のエステルから選ばれる触媒成分(B)が特に好ましい。好ましくは、電子供
与体化合物(D2)は、有機モノもしくはジカルボン酸のエステル、特にベンゾ
エート、フタレート及びスクシネートから、及び上記したジエーテルのクラスか
ら選ばれる。
【0044】 触媒成分(B)は、いくつかの方法に従って調製することができる。これらの
方法の1つに従えば、無水状態の二塩化マグネシウム及び電子供与体化合物が一
緒に粉砕される。そのようにして得られた生成物を、80〜135℃の温度で過
剰のTiCl4 により1回以上処理してもよい。次いで、塩素イオンが消失する
まで炭化水素溶剤による洗浄を行う。別の方法に従えば、無水状態の塩化マグネ
シウム、チタン化合物及び電子供与体化合物を共粉砕して得られた生成物を、1
,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化
水素により処理する。処理は、1〜4時間にわたり、40℃からハロゲン化炭化
水素の沸点までの温度で行なわれる。得られた生成物を、次いで、一般にはヘキ
サンなどの不活性炭化水素溶剤により洗浄する。
【0045】 他の方法は、マグネシウムアルコラート又はクロロアルコラート(特に米国特
許第4, 220, 554号に従って調製されたクロロアルコレート)及び電子供
与体化合物を含む過剰のTiCl4 を、溶液中、約80〜120℃の温度で反応
させることを含む。好ましい1つの方法に従えば、式Ti(OR4n-pp
式中、nはチタンの原子価であり、Xはハロゲンであり、pは0〜nの数であり
、R4 はRと同じ意味を有する)を有するチタン化合物、好ましはTiCl4
、式MgCl2 ・pROH(式中、pは0. 1〜6、好ましくは2〜3. 5の数
であり、Rは1〜18個の炭素原子を有する炭化水素基である)を有する付加物
から誘導された塩化マグネシウムと反応させることにより、固体触媒成分を調製
することができる。この付加物は、その融点(100〜130℃)において撹拌
条件下に操作して、この付加物と混和しない不活性炭化水素の存在下にアルコー
ルおよび塩化マグネシウムを混合することによって、好適には球形で得ることが
できる。次いで、エマルションを急冷して、付加物を球形粒子の形で固化させる
。この手順に従って調製された球形付加物の例は、米国特許第4, 399, 05
4号及び米国特許第4, 469, 648号に記載されている。このようにして得
られた付加物を、Ti化合物と直接反応させることもできるし、又はアルコール
のモル数が一般には3未満、好ましくは0. 1〜2. 5である付加物が得られる
ように、前もって、熱的に制御された脱アルコール反応(80〜130℃)に付
すこともできる。Ti化合物との反応は、低温のTiCl4 (一般には0℃)中
に付加物(脱アルコールされるか又はそのままの状態)を懸濁させ、混合物を8
0〜130℃まで加熱し、この温度に0. 5〜2時間保持することにより実施す
ることができる。TiCl4 による処理を1回以上行ってもよい。TiCl4
よる処理の間に、式(I)のスクシネートを添加してもよい。電子供与体化合物
による処理を、1回以上繰り返してもよい。
【0046】 本発明の混合固体触媒成分中の固体触媒成分(A)及び固体触媒成分(B)の
重量比は、特に限定されるものではない。一般には、AおよびBの量は、0. 0
1<(〔A〕/ (〔A〕+〔B〕))<0. 99好ましくは0. 1<(〔A〕/
(〔A〕+〔B〕))<0. 9となるようなものである。
【0047】 さらに、固体触媒成分(A)及び固体触媒成分(B)は重合反応器に投入され
る前に予め混合されてもよいし、あるいは重合反応器に別々に投入され、重合反
応器中で混合されてもよい。
【0048】 上述した式及び条件に従う有機アルミニウム化合物は、また、(A)と(B)
の混合物を固体触媒成分として用いる場合に用いることもできる。
【0049】 本発明の成分(A)が単独で用いられる場合及び(B)と一緒に用いられる場
合のいずれにおいても、有機アルミニウム化合物との接触により得られる触媒系
には、他の電子供与体化合物(D3)(外部供与体)を添加するのが便宜的であ
る。
【0050】 本発明において第3成分として用いられる電子供与体化合物(D3)は、成分
(B)上に存在する電子供与体化合物と同一であっても異なっていてもよい。特
に、これは、好適には、アルコキシ基を有する有機珪素化合物、窒素含有化合物
、リン含有化合物及び酸素含有化合物から選ばれる。それらの中でも、アルコキ
シ基を有する有機珪素化合物を用いるのが好ましい。
【0051】 第3成分の使用量は、有機アルミニウム化合物に対するモル比として、0. 0
01〜5の範囲、特に0. 01〜1の範囲にあるのが好ましい。好ましいクラス
のアルコキシ基を有する珪素化合物は、式R8 a9 b Si(OR10c (式中
、a及びbは0〜2の整数であり、cは1〜3の整数であり、(a+b+c)の
和は4であり、R8 、R9 及びR10はヘテロ原子を含んでいてもよいCl−C1
8炭化水素基である)を有する化合物である。
【0052】 アルコキシ基を有する有機珪素化合物の特定の例は、テトラメトキシシラン、
テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、ト
リメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルメトキシシラ
ン、トリエチルエトキシシラン、エチルイソプロピルジメトキシシラン、プロピ
ルイソプロピルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブ
チルジメトキシシラン、イソプロピルイソブチルジメトキシシラン、ジ−ter
t−ブチルジメトキシシラン、tert−ブチルメチルジメトキシシシラン、t
ert−ブチルエチルジメトキシシラン、tert−ブチル−n−プロピルジメ
トキシシラン、tert−ブチルイソプロピルジメトキシシラン、tert−ブ
チル−n−ブチルジメトキシシラン、tert−ブチルイソブチルジメトキシシ
ラン、tert−ブチル−(sec−ブチル)ジメトキシシラン、tert−ブ
チルアミルジメトキシシラン、tert−ブチルヘキシルジメトキシシラン、t
ert−ブチルヘプチルジメトキシシラン、tert−ブチルオクチルジメトキ
シシラン、tert−ブチルノニルジメトキシシラン、tert−ブチルデシル
メトキシシラン、tert−ブチル(3,3,3−トリフルオロメチルプロピル
)ジメトキシシラン、tert−ブチル(シクロペンチル)ジメトキシシラン、
tert−ブチル(シクロヘキシル)ジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメ
トキシシラン、ビス(2−メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2
,3−ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、メシチルトリメトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシ
ラン、ブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、tert−
ブチルトリメトキシシラン、sec−ブチルトリメトキシシラン、アミルトリメ
トキシシラン、イソアミルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシ
ラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、ノルボルナントリメトキシシラン、
インデニルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペンチルトリメトキシシシラ
ン、シクロペンチル(tert−ブトキシ)ジメトキシシラン、イソプロピル(
tert−ブトキシ)ジメトキシシラン、tert−ブチル(イソブトキシ)ジ
メトキシシラン、tert−ブチル(tert−ブトキシ)ジメトキシシラン、
tert−ブチル(2,6−ジメチルピペリジル)ジメトキシシラン、tert
−ブチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)ジメトキシシラン、テキシルト
リメトキシシラン、テキシル(イソプロポキシ)ジメトキシシラン、テキシル(
tert−ブトキシ)ジメトキシシラン、テキシル(ピロリジル)ジメトキシシ
ラン、テキシル(2,6−ジメチルピペリジル)ジメトキシシランなどを含む。
【0053】 窒素含有化合物の特定の例は、2,6−ジイソプロピルピペリジン、2,6−
ジイソプロピル−4−メチルピペリジン、N−メチル−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン、2,6−ジイソプロピル−4−メチルピペリジン、N−メチ
ル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどの2,6−置換ピペリジン;
2,5−ジイソプロピルアゾリジン、N−メチル−2,2,5,5−テトラメチ
ルアゾリジンなどの2,5−置換アゾリジン;N,N,N‘,N’−テトラメチ
ルメチレンジアミン、N,N,N‘,N’−テトラエチルメチレンジアミンなど
の置換メチレンジアミン;1,3−ジベンジルイミダゾリジン、1,3−ジベン
ジル−2−フェニルイミダゾリジンなどの置換イミダゾリジンなどを含む。
【0054】 本発明に用いられるオレフィンは、一般には、多くても12個の炭素原子を有
するオレフィンである。
【0055】 その典型的な例は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン
−1、ヘキセン−1、オクテン−1などを含む。重合を実施するにあたっては、
2種以上のオレフィンを共重合させてもよい(例えば、エチレン及びプロピレン
の共重合)。
【0056】 重合を実施するにあたっては、固体触媒成分(A)又は(A)+(B)と有機
アルミニウム化合物又はそれらと本発明の第3成分を重合容器内に別々に導入し
てもよいし、又はこれらのうちの2種又は全部を予め混合してもよい。
【0057】 重合は、不活性溶剤中、液体モノマー(オレフィン)中又は気相中で行うこと
ができる。さらに、実用的なメルトフローを有する重合体を得るために、分子量
調整剤(一般には水素)を併存させてもよい。
【0058】 上記の触媒系により製造される重合体の多分散指数(PI)の値は、一般には
5. 0より大きい。好ましくは、5. 0<PI<30の範囲の値である。より好
ましくは、5. 0<PI<20の範囲の値である。
【0059】 重合は、一般には20〜120℃、好ましくは40〜80℃の温度で実施され
る。重合が気相で実施される場合、操作圧力は、一般には0. 5〜10MPa、
好ましくは1〜5MPaである。バルク重合においては、操作圧力は、一般には
1〜6MPa、好ましくは1. 5〜4MPaである。
【0060】 重合体の分子量を制御するため、水素又は連鎖移動剤として作用することので
きる他の化合物を用いることができる。
【0061】 また、予備重合、重合反応器のタイプ、重合の制御方法、後処理方法などに関
しては、本発明の触媒系におけるいかなる特有の制限もなしに、公知の方法のい
ずれをも適用することができる。
【0062】 以下に、例を参照して、本発明をより詳しく説明する。
【0063】 例 以下の例においては、固体触媒成分の製造及び重合に用いられる化合物(有機
溶剤、オレフィン,水素、チタン化合物、遷移金属ハロゲン化合物、珪素化合物
など)は、全て、実質的に水を含まない。
【0064】 さらに、固体触媒成分の製造及び重合は、実質的に水が存在しない状態でかつ
窒素雰囲気下に行なわれた。
【0065】 重合体の立体規則性は、以下の方法で決定される、25℃での重合体のキシレ
ン不溶分の量(XI%)として示される。すなわち、2. 5gの重合体を250
mlのキシレン中に135℃で溶解させ、次いでこの溶液を25℃まで冷却した
。沈降した重合体の量を乾燥後に秤量し、キシレン不溶分量(XI%)として規
定した。
【0066】 重合体の分子量分布の広さを評価する指数である多分散指数(PI)の値は、
以下の方法によって測定した。まず、重合体を230℃で5分間圧縮成形して、
1. 5mmの厚さ及び25mmの直径を有する円盤状の測定用サンプルを作成し
た。Rheometrics 社製のRheometer RMS80 を用いて測定を行い、Zeichner, G. R
., Patel, P.D.; 2nd World Congr. of Chem. Eng., Montreal, Can., 1981に記
載されている方法により計算した。
【0067】 実施例1 固体触媒成分の調製 無水塩化マンガン(30g)と5. 1gの2−イソプロピル−2−イソペンチ
ル−1,3−ジメトキシプロパンを、見掛け容積の50%が直径10mmの磁性
球で充填された1リットルの円筒形容器に投入し、9mmの振幅を有する振動式
ミルで12時間共粉砕した。
【0068】 それとは別に、120mlのトルエン及び120mlの四塩化チタンを内容積
500mlのフラスコに添加し、反応させ、60℃に加熱した。この溶液に上記
の共粉砕した固体材料を投入し、この混合物を110℃で2時間撹拌した。フラ
スコの内容物を200mlのトルエンにより3回洗浄し、減圧下に30℃で乾燥
した。
【0069】 重合 1. 5リットルのステンレス鋼のオートクレーブに、12mgの上記で得られ
た固体触媒成分、91mgのトリエチルアルミニウム及び16mgのテキシルト
リメトキシシランを投入した。次に、340gのプロピレン及び0. 03gの水
素を投入した。オートクレーブを加熱し、内温を70℃に保持した。1時間後、
内部の気体を排出して重合を完了させた。その結果、97. 2%のXI及び9.
8のPIを有する26gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0070】 比較例1 固体触媒成分の調製 MnCl2 の代りに無水塩化マグネシウムを用いたことを除き、実施例1に述
べた操作を繰り返した。
【0071】 重合 13mgの上記で得られた固体触媒成分、91mgのトリエチルアルミニウム
及び16mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従
って重合を実施した。96. 9%のXI及び3. 8のPI値を有する52gのポ
リプロピレン粉末が得られた。
【0072】 比較例2 固体触媒成分の調製 30gの無水塩化マグネシウム,4. 0gの無水塩化鉄(II)及び6. 9g
の2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパンを振動式
ミルに投入したことを除き、実施例1に述べた操作を繰り返した。
【0073】 重合 10mgの上記で得られた固体触媒成分、91mgのトリエチルアルミニウム
及び16mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従
って重合を行なった。その結果、95. 1%のXI及び4. 1のPI値を有する
41gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0074】 実施例2 固体触媒成分の調製 30gの無水塩化鉄(II)(Aldrich 社製)及び5. 1gの2,2−イソブ
チル−1,3−ジエトキシプロパンを振動式ミルに投入したことを除き、実施例
1に述べた操作を繰り返した。
【0075】 重合 1. 5mgの上記で得られた固体触媒成分、91mgのトリエチルアルミニウ
ム及び16gのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従
って重合を行なった。その結果、96. 4%のXI及び10. 3のPI値を有す
る21gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0076】 実施例3 11mgの実施例1で得られた固体触媒成分及び91mgのトリエチルアルミ
ニウムを用い、実施例1に述べた操作に従って重合試験を行なった。その結果、
96. 7%のXI及び10. 8のPI値を有する24gのポリプロピレン粉末が
得られた。
【0077】 実施例4 13mgの実施例1で得られた固体触媒成分、158mgのトリエチルアルミ
ニウム及び48mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操
作に従って重合試験を行なった。その結果、98. 1%のXI及び9. 4のPI
値を有する33gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0078】 実施例5 固体触媒成分の調製 5gの無水塩化鉄(II)(Aldrich 社製)、0. 85gの2−イソプロピル
−2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン及び25mlの塩化メチルを
、窒素流下で完全に乾燥させた300mlのフラスコに投入した。1時間撹拌し
た後、この懸濁溶液を高圧法により200mlのフラスコ中の四塩化チタンに移
した。この溶液の温度を徐々に110℃まで上げた。次に、この溶液を撹拌下に
110℃で2時間反応させた。反応の終了後、固体部分をろ過し、200mlの
n−デカンを用いて110℃で3回洗浄した。固体部分を四塩化チタン200g
に添加し、120℃で2時間反応させた。反応の終了後、固体部分を室温でn−
ヘキサンにより洗浄した。この洗浄を、洗浄された溶液中に塩素イオンが検出さ
れなくなるまで行なった。
【0079】 重合 7mgの上記で得られた固体触媒成分、91mgのトリエチルアルミニウム及
び16mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従っ
て重合を行なった。その結果、98. 1%のXI及び8. 7のPI値を有する6
2gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0080】 実施例6 固体触媒成分の調製 2−イソプロピル−2−イソペンチル−1.3−ジメトキシプロパンの代りに
1. 06gの2,2−ジイソペンチルマロネートを用いたことを除き、実施例5
に述べた操作を繰り返した。
【0081】 重合 8mgの上記で得られた固体触媒成分、91mgのトリエチルアルミニウム及
び16mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従っ
て重合を行なった。その結果、97. 3%のXI及び10. 8のPI値を有する
53gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0082】 実施例7 固体触媒成分の調製 2−イソプロピル−2−イソペンチル−1.3−ジメトキシプロパンの代りに
0. 84gの3−メトキシ−tert−ブチルプロピオネートを用いたことを除
き、実施例5に述べた操作を繰り返した。
【0083】 重合 8mgの上記で得られた固体触媒成分、91mgのトリエチルアルミニウム及
び16mgのテキシルトリメトキシシラン。その結果、67gのポリプロピレン
粉末が得られた。このポリプロピレン粉末のXIは98. 2%であった。PI値
は10. 5であった。
【0084】 実施例8 固体触媒成分の調製 2−イソプロピル−2−イソペンチル−1.3−ジメトキシプロパンの代りに
0. 62gの3−(イソプロピル)エチルプロピオネートを用いたことを除き、
実施例5に述べた操作を繰り返した。
【0085】 重合 11mgの上記で得られた固体触媒成分、91mgのトリエチルアルミニウム
及び16mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従
って重合を行なった。その結果、97. 1%のXI及び9. 6のPI値を有する
49gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0086】 実施例9 固体触媒成分の調製 30gの無水塩化コバルト(II)(Aldrich 社製)及び4. 9gの2−イソ
プロピル−2−イソペンチル−1.3−ジメトキシプロパンを振動式ミルに投入
したことを除き、実施例1に述べた操作を繰り返した。
【0087】 重合 9mgの上記で得られた固体触媒成分、91mgのトリエチルアルミニウム及
び16mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従っ
て重合を行なった。その結果、27gのポリプロピレン粉末が得られた。このポ
リプロピレン粉末のXIは95. 9%であった。PI値は8. 8であった。
【0088】 実施例10 付加物の調製 Aldrich 社から購入した20gの無水塩化第1鉄(II)及び6. 5gのテト
ラエトキシシランを、直径10mmのステンレス鋼球を容積の約2分の1まで充
填した内容積1リットルのステンレス鋼製振動式ボールミル用の円筒形容器に導
入した。この容器を振動式ボールミル内にセットし、内容物を6mmの振幅及び
30Hzの周波数により12時間微粉砕した。次に、内容物を、各回毎について
200mlのヘキサンを用い、60℃の温度で6回洗浄し、次いで真空乾燥を行
った。
【0089】 これにより、19. 6重量%のテトラエトキシシラン及び35. 8重量%の鉄
原子を含み、従ってFeCl2 ・0. 15(Si(OC254 )に相当する
固体物質を得た。
【0090】 固体触媒成分の調製 このようにして得られた固体物質5g、50mlのトルエン及び30mlの四
塩化チタンを、200mlの内容積のフラスコに導入し、100℃の温度で2時
間反応させた。フラスコの内容物を室温まで冷却した後、0. 65gの2,2−
ジイソプチル−1,3−ジメトキシプロパンを添加した。加熱下に100℃で2
時間撹拌した後、固体物質をろ過した。このようにして得られた固体をトルエン
(5×100ml)を用いて60℃で5回洗浄し、次に室温でヘキサン(3×1
00ml)を用いて洗浄し、次いで減圧下に乾燥させた。
【0091】 重合 11mgの上記で得られた固体物質、91mgのトリエチルアルミニウム及び
16mgのテキシルトリメトキシシラン。その結果、99. 2%のXI及び9.
7のPIを有する24gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0092】 実施例11 付加物の調製 13. 0gのテトラエトキシシランを用いたことを除き、実施例10の操作を
繰り返した。分析(33. 5重量%のテトラエトキシシラン及び29. 6重量%
の鉄原子)によれば、得られた固体の化学式はFeCl2 ・0. 31Si(OC 254 である。
【0093】 固体触媒成分の調製 上記で調製した付加物を用い、0. 55gの2,2−ジイソブチル−1,3−
ジメトキシプロパンを用いたことを除き、実施例10の操作を繰り返した。
【0094】 重合 10mgの上記で得られた固体物質、91mgのトリエチルアルミニウム及び
16mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従って
重合を行なった。その結果、98. 7%のXI及び10. 8のPIを有する31
gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0095】 実施例12 付加物の調製 10. 0gのテトラブトキシシラン(Si/Feモル比は0.2であった)を
用いたことを除き、実施例10の操作を繰り返した。その21. 7重量%のテト
ラブトキシシラン及び34. 9重量%の鉄原子)の値から計算されたこの付加物
の化学式はFeCl2 ・0. 11Si(OC49 )である。
【0096】 固体触媒成分の調製 上記で調製した付加物を用い、0. 63gの2,2−ジイソブチル−1,3−
ジメトキシプロパンを用いたことを除き、実施例10の操作を繰り返した。
【0097】 重合 10mgの上記で得られた固体物質、91mgのトリエチルアルミニウム及び
16mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従って
重合を行なった。その結果、98. 6%のXI及び11. 8のPIを有する25
gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0098】 実施例13 付加物の調製 Aldrich 社から購入した10gの無水塩化第1鉄(II)、16. 3gのテト
ラエトキシシラン(Si/Feモル比は1. 0であった)16. 3g及び100
mlのトルエン100を、200mlの内容積の、Dimroth 凝縮器を備えた2口
フラスコに導入し、次いで還流下に2時間加熱した。固体物質をろ過し、室温ま
で冷却し、次に各回毎に100mlのヘキサンを用いて60℃の温度で6回洗浄
し、次いで真空乾燥して付加物を得た。その49. 4重量%のテトラエトキシシ
ラン及び22. 5重量%の鉄原子の値から計算されたこの固体物質の化学式はF
eCl2 ・0. 6(Si(OC254 )である。
【0099】 固体触媒成分の調製 上記で調製した付加物を用い、0. 41gの2,2−ジイソブチル−1,3−
ジメトキシプロパンを用いたことを除き、実施例10の操作を繰り返した。
【0100】 重合 9mgの上記で得られた固体物質、91mgのトリエチルアルミニウム及び1
6mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従って重
合を行なった。その結果、99. 0%のXI及び9. 5のPIを有する24gの
ポリプロピレン粉末が得られた。
【0101】 実施例14 付加物の調製 テトラエトキシシランの代りに23. 7gのテトラメトキシシランを用いたこ
とを除き、実施例13の操作を繰り返した。その32. 2重量%のテキシルトリ
メトキシシラン及び30. 2重量%の鉄原子の値から計算されたこの付加物の化
学式はFeCl2 ・0. 4Si(OCH34 であった。
【0102】 固体触媒成分の調製 上記で調製した付加物を用い、0. 56gの2−イソプロピル−2−イソペン
チル−1,3−ジメトキシプロパンを用いたことを除き、実施例10の操作を繰
り返した。
【0103】 重合 8mgの上記で得られた固体物質、91mgのトリエチルアルミニウム及び1
6mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従って重
合を行なった。その結果、99. 1%のXI及び9. 4のPIを有する23gの
ポリプロピレン粉末が得られた。
【0104】 実施例15 固体触媒成分の調製 2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパンの代りに0. 66gの3
−エトキシ−3−tert−ブチルプロピオネートを用いたことを除き、実施例
10の操作を繰り返した。
【0105】 重合 10mgの上記で得られた固体物質、91mgのトリエチルアルミニウム及び
16mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従って
重合を行なった。その結果、98. 8%のXI及び12. 8のPIを有する31
gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0106】 実施例16 固体触媒化合物の調製 2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパンの代わりに0. 85gの
ジエチル2,2−ジイソブチルマロネートを用いことを除き、実施例10の操作
を繰り返した。
【0107】 重合 10mgの上記で得られた固体物質、91mgのトリエチルアルミニウム及び
16mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従って
重合を行なった。その結果、98. 4%のXI及び8. 4のPIを有する32g
のポリプロピレン粉末が得られた。
【0108】 実施例17 重合 12mgの実施例10で得られた固体物質、91mgのトリエチルアルミニウ
ム及び18.2mgのジシクロペンチルジメトキシシランを用い、実施例1に述
べた操作に従って重合を行なった。その結果、98. 1%のXI及び7. 8のP
Iを有する22gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0109】 実施例18 付加物の調製 塩化第1鉄の代わりにAldrich 社から購入した20gの無水塩化マンガン(I
I)を用いたことを除き、実施例10の操作を繰り返した。これにより得られた
付加物の化学式は、その20. 9重量%のテトラエトキシシラン及び34. 5重
量%のマンガン原子の値から計算して、MnCl2 ・0. 16Si(OC25
4 であった。
【0110】 固体触媒成分の調製 上記で得られた付加物を用いて、実施例10の操作を繰り返した。
【0111】 重合 22mgの上記で得られた固体物質、91mgのトリエチルアルミニウム及び
16mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従って
重合を行なった。その結果、98. 2%のXI及び10. 3のPIを有する20
gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0112】 実施例19 付加物の調製 塩化第1鉄の代わりにAldrich 社から購入した20gの無水塩化コバルト(I
I)を用いたことを除き、実施例10の操作を反復繰り返した。この固体物質の
化学式は、その14. 9重量%のテトラエトキシシラン及び38. 8重量%のコ
バルト原子の値から計算して、CoCl2 ・0. 11Si(OC254 であ
った。
【0113】 固体触媒成分の調製 上記で得られた付加物を用いて、実施例10の操作を繰り返した。
【0114】 重合 15mgの上記で得られた固体物質、91mgのトリエチルアルミニウム及び
16mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従って
重合を行なった。その結果、98. 3%のXI及び6. 8のPIを有する20g
のポリプロピレン粉末が得られた。
【0115】 実施例20 固体触媒成分(A)の調製 見掛け容積の50%が直径10mmのセラミクス球で満たされた1リットルの
円筒形容器に、30gの無水塩化鉄(II)(Aldrich 社製)及び5. 1gの2
−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−を投入し、9mmの振幅の振動式
ミルで12時間共粉砕した。
【0116】 それとは別に、120mlのトルエン及び120mlの四塩化チタンを内容積
500mlのフラスコに添加し、反応させ、60℃に加熱した。この溶液に上記
の共粉砕固体材料を投入し、混合物を110℃で2時間撹拌した。フラスコの内
容物を200mlのトルエンで3回洗浄し、減圧下に30℃で乾燥させた。
【0117】 固体触媒成分(B)の調製 見掛け容積の50%が直径10mmのセラミクス球で満たされた1リットルの
円筒形容器に20gの無水塩化マンガン及び5. 9gのジ−n−ブチルフタレー
トを投入し、9mmの振幅の振動式ミルで12時間共粉砕した。
【0118】 それとは別に、120mlのトルエン及び120mlの四塩化チタンを内容積
500mlのフラスコに添加し、反応させ、60℃に加熱した。この溶液に上記
の共粉砕固体材料を投入し、混合物を110℃で2時間撹拌した。フラスコの内
容物を200mlのトルエンで3回洗浄し、減圧下に30℃で乾燥させた。
【0119】 重合 5mgの上記で得られた固体触媒成分(A)、5mgの上記で得られた固体触
媒成分(B)、91mgのトリエチルアルミニウム及び16mgのテキシルトリ
メトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従って重合を行なった。その結
果、97. 1%のXI、5.6のMFR値及び8. 6のPIを有する30gのポ
リプロピレン粉末が得られた。
【0120】 比較例3 15mgの実施例20で得られた固体触媒成分(B)、91mgのトリエチル
アルミニウム及び16mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述
べた操作に従って重合を行なった。その結果、97. 0%のXI、15.0のM
FR値及び4. 0のPI値を有する63gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0121】 比較例4 固体触媒成分の調製 出発成分として無水塩化マグネシウム(9. 4g)、12. 8gの無水塩化鉄
(II)(Aldrich 社製)及び5. 6gのジ−n−ブチルフタレートを用いたこ
とを除き、実施例20の触媒成分(A)の調製で述べた操作を繰り返した。
【0122】 重合 15mgの上記で得られた固体触媒成分、91mgのトリエチルアルミニウム
及び16mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従
って重合を行なった。その結果、54.0gのポリプロピレン粉末が得られた。
このポリプロピレン粉末のXIは96. 2%であり、MFR値は4.0であり、
PI値は4. 7であった。
【0123】 比較例5 固体触媒成分の調製 20gの無水塩化マグネシウム、3. 1gのジ−n−ブチルフタレート及び3
. 0gの2−イソプロピル−2−イソペンチル−1.3−ジメトキシプロパンを
ミルに投入したことを除き、実施例20の触媒成分(B)の調製で述べた操作を
繰り返した。
【0124】 重合 13mgの上記で得られた固体触媒成分、5mgの実施例20の固体触媒成分
(A)、91mgのトリエチルアルミニウム及び16mgのテキシルトリメトキ
シシランを用い、実施例1に述べた操作に従って重合を行なった。その結果、9
6. 4%のXI、7.0のMFR値及び3. 5のPI値を有する66.3gのポ
リプロピレン粉末が得られた。
【0125】 比較例6 固体触媒成分の調製 無水塩化マグネシウム(9. 4g)、12. 8gの無水塩化鉄(II)(Aldr
ich 社製)、2. 8gのジ−n−ブチルフタレート及び2. 7gの2−イソプロ
ピル−2−イソペンチル−1.3−ジメトキシプロパンを振動式ミルに投入した
ことを除き、実施例20の触媒成分(A)の調製で述べた操作を繰り返した。
【0126】 重合 14mgの上記で得られた固体触媒成分、91mgのトリエチルアルミニウム
及び16mgのテキシルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従
って重合を行なった。その結果、93. 4%のXI、24.0のMFR値及び3
. 7のPI値を有する33.6gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0127】 実施例21 実施例20で得られた固体触媒成分(B)7mg及び固体触媒成分(A)4m
g、91mgのトリエチルアルミニウム及び16mgのテキシルトリメトキシシ
ランを用い、実施例1に述べた操作に従って重合試験を行なった。その結果、9
7. 1%のXI、8.3のMFR値及び6. 6のPI値を有する26gのポリプ
ロピレン粉末が得られた。
【0128】 実施例22 実施例1で得られた固体触媒成分(B)5mg及び固体触媒成分(A)5mg
、91mgのトリエチルアルミニウム及び22mgのジシクロペンチルジメトキ
シシランを用い、実施例1に述べた操作に従って重合試験を行なった。その結果
、97. 4%のXI、7.0のMFR値及び6. 9のPI値を有する31gのポ
リプロピレン粉末が得られた。
【0129】 実施例23 固体触媒成分(A)の調製 30gの無水塩化鉄(II)(Aldrich 社製)及び3. 6gのエチル3−メト
キシ−3−tert−ブチルプロピオネート3. 6gを振動式ミルに投入したこ
とを除き、実施例20で述べた触媒成分Aの調製のための操作を繰り返した。
【0130】 重合 5mgの実施例20で得られた固体触媒成分(B)、5mgの上記で得られた
固体触媒成分(A)、91mgのトリエチルアルミニウム及び16mgのテキシ
ルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従って重合を行なった。
その結果、34gのポリプロピレン粉末が得られた。このポリプロピレン粉末の
XIは97. 2%であった。MFR値は9.1であり、PI値は8. 6であった
【0131】 実施例24 固体触媒成分(A)の調製 30gの無水塩化鉄(II)(Aldrich 社製)及び7.1gのジエチル2,2
−ジイソペンチルマロネートを振動式ミルに投入したことを除き、実施例20で
述べた触媒成分Aの調製のための操作を繰り返した。
【0132】 重合 5mgの実施例20で得られた固体触媒成分(B)、5mgの上記で得られた
固体触媒成分(B)、91mgのトリエチルアルミニウム及び16mgのテキシ
ルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従って重合を行なった。
その結果、96. 9%のXI、8.0のMFR値及び8. 1のPI値を有する3
3gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0133】 実施例25 固体触媒成分(A)の調製 30gの無水塩化鉄(II)(Aldrich 社製)及び4.4gのブチル3−プロ
ピオニルプロピオネートを振動式ミルに投入したことを除き、実施例20で述べ
た触媒成分Aの調製のための操作を繰り返した。
【0134】 重合 5mgの実施例20で得られた固体触媒成分(B)、5mgの上記で得られた
固体触媒成分(A)、91mgのトリエチルアルミニウム及び16mgのテキシ
ルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従って重合を行なった。
その結果、97. 0%のXI、7.6のMFR値及び9. 2のPI値を有する2
7gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0135】 実施例26 固体触媒成分(A)の調製 20gの無水塩化マンガン及び5.1gの2,2−イソブチル−1,3−ジメ
トキシプロパンを振動式ミルに投入したことを除き、実施例20で述べた触媒成
分Aの調製のための操作を繰り返した。
【0136】 重合 5mgの上記で得られた固体触媒成分(A)、5mgの実施例20で得られた
固体触媒成分(B)、91mgのトリエチルアルミニウム及び16mgのテキシ
ルトリメトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従って重合を行なった。
その結果、97. 3%のXI、8.4のMFR値及び8. 5のPI値を有する3
4gのポリプロピレン粉末が得られた。
【0137】 実施例27 固体触媒成分(A)の調製 無水塩化鉄(II)(9. 3g)及び50mlのデカンを混合し、130℃で
2時間加熱してスラリー溶液を形成した。このスラリー溶液に1. 4gの2,2
−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロパンを添加し、混合物をさらに13
0℃で1時間撹拌した。得られたスラリー溶液を室温まで冷却し、次いでその全
量を−20℃に保持された200mlの四塩化チタンに1時間で滴加した。滴加
後、得られた溶液の温度を4時間で110℃まで上昇させ、次いで110℃で2
時間撹拌した。2時間の反応の終了後、熱ろ過して固体部分を回収した。この固
体部分を275mlの四塩化チタンに懸濁させ、次いで110℃で2時間再加熱
した。反応の終了後、熱ろ過して固体部分を回収し、デカン及びヘキサンを用い
て110℃で洗浄した。この洗浄を洗浄溶液中にチタン化合物が検出されなくな
るまで行い、次いで溶液を減圧下に30℃で乾燥させた。
【0138】 固体触媒成分(B)の調製 無水塩化マグネシウム(7. 14g)、37. 5mlのデカン及び35. 1m
lの2−エチルヘキシルアルコールを混合し、130℃で2時間加熱して均一溶
液を形成した。この均一溶液に1. 4gの2,2−ジイソプロピル−1,3−ジ
メトキシプロパンを添加し、混合物をさらに130℃で1時間撹拌し、溶解させ
た。得られた均一溶液を室温まで冷却し、次いでその全量を−20℃に保持され
た200mlの四塩化チタンに1時間で滴加した。滴加後、得られた溶液の温度を
4時間で110℃まで上昇させ、次いで110℃で2時間撹拌した。
【0139】 2時間の反応の終了後、ろ過して固体部分を回収した。この固体部分を275
mlの四塩化チタンに懸濁させ、次いで110℃で2時間再加熱した。反応の終
了後、ろ過して固体部分を回収し、デカン及びヘキサンを用いて110℃で洗浄
した。この洗浄を洗浄溶液中にチタン化合物が検出されなくなるまで行い、次い
で溶液を減圧下に30℃で乾燥させた。
【0140】 重合 5mgの上記で得られた固体触媒成分(A)、5mgの上記で得られた固体触
媒成分(B)、91mgのトリエチルアルミニウム及び16mgのテキシルトリ
メトキシシランを用い、実施例1に述べた操作に従って重合を行なった。その結
果、97. 0%のXI、5.4のMFR値及び8. 7のPI値を有する79gの
ポリプロピレン粉末が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平11−324209 (32)優先日 平成11年11月15日(1999.11.15) (33)優先権主張国 日本(JP) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4J028 AA02A AA03A AA04A AB01A AB02A AC04A AC05A AC06A AC15A AC45A AC46A AC47A AC48A BA01A BA01B BA02A BA02B BB01A BB01B BC15A BC15B BC16A BC16B BC17A BC17B BC19A BC19B BC25A BC25B BC34A BC34B CA16A CB27A CB43A CB44A CB53A CB62A CB63C CB72C CB74C CB75C CB92A CB92B CB92C DA08 DA09 DB01A EB02 EB04 EB05 EB07 EB09 EB10 EC01 EC02 EC03 FA01 FA02 FA04 FA07

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン化合物、電子供与体化合物(D1)及びMn,Fe,
    Co,Ni及びZnから選ばれる遷移金属の化合物を含むオレフィン重合用固体
    触媒成分(A)であって、前記電子供与体化合物(D1)が、下記式(I) 【化1】 (上式中、X及びYは同一であっても相異なっていてもよく、それぞれ−CH2
    OR3 、−COOR3 、−CR3 =O、−CHO、−CH2 OH又は−CH2
    Si(R33 基を表し、Zは炭素原子、珪素原子、メチレン鎖又は置換された
    メチレン鎖を表し、R1 、R2 及びR3 は同一であっても相異なっていてもよく
    、それぞれ1〜18個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキル基、脂環式基
    、アリール基、アルキルアリール基又はアリールアルキル基を表し、R1 又はR 2 は水素であってもよい) で表される化合物から選ばれる、固体触媒成分。
  2. 【請求項2】 遷移金属の化合物がマンガン、鉄、コバルト、ニッケル及び
    亜鉛のハロゲン化物から選ばれる、請求項1に記載の触媒成分。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化物が塩化物である、請求項2に記載の触媒成分。
  4. 【請求項4】 チタン化合物が式Ti(OR4n-pp (式中、nはチタ
    ンの原子価であり、Xはハロゲンであり、pは0〜nの数であり、R4 はC1〜
    C20の炭化水素基である)を有する化合物から選ばれる、請求項1に記載の触
    媒成分。
  5. 【請求項5】 Zが炭素原子であり、R1 及びR2 が水素又はアルキル基で
    あり、X及びYがともに−CH2 OR3 基である、請求項1に記載の触媒成分。
  6. 【請求項6】 Zが炭素原子であり、R1 及びR2 が水素又はアルキル基で
    あり、X及びYがともに−COOR3 基である、請求項1に記載の触媒成分。
  7. 【請求項7】 D1がアルコキシエステル化合物である、請求項1に記載の
    触媒成分。
  8. 【請求項8】 ハロゲン化チタンを、ハロゲン化遷移金属及び電子供与体化
    合物(D1)を共粉砕することによって得られた固体と接触させることによって
    得られる、請求項1に記載の触媒成分。
  9. 【請求項9】 (a)遷移金属化合物を1種以上の有機又は無機化合物と接
    触させ、次いで(b)得られた生成物をハロゲン化チタンと接触させ、これらの
    工程(a)及び(b)のうちの少なくとも一方に電子供与体化合物(D1)を存
    在させることによって得られる、請求項1に記載の触媒成分。
  10. 【請求項10】 有機化合物が珪素有機化合物である、請求項9に記載の触
    媒成分。
  11. 【請求項11】 (a)遷移金属の塩と珪素有機化合物との付加物を形成さ
    せるために、遷移金属の塩と、珪素有機化合物と、及び所望により他の成分とを
    接触させ、(b)前記付加物を、D1の存在下に、チタン化合物と接触させるこ
    とにより得られる、請求項9に記載の触媒成分。
  12. 【請求項12】 付加物が下記式 MX2 ・qSi(R4r (OR54-r (II) (上式中、Mはマンガン、鉄、コバルト、ニッケル又は亜鉛原子を表し、Xはハ
    ロゲン原子を表し、R4 及びR5 が同一であっても相異なっていてもよく、それ
    ぞれ18個以下の炭素原子を有する炭化水素基を表し、rは0又は1〜3の範囲
    の整数であり、qは0より大きくかつ4以下の数、好ましくは0. 1〜2の数で
    ある) を有する、請求項11に記載の触媒成分。
  13. 【請求項13】 必須元素としてTi,Mg及びハロゲンを含む他の固体触
    媒成分(B)と接触されている、請求項1に記載の触媒成分。
  14. 【請求項14】 触媒成分(B)もまた電子供与体化合物(D2)を含む、
    請求項13に記載の触媒成分。
  15. 【請求項15】 触媒成分(B)が少なくとも1つのTi−ハロゲン結合を
    有するチタン化合物及びハロゲン化Mg上に担持された電子供与体化合物(D2
    )を含む、請求項14に記載の触媒成分。
  16. 【請求項16】 (D2)がエーテル、ケトン、アミン及び有機モノもしく
    はジカルボン酸のエステルから選ばれる、請求項15に記載の触媒成分。
  17. 【請求項17】 (D2)がフタレート、ベンゾエート、グルタレート及び
    スクシネートから選ばれる、請求項16に記載の触媒成分。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれかに記載した固体触媒成分及び有
    機アルミニウム化合物を含む、式CH2 =CHR(式中、RはC1〜C20の炭
    化水素基である)を有するオレフィンの(共)重合用触媒。
  19. 【請求項19】 有機アルミニウム化合物が式AlR6 S3-S (式中、R
    は1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基であり、Xはハロゲンであり、sは
    1〜3である)を有する、請求項18に記載の触媒。
  20. 【請求項20】 有機アルミニウム化合物がトリアルキルアルミニウムであ
    る、請求項19に記載の触媒。
  21. 【請求項21】 式CH2 =CHR(式中、RはC1−C20の炭化水素基
    である)を有するオレフィンの(共)重合のための方法。
JP2001538985A 1999-11-15 2000-11-10 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 Pending JP2003514927A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-324211 1999-11-15
JP11-324209 1999-11-15
JP32420999A JP2001139621A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP32422599A JP2001139622A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP32421199A JP2001139618A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP11-324225 1999-11-15
PCT/EP2000/011127 WO2001036496A1 (en) 1999-11-15 2000-11-10 Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003514927A true JP2003514927A (ja) 2003-04-22

Family

ID=27340034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538985A Pending JP2003514927A (ja) 1999-11-15 2000-11-10 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1141044A1 (ja)
JP (1) JP2003514927A (ja)
AU (1) AU1029701A (ja)
WO (1) WO2001036496A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080067629A (ko) * 2005-10-14 2008-07-21 바젤 폴리올레핀 게엠베하 할로겐화 마그네슘상에 담지된 하이브리드 촉매 시스템
JP5638064B2 (ja) * 2009-04-23 2014-12-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー アダマンタンを有するプロ触媒組成物及び方法
KR101541749B1 (ko) 2009-07-15 2015-08-04 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 구형 마그네슘 할라이드 어덕트, 촉매 성분 및 그것으로부터 제조된 올레핀 중합용 촉매
JP2013082812A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
CN105408371B (zh) * 2013-06-03 2017-10-13 鲁姆斯诺沃伦技术公司 高效齐格勒‑纳塔催化剂体系,该催化剂体系的生产方法及其应用
CN104761664A (zh) * 2015-03-13 2015-07-08 北京肯佰恩科技发展有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组合物及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1037112B (it) * 1975-03-28 1979-11-10 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione delle olfine
US4387200A (en) * 1980-10-01 1983-06-07 The Dow Chemical Company Process for polymerizing olefins employing a catalyst prepared from organomagnesium compound; oxygen- or nitrogen- containing compound; halide source; transition metal compound and reducing agent
US4814314A (en) * 1986-09-26 1989-03-21 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Catalyst for olefin polymerization
JPH09208615A (ja) * 1995-11-28 1997-08-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd 固体状チタン触媒成分の調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001036496A1 (en) 2001-05-25
EP1141044A1 (en) 2001-10-10
AU1029701A (en) 2001-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8062989B2 (en) Magnesium chloroakolate-based catalyst precursors
US7316987B2 (en) Components and catalysts for the polymerization of olefins
EP1032600B1 (en) Pre-polymerized catalyst components for the polymerization of olefins
CA2510679A1 (en) Polymerization catalysts comprising titanium and magnesium
JP2000516989A (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
KR101673136B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매성분 및 그로부터 얻은 촉매
US7420021B2 (en) Self-extinguishing catalyst composition with monocarboxylic acid ester internal door and propylene polymerization process
EP1730204A1 (en) Components and catalysts for the polymerization of olefins
US7393806B2 (en) Catalyst composition with monocarboxylic acid ester internal donor and propylene polymerization process
US5208302A (en) Catalyst, process for preparation of same and process for polymerization of olefins using same
JP2005519173A (ja) ジエーテルベース触媒成分の製造方法
US5049533A (en) Catalyst, process for preparation of same, and process for polymerization of olefins using same
US5041403A (en) Catalyst process for preparation of same, and process for polymerization of olefins using same
US20070282147A1 (en) Magnesium Chloride-Based Adducts And Catalyst Components Obtained Therefrom
JP2003503589A (ja) マグネシウム−ジルコニウムアルコキシド錯体およびそれらから製造される重合触媒
JP2003514927A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
CN114716591A (zh) 一种用于丙烯聚合的催化剂组分、制备方法及其应用
JP2769711B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法及びオレフィンの重合方法
CN107417819B (zh) 一种用于烯烃聚合的固体催化剂组分、催化剂及其应用
JP3496999B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP2001139622A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4819041B2 (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
US20230091516A1 (en) Olefin polymerization Ziegler-Natta catalyst components and process for the production of olefin polymers therewith
JP2022542156A (ja) オレフィン重合に用いられる触媒系、及びその適用
JP2001139618A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法