JP2003506447A - 血管形成阻害活性をもつ置換ピリダジン類および縮合ピリダジン類 - Google Patents

血管形成阻害活性をもつ置換ピリダジン類および縮合ピリダジン類

Info

Publication number
JP2003506447A
JP2003506447A JP2001515668A JP2001515668A JP2003506447A JP 2003506447 A JP2003506447 A JP 2003506447A JP 2001515668 A JP2001515668 A JP 2001515668A JP 2001515668 A JP2001515668 A JP 2001515668A JP 2003506447 A JP2003506447 A JP 2003506447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
optionally substituted
alkyl
alkylamino
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001515668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003506447A5 (ja
Inventor
ドウマス,ジヤツク・ピー
ハトウム−モクダド,ホリア・エヌ
ジヨー,テデイ・カイト
クルエンダー,ハロルド・シー・イー
リー,ウエンデイ
ナガラトナム,ダナパラン
シブリー,ロバート・エヌ
スー,ニング
ボイアー,ステイーブン・ジエイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Corp filed Critical Bayer Corp
Publication of JP2003506447A publication Critical patent/JP2003506447A/ja
Publication of JP2003506447A5 publication Critical patent/JP2003506447A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

(57)【要約】 血管形成阻害活性および一般構造式(I)[式中、A、B、D、EおよびLを含有する環は窒素を含有する複素環であり;基XおよびYは多様な定義される結合単位のいずれかであることができ;R1およびR2は定義される独立の置換基であることができるか、もしくは一緒に環を定義する架橋であることができ;環Jはアリール、ピリジルもしくはシクロアルキル基であることができ;かつ、G基は多様な定義される置換基のいずれかであることができる]を有する置換および縮合ピリダジン類。これらの物質を含有する製薬学的組成物、および、これらの部質を使用する異常な血管形成もしくは透過性亢進の過程を特徴とする病状を有する哺乳動物の治療方法もまた開示する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (分野) 本出願は、小分子の複素環医薬、およびより具体的には血管形成阻害活性を有
する置換および縮合ピリダジン類に関する。
【0002】 (背景) 脈管形成(vasculogenesis)は、内皮細胞前駆体もしくは血管
芽細胞からの血管の新たな形成を必要とする。胚における最初の管構造は脈管形
成により形成される。血管形成(angiogenesis)は、現存する血管
からの毛細管の発達を必要とし、そしてそれにより脳および腎のような器官が血
管化される主機構である。脈管形成は胚の発生に限定される一方、血管形成は例
えば妊娠、女性周期もしくは創傷治癒の間に成体で起こる可能性がある。
【0003】 胚の発生およびいくつかの血管形成依存性疾患の双方における血管形成および
脈管形成の1つの主要な調節物質は、血管内皮細胞増殖因子(VEGF;血管透
過性因子、VPFともまた呼ばれる)である。VEGFは、選択的mRNAスプ
ライシングから生じかつホモ二量体の形態で存在する有糸***誘発物質のアイソ
フォームの一ファミリーを代表する。VEGF KDR受容体は血管内皮細胞に
高度に特異的である(総説については:Farraraら Endocr.Re
v.1992、13、18;Neufieldら FASEB J.1999、
13、9を参照されたい)。
【0004】 VEGFの発現は、低酸素症(Shweikiら Nature 1992、
359、843)、ならびに、インターロイキン−1、インターロイキン−6、
上皮増殖因子およびトランスフォーミング増殖因子−αおよび−βのような多様
なサイトカインおよび増殖因子により誘導される。
【0005】 今日まで、VEGFおよびVEGFファミリーのメンバーは、3種の膜貫通受
容体チロシンキナーゼ(Mustonenら J.Cell.Biol.、19
95、129、895)、VEGF受容体−1(flt−1(fms様チロシン
キナーゼ−1)としてもまた知られる);VEGFR−2(キナーゼ挿入物ドメ
イン含有受容体(KDR)としてもまた知られ、KDRのマウス類似物は胎児肝
キナーゼ−1(flk−1)として知られる);およびVEGFR−3(flt
−4としてもまた知られる)の1種もしくはそれ以上に結合することが報告され
ている。KDRおよびflt−1は異なるシグナル伝達特性を有することが示さ
れている(Waltenbergerら J.Biol.Chem.1994、
269、26988);Parkら Oncogene 1995、10、13
5)。従って、KDRは無傷の細胞中で強いリガンド依存性のチロシンリン酸化
を受ける一方、flt−1はより弱い応答を表す。かように、KDRへの結合は
、完全な範囲のVEGFに媒介される生物学的応答の誘導に対する決定的な一要
件である。
【0006】 インビボで、VEGFは脈管形成において中心的役割を演じ、そして血管形成
および血管の透過化(permeabilization)を誘発する。調節解
除された(deregulated)VEGF発現は、異常な血管形成および/
もしくは透過性亢進の過程を特徴とする多数の疾患の発症に寄与する。VEGF
に媒介されるシグナル伝達カスケードの調節は、従って、異常な血管形成および
/もしくは透過性亢進の過程の制御のための有用な様式を提供することができる
【0007】 血管形成は、約1〜2mmを超える腫瘍の成長の絶対的先行要件と考えられる
。酸素および栄養素は、拡散により、この限界より小さい腫瘍中の細胞に供給さ
れることができる。しかしながら、すべての腫瘍は、それがある大きさに到達し
た後は、継続される成長について血管形成に依存する。腫瘍の低酸素領域内の腫
瘍形成性細胞はVEGF産生の刺激により応答し、これが新たな血管形成を刺激
する休止期内皮細胞の活性化を誘発する。(Shweikiら Proc.Na
t’l.Acad.Sci.、1995、92、768)。加えて、血管形成が
存在しない腫瘍領域中でのVEGF産生は、rasシグナル伝達経路を通って進
行することができる(Grugelら J.Biol.Chem.、1995、
270、25915;Rakら Cancer Res.1995、55、45
75)。インシトゥハイブリダイゼーション研究は、VEGFのmRNAが、肺
(Matternら Br.J.Cancer 1996、73、931)、甲
状腺(Vigliettoら Oncogene 1995、11、1569)
、***(Brownら Human Pathol.1995、26、86)、
消化管(Brownら Cancer Res.1993、53、4727;S
uzukiら Cancer Res.1996、56、3004)、腎および
膀胱(Brownら Am.J.Pathol.1993、1431、1255
)、卵巣(Olsonら Cancer Res.1994、54、1255)
ならびに子宮頸部(Guidiら J.Nat’l.Cancer Inst.
1995、87、12137)の癌腫、ならびに血管肉腫(Hashimoto
ら Lab.Invest.1995、73、859)および数種の頭蓋内腫瘍
(Plateら Nature 1992、359、845;Phillips
ら Int.J.Oncol.1993、2、913;Berkmanら J.
Clin.Invest.、1993、91、153)を包含する広範なヒト腫
瘍において強くアップレギュレートされることを立証した。KDRに対する中和
モノクローナル抗体は、腫瘍の血管形成の封鎖において効果的であることが示さ
れている(Kimら Nature 1993、362、841;Rockwe
llら Mol.Cell.Differ.1995、3、315)。
【0008】 例えば極端な低酸素の条件下でのVEGFの過剰発現は眼内の血管形成につな
がって最終的に失明に至る血管の過増殖をもたらす可能性がある。事象のこうし
たカスケードは、糖尿病性網膜症、虚血性網膜静脈閉塞、未熟児網膜症(Aie
lloら New Engl.J.Med.1994、331、1480;Pe
erら Lab.Invest.1995、72、638)および老人性黄斑変
性(AMD;Lopezら Invest.Opththalmol.Vis.
Sci.1996、37、855を参照されたい)を包含する多数の網膜症につ
いて観察されている。
【0009】 慢性関節リウマチ(RA)においては、血管パンヌスの内生(in−grow
th)が血管形成因子の産生により媒介されることができる。免疫反応性のVE
GFのレベルはRA患者の滑液中で高い一方、VEGFレベルは変性性関節疾患
を伴う他の形態の関節炎の患者の滑液中で低かった(Kochら J.Immu
nol.1994、152、4149)。血管形成阻害剤AGM−170は、ラ
ットコラーゲン関節炎モデルにおいて関節の血管新生を予防することが示されて
いる(Peacockら J.Exper.Med.1992、175、113
5)。
【0010】 増大されたVEGF発現は、乾癬の皮膚、ならびに水疱性類天疱瘡、多形性紅
斑および疱疹状皮膚炎のような表皮下疱疹形成を伴う水疱性障害でもまた示され
ている(Brownら J.Invest.Dermatol.1995、10
4、744)。
【0011】 KDRシグナル伝達の阻害はVEGFに媒介される血管形成および透過化の阻
害につながるため、KDR阻害剤は、上に列挙された疾患を包含する異常な血管
形成および/もしくは透過性亢進の過程を特徴とする疾患の治療で有用であるこ
とができる。
【0012】 本出願のものに構造が類似であるフラタジン類および他の縮合ピリダジン類の
例は、以下の特許もしくは特許出願、すなわち国際特許出願第WO 98359
58号(ノバルティス(Novartis))、米国特許第5,849,741
号、同第3,753,988号、同第3,478,028号および日本国特許第
JP03106875号明細書に開示される。フタラジン類に対する他の参考文
献は、El−Feky,S.A.、Bayoumy,B.E.とAbd El−
Sami,Z.K.、Egypt.J.Chem.(1991)、巻日付199
0、33(2)、189−197;Duhault,J.、Gonnard,P
.とFenard,S.、Bull.Soc.Chim.Biol.、(196
7)、49(2)、177−190;およびHolava,H.M.とJr,P
artyka,R.A.、J.Med.Chem.、(1969)、12、55
5−556である。本発明の化合物は、上の参考文献のそれぞれに記述されるも
のと別個であり、かつ、ノバルティス(Novartis)の刊行物のみが血管
形成の阻害剤としてこうした化合物を記述する。
【0013】 上に説明されたとおり、血管形成を阻害する化合物は多様な医学的病状の治療
において応用可能性を有し、かつ、従って望ましい。こうした物質が本出願の主
題である。
【0014】 (要約) その最も広範な局面において、本発明は合計で3組の化合物またはそれらの製
薬学的に許容できる塩もしくはプロドラッグに関し、各組は範囲において他者と
重なり合う。3組の化合物のそれぞれの化合物の一般構造式は同一であるが、し
かし、各組の一般構造を含んで成る数個の群の定義がいくぶん異なることに注目
すべきである。従って、定義された組の化合物は相互と異なるが、しかしそれら
の範囲において重なり合う。
【0015】 第一の組の化合物は、一般構造式
【0016】
【化55】
【0017】 を有し、 式中、 R1およびR2は: i)Hもしくは低級アルキルを独立に表すか; ii)構造
【0018】
【化56】
【0019】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか; iii)構造
【0020】
【化57】
【0021】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか;または iv)構造
【0022】
【化58】
【0023】 (構造中、1もしくは2個の環メンバーT1はNでありかつ他者はCHであり、
そして結合は末端原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成する。
【0024】 上の架橋下位構造において、下付きのmは0もしくは整数1−4であり、結果
として生じる縮合環が場合によっては4個までの置換基G1を担持することがで
きることを示す。
【0025】 G1は:−N(R62;−NR3COR6;ハロゲン;アルキル;シクロアルキ
ル;低級アルケニル;低級シクロアルケニル;ハロゲン置換アルキル;アミノ置
換アルキル;N−低級アルキルアミノ置換アルキル;N,N−ジ低級アルキルア
ミノ置換アルキル;N−低級アルカノイルアミノ置換アルキル;ヒドロキシ置換
アルキル;シアノ置換アルキル;カルボキシ置換アルキル;低級アルコキシカル
ボニル置換アルキル;フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキル;ハロゲ
ン置換アルキルアミノ;アミノ置換アルキルアミノ;N−低級アルキルアミノ置
換アルキルアミノ;N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ;N−低
級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ;ヒドロキシ置換アルキルアミノ;シ
アノ置換アルキルアミノ;カルボキシ置換アルキルアミノ;低級アルコキシカル
ボニル置換アルキルアミノ;フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキルア
ミノ;−OR6;−SR6;−S(O)R6;−S(O)26;ハロゲン化低級ア
ルコキシ;ハロゲン化低級アルキルチオ;ハロゲン化低級アルキルスルホニル;
−OCOR6;−COR6;−CO26;−CON(R62;−CH2OR3;−N
2;−CN;アミジノ;グアニジノ;スルホ;−B(OH)2;場合によっては
置換されるアリール;場合によっては置換されるヘテロアリール;場合によって
は置換される飽和ヘテロシクリル;場合によっては置換される部分的に不飽和の
ヘテロシクリル;−OCO23;場合によっては置換されるヘテロアリールアル
キル;場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ;−S(O)p(場合に
よっては置換されるヘテロアリール);場合によっては置換されるヘテロアリー
ルアルキルオキシ;−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールア
ルキル);−CHO;−OCON(R62;−NR3CO26;および−NR3
ON(R62より成る群から独立に選択される置換基である。
【0026】 基R3はHもしくは低級アルキルである。R6は、H;アルキル;場合によって
は置換されるアリール;および場合によっては置換されるアリール低級アルキル
より成る群から独立に選択される。
【0027】 一般構造式(I)において、R4はH、ハロゲンもしくは低級アルキルであり
;下付きのpは0、1もしくは2であり;かつ、XはO、SおよびNHより成る
群から選択される。
【0028】 結合部分Yは:−(CR4 2n−S(O)p−(5員ヘテロアリール)−(CR 4 2s−;−(CR4 2n−C(G2)(R4)−(CR4 2s−;−O−CH2−;
−S(O)−;−S(O)2−;−SCH2−;−S(O)CH2−;−S(O)2 CH2−;−CH2S(O)−;および−CH2S(O)2−より成る群から選択さ
れる。可能なY基の上の一覧の最初の2メンバーにおいて、下付きのnおよびs
はそれぞれ独立に0もしくは1−2の整数である。置換基G2は、−CN;−C
23;−CON(R62;および−CH2N(R62より成る群から選択され
る。
【0029】 一般構造式(I)中の左に示される環において、AおよびDは独立にNもしく
はCHを表し;BおよびEは独立にNもしくはCHを表し;ならびにLはNもし
くはCHを表すが;但し、a)A、B、D、EおよびLを含有する環中のN原子
の総数は1、2もしくは3であり;かつb)LがCHを表す場合、AおよびDの
少なくとも一方はN原子である。環上の可能な置換基G3の数を示す下付きのq
は0、1もしくは2である。置換基部分G3は、低級アルキル;−NR3COR6
;カルボキシ置換アルキル;低級アルコキシカルボニル置換アルキル;−OR6
;−SR6;−S(O)R6;−S(O)26;−OCOR6;−COR6;−CO 26;−CH2OR3;−CON(R62;−S(O)2N(R62;−NO2;−
CN;場合によっては置換されるアリール;場合によっては置換されるヘテロア
リール;場合によっては置換される飽和ヘテロシクリル;場合によっては置換さ
れる部分的に不飽和のヘテロシクリル;場合によっては置換されるヘテロアリー
ルアルキル;場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ;−S(O)p
場合によっては置換されるヘテロアリール);場合によっては置換されるヘテロ
アリールアルキルオキシ;−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリ
ールアルキル);−OCON(R62;−NR3CO26;および−NR3CON
(R62より成る群から選択される。
【0030】 Jは、アリール;ピリジル;およびシクロアルキルより成る群から選択される
環である。下付きのq’は、環J上の置換基G4の数を表し、かつ、0、1、2
、3、4もしくは5である。
【0031】 環J上の可能な置換基G4は、−N(R62;−NR3COR6;ハロゲン;ア
ルキル;シクロアルキル;低級アルケニル;低級シクロアルケニル;ハロゲン置
換アルキル;アミノ置換アルキル;N−低級アルキルアミノ置換アルキル;N,
N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキル;N−低級アルカノイルアミノ置換アル
キル;ヒドロキシ置換アルキル;シアノ置換アルキル;カルボキシ置換アルキル
;低級アルコキシカルボニル置換アルキル;フェニル低級アルコキシカルボニル
置換アルキル;ハロゲン置換アルキルアミノ;アミノ置換アルキルアミノ;N−
低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ;N,N−ジ低級アルキルアミノ置換ア
ルキルアミノ;N−低級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ;ヒドロキシ置
換アルキルアミノ;シアノ置換アルキルアミノ;カルボキシ置換アルキルアミノ
;低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ;フェニル低級アルコキシカル
ボニル置換アルキルアミノ;−OR6;−SR6;−S(O)R6;−S(O)2 6 ;ハロゲン化低級アルコキシ;ハロゲン化低級アルキルチオ;ハロゲン化低級
アルキルスルホニル;−OCOR6;−COR6;−CO26;−CON(R62 ;−CH2OR3;−NO2;−CN;アミジノ;グアニジノ;スルホ;−B(O
H)2;場合によっては置換されるアリール;場合によっては置換されるヘテロ
アリール;場合によっては置換される飽和ヘテロシクリル;場合によっては置換
される部分的に不飽和のヘテロシクリル;−OCO23;場合によっては置換さ
れるヘテロアリールアルキル;場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ
;−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール);場合によっては
置換されるヘテロアリールアルキルオキシ;−S(O)p(場合によっては置換
されるヘテロアリールアルキル);−CHO;−OCON(R62;−NR3
26;−NR3CON(R62;ならびに 環Jに結合されかつその隣接位置に連結する縮合環形成性架橋(前記架橋は構造
: a)
【0032】
【化59】
【0033】 (構造中、各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表し;T3はS、O、CR4 4 、C(R42もしくはNR3を表し;かつ、環Jへの結合は末端原子T2および
3を介して達成される); b)
【0034】
【化60】
【0035】 (構造中、各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表すが;但し、最大で2個の
架橋原子T2がNであることができ;かつ、環Jへの結合は末端原子T2を介して
達成される);ならびに c)
【0036】
【化61】
【0037】 (構造中、各T4、T5およびT6は独立にO、S、CR44、C(R42もしく
はNR3を表し;かつ、環Jへの結合は末端原子T4もしくはT5を介して達成さ
れるが;但し: i)一方のT4がO、SもしくはNR3である場合、他方のT4はCR44もしく
はC(R42であり; ii)T5およびT6原子を含んで成る架橋は最大で2個のヘテロ原子O、Sもし
くはNを含有することができ;かつ iii)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、1個のT5基および1個のT6 基がO原子であるか、もしくは2個のT6基がO原子である場合、前記O原子は
最低1個の炭素原子により分離される) を有する) より成る群から選択される。
【0038】 付加的な条件は、1)G1、G2、G3およびG4において、2個の基R6がそれ
ぞれアルキルでありかつ同一のN原子上に配置される場合、それらは結合、O、
SもしくはNR3により結合されて5〜7個の環原子のNを含有する複素環を形
成することができ;かつ、2)アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリ
ル環が場合によっては置換される場合、その環は、アミノ、一低級アルキル置換
アミノ、二低級アルキル置換アミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級
アルキル、ハロゲン化低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキ
ルチオ、ハロゲン化低級アルコキシ、ハロゲン化低級アルキルチオ、低級アルカ
ノイルオキシ、−CO23、−CHO、−CH2OR3、−OCO23、−CON
(R62、−OCON(R62、−NR3CON(R62、ニトロ、アミジノ、
グアニジノ、メルカプト、スルホおよびシアノより成る群から独立に選択される
5個までの置換基を担持することができる。
【0039】 第二の組の化合物は、一般構造式
【0040】
【化62】
【0041】 を有し、 式中、 R1およびR2は: i)Hもしくは低級アルキルを独立に表すか; ii)構造
【0042】
【化63】
【0043】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか; iii)構造
【0044】
【化64】
【0045】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか;または iv)構造
【0046】
【化65】
【0047】 (構造中、1もしくは2個の環メンバーT1はNでありかつ他者はCHであり、
そして結合は末端原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成する。
【0048】 上の架橋下位構造において、下付きのmは0もしくは整数1−4であり;結果
として生じる縮合環が4個までの置換基G1を場合によっては担持することがで
きることを示す。
【0049】 G1は:−N(R62;−NR3COR6;ハロゲン;アルキル;シクロアルキ
ル;低級アルケニル;低級シクロアルケニル;ハロゲン置換アルキル;アミノ置
換アルキル;N−低級アルキルアミノ置換アルキル;N,N−ジ低級アルキルア
ミノ置換アルキル;N−低級アルカノイルアミノ置換アルキル;ヒドロキシ置換
アルキル;シアノ置換アルキル;カルボキシ置換アルキル;低級アルコキシカル
ボニル置換アルキル;フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキル;ハロゲ
ン置換アルキルアミノ;アミノ置換アルキルアミノ;N−低級アルキルアミノ置
換アルキルアミノ;N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ;N−低
級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ;ヒドロキシ置換アルキルアミノ;シ
アノ置換アルキルアミノ;カルボキシ置換アルキルアミノ;低級アルコキシカル
ボニル置換アルキルアミノ;フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキルア
ミノ;−OR6;−SR6;−S(O)R6;−S(O)26;ハロゲン化低級ア
ルコキシ;ハロゲン化低級アルキルチオ;ハロゲン化低級アルキルスルホニル;
−OCOR6;−COR6;−CO26;−CON(R62;−CH2OR3;−N
2;−CN;アミジノ;グアニジノ;スルホ;−B(OH)2;場合によっては
置換されるアリール;場合によっては置換されるヘテロアリール;場合によって
は置換される飽和ヘテロシクリル;場合によっては置換される部分的に不飽和の
ヘテロシクリル;−OCO23;場合によっては置換されるヘテロアリールアル
キル;場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ;−S(O)p(場合に
よっては置換されるヘテロアリール);場合によっては置換されるヘテロアリー
ルアルキルオキシ;−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールア
ルキル);−CHO;−OCON(R62;−NR3CO26;および−NR3
ON(R62より成る群から独立に選択される置換基である。
【0050】 基R3はHもしくは低級アルキルである。R6は、H;アルキル;場合によって
は置換されるアリール;および場合によっては置換されるアリール低級アルキル
より成る群から独立に選択される。
【0051】 一般構造式(I)において、R4はH、ハロゲンもしくは低級アルキルであり
;下付きのpは0、1もしくは2であり;かつ、XはO、SおよびNHより成る
群から選択される。
【0052】 結合部分Yは:OHもしくはOアシルにより場合によっては置換される低級ア
ルキレン;−CH2−O−;−CH2−S−;−CH2−NH−;−O−;−S−
;−NH−;−(CR4 2n−S(O)p−(5員ヘテロアリール)−(CR4 2 s −;−(CR4 2n−C(G2)(R4)−(CR4 2s−;−O−CH2−;−S
(O)−;−S(O)2−;−SCH2−;−S(O)CH2−;−S(O)2CH 2 −;−CH2S(O)−;および−CH2S(O)2−より成る群から選択される
。可能なY基の上の一覧の第八および第九のメンバーにおいて、下付きのnおよ
びsはそれぞれ独立に0もしくは1−2の整数である。置換基G2は、−CN;
−CO23;−CON(R62;および−CH2N(R62より成る群から選択
される。
【0053】 一般構造式(I)の左に示される環において、AおよびDは独立にNもしくは
CHを表し;BおよびEは独立にNもしくはCHを表し;かつ、LはNもしくは
CHを表すが;但し、a)A、B、D、EおよびLを含有する環中のN原子の総
数は1、2もしくは3であり;かつb)LがCHを表す場合、AおよびDの少な
くとも一方はN原子である。環上の可能な置換基G3の数を示す下付きのqは0
、1もしくは2である。置換基部分G3は、−NR3COR6;カルボキシ置換ア
ルキル;低級アルコキシカルボニル置換アルキル;−OR6;−SR6;−S(O
)R6;−S(O)26;−OCOR6;−COR6;−CO26;−CH2OR3
;−CON(R62;−S(O)2N(R62;−NO2;−CN;場合によって
は置換されるアリール;場合によっては置換されるヘテロアリール;場合によっ
ては置換される飽和ヘテロシクリル;場合によっては置換される部分的に不飽和
のヘテロシクリル;場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル;場合に
よっては置換されるヘテロアリールオキシ;−S(O)p(場合によっては置換
されるヘテロアリール);場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオ
キシ;−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル);−
OCON(R62;−NR3CO26;および−NR3CON(R62より成る群
から選択される。
【0054】 Jは、アリール;ピリジル;およびシクロアルキルより成る群から選択される
環である。下付きのq’は、環J上の置換基G4の数を表し、かつ、0、1、2
、3、4もしくは5である。
【0055】 環J上の可能な置換基G4は、−N(R62;−NR3COR6;ハロゲン;ア
ルキル;シクロアルキル;低級アルケニル;低級シクロアルケニル;ハロゲン置
換アルキル;アミノ置換アルキル;N−低級アルキルアミノ置換アルキル;N,
N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキル;N−低級アルカノイルアミノ置換アル
キル;ヒドロキシ置換アルキル;シアノ置換アルキル;カルボキシ置換アルキル
;低級アルコキシカルボニル置換アルキル;フェニル低級アルコキシカルボニル
置換アルキル;ハロゲン置換アルキルアミノ;アミノ置換アルキルアミノ;N−
低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ;N,N−ジ低級アルキルアミノ置換ア
ルキルアミノ;N−低級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ;ヒドロキシ置
換アルキルアミノ;シアノ置換アルキルアミノ;カルボキシ置換アルキルアミノ
;低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ;フェニル低級アルコキシカル
ボニル置換アルキルアミノ;−OR6;−SR6;−S(O)R6;−S(O)2 6 ;ハロゲン化低級アルコキシ;ハロゲン化低級アルキルチオ;ハロゲン化低級
アルキルスルホニル;−OCOR6;−COR6;−CO26;−CON(R62 ;−CH2OR3;−NO2;−CN;アミジノ;グアニジノ;スルホ;−B(O
H)2;場合によっては置換されるアリール;場合によっては置換されるヘテロ
アリール;場合によっては置換される飽和ヘテロシクリル;場合によっては置換
される部分的に不飽和のヘテロシクリル;−OCO23;場合によっては置換さ
れるヘテロアリールアルキル;場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ
;−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール);場合によっては
置換されるヘテロアリールアルキルオキシ;−S(O)p(場合によっては置換
されるヘテロアリールアルキル);−CHO;−OCON(R62;−NR3
26;−NR3CON(R62;ならびに 環Jに結合されかつその隣接位置に連結する縮合環形成性架橋(前記架橋は構造
: a)
【0056】
【化66】
【0057】 (構造中、各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表し;T3はS、O、CR4 4 、C(R42もしくはNR3を表し;かつ、環Jへの結合は末端原子T2および
3を介して達成される); b)
【0058】
【化67】
【0059】 (構造中、各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表すが;但し、最大で2個の
架橋原子T2がNであることができ;かつ、環Jへの結合は末端原子T2を介して
達成される);ならびに c)
【0060】
【化68】
【0061】 (構造中、各T4、T5およびT6は独立にO、S、CR44、C(R42もしく
はNR3を表し;かつ、環Jへの結合は末端原子T4もしくはT5を介して達成さ
れるが;但し: i)一方のT4がO、SもしくはNR3である場合、他方のT4はCR44もしく
はC(R42であり; ii)T5およびT6原子を含んで成る架橋は最大で2個のヘテロ原子O、Sもし
くはNを含有することができ;かつ iii)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、1個のT5基および1個のT6 基がO原子であるか、もしくは2個のT6基がO原子である場合、前記O原子は
最低1個の炭素原子により分離される) を有する) より成る群から選択される。
【0062】 付加的な条件は、1)G1、G2、G3およびG4において、2個の基R6がそれ
ぞれアルキルでありかつ同一のN原子上に配置される場合、それらは結合、O、
SもしくはNR3により結合されて5〜7個の環原子のNを含有する複素環を形
成することができ;かつ、2)アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリ
ル環が場合によっては置換される場合、その環は、アミノ、一低級アルキル置換
アミノ、二低級アルキル置換アミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級
アルキル、ハロゲン化低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキ
ルチオ、ハロゲン化低級アルコキシ、ハロゲン化低級アルキルチオ、低級アルカ
ノイルオキシ、−CO23、−CHO、−CH2OR3、−OCO23、−CON
(R62、−OCON(R62、−NR3CON(R62、ニトロ、アミジノ、
グアニジノ、メルカプト、スルホおよびシアノより成る群から独立に選択される
5個までの置換基を担持することができる。
【0063】 第三の組の化合物は、一般構造式
【0064】
【化69】
【0065】 を有し、 式中、 R1およびR2は: i)Hもしくは低級アルキルを独立に表すか; ii)構造
【0066】
【化70】
【0067】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか; iii)構造
【0068】
【化71】
【0069】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか;または iv)構造
【0070】
【化72】
【0071】 (構造中、1もしくは2個の環メンバーT1はNでありかつ他者はCHであり、
そして結合は末端原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成する。
【0072】 上の架橋下位構造において、下付きのmは0もしくは整数1−4であり;結果
として生じる縮合環が4個までの置換基G1を場合によっては担持することがで
きることを示す。
【0073】 G1は:−N(R62;−NR3COR6;ハロゲン;アルキル;シクロアルキ
ル;低級アルケニル;低級シクロアルケニル;ハロゲン置換アルキル;アミノ置
換アルキル;N−低級アルキルアミノ置換アルキル;N,N−ジ低級アルキルア
ミノ置換アルキル;N−低級アルカノイルアミノ置換アルキル;ヒドロキシ置換
アルキル;シアノ置換アルキル;カルボキシ置換アルキル;低級アルコキシカル
ボニル置換アルキル;フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキル;ハロゲ
ン置換アルキルアミノ;アミノ置換アルキルアミノ;N−低級アルキルアミノ置
換アルキルアミノ;N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ;N−低
級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ;ヒドロキシ置換アルキルアミノ;シ
アノ置換アルキルアミノ;カルボキシ置換アルキルアミノ;低級アルコキシカル
ボニル置換アルキルアミノ;フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキルア
ミノ;−OR6;−SR6;−S(O)R6;−S(O)26;ハロゲン化低級ア
ルコキシ;ハロゲン化低級アルキルチオ;ハロゲン化低級アルキルスルホニル;
−OCOR6;−COR6;−CO26;−CON(R62;−CH2OR3;−N
2;−CN;アミジノ;グアニジノ;スルホ;−B(OH)2;場合によっては
置換されるアリール;場合によっては置換されるヘテロアリール;場合によって
は置換される飽和ヘテロシクリル;場合によっては置換される部分的に不飽和の
ヘテロシクリル;−OCO23;場合によっては置換されるヘテロアリールアル
キル;場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ;−S(O)p(場合に
よっては置換されるヘテロアリール);場合によっては置換されるヘテロアリー
ルアルキルオキシ;−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールア
ルキル);−CHO;−OCON(R62;−NR3CO26;および−NR3
ON(R62より成る群から独立に選択される置換基である。
【0074】 基R3はHもしくは低級アルキルである。R6は、H;アルキル;場合によって
は置換されるアリール;場合によっては置換されるアリール低級アルキルより成
る群から独立に選択される。
【0075】 一般構造式(I)において、R4はH、ハロゲンもしくは低級アルキルであり
;下付きのpは0、1もしくは2であり;かつ、XはO、SおよびNHより成る
群から選択される。
【0076】 結合部分Yは、OHもしくはOアシルにより場合によっては置換される低級ア
ルキレン;−CH2−O−;−CH2−S−;−CH2−NH−;−O−;−S−
;−NH−;−(CR4 2n−S(O)p−(5員ヘテロアリール)−(CR4 2 s −;−(CR4 2n−C(G2)(R4)−(CR4 2s−;−O−CH2−;−S
(O)−;−S(O)2−;−SCH2−;−S(O)CH2−;−S(O)2CH 2 −;−CH2S(O)−;および−CH2S(O)2−より成る群から選択される
【0077】 可能なY基の上の一覧の第八および第九のメンバーにおいて、下付きのnおよ
びsはそれぞれ独立に0もしくは1−2の整数である。置換基G2は、−CN;
−CO23;−CON(R62;および−CH2N(R62より成る群から選択
される。
【0078】 一般構造式(I)の左に示される環において、AおよびDは独立にNもしくは
CHを表し;BおよびEは独立にNもしくはCHを表し;かつ、LはNもしくは
CHを表すが;但し、a)A、B、D、EおよびLを含有する環中のN原子の総
数は1、2もしくは3であり;かつb)LがCHを表す場合、AおよびDの少な
くとも一方はN原子である。環上の可能な置換基G3の数を示す下付きのqは0
、1もしくは2である。置換基部分G3は、低級アルキル;−NR3COR6;カ
ルボキシ置換アルキル;低級アルコキシカルボニル置換アルキル;−OR6;−
SR6;−S(O)R6;−S(O)26;−OCOR6;−COR6;−CO26 ;−CH2OR3;−CON(R62;−S(O)2N(R62;−NO2;−CN
;場合によっては置換されるアリール;場合によっては置換されるヘテロアリー
ル;場合によっては置換される飽和ヘテロシクリル;場合によっては置換される
部分的に不飽和のヘテロシクリル;場合によっては置換されるヘテロアリールア
ルキル;場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ;−S(O)p(場合
によっては置換されるヘテロアリール);場合によっては置換されるヘテロアリ
ールアルキルオキシ;−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール
アルキル);−OCON(R62;−NR3CO26;および−NR3CON(R 62より成る群から選択される。
【0079】 Jは、アリール;ピリジル;およびシクロアルキルより成る群から選択される
環である。下付きのq’は、環J上の置換基G4の数を表し、かつ、0、1、2
、3、4もしくは5である。
【0080】 環J上の可能な置換基G4は、場合によっては置換されるヘテロアリールアル
キル;場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ;−S(O)p(場合に
よっては置換されるヘテロアリール);場合によっては置換されるヘテロアリー
ルアルキルオキシ;−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールア
ルキル);−CHO;−OCON(R62;−NR3CO26;−NR3CON(
62;ならびに 環Jに結合されかつその隣接位置に連結する縮合環形成性架橋(前記架橋は構造
: a)
【0081】
【化73】
【0082】 (構造中、各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表し;T3はS、O、CR4 4 、C(R42もしくはNR3を表し;かつ、環Jへの結合は末端原子T2および
3を介して達成される); b)
【0083】
【化74】
【0084】 (構造中、各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表すが;但し、最大で2個の
架橋原子T2がNであることができ;かつ、環Jへの結合は末端原子T2を介して
達成される);ならびに c)
【0085】
【化75】
【0086】 (構造中、各T4、T5およびT6は独立にO、S、CR44、C(R42もしく
はNR3を表し;かつ、環Jへの結合は末端原子T4もしくはT5を介して達成さ
れるが;但し: i)一方のT4がO、SもしくはNR3である場合、他方のT4はCR44もしく
はC(R42であり; ii)T5およびT6原子を含んで成る架橋は最大で2個のヘテロ原子O、Sもし
くはNを含有することができ;かつ iii)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、1個のT5がOである場合、
他方のT5がS、CR44、C(R42もしくはNR3であり; iv)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、1個のT5基および1個のT6
がO原子であるか、もしくは2個のT6基がO原子である場合、前記O原子は最
低1個の炭素原子により分離される) を有する) より成る群から選択される。
【0087】 付加的な条件は、1)G1、G2、G3およびG4において、2個の基R6がそれ
ぞれアルキルでありかつ同一のN原子上に配置される場合、それらは結合、O、
SもしくはNR3により結合されて5〜7個の環原子のNを含有する複素環を形
成することができ;かつ、2)アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリ
ル環が場合によっては置換される場合、その環は、アミノ、一低級アルキル置換
アミノ、二低級アルキル置換アミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級
アルキル、ハロゲン化低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキ
ルチオ、ハロゲン化低級アルコキシ、ハロゲン化低級アルキルチオ、低級アルカ
ノイルオキシ、−CO23、−CHO、−CH2OR3、−OCO23、−CON
(R62、−OCON(R62、−NR3CON(R62、ニトロ、アミジノ、
グアニジノ、メルカプト、スルホおよびシアノより成る群から独立に選択される
5個までの置換基を担持することができる。
【0088】 これらの化合物の製薬学的に許容できる塩、ならびにヒドロキシ基を含有する
発明の化合物のO−アシル誘導体のようなこれらの化合物の普遍的に使用される
プロドラッグもまた、本発明の範囲内にある。
【0089】 本発明はまた、製薬学的に許容できる担体中に本発明の化合物またはそれらの
塩もしくはプロドラッグの1種もしくはそれ以上を含んで成る製薬学的組成物に
も関する。
【0090】 本発明はまた、異常な血管形成もしくは透過性亢進の過程を特徴とする病状を
有する哺乳動物に、該病状を治療するのに有効である量の本発明の化合物、また
はその塩もしくはプロドラッグを投与することを含んで成る、該哺乳動物を治療
するためのこれらの物質の使用方法にも関する。
【0091】 (詳細な記述) 定義: 接頭辞「低級」は、最大で7個までかつこれを包含する原子、とりわけ最大5
個までかつこれを包含する炭素原子を有する基を示し、問題の基は直鎖状または
単一もしくは複数の分枝をもつ分枝状のいずれかである。
【0092】 「アルキル」は、直鎖状または単一もしくは複数の分枝をもつ分枝状であるこ
とができる、最大で12個までの炭素原子を有する炭化水素基を意味する。アル
キルはとりわけ低級アルキルである。
【0093】 化合物、塩などについて複数の形態が使用される場合、これは単一の化合物、
塩などもまた意味すると解釈される。
【0094】 いずれかの非対称炭素原子が、(R)−、(S)−もしくは(R,S)配置、
好ましくは(R)−もしくは(S)−配置で存在することができる。二重結合も
しくは環の置換基はシス(=Z−)もしくはトランス(=E−)の形態で存在す
ることができる。従って、該化合物は、異性体の混合物もしくは純粋な異性体と
して、好ましくは鏡像異性体純粋なジアステレオマーとしてかつ純粋なシスもし
くはトランス二重結合を有して存在することができる。
【0095】 低級アルキレンYは分枝状もしくは直鎖状であることができるが、しかし好ま
しくは直鎖状、とりわけメチレン(−CH2)、エチレン(−CH2−CH2)、
トリメチレン(−CH2−CH2−CH2)もしくはテトラメチレン(−CH2CH 2 CH2CH2)である。Yが低級アルキレンである場合、それは最も好ましくは
メチレンである。
【0096】 「アリール」はフェニル、ナフチル、フルオレニルもしくはフェナントレニル
のような6ないし14個の炭素原子を有する芳香族基を意味する。
【0097】 「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素を意味するが、しかしとり
わけフッ素、塩素もしくは臭素である。
【0098】 「ピリジル」は1−、2−もしくは3−ピリジルを意味するが、しかしとりわ
け2−もしくは3−ピリジルである。
【0099】 「シクロアルキル」は3と12個の間の炭素、しかし好ましくは3ないし8個
の炭素を含有する飽和炭素環である。
【0100】 「シクロアルケニル」は、3と12個との間の炭素、しかし好ましくは3ない
し8個の炭素および3個までの二重結合を含有する、非反応性かつ非芳香族の不
飽和炭素環を意味する。シクロハキサジエンのようなただ1個の二重結合を欠く
ことにより芳香族と異なるシクロアルケニル基は理屈にかなった薬物物質である
には十分に非反応性でなく、そしてそのために置換基としてのそれらの使用は本
発明の範囲内にないことが当業者に公知である。
【0101】 シクロアルキルおよびシクロアルケニル基は、それらがアルキルもしくはアル
ケニル基により置換されるような分枝点を含有することができる。こうした分枝
状環状基の例は、3,4−ジメチルシクロペンチル、4−アリルシクロヘキシル
もしくは3−エチルシクロペント−3−エニルである。
【0102】 塩は、とりわけ、例えば、塩基性窒素原子をもつ式Iの化合物からの好ましく
は有機もしくは無機酸との酸付加塩のような、式Iの化合物の製薬学的に許容で
きる塩である。適する無機酸は、例えば、塩酸のようなハロゲン酸、硫酸もしく
はリン酸である。適する有機酸は、例えばカルボン酸、リン酸、スルホン酸もし
くはスルファミン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、デカン酸、ドデ
カン酸、グリコール酸、乳酸、−ヒドロキシ酪酸、グルコン酸、グルコースモノ
カルボン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、ピメラ酸、スベリン酸、アゼラ
イン酸(azeiaic acid)、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルカル
酸、ガラクタル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、N−メチルグリシン、アセ
チトアミノ酢酸(acetytaminoacetic acid)、N−アセ
チルアスパラギンもしくはN−アセチルシステインのようなアミノ酸、ピルビン
酸、アセト酢酸、ホスホセリン、2−もしくは3−グリセロリン酸である。
【0103】 Yの定義において、ジラジカル「−(5員ヘテロアリール)−」は、O、Sお
よびNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5員の芳香族複素環を示
し、N原子の数は0〜3個であり、また、OおよびS原子の数はそれぞれ0〜1
個であり、かつ、CもしくはN原子により炭素からのイオウおよび−(CR4 2 s −に結合される。こうしたジラジカルの例は、
【0104】
【化76】
【0105】 を包含する。
【0106】 G1、G2、G3およびG4の定義において、2個の基R6が単一のN上に見出さ
れる場合に、それらは5〜7個の原子の複素環中に組み合わせられることができ
るという声明がなされる。それらが結合されるNを包含するこうした複素環の例
は:
【0107】
【化77】
【0108】 である。
【0109】 「ヘテロシクリル」もしくは「複素環」は、群窒素、酸素およびイオウから選
択される1〜3個のヘテロ原子をもつ5ないし7員の複素環系を意味し、それは
不飽和、または全体にもしくは部分的に飽和であることができ、かつ、未置換で
あるか、またはとりわけメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピルもしくは
tert−ブチルのような低級アルキルにより置換される。
【0110】 アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリル環が場合によっては置換さ
れると言われる場合、その環は、アミノ、一もしくは二低級アルキル置換アミノ
、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、トリフルオロメチルのよ
うなハロゲン化低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ
、トリフルオロメトキシのようなハロゲン化低級アルコキシ、トリフルオロメチ
ルチオのようなハロゲン化低級アルキルチオ、低級アルカノイルオキシ、−CO 23、−CHO、−CH2OR3、−OCO23、−CON(R62、−OCON
(R62、−NR3CON(R62、ニトロ、アミジノ、グアニジノ、メルカプ
ト、スルホおよびシアノより成る群から独立に選択される5個までの置換基を担
持することができる。
【0111】 Yに結合される環において、環のメンバーA、B、D、EおよびLはNもしく
はCHであることができ、任意の置換基G3は必ず炭素に(そしてNにでなく)
結合されること、および、所定の炭素が置換基G3を担持する場合に、そのG3
はG3基の非存在下で該炭素が担持するとみられるH原子の代わりであることが
理解される。
【0112】 一緒になって第二の縮合環を形成する2個の隣接するG4部分と一緒になった
環Jの例は:
【0113】
【化78】
【0114】 である。
【0115】 「ヘテロアリール」は、その1〜4個が窒素、酸素およびイオウを含んで成る
群から選択されるヘテロ原子でありかつ残りが炭素である、合計で5と10個の
間の原子をもつ単環もしくは縮合二環の芳香族系を意味する。ヘテロアリールは
、好ましくは全体で5もしくは6個の原子(その1〜3個がヘテロ原子である)
をもつ単環系である。
【0116】 「アルケニル」は最大で12個までの炭素原子を有する不飽和基を意味し、か
つ、直鎖状または単一もしくは複数の分枝をもつ分枝状、かつ3個までの二重結
合を含有していることができる。アルケニルは、とりわけ2個までの二重結合を
もつ低級アルケニルである。
【0117】 「アルカノイル」はアルキルカルボニルを意味し、かつ、とりわけ低級アルキ
ルカルボニルである。
【0118】 ハロゲン化低級アルキル、ハロゲン化低級アルコキシおよびハロゲン化低級ア
ルキルチオは、アルキル部分がハロゲン、好ましくは塩素および/もしくはフッ
素、そして最も好ましくはフッ素で部分的にもしくは完全にのいずれかで置換さ
れる置換基である。こうした置換基の例は、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシ、トリフルオロメチルチオ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ
、ジクロロメチル、フルオロメチルおよびジフルオロメチルである。
【0119】 置換基が「フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ」のような
断片のひと続きとして命名される場合、結合の点はそのひと続きの最後の部分(
この場合はアミノ)にであること、および、そのひと続きの他の断片はそれらが
ひと続きの中で列挙されるような順序で相互に結合されることが理解される。従
って、「フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ」の一例は:
【0120】
【化79】
【0121】 である。
【0122】 置換基が「−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル
)」のような最初に結合(典型的には−(ダッシュ)として書かれる)をもつ断
片のひと続きとして命名される場合は、結合の点はそのひと続きの最初の原子(
この場合はSもしくはイオウ)にであること、および、そのひと続きの他の断片
はそれらがそのひと続きの中で列挙されるような順序で相互に結合されることが
理解される。従って、−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール
アルキル)の一例は:
【0123】
【化80】
【0124】 である。
【0125】 リンカーYの変異体のそれぞれの最も左の部分はA、B、D、EおよびLを含
有する環に結合されること、ならびに、リンカーの最も右の部分は一般式のピリ
ダジン断片に結合されることが理解されるべきである。従って、リンカー「−C
2−O−」もしくはリンカー「−O−CH2−」の使用の例は、以下の発明の化
合物:
【0126】
【化81】
【0127】 に表される。 好ましい、および最も好ましい群: 一般構造式(I)において、好ましい基は以下のとおりである。
【0128】 R1およびR2は、好ましくは: i)構造
【0129】
【化82】
【0130】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか;もしくは ii)構造
【0131】
【化83】
【0132】 (構造中、環メンバーT1の1個はNでありかつ他者はCHであり、そして結合
は末端原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成する。
【0133】 最も好ましくは、いかなる基G1も架橋の非末端原子上に配置される。
【0134】 下付きのmは、好ましくは0もしくは整数1−2であり、かつ、置換基G1
、−N(R62;−NR3COR6;ハロゲン;アルキル;アミノ置換アルキルア
ミノ;N−低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ;N,N−ジ低級アルキルア
ミノ置換アルキルアミノ;N−低級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ;ヒ
ドロキシ置換アルキルアミノ;カルボキシ置換アルキルアミノ;低級アルコキシ
カルボニル置換アルキルアミノ;−OR6;−SR6;−S(O)R6;−S(O
26;ハロゲン化低級アルコキシ;ハロゲン化低級アルキルチオ;ハロゲン化
低級アルキルスルホニル;−OCOR6;−COR6;−CO26;−CON(R 62;−NO2;−CN;場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル;
場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ;−S(O)p(場合によって
は置換されるヘテロアリール);場合によっては置換されるヘテロアリールアル
キルオキシ;および−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールア
ルキル)より成る群から好ましく選択される。最も好ましくは、G1は、−N(
62;−NR3COR6;ハロゲン;R6が低級アルキルを表す−OR6;−NO 2 ;場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ;および場合によっては置
換されるヘテロアリールアルキルオキシより成る群から独立に選択される置換基
である。
【0135】 R6がアルキル基である場合、それは好ましくは低級アルキルである。基R4
好ましくはHであり;pは好ましくは0もしくは1であり;そしてXは好ましく
はNHである。リンカー基Yにおいて、下付きのnおよびsは好ましくは0、1
もしくは2である。最も好ましくは、Yは、OHにより場合によっては置換され
る低級アルキレン;−CH2−O−;−S−;−NH−;−S(O)p−(5員ヘ
テロアリール)−;−C(CN)(H)−;−O−CH2−;−S(O)−;お
よび−S(O)2−より成る群から選択される。
【0136】 構造(I)の左側の環において、BおよびEは好ましくはCHであり、かつ、
この環中のN原子の総数は好ましくは1もしくは2である。最も好ましくは、A
、B、DおよびEはそれぞれCHであり、かつ、LはN原子であり、この環をピ
リジンとする。
【0137】 置換基G3は、低級アルキル;−NR3COR6;−OR6;−SR6;−S(O
)R6;−S(O)26;−CO26;−CON(R62;−S(O)2N(R6
2;−CN;場合によっては置換されるアリール;場合によっては置換される
ヘテロアリール;場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル;場合によ
っては置換されるヘテロアリールオキシ;−S(O)p(場合によっては置換さ
れるヘテロアリール);場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキ
シ;および−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル)
より成る群から好ましく選択される。最も好ましくは、G3は、低級アルキル;
−NR3COR6;−CO26;−CON(R62;および−S(O)2N(R6 2 より成る群から選択される。最も好ましくは、置換基G3の数を表す下付きのq
は0もしくは1である。
【0138】 環Jは好ましくはフェニル環であり、かつ、フェニル環上の置換基G4の数を
表す下付きのq’は、好ましくは0、1、2もしくは3である。
【0139】 G4部分は、−N(R62;−NR3COR6;ハロゲン;アルキル;ハロゲン
置換アルキル;ヒドロキシ置換アルキル;カルボキシ置換アルキル;低級アルコ
キシカルボニル置換アルキル;アミノ置換アルキルアミノ;N−低級アルキルア
ミノ置換アルキルアミノ;N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ;
N−低級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ;ヒドロキシ置換アルキルアミ
ノ;カルボキシ置換アルキルアミノ;低級アルコキシカルボニル置換アルキルア
ミノ;フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ;−OR6;−S
6;−S(O)R6;−S(O)26;ハロゲン化低級アルコキシ;ハロゲン化
低級アルキルチオ;ハロゲン化低級アルキルスルホニル;−OCOR6;−CO
6;−CO26;−CON(R62;−CH2OR3;−NO2;−CN;場合に
よっては置換されるヘテロアリールアルキル;場合によっては置換されるヘテロ
アリールオキシ;−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール);
場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ;−S(O)p(場合
によっては置換されるヘテロアリールアルキル);ならびに フェニル環に結合されかつその隣接位置に連結する縮合環形成性架橋(前記架橋
は構造: a)
【0140】
【化84】
【0141】 (構造中、各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表し;T3はS、O、CHG4 、CH2もしくはNR3を表し;かつ、フェニル環への結合は末端原子T2および
3を介して達成される); b)
【0142】
【化85】
【0143】 (構造中、各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表すが;但し、最大で2個の
架橋原子T2がNであることができ;かつ、フェニル環への結合は末端原子T2
介して達成される);ならびに c)
【0144】
【化86】
【0145】 (構造中、各T5およびT6は独立にO、S、CHG4、CH2もしくはNR3を表
し;かつ、フェニル環への結合は末端原子T5を介して達成される) を有する) より成る群から好ましく選択される。
【0146】 最も好ましくは、G1、G2、G3およびG4において、2個の基R6がそれぞれ
アルキルでありかつ同一のN原子上に配置される場合、それらは結合、O、Sも
しくはNR3により結合されて5〜6個の環原子のNを含有する複素環を形成す
ることができる 好ましくは、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリル環が場合によ
っては置換される場合、その環は、アミノ、一低級アルキル置換アミノ、二低級
アルキル置換アミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、ハロ
ゲン化低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲ
ン化低級アルコキシ、ハロゲン化低級アルキルチオ、低級アルカノイルオキシ、
−CO23、−CH2OR3、−OCO23、−CON(R62、−OCON(R 62、−NR3CON(R62、ニトロおよびシアノより成る群から独立に選択
される2個までの置換基を担持することができる。
【0147】 最も好ましくは、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリル環が場合
によっては置換される場合、その環は、アミノ、一低級アルキル置換アミノ、二
低級アルキル置換アミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、
ハロゲン化低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハ
ロゲン化低級アルコキシ、ハロゲン化低級アルキルチオ、−CO23、−CON
(R62、ニトロおよびシアノより成る群から独立に選択される2個までの置換
基を担持することができる。
【0148】 本発明の方法は、ヒトおよび他の哺乳動物の双方におけるVEGFに媒介され
る病状の治療に使用することができることを意図している。
【0149】 該化合物は、投薬量単位製剤で、経口で、皮膚に、非経口で、注入により、吸
入もしくはスプレーにより、または舌下に、直腸にもしくは膣に投与することが
できる。「注入により投与される」という用語は、静脈内、関節内、筋肉内、皮
下および非経口の注入、ならびに注入(infusion)技術の使用を包含す
る。皮膚投与は局所適用もしくは経皮投与を包含することができる。1種もしく
はそれ以上の化合物が、1種もしくはそれ以上の非毒性の製薬学的に許容できる
担体、および所望の場合は他の有効成分とともに存在することができる。
【0150】 経口使用に意図される組成物は、製薬学的組成物の製造のための当該技術に既
知のいずれかの適する方法に従って製造することができる。こうした組成物は、
味のよい製剤を提供するために、希釈剤、甘味料、着香料、着色料および保存剤
より成る群から選択される1種もしくはそれ以上の作用物質を含有することがで
きる。
【0151】 錠剤は、錠剤の製造に適する非毒性の製薬学的に許容できる賦形剤との混合状
態で有効成分を含有する。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナ
トリウム、乳糖、リン酸カルシウムもしくはリン酸ナトリウムのような不活性希
釈剤;顆粒化および崩壊剤、例えばトウモロコシデンプンもしくはアルギン酸;
ならびに結合剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸もしくはタル
クであることができる。錠剤は被覆されないことができるか、もしくは、それら
は、消化管での崩壊および吸収を遅延させそしてそれによりより長い期間にわた
って持続性の作用を提供するように既知の技術により被覆することができる。例
えば、グリセリルモノステアレートもしくはグリセリルジステアレートのような
時間遅延物質を使用することができる。これらの化合物はまた固体の迅速に放出
される形態でも製造することができる。
【0152】 経口使用のための製剤は、その中で有効成分が不活性の固体希釈剤、例えば炭
酸カルシウム、リン酸カルシウムもしくはカオリンと混合される硬ゼラチンカプ
セル剤、またはその中で有効成分が水もしくは油媒体、例えばラッカセイ油、流
動パラフィンもしくはオリーブ油と混合される軟ゼラチンカプセル剤としてもま
た提示することができる。
【0153】 水性懸濁液の製造に適する賦形剤との混合状態で有効成分を含有する水性懸濁
剤もまた使用することができる。こうした賦形剤は、懸濁化剤、例えばカルボキ
シメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガム
およびアラビアゴムであり;分散もしくは湿潤剤は、天然に存在するホスファチ
ド、例えばレシチン、もしくはアルキレンオキシドの脂肪酸との縮合生成物、例
えばポリオキシエチレンステアレート、もしくはエチレンオキシドの長鎖脂肪ア
ルコールとの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、もしく
はポリオキシエチレンソルビトールモノオレエートのようなエチレンオキシドの
脂肪酸およびヘキシトール由来の部分エステルとの縮合生成物、もしくはエチレ
ンオキシドの脂肪酸およびヘキシトール無水物由来の部分エステルとの縮合生成
物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレエートである。水性懸濁剤はまた、
1種もしくはそれ以上の保存剤、例えばエチルもしくはn−プロピル、p−ヒド
ロキシベンゾエート、1種もしくはそれ以上の着色剤、1種もしくはそれ以上の
着香料、およびショ糖もしくはサッカリンのような1種もしくはそれ以上の甘味
料も含有することができる。
【0154】 水の添加による水性懸濁剤の調製に適する分散可能な散剤および顆粒剤は、分
散もしくは湿潤剤、懸濁化剤および1種もしくはそれ以上の保存剤との混合状態
の有効成分を提供する。適する分散もしくは湿潤剤および懸濁化剤は、上に既に
挙げられたものにより例示される。付加的な賦形剤、例えば甘味料、着香料およ
び着色剤もまた存在してよい。
【0155】 該化合物は、非水性の液体製剤、例えば植物油、例えばラッカセイ油(ara
chis oil)、オリーブ油、ゴマ油もしくはラッカセイ油(peanut
oil)、または流動パラフィンのような鉱物油中に有効成分を懸濁すること
により処方することができる油性懸濁剤の形態にもまたあることができる。油性
懸濁剤は、増粘剤、例えばミツロウ、硬質パラフィンもしくはセチルアルコール
を含有することができる。味のよい経口製剤を提供するために、上に示されたも
ののような甘味料、および着香料を添加することができる。これらの組成物は、
アスコルビン酸のような抗酸化剤の添加により保存することができる。
【0156】 本発明の製薬学的組成物は水中油乳剤の形態にもまたあることができる。油相
は、植物油、例えばオリーブ油もしくはラッカセイ油、または鉱物油、例えば流
動パラフィン、あるいはこれらの混合物であることができる。適する乳化剤は、
天然に存在するガム、例えばアラビアゴムもしくはトラガカントガム、天然に存
在するホスファチド、例えばダイズ、レシチン、ならびに脂肪酸およびヘキシト
ール無水物由来のエステルもしくは部分エステル、例えばソルビタンモノオレエ
ート、ならびに前記部分エステルのエチレンオキシドとの縮合生成物、例えばポ
リオキシエチレンソルビタンモノオレエートであることができる。乳剤はまた、
甘味料および着香料も含有することができる。
【0157】 シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味料、例えばグリセロール、プロピレン
グリコール、ソルビトールもしくはショ糖とともに処方することができる。こう
した製剤はまた、粘滑剤、保存剤ならびに着香料および着色剤も含有することが
できる。
【0158】 該化合物はまた、該薬物の直腸もしくは膣投与のための坐剤の形態で投与する
こともできる。これらの組成物は、通常温度で固体であるがしかし直腸もしくは
膣温度で液体でありかつ従って直腸もしくは膣中で融解して薬物を放出する適す
る非刺激性の賦形剤と薬物を混合することにより製造することができる。こうし
た物質はカカオバターおよびポリエチレングリコールを包含する。
【0159】 本発明の化合物はまた、当業者に既知の方法を使用して経皮投与することもで
きる(例えば:Chien;”Transdermal Controlled
Systemic Medications”;マルセル デッカー インク
(Marcel Dekker,Inc.);1987。Lippら 国際特許
出願第WO 94/04157号明細書 94年3月3日を参照されたい)。例
えば、浸透増強剤を場合によっては含有する適する揮発性溶媒中の式Iの化合物
の溶液もしくは懸濁剤を、マトリックス物質および殺菌剤のような当業者に既知
の付加的な添加物と組み合わせることができる。滅菌後、生じる混合物を、既知
の手順に従って投薬形態に処方することができる。加えて、乳化剤および水での
処理に際して、式Iの化合物の溶液もしくは懸濁剤をローション剤もしくは軟膏
剤に処方することができる。
【0160】 経皮送達系を加工するのに適する溶媒は当業者に既知であり、かつ、エタノー
ルもしくはイソプロピルアルコールのような低級アルコール、アセトンのような
低級ケトン、酢酸エチルのような低級カルボン酸エステル、テトラヒドロフラン
のような極性エーテル、ヘキサン、シクロヘキサンもしくはベンゼンのような低
級炭化水素、またはジクロロメタン、クロロホルム、トリクロロトリフルオロエ
タンもしくはトリクロロフルオロエタンのようなハロゲン化炭化水素を包含する
。適する溶媒は、低級アルコール、低級ケトン、低級カルボン酸エステル、極性
エーテル、低級炭化水素、ハロゲン化炭化水素から選択された1種もしくはそれ
以上の物質の混合物もまた包含することができる。
【0161】 経皮送達系に適する浸透増強物質は当業者に既知であり、かつ、例えばエタノ
ール、プロピレングリコールもしくはベンジルアルコールのようなモノヒドロキ
シもしくはポリヒドロキシアルコール、ラウリルアルコールもしくはセチルアル
コールのような飽和もしくは不飽和C8−C18脂肪アルコール、ステアリン酸の
ような飽和もしくは不飽和C8−C18脂肪酸、酢酸、カプロン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、ステアリン酸もしくはパルミチン酸のメチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル イソブチル tert−ブチル
もしくはモノグリセリンエステルのような24個までの炭素をもつ飽和もしくは
不飽和脂肪エステル、またはジイソプロピルアジペート、ジイソブチルアジペー
ト、ジイソプロピルセバケート、ジイソプロピルマレエートもしくはジイソプロ
ピルフマレートのような合計で24個までの炭素をもつ飽和もしくは不飽和ジカ
ルボン酸のジエステルを包含する。付加的な浸透増強物質は、レシチンもしくは
セファリンのようなホスファチジル誘導体、テルペン、アミド、ケトン、尿素お
よびそれらの誘導体、ならびにジメチルイソソルビドおよびジエチレングリコー
ルモノエチルエーテルのようなエーテルを包含する。適する浸透増強製剤は、モ
ノヒドロキシもしくはポリヒドロキシアルコール、飽和もしくは不飽和C8−C1 8 脂肪アルコール、飽和もしくは不飽和C8−C18脂肪酸、24個までの炭素をも
つ飽和もしくは不飽和脂肪エステル、合計で24個までの炭素をもつ飽和もしく
は不飽和ジカルボン酸のジエステル、ホスファチジル誘導体、テルペン、アミド
、ケトン、尿素およびそれらの誘導体、ならびにエーテルから選択される1種も
しくはそれ以上の物質の混合物もまた包含することができる。
【0162】 経皮送達系に適する結合物質は当業者に既知であり、かつ、ポリアクリレート
、シリコーン、ポリウレタン、ブロックポリマー、スチレン−ブタジエンコポリ
マー、ならびに天然および合成のゴムを包含する。セルロースエーテル、誘導体
化されたポリエチレン、およびケイ酸塩もまたマトリックス成分として使用する
ことができる。マトリックスの粘度を増大させるために、粘性の樹脂もしくは油
のような付加的な添加物を添加することができる。
【0163】 式Iの化合物について本明細書に開示される使用の全部のレジメンについて、
1日経口投薬量レジメンは、好ましくは全体重1kgあたり0.01から200
mgまでであることができる。静脈内、筋肉内、皮下および非経口注入を包含す
る注入(injection)、ならびに注入(infusion)技術の使用
による投与のための1日投薬量は、好ましくは全体重1kgあたり0.01から
200mgまでであることができる。1日直腸投薬量レジメンは、好ましくは全
体重1kgあたり0.01から200mgまでであることができる。1日膣投薬
量レジメンは、好ましくは全体重1kgあたり0.01から200mgまでであ
ることができる。1日局所投薬量レジメンは、好ましくは、1日1ないし4回の
間で投与される0.1から200mgまでであることができる。経皮濃度は、好
ましくは、0.01から200mg/kgまでの1日用量を維持するのに必要と
されるものであることができる。1日吸入投薬量レジメンは、好ましくは全体重
1kgあたり0.01から10mgまでであることができる。
【0164】 特定の投与方法は多様な因子に依存することができ、それらの全部が治療薬を
投与する場合に慣例に考慮されることが、当業者により認識されるであろう。し
かしながら、いずれかの所定の患者の特定の用量レベルが、限定されるものでな
いが使用される特定の化合物の活性、患者の年齢、患者の体重、患者の全身健康
状態、患者の性別、患者の食餌、投与時間、投与経路、***速度、薬物の組み合
わせ、および治療を受けている病状の重症度を挙げることができる多様な因子に
依存することができることもまた理解されるであろう。治療の最適の経過、すな
わち治療様式、および規定された日数の間与えられる式Iの化合物もしくはその
製薬学的に許容できる塩の用量の1日の数は、慣習的治療試験を使用して当業者
により確かめることができることが、当業者によりさらに認識されるであろう。 一般的製造方法: 本発明の化合物は既知の化学反応および手順の使用により製造することができ
る。にもかかわらず、KDR阻害剤の合成において読者を補助するために以下の
一般的製造方法を提示し、より詳述された特定の実施例は、作業実施例を記述す
る実験の節に下に提示する。参照化合物Aはノバルティス(Novartis)
の国際特許出願第WO 9835958号明細書に記述された方法により製造し
た。
【0165】 これらの方法の全部の変動する基は、それらが下にとりわけ定義されない場合
は包括的記述で記述されるとおりである。所定の記号(すなわちR3、R4、R6
、G1、G2、G3もしくはG4)をもつ変動する基もしくは置換基を所定の構造中
で1度以上使用する場合、これらの基もしくは置換基のそれぞれをその記号の定
義の範囲内で独立に変動させることができることが理解されるべきである。上に
定義されたとおり、本発明の化合物は環単位を含有し、それらのそれぞれは、H
と定義されない、0と5個との間の置換基G1、G3もしくはG4を独立に担持す
ることができる。対照的に、下の一般的方法のスキームにおいて、G1、G3もし
くはG4置換基を、こうしたG1、G3もしくはG4置換基が構造中のどこに存在す
ることができるかを示すため、および、描画における容易さのために、それらの
定義がHを包含するかのように使用することが注目されるべきである。しかしな
がら、この非標準的な使用法によりG1、G3もしくはG4の定義の変化を意図し
ない。従って、下の一般的方法のスキームの目的上でのみ、G1、G3もしくはG 4 は、G1、G3もしくはG4の定義で示された部分に加えてHであることができる
。最終的な化合物は0ないし5個の非水素基G1、G3もしくはG4を含有する。
【0166】 これらの一般的方法内で、変動するMは部分
【0167】
【化87】
【0168】 に同等であり、 ここで、各変動する基もしくは置換基は、その記号について前に定義された限界
内で独立に変動することが可能にされる。
【0169】 これらの一般的方法内で、変動するQ1は部分
【0170】
【化88】
【0171】 に同等であり、 ここで、LはNであり、かつ、各他の変動する基もしくは置換基は、その記号に
ついて前に定義された限界内で独立に変動することが可能にされる。
【0172】 これらの一般的方法内で、変動するQ2は部分
【0173】
【化89】
【0174】 に同等であり、 ここで、各変動する基もしくは置換基は、その記号について前に定義された限界
内で独立に変動することが可能にされる。
【0175】 各特許請求される任意の官能基をもつ本発明の化合物は下に列挙された方法の
それぞれで製造することができないことが認識される。各方法の範囲内で、反応
条件に対し安定である任意の置換基を使用するか、もしくは反応に参画すること
ができる官能基が必要な場合は保護された形態で存在し、かつ、こうした保護基
の除去は適切な段階で当業者に公知の方法により完了する。
【0176】 一般的方法A−R1、R2、R6、M、XおよびYが上のとおり定義される式I
−D−1の化合物は、方法Aに示されるような反応の連続を介して便宜的に製造
する。従って、(ノバルティス(Novartis)の出願第WO 98 35
958号明細書に記述されるような)容易に製造される置換縮合もしくは非縮合
ピリダジン(I−D)を、文献(Minisciら、Tetrahedron、
1985、41、4157)に記述される手順に従って、過酸化水素および鉄塩
の存在下でのホルムアミド(II)の使用により式(I−D−1)の置換2−ア
ミノカルボニルピリジンに官能基化する。
【0177】
【化90】
【0178】 一般的方法B−R1、R2、R6、M、XおよびYが上のとおり定義されかつR3 が低級アルキルである式I−D−2の化合物は、方法Bに示される反応の連続を
介して便宜的に製造する。従って、(ノバルティス(Novartis)の出願
第WO 98 35958号明細書に記述されるような)容易に製造される置換
縮合もしくは非縮合ピリダジン(I−D)を、文献(Coppa,F.ら、Te
trahedron Letters、1992、33(21)、3057)に
記述される手順に従って、S28 -2、酸および触媒量のAgNO3の存在下で、
モノアルキルオキザレート(III)の使用により、式(I−D−2)の置換2
−アルコキシカルボニルピリジンに官能基化する。その後、R3がHである式I
−D−2の化合物を、メタノール/水中、水酸化ナトリウムのような塩基でのエ
ステルの加水分解により形成する。R6基が上のとおり独立に定義されるがしか
しとりわけいずれのR6もHでない化合物を包含する式I−D−3の化合物は、
DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)のようなカップリング剤の存在下で
のアミンIVでの処理により、酸(I−D−2、R3=H)から便宜的に製造す
る。
【0179】
【化91】
【0180】 一般的方法C−M、X、R1、R2およびQ1が上のとおり定義される式I−D
−4の化合物は、方法Cに示されるような反応の連続に従って便宜的に製造する
。従って、それらが結合される炭素と一緒になったR1およびR2が縮合された場
合によっては置換されるフェニルもしくは縮合6員複素環である構造Vを有する
置換ケト酸を、Hatam,N.A.R.;Whiting,D.A.J.Ch
em Soc.C 1969 1921の手順に従って過マンガン酸カリウムと
反応させる。R1およびR2が低級アルキルである式VIの化合物は、特許第CH
482415号(Chem.Abstr.120261u、1970)に示さ
れる手順に従って便宜的に製造する。その後、式VIの粗二酸をヒドラジンで処
理してピリダジノンVIIを供給する(特定の反応条件については、Vaugh
n,W.R.;Baird,S.L.J.Am.Chem.Soc.1946
68 1314を参照されたい)。ピリダジノンVIIは、オキシ塩化リンのよ
うな塩素化剤と反応させて中間体のジクロロ種を生じさせ、これが水性の作業に
際して加水分解を受けてクロロピリダジンVIIIを供給する。クロロ酸VII
Iは、水素化ナトリウムのような塩基の存在下で式IXの求核体で処理する。結
果として生じる酸Xは、Tilley,J.W.;Coffen D.L.Sc
haer,B.H.;Lind,J.J.Org.Chem.1987 52
2469の手順に従って、BH3・THFのような還元剤で還元する。生成物ア
ルコールXIを、塩基および場合によっては置換される4−ハロピリジル、場合
によっては置換される4−ハロピリミジルもしくは場合によっては置換される4
−ハロピリダジル(XII)と反応させて、式I−D−4の発明の化合物を供給
する(特定の反応条件については、Barlow,J.J.;Block,M.
H.;Hudson,J.A.;Leach,A.;Longridge,J.
L.;Main,B.g.;Nicholson,S.J.Org.Chem.
1992 57 5158を参照されたい)。
【0181】
【化92】
【0182】 一般的方法D−M、X、Q2およびZが上のとおり定義される式I−D−5の
化合物は、方法Dに示されるような反応の連続に従って便宜的に製造し、ここで
、反応に参画することができる官能基は必要な場合は保護された形態で存在し、
かつ、こうした保護基の除去は適切な段階で当業者に公知の方法により完了する
。従って、Bernard,A.M.;Cocco,M.T.;Congiu,
C.;Onnis,V.;Piras,P.P.Synthesis 1998
317の手順に従い、構造XIIIのアリールオキシアセトニトリルを、ナト
リウムエトキシドのような塩基の存在下に構造XIVのアシルヒドラジンと反応
させて式XVの生成物を提供する。式XVの化合物は、p−トルエンスルホン酸
のような酸での処理に際して環化を受けて式XVIのフタリゾンを供給する。オ
キシ塩化リンのような塩素化剤での後者の処理は、一般式XVIIのイミノイル
塩化物を生じる。式I−D−5の発明の化合物への転化は、トルエンもしくはテ
トラヒドロフランのような溶媒中、水素化ナトリウムもしくは水酸化カリウムの
ような塩基の存在下での式IXの求核体での処理により達成する。カリウムの場
合に18−クラウン−6のような陽イオンに適切なクラウンエーテルの存在がし
ばしばこの反応を促進する。
【0183】
【化93】
【0184】 一般的方法E−R1、R2、M、G3、qおよびXが上のとおり定義される式I
−D−6を有する本発明の化合物は、方法Eに示されるような反応の連続を介し
て便宜的に製造する。従って、容易に製造される置換4−メチルピリダジンXV
IIIを、リチウムジイソプロピルアミド、水素化ナトリウムもしくはDBUの
ような強塩基の使用により式XIXの置換2−アミノカルボニルピリジンにアル
キル化し、次いで式(XIX)の4−ハロピリジンを付加する。この方法は、R 1 、R2およびピリジン環が一緒になってフタラジン部分を形成し、qが1であり
、置換基がピリジン環の位置2にあり、かつ前記置換基が−CON(R62であ
る場合に最も有用である。
【0185】
【化94】
【0186】 式XVIIIの4−メチルピリダジンは、(1)ヒドラジンでの環化、(2)
五酸化リンもしくはオキシ塩化リンのような脱水剤もしくは塩素化剤との反応、
および(3)式IXの求核体の付加を伴う三段階の手順を介して、式XXの酸も
しくはエステルから容易に製造する:
【0187】
【化95】
【0188】 式XIXの4−ハロピリジンは当業者により容易に製造される。Qが1であり
かつ置換基−CO(N62がピリジンの位置2に見出される化合物XIX−Aは
、既知の2−クロロカルボニル−4−クロロピリジン塩酸塩XXIおよびアミン
XXIIから以下のように得る:
【0189】
【化96】
【0190】 一般的方法F−あるいは、R1、R2、M、Q1およびXが上のとおり定義され
る式I−D−7−AからI−D−7−Eの化合物は、方法Fに示されるような反
応の連続を介して便宜的に製造する。この方法は、Bが置換もしくは未置換4−
ピリジルである(この場合XXIVは4−ハロピリジンである)場合にとりわけ
有用である。従って、式XXIIIの容易に製造される化合物を、水素化ナトリ
ウム、DBUもしくは炭酸カリウムのような塩基の使用によりアルキル化して式
I−D−7−Aの発明の化合物を生じ、次いで式XXIVのハロゲン化された中
間体を付加する。その後、式I−D−7−Aの生じるピリダジンを、熱水性酸も
しくは塩基での処理により場合によっては加水分解かつ脱カルボキシル化して、
式I−D−7−Bの発明の化合物を生じる。
【0191】 あるいは、周囲温度でのNaOHのような水性塩基でのI−D−7−Aの処理
、次いで酸性化は、構造I−D−7−Cの発明の化合物を生じる。その後、この
酸をジアゾアルカンで処理して発明の化合物I−D−7−Dを生じることができ
るか、あるいはDCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)のようなカップリン
グ剤の存在下でアンモニアまたは一級もしくは二級アミンで処理して構造I−D
−7−Eの発明の化合物を生じることができる。
【0192】
【化97】
【0193】 式XXIIIの中間体は、当業者に公知の方法により後に続くとおり製造する
。従って、式XXVIの容易に入手可能なジエステルを適する溶媒中でヒドラジ
ンで処理して式XXVIIの化合物を生じる。POCl3のような適する塩素化
剤とのXXVIIの反応は1,4−ジクロロピリジジンを生じ、これをその後溶
融物として、またはトリエチルアミンもしくはN−メチルモルホリンのような適
する塩基の存在下に求核体IXと反応させてXXVIIIを生じる。Mが4−ク
ロロフェニルであり、XがNHであり、かつピラジン環と一緒になったR1およ
びR2がフタラジンであるXXVIIIの製造法については、J.Chem S
oc.1948 777−782を参照されたい。あるいは、POBr3のよう
な臭素化剤を使用し、そして中間体は塩素よりもむしろ臭素を含有する。適する
ヨウ素化剤はこの方法で同等に有用であることが期待される。構造XXIIIの
重要な中間体は、NaHのような塩基の存在下でのメルドラム酸の添加、次いで
トリエチルアミンのような塩基の存在下でのエタノリシスに際してXXVIII
から形成される。
【0194】
【化98】
【0195】 一般的方法G−あるいは、R1、R2、M、X、R6およびG3が上のとおり定義
される式I−D−8の化合物は、方法Gに示される反応の連続を介して便宜的に
製造する。従って、Martin,I;Anvelt,J.;Vares,L.
;Kuehn,I.;Claesson,A.Acta Chem.Scand
. 1995、49、230−232に記述される方法、またはI−Dの代わり
に容易に入手可能なピリジン−4−カルボン酸エステルXXIXを用いることに
より上の方法AもしくはBのものを使用して、XXIXをXXXに転化する。次
に、アミド置換基が変化されないまま残されるように、NaBH4のような穏や
かな還元剤を用いて、上のMartinらにより記述されたようなエステルの還
元を行ってアルコールXXXIを生じる。その後、アルコールXXXIをクロロ
ピリダジンXXVIIIとともにDBUのような塩基中で加熱して、式I−D−
8をもつ発明の化合物を生じる。
【0196】
【化99】
【0197】 一般的方法H−R1、R2、M、X、R6、qおよびG3が上のとおり定義されか
つWが結合もしくは−CH2−である式I−D−9を有する発明の化合物は、方
法Hに示されるような反応の連続を介して便宜的に製造する。この方法は、qが
1でありかつXXXIIが4−クロロピリジンである場合にとりわけ有用である
。あるいは、4−フルオロピリジンのような他の4−ハロピリジンをこの方法で
使用することができる。従って、容易に入手可能な4−クロロピリジンXXXI
Iを、I−Dの代わりに4−クロロピリジンを用いることにより上の方法Aもし
くはBの一般的手順を使用することにより、式XXXIIIの中間体に転化する
。硫化水素カリウムもしくはナトリウムのいずれかとのXXXIIIの反応は式
XXXIVを有するチオールを生じる。あるいは、方法Gからの中間体XXXI
のアルコール官能基を、塩化メタンスルホニルおよびトリエチルアミンのような
適する塩基との反応により脱離基に転化し、そして結果として生じる中間体を硫
化水素カリウムもしくはナトリウムのいずれかと反応させて式XXXVを有する
チオールを生じる。式XXXIVもしくは式XXXVを有するいずれかのチオー
ルを、DMFもしくは他の適する溶媒中、方法Fからの中間体XXVIIIおよ
びジイソプロピルエチルアミンのような適する塩基と反応させてI−D−9を生
じる。
【0198】
【化100】
【0199】 一般的方法I−R1、R2、M、X、R6、qおよびG3が上のとおり定義される
式I−D−10を有する発明の化合物は、方法Iに示される反応の連続を介して
便宜的に製造する。従って、方法Cからの式XIのアルコールを、適する塩基の
存在下に塩化メタンスルホニル、次いで硫化水素カリウムもしくはナトリウムと
反応させてチオールXXXVIを生じる。その後、チオールを、トリエチルアミ
ンのような適する塩基の存在下に方法Hからの4−クロロピリジンXXXIII
と反応させて発明の化合物I−D−10を生じる。類似の場合によっては置換さ
れる4−フルオロピリジンをXXXIIIの代わりに使用することができる。あ
るいは、XIを当業者に公知の方法により式XXXVIIのハロ中間体に転化し
、そしてXXXVIIを方法HからのチオールXXXIVと反応させてI−D−
10を生じる。中間体XXXVIIは、KHSもしくはNaHSでの処理により
中間体XXXVIに転化することもまたできる。
【0200】
【化101】
【0201】 一般的方法J−R1、R2、M、X、WおよびG3が上のとおり定義される式I
−D−11もしくはI−D−12を有する発明の化合物、ならびに構造内のスル
ホキシドもしくはスルホンを、方法Jに示されるような反応の連続を介して便宜
的に製造する。代表的構造XXXVIII中に示されるような、置換基G1、G3 もしくはG4の一部またはYの一部のいずれかとしてチオ基を含有する本発明の
化合物の反応は、ジクロロメタンもしくはクロロホルム中での1等量のm−クロ
ロ過安息香酸での処理(MCPBA、Synth.Commun.、26、10
、1913−1920、1996)、または0℃と室温との間でのメタノール/
水中の過ヨウ素酸ナトリウムでの処理(J.Org.Chem.、58、25、
6996−7000、1993)により、I−D−11のようなスルホキシド部
分をもつ発明の化合物に転化することができる。多様なNオキシドおよびスルホ
ンI−D−12の混合物より成る期待される副生成物を、クロマトグラフィーに
より除去することができる。スルホンI−D−12は、付加的な1等量のMCP
BAの使用、もしくは好ましくは酢酸/水中での過マンガン酸カリウムの使用に
より(Eur.J.Med.Chem.Ther.、21、1、5−8、198
6)、もしくは酢酸中過酸化水素の使用により(Chem.Heterocyc
l.Compd.、15、1085−1088、1979)得る。望まれていな
いNオキシドが有意の生成物となる場合には、それらは炭素触媒上パラジウムを
用いるエタノール/酢酸中での水素化により、所望のスルホキシドもしくはスル
ホンに転化し戻すことができる(Yakugaku Zasshi、69、54
5−548、1949、Chem.Abstr.1950、4474)。
【0202】
【化102】
【0203】 実験: 実施例1:4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イルメ
チル]ピリジン−2−イルカルボン酸メチルアミドの製造
【0204】
【化103】
【0205】 無水N−メチルホルムアミド(4.8mL)中の1−(4−クロロアニリノ)
4−[(2−メチル−4−ピリジル)メチル]フタラジン(製造法については、
ノバルティス(Novartis)の特許第WO98/35958号明細書、9
8年2月11日を参照されたい)(0.828g、2.39mmol)を充填さ
れた三頚フラスコに、濃硫酸(0.12mL、2.39mmol)および硫酸鉄
(II)七水和物(0.33g、1.19mmol)を添加した。過酸化水素(
0.256mL、8.35mmol;水中30重量%溶液)を、内部温度を80
℃より下に保つように一滴ずつ添加した。結果として生じるワイン色の反応をそ
の後70℃で5時間攪拌した。反応混合物をRTに冷却し、そして10%水性水
酸化ナトリウム(10mL)次いで10%水性アンモニア(〜100mL)でク
エンチした。結果として生じる褐色沈殿物をセライトのパッドを通して濾過し、
そして濾液を10%メタノール−ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した
。合わせられた有機層を水(2×50mL)および塩水(1×50mL)で洗浄
し、MgSO4で乾燥し、濾過しかつ真空中で蒸発させた。粗油状物をフラッシ
ュカラムクロマトグラフィー(10%アセトン−ジクロロメタン、次いで1:4
:20 v/v メタノール−アセトン−ジクロロメタン)により精製した。メ
タノールからの再結晶は、0.165g(0.404mmol、17%収率)の
表題化合物を黄色固形物として提供した。1H−NMR(DMSO−d6)9.2
8(s、1H)、8.70(d、J=4.9、1H)、8.58(d、J=7.
4、1H)、8.49(d、J=5.4、1H)、8.12(d、J=8.4、
1H)、7.89ないし7.99(m、5H)、7.51(dd、J=5.1、
1.7、1H)、7.38(dd、J=7.1、1.9、2H)、4.67(s
、2H)、2.75(d、J=4.9、3H);MS ES 404(M+H) + 、計算値403;TLC(1:4:15 v/v メタノール−アセトン−ジ
クロロメタン)Rf=0.74。
【0206】 実施例2: 4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イルメチル]ピリジ
ン−2−イルカルボン酸アミドの製造
【0207】
【化104】
【0208】 実施例1の製造に使用された手順を、しかしN−メチルホルムアミドをホルム
アミドで置き換えて使用して表題化合物(0.065g、0.167mmol、
19%収率)を製造した。1H−NMR(DMSO−d6)9.27(s、1H)
、8.58(d、J=7.6、1H)、8.49(d、J=4.5、1H)、8
.12(d、J=7.7、1H)、8.06(broad s、1H)、7.9
0ないし8.00(m、5H)、7.59(broad s、1H)、7.53
(dd、J=5.0、1.5、1H)、7.37(d、J=8.7、2H)、4
.66(s、2H);MS ES 390(M+H)+、計算値389;TLC
(1:4:15 v/v メタノール−アセトン−ジクロロメタン)Rf=0.
31。
【0209】 実施例3:1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−(3−ピリジルメトキシ
)フタラジンの製造
【0210】
【化105】
【0211】 乾燥した50mL丸底フラスコに攪拌子およびアルゴン入口を装備した。フラ
スコに、1−クロロ−4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン(R.D.
HaworthとS.Robinson、J.Chem.Soc.1948,p
p.777−782)(2.00g;〜6.12mmol)、3−ピリジルカル
ビノール(アルドリッチ(Aldrich))(10.02g、91.85mm
ol)およびDBU(18.3mL、〜18.7g、〜123mmol)を充填
した。反応を125Cで28時間加熱した。混合物を室温に冷却し、そして蒸留
水(400mL)を攪拌しながら添加した。水層を酢酸エチル(3×300mL
)で抽出した。合わせられた有機物を乾燥し(MgSO4)かつ濃縮して黄褐色
固形物を生じ、これをシリカゲルクロマトグラフィー(100%ジクロロメタン
→50%アセトン/ジクロロメタン)により精製して、清浄な所望の化合物を白
色固形物(1.24g、3.42mmol;56%収率)として生じた。TLC
(20%アセトン/ジクロロメタン):Rf=0.48。
【0212】 実施例4:4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イルオ
キシメチル]ピリジン−2−イルカルボン酸メチルアミドの製造
【0213】
【化106】
【0214】 段階1:1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−(4−ピリジルメトキシ)フ
タラジンの製造
【0215】
【化107】
【0216】 実施例3の製造に使用された一般的手順を、1−クロロ−4−(4−クロロフ
ェニルアミノ)フタラジンおよび4−ピリジルカルビノールから実施例4の製造
の段階1で使用した;(87%収率)。TLC(20%アセトン/ジクロロメタ
ン)Rf=0.26。 段階2: 注意−とりわけ該反応を加熱しかつ反応されない過酸化水素が存在する場合、
この反応は潜在的に爆発性であり、かつ、潜在的な強烈な発熱が示されている。
上の段階1の生成物(0.600g、1.65mmol)を16.5mlのN−
メチルホルムアミドに溶解した。反応に、濃硫酸(0.264ml、4.96m
mol)、次いでFeSO4−7H2O(0.115g、0.413mmol)を
加えた。溶液を周囲温度で15分間攪拌し、その後、30重量%の過酸化水素/
水(0.338ml、3.31mmol)を添加した(発熱が示された)。1時
間後のTLC分析は反応が50%なされていることを示す。反応に再度濃硫酸(
0.264ml、4.96mmol)、次いでFeSO4−7H2O(0.115
g、0.413mmol)を加えた。反応に、3時間にわたって、30重量%の
過酸化水素/水の6つのアリコート(各アリコートは0.338ml、3.31
mmolである)を添加する。不透明な褐色反応を30Cで24時間攪拌した。
TLC分析は、今や出発原料が存在しないことを示す。反応を飽和炭酸カリウム
(100ml)でクエンチし、かつ、固形物を濾過分離し水で洗浄した。水層を
ジエチルエーテル(3×175ml)で抽出し、そして合わせられた有機物を乾
燥し(MgSO4)かつ濃縮して橙色固形物を生じた。粗生成物をシリカゲルク
ロマトグラフィー(100%ジクロロメタン→10%アセトン/ジクロロメタン
)により精製して、清浄な所望の化合物を黄褐色固形物(64mg、0.152
mmol;9%収率)として生じた。TLC(10%アセトン/ジクロロメタン
):Rf=0.38。
【0217】 実施例5:4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イルオ
キシメチル]ピリジン−2−イルカルボン酸アミドの製造
【0218】
【化108】
【0219】 実施例4の製造に使用された一般的手順を使用して、1−(4−クロロフェニ
ルアミノ)−4−(4−ピリジルメトキシ)フタラジンおよびホルムアミドから
5を製造した;(10%収率)。TLC(ジクロロメタン/アセトン/トリエチ
ルアミン 7.5:1.0:0.5):Rf=0.42。
【0220】 実施例6:4−[4−(3−ブロモフェニルアミノ)フタラジン−1−イルメ
チル]ピリジン−2−イルカルボン酸メチルアミドの製造
【0221】
【化109】
【0222】 実施例1の製造に使用された手順を使用して、1−(3−ブロモアニリノ)4
−[(2−メチル−4−ピリジル)メチル]フタラジン(製造法については、ノ
バルティス(Novartis)の特許第WO98/35958号明細書、98
年2月11日を参照されたい)から表題化合物(0.15g、0.33mmol
、33%収率)を製造した。1H−NMR(DMSO−d6):9.30(s、1
H)、8.70(d、J=5.1、1H)、8.58(d、J=7.7、1H)
、8.49(d、J=5.3、1H)、8.35(t、1.8、1H)、8.1
3(d、J=8.3、1H)、7.88ないし8.01(m、4H)、7.51
(dd、J=5.0、1.5、1H)、7.29(t、J=8.2、1H)、7
.18(d、J=7.7、1H)、4.68(s、2H)、2.75(d、J=
4.9、3H);MS ES 449(M+H)+、計算値448;TLC(2
0%アセトン−ジクロロメタン)Rf=0.37。
【0223】 実施例7:4−[4−(3−ブロモフェニルアミノ)フタラジン−1−イルメ
チル]ピリジン−2−イルカルボン酸アミドの製造
【0224】
【化110】
【0225】 実施例1の製造に使用された手順を、しかしN−メチルホルムアミドをホルム
アミドで置き換えて使用して、1−(3−ブロモアニリノ)4−[(2−メチル
−4−ピリジル)メチル]フタラジン(製造法については、ノバルティス(No
vartis)の特許第WO98/35958号明細書、98年2月11日を参
照されたい)から表題化合物(0.059g、0.13mmol、10.6%収
率)を製造した。1H−NMR(DMSO−d6)9.31(s、1H)、8.5
8(d、J=7.7、1H)、8.49(d、J=5.3、1H)、8.35(
s、1H)、8.13(d、J=7.5、1H)、8.05(broad s、
1H)、7.89ないし7.99(m、4H)、7.59(broad s、1
H)、7.53(dd、J=5.1、1.5、1H)、7.29(t、J=8.
0、1H)、7.18(d、J=7.8、1H)、4.68(s、2H);MS
ES 434/436(M+H)+ w/1Br、計算値433;TLC(1
:4:15 v/v メタノール−アセトン−ジクロロメタン)Rf=0.59
【0226】 実施例8:1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−[(2−フェニル−4−
ピリジル)メチル]フタラジンの製造
【0227】
【化111】
【0228】 段階1:2−(2−フェニルピリジン−4−イリデン)インダン−1,3−ジ
オンの製造
【0229】
【化112】
【0230】 空気の排除下に、無水フタル酸(4.38g、29.5mmol)および2−
フェニル−4−ピコリン(5.0g、29.5mmol)の混合物を200℃に
加熱した。反応融解物を、黄色沈殿物が形成されるまで200℃で14時間攪拌
した。反応を100℃に冷却し、そしてエタノール(300mL)を添加した。
結果として生じる褐色塊をエタノール中で1時間還流し、そして水浴中で超音波
処理して化合物を解体した。沈殿物を濾過し、かつエタノール(100mL)中
で摩砕して、表題化合物を黄色固形物(3.2g、10.7mmol、36%収
率)として生じた。1H−NMR(DMSO−d6)12.06(broad s
、1H)、9.04(d、J=1.3、1H)、8.68(dd、J=6.7,
1.3、1H)、8.17(d、J=6.7、1H)、7.79(dd、J=8
.0、5.2、2H)、7.61ないし7.64(m、3H)、7.45ないし
7.53(m、4H);MS ES 300(M+H)+、計算値299;TL
C(1:2:8 v/v メタノール−アセトン−ジクロロメタン)Rf=0.
32。
【0231】 段階2:4−[(2−フェニルピリジル)メチル]−1(2H)−フタラジノ
ンの製造
【0232】
【化113】
【0233】 2−(2−フェニルピリジン−4−イリデン)インダン−1,3,−ジオン(
3.1g、10.4mmol)およびヒドラジン水和物(9.7mL)の混合物
を、アルゴン下130℃で5時間攪拌した。反応混合物を冷却かつ濾過した。結
果として生じる粘着性固形物を酢酸エチル(250mL)に溶解し、そしてその
後水(2×50mL)および塩水(1×50mL)で洗浄した。有機層をMgS
4で乾燥し、濾過しかつ真空中で蒸発させた。エーテルからの摩砕は、表題化
合物をベージュ色固形物(2.82g、9.0mmol、86%収率)として提
供した。1H−NMR(DMSO−d6)12.59(broad s、1H)、
8.52(d、J=4.6、1H)、8.24(dd、J=7.7、1.0、1
H)、7.95ないし8.03(m、4H)、7.78ないし7.91(m、2
H)、7.40ないし7.49(m、3H)、7.21(d、J=6.5、1H
)、4.39(s、2H);MS ES 314(M+H)+、計算値313;
TLC(1:2:8 v/v メタノール−アセトン−ジクロロメタン)Rf
0.40。
【0234】 段階3: 4−クロロアニリン(1.63g、12.76mmol)、五酸化リン(1.
81g、12.76mmol)およびトリエチルアミン塩酸塩(1.76g、1
2.76mmol)の混合物をアルゴン下200℃で1.5時間、もしくは均一
な融解物が形成されるまで加熱かつ攪拌した。融解物に4−[(2−フェニルピ
リジニル)メチル]−1(2H)−フタラジノン(1.0g、3.19mmol
)を添加し、そして反応混合物を200℃で2時間攪拌した。結果として生じる
固形の黒色塊を100℃に冷却した。メタノール(〜100mL)および水(〜
400mL)を添加し、そして黒色塊が可溶性になるまで反応混合物を超音波処
理した。その後、ジクロロメタン(250mL)を添加して二層を形成させ、そ
して濃アンモニア(〜5mL)を添加して反応をpH=8に調節した。有機層を
分離し、そして水層をジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせら
れた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過しかつ濃縮した。フラッシュカラムクロ
マトグラフィー(15%アセトン/ジクロロメタン)による精製は、1.25g
(2.96mmol、93%収率)の表題化合物をベージュ色固形物として生じ
た。1H−NMR(DMSO−d6)9.26(s、1H)、8.57(d、J=
8.1、1H)、8.49(d、J=4.9、1H)、8.19(d、J=8.
2、1H)、7.89ないし8.02(m、7H)、7.36ないし7.48(
m、5H)、7.20(dd、J=5.0、1.3、1H)、4.60(s、2
H);MS ES 423(M+H)+、計算値422;TLC(20%アセト
ン−ジクロロメタン)Rf=0.29。
【0235】 実施例9:1−[4−(4−ピリジルオキシ)フェニルアミノ]−4−(4−
ピリジルメチル)フタラジンの製造
【0236】
【化114】
【0237】 無水1−ブタノール(8.4mL)中の1−クロロ−4−(4−ピリジルメチ
ル)フタラジン(製造法については、ノバルティス(Novartis)の特許
第WO98/35958号明細書、98年2月11日を参照されたい)(0.5
40g、2.11mmol)および4−(4−アミノフェノキシ)ピリジン(1
.18g、6.33mmol)の混合物をアルゴン下130℃で18時間攪拌し
た。反応混合物を飽和水性炭酸カリウム(〜50mL)でクエンチし、そしてそ
の後ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせられた有機層をMg
SO4で乾燥し、濾過しかつ濃縮した。7:11:2 v/v アセトン−ジク
ロロメタン−メタノール中でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製
は、表題化合物を油状物(0.340g、0.84mmol、40%収率)とし
て提供した。1H−NMR(DMSO−d6)9.26(s、1H)、8.58(
d、J=8.3、1H)、8.41ないし8.44(m、4H)、8.10(d
、J=8.2、1H)、7.90ないし8.03(m、4H)、7.30(d、
J=5.9、2H)、7.17(d、J=9.2、2H)、6.91(d、J=
5.8、2H)、4.56(s、2H);MS ES 406(M+H)+、計
算値405;TLC(1:7:12 v/v メタノール−アセトン−ジクロロ
メタン)Rf=0.08。
【0238】 実施例10:1−(インダン−5−イルアミノ)−4−(4−ピリジルメチル
)フタラジンの製造
【0239】
【化115】
【0240】 実施例9の製造に使用された手順を使用して、4−(4−アミノフェノキシ)
ピリジンの代わりに5−アミノインダンを用いることにより表題化合物(0.0
6g、0.17mmol、4.3%収率)を製造した。1H−NMR(DMSO
−d6)9.01(s、1H)、8.56(d、J=7.2、1H)、8.42
(dd、J=4.3、1.4、2H)、8.05(d、J=8.6、1H)、7
.85ないし7.95(m、3H)、7.56(dd、J=8.3、2.0、1
H)、7.28(dd、J=4.3、1.4、2H)、7.16(d、J=8.
1、1H)、4.54(s、2H)、2.79ないし2.89(m、4H)、1
.96ないし2.07(m、2H);MS ES 353(M+H)+、計算値
352;TLC(3:17:80 v/v メタノール−アセトン−ジクロロメ
タン)Rf=0.20。
【0241】 実施例11:4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イル
メチル]ピリジン−2−イルカルボン酸メチルアミド二塩酸塩の製造
【0242】
【化116】
【0243】 50mLの丸底フラスコに攪拌子を装備した。フラスコに、熱MeOH(10
mL)中のBAY 50−9193(250mg、0.62mmol)を添加し
た。溶液がpH2になるまで、MeOH中のHCl(3.8N)を一滴ずつ添加
した。溶液をロータリー蒸発により半量に濃縮した。溶液が濁ったようになるま
でエーテルを添加した。溶液を濾過する前にRTに冷却した。橙色固形物を2:
1 エーテル:MeOH(5mL)次いでエーテル(5mL)で洗浄した。固形
物をHV下に50℃で一夜乾燥した。所望の化合物(61mg、0.13mmo
l、21%収率):m.p.255℃(分解);1H NMR(DMSO−d6
8.93−8.96(m、1H)、8.73−8.74(m、1H)、8.53
(d、J=5.3、1H)、8.37−8.40(m、1H)、8.20−8.
23(m、2H)、8.04(s、1H)、7.55−7.67(m、5H)、
4.77(s、2H)、2.76(d、J=4.6、3H);ES MS(M+
H)+=404;TLC(ジクロロメタン−アセトン、90:10):Rf=0.
44;元素分析 C22225OCl3・0.5H2Oの計算値。C 54.39
、H 4.36、N 14.42、Cl 21.89;実測値 C 54.39
、H 4.37、N 14.30、Cl 20.17。
【0244】 実施例12:4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イル
メチル]ピリジン−2−イルカルボン酸メチルアミド二メタンスルホン酸塩の製
【0245】
【化117】
【0246】 50mLの丸底フラスコに攪拌子を装備した。フラスコに、熱MeOH(10
mL)中のBAY 50−9193(250mg、0.62mmol)を添加し
た。メタンスルホン酸(90μL、1.24mmol)を溶液に添加した。溶液
をロータリー蒸発により半量に濃縮した。溶液が濁ったようになるまでエーテル
を添加した。溶液を濾過する前に0℃に冷却した。黄色固形物をエーテル(5m
L)で洗浄した。固形物をHV下50℃で一夜乾燥した。所望の化合物(309
mg、0.52mmol、84%収率):m.p.245−249℃;1H N
MR(DMSO−d6)8.82(dd、J=1.8、5.2、1H)、8.7
2−8.76(m、1H)、8.54(d、J=5.1、1H)、8.39−8
.42(m、1H)、8.20−8.27(m、1H)、8.04(s、1H)
、7.55−7.65(m、5H)、4.75(s、2H)、2.76(d、J
=4.7、3H)、2.33(s、6H);ES MS:(M+H)+=404
;TLC(ジクロロメタン−アセトン、90:10):Rf=0.45;元素分
析 計算値 C2426572Cl・0.6H2O C 47.57、H 4.
51、N 11.56、Cl 5.85、S 10.58%;実測値 C 47
.57、H 4.50、N 11.43、Cl 5.88、S 10.88。
【0247】 実施例13:4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イル
メチル]ピリジン2−イルカルボン酸アミド二塩酸塩の製造 50mLの丸底フラスコに攪拌子を装備した。フラスコに、熱MeOH(10
mL)中のBAY 50−9323(250mg、0.16mmol)を添加し
た。溶液がpH2になるまで、MeOH中のHCl(3.8N、〜2mL)を一
滴ずつ添加した。溶液をロータリー蒸発により半量に濃縮した。溶液が濁ったよ
うになるまでエーテルを添加した。溶液を濾過する前にRTに冷却した。橙色固
形物を、2:1 エーテル:MeOH(〜5mL)次いでエーテル(〜5mL)
で洗浄した。固形物を真空オーブン中50℃で一夜乾燥した。所望の化合物(3
4mg、0.073mmol;11%収率);mp=180−198℃;1
NMR(DMSO−d6)9.00−9.03(m、1H)、8.54(d、J
=5.2、1H)、8.37−8.41(m、1H)、8.20−8.23(m
、1H)、8.09(s、1H)、8.05(s、1H)、7.62(dd、J
=7.7、25、6H)、4.78(s、2H);ES MS(M+H)+=3
90;TLC(ジクロロメタン−アセトン、95:5);Rf=0.44;元素
分析 C21185OCl3の計算値。C 54.51、H 3.92、N 15
.13、Cl 22.98、実測値 C 54.31、H 4.03、N 13
.93、Cl 22.72。
【0248】 実施例14:4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イル
メチル]ピリジン−2−イルカルボン酸アミド二メタンスルホン酸塩の製造
【0249】
【化118】
【0250】 25mLの丸底フラスコに攪拌子を装備した。フラスコに熱MeOH(8mL
)中のBAY 50−9323(250mg、0.64mmol)を添加した。
メタンスルホン酸(93μL、1.28mmol)を溶液に添加した。溶液が濁
ったようになるまでエーテルを添加した。溶液を濾過する前に0℃に冷却した。
黄色固形物をエーテル(5mL)で洗浄した。固形物をHV下50℃で一夜乾燥
した。所望の化合物(382mg、0.66mmol、99%収率):m.p.
156−161℃;1H NMR(DMSO−d6)8.82(dd、J=2.0
、5.5、1H)、8.55(d、J=4.5、1H)、8.39−8.42(
m、1H)、8.22−8.25(m、2H)、8.09(s、1H)、8.0
4(s、1H)、7.57−7.65(m、5H)、4.75(s、2H)、2
.32(s、6H);ES MS:(M+H)+=390;TLC(ジクロロメ
タン−アセトン、90:10):Rf=0.18;元素分析 計算値 C2324
572Cl・1.5H2O C 45.38、H 4.46、N 11.50
、Cl 5.82、S 10.53;実測値 C 45.38、H 4.28、
N 11.27、Cl 5.85、S 10.93。
【0251】 実施例15:4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イル
オキシメチル]ピリジン−2−イルカルボン酸アミド二塩酸塩の製造
【0252】
【化119】
【0253】 50mLの丸底フラスコに攪拌子を装備した。フラスコに熱EtOH(10m
L)中のBAY 50−9644(300mg、0.74mmol)を添加した
。MeOH中のHCl(3.8N、〜2mL)を溶液がpH2になるまで一滴ず
つ添加した。溶液をロータリー蒸発により半量に濃縮した。溶液が濁ったように
なるまでエーテルを添加した。溶液を濾過する前にRTに冷却した。黄色固形物
をエーテル(〜5mL)で洗浄した。固形物を真空オーブン中50℃で一夜乾燥
した。所望の化合物(320mg、0.67mmol;91%収率);mp=1
43〜145.2℃;1H NMR(DMSO−d6)11.87(s、1H)、
9.18(d、J=8.8、1H)、8.66(d、J=5.2、1H)、8.
40(d、J=8.8、1H)、8.18−8.30(m、4H);7.77(
dd、J=1.3、5、1H)、7.74(s、1H);7.55−7.75(
m、4H)、5.65(s、2H);ES MS(M+H)+=406;TLC
(ジクロロメタン−アセトン、95:5);Rf=0.184;元素分析 C21
1852Cl3・0.8H2Oの計算値 C 51.07、H 4.02、N
14.18、Cl 21.53、実測値 C 51.07、H 4.13、N
14.77、Cl 20.42。
【0254】 実施例16:4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イル
オキシメチル]ピリジン−2−イルカルボン酸アミド二メタンスルホン酸塩の製
【0255】
【化120】
【0256】 50mLの丸底フラスコに攪拌子を装備した。フラスコに熱EtOH(10m
L)中のBAY 50−9644(300mg、0.74mmol)を添加した
。メタンスルホン酸(0.1mL、1.48mmol)を溶液に添加した。溶液
をロータリー蒸発により半量に濃縮した。溶液が濁ったようになるまでエーテル
を添加した。溶液を濾過する前にRTに冷却した。黄色固形物をエーテル(〜5
mL)で洗浄した。固形物を真空オーブン中50℃で一夜乾燥した。所望の化合
物(393mg、0.66mmol;89%収率);mp=75〜80℃;1
NMR(DMSO−d6)11.23(s、1H)、8.81(d、J=9.
2、1H)、8.67(d、J=4.8、1H)、8.43(d、J=9.2、
1H)、8.24−8.32(m、2H)、8.18(s、1H)、8.17(
s、1H)、7.78(dd、J=1.5、5.1、1H)、7.74(s、1
H)、7.59(dd、J=9.0、18.9Hz、4H)、5.66(s、2
H)、2.37(s、6H);ES MS(M+H)+=406;TLC(ジク
ロロメタン−アセトン、95:5);Rf=0.195;元素分析 C2324582Cl・1.6H2Oの計算値 C 44.06、H 4.37、N 11
.17、Cl 5.65、S 24.51、実測値 C 44.06、H 4.
35、N 11.18、Cl 5.74、S 10.64。
【0257】 実施例17:1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−[5−(4−ピリジル
)−1H−1,2,4−トリアゾリル−3−イルチオ]フタラジンの製造
【0258】
【化121】
【0259】 1−クロロ−4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン塩酸塩(R.D.
HaworthとS.Robinson、J.Chem.Soc.1948、p
p.777−782)(275mg;0.84mmol)、5−(4−ピリジル
)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール(303mg、1.67m
mol)、ジイソプロピルエチルアミン(3ml)およびジメチルホルムアミド
(3ml)の混合物を、アルゴン下100℃で15時間加熱した。結果として生
じる生成物残渣を酢酸エチルに溶解し、そして、結果として生じる溶液を水およ
び塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、かつその後真空中で蒸発させた。
粗生成物の残渣を、ジクロロメタン中4%メタノールを使用するシリカゲルでの
クロマトグラフィーにより精製して、29mgの純粋な表題化合物、Rf 0.
36(ジクロロメタン中10%メタノール)を生じた。
【0260】 実施例18:1−(4−イソプロピルフェニルアミノ)−4−[5−(4−ピ
リジル)−1H−1,2,4−トリアゾリル−3−イルチオ]フタラジンの製造
【0261】
【化122】
【0262】 実施例17の方法、および1−クロロ−4−(4−クロロフェニルアミノ)フ
タラジン塩酸塩よりむしろ1−クロロ−4−(4−イソプロピルフェニルアミノ
)フタラジン(250mg、0.84mmol)を使用して、21mgの純粋な
表題化合物、Rf 0.28(ジクロロメタン中10%メタノール)を生じた。
【0263】 実施例19:1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−(4−ピリジルスルホ
ニル)フタラジンの製造
【0264】
【化123】
【0265】 1−クロロ−4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン(R.D.Haw
orthとS.Robinson、J.Chem.Soc.1948、pp.7
77−782)(2.00g;〜6.12mmol)を1等量の4−メルカプト
ピリジンと一緒に約140℃で約10〜30分間融解して残渣を生じさせること
ができ、これを酢酸エチルに溶解し、水性炭酸ナトリウムで洗浄し、かつその後
真空中で蒸発させる。残渣を、純粋なジクロロメタンないしジクロロメタン中5
0%アセトンの勾配を使用するシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製し
て、純粋な1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−(4−ピリジルチオ)フタ
ラジンを生じることができる。中間体のチオエーテルは、全部の出発原料が消費
されたことをTLC分析が示すまで、30%水性過酸化水素を小部分で添加する
際に酢酸中の溶液として攪拌することができる。粗生成物を酢酸エチルでの希釈
により単離し、水性炭酸塩溶液で洗浄して酢酸を除去し、かつ真空中で蒸発させ
る。純粋な発明の化合物を、ジクロロメタン/アセトン勾配を使用するシリカゲ
ルでの残渣でのクロマトグラフィーにより得ることができる。
【0266】 実施例20:1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−(4−ピリジルスルフ
ィニル)フタラジンの製造
【0267】
【化124】
【0268】 Proudfootら(J.Org.Chem.58、6996−700、1
993)の一般的手順に従って、実施例19からの1−(4−クロロフェニルア
ミノ)−4−(4−ピリジルチオ)フタラジンを、メタノール/水中で1等量の
過ヨウ素酸ナトリウムとともに室温で数日間攪拌して表題化合物を生じることが
でき、これをジクロロメタン/メタノール勾配を使用するシリカゲルでのクロマ
トグラフィーにより純粋な形態で単離することができる。
【0269】 実施例21:1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−(4−ピリジルメトキ
シ)ピリダジンの製造
【0270】
【化125】
【0271】 段階1:アルゴン下0℃の無水テトラヒドロフラン(10mL)中の3,6−
ジブロモピリダジン(500mg、2.10mmol、製造法についてはPwd
raliら;J.Org.Chem.;23、1958;778を参照されたい
)および4−ピリジルカルビノール(229mg、2.10mmol)の混合物
に水素化ナトリウム(302mg、12.6mmol)を添加した。反応混合物
をRTに温まらせ、そしてその後アルゴン下50℃で6時間攪拌した。0℃に冷
却した後、結果として生じる橙色の混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、
そしてその後気泡が発生しなくなるまで、過剰の水素化ナトリウムを水によりク
エンチした。有機層を収集しかつ塩水(3×10mL)により洗浄し、そして無
水Na2SO4で乾燥し、濾過し、かつ真空中で蒸発させ、これは400mg(1
.50mmol、71%収率)の1−ブロモ−4−(4−ピリジルメトキシ)ピ
リダジンを油状物として提供した。粗生成物はさらなる精製なしに次の段階の反
応を実施するのに十分純粋であった。1H−NMR(MeOH−d4)8.52−
8.54(m、2H),7.80(d、1H)、7.52−7.54(m、2H
)、7.25(d、1H)、5.60(s、2H);MS LC 266 M+
、269(M+3H)+、計算値266;TLC(3:2 v/v 酢酸エチル
−ヘキサン)Rf=0.20。
【0272】 段階2:トルエン(3mL)中の1−ブロモ−4−(4−ピリジルメトキシ)
ピリダジン(50mg、0.19mmol)に4−クロロアニリン(29mg、
0.22mmol)、触媒量の(R)−(+)2,2’−ビス(ジフェニルホス
フィノ)−1,1’−ビナフチル(1mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン
)ジパラジウム(0)(0.6mg)およびナトリウムt−ブチルオキシド(2
6mg、0.27mmol)を添加した。反応混合物をアルゴン下80℃で12
時間加熱した。反応混合物は加熱に際して濃褐色になった。混合物をRTに冷却
し、酢酸エチル(10mL)で希釈し、塩水により洗浄し、そして有機層をNa 2 SO4で乾燥し、かつ、溶媒を真空中で蒸発させた。粗混合物を調製的薄層プレ
ートにより精製して表題化合物(6mg、収率10%)を提供した。1H−NM
R(MeOH−d4)、8.51(d、2H)、7.61(d、2H)7.52
(dd、2H)、7.15−7.25(m、4H)、5.49(s、2H);M
S ES 313(M+H)+、315(M+3H)+、316(M+4H)+
計算値312;TLC(5:95 v/v メタノール−ジクロロメタン)Rf
=0.2。
【0273】 実施例22:1−(インダン−5−イルアミノ)−4−(4−ピリジルシアノ
メチル)フタラジンの製造
【0274】
【化126】
【0275】 段階1:40mLのTHF中の4−ピリジルアセトニトリル塩酸塩(5.00
g、32.3mmol)を10分間超音波処理し、そして、温度を15℃より下
に保ちつつ、滴下漏斗を使用して、混合物をNaH(1.55g、64.7mm
ol)の10mL THF溶液に添加した。添加後、混合物を0℃に冷却し、そ
して1,4−ジクロロフタラジン(3.22g、24.3mmol)を混合物に
添加した。混合物は即座に赤色に代わった。反応を別の4時間継続し、そして混
合物を冷NH4Cl溶液に注いだ。生じる赤色固形物を濾過し、H2Oで洗浄しか
つ乾燥して、4.4gの1−クロロ−4−(4−ピリジルシアノメチル)フタラ
ジン(65%)を生じた;mp 265℃(分解);1H NMR(CDCl3
δ6.00(s、1H)、7.39−8.60(m、8H);LC/MS MH + 281.4。
【0276】 段階2:20mLのn−ブタノール中の1−クロロ−4−(4−ピリジルシア
ノメチル)フタラジン(570mg、2.03mmol)および5−アミノイン
ダン(320mg、2.40mmol)の混合物を10時間還流した。溶媒を減
圧下に蒸発させ、そして固形物を50mLのジクロロメタンに溶解し、そして4
M KOH溶液およびH2Oで洗浄した。有機層を分離しかつ乾燥した(MgS
4)。生成物(420mg、55%)は、溶離液としてEtOAc/MeOH
(20:1)を使用するケイ素ゲルでの調製的TLCにより精製した。Rf
.7;mp 122−123℃;1H NMR(CD3OD)δ2.15(m、2
H)、2.85(m、4H)、7.20−8.60(m、12H);LC/MS
MH+ 378.4。
【0277】 実施例23:1−(ベンゾチアゾル−6−イルアミノ)−4−(4−ピリジル
シアノメチル)フタラジンの製造
【0278】
【化127】
【0279】 実施例22の製造に使用された手順を使用して、5−アミノインダンの代わり
に6−アミノベンゾチアゾール(360mg、2.40mmol)および1−ク
ロロ−4−(4−ピリジルシアノメチル)フタラジンの代わりに1−クロロ−4
−(4−ピリジルメチル)フタラジン(製造法については、ノバルティス(No
vartis)の特許第WO98/35958号明細書、98年2月11日を参
照されたい、520mg、2.03mmol)を用いることにより表題化合物を
製造した。純粋な生成物は特徴:mp 163〜164℃;Rf 0.6(Et
OAc:MeOH=20:1);1H NMR(CD3OD)δ4.65(s,2
H)、7.38(s、2H)、7.96(m、5H)、8.40(s、2H)、
8.49(m、2H)、8.82(s、2H)、9.11(s、2H);LC/
MS MH+ 370.4を有した。 生物学的プロトコルおよびインビトロ試験データ KDRアッセイ: KDRキナーゼの細胞質キナーゼドメインを、Sf9昆虫細胞中で6His融
合タンパク質として発現させた。KDRキナーゼドメイン融合タンパク質はNi
++キレートカラムで精製した。96穴ELISAプレートを、100μlHE
PES緩衝液(20mM HEPES、pH7.5、150mM NaCl、0
.02%チメロサール)中5μgのポリ(Glu4;Tyr1)(シグマ ケミ
カル カンパニー(Sigma Chemical Co.)、ミズーリ州セン
トルイス)で4℃で一夜被覆した。使用前に、プレートをHEPES、NaCl
緩衝液で洗浄し、そして、プレートを、HEPES、NaCl緩衝液中1%BS
A、0.1%トゥイーン(Tween)20でブロッキングした。
【0280】 試験化合物は、半対数希釈で4mMから0.12μMまで100%DMSOで
連続的に希釈した。これらの希釈物をH2Oで20倍さらに希釈して5%DMS
O中の化合物溶液を得た。85μlのアッセイ緩衝液(3.3μM ATPを含
むもしくは含まない、20mM HEPES、pH7.5、100mM KCl
、10mM MgCl2、3mM MnCl2、0.05%グリセロール、0.0
05%トリトン(Triton)X−100、1mM−メルカプトエタノール)
でのアッセイプレートの負荷後に、5μlの希釈された化合物を100μlの最
終アッセイ容量に添加した。最終濃度は0.25%DMSO中10μMと0.3
nMとの間であった。アッセイは10μl(30ng)のKDRキナーゼドメイ
ンの添加により開始した。
【0281】 アッセイを、室温で60分間穏やかな振とうを伴い試験化合物とともにもしく
はベヒクル単独でインキュベートした。ウェルを洗浄し、そしてホスホチロシン
(PY)を抗ホスホチロシン(Y)mAbクローン4G10(アップステート
バイオテクノロジー(Upstate Biotechnology)、ニュー
ヨーク州レイクプラシッド)でプロービングした。PY/抗PY複合体を抗マウ
スIgG/HRP複合物(アマーシャム インターナショナル(Amersha
m International)plc、英国・バッキンガムシャー)で検出
した。ホスホチロシンを、100μlの3,3’,5,5’テトラメチルベンジ
ジン溶液(KirkegaardとPerry、TMBマイクロウェル1コンポ
ーネント(Microwell 1 Component)ペルオキシダーゼ基
質)とともにインキュベートすることにより定量した。色の発生を100μlの
1%HClに基づく停止溶液(KirkgaardとPerry、TMB1コン
ポーネント停止溶液(Component Stop Solution))の
添加により停止した。
【0282】 光学密度は、96穴プレートリーダー、スペクトラマックス(Spectra
Max)250(モレキュラー デバイシーズ(Molecular Devi
ces))中、450nmで分光測光的に測定した。バックグラウンド(アッセ
イにATPがない)OD値を全部のODから差し引き、そして、阻害パーセント
を、等式:
【0283】
【数1】
【0284】 に従って計算した。
【0285】 化合物濃度対阻害パーセントを使用する最小二乗解析プログラムを用いてIC 50 値を決定した。このアッセイで<100nMのIC50を有する化合物は、実施
例1、2、4、5、6、7、10、11、12、13、14、15、16および
23のものを包含する。100nMと1,000nMとの間のIC50値を有する
化合物は、実施例8、9および22のものを包含する。>1,000nMの測定
されたIC50値を有するものは、実施例3、17、18および21のものを包含
する。 細胞の機械論的アッセイ−3T3のKDRリン酸化の阻害: 完全長のKDR受容体を発現するNIH3T3細胞は、10%ウシ新生児血清
、低グルコース、25mM/Lピルビン酸ナトリウム、塩酸ピリドキシンおよび
0.2mg/mlのG418(ライフ テクノロジーズ インク(Life T
echnologies Inc.)、ニューヨーク州グランドアイランド)を
補充されたDMEM(ライフ テクノロジーズ インク(Life Techn
ologies,Inc.)、ニューヨーク州グランドアイランド)中で成長さ
せた。細胞は、加湿5%CO2雰囲気中、37℃でコラーゲンI被覆T75フラ
スコ(ベクトン ディッキンソン ラブウェア(Becton Dickins
on Labware)、マサチューセッツ州ベッドフォード)中で維持した。
【0286】 15000個の細胞を、DMEM成長培地中で、コラーゲンI被覆96穴プレ
ートの各ウェルに植え付けた。6時間後、細胞を洗浄し、かつ、血清を含まない
DMEMで培地を置き換えた。細胞を休止させる一夜培養の後に、0.1%ウシ
アルブミン(シグマ ケミカル カンパニー(Sigma Chemical
Co.)、ミズーリ州セントルイス)を含むダルベッコのリン酸緩衝生理的食塩
水(ライフ テクノロジーズ インク(Life Technologies,
Inc.)、ニューヨーク州グランドアイランド)により培地を置き換えた。D
MSOの1%最終濃度中の細胞に多様な濃度(0〜300nM)の試験化合物を
添加した後、細胞を室温で30分間インキュベートした。その後、細胞を室温で
VEGF(30ng/ml)で10分間処理した。VEGF刺激後に、緩衝液を
除去し、そして150μlの抽出緩衝液(10%グリセロール、50mM BG
P、2mM EDTA、10mM NaF、0.5mM NaVO4および0.
3% TX−100を補充された50mMトリス、pH7.8)の添加により細
胞を4℃で30分間溶解した。
【0287】 受容体のリン酸化を評価するため、100マイクロリットルの各細胞ライセー
トを、300ngの抗体C20(サンタ クルズ バイオテクノロジー インク
(Santa Cruz Biotechnology,Inc.)、カリフォ
ルニア州サンタクルズ)で前被覆されたELISAプレートのウェルに添加した
。60分のインキュベーション後に、プレートを洗浄し、そして抗ホスホチロシ
ンmAbクローン4G10(アップステート バイオテクノロジー(Upsta
te Biotechnology)、ニューヨーク州レイクプラシッド)を使
用して、結合されたKDRをホスホチロシンについてプロービングした。プレー
トを洗浄し、そしてウェルを抗マウスIgG/HRP複合物(アマーシャム イ
ンターナショナル(Amersham International)plc、
英国・バッキンガムシャー)とともに60分間インキュベートした。ウェルを洗
浄し、そして、ウェルあたり100μlの3,3’,5,5’テトラメチルベン
ジジン(KirkegaardとPerry、TMBマイクロウェル1コンポー
ネント(Microwell 1 Component)ペルオキシダーゼ基質
)溶液の添加によりホスホチロシンを定量した。色の発生を、100μlの1%
HClに基づく停止溶液(KirkegaardとPerry、TMB1コンポ
ーネント停止溶液(Component Stop Solution))の添
加により停止した。
【0288】 光学密度(OD)を、96穴プレートリーダー(スペクトラマックス(Spe
ctraMax)250、モレキュラー デバイシーズ(Molecular
Devices))中、450nmで分光測光的に測定した。バックグラウンド
(VEGFが添加されない)OD値を全部のODから差し引き、そして、阻害パ
ーセントを、等式:
【0289】
【数2】
【0290】 に従って計算した。
【0291】 化合物濃度対阻害パーセントを使用する最小二乗解析プログラムを用いてIC 50 を決定した。このアッセイで<20nMのIC50を有する化合物は、実施例2
、6、7、11、15および16のものを包含する。20nMと50nMとの間
のIC50値を有する化合物は、実施例1、4、5、8、10、12、13および
14のものを包含する。>50nMの測定されたIC50値を有するものは、実施
例9および21のものを包含する。 マトリゲル[Matrigel](商標)血管形成モデル: マトリゲル(Matrigel)栓子の調製およびインビボ相:マトリゲル[
Matrigel](商標)(コラボレイティブ バイオメディカル プロダク
ツ(Collaborative Biomedical Products)
、マサチューセッツ州ベッドフォード)は、主としてラミニン、コラーゲンIV
およびヘパラン硫酸プロテオグリカンより構成されるマウス腫瘍からの基底膜抽
出物である。それは4℃で滅菌の液体として提供されるが、しかし、37℃で固
体ゲルを迅速に形成する。
【0292】 4℃の液体マトリゲル(Matrigel)を、選択可能なマーカーとともに
マウスVEGF遺伝子を含有するプラスミドでトランスフェクションされたSK
−MEL2ヒト腫瘍細胞と混合した。腫瘍細胞を選択下にインビトロで成長させ
、そして細胞を0.5mlあたり2×106個の比で冷液体マトリゲル(Mat
rigel)と混合した。25ゲージ針を使用して、腹部正中腺近くに0.5ミ
リリットルを皮下に移植した。試験化合物は、移植の日に開始して1日1回30
、100および300mg/kg経口でエタノール/クレマフォール(Crem
aphor)EL/生理的食塩水(12.5%:12.5%:75%)中の溶液
として投与した。マウスを移植後12日に安楽死させ、そしてヘモグロビン含量
の分析のためマトリゲル(Matrigel)ペレットを収穫した。
【0293】 ヘモグロビンアッセイ:マトリゲル(Matrigel)ペレットを、4容量
(w/v)の4℃の溶解緩衝液(20mMトリス pH7.5、1mM EGT
A、1mM EDTA、1%トリトン(Triton)X−100[EM サイ
エンス(EM Science)、ニュージャージー州ギブスタウン]および完
全なEDTAを含まないプロテアーゼインヒビターカクテル[マンハイム、ドイ
ツ])中に入れ、そして4℃でホモジェナイズした。ホモジェネートを振とうし
ながら氷上で30分間インキュベートし、そして14K×gで4℃で30分間遠
心分離した。冷却された微小遠心管に上清を移し、そしてヘモグロビンアッセイ
のため4℃で保存した。
【0294】 マウスヘモグロビン(シグマ ケミカル カンパニー(Sigma Chem
ical Co.)、ミズーリ州セントルイス)を5mg/mlでオートクレー
ブされた水(バイオ ウィッテイカー インク(Bio Whittaker,
Inc)、メリーランド州ウォーカーズビル)に懸濁した。標準曲線を、溶解緩
衝液(上を参照されたい)中500マイクログラム/mlから30マイクログラ
ム/mlまで生成させた。標準曲線およびライセートサンプルを、ポリスチレン
製96穴プレートに二重でウェルあたり5マイクロリットルで添加した。シグマ
血漿ヘモグロビンキット(シグマ ケミカル カンパニー(Sigma Che
mical Co.)、ミズーリ州セントルイス)を使用して、TMB基質を5
0mlの室温の酢酸溶液中で再構成した。100マイクロリットルの基質、次い
でウェルあたり100マイクロリットルの過酸化水素溶液を室温で各ウェルに添
加した。プレートを室温で10分間インキュベートした。
【0295】 光学密度を、96穴プレートリーダー、スペクトラマックス(Spectra
Max)250マイクロプレート分光光度計系(モレキュラー デバイシーズ(
Molecular Devices)、カリフォルニア州サニーベール)中、
600nmで分光測光的に測定した。バックグラウンドの溶解緩衝液の示度を全
部のウェルから差し引いた。
【0296】 総サンプルヘモグロビン含量は、以下の等式: 総ヘモグロビン=(サンプルライセート容量)×(ヘモグロビン濃度) に従って計算した。
【0297】 細胞を含まないマトリゲル(Matrigel)サンプルの平均の総ヘモグロ
ビンを、細胞を含む各総ヘモグロビンマトリゲル(Matrigel)サンプル
から差し引いた。阻害パーセントは、以下の等式:
【0298】
【数3】
【0299】 に従って計算した。
【0300】 実施例1および2双方が、このアッセイで、30、100および300mg/
kg経口sidで有意の活性を示し、ベヒクル対照動物からのものに対して、投
与された動物からのマトリゲル(Matrigel)サンプルの総ヘモグロビン
含量の>50%の阻害を伴った。
【0301】 本発明の他の態様は、本明細もしくは本明細書に開示される本発明の実務の考
慮から当業者に明らかであろう。明細および実施例は例示のみとしてみなされる
ことを意図しており、本発明の真の範囲および技術思想は以下の請求の範囲によ
り示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 27/06 A61P 27/06 29/00 101 29/00 101 35/00 35/00 C07D 401/12 C07D 401/12 401/14 401/14 417/12 417/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT ,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ジヨー,テデイ・カイト アメリカ合衆国ニユーヨーク州10021ニユ ーヨーク・アパートメント6・イーストエ イテイースストリート516 (72)発明者 クルエンダー,ハロルド・シー・イー アメリカ合衆国コネチカツト州06611トラ ンバル・アカデミーロード27 (72)発明者 リー,ウエンデイ アメリカ合衆国コネチカツト州06518ハム デン・エバーグリーンアベニユー282 (72)発明者 ナガラトナム,ダナパラン アメリカ合衆国コネチカツト州06524ベサ ニー・バージニアレイルドライブ52 (72)発明者 シブリー,ロバート・エヌ アメリカ合衆国コネチカツト州06473ノー スヘブン・マウントカーメルアベニユー 1187 (72)発明者 スー,ニング アメリカ合衆国コネチカツト州06460ミル フオード・アールストリート16 (72)発明者 ボイアー,ステイーブン・ジエイムズ アメリカ合衆国コネチカツト州06430フエ アフイールド・コロニーストリート233 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB03 BB08 CC28 CC62 DD12 DD28 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC41 BC82 GA07 GA08 MA01 ZA33 ZA89 ZA96 ZB15 ZB26 ZC35

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般構造式 【化1】 [式中、 R1およびR2は: i)Hもしくは低級アルキルを独立に表すか; ii)構造 【化2】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか; iii)構造 【化3】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか;または iv)構造 【化4】 (構造中、1もしくは2個の環メンバーT1はNでありかつ他者はCHであり、
    そして結合は末端原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成し;かつ、 ここで mは0もしくは整数1−4であり;かつ G1は、 ・−N(R62; ・−NR3COR6; ・ハロゲン; ・アルキル; ・シクロアルキル; ・低級アルケニル; ・低級シクロアルケニル; ・ハロゲン置換アルキル; ・アミノ置換アルキル; ・N−低級アルキルアミノ置換アルキル; ・N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキル; ・N−低級アルカノイルアミノ置換アルキル; ・ヒドロキシ置換アルキル; ・シアノ置換アルキル; ・カルボキシ置換アルキル; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキル; ・フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキル; ・ハロゲン置換アルキルアミノ; ・アミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ; ・ヒドロキシ置換アルキルアミノ; ・シアノ置換アルキルアミノ; ・カルボキシ置換アルキルアミノ; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・ハロゲン化低級アルコキシ; ・ハロゲン化低級アルキルチオ; ・ハロゲン化低級アルキルスルホニル; ・−OCOR6; ・−COR6; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−CH2OR3; ・−NO2; ・−CN; ・アミジノ; ・グアニジノ; ・スルホ; ・−B(OH)2; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるヘテロアリール; ・場合によっては置換される飽和ヘテロシクリル; ・場合によっては置換される部分的に不飽和のヘテロシクリル; ・−OCO23; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); ・−CHO; ・−OCON(R62; ・−NR3CO26; ・−NR3CON(R62 より成る群から独立に選択される置換基であり、 R3はHもしくは低級アルキルであり; R6は、 ・H; ・アルキル; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるアリール低級アルキル より成る群から独立に選択され;かつ、 R4はH、ハロゲンもしくは低級アルキルであり; pは0、1もしくは2であり; XはO、SおよびNHより成る群から選択され; Yは、 ・−(CR4 2n−S(O)p−(5員ヘテロアリール)−(CR4 2s−; ・−(CR4 2n−C(G2)(R4)−(CR4 2s−; 式中 nおよびsはそれぞれ独立に0もしくは1−2の整数であり;かつ G2は、−CN、−CO23、−CON(R62および−CH2N(R62より成
    る群から選択され; ・−O−CH2−; ・−S(O)−; ・−S(O)2−; ・−SCH2−; ・−S(O)CH2−; ・−S(O)2CH2−; ・−CH2S(O)−;および ・−CH2S(O)2− より成る群から選択され AおよびDは独立にNもしくはCHを表し; BおよびEは独立にNもしくはCHを表し; LはNもしくはCHを表すが; 但し、 a)A、B、D、EおよびLを含有する環中のN原子の総数は1、2もしくは3
    であり;かつ b)LがCHを表す場合、AおよびDの少なくとも一方はN原子であり; qは0、1もしくは2であり; G3は、 ・低級アルキル; ・−NR3COR6; ・カルボキシ置換アルキル; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキル; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・−OCOR6; ・−COR6; ・−CO26; ・−CH2OR3; ・−CON(R62; ・−S(O)2N(R62; ・−NO2; ・−CN; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるヘテロアリール; ・場合によっては置換される飽和ヘテロシクリル; ・場合によっては置換される部分的に不飽和のヘテロシクリル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); ・−OCON(R62; ・−NR3CO26; ・−NR3CON(R62; より成る群から選択され; Jは、 ・アリール; ・ピリジル;および ・シクロアルキル より成る群から選択される環であり; q’は、環J上の置換基G4の数を表し、かつ、0、1、2、3、4もしくは5
    であり、かつ、G4部分は、 ・−N(R62; ・−NR3COR6; ・ハロゲン; ・アルキル; ・シクロアルキル; ・低級アルケニル; ・低級シクロアルケニル; ・ハロゲン置換アルキル; ・アミノ置換アルキル; ・N−低級アルキルアミノ置換アルキル; ・N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキル; ・N−低級アルカノイルアミノ置換アルキル; ・ヒドロキシ置換アルキル; ・シアノ置換アルキル; ・カルボキシ置換アルキル; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキル; ・フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキル; ・ハロゲン置換アルキルアミノ; ・アミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ; ・ヒドロキシ置換アルキルアミノ; ・シアノ置換アルキルアミノ; ・カルボキシ置換アルキルアミノ; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・ハロゲン化低級アルコキシ; ・ハロゲン化低級アルキルチオ; ・ハロゲン化低級アルキルスルホニル; ・−OCOR6; ・−COR6; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−CH2OR3; ・−NO2; ・−CN; ・アミジノ; ・グアニジノ; ・スルホ; ・−B(OH)2; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるヘテロアリール; ・場合によっては置換される飽和ヘテロシクリル; ・場合によっては置換される部分的に不飽和のヘテロシクリル; ・−OCO23; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); ・−CHO; ・−OCON(R62; ・−NR3CO26; ・−NR3CON(R62 ・環Jに結合されかつその隣接位置に連結する縮合環形成性架橋(前記架橋は構
    造: a) 【化5】 (構造中、 各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表し; T3はS、O、CR44、C(R42もしくはNR3を表し;かつ 環Jへの結合は末端原子T2およびT3を介して達成される); b) 【化6】 (構造中 各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表すが; 但し、最大で2個の架橋原子T2がNであることができ;かつ 環Jへの結合は末端原子T2を介して達成される)、ならびに c) 【化7】 (構造中、 各T4、T5およびT6は独立にO、S、CR44、C(R42もしくはNR3を表
    し;かつ 環Jへの結合は末端原子T4もしくはT5を介して達成されるが; 但し: i)一方のT4がO、SもしくはNR3である場合、他方のT4はCR44もしく
    はC(R42であり; ii)T5およびT6原子を含んで成る架橋は最大で2個のヘテロ原子O、Sもし
    くはNを含有することができ;かつ iii)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、1個のT5基および1個のT6 基がO原子であるか、もしくは2個のT6基がO原子である場合、前記O原子は
    最低1個の炭素原子により分離される) を有する) より成る群から選択され; 但し、ならびにさらに: −G1、G2、G3およびG4において、2個の基R6がそれぞれアルキルでありか
    つ同一のN原子上に配置される場合、それらは結合、O、SもしくはNR3によ
    り結合されて5〜7個の環原子のNを含有する複素環を形成することができ;か
    つ、 −アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリル環が場合によっては置換さ
    れる場合、その環は、アミノ、一低級アルキル置換アミノ、二低級アルキル置換
    アミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、ハロゲン化低級ア
    ルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン化低級アル
    コキシ、ハロゲン化低級アルキルチオ、低級アルカノイルオキシ、−CO23
    −CHO、−CH2OR3、−OCO23、−CON(R62、−OCON(R6
    2、−NR3CON(R62、ニトロ、アミジノ、グアニジノ、メルカプト、ス
    ルホおよびシアノより成る群から独立に選択される5個までの置換基を担持する
    ことができる] を有する化合物;またはその製薬学的に許容できる塩もしくはプロドラッグ。
  2. 【請求項2】 一般構造式 【化8】 [式中、 R1およびR2は: i)構造 【化9】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか;もしくは ii)構造 【化10】 (構造中、環メンバーT1の1個はNでありかつ他者はCHであり、そして結合
    は末端原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成し;かつ、 ここで mは0もしくは整数1−2であり;かつ G1は、 ・−N(R62; ・−NR3COR6; ・ハロゲン; ・アルキル; ・アミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ; ・ヒドロキシ置換アルキルアミノ; ・カルボキシ置換アルキルアミノ; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・ハロゲン化低級アルコキシ; ・ハロゲン化低級アルキルチオ; ・ハロゲン化低級アルキルスルホニル; ・−OCOR6; ・−COR6; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−NO2; ・−CN; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); より成る群から独立に選択される置換基であり; R3はHもしくは低級アルキルであり; R6は、 ・H; ・低級アルキル; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるアリール低級アルキル より成る群から独立に選択され;かつ、 pは0もしくは1であり; Yは、 ・−(CH2n−S(O)p−(5員ヘテロアリール)−(CH2s−; ・−(CH2n−C(G2)(H)−(CH2s−; 式中、 nおよびsはそれぞれ独立に0もしくは1であり;かつ G2は、−CN、−CO23、−CON(R62および−CH2N(R62より成
    る群から選択され; ・−O−CH2−; ・−S(O)−; ・−S(O)2−; ・−SCH2−; ・−S(O)CH2−; ・−S(O)2CH2−; ・−CH2S(O)−;および ・−CH2S(O)2− より成る群から選択され AおよびDは独立にNもしくはCHを表し; LはNもしくはCHを表すが; 但し、 a)A、DおよびLを含有する環中のN原子の総数は1もしくは2であり;かつ b)LがCHを表す場合、AおよびDの少なくとも一方はN原子であり; qは0、1もしくは2であり; G3は、 ・低級アルキル; ・−NR3COR6; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−S(O)2N(R62; ・−CN; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるヘテロアリール; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル) より成る群から選択され; q’は、フェニル環上の置換基G4の数を表し、かつ、0、1、2もしくは3で
    あり;かつ、 G4部分は、 ・−N(R62; ・−NR3COR6; ・ハロゲン; ・アルキル; ・ハロゲン置換アルキル; ・ヒドロキシ置換アルキル; ・カルボキシ置換アルキル; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキル; ・アミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ; ・ヒドロキシ置換アルキルアミノ; ・カルボキシ置換アルキルアミノ; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・ハロゲン化低級アルコキシ; ・ハロゲン化低級アルキルチオ; ・ハロゲン化低級アルキルスルホニル; ・−OCOR6; ・−COR6; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−CH2OR3; ・−NO2; ・−CN; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); ・フェニル環に結合されかつその隣接位置に連結する縮合環形成性架橋(前記架
    橋は構造: a) 【化11】 (構造中、 各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表し; T3はS、O、CHG4、CH2もしくはNR3を表し;かつ フェニル環への結合は末端原子T2およびT3を介して達成される); b) 【化12】 (構造中 各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表すが; 但し、最大で2個の架橋原子T2がNであることができ;かつ フェニル環への結合は末端原子T2を介して達成される);ならびに c) 【化13】 (構造中、 各T5およびT6は独立にO、S、CHG4、CH2もしくはNR3を表し;かつ フェニル環への結合は末端原子T5を介して達成されるが; 但し: i)T5およびT6原子を含んで成る架橋は最大で2個のヘテロ原子O、Sもしく
    はNを含有することができ;かつ ii)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、1個のT5基および1個のT6
    がO原子であるか、もしくは2個のT6基がO原子である場合、前記O原子は最
    低1個の炭素原子により分離される) を有する) より成る群から選択され; 但し、ならびにさらに: −G1、G2、G3およびG4において、2個の基R6がそれぞれアルキルでありか
    つ同一のN原子上に配置される場合、それらは結合、O、SもしくはNR3によ
    り結合されて5〜7個の環原子のNを含有する複素環を形成することができ;か
    つ、 −アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリル環が場合によっては置換さ
    れる場合、その環は、アミノ、一低級アルキル置換アミノ、二低級アルキル置換
    アミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、ハロゲン化低級ア
    ルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン化低級アル
    コキシ、ハロゲン化低級アルキルチオ、低級アルカノイルオキシ、−CO23
    −CH2OR3、−OCO23、−CON(R62、−OCON(R62、−NR 3 CON(R62、ニトロおよびシアノより成る群から独立に選択される2個ま
    での置換基を担持することができる] を有する化合物;またはその製薬学的に許容できる塩もしくはプロドラッグ。
  3. 【請求項3】 一般構造式 【化14】 [式中、 R1およびR2は: i)構造 【化15】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成され、かつ、いかなる基G1も架橋
    の非末端原子上に配置される) の架橋を一緒に形成するか;もしくは ii)構造 【化16】 (構造中、環メンバーT1の1個はNでありかつ他者はCHであり、そして結合
    は末端原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成し;かつ、 ここで mは0もしくは整数1−2であり;かつ G1は、 ・−N(R62; ・−NR3COR6; ・ハロゲン; ・R6が低級アルキルを表す−OR6; ・−NO2; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; より成る群から独立に選択される置換基であり; R3はHもしくは低級アルキルであり; R6は、 ・H; ・低級アルキル; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるアリール低級アルキル より成る群から独立に選択され;かつ、 pは0もしくは1であり; Yは、 ・−S(O)p−(5員ヘテロアリール)−; ・−C(CN)(H)−; ・−O−CH2−; ・−S(O)−;および ・−S(O)2− より成る群から選択され; qは0もしくは1であり; G3は、 ・低級アルキル; ・−NR3COR6; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−S(O)2N(R62; より成る群から選択され; q’は、フェニル環上の置換基G4の数を表し、かつ、0、1、2もしくは3で
    あり;かつ、 G4部分は、 ・−N(R62; ・ハロゲン; ・低級アルキル; ・ハロゲン置換低級アルキル; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・ハロゲン化低級アルコキシ; ・ハロゲン化低級アルキルチオ; ・ハロゲン化低級アルキルスルホニル; ・−OCOR6; ・−COR6; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−CH2OR3; ・−NO2; ・−CN; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); ・フェニル環に結合されかつその隣接位置に連結する縮合環形成性架橋(前記架
    橋は構造: a) 【化17】 (構造中、 各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表し; T3はS、O、CHG4、CH2もしくはNR3を表し;かつ フェニル環への結合は末端原子T2およびT3を介して達成される); b) 【化18】 (構造中、 各T5およびT6は独立にO、S、CHG4、CH2もしくはNR3を表し;かつ フェニル環への結合は末端原子T5を介して達成されるが; 但し: i)T5およびT6原子を含んで成る架橋は最大で2個のヘテロ原子O、Sもしく
    はNを含有することができ;かつ ii)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、1個のT5基および1個のT6
    がO原子であるか、もしくは2個のT6基がO原子である場合、前記O原子は最
    低1個の炭素原子により分離される) を有する) より成る群から選択され; 但し、ならびにさらに: −G1、G2、G3およびG4において、2個の基R6がそれぞれアルキルでありか
    つ同一のN原子上に配置される場合、それらは結合、O、SもしくはNR3によ
    り結合されて5〜6個の環原子のNを含有する複素環を形成することができ;か
    つ、 −アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリル環が場合によっては置換さ
    れる場合、その環は、アミノ、一低級アルキル置換アミノ、二低級アルキル置換
    アミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、ハロゲン化低級ア
    ルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン化低級アル
    コキシ、ハロゲン化低級アルキルチオ、−CO23、−CON(R62、ニトロ
    およびシアノより成る群から独立に選択される2個までの置換基を担持すること
    ができる] を有する化合物;またはその製薬学的に許容できる塩もしくはプロドラッグ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の化合物および製薬学的に許容できる担体を含
    んで成る製薬学的組成物。
  5. 【請求項5】 異常な血管形成もしくは透過性亢進の過程を特徴とする病状
    を有する哺乳動物に、前記病状を治療するのに有効である量の請求項1記載の化
    合物を投与することを含んで成る、前記哺乳動物の治療方法。
  6. 【請求項6】 前記病状が、腫瘍の成長;糖尿病性網膜症、虚血性網膜静脈
    閉塞、未熟児網膜症および老人性黄斑変性を包含する網膜症;慢性関節リウマチ
    ;乾癬;もしくは水疱性類天疱瘡、多形性紅斑および疱疹状皮膚炎を包含する表
    皮下疱疹形成を伴う水疱性障害である、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 一般構造式 【化19】 [式中、 R1およびR2は: i)Hもしくは低級アルキルを独立に表すか; ii)構造 【化20】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか; iii)構造 【化21】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか;または iv)構造 【化22】 (構造中、1もしくは2個の環メンバーT1はNでありかつ他者はCHであり、
    そして結合は末端原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成し;かつ、 ここで mは0もしくは整数1−4であり;かつ G1は、 ・−N(R62; ・−NR3COR6; ・ハロゲン; ・アルキル; ・シクロアルキル; ・低級アルケニル; ・低級シクロアルケニル; ・ハロゲン置換アルキル; ・アミノ置換アルキル; ・N−低級アルキルアミノ置換アルキル; ・N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキル; ・N−低級アルカノイルアミノ置換アルキル; ・ヒドロキシ置換アルキル; ・シアノ置換アルキル; ・カルボキシ置換アルキル; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキル; ・フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキル; ・ハロゲン置換アルキルアミノ; ・アミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ; ・ヒドロキシ置換アルキルアミノ; ・シアノ置換アルキルアミノ; ・カルボキシ置換アルキルアミノ; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・ハロゲン化低級アルコキシ; ・ハロゲン化低級アルキルチオ; ・ハロゲン化低級アルキルスルホニル; ・−OCOR6; ・−COR6; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−CH2OR3; ・−NO2; ・−CN; ・アミジノ; ・グアニジノ; ・スルホ; ・−B(OH)2; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるヘテロアリール; ・場合によっては置換される飽和ヘテロシクリル; ・場合によっては置換される部分的に不飽和のヘテロシクリル; ・−OCO23; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); ・−CHO; ・−OCON(R62; ・−NR3CO26; ・−NR3CON(R62 より成る群から独立に選択される置換基であり、 R3はHもしくは低級アルキルであり; R6は、 ・H; ・アルキル; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるアリール低級アルキル より成る群から独立に選択され;かつ、 R4はH、ハロゲンもしくは低級アルキルであり; pは0、1もしくは2であり; XはO、SおよびNHより成る群から選択され; Yは、 ・OHもしくはOアシルにより場合によっては置換される低級アルキレン; ・−CH2−O−; ・−CH2−S−; ・−CH2−NH−; ・−O−; ・−S−; ・−NH−; ・−(CR4 2n−S(O)p−(5員ヘテロアリール)−(CR4 2s−; ・−(CR4 2n−C(G2)(R4)−(CR4 2s−; 式中、 nおよびsはそれぞれ独立に0もしくは1−2の整数であり;かつ G2は、−CN、−CO23、−CON(R62および−CH2N(R62より成
    る群から選択され; ・−O−CH2−; ・−S(O)−; ・−S(O)2−; ・−SCH2−; ・−S(O)CH2−; ・−S(O)2CH2−; ・−CH2S(O)−;および ・−CH2S(O)2− より成る群から選択され AおよびDは独立にNもしくはCHを表し; BおよびEは独立にNもしくはCHを表し; LはNもしくはCHを表すが; 但し、 a)A、B、D、EおよびLを含有する環中のN原子の総数は1、2もしくは3
    であり;かつ b)LがCHを表す場合、AおよびDの少なくとも一方はN原子であり; qは0、1もしくは2であり; G3は、 ・−NR3COR6; ・カルボキシ置換アルキル; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキル; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・−OCOR6; ・−COR6; ・−CO26; ・−CH2OR3; ・−CON(R62; ・−S(O)2N(R62; ・−NO2; ・−CN; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるヘテロアリール; ・場合によっては置換される飽和ヘテロシクリル; ・場合によっては置換される部分的に不飽和のヘテロシクリル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); ・−OCON(R62; ・−NR3CO26; ・−NR3CON(R62; より成る群から選択され; Jは、 ・アリール; ・ピリジル;および ・シクロアルキル より成る群から選択される環であり; q’は、環J上の置換基G4の数を表し、かつ、0、1、2、3、4もしくは5
    であり、かつ、G4部分は、 ・−N(R62; ・−NR3COR6; ・ハロゲン; ・アルキル; ・シクロアルキル; ・低級アルケニル; ・低級シクロアルケニル; ・ハロゲン置換アルキル; ・アミノ置換アルキル; ・N−低級アルキルアミノ置換アルキル; ・N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキル; ・N−低級アルカノイルアミノ置換アルキル; ・ヒドロキシ置換アルキル; ・シアノ置換アルキル; ・カルボキシ置換アルキル; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキル; ・フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキル; ・ハロゲン置換アルキルアミノ; ・アミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ; ・ヒドロキシ置換アルキルアミノ; ・シアノ置換アルキルアミノ; ・カルボキシ置換アルキルアミノ; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・ハロゲン化低級アルコキシ; ・ハロゲン化低級アルキルチオ; ・ハロゲン化低級アルキルスルホニル; ・−OCOR6; ・−COR6; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−CH2OR3; ・−NO2; ・−CN; ・アミジノ; ・グアニジノ; ・スルホ; ・−B(OH)2; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるヘテロアリール; ・場合によっては置換される飽和ヘテロシクリル; ・場合によっては置換される部分的に不飽和のヘテロシクリル; ・−OCO23; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); ・−CHO; ・−OCON(R62; ・−NR3CO26; ・−NR3CON(R62 ・環Jに結合されかつその隣接位置に連結する縮合環形成性架橋(前記架橋は構
    造: a) 【化23】 (構造中、 各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表し; T3はS、O、CR44、C(R42もしくはNR3を表し;かつ 環Jへの結合は末端原子T2およびT3を介して達成される); b) 【化24】 (構造中 各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表すが; 但し、最大で2個の架橋原子T2がNであることができ;かつ 環Jへの結合は末端原子T2を介して達成される);ならびに c) 【化25】 (構造中、 各T4、T5およびT6は独立にO、S、CR44、C(R42もしくはNR3を表
    し;かつ 環Jへの結合は末端原子T4もしくはT5を介して達成されるが; 但し: i)一方のT4がO、SもしくはNR3である場合、他方のT4はCR44もしく
    はC(R42であり; ii)T5およびT6原子を含んで成る架橋は最大で2個のヘテロ原子O、Sもし
    くはNを含有することができ;かつ iii)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、1個のT5基および1個のT6 基がO原子であるか、もしくは2個のT6基がO原子である場合、前記O原子は
    最低1個の炭素原子により分離される) を有する) より成る群から選択され; 但し、ならびにさらに: −G1、G2、G3およびG4において、2個の基R6がそれぞれアルキルでありか
    つ同一のN原子上に配置される場合、それらは結合、O、SもしくはNR3によ
    り結合されて5〜7個の環原子のNを含有する複素環を形成することができ;か
    つ、 −アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリル環が場合によっては置換さ
    れる場合、その環は、アミノ、一低級アルキル置換アミノ、二低級アルキル置換
    アミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、ハロゲン化低級ア
    ルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン化低級アル
    コキシ、ハロゲン化低級アルキルチオ、低級アルカノイルオキシ、−CO23
    −CHO、−CH2OR3、−OCO23、−CON(R62、−OCON(R6
    2、−NR3CON(R62、ニトロ、アミジノ、グアニジノ、メルカプト、ス
    ルホおよびシアノより成る群から独立に選択される5個までの置換基を担持する
    ことができる] を有する化合物;またはその製薬学的に許容できる塩もしくはプロドラッグ。
  8. 【請求項8】 一般構造式 【化26】 [式中、 R1およびR2は: i)構造 【化27】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか;もしくは ii)構造 【化28】 (構造中、環メンバーT1の1個はNでありかつ他者はCHであり、そして結合
    は末端原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成し;かつ、 ここで mは0もしくは整数1−2であり;かつ G1は、 ・−N(R62; ・−NR3COR6; ・ハロゲン; ・アルキル; ・アミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ; ・ヒドロキシ置換アルキルアミノ; ・カルボキシ置換アルキルアミノ; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・ハロゲン化低級アルコキシ; ・ハロゲン化低級アルキルチオ; ・ハロゲン化低級アルキルスルホニル; ・−OCOR6; ・−COR6; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−NO2; ・−CN; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); より成る群から独立に選択される置換基であり; R3はHもしくは低級アルキルであり; R6は、 ・H; ・低級アルキル; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるアリール低級アルキル より成る群から独立に選択され;かつ、 pは0もしくは1であり; Yは、 ・OHもしくはOアシルにより場合によっては置換される低級アルキレン; ・−CH2−O−; ・−CH2−S−; ・−CH2−NH−; ・−O−; ・−S−; ・−NH−; ・−(CH2n−S(O)p−(5員ヘテロアリール)−(CH2s−; ・−(CH2n−C(G2)(H)−(CH2s−; 式中、 nおよびsはそれぞれ独立に0もしくは1であり;かつ G2は、−CN、−CO23、−CON(R62および−CH2N(R62より成
    る群から選択され; ・−O−CH2−; ・−S(O)−; ・−S(O)2−; ・−SCH2−; ・−S(O)CH2−; ・−S(O)2CH2−; ・−CH2S(O)−;および ・−CH2S(O)2− より成る群から選択され AおよびDは独立にNもしくはCHを表し; LはNもしくはCHを表すが; 但し、 a)A、DおよびLを含有する環中のN原子の総数は1もしくは2であり;かつ b)LがCHを表す場合、AおよびDの少なくとも一方はN原子であり; qは0、1もしくは2であり; G3は、 ・−NR3COR6; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−S(O)2N(R62; ・−CN; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるヘテロアリール; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル) より成る群から選択され; q’は、フェニル環上の置換基G4の数を表し、かつ、0、1、2もしくは3で
    あり;かつ、 G4部分は、 ・−N(R62; ・−NR3COR6; ・ハロゲン; ・アルキル; ・ハロゲン置換アルキル; ・ヒドロキシ置換アルキル; ・カルボキシ置換アルキル; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキル; ・アミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ; ・ヒドロキシ置換アルキルアミノ; ・カルボキシ置換アルキルアミノ; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・ハロゲン化低級アルコキシ; ・ハロゲン化低級アルキルチオ; ・ハロゲン化低級アルキルスルホニル; ・−OCOR6; ・−COR6; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−CH2OR3; ・−NO2; ・−CN; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); ・フェニル環に結合されかつその隣接位置に連結する縮合環形成性架橋(前記架
    橋は構造: a) 【化29】 (構造中、 各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表し; T3はS、O、CHG4、C(H)2もしくはNR3を表し;かつ フェニル環への結合は末端原子T2およびT3を介して達成される); b) 【化30】 (構造中 各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表すが; 但し、最大で2個の架橋原子T2がNであることができ;かつ フェニル環への結合は末端原子T2を介して達成される);ならびに c) 【化31】 (構造中、 各T5およびT6は独立にO、S、CHG4、C(H)2もしくはNR3を表し;か
    つ フェニル環への結合は末端原子T5を介して達成されるが; 但し: i)T5およびT6原子を含んで成る架橋は最大で2個のヘテロ原子O、Sもしく
    はNを含有することができ;かつ ii)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、1個のT5基および1個のT6
    がO原子であるか、もしくは2個のT6基がO原子である場合、前記O原子は最
    低1個の炭素原子により分離される) を有する) より成る群から選択され; 但し、ならびにさらに: −G1、G2、G3およびG4において、2個の基R6がそれぞれアルキルでありか
    つ同一のN原子上に配置される場合、それらは結合、O、SもしくはNR3によ
    り結合されて5〜7個の環原子のNを含有する複素環を形成することができ;か
    つ、 −アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリル環が場合によっては置換さ
    れる場合、その環は、アミノ、一低級アルキル置換アミノ、二低級アルキル置換
    アミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、ハロゲン化低級ア
    ルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン化低級アル
    コキシ、ハロゲン化低級アルキルチオ、低級アルカノイルオキシ、−CO23
    −CH2OR3、−OCO23、−CON(R62、−OCON(R62、−NR 3 CON(R62、ニトロおよびシアノより成る群から独立に選択される2個ま
    での置換基を担持することができる] を有する化合物;またはその製薬学的に許容できる塩もしくはプロドラッグ。
  9. 【請求項9】 一般構造式 【化32】 [式中、 R1およびR2は: i)構造 【化33】 式中、結合は末端炭素原子を介して達成され、かつ、いかなる基G1も架橋の非
    末端原子上に配置される の架橋を一緒に形成するか;もしくは ii)構造 【化34】 (構造中、環メンバーT1の1個はNでありかつ他者はCHであり、そして結合
    は末端原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成し;かつ、 ここで mは0もしくは整数1−2であり;かつ G1は、 ・−N(R62; ・−NR3COR6; ・ハロゲン; ・R6が低級アルキルを表す−OR6; ・−NO2; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; より成る群から独立に選択される置換基であり; R3はHもしくは低級アルキルであり; R6は、 ・H; ・低級アルキル; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるアリール低級アルキル より成る群から独立に選択され;かつ、 pは0もしくは1であり; Yは、 ・OHにより場合によっては置換される低級アルキレン; ・−CH2−O−; ・−S−; ・−NH−; ・−S(O)p−(5員ヘテロアリール)−; ・−C(CN)(H)−; ・−O−CH2−; ・−S(O)−;および ・−S(O)2− より成る群から選択され; qは0もしくは1であり; G3は、 ・−NR3COR6; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−S(O)2N(R62; より成る群から選択され; q’は、フェニル環上の置換基G4の数を表し、かつ、0、1、2もしくは3で
    あり;かつ、 G4部分は、 ・−N(R62; ・ハロゲン; ・低級アルキル; ・ハロゲン置換低級アルキル; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・ハロゲン化低級アルコキシ; ・ハロゲン化低級アルキルチオ; ・ハロゲン化低級アルキルスルホニル; ・−OCOR6; ・−COR6; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−CH2OR3; ・−NO2; ・−CN; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); ・フェニル環に結合されかつその隣接位置に連結する縮合環形成性架橋(前記架
    橋は構造: a) 【化35】 (構造中、 各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表し; T3はS、O、CHG4、CH2もしくはNR3を表し;かつ フェニル環への結合は末端原子T2およびT3を介して達成される); b) 【化36】 (構造中、 各T5およびT6は独立にO、S、CHG4、CH2もしくはNR3を表し;かつ フェニル環への結合は末端原子T5を介して達成されるが; 但し: i)T5およびT6原子を含んで成る架橋は最大で2個のヘテロ原子O、Sもしく
    はNを含有することができ;かつ ii)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、1個のT5基および1個のT6
    がO原子であるか、もしくは2個のT6基がO原子である場合、前記O原子は最
    低1個の炭素原子により分離される) を有する) より成る群から選択され; 但し、ならびにさらに: −G1、G2、G3およびG4において、2個の基R6がそれぞれアルキルでありか
    つ同一のN原子上に配置される場合、それらは結合、O、SもしくはNR3によ
    り結合されて5〜6個の環原子のNを含有する複素環を形成することができ;か
    つ、 −アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリル環が場合によっては置換さ
    れる場合、その環は、アミノ、一低級アルキル置換アミノ、二低級アルキル置換
    アミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、ハロゲン化低級ア
    ルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン化低級アル
    コキシ、ハロゲン化低級アルキルチオ、−CO23、−CON(R62、ニトロ
    およびシアノより成る群から独立に選択される2個までの置換基を担持すること
    ができる] を有する化合物;またはその製薬学的に許容できる塩もしくはプロドラッグ。
  10. 【請求項10】 請求項7記載の化合物および製薬学的に許容できる担体を
    含んで成る製薬学的組成物。
  11. 【請求項11】 異常な血管形成もしくは透過性亢進の過程を特徴とする病
    状を有する哺乳動物に、前記病状を治療するのに有効である量の請求項7記載の
    化合物を投与することを含んで成る、前記哺乳動物の治療方法。
  12. 【請求項12】 前記病状が、腫瘍の成長;糖尿病性網膜症、虚血性網膜静
    脈閉塞、未熟児網膜症および老人性黄斑変性を包含する網膜症;慢性関節リウマ
    チ;乾癬;もしくは水疱性類天疱瘡、多形性紅斑および疱疹状皮膚炎を包含する
    表皮下疱疹形成を伴う水疱性障害である、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 一般構造式 【化37】 [式中、 R1およびR2は: i)Hもしくは低級アルキルを独立に表すか; ii)構造 【化38】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか; iii)構造 【化39】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか;または iv)構造 【化40】 (構造中、1もしくは2個の環メンバーT1はNでありかつ他者はCHであり、
    そして結合は末端原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成し;かつ、 ここで mは0もしくは整数1−4であり;かつ G1は、 ・−N(R62; ・−NR3COR6; ・ハロゲン; ・アルキル; ・シクロアルキル; ・低級アルケニル; ・低級シクロアルケニル; ・ハロゲン置換アルキル; ・アミノ置換アルキル; ・N−低級アルキルアミノ置換アルキル; ・N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキル; ・N−低級アルカノイルアミノ置換アルキル; ・ヒドロキシ置換アルキル; ・シアノ置換アルキル; ・カルボキシ置換アルキル; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキル; ・フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキル; ・ハロゲン置換アルキルアミノ; ・アミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ; ・ヒドロキシ置換アルキルアミノ; ・シアノ置換アルキルアミノ; ・カルボキシ置換アルキルアミノ; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・フェニル低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・ハロゲン化低級アルコキシ; ・ハロゲン化低級アルキルチオ; ・ハロゲン化低級アルキルスルホニル; ・−OCOR6; ・−COR6; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−CH2OR3; ・−NO2; ・−CN; ・アミジノ; ・グアニジノ; ・スルホ; ・−B(OH)2; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるヘテロアリール; ・場合によっては置換される飽和ヘテロシクリル; ・場合によっては置換される部分的に不飽和のヘテロシクリル; ・−OCO23; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); ・−CHO; ・−OCON(R62; ・−NR3CO26; ・−NR3CON(R62 より成る群から独立に選択される置換基であり、 R3はHもしくは低級アルキルであり; R6は、 ・H; ・アルキル; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるアリール低級アルキル より成る群から独立に選択され;かつ、 R4はH、ハロゲンもしくは低級アルキルであり; pは0、1もしくは2であり; XはO、SおよびNHより成る群から選択され; Yは、 ・OHもしくはOアシルにより場合によっては置換される低級アルキレン; ・−CH2−O−; ・−CH2−S−; ・−CH2−NH−; ・−O−; ・−S−; ・−NH−; ・−(CR4 2n−S(O)p−(5員ヘテロアリール)−(CR4 2s−; ・−(CR4 2n−C(G2)(R4)−(CR4 2s−; 式中、 nおよびsはそれぞれ独立に0もしくは1−2の整数であり;かつ G2は、−CN、−CO23、−CON(R62および−CH2N(R62より成
    る群から選択され; ・−O−CH2−; ・−S(O)−; ・−S(O)2−; ・−SCH2−; ・−S(O)CH2−; ・−S(O)2CH2−; ・−CH2S(O)−;および ・−CH2S(O)2− より成る群から選択され AおよびDは独立にNもしくはCHを表し; BおよびEは独立にNもしくはCHを表し; LはNもしくはCHを表すが; 但し、 a)A、B、D、EおよびLを含有する環中のN原子の総数は1、2もしくは3
    であり;かつ b)LがCHを表す場合、AおよびDの少なくとも一方はN原子であり; qは0、1もしくは2であり; G3は、 ・低級アルキル; ・−NR3COR6; ・カルボキシ置換アルキル; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキル; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・−OCOR6; ・−COR6; ・−CO26; ・−CH2OR3; ・−CON(R62; ・−S(O)2N(R62; ・−NO2; ・−CN; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるヘテロアリール; ・場合によっては置換される飽和ヘテロシクリル; ・場合によっては置換される部分的に不飽和のヘテロシクリル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); ・−OCON(R62; ・−NR3CO26; ・−NR3CON(R62; より成る群から選択され; Jは、 ・アリール; ・ピリジル;および ・シクロアルキル より成る群から選択される環であり; q’は、環J上の置換基G4の数を表し、かつ、0、1、2、3、4もしくは5
    であり、かつ、G4部分は、 ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); ・−CHO; ・−OCON(R62; ・−NR3CO26; ・−NR3CON(R62 ・環Jに結合されかつその隣接位置に連結する縮合環形成性架橋(前記架橋は構
    造: a) 【化41】 (構造中、 各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表し; T3はS、O、CR44、C(R42もしくはNR3を表し;かつ 環Jへの結合は末端原子T2およびT3を介して達成される); b) 【化42】 (構造中 各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表すが; 但し、最大で2個の架橋原子T2がNであることができ;かつ 環Jへの結合は末端原子T2を介して達成される);ならびに c) 【化43】 (構造中、 各T4、T5およびT6は独立にO、S、CR44、C(R42もしくはNR3を表
    し;かつ 環Jへの結合は末端原子T4もしくはT5を介して達成されるが; 但し: i)一方のT4がO、SもしくはNR3である場合、他方のT4はCR44もしく
    はC(R42であり; ii)T5およびT6原子を含んで成る架橋は最大で2個のヘテロ原子O、Sもし
    くはNを含有することができ;かつ iii)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、一方のT5がOである場合、
    他方のT5はS、CR44、C(R42もしくはNR3であり; iv)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、1個のT5基および1個のT6
    がO原子であるか、もしくは2個のT6基がO原子である場合、前記O原子は最
    低1個の炭素原子により分離される) を有する) より成る群から選択され; 但し、ならびにさらに: −G1、G2、G3およびG4において、2個の基R6がそれぞれアルキルでありか
    つ同一のN原子上に配置される場合、それらは結合、O、SもしくはNR3によ
    り結合されて5〜7個の環原子のNを含有する複素環を形成することができ;か
    つ、 −アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリル環が場合によっては置換さ
    れる場合、その環は、アミノ、一低級アルキル置換アミノ、二低級アルキル置換
    アミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、ハロゲン化低級ア
    ルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン化低級アル
    コキシ、ハロゲン化低級アルキルチオ、低級アルカノイルオキシ、−CO23
    −CHO、−CH2OR3、−OCO23、−CON(R62、−OCON(R6
    2、−NR3CON(R62、ニトロ、アミジノ、グアニジノ、メルカプト、ス
    ルホおよびシアノより成る群から独立に選択される5個までの置換基を担持する
    ことができる] を有する化合物;またはその製薬学的に許容できる塩もしくはプロドラッグ。
  14. 【請求項14】 一般構造式 【化44】 [式中、 R1およびR2は: i)構造 【化45】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成するか;もしくは ii)構造 【化46】 (構造中、環メンバーT1の1個はNでありかつ他者はCHであり、そして結合
    は末端原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成し;かつ、 ここで mは0もしくは整数1−2であり;かつ G1は、 ・−N(R62; ・−NR3COR6; ・ハロゲン; ・アルキル; ・アミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N,N−ジ低級アルキルアミノ置換アルキルアミノ; ・N−低級アルカノイルアミノ置換アルキルアミノ; ・ヒドロキシ置換アルキルアミノ; ・カルボキシ置換アルキルアミノ; ・低級アルコキシカルボニル置換アルキルアミノ; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・ハロゲン化低級アルコキシ; ・ハロゲン化低級アルキルチオ; ・ハロゲン化低級アルキルスルホニル; ・−OCOR6; ・−COR6; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−NO2; ・−CN; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); より成る群から独立に選択される置換基であり; R3はHもしくは低級アルキルであり; R6は、 ・H; ・低級アルキル; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるアリール低級アルキル より成る群から独立に選択され;かつ、 pは0もしくは1であり; Yは、 ・OHもしくはOアシルにより場合によっては置換される低級アルキレン; ・−CH2−O−; ・−CH2−S−; ・−CH2−NH−; ・−O−; ・−S−; ・−NH−; ・−(CH2n−S(O)p−(5員ヘテロアリール)−(CH2s−; ・−(CH2n−C(G2)(H)−(CH2s−; 式中、 nおよびsはそれぞれ独立に0もしくは1であり;かつ G2は、−CN、−CO23、−CON(R62および−CH2N(R62より成
    る群から選択され; ・−O−CH2−; ・−S(O)−; ・−S(O)2−; ・−SCH2−; ・−S(O)CH2−; ・−S(O)2CH2−; ・−CH2S(O)−;および ・−CH2S(O)2− より成る群から選択され AおよびDは独立にNもしくはCHを表し; LはNもしくはCHを表すが; 但し、 a)A、DおよびLを含有する環中のN原子の総数は1もしくは2であり;かつ b)LがCHを表す場合、AおよびDの少なくとも一方はN原子であり; qは0、1もしくは2であり; G3は、 ・低級アルキル; ・−NR3COR6; ・−OR6; ・−SR6; ・−S(O)R6; ・−S(O)26; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−S(O)2N(R62; ・−CN; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるヘテロアリール; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル) より成る群から選択され; q’は、フェニル環上の置換基G4の数を表し、かつ、0、1、2もしくは3で
    あり;かつ、 G4部分は、 ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); ・フェニル環に結合されかつその隣接位置に連結する縮合環形成性架橋(前記架
    橋は構造: a) 【化47】 (構造中、 各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表し; T3はS、O、CHG4、C(H)2もしくはNR3を表し;かつ フェニル環への結合は末端原子T2およびT3を介して達成される); b) 【化48】 (構造中 各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表すが; 但し、最大で2個の架橋原子T2がNであることができ;かつ フェニル環への結合は末端原子T2を介して達成される);ならびに c) 【化49】 (構造中、 各T5およびT6は独立にO、S、CHG4、CH2もしくはNR3を表し;かつ フェニル環への結合は末端原子T5を介して達成されるが; 但し: i)T5およびT6原子を含んで成る架橋は最大で2個のヘテロ原子O、Sもしく
    はNを含有することができ;かつ ii)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、一方のT5がOである場合、他
    方のT5はS、CHG4、CH2もしくはNR3であり; iii)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、1個のT5基および1個のT6 基がO原子であるか、もしくは2個のT6基がO原子である場合、前記O原子は
    最低1個の炭素原子により分離される) を有する) より成る群から選択され; 但し、ならびにさらに: −G1、G2、G3およびG4において、2個の基R6がそれぞれアルキルでありか
    つ同一のN原子上に配置される場合、それらは結合、O、SもしくはNR3によ
    り結合されて5〜7個の環原子のNを含有する複素環を形成することができ;か
    つ、 −アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリル環が場合によっては置換さ
    れる場合、その環は、アミノ、一低級アルキル置換アミノ、二低級アルキル置換
    アミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、ハロゲン化低級ア
    ルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン化低級アル
    コキシ、ハロゲン化低級アルキルチオ、低級アルカノイルオキシ、−CO23
    −CH2OR3、−OCO23、−CON(R62、−OCON(R62、−NR 3 CON(R62、ニトロおよびシアノより成る群から独立に選択される2個ま
    での置換基を担持することができる] を有する化合物;またはその製薬学的に許容できる塩もしくはプロドラッグ。
  15. 【請求項15】 一般構造式 【化50】 [式中、 R1およびR2は: i)構造 【化51】 (構造中、結合は末端炭素原子を介して達成され、かつ、いかなる基G1も架橋
    の非末端原子上に配置される) の架橋を一緒に形成するか;もしくは ii)構造 【化52】 (構造中、環メンバーT1の1個はNでありかつ他者はCHであり、そして結合
    は末端原子を介して達成される) の架橋を一緒に形成し;かつ、 ここで mは0もしくは整数1−2であり;かつ G1は、 ・−N(R62; ・−NR3COR6; ・ハロゲン; ・R6が低級アルキルを表す−OR6; ・−NO2; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; より成る群から独立に選択される置換基であり; R3はHもしくは低級アルキルであり; R6は、 ・H; ・低級アルキル; ・場合によっては置換されるアリール; ・場合によっては置換されるアリール低級アルキル より成る群から独立に選択され;かつ、 pは0もしくは1であり; Yは、 ・OHにより場合によっては置換される低級アルキレン; ・−CH2−O−; ・−S−; ・−NH−; ・−S(O)p−(5員ヘテロアリール)−; ・−C(CN)(H)−; ・−O−CH2−; ・−S(O)−;および ・−S(O)2− より成る群から選択され; qは0もしくは1であり; G3は、 ・低級アルキル; ・−NR3COR6; ・−CO26; ・−CON(R62; ・−S(O)2N(R62; より成る群から選択され; q’は、フェニル環上の置換基G4の数を表し、かつ、0、1、2もしくは3で
    あり;かつ、 G4部分は、 ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル; ・場合によっては置換されるヘテロアリールオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリール); ・場合によっては置換されるヘテロアリールアルキルオキシ; ・−S(O)p(場合によっては置換されるヘテロアリールアルキル); ・フェニル環に結合されかつその隣接位置に連結する縮合環形成性架橋(前記架
    橋は構造: a) 【化53】 (構造中、 各T2は独立にN、CHもしくはCG4を表し; T3はS、O、CHG4、CH2もしくはNR3を表し;かつ フェニル環への結合は末端原子T2およびT3を介して達成される); b) 【化54】 (構造中、 各T5およびT6は独立にO、S、CHG4、CH2もしくはNR3を表し;かつ フェニル環への結合は末端原子T5を介して達成されるが; 但し: i)T5およびT6原子を含んで成る架橋は最大で2個のヘテロ原子O、Sもしく
    はNを含有することができ;かつ ii)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、一方のT5がOである場合、他
    方のT5はS、CR44、C(R42もしくはNR3であり; iii)T5およびT6原子を含んで成る架橋中で、1個のT5基および1個のT6 基がO原子であるか、もしくは2個のT6基がO原子である場合、前記O原子は
    最低1個の炭素原子により分離される) を有する) より成る群から選択され; 但し、ならびにさらに: −G1、G2、G3およびG4において、2個の基R6がそれぞれアルキルでありか
    つ同一のN原子上に配置される場合、それらは結合、O、SもしくはNR3によ
    り結合されて5〜6個の環原子のNを含有する複素環を形成することができ;か
    つ、 −アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリル環が場合によっては置換さ
    れる場合、その環は、アミノ、一低級アルキル置換アミノ、二低級アルキル置換
    アミノ、低級アルカノイルアミノ、ハロゲノ、低級アルキル、ハロゲン化低級ア
    ルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、ハロゲン化低級アル
    コキシ、ハロゲン化低級アルキルチオ、−CO23、−CON(R62、ニトロ
    およびシアノより成る群から独立に選択される2個までの置換基を担持すること
    ができる] を有する化合物;またはその製薬学的に許容できる塩もしくはプロドラッグ。
  16. 【請求項16】 請求項13記載の化合物および製薬学的に許容できる担体
    を含んで成る製薬学的組成物。
  17. 【請求項17】 異常な血管形成もしくは透過性亢進の過程を特徴とする病
    状を有する哺乳動物に、前記病状を治療するのに有効である量の請求項13記載
    の化合物を投与することを含んで成る、前記哺乳動物の治療方法。
  18. 【請求項18】 前記病状が、腫瘍の成長;糖尿病性網膜症、虚血性網膜静
    脈閉塞、未熟児網膜症および老人性黄斑変性を包含する網膜症;慢性関節リウマ
    チ;乾癬;もしくは水疱性類天疱瘡、多形性紅斑および疱疹状皮膚炎を包含する
    表皮下疱疹形成を伴う水疱性障害である、請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】a)4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−
    1−イルメチル]ピリジン−2−イルカルボン酸メチルアミド; b)4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イルメチル]ピ
    リジン−2−イルカルボン酸アミド; c)1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−(3−ピリジルメトキシ)フタラ
    ジン; d)4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イルオキシメチ
    ル]ピリジン−2−イルカルボン酸メチルアミド; e)4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イルオキシメチ
    ル]ピリジン−2−イルカルボン酸アミド; f)4−[4−(3−ブロモフェニルアミノ)フタラジン−1−イルメチル]ピ
    リジン−2−イルカルボン酸メチルアミド; g)4−[4−(3−ブロモフェニルアミノ)フタラジン−1−イルメチル]ピ
    リジン−2−イルカルボン酸アミド; h)1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−[(2−フェニル−4−ピリジル
    )メチル]フタラジン; i)1−[4−(4−ピリジルオキシ)フェニルアミノ]−4−(4−ピリジル
    メチル)フタラジン; j)1−(インダン−5−イルアミノ)−4−(4−ピリジルメチル)フタラジ
    ン; k)4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イルメチル]ピ
    リジン−2−イルカルボン酸メチルアミド二塩酸塩; l)4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イルメチル]ピ
    リジン−2−イルカルボン酸メチルアミド二メタンスルホン酸塩; m)4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イルメチル]ピ
    リジン−2−イルカルボン酸アミド二塩酸塩; n)4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イルメチル]ピ
    リジン−2−イルカルボン酸アミド二メタンスルホン酸塩; o)4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イルオキシメチ
    ル]ピリジン−2−イルカルボン酸アミド二塩酸塩; p)4−[4−(4−クロロフェニルアミノ)フタラジン−1−イルオキシメチ
    ル]ピリジン−2−イルカルボン酸アミド二メタンスルホン酸塩; q)1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−[5−(4−ピリジル)−1H−
    1,2,4−トリアゾリル−3−イルチオ]フタラジン; r)1−(4−イソプロピルフェニルアミノ)−4−[5−(4−ピリジル)−
    1H−1,2,4−トリアゾリル−3−イルチオ]フタラジン s)1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−(4−ピリジルスルホニル)フタ
    ラジン; t)1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−(4−ピリジルスルフィニル)フ
    タラジン; u)1−(4−クロロフェニルアミノ)−4−(4−ピリジルメトキシ)ピリダ
    ジン; v)1−(インダン−5−イルアミノ)−4−(4−ピリジルシアノメチル)フ
    タラジン;および w)1−(ベンゾチアゾル−6−イルアミノ)−4−(4−ピリジルシアノメチ
    ル)フタラジン より成る群から選択される化合物。
JP2001515668A 1999-08-10 2000-08-08 血管形成阻害活性をもつ置換ピリダジン類および縮合ピリダジン類 Pending JP2003506447A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37132299A 1999-08-10 1999-08-10
US09/371,322 1999-08-10
PCT/US2000/021579 WO2001010859A1 (en) 1999-08-10 2000-08-08 Substituted pyridazines and fused pyridazines with angiogenesis inhibiting activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003506447A true JP2003506447A (ja) 2003-02-18
JP2003506447A5 JP2003506447A5 (ja) 2005-06-02

Family

ID=23463486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515668A Pending JP2003506447A (ja) 1999-08-10 2000-08-08 血管形成阻害活性をもつ置換ピリダジン類および縮合ピリダジン類

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP1208096B1 (ja)
JP (1) JP2003506447A (ja)
KR (1) KR20020019969A (ja)
CN (1) CN1378543A (ja)
AR (1) AR025068A1 (ja)
AT (1) ATE265448T1 (ja)
AU (1) AU775237B2 (ja)
BR (1) BR0013113A (ja)
CA (1) CA2381621A1 (ja)
CO (1) CO5180637A1 (ja)
DE (1) DE60010280T2 (ja)
ES (1) ES2219382T3 (ja)
IL (1) IL147885A0 (ja)
MX (1) MXPA02001324A (ja)
NO (1) NO20020569L (ja)
NZ (1) NZ517087A (ja)
PE (1) PE20010494A1 (ja)
WO (1) WO2001010859A1 (ja)
ZA (1) ZA200200691B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919567B2 (ja) * 1999-09-28 2012-04-18 バイエル・コーポレーシヨン 脈管形成抑制活性を有する置換されたピリジン類およびピリダジン類

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689883B1 (en) 1999-09-28 2004-02-10 Bayer Pharmaceuticals Corporation Substituted pyridines and pyridazines with angiogenesis inhibiting activity
US7977333B2 (en) 2000-04-20 2011-07-12 Bayer Healthcare Llc Substituted pyridines and pyridazines with angiogenesis inhibiting activity
GB0111078D0 (en) 2001-05-04 2001-06-27 Novartis Ag Organic compounds
SI1427420T1 (sl) * 2001-09-12 2006-12-31 Novartis Ag Uporaba kombinacije, ki vsebuje 4-piridilmetilftalazine za zdravljenje raka
WO2003059354A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Bayer Pharmaceuticals Corporation Anti-angiogenesis combination therapies comprising pyridazine or pyridine derivatives
WO2004000318A2 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Cellular Genomics, Inc. Certain amino-substituted monocycles as kinase modulators
KR20050074450A (ko) * 2002-09-24 2005-07-18 노파르티스 아게 골수형성이상 증후군의 치료용 약물의 제조를 위한4-피리딜메틸-프탈라진 유도체의 용도
AU2003288034A1 (en) * 2002-11-12 2004-06-03 Novartis Ag Treatment of mesothelioma
GB0612721D0 (en) 2006-06-27 2006-08-09 Novartis Ag Organic compounds
AU2008236670B2 (en) 2007-04-05 2011-12-01 Amgen Inc. Aurora kinase modulators and method of use
PL2167549T3 (pl) 2007-06-19 2013-03-29 Rynel Inc Materiały zawierające cząstki polimeru rozpuszczalnego w wodzie oraz sposoby ich wytwarzania i stosowania
JP2011515401A (ja) 2008-03-20 2011-05-19 アムジエン・インコーポレーテツド オーロラキナーゼモジュレーターおよび使用方法
WO2010017240A2 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Amgen Inc. Aurora kinase modulators and methods of use
US9126935B2 (en) 2008-08-14 2015-09-08 Amgen Inc. Aurora kinase modulators and methods of use

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839944B1 (ja) * 1969-05-03 1973-11-28
JPH03106875A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Morishita Pharmaceut Co Ltd 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JPH0673022A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Kumiai Chem Ind Co Ltd ピリミジンまたはトリアジン誘導体及び除草剤
JPH08225541A (ja) * 1994-08-09 1996-09-03 Eisai Co Ltd 縮合ピリダジン系化合物
WO1998035958A1 (en) * 1997-02-13 1998-08-20 Novartis Ag Phthalazines with angiogenesis inhibiting activity
JP2002541108A (ja) * 1999-03-30 2002-12-03 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 炎症性疾患治療用フタラジン誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ290952A (en) * 1994-08-09 1998-05-27 Eisai Co Ltd Phthalazine derivatives optionally substituted in position-1 by (generally benzyl) amino groups

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839944B1 (ja) * 1969-05-03 1973-11-28
JPH03106875A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Morishita Pharmaceut Co Ltd 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JPH0673022A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Kumiai Chem Ind Co Ltd ピリミジンまたはトリアジン誘導体及び除草剤
JPH08225541A (ja) * 1994-08-09 1996-09-03 Eisai Co Ltd 縮合ピリダジン系化合物
WO1998035958A1 (en) * 1997-02-13 1998-08-20 Novartis Ag Phthalazines with angiogenesis inhibiting activity
JP2002541108A (ja) * 1999-03-30 2002-12-03 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 炎症性疾患治療用フタラジン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919567B2 (ja) * 1999-09-28 2012-04-18 バイエル・コーポレーシヨン 脈管形成抑制活性を有する置換されたピリジン類およびピリダジン類

Also Published As

Publication number Publication date
ES2219382T3 (es) 2004-12-01
AU775237B2 (en) 2004-07-22
ATE265448T1 (de) 2004-05-15
AU6895400A (en) 2001-03-05
ZA200200691B (en) 2003-10-29
PE20010494A1 (es) 2001-06-27
NZ517087A (en) 2004-05-28
AR025068A1 (es) 2002-11-06
MXPA02001324A (es) 2002-07-22
WO2001010859A1 (en) 2001-02-15
CO5180637A1 (es) 2002-07-30
IL147885A0 (en) 2002-08-14
EP1208096B1 (en) 2004-04-28
DE60010280T2 (de) 2009-10-15
NO20020569D0 (no) 2002-02-05
BR0013113A (pt) 2002-04-30
CN1378543A (zh) 2002-11-06
EP1208096A1 (en) 2002-05-29
KR20020019969A (ko) 2002-03-13
NO20020569L (no) 2002-04-10
DE60010280D1 (de) 2004-06-03
CA2381621A1 (en) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU782820B2 (en) Substituted pyridines and pyridazines with angiogenesis inhibiting activity
EP0877734B1 (en) Quinoline and quinazoline compounds useful in therapy
JP2003506447A (ja) 血管形成阻害活性をもつ置換ピリダジン類および縮合ピリダジン類
JP2003522773A (ja) 血管形成および/またはvegf受容体チロシンキナーゼを阻害するピリジン誘導体
JP2002501532A (ja) 新規血管形成阻害薬
MXPA04006882A (es) Analogos substituidos de quinazolin-4-ilamina como moduladores de receptores de capsaicina.
KR20160104036A (ko) 세린/트레오닌 키나제 저해제
US6903101B1 (en) Substituted pyridazines and fused pyridazines with angiogenesis inhibiting activity
US6689883B1 (en) Substituted pyridines and pyridazines with angiogenesis inhibiting activity
US20110263597A1 (en) Substituted pyridines and pyridazines with angiogenesis inhibiting activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131