JP2003505378A - ピラジノン、このような化合物を含む組成物 - Google Patents

ピラジノン、このような化合物を含む組成物

Info

Publication number
JP2003505378A
JP2003505378A JP2001511433A JP2001511433A JP2003505378A JP 2003505378 A JP2003505378 A JP 2003505378A JP 2001511433 A JP2001511433 A JP 2001511433A JP 2001511433 A JP2001511433 A JP 2001511433A JP 2003505378 A JP2003505378 A JP 2003505378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
het
halo
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001511433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4749640B2 (ja
JP2003505378A5 (ja
Inventor
ハン,ヨンシン
ジルー,アンドレ
ザンボニー,ロバート
マツケイ,ダニエル・ジエイ
ベイリー,クリストフアー・アイ
グリム,エリツク・エル
コルツチ,ジヨン
Original Assignee
メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク フロスト カナダ アンド カンパニー filed Critical メルク フロスト カナダ アンド カンパニー
Publication of JP2003505378A publication Critical patent/JP2003505378A/ja
Publication of JP2003505378A5 publication Critical patent/JP2003505378A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749640B2 publication Critical patent/JP4749640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)によって表される化合物、および薬剤として許容されるその塩、エステル、N−オキシドもしくは水和物を開示する。薬剤組成物および使用の方法も含まれる。これらの化合物はカスペース−3酵素に対して活性があり、したがってカスペース−3仲介の疾患および状態を治療するために有用である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 アポトーシスによる細胞の自己破壊は、多細胞生物の無欠性および恒常性を維
持するために必要とされる基本的に重要な生物学的プロセスである。しかしなが
ら不適切なアポトーシスは、ヒト疾患の最も難治性の高い多くの病因がその根底
にある。ここ数年だけにおいても、アポトーシスによる細胞の自己破壊の高度に
整えられているプロセスを仲介する、保存的な生化学的経路に関係がある多くの
分子が同定されている。この経路の中心にはシステインプロテアーゼの1ファミ
リー「カスペース」があり、これらは哺乳類のインターロイキン−1β転換酵素
(ICE/カスペース−1)、および線虫C.elegansにおけるアポトー
シスによる自己破壊に必要な遺伝子の産物CED−3と関係がある(Nicho
lson他、1997、Trends Biochem Sci22:299−
306)。細胞の自己破壊におけるこれらのシステインプロテアーゼの役割は、
重要な恒常性および修復プロセスを無力なものにすること、および重要な構造成
分を切断することであり、死んだ細胞が系統的かつ整然と分解する結果となる。
【0002】 これらのプロセスにおけるカスペースの主な重要性は、高分子およびペプチド
ベースの阻害剤(生体外および生体内でアポトーシスが起こるのを妨げる)およ
び遺伝学的手法によって証明されている。したがって、不適切なアポトーシスが
顕著であるか、または疾患の病因の一因となっている。カスペース活性の低下に
よるアポトーシスの阻害はヒト疾患の治療において有用なはずであり、したがっ
てカスペース阻害剤は、心臓および大脳の虚血/再潅流障害(たとえば脳卒中)
、移植中の脊髄の障害および器官のダメージ、敗血症、細菌性髄膜炎などの急性
疾患、神経変性疾患(たとえばアルツハイマー病、ポリグルタミン繰り返し障害
、ダウン症候群、脊髄筋組織萎縮、多発性硬化症)、免疫不全症候群(たとえば
HIV)、糖尿病、脱毛症および加齢などの慢性疾患を含めた(これらだけには
制限されないが)ヒト疾患の治療において有用なはずである。
【0003】 これまでヒトの細胞中で13のカスペースが同定されている。ヘテロニ量体活
性酵素の大および小サブユニットが後につづくアミノ末端プロドメインを含む触
媒的に不活性なプロエンザイムとして、これらはそれぞれ合成されている。
【0004】 Asp−X接合部における切断によって、サブユニットがプロエンザイムから
切除される(Nicholson他、1997、Trends Biochem
Sci22:299−306)。基質のP1位置中のAspに対するカスペー
スによる厳密な要件は、プロエンザイムの熟成を自触反応または他のカスペース
のいずれかであり得るメカニズムと一致している。成熟カスペース1および3の
三次元結晶構造は、大きなサブユニットが保存ペンタペプチドモチーフQACx
G中にある活性部位Cys残基およびテトラヒドラル転移状態のオキシアニオン
を安定化させる残基を含む、触媒機構の主要な成分を含むことを示している(W
ilson他、1994、Nature 370:270−75;Walker
他、1994、Cell 78:342−52;Rotonda他、1996、
Nat Struct Biol 3:619−25)。両サブユニットは、基
質のP1Aspを安定化させる残基を与える一方、小さいサブユニットは基質特
異性を指示する決定基の大部分、特に特異性を決定するS4サブサイトを形成す
る決定基を含んでいるようである。これらのプロテアーゼの1つの顕著な特徴は
、基質のP1の位置のアスパラギン酸残基の絶対的要件である。基質のP1As
pのカルボキシレート側鎖は、カスペースのファミリーメンバーすべてに完全に
保存されているカスペース1中の4残基(p20からのArg179、Gln2
38、およびp10からのArg341、Ser347)によって結び付けられ
ている。触媒反応は、His237およびCys285(完全に保存されている
QACxGペンタペプチド内に含まれている)から構成された触媒二量体、およ
びGly238およびCys285を含む「オキシアニオンホール」を含む典型
的なシステインプロテアーゼ機構に関係している。しかしながら阻害剤は、活性
部位His237によって安定化しているチオヘミアセタールのオキシアニオン
を有する予期せぬ非転移状態立体構造(阻害剤設計の重要な考慮事項となる)中
で結合する。
【0005】 カスペースファミリーのメンバーを、それらの基質特異性に基づいて3つの官
能性サブグループに分けることができ、それらは位置走査コンビナトリアル基質
に関する手法によって定義されている。アポトーシスの主なエフェクター(カス
ペース−2、−3および−7ならびにC.elegansのCED−3を含むグ
ル−プIIのカスペース)は、〔P4〕DExD〔P1〕、多くのタンパク質の
開裂部位において見られるアポトーシス中に開裂することが知られているモチー
フ、に関して特異性を有している。一方、グル−プIIIのカスペース(カスペ
ース−6、−8、−9および−10ならびにCTLから誘導されるグランザイム
B)の特異性は、グル−プII(エフェクター)のファミリーのメンバーを含む
他のカスペースプロエンザイムの大サブユニットと小サブユニットの間の連結に
おける活性部位に対応している〔P4〕(I,V,L)ExD〔P1〕である。
このことおよび他の証拠は、グル−プIIIのカスペースは死のシグナルを増幅
するタンパク質分解カスケード中でグル−プIIのカスペースの上流活性体とし
て機能することを示している。グル−プIのカスペース(カスペース−1、−4
および−5)の役割はサイトカインの成熟を媒介しているようであるが、アポト
ーシスにおけるこれらガスパーゼの役割は、あるとしても、実証されていない。
【0006】 基質P4−P1残基に対応するテトラペプチドは、カスペースによる特異的認
識には充分であり、したがって、阻害剤の設計の基盤を形成する。P1 Asp
に関する要件に加えて、特にP4残基が基質の認識および特異性に関して最も重
要であるようである。たとえばカスペース−1はP4中のTyr(これはpro
IL−1β内のYVHD開裂部位に対応している)などの疎水性残基を好み、一
方カスペース−3(および他のグル−プIIの酵素)は陰イオン性Asp残基(
アポトーシス中にこれらの酵素によって開裂される、多くのポリペプチド内のD
XXD開裂部位に対応している)を好む。ペプチドアルデヒド、ニトリルおよび
ケトンは、これらのプロテアーゼの有力な可逆的阻害物質であり、一方、活性部
位システインとチオメチルケトン付加物(たとえばペプチド(アシロキシ)メチ
ルケトン)を形成する化合物は有力な不可逆的阻害物質である。たとえばテトラ
ペプチドアルデヒドAc−YVAD−CHO(proIL−1β内のYVHDカ
スペース−1の認識配列を模倣するように設計された)は、カスペース−1の非
常に有力な阻害物質(Ki<1nM)であるが、カスペース−3の有力な阻害物
質ではない(Ki=12μM)(Thornberry他、1992、Natu
re356:768−74)。対照的に、Ac−DEVD−CHOテトラペプチ
ドアルデヒド(カスペース−3の認識部位を模倣するように設計された)はカス
ペース−3の非常に有力な阻害物質(Ki<1nM)であるが、これらはカスペ
ース−1の弱いしかし妥当な阻害物質である。これは、おそらく、この酵素のS
4サブサイトのプロミスカスであることによるものであろう(Nicholso
n他、1995、Nature376:37−43)。
【0007】 いくつかの性質が、薬剤設計の基本骨格としてのこれらペプチドを厄介なもの
にしている。これら阻害物質の低い代謝安定性と低い膜透過性に加え、遅い結合
時間依存活性阻害(例えば、konガスパーゼ−1:Ac−YVAD−CHO=
3.8×105M-1s-1、konガスパーゼ−3:Ac−DEVD−CHO=1.
3×10M-1s-1)が、インビボ酵素活性を廃棄するのに必要と思われる早い
阻害特性を妨げている。本発明では、ピラジオンコアを含む新規な一連の非ペプ
チドカスペース阻害物質の発見によって、これらの問題の解決策を記載する。
【0008】 発明の概要 式I
【0009】
【化3】
【0010】 [Rは、OH、C1〜6アルキル、HET、アリール、C1〜6アルコキシ、
NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキル
C(O)、C1〜6アルキルS(O)、アリールS(O)、HET−S(O
(yは0、1または2である)、アリール−C(O)およびHET−C(O
)からなる群から選択され、 Rのアルキルおよびアルキル部分はOH、アリール、HET、ハロ、NH 、NHCH、N(CH、COH、CF、およびC1〜4−アシル
からなる群から選択される1〜2個のメンバーにより場合によって置換され、 アリールは、OH、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、アリール、H
ET、ハロ、NH、NHCH、N(CH、CF、COHおよびC 1〜4 アシルから選択される1〜3個のメンバーにより場合によって置換された
6〜14芳香1〜3環システムであり、 アリールは、1〜3個の環を有し、OH、HET、ハロ、NH、NHCH 、N(CH、COHおよびC1〜4−アシルからなる群から選択され
る1〜3個のメンバーにより場合によって置換されたC6〜14員芳香環システ
ムであり、 HETは、O、SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜
2個のオキソ基、ならびにハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、CF およびC1〜4アシルから選択される1〜3個の基により場合によって置換さ
れた5〜15員の芳香、部分芳香または非芳香環システムであり、 RおよびRは独立に、H、アリール、[1−3個のハロ、OR、SR により場合により置換されている]C1−6アルキルおよび[O、SおよびNR から選択される一つのヘテロ原子を場合によって含む]C5−7シクロアルキ
ルからなる群から選択させるメンバーであり、 あるいはまた、RおよびRは組み合わさって、O、SおよびNRから選
択される1つのヘテロ原子を場合によって含む非芳香炭素環式4〜7員環であり
、 Rは、場合によってハロおよびC1〜4アルキルから選択される1〜2個の
基によって置換されたH、C1〜5アルキル、アリールおよびアリール−C1〜 アルキルからなる群から選択され、 Rは、H、C1〜4アルキルまたはC1〜4アシルであり、 RおよびRは、それぞれ独立に、H、C1〜6アルキルおよびアリールか
らなる群から選択されるメンバーであるか、あるいはまた、RおよびRは組
み合わさって、O、SおよびNRから選択される1つのヘテロ原子を場合によ
って含む非芳香3〜7員の炭素環式環であり、 nは、0から6までの整数であり、 Rは、H、ハロまたはC1〜6アルキルであり、 Rは、H、C1〜6アルキル、アリール、HET、C1〜6アルキルSR 、C1〜6アルキルOR、C1〜6アルキルOC(O)RまたはC1〜6
ルキルNRであり、 Rは、C1〜6アルキル、アリール、HETまたはアリール−C1〜6アル
キルであり、上記アルキルおよびアルキル部分はOH、ハロ、NH、NHCH 、N(CH、COH、CFおよびC1〜4アシルからなる群から選
択される1〜3個のメンバーにより場合によって置換され、 Rは、C1〜8アルキル、アリールまたはHETであり、 RおよびRは、独立に、H、C1〜10アルキル、アリール、HET、C 1〜6 アルキルN(C1〜6アルキル)0〜2、アリール−C1〜6アルキル、
1〜6アルキルOH、またはC1〜6アルキルOC1〜6アルキルであるか、
またはRおよびRは、これらが結合している窒素原子と組み合わさって、O
、SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜2個のオキソ基
、ならびにC1〜6アルキル、HET、COおよびC(O)N(R から選択される1〜3個の基により場合によって置換された3〜10員の環シス
テムであり、 上記アルキルおよびアルキル部分はハロ、C1〜3アルキル、ヒドロキシC 〜3 アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3アルコキシC1〜3アルキルおよ
びアリールから選択される1〜3個の基により場合によって置換され、 R10は、H、C1〜20アルキル、アリールまたはHET(アリールおよび
HETは前に記載したものである)である。]の化合物、または薬剤として許容
されるその塩、エステル、N−オキシドもしくは水和物。
【0011】 本発明は、式Iの化合物を薬剤として許容される担体を組み合わせて含む薬剤
組成物も含む。
【0012】 発明の詳細な説明 本発明は、式Iによって表される化合物または薬剤として許容されるその塩、
エステル、N−オキシドもしくは水和物に関する。
【0013】
【化4】
【0014】 [Rは、OH、C1〜6アルキル、HET、アリール、C1〜6アルコキシ、
NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキル
C(O)、C1〜6アルキルS(O)、アリールS(O)、HET−S(O
(yは0、1または2である)、アリール−C(O)およびHET−C(O
)からなる群から選択され、 Rのアルキルおよびアルキル部分はOH、アリール、HET、ハロ、NH 、NHCH、N(CH、COH、CF、およびC1〜4−アシル
からなる群から選択される1〜2個のメンバーにより場合によって置換され、 アリールは、OH、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、アリール、H
ET、ハロ、NH、NHCH、N(CH、CF、COHおよびC 1〜4 アシルから選択される1〜3個のメンバーにより場合によって置換された
6〜14芳香1〜3環システムであり、 アリールは、1〜3個の環を有し、OH、HET、ハロ、NH、NHCH 、N(CH、COHおよびC1〜4−アシルからなる群から選択され
る1〜3個のメンバーにより場合によって置換されたC6〜14員芳香環システ
ムであり、 HETは、O、SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜
2個のオキソ基、ならびにハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、CF およびC1〜4アシルから選択される1〜3個の基により場合によって置換さ
れた5〜15員の芳香、部分芳香または非芳香環システムであり、 RおよびRは独立に、H、アリール、[1−3個のハロ、OR、SR により場合により置換されている]C1−6アルキルおよび[O、SおよびNR から選択される一つのヘテロ原子を場合によって含む]C5−7シクロアルキ
ルからなる群から選択させるメンバーであり、 あるいはまた、RおよびRは組み合わさって、O、SおよびNRから選
択される1つのヘテロ原子を場合によって含む非芳香炭素環式4〜7員環であり
、 Rは、場合によってハロおよびC1〜4アルキルから選択される1〜2個の
基によって置換されたH、C1〜5アルキル、アリールおよびアリール−C1〜 アルキルからなる群から選択され、 Rは、H、C1〜4アルキルまたはC1〜4アシルであり、 RおよびRは、それぞれ独立に、H、C1〜6アルキルおよびアリールか
らなる群から選択されるメンバーであるか、あるいはまた、RおよびRは組
み合わさって、O、SおよびNRから選択される1つのヘテロ原子を場合によ
って含む非芳香3〜7員の炭素環式環であり、 nは、0から6までの整数であり、 Rは、H、ハロまたはC1〜6アルキルであり、 Rは、H、C1〜6アルキル、アリール、HET、C1〜6アルキルSR 、C1〜6アルキルOR、C1〜6アルキルOC(O)RまたはC1〜6
ルキルNRであり、 Rは、C1〜6アルキル、アリール、HETまたはアリール−C1〜6アル
キルであり、上記アルキルおよびアルキル部分はOH、ハロ、NH、NHCH 、N(CH、COH、CFおよびC1〜4アシルからなる群から選
択される1〜3個のメンバーにより場合によって置換され、 Rは、C1〜8アルキル、アリールまたはHETであり、 RおよびRは、独立に、H、C1〜10アルキル、アリール、HET、C 1〜6 アルキルN(C1〜6アルキル)0〜2、アリール−C1〜6アルキル、
1〜6アルキルOH、またはC1〜6アルキルOC1〜6アルキルであるか、
またはRおよびRは、これらが結合している窒素原子と組み合わさって、O
、SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜2個のオキソ基
、ならびにC1〜6アルキル、HET、COおよびC(O)N(R から選択される1〜3個の基により場合によって置換された3〜10員の環シス
テムであり、 上記アルキルおよびアルキル部分はハロ、C1〜3アルキル、ヒドロキシC 〜3 アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3アルコキシC1〜3アルキルおよ
びアリールから選択される1〜3個の基により場合によって置換され、 R10は、H、C1〜20アルキル、アリールまたはHET(アリールおよび
HETは前に記載したものである)である。]の化合物、または薬剤として許容
されるその塩、エステル、N−オキシドもしくは水和物。
【0015】 より詳細には本発明は、式I’によって表される化合物、または薬剤として許
容されるその塩、エステル、N−オキシドもしくは水和物に関する。
【0016】
【化5】
【0017】 Rは、OH、C1〜6アルキル、HET、アリール、C1〜6アルコキシ、
NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキル
C(O)、C1〜6アルキルS(O)、アリール−S(O)、HET−S(
O)(y=0、1または2)、アリール−C(O)、およびHET−C(O)
からなる群から選択され、 上記アルキルおよびアルキル部分は、OH、アリール、HET、ハロ、NH 、NHCH、N(CH、COH、CF、およびC1〜4−アシル
からなる群から選択される1〜2個のメンバーにより場合によって置換され、 アリールは、OH、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、アリール、H
ET、ハロ、NH、NHCH、N(CH、CF、COH、および
1〜4アシルから選択される1〜3個のメンバーにより場合によって置換され
たC6〜14芳香1〜3環システムであり、 アリールは、1〜3個の環を有し、OH、HET、ハロ、NH、NHCH 、N(CH、COH、およびC1〜4アシルからなる群から選択され
る1〜3個のメンバーにより場合によって置換されたC6〜14員芳香環システ
ムであり、、O、SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜
2個のオキソ基、ならびにハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、CF およびC1〜4アシルから選択される1〜3個の基により場合によって置換さ
れた5〜15員の芳香、部分芳香または非芳香環システムであり、 RおよびRは独立に、H、アリール、[1−3個のハロ、OR、SR により場合により置換されている]C1−6アルキルおよび[O、SおよびNR から選択される一つのヘテロ原子を場合によって含む]C5−7シクロアルキ
ルからなる群から選択させるメンバーであり、 あるいはまた、RおよびRは組み合わさって、O、SおよびNRから選
択される1つのヘテロ原子を場合によって含む非芳香炭素環式4〜7員環であり
、 Rは、H、C1〜5アルキル、アリールおよびアリール−C1〜4アルキル
からなる群から選択され、場合によってハロおよびC1〜4アルキルから選択さ
れる1〜2個の基によって置換され、 Rは、H、C1〜4アルキルまたはC1〜4アシルであり、 RおよびRは、それぞれ独立に、H、C1〜6アルキルおよびアリールか
らなる群から選択されるメンバーであるか、あるいはまた、RおよびRは組
み合わさって、O、SおよびNRから選択される1つのヘテロ原子を場合によ
って含む非芳香3〜7員の炭素環式環であり、 nは0から6までの整数であり、 Rは、H、ハロまたはC1〜6アルキルであり、 Rは、H、C1〜6アルキル、アリール、HET、C1〜6アルキルSR 、C1〜6アルキルOR、C1〜6アルキルOC(O)RまたはC1〜6
ルキルNRであり、 Rは、C1〜6アルキル、アリール、HETまたはアリール−C1〜6アル
キルであり、上記アルキルおよびアルキル部分は、OH、ハロ、NH、NHC
、N(CH、COH、CFおよびC1〜4アシルからなる群から
選択される1〜3個のメンバーにより場合によって置換され、 RはC1〜8アルキル、アリールまたはHETであり、 RおよびRは、独立にH、C1〜10アルキル、アリール、HET、C 〜6 アルキルN(C1〜6アルキル)0〜2、アリール−C1〜6アルキル、C 1〜6 アルキルOH、またはC1〜6アルキルOC1〜6アルキルであるか、ま
たはRおよびRは、これらが結合している窒素原子と組み合わさって、O、
SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜2個のオキソ基、
ならびにC1〜6アルキル、HET、COおよびC(O)N(R
ら選択される1〜3個の基により場合によって置換された3〜10員の環システ
ムであり、 上記アルキルおよびアルキル部分は、ハロ、C1〜3アルキル、ヒドロキシC 1〜3 アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3アルコキシC1〜3アルキルお
よびアリールから選択される1〜3個の基によって場合によって置換されてい
る。
【0018】 本発明は、薬剤として許容される担体と組み合わせた式Iの化合物を含む薬剤
組成物も含む。
【0019】 本発明は、心臓および大脳の虚血/再潅流障害(たとえば脳卒中)、I型糖尿
病、免疫不全症候群症候群(AIDSを含む)、脳および脊髄の外傷、移植中の
器官のダメージ、脱毛症、敗血症、細菌性髄膜炎、加齢、パーキンソン病、アル
ツハイマー病、ダウン症候群、脊髄筋組織萎縮、多発性硬化症および神経変性疾
患を治療する方法も含み、この方法はこのような治療が必要な哺乳類の患者に有
効量の式Iの化合物を投与することを含む。
【0020】 本明細書において使用されるアルキルは、他に指定がない限り、1〜12個の
炭素原子を含む線状、枝分かれ、または環式構造およびこれらの組み合わせを意
味する。アルキル基の例にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、s−およびt−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、
ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、エイコシル
、3,7−ジエチル−2,2−ジメチル−4−プロピルノニル、シクロプロピル
、シクロペンチル、シクロヘプチル、アダマンチル、シクロドデシルメチル、2
−エチル−1−バイシクロ〔4.4.0〕デシルなどがある。
【0021】 アルキルカルボニルは式−C(O)−アルキルを有する基を意味し、アルキル
は前述のように定義される。
【0022】 アルキルスルフォニルは式−S(O)−アルキルを有する基を意味し、アル
キルは前述のように定義される。
【0023】 フルオロアルキルは、1から10の炭素原子の、一つまたはそれ以上の水素が
フッ素により置換されている(ただし6個を超えない)、線状、枝分かれまたは
環式アルキル基、またはこれらの組み合わせを意味する。この例には−CF
−CHCHFおよび−CHCFなどがある。
【0024】 アルコキシは、直線、枝分かれまたは環式の形状である炭素原子が1〜10個
のアルコキシ基を意味する。アルコキシ基の例にはメトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシなどがある。
【0025】 アルコキシカルボニルは式−C(O)−アルコキシを有する基であり、アルコ
キシは前述のように定義される。
【0026】 アルキルチオは、直線、枝分かれまたは環式の形状である炭素原子が1〜10
個のアルキルチオ基を意味する。アルキルチオ基の例にはメチルチオ、プロピル
チオ、イソプロピルチオなどがある。例示するとプロピルチオ基は−SCH
CHである。
【0027】 アリールは、6〜14個の炭素原子を含む1〜3環芳香基である。この例には
フェニル、ナフチル、フェナンスレニルなどがある。環システムとは1つの環、
および縮合されている2〜4個の環のことである。
【0028】 HETは、O、SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜
2個のオキソ基、ならびにハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、CF およびC1〜4アシルから選択される1〜3個の基によって場合によって置換
された5〜15員の芳香、部分芳香または非芳香環システムである。したがって
HETは、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルを含む。
【0029】 ヘテロアリールは、O、SおよびNから選択される少なくとも1つのヘテロ原
子を含み、環システム中に4つまでのヘテロ原子が存在しているヘテロ芳香5〜
15員基である。たとえばピリジル、フリル、チエニル、チアゾリル、イソチア
ゾリル、イミダゾリル、ベンジミダゾリル、ピラジニル、ピリミジル、キノリル
、イソキノリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ピラゾリル、インドリル、プ
リニル、イソエクサゾリル、オクサゾリル、クマリニル、ベンゾクマリニルなど
がある。
【0030】 ハロはF、Cl、BrおよびIを含む。 N−オキシドとは、HET中のN原子の酸化物のことである。
【0031】 本明細書のために、以下の略語は以下に示す意味を有する。
【0032】 AcOH=酢酸 Alloc=アリルオキシカルボニル APCI=大気圧化学イオン化 BOC=t−ブルオキシカルボニル CBZ=カルボベンゾオキシ DCC=1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド DIBAL=水酸化ジイソブチルアルミニウム DIEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン DMAP=4−(ジメチルアミノ)ピリジン EDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
ヒドロクロライド EDTA=エチレンジアミンテトラ酢酸、テトラナトリウム塩水和物 ESI=電気スプレーイオン化 FAB=高速原子ボンバードメント FMOC=9−フルオレニルメトキシカルボニル HMPA=ヘキサメチルホスホルアミド HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−l−イル)N,N,N’、N
’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール HRMS=高解像度質量分析 ICI=モノ塩化ヨウ素 IBCF=クロロギ酸イソブチル KHMDS=カリウムヘキサメチルジシラザン LDA=リチウムジイソプロピルアミド MCPBA=メタクロロペル安息香酸 Ms=メタンスルフォニル=メシル MsO=メタンスルフォネート=メシレート NBS=N−ブロモスクシンイミド NMM=4−メチルモルホリン PCC=クロロクロム酸ピリジニウム PDC=重クロム酸ピリジニウム Ph=フェニル PPTS=ピリジニウムp−トルエンスルフォネート pTSA=p−トルエンスルホン酸 r.t.=室温 rac.=ラセミ TfO=トリフルオロメタンスルフォネート=トリフレート TLC=薄層クロマトグラフィ アルキル基の略語は以下の通りである。
【0033】 Me=メチル Et=エチル n−Pr=n−プロピル i−Pr=イソプロピル n−Bu=n−ブチル i−Bu=イソブチル s−Bu=二級ブチル t−Bu=三級ブチル
【0034】 特に関心が持たれる化合物の1つのサブグループは、 RがHETまたはアリールであり、 HETがO、SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、オキソ
、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、およびC1〜4アシルから選
択される1〜2個の基により場合によって置換された5〜15員の芳香、部分芳
香または非芳香環システムであり、 上記アリールは、OH、アリール、HET、ハロ、NH、NHCH、N
(CH、COH、およびC1〜4−アシルからなる群から選択される1
〜3個のメンバーにより場合によって置換されたフェニルおよびナフチルから選
択され、化合物のこのサブセットでは、その他の変化因子はすべて前に定義され
たものとする、 式Iの化合物に関する。
【0035】 さらにより詳細には、関心が持たれる化合物のサブグループは、 Rがオキソ、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、およびC1〜 アシルから選択される1〜2個の基により場合によって置換されたHETであ
り、化合物のこのサブセットでは、その他の変化因子はすべて前に定義されたも
のとする、 式Iの化合物に関する。
【0036】 さらにより詳細には、関心が持たれる化合物のサブグループは、 Rがオキソ、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、およびC1〜 アシルから選択される1〜2個の基により置換されているHETであり、化合
物のこのサブセットでは、その他の変化因子はすべて前に定義されたものとする
、 式Iの化合物に関する。
【0037】 さらに詳細には、関心が持たれる化合物のサブグループは、 Rが、ハロ、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシから選択される1
〜2個の基により場合によって置換されたピリジニル、ピラジニル、ピロリル、
フラニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、オキサチアゾリル
、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、1,2−ジアゾ
リル、1,2,3−および1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−および1,
2,5−オキサジアゾル、1,2,4−および1,2,5−チアジアゾール、テ
トラゾリル、イソキサゾリル、チエニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピペリジ
ニル、ピペラジニルからなる群から選択されるHETであり、化合物のこのサブ
セットでは、その他の変化因子はすべて前に定義されたものとする、 式Iの化合物に関する。
【0038】 特に関心が持たれる化合物の他のグループは、 Rがアリールであり、このアリールは、OH、アリール、HET、ハロ、
NH、NHCH、N(CH、COH、およびC1〜4−アシルから
なる群から選択される1〜3個のメンバーにより場合によって置換されたフェニ
ルであり、化合物のこのサブセットでは、その他の変化因子はすべて前に定義さ
れたものとする、 式Iの化合物に関するものである。
【0039】 特に関心が持たれる化合物の他のグループは、、 RおよびRがHであり、nは0〜3までの整数である。詳細には、(Rはメチレン、エチレンまたはプロピレンである。
【0040】 特に関心が持たれる化合物の他のグループは、 RおよびRがHまたはC1−6アルキルであり、上記C1−6アルキルは
ハロ、OR、SRまたはC5−7シクロアルキルにより場合により置換され
ていて、上記C5−7シクロアルキルはO、SおよびNRから選択される一つ
のヘテロ原子を場合によって含み、化合物のこのサブセットでは、その他の変化
因子はすべて前に定義されたものとする、 式Iの化合物に関する。
【0041】 より詳細には、RおよびRの1つがHであり、もう一方がC1〜6アルキ
ルであり、化合物のこのサブセットでは、その他の変化因子はすべて前に定義さ
れたものとする。
【0042】 さらに詳細には、RおよびRの1つがHであり、もう一方がエチルであり
、化合物のこのサブセットでは、その他の変化因子はすべて前に定義されたもの
とする。
【0043】 特に関心が持たれる化合物の他のグループは、 RがHまたはハロであり、化合物のこのサブセットでは、その他の変化因子
はすべて前に定義されたものとする、 式Iの化合物に関するものである。
【0044】 特に関心が持たれる化合物の他のグループは、 RがH、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルSRおよびC1〜6アルキ
ルNRからなる群から選択され、 RがC1〜6アルキル、アリール、HETまたはアリール−C1〜6アルキ
ルであり、上記アルキル、上記アリールならびにアルキル基およびアルキル部分
は、OH、ハロ、NH、NHCH、N(CH、COH、CF、お
よびC1〜4アシルからなる群から選択される1〜3個のメンバーにより場合に
よって置換され、HETは1〜2個のオキソ基、ならびにハロ、C1〜4アルキ
ル、C1〜4アルコキシ、CFおよびC1〜4アシルから選択される1〜3個
の基により場合によって置換され、 RおよびRが独立にH、C1〜10アルキル、アリール、HET、C1〜 アルキルN(C1〜6アルキル)0〜2、アリール−C1〜6アルキル、C 〜6 アルキルOHまたはC1〜6アルキルOC1〜6アルキルであるか、または
およびRは、これらが結合している窒素原子と組み合わさって、1〜2個
のオキソ基、ならびにC1〜6アルキル、HET、COおよびC(O)N
(Rから選択される1〜3個の基により場合によって置換された3〜10
員の環システムであり、上記アルキルおよびアルキル部分は、ハロ、C1〜3
ルキル、ヒドロキシC1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3アルコキ
シC1〜3アルキルおよびアリールから選択される1〜3個の基によって場合
により置換されていて、このサブセットでは、その他の変化因子はすべて前に定
義されたものとする、 式Iの化合物に関するものである。
【0045】 より詳細には、特に関心が持たれる化合物の1つのグループは、 RがH、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルSR、およびC1〜6アル
キルNRからなる群から選択され、 Rがアリール、HETまたはアリールC1〜6アルキルであり、上記アルキ
ル、上記アリール、ならびにアルキル基およびアルキル部分は、OH、ハロ、N
、NHCH、N(CH、COH、CF、およびC1〜4アシル
からなる群から選択される1〜3個のメンバーにより場合によって置換されてい
て、HETが1〜2個のオキソ基、ならびにハロ、C1〜4アルキルから選択さ
れる1〜3個の基によって場合によって置換されていて、 RおよびRが独立にH、C1〜10アルキル、アリール、HET、C1〜 アルキルN(C1〜6アルキル)0〜2、アリール−C1〜6アルキル、また
はC1〜6アルキルOC1〜6アルキルであるか、またはRおよびRがこれ
らが結合している窒素原子と組み合わさって、O、SおよびNから選択される1
〜4個のヘテロ原子を含み、1〜2個のオキソ基、ならびにC1〜6アルキル、
HET、COおよびC(O)N(Rから選択される1〜3個の基に
より場合によって置換された3〜10員の環システムであり、 上記アルキルおよびアルキル部分は、ハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アル
コキシC1〜3アルキルおよびアリールから選択される1〜3個の基によって
場合によって置換されていて、このサブセットでは、その他の変化因子はすべて
前に定義されたものとする、 式Iの化合物に関するものである。
【0046】 特に関心が持たれる化合物の他のサブグループは、 R10がH、C1〜8アルキルまたはアリールである。このサブセットでは、
その他の変化因子はすべて前に記載されたものとする、 式Iの化合物に関するものである。
【0047】 より詳細には、特に関心が持たれる化合物のサブグループは、 R10がH、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチルおよびフェニルから
なる群から選択され、このサブセットでは、その他の変化因子はすべて前に記載
されたものとする、 式Iの化合物に関するものである。
【0048】 特に関心が持たれる化合物の他のサブグループは、 nが1〜6である、式Iの化合物に関する。より詳細には、特に関心が持たれ
るサブグループは、nが1〜3であり、このサブセットでは、その他の変化因子
はすべて前に記載されたものとする、 式Iの化合物に関するものである。
【0049】 特に関心が持たれる化合物の1つのサブグループは、 RがHETまたはアリールであり、HETはO、SおよびNから選択される
1〜4個のヘテロ原子を含み、オキソ、ハロ、C1〜4アルキルC1〜4アルコ
キシおよびC1〜4アシルから選択される1〜2個の基により場合によって置換
された5〜15員の芳香、部分芳香または非芳香環システムであり、上記アリー
ルは、OH、アリール、HET、ハロ、NH、NHCH、N(CH 、COH、およびC1〜4−アシルからなる群から選択される1〜3個のメン
バーにより場合によって置換された、フェニルおよびナフチルから選択され、 RおよびRがHであり、nが0〜3までの整数であり、 RおよびRがHまたは[ハロ、OR、SRまたは(O、SおよびNR から選択される一つのヘテロ原子を場合によって含む)C5−7シクロアルキ
ルにより場合により置換されている]C1−6アルキルであり、 RがH、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルSR、およびC1〜6アル
キルNRからなる群から選択され、 RがC1〜6アルキル、アリール、HETまたはアリールC1〜6アルキル
であり、上記アルキル、アリール、ならびにアルキル基およびアルキル部分は、
OH、ハロ、NH、NHCH、N(CH、COH、CF、および
1〜4アシルからなる群から選択される1〜3個のメンバーにより場合によっ
て置換され、HETは、1〜2個のオキソ基、ならびにハロ、C1〜4アルキル
、C1〜4アルコキシ、CFおよびC1〜4アシルから選択される1〜3個の
基により場合によって置換され、 RおよびRが独立に、H、C1〜10アルキル、アリール、HET、C 〜6 アルキルN(C1〜6アルキル)0〜2、アリール−C1〜6アルキル、C 1〜6 アルキルOHまたはC1〜6アルキルOC1〜6アルキルであるか、また
はRおよびRがこれらに結合している窒素原子と組み合わさって、O、Sお
よびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜2個のオキソ基、なら
びにC1〜6アルキル、HET、COおよびC(O)N(Rから選
択される1〜3個の基によって場合により置換された3〜10員の環システムで
あり、 上記アルキルおよびアルキル部分は、ハロ、C1〜3アルキル、ヒドロキシC 1〜3 アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3アルコキシC1〜3アルキルお
よびアリールから選択される1〜3個の基によって場合によって置換され、 R10はH、C1〜8アルキル、またはアリールであり、このサブセットでは
、その他の変化因子はすべて前に定義されたものとする、 式Iの化合物に関するものである。
【0050】 式Iの化合物の代表的な例は、以下の表1において見られる。
【0051】
【表2】
【0052】 ここに、特に表1に記載された化合物は、純粋な形態およびこれらの混合物で
の、塩、エナンチオマー、エステル、N−オキシドおよび水和物を含むことが意
図される。以下にキラル構造が示されているが、示されているもの以外のエナン
チオマーに合成スキームにおいて置き換えることにより、またはエナンチオマー
の混合物に合成スキームにおいて置き換えることにより、別の異性体またはラセ
ミ混合物を得ることができる。したがって、このようなすべての異性体および混
合物が本発明に含まれる。
【0053】 他の実施形態において、この発明は、カスペース−3介在疾患または状態の治
療および予防を必要とする患者における上記カスパース−3介在疾患または状態
の治療および予防の、上記カスペース−3介在疾患または状態を治療または予防
するのに有効な量の式Iの化合物を上記患者に投与することを含む方法を包含す
る。
【0054】 他の実施形態では、本発明は、心臓および大脳の虚血/再潅流障害(たとえば
脳卒中)、I型糖尿病、免疫不全症候群(AIDSを含む)、脳および脊髄の外
傷、移植中の器官のダメージ、敗血症、細菌性髄膜炎、脱毛症、加齢、パーキン
ソン病、アルツハイマー病、ダウン症候群、脊髄筋組織萎縮、多発性硬化症およ
び神経変性疾患の治療の、このような治療を必要とする哺乳類患者に有効量の式
Iの化合物を投与することを含む方法を包含する。
【0055】 他の実施形態では、本発明は、下記急性疾患の治療を必要とする哺乳類患者に
おける心臓および大脳の虚血/再潅流障害(たとえば脳卒中)、敗血症、細菌性
髄膜炎、移植中の脊髄の障害および器官のダメージを含む急性疾患の治療のため
の、上記患者に上記急性疾患を治療するのに有効量の式Iの化合物を投与するこ
とを含む方法を包含する。
【0056】 他の実施形態では、本発明は、下記慢性疾患の治療を必要とする哺乳類患者に
おける神経変性疾患(たとえばアルツハイマー病、ポリグルタミン繰り返し障害
、ダウン症候群、脊髄筋組織萎縮、多発性硬化症)、免疫不全症候群(たとえば
HIV)、糖尿病、脱毛症および加齢を含む慢性疾患の治療の、患者に上記慢性
疾患を治療するのに有効量の式Iの化合物を投与することを含む方法を包含する
【0057】 他の実施形態では、本発明は、下記カスペース−3仲介疾患の治療を必要とす
る哺乳類患者におけるカスペース−3仲介疾患の治療の、上記患者に上記カスペ
ース−3仲介疾患を治療するのに有効量の式Iの化合物を投与することを含む方
法を含む。
【0058】 詳細には、これらの化合物は、哺乳類特にヒトにおいて、以下の疾患を(これ
らだけには限られないが)治療、予防または和らげるために好ましく有用である
【0059】 大脳の虚血/再潅流障害(たとえば脳卒中) I型糖尿病 免疫不全症候群(AIDSを含む) 脳および脊髄の外傷 移植中の器官のダメージ 脱毛症 加齢 敗血症 細菌性髄膜炎 パーキンソン病 アルツハイマー病 ダウン症候群 脊髄筋組織萎縮 多発性硬化症 神経変性疾患
【0060】 このような治療または予防を必要とする哺乳類患者に、疾患または状態を治療
または予防するのに有効量の本明細書に記載の化合物を投与する。
【0061】 記載された化合物は典型的には非対称中心を含んでいて、したがってジアステ
レオマーおよび光学異性体が生じる可能性がある。本発明は、このような考えら
れるジアステレオマーおよびそのラセミ体および分離しエナンチオマーとして純
粋な形態ならびに薬剤として許容されるその塩を含むことを意味する。
【0062】 本発明の薬剤組成物は、薬剤として許容される担体と組み合わせた、活性成分
として式Iの化合物または薬剤として許容されるその塩、および場合によって他
の治療成分を含む。「薬剤として許容される塩」という語は、無機塩基および有
機塩基を含む、薬剤として許容される塩基から調製される塩のことである。無機
塩基から誘導される代表的な塩にはアルミニウム、アンモニウム、カルシウム、
銅、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、第二マンガン塩、第一マンガン
、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛などがある。カルシウム、マグネ
シウム、カリウムおよびナトリウムの塩が特に好ましい。薬剤として許容される
有機塩基から誘導される代表的な塩には、アルギニン、ベタイン、カフェイン、
コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチ
ルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチ
レンジアミン、N−エチル−モルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、
グルコースアミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、
メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プ
ロカイン、プリン、セオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリ
プロピルアミン、トロメタミンなどの、第一、第二および第三アミンの塩、天然
に存在する置換アミンを含む置換アミン、環式アミンおよび塩基性イオン交換樹
脂がある。
【0063】 本発明の化合物が塩基性であるとき、無機および有機酸を含む薬剤として許容
される非毒性の酸から塩を調製することができる。このような酸の例には酢酸、
ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスル
ホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、イセ
チオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液
酸、ニトロ酸、パモ酸、パントラン酸、リン酸、コハク酸、スルホン酸、酒石酸
、p−トルエンスルホン酸などがある。クエン酸、臭化水素酸、塩化水素酸、マ
レイン酸、リン酸、スルホン酸および酒石酸が特に好ましい。
【0064】 以下に続く治療の方法の考察において、式Iの化合物の言及は薬剤として許容
される塩をも含むことを意味する。
【0065】 式Iの化合物は、カスペース−3を阻害するその能力のために、アポトーシス
の分野における有用なリサーチツールとなる。
【0066】 当然ながら、式Iの化合物の治療用量の大小は、治療されるべき状態の重篤度
の性質、式Iの個々の化合物およびその投与の経路、および臨床家の判断によっ
て変化しよう。これは個々の患者の年齢、体重および応答に従っても変化しよう
。活性成分の有効量は、このように、すべての基準を考慮し、使用が患者のため
に最良であるとの判断の後に、臨床医により決定される。代表的な用量は、0.
001mpk/d〜約100mpk/dの範囲であろう。
【0067】 許容できる眼科用配合物中の式Iの化合物の0.001〜1重量%の溶液また
は懸濁液を含む、眼に関する投与のために眼科用製剤を使用することができる。
【0068】 本発明の化合物の有効用量を提供するために、いずれの適切な投与経路も使用
することができる。たとえば経口投与、非経口投与および局所投与を使用するこ
とができる。投与剤形には錠剤、トローチ、分散液、懸濁液、溶液、カプセル、
クリ−ム、軟膏、エアロゾルなどがある。
【0069】 これらの組成物には経口用、非経口用および眼科用(眼に関して)に適した組
成物がある。これら組成物は、単位剤形で好都合に提供することができ、製薬の
分野でよく知られているいかなる方法によっても調製することができる。
【0070】 実際の使用では式Iの化合物は、従来の医薬配合法に従って、十分に混合され
た混合物の状態で有効成分として、医薬担体と組み合わせることができる。担体
は、投与において望ましい製剤に応じて、非常に多様な形態とすることができる
。経口製剤用の組成物を製造する場合、例えば懸濁液、エリキシル剤および液剤
などの経口液体製剤の場合には、水、アルコール類、油類、香味剤、保存剤、着
色剤など、あるいは例えば粉剤、カプセルおよび錠剤などの経口固体製剤の場合
には、デンプン類、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤
、崩壊剤などの担体のような有用な医薬媒体を用いることができ、固体経口製剤
の方が液体製剤より好ましい。投与が容易であることから、錠剤およびカプセル
が最も遊離な経口単位製剤を代表するものであり、その場合は固体医薬担体を用
いることは明らかである。所望に応じて、標準的な水系または非水系法によって
錠剤を被覆することができる。
【0071】 経口投与に好適な本発明の医薬組成物は、所定量の有効成分をそれぞれ含むカ
プセル、カシェ剤または錠剤などの個別単位として、粉剤もしくは粒剤として、
あるいは水系液体、非水系液体中の溶液もしくは懸濁液、水中油型乳濁液または
油中水型乳濁液として提供することができる。そのような組成物はいなかる製薬
方法によっても製造することができるが、いずれの方法にも、1以上の必要な成
分を構成する担体を有効成分に加える段階がある。一般に、組成物は、液体担体
もしくは微粉砕固体担体またはその両方と有効成分を均一かつ十分に混和し、次
に必要に応じて生成物を所望の形に成形することで製造される。例えば錠剤は、
適宜に1以上の補助成分とともに、圧縮もしくは成形することで製造することが
できる。圧縮錠は、適宜に結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤または分
散剤と混合した粉剤もしくは粒剤などの自由に流動する形の有効成分を、好適な
機械で圧縮することで製造することができる。成形錠は、不活性液体希釈剤で湿
らせた粉末化合物の混合物を好適な機械で成形することで製造することができる
。例えば各用量単位は、有効成分約0.01mg〜約1.0gを含むことができ
る。
【0072】 合成の方法 本発明の化合物は、以下に概略を示し、後述の実施例部分において明瞭に説明
された手順を用いて、簡便に製造される。
【0073】
【化6】 スキーム1に示すように、ブロモメチルケトン1を調製する。N−フルオレニ
ルメチルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸β−第三ブチルエステル(Fm
oc−L−Asp(OtBu)−OH)(2)(Novabiochem)とイ
ソブチルクロロギ酸(IBCF)と反応させ、次に反応混合物を過剰のジアゾメ
タンで処理することによってジアゾメチルケトン中間体3が生じる。この中間体
をAcOHと45%水性臭化水素酸(HBr)が1:1の混合物にin sit
uで暴露させて、白い粉末として化合物2を得る。
【0074】 スキーム2に従ってセミカルバジド樹脂Aを調製する。化合物4(Webb他
、J.Am.Chem.Soc.114、3156(1992))を、ジクロロ
メタン中でEDCIおよびHOBTの存在下で市販のアミノMerrifiel
d樹脂で処理し、次にジクロロメタン中でトリフルオロ酢酸(TFA)でBoc
基を取り除くことによって樹脂Aを得た。
【0075】
【化7】 硫化物P1’側鎖、P1’カルボキシレート側鎖およびフェノキシド側鎖を取
り込んでいる一般構造Iaである化合物の固相合成の一般的な手順をスキーム3
に示す。
【0076】 ブロモメチルケトン1をTHF中においてAcOHの存在下で樹脂Aと一晩混
合して、樹脂Bを供給する。適切な塩基の存在下での適切な求核剤による求核置
換反応、次にDMF中でのピペリジンを使用するFmoc保護基の保護除去によ
って図示するように樹脂Cを得る。活性剤としてO−(7−アザベンゾトリアゾ
ール−l−イル)N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロ
フォスフェート、塩基としてDIEAを使用することによって、最初に樹脂Cを
一般構造IIのピラジノン酸と反応させて、その結果生じる樹脂をTFAと水の
カクテル(9/1、v/v)で処理してRXCHがRである最終生成物Ia
を供給する。
【0077】
【化8】 P1’アミノ、P1’カルボキシレート、P1’スルフィドまたはP1’フェ
ノキシドを含む、ピラジノンの誘導体Ibの液相合成の一般的なスキームをスキ
ーム4に示す。
【0078】
【化9】 最初に適切なピラジノン酸IIを、DMF中でHATU/DIEAの存在下で
β−ブチルアスパラギン酸メチルエステルヒドロクロライド(5)と反応させ
て、構造体6を得る。次いで6をTHF/HO中においてLiOHを用いて注
意深く加水分解し酸性化する。その結果生じる酸をTHF中においてNMMの存
在下でIBCFと反応させ、混合した無水物をエーテル/THF中においてin
situでジアゾメタンと反応させる。ジアゾの中間体を45%HBr/Ac
OHが1:1(v/v)の混合物を用いて直接処理し、ブロモメチルケトン7を
得る。最初に適切な塩基の存在下で適切な求核剤、次いでジクロロメタン中のT
FAの溶液と反応させることによって、R’XCHがRである最終生成物I
bに7を加工する。
【0079】 代替方法としてスキーム5に示すように、6をTHF/HO中においてLi
OHを用いて注意深く加水分解し酸性化する。その結果生じる酸をTHF中にお
いてNMMの存在下でIBCFと反応させ、混合した無水物をNaBHを用い
て還元して、対応するアルコールを得る。Dess−Martinの酸化条件下
でこれを酸化して、一般構造Icのアルデヒドを得る。Icを適切な有機金属試
薬R”Mと反応させ次に酸化することによって、R”がRである一般構造Id
のケトンを得る。
【0080】
【化10】
【0081】 ピラジノンコア構造IIを作成するための一般的なプロトコルをスキーム6に
示す。
【0082】
【化11】 11がベンジル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルまたは他の適切
な保護基である適切なアミノエステルP−1を、最初にジクロロメタン中でトリ
エチルアミンの存在下で塩化エチルオキサルと反応させて、生成物P−2を得る
。P−2を適切なアミノアルコールP−8(Rは水素またはアルキル)と反応
させることによってアルコールP−3が生成し、これを対応するケトンP−4に
酸化させる。酢酸中において約110度で、トリフルオロ酢酸(TFA)および
トリフルオロ酢酸無水物(TFAA)を用いてP−4を処理することによって、
環化生成物P−5を供給し、これをオキシ臭化リン酸(POBr)と反応させ
て、対応する臭化物P−6を得る。
【0083】 臭化物P−6をエタノール中で還流温度で適切なアミンR−(CR −NHと反応させることによってエステルP−7を得て、これを加水分解し
て所望の酸IIを得る。nが0のとき、この反応では水素化物塩基などの塩基の
存在が必要とされる可能性がある。
【0084】 製造実施例1 2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1−エチル
アミン(23)
【0085】
【化12】 ステップ1.コハク酸モノ−メチルエステル(5.28g)、DMAP(4.
88g)、メチルアミドキシン(1.1当量)およびEDCI(1.2当量)の
DME中混合物を3日間95〜100℃に加熱し、室温に冷却した。次いで混合
物を酢酸エチルと1NのHClの間で分画し、有機相を塩水で洗浄し、乾燥させ
、濾過し、濃縮した。クロマトグラフィによって残渣を精製し、無色の油として
化合物20(4.2g)を得た。
【0086】
【化13】
【0087】 メチルエステル20を以下のように加水分解した。エタノール(100mL)
および水(35mL)中20(4.2g)の溶液に、LiOH一水和物(2.3
g)を加え、混合物を2時間撹拌し次いで1NのHClを用いて酸性化した。混
合物全体を真空中で約15mLに濃縮し、次いで酢酸エチル(3×)を用いて抽
出した。抽出物を1つにし、塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過し、濃縮した。エー
テル/ヘキサンから残渣を沈殿させて、白い粉末として酸21(3.6g)を得
た。
【0088】
【化14】
【0089】 酸21(500mg)のt−ブチルアルコール溶液にジフェニルフォスホラス
アジド(0.76mL)およびトリエチルアミン(0.94mL)を加え、混合
物を加熱して一晩還流し濃縮した。フラッシュクロマトグラフィによって残渣を
精製した。ジクロロメタン中での5%(v)メタノールを用いた溶出によって、
所望の生成物22を生成した。
【0090】
【化15】 次いでこの化合物を、ジクロロメタン中で1時間30%(v)で処理し濃縮して
、アミン23のTFA塩(400mg)を得た。
【0091】
【化16】 最初にこの塩をAmberlite IRA−96(登録商標)で処理してトリ
フルオロ酢酸を取り除き、次いで記載の最終化合物に加工した。
【0092】 臭化物13と反応させるために使用されるアミンのいくつかの他の非制限的な
例(式IにおいてはRで表される)を表2に記載する。これらのアミンは商業
上の関係筋から購入することができ、または通常の方法を使用して調製すること
もできる。
【0093】
【表3】
【0094】 実施例1 (3S)−5−(ベンジルスルファニル)−3−{〔(2S)−2−(3−{
〔(4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)メチル〕アミノ}
−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピラジニル)ブタノイル〕アミノ}−4
−オキソペンタン酸
【0095】
【化17】 ステップ1:t−ブチル(3S)−5−ブロモ−3−〔(9H−9−フルオレ
ニルメトキシ)カルボニル〕アミノ−4−オキソ−ペンタノエート(1)
【0096】
【化18】 N−Fmoc−L−アスパラギン酸β−第三ブチルエステル(21.0g、5
1.0mmol)のマイナス78℃の300mLTHF中溶液にNMM(7.9
mL、71.4mmol)、次いでIBCF(8.6mL、66.3mmol)
を加えた。マイナス78℃で30分間撹拌した後に、15分かけてこの混合物を
マイナス15℃に温めた。次いでこの混合物に、10分間隔で2回、エーテルに
ジアゾメタンを溶かした溶液(1M、40mL)を撹拌しつつ加えた。混合物を
0℃に温め、これにジアゾメタン溶液をもう60mL加えた。次いでこの溶液を
室温まで温め10分間撹拌し、再び0℃に冷却しHBrの溶液(48%水性)/
AcOH(1/1、v/v、100mL)を用いて5分間処理し、酢酸エチルお
よび水で希釈した。有機相を分離し、水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
を用いて乾燥させ、濾過し濃縮した。フラッシュクロマトグラフィによって粗生
成物を精製した。ヘキサン/酢酸エチル(3:1)を用いて溶出することによっ
て、白い粉末として所望の生成物を得た(20g、収率81%)。
【0097】
【化19】
【0098】 ステップ2:樹脂Aの調製 アミノMerrifield樹脂(Novabiochem、30g、31.
2mmol)、酸4(14.7g、46.8mmol)、EDCI(10.77
g、56.12mmol)およびHOBT(8.6g、56.16mmol)の
DMF(240mL)中懸濁液を、環状振とう器上で190rpmで一晩振とう
した。混合物を濾過し、残りの樹脂をDMF、メタノール、ジクロロメタンおよ
びメタノールで順次洗浄し、真空下で乾燥させた。次いで樹脂をTFA/ジクロ
ロメタン(1:2、300mL)溶液に懸濁させ、環状振とう器上で2時間振と
うさせた。懸濁液を濾過し、ジクロロメタン(5×)およびメタノール(5×)
で洗浄し、次いで真空下で一晩乾燥させて樹脂A(40.5g、0.81mmo
l/g)を得た。
【0099】 ステップ3:ケトン1の樹脂Aへの負荷 AcOH(0.2mL、3.4mmol)の存在下ケトン1(4.5g、9.
22mmol)および樹脂A(8.8g、7.13mmol)のTHF(70m
L)中懸濁液を、環状振とう器上で200rpmで一晩振とうした。懸濁液を濾
過し、残りの樹脂をTHF、ジクロロメタン、酢酸エチルおよびジエチルエーテ
ルで順次洗浄した。高真空下での乾燥によって樹脂B(11.7g)を得た。
【0100】 ステップ4:樹脂Dの調製
【0101】
【化20】 フリット貯槽中のDMF(6mL)中樹脂B(1.6g)の懸濁液に、ベンジ
ルメルカプタン(5.5mL、1M in DMF)およびDIEAの溶液を加
え、混合物をdisc(Glas−Col(登録商標))上で3時間回転させ濾
過した。次いでDMF中に20%のピペリジンが溶けている溶液に20分間暴露
し、DMF、メタノール、ジクロロメタンおよびメタノールで順次洗浄し、高真
空下で乾燥させて樹脂Dを得た。
【0102】 ステップ5:酸8の調製 A)化合物9の調製:ジクロロメタン中エチル(S)−2−アミノブチレート
ヒドロクロライド(8.3g、49.8mmol)の溶液に、室温でトリエチル
アミン(15mL)を加え、この混合物をマイナス20℃まで冷却した。この混
合物に塩化エチルオキサリル(5.8mL、52mmol)を30分間1滴ずつ
加え、懸濁液を室温までゆっくりと温め5時間さらに撹拌した。混合物を水で希
釈し、有機層を水(2×)および塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ濾
過した。この濾過物を真空中で濃縮して、黄色い油として生成物9(11.6g
)を得た。
【0103】
【化21】
【0104】
【化22】 B)アセチル10の調製:化合物9(108.5g、470mmol)および
アミノアセタルアルデヒドジメチルアセタル(54mL、490mmol)の酢
酸エチル中溶液を3時間かけて60℃に加熱し、この溶液にヘキサンを加えた。
この混合物を室温に冷却し、真空濾過によって白い固体を回収した。高真空下で
の乾燥によって白い粉末としてアセチル10(110g)を得た。
【0105】
【化23】
【0106】 C)アルデヒド11の調製:アセタール10中に溶かした溶液を加熱して、3
時間還流し室温に冷却した。この溶液を水で希釈し、酢酸エチル(3×)を用い
て抽出した。抽出物を1つにし、塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ、
濾過し濃縮した。酢酸エチルおよびヘキサンからの再結晶化によって、粗生成物
を精製した。薄い黄色の固体としてアルデヒド11の2つの収穫物(47g)を
得た。
【0107】
【化24】
【0108】 D)化合物12の調製:アルデヒド11(35g、143mmol)の酢酸(
88mL)中溶液にTFAA(22mL、157mmol)およびTFA(12
mL、157mmol)を加え、この混合物を5時間110℃に加熱し室温に冷
却した。真空中で黒い混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィによ
って残渣を精製した。ジクロロメタン中5%メタノールを用いて溶出することに
よって、黒色濃厚溶液として化合物12(32g)が供給された。
【0109】
【化25】
【0110】 E)臭化物13の調製:化合物12(30g、132.7mmol)のジクロ
ロメタン(500mL)中溶液にオキシ臭化リン酸(42g)を加え、この混合
物を一晩60℃に加熱し0℃に冷却した。この黒い混合物に固体状のリン酸水素
ナトリウムおよび水を加え、激しく撹拌した。固体がすべて溶解した後に、ガス
の放出が止まるまで、その溶液を飽和重炭酸ナトリウムの溶液を用いてさらに処
理した。次いでジクロロメタン(3×)を用いて混合物を抽出した。抽出物を1
つにし、水および塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ、濾過し濃縮した
。フラッシュカラムクロマトグラフィによって残渣を精製した。ヘキサン中酢酸
エチル50%(v)を用いて溶出することによって、薄い黄色の粘性油として臭
化物13(22.5g)を得た。
【0111】
【化26】
【0112】 F)酸8の調製:臭化物13(3.5g)および3−アミノメチル−4−メチ
ルフラザン(2.74g)のエタノール中溶液を加熱し一晩かけて還流し室温に
冷却した。混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィによって残渣を精製し
た。酢酸エチル/ヘキサン(2:1 v/v)を用いて溶出することによって、
所望の生成物14(2.75g)を得た。
【0113】
【化27】 14のエチルエステルを以下のように加水分解した。MeOH中エステル14(
2.75g)の溶液に、0℃において1N LiOHの水(8.6mL)を加え
、その溶液を一晩撹拌し濃縮した。残渣を1N HClおよび酢酸エチルで希釈
した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ濾過し
た。真空中で濃縮することによって、薄い黄色の固体として酸8(2.6g)を
得た。
【0114】
【化28】
【0115】 ステップ6.標題化合物 フリット貯槽中のDMF中樹脂D(90mg、0.5mmol/g)の懸濁液
に、酸8(42mg)およびDIEA(39μL)を加え、混合物をGlas−
Col(登録商標)ロータ上3時間で回転させ、濾過した。残りの樹脂をDMF
、MeOH、THF、MeOH、酢酸エチルおよびジエチルエーテルで洗浄し、
TFAおよび水(9:1 v/v)からなるカクテルで次いで1時間処理した。
混合物を濾過し、濾過物を回収した。次いで残りの樹脂をジクロロメタンおよび
アセトニトリル洗浄した。濾過物と洗浄用溶液を1つにし、真空中で濃縮しエー
テルを用いて粉末にして、白い粉末状の固体として標題化合物を得た。
【0116】
【化29】
【0117】 実施例2 (3S)−5−(ベンジルスルファニル)−3−{〔(2S)−2−(3−{
〔3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−プロパン−
1−イル〕アミノ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピラジニル)ブタノ
イル〕アミノ}−4−オキソペンタン酸
【0118】
【化30】 ステップ1:3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
−プロピルアミン(15)の調製
【0119】
【化31】 4−t−ブトキシカルボニルアミノ−ブチル酸(4g)のDME中溶液にED
CI(5.7g)、DMAP(0.48g)およびメチルアミドキシン(1.4
5g)を加え、3日間80℃に加熱し室温に冷却した。濃縮の後に、フラッシュ
クロマトグラフィによって混合物を精製した。ジクロロメタン中4%メタノール
を用いた溶出によって、所望の化合物16(1.1g)を得た。
【0120】
【化32】 ジクロロメタン中でTFAによって16内のBoc基を保護除去した。次いで1
6(1.1g)をTFA/ジクロロメタン(1/1、v/v)で5時間撹拌し濃
縮した。次いでこの混合物に水性NaCOを加え、減圧下で揮発性物質を取
り除き、固体残留物をエタノールで処理し次いで濾過した。濾過物を濃縮して、
無色の油として所望のアミン15(0.6g)を得た。
【0121】
【化33】
【0122】 ステップ2:化合物17の調製
【0123】
【化34】 アミン15(340mg)および臭化物13(174mg)のエタノール中溶
液を加熱して一晩還流し、次いで水および酢酸エチルで希釈した。層を分離し、
酢酸エチル(2×)を用いて水性層を抽出した。有機層を1つにし、塩水で洗浄
し、MgSO上で乾燥させ、濾過した。濾過物を濃縮し、フラッシュクロマト
グラフィによって残渣を精製した。ヘキサン中50〜80%(v)酢酸エチルを
用いた溶出によって、無色の液体として所望の生成物17(74mg)を得た。
【0124】
【化35】
【0125】 エチルエステル17(74mg)中のMeOH(3mL)および水(1mL)
中溶液にLiOH一水和物(11mg)を加え、この混合物を一晩室温で撹拌し
、1N HClを用いてpH1まで酸性化させた。混合物を濃縮して乾燥状態に
し、このようにして得られた白い固体を以下の転換用に直接使用した。
【0126】 ステップ3.標題化合物 フリット貯槽中のDMFに樹脂D(100mg、0.6mmol/g)の懸濁
液に、上で得られた酸(35mg)、HATU(38mg)およびDIEA(1
7μL)を加え、混合物を室温で3時間回転させ、濾過した。樹脂をDMF(3
×)、MeOH(3×)、THF(3×)、MeOH、酢酸エチル(3×)およ
びエーテル(3×)で順次洗浄し、次いでTFA/H2O(9/1、v/v)の
カクテルで1.5時間かけて処理し、濾過した。濾過物を回収し、樹脂をジクロ
ロメタンおよびアセトニトリルで洗浄した。その濾過物および洗浄用溶液を1つ
にし濃縮した。エーテルを用いて残留物を粉砕して、薄い黄色の固体として標題
化合物(19mg)を得た。m/z(+APCI):555.4(M+1)
【0127】 実施例3 (3S)−5−(ベンジルスルファニル)−3−{〔(2S)−2−(3−{
〔2−オキソ−ピロリジン1−イル)−プロパン−1−イル〕アミノ}−2−オ
キソ−1,2−ジヒドロ−1−ピラジニル)ブタノイル〕アミノ}−4−オキソ
ペンタン酸
【0128】
【化36】 ステップ1:酸19の調製
【0129】
【化37】 臭化物13(100mg)および1−(3−アミノプロピル)−2−ピロリジ
ノン(113mg)のエタノール中溶液を、加熱して一晩還流し、濃縮した。フ
ラッシュクロマトグラフィによって残渣を精製した。ジクロロメタン中メタノー
ル20%(v)を用いた溶出によって、所望の生成物18(113mg)を得た
【0130】
【化38】
【0131】 18(113mg)のMeOH(3mL)および水(1mL)中溶液にLiO
H一水和物(16mg)を加え、この混合物を室温で2時間撹拌し、次いで1N
HClを用いて酸性化させた。混合物を乾燥状態に濃縮して酸19を供給し、
さらに精製することなくこれを直接使用した。
【0132】 ステップ2.標題化合物 フリット貯槽中のDMF中樹脂D(114mg、0.7mmol/g)の懸濁
液に、上で得られた酸19(60mg)、HATU(61mg)およびDIEA
(28μL)を加え、混合物を室温で2時間回転させ、濾過した。樹脂をDMF
(3×)、MeOH(3×)、THF(3×)、MeOH、酢酸エチル(3×)
およびエーテル(3×)で順次洗浄し、次いでTFA/H2O(9/1、v/v
)のカクテルで1時間かけて処理し、濾過した。濾過物を回収し、樹脂をジクロ
ロメタンおよびアセトニトリルで洗浄した。その濾過物および洗浄用溶液を1つ
にし濃縮した。エーテルを用いて残留物を粉砕して、薄い黄色の固体として標題
化合物(35mg)を得た。m/z(−APCI):556.4(M−1)
【0133】 同様の方法で、表1の化合物2、5〜10および18〜28を合成した。対応
するアミンを臭化物13と反応させ、それに従って個々の反応生成物を加工して
表1の化合物を得た。
【0134】 実施例4 (3S)−3−{〔(2S)−2−(3−{〔(4−メチル−1,2,5−オ
キサジアゾール−3−イル)メチル〕アミノ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−1−ピラジニル)ブタノイル〕アミノ}−4−オキソ−5−テトラヒドロ−1
H−ピロリルペンタン酸
【0135】
【化39】 以下のスキームに従って標題化合物を合成した。
【0136】
【化40】 ステップ1:酸26の調製 DMF中ピラジノン酸8(1.07g)の溶液にβ−t−ブチルアスパラギン
酸メチルエステルヒドロクロライド(24)(0.96g)、HATU(1.5
3g)およびDIEA(1.6mL)を順次に加え、その混合物を室温で4時間
撹拌した。次いで混合物を水およびジエチルエーテルで希釈し、有機層を分離し
た。エーテル(3×)を用いて水性層を抽出し、有機層と有機抽出物を1つにし
、水(2×)および塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ、濾過した。真
空下で濾過物を濃縮して、所望のエステル25(1.6g)を得た。
【0137】
【化41】 メチルエステル25を以下のように加水分解した。THF(35mL)中エステ
ル25(1.6g)の溶液に1Nの水性LiOH(3.4mL)を室温で加え、
混合物を4時間撹拌し、1NのHClおよび酢酸エチルで希釈した。相を分離し
、有機相を塩水で洗浄し、MgSOを用いて乾燥させ濾過した。真空下で濾過
物を濃縮して、白い固体として酸26(1.4g)を得た。
【0138】
【化42】
【0139】 ステップ2:ブロモメチルケトン27の調製 酸25(614mg、1.32mmol)のマイナス78℃のTHF中溶液に
NMM(160μL)、次IBCFに(180μL)を加えた。マイナス78℃
で30分撹拌した後、この混合物を15分かけてマイナス15℃に温めた。次い
でエーテル(1M)中ジアゾメタンの溶液を、黄色が続くまで撹拌しながら、1
0分間隔で2度この混合物に加えた。混合物を0℃に温め、これにジアゾメタン
溶液の他の部分を加えた。次いでこの溶液を室温まで温め10分間撹拌し、再び
0℃に冷却しHBrの溶液(45%水性)/AcOH(1/1、v/v、10m
L)を用いて5分間処理し、酢酸エチルおよび水で希釈した。有機相を分離し、
水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、濾過し、濃縮した
。フラッシュクロマトグラフィによって粗生成物を精製した。ヘキサン/酢酸エ
チル(2:1)を用いて溶出することによって、所望の生成物27(520mg
)を得た。
【0140】
【化43】
【0141】 ステップ3.標題化合物 27(175mg)のTHF(5mL)中溶液にピロリジン(30μL)を加
え、この混合物を室温で一晩撹拌した。濃縮の後、フラッシュクロマトグラフィ
によって残渣を精製した。ジクロロメタン中5%(v)MeOHを用いた溶出に
よって、所望の生成物(144mg)を得た。
【0142】
【化44】 ジクロロメタン中でTFA(1/1、v/v)によって、室温で1時間かけてt
−ブチルエステルを開裂させ、混合物を濃縮した。ジエチルエーテルを用いて残
留物を粉砕して、白い固体としてTFA塩の形で標題化合物(140mg)を得
た。
【0143】
【化45】
【0144】 表1の化合物12〜16および32〜42を同様に調製した。
【0145】 実施例5 (3S)−3−{〔(2S)−2−(3−{〔(4−メチル−1,2,5−オ
キサジアゾール−3−イル)メチル〕アミノ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ
−1−ピラジニル)ブタノイル〕アミノ}−4−オキソペンタン酸
【0146】
【化46】 ステップ1:t−ブチル(3S)−3−〔(9H−9−フルオレニルメトキシ
)カルボニル〕アミノ−4−オキシブタノエート(29)および樹脂E
【0147】
【化47】 a)N−Fmoc−L−アスパラギン酸β−t−ブチルエステル(19.0g
、46.2mmol)のマイナス78℃のテトラヒドロフラン(THF)300
mL中溶液にN−メチルモルホリン(NMM、5.9mL、53.3mmol)
、次にIBCF(6.9mL、53.3mmol)を加えた。10分後この混合
物を40分かけて0℃に温め、次いでマイナス78℃に再冷却した。臭化水素ナ
トリウム(3.85g、102mmol)のメタノール25mL中懸濁液を加え
、混合物をマイナス78℃で2時間撹拌した。飽和水性塩化アンモニウム400
mL中で反応物を急冷させ、酢酸エチル(4×100mL)を用いて抽出した。
1つにした有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、濾
過し濃縮した。残渣をシリカゲル(50%酢酸エチル/ヘキサン)上で精製して
、所望の生成物28を得た。
【0148】
【化48】
【0149】 b)DMSO(852μL、12mmol)のマイナス78℃のCHCl 50mL中溶液に塩化オキサリル(960μL、11mmol)を加えた。その
結果生じた混合物をマイナス78℃で30分撹拌し、CHCl(15mL)
にN−Fmoc−β−t−ブチルアスパラギン酸アルコール(28)(3.98
g、10mmol)を一滴ずつ加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌し、次い
でi−PrNEt(5.20mL、30mmol)を滴下した。その結果生じ
た混合物をマイナス78℃で50分、0℃で25分撹拌した。混合物を濃縮し、
次いでエーテルと水の間で仕切った。エーテル層を水、塩水で洗浄し、MgSO を用いて乾燥させ濾過した。濾過物を濃縮して粗アルデヒド29を得た。これ
を樹脂Aと直接反応させて、精製なしで樹脂Dについて記載されたようにして樹
脂Eを得た。
【0150】 ステップ2.標題化合物 樹脂E(900mg、0.45mmol/g)を先ずDMF中10mLの20
%(v)ピペリジンで10分間処理し、次いでDMF、MeOH、THFおよび
酢酸エチルで充分に洗浄し、真空下で乾燥させた。この樹脂をDMFに懸濁させ
て、この懸濁液に酸8(237mg)、HATU(308mg)、およびDIE
A(141μL)を加え、混合物を2時間撹拌し、濾過した。DMF、MeOH
、THF、MeOH、酢酸エチルおよびエーテルで順に樹脂を洗浄し、高真空下
で乾燥させた。次いで乾燥させた樹脂をTFA/HO(9/1,v/v)から
なるカクテルで2時間処理し濾過した。樹脂をアセトニトリルで洗浄し、洗浄用
溶液を濾過物と一緒にし、真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィによっ
て残渣を精製した。ジクロロメタン中10%(v)メタノールを用いた溶出によ
って、アセトン−d中にヘミアセタールの混合物として存在する標題化合物を
得た。
【0151】
【化49】
【0152】 生物学的活性を判定するためのアッセイ 1.蛍光原基質の開裂によるカスペース活性の測定 カスペース−3によって認識され、PARPの開裂部位、Ac−DEVD−A
MC(AMC、アミノ−4−メチルクマリン)のP〜Pアミノ酸に対応する
テトラペプチドの蛍光原誘導体を以下のように調製した。i)N−Ac−Asp
(OBn)−Glu(OBn)−Val−COHの合成、ii)Asp(OB
n)−7−アミノ−4−メチルクマリンとのカップリング、iii)ベンジル基
の除去。
【0153】
【化50】 50mMのHepes/KOH(pH7.0)、10%(v/v)グリセロー
ル、0.1%(w/v)CHAPS、2mMのEDTA、および5mMのジメチ
オスレイトール中にAc−DEVD−AMCおよび精製または粗カスペース−3
酵素を含む、標準反応混合物(最終体積300μL)を25℃でインキュベート
した。分光蛍光光度計中において、380nmの励起波長および460nmの発
光波長で反応を連続的に監視した。
【0154】 2.細胞の死の検出ELISA(細胞すべてのアッセイ) 細胞の死が引き起こされた後の、細胞質ヒストン結合DNA断片(モノおよび
オリゴヌクレオソーム)の生体外における質的および量的な判定のための光度計
によるイムノアッセイ。Boehringer Mannheim、cat.N
o.1920685の市販のキットを使用して、このアッセイを行った。
【0155】 3.生体内におけるラットの心筋虚血および再潅流障害 オスのSprague−Dawleyラット(300〜400g)を一晩絶食
させ、次いで腹腔内にペントバービタルナトリウム(65mg/kg)を投与す
ることによって麻酔をかけた。心拍数および大動脈の圧力を監視するために、左
のけい動脈を分離し血管中にカニューレを配置した。大動脈用カニューレを圧力
変換器に接続し、これを生理的レコーダに接続した。左のけい静脈を分離し、カ
スペース阻害剤組成物または媒体(0.9%NaCl中の2%ジメチルスルフォ
キシド)を投与するためにカニューレ挿入した。心臓の下にある領域において左
の胸腔切手術を行い、心膜を開き、心臓を暴露させた。左の冠状動脈の起始点を
視覚化し、けい動脈の下、起始点から約2〜3ミリの所に4.0縫合糸を通した
。縫合糸の端は長さの短い2mmのidチューブに通し、チューブがけい動脈を
圧縮するように縫合糸に圧力をかけることによって、冠状動脈閉塞を引き起こし
た。最初に縫合糸/閉塞物を配置した後に、小さなクランプによって胸腔を閉じ
、けい動脈の閉塞および再潅流を引き起こすためのみに開いた。皮下にプラチナ
線を配置することによってLead II心電計(ECG)シグナルが得られ、
これを連続的に監視した。20〜30分のベースラインピリオドの後に、左の冠
状動脈閉塞を45分間閉塞させた。再潅流の時間は3時間であった。虚血の開始
5分前にカスペース阻害剤または媒体を第1ボーラスとして投与し、再潅流の開
始時に第2ボーラスを再度投与した。さらに、第1ボーラス投与後すぐに注入を
開始した。コントロールの動物には、カスペース阻害剤で処理した動物と等量の
媒体のみを与えた。再潅流の最後に動物を安楽死させ、2重染色技法(梗塞部組
織を明確に区別するために1.5%w/v 塩化トリフェニルテトラゾリウム、
梗塞の危険がある領域を明確に区別するために0.25%w/v Evan’s
blue)を使用して梗塞部の大きさを決定した。次に心臓を横方向に厚さの
等しい4つの断片に切断し、面積測定法を使用して梗塞部の大きさおよび危険の
ある領域を定量化した。
【0156】 前述の手順を使用することによって、カスペース阻害剤の投与により、45分
間の局所的な虚血および3時間の再潅流を施されたラットの梗塞部の大きさが減
少することが証明される。
【0157】 4.生体内におけるラットの中大脳動脈閉塞(MCAO) 右の中大脳動脈閉塞(MCA)および左右共通のけい動脈の手術分離用ファイ
スマスクを使用して、オスのWistarラットをイソフルレン(1.5%〜3
%)で麻酔する。次いで麻酔をかけた動物を水で覆われた加熱パッド上に置いて
、正常な体温を維持する。実験を通じて適切な水化作用を保証するために、麻酔
後皮下に10〜15ml/kgの滅菌0.9%NaClをラットに投与する。次
いでラットを右側に置き、頭部を固定する。耳の前部を直接切開し、耳の基部か
ら約1.5cm伸長させる。皮膚を固定し、周囲の組織から唾液腺を解剖する。
その腺を引き出し、手術領域から取り出す。側頭筋を解剖し収縮させる。頭骨の
下の筋膜を取り除き、頭骨の清潔な部分を残す。手術用ドリル(バー2mm)を
用いて頭骨の骨を「薄く」し、残りの頭骨を解剖しピンセットを用いて硬膜を取
り出す。硬膜を取り除き、MCAを暴露させる。1mmのミクロクリップを使用
して、右のMCAを閉塞させる。縫合糸を使用して、右の共通なけい動脈を不変
的に閉塞させる。左の共通なけい動脈を、MCAと同じ時間だけ閉塞させる。麻
酔の最後の後に、10分以内にラットを起こす。獣医のアドバイスに従って1回
または2回、鎮痛剤およびオキシモルフォン(0.01ml/身体重量100g
)をラットに与える。
【0158】 MCAの手術分離の後に、30〜120分の間MACを閉塞させる。左の共通
なけい動脈をMCAと同じ時間だけ閉塞させる。これらの実験では、異なる経路
(icv、iv、ip)によって、ボーラスおよび/または連続的注入物として
閉塞の前または後で化合物を投与する。次いでMCAおよび左の共通なけい動脈
の両方を再潅流する。次いで予防無痛法によって動物への投与を行い、個々のケ
ージに戻す。再潅流の最後には、動物を安楽死させそれらの脳を2mmの断片に
切断し、1.5%w/v塩化トリフェニルテトラゾリウムを用いて染色する。市
販のイメージシステムを使用して、脳内の梗塞部の大きさを決定する。
【0159】 前述の手順を使用することによって、カスペース−3阻害剤の投与により、ラ
ットが30〜90分の虚血および24時間の再潅流を施されるとき、ラットの脳
の大脳皮質の梗塞部の大きさが減少することが証明される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 17/14 4H045 17/14 21/00 21/00 25/16 25/16 25/28 25/28 31/04 31/04 31/18 31/18 37/02 37/02 43/00 111 43/00 111 C07D 401/12 C07D 401/12 405/12 405/12 409/12 409/12 413/12 413/12 413/14 413/14 417/12 417/12 471/04 102 471/04 102 120 120 487/08 487/08 491/08 491/08 C07K 5/083 C07K 5/083 C12N 9/99 C12N 9/99 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ジルー,アンドレ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ザンボニー,ロバート カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 マツケイ,ダニエル・ジエイ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 ベイリー,クリストフアー・アイ カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 グリム,エリツク・エル カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 (72)発明者 コルツチ,ジヨン カナダ国、ケベツク・アシユ・9・アシ ユ・3・エル・1、カークランド、トラン ス−カナダ・ハイウエイ・16711 Fターム(参考) 4C050 AA03 BB04 CC04 CC16 EE01 EE02 FF01 GG01 HH04 4C063 AA01 AA03 BB09 CC34 CC41 CC51 CC58 CC62 CC82 CC92 DD03 DD22 DD34 DD58 EE01 4C065 AA03 BB12 CC01 DD02 EE02 HH01 JJ01 KK09 LL01 PP14 PP17 4C084 AA02 AA07 BA01 BA14 BA23 BA32 CA59 DC07 NA14 ZA15 ZA16 ZA36 ZA92 ZA94 ZA96 ZB07 ZB09 ZB35 ZC20 ZC35 ZC55 4C086 AA01 AA02 AA03 BC48 BC67 BC71 BC73 BC82 CB03 CB05 CB09 CB22 GA02 GA04 GA07 GA09 GA10 GA12 MA01 MA04 NA14 ZA15 ZA16 ZA36 ZA92 ZA94 ZB09 ZB35 ZC20 ZC35 ZC55 4H045 AA10 AA20 BA12 DA56 EA20 FA10

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [Rは、OH、C1〜6アルキル、HET、アリール、C1〜6アルコキシ、
    NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキル
    C(O)、C1〜6アルキルS(O)、アリールS(O)、HET−S(O
    (yは0、1または2である)、アリール−C(O)およびHET−C(O
    )からなる群から選択され、 Rのアルキルおよびアルキル部分はOH、アリール、HET、ハロ、NH 、NHCH、N(CH、COH、CF、およびC1〜4−アシル
    からなる群から選択される1〜2個のメンバーにより場合によって置換され、 アリールは、OH、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、アリール、H
    ET、ハロ、NH、NHCH、N(CH、CF、COHおよびC 1〜4 アシルから選択される1〜3個のメンバーにより場合によって置換された
    6〜14芳香1〜3環システムであり、 アリールは、1〜3個の環を有し、OH、HET、ハロ、NH、NHCH 、N(CH、COHおよびC1〜4−アシルからなる群から選択され
    る1〜3個のメンバーにより場合によって置換されたC6〜14員芳香環システ
    ムであり、 HETは、O、SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜
    2個のオキソ基、ならびにハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、CF およびC1〜4アシルから選択される1〜3個の基により場合によって置換さ
    れた5〜15員の芳香、部分芳香または非芳香環システムであり、 RおよびRは独立に、H、アリール、[1−3個のハロ、OR、SR により場合により置換されている]C1−6アルキルおよび[O、SおよびNR から選択される一つのヘテロ原子を場合によって含む]C5−7シクロアルキ
    ルからなる群から選択させるメンバーであり、 あるいはまた、RおよびRは組み合わさって、O、SおよびNRから選
    択される1つのヘテロ原子を場合によって含む非芳香炭素環式4〜7員環であり
    、 Rは、場合によってハロおよびC1〜4アルキルから選択される1〜2個の
    基によって置換されたH、C1〜5アルキル、アリールおよびアリール−C1〜 アルキルからなる群から選択され、 Rは、H、C1〜4アルキルまたはC1〜4アシルであり、 RおよびRは、それぞれ独立に、H、C1〜6アルキルおよびアリールか
    らなる群から選択されるメンバーであるか、あるいはまた、RおよびRは組
    み合わさって、O、SおよびNRから選択される1つのヘテロ原子を場合によ
    って含む非芳香3〜7員の炭素環式環であり、 nは、0から6までの整数であり、 Rは、H、ハロまたはC1〜6アルキルであり、 Rは、H、C1〜6アルキル、アリール、HET、C1〜6アルキルSR 、C1〜6アルキルOR、C1〜6アルキルOC(O)RまたはC1〜6
    ルキルNRであり、 Rは、C1〜6アルキル、アリール、HETまたはアリール−C1〜6アル
    キルであり、上記アルキルおよびアルキル部分はOH、ハロ、NH、NHCH 、N(CH、COH、CFおよびC1〜4アシルからなる群から選
    択される1〜3個のメンバーにより場合によって置換され、 Rは、C1〜8アルキル、アリールまたはHETであり、 RおよびRは、独立に、H、C1〜10アルキル、アリール、HET、C 1〜6 アルキルN(C1〜6アルキル)0〜2、アリール−C1〜6アルキル、
    1〜6アルキルOH、またはC1〜6アルキルOC1〜6アルキルであるか、
    またはRおよびRは、これらが結合している窒素原子と組み合わさって、O
    、SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜2個のオキソ基
    、ならびにC1〜6アルキル、HET、COおよびC(O)N(R から選択される1〜3個の基により場合によって置換された3〜10員の環シス
    テムであり、 上記アルキルおよびアルキル部分はハロ、C1〜3アルキル、ヒドロキシC 〜3 アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3アルコキシC1〜3アルキルおよ
    びアリールから選択される1〜3個の基により場合によって置換され、 R10は、H、C1〜20アルキル、アリールまたはHET(アリールおよび
    HETは前に記載したものである)である。]の化合物、または薬剤として許容
    されるその塩、エステル、N−オキシドもしくは水和物。
  2. 【請求項2】 式I’ 【化2】 [Rは、OH、C1〜6アルキル、HET、アリール、C1〜6アルコキシ、
    NH、NHC1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキル
    C(O)、C1〜6アルキルS(O)、アリール−S(O)、HET−S(
    O)(yは0、1または2である)、アリール−C(O)およびHET−C(
    O)からなる群から選択され、 上記アルキルおよびアルキル部分は、OH、アリール、HET、ハロ、NH 、NHCH、N(CH、COH、CFおよびC1〜4−アシルか
    らなる群から選択される1〜2個のメンバーにより場合によって置換され、 アリールは、OH、C1〜6アルキル、OC1〜6アルキル、アリール、H
    ET、ハロ、NH、NHCH、N(CH、CF、COHおよびC 1〜4 アシルから選択される1〜3個のメンバーにより場合によって置換された
    6〜14芳香1〜3環システムであり、 アリールは、1〜3個の環を有し、OH、HET、ハロ、NH、NHCH 、N(CH、COHおよびC1〜4アシルからなる群から選択される
    1〜3個のメンバーにより場合によって置換されC6〜14員芳香環システムで
    あり、 HETは、O、SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜
    2個のオキソ基、ならびにハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、CF およびC1〜4アシルから選択される1〜3個の基により場合によって置換さ
    れた5〜15員の芳香、部分芳香または非芳香環システムであり、 RおよびRは独立に、H、アリール、[1−3個のハロ、OR、SR により場合により置換されている]C1−6アルキルおよび[O、SおよびNR から選択される一つのヘテロ原子を場合によって含む]C5−7シクロアルキ
    ルからなる群から選択させるメンバーであり、 あるいはまた、RおよびRは、組み合わさってO、SおよびNRから選
    択される、1つのヘテロ原子を場合によって含む非芳香炭素環式4〜7員環であ
    り、 Rは、場合によってハロおよびC1〜4アルキルから選択される1〜2個の
    基によって置換されたH、C1〜5アルキル、アリールおよびアリール−C1〜 アルキルからなる群から選択され、 Rは、H、C1〜4アルキルまたはC1〜4アシルであり、 RおよびRは、それぞれ独立に、H、C1〜6アルキルおよびアリールか
    らなる群から選択されるメンバーであるか、あるいはまた、RおよびRは組
    み合わさって、O、SおよびNRから選択される1つのヘテロ原子を場合によ
    って含む非芳香3〜7員の炭素環式環であり、 nは、0から6までの整数であり、 Rは、H、ハロまたはC1〜6アルキルであり、 Rは、H、C1〜6アルキル、アリール、HET、C1〜6アルキルSR 、C1〜6アルキルOR、C1〜6アルキルOC(O)RまたはC1〜6
    ルキルNRであり、 Rは、C1〜6アルキル、アリール、HETまたはアリールC1〜6アルキ
    ルであり、上記アルキルおよびアルキル部分はOH、ハロ、NH、NHCH 、N(CH、COH、CFおよびC1〜4アシルからなる群から選択
    される1〜3個のメンバーにより場合によって置換され、 Rは、C1〜8アルキル、アリールまたはHETであり、 RおよびRは、独立にH、C1〜10アルキル、アリール、HET、C 〜6 アルキルN(C1〜6アルキル)0〜2、アリールC1〜6アルキル、C 〜6 アルキルOHまたはC1〜6アルキルOC1〜6アルキルであるか、または
    およびRは、これらが結合している窒素原子と組み合わさって、O、Sお
    よびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜2個のオキソ基、なら
    びにC1〜6アルキル、HET、COおよびC(O)N(Rから選
    択される1〜3個の基により場合によって置換された3〜10員の環システムで
    あり、 上記アルキルおよびアルキル部分はハロ、C1〜3アルキル、ヒドロキシC 〜3 アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3アルコキシC1〜3アルキルおよ
    びアリールから選択される1〜3個の基により場合によって置換されている。
    ]の化合物、または薬剤として許容されるその塩、エステル、N−オキシドもし
    くは水和物。
  3. 【請求項3】 RがHETまたはアリールであり、 HETはO、SおよびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、オキソ
    、ハロ、C1〜4アルキルC1〜4アルコキシおよびC1〜4−アシルから選択
    される1〜2個の基によって場合によって置換された5〜15員の芳香、部分芳
    香または非芳香環または環システムであり、 アリールがOH、アリール、HET、ハロ、NH、NHCH、N(CH 、COH、およびC1〜4アシルから選択される1〜3個のメンバーに
    より場合によって置換されたフェニルおよびナフチルから選択される、請求項1
    に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Rがオキソ、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキ
    シおよびC1〜4アシルから選択される1〜2個の基により場合によって置換さ
    れた、HETである、請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Rがオキソ、ハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキ
    シおよびC1〜4アシルから選択される1〜2個の基により置換された、HET
    である、請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Rがハロ、C1〜4アルキルおよびC1〜4アルコキシか
    ら選択される1〜2個の基により場合によって置換された、ピリジニル、ピラジ
    ニル、ピロリル、フラニル、ピラゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、
    オキサチアゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル
    、1,2−ジアゾリル、1,2,3−および1,2,4−トリアゾリル、1,2
    ,4−および1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,4−および1,2,5−
    チアジアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、チエニル、アゼピニル、ピロ
    リジニル、ピペリジニル、ピペラジニルからなる群から選択されるHETである
    、請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Rがアリールであり、上記アリールはOH、アリール
    HET、ハロ、NH、NHCH、N(CH、COH、およびC1〜 アシルからなる群から選択される1〜3個のメンバーにより場合によって置換
    されたフェニルである、請求項3に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 RおよびRがHであり、nが0から3までの整数である
    、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 RおよびRがHまたは[1−3個のハロ、OR、SR または(O、SおよびNRから選択される一つのヘテロ原子を場合によって
    含む)C5−7シクロアルキルにより場合により置換されている]C1−6アル
    キルである、請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 RおよびRのうちの1つがHであり、もう一方がC 〜6 アルキルである、請求項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 RおよびRのうちの1つがHであり、もう一方がエチ
    ルである、請求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 RがHまたはハロである、請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 RがH、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルSR
    およびC1〜6アルキルNRからなる群から選択され、 RがC1〜6アルキル、アリール、HETまたはアリールC1〜6アルキル
    であり、上記アルキル、アリールおよびアルキル基およびアルキル部分はOH、
    ハロ、NH、NHCH、N(CH、COH、CF、およびC1〜 アシルからなる群から選択される1〜3個のメンバーにより場合によって置換
    され、HETが1〜2個のオキソ基、ならびにハロ、C1〜4アルキル、C1〜 アルコキシ、CFおよびC1〜4アシルから選択される1〜3個の基により
    場合によって置換され、 RおよびRが独立にH、C1〜10アルキル、アリール、HET、C1〜 アルキルN(C1〜6アルキル)0〜2、アリール−C1〜6アルキル、C 〜6 アルキルOH、またはC1〜6アルキルOC1〜6アルキルであるか、また
    はRおよびRは、これらが結合している窒素原子と組み合わさって、O、S
    およびNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜2個のオキソ基、な
    らびにC1〜6アルキル、HET、COおよびC(O)N(Rから
    選択される1〜3個の基により場合によって置換された3〜10員の環システム
    であり、 上記アルキルおよびアルキル部分はハロ、C1〜3アルキル、ヒドロキシC 〜3 アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3アルコキシC1〜3アルキルおよ
    びアリールから選択される1〜3個の基により場合によって置換された、請求
    項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 RがH、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルSR
    およびC1〜6アルキルNRからなる群から選択され、 Rがアリール、HETまたはアリールC1〜6アルキルであり、上記アルキ
    ル、アリールおよびアルキル基およびアルキル部分はOH、ハロ、NH、NH
    CH、N(CH、COH、CF、およびC1〜4アシルからなる群
    から選択される1〜3個のメンバーにより場合によって置換され、HETが1〜
    2個のオキソ基、ならびにハロおよびC1〜4アルキルから選択される1〜3個
    の基により場合によって置換され、 RおよびRが独立にH、C1〜10アルキル、アリール、HET、C1〜 アルキルN(C1〜6アルキル)0〜2、アリール−C1〜6アルキルまたは
    1〜6アルキルOC1〜6アルキルであるか、またはRおよびRは、これ
    らが結合している窒素原子と組み合わさって、O、S、Nから選択される1〜4
    個のヘテロ原子を含み、1〜2個のオキソ基、ならびにC1〜6アルキル、HE
    T、COおよびC(O)N(Rから選択される1〜3個の基により
    場合によって置換された3〜10員の環システムであり、 上記アルキルおよびアルキル部分はハロ、C1〜3アルキル、C1〜3アルコ
    キシC1〜3アルキルおよびアリールから選択される1〜3個の基により場合
    によって置換された、請求項13に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 RがHETまたはアリールであり、HETがO、Sおよ
    びNから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、オキソ、ハロ、C1〜4アル
    キル、C1〜4アルコキシおよびC1〜4アシルから選択される1〜2個の基に
    より場合によって置換された5〜15員の芳香、部分芳香または非芳香環または
    環システムであり、アリールがOH、アリール、HET、ハロ、NH、NH
    CH、N(CH、COHおよびC1〜4−アシルからなる群から選択
    される1〜3個のメンバーにより場合によって置換されたフェニルおよびナフチ
    ルから選択され、 RおよびRがHであり、nが0〜3までの整数であり、 RおよびRがHまたは[ハロ、OR、SRにより場合により置換され
    ている]C1−6アルキルまたは[O、SおよびNRから選択される一つのヘ
    テロ原子を場合によって含む]C5−7シクロアルキルであり、 RがH、C1〜6アルキル、C1〜6アルキルSR、およびC1〜6アル
    キルNRからなる群から選択され、 RがC1〜6アルキル、アリール、HETまたはアリールC1〜6アルキル
    であり、上記アルキル、アリール、およびアルキル基およびアルキル部分が、O
    H、ハロ、NH、NHCH、N(CH、COH、CF、およびC 1〜4 アシルからなる群から選択される1〜3個のメンバーにより場合によって
    置換され、HETが1〜2個のオキソ基、ならびにハロ、C1〜4アルキル、C 1〜4 アルコキシ、CF、およびC1〜4アシルから選択される1〜3個の基
    により場合によって置換され、 RおよびRが独立にH、C1〜10アルキル、アリール、HET、C1〜 アルキルN(C1〜6アルキル)0〜2、アリール−C1〜6アルキル、C 〜6 アルキルOH、またはC1〜6アルキルOC1〜6アルキルであるか、また
    はRおよびRは、それらが結合している窒素原子と組み合わさって、O、S
    、Nから選択される1〜4個のヘテロ原子を含み、1〜2個のオキソ基、ならび
    にC1〜6アルキル、HET、COおよびC(O)N(Rから選択
    される1〜3個の基により場合によって置換された3〜10員の環システムであ
    り、 上記アルキルおよびアルキル部分が、ハロ、C1〜3アルキル、ヒドロキシC 1〜3 アルキル、C1〜3アルコキシ、C1〜3アルコキシC1〜3アルキルお
    よびアリールから選択される1〜3個の基により場合によって置換され、この
    サブセットでは他の変化因子は前に定義したとおりである、請求項1に記載の化
    合物。
  16. 【請求項16】 nが1〜6である、請求項1に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 表1に基づく請求項1に記載の化合物、 【表1】 または薬剤として許容されるその塩、水和物、N−オキシドもしくはエステル
  18. 【請求項18】 請求項1から17のいずれか一項に記載の化合物を薬剤と
    して許容される担体と組み合わせて含む薬剤組成物。
  19. 【請求項19】 カスペース−3仲介の疾患または状態の治療または予防を
    必要とする哺乳類患者の治療または予防の方法であって、上記患者にカスペース
    −3仲介の疾患または状態を治療または予防するのに有効な量の請求項1に記載
    の化合物を投与することを含む方法。
  20. 【請求項20】 疾患または状態が心臓または大脳の虚血または再潅流障害
    、I型糖尿病、AIDSを含めた免疫不全症候群、脳および脊髄の外傷または障
    害、移植中の器官のダメージ、脱毛症、加齢、敗血症、細菌性髄膜炎、パーキン
    ソン病、アルツハイマー病、ダウン症候群、脊髄筋組織萎縮、多発性硬化症およ
    び神経変性疾患からなる群から選択される、請求項18に記載のカスペース−3
    仲介の疾患または状態の治療または予防の方法。
  21. 【請求項21】 疾患または状態がアルツハイマー病である、請求項20に
    記載の方法。
  22. 【請求項22】 哺乳類患者のカスペース−3仲介の疾患または状態の治療
    または予防する際に使用するための、請求項1または請求項3から17のいずれ
    か一項に記載の式Iの化合物、または薬剤として許容されるその塩、エステル、
    N−オキシドもしくは水和物。
  23. 【請求項23】 哺乳類患者のカスペース−3仲介の疾患または状態の治療
    または予防する際に使用するための請求項2に記載の化合物、または薬剤として
    許容されるその塩、エステル、N−オキシドもしくは水和物。
  24. 【請求項24】 哺乳類患者のカスペース−3仲介の疾患または状態の治療
    または予防するための薬品の製造における、請求項1または請求項3から17の
    いずれか一項に記載の式Iの化合物、または薬剤として許容されるその塩、エス
    テル、N−オキシドもしくは水和物の使用法。
  25. 【請求項25】 哺乳類患者のカスペース−3仲介の疾患または状態の治療
    または予防するための薬品の製造における、請求項2に記載の化合物、または薬
    剤として許容されるその塩、エステル、N−オキシドもしくは水和物の使用法。
  26. 【請求項26】 許容されるカスペース−3阻害量の請求項1または請求項
    3から17のいずれか一項に記載の式Iの化合物、または薬剤として許容される
    その塩、エステル、N−オキシドもしくは水和物、および薬剤として許容される
    担体を含むカスペース−3阻害剤薬剤組成物。
JP2001511433A 1999-07-19 2000-07-17 ピラジノン、このような化合物を含む組成物 Expired - Lifetime JP4749640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14446699P 1999-07-19 1999-07-19
US60/144,466 1999-07-19
US17061499P 1999-12-14 1999-12-14
US60/170,614 1999-12-14
PCT/CA2000/000833 WO2001005772A1 (en) 1999-07-19 2000-07-17 Pyrazinones, compositions containing such compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003505378A true JP2003505378A (ja) 2003-02-12
JP2003505378A5 JP2003505378A5 (ja) 2007-05-24
JP4749640B2 JP4749640B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=26842025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511433A Expired - Lifetime JP4749640B2 (ja) 1999-07-19 2000-07-17 ピラジノン、このような化合物を含む組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6444811B1 (ja)
EP (1) EP1202976B1 (ja)
JP (1) JP4749640B2 (ja)
AT (1) ATE344249T1 (ja)
AU (1) AU773317B2 (ja)
CA (1) CA2378834C (ja)
DE (1) DE60031686T2 (ja)
ES (1) ES2274795T3 (ja)
WO (1) WO2001005772A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE344249T1 (de) * 1999-07-19 2006-11-15 Merck Frosst Canada Ltd Pyrazinone, diese verbindungen enthaltende zusammenstellungen
US20020155172A1 (en) * 2000-04-07 2002-10-24 Junying Yuan Methods and compounds for decreasing cell toxicity or death
PE20011350A1 (es) 2000-05-19 2002-01-15 Vertex Pharma PROFARMACO DE UN INHIBIDOR DE ENZIMA CONVERTIDORA DE INTERLEUCINA-1ß (ICE)
US20040241782A1 (en) * 2001-01-26 2004-12-02 Eloisa Lopez-Calle Methods and means for detecting enzymatic cleavage and linkage reactions
FR2827288B1 (fr) * 2001-07-12 2003-10-31 Servier Lab Nouveaux derives d'octahydro-2h-pyrido[1,2-a]pyrazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP1485107A1 (en) 2002-02-11 2004-12-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Phospholipids as caspase inhibitor prodrugs
AU2003225088A1 (en) * 2002-04-19 2003-11-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Regulation of tnf-alpha
CA2526467C (en) 2003-05-20 2015-03-03 Kagutech Ltd. Digital backplane recursive feedback control
PT2399915E (pt) 2004-03-12 2015-03-30 Vertex Pharma Processo e intermediários para a preparação de inibidores de caspase de acetal de ácido aspártico
CA2567080A1 (en) 2004-05-27 2005-12-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Ice inhibitors for the treatment of autoinflammatory diseases
ATE529430T1 (de) 2005-07-28 2011-11-15 Vertex Pharma Caspase-hemmer-propharmaka
KR20080042286A (ko) * 2006-11-09 2008-05-15 주식회사 엘지생명과학 피리다지논 구조를 포함하는 캐스파제 저해제
KR20100072167A (ko) 2007-08-03 2010-06-30 사노피-아벤티스 카스파제 이미징 프로브
EP2262783A2 (en) * 2008-02-21 2010-12-22 Sanofi-Aventis Covalently binding imaging probes
JP5980790B2 (ja) 2010-11-05 2016-08-31 ブランダイス ユニバーシティBrandeis University バイオマーカーとしての、ice切断されたアルファ−シヌクレイン
CN109180690A (zh) * 2018-10-15 2019-01-11 烟台显华化工科技有限公司 一类用作蓝色荧光材料的氮杂芳香化合物及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995035308A1 (en) * 1994-06-17 1995-12-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated INHIBITORS OF INTERLEUKIN-1β CONVERTING ENZYME

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999011267A1 (en) 1997-09-05 1999-03-11 Merck & Co., Inc. Pyrazinone thrombin inhibitors
CA2252964A1 (en) * 1996-04-23 1997-10-30 Merck & Co., Inc. Pyrazinone thrombin inhibitors
JP2002511052A (ja) 1996-08-29 2002-04-09 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド インテグリンアンタゴニスト
US5981546A (en) * 1996-08-29 1999-11-09 Merck & Co., Inc. Integrin antagonists
RU2181360C2 (ru) * 1996-09-06 2002-04-20 Ниппон Каяку Кабусики Кайся Новые производные ацетамида, способ их получения, фармацевтический состав и ингибиторы протеаз на их основе
AU728006B2 (en) 1997-03-24 2001-01-04 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
US5866573A (en) 1997-04-21 1999-02-02 Merck & Co., Inc. Pyrazinone thrombin inhibitors
ATE344249T1 (de) * 1999-07-19 2006-11-15 Merck Frosst Canada Ltd Pyrazinone, diese verbindungen enthaltende zusammenstellungen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995035308A1 (en) * 1994-06-17 1995-12-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated INHIBITORS OF INTERLEUKIN-1β CONVERTING ENZYME

Also Published As

Publication number Publication date
US6444811B1 (en) 2002-09-03
DE60031686D1 (de) 2006-12-14
DE60031686T2 (de) 2007-08-30
EP1202976B1 (en) 2006-11-02
EP1202976A1 (en) 2002-05-08
JP4749640B2 (ja) 2011-08-17
US6699856B2 (en) 2004-03-02
ATE344249T1 (de) 2006-11-15
AU6143200A (en) 2001-02-05
US20030236402A1 (en) 2003-12-25
ES2274795T3 (es) 2007-06-01
WO2001005772A1 (en) 2001-01-25
CA2378834C (en) 2009-07-07
CA2378834A1 (en) 2001-01-25
AU773317B2 (en) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009320B2 (ja) インターロイキン―1β変換酵素のインヒビター
JP4749640B2 (ja) ピラジノン、このような化合物を含む組成物
JP2529825B2 (ja) 新規なペプチダ−ゼ阻害剤
WO1991015487A1 (fr) Nouveau derive de 4-1-benzoxazine-4h-3,1
JPH0660144B2 (ja) シクロアルキル置換されたグルタルアミド抗高血圧剤
JP2000502330A (ja) メタロプロテイナーゼ阻害薬、それらを含有する薬剤組成物および薬剤としてのそれらの使用、ならびにそれらの製造に有用な方法および中間体
JP2003500376A (ja) Xa因子の阻害剤
JPH0725887A (ja) インターロイキン−1β転換酵素阻害剤
CZ126096A3 (en) Peptide derivative and pharmaceutical composition containing thereof
JP2002539193A (ja) カスパーゼ−3阻害薬としてのγ−ケト酸ジペプチド類
JP2002537294A (ja) カテプシンl及びカテプシンsの阻害剤としてのジ−及びトリペプチドニトリル誘導体
JP2004516286A (ja) ベンジルアミン誘導体およびそれのトロンビン阻害薬としての使用
JPH08503475A (ja) 抗変性活性剤としてのカルボキシ−ペプチジル誘導体
EP1157998B1 (en) Heterocyclic compounds, intermediates thereof and elastase inhibitors
JPH07505873A (ja) Hle阻害活性を有するラクタムジペプチド
JP2002531464A (ja) カスパーゼ−3阻害薬としてのγ−ケト酸テトラペプチド類
JP2013503829A (ja) 特に医薬に使用するための新規な多機能ペプチダーゼインヒビター
KR20010034406A (ko) 매트릭스 메탈로프로테인아제 억제제로서의2,3,4,5-테트라하이드로-1h-[1,4]-벤조디아제핀-3-하이드록삼산
CA2070983A1 (en) Cyclic renin inhibitors
US6525025B2 (en) Gamma-ketoacid dipeptides as inhibitors of caspase-3
US20030045478A1 (en) Gamma-ketoacid dipeptide derivatives as inhibitors of caspase-3
CA2386411A1 (en) Nicotinyl aspartyl ketones as inhibitors of caspase-3
JPH11171881A (ja) 含酸素複素環誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term