JP2003505323A - 有機性廃棄物処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物処理方法

Info

Publication number
JP2003505323A
JP2003505323A JP2001511391A JP2001511391A JP2003505323A JP 2003505323 A JP2003505323 A JP 2003505323A JP 2001511391 A JP2001511391 A JP 2001511391A JP 2001511391 A JP2001511391 A JP 2001511391A JP 2003505323 A JP2003505323 A JP 2003505323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
contents
organic waste
air
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001511391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003505323A5 (ja
JP5252762B2 (ja
Inventor
ルダス,トマシュ
Original Assignee
オーガニック・リソース・テクノロジーズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーガニック・リソース・テクノロジーズ・リミテッド filed Critical オーガニック・リソース・テクノロジーズ・リミテッド
Publication of JP2003505323A publication Critical patent/JP2003505323A/ja
Publication of JP2003505323A5 publication Critical patent/JP2003505323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252762B2 publication Critical patent/JP5252762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/50Treatments combining two or more different biological or biochemical treatments, e.g. anaerobic and aerobic treatment or vermicomposting and aerobic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/957Apparatus therefor using two or more serially arranged devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/964Constructional parts, e.g. floors, covers or doors
    • C05F17/971Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material
    • C05F17/986Constructional parts, e.g. floors, covers or doors for feeding or discharging materials to be treated; for feeding or discharging other material the other material being liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/58Reaction vessels connected in series or in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/02Percolation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/24Recirculation of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/16Screw conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 嫌気的消化が発生する条件と、次いで、好気的堆肥化が発生する条件とに、有機性廃棄物を曝露することから成る有機性廃棄物処理方法。好ましくは、有機性廃棄物は、有機性廃棄物の温度の上昇を促進するために、好気的堆肥化条件に有機性廃棄物をかけることにより、嫌気的消化の前に事前準備調整される。処理方法は、1つの単一容器内で行われ、この場合、空気および水が、容器の内容物に均一に分配される。複数の容器が相互接続されて、水が、内容物が嫌気的消化される1つの容器から抜出されて、次いで、相互接続された容器に再循環されて、前記相互接続された容器の内容物の嫌気的消化のための条件を促進するようにすることも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の分野] 本発明は、有機性廃棄物処理方法に関する。
【0002】 [発明の背景] 固体有機性廃棄物を減成して、庭園のための堆肥などの生物活性安定化最終産
物を得ることを、嫌気性微生物または好気性微生物がそれぞれ、有機性廃棄物を
最終産物に代謝させる嫌気性条件または好気性条件の下で固体有機性廃棄物を処
理することにより達成することは良く知られている。
【0003】 固体有機性廃棄物の好気性分解は、酸素の存在下で行われる。好気性分解の間
に生成されたエネルギーは、熱となり、有機性廃棄物の温度は、しばしば、大気
条件下で75℃に上昇する。結果として得られる固体最終産物は、一般に、窒素
が豊富であり、植物のために容易に生物学的に利用可能な窒素源である。このよ
うにして、結果として得られる、生物学的に利用可能な最終産物は、庭園のため
の優れた肥料であり、それ自体として商業的価値を有する。
【0004】 固体有機性廃棄物の嫌気的消化は、酸素の欠如下で行われる。通常、固体有機
性廃棄物は、嫌気性微生物による代謝が最適化されるために、中温性または高温
性の温度領域まで加熱されなければならない。嫌気的消化の間に生成されたエネ
ルギーは、主にメタンおよび二酸化炭素である生物ガスとして保存される。結果
として得られる固体最終産物は、一般に、アンモニウム塩が豊富である。
【0005】 アンモニウム塩は、植物により摂取されるために容易に生物学的に利用可能で
はない。従って、分解が進行する条件により、嫌気的消化から得られる残留物を
処理することが知られている。このようにして、有機性廃棄物は、窒素が豊富で
あり商業的価値を有するものに転化される。
【0006】 システムが、一般に、それぞれのタイプの減成に別々に適合するように設計さ
れたが、いくつかのシステムは、嫌気性分解方法と好気性分解方法とを組合せる
ように設計された。
【0007】 ドイツ特許第4440750号明細書は、嫌気的発酵装置と、好気的堆肥化と
、気化装置と、発電装置とを有する、バイオマスから原料およびエネルギーを回
収する装置に関する。本装置は、残留物の発生量を減少し、原料およびエネルギ
ーの生成を改善するために、共同的に働くために、嫌気的発酵装置および好気的
堆肥化からの副産物を利用する。
【0008】 国際公開番号WO94/24071号は、生のおよび/または料理された食品
残留物、農業廃棄物および/または植物野菜構成要素を含む、特に地域および産
業廃棄物からの有機的生物残留物の処理を開示する。
【0009】 これらシステムおよび他の類似のシステムは、それぞれ好気性分解および嫌気
的消化のための別個で別々のチャンバまたは容器を提供する。一組の条件に曝露
された有機性廃棄物は、1つの別個の個所に移送されて、第2の処理段階にかけ
られる。1つの個所から別の1つの個所への有機性廃棄物の移送は、時間、コス
トおよび労力の面で効率的でない。
【0010】 本発明は、少なくとも部分的に、前述の欠点のうちのいくつかを克服すること
を目的とする。
【0011】 [発明の概要] 本発明の第1の態様では、容器内に入れられている有機性廃棄物のための有機
性廃棄物処理方法であって、該処理方法が、 a)該容器内および該容器の内容物中の空気を水によって置換して、該内容物
の嫌気的消化が進行するのに適する条件を形成するステップと、 b)前記容器の前記内容物を嫌気的消化するステップと、 c)ステップb)から生じる残留物から気体副産物を分離するステップと、 d)前記容器から前記水の少なくとも一部を取除くステップと、 e)前記容器内の前記残留物に空気を供給して、前記残留物の好気的堆肥化に
適する条件を形成するステップと、 f)嫌気細菌の作用により前記残留物を好気的堆肥化するステップと、 g)前記容器から、ステップf)から生じる堆肥を回収するステップとを含む
有機性廃棄物処理方法が提供される。
【0012】 本発明の第2の態様では、複数の相互接続された容器に入れられている有機性
廃棄物のための有機性廃棄物処理方法であって、前記処理方法が、 a)前記容器のうちの少なくとも1つの容器内および前記容器内の内容物中の
空気を、相互接続された容器から受取った水により置換して、前記容器または各
容器内で前記内容物の嫌気的消化を進行するのに適する条件を形成し、ここで、
前記相互接続された容器の前記内容物が嫌気的消化をすでにされているステップ
と、 b)前記容器または各容器の前記内容物を嫌気的消化するステップと、 c)ステップb)から生じる残留物から気体副産物を分離するステップと、 d)前記容器または各容器から前記水の少なくとも一部を取除き、ステップa
)で使用するために、別の相互接続された容器に前記水部分を移送するステップ
と、 e)前記残留物の好気的堆肥化が進行するのに適する条件を形成するために、
前記容器または各容器内の前記残留物に空気を供給するステップと、 f)前記残留物を好気的堆肥化するステップと、 g)前記容器または各容器から、ステップf)から生じる堆肥を回収するステ
ップとを含む有機性廃棄物処理方法が提供される。
【0013】 本発明の第3の態様では、有機性廃棄物を嫌気的消化および好気的堆肥化する
ための容器であって、前記容器が、有機性廃棄物を受取る手段と、前記容器に水
を供給する第1の供給手段と、前記容器に空気を供給する第2の供給手段とを含
み、ここで、前記第1の供給手段および前記第2の供給手段が、前記有機性廃棄
物に水および空気を均一に分配するために配置され、前記容器はいかなる内部撹
拌手段も有しない、容器が提供される。
【0014】 本発明の第4の態様では、使用中、請求項1から請求項44のうちのいずれか
1つの請求項に記載の有機性廃棄物処理方法を促進するために配置されている装
置であって、前記装置が、有機性廃棄物を順次に嫌気的消化し、好気的堆肥化す
るための少なくとも1つの容器と、第1の貯蔵手段に、前記容器または各容器か
ら抜出されたガスを再循環する第1の再循環手段と、第2の貯蔵手段または相互
接続された容器に、前記容器または各容器から抜き出された水を再循環する第2
の再循環手段とを含み、ここで、前記相互接続された容器内の有機性廃棄物は、
嫌気的消化されることを特徴とする装置が提供される。
【0015】 本発明が、以下、例示的のみに、添付図面を参照して説明する。
【0016】 [好ましい具体例の詳細な説明] 添付図面の図1において、使用中、有機性廃棄物を収容し、順次式分解方法(
sequential decomposition process)を促進
するために配置され、嫌気的消化段と、好気的堆肥化段とを含む装置10が示さ
れている。
【0017】 装置10は、使用中、有機性廃棄物を収容するために配置されている気密加圧
容器20を含む。好ましくは、容器20は、例えばスチールまたはコンクリート
などの良好な構造的一体性を有する剛性で化学的に不活性の材料から形成される
。好ましくは、容器20は、大気圧より約1〜1000kPaの圧力領域内で稼
動する。
【0018】 容器20の最上位壁22は、受入れハッチ24を備え、受入れハッチ24は、
使用中、有機性廃棄物が容器20に充填される際には、または容器20から取出
される際に開位置にある。受入れハッチ24は、使用中、有機性廃棄物が順次式
分解方法にかけられる際に閉位置にあるように配置される。
【0019】 有機性廃棄物は、図1に示されているように、オーガー式充填装置30および
ベルトコンベヤ40により、容器内に充填されることが可能である。しかし、任
意の便宜の搬送および充填システムが、容器20に有機性廃棄物を充填するのに
使用されることが可能である。
【0020】 容器20は、容器20の壁21内に配置されている抜出しハッチ27も備える
。抜出しハッチ27は、使用中、順次式分解方法の最終産物が容器から排出され
る際に開位置にあるように配置される。抜出しハッチ27は、使用中、順次式分
解方法の間は閉位置にあるように配置される。
【0021】 容器20は、複数の供給管26を備え、供給管26は、使用中、空気または水
を容器20に供給するために配置される。空気は、大気圧より約1〜1000k
Pa高い正圧の下で容器20に供給される。大気圧より1〜1000kPa高い
圧力の容器内動作空気圧力は、空気が、容器20の有機性廃棄物内容物内により
効率的に浸透し分布するのを促進することが分かった。供給管26は、負圧の下
に過剰水を容器20から排出するようにも配置される。供給管26は、容器20
の少なくとも1つの壁21内に配置されて、水または空気が、容器20により収
容される有機性廃棄物内に均一に分布するようにする。水または空気の均一な分
布は、容器20内の撹拌手段が、容器20内の条件を均一化する必要性を取除く
。しかし、容器20の体積が非常に大きい大型産業規模の稼動の場合には、容器
20内に撹拌手段を設けて、容器20内の条件を均一化するのを支援する。
【0022】 供給管26は、制御管28に接続され、制御管28は、順次式分解方法の適切
な段階で、容器20に流入するおよび容器20から流出する水および空気の流れ
および分布を制御するために配置される。
【0023】 本発明の代替例では、容器20は、少なくとも1つの細長多孔形ランスを備え
、ランスも、使用中、供給管26に類似に容器20に空気または水を供給するた
めに配置される。孔は、容器20に流入する空気および水の均一な分布を促進す
るために、ランスの長さにわたり互いから等間隔に間隔を置いて配置される。ラ
ンスは、容器20の最上位壁22または最下位壁21から垂れ下がるために配置
される。容器20は、付加的に、負圧の下で容器20から過剰水を排出する排出
手段を備える。
【0024】 装置10は、第1の再循環管62および第2の再循環管64を備える。第1の
再循環管62は、装置10を貫流するガスの再循環を促進するために配置される
第1のポンプ61を備える。外部源からの空気も、第1のポート65を経て第1
の再循環管62に流入することも可能である。第2の再循環管64は、装置10
を貫流する水の再循環を促進するために配置される第2のポンプ63を備える。
外部源からの水は、第2のポート66を経て第2の再循環管64に流入すること
も可能である。第2のポート66も、例えば細菌接種物、酵素およびpH緩衝液
などの生物学的添加物または化学的添加物を受入れるために配置される。
【0025】 第1の再循環管62および第2の再循環管64は、制御管28および供給管2
6により容器20に相互接続される。
【0026】 容器20の最上位壁22は、ガス抜出管も備える。ガス抜出管50は、容器2
0と排水タンク60とを相互接続する。ガス抜出管50は、使用中、順次式分解
方法の嫌気的消化段階の間に容器20の内部に発生するガスを抜き出すように、
または、順次式分解方法の好気的堆肥化の間に容器20の頭部空間から空気を抜
き出すために配置される。
【0027】 排水タンク60は、使用中、抜出されたガスから水を取除くために配置される
。排水タンク60は、第1の再循環管62および排水管67に接続される。この
ようにして、第1の再循環管62は、装置10を貫流する脱水ガスの再循環を促
進する。排水管67は、使用中、装置10を貫流するガスから除去された水を再
循環するために配置される。排水タンク67は、第2の再循環管64に接続され
る。
【0028】 装置10は、出口管72により第1の再循環管62に相互接続されるバイオフ
ィルタ70を備える。バイオフィルタ70は、使用中、順次式堆肥化方法の嫌気
的消化および好気的堆肥化の段階から生じる悪臭放出物を再循環空気から除去す
るのに使用されるために配置され、次いで、ガス洗浄された再循環空気が大気中
に放出される。
【0029】 装置10は、第1の貯蔵管82により第1の再循環管62に相互接続されるガ
ス貯蔵タンク80を備える。ガス貯蔵タンク80は、使用中、順次式分解方法の
嫌気的消化段階の間に発生する、主にメタンと二酸化炭素との混合物である生物
ガスを受入れるために配置される。受入れ生物ガスは、排水タンク60内で処理
され、次いで、ガス貯蔵タンク80内に貯蔵される。
【0030】 ガス貯蔵タンク80は、給電線84により発電装置85に相互接続される。発
電装置85は、生物ガスを電力に変換するために配置され、電力は、必要に応じ
て装置10の他の構成要素に分配されることが可能である。発電装置85により
発生されるいかなる過剰電力も、外部送電設備網に供給されることが可能である
【0031】 図1に示されているように、装置10は、水加熱タンク90も含む。水加熱タ
ンク90は、排水管67により排水タンク60に相互接続される。水加熱タンク
90は、排水管67を経て排水タンク60と、第2のポート66とから水を受取
るために配置される。水加熱タンク90は、第1の供給管87によりガス貯蔵タ
ンク80にも相互接続される。水加熱タンク90は、水加熱タンク90内の水の
温度を制御するために、第1の供給管87から受取った生物ガスを熱に変換する
手段を備える。
【0032】 水加熱タンク90内の水は、15℃〜75℃の温度に維持される。水は、使用
中、順次式分解方法の嫌気的消化段階の間に、再循環されて、装置10を貫流し
、第2の再循環管64、制御管28および供給管26を経て、容器20に流入す
る。嫌気細菌活性が最適化される温度領域まで加熱された水の供給は、順次式分
解方法の嫌気的消化段階を支援する。
【0033】 図1に示されているように、装置10は、水貯蔵タンク92も含む。水貯蔵タ
ンク92は、第2の再循環管64に接続される。水貯蔵タンク92は、順次式分
解方法の嫌気的消化が終了すると、容器10から抜出された水を受取り貯蔵する
ために配置される。
【0034】 装置10は、ガス抜出管50に接続される熱交換手段95も備える。熱交換手
段95は、使用中、好気的堆肥化段階の間に抜出されたある程度高温の空気から
のエネルギーを利用するために配置される。ある程度高温の抜出された空気から
のエネルギーは、第2の再循環管64を貫流する水を加熱するのに使用される。
ある程度高温の抜出された空気も、第1の再循環管62、制御管28および供給
管26を経て、容器10に流入し、装置10を貫流して再循環され、次いで、嫌
気的消化段階が開始されて、有機性廃棄物が、この段階で加熱される。嫌気性細
菌活性が最適化される15℃〜75℃の温度領域まで有機性廃棄物を予熱するこ
とにより、順次式分解方法の嫌気的消化段階が支援される。熱交換手段95は、
複数の容器10が順次式バッチ構造形態で形成されている設備内に含まれる場合
に最も効率的に稼動する。
【0035】 添付図面の図2において、図1に関連して説明された複数の容器20を含む装
置100が示され、同一の参照番号および記号は、すべて、同一の部分を示す。
容器20は、第1の再循環管および第2の再循環管62および64により互いに
相互接続される。
【0036】 図1に関連して前述された、第1の再循環管62の機能に加えて、第1の再循
環管62は、1つの容器20から抜出されたガスが、別の1つの容器20の制御
管28および供給管26に再循環されるのを促進するために配置される。例えば
、嫌気的消化段階の終了後に1つの容器20から取除かれた水は、嫌気的消化段
階を開始するためにより大量の水内容物を必要とするであろう別の1つの容器2
0に再循環されることが可能である。
【0037】 各容器20の内容物は、順次式分解方法の種々の段階にかけられる。好ましく
は、各容器20は、本発明の順次式分解方法の連続的稼動を促進するために、順
次式バッチを形成するように形成される。
【0038】 複数容器システムは、1つの容器20が、有機性廃棄物により充填され、別の
1つの容器20が空にされ、複数容器システム100の残りの容器20が、順次
式分解方法の種々の段階にあるように配置されるように形成される。
【0039】 付加的な容器20が、装置100の処理量を増加させるために、第1の再循環
管および第2の再循環管62および64により装置100に相互接続されること
も可能である。
【0040】 図2に示されているように、好気的堆肥化段階の間に各容器20から取除かれ
た空気のためのガス抜出管52と、嫌気的消化段階の間に発生される、各容器2
0の内容物からの生物ガスを抜き出す付加的なガス抜出管52aとが設けられる
【0041】 有機性廃棄物の順次式分解方法が、図1に示されている装置10と、図2に示
されている装置100とを参照して、以下、説明される。
【0042】 有機性廃棄物の順次式分解方法は、嫌気的消化段階と、後続の好気的堆肥化段
階とを含む2段階式方法である。好ましくは、有機性廃棄物は、好気的堆肥化の
ための事前準備調整を行う予備段階と、後続の消化のための事前準備調整を行う
予備段階とにかけられ、次いで、嫌気的消化段階および好気的堆肥化段階が開始
される。
【0043】 有機性廃棄物は、通常、ほぼ均一の混合物を得るようにサイズ決めおよび混合
される。有機性廃棄物は、野菜材料と、例えば古紙および産業有機性廃棄物など
の繊維材料を含む家庭および地域の有機性廃棄物と、例えば動物性肥料などの農
業有機性廃棄物から成る固体有機性廃棄物のことである。通常、有機性廃棄物の
C:N比は、20より大きい。材料のコンシステンシーは、好ましくは、嫌気的
消化のための事前準備調整を行う予備段階と、嫌気的消化段階との間に、容器2
0内の内容物を貫流する最適の水流のために最適化され、好気的堆肥化のための
事前準備調整を行う予備段階と、好気的堆肥化段階との間に、容器20内の内容
物を貫流する最適の空気流のために最適化される。容器20の受取りハッチ24
が開かれ、オーガー式充填装置30およびベルトコンベヤ40が、均一化された
廃棄物を容器20に供給して、容器20がほぼ一杯になるようにする。受取りハ
ッチ24は、次いで、閉じられて、容器20が密封される。
【0044】 好気的堆肥化のための事前準備調整を行う予備段階は、 1)廃棄物の含水量(the moisture content of th
e waste)を40〜60含水重量(wet weight(w/w))%
に調整するステップと、 2)容器20内の内容物に空気をポンピングするステップと、 3)好気性細菌により廃棄物を分解するステップとから成る。
【0045】 第1のポート66における外部源からの水は、第2のポンプ63によりポンピ
ングされて、第2の再循環管64を貫流し、制御管28および供給管26を経て
容器20に流入する。供給管26は、有機性廃棄物全体にわたり水を均一に分配
して、廃棄物の含水量が、容器20の内容物全体にわたり40〜60含水重量(
w/w)%であるようにする。代替的に、含水量は、容器20に廃棄物を充填す
る前に調整されることも可能である。
【0046】 第1のポート65における外部源からの空気が、次いで、第1のポンプ61に
より大気圧より1〜1000kPa高い圧力範囲内で圧力下でポンピングされて
、装置10の第1の再循環管62を貫流し、制御管28および供給管26を経て
容器20に流入する。供給管26は、有機性廃棄物全体にわたり空気を均一に分
配して、有機性廃棄物が、ほぼ均一に曝気されるようにする。
【0047】 選択的に、初めに、好気的堆肥化のための事前準備調整を行う予備段階の間に
、空気が、ガス抜出管50を経て、有機性廃棄物と容器20の最上位壁22との
間で、容器20内の頭部空間から抜出される。選択的に、抜出された空気から水
が、排水タンク60内で取除かれ、次いで、空気が、第1のポンプ61によりポ
ンピングされて、第1の再循環管62を貫流して戻り、容器20に流入する。
【0048】 代替的に、前述の手段により抜出される空気は、別の1つの容器20からのも
のであることも可能である。
【0049】 前述の条件下で、有機性廃棄物内に存在する固有の好気性細菌が、代謝および
分解し始める。好気的堆肥化のための事前準備調整を行う予備段階は、1〜28
日の期間にわたり15℃〜75℃の温度範囲内で稼動する。
【0050】 好気的堆肥化のための事前準備調整を行う予備段階の目的は、15℃〜75℃
、好ましくは50℃より高い温度の範囲内の温度まで、容器20の内容物の温度
を上昇させることにある。15℃〜75℃の温度範囲は、嫌気的消化のための事
前準備調整を行う予備段階と嫌気的消化段階が最適の効率で進行する1つの好ま
しい範囲である。このようにして、本発明は、嫌気的消化のための事前準備調整
を行う予備段階および/または嫌気的消化段階の開始のための最適な温度まで、
容器20内の内容物の温度を上昇させる燃料駆動式加熱手段に依存する必要性を
回避する。
【0051】 好ましくは、好気的堆肥化のための事前準備調整を行う予備段階は、容器20
の内容物が好気的堆肥化される条件を得ることを含む。容器20の内容物の好気
的堆肥化により発生される熱は、15℃〜75℃の温度範囲まで、内容物の周囲
温度を上昇させ、この時点で、容器20内の条件は、嫌気的消化のための事前準
備調整を行う予備段階または嫌気的消化段階が開始するように、オペレータによ
り変化される。容器20の内容物の温度を上昇させる他の適切な代替手段が、好
気的堆肥化のための事前準備調整を行う予備段階に取って代わることも可能であ
る。例えば、従来の接近可能な地熱源からのある程度高温の空気または蒸気が、
容器20の内容物内にポンピングされて、嫌気的消化のための事前準備調整を行
う予備段階の開始のための所望の範囲に、内容物内の温度を上昇させることも可
能である。代替的に、図2の装置100において、内容物が好気的堆肥化段階に
かけられる容器20から抜出されたある程度高温の空気が、第1の再循環管62
を経て別の1つの容器20に再循環されて、所望の温度範囲までその容器20の
内容物を加熱する。
【0052】 嫌気的消化のための事前準備調整を行う予備段階は、 1)容器20内に空気が流入するのを阻止するために容器20を密封するステッ
プと、 2)密封容器20内の酸素を消耗するステップとから成る。 容器20は、容器20の内容物の温度が、15℃〜75℃の範囲内、好ましく
は50℃以上の範囲内にある時に密封される。15℃〜75℃の範囲内の温度が
、嫌気的消化稼動条件にとって望ましいことは良く知られている。容器20は、
空気をポンピングおよび/または再循環させて、供給管26および制御管28を
貫流させ、容器20に流入させるのを中止することにより密封される。
【0053】 酸素レベルが、最終的に、密封容器20内の好気性細菌の作用により密封容器
20内で消耗される。通常、好気性細菌の代謝方法が、酸素を二酸化炭素に転化
する。容器20内の酸素レベルが、十分に消耗されると、順次式分解方法の嫌気
的消化段階が開始する。
【0054】 嫌気的消化のための事前準備調整を行う予備段階の目的は、嫌気性接種物を添
加し、嫌気的消化段階を開始する前に、容器20内の酸素の消耗を促進すること
にある。
【0055】 生物ガスが、嫌気的消化段階の開始時および実行中に生成される。容器20内
のメタンおよび酸素混合物は、燃焼性で潜在的に爆発性の混合気である。さらに
、中程度から高い酸素レベルを有する容器20に嫌気性接種物を導入すると、嫌
気性接種物にとって致命的となる、何故ならば大部分の嫌気細菌は酸素不耐性で
あるからである。
【0056】 このようにして、嫌気的消化のための事前準備調整を行う予備段階の利点は、
嫌気的消化段階の開始前に密封容器20内の酸素を消耗させることにある。
【0057】 酸素レベルが、許容基準より低く低下すると、順次式分解方法の嫌気的消化段
階が開始することが可能である。
【0058】 嫌気的消化段階は、 1)廃棄物の含水量を50〜95含水重量(w/w)%に調整するステップと、 2)嫌気性細菌により廃棄物を消化させるステップとから成る。
【0059】 第2のポート66における外部源からの水は、第2の再循環管64を貫流して
受入れられ、第2のポンプ63によりポンピングされて、制御管28および供給
管26を経て容器20に流入する。供給管26は、有機性廃棄物全体にわたり水
を均一に分配して、廃棄物の含水量が、容器20の内容物全体にわたり50〜9
5含水重量(w/w)%となるようにする。外部源からの水は、バイオスラッジ
と混合されて、嫌気性細菌接種物として働くことも可能である。代替的に、嫌気
的消化段階にかけられた別の1つの容器20から取除かれた水は、第2の再循環
管64により再循環されて、現行の容器20に流入するようにすることも可能で
ある。このようにして、1つの嫌気的消化からの処理水は、複数容器システム1
00内で嫌気的消化段階にかけられる相互接続された容器20の内容物に接種す
るのに使用されることが可能である。
【0060】 嫌気的消化段階は、4〜20日の期間にわたり15℃〜75℃、好ましくは5
0℃を越える中温性から高温性温度領域で稼動する。
【0061】 メタンガスおよび二酸化炭素ガスが、嫌気的消化段階の間に発生される。これ
らのガスは、圧力下でガス抜出管50を経て抜出され、排水タンク60に供給さ
れ、排水タンク60で水が、抜出されたガスから取除かれる。抜出されたガスは
、次いで、第1の再循環管62を貫流して、第1の貯蔵管82を経てガス貯蔵タ
ンク80に供給される。ガスは、次いで、発電装置85により電力に変換される
か、または、代替的に、水加熱タンク90内の水を加熱するのに使用される。
【0062】 排水タンク60内の抜出されたガスから取除かれた水は、次いで、排水管67
により加熱タンク90に供給される。水は、水加熱タンク90で加熱されること
もある。加熱された水も、第2の再循環管64と制御管28と供給管26とによ
り再循環されて戻り、容器20に流入して、有機性廃棄物の別の1つのバッチの
ための後続の嫌気的消化段階のために使用されることもある。このようにして、
嫌気的消化段階により間接的に発生された熱および電気は、相互接続された容器
20におけるエネルギー需要を軽減するか、または、同一の容器20内で後に行
われる、順次式分解方法の後続の段階で使用される。嫌気的消化段階の間に揮発
性固体の量が減少し、容器20の内容物内の窒素含量が増加することが分かった
【0063】 嫌気的消化段階の終了に後続して、容器20内の条件が、好気的堆肥化段階が
開始するように変更される。
【0064】 好気的堆肥化段階は、 1)容器内の含水量を減少させるステップと、 2)容器の内容物を曝気するステップとから成る。
【0065】 過剰の水は、重力により排水されることにより、供給管26および制御管28
を経て容器20から取除かれ、負圧が印加されることにより吸引されて、第2の
再循環管64に流入する。このようにして、容器20内の内容物の含水量は、4
0〜60w/w%に調整される。含水量は、好気的堆肥化にかけられている、複
数容器システム100内の別の1つの容器からの温風をポンピングして、制御管
28および供給管26を貫流させて、当該容器20に流入させることにより、所
望の範囲まで低められることも可能である。過剰の水は、再循環されて、水貯蔵
タンク92に流入する。代替的に、過剰の水は、第2の再循環管64により再循
環されて、内容物が嫌気的消化段階にかけられようとしている、複数容器システ
ム100内の別の1つの容器20に流入することも可能である。
【0066】 容器20の内容物は、空気をポンピングして、制御管28および供給管26を
貫流させて、容器20に流入させることにより、曝気される。好気的堆肥化段階
のための条件は、前述の好気的堆肥化のための事前準備調整を行う予備段階のた
めのものと同一である。
【0067】 稼動パラメーターへの調整は、前述のように、第2のポート66を通過させて
容器内容物を計量供給することにより行われることが可能である。
【0068】 好気的堆肥化段階で発生された熱は、別の相互接続された容器20で行われる
嫌気的消化段階または好気的堆肥化段階のための中温性から高温性の条件を形成
するのを促進するのに使用されることも可能である。
【0069】 好気的堆肥化段階が終了すると、結果として得られる堆肥が、抜出ハッチ27
を経て容器20から取出されて保管されて、販売のために充填および包装される
。結果として得られる堆肥は、比較的乾燥し、臭いは僅かである。結果として得
られる堆肥の窒素含量は、アンモニウムとして固定される。通常、結果として得
られる堆肥のC:N比は、20以下である。
【0070】 本発明は、以下、次の例を参照して、さらに説明される。
【0071】 [例] 細断された新聞紙(6.75kg)、細断されたボール紙(6.75kg)、
刈り取った草(4.4kg)、庭園の廃棄物(30.4kg)および鶏糞肥料(
38.3kg)から成る有機性廃棄物が、混合され、0.8立方メートルの容器
に入れられた。有機性廃棄物のC:N比は25.6であった。
【0072】 容器の内容物は、好気的堆肥化のための事前準備を行う予備段階にかけられ、
その際、空気が、300L/hrの流速で容器の内容物に供給された。容器の空
気の内圧は、大気圧より25kPa高い圧力に維持された。容器の内容物の温度
は、3日の期間後に52℃まで上昇したので、容器の内容物に空気を供給するこ
とが、中止された。
【0073】 容器の内容物は、次いで、嫌気的消化が発生する条件に曝露される。1つの先
行のバッチの有機性廃棄物を前に嫌気的消化して得られた液体被消化物が、容器
に供給される。容器による液体被消化物の再循環が、8日にわたり連続的に稼動
された。生物ガスが、短期間後に発生された。嫌気的消化段階の間に発生された
生物ガスの容積は、約9m3/m3日にピークに達し、平均産生は7m3/m3日で
あった。生物ガスの平均メタン含量は、40〜60%であった。
【0074】 嫌気的消化に次いで、液体被消化物が、容器から排出され、空気が、150L
/hrの流速で容器に供給された。容器内の空気の内圧は、大気圧より25kP
a高い圧力に維持された。好気的堆肥化のための条件が、5日にわたり維持され
た。
【0075】 5日後、結果として得られた堆肥が、容器から取除かれた。堆肥の内部温度が
、4日にわたり連続して確証されて、堆肥の安定性が推定された。内部温度は、
24℃を越えず、希望安定性を示した。
【0076】 堆肥は、Australian Standards AS 4454-2000 Composts, Soil Conditioners
and Mulches(オーストラリア標準AS 4454-2000堆肥,土壌調整剤および根覆い
)に記載の規定に従って重要パラメーターを求めるために分析された。結果およ
び比較結果が、次の表に示されている。結果として得られた堆肥のC:N比は、
19であった。
【0077】
【表1】
【0078】 当業者に自明な変更および変形は、本発明の範囲内にあるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1に概略的に示されている装置は、使用中、有機性廃棄物を収容し、装置内
での順次式分解方法を促進するために配置され、本発明による嫌気的消化段と、
好気的堆肥化段とを有する。
【図2】 第1の再循環手段および第2の再循環手段によ相互接続される、図1に示され
ている複数の容器の概略図であり、各容器は、使用中、は有機物を収容し、容器
内での順次式分解方法を促進するために配置され、第1の再循環手段および第2
の再循環手段は、使用中、本発明により各容器からの副産物を隣接容器に再循環
するために配置される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10L 3/06 B09B 3/00 C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4D004 AA01 BA03 BA04 CA18 CA19 CA48 CB04 CB42 CC02 CC03 CC07 DA03 DA06 DA09 4D059 AA07 BA01 BA11 BA12 BA32 CB04 CB06 CC01 4H061 AA02 AA03 CC47 GG18 GG49 GG50 GG70 LL02 LL03 LL26

Claims (62)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)容器内および該容器の内容物中の空気を水によって置換
    して、該内容物の嫌気的消化が進行するのに適する条件を形成するステップと、
    b)前記容器の前記内容物を嫌気的消化するステップと、 c)ステップb)から生じる残留物から気体副産物を分離するステップと、 d)前記容器から前記水の少なくとも一部を取除くステップと、 e)前記容器内の前記残留物に空気を供給して、前記残留物の好気的堆肥化に適
    する条件を形成するステップと、 f)好気性細菌の作用により前記残留物を好気的堆肥化するステップと、 g)前記容器から、ステップf)から生じる堆肥を回収するステップと を含む、容器内に入れられている有機性廃棄物のための有機性廃棄物処理方法
  2. 【請求項2】 前記容器の前記内容物の温度が、ステップa)の開始前に1
    5〜75℃であることを特徴とする請求項1に記載の有機性廃棄物処理方法。
  3. 【請求項3】 前記容器の前記内容物の温度を、ステップa)の開始前に少
    なくとも50℃まで上昇させることを特徴とする請求項2に記載の有機性廃棄物
    処理方法。
  4. 【請求項4】 前記容器の前記内容物の温度を、前記容器の前記内容物の好
    気的堆肥化が進行する条件に、前記容器の前記内容物を曝露することにより、ス
    テップa)の開始前に15〜75℃に上昇させることを特徴とする請求項2に記
    載の有機性廃棄物処理方法。
  5. 【請求項5】 前記容器の前記内容物の温度を、前記容器の前記内容物の好
    気的堆肥化が進行する条件に、前記容器の前記内容物を曝露することにより、ス
    テップa)の開始前に少なくとも50℃に上昇させることを特徴とする請求項3
    に記載の有機性廃棄物処理方法。
  6. 【請求項6】 空気を、ステップa)の開始前に前記容器の前記内容物に供
    給することを特徴とする請求項4または5に記載の有機性廃棄物処理方法。
  7. 【請求項7】 空気による前記容器の前記内容物の均一な浸透を保証するた
    めに、空気を大気圧より1〜1000kPa高いの圧力で、前記容器の前記内容
    物に供給することを特徴とする請求項6に記載の有機性廃棄物処理方法。
  8. 【請求項8】 空気による前記容器の前記内容物の均一な浸透を保証するた
    めに、空気を大気圧より5〜50kPa高いの圧力で、前記容器の前記内容物に
    供給することを特徴とする請求項7に記載の有機性廃棄物処理方法。
  9. 【請求項9】 空気を、大気圧より約25kPa高い圧力で前記容器の前記
    内容物に供給することを特徴とする請求項7または8に記載の有機性廃棄物処理
    方法。
  10. 【請求項10】 ステップa)の開始前に、前記容器の前記内容物の含水量
    を約40〜60W/W%に調整するために、水を前記容器の前記内容物に添加す
    ることを特徴とする請求項2から請求項9のうちのいずれか1つの請求項に記載
    の有機性廃棄物処理方法。
  11. 【請求項11】 前記容器の前記内容物の温度を、前記ステップa)の開始
    前に15〜75℃に上昇させた後に、前記容器内の酸素を消耗させることを特徴
    とする請求項1から請求項10のうちのいずれか1つの請求項に記載の有機性廃
    棄物処理方法。
  12. 【請求項12】 前記容器内の前記内容物の温度を、ステップa)の開始前
    に少なくとも50℃に上昇させた後に、前記容器内の酸素を消耗させることを特
    徴とする請求項11に記載の有機性廃棄物処理方法。
  13. 【請求項13】 前記容器を密封し、前記容器の前記内容物に空気を供給す
    ることを中止して、前記内容物内の好気性細菌にさらに酸素を供給するのを中止
    し、これにより、前記好気性細菌を、前記容器内に残留する酸素を消費させるよ
    うにすることにより、前記容器内の酸素を消耗させることを特徴とする請求項1
    1または12に記載の有機性廃棄物処理方法。
  14. 【請求項14】 前記容器の前記内容物の嫌気的消化を促進するために、嫌
    気性細菌接種物を、前記容器の前記内容物に添加することを特徴とする請求項1
    から請求項13のうちのいずれか1つの請求項に記載の有機性廃棄物処理方法。
  15. 【請求項15】 前記容器の前記内容物の温度が、ステップb)での前記容
    器の前記内容物の嫌気的消化を促進するために、約15〜75℃であることを特
    徴とする請求項1から請求項14のうちのいずれか1つの請求項に記載の有機性
    廃棄物処理方法。
  16. 【請求項16】 前記容器の前記内容物の温度が、前記容器の前記内容物の
    嫌気的消化を促進するために、少なくとも50℃であることを特徴とする請求項
    15に記載の有機性廃棄物処理方法。
  17. 【請求項17】 空気による前記残留物の均一な浸透を保証するために、空
    気を大気圧より1〜1000kPa高い圧力で前記残留物に供給することにより
    、ステップe)での前記残留物の好気的堆肥化を促進することを特徴とする請求
    項1から請求項16のうちのいずれか1つの請求項に記載の有機性廃棄物処理方
    法。
  18. 【請求項18】 空気による前記残留物の均一な浸透を保証するために、空
    気を大気圧より5〜50kPa高い圧力で前記残留物に供給することを特徴とす
    る請求項17に記載の有機性廃棄物処理方法。
  19. 【請求項19】 空気による前記残留物の均一な浸透を保証するために、空
    気を大気圧より約25kPa高い圧力で前記残留物に供給することにより、前記
    残留物の好気的堆肥化を促進する請求項17または18に記載の有機性廃棄物処
    理方法。
  20. 【請求項20】 ステップd)で前記容器から取除かれた水部分が、前記残
    留物の含水量約40〜60W/W%となることを特徴とする請求項1から請求項
    19のうちのいずれか1つの請求項に記載の有機性廃棄物処理方法。
  21. 【請求項21】 ステップc)で前記残留物から分離された気体副産物がメ
    タンを含むことを特徴とする請求項1から請求項20のうちのいずれか1つの請
    求項に記載の有機性廃棄物処理方法。
  22. 【請求項22】 ステップf)から生じる前記堆肥が、好気的に安定化される
    ことを特徴とする請求項1から請求項21のうちのいずれか1つの請求項に記載
    の有機性廃棄物処理方法。
  23. 【請求項23】 a)容器のうちの少なくとも1つの容器内および該容器内
    の内容物中の空気を、相互接続された容器から受取った水により置換して、該容
    器または各容器内で該内容物の嫌気的消化を進行するのに適する条件を形成し、
    ここで、該相互接続された容器の該内容物が、すでに嫌気的消化されているステ
    ップと、 b)該容器または各容器の前記内容物を嫌気的消化するステップと、 c)ステップb)から生じる残留物から気体副産物を分離するステップと、 d)該容器または各容器から該水の少なくとも一部を取除き、ステップa)で
    使用するために、別の相互接続された容器に該水部分を移送するステップと、 e)該残留物の好気的堆肥化が進行するのに適する条件を形成するために、該
    容器または各容器内の該残留物に空気を供給するステップと、 f)該残留物を好気的堆肥化するステップと、 g)該容器または各容器から、ステップf)から生じる堆肥を回収するステッ
    プと を含む、複数の相互接続された容器に入れられている有機性廃棄物のための有
    機性廃棄物処理方法。
  24. 【請求項24】 前記容器または各容器の前記内容物の温度が、ステップa
    )の開始前に15〜75℃であることを特徴とする請求項23に記載の有機性廃
    棄物処理方法。
  25. 【請求項25】 前記容器または各容器の前記内容物の温度を、ステップa
    )の開始前に少なくとも50℃に上昇することを特徴とする請求項24に記載の
    有機性廃棄物処理方法。
  26. 【請求項26】 前記容器または各容器の前記内容物の好気的堆肥化が進行
    する条件に、前記容器または各容器の前記内容物を曝露することにより、前記容
    器または各容器の前記内容物の温度をステップa)の開始前に15〜75℃に上
    昇することを特徴とする請求項24に記載の有機性廃棄物処理方法。
  27. 【請求項27】 前記容器または各容器の前記内容物の好気的堆肥化が進行
    する条件に、前記容器または各容器の前記内容物を曝露することにより、前記容
    器または各容器の前記内容物の温度をステップa)の開始前に少なくとも50℃
    に上昇することを特徴とする請求項25に記載の有機性廃棄物処理方法。
  28. 【請求項28】 空気を、ステップa)の開始前に前記容器または各容器の
    前記内容物に供給することを特徴とする請求項26または27に記載の有機性廃
    棄物処理方法。
  29. 【請求項29】 空気による前記容器または各容器の前記内容物の均一な浸
    透を保証するために、空気を大気圧より1〜1000kPa高い圧力で前記容器
    または各容器の前記内容物に供給することを特徴とする請求項28に記載の有機
    性廃棄物処理方法。
  30. 【請求項30】 空気による前記容器または各容器の前記内容物の均一な浸
    透を保証するために、空気を大気圧より5〜50kPa高い圧力で前記容器また
    は各容器の前記内容物に供給することを特徴とする請求項29に記載の有機性廃
    棄物処理方法。
  31. 【請求項31】 空気を大気圧より約25kPa高い圧力で前記容器または
    各容器の前記内容物に供給することを特徴とする請求項29または30に記載の
    有機性廃棄物処理方法。
  32. 【請求項32】 ステップa)の開始前に前記容器または各容器の前記内容
    物の含水量を40〜60W/W%に調整するために、前記容器または各容器の前
    記内容物に水を添加することを特徴とする請求項23から請求項31のうちのい
    ずれか1つの請求項に記載の有機性廃棄物処理方法。
  33. 【請求項33】 前記容器または各容器の前記内容物の温度を、ステップa
    )の開始前に15〜75℃に上昇した後に、前記容器または各容器内の酸素を消
    耗することを特徴とする請求項23から請求項32のうちのいずれか1つの請求
    項に記載の有機性廃棄物処理方法。
  34. 【請求項34】 前記容器または各容器の前記内容物の温度を、ステップa
    )の開始前に少なくとも50℃に上昇した後に、前記容器または各容器内の酸素
    を消耗することを特徴とする請求項33に記載の有機性廃棄物処理方法。
  35. 【請求項35】 前記容器または各容器を密封し、前記容器または各容器の
    前記内容物に空気を供給することを中止し、これにより、前記内容物内の好気性
    細菌にさらに酸素を供給するのを中止し、これにより、前記好気性細菌が、前記
    容器または各容器内に残留する酸素を消費するのを引き起こすことにより、前記
    容器または各容器内の酸素を消耗することを特徴とする請求項33または34に
    記載の有機性廃棄物処理方法。
  36. 【請求項36】 前記容器または前記容器の前記内容物の嫌気的消化を促進
    するために、前記容器または各容器の前記内容物に嫌気性細菌接種物を添加する
    ことを特徴とする請求項24から請求項35のうちのいずれか1つの請求項に記
    載の有機性廃棄物処理方法。
  37. 【請求項37】 ステップb)での前記容器または各容器の内容物の嫌気的
    消化を促進するために、前記容器または各容器の前記内容物の温度が15〜75
    ℃であることを特徴とする請求項24から請求項36のうちのいずれか1つの請
    求項に記載の有機性廃棄物処理方法。
  38. 【請求項38】 前記容器または各容器の前記内容物の嫌気的消化を促進す
    るために、前記容器または各容器の前記内容物の温度が少なくとも50℃である
    ことを特徴とする請求項37に記載の有機性廃棄物処理方法。
  39. 【請求項39】 空気により前記残留物の均一な浸透を保証するために、空
    気を大気圧より1〜1000kPa高い圧力で前記残留物に供給し、これにより
    、ステップe)での前記残留物の好気的堆肥化を促進することを特徴とする請求
    項24から請求項38のうちのいずれか1つの請求項に記載の有機性廃棄物処理
    方法。
  40. 【請求項40】 空気により前記残留物の均一な浸透を保証するために、空
    気を大気圧より5〜50kPa高い圧力で前記残留物に供給し、これにより、前
    記残留物の好気的堆肥化を促進することを特徴とする請求項39に記載の有機性
    廃棄物処理方法。
  41. 【請求項41】 空気により前記残留物の均一な浸透を保証するために、空
    気を大気圧より25kPa高い圧力で前記残留物に供給することを特徴とする請
    求項39または40に記載の有機性廃棄物処理方法。
  42. 【請求項42】 ステップd)で前記容器または各容器から取除かれた水部
    分が、前記残留物の含水量40〜60W/W%となる請求項24から請求項41
    のうちのいずれか1つの請求項に記載の有機性廃棄物処理方法。
  43. 【請求項43】 ステップc)で前記残留物から分離された気体副産物が、
    メタンを含むことを特徴とする請求項24から請求項42のうちのいずれか1つ
    の請求項に記載の有機性廃棄物処理方法。
  44. 【請求項44】 ステップf)から生じる前記堆肥が、好気的に安定化され
    ることを特徴とする請求項24から請求項43のうちのいずれか1つの請求項に
    記載の有機性廃棄物処理方法。
  45. 【請求項45】 有機性廃棄物を受取る手段と、前記容器に水を供給する第
    1の供給手段と、前記容器に空気を供給する第2の供給手段とを含み、ここで、
    前記第1の供給手段および前記第2の供給手段が、前記有機性廃棄物に水および
    空気を均一に分配するために配置され、いかなる内部撹拌手段も有しないことを
    特徴とする、有機性廃棄物を嫌気的消化および好気的堆肥化するための容器。
  46. 【請求項46】 前記第1の供給手段および前記第2の供給手段が、前記有
    機性廃棄物に空気および水を均一に供給するのを促進するために、前記容器の少
    なくとも1つの壁内に配置されている複数の供給管を含むことを特徴とする請求
    項45に記載の容器。
  47. 【請求項47】 前記第1の供給手段および前記第2の供給手段が、空気お
    よび水を前記有機性廃棄物に均一に供給するのを促進するために、前記容器の最
    上位壁または最下位壁から垂れ下がる少なくとも1つの細長多孔形ランスを含む
    ことを特徴とする請求項45に記載の容器。
  48. 【請求項48】 前記容器が、前記有機性廃棄物の嫌気的消化の間に前記容
    器の内部に発生するガスを抜き出すために、または、前記有機性廃棄物の好気的
    堆肥化が終了すると余剰気体を抜き出すために、気体抜出管を含むことを特徴と
    する請求項45から請求項47のうちのいずれか1つの請求項に記載の容器。
  49. 【請求項49】 前記容器を、大気圧より約1〜1000kPa高い内圧に
    耐えられるように組立てることを特徴とする請求項45から請求項48のうちの
    いずれか1つの請求項に記載の容器。
  50. 【請求項50】 前記第2の供給手段が、約1〜1000kPaの範囲内で
    前記容器に加圧空気を供給して、前記加圧空気を、前記有機性廃棄物に均一に浸
    透するようにすることを特徴とする請求項45から請求項49のうちのいずれか
    1つの請求項に記載の容器。
  51. 【請求項51】 前記第2の供給手段が、大気圧より5〜50kPa高い圧
    力の範囲内で前記容器に加圧空気を供給して、前記加圧空気を、前記有機性廃棄
    物に均一に浸透するようにすることを特徴とする請求項50に記載の容器。
  52. 【請求項52】 前記第2の供給手段が、大気圧より約25kPa高い圧力
    で前記容器に加圧空気を供給することを特徴とする請求項50または51に記載
    の容器。
  53. 【請求項53】 前記容器が、前記第1の供給手段により前記容器に供給さ
    れた水の少なくとも一部を取除くために、排出手段を含むことを特徴とする請求
    項45から請求項52のうちのいずれか1つの請求項に記載の容器。
  54. 【請求項54】 請求項45から請求項53のうちのいずれか1つの請求項
    に記載の有機性廃棄物を順次に嫌気的消化し、好気的堆肥化するための少なくと
    も1つの容器と、第1の貯蔵手段に前記容器または各容器から抜出されたガスを
    再循環する第1の再循環手段と、第2の貯蔵手段または相互接続された容器に、
    前記容器または各容器から抜出された水を再循環する第2の再循環手段とを含み
    、ここで、前記相互接続された容器内の有機性廃棄物は、嫌気的消化されること
    を特徴とする、使用中、請求項1から請求項44のうちのいずれか1つの請求項
    に記載の有機性廃棄物処理方法を促進するために配置された装置。
  55. 【請求項55】 前記第1の貯蔵手段が、前記容器または各容器内での前記
    有機性廃棄物の嫌気的消化の間に抜出された生物ガスを貯蔵するガス貯蔵タンク
    であることを特徴とする請求項54に記載の装置。
  56. 【請求項56】 前記第2の貯蔵手段が、前記容器または各容器内の前記有
    機性廃棄物の嫌気的消化後に抜出された水を貯蔵する水貯蔵タンクであることを
    特徴とする請求項54または55に記載の装置。
  57. 【請求項57】 前記水貯蔵タンク内に貯蔵された水が、前記第2の再循環
    手段により、前記相互接続された容器に再循環され、前記相互接続された容器内
    の前記有機性廃棄物は嫌気的消化されることを特徴とする請求項56に記載の装
    置。
  58. 【請求項58】 前記水貯蔵タンク内に貯蔵された水が、前記第2の再循環
    手段により前記容器に再循環されて戻され、後続の有機性廃棄物のバッチが、嫌
    気的消化されることを特徴とする請求項56に記載の装置。
  59. 【請求項59】 前記第1の再循環手段が、排水タンクに相互接続され、該
    排水タンクは、使用中、前記抜出されたガスから水を取除くために配置されるこ
    とを特徴とする請求項54から請求項58のうちのいずれか1つの請求項に記載
    の装置。
  60. 【請求項60】 前記第2の貯蔵手段または前記相互接続された容器に対し
    て、前記抜出されたガスから取除かれた前記水を再循環する第2の再循環手段に
    前記排水タンクが相互接続されることを特徴とする請求項59に記載の装置。
  61. 【請求項61】 前記第2の貯蔵手段が、前記第2の貯蔵手段内に貯蔵され
    た水を加熱する加熱手段を備え、該加熱手段は、前記第2の再循環手段によりガ
    ス貯蔵タンクに対して相互接続されて、使用中、前記ガス貯蔵タンク内に貯蔵さ
    れたメタンガスを前記第2の貯蔵手段内に貯蔵された前記水に熱を移送するため
    に、前記加熱手段により利用するようにすることを特徴とする請求項54から請
    求項60のうちのいずれか1つの請求項に記載の装置。
  62. 【請求項62】 前記第1の再循環手段が、熱交換手段に相互接続され、前
    記熱交換手段は、使用中、前記容器または各容器から抜出されたある程度高温の
    空気から熱エネルギーを移送するのを促進するために配置され、前記容器または
    各容器内の前記有機性廃棄物は、好気的堆肥化されることを特徴とする請求項5
    4から請求項61のうちのいずれか1つの請求項に記載の装置。
JP2001511391A 1999-07-20 2000-07-20 有機性廃棄物処理方法 Expired - Fee Related JP5252762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU1740 1993-10-11
AUPQ1740A AUPQ174099A0 (en) 1999-07-20 1999-07-20 Anaerobic digestion and aerobic composting of organic waste material
AUPQ1740 1999-07-20
PCT/AU2000/000865 WO2001005729A1 (en) 1999-07-20 2000-07-20 An organic waste material treatment process

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003505323A true JP2003505323A (ja) 2003-02-12
JP2003505323A5 JP2003505323A5 (ja) 2007-09-20
JP5252762B2 JP5252762B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=3815921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511391A Expired - Fee Related JP5252762B2 (ja) 1999-07-20 2000-07-20 有機性廃棄物処理方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1208068B1 (ja)
JP (1) JP5252762B2 (ja)
CN (1) CN1248792C (ja)
AU (1) AUPQ174099A0 (ja)
CA (1) CA2379493C (ja)
ES (1) ES2544648T3 (ja)
WO (1) WO2001005729A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234691A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Honda Motor Co Ltd リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR104100A0 (en) * 2000-10-26 2000-11-16 Organic Resource Technologies Ltd New improved method and apparatus for aerating organic material during aerobic treatment
CA2468158C (en) * 2003-08-14 2006-05-23 Brian Joseph Forrestal System and method for the production of biogas and compost
ITBO20050343A1 (it) * 2005-05-13 2006-11-14 Ambientalia S R L Impianto per il trattamento dei rifiuti
ITMI20070116A1 (it) * 2007-01-26 2008-07-27 Agroittica Spa Procedimento ed impianto per la produzione di energia e materiale compostato da scarti agricoli contenenti cellulosa
GB2451519B (en) * 2007-08-02 2012-05-09 John William Carson Improved digestion of wastes
JP4382856B2 (ja) * 2008-04-08 2009-12-16 株式会社谷黒組 有機性廃棄物の処理方法及び熱エネルギー利用方法
CN101920259B (zh) * 2010-09-06 2012-08-22 同济大学 一种生活垃圾分相好氧与厌氧的处理方法
AU2012307085B2 (en) * 2011-09-06 2014-09-11 Anaeco Limited Pressurised recirculation of organic material
BR112017009031A2 (pt) * 2014-10-28 2018-02-06 Anaeco Ltd método para a gestão da biologia em um processo em lote
WO2016094931A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 Anaeco Limited Operating method for a batch process
CN107673781A (zh) * 2017-08-24 2018-02-09 广西力源宝科技有限公司 自动进料塔式发酵***及进料方法
CN107513497A (zh) * 2017-10-10 2017-12-26 杭州同孚环保科技有限公司 一种多段式仿生反应器温控***
CN108517336A (zh) * 2018-03-28 2018-09-11 嘉兴学院 一种利用厌氧发酵处理城市绿化草坪废弃物产甲烷的方法
EP3872053B1 (de) * 2020-02-28 2023-09-27 MICO-Systems GmbH Extraktionsvorrichtung und extraktionsverfahren für ein fermentationsmedium
CN111296034B (zh) * 2020-04-15 2021-08-20 中国农业科学院北京畜牧兽医研究所 苜蓿水肥一体化灌溉装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219169A (en) * 1975-08-06 1977-02-14 Japan Steel Works Ltd:The Process and apparatus for treatment of organic solid wastes
JPS5238369A (en) * 1975-09-15 1977-03-24 Kneer Franz X Process and apparatus for continuous composting of organic waste and or waste water sludge
JPS52112568A (en) * 1976-03-18 1977-09-21 Yasushi Sumi Apparatus for quick production of compost
JPS5515984A (en) * 1978-07-22 1980-02-04 Zentarou Zen Manufacture of manure
JPH07241542A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Japan Steel Works Ltd:The 有機質材料の発酵処理方法及び発酵処理装置
JPH09100188A (ja) * 1995-09-29 1997-04-15 Japan Steel Works Ltd:The 有機性固形廃棄物の堆肥化処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB487837A (en) * 1936-12-22 1938-06-22 Luigi Boggiano Pico Improvements in or relating to a process for the fermentation of organic matter
US2337686A (en) * 1939-07-31 1943-12-28 Wellesley Holdings Ltd Process for the conversion of refuse into a humus fertilizer material
DE3438057A1 (de) * 1984-10-17 1986-04-17 Johannes Dipl.-Ing. 6200 Wiesbaden Linneborn Verfahren zur aufbereitung von biomassen
FR2615507B1 (fr) * 1987-05-18 1991-01-18 Biotech Procede de fabrication d'un compost
DE4409487C2 (de) * 1993-10-09 1996-07-11 Steffen Ingenieurgesellschaft Verfahren und Anlage zur Vergärung von biogen-organischen Rohabfällen
JPH07246395A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nippon Nogyo Shiyuuraku Haisui Kyokai 汚水の処理法
IT1279184B1 (it) * 1995-05-03 1997-12-04 Antonio Bertolotto Impianto e relativo procedimento per la produzione di energia e fertilizzanti da biomasse liquide e solide
JPH10249386A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Ngk Insulators Ltd 窒素含有排水の処理方法
JPH10277585A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Matsushita Electric Works Ltd 単槽汚水処理方法
DE19833624A1 (de) * 1998-07-25 2000-01-27 Rudolf Loock Mechanisch-biologisches Aufbereitungsverfahren zur kombinierten Vergärung und Trocknung von organischen Stoffen mit hohem Feststoff- und Störstoffanteil

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219169A (en) * 1975-08-06 1977-02-14 Japan Steel Works Ltd:The Process and apparatus for treatment of organic solid wastes
JPS5238369A (en) * 1975-09-15 1977-03-24 Kneer Franz X Process and apparatus for continuous composting of organic waste and or waste water sludge
JPS52112568A (en) * 1976-03-18 1977-09-21 Yasushi Sumi Apparatus for quick production of compost
JPS5515984A (en) * 1978-07-22 1980-02-04 Zentarou Zen Manufacture of manure
JPH07241542A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Japan Steel Works Ltd:The 有機質材料の発酵処理方法及び発酵処理装置
JPH09100188A (ja) * 1995-09-29 1997-04-15 Japan Steel Works Ltd:The 有機性固形廃棄物の堆肥化処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234691A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Honda Motor Co Ltd リグノセルロース系バイオマス糖化前処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1208068A1 (en) 2002-05-29
CN1248792C (zh) 2006-04-05
EP1208068A4 (en) 2010-02-10
CA2379493C (en) 2009-10-13
EP1208068B1 (en) 2015-05-06
WO2001005729A1 (en) 2001-01-25
JP5252762B2 (ja) 2013-07-31
CN1371344A (zh) 2002-09-25
ES2544648T3 (es) 2015-09-02
CA2379493A1 (en) 2001-01-25
AUPQ174099A0 (en) 1999-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252762B2 (ja) 有機性廃棄物処理方法
US7316921B2 (en) Organic waste material treatment system
US7211429B1 (en) Organic waste material treatment process
US4684468A (en) Process and installation for anaerobic digestion
EP0037612B1 (en) A method for the anaerobic conversion of solid organic material
KR101793236B1 (ko) 유기성폐기물 자원화 처리시스템
KR101626752B1 (ko) 자연순환형 혐기소화액 자원화 시스템
CN101874104A (zh) 将甲烷化处理相与嗜热需氧处理相结合的用来处理废物的方法
CN110272923A (zh) 一种尾菜垃圾资源化利用方法和***
CN106116734B (zh) 有机固体废弃物的好氧堆肥装置和好氧堆肥方法
JP2003505323A5 (ja)
KR20060111419A (ko) 유기물을 함유한 폐기물 및 배설물을 자원화 하는 방법과장치
JP3762668B2 (ja) 嫌気性発酵方法とその装置
KR101276756B1 (ko) 회분식 호기,혐기 순차 건식발효시스템 및 방법
JP4543504B2 (ja) 有機性廃棄物の乾式メタン発酵方法
US20100068792A1 (en) Method for the volume and bulk reduction of domestic waste
CZ32099A3 (cs) Způsob a zařízení pro výrobu kompostu
JP4665693B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
AU767176B2 (en) An organic waste material treatment process
HU176864B (en) Process and equipment for the utilization of sludges forming as by-products of the purification of waste waters containing organic contamination,mainly of communal wastes
DE102011012285B4 (de) Hybrid Fermentation
KR20030032439A (ko) 축산 분뇨를 이용한 바이오 가스 발생장치 및 그 방법
JP2006111479A (ja) 有機性廃棄物処理システム
KR19980015649A (ko) 다단 연속회분식 이상혐기성퇴비화에 의한 유기성폐기물의 처리장치 및 그를 이용한 유기성폐기물의 처리방법
KR200259763Y1 (ko) 축산 분뇨를 이용한 바이오 가스 발생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees