JP2003503408A - Impdhのカーバメート阻害剤のプロドラッグ - Google Patents

Impdhのカーバメート阻害剤のプロドラッグ

Info

Publication number
JP2003503408A
JP2003503408A JP2001507030A JP2001507030A JP2003503408A JP 2003503408 A JP2003503408 A JP 2003503408A JP 2001507030 A JP2001507030 A JP 2001507030A JP 2001507030 A JP2001507030 A JP 2001507030A JP 2003503408 A JP2003503408 A JP 2003503408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally
alkenyl
substituents
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001507030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773010B2 (ja
Inventor
ピー. ステイモス,ディーン
エス. ベッセル,ランディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertex Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vertex Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vertex Pharmaceuticals Inc filed Critical Vertex Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2003503408A publication Critical patent/JP2003503408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773010B2 publication Critical patent/JP4773010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • C07K5/06165Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic and Pro-amino acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、インビボにおいて式(I’)をもつIMPDHの活性な阻割剤に変換される式(I)のカーバメート・プロドラッグに関する。本発明の化合物及び医薬組成物は、IMPDH酵素活性の、活性化、及びその後の阻害のために特に適したものである。したがって、これらのプロドラッグは、IMPDH仲介プロセスのための治療剤として、有利に使用されることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の技術分野 本発明は新規化合物類、これらの新規化合物の製法、およびこれらの化合物を
含む製剤組成物に関連する。これらの化合物は、生体内でIMPDH酵素の活性阻害
剤へと転換するカルバメートプロドラッグである。本発明の化合物と製剤組成物
はIMPDH酵素活性の活性化およびその後の阻害に特に適する。したがって、これ
らのプロドラッグはIMPDH依存プロセスを対象とする治療薬として使用するのが
有利であろう。本発明はまた、本発明の化合物および組成物を使用してIMPDH活
性を阻害する方法にも関連する。
【0002】 発明の背景 IMPDH (EC 1.1.1.205)はグアノシンヌクレオチドのde novo合成に関連する酵
素である。生物におけるヌクレオチド類の合成は一般に生物の細胞***および複
製に必要とされる。哺乳類におけるヌクレオチド合成は新生経路と再利用経路の
2経路のうちの一方を通じて実現されよう。これらの経路の利用の度合いは細胞
の種類に応じて異なる。IMPDHはイノシン-5’-一リン酸(IMP)のキサントシン-5
’-一リン酸(XMP)へのNAD依存酸化を触媒する[Jackson R.C. et al., Nature, 2
56, pp. 331-333 (1975)]。
【0003】 IMPDHは真核生物、細菌および原生動物に偏在する[Y. Natsumeda & S.F. Carr
, Ann. N.Y. Acad., 696, pp. 88-93(1993)]。原核形態はヒト酵素との配列一致
率が30-40%である。ヒトIMPDHの2つの異性体、I型、II型が同定され、配列決定
されている[F.R. Collart and E. Huberman, J. Biol. Chem., 263, pp. 15769-
15772 (1988); Y. Natsumeda et al., J. Biol. Chem., 265, pp. 5292 -5295
(1990)]。それぞれ514アミノ酸からなり、配列一致率は84%である。
【0004】 グアノシンヌクレオチドのde novo合成、したがってIMPDH活性はBおよびTリン
パ球で特に重要である。これらの細胞は再利用経路ではなく新生経路に依存して
、マイトジェンまたは抗原への増殖性応答を開始するために必要とされる十分な
レベルのヌクレオチドを生成する[A.C. Allison et al., Lancet 2 (7946), pp.
1179-1183 (1975)およびA.C. Allison et al., Ciba Found. Symp., 48, pp. 2
07-224 (1977)]。したがってIMPDHは、他細胞の増殖を阻害することなく免疫系
だけを選択的に阻害するための魅力的な標的となる。
【0005】 IMPDHは免疫応答における役割に加えて、他の代謝反応でも一役買っているこ
とが知られている。急増殖途上のヒト白血病細胞株や他の主要細胞株ではIMPDH
活性の増進が観察されてきたが、それはIMPDHが抗がんおよび免疫抑制化学療法
の標的となることをうかがわせる[M. Nagai et al., Cancer Res., 51, pp. 388
6-3890 (1991)]。IMPDHはまた平滑筋細胞の増殖でも一役買っていることが立証
されたが、それはIMPDH阻害剤のMPAまたはラパマイシンなどが再狭窄または他の
過増殖性血管病の予防にも有効でありうることを示唆する[C.R. Gregory et al.
, Transplantation, 59, pp. 655-61 (1995); PCT公報WO 94/12184およびWO 94/
01105]。
【0006】 さらに、IMPDHはいくつかのウィルス細胞株でウィルス複製にも一役買ってい
ることが立証された[S.F. Carr, J. Biol. Chem., 268, pp. 27286-27290 (1993
)]。それは、リンパ球および腫瘍細胞株の場合と同様にウィルス増殖過程でもま
た、再利用経路ではなく新生経路が決定的であることを意味する。
【0007】 ミコフェノール酸(MPA)とそのいくつかの誘導体はIMPDH阻害物質として記載さ
れている[米国特許第5,380,879号、5,444,072号およびPCT公報WO 94/01105、WO
94/12184]。これらの化合物はIMPDHI型(Ki=33 nM)およびII型(Ki=9 nM)の強力
な非拮抗的な可逆阻害物質である。MPAはマイトジェンまたは抗原に対するBおよ
びT細胞の応答を遮断することが立証されている[A.C. Allison et al., Ann. N.
Y. Acad. Sci., 696, pp. 63-87 (1993)]。しかし、MPAは望ましくない薬理学的
特性たとえば胃腸毒性や低生体利用率などを特徴とする[L.M. Shaw et al., The
rapeutic Drug Monitoring, 17, pp. 690-699 (1995)]。
【0008】 ミコフェノール酸モフェチル(MMF)は生体内で遊離MPAを急速に解放するプロド
ラッグであるが、腎移植後の急性同種移植拒絶反応を防止する働きのあることが
認められてきた[L.M. Shaw et al., Therapeutic Drug Monitoring, 17, pp. 69
0-699 (1995); H.W. Sollinger, Transplantation, 60, pp. 225-232 (1995)]。
しかし、この薬物の治療面の可能性はいくつかの臨床的な考察から限定されてい
る[L.M. Shaw et al., Therapeutic Drug Monitoring, 17, pp. 690 -699 (1995
)]。まず、活性薬物のMPAは生体内で不活性のグルクロニドへと急速に代謝する[
A.C. Allison and E.M. Eugui, Immuno-logical Reviews, 136, pp. 5-28 (1993
)]。次いで、グルクロニドは腸肝循環に入り、胃腸管内にMPAを蓄積させるが、
そこではMPAはそのIMPDH活性を免疫系に及ぼすことができない。これはこの薬物
の生体内効能を事実上低下させる一方で、その望ましくない胃腸への副作用を強
める結果となる。さらに、MMFにはプロドラッグとしての固有の欠陥がある。MMF
はMPAのモルホリノエチルエステルである。MMFは生体内でMPAへと脱エステル化
されるが、この加水分解は水性環境下では広いpH範囲にわたって起こりうる。し
たがって、MMF活性化のタイミングや部位をコントロールするのは困難である。
【0009】 IMPDH阻害物質としてMPAよりももっと効果的である尿素系誘導体類が最近、米
国特許第5,807,876号および同時係属継続出願第08/801,780号および08/832,165
号で開示されたが、それらの資料は参照指示により本書に組み込まれる。これら
の化合物はIMPDHの阻害でも、組成物としての使用でも、全般的な治療効果を高
めると同時に有害な副作用を弱める。しかし、これらの化合物の水溶性は最適に
は及ばない。
【0010】 有機分子の水溶性は経口投与後の吸収に影響を及ぼしかねない。たとえば、高
疎水性化合物の経口投与は胃腸管内での沈殿のために低吸収に終わりやすい。そ
うした疎水性化合物に界面活性剤や錯化剤を配合すれば化合物の水溶性を改善す
ることはできるが、この方法は水溶性の低下に伴いますます非実際的になる。し
かし薬物を化学修飾して生物学的または化学的可逆プロドラッグにすれば薬物に
水溶性を一時的に付与し、もって経口投与後の吸収を可能にすることができる。
【0011】 経口投与される薬物では、活性成分の中性〜酸性媒質への動力学的溶解度が最
も重要である。ほとんどの場合、これらの媒質への動力学的溶解度は対応する熱
力学的溶解度よりも高い。したがって、プロドラッグの活性成分への変換の直後
に来るこの一時的な溶解度の上昇を利用するのが好都合である。熱力学的均衡に
到達するための所要時間は化合物によって異なるであろうし、また実験的にしか
決定できない。化合物の動力学的溶解度を利用するようなIMPDH阻害剤のプロド
ラッグを創出する戦略が有利であろう。ほかに、腸内で活性成分を微細な分散質
として遊離させるプロドラッグもまた経口吸収を改善しようが、その場合は粒子
が細かいほど好ましい。
【0012】 遊離される活性成分がアルコール、フェノール、第1級および第2級アミンであ
る場合に分子内環化/アシル基転移に依存して活性成分やラクタム誘導体を遊離
させるというプロドラッグ戦略はすでに開示されている。アルコールの場合[Saa
ri et al., J. Med. Chem., 33, pp. 2590-2595 (1990)]とフェノールの場合[Sa
ari et al., J. Med. Chem., 33, pp. 97-101 (1990)]、環化とヒドロキシル基
遊離の容易さは、脱離基の低pKa(=10-16)の結果である。その種のプロドラッグ
は、プロドラッグの活性成分への変換速度の調節を可能にするような相当な幅の
合成フレキシビリティーを与えてくれる既知の方法で容易に調製することができ
る。アルコールおよびフェノール系プロドラッグを環化するための遊離速度はpH
に敏感である。アミンの場合[Borchhardt et al., Pharm. Sci., 86, pp. 765-7
67 (1997)]、高制約系の環化反応やアミナールという形の追加官能化の使用に頼
る戦略が開発されてきた。それはアルキルアミンの脱離基としての性能の低さを
克服する手段となる。しかし、これらの方法は、アルコール、フェノールまたは
第1級および第2級アミンを欠く活性成分のプロドラッグを形成するには不適切で
ある。
【0013】 したがって、強力なIMPDH阻害剤のプロドラッグが求められている。そうした
プロドラッグの望ましい性質は、高水溶性とそれに対応する高生体利用率、生体
内で必要に応じて特定のタイミングおよび部位で活性化される能力などであろう
。そうしたプロドラッグ阻害剤には免疫抑制剤、抗がん剤、抗血管過増殖剤、抗
ウィルス剤としての潜在的治療用途があろう。特に、その種の化合物は移植拒絶
反応および自己免疫疾患(たとえばリウマチ様関節炎、多発性硬化症、若年性糖
尿病、喘息、炎症性腸疾患など)の治療、さらにはがんや腫瘍(リンパ腫や白血病
など)、血管系の疾患(再狭窄など)、ウィルス複製疾患(レトロウィルス病やヘル
ペスなど)の治療に使用されよう。
【0014】 発明の要約 本発明は、米国特許第5,807,876号および同時係属継続出願第08/801,780号、0
8/832,165号に記載されていてIMPDH阻害剤として機能するカルバメート誘導体の
プロドラッグである化合物および製薬上許容しうるその誘導体を提供する。本発
明はさらに、二次カルバメートを含む活性成分の、pHを引き金として環化反応を
起こすプロドラッグの製法を提供する。本書で説明するカルバメートプロドラッ
グは、活性化合物と無毒の副産物が生成するように選択的に活性化することがで
きる。活性化合物の放出はpHと遊離速度の関数として調節することができるが、
そのことは吸収の一段と慎重な制御を可能にする。これらの化合物は単体で、ま
たは他の治療薬や予防薬たとえば抗ウィルス剤、抗炎症剤、抗生物質、および移
植拒絶反応または自己免疫疾患を治療するための免疫抑制剤などと組み合わせて
、使用することができる。さらに、これらの化合物は抗ウィルス・抗腫瘍・抗が
ん・免疫抑制化学療法および再狭窄治療に単体で、または他剤と組み合わせて使
用しても有効である。
【0015】 特に、本発明は次の式(I)で示される化合物を提供する:
【0016】
【化2】
【0017】 {式中、 AはBであるか、または(C1-C6)-アルキルか(C2-C6)-アルケニルまたは-アルキニ
ルから選択され、またAは随意に2個以下の置換基を含み、その場合、 前記置換基のうちの第1置換基はもし存在すればR1かBから選択され、第2置換基
はもし存在すればR1であり、その場合、 各R1は独立に1,2-メチレンジオキシ、1,2-エチレンジオキシ、(C1-C4)-アルキル
、(C2-C4)-アルケニルまたは-アルキニル、または(CH2)n-W1 (式中nは0、1また
は2である) から選択され、R1は随意にR5により置換される;また W1はハロゲン、CN、NO2、CF3、OCF3、OH、S(C1-C4)-アルキル、SO(C1-C4)-アル
キル、SO2(C1-C4)-アルキル、NH2、NH(C1-C4)-アルキル、N((C1-C4)-アルキル)2 、 N((C1-C4)-アルキル)R8、COOH、C(O)NH(C1-C4)-アルキル、C(O)N((C1-C4)-アル
キル)2、-C(O)(C1-C4)-アルキルまたはO(C1-C4)-アルキルから選択される;また
R8はアミノ保護基である; Bは環当たり5〜6員からなる一環または二環式の飽和または不飽和または芳香族
環系であって、前記環系の各環は随意にN、OまたはSから選択される4個以下のヘ
テロ原子を含み、また前記N、OまたはSのいずれのヘテロ原子に隣接するCH2も随
意にC(O)へと入れ替わり、さらに各Bは随意に3個以下の置換基を含み、その場合
、 前記置換基のうちの第1置換基はもし存在すればR1、R2、R4またはR5から選択さ
れ、 前記置換基のうちの第2置換基はもし存在すればR1またはR4から選択され、また
前記置換基のうちの第3置換基はもし存在すればR1であり、その場合、 各R2は独立に(C1-C4)-アルキルか(C2-C4)-アルケニルまたは-アルキニルから選
択され、また各R2は随意に2個以下の置換基を含み、その場合、 前記置換基のうちの第1置換基はもし存在すればR1、R4およびR5から選択され、
また 前記置換基のうちの第2置換基はもし存在すればR1である; 各R4は独立にOR5、OC(O)R6、OC(O)R5、OC(O)OR6、OC(O)OR5、OC(O)N(R6)2、OP(O
)(OR6)2、SR6、SR5、S(O)R6、S(O)R5、SO2R6、SO2R5、SO2N(R6)2、SO2NR5R6、SO 3 R6、C(O)R5、C(O)OR5、C(O)R6、C(O)OR6、NC(O)C(O)R6、NC(O)C(O)R5、NC(O)C(
O)OR6、NC(O)C(O)N(R6)2、C(O)N(R6)2、C(O)N(OR6)R6、C(O)N(OR6)R5、C(NOR6)R 6 、C(NOR6)R5、N(R6)2、NR6C(O)R1、NR6C(O)R6、NR6C(O)R5、NR6C(O)OR6、NR6C(
O)OR5、NR6C(O)N(R6)2、NR6C(O)NR5R6、NR6SO2R6、NR6SO2R5、NR6SO2N(R6)2、NR 6 SO2NR5R6、N(OR6)R6、N(OR6)R5、OP(O)(OR6)N(R6)2およびOP(O)(OR6)2から選択
される; 各R5は環当たり5〜6員からなる一環または二環式の飽和または不飽和または芳香
族環系であって、前記環系の各環は随意にN、OまたはSから選択される4個以下の
ヘテロ原子を含み、また前記N、OまたはSのいずれのヘテロ原子に隣接するCH2
C(O)で置換される場合があり、さらに各R5は随意に3個以下の置換基を含み、各
置換基はもし存在すれば1,2-メチレンジオキシ、1,2-エチレンジオキシ、(C1-C4 )-アルキル、(C2-C4)-アルケニルまたは-アルキニル、または(CH2)n-W1 (式中n
は0、1または2である) から選択され、 またR5内の任意の複素環は随意にベンゾ縮合される; 各R6は独立にH、(C1-C5)-アルキルか(C2-C5)-アルケニルまたは-アルキニルから
選択され、また各R6は随意にR5である置換基を含み、また A、R2またはR6内の任意の炭素原子は随意にO、S、SO、SO2、NHまたはN(C1-C4)-
アルキルへと入れ替わる; DはN(R9)-C(O)-N(R9)、C(O)-N(R9)、N(R9)-C(O)、NR9-C(O)-C(R10)=C(R10)から
選択され、 各R9は独立に水素、(C1-C4)-アルキル、(C2-C4)-アルケニルまたは-アルキニル
、R5-置換型(C1-C4)-アルキル、またはR5-置換型(C2-C4)-アルケニルまたは-ア
ルキニルから選択され、その場合、 R9は随意に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはアミノから独立に選択さ
れる3個以下の置換基で置換される; 各R10は独立にR9、W4-[C1-C4-アルキル]、W4-[C2-C4-アルケニルまたは-アルキ
ニル]、R5-置換型[W4-(C1-C4)-アルキル]、R5-置換型[W4-(C2-C4)-アルケニルま
たは-アルキニル]、O-R5、N(R9)-R5、S-R5、S(O)-R5、S(O)2-R5、S-C(O)H、N(R9 )-C(O)HまたはO-C(O)Hから選択され、その場合、 W4はO、O-C(O)、S、S(O)、S(O)2、S-C(O)、N(R9)またはN(R9)-C(O)であり、また
各R10は随意にかつ独立に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはアミノか
ら独立に選択される3個以下の置換基で置換される; ZはC1-C10-アルキル、C2-C10-アルケニルまたは-アルキニル、C1-C10アリール置
換型アルキル、C2-C10アリール置換型アルケニルまたは-アルキニルであり、そ
の場合、 3個以下の炭素が-O-、-S-、-S(O)-、-S(O)2-、-NR14へと入れ替わることがあり
、 3個以下の-CH2-基が-C(O)-へと入れ替わることがあり、 前記アルキル、アルケニル、アリールまたはアルキニルのうち任意のものにおけ
る5個以下の水素原子が随意にかつ独立にR13またはR5へと入れ替わることがある
; R13はハロ、-OR14、-N(R14)2、-SR14、-S(O)R14、-S(O)2R14、 -S(O)2OR14、-S(O)2N(R14)2、-N(R14)S(O)2N(R14)2、 -OS(O)2N(R14)2、-NR14C(O)R14、-NR14C(O)OR14、 -N(R14)C(O)N(R14)2、-N(R14)C(S)N(R14)2、 -N(R14)C(NR14)N(R14)2、-C(O)R14、-C(O)OR14、-C(O)SR14、 -C(O)N(R14)2、-C(NR14)N(R14)2、-C(S)OR14、-C(S)N(R14)2、 -N(R14)P(O)(OR14)2、-OP(O)(OR14)2である; R14はH、C1-C5-アルキル、C2-C5-アルケニルまたは-アルキニル、アリールまた
はC1-C5アルキル-アリールであり、その場合、 R14中の3個以下の水素原子は随意にかつ独立に、R13である置換基へと入れ替わ
り、 任意のNR14は窒素および窒素に隣接する炭素と共に、随意に5-7員環を形成し、
その場合、前記環は随意に、O、N、SまたはS(O)2から選択される3個以下の追加
ヘテロ原子を含む; Yは-NH(R14)である; RXは(C1-C6)-アルキルであり、前記アルキル中の4個以下のヘテロ原子は随意に
かつ独立にR20へと入れ替わるが、その場合、 R20は独立にハロ、-OR21、-N(R22)2、-SR21、-S(O)R21、-S(O)2R21または-CNか
ら選択される; R21は水素、-(C1-C6)-直鎖アルキル、-(C1-C6)-直鎖アルキル-R5、随意にR4で置
換される-C(O)-(C1-C6)-アルキル、-C(O)-R5または-(C1-C6)-直鎖アルキル-CNか
ら選択される; 各R22は独立に水素、-(C1-C6)-アルキル、-(C1-C6)-アルキル-R5、-(C1-C6)-直
鎖アルキル-CN、-(C1-C6)-直鎖アルキル-OH、-(C1-C6)-直鎖アルキル-OR21、-C(
O)-(C1-C6)-アルキル、-C(O)-R5、-S(O)2-(C1-C6)-アルキル、-C(O)-R5、-S(O)2 -(C1-C6)-アルキルまたは-S(O)2-R5から選択されるか、または2個のR22部分が、
同じ窒素原子に結合したときに、前記窒素原子と共に3-7員複素環を形成し、そ
の場合、前記複素環は随意にN、OまたはSから独立に選択される1〜3個の追加ヘ
テロ原子を含む; RYは水素、-CF3、-(C1-C6)-アルキル、-(C1-C6)-アルキル-R5または-R5から選択
されるか、またはRXとRYが随意にその結合相手である炭素原子と共に環当たり5
〜6員からなる一環または二環式の飽和または不飽和または芳香族環系を形成し
、前記環系の各環は随意にN、OまたはSから選択される4個以下のヘテロ原子を含
み、また前記N、OまたはSに隣接するCH2はC(O)で置換されることがあり、その場
合、前記環系中の1〜4個の水素原子は随意に-OC(O)CH3、-O-CH2-C(O)OH、-O-CH2 -C(O)O-(C1-C4)-アルキル、-O-CH2-CNまたは-O-CH2-C=CHに入れ替わる。}
【0018】 本発明はまた、本発明の化合物を含有する組成物、ならびに追加のIMPDH阻害
性の化合物またはプロドラッグおよび免疫抑制剤を含有する多成分化合物を提供
する。本発明はまた、本発明の化合物および他の関連化合物をIMPDH阻害のため
に使用する方法を提供する。最後に、本発明はまた二次カルバメートプロドラッ
グからカルバメート薬を生産する方法を提供する。
【0019】 本発明の化合物および本発明の方法に使用される化合物はMPAやその誘導体と
は異なる代謝特性を示す。こうした違いのために、本発明の方法およびそこで使
用される化合物はIMPDH依存疾患の治療に、全般的な治療効果の改善や副作用の
低減などを含む利点をもたらす。
【0020】 発明の詳細な説明 本発明へのさらに十分な理解をはかるために、以下に詳細な説明を示す。以下
の説明では、次の略称を使用する。呼称 試薬または断片 Et エチル Bn ベンジル DMF ジメチルホルムアミド DMSO ジメチルスルホキシド EtoAc 酢酸エチル IPA イソプロピルアルコール MHz メガヘルツ NMR 核磁気共鳴 TFA トリフルオロ酢酸 THF テトラヒドロフラン 本書では以下の用語を使用する。
【0021】 別に明記しない限り、本書で用いる用語「-SO2-」と「-S(O)2」はスルフィン
酸エステルではなくスルホンまたはスルホン誘導体(すなわち、いずれもSに結合
した付加基)をいう。
【0022】 用語「ハロ」または「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素のラジカ
ルをいう。用語「免疫抑制剤」は免疫応答阻害活性を有する化合物または薬物を
いう。そうした薬物の例は、サイクロスポリンA、FK506、ラパマイシン、レフル
ノミド、デオキシスパーガリン、プレドニゾン、アザチオプリン、ミコフェノー
ル酸モフェチル、OKT3、ATAGおよびミゾリビンなどである。
【0023】 用語「抗がん剤」はがんの進行を防止または阻害する効果のある化合物または
薬物をいう。そうした薬物の例はシスプラチン、アクチノマイシンD、ドキソル
ビシン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド、アムサクリン、ミトキ
サントロン、テニパシド、タキソール、コルヒチン、サイクロスポリンA、フェ
ノチアジンまたはチオキサンターなどである。
【0024】 用語「抗ウィルス剤」はウィルス感染またはウィルス増殖を防止する効果のあ
る化合物または薬物をいう。そうした薬物の例はサイトベン、ガンシクロビル、
ホスホノギ酸三ナトリウム、リバビリン、d4T、ddI、AZTおよびアシクロビルな
どである。
【0025】 用語「抗血管過増殖剤」は血管、リンパ管の増殖を防止する効果のある化合物
または薬物をいう。そうした薬物の例はロバスタチン、トロンボキサンA2、シン
テターゼ阻害剤、エイコサペンタエン酸、シプロステン、トラピジル、ACE阻害
剤、低分子ヘパリンまたは5-(3’-ピリジニルメチル)ベンゾフラン-2-カルボキ
シラートなどである。「IMPDH依存疾患」は疾患の代謝経路でIMPDH酵素が調節機
能を果たすような任意の疾病状態をいう。IMPDH依存疾患の例は移植拒絶反応お
よび自己免疫疾患、たとえばリウマチ様関節炎、多発性硬化症、若年性糖尿病、
喘息、および炎症性腸疾患、それにがん、ウィルス複製疾患、血管系疾患などで
ある。
【0026】 用語「治療」は患者の特定疾患の症候の緩和すなわち特定疾患に関連する確認
可能な測定値の改善をいう。用語「患者」は人を含めた哺乳動物をいう。
【0027】 用語「置換型」は任意の構造中の1以上の水素ラジカルが指定群から選択され
るラジカルへと入れ替わっていることを指す。1以上の水素ラジカルが同じ指定
群から選択される置換基へと入れ替わる場合には、それらの置換基はすべての位
置で同じでも異なっていてもよい。
【0028】 用語「アルキル」、「アルケニル」または「アルキニル」は特に明記しない限
り、直鎖と分岐鎖の両方をいう。
【0029】 用語「環当たり5〜6員からなる一環または二環式の飽和または不飽和または芳
香族環系」は5または6員の一環式環、または8、9および10員の二環式環構造で
あって、各環内の各結合が化学的に可能な任意の飽和度をもつものをいう。そう
した構造が置換基を含む場合には、それらの置換基は特に明記しない限り環系の
任意の位置を占めることができる。
【0030】 前述のように、その種の環系はN、OまたはSから選択される4個以下のヘテロ原
子を随意に含む。それらのヘテロ原子は、得られる化合物が化学的に安定である
限り、環系内の任意の炭素原子と入れ替わることができる。
【0031】 用語「アミノ保護基」は窒素原子と結合することができる適当な化学基いう。
用語「保護(された)」は指定官能基が適当な化学基(保護基)と結合している状態
をいう。適当なアミノ保護基の例はT.W. Greene and P.G.M. Wuts, Protective
Groups in Organic Synthesis, 2d. Ed., John Wiley and Sons (1991); L. Fie
ser and M. Fieser, Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis,
John Wiley and Sons (1994); L. Paquette, ed. Encyclopedia of Reagents fo
r Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1995)などに記載されており、ま
た本発明で使用されるある種の特定化合物に体現されている。
【0032】 本発明の化合物は1個以上の不斉炭素原子を含む場合があり、したがってラセ
ミ化合物やラセミ混合物、単一光学異性体、ジアステレオ異性体混合物および個
別ジアステレオ異性体として存在する場合がある。これらの化合物のこうした異
性体は明示に本発明に包摂される。各立体生成炭素はR型、S型いずれの配置でも
よい。
【0033】 本発明は一実施態様によれば、哺乳動物のIMPDH活性を阻害する方法を提供す
るが、その方法は次の式(I)で示される化合物を前記哺乳動物に投与するステッ
プを含む:
【0034】
【化3】
【0035】 {式中、 AはBであるか、または(C1-C6)-アルキルか(C2-C6)-アルケニルまたは-アルキニ
ルから選択され、またAは随意に2個以下の置換基を含み、その場合、 前記置換基のうちの第1置換基はもし存在すればR1かBから選択され、第2置換基
はもし存在すればR1であり、その場合、 各R1は独立に1,2-メチレンジオキシ、1,2-エチレンジオキシ、(C1-C4)-アルキル
、(C2-C4)-アルケニルまたは-アルキニル、または(CH2)n-W1 (式中nは0、1また
は2である) から選択され、R1は随意にR5により置換される;また W1はハロゲン、CN、NO2、CF3、OCF3、OH、S(C1-C4)-アルキル、SO(C1-C4)-アル
キル、SO2(C1-C4)-アルキル、NH2、NH(C1-C4)-アルキル、N((C1-C4)-アルキル)2 、 N((C1-C4)-アルキル)R8、COOH、C(O)NH(C1-C4)-アルキル、C(O)N((C1-C4)-アル
キル)2、-C(O)(C1-C4)-アルキルまたはO(C1-C4)-アルキルから選択される;また
R8はアミノ保護基である; Bは環当たり5〜6員からなる一環または二環式の飽和または不飽和または芳香族
環系であって、前記環系の各環は随意にN、OまたはSから選択される4個以下のヘ
テロ原子を含み、また前記N、OまたはSのいずれのヘテロ原子に隣接するCH2も随
意にC(O)へと入れ替わり、さらに各Bは随意に3個以下の置換基を含み、その場合
、 前記置換基のうちの第1置換基はもし存在すればR1、R2、R4またはR5から選択さ
れ、 前記置換基のうちの第2置換基はもし存在すればR1またはR4から選択され、また
前記置換基のうちの第3置換基はもし存在すればR1であり、その場合、 各R2は独立に(C1-C4)-アルキルか(C2-C4)-アルケニルまたは-アルキニルから選
択され、また各R2は随意に2個以下の置換基を含み、その場合、 前記置換基のうちの第1置換基はもし存在すればR1、R4およびR5から選択され、
また 前記置換基のうちの第2置換基はもし存在すればR1である; 各R4は独立にOR5、OC(O)R6、OC(O)R5、OC(O)OR6、OC(O)OR5、OC(O)N(R6)2、OP(O
)(OR6)2、SR6、SR5、S(O)R6、S(O)R5、SO2R6、SO2R5、SO2N(R6)2、SO2NR5R6、SO 3 R6、C(O)R5、C(O)OR5、C(O)R6、C(O)OR6、NC(O)C(O)R6、NC(O)C(O)R5、NC(O)C(
O)OR6、NC(O)C(O)N(R6)2、C(O)N(R6)2、C(O)N(OR6)R6、C(O)N(OR6)R5、C(NOR6)R 6 、C(NOR6)R5、N(R6)2、NR6C(O)R1、NR6C(O)R6、NR6C(O)R5、NR6C(O)OR6、NR6C(
O)OR5、NR6C(O)N(R6)2、NR6C(O)NR5R6、NR6SO2R6、NR6SO2R5、NR6SO2N(R6)2、NR 6 SO2NR5R6、N(OR6)R6、N(OR6)R5、OP(O)(OR6)N(R6)2およびOP(O)(OR6)2から選択
される; 各R5は環当たり5〜6員からなる一環または二環式の飽和または不飽和または芳香
族環系であって、前記環系の各環は随意にN、OまたはSから選択される4個以下の
ヘテロ原子を含み、また前記N、OまたはSのいずれのヘテロ原子に隣接するCH2
C(O)で置換される場合があり、さらに各R5は随意に3個以下の置換基を含み、各
置換基はもし存在すれば1,2-メチレンジオキシ、1,2-エチレンジオキシ、(C1-C4 )-アルキル、(C2-C4)-アルケニルまたは-アルキニル、または(CH2)n-W1 (式中n
は0、1または2である) から選択され、 またR5内の任意の複素環は随意にベンゾ縮合される; 各R6は独立にH、(C1-C5)-アルキルか(C2-C5)-アルケニルまたは-アルキニルから
選択され、また各R6は随意にR5である置換基を含み、また A、R2またはR6内の任意の炭素原子は随意にO、S、SO、SO2、NHまたはN(C1-C4)-
アルキルへと入れ替わる; DはN(R9)-C(O)-N(R9)、C(O)-N(R9)、N(R9)-C(O)、NR9-C(O)-C(R10)=C(R10)から
選択され、 各R9は独立に水素、(C1-C4)-アルキル、(C2-C4)-アルケニルまたは-アルキニル
、R5-置換型(C1-C4)-アルキル、またはR5-置換型(C2-C4)-アルケニルまたは-ア
ルキニルから選択され、その場合、 R9は随意に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはアミノから独立に選択さ
れる3個以下の置換基で置換される; 各R10は独立にR9、W4-[C1-C4-アルキル]、W4-[C2-C4-アルケニルまたは-アルキ
ニル]、R5-置換型[W4-(C1-C4)-アルキル]、R5-置換型[W4-(C2-C4)-アルケニルま
たは-アルキニル]、O-R5、N(R9)-R5、S-R5、S(O)-R5、S(O)2-R5、S-C(O)H、N(R9 )-C(O)HまたはO-C(O)Hから選択され、その場合、 W4はO、O-C(O)、S、S(O)、S(O)2、S-C(O)、N(R9)またはN(R9)-C(O)であり、また
各R10は随意にかつ独立に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはアミノか
ら独立に選択される3個以下の置換基で置換される; ZはC1-C10-アルキル、C2-C10-アルケニルまたは-アルキニル、C1-C10アリール置
換型アルキル、C2-C10アリール置換型アルケニルまたは-アルキニルであり、そ
の場合、 3個以下の炭素が-O-、-S-、-S(O)-、-S(O)2-、-NR14へと入れ替わることがあり
、 3個以下の-CH2-基が-C(O)-へと入れ替わることがあり、 前記アルキル、アルケニル、アリールまたはアルキニルのうち任意のものにおけ
る5個以下の水素原子が随意にかつ独立にR13またはR5へと入れ替わることがある
; R13はハロ、-OR14、-N(R14)2、-SR14、-S(O)R14、-S(O)2R14、 -S(O)2OR14、-S(O)2N(R14)2、-N(R14)S(O)2N(R14)2、 -OS(O)2N(R14)2、-NR14C(O)R14、-NR14C(O)OR14、 -N(R14)C(O)N(R14)2、-N(R14)C(S)N(R14)2、 -N(R14)C(NR14)N(R14)2、-C(O)R14、-C(O)OR14、-C(O)SR14、 -C(O)N(R14)2、-C(NR14)N(R14)2、-C(S)OR14、-C(S)N(R14)2、 -N(R14)P(O)(OR14)2、-OP(O)(OR14)2である; R14はH、C1-C5-アルキル、C2-C5-アルケニルまたは-アルキニル、アリールまた
はC1-C5アルキル-アリールであり、その場合、 R14中の3個以下の水素原子は随意にかつ独立に、R13である置換基へと入れ替わ
り、 任意のNR14は窒素および窒素に隣接する炭素と共に、随意に5-7員環を形成し、
その場合、前記環は随意に、O、N、SまたはS(O)2から選択される3個以下の追加
ヘテロ原子を含む; Yは-NH(R14)である; RXは(C1-C6)-アルキルであり、前記アルキル中の4個以下のヘテロ原子は随意に
かつ独立にR20へと入れ替わるが、その場合、 R20は独立にハロ、-OR21、-N(R22)2、-SR21、-S(O)R21、-S(O)2R21または-CNか
ら選択される; R21は水素、-(C1-C6)-直鎖アルキル、-(C1-C6)-直鎖アルキル-R5、随意にR4で置
換される-C(O)-(C1-C6)-アルキル、-C(O)-R5または-(C1-C6)-直鎖アルキル-CNか
ら選択される; 各R22は独立に水素、-(C1-C6)-アルキル、-(C1-C6)-アルキル-R5、-(C1-C6)-直
鎖アルキル-CN、-(C1-C6)-直鎖アルキル-OH、-(C1-C6)-直鎖アルキル-OR21、-C(
O)-(C1-C6)-アルキル、-C(O)-R5、-S(O)2-(C1-C6)-アルキル、-C(O)-R5、-S(O)2 -(C1-C6)-アルキルまたは-S(O)2-R5から選択されるか、または2個のR22部分が、
同じ窒素原子に結合したときに、前記窒素原子と共に3-7員複素環を形成し、そ
の場合、前記複素環は随意にN、OまたはSから独立に選択される1〜3個の追加ヘ
テロ原子を含む; RYは水素、-CF3、-(C1-C6)-アルキル、-(C1-C6)-アルキル-R5または-R5から選択
されるか、またはRXとRYは随意に結合してその結合相手である炭素原子と共に環
当たり5〜6員からなる一環または二環式の飽和または不飽和または芳香族環系を
形成し、前記環系の各環は随意にN、OまたはSから選択される4個以下のヘテロ原
子を含み、また前記N、OまたはSに隣接するCH2はC(O)で置換されることがあり、
その場合、前記環系中の1〜4個の水素原子は随意に-OC(O)CH3、-O-CH2-C(O)OH、
-O-CH2-C(O)O-(C1-C4)-アルキル、-O-CH2-CNまたは-O-CH2-C=CHに入れ替わ
る。}。
【0036】 好ましい一実施態様によれば、RXとRYは随意に結合してその結合相手である炭
素原子と共に3-テトラヒドロフラニル部分を形成するが、前記部分は随意に-OC(
O)CH3、-O-CH2-C(O)OH、-O-CH2-C(O)O-(C1-C4)-アルキル、-O-CH2-CNまたは
-O-CH2-C=CHで置換される。
【0037】 もっと好ましい実施態様によれば、RXとRYは結合して非置換型3-テトラヒドロ
フラニル部分を形成する。
【0038】 別の好ましい実施態様によれば、Bは置換型フェニル基である。
【0039】 別の好ましい実施態様によれば、DはN(R9)-C(O)-N(R9)である。もっと好まし
い実施態様によれば、R9は水素である。
【0040】 別の好ましい実施態様によれば、Aは置換型フェニル基であり、前記の第1置換
基はR5である。
【0041】 もっと好ましい実施態様によれば、前記R5置換基はオキサゾリルである。もっ
と好ましい実施態様によれば、前記の第2置換基はR2である。もっと好ましい実
施態様によれば、前記R2置換基はメトキシである。さらにもっと好ましい実施態
様によれば、RXとRYは結合して非置換型の3-テトラヒドロフラニル部分を形成し
、Bは非置換型フェニル基であり、またDはNH-C(O)-NH、Aは非置換型フェニル基
であり、前記の第1置換基はオキサゾリル、前記の第2置換基はメトキシである。
【0042】 別の好ましい実施態様によれば、ZはC2-C6直鎖または分岐鎖アルキルまたはア
ルケニルであり、その場合、1〜2個の-CH2-基は随意に-C(O)-、-O-、-S-、-S(O)
-、または-S(O)2-へと入れ替わり、さらに1〜2個の-CH2-基は随意に-NR14へと入
れ替わり、また1〜2個の水素原子は随意にR13へと入れ替わる。
【0043】 もっと好ましい実施態様によれば、ZはC2-C6直鎖またはジェミナル分岐鎖アル
キルまたはアルケニルであり、その場合、1〜2個の-CH2-基は随意に-C(O)-へと
入れ替わり、さらに1〜2個の-CH2-基は随意に-NR14へと入れ替わり、また1個の
水素原子は随意にC(O)R14へと入れ替わり、R14はH、C1-C5直鎖または分岐鎖アル
キル、C2-C5直鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、アリール、または
アリール置換型C1-C5アルキルから選択される。
【0044】 最も好ましい実施態様によれば、前記化合物は次の式(II)で示される:
【0045】
【化4】
【0046】 本発明で見込まれる置換基と変数の組み合わせは結果的に安定した化合物の形
成をもたらすものに限られる。本書で用いる用語「安定した」は、製造を許容し
うるに足る安定性を備え、かつ本書で述べる目的への使用(たとえば、哺乳動物
への治療または予防目的の投与、またはアフィニティークロマトグラフィーへの
使用)に耐えうるだけの十分な時間にわたって化合物としての完全性を維持する
ような化合物を形容する。一般に、その種の化合物は湿気や他の化学反応条件が
存在しなければ40℃以下で少なくとも1週間は安定した状態を保つ。
【0047】 本発明の化合物は式Iで示される化合物を含めて、その誘導体またはプロドラ
ッグを包含する。「誘導体またはプロドラッグ」は本発明の化合物の製薬上許容
しうる塩、エステル、エステルの塩、または他の誘導体であって、患者への投与
により本発明の化合物を(直接または間接に)提供しうるものをいう。特に好まし
い誘導体およびプロドラッグは、本発明の化合物の生体利用率を、そうした化合
物を哺乳動物に投与したときに(たとえば経口投与化合物を血液中に吸収されや
すくするなどの方法により)高めるような、または出発化学種と比較して出発化
合物の生体区画(脳またはリンパ系など)への送達を増進するような誘導体および
プロドラッグである。好ましいプロドラッグには、水溶性または腸間膜経由の活
性輸送を増進するような原子団が式Iに付加されている誘導体が包含される。
【0048】 本発明の化合物の製薬上許容しうる塩には、製薬上許容しうる無機および有機
の酸と塩基から誘導される塩などがある。適当な酸性塩の例は、酢酸塩、アジピ
ン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩
、硫酸水素塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、カンフルスルホン酸塩、
シクロペンタンプロピオン酸塩、二グルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスル
ホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、グリ
コール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩
、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタン-スルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩
、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレン-スルホン酸塩、ニコチン酸
塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パルモアート、ペクチン酸塩、過流酸塩、3-フェニル
プロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリ
チル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p-トルエンスルホ
ン酸塩およびウンデカン酸塩などである。それ自体は製薬上許容し得ない他の酸
、たとえばシュウ酸なども、本発明の化合物およびその製薬上許容しうる酸付加
塩を得る際に中間体として有用な塩の調製に使用することができる。
【0049】 適当な塩基から誘導される塩には、アルカリ金属(たとえばナトリウム)、アル
カリ土類金属(マンガンなど)、アンモニウムおよびN-(C1-4アルキル)4 +の塩など
がある。
【0050】 本発明はまた、本書で開示される化合物の任意の含窒素基の第四級化を見込む
。その種の第四級化により水または油に可溶性または分散性の生成物が得られよ
う。
【0051】 本発明の化合物は在来手法で合成することができる。これらの化合物は容易に
入手しうる出発原料から幸便に合成するのが有利である。一般に、式Iで示され
る化合物は以下の実施例の項で一般合成図式3として示した方法により幸便に得
られる。
【0052】 当業者なら理解しうるであろうが、本書に掲げた合成図式は本書で説明し特許
請求している化合物の合成手段をすべて網羅しているわけではない。さらなる方
法は当業者には自明であろう。また、前述の様々な合成ステップを代替手順また
は順序で行っても所望の化合物が得られる場合もあろう。
【0053】 本発明の化合物は、適当な官能基を付加して修飾し、選択的な生物学的性質を
強めるようにすることができる。そうした修飾は技術上周知であり、任意の生体
区画(血液、リンパ系、中枢神経系など)への生物学的浸透を強め、経口投与性を
強め、注射投与を可能にするように溶解度を高め、代謝を変化させ、また***速
度を変化させるような修飾を含む。
【0054】 本発明の新規化合物は、強力なIMPDH阻害剤を放出するように活性化すること
ができるカルバメートプロドラッグである。したがって、これらのカルバメート
プロドラッグ化合物は生体内で活性化した後で、IMPDH酵素を標的とし阻害する
ことができる。このカルバメートプロドラッグ製造戦略は、カルバメートに直接
付加された遊離アミンをもつ非環式基の、pHを引き金とする環化反応を土台とす
る。プロドラッグのアミン部分は低pH域(<~4)で、プロトン付加された、水溶性
の、安定した非環式形態をとる。pHが~6超に上昇すると、非プロトン付加アミン
の量がかなり多くなる。その場合、非プロトン付加アミンはこの分子のアシル部
分上で環化反応を起こし、それと同時にカルバメート薬物とラクタム副生成物を
生成することができる(例については以下を参照)。これは活性薬物と副生成物の
腸管内での遊離を可能にするし、また弱酸性(pH = 6-7)環境での薬物の動力学的
溶解度をうまく利用する。腸内の動力学的溶解度が高まると、薬物の吸収が促進
され、それによって生体利用率が向上する結果となろう。あるいは、沈殿する活
性成分の粒径を調節して経口吸収を強めるようにしてもよいが、その場合は粒径
がより小さいほうが好ましいであろう。同様のアプローチはこれまで、アルコー
ルからのラクタム形成を目的としたプロドラッグ戦略として採用されてきたが、
アミンからのラクタム形成を目的とした戦略としては採用されたことがない。
【0055】 カルバモイル化アミンはアミンとは対照的に、pKaが著しく低い(12-15)ので、
アシル基転移反応でより優れた脱離基となる可能性を秘めている。この環化性プ
ロドラッグ戦略はこうしたpKa差を利用する一方で、前述のような環化基の合成
的修飾により環化反応速度の調節手段を維持することを可能にする。遊離機構は
薬物の二次カルバメートのアミン置換型N-アシル側鎖の分子内環化反応を介する
(図式1を参照)。
【0056】
【化5】
【0057】 プロドラッグは活性化後に吸収されるように、あるいは吸収後に同じ活性化機構
により薬物へと全身性変換(pH=7.4)されるようにすることができる。活性成分の
環化と遊離の速度は側鎖の性質と媒質のpHに依存することに注目することが重要
である。配座変更を与え、または好都合な誘起効果をもつ側鎖内または側鎖上の
官能基は環化速度に大きく影響を及ぼすことができる。これは、薬物の経口投与
後の吸収の最適化をはかる際にプロドラッグの化学挙動の調節を可能にする。
【0058】 このアプローチをいくつかの具体的な化合物に関してもっと詳しく示すと図式
2のようになる。
【0059】
【化6】
【0060】 最終的に副生成物を形成する多様な側鎖群は次の2つの理由から必要とされる
。 1) 環化速度に影響を及ぼして、吸収が起こる体内部位とタイミングの両方を調
節できるようにすること。 2) 安全、無毒の副生成物が形成される可能性を見込むこと。 必須のN-アシル側鎖の形成は、実施例で示す合成図式3に記載の新規条件を用い
て実現した。
【0061】 したがって、別の実施態様によれば、本発明は次のステップを含むカルバメー
トプロドラッグ部分を形成する方法を提供する: a) アシルイミダゾリルカルバメートを第一級アミドまたはカルバミドと陰イ
オン結合させるステップ、および b) ステップa)の生成物をN-アルキル化するステップ。
【0062】 活性化は、逆相HPLCでプロドラッグと活性薬物の量を測定することによりモニ
ターする。阻害は種々の方法で、たとえばIMPデヒドロゲナーゼHPLC分析(IMDお
よびNADからのXMPおよびNADHの酵素的産生を測定する)およびIMPデヒドロゲナー
ゼ分光分析(NADからのNADHの酵素的産生を測定する)などにより、測定すること
ができる[C. Montero et al., Clinica Chimica Acta, 238, pp. 169-178 (1995
)を参照]。
【0063】 本発明の組成物は式I化合物またはその製薬上許容しうる塩、それに製薬上許
容しうる担体、佐剤またはビヒクルを含有する。そうした組成物は随意に、免疫
抑制剤、抗がん剤、抗ウィルス剤または抗血管過増殖化合物から選択される追加
薬物を含んでもよい。
【0064】 用語「製薬上許容しうる担体または佐剤」は本発明の化合物と共に患者に投与
してもよい担体または佐剤であって、その薬理活性を損なうことがなく、また前
記化合物の治療上有効量を送達するに足る用量を投与したときに無毒であるよう
な担体または佐剤をいう。
【0065】 本発明の製剤組成物に使用可能である製薬上許容しうる担体、佐剤およびビヒ
クルには次のものが包含されるがそれだけに限らない: イオン交換体、アルミナ
、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、d-a-トコフェロールポリエチレングリ
コール1000スクシナートなどの自己乳化性薬物送達システム(SEDDS)または他の
類似高分子送達マトリックス、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、リン
酸塩などの緩衝物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、植物性飽和
脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質たとえば硫酸プロタミン、
リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩類、コ
ロイダルシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系
物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース-ナトリウム、ポ
リアクリレート、ワックス、ポリエチレン-ポリオキシプロピレン-ブロック重合
体、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂。α-、β-およびγ-シクロデキスト
リンなどのようなシクロデキストリンまたはヒドロキシアルキルシクロデキスト
リンなどのような化学修飾誘導体、または他の可溶化誘導体もまた、式I化合物
の送達を増進するために有利に使用することができよう。
【0066】 本発明の組成物の投与には経口法、非経口法、吸入噴霧法、局所法、直腸法、
点鼻法、口腔法、経膣法または埋め込みレザバー法などがあろうが、経口投与ま
たは注射による投与が好ましい。本発明の組成物は任意の通常の無毒性担体、佐
剤またはビヒクルを含んでよい。場合により、製剤のpHを酸、塩基または緩衝液
で調整し、製剤化合物または送達形態の安定性を高めてもよい。本書で用いる用
語「非経口法」は皮下、皮内、静脈内、筋内、関節内、滑液包内、胸骨内、くも
膜下、病変内および頭蓋内注射または注入法を包含する。
【0067】 組成物は滅菌注射用水性または油性懸濁液などのような滅菌注射用製剤の形を
とってもよい。この懸濁液は技術上周知の手法で、適当な分散または湿潤剤(た
とえばTween 80(商標)など)および懸濁化剤を用いて調製することができる。滅
菌注射用製剤はまた、非経口的に許容しうる無毒の希釈剤または溶媒を使用した
滅菌注射用溶液または懸濁液たとえば1,3-ブタンジオール溶液でもよい。
【0068】 使用してよい許容可能なビヒクルおよび溶媒にはマンニトール、水、リンガー
液および等張塩化ナトリウム溶液などがある。さらに、滅菌した不揮発油が溶媒
または懸濁媒として使用されるのが普通である。この目的のためには、モノ-ま
たはジ-グリセリドを含めた任意の無刺激性不揮発油を使用することができる。
脂肪酸たとえばオレイン酸およびその誘導体などは注射液の調製に有用であり、
また製薬上許容しうる天然油たとえばオリーブ油またはひまし油、特にポリオキ
シエチル化したものなども有用である。また、これらの油性溶液または懸濁液に
はPh. Helv.または類似のアルコールなどのような長鎖アルコール希釈剤または
分散剤を加えてもよい。
【0069】 本発明の組成物はカプセル剤、錠剤および水性懸濁液および溶液などを包含す
るがそれだけに限らない経口的に許容しうる任意の投与形態で経口投与すること
ができる。経口用錠剤の場合には、慣用の担体としてラクトースやコーンスター
チなどがある。潤滑剤たとえばステアリン酸マグネシウムもまた慣用の添加剤で
ある。カプセル剤での経口投与に有用な希釈剤にはラクトースや乾燥コーンスタ
ーチがある。水性懸濁液を経口投与するときは、活性成分に乳化剤および懸濁化
剤を混ぜる。望ましいなら、ある種の甘味剤および/または香料添加剤および/
または着色剤を加えてもよい。
【0070】 本発明の組成物はまた、直腸用の座薬として投与してもよい。これらの組成物
は本発明の化合物を、室温では固体であるが直腸内温度では液体であり、したが
って直腸内で溶けて活性成分を放出するような適当な非刺激性の賦形剤と混和す
ることにより調製することができる。そうした賦形剤はココアバター、みつろう
、ポリエチレングリコールを包含するがそれだけに限らない。
【0071】 本発明の組成物の局所投与は、望ましい治療が局所適用による接近が容易であ
る領域または器官に関係するときは特に有効である。皮膚に局所適用するときは
、担体に懸濁または分散させた活性成分を含有する適当な軟膏で組成物を調製す
る。本発明の化合物の局所投与用担体は鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、
プロピレングリコール、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン化合物、乳
化ろうおよび水を包含するがそれだけに限らない。あるいは、担体に懸濁または
分散させた活性成分を含有する適当なローションまたはクリームで組成物を調製
することもできる。適当な担体は鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポリソル
ベート60、セチルエステルろう、セテアリールアルコール、2-オクチルドデカノ
ール、ベンジルアルコールおよび水を包含するがそれだけに限らない。本発明の
組成物はまた、直腸用座薬または適当な浣腸剤として下腸管に局所投与してもよ
い。局所用の経皮パッチもまた本発明に包摂される。
【0072】 本発明の組成物は鼻アエロゾルまたは吸入で投与してもよい。そうした組成物
は周知の製剤手法により調製するが、生理食塩水溶液として、ベンジルアルコー
ルまたは他の適当な保存剤、生体利用率を高めるための吸収促進剤、フルオロカ
ーボン、および/または技術上周知の他の可溶化または分散剤を使用して調製し
てもよい。
【0073】 IMPDH依存疾患の予防と治療を目的とするモノセラピーでは、本書で説明して
いるIMPDH阻害化合物の有効用量は約0.01〜100 mg/kg-体重/日、好ましくは約0
.5〜75 mg/kg-体重/日である。一般に、本発明の組成物は約1〜5回/日、ある
いは連続注入で、投与されることになろう。そうした投与は慢性または急性疾患
治療に用いることができる。単位量投与形態の製剤を目的に担体と混合されるこ
とになる活性成分の量は治療対象者や特定の投与方法に応じて異なろう。代表的
な製剤の活性化合物含有量(w/w)は約5%〜95%であろうが、約20%〜80%とするのが
好ましい。
【0074】 本発明の組成物が式Iで示されるIMPDH阻害剤と1以上の追加治療または予防薬
の混合物を含有するときは、IMPDH阻害剤と追加薬物の両方をあわせた含有量は
モノセラピー・レジメンで通常投与される用量の約10〜100%、もっと好ましくは
約10〜80%とするのがよい。
【0075】 一実施態様によれば、本発明の組成物は追加免疫抑制剤を含有しよう。追加免
疫抑制剤の例はサイクロスポリンA、FK506、ラパマイシン、レフルノミド、デオ
キシスパーガリン、プレドニゾン、アザチオプリン、ミコフェノール酸モフェチ
ル、OKT3、ATAGおよびミゾリビンなどであるが、それだけに限らない。
【0076】 別の実施態様によれば、本発明の組成物は抗がん剤を追加的に含有しよう。抗
がん剤の例はシスプラチン、アクチノマイシンD、ドキソルビシン、ビンクリス
チン、ビンブラスチン、エトポシド、アムサクリン、ミトキサントロン、テニパ
シド、タキソール、コルヒチン、サイクロスポリンA、フェノチアジンまたはチ
オキサンターなどであるが、それだけに限らない。
【0077】 さらに別の代替実施態様によれば、本発明の組成物は抗ウィルス剤を追加的に
含有しよう。抗ウィルスの例はサイトベン、ガンシクロビル、ホスホノギ酸三ナ
トリウム、リバビリン、d4T、ddI、AZTおよびアシクロビルなどであるが、それ
だけ限らない。
【0078】 さらに別の代替実施態様によれば、本発明の組成物は抗血管過増殖剤を追加的
に含有しよう。抗血管過増殖剤の例はロバスタチン、トロンボキサンA2、シンテ
ターゼ阻害剤、エイコサペンタエン酸、シプロステン、トラピジル、ACE阻害剤
、低分子ヘパリンおよび5-(3’-ピリジニルメチル)ベンゾフラン-2-カルボキシ
ラートなどであるが、それだけに限らない。
【0079】 患者の病状が改善し次第、本発明の化合物、組成物、またはその組み合せの維
持量を必要に応じて投与してもよい。その後は、症候に合わせて用量または投与
頻度、あるいはその両方を、改善した病状が維持される水準まで減らしてもよい
。症候が所望のレベルまで緩和した時点で、治療をやめるのがよい。ただし、症
候が再発した場合には患者は長期にわたり断続的な治療を受ける必要があろう。
【0080】 当業者には自明であろうが、前記用量の加減が必要となることもあろう。特定
の患者に応じた個別の用量および治療レジメンは、使用される特定化合物の活性
、患者の年齢、体重、体調、性別、食餌療法の有無、投与時期、***速度、複合
薬、感染症の重症度と経過、患者の感染症へのかかりやすさ、および主治医の判
断など種々の因子に左右されよう。
【0081】 別の実施態様では、本発明は哺乳動物のIMPDH依存疾患を予防し治療する方法
を提供するが、その方法は前述の組成物および混合物のうちの任意のものを前記
哺乳動物に投与するステップを含む。組成物が活性成分として本発明のIMPDH阻
害剤だけを含有する場合には、かかる方法は前記哺乳動物に免疫抑制剤、抗がん
剤、抗ウィルス剤、または抗血管過増殖剤から選択される薬物を投与するステッ
プを追加的に含んでもよい。そうした追加薬物はIMPDH阻害剤の投与の前に、そ
れと同時に、またはその後に哺乳動物に投与することができる。
【0082】 好ましい実施態様では、これら方法は哺乳動物の免疫応答を抑制するうえで有
効である。その種の方法は、移植拒絶反応および自己免疫疾患、たとえばリウマ
チ様関節炎、多発性硬化症、若年性糖尿病、喘息、および炎症性腸疾患などを含
む疾患の予防と治療に有効である。
【0083】 これらの方法は式Iで示される任意の化合物と製薬上許容しうる佐剤とを含有
する組成物を哺乳動物に投与するステップを含む。好ましい実施態様では、この
方法は追加の免疫抑制剤と製薬上許容しうる佐剤とを含有する組成物を前記哺乳
動物に投与する追加ステップを含む。
【0084】 あるいは、この方法は式Iで示される化合物、追加の免疫抑制剤および製薬上
許容しうる佐剤を含有する組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む。 別の好ましい実施態様では、これらの方法は哺乳動物におけるウィルスの複製を
抑制するうえで有効である。その種の方法は、たとえばHTLV-1およびHTLV-2、HI
V-1およびHIV-2などのレトロウィルス疾患、それにEpstein-Barr、サイトメガロ
ウィルスおよび単純ヘルペス1型および2型などのヘルペスウィルス疾患を治療ま
たは予防するうえで有効である(米国特許第5,380,879号を参照)。
【0085】 これらの方法は式Iで示される任意の化合物と製薬上許容しうる佐剤とを含有
する組成物を哺乳動物に投与するステップを含む。好ましい実施態様では、この
方法は追加の抗ウィルス剤と製薬上許容しうる佐剤とを包含する組成物を前記哺
乳動物に投与する追加ステップを含む。
【0086】 あるいは、この方法は式Iで示される化合物、追加の抗ウィルス剤および製薬
上許容しうる佐剤を包含する組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む。
さらに別の実施態様では、これらの方法は哺乳動物の血管細胞の過増殖を阻害す
るうえで有効である。その種の方法は再狭窄や他の過増殖性血管病などを含む疾
患の治療または予防に有効である。
【0087】 これらの方法は式Iで示される任意の化合物と製薬上許容しうる佐剤とを含有
する組成物を哺乳動物に投与するステップを含む。好ましい実施態様では、この
方法は追加の抗血管過増殖剤と製薬上許容しうる佐剤とを含有する組成物を前記
哺乳動物に投与する追加ステップを含む。
【0088】 あるいは、この方法は式Iで示される化合物、追加の抗血管過増殖剤および製
薬上許容しうる佐剤を含有する組成物を前記哺乳動物に投与するステップを含む
。さらに別の好ましい実施態様では、これらの方法は哺乳動物の腫瘍とがんを抑
制するうえで有効である。その種の方法は腫瘍および悪性腫瘍たとえばリンパ腫
、白血病、その他のがんなどのような疾患の治療または予防に有効である。
【0089】 これらの方法は式Iで示される任意の化合物と製薬上許容しうる佐剤とを含有
する組成物を哺乳動物に投与するステップを含む。好ましい実施態様では、この
方法は追加の抗腫瘍または抗がん剤と製薬上許容しうる佐剤とを含有する組成物
を前記哺乳動物に投与する追加ステップを含む。
【0090】 あるいは、この方法は式Iで示される化合物、追加の抗腫瘍または抗がん剤お
よび製薬上許容しうる佐剤を含有する組成物を前記哺乳動物に投与するステップ
を含む。
【0091】 本発明についてのさらに完全な理解を図るために、以下の実施例を示す。これ
らの例はもっぱら説明を目的とするものであり、いかなる意味でも本発明の範囲
を限定するものではない。
【0092】 一般的な資材と方法 温度はすべて℃で記録している。薄層クロマトグラフィー(TLC)は0.2 mm厚E.
Merckシリカゲル60 F254プレートと指示溶媒系による溶離とを用いて行った。化
合物の検出は、適当な視覚化剤たとえばホスホモリブデン酸の10%エタノール溶
液またはニンヒドリンの0.1%エタノール溶液などによるプレートの処理、次いで
加熱、および/または適当な場合にはUV露光またはヨウ素蒸気との接触によって
行った。HPLC分析はRainin Mycrosorb-MV、5m Cyano逆相カラム、3.9 mm×150 m
mを用いて、流量1.0 mL毎分および 溶媒勾配5-100%アセトニトリル(0.1% TFA)水
(0.1% TFA)溶液で行った。HPLC保持時間は分単位で記録した。NMRスペクトルデ
ータはBruker AMX500を使用して指定溶媒中でとった。
【0093】
【化7】
【0094】 実験: II: 4-(メチルアミノ)酪酸(I、15.3 g、100 mmol)をイソプロパノールとア
セトニトリルの1/1(v/v)混合液に加えてかき混ぜた室温懸濁液(合計容積700 mL)
をトリエチルアミン(28 mL, 200 mmol)とジ-tert-ブチルジカルボナート(22 g,
101 mmol)で順次処理し、次いで室温で一晩かき混ぜた。次に、得られた混合液
を減圧濃縮し、酢酸エチルで希釈し、KHSO4水溶液で2回、食塩水で1回洗ってか
らNa2SO4上で乾燥させた。粗抽出物をろ過し、減圧濃縮して21.9 gのIIを褐色油
として得た(100%)。この生成物は再精製せずに使用した。
【0095】
【化8】
【0096】 III : II(5.5 g, 25.3 mmol)をCH2Cl2(100 mL)に加えかき混ぜ室温にした溶液
を、N2雰囲気下、カルボニルジイミダゾール(5.0 g, 30.9 mmol)で一挙に処理し
、急速にガス(CO2)を放出させた。反応系を室温で15分間かき混ぜ、次いで新た
に用意したNH3(過剰)のTHF飽和溶液で処理した。得られた混合物をヒートガンで
穏やかに5分間過熱し、次いで室温に冷ました。粗反応系を酢酸エチルで希釈し
、KHSO4水溶液で2回、次いで飽和NaHCO3水溶液で1回、塩水で1回それぞれ洗い、
Na2SO4上で乾燥させた。粗抽出物をろ過し、減圧濃縮して4.7 gのIII を油とし
て得た(86%)。得られた生成物は再精製しなかった。
【0097】
【化9】
【0098】 IV: (S)-3-ヒドロキシテトラヒドロフラン(2.0 mL, 25.04 mmol)を酢酸エチル
(25 mL)に加えてかき混ぜ室温にした溶液をN2雰囲気下、カルボニルジイミダゾ
ール(4.47 g, 27.54 mmol)で一挙に処理した。得られた混合物を室温で3時間か
き混ぜ、次いで直接クロマトグラフィーにかけ(シリカゲル、酢酸エチル)、3.42
gのIVをろう状の白色固形物として得た(75%)。
【0099】
【化10】
【0100】 V: III (13.79 g, 63.76 mmol)とIV(13.94 g, 76.51 mmol)をDMF (600 mL)に
加えかき混ぜた0℃溶液をN2雰囲気下、NaH(3.06 g, 76.51 mmol)で一挙に処理し
た。反応系を0〜4℃に24時間維持し、次いで飽和NH4Cl水溶液を加えて安定化し
た。粗混合物を酢酸エチルで希釈し、層を分離した。有機層を飽和NH4Cl水溶液
で2回、塩水で1回それぞれ洗い、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮して濃
厚油を得た。得られた生成物は再精製しなかった。
【0101】
【化11】
【0102】 VI: V(63.76 mmol粗生成物)と臭化3-ニトロベンジル(14.2 g, 65.74 mmol)を
DMF(500 mL)に加えかき混ぜた0℃溶液をN2雰囲気下、NaH(2.63 g, 65.74 mmol)
で一挙に処理した。反応系を0-4℃の間に一晩維持し、次に飽和NH4Cl水溶液を加
えて安定化した。粗混合物を酢酸エチルで希釈し層を分離した。有機層を水で2
回、塩水で2回洗い、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧濃縮し、クロマトグラ
フィー(シリカゲル、1/1酢酸エチル/ヘキサン)で精製しVI(19.5 g、収率は2ス
テップで65%)を透明油として得た。
【0103】
【化12】
【0104】 VII : VI(19.5 g, 41.80 mmol)とPd(OH)2-C (4 g, 2.09 mmol)をメタノール(4
00 mL)に加えかき混ぜた室温溶液をN2で15分間フラッシュし、次いでH2雰囲気(
バルーン)下に置き、一晩かき混ぜた。追加のPd(OH)2-C (4 g, 2.09 mmol)を加
え、反応をさらに4時間継続させた。混合物をN2で15分間フラッシュし、メタノ
ールと共にCeliteでろ過し、次いで減圧濃縮してVII を油として得た(17.46 g,
95%)。生成物は再精製しなかった。
【0105】
【化13】
【0106】 VIII: かき混ぜたカルボニルジイミダゾール(16.3 g, 100 mmol)室温溶液に3-
メトキシ-4-(5-オキサゾリル)-アニリン(19.0 g, 100 mmol)を15分かけて少量ず
つ加えた。得られたオレンジ色の透明溶液を50℃に1時間加熱し、次いで室温で
一晩かき混ぜ、不均一混合物を得た。混合物をろ過し、固形物は新鮮なTHFで洗
い、減圧乾燥させてVIIIを黄色固体として得た(10.8 g, 38%)。ろ液を合わせて
濃厚油へと減圧濃縮し、CH2Cl2で希釈し、次いで一晩放置して二番収穫の所望生
成物を黄色粉末として得た(9.0 g, 32%)。
【0107】
【化14】
【0108】 IX: VII (5.12 g, 11.76 mmol)とVIII(4.34 g, 15.28 mmol)のDMF(25 mL)溶液
をかき混ぜたうえで、N2雰囲気下50℃に一晩加熱した。得られた溶液を室温に冷
まし、酢酸エチルで希釈し、次いで十分な水で処理し二量体副生成物を完全に沈
殿除去した。得られた溶液を15分かき混ぜ、次にCeliteを加えてさらに20分かき
混ぜ続けた。不均一混合物を酢酸エチルと共にCeliteでろ過し、ろ液を水で2回
、塩水で1回洗い、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過、減圧濃縮し、クロマトグラフィ
ー(シリカゲル、99/1→98/2→95/5 EtOAc/IPA勾配)で精製してIXを泡状の白色固
形物として得た(3.17 g, 41%)。
【0109】
【化15】
【0110】 X: IX(165 mg, 0.253 mmol)のジオキサン(5 mL)室温溶液をかき混ぜてから、
4N HCl/ジオキサン溶液(1.0 mL, 4 mmol)で処理し出発原料を即座に沈殿させた
。得られた不均一混合物をMeOH(5 mL)で処理し、室温で30分間かき混ぜて透明な
均一溶液を得た。この混合液を週末にわたって減圧濃縮してXをガラス状の固形
物として得た(178 mg、含量)。
【0111】
【化16】
【0112】 カルバメートプロドラッグの合成後、種々の誘導体の構造をそのスペクトル特
性によって決定した。これらのスペクトル特性の代表例を次の表1に掲げる。
【0113】
【化17】
【0114】
【化18】
【0115】
【化19】
【0116】
【化20】
【0117】 in vitro T1/2を求める方法 200μMの化合物を、5%ジメチルスルホキシドを含有する所望pHの100 mM緩衝液(p
H 6.5〜9; pH 6.5には2-[N-モルホリノ]エタンスルホン酸を使用し、pH 7〜9に
はトリス[ヒドロキシメチル]アミノメタンを使用した)に加え、室温または37℃
に保温した。種々の時点で、40μlを分取し、10μlの1M HClを加えて反応系を酸
性化し環化反応を停止させた。あるいは、環化反応系の分取量をHPLCに直接注入
した。この安定化または非安定化混合物の10μlをPhenomenex Jupiter C-18逆相
HPLCカラム(2×150 mm)(使用温度40℃、流量150μl毎分、95%水/0.1%トリフル
オロ酢酸、5%アセトニトリル/0.09%トリフルオロ酢酸で平衡化)に注入した。5
分後、100%緩衝液Bに至る20分勾配をかけ、さらに5分後、100% Bでカラムを10分
間、再平衡化した。ダイオード検出器を使用し、214 nmシグナル・チャートのピ
ークを積分した。活性薬物に対応するピークは基準試料との比較により特定した
(活性薬物は約24.5分で溶出する)。化合物次第で19〜27分で溶出する他の際立っ
たピークはプロドラッグのピークとして積分した。プロドラッグ・ピークの面積
を時間と対応させてグラフ化し、プロドラッグの半減期をそのグラフから求めた
【0118】 T1/2を求める際に使用した一般反応は次の図式4に示すとおりである。
【0119】
【化21】
【0120】
【表1】
【0121】 AUC決定のための実験方法 オスのSprague Dawleyラットにケタミン、キシラジンおよびアセプロマジンの
筋肉内注射で麻酔をかけた。各ラットの頸動脈にPE50チューブを挿管し、また静
脈内薬物動力学評価の場合には頸静脈にもPE50チューブを挿入した。ラットは術
後一晩かけて回復させた。餌と水は適宜摂れるようにした。少なくとも16時間の
回復期後、化合物を経口強制注入または静脈内ボーラスで投与した。採血を経口
投与の0(投与前)、0.25、0.5、0.75、1.0、1.5、2.0、3.0、4.0、6.0および8.0
時間後に、または静脈内投与の0(投与前)、0.08、0.16、0.25、0.5、0.75、1.0
、1.5、2.0、3.0、4.0、6.0および8.0時間後に、実施した。血しょうを遠心で分
離し、試料を−70℃以下で保存しHPLC分析に備えた。HPLC分析法は投与したプロ
ドラッグから放出される活性成分に応じて異なったし、溶離液は紫外線法でモニ
ターした。
【0122】 血しょう濃度曲線下面積の推定は非区画法により、1次台形公式を用いて行っ
た。テール下面積は最後の実測濃度を***速度で割って推定した。***速度定数
は、少なくとも最後3つの実測血しょう濃度の対数−線形回帰で推定した。半減
期は***速度定数(k)から0.693/kとして推定した。経口吸収率は用量補正静脈内
AUCの用量補正経口AUCに対する比の百分率として計算した。 種々のカルバメートプロドラッグのAUC値をまとめると次表のようになる:
【0123】
【表2】
【0124】 本発明の実施例を多数説明してきたが、以上の基本構成を変更して、本発明の
生成物と方法を利用する他の実施態様を提供することもできるのは明白である。
したがって、本発明の範囲は例として提示した具体的な実施態様によってではな
く添付の請求項によって規定されるものとする。
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月30日(2002.1.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【化1】 {式中、 AはBであるか、または(C1-C6)-直鎖又は分枝アルキルか(C2-C6)-直鎖又は分枝ア
ルケニルまたは-アルキニルから選択され、またAは随意に2個以下の置換基を含
み、その場合、 前記置換基のうちの第1置換基はもし存在すればR1かBから選択され、第2置換基
はもし存在すればR1であり、その場合、 各R1は独立に1,2-メチレンジオキシ、1,2-エチレンジオキシ、(C1-C4)-直鎖又は
分枝アルキル、(C2-C4)-直鎖又は分枝アルケニルまたは-アルキニル、または(CH 2 )n-W1 (式中nは0、1または2である) から選択され、R1は随意にR5により置換さ
れる;また W1はハロゲン、CN、NO2、CF3、OCF3、OH、S(C1-C4)-アルキル、SO(C1-C4)-アル
キル、SO2(C1-C4)-アルキル、NH2、NH(C1-C4)-アルキル、N((C1-C4)-アルキル)2 、 N((C1-C4)-アルキル)R8、COOH、C(O)NH(C1-C4)-アルキル、C(O)N((C1-C4)-アル
キル)2、-C(O)(C1-C4)-アルキルまたはO(C1-C4)-アルキルから選択される;また
R8はアミノ保護基である; Bは環当たり5〜6員からなる一環または二環式の飽和または不飽和または芳香族
環系であって、前記環系の各環は随意にN、OまたはSから選択される4個以下のヘ
テロ原子を含み、また前記N、OまたはSのいずれのヘテロ原子に隣接するCH2も随
意にC(O)へと入れ替わり、さらに各Bは随意に3個以下の置換基を含み、その場合
、 前記置換基のうちの第1置換基はもし存在すればR1、R2、R4またはR5から選択さ
れ、 前記置換基のうちの第2置換基はもし存在すればR1またはR4から選択され、また
前記置換基のうちの第3置換基はもし存在すればR1であり、その場合、 各R2は独立に(C1-C4)-アルキルか(C2-C4)-アルケニルまたは-アルキニルから選
択され、また各R2は随意に2個以下の置換基を含み、その場合、 前記置換基のうちの第1置換基はもし存在すればR1、R4およびR5から選択され、
また 前記置換基のうちの第2置換基はもし存在すればR1である; 各R4は独立にOR5、OC(O)R6、OC(O)R5、OC(O)OR6、OC(O)OR5、OC(O)N(R6)2、OP(O
)(OR6)2、SR6、SR5、S(O)R6、S(O)R5、SO2R6、SO2R5、SO2N(R6)2、SO2NR5R6、SO 3 R6、C(O)R5、C(O)OR5、C(O)R6、C(O)OR6、NC(O)C(O)R6、NC(O)C(O)R5、NC(O)C(
O)OR6、NC(O)C(O)N(R6)2、C(O)N(R6)2、C(O)N(OR6)R6、C(O)N(OR6)R5、C(NOR6)R 6 、C(NOR6)R5、N(R6)2、NR6C(O)R1、NR6C(O)R6、NR6C(O)R5、NR6C(O)OR6、NR6C(
O)OR5、NR6C(O)N(R6)2、NR6C(O)NR5R6、NR6SO2R6、NR6SO2R5、NR6SO2N(R6)2、NR 6 SO2NR5R6、N(OR6)R6、N(OR6)R5、OP(O)(OR6)N(R6)2およびOP(O)(OR6)2から選択
される; 各R5は環当たり5〜6員からなる一環または二環式の飽和または不飽和または芳香
族環系であって、前記環系の各環は随意にN、OまたはSから選択される4個以下の
ヘテロ原子を含み、また前記N、OまたはSのいずれのヘテロ原子に隣接するCH2
C(O)で置換される場合があり、さらに各R5は随意に3個以下の置換基を含み、各
置換基はもし存在すれば1,2-メチレンジオキシ、1,2-エチレンジオキシ、(C1-C4 )-アルキル、(C2-C4)-アルケニルまたは-アルキニル、または(CH2)n-W1 (式中n
は0、1または2である) から選択され、 またR5内の任意の複素環は随意にベンゾ縮合される; 各R6は独立にH、(C1-C5)-アルキルか(C2-C5)-アルケニルまたは-アルキニルから
選択され、また各R6は随意にR5である置換基を含み、また A、R2またはR6内の任意の炭素原子は随意にO、S、SO、SO2、NHまたはN(C1-C4)-
アルキルへと入れ替わる; DはN(R9)-C(O)-N(R9)、C(O)-N(R9)、N(R9)-C(O)、NR9-C(O)-C(R10)=C(R10)から
選択され、 各R9は独立に水素、(C1-C4)-アルキル、(C2-C4)-アルケニルまたは-アルキニル
、R5-置換型(C1-C4)-アルキル、またはR5-置換型(C2-C4)-アルケニルまたは-ア
ルキニルから選択され、その場合、 R9は随意に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはアミノから独立に選択さ
れる3個以下の置換基で置換される; 各R10は独立にR9、W4-[C1-C4-アルキル]、W4-[C2-C4-アルケニルまたは-アルキ
ニル]、R5-置換型[W4-(C1-C4)-アルキル]、R5-置換型[W4-(C2-C4)-アルケニルま
たは-アルキニル]、O-R5、N(R9)-R5、S-R5、S(O)-R5、S(O)2-R5、S-C(O)H、N(R9 )-C(O)HまたはO-C(O)Hから選択され、その場合、 W4はO、O-C(O)、S、S(O)、S(O)2、S-C(O)、N(R9)またはN(R9)-C(O)であり、また
各R10は随意にかつ独立に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはアミノか
ら独立に選択される3個以下の置換基で置換される; ZはC1-C10-アルキル、C2-C10-アルケニルまたは-アルキニル、C1-C10アリール置
換型アルキル、C2-C10アリール置換型アルケニルまたは-アルキニルであり、そ
の場合、 3個以下の炭素が-O-、-S-、-S(O)-、-S(O)2-、-NR14へと入れ替わることがあり
、 3個以下の-CH2-基が-C(O)-へと入れ替わることがあり、 前記アルキル、アルケニル、アリールまたはアルキニルのうち任意のものにおけ
る5個以下の水素原子が随意にかつ独立にR13またはR5へと入れ替わることがある
; R13はハロ、-OR14、-N(R14)2、-SR14、-S(O)R14、-S(O)2R14、 -S(O)2OR14、-S(O)2N(R14)2、-N(R14)S(O)2N(R14)2、 -OS(O)2N(R14)2、-NR14C(O)R14、-NR14C(O)OR14、 -N(R14)C(O)N(R14)2、-N(R14)C(S)N(R14)2、 -N(R14)C(NR14)N(R14)2、-C(O)R14、-C(O)OR14、-C(O)SR14、 -C(O)N(R14)2、-C(NR14)N(R14)2、-C(S)OR14、-C(S)N(R14)2、 -N(R14)P(O)(OR14)2、-OP(O)(OR14)2である; R14はH、C1-C5-アルキル、C2-C5-アルケニルまたは-アルキニル、アリールまた
はC1-C5アルキル-アリールであり、その場合、 R14中の3個以下の水素原子は随意にかつ独立に、R13である置換基へと入れ替わ
り、 任意のNR14は窒素および窒素に隣接する炭素と共に、随意に5-7員環を形成し、
その場合、前記環は随意に、O、N、SまたはS(O)2から選択される3個以下の追加
ヘテロ原子を含む; Yは-NH(R14)である; RXは(C1-C6)-アルキルであり、前記アルキル中の4個以下のヘテロ原子は随意に
かつ独立にR20へと入れ替わるが、その場合、 R20は独立にハロ、-OR21、-N(R22)2、-SR21、-S(O)R21、-S(O)2R21または-CNか
ら選択される; R21は水素、-(C1-C6)-直鎖アルキル、-(C1-C6)-直鎖アルキル-R5、随意にR4で置
換される-C(O)-(C1-C6)-アルキル、-C(O)-R5または-(C1-C6)-直鎖アルキル-CNか
ら選択される; 各R22は独立に水素、-(C1-C6)-アルキル、-(C1-C6)-アルキル-R5、-(C1-C6)-直
鎖アルキル-CN、-(C1-C6)-直鎖アルキル-OH、-(C1-C6)-直鎖アルキル-OR21、-C(
O)-(C1-C6)-アルキル、-C(O)-R5、-S(O)2-(C1-C6)-アルキル、-C(O)-R5、-S(O)2 -(C1-C6)-アルキルまたは-S(O)2-R5から選択されるか、または2個のR22部分が、
同じ窒素原子に結合したときに、前記窒素原子と共に3-7員複素環を形成し、そ
の場合、前記複素環は随意にN、OまたはSから独立に選択される1〜3個の追加ヘ
テロ原子を含む; RYは水素、-CF3、-(C1-C6)-アルキル、-(C1-C6)-アルキル-R5または-R5から選択
されるか、またはRXとRYが随意にその結合相手である炭素原子と共に環当たり5
〜6員からなる一環または二環式の飽和または不飽和または芳香族環系を形成し
、前記環系の各環は随意にN、OまたはSから選択される4個以下のヘテロ原子を含
み、また前記N、OまたはSに隣接するCH2はC(O)で置換されることがあり、その場
合、前記環系中の1〜4個の水素原子は随意に-OC(O)CH3、-O-CH2-C(O)OH、-O-CH2 -C(O)O-(C1-C4)-アルキル、-O-CH2-CNまたは-O-CH2-C=CHに入れ替わる。}
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0016】
【化2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/06 A61P 11/06 19/02 19/02 25/00 25/00 37/06 37/06 43/00 111 43/00 111 123 123 C07D 413/14 C07D 413/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ステイモス,ディーン ピー. アメリカ合衆国,マサチューセッツ 01701,フラミングハム,ロンドンデリー ロード 28 (72)発明者 ベッセル,ランディー エス. アメリカ合衆国,マサチューセッツ 02140 ケンブリッジ,フォレスト スト リート 17 アパートメント 21 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB07 CC73 DD03 DD52 EE01 4C084 AA19 ZA02 ZA59 ZA68 ZB02 ZB11 ZB15 ZC20 ZC35 4C086 AA01 AA03 BC69 GA02 GA07 GA09 MA01 MA02 MA04 NA14 NA15 ZA02 ZA59 ZA68 ZB02 ZB11 ZB15 ZC20 ZC35 ZC75

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(I)で示される化合物: 【化1】 {式中、 AはBであるか、または(C1-C6)-アルキルか(C2-C6)-アルケニルまたは-アルキニ
    ルから選択され、またAは随意に2個以下の置換基を含み、その場合、 前記置換基のうちの第1置換基はもし存在すればR1かBから選択され、第2置換基
    はもし存在すればR1であり、その場合、 各R1は独立に1,2-メチレンジオキシ、1,2-エチレンジオキシ、(C1-C4)-アルキル
    、(C2-C4)-アルケニルまたは-アルキニル、または(CH2)n-W1 (式中nは0、1また
    は2である) から選択され、R1は随意にR5により置換される;また W1はハロゲン、CN、NO2、CF3、OCF3、OH、S(C1-C4)-アルキル、SO(C1-C4)-アル
    キル、SO2(C1-C4)-アルキル、NH2、NH(C1-C4)-アルキル、N((C1-C4)-アルキル)2 、 N((C1-C4)-アルキル)R8、COOH、C(O)NH(C1-C4)-アルキル、C(O)N((C1-C4)-アル
    キル)2、-C(O)(C1-C4)-アルキルまたはO(C1-C4)-アルキルから選択される;また
    R8はアミノ保護基である; Bは環当たり5〜6員からなる一環または二環式の飽和または不飽和または芳香族
    環系であって、前記環系の各環は随意にN、OまたはSから選択される4個以下のヘ
    テロ原子を含み、また前記N、OまたはSのいずれのヘテロ原子に隣接するCH2も随
    意にC(O)へと入れ替わり、さらに各Bは随意に3個以下の置換基を含み、その場合
    、 前記置換基のうちの第1置換基はもし存在すればR1、R2、R4またはR5から選択さ
    れ、 前記置換基のうちの第2置換基はもし存在すればR1またはR4から選択され、また
    前記置換基のうちの第3置換基はもし存在すればR1であり、その場合、 各R2は独立に(C1-C4)-アルキルか(C2-C4)-アルケニルまたは-アルキニルから選
    択され、また各R2は随意に2個以下の置換基を含み、その場合、 前記置換基のうちの第1置換基はもし存在すればR1、R4およびR5から選択され、
    また 前記置換基のうちの第2置換基はもし存在すればR1である; 各R4は独立にOR5、OC(O)R6、OC(O)R5、OC(O)OR6、OC(O)OR5、OC(O)N(R6)2、OP(O
    )(OR6)2、SR6、SR5、S(O)R6、S(O)R5、SO2R6、SO2R5、SO2N(R6)2、SO2NR5R6、SO 3 R6、C(O)R5、C(O)OR5、C(O)R6、C(O)OR6、NC(O)C(O)R6、NC(O)C(O)R5、NC(O)C(
    O)OR6、NC(O)C(O)N(R6)2、C(O)N(R6)2、C(O)N(OR6)R6、C(O)N(OR6)R5、C(NOR6)R 6 、C(NOR6)R5、N(R6)2、NR6C(O)R1、NR6C(O)R6、NR6C(O)R5、NR6C(O)OR6、NR6C(
    O)OR5、NR6C(O)N(R6)2、NR6C(O)NR5R6、NR6SO2R6、NR6SO2R5、NR6SO2N(R6)2、NR 6 SO2NR5R6、N(OR6)R6、N(OR6)R5、OP(O)(OR6)N(R6)2およびOP(O)(OR6)2から選択
    される; 各R5は環当たり5〜6員からなる一環または二環式の飽和または不飽和または芳香
    族環系であって、前記環系の各環は随意にN、OまたはSから選択される4個以下の
    ヘテロ原子を含み、また前記N、OまたはSのいずれのヘテロ原子に隣接するCH2
    C(O)で置換される場合があり、さらに各R5は随意に3個以下の置換基を含み、各
    置換基はもし存在すれば1,2-メチレンジオキシ、1,2-エチレンジオキシ、(C1-C4 )-アルキル、(C2-C4)-アルケニルまたは-アルキニル、または(CH2)n-W1 (式中n
    は0、1または2である) から選択され、 またR5内の任意の複素環は随意にベンゾ縮合される; 各R6は独立にH、(C1-C5)-アルキルか(C2-C5)-アルケニルまたは-アルキニルから
    選択され、また各R6は随意にR5である置換基を含み、また A、R2またはR6内の任意の炭素原子は随意にO、S、SO、SO2、NHまたはN(C1-C4)-
    アルキルへと入れ替わる; DはN(R9)-C(O)-N(R9)、C(O)-N(R9)、N(R9)-C(O)、NR9-C(O)-C(R10)=C(R10)から
    選択され、 各R9は独立に水素、(C1-C4)-アルキル、(C2-C4)-アルケニルまたは-アルキニル
    、R5-置換型(C1-C4)-アルキル、またはR5-置換型(C2-C4)-アルケニルまたは-ア
    ルキニルから選択され、その場合、 R9は随意に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはアミノから独立に選択さ
    れる3個以下の置換基で置換される; 各R10は独立にR9、W4-[C1-C4-アルキル]、W4-[C2-C4-アルケニルまたは-アルキ
    ニル]、R5-置換型[W4-(C1-C4)-アルキル]、R5-置換型[W4-(C2-C4)-アルケニルま
    たは-アルキニル]、O-R5、N(R9)-R5、S-R5、S(O)-R5、S(O)2-R5、S-C(O)H、N(R9 )-C(O)HまたはO-C(O)Hから選択され、その場合、 W4はO、O-C(O)、S、S(O)、S(O)2、S-C(O)、N(R9)またはN(R9)-C(O)であり、また
    各R10は随意にかつ独立に、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはアミノか
    ら独立に選択される3個以下の置換基で置換される; ZはC1-C10-アルキル、C2-C10-アルケニルまたは-アルキニル、C1-C10アリール置
    換型アルキル、C2-C10アリール置換型アルケニルまたは-アルキニルであり、そ
    の場合、 3個以下の炭素が-O-、-S-、-S(O)-、-S(O)2-、-NR14へと入れ替わることがあり
    、 3個以下の-CH2-基が-C(O)-へと入れ替わることがあり、 前記アルキル、アルケニル、アリールまたはアルキニルのうち任意のものにおけ
    る5個以下の水素原子が随意にかつ独立にR13またはR5へと入れ替わることがある
    ; R13はハロ、-OR14、-N(R14)2、-SR14、-S(O)R14、-S(O)2R14、 -S(O)2OR14、-S(O)2N(R14)2、-N(R14)S(O)2N(R14)2、 -OS(O)2N(R14)2、-NR14C(O)R14、-NR14C(O)OR14、 -N(R14)C(O)N(R14)2、-N(R14)C(S)N(R14)2、 -N(R14)C(NR14)N(R14)2、-C(O)R14、-C(O)OR14、-C(O)SR14、 -C(O)N(R14)2、-C(NR14)N(R14)2、-C(S)OR14、-C(S)N(R14)2、 -N(R14)P(O)(OR14)2、-OP(O)(OR14)2である; R14はH、C1-C5-アルキル、C2-C5-アルケニルまたは-アルキニル、アリールまた
    はC1-C5アルキル-アリールであり、その場合、 R14中の3個以下の水素原子は随意にかつ独立に、R13である置換基へと入れ替わ
    り、 任意のNR14は窒素および窒素に隣接する炭素と共に、随意に5-7員環を形成し、
    その場合、前記環は随意に、O、N、SまたはS(O)2から選択される3個以下の追加
    ヘテロ原子を含む; Yは-NH(R14)である; RXは(C1-C6)-アルキルであり、前記アルキル中の4個以下のヘテロ原子は随意に
    かつ独立にR20へと入れ替わるが、その場合、 R20は独立にハロ、-OR21、-N(R22)2、-SR21、-S(O)R21、-S(O)2R21または-CNか
    ら選択される; R21は水素、-(C1-C6)-直鎖アルキル、-(C1-C6)-直鎖アルキル-R5、随意にR4で置
    換される-C(O)-(C1-C6)-アルキル、-C(O)-R5または-(C1-C6)-直鎖アルキル-CNか
    ら選択される; 各R22は独立に水素、-(C1-C6)-アルキル、-(C1-C6)-アルキル-R5、-(C1-C6)-直
    鎖アルキル-CN、-(C1-C6)-直鎖アルキル-OH、-(C1-C6)-直鎖アルキル-OR21、-C(
    O)-(C1-C6)-アルキル、-C(O)-R5、-S(O)2-(C1-C6)-アルキル、-C(O)-R5、-S(O)2 -(C1-C6)-アルキルまたは-S(O)2-R5から選択されるか、または2個のR22部分が、
    同じ窒素原子に結合したときに、前記窒素原子と共に3-7員複素環を形成し、そ
    の場合、前記複素環は随意にN、OまたはSから独立に選択される1〜3個の追加ヘ
    テロ原子を含む; RYは水素、-CF3、-(C1-C6)-アルキル、-(C1-C6)-アルキル-R5または-R5から選択
    されるか、またはRXとRYが随意にその結合相手である炭素原子と共に環当たり5
    〜6員からなる一環または二環式の飽和または不飽和または芳香族環系を形成し
    、前記環系の各環は随意にN、OまたはSから選択される4個以下のヘテロ原子を含
    み、また前記N、OまたはSに隣接するCH2はC(O)で置換されることがあり、その場
    合、前記環系中の1〜4個の水素原子は随意に-OC(O)CH3、-O-CH2-C(O)OH、-O-CH2 -C(O)O-(C1-C4)-アルキル、-O-CH2-CNまたは-O-CH2-C=CHに入れ替わる。}
  2. 【請求項2】 RXとRYが結合して、-OC(O)CH3、-O-CH2-C(O)OH、-O-CH2-C(
    O)O-(C1-C4)-アルキル、-O-CH2-CNまたは-O-CH2-C=CHで随意に置換される3-
    テトラヒドロフラニル部分を形成する請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 テトラヒドロフラニル部分が非置換型である請求項2記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】 Bが置換型フェニル基である請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 DがN(R9)-C(O)-N(R9)である請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R9が水素である請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Aが置換型フェニル基であり、第1置換基がR5である請求項1
    記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R5がオキサゾリルである請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 第2置換基がR2である請求項7記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R2がメトキシである請求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】 ZがC2-C6直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルであ
    り、その場合に1〜2個の-CH2-基が随意に-C(O)-、-O-、-S-、-S(O)-または-S(O) 2 -へと入れ替わり、また別の1〜2個の-CH2-基が随意に-NR14へと入れ替わり、ま
    たその場合に1〜2個の水素原子が随意にR13へと入れ替わる請求項1記載の化合物
  12. 【請求項12】 ZがC2-C6直鎖または分岐鎖アルキルまたはアルケニルであ
    り、その場合に1〜2個の-CH2-基が随意に-C(O)-へと入れ替わり、また別の1〜2
    個の-CH2-基が随意に-NR14へと入れ替わり、その場合に1個の水素原子が随意にC
    (O)OR14へと入れ替わるが、R14はH、C1-C5直鎖または分岐鎖アルキル、C2-C5
    鎖または分岐鎖アルケニルまたはアルキニル、アリール、またはアリール置換型
    C1-C5アルキルである請求項11記載の化合物。
  13. 【請求項13】 次の成分を含有する組成物: a. プロドラッグの活性化後にIMPDH活性を阻害するための有効量の、請求項1〜
    10のいずれかに記載の化合物 b. 担体または佐剤。
  14. 【請求項14】 組成物が哺乳動物への製剤投与を目的に調製される請求項
    13記載の組成物。
  15. 【請求項15】 免疫抑制剤、抗がん剤、抗ウィルス剤または抗血管過増殖
    剤から選択される追加の薬物を含有する請求項14記載の組成物。
  16. 【請求項16】 追加の免疫抑制剤がサイクロスポリンA、FK506、ラパマイ
    シン、レフルノミド、デオキシスパーガリン、プレドニゾン、アザチオプリン、
    ミコフェノール酸モフェチル、OKT3、ATAGまたはミゾリビンから選択される請求
    項14記載の組成物。
  17. 【請求項17】 追加の抗がん剤がシスプラチン、アクチノマイシンD、ド
    キソルビシン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド、アムサクリン、
    ミトキサントロン、テニパシド、タキソール、コルヒチン、サイクロスポリンA
    、フェノチアジンまたはチオキサンターから選択される請求項14記載の組成物。
  18. 【請求項18】 追加の抗ウィルス剤がサイトベン、ガンシクロビル、ホス
    ホノギ酸三ナトリウム、リバビリン、d4T、ddI、AZTおよびアシクロビルから選
    択される請求項14記載の組成物。
  19. 【請求項19】 追加の抗血管過増殖剤がロバスタチン、トロンボキサンA2
    、シンテターゼ阻害剤、エイコサペンタエン酸、シプロステン、トラピジル、AC
    E阻害剤、低分子ヘパリンまたは5-(3’-ピリジニルメチル)ベンゾフラン-2-カル
    ボキシラートから選択される請求項14記載の組成物。
  20. 【請求項20】 哺乳動物のIMPDH依存疾患を治療または予防するための方
    法であって、前記哺乳動物に請求項13記載の組成物を投与するステップを含む方
    法。
  21. 【請求項21】 免疫抑制剤、抗がん剤、抗ウィルス剤または抗血管過増殖
    剤から選択される追加の薬物を哺乳動物に投与する追加のステップを含む請求項
    20記載の方法であって、前記の追加薬物が請求項1〜10のいずれかに記載の化合
    物を含有する組成物の一成分として、または別個の投与形態で、投与される方法
  22. 【請求項22】 追加の免疫抑制剤がサイクロスポリンA、FK506、ラパマイ
    シン、レフルノミド、デオキシスパーガリン、プレドニゾン、アザチオプリン、
    ミコフェノール酸モフェチル、OKT3、ATAGまたはミゾリビンから選択される請求
    項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 追加の抗がん剤がシスプラチン、アクチノマイシンD、ド
    キソルビシン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド、アムサクリン、
    ミトキサントロン、テニパシド、タキソール、コルヒチン、サイクロスポリンA
    、フェノチアジンまたはチオキサンターから選択される請求項21記載の方法。
  24. 【請求項24】 追加の抗ウィルス剤がサイトベン、ガンシクロビル、ホス
    ホノギ酸三ナトリウム、リバビリン、d4T、ddI、AZTおよびアシクロビルから選
    択される請求項21記載の方法。
  25. 【請求項25】 追加の抗血管過増殖剤がロバスタチン、トロンボキサンA2
    、シンテターゼ阻害剤、エイコサペンタエン酸、シプロステン、トラピジル、AC
    E阻害剤、低分子ヘパリンまたは5-(3’-ピリジニルメチル)ベンゾフラン-2-カル
    ボキシラートから選択される請求項21記載の方法。
  26. 【請求項26】 次のステップを含むカルバメートプロドラッグ部分を形成
    する方法: a) アシルイミダゾリルカルバメートを第1級アミドまたはカルバメートと陰イ
    オン結合させるステップ、および b) ステップa)の生成物をN-アルキル化するステップ。
JP2001507030A 1999-06-25 2000-06-23 Impdhのカーバメート阻害剤のプロドラッグ Expired - Fee Related JP4773010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14110299P 1999-06-25 1999-06-25
US60/141,102 1999-06-25
PCT/US2000/017400 WO2001000622A1 (en) 1999-06-25 2000-06-23 Prodrugs of carbamate inhibitors of impdh

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503408A true JP2003503408A (ja) 2003-01-28
JP4773010B2 JP4773010B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=22494164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507030A Expired - Fee Related JP4773010B2 (ja) 1999-06-25 2000-06-23 Impdhのカーバメート阻害剤のプロドラッグ

Country Status (12)

Country Link
US (4) US6395763B1 (ja)
EP (1) EP1196414B1 (ja)
JP (1) JP4773010B2 (ja)
AT (1) ATE248835T1 (ja)
AU (1) AU780973B2 (ja)
CA (1) CA2377278C (ja)
DE (1) DE60005017T2 (ja)
DK (1) DK1196414T3 (ja)
ES (1) ES2200902T3 (ja)
MX (1) MXPA02000294A (ja)
PT (1) PT1196414E (ja)
WO (1) WO2001000622A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2405316T3 (es) * 1999-03-19 2013-05-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibidores de la enzima IMPDH
DE60005017T2 (de) 1999-06-25 2004-06-09 Vertex Pharmaceuticals Inc., Cambridge Prodrugs von impdh-inhibierenden carbamaten
CA2397601A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Novel processes for making- and a new crystalline form of- leflunomide
MY134070A (en) 2001-01-22 2007-11-30 Isis Pharmaceuticals Inc Nucleoside derivatives as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
AU2003261354A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-23 The Regents Of The University Of California New uses for inhibitors of inosine monophosphate dehydrogenase
CA2511521C (en) 2002-12-30 2012-02-07 Angiotech International Ag Drug delivery from rapid gelling polymer composition
WO2005002626A2 (en) 2003-04-25 2005-01-13 Gilead Sciences, Inc. Therapeutic phosphonate compounds
US20050261237A1 (en) * 2003-04-25 2005-11-24 Boojamra Constantine G Nucleoside phosphonate analogs
US7452901B2 (en) * 2003-04-25 2008-11-18 Gilead Sciences, Inc. Anti-cancer phosphonate analogs
US20090247488A1 (en) * 2003-04-25 2009-10-01 Carina Cannizzaro Anti-inflammatory phosphonate compounds
US7432261B2 (en) * 2003-04-25 2008-10-07 Gilead Sciences, Inc. Anti-inflammatory phosphonate compounds
WO2004096287A2 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Gilead Sciences, Inc. Inosine monophosphate dehydrogenase inhibitory phosphonate compounds
CN101410120A (zh) * 2003-04-25 2009-04-15 吉里德科学公司 抗炎的膦酸酯化合物
US7407965B2 (en) * 2003-04-25 2008-08-05 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs for treating metabolic diseases
EA200501676A1 (ru) * 2003-04-25 2006-04-28 Джилид Сайэнс, Инк. Фосфонатсодержащие ингибиторы киназы (варианты), способ их получения, фармацевтическая композиция, лекарственная форма на их основе и способ ингибирования киназы у млекопитающего (варианты)
US7470724B2 (en) * 2003-04-25 2008-12-30 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate compounds having immuno-modulatory activity
WO2004096285A2 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Gilead Sciences, Inc. Anti-infective phosphonate conjugates
ATE490788T1 (de) * 2003-04-25 2010-12-15 Gilead Sciences Inc Antivirale phosphonate analoge
WO2005044279A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-19 Gilead Sciences, Inc. Purine nucleoside phosphonate conjugates
WO2005044308A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-19 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs of antimetabolites
JP2007515495A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 4’−置換カルボビル誘導体およびアバカビル誘導体ならびにhivおよびhcv抗ウイルス活性を有する関連化合物
US20050153990A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Watkins William J. Phosphonate substituted kinase inhibitors
US20070281907A1 (en) * 2003-12-22 2007-12-06 Watkins William J Kinase Inhibitor Phosphonate Conjugates
US20050182252A1 (en) 2004-02-13 2005-08-18 Reddy K. R. Novel 2'-C-methyl nucleoside derivatives
WO2005123087A2 (en) 2004-06-15 2005-12-29 Merck & Co., Inc. C-purine nucleoside analogs as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
US20070265222A1 (en) 2004-06-24 2007-11-15 Maccoss Malcolm Nucleoside Aryl Phosphoramidates for the Treatment of Rna-Dependent Rna Viral Infection
EP1778251B1 (en) 2004-07-27 2011-04-13 Gilead Sciences, Inc. Nucleoside phosphonate conjugates as anti hiv agents
US20080171724A1 (en) * 2004-10-26 2008-07-17 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate Derivatives of Mycophenolic Acid
CA2606195C (en) 2005-05-02 2015-03-31 Merck And Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
TWI387603B (zh) 2005-07-20 2013-03-01 Merck Sharp & Dohme Hcv ns3蛋白酶抑制劑
AU2006275605B2 (en) 2005-08-01 2011-01-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Macrocyclic peptides as HCV NS3 protease inhibitors
DE102006007146A1 (de) 2006-02-16 2007-08-23 Bayer Healthcare Ag Aminoacyl-Prodrugs
GB0609492D0 (en) 2006-05-15 2006-06-21 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic agents
GB0612423D0 (en) 2006-06-23 2006-08-02 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic agents
DE102006039589A1 (de) * 2006-08-24 2008-03-06 Bayer Healthcare Ag Aminoacyl-Prodrugs II
US8138164B2 (en) 2006-10-24 2012-03-20 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
AU2007309488B2 (en) 2006-10-24 2012-10-11 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
CA2667165A1 (en) 2006-10-24 2008-05-02 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
WO2008057209A1 (en) 2006-10-27 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
WO2008057208A2 (en) 2006-10-27 2008-05-15 Merck & Co., Inc. Hcv ns3 protease inhibitors
GB0625349D0 (en) 2006-12-20 2007-01-31 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
US8101595B2 (en) 2006-12-20 2012-01-24 Istituto di Ricerche di Biologia Molecolare P. Angletti SpA Antiviral indoles
GB0625345D0 (en) 2006-12-20 2007-01-31 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
DE102007032345A1 (de) 2007-07-11 2009-01-15 Bayer Healthcare Ag Aminoacyl-Prodrugs
DE102007032347A1 (de) 2007-07-11 2009-01-15 Bayer Healthcare Ag Aminoacyl-Prodrugs
DE102007032344A1 (de) 2007-07-11 2009-01-15 Bayer Healthcare Ag Prodrug-Derivate von 1-(4-Methoxyphenyl)-7-oxo-6-[4-(2-oxopiperidin-1-yl)phenyl]-4,5,6,7-tetrahydro-1H-pyrazolo[3,4-c]pyridin-3-carboxamid
AU2008277440A1 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P. Angeletti Spa Macrocyclic indole derivatives for the treatment of hepatitis C infections
JP5433573B2 (ja) 2007-07-19 2014-03-05 イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・エルレ・エルレ 抗ウイルス剤としての大環状化合物
GB0718575D0 (en) 2007-09-24 2007-10-31 Angeletti P Ist Richerche Bio Nucleoside derivatives as inhibitors of viral polymerases
WO2009100135A2 (en) * 2008-02-04 2009-08-13 Medical College Georgia Research Institute, Inc. Hla-g compositions and methods of use thereof
AU2009241445A1 (en) 2008-04-28 2009-11-05 Merck Sharp & Dohme Corp. HCV NS3 protease inhibitors
AU2009268681B2 (en) 2008-07-08 2014-10-02 Gilead Sciences, Inc. Salts of HIV inhibitor compounds
EP2310095B1 (en) 2008-07-22 2012-08-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Macrocyclic quinoxaline compounds as hcv ns3 protease inhibitors
GB0900914D0 (en) 2009-01-20 2009-03-04 Angeletti P Ist Richerche Bio Antiviral agents
US8828930B2 (en) 2009-07-30 2014-09-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Hepatitis C virus NS3 protease inhibitors
US9328138B2 (en) 2011-11-15 2016-05-03 Msd Italia S.R.L. HCV NS3 protease inhibitors
US20140356325A1 (en) 2012-01-12 2014-12-04 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Novel 2'-c-methyl nucleoside derivative compounds
WO2014043380A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Novel nucleotide prodrug compounds and use
US9676809B2 (en) 2013-11-22 2017-06-13 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Derivatives of uridine 5′-cyclophosphate useful to treat hepatitis C viral infections
US10449210B2 (en) 2014-02-13 2019-10-22 Ligand Pharmaceuticals Inc. Prodrug compounds and their uses
CN106687118A (zh) 2014-07-02 2017-05-17 配体药物公司 前药化合物及其用途
EP3960740B1 (en) 2017-08-01 2023-11-15 Gilead Sciences, Inc. Crystalline forms of ethyl ((s)-((((2r,5r)-5-(6-amino-9h-purin-9-yl)-4-fluoro-2,5-dihydrofuran-2-yl)oxy)methyl)(phenoxy)phosphoryl)-l-alaninate (gs-9131) vanillate for treating viral infections
AU2019207625A1 (en) 2018-01-09 2020-07-30 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Acetal compounds and therapeutic uses thereof
JP2021519334A (ja) 2018-03-26 2021-08-10 クリア クリーク バイオ, インコーポレイテッド ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼを阻害するための組成物および方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297365A (ja) * 1987-05-02 1988-12-05 ファイザー・リミテッド ジヒドロピリジン類
JPH0296556A (ja) * 1988-07-29 1990-04-09 Simes Soc It Medicinali & Sintetici Spa γ―グルタミル―L―ドパ誘導体、その製法ならびに該化合物を主成分として含むドパミン代用薬
JPH02129170A (ja) * 1988-09-23 1990-05-17 Ire Celltarg Sa 組織形態のマラリアに対して活性である新規化合物およびその製法
WO1997040028A1 (en) * 1996-04-23 1997-10-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Urea derivatives as inhibitors of impdh enzyme
WO1998004277A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-05 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Peptidyl prodrugs and methods of making and using the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1332306A (en) * 1969-12-23 1973-10-03 Glaxo Lab Ltd Antibiotics
DE2928485A1 (de) 1979-07-14 1981-01-29 Bayer Ag Verwendung von harnstoffderivaten als arzneimittel bei der behandlung von fettstoffwechselstoerungen
US4892873A (en) * 1985-10-31 1990-01-09 American Cyanamid Company N-substituted -N-(3-(1,2,4-triazolo-(4,3-b)pyridazin-6-yl)phenyl)alkanamides, carbamates and ureas
US4812590A (en) 1987-06-25 1989-03-14 Merck & Co., Inc. Carbamates of 4-hydroxyanisole as prodrugs for chemotherapy of melanoma
US4942226A (en) 1988-12-29 1990-07-17 Merck & Co., Inc. Halogenated pyrimidine nucleosides and their derivatives
WO1993001159A1 (en) 1991-07-10 1993-01-21 Merck Sharp & Dohme Limited Fused tricyclic compounds, pharmaceutical compositions containing them and their use in therapy
US5534632A (en) 1991-09-05 1996-07-09 Abbott Laboratories Macrocyclic carbamate immunomodulators
US5283257A (en) 1992-07-10 1994-02-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of treating hyperproliferative vascular disease
WO1994012184A1 (en) 1992-11-24 1994-06-09 Syntex (U.S.A.) Inc. Use of mycophenolic acid, mycophenolate mofetil or derivate thereof to inhibit stenosis
US5444072A (en) 1994-02-18 1995-08-22 Syntex (U.S.A.) Inc. 6-substituted mycophenolic acid and derivatives
US5380879A (en) 1994-02-18 1995-01-10 Syntex (U.S.A.) Inc. Derivatives of mycophenolic acid
US5576313A (en) 1994-08-29 1996-11-19 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6054472A (en) 1996-04-23 2000-04-25 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme
US5807876A (en) 1996-04-23 1998-09-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme
DE60005017T2 (de) 1999-06-25 2004-06-09 Vertex Pharmaceuticals Inc., Cambridge Prodrugs von impdh-inhibierenden carbamaten

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297365A (ja) * 1987-05-02 1988-12-05 ファイザー・リミテッド ジヒドロピリジン類
JPH0296556A (ja) * 1988-07-29 1990-04-09 Simes Soc It Medicinali & Sintetici Spa γ―グルタミル―L―ドパ誘導体、その製法ならびに該化合物を主成分として含むドパミン代用薬
JPH02129170A (ja) * 1988-09-23 1990-05-17 Ire Celltarg Sa 組織形態のマラリアに対して活性である新規化合物およびその製法
WO1997040028A1 (en) * 1996-04-23 1997-10-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Urea derivatives as inhibitors of impdh enzyme
WO1998004277A1 (en) * 1996-07-31 1998-02-05 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Peptidyl prodrugs and methods of making and using the same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010048524, SAARI,W.S. et al., "Cyclization−activated prodrugs. Basic carbamates of 4−hydroxyanisole", J.Med.Chem., 1990, Vol.33, No.1, p.97−101 *
JPN6010048525, SAARI,W.S. et al., "Cyclization−activated prodrugs. Basic esters of 5−bromo−2’−deoxyuridine", J.Med.Chem., 1990, Vol.33, No.9, p.2590−2595 *

Also Published As

Publication number Publication date
PT1196414E (pt) 2003-12-31
CA2377278C (en) 2010-03-23
US20020161038A1 (en) 2002-10-31
WO2001000622A1 (en) 2001-01-04
CA2377278A1 (en) 2001-01-04
DE60005017D1 (de) 2003-10-09
US6825224B2 (en) 2004-11-30
JP4773010B2 (ja) 2011-09-14
US7777069B2 (en) 2010-08-17
AU6337400A (en) 2001-01-31
ATE248835T1 (de) 2003-09-15
US20090093639A1 (en) 2009-04-09
DE60005017T2 (de) 2004-06-09
MXPA02000294A (es) 2002-06-21
DK1196414T3 (da) 2003-11-24
EP1196414B1 (en) 2003-09-03
US20050101664A1 (en) 2005-05-12
US6395763B1 (en) 2002-05-28
EP1196414A1 (en) 2002-04-17
AU780973B2 (en) 2005-04-28
ES2200902T3 (es) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503408A (ja) Impdhのカーバメート阻害剤のプロドラッグ
JP4184610B2 (ja) Impdh酵素のインヒビター
US6518291B1 (en) Inhibitors of IMPDH enzyme
SK146198A3 (en) Urea derivatives as inhibitors of impdh enzyme
JP2001509132A (ja) Impdh酵素のインヒビターとしての尿素誘導体
JPH02212434A (ja) レトロウイルスプロテアーゼインヒビターとしてのペプチドアイソスターの使用
JPH07500604A (ja) 高血圧治療用エチルアラニンアミノジオール化合物
JP2000502351A (ja) 医薬化合物
RU2768451C1 (ru) Селективный антагонист рецепторов типа A2A
WO2023050037A1 (zh) 一种胞外亲环素抑制剂及其应用
JPS61148167A (ja) 新規なジペプチドアルコ−ル誘導体
KR19980083881A (ko) (s)-이성체 형태의 인돌린설포닐우레아 유도체
EP1366766A1 (en) Inhibitors of IMPDH enzyme
KR20000010580A (ko) 아이엠피이디에치효소의억제제로서의우레아유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees