JP2003342843A - 仮撚加工糸及びその製造法 - Google Patents

仮撚加工糸及びその製造法

Info

Publication number
JP2003342843A
JP2003342843A JP2002152687A JP2002152687A JP2003342843A JP 2003342843 A JP2003342843 A JP 2003342843A JP 2002152687 A JP2002152687 A JP 2002152687A JP 2002152687 A JP2002152687 A JP 2002152687A JP 2003342843 A JP2003342843 A JP 2003342843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
polytrimethylene terephthalate
dtex
ptt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002152687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003342843A5 (ja
JP4111751B2 (ja
Inventor
Tadashi Koyanagi
小柳  正
Akira Yamashita
山下  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002152687A priority Critical patent/JP4111751B2/ja
Publication of JP2003342843A publication Critical patent/JP2003342843A/ja
Publication of JP2003342843A5 publication Critical patent/JP2003342843A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111751B2 publication Critical patent/JP4111751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 楊柳調のシワ発生やふかつき感がなく、拘束
力の大きな編織物に用いても、大きな伸縮性及び捲縮の
瞬間回復性を発現し、卓越したストレッチ性と、素早い
ストレッチ回復性即ち優れた運動追随性を有する編織物
を与えることができるPTT系仮撚加工糸、及びその工
業的に安定な製造法を提供すること。 【解決手段】 2つのポリエステル成分がサイド−バイ
−サイド型、または偏心鞘芯型に貼り合わされた単糸群
からなる複合繊維の仮撚加工糸であって、単糸を構成す
る少なくとも一方の成分がポリトリメチレンテレフタレ
ートであり、下記(1)〜(3)の要件を満足すること
を特徴とするポリトリメチレンテレフタレート系仮撚加
工糸。 (1)ラセン捲縮性を有する単糸から構成され、加工糸
としては非ラセン捲縮性であり、 (2)沸水処理前の繊維に2×10-3cN/dtex負
荷を掛けて測定される顕在捲縮の伸縮伸長率(Vc)
が、20〜150%、 (3)3×10-3cN/dtexの負荷荷重下で沸水処
理した後に測定される、潜在捲縮の伸縮伸長率(CE)
が5〜50%。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストレッチ性織物
に適した仮撚加工糸に関する。詳しくは、織物にした際
に、沸水処理によっても楊柳調シワやふかつき感がな
く、平滑な表面性と高いストレッチ性を発現する仮撚加
工糸及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、編織物なかでもストレッチ性能を
付与したストレッチ編織物が、その着用感から強く要望
されている。かかる要望を満足するために、例えば、ポ
リウレタン系の繊維を混繊することにより、ストレッチ
性を付与した編織物が多数用いられている。しかし、ポ
リウレタン系繊維は、ポリエステル系染料に染まり難く
いために染色工程が煩雑になることや、長期間の使用時
に脆化し、性能が低下するなどの問題がある。
【0003】こうした欠点を回避する目的で、ポリウレ
タン系繊維の代わりに、ポリエステル系繊維の捲縮糸の
応用が検討されている。近年、ポリトリメチレンテレフ
タレート(以下、PTTと称す)の伸長回復性に着目し
て、PTT系捲縮糸が提案されている。特に、2種類の
ポリマーをサイド−バイ−サイド型または、偏心的に貼
合わせて、熱処理後に捲縮を発現させる潜在捲縮繊維が
多数提案されている。
【0004】それについての先行技術として、特公昭4
3−19108号公報、特開2000−239927号
公報、特開2000−256918号公報、特開200
1−55634号公報、特開2001−131387号
公報、ヨーロッパ特許(EP)1059372号公報、
アメリカ特許(US)6306499号公報、特開20
01−40537号公報、特開2002−61031号
公報、特開2002−54029号公報等がある。これ
らには、少なくとも一方の成分にPTTを用いるか、両
方の成分に固有粘度の異なるPTTを用いたサイド−バ
イ−サイド型2成分系複合繊維、および偏心鞘芯型複合
繊維(以下、両者を含めて、PTT系複合繊維と呼称す
る)が提案されている。このPTT系複合繊維はソフト
な風合いと、良好な捲縮発現特性を有することが特徴で
ある。これらの先行技術には、伸縮性と伸長回復性を有
し、この特性を活かして種々のストレッチ編織物、或い
はかさ高性編織物への応用が可能であることが記載され
ている。
【0005】しかし、PTT系複合繊維は、組織の拘束
力の大きい織物などに採用しようとすると、ストレッチ
性のもとになる捲縮発現が不十分である。即ち無負荷下
での捲縮発現は優れるが、織物中に存在する場合などの
ように拘束状態で熱処理を受けると捲縮発現が弱く、こ
の分野での使用が制約されている。2成分の粘度差を拡
大したり、破断伸度を延伸可能な限界まで小さくして
も、この課題は解消されなかった。更に、PTT系複合
繊維は、平織物の緯糸などに用いると、沸水処理などの
熱処理により織物表面に楊柳調のシワが発生し、商品価
値を損なう問題がある。この理由は明らかではないが、
PTT系複合繊維は沸水処理により、複合繊維を構成す
る単糸がまとまって捲縮が顕在化するために、繊維全体
としてはラセン捲縮糸となる性質がある。
【0006】この性質のために、沸水処理によりラセン
捲縮の反転部に収縮応力が集中し、織物に楊柳調のシワ
を発生させるものと推定されている。このような欠点の
発生を回避する目的で、PTT系複合繊維に500〜2
000回/m程度の撚りを加えてから織物の緯糸に使用
する方法がある。しかし、楊柳調シワが解消される反
面、ストレッチ性能が低下する問題があった。PTT系
複合繊維の捲縮発現力の弱さや、楊柳調シワ欠点を解消
する目的で、この繊維に仮撚加工を組み合わせることが
考えられる。
【0007】特開2000−256918号公報には、
三次元架橋可能な3官能性成分を共重合したPTTを一
方の成分とした偏心鞘芯型複合繊維を、高速で巻取った
未延伸糸に、仮撚加工温度を140〜200℃で仮撚加
工を施して捲縮を顕在化させる提案が開示されている。
しかし、該公報で得られる仮撚加工糸は、平織物の緯糸
に使用すると、仮撚加工糸特有のふかつき感があり、平
滑な表面性が得られない。更に、該公報に開示される架
橋成分を共重合したPTT繊維は、長期間の紡糸安定性
に劣る問題があり、工業的実施が不可能であった。従っ
て、PTT系複合繊維の特徴を有し、織物にした際に楊
柳調のシワが発生することなく、表面平滑性に優れ、し
かも、負荷時の捲縮発現力を有し、ストレッチ性と回復
性に優れた織物を提供できる、仮撚加工糸の出現が強く
求められていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題の一つ
は、PTT系複合繊維の欠点である、織物に使用する際
の楊柳調シワの発生と、拘束状態での捲縮発現の低下を
解消することである。第2の課題は、仮撚加工糸特有の
ふかつき感を解消することである。本発明の目的は、織
物に使用した際に、沸水処理によっても楊柳調シワの発
生やふかつき感がなく、表面平滑性に優れ、高いストレ
ッチ性と回復性を発現するポリトリメチレンテレフタレ
ート系仮撚加工糸及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
ついて鋭意研究した結果、驚くべきことに、特定のサイ
ド−バイ−サイド型または、偏心鞘芯型に貼り合わされ
た単糸から構成される複合繊維に、特定の仮撚加工を施
こしたポリトリメチレンテレフタレート系の仮撚加工糸
(以下、PTT系仮撚加工糸と呼称する)が、織物にし
た際に、沸水処理によっても楊柳調のシワやふかつき感
がなく、表面平滑に優れ、高いストレッチ性と回復性を
発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】本発明の第1の発明は、2つのポリエステ
ル成分がサイド−バイ−サイド型、または偏心鞘芯型に
貼り合わされた単糸群からなる複合繊維であって、単糸
を構成する少なくとも一方の成分がポリトリメチレンテ
レフタレートであり、下記(1)〜(3)の要件を満足
することを特徴とするポリトリメチレンテレフタレート
系複合繊維である。 (1)ラセン捲縮性を有した単糸から構成され、加工糸
としては非ラセン捲縮性であり、(2)沸水処理前の繊
維に2×10-3cN/dtex負荷を掛けて測定される
顕在捲縮の伸縮伸長率(Vc)が、20〜150%、
(3)3×10-3cN/dtexの負荷荷重下で沸水処
理した後に測定される、潜在捲縮の伸縮伸長率(CE)
が5〜50%。
【0011】本発明の第2の発明は、2成分のポリエス
テル成分がサイド−バイ−サイド型、または偏心鞘芯型
に貼り合わされた単糸群からなり、単糸を構成する少な
くとも一方の成分がポリトリメチレンテレフタレートで
ある複合繊維を仮撚加工するに際し、下記(A)〜
(C)の要件を満足することを特徴とするポリトリメチ
レンテレフタレート系複合繊維の製造方法である。 (A)2成分のポリエステルの固有粘度差を0.1〜
0.8dl/gで紡糸して複合繊維となし、(B)仮撚
加工時の糸温度を80〜130℃とし、(C)かつ、仮
撚加工糸の破断伸度が30〜60%となる倍率で仮撚加
工または延伸仮撚加工を行なう。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいては、2つのポリエステル成分がサイド−バイ−サ
イド型、または偏心鞘芯型に貼り合された単糸群からな
る複合繊維の仮撚加工糸で、単糸を構成する少なくとも
一方の成分がPTTであるPTT系仮撚加工糸を対象と
する。即ち、PTTと他のポリエステルの組み合わせ
や、PTT同士の組み合わせを対象とする。2つのポリ
エステルの配置は、糸長方向に沿ってサイド−バイ−サ
イド型に貼り合せたものや、一方のポリエステル成分で
他のポリエステル成分の全て、または一部が包みこま
れ、且つ繊維断面において両者が偏心的に配置された偏
心鞘芯型のいずれかから選択される。より、好ましく
は、前者のサイド−バイ−サイド型である。本発明にお
けるPTT系仮撚加工糸を構成する単糸の、少なくとも
一方はPTTホモポリマーまたは、10モル%以下のそ
の他のエステル繰り返し単位を含む共重合ポリトリメチ
レンテレフタレートである。
【0013】共重合成分の代表例は、以下のごときもの
があげられる。酸性分としては、イソフタール酸や5−
ナトリウムスルホイソフタル酸に代表される芳香族ジカ
ルボン酸、アジピン酸やイタコン酸に代表される脂肪族
ジカルボン酸等々である。グリコール成分としては、エ
チレングリコール、ブチレングリコール、ポリエチレン
グリコール等々である。また、ヒドロキシ安息香酸等の
ヒドロキシカルボン酸もその例である。これらの複数が
共重合されていても良い。PTT系仮撚加工糸を構成す
る単糸の他のポリエステル成分としては、PTTの他、
ポリエチレンテレフタレート(以下PETと称す)、ポ
リブチレンテレフタレート(以下PBTと称す)、また
はこれらに第3成分を共重合させたものを用いられる。
【0014】共重合成分の代表例は、以下のごときもの
があげられる。第3成分としては、酸性分としてイソフ
タール酸や5−ナトリウムスルホイソフタル酸に代表さ
れる芳香族ジカルボン酸、アジピン酸やイタコン酸に代
表される脂肪族ジカルボン酸等々である。グリコール成
分としては、エチレングリコール、ブチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール等々である。また、ヒドロ
キシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸もその例であ
る。これらの複数が共重合されていても良い。トリメリ
ット酸、ペンタエリストール、ピロメリット酸などの3
官能性架橋成分は、紡糸安定性を損なうことや、仮撚加
工糸の破断伸度が低下し仮撚加工時に糸切れが多発する
ことから、共重合を避けることが好ましい。
【0015】本発明におけるPTT系仮撚加工糸の平均
固有粘度は、0.6〜1.2dl/gの範囲であること
が好ましい。平均固有粘度が0.6dl/g未満では、
得られる仮撚加工糸の強度が低く、布帛の機械的強度が
低下し強度を要求されるスポーツ用途などへの使用が制
約される。平均固有粘度が1.2dl/gを越えると、
仮撚加工糸の製造段階で糸切れが生じ、安定した製造が
困難となる。好ましい固有粘度は、0.7〜1.2dl
/gである。
【0016】本発明に使用するPTTポリマーの製造方
法は、公知のもので良い。溶融重合のみで所定の固有粘
度に相当する重合度とする1段階法や、一定の固有粘度
までは溶融重合で重合度を上げ、続いて固相重合で所定
の固有粘度に相当する重合度まで上げる2段階法であ
る。後者の固相重合を組み合わせる2段階法であること
が、環状ダイマーの含有率を減少させる目的から、好ま
しい。1段階法で重合度を所定の固有粘度とする場合に
は、紡糸に供給する以前に抽出処理などにより環状ダイ
マーを減少させておくことが好ましい。
【0017】本発明に使用するPTTポリマーは、トリ
メチレンテレフタレート環状ダイマーの含有率が2.5
重量%以下であることが好ましい。トリメチレンテレフ
タレート環状ダイマーの含有率は、1.1重量%より少
ないことが更に好ましい。更に好ましいトリメチレンテ
レフタレート環状ダイマー含有率は、1.0重量%以下
である。本発明においては、単糸を構成する成分が2成
分ともにPTTであることがより好ましい。成分の両方
がPTTであると、優れた瞬間回復速度が発現できる。
両方の成分がPTTである場合には、トリメチレンテレ
フタレート環状ダイマーの含有率が、いずれも1.1重
量%以下のものを使用することが、仮撚加工糸中の環状
ダイマー析出による糸切れ低減させる目的から望まし
い。
【0018】また、そのときの両成分の固有粘度差が
0.1〜0.8dl/gであることが好ましい。固有粘
度差が0.1より小さいと十分な捲縮発現や伸長回復性
が得られない。また、固有粘度差が0.8dl/gを越
えると、PTT系複合繊維を紡糸する際に、紡口設計や
吐出条件を変更しても、吐出時の糸曲がりや孔汚染が十
分に解消されず、PTT系仮撚加工糸の繊度変動が大き
くなり好ましくない。好ましい固有粘度差は、0.1〜
0.5dl/gであり、さらに好ましくは0.15〜
0.30dl/gである。本発明において、2つのポリ
エステルの単糸断面における配合比率は、高粘度成分と
低粘度成分の比率が40/60〜70/30であること
が好ましい。高粘度成分の比率が40%未満になると、
糸の強度が2.0cN/dtex未満となり、スポーツ
用途などへの使用が制限される。また、高粘度成分の比
率が70%より大きいと捲縮性能が低下する。更に好ま
しい配合比率は、45/55〜65/35である。
【0019】以下、本発明の第1の発明について説明す
る。本発明のPTT系仮撚加工糸は、ラセン捲縮性を有
した単糸から構成され、加工糸としては非ラセン捲縮性
であることが必要である。加工糸が非ラセン捲縮性であ
ることにより、織物に使用した際にも、沸水処理で収縮
応力が織物全体に分散され、楊柳調シワの発生が解消さ
れる。加工糸を構成する単糸は、ラセン捲縮性を有して
いることが必要である。このことにより、織物表面が平
滑になり、従来の加工糸に特有のふかつき感が解消され
る。
【0020】図1に、本発明のPTT系仮撚加工糸を無
負荷で沸水処理した後の捲縮形態を示す、電子顕微鏡写
真を示す。図2は、従来のPTT系複合繊維を無負荷で
沸水処理した後の、電子顕微鏡写真を示す。図1からも
明らかなように、本発明のPTT系仮撚加工糸は、ラセ
ン捲縮性を有した単糸から構成されながら、加工糸全体
としては非ラセン捲縮性である。
【0021】本発明の仮撚加工糸は、解撚トルクが10
0回/m以下であることが好ましい。解撚トルクが少な
いほど、織物の表面品位が改良される。好ましい解撚ト
ルクは、70回/m以下、更に好ましくは60回/m以
下である。従来公知のポリエチレンテレフタレートやP
TT単一成分からなる繊維の、1ヒーター仮撚加工糸の
解撚トルクは、約150回/m以上であることから明ら
かなように、解撚トルクが極めて小さいことも本発明の
仮撚加工糸の特徴である。本発明のPTT系仮撚加工糸
は、沸水処理前の繊維に2×10-3cN/dtex負荷
を掛けて測定される伸縮伸長率(以下、顕在捲縮の伸縮
伸長率Vcと称す)が20〜150%であることが必要
である。沸水処理前に顕在している捲縮の伸縮伸長率が
大きいことは、拘束力の大きな布帛においても、沸水処
理後に高い捲縮発現を保証する重要な用件である。
【0022】本発明のPTT系仮撚加工糸を織物の緯糸
に使用した場合には、生機即ち、沸水処理以前にもスト
レッチ性を有している。この性質は、公知の仮撚加工糸
や潜在捲縮性の複合繊維では、全く見られなかったこと
であり、本発明によって初めて実現されたものである。
更に、顕在捲縮の伸縮伸長率Vcが高い性能を有してい
ることの工業的な利点は、編織物の生機から製品に至る
過程において、熱処理で大幅な幅入れを施すことなく、
ストレッチ性の高い布帛を得ることが可能となり、経済
的に利益をもたらすことである。しかも、熱処理による
急激な収縮が抑制されることから、編織物の表面に凹凸
のシボが生じることがなく、表面品位の良好な編織物が
得られるという特長をもたらす。
【0023】かかる目的を達成するには、顕在捲縮の伸
縮伸長率Vcの測定は、2×10-3cN/dtexの負
荷を掛けた状態で測定されることが必要である。即ち、
この負荷荷重はおよそ生機中の繊維に掛かる応力に相当
するものである。本発明者らは、顕在捲縮の伸縮伸長率
Vcが、目的に良く合致することから、この測定法を選
定した。顕在捲縮の伸縮伸長率Vcが20%未満では、
布帛加工後の捲縮発現が不十分である。現在の到達技術
では、伸縮伸長率Vcが150%以上は、達成が困難で
ある。顕在捲縮の伸縮伸長率Vcの好ましい値は、30
〜150%、更に好ましくは40〜140%である。
【0024】ポリトリメチレンテレフタレート単独から
なる繊維の、1ヒーターまたは2ヒーター仮撚加工糸の
顕在捲縮の伸縮伸長率Vcは、約10%以下であること
からも、本発明の仮撚加工糸が、高い顕在捲縮の伸縮伸
長率Vcを有していることが理解される。本発明のPT
T系仮撚加工糸は、3×10-3cN/dtex負荷荷重
下で沸水処理した後に測定される捲縮の伸縮伸長率(以
下、潜在捲縮の伸縮伸長率CEと称す)が、5〜50%
であることが必要である。潜在捲縮の伸縮伸長率CE
は、織物を熱処理した際に組織拘束に打ち勝ってストレ
ッチ性が発現する性能の指標である。
【0025】潜在捲縮の伸縮伸長率CEが5%未満で
は、布帛のストレッチ性が不足する。潜在捲縮の伸縮伸
長率CEが50%を越えると、織物の風合いに従来の仮
撚加工糸に見られるふかつき感が現れ、本発明の目的が
達成されない。好ましい潜在捲縮の伸縮伸長率CEは、
10〜40%である。本発明のPTT系仮撚加工糸は、
上記要件に加えて、沸騰水処理後の捲縮の瞬間回復速度
が15〜40m/秒であることが好ましい。捲縮の瞬間
回復速度は、PTT系仮撚加工糸を無負荷で沸水処理し
た後に、後述する方法で測定される。即ち、捲縮を一定
応力まで伸長した後に繊維を切断し、繊維が瞬間的に回
復する際の速度を意味する。この測定法は、本発明によ
って初めて考案された方法であり、ストレッチバック性
を定量的に測定することが可能なった。
【0026】この捲縮の瞬間回復速度が大きいことが、
衣服にした時に素早いストレッチ回復性、即ち優れた運
動追随性を発現する。捲縮の瞬間回復速度は、編物組織
では15m/秒以上が、織物組織では20m/秒以上で
あれば、運動追随性に優れた編織物が得られる。この値
未満では布帛にしたときの運動追随性が不足する。好ま
しい捲縮の瞬間回復速度は、編物用途であれば20m/
秒以上、織物用途であれば25m/秒以上である。一
方、捲縮の瞬間回復速度が40m/秒より大きいものは
現在の技術水準では製造が困難である。本測定法によれ
ば、公知のポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸の捲
縮の瞬間回復速度は約10m/秒、PTT単独の繊維の
仮撚加工糸は約15m/秒である。公知のスパンデック
ス系弾性繊維の捲縮の瞬間回復速度が、約30〜50m
/秒であることから明らかなように、本発明のPTT系
仮撚加工糸がスパンデックス系弾性繊維に匹敵すること
が理解されるであろう。
【0027】本発明のPTT系仮撚加工糸は、乾熱収縮
応力の極値応力が0.01〜0.20cN/dtexで
あることが好ましい。乾熱収縮応力の極値応力がこの範
囲であれば、織物を熱処理した際に、過度な収縮応力に
よるシボの発生が解消される。好ましい極値応力は、
0.02〜0.15cN/dtexである。本発明のP
TT系仮撚加工糸の破断伸度は、30%以上であること
が好ましい。破断伸度が30%未満では、加工糸の製造
時及び製編織加工時に毛羽発生や糸切れが顕著になる。
破断伸度が60%以上では、捲縮斑が生じることがあ
る。破断伸度の更に好ましい範囲は30〜50%であ
る。
【0028】本発明のPTT系仮撚加工糸の破断強度は
2cN/dtex以上であることが好ましい。破断強度
が2cN/dtex未満では、編織物に加工したときの
強度や耐久性が不十分な分野が存在する。破断強度の更
に好ましい範囲は2.2cN/dtex以上である。本
発明のPTT系仮撚加工糸は繊度変動値U%は0.5〜
1.5%が好ましい。U%が1.5%より大きいと編織
物に加工したとき組織によっては品位が劣る。また、
0.5%以下のものは製造が困難である。
【0029】本発明のPTT系仮撚加工糸は、ポリトリ
メチレンテレフタレート中のトリメチレンテレフタレー
ト環状ダイマーの含有率が2.5重量%以下であること
が好ましい。仮撚加工糸に含有されるトリメチレンテレ
フタレート環状ダイマーの含有率は、後述する1 H−N
MR法により測定することができる。トリメチレンテレ
フタレート環状ダイマーの含有率が2.5重量%を越え
ると、長時間の連続した仮撚加工を行う際に、PTT系
仮撚加工糸から昇華した環状ダイマーが仮撚加工機の糸
走行接触部に堆積し、糸切れを発生する。また、トリメ
チレンテレフタレート環状ダイマーが2.5重量%を越
える場合の障害として、染色トラブルが挙げられる。
【0030】即ち、チーズ染色などを行う際に、染料液
に溶出したトリメチレンテレフタレート環状ダイマーが
染色中の仮撚加工糸に付着し、染料液の循環を阻害した
り染めの不均一性を発生する。仮撚加工の糸切れや、染
色トラブルを解消するには、トリメチレンテレフタレー
ト環状ダイマーの含有率が2.2重量%以下であること
が好ましい。より好ましくは、2.0重量%以下であ
る。本発明のPTT系仮撚加工糸の繊度や単糸繊度は、
特に限定されないが、繊度は20〜300dtex、単
糸繊度は0.5〜20dtexが使用される。
【0031】また、単糸断面形状は、丸,Y,W字状の
異型断面や、中空断面形状などであってもよい。また、
本発明のPTT系仮撚加工糸には平滑性や収束性,制電
性を付与する目的で、仕上げ剤を0.2〜2重量%付与
していることが好ましい。また、必要によって1〜50
回/mの交絡が付与されていてもよい。本発明のPTT
系仮撚加工糸は、織物にしても楊柳調シワやシボの発生
がなく、ふかつき感のない表面平滑性に優れた良好な品
位を有する織物を得ることができる。
【0032】織物の組織としては、平織組織、綾織組
織、朱子織組織をはじめ、それらから誘導された各種の
変化組織を適用することができる。織物には、経糸の
み、緯糸のみまたは、経緯の両方のいずれにも本発明の
PTT系仮撚加工糸を使用することができる。これらの
織物は、ストレッチ率が少なくとも10%、好ましくは
20%以上、より好ましくは25%以上である。ストレ
ッチ率が20%以上であれば、スポーツ衣料などで使用
した場合に、局部的かつ瞬間的な運動変位に対して瞬間
的に追随することから、本発明の目的が有効に発現され
る。
【0033】織物の回復率は、80〜100%であるこ
とが好ましい。より好ましくは85〜100%である。
また、織物を伸長する際の伸長応力が小さいことも本発
明の特徴である。例えば、20%伸長時の応力が150
cN/cm以下であれば、着用時の着圧感が小さく好ま
しい。より好ましくは、50〜100cN/cmであ
る。本発明のPTT系仮撚加工糸を用いた織物は、着用
時の着圧が小さいことから、長時間着用しても疲労し難
い。また、運動追随性に優れることから、パンツ(ズボ
ン)やスカートなどに用いると、膝裏や尻回りに発生す
る折れ皺が発生し難い特長がある。このことから、パン
ツやスカート、ユニフォームなどに極めて適性がある。
【0034】編物に用いる場合には、経編み、横編みな
どに代表される多くの編物に適用できる。具体的には、
ジャージや水着、ストッキングなどに極めて適性があ
る。これらの製品では、スパンデックス繊維に匹敵す
る、皮膚的感覚の運動追随性を有することが、大きな特
長となる。本発明のPTT系仮撚加工糸を織物に用いる
際は、無撚のままでもよく、または収束性を高める目的
で、交絡もしくは撚りを付与しても良い。撚りを付与す
る場合には、仮撚方向と同方向もしくは異方向に撚りを
付与することが採用される。この場合、撚係数を500
0以下にすることが好ましい。撚係数は次式で表され
る。撚数T(回/m)=撚係数k/(仮撚加工糸の繊
度;dtex)1/2
【0035】本発明のPTT系仮撚加工糸は、単独で使
用しても良く、または、他の繊維と複合して使用しても
本発明の効果を発揮できる。複合する他の繊維として
は、例えば他のポリエステル繊維やナイロン,アクリ
ル,キュプラ,レーヨン,アセテート,ポリウレタン弾
性繊維などの化合繊や、綿,麻,絹,ウールなどの天然
繊維が選ばれるが、これらに限られるものではない。ま
た、複合は長繊維でも短繊維であっても良い。複合方法
としては、交撚や交織や、インターレースによる混繊な
どの方法が採用できる。また、短繊維においては、カー
ド段階から混紡しても良い。
【0036】以下、本発明の第2の発明であるPTT系
仮撚加工糸の製造法について説明する。2成分のポリエ
ステル成分がサイド−バイ−サイド型、または偏心鞘芯
型に貼り合わされた単糸群からなり、単糸を構成する少
なくとも一方の成分がポリトリメチレンテレフタレート
である複合繊維を仮撚加工するに際し、下記(A)〜
(C)の要件を満足することを特徴とするポリトリメチ
レンテレフタレート系仮撚加工糸の製造方法である。 (A)2成分のポリエステルの固有粘度差を0.1〜
0.8dl/gで紡糸して複合繊維となし、(B)仮撚
加工時の糸温度を80〜130℃とし、(C)かつ、仮
撚加工糸の破断伸度が30〜60%となる倍率で仮撚加
工または延伸仮撚加工を行なう
【0037】本発明の製造法において、PTT系仮撚加
工糸を製造する際に、2成分の固有粘度差は、0.1〜
0.8dl/gにすることが必要である。固有粘度差が
0.1dl/g未満では、捲縮の発現が不足する。固有
粘度差が0.8dl/gを越えると、紡糸時の糸曲りが
大きく、安定した紡糸が困難となる。2種のポリエステ
ルの両方がPTT同士の複合繊維においては、固有粘度
差は、0.1〜0.4dl/gであることが好ましい。
更に好ましい固有粘度差は、0.15〜0.35dl/
gである。本発明の製造法においては、PTTとPTT
または、PTTとPBTの組み合わせからなる複合繊維
を用いることにより、本発明の効果をより有利に発現さ
せることができる。最も好ましい組み合わせは、PTT
とPTTからなる複合繊維である。
【0038】本発明の製造法において、仮撚加工に用い
るPTT系複合繊維の平均固有粘度が0.8〜1.2d
l/gであることが好ましい。平均固有粘度が0.8d
l/g未満であると破断強度、捲縮率を満足するバラン
スのとれた物性が得られないために、スポーツ用途等へ
の展開に制約が生じる。また、平均固有粘度が1.2d
l/gより大きいものは溶融粘度が高いため延伸が困難
であり十分な強度が得られない。更に好ましい固有粘度
の範囲は0.85〜1.05dl/gである。本発明の
製造方法においては、仮撚加工時の糸温度を80〜13
0℃で行うことが必要である。
【0039】PTT単独の繊維の仮撚加工においては、
糸温度が、140〜200℃と高温であるのに比較し、
本発明では極めて低温で仮撚加工を行うことが重要であ
る。仮撚加工時の糸温度が130℃を越えると、単糸の
断面がいわゆる多角形に変形し、ラセン捲縮性が失わ
れ、織物の風合いにフカツキ感が生じるので、本発明の
目的が達成されない。仮撚加工時の糸温度が80℃未満
では、加工時の張力が過度に高くなり、毛羽や糸切れな
どが発生して、安定した仮撚加工が困難となる。好まし
い仮撚加工時の糸温度は、90〜110℃である。本発
明では、かかる低温条件で仮撚加工を施すことで、単糸
断面の変形を実質的に生じることなく、ラセン捲縮性の
単糸から構成されながら、加工糸としては非ラセン捲縮
性の仮撚加工糸とすることができる。
【0040】本発明の製造方法においては、仮撚加工時
の張力は、0.2〜1.0cN/dtexであることが
好ましい。仮撚加工時の張力を高くすることにより、仮
撚加工時の糸走行安定性を維持すると同時に、仮撚加工
糸を沸水処理前に2×10-3cN/dtex負荷を掛け
て測定される伸縮伸長率の値を大きくすることが可能と
なる。仮撚加工時の好ましい張力は、0.3〜0.8c
N/dtexである。本発明の仮撚加工糸を得るための
仮撚方法としては、ピンタイプ, フリクションタイプ,
ニップベルトタイプ、エアー仮撚タイプ等、いかなる方
法によるものでも良い。
【0041】加熱ヒーターは、接触式ヒーター、非接触
式ヒーターのいずれであってもよい。又、仮撚数(T
1)は次式で計算される仮撚数の係数K1の値が210
00〜33000であることが好ましく、更に好ましい
範囲は25000〜32000である。仮撚数の係数K
1の値が21000未満では得られる加工糸の捲縮性が
不足し、ストレッチ性能が低下する傾向にあり、330
00を超えると仮撚時糸切れが増加する傾向にある。 T1(T/m)=K1/(原糸の繊度:dtex)1/2
【0042】仮撚加工は、延伸することなく仮撚加工す
る方法や、延伸と同時に仮撚加工を行う、延伸仮撚加工
のいずれでもよい。また、1ヒータ仮撚加工や2ヒータ
ー仮撚加工のいずれであってもよい。さらに、本発明の
製造法においては、単糸断面の周長Lと断面積Sの比率
をL/Sとした場合に、仮撚加工前に対し仮撚加工後の
L/Sの増加率が0〜20%となる加工温度及び/また
は撚数で仮撚加工することが好ましい。該増加率は、好
ましくは0〜10%、さらに好ましくしは0〜5%であ
る。該増加率が20%を越えると、織物の風合にふかつ
き感が現れるので好ましくないことがある。
【0043】本発明の製造法においては、仮撚加工に際
し、下記(a)、(b)、(c)のいずれかから選ばれ
た複合繊維を用いて仮撚加工することが好ましい。 (a)パーン形状に巻かれており、複合繊維の破断伸度
が25〜50%で、乾熱収縮応力の極値応力が0.10
〜0.30cN/dtexである複合繊維。 (b)チーズ状パッケージ形状に巻かれており、複合繊
維の破断伸度が30〜80%で、乾熱収縮応力の極値応
力が0〜0.20cN/dtexである複合繊維。 (c)チーズ状パッケージ形状に巻かれており、末延伸
複合繊維の破断伸度が50〜120%で、乾熱収縮応力
の極値が0〜0.15cN/dtex、沸水収縮率が1
〜10%である未延伸複合繊維。
【0044】パーン形状に巻かれた複合繊維の破断伸度
が25%未満では仮撚加工する際に糸切れが多発する。
破断伸度が50%より大きいと原糸のU%が大きいた
め、得られた加工糸の染め斑が顕著となる。破断伸度の
好ましい範囲は30〜45%である。パーン形状に巻か
れた複合繊維の乾熱収縮応力の極値応力が0.10cN
/dtex未満だと得られる仮撚加工糸の伸縮伸長率が
50%未満となる。乾熱収縮応力の極値応力が0.30
cN/dtexより大きい原糸は製造が極めて困難であ
る。好ましい乾熱収縮応力の極値応力は0.15〜0.
24cN/dtexである。
【0045】チーズ状パッケージ形状に巻かれた複合繊
維の破断伸度が30%未満では仮撚加工する際に糸切れ
が多発する。破断伸度が80%より大きいと原糸のU%
が大きいため、得られた加工糸の染め斑が顕著となる。
チーズ状パッケージ形状に巻かれた複合繊維の好ましい
破断伸度は、45〜70%である。チーズ状パッケージ
形状に巻かれた複合繊維の乾熱収縮応力の極値応力は、
0〜0.20cN/dtexであることが好ましい。チ
ーズ状パッケージ形状に巻かれた複合繊維の乾熱収縮応
力の極値応力が0.20より大きい原糸は、巻形状が不
良となり、製造が困難である。好ましい乾熱収縮応力の
極値応力は0.03〜0.15cN/dtexである。
【0046】チーズ状パッケージ形状に巻かれた未延伸
複合繊維の破断伸度は、50〜120%であることが好
ましい。チーズ状パッケージ形状に巻かれた未延伸複合
繊維の破断伸度が50%未満では仮撚加工する際に糸切
れが多発する。破断伸度が120%より大きい複合繊維
は、製造が困難である。チーズ状パッケージ形状に巻か
れた未延伸複合繊維の乾熱収縮応力の極値応力は、0〜
0.15cN/dtexであることが好ましい。
【0047】未延伸複合繊維の乾熱収縮応力の極値応力
が、0.15cN/dtexより大きい原糸は、巻形状
が不良となり、製造が困難である。好ましい乾熱収縮応
力の極値応力は0.01〜0.10cN/dtexであ
る。チーズ状パッケージ形状に巻かれた未延伸複合繊維
の沸水収縮率は、1〜10%であることが好ましい。沸
水収縮率が10%を越えると、保管温度が高温になった
場合にパッケージ形状が崩れるなどの問題が生じる。沸
水収縮率が1%以下は、製造が困難である。
【0048】以下、本発明の仮撚加工に用いる複合繊維
の製造法について、図をもって詳細に説明する。本発明
の仮撚加工糸を製造する際に選択される複合繊維の製造
には、以下に述べる紡糸口金および延伸条件以外は、公
知の2軸押出機を有する複合紡糸用設備を用いて製造す
ることができる。本発明の製造方法に用いる紡糸口金
(以下、単に「紡口」ということがある。)の例を模式
図を図4に示す。図3において、(イ)は分配板で、
(ロ)は紡糸口金である固有粘度の異なるA,Bのポリ
トリメチレンテレフタレートは、分配板(イ)から紡口
(ロ)に供給される。
【0049】紡口(ロ)で、両者が合流した後、鉛直方
向に対してθ度の傾斜を有した吐出孔より吐出される。
吐出孔の孔径はD、孔長はLで示される。本発明におい
ては、この吐出孔径Dと孔長Lの比L/Dが、2以上で
あることが好ましい。吐出孔径Dと孔長Lの比L/D
は、組成または固有粘度の異なる2種のポリエステルが
合流した後に、両成分の接合状態が安定するにはこの比
L/Dは2以上であることが好ましい。孔径と孔長の比
L/Dが2未満では、接合が不安定となり孔から吐出す
る際にポリマーの溶融粘度差に起因する揺らぎが生じ、
繊度変動値を本発明の範囲に維持することが困難とな
る。
【0050】吐出孔径と孔長の比L/Dは、大きい程好
ましいが、孔の製作が困難となることから2〜8である
ことが好ましい。より好ましくは、2.5〜5である。
本発明に用いる紡糸口金の吐出孔は、鉛直方向に対し1
0〜40度の傾斜を有していることが好ましい。吐出孔
の鉛直方向に対する傾斜角とは、図3中でθ(度)を指
す。鉛直方向に対して孔が傾斜していることは、組成ま
たは固有粘度の異なる2種のポリエステルを吐出する際
に、溶融粘性差に起因する糸曲りを解消する重要な要件
である。
【0051】吐出孔が傾斜を有していない場合には、例
えばPTTどうしの組み合わせで固有粘度差が拡大する
程、吐出直後のフィラメントが固有粘度の高い方向へ曲
がる、いわゆるベンデイ ング現象が発生し、安定した紡
糸が困難となる。図3においては、固有粘度の高いPT
TポリマーをA側に、固有粘度の低い他のポリエステル
またはPTTポリマーをB側に供給して吐出することが
好ましい。例えば、PTTポリマー同士で、固有粘度差
が約0.1以上においては、ベンデイ ングを解消し安定
した紡糸を実現するには、吐出孔が鉛直方向に対して少
なくとも10度以上傾斜していることが好ましい。固有
粘度差を拡大する場合には、傾斜角度は更に大きくする
ことが好ましい。しかし、傾斜角度が40度を越える
と、吐出部が楕円形となり安定した紡糸が困難となる。
また、孔の製作そのものにも困難を伴う。 好ましい傾
斜角度は15〜35度、更に好ましくは20〜30度で
ある。
【0052】本発明では、この傾斜角度は吐出孔の孔径
と孔長の比L/Dが2以上の組み合わせの場合により有
効に効果を発揮する。孔径と孔長の比L/Dが2未満で
は、傾斜角度をいかに調整しても吐出の安定効果を得る
ことは難しくなる。本発明の仮撚加工糸を製造する際に
選択される、パーン形状に巻かれた複合繊維の紡糸設備
の模式図を図4示す。まず、一方の成分を乾燥機1で2
0ppm以下の水分率までに乾燥されたPTTペレット
を250〜290℃の温度に設定された押出機2に供給
し溶融する。他方の成分を同様にして、乾燥機3および
押出機4により溶融する。
【0053】溶融PTTは、その後ベンド5及び6を経
て250〜290℃に設定されたスピンヘッド7に送液
され、ギヤポンプで別々に計量される。その後、スピン
パック8に装着された複数の孔を有する紡糸口金9で2
種の成分が合流し、サイド−バイ−サイド型に貼り合わ
せた後、糸10として紡糸チャンバー内に押し出され
る。紡口直下に設けた非送風領域11を通過した後、紡
糸チャンバー内に押し出されたPTT糸10は、冷却風
12によって室温まで冷却され固化し、所定の速度で回
転する引取ゴデットロール13、14によって所定の繊
度の未延伸糸パッケージ15として巻き取られる。
【0054】紡口より吐出した糸は、100〜250m
mの非送風領域11を通過した後、冷却風により室温ま
で固化して一旦未延伸糸として巻取ることが好ましい。
この非送風領域11を設けることにより、高固有粘度成
分の前配向が抑制され高い強度を得ることができる。非
送風領域11が100mm未満では、前配向の抑制が十
分でない。非送風領域11が250mmを越えると、前
配向の抑制が過度となり、糸揺れが大きくなり繊度変動
が大きくなり好ましくない。未延伸糸15は、引取ゴデ
ットロール13に接する前に、仕上げ剤付与装置16に
よって仕上げ剤が付与される。
【0055】未延伸繊維に付与する仕上げ剤は、水系エ
マルジョンタイプが使用される。仕上げ剤の水系エマル
ジョンの濃度は、15重量%以上好ましくは20〜35
重量%が採用される。未延伸糸15の製造においては、
巻取速度を2000m/分以下で巻き取ることが好まし
い。より好ましい巻取速度は、1000〜2000m/
分であり、更に好ましくは1200〜1800m/分で
ある。未延伸糸15は、次に延伸工程に供給され、図5
のような延伸機で延伸される。延伸工程に供給するまで
に、未延伸糸15の保存環境は、雰囲気温度を10〜2
5℃、相対湿度75〜100%に保っておくことが好ま
しい。 また、延伸機上の未延伸繊維は延伸中を通して
この温度、湿度に保持することが好ましい。
【0056】延伸機上では、まず未延伸糸パッケージ1
5は45〜65℃に設定された供給ロール17上で加熱
され、供給ロール17と延伸ロール20との周速度比を
利用して所定の繊度まで延伸される。繊維は延伸後ある
いは延伸中に、100〜150℃に設定されたホットプ
レート19に接触しながら走行し、緊張熱処理を受け
る。延伸ロール20を出た繊維はスピンドルによって撚
りをかけられながら、延伸糸パーン22として巻取る。
より好ましくは、供給ロール温度は50〜60℃、更に
好ましくは52〜58℃である。
【0057】また、必要に応じて、延伸ロール20とホ
ットプレート19の間に延伸ピン18を設け、延伸を行
っても良い。この場合には、延伸ロール温度を50〜6
0℃、より好ましくは52〜58℃になるように厳密に
管理することが良い。延伸ロール20を出た延伸糸は、
トラベラーガイド21によりバルーンを形成しつつ延伸
糸パーン22に巻き取られる。延伸後の複合繊維は、パ
ーン形状に巻取るにあたり、バルーンニング張力を0.
03〜0.15cN/dtexとすることが好ましい。
【0058】バルーニング張力は、顕在捲縮複合繊維の
捲縮特性を長期間の保管に亘っても安定に維持するのに
好ましい要件である。バルーニング張力が0.15cN
/dtexを越えると、パーン硬度が90を越え、長期
間の保管によって顕在捲縮性が低下することがある。バ
ルーニング張力が0.03cN/dtex未満では、パ
ーン硬度が80未満となり、輸送時にパーン形状が荷崩
れするなどの障害が生じることがある。好ましいバルー
ニング張力は、0.05〜0.10cN/dtexであ
る。
【0059】複合繊維に撚りおよび/または交絡を付与
するには、例えば図5に例示する方式の延伸機を採用す
る場合には、延伸ロール20の速度と、延伸パーン22
の回転数の比によって設定することができる。また、延
伸ロール20の下部に公知の交絡付与設備を設置して、
交絡を付与することができる。この場合、交絡数は1〜
60個/mの範囲であることが好ましい。本発明の仮撚
加工糸を製造する際に選択される、チーズ状パッケージ
の複合繊維の紡糸設備を図6に示す。チーズ状パッケー
ジの製造としては、紡糸―延伸を連続して行う直接紡糸
延伸法あるいは、高速で延伸することなく未延伸糸を巻
き取るPOY方法が採用される。
【0060】直接紡糸延伸法においては、未延伸を一旦
巻取ることなく連続して延伸が行われる。必要に応じ
て、延伸の前もしくは後に交絡付与ノズル23により、
交絡を付与することも可能である。直接紡糸延伸法にお
いては、引取ロール24の速度は1000〜3000m
/分が好ましい。また、引取ロール24の温度は50〜
90℃が好ましい。延伸ロール25の温度は100〜1
60℃が好ましい。巻取張力は0.03〜0.15cN
/dtexが好ましい。
【0061】高速で未延伸糸を巻き取るいわゆるPOY
方法で製造する場合は、引取ロール24の速度は200
0〜3000m/分が好ましい。また、引取ロール24
の温度は40〜100℃が好ましい。引取ロール24と
同速度で回転するロール25の温度は40〜100℃が
好ましい。引取ロール24もしくはロール25で、未延
伸糸を熱処理することにより、未延伸糸の沸水収縮率を
1〜10%とすることができる。巻取張力は0.03〜
0.15cN/dtexが好ましい。ロールの数は、必
要に応じて、2対〜3対から選択されることが好まし
い。ロール25の後、チーズ状パッケージ26として巻
き取られる。
【0062】
【発明の実施の形態】以下に実施例をもって本発明を更
に詳細に説明するが、言うまでもなく本発明は実施例に
より限定されるものではない。なお、実施例において行
った物性の測定方法及び測定条件を次に説明する。以下
に示す表1〜4では、下記の顕在捲縮の伸縮伸長率(V
c)、潜在捲縮の伸縮伸長率(CE)、捲縮の瞬間回復
速度、乾熱収縮応力の極値応力値、加工糸の破断強度、
破断伸度、トリメチレンテレフタレート環状ダイマー含
有率、単糸の断面変形の増加率、織物のストレッチ率と
回復率は、夫々「顕在捲縮 Vc」、「伸縮伸長率 C
E」、「瞬間回復速度」、「極値応力値」、「加工糸強
度」、「加工糸伸度」、「Cダイマー」、「L/Sの増
加率」、「緯ストレッチ率」、「ストレッチ回復率」と
表記する。
【0063】(1)固有粘度 固有粘度[ η] (dl/g)は、次式の定義に基づいて
求められる値である。 [ η] =lim(ηr −1)/C C→0 定義中のηr は純度98%以上のo−クロロフェノール
溶媒で溶解したPTTポリマーの稀釈溶液の35℃での
粘度を、同一温度で測定した上記溶媒の粘度で除した値
であり、相対粘度と定義されているものである。Cはg
/100mlで現されるポリマー濃度である。複合繊維
を測定する場合は、各成分に分割することが不可能なた
め、その平均値を求めることになる。
【0064】(2)顕在捲縮の伸縮伸長率(Vc) 糸を周長1.125mの検尺機で10回かせ取りし、J
IS−L−1013に定められた恒温恒湿室に無負荷の
まま一昼夜静置した。次いで、かせに以下に示す荷重を
掛けてかせ長を測定し、以下の式から顕在捲縮の伸縮伸
長率を測定する。 伸縮伸長率%=(L2−L1)/L1 ×100 L1=2×10-3cN/dtex荷重付加時のかせ長 L2=0.18cN/dtex荷重付加時のかせ長
【0065】(3)潜在捲縮の伸縮伸長率(CE) 糸を周長1.125mの検尺機で10回かせ取りし、3
×10-3cN/dtexの荷重を掛けた状態で、沸騰水
中で30分間熱処理する。ついで、同荷重を掛けたまま
乾熱180℃で15分間乾熱処理する。処理後、JIS
−L−1013に定められた恒温恒湿室に一昼夜静置し
た。次いで、かせに以下に示す荷重を掛けてかせ長を測
定し、以下の式から潜在捲縮の伸縮伸長率を測定する。 潜在捲縮の伸縮伸長率(%)=(L4−L3)/L3×
100 但し、 L3=1×10-3cN/dtex荷重付加時の
かせ長 L4=0.18cN/dtex荷重付加時のかせ長
【0066】(4)捲縮の瞬間回復速度 糸を周長1.125mの検尺機で10回かせ取りし、沸
騰水中で30分無負荷で熱処理する。沸水処理後の仮撚
加工糸について、JIS−L−1013に準じて以下の
測定を行った。沸水処理後の仮撚加工糸は、無負荷で1
昼夜静置した。仮撚加工糸を引っ張り試験機を用いて、
0.15cN/dtexの応力まで伸長した状態で引っ
張りを停止し、3分間保持した後に、下部の把持点の真
上でハサミにより糸を切断した。ハサミにより切断され
た仮撚加工糸が収縮する速度は、高速ビデオカメラ(分
解能 1/1000秒)を用いて撮影する方法により求
めた。ミリ単位の定規を仮撚加工糸と10mmの間隔を
置いて並列に固定し、切断した仮撚加工糸の切片先端に
焦点をあてて、この切片先端の回復の様子を撮影した。
高速ビデオカメラを再生し、仮撚加工糸切片先端の時間
当たりの変位(mm/ミリ秒)を読み取り、回復速度
(m/秒)を求めた。
【0067】(5)トリメチレンテレフタレート環状ダ
イマー含有率1 H−NMR法によりトリメチレンテレフタレート環状
ダイマーの含有率を測定した。測定装置、条件は以下の
ようにした。 測定装置 : Bruker社製 FT−NMR DPX−400 溶媒 : 重水素化トリフロロ酢酸 試料濃度 : 2.0重量% 測定温度 : 25℃ 化学シフト基準: tetramethylsilane(TMS)を0pp mとした。 積算回数 : 256回 待ち時間 : 3.0秒
【0068】繊維を水洗した後室温で24時間乾燥した
ものを試料とし、各測定試料の1 H−NMRスペクトル
を測定した。トリメチレンテレフタレート環状ダイマー
のベンゼン環由来のシグナルを用いて、PTT及び/ま
たは他のポリエステルのベンゼン環由来のシグナルとの
積分値の比率より、トリメチレンテレフタレート環状ダ
イマーの含有率を求めた。測定は、各試料について3回
行って平均値を求めた。
【0069】(6)加工糸の破断強度,破断伸度 JIS−L−1013に基づいて測定した。 (7)乾熱収縮応力の極値応力値 熱応力測定装置(カネボウエンジニアリング社製、商品
名KE−2)を用いて測定した。繊維を約20cm長の
長さに切り取り、これの両端を結んで輪をつくり測定器
に装填する。初荷重0.05cN/dtex、昇温速度
100℃/分の条件で測定し、熱応力の温度変化をチャ
ートに書かせる。熱収縮応力は、高温域で山型の曲線を
描く。このピーク値の読み取り値(cN)から、下記式
で求められる値を極値応力値とした。 極値応力値(cN/dtex)=(ピーク値の読み取り
値 cN)/(dtex×2)−初荷重(cN/dte
x)
【0070】(8)単糸の断面変形の増加率 繊維を構成する単糸の断面写真により算出した。撮影さ
れた断面写真を、単糸ごとに周長Lと断面積Sを求め、
各単糸ごとにL/Sを算出した。全単糸の平均のL/S
を求めた。 単糸の断面変形の増加率=仮撚加工前の全単糸のL/S
の平均値/仮撚加工後の全単糸のL/Sの平均値 ×
100 (%)
【0071】(9)糸温度 非接触温度計により、仮撚加工時の糸温度を測定した。 測定器 日本電子(JEOL)(株)製 サーモビュア(THERMOVIEWER) JTG−
6200型 (10)仮撚加工性 以下の仮撚条件で144錘、48時間加工したときの糸
切れ状態を評価した。 仮撚加工機 村田機械製作所(株)製 33H仮撚機 第1ヒーター温度 実施例に記載 仮撚速度 400m/min (仮撚加工性)糸切れ数により以下のように評価した。 ◎ ; 糸切れ10回未満 ○ ; 糸切れ11〜20回 × ; 糸切れ21回以上
【0072】(11)織物のストレッチ率と回復率 布帛の作成は以下のように行った。経糸に56dtex
/24fのPTT単一の繊維(旭化成 「ソロ」)の無
撚糊付け糸を用い、緯糸に本発明の各実施例および比較
例の84dtex/24f仮撚加工糸または、複合繊維
を用いて平織物を作成した。 経密度 97本/インチ 緯密度 80本/インチ 織機 津田駒工業社製 ウオータージェットル
ームZW−303製織速度 450回転/分 得られた生機を、液流リラクサーにて95℃でリラック
ス精練後、液流染色機にて120℃で染色を行った。
次いで、170℃で仕上、幅だし熱セットの一連の処理
を行った。仕上げ後の織物の経緯の密度は、以下であっ
た。 経密度 160本/インチ 緯密度 93本/インチ
【0073】得られた織物を用い以下の方法でストレッ
チ率と回復率を評価した。島津製作所(株)製の引張試
験機を用いて、つかみ幅2cm、つかみ間隔10cm、
引張速度10cm/分で、試料を緯方向に伸長させたと
きの2.94N/cmの応力下での伸び(%)をストレ
ッチ率とした。その後、再び同じ速度でつかみ間隔10
cmまで収縮させた後、再度応力−歪み曲線を描き、応
力が発現するまでの伸度を残留伸度(A)とする。回復
率は以下の式によって求めた。なお、織物のストレッチ
率は10%以上なければ多用途に使用できない。また、
織物の回復率は、80%以上なければストレッチバック
性に劣る。 回復率=〔(10−A)/10〕×100%
【0074】(12)織物の表面品位 織物の表面品位を5人のパネラーにより観察し、以下の
ように判定した。 楊柳調シワなし ◎ 楊柳調シワ微小 ○ 楊柳調シワ有り × (13)織物の風合い 織物の風合いを5人のパネラーにより観察し、以下のよ
うに判定した。 ふかつき感なし ◎ ふかつき感微小 ○ ふかつき感有り ×
【0075】
【実施例】(実施例1〜4)、(比較例1〜3) 本実施例は、仮撚加工時の糸温度の効果について説明す
る。仮撚用原糸の製造本実施例においては、仮撚用原糸
としてはパーン巻形状のものを使用した。仮撚用原糸の
製造にあたり、高粘度成分及び低粘度成分の両方にPT
Tを使用し、両者ポリマーの固有粘度及びポリマー中に
含有されるトリメチレンテレフタレート環状ダイマー含
有率を下記に示すように異ならせて、サイド−バイ−サ
イド型複合繊維を製造した。高粘度成分と低粘度成分の
配合比率は、50/50とした。 (ポリマー組成) 粘度[η](dl/g) 環状ダイマー含有率(wt%) 高粘度成分 1.26 0.9 低粘度成分 0.92 1.1 粘度差 0.34
【0076】複合繊維の製造は以下のように行った。 (紡糸口金) 孔径 0.45mmφ 吐出孔径と孔長の比 2.0 孔の鉛直方向に対する傾斜角 35度 孔数 24 (紡糸条件) ペレット乾燥温度及び到達水分率 110℃、15ppm 押出機温度 250℃ スピンヘッド温度 265℃ 溶融時間 12分間 ポリマー吐出量 延伸糸の繊度が84デシテック スとなるように各条件ごとに設 定 非送風領域 125mm 冷却風条件 温度 22℃、相対湿度 90% 速度 0.5m/sec 仕上げ剤 ポリエーテルエステルを主成分とす る水系エマルジョン濃度20重量% 引取速度 1100m/分
【0077】 (未延伸糸) 繊度 延伸糸の繊度が84デシテック スとなるように設定 水分含有率 0.5重量% 保管温度 22℃ (延伸条件) 延伸倍率 延伸糸の繊度が84デシテック スとなるように設定 延伸速度 800m/分 スピンドル回転数 8000回/分 延伸ロール温度 55℃ ホットプレート温度 130℃ バルーニング張力 0.07cN/dtex
【0078】 (延伸繊維パーン) 巻量 2.5kg 撚数 10回/m 交絡数 2ヶ/m パーン硬度 84 (延伸繊維物性) 繊度/フィラメント 84dtex/24f 破断強度 2.7cN/dtex 破断伸度 37% 顕在捲縮の伸縮伸長率 Vc 2% 潜在捲縮の伸縮伸長率 CE 5% (仮撚条件) 仮撚加工機 村田機械製作所(株)製 33H仮撚機 仮撚条件 糸速度 400 m/分 仮撚数 3230 T/m 延伸比 1.01
【0079】仮撚加工時の糸温度を、表1に示すように
異ならせて、加工糸を得た。得られた仮撚加工糸の物性
を表1に示した。表1から明らかなように、本発明のP
TT系仮撚加工糸は、高い捲縮発現力を有し、織物にお
いても楊柳調シワがない良好な表面性を有し、ふかつき
感がなく、しかも優れたストレッチ性と捲縮の瞬間回復
性を示す。また、実施例1〜4の仮撚加工糸を無負荷で
沸水処理した後の捲縮形態は、いずれもラセン捲縮を有
する単糸から構成され、加工糸としては非ラセン捲縮を
有していた。実施例2の仮撚加工糸を沸水処理した後
に、電子顕微鏡で観察した写真を図1に示す。比較例1
は、延伸繊維に仮撚加工を施すことなく緯糸に使用し
た。
【0080】得られた織物には、楊柳調のシワが発生
し、商品性が損なわれた。比較例1の延伸繊維を沸水処
理した後に、電子顕微鏡で観察した写真を図2に示す。
比較例2は、仮撚加工時の糸温度が低いため、仮撚加工
糸の顕在捲縮の伸縮伸長率が小さく、織物のストレッチ
性が不足し、楊柳調のシワが発生していた。比較例3
は、仮撚加工時の糸温度が高いため、織物にフカツキ感
があり、平滑な表面性が得られなかった。
【0081】
【表1】
【0082】(実施例5〜8)、(比較例4) 本実施例では、仮撚加工糸を構成するポリマーの固有粘
度の効果について説明する。 仮撚用原糸の製造 本実施例においては、仮撚用原糸としてはパッケージ形
状に巻かれた複合繊維延伸糸を使用した。仮撚用原糸の
製造にあたり、高粘度成分及び低粘度成分の両方にPT
Tを使用し、両者ポリマーの固有粘度及びポリマー中に
含有されるトリメチレンテレフタレート環状ダイマー含
有率を表2に示すように異ならせて、サイド−バイ−サ
イド型複合繊維を製造した。高粘度成分と低粘度成分の
配合比率は、50/50とした。図6に示す紡糸―延伸
―巻取機を用いて、チーズ状パッケージの製造を行っ
た。
【0083】紡糸条件は、実施例1と同様にして、巻取
条件を以下のように実施した。 (複合延伸繊維の巻取条件) 第1ゴデットロール速度 2000m/分 温度 55℃ 第2ゴデットロール速度 延伸繊維の破断伸度が50%となる ように調整 温度 120℃
【0084】 (複合延伸繊維の物性) 繊度/デシテックス 84dtex/24f 破断伸度 50% 得られた複合繊維を、実施例2と同様に仮撚加工した。
この時の、仮撚加工性を表2に示した。表2から明らか
なように、本発明のPTT系仮撚加工糸は、加工性も良
好であった。比較例4は、2つの成分間の粘度差が小さ
く、顕在捲縮の伸縮伸長率Vc及び潜在捲縮の伸縮伸長
率CEが低いために、織物のストレッチ性能が低いもの
であった。
【0085】
【表2】
【0086】(実施例8〜11)、(比較例4〜5) 本実施例では、仮撚加工糸の破断伸度の効果について説
明する。仮撚用原糸の製造 本実施例においては、仮撚用原糸としてはチーズ状パッ
ケージ巻形状の複合未延伸繊維を使用した。
【0087】 (複合未延伸繊維の物性) 繊度/フィラメント数 90dtex/24f 破断伸度 68 % 破断強度 2.0cN/dtex 顕在捲縮の伸縮伸長率 Vc 0 % 潜在捲縮の伸縮伸長率 CE 1 % 表3から明らかなように、本発明の仮撚加工糸は、仮撚
加工性に優れ、しかも、楊柳調シワの発生やふかつき感
のない、優れたストレッチ性と回復性を有していた。比
較例5は、仮撚加工糸の破断伸度が小さく、仮撚加工安
定性に欠けていた。
【0088】
【表3】
【0089】(実施例18〜19)、(比較例6) 本実施例では、高粘度成分と低粘度成分のポリマー種類
の効果について説明する。高粘度成分と低粘度成分を表
4に示すように組み合わせて、実施例1に準じてサイド
−バイ−サイド型複合繊維を得た。なお、実施例15、
16、比較例6においては、溶融温度を280℃とし
た。実施例1と同様に仮撚加工を行い、得られた仮撚加
工糸の物性を表4に示す。表4からも明らかなように、
本発明のPTT系仮撚加工糸は、優れたストレッチ性と
回復性を有していた。PTTを用いない比較例6は、ス
トレッチ性及び捲縮の瞬間回復性に劣るものであり、織
物に楊柳調のシワが発生した。
【0090】(比較例7)本比較例は、PTT単一繊維
の仮撚加工糸について説明する。PTT単一の繊維とし
て、84T/24f(旭化成 商品名「ソロ」)を、仮
撚加工時の糸温度を190℃とする以外は、実施例1と
同様に仮撚加工した。仮撚加工糸は、解撚トルク167
回/mであった。この仮撚加工糸を、実施例1と同様に
して織物を得た。仮撚加工糸および織物の物性を表4に
示す。比較例7は、織物に楊柳調のシワが発生し、風合
いもふかつき感を有していた。
【0091】
【表4】
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、楊柳調のシワ発生やふ
かつき感がなく、拘束力の大きな編織物に用いても、大
きな伸縮性及び捲縮の瞬間回復性を発現し、卓越したス
トレッチ性と、素早いストレッチ回復性即ち優れた運動
追随性を有する編織物を与えることができるPTT系仮
撚加工糸、及びその工業的に安定な製造法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPTT系仮撚加工糸の沸水処理後の
維の形状を示す電子顕微鏡写真である。
【図2】従来の仮撚加工を施さないPTT複合繊維を沸
水処理した後の繊維の形状を示す電子顕微鏡写真であ
る。
【図3】本発明の製造に使用する紡糸口金の吐出孔の模
式図を示す。
【図4】本発明の製造に使用する紡糸設備の模式図であ
る。
【図5】本発明の製造に使用する延伸機の模式図であ
る。
【図6】本発明の製造に使用する紡糸−延伸設備の模式
図である。
【符号の説明】
1:ポリマーチップ乾燥機 2:押出機 3:ポリマーチップ乾燥機 4:押出機 5:ベンド 6:ベンド 7:スピンヘッド 8:スピンパック 9:紡糸口金 10:糸 11:非送風領域 12:冷却風 13:引取ゴデットロール 14:引取ゴデットロール 15:未延伸パッケージ 16:仕上げ剤付与装置 17:供給ロール 18:延伸ピン 19:ホットプレート 20:延伸ロール 21:トラベラーガイド 22:延伸パーン 23:交絡付与装置 24:引取ゴデットロール(1GD) 25:延伸ゴデットロール(2GD) 26:延伸または未延伸パッケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 MA05 MA17 MA24 MA40 PA05 RA04 UA07 4L041 AA07 AA08 BA02 BA05 BA09 BC05 BC17 BD12 CA08 DD04 EE05 4L048 AA22 AA30 AA46 AA47 AB07 AB21 AC12 CA04 DA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つのポリエステル成分がサイド−バイ
    −サイド型、または偏心鞘芯型に貼り合わされた単糸群
    からなる複合繊維の仮撚加工糸であって、単糸を構成す
    る少なくとも一方の成分がポリトリメチレンテレフタレ
    ートであり、下記(1)〜(3)の要件を満足すること
    を特徴とするポリトリメチレンテレフタレート系仮撚加
    工糸。 (1)ラセン捲縮性を有する単糸から構成され、加工糸
    としては非ラセン捲縮性であり、 (2)沸水処理前の繊維に2×10-3cN/dtex負
    荷を掛けて測定される顕在捲縮の伸縮伸長率(Vc)
    が、20〜150%、 (3)3×10-3cN/dtexの負荷荷重下で沸水処
    理した後に測定される、潜在捲縮の伸縮伸長率(CE)
    が5〜50%。
  2. 【請求項2】 沸水処理前の繊維に2×10-3cN/d
    texの負荷を掛けて測定される顕在捲縮の伸縮伸長率
    (Vc)が、30〜150%であることを特徴とする、
    請求項1に記載のポリトリメチレンテレフタレート系仮
    撚加工糸。
  3. 【請求項3】 解撚トルクが100回/m以下であるこ
    とを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のポリト
    リメチレンテレフタレート系仮撚加工糸。
  4. 【請求項4】 沸水処理後に測定される、捲縮の瞬間回
    復速度が15〜40m/秒であることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれか1項に記載のポリトリメチレンテレ
    フタレート系仮撚加工糸。
  5. 【請求項5】 沸水処理前の乾熱収縮応力の極値応力
    が、0.01〜0.2cN/dtexであることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリトリメ
    チレンテレフタレート系仮撚加工糸。
  6. 【請求項6】 破断強度が2cN/dtex以上である
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載
    のポリトリメチレンテレフタレート系仮撚加工糸。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のポ
    リトリメチレンテレフタレート系仮撚加工糸を、経糸及
    び/または緯糸の一部または全部に用いた織物。
  8. 【請求項8】 2つのポリエステル成分がサイド−バイ
    −サイド型、または偏心鞘芯型に貼り合わされた単糸群
    からなり、単糸を構成する少なくとも一方の成分がポリ
    トリメチレンテレフタレートである複合繊維を仮撚加工
    するに際し、下記(A)〜(C)の要件を満足すること
    を特徴とするポリトリメチレンテレフタレート系仮撚加
    工糸の製造方法。 (A)2成分のポリエステルの固有粘度差を0.1〜
    0.8dl/gで紡糸して複合繊維となし、 (B)仮撚加工時の糸温度を80〜130℃とし、 (C)かつ、仮撚加工糸の破断伸度が30〜60%とな
    る倍率で仮撚加工または延伸仮撚加工を行なう。
  9. 【請求項9】 単糸断面の周長Lと断面積Sの比率をL
    /Sとした場合に、仮撚加工前に対し仮撚加工後のL/
    Sの増加率が0〜20%となる加工温度及び/または撚
    数で仮撚加工することを特徴とする請求項8に記載のポ
    リトリメチレンテレフタレート系仮撚加工糸の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 両方の成分に固有粘度差が0.1〜
    0.5dl/gのポリトリメチレンテレフタレートホモ
    ポリマーを用い、かつ紡糸口金吐出孔が鉛直方向に対し
    10〜40度の角度で傾斜した孔から吐出して製造され
    た複合繊維を仮撚加工することを特徴とする、請求項8
    又は請求項9に記載のポリトリメチレンテレフタレート
    系複合繊維の製造法。
JP2002152687A 2002-05-27 2002-05-27 仮撚加工糸及びその製造法 Expired - Fee Related JP4111751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152687A JP4111751B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 仮撚加工糸及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152687A JP4111751B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 仮撚加工糸及びその製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003342843A true JP2003342843A (ja) 2003-12-03
JP2003342843A5 JP2003342843A5 (ja) 2005-05-19
JP4111751B2 JP4111751B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=29769966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152687A Expired - Fee Related JP4111751B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 仮撚加工糸及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4111751B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009375A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toray Ind Inc ポリトリメチレンテレフタレート系特殊捲縮糸およびその製造方法
WO2007046475A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Solotex Corporation 高捲縮性複合繊維チーズ状パッケージ及びその製造方法
KR100839525B1 (ko) 2005-09-26 2008-06-19 주식회사 코오롱 신축성 폴리에스테르 복합섬유 및 그의 제조방법
JP2009138287A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Teijin Fibers Ltd 表面がフラットなストレッチ性織物およびスポーツ衣料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009375A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toray Ind Inc ポリトリメチレンテレフタレート系特殊捲縮糸およびその製造方法
KR100839525B1 (ko) 2005-09-26 2008-06-19 주식회사 코오롱 신축성 폴리에스테르 복합섬유 및 그의 제조방법
WO2007046475A1 (ja) * 2005-10-20 2007-04-26 Solotex Corporation 高捲縮性複合繊維チーズ状パッケージ及びその製造方法
JP2009138287A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Teijin Fibers Ltd 表面がフラットなストレッチ性織物およびスポーツ衣料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4111751B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318726B2 (ja) ポリエステル系複合繊維の仮撚加工糸及びその製造法
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP4079884B2 (ja) ポリエステル系複合繊維パッケージ
JP2008075224A (ja) 嵩高性ポリエステル複合繊維糸
JP4111751B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造法
JP7476619B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP2003342843A5 (ja)
JP2007247107A (ja) 嵩高性ポリエステル複合繊維
JP4021794B2 (ja) 織物用複合繊維及びその製造法
JP2006193869A (ja) セルロースエステル系先撚仮撚加工糸およびその製造方法
JP4506130B2 (ja) 先染め糸およびその製造方法
JP4334320B2 (ja) 高速仮撚用複合繊維からなるパッケージ及びその製造方法
JP2002327341A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2005133252A5 (ja)
JP2004052194A (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP3491716B2 (ja) 潜在微細捲縮発現性ポリエステルマルチフィラメント糸条の製造方法及びその混繊糸の製造方法
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JP4059681B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP2007031882A (ja) 織物の製造方法
JP2004263314A (ja) 加工性に優れた複合繊維とその製造方法
JP2005350780A (ja) 織物用複合糸及びその製造方法
JP2002038344A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2006002313A (ja) 複合繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees