JP2003340208A - 浄水処理方法及びその装置 - Google Patents

浄水処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2003340208A
JP2003340208A JP2002150433A JP2002150433A JP2003340208A JP 2003340208 A JP2003340208 A JP 2003340208A JP 2002150433 A JP2002150433 A JP 2002150433A JP 2002150433 A JP2002150433 A JP 2002150433A JP 2003340208 A JP2003340208 A JP 2003340208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
floc
polymer
coagulant
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002150433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004854B2 (ja
Inventor
Norio Makita
則夫 槙田
Toshiyuki Yasunaga
利幸 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002150433A priority Critical patent/JP4004854B2/ja
Publication of JP2003340208A publication Critical patent/JP2003340208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004854B2 publication Critical patent/JP4004854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高分子凝集剤を使用した場合に低濁度時にお
いても優れた濁度除去効果が得られ、かつ高分子凝集剤
を使用した場合に起り得るろ過閉塞の問題を解消し、安
定的な浄水処理が可能な方法及び装置を提供する。 【解決手段】 原水に無機凝集剤を注入し、続いて高分
子凝集剤を注入することにより凝集沈殿処理を行い、引
き続きろ過処理を行う浄水処理方法において、高分子凝
集剤の注入後の凝集フロックの流動電流を測定し、その
測定結果に基づき高分子凝集剤の注入量を制御する浄水
処理方法。原水に無機凝集剤を注入し、続いて高分子凝
集剤を注入することにより凝集沈殿処理を行い、引き続
きろ過処理を行う浄水処理方法において、凝集沈殿処理
で生成したフロックを返送する浄水処理方法。そのため
の装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子凝集剤を使
用した好適な浄水処理方法及び装置に関するものであ
り、より詳しくは高分子凝集剤を使用した場合に起こる
ろ過閉塞を防止することができ、高分子凝集剤を使用す
る凝集沈殿工程において優れた凝集処理効果を得ること
ができる方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、浄水処理においては、懸濁物
質を含有する被処理水(以下「原水」ともいう)に硫酸
バンドやポリ塩化アルミニウム(PAC)等の無機凝集
剤を注入し、懸濁物質を取り込んだ凝集フロックを形成
させ、この凝集フロックを沈降分離させることによっ
て、懸濁物質を除去していた。しかしながら、近年、湖
沼や河川の富栄養化が進み藻類が増殖するようになっ
た。これらの藻類は凝集性が悪く、砂ろ過処理にも悪影
響を与える。増殖した藻類を凝集させるには多量の無機
凝集剤を必要とし、無機凝集剤を多量に添加することに
より処理水が酸性になるため、飲料水としては適さなく
なる。また無機凝集剤に由来する汚泥の発生量も増加
し、この汚泥の処理に費用が増大する問題も生じてい
る。
【0003】浄水処理において無機凝集剤による凝集フ
ロックの沈降性を改良するために、アニオン系高分子凝
集剤を併用することが検討されているが、次のような問
題点が指摘されている。即ち、浄水処理において注入さ
れた高分子凝集剤は、生成フロックとともに固液分離さ
れ大部分は取り除かれるが、一部が微細フロックととも
に処理水側に残存する。この残存した高分子凝集剤が後
工程の砂ろ過塔内のろ材に吸着し、ろ過閉塞を起こして
しまう恐れがある。
【0004】高分子凝集剤による閉塞を防止する手段と
しては、凝集薬封鎖剤を注入する方法、無機凝集剤注入
後のフロックの形成度合を測定し、フロック形成度合に
応じて高分子凝集剤の注入率を決定する方法、排水処理
においてフロック生成槽内の流動電流を測定し、測定し
た流動電流に基づいて凝集剤の余剰量あるいは不足量を
求め、凝集剤の注入量を制御する方法等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法にも以下のような問題点がある。凝集薬封鎖剤を注入
する方法は、処理コストの上昇を招く恐れがある。無機
凝集剤注入後のフロックの形成度合を測定し、フロック
形成度合に応じて高分子凝集剤の注入率を決定する方法
では、懸濁物質と無機凝集剤の結合が良好に行われた微
細フロックが形成されたとしても、高分子凝集剤が有効
に粗大フロックの凝集に使われなければ、ろ過閉塞の恐
れは依然として残るので、無機凝集剤注入後のフロック
の形成度合の管理だけでは不十分である。更に、フロッ
ク生成槽内の流動電流を測定し、測定した流動電流に基
づいて、凝集剤の注入量を制御する方法では、懸濁物質
と凝集剤が過不足なく反応し、電気的に中性になるよう
に凝集剤量をコントロールすることを目的としている
が、浄水処理においては、電気的に中和となる点が必ず
しも良好な処理結果が得られるわけではなく、当該公報
には処理水濁度やろ過への影響については何ら示唆され
ていない。
【0006】そこで、本発明者らは上述の問題点に鑑
み、高分子凝集剤を使用した場合に低濁度時においても
優れた濁度除去効果が得られ、かつ高分子凝集剤を使用
した場合に起り得るろ過閉塞の問題を解消し、安定的な
浄水処理が可能な方法を開発すべく鋭意検討した結果、
本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下の構成からなる。 (1)被処理水に無機凝集剤を注入し、続いて高分子凝
集剤を注入することにより凝集沈殿処理を行い、引き続
きろ過処理を行う浄水処理方法において、高分子凝集剤
の注入後の凝集フロックの流動電流を測定し、その測定
結果に基づき高分子凝集剤の注入量を制御することを特
徴とする浄水処理方法。 (2)被処理水に無機凝集剤を注入し、続いて高分子凝
集剤を注入することにより凝集沈殿処理を行い、引き続
きろ過処理を行う浄水処理方法において、高分子凝集剤
注入前の凝集フロックの流動電流を測定し、次いで高分
子凝集剤の注入後の凝集フロックの流動電流を測定し、
その測定結果に基づき高分子凝集剤の注入量を制御する
ことを特徴とする浄水処理方法。 (3)被処理水に無機凝集剤を注入し、続いて高分子凝
集剤を注入することにより凝集沈殿処理を行い、引き続
きろ過処理を行う浄水処理方法において、凝集沈殿処理
で生成したフロックを無機凝集剤を注入する前の被処理
水に返送することを特徴とする浄水処理方法。
【0008】(4)浄化処理を施す被処理水を受け入
れ、無機凝集剤の注入手段を有する凝集混合槽と、前記
凝集混合槽で生成された微細フロックに高分子凝集剤を
注入してフロックの巨大化と強固化を行うフロック形成
槽と、巨大化フロックを固液分離する沈殿池と、固液分
離された沈殿処理水として系外へ排出する砂ろ過塔を有
する浄水処理装置において、高分子凝集剤の注入後のフ
ロック形成槽内の巨大フロックの流動電流、又は高分子
凝集剤注入前の微細フロックと高分子凝集剤注入後の前
記巨大フロックの流動電流を測定する流動電流計と、該
流動電流計の測定結果に基づいて高分子凝集剤の注入量
を制御する高分子凝集剤注入制御手段とを有することを
特徴とする浄水処理装置。
【0009】(5)浄化処理を施す被処理水を受け入
れ、無機凝集剤注入手段を有する凝集混合槽と、該凝集
混合槽で生成された微細フロックに高分子凝集剤を注入
してフロックの巨大化と強固化を行うフロック形成槽
と、巨大化フロックを固液分離する沈殿池と、固液分離
された沈殿処理水として系外へ排出する砂ろ過塔を有す
る浄水処理装置において、フロック形成槽及び/又は沈
殿池の沈降フロックを凝集混和槽及び/又は被処理水へ
返送する手段を有することを特徴とする浄水処理装置。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明が適用できる浄水処理設備としては、実用化
されている通常の設備が対象であり、例えば横流式沈殿
設備を有する浄水施設、高速凝集沈殿設備を有する浄水
設備が挙げられる。高速凝集沈殿設備としてはスラリー
循環型、スラッジ・ブランケット型いずれも適用可能で
ある。なお、実施の形態を説明するための全図におい
て、同一は機能を有する構成要素は同一符号を用いて示
す。
【0011】図1は本発明の一実施態様を示す図であ
る。図は横流式沈殿設備を有する浄水施設の例である。
原水1は、原水導入管2を通って凝集混和槽3に送られ
る。凝集混和槽3には無機凝集剤4が注入され、ここで
急速撹拌されることで原水中の濁質分は無機凝集剤4と
反応し微細なフロック(マイクロフロック)となる。
【0012】本発明で使用される無機凝集剤としては、
一般に凝集剤として既に使用されている鉄系又はアルミ
ニウム系無機凝集剤が使用できる。具体的には硫酸バン
ド、ポリ塩化アルミニウム(PAC)、塩化アルミニウ
ム、ポリ硫酸第二鉄(ポリ鉄)、塩化第二鉄及びこれら
の混合物が挙げられる。これら無機凝集剤の注入量は原
水の水質にもよるが、1〜1000mg/リットルの範
囲である。
【0013】凝集混和槽3で生成された微細フロックを
含む水6はフロック形成槽7に送られる。フロック形成
槽7では高分子凝集剤が注入され、凝集混和槽3よりも
緩い緩速攪拌されることで微細フロックが高分子凝集剤
により巨大化される。
【0014】注入する高分子凝集剤としては公知のアニ
オン系、ノニオン系、カチオン系高分子凝集剤を挙げる
ことができる。アニオン系高分子凝集剤としては、ポリ
アクリルアミド部分加水分解物、アニオン性モノマーの
共重合体、アニオン性モノマーとアクリルアミド等のノ
ニオン性モノマーとの共重合体が挙げられる。アニオン
性モノマーとしてはアクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニルスルホン酸、アリ
ルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン
酸、2−アリルアミドエタンスルホン酸、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリ
ルアミドエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリロイルオキシ
エタンスルホン酸、3−アクリロイルオキシプロパンス
ルホン酸、4−アクリロイルオキシブタンスルホン酸、
2−メタクリロイルオキシエタンスルホン酸、3−メタ
クリロイルオキシプロパンスルホン酸、4−メタクリロ
イルオキシブタンスルホン酸、及びこれらのアルカリ金
属、アルカリ土類金属等の金属塩又はアンモニウム塩が
挙げられる。これらアニオン性モノマーは単独で用いて
もよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ノニオ
ン性モノマーとしてはアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、メタアクリロニトリル、酢酸ビニル等が挙げられ
る。これらノニオン性モノマーは単独で用いてもよく、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。共重合体として
好ましいものは、アクリルアミド・アクリル酸塩共重合
体、アクリルアミド・2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸共重合体である。また、ノニオン系
高分子凝集剤とは、上記のノニオン性モノマーの重合体
又は共重合体であるが、好ましくはポリアクリルアミド
である。
【0015】高分子凝集剤の注入量は0.05〜0.5
mg/リットルで本発明の目的を達成できるが、最大で
も合計で1mg/リットル以下とすることが好ましい。
また、使用上の規制値が処理水中の残留アクリルアミド
モノマー0.00005mg/リットル以下であること
から、製品中のアクリルアミドモノマーは、理論上0.
005wt%以下にしておくことが重要である。
【0016】高分子凝集剤により巨大化されてフロック
は、続く沈殿池13で固液分離されることにより大部分
は汚泥として回収される。一般に沈殿池13は内部に傾
斜板や傾斜管が設けられている。固液分離された沈殿処
理水は、砂ろ過塔15に送られろ材で処理されて浄水1
6となる。ろ材としては珪砂やアンスラサイトが最も一
般的である。前述の通りフロックの大部分は沈殿池13
で分離されるが、フロックに捕捉されなかった原水中の
濁質分や、沈殿池13で沈降しなかったフロックが、砂
ろ過塔15内のろ材でろ過される。無機凝集剤のみで凝
集されたフロックは、無機凝集剤自体の粘度はそれほど
高くないのでろ材に粘着することはなく、またろ材に粘
着しても逆洗で容易にフロックは除去できる。一方、高
分子凝集剤で凝集されたフロックは、高分子凝集剤の有
する粘度の影響でろ材に粘着してしまい、ろ過閉塞を起
こしてしまう。
【0017】本発明の最も大きな特徴は、高分子凝集剤
を使用した場合に発生し得るろ過閉塞の問題を解消する
ために、高分子凝集剤の注入後の凝集フロックの流動電
流を測定し、その測定結果に基づき高分子凝集剤の注入
量を制御する点にある。流動電流の測定は流動電流計1
1を用いて行う。
【0018】流動電流計11の概略図を図2に示す。シ
リンダー20内部にモーター22により上下に動くピス
トン21が備え付けてある。ピストン21はシリンダー
20の内壁との間には所定のクリアランスがある。試水
入口23から入ったフロックを含む試水は、ピストン2
1の上下運動によって上述のクリアランス内でせん断力
が加えられ、このせん断力により、凝集フロック表面に
付いているコロイド粒子は凝集フロックと引き離され
る。この時に発生する流動電流を、増幅整流回路25で
凝集フロック表面の荷電密度に応じた流動電流値として
検出することができる。例えばポリ塩化アルミニウム
(PAC)で凝集したフロックは、凝集フロック表面に
多量の水酸化アルミニウムの凝集物質が付着しているの
で、正の荷電粒子が多く存在することになる。従って、
無機凝集剤で凝集した後の流動電流値は、原水と比較し
て高くなる(正側になる)。また、無機凝集剤の注入量
に比例して流動電流値は高くなる。
【0019】一方、アニオン系の高分子凝集剤を用いて
生成したフロックは、凝集フロックの表面にアニオン系
物質である高分子凝集剤が付着しているので、負の荷電
が多くなる。このため、流動電流値は無機凝集剤で凝集
した後の流動電流値よりは低くなる(負側になる)。従
って、高分子凝集剤注入後の凝集フロックの流動電流値
を測定すれば、高分子凝集剤の過不足を判定できること
になる。流動電流値は高分子凝集剤の注入率に比例して
低くなる。また、流動電流値は高分子凝集剤が有するア
ニオン性の強度に比例して低くなる。つまり、同じ高分
子凝集剤注入量であれば、アニオン性の強い高分子凝集
剤は流動電流値の低下が大きく、ノニオンやアニオン性
の弱い高分子凝集剤は流動電流値の低下は小さい。
【0020】流動電流による高分子凝集剤の注入量の制
御において、最適な管理が可能な流動電流値は原水性
状、無機凝集剤の種類及び注入量、高分子凝集剤の種類
及び注入量によって変動するので一概には言えないが、
高分子凝集剤を注入してろ過閉塞がなく安定した運転が
できている状態の流動電流値(安定値)を予め把握して
おき、この安定値よりも5割程度流動電流値が低下した
場合には、高分子凝集剤が過剰であると判定できる。従
って、このような状態で運転を継続した場合には、余剰
の高分子凝集剤を含む凝集フロックがろ過池に流出し、
急激にろ過閉塞を起こすことになる。この場合には、流
動電流値を安定値に近付けるように高分子凝集剤の注入
量を低下させる必要がある。
【0021】また、本発明においては、高分子凝集剤注
入前後の流動電流の比較で、高分子凝集剤の注入量を制
御することも可能である。この場合も最適な管理が可能
な流動電流値は、原水性状、無機凝集剤の種類及び注入
量、高分子凝集剤の種類及び注入量によって変動するの
で一概には言えないが、高分子凝集剤注入前の流動電流
値と比較して2倍程度流動電流値が低下した場合には、
高分子凝集剤が過剰であると判定できる。
【0022】一方、原水の濁度が低いときには濁質分が
少ないのでフロック生成のための核が少なくなり、フロ
ック相互の衝突回数が減少し、高分子凝集剤を併用した
としても濁度低減の効果が見られない場合がある。更に
は、フロック生成のための核が少ないことにより、フロ
ック形成に寄与できなかった残留高分子凝集剤が増加
し、これもろ過閉塞を起こす原因になると考えられてい
る。
【0023】本発明のもう一つの最も大きな特徴は、上
述のろ過閉塞防止と濁度低減の両方を達成することを目
的として、凝集沈殿処理で生成したフロックを凝集沈殿
処理前の原水に返送することを特徴とすることにある。
返送されるフロックが、高分子凝集剤の注入後にフロッ
ク形成槽で生成したフロックであるか、高分子凝集剤の
注入後にフロック形成槽で生成したフロックを、沈殿池
で沈降させたもの(以下、沈殿フロックと称す)である
ことが好ましい。これらのフロックは、すでに高分子凝
集剤を表面に保持し凝集能力も残存しているので、フロ
ックを返送しない場合と比較して、フロック相互が衝突
してより巨大化したフロックを形成する能力を有する。
また、フロック相互の衝突回数が増えるので、巨大化し
ないで沈殿池で沈殿しないまま、砂ろ過塔まで到達する
微細フロックの量も激減し、ろ過継続時間の短縮を防ぐ
ことができる。また、新たに注入する高分子凝集剤の量
を低減させる効果が期待できる。
【0024】なお、沈殿フロックを返送させる場合に
は、沈殿池で完全に沈殿・濃縮された沈殿フロックの返
送は避けた方が良い。完全に沈殿・濃縮した沈殿フロッ
クでは返送する際に目的とする濁質濃度に調整すること
が困難で、かえって新たに注入する無機凝集剤や高分子
凝集剤の量が多くなってしまうことがある。また、濃縮
されることで、フロック表面に保持されている高分子凝
集剤の有効な部分が全く無くなってしまい、フロック形
成能力も無くなってしまう。
【0025】フロックの返送場所は原水、高分子凝集剤
を注入する前のいずれも可能である。フロックは、例え
ば図3のフロック返送管18aを利用してフロック形成
槽7または沈殿池13からそれぞれ原水導入管2や凝集
混和槽3に返送することができる。特に、原水濁度が低
く濁質分が少ない場合には原水に返送することが有効で
ある。返送するフロック量は特に限定されないが、凝集
混和槽3やフロック形成槽7でのフロック状態、或いは
沈殿処理水の濁度をモニタリングすることで最適な条件
を設定すれば良い。
【0026】また、本発明を実施する場合において、返
送フロックにカオリン等の粘土質無機微粒子や微細砂を
混合すると、フロックがより強固でかつ重量を有するも
のになるので、除濁効果がより発揮されるので好まし
い。これら粘土質無機微粒子や微細砂を混合する場所と
しては、フロック返送管18a、18bの途中であれば
どこでも良いが、引抜いたフロックを原水導入管2や凝
集混和槽3に返送する直前が好ましい。また、フロック
返送管18a、18bではなく原水導入管2や凝集混和
槽3に返送する地点に別途、粘土質無機微粒子や微細砂
を注入する手段を設けることも可能である。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明する。実験は図1の装置を用いて行った。
【0028】(実施例1)なお、実験条件は下記の通り
である。 原水流量:100m3/日(湖沼水) 原水濁度:11〜15度 原水pH:7.6〜8.3 無機凝集剤:PAC 40〜100mg/リットル 高分子凝集剤:中アニオン系高分子凝集剤0.1〜0.
5mg/リットル 凝集混和槽:有効容積200リットル×2槽 フロック形成槽:有効容積1200リットル×2槽 沈殿池=7000リットル、傾斜板付き 砂ろ過塔:ろ過速度150m/日 ろ層構成:アンスラサイト層高400mm、珪砂層高4
00mm
【0029】図1の装置において、無機凝集剤(PA
C)を60mg/リットル凝集混和槽に注入し、急速攪
拌を行いマイクロフロックを形成させた後、フロック形
成槽流入直前に高分子凝集剤を所定量注入して緩速撹拌
を行った。流動電流値は凝集混和槽出口と沈殿池流入直
後に行った。各高分子凝集剤注入量における流動電流
値、処理水濁度及びろ過継続時間を第1表に記載する。
【0030】高分子凝集剤注入量が0.1mg/リット
ル及び0.3mg/リットルの場合は、沈殿池流入直後
の流動電流値はそれぞれ−18〜−20mV、−20〜
−24mVで、高分子凝集剤注入量を増加した方が低い
値となった。これらの場合のろ過継続時間はそれぞれ4
8時間、46時間であり、高分子凝集剤を注入しない場
合(48時間)と差は無く、ろ過池の状態は安定してい
た。また、高分子凝集剤注入量を0.5mg/リットル
にした場合には、流動電流値は−33〜−35mVとな
り、ろ過継続時間は32時間と著しく短縮され、高分子
凝集剤量は過剰であると判断した。
【0031】以上の結果から明らかなように、流動電流
値が安定値よりも5割程度流動電流値が低下した場合に
は、高分子凝集剤が過剰となりろ過継続時間が短くなっ
た。従って、高分子凝集剤により形成した凝集フロック
の流動電流値を測定することで、ろ過継続時間の短縮を
未然に防止できることがわかる。
【0032】
【表1】
【0033】(実施例2)実験は図3の装置を用いて行
った。なお、実験条件は下記の通りである。 原水流量:100m3/日(湖沼水) 原水濁度:10〜14度 原水pH:7.5〜8.2 無機凝集剤:液体硫酸バンド 40〜100mg/リッ
トル 高分子凝集剤:弱アニオン系高分子凝集剤0.1〜0.
5mg/リットル 凝集混和槽:有効容積200リットル×2槽 フロック形成槽:有効容積1200リットル×2槽 沈殿池:7000リットル、傾斜板付き 砂ろ過塔:ろ過速度150m/日 ろ層構成:アンスラサイト層高400mm、珪砂層高4
00mm
【0034】図3の装置において、無機凝集剤(液体硫
酸バンド)を80mg/リットル凝集混和槽に注入し、
急速撹拌を行いマイクロフロックを形成させた後、フロ
ック形成槽流入直前に、高分子凝集剤を0.3mg/リ
ットル注入して緩速撹拌を行った。また、沈殿池流入直
後の沈殿フロックを、毎分10リットルの割合で凝集混
和槽の2槽目に返送した。処理水濁度及びろ過継続時間
を第2表に記載する。
【0035】実施例3〜4、比較例1〜2 フロックの引抜場所や返送場所或いは返送量を第2表に
示すように変更した以外は、実施例2と同様に試験を行
った。また、フロックの引抜きを実施しなかった場合
(比較例1)、高分子凝集剤を注入しなかった場合(比
較例2)の実験も行った。結果を第2表に併記する。第
2表に示す結果から明らかなように、本発明のフロック
を返送する方法では沈殿処理水の濁度が低下し、かつろ
過継続時間が延長できることがわかる。
【0036】
【表2】
【0037】実施例5、比較例3 実施例2又は比較例1において、高分子凝集剤注入量を
0.1mg/リットルに変更した以外は、同様の実験を
繰返した。結果を第3表に示す。第3表に示す結果から
明らかなように、本発明の方法では高分子凝集剤注入量
を低下させても沈殿処理水の濁度が低下し、かつろ過継
続時間が延長できる(実施例5と比較例1との比較)こ
とがわかる。
【0038】
【表3】
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、高分子凝集剤の注入後
の凝集フロックの流動電流を測定し、その測定結果に基
づき高分子凝集剤の注入量を制御することで、浄水処理
において問題となる高分子凝集剤に起因するろ過閉塞を
未然に防止することができ、砂ろ過塔の寿命を延長する
ことが可能となり、一方、高分子凝集剤を使用している
ことで、沈殿処理水や浄水の濁度を低下させるなどの多
大な効果を奏する。また、本発明によれば、高分子凝集
剤の注入後の凝集沈殿処理で生成したフロックを返送す
ること、浄水処理において問題となる高分子凝集剤に起
因するろ過閉塞を未然に防止することができ、かつ原水
の低濁度時の凝集不良の問題も解決できることなど多大
な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の凝集沈殿処理装置を示す概
略説明図である。
【図2】本発明に係る流動電流計の概略説明断面図であ
る。
【図3】本発明の実施例2の凝集沈殿処理装置の概略説
明図である。
【符号の説明】
1 原水 2 原水導入管 3 凝集混和槽 4 無機凝集剤 5 無機凝集剤貯留槽 6 微細フロック含有水 7 フロック形成槽 8 高分子凝集剤 9 高分子凝集剤貯留槽 10 フロック引抜管 11 流動電流計 12 巨大フロック含有水 13 沈殿池 14 上澄水 15 砂ろ過塔 16 浄水 17 浄水排出管 18a フロック返送管 18b フロック返送管 20 シリンダー 21 ピストン 22 モーター 23 試水入口 24 試水出口 25 増幅整流回路
フロントページの続き Fターム(参考) 4D015 BA12 BA21 BA23 BA25 BB09 BB12 CA14 DA03 DA04 DA06 DA13 DA16 DB02 DB08 DB12 DB22 DB30 EA03 EA07 EA32 FA02 FA16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水に無機凝集剤を注入し、続いて
    高分子凝集剤を注入することにより凝集沈殿処理を行
    い、引き続きろ過処理を行う浄水処理方法において、高
    分子凝集剤の注入後の凝集フロックの流動電流を測定
    し、その測定結果に基づき高分子凝集剤の注入量を制御
    することを特徴とする浄水処理方法。
  2. 【請求項2】 被処理水に無機凝集剤を注入し、続いて
    高分子凝集剤を注入することにより凝集沈殿処理を行
    い、引き続きろ過処理を行う浄水処理方法において、高
    分子凝集剤注入前の凝集フロックの流動電流を測定し、
    次いで高分子凝集剤の注入後の凝集フロックの流動電流
    を測定し、その測定結果に基づき高分子凝集剤の注入量
    を制御することを特徴とする浄水処理方法。
  3. 【請求項3】 被処理水に無機凝集剤を注入し、続いて
    高分子凝集剤を注入することにより凝集沈殿処理を行
    い、引き続きろ過処理を行う浄水処理方法において、凝
    集沈殿処理で生成したフロックを無機凝集剤を注入する
    前の被処理水に返送することを特徴とする浄水処理方
    法。
  4. 【請求項4】 浄化処理を施す被処理水を受け入れ、無
    機凝集剤の注入手段を有する凝集混合槽と、前記凝集混
    合槽で生成された微細フロックに高分子凝集剤を注入し
    てフロックの巨大化と強固化を行うフロック形成槽と、
    巨大化フロックを固液分離する沈殿池と、固液分離され
    た沈殿処理水として系外へ排出する砂ろ過塔を有する浄
    水処理装置において、高分子凝集剤の注入後のフロック
    形成槽内の巨大フロックの流動電流、又は高分子凝集剤
    注入前の微細フロックと高分子凝集剤注入後の前記巨大
    フロックの流動電流を測定する流動電流計と、該流動電
    流計の測定結果に基づいて高分子凝集剤の注入量を制御
    する高分子凝集剤注入制御手段とを有することを特徴と
    する浄水処理装置。
  5. 【請求項5】 浄化処理を施す被処理水を受け入れ、無
    機凝集剤注入手段を有する凝集混合槽と、該凝集混合槽
    で生成された微細フロックに高分子凝集剤を注入してフ
    ロックの巨大化と強固化を行うフロック形成槽と、巨大
    化フロックを固液分離する沈殿池と、固液分離された沈
    殿処理水として系外へ排出する砂ろ過塔を有する浄水処
    理装置において、フロック形成槽及び/又は沈殿池の沈
    降フロックを凝集混和槽及び/又は被処理水へ返送する
    手段を有することを特徴とする浄水処理装置。
JP2002150433A 2002-05-24 2002-05-24 浄水処理方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4004854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150433A JP4004854B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 浄水処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150433A JP4004854B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 浄水処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003340208A true JP2003340208A (ja) 2003-12-02
JP4004854B2 JP4004854B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=29768291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150433A Expired - Fee Related JP4004854B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 浄水処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004854B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041410A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Hitachi Plant Technologies, Ltd. 凝集装置
JP2010194520A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Tosoh Corp 塩水精製方法
JP2010214360A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Toshiba Corp 固形物分離システム
JP2013022503A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Nishihara Environment Co Ltd 汚濁水処理システム及び汚濁水処理方法
JP2013049056A (ja) * 2012-10-23 2013-03-14 Hitachi Plant Technologies Ltd 汚濁水浄化システム及び船舶
JP2013188653A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toshiba Corp 凝集物の形成方法
JP2016147213A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社東芝 凝集剤注入支援装置、及び凝集剤注入システム
JP2017094245A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 水ing株式会社 浄水処理方法及び浄水処理装置
JP2017113671A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 水ing株式会社 浄水汚泥の処理方法及び浄水汚泥処理装置
JP2018153729A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 水ing株式会社 水処理剤、水処理方法及び水処理装置
JP2020069448A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 水ing株式会社 浄水処理方法及び浄水処理装置
CN112047448A (zh) * 2020-09-28 2020-12-08 杨剑飞 一种污水处理用絮凝剂及其制备方法
WO2021020125A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 栗田工業株式会社 凝集処理装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041410A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Hitachi Plant Technologies, Ltd. 凝集装置
JP2009082826A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Plant Technologies Ltd 凝集装置
KR101176897B1 (ko) 2007-09-28 2012-08-30 가부시키가이샤 히타치플랜트테크놀로지 응집장치
JP2010214360A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Toshiba Corp 固形物分離システム
JP2010194520A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Tosoh Corp 塩水精製方法
JP2013022503A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Nishihara Environment Co Ltd 汚濁水処理システム及び汚濁水処理方法
JP2013188653A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toshiba Corp 凝集物の形成方法
JP2013049056A (ja) * 2012-10-23 2013-03-14 Hitachi Plant Technologies Ltd 汚濁水浄化システム及び船舶
JP2016147213A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社東芝 凝集剤注入支援装置、及び凝集剤注入システム
JP2017094245A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 水ing株式会社 浄水処理方法及び浄水処理装置
JP2017113671A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 水ing株式会社 浄水汚泥の処理方法及び浄水汚泥処理装置
JP2018153729A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 水ing株式会社 水処理剤、水処理方法及び水処理装置
JP7068773B2 (ja) 2017-03-16 2022-05-17 水ing株式会社 水処理剤、水処理方法及び水処理装置
JP2020069448A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 水ing株式会社 浄水処理方法及び浄水処理装置
JP7142540B2 (ja) 2018-10-31 2022-09-27 水ing株式会社 浄水処理方法及び浄水処理装置
WO2021020125A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 栗田工業株式会社 凝集処理装置
JP2021020158A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 栗田工業株式会社 凝集処理装置
CN112047448A (zh) * 2020-09-28 2020-12-08 杨剑飞 一种污水处理用絮凝剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004854B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008290085B2 (en) Method of flocculating sedimentation treatment
JP4223870B2 (ja) 浄水処理方法
JP2003340208A (ja) 浄水処理方法及びその装置
JP3814853B2 (ja) 凝集沈殿装置
JP7068773B2 (ja) 水処理剤、水処理方法及び水処理装置
WO2011030485A1 (ja) 凝集沈澱処理方法
JP4176915B2 (ja) 固液分離装置
JP7083274B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP4272122B2 (ja) 凝集沈殿水処理方法及び装置
JP2021186793A (ja) 浄水処理方法及び浄水処理装置
JP4446418B2 (ja) 凝集沈澱システム
JP7142540B2 (ja) 浄水処理方法及び浄水処理装置
JP2003145168A (ja) 懸濁水の凝集固液分離方法及び装置
JP2002066568A (ja) 水処理方法および装置
JP4800463B2 (ja) ろ過装置
JP3854471B2 (ja) 浄水処理装置
JP2002113472A (ja) 懸濁水の高速凝集沈殿方法及び装置
JP3412641B2 (ja) 発電所の低濁度排水の凝集処理法
JP2000317466A (ja) 凝集分離処理装置
JP6197016B2 (ja) 浄水処理方法及び浄水処理装置
JP7117101B2 (ja) 水処理方法及び装置
JP2000300912A (ja) 固液分離装置及び凝集条件決定方法
CN209853930U (zh) 水处理装置
JP6798867B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2005034712A (ja) 雨水混入水の処理方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4004854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees