JP2003338131A - 記憶装置、再生装置、情報記憶システム、記憶方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents

記憶装置、再生装置、情報記憶システム、記憶方法、プログラム、記録媒体

Info

Publication number
JP2003338131A
JP2003338131A JP2002142715A JP2002142715A JP2003338131A JP 2003338131 A JP2003338131 A JP 2003338131A JP 2002142715 A JP2002142715 A JP 2002142715A JP 2002142715 A JP2002142715 A JP 2002142715A JP 2003338131 A JP2003338131 A JP 2003338131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
read
recording medium
data
cache
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002142715A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Horikawa
修司 堀川
Tomohiro Koda
朋弘 甲田
Motoyuki Takai
基行 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002142715A priority Critical patent/JP2003338131A/ja
Publication of JP2003338131A publication Critical patent/JP2003338131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクに対する効率的な読出動作の実現。 【解決手段】 キャッシュメモリ側に対しての複数回の
読出要求に対応して、ディスクから読み出される情報を
キャッシュメモリに一時記憶させる際に、その複数の要
求に応じてディスクから読み出すべき複数の情報間のデ
ィスク上での離間状況を検出する。例えばディスク上で
のアドレス差が所定値以下であるか否かを検出する。そ
して複数の情報の離間dsが物理的に小さいときには、
その離間部分の不要データを含めた1回の連続的な読出
トレースにより、ディスクからの読出を行うようにす
る。つまり必要とされる複数の情報の読出が、ディスク
記録媒体のトラックに対する読出トレースがトラックア
クセスにより中断されることのない動作として実行でき
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶装置と、該記
憶装置を備えた再生装置と、上記記憶装置を含む情報記
憶システムと、記憶方法と、上記記憶装置又は記憶方法
を実現するプログラムと、上記プログラムを格納した記
録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスク、光磁気ディスクなどのメデ
ィアを用いるデータストレージ機器の開発が多様化して
おり、またデータストレージの目的たるデータも多様化
していることから、汎用的に各種データに対応できるデ
ータストレージ機器が各種提案されている。例えば光デ
ィスク、光磁気ディスクなどのメディアを用いる機器で
は、いわゆるAV(オーディオ・ビジュアル)機器と呼
ばれる、音楽データや映像データのストレージ(記録再
生)を行う機器や、パーソナルコンピュータ周辺機器と
してのストレージデバイスとしてパーソナルコンピュー
タで用いる各種データ(テキストデータ、オーディオデ
ータ、ビデオデータ、各種プログラムファイル、アプリ
ケーションデータ等)を保存する機器などが実用化され
ている。
【0003】ここで近年、AV機器とパーソナルコンピ
ュータ周辺機器の両方に対応できるディスクメディアも
開発されており、記録再生装置としては、例えば単体で
はAV機として機能すると共にパーソナルコンピュータ
やネットワーク等と接続することで、PC周辺機器と同
様のストレージデバイスとしても機能できるようにする
ものも開発されている。
【0004】なお説明上、音楽コンテンツ、映像コンテ
ンツ等の時間的連続性のあるデータを「AVデータ」と
呼び、ネットワークやパーソナルコンピュータ等で扱わ
れる制御データ、プログラムデータ、テキストデータ等
の各種データを「PCデータ」と呼ぶこととする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ネットワー
クやパーソナルコンピュータに接続できるAV機器を考
えるときには、汎用性,高速性が求められる。従来、A
V用ストレージ機器では,時間的に連続するAVデータ
の記録/再生が途切れなければ問題なく,それ以上の高
速化の追求よりは,消費電力その他の利便性の追求が求
められていた。しかしながら、機器をネットワークに接
続してデータをダウンロードするような利用方法が求め
られるようになると、PCデータのような各種設定を読
み書きしつつ,AVデータを数十倍〜数千倍の速さで読
み書きするような、高速性、汎用性が求められるものと
なる。
【0006】ここで一般的なデータパスを考えると、デ
ィスク等の記録媒体に対して記録再生されるデータは、
多くの場合はキャッシュメモリを一時的に経由するよう
にされている。このキャッシュメモリについては、PC
データとAVデータでは利用目的が異なっていた。
【0007】PCデータ用途のストレージデバイスにお
けるキャッシュの一般的な考え方としては、過去にディ
スク等から読み込んだデータをキャッシュに保持してお
き、ディスクからのデータ読出要求が発生した場合に
は、キャッシュ内のデータにヒットすることでストレー
ジデバイスでのディスクの読み書きを不要とすることで
要求に対する応答性を高速化する役割が大きい。そして
キャッシュヒットした時は、高速に応答できるが、キャ
ッシュヒットしなかったときはキャッシュヒットした場
合に比べて大幅に遅くなるため、キャッシュヒットの確
率を高くすることが機器の応答性向上に重要である。こ
のためにはキャッシュに確保するデータをできるだけ理
想的にランダムに散らすことでコリジョン発生を最小化
し、検索を高速化するハッシュアルゴリズムが用いられ
る。このハッシュアルゴリズムでは、結果としてキャッ
シュメモリ上のデータの断片化を促進してしまうが、要
求されたデータに対して所定のアルゴリズムでキャッシ
ュ上のアドレスが特定できるため、検索性がよいもので
ある。
【0008】一方、AVデータ用途の記録再生機器にお
けるキャッシュの一般的な考え方としては、できるだけ
先読みしてデータを溜め込んでおくことによって,スト
レージデバイスでの処理の遅れを吸収すること、及び、
モーター等の電源を落とすことで省電力を図るためのバ
ッファとしての役割が大きい。時系列的に連続するAV
データは、先読み妥当性の極めて高いデータがあらかじ
め分っているため、キャッシュの大部分を先読み用エリ
アとして使うことになる。またAVデータはPCデータ
に比べてデータサイズがが巨大で連続性が高いため、キ
ャッシュ領域を確保し続けるためにリングバッファ方式
を採用する場合が多い。そしてこのようなAVデータ用
途の場合は、上記のようにキャッシュ上でデータの断片
化が進むハッシュアルゴリズムは最適とはいえない。
【0009】また特に、記録媒体としてディスクを用い
たストレージデバイスを考えると、複数の読み書き処理
について、できるだけアドレスを連続にし、これを1回
の読み書きで処理することができれば、高速化,省電力
化を図ることができる。つまり、例えばスパイラル状に
形成されるディスク上のトラックに対して、連続した走
査(光ビームのトレース)により記録再生ができるよう
にすれば、頻繁なトラックジャンプやアクセス、ディス
ク回転待ち時間等を解消できるためである。しかしなが
ら上記ハッシュアルゴリズムによりキャッシュ上でデー
タが断片化することは、このようにアドレスを連続にし
て記録再生を行うことが困難になり、従ってAVデータ
を対象としてディスクに記録再生するという用途の場
合、ハッシュアルゴリズムは最適とはいえない。
【0010】このようにPCデータとAVデータのキャ
ッシュ目的の違いから、PCデータとAVデータの両方
に対応するストレージ機器を考えた場合、キャッシュ処
理が最適化しにくいという問題が生ずる。即ち、AVデ
ータの高速記録再生機能を実現しつつ、PCデータも効
率よく読み書きできるようにして、高速応答性、低消費
電力を実現することは困難であった。
【0011】また、ディスクからデータを読み出してキ
ャッシュメモリに書き込む場合には、ディスクに対する
読出動作として効率的な処理が求められる。特にディス
クに対する読出動作は、メモリ素子間の書込/読出やデ
ータの転送に比べれば非常に時間を要するものであるた
め、ディスクに対する読出動作の効率化はシステム性能
を左右するものとなり、ディスクからのデータ読出の効
率化も求められている。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、ネッ
トワーク/パーソナルコンピュータに適応したストレー
ジ機器となるとともにAV機器としても機能する機器を
考慮し、AVデータの高速記録再生機能、PCデータの
効率性を確保し、高速応答性、低消費電力、さらには低
コストを実現するキャッシュ制御方式を提案したうえ
で、ディスク等の記録媒体に対する読出動作の効率化も
実現することを目的とする。
【0013】本発明の記憶装置は、記録媒体から読み出
される情報を一時記憶する一時記憶手段と、上記記録媒
体に対する情報の読出動作の実行を制御する読出制御手
段と、複数の要求に応じて上記記録媒体から読み出すべ
き複数の情報間の上記記録媒体上での離間状況を検出す
る検出手段と、上記検出手段の検出結果に応じて、上記
読み出すべき複数の情報と該各情報の間の不要情報を含
めて、上記読出制御手段に対し、上記記録媒体からの情
報読出及び上記一時記憶手段への一時記憶を指示する一
時記憶制御手段とを備える。また、上記一時記憶制御手
段は、上記読み出すべき複数の情報間の離間状況とし
て、上記記録媒体上のアドレス差が所定値以下であるこ
とが上記検出手段に検出されたとき、上記読み出すべき
複数の情報と該各情報の間の不要情報を含めて、上記読
出制御手段に対し、上記記録媒体からの情報読出及び上
記一時記憶手段への一時記憶を指示する。また上記記録
媒体はディスク記録媒体であり、上記読出制御手段は、
上記一時記憶制御手段からの上記不要情報を含む複数の
情報の読出指示に対応して、上記ディスク記録媒体のト
ラックに対する読出トレースがトラックアクセスにより
中断されることのない読出動作として実行されるように
制御する。
【0014】本発明の再生装置は、記録媒体に対して情
報の読出を行う読出手段と、上記読出手段によって上記
記録媒体から読み出される情報を一時記憶する一時記憶
手段と、上記読出手段による上記記録媒体に対する情報
の読出動作の実行を制御する読出制御手段と、複数の要
求に応じて上記記録媒体から読み出すべき複数の情報間
の上記記録媒体上での離間状況を検出する検出手段と、
上記検出手段の検出結果に応じて、上記読み出すべき複
数の情報と該各情報の間の不要情報を含めて、上記読出
制御手段に対し、上記記録媒体からの情報読出及び上記
一時記憶手段への一時記憶を指示する一時記憶制御手段
とを備える。
【0015】本発明の、例えば記憶装置と情報処理装置
とから成るような情報記憶システムは、記録媒体から読
み出される情報を一時記憶する一時記憶手段と、上記記
録媒体に対する情報の読出動作の実行を制御する読出制
御手段と、複数の要求に応じて上記記録媒体から読み出
すべき複数の情報間の上記記録媒体上での離間状況を検
出する検出手段と、上記検出手段の検出結果に応じて、
上記読み出すべき複数の情報と該各情報の間の不要情報
を含めて、上記読出制御手段に対し、上記記録媒体から
の情報読出及び上記一時記憶手段への一時記憶を指示す
る一時記憶制御手段と、上記記録媒体に対する情報の読
出のために、上記記録媒体に対するアクセス位置を示す
アドレスを、上記一時記憶制御手段に通知する読出要求
手段とを備える。
【0016】本発明の記憶方法は、記録媒体から情報を
読み出して一時記憶手段に一時記憶する際に、複数の要
求に応じて上記記録媒体から読み出すべき複数の情報間
の上記記録媒体上での離間状況を検出し、その検出結果
に応じて、上記読み出すべき複数の情報と該各情報の間
の不要情報を含めて、上記記録媒体からの情報読出及び
上記一時記憶手段への一時記憶を行う。
【0017】本発明のプログラムは、記録媒体から情報
を読み出して一時記憶手段に一時記憶する際に、複数の
要求に応じて上記記録媒体から読み出すべき複数の情報
間の上記記録媒体上での離間状況を検出し、その検出結
果に応じて、上記読み出すべき複数の情報と該各情報の
間の不要情報を含めて、上記記録媒体からの情報読出及
び上記一時記憶手段への一時記憶を実行させるようにす
るプログラムである。
【0018】本発明の記録媒体は、記録媒体から情報を
読み出して一時記憶手段に一時記憶する際に、複数の要
求に応じて上記記録媒体から読み出すべき複数の情報間
の上記記録媒体上での離間状況を検出し、その検出結果
に応じて、上記読み出すべき複数の情報と該各情報の間
の不要情報を含めて、上記記録媒体からの情報読出及び
上記一時記憶手段への一時記憶を実行させるプログラム
を記録した記録媒体である。
【0019】即ち本発明では、複数回の要求に対応し
て、記録媒体(ディスク)から読み出される情報を一時
記憶手段(キャッシュメモリ)に一時記憶させる際に、
その複数の要求に応じて上記記録媒体から読み出すべき
複数の情報間の上記記録媒体上での離間状況を検出す
る。例えばディスク上でのアドレス差が所定値以下であ
るか否かを検出する。そして複数の情報の離間が物理的
に小さいときには、その離間部分の不要データを含めた
1回の連続的な読出トレースにより、ディスクからの読
出を行うようにする。つまり必要とされる複数の情報の
読出が、ディスク記録媒体のトラックに対する読出トレ
ースがトラックアクセスにより中断されることのない動
作として実行できるようにする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明していく。説明は次の順序で行う。 1.記録再生装置の構成 2.ディスク及びストレージ部の構成 3.基本的なキャッシュ制御方式 4.ライト/リード動作 5.キャッシュ検索処理 6.ディスクに対する読出制御
【0021】1.記録再生装置の構成 実施の形態としての記録再生装置は、一例として、磁界
変調方式でデータ記録が行われる光磁気ディスクである
ミニディスク(MD)方式のディスクに対する記録再生
装置とする。但し、既に普及している音楽用途のミニデ
ィスクのみではなく、より高密度記録を可能とし、コン
ピュータユースの各種データのストレージに利用できる
高密度ディスクについても対応可能な記録再生装置であ
る。
【0022】図1により本例の記録再生装置の構成を説
明する。図1においては、本例の記録再生装置1が、例
えばパーソナルコンピュータ(或いはネットワーク)1
00として外部の機器との間でデータ通信可能な機器と
して示している。例えば記録再生装置1は、パーソナル
コンピュータ100とUSBケーブル等の伝送路101
で接続されることで、パーソナルコンピュータ100に
対する外部ストレージ機器として機能できる。また、パ
ーソナルコンピュータ100を介したり、或いは直接ネ
ットワークと接続できる機能を備えるなどしてネットワ
ーク接続されることで、音楽や各種データをダウンロー
ドし、記録再生装置1においてストレージ部2に装填さ
れたディスクに保存できるものともなる。
【0023】一方、この記録再生装置1はパーソナルコ
ンピュータ100等に接続しなくとも、例えばオーディ
オ機器として機能する。例えば他のオーディオ機器等か
ら入力された音楽データをディスクに記録したり、ディ
スクに記録された音楽データ等を再生出力することがで
きる。即ち本例の記録再生装置1は、パーソナルコンピ
ュータ100等に接続されることで汎用的なデータスト
レージ機器として利用でき、かつ単体ではオーディオ記
録再生機器としても利用できる装置である。
【0024】記録再生装置1は、ストレージ部2、キャ
ッシュメモリ3、USBインターフェース4、入出力処
理部5、表示部6、操作部7、システムコントローラ
8、ROM9、RAM10、キャッシュ管理メモリ1
1、NV−RAM12を備える。
【0025】ストレージ部2は、装填されたディスクに
対する記録/再生を行う。本例で用いるいわゆるミニデ
ィスク方式のディスク及びそれに対応するストレージ部
2の構成については後述する。
【0026】キャッシュメモリ3は、ストレージ部2で
ディスクに記録するデータ、或いはストレージ部2によ
ってディスクから読み出されたデータについてのバッフ
ァリングを行うキャッシュメモリである。例えばD−R
AM2より構成される。キャッシュメモリへのデータの
書込/読出は、システムコントローラ(CPU)8にお
いて起動されるタスクによって制御される。
【0027】USBインターフェース4は、例えばパー
ソナルコンピュータ100とUSBケーブルとしての伝
送路101で接続された際の、データ伝送のための処理
を行う。入出力処理部5は、例えば記録再生装置1が単
体でオーディオ機器として機能する場合に記録再生デー
タの入出力のための処理を行う。
【0028】システムコントローラ8は、記録再生装置
1内の全体の制御を行うと共に、接続されたパーソナル
コンピュータ100との間の通信制御を行う。ROM9
にはシステムコントローラ8の動作プログラムや固定パ
ラメータ等が記憶される。RAM10はシステムコント
ローラ8によるワーク領域として用いられ、また各種必
要な情報の格納領域とされる。例えばストレージ部2に
よってディスクから読み出された各種管理情報や特殊情
報を記憶する。例えばP−TOCデータ、U−TOCデ
ータ、プレイリストデータ、FATデータ、ユニークI
D、ハッシュ値等を記憶する。P−TOCデータ、U−
TOCデータはミニディスクに記録されている音楽トラ
ック等の管理情報である。また後述もするが本例の記録
再生装置1が対応できるミニディスク方式に準拠した高
密度ディスクは、P−TOC、U−TOCによる管理形
式のうえに、FATファイルシステムを構築したもので
ある。またプレイリストは、高密度ディスクにおいてA
TRAC方式などによる音楽データ等のアドレス等を管
理する情報であって、FATシステム上の1つのファイ
ルとして記録されるものである。高密度ディスクが装填
された場合には、これらFATやプレイリストの情報も
読み込むことになる。ユニークID、ハッシュ値等はパ
ーソナルコンピュータ100等との間でのデータ伝送に
際しての認証処理や暗号化/復号に用いられる情報であ
る。
【0029】キャッシュ管理メモリ11は、例えばS−
RAMで構成され、キャッシュメモリ3の状態を管理す
る情報が格納される。システムコントローラ8はキャッ
シュ管理メモリ11を参照しながらデータキャッシュ処
理の制御を行う。キャッシュ管理メモリ11の情報につ
いては後述する。NV−RAM(不揮発性RAM)12
は、電源オフ時にも消失させないデータの格納領域とし
て用いられる。
【0030】表示部6は、システムコントローラ8の制
御に基づいて、ユーザーに対して提示すべき各種情報の
表示を行う。例えば動作状態、モード状態、楽曲等のデ
ータの名称情報、トラックナンバ、時間情報、その他の
情報表示を行う。操作部7には、ユーザーの操作のため
の各種操作子として、操作キーやジョグダイヤルなどが
形成される。ユーザーは記録・再生、データ通信のため
の所要の動作を操作部7を操作して指示する。システム
コントローラ8は操作部7によって入力された操作情報
に基づいて所定の制御処理を行う。
【0031】パーソナルコンピュータ100等が接続さ
れた際の、システムコントローラ8による制御は例えば
次のようになる。システムコントローラ8は、USBイ
ンターフェース4を介して接続されたパーソナルコンピ
ュータ100との間で通信可能とされ、書込要求、読出
要求等のコマンドの受信やステイタス情報その他の必要
情報の送信などを行う。システムコントローラ8は、例
えばディスクがストレージ部2に装填されることに応じ
て、ディスクからの管理情報等の読出をストレージ部2
に指示し、キャッシュメモリ3を介して取り込んでRA
M10に格納させる。P−TOC、U−TOCの管理情
報を読み込ませることで、システムコントローラ8はデ
ィスクのトラック記録状態を把握できる。またCATを
読み込ませることによりデータトラック内の高密度デー
タクラスタ構造を把握でき、パーソナルコンピュータ1
00からのデータトラックに対するアクセス要求に対応
できる状態となる。またユニークIDやハッシュ値によ
り、ディスク認証その他の処理を行ったり、或いはこれ
らの値をパーソナルコンピュータ100に送信して処理
させることができる。
【0032】パーソナルコンピュータ100からの或る
データの読出要求があった場合は、システムコントロー
ラ8はストレージ部2に、当該データの読出を実行させ
る。読み出されたデータはキャッシュメモリ3に書き込
まれる。但し、既に当該要求されたデータが既にキャッ
シュメモリ3に格納されていた場合は、ストレージ部2
による読出は必要ない。いわゆるキャッシュヒットであ
る。そしてシステムコントローラ8はキャッシュメモリ
3に書き込まれているデータを読み出させ、USBイン
ターフェース4を介してパーソナルコンピュータ100
に送信させる制御を行う。
【0033】パーソナルコンピュータ100からの或る
データの書込要求があった場合は、システムコントロー
ラ8は、伝送されてくるデータをキャッシュメモリ3に
格納させる。そして、キャッシュメモリ3に格納された
データをストレージ部2によってディスクに記録させ
る。なお、ディスクへのデータ記録は、クラスタという
単位が最小単位で行われるものとされる。例えばクラス
タは32FATセクターである。もし、パーソナルコン
ピュータ100等が記録要求したデータ量が数セクター
などであって1クラスタに満たない場合、ブロッキング
と呼ばれる処理が行われる。即ちシステムコントローラ
8は、ストレージ部2に、まず当該FATセクターを含
むクラスタの読出を実行させる。読み出されたクラスタ
データはキャッシュメモリ3に書き込まれる。そしてシ
ステムコントローラ8は、パーソナルコンピュータ10
0からのFATセクターのデータ(記録データ)をUS
Bインターフェース4を介してキャッシュメモリ3に供
給させ、格納されているクラスタデータに対して、該当
するFATセクターのデータの書換を実行させる。そし
てシステムコントローラ8は、必要なFATセクターが
書き換えられた状態でキャッシュメモリ3に記憶されて
いるクラスタデータを、記録データとしてストレージ部
2に転送させる。ストレージ部2では、当該クラスタ単
位のデータをディスクに書き込む。
【0034】なお、以上は例えばパーソナルコンピュー
タ100との伝送を伴うデータの記録再生のための制御
であり、例えばミニディスク方式のオーディオデータな
どのの記録再生時のデータ転送は、入出力処理部5を介
して行われる。入出力処理部5は、例えば入力系とし
て、ライン入力回路/マイクロホン入力回路等のアナロ
グ音声信号入力部、A/D変換器や、デジタルオーディ
オデータ入力部を備える。またATRAC圧縮エンコー
ダ/デコーダを備える。さらに出力系として、デジタル
オーディオデータ出力部や、D/A変換器及びライン出
力回路/ヘッドホン出力回路等のアナログ音声信号出力
部を備える。
【0035】入出力処理部5を介した処理としてディス
クにオーディオデータが記録されるのは、例えば入力T
INとして入出力処理部5にデジタルオーディオデータ
(又はアナログ音声信号)が入力される場合である。入
力されたリニアPCMデジタルオーディオデータ、或い
はアナログ音声信号で入力されA/D変換器で変換され
て得られたリニアPCMオーディオデータは、ATRA
C圧縮エンコードされてキャッシュメモリ3に蓄積され
る。そして所定タイミング(ADIPクラスタ相当のデ
ータ単位)でキャッシュメモリ3から読み出されてスト
レージ部2に転送される。ストレージ部2では、転送さ
れてくる圧縮データを所定の変調方式で変調してディス
クに記録する。
【0036】ディスクからミニディスク方式のオーディ
オデータが再生される場合は、ストレージ部2は再生デ
ータをATRAC圧縮データ状態に復調してキャッシュ
メモリ3に転送する。そしてキャッシュメモリ3から読
み出されて入出力処理部5に転送される。入出力処理部
5は、供給されてくる圧縮オーディオデータに対してA
TRAC圧縮デコードを行ってリニアPCMオーディオ
データとし、デジタルオーディオデータ出力部から出力
する。或いはD/A変換器によりアナログ音声信号とし
てライン出力/ヘッドホン出力を行う。
【0037】なお、この図1の記録再生装置1の構成は
一例であり、例えば入出力処理部5は、オーディオデー
タだけでなく、ビデオデータに対応する入出力処理系を
備えるようにしてもよい。また、パーソナルコンピュー
タ100との接続はUSBでなく、IEEE1394等
の他の外部インターフェイスが用いられても良い。
【0038】2.ディスク及びストレージ部の構成 本実施の形態の記録再生装置1で記録媒体とされるディ
スクは、例えばミニディスク方式のディスクである。特
に従前の音楽用のミニディスクだけではなく、コンピュ
ータユースの各種データを記録できる高密度ディスクに
も対応する。
【0039】ここで図2に、オーディオ用ミニディスク
(及びMD−DATA)と、高密度ディスクの規格を比
較して示す。ミニディスク(及びMD−DATA)のフ
ォーマットとしては、トラックピッチは1.6μm、ビ
ット長は0.59μm/bitとなる。また、レーザ波
長λ=780nmとされ、光学ヘッドの開口率NA=
0.45とされる。記録方式としては、グルーブ記録方
式を採っている。つまり、グルーブ(ディスク盤面上の
溝)をトラックとして記録再生に用いるようにしてい
る。アドレス方式としては、シングルスパイラルによる
グルーブ(トラック)を形成したうえで、このグルーブ
の両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成し
たウォブルドグルーブを利用する方式を採るようにされ
ている。なお、本明細書では、ウォブリングにより記録
される絶対アドレスをADIP(Address in Pregroov
e)とも呼ぶ。
【0040】記録データの変調方式としてはEFM(8
−14変換)方式を採用している。また、誤り訂正方式
としてはACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-
Solomon Code) が採用され、データインターリーブには
畳み込み型を採用している。データの冗長度は46.3
%となる。
【0041】また、データの検出方式はビットバイビッ
ト方式である。ディスク駆動方式としてはCLV(Const
ant Linear Verocity)が採用されており、CLVの線速
度としては、1.2m/sとされる。そして、記録再生
時の標準のデータレートとしては、133kB/sとさ
れ、記録容量としては、164MB(MD−DATAで
は140MB)となる。またクラスタというデータ単位
がデータの最小書換単位とされるが、このクラスタは、
32個のメインセクターと4個のリンクセクターによる
36セクターで構成される。
【0042】一方、高密度ディスクは、トラックピッチ
は1.6μm、ビット長は0.44μm/bitとされ
る。また、レーザ波長λ=780nm、光学ヘッドの開
口率NA=0.45、記録方式はグルーブ記録方式、ア
ドレス方式はシングルスパイラルによるグルーブ(トラ
ック)を形成したうえで、このグルーブの両側に対して
アドレス情報としてのウォブルを形成したウォブルドグ
ルーブを利用する方式を採る。つまりこれらの点ではオ
ーディオ用ミニディスクと同様であり、ディスクドライ
ブ装置での光学系の構成やADIPアドレス読出方式、
サーボ処理については同様となることから互換性が維持
される。
【0043】記録データの変調方式としては、高密度記
録に適合するとされるRLL(1,7)PP方式(RL
L;Run Length Limited、PP:Parity preserve/Proh
ibitrmtr(repeated minimum transition runlength))
が採用され、誤り訂正方式としては、より訂正能力の高
いBIS(Burst Indicator Subcode)付きのRS−L
DC(Reed Solomon−Long Distance Code)方式を用い
ている。データインターリーブにはブロック完結型が採
用される。データの冗長度は20.50%とされる。ま
たデータの検出方式はパーシャルレスポンスPR(1,
2,1)MLを用いたビタビ復号方式とされる。なおR
LL(1−7)変調及びRS−LDC誤り訂正方式につ
いては、例えば「特開平11−346154号公報」
や、「国際特許公開公報WO 00/07300」など
に開示されている技術である。
【0044】またディスク駆動方式はCLV(Constant
Linear Verocity)又はZCAV(Zone Constant Angu
lar Verocity)で、その標準線速度としては2.7m/
sとされ、記録再生時の標準線速度でのデータレートと
しては4.9Mbit/sとされる。そして、記録容量
としては297MBを得ることができる。変調方式がE
FMからRLL(1,7)PP方式とされることでウイ
ンドウマージンが0.5から0.666となり、この点
で、1.33倍の高密度化が実現できる。また物理フォ
ーマットとしてCIRC方式から、BIS付きのRS−
LDC方式とセクター構造の差異とビタビ復号を用いる
方式とされることで、データ効率は53.7%から7
9.5%となり、この点で1.48倍の高密度化が実現
できる。これらにより総合的には1.97倍(約2倍)
のデータ容量が実現される。つまり記録容量は297M
Bという、オーディオ用ミニディスクの約2倍とでき
る。データの最小書換単位は、64KBとなる。
【0045】ディスク上のエリア構造を図3に模式的に
示す。図3に示すように、ディスクの最内周側はP−T
OC(プリマスタードTOC)領域とされ、ここは物理
的な構造としてはプリマスタードエリアとなる。即ち、
エンボスピットによる再生専用データが記録されるエリ
アであり、その再生専用データとして管理情報であるP
−TOCが記録される。
【0046】プリマスタードエリアより外周はレコーダ
ブルエリア(光磁気記録可能な領域)とされ、記録トラ
ックの案内溝としてのグルーブが形成された記録再生可
能領域となっている。このレコーダブルエリアの最内周
側はU−TOC領域とされる。なおU−TOC領域で
は、プリマスタードエリアとの緩衝エリアや、レーザー
光の出力パワー調整等のために用いられるパワーキャリ
ブレーションエリアが設けられ、またU−TOC領域内
の特定の3クラスタの区間にU−TOCデータが3回繰
り返し記録される。U−TOCの内容の詳細については
省略するが、プログラムエリアに記録されている各トラ
ックのアドレス、フリーエリアのアドレス等が記録さ
れ、また各トラックに付随するトラックネーム、記録日
時などの情報が記録できるようにU−TOCセクターが
規定されている。
【0047】レコーダブルエリアにおいてU−TOC領
域より外周側にアラートトラック及びデータエリアが形
成される。アラートトラックは、このディスクが高密度
ディスクであって、従前のミニディスクプレーヤでは再
生できないことを示す警告音が記録された警告トラック
である。データエリアは、オーディオデータやコンピュ
ータユースのデータなどの記録に用いられるエリアとな
る。即ち、通常の音楽用ミニディスクの場合であれば、
データエリアに1又は複数の音楽トラックが記録され
る。高密度ディスクの場合は、データエリアが各種デー
タのストレージ領域として用いられるものとなる。
【0048】図4によりディスクの管理構造を説明す
る。図4(b)は、音楽用ミニディスクシステムでの管
理構造を示している。この場合、管理情報としては、P
−TOC、U−TOCが記録される。P−TOCは書き
換え不能な情報としてピットにより記録される。このP
−TOCには、ディスクの基本的な管理情報として、デ
ィスクの総容量、U−TOC領域におけるU−TOC位
置、パワーキャリブレーションエリアの位置、データエ
リアの開始位置、データエリアの終了位置(リードアウ
ト位置)などが記録されている。
【0049】一方、レコーダブルエリアに記録されるU
−TOCは、トラック(オーディオトラック/データト
ラック)の記録、消去などに応じて書き換えられる管理
情報であり、各トラック(トラックを構成するパーツ)
について開始位置、終了位置、やモードを管理する。ま
た、データエリアにおいて未だトラックが記録されてい
ないフリーエリア、つまり書込可能領域としてのパーツ
も管理する。例えば図示するようにデータエリア内に、
ATRACデータとして3曲のオーディオトラックが記
録されている場合、U−TOCでは、3つのトラックを
それぞれスタートアドレス、エンドアドレス、モード情
報、さらには記録日時や名称情報を管理することにな
る。
【0050】高密度ディスクの場合は図4(a)のよう
になる。高密度ディスクの場合も、U−TOC及びP−
TOCは、従前のミニディスクシステムに準拠する方式
で記録される。そして図4(a)のデータエリアには、
1つの高密度データトラックを示しているが、U−TO
Cでは、この高密度データトラックを1つのトラックと
して管理する状態となっている。つまりU−TOCから
は、ディスク上における、データトラックの全体として
の1又は複数のパーツ位置を管理するものとなる。な
お、上述したアラートトラックの位置もU−TOCに管
理される。
【0051】高密度データトラックは、RS−LDC及
びRLL(1−7)PP方式で変調された高密度データ
によって形成されるトラックとされる。高密度データト
ラック内には、該データトラックに含まれる高密度デー
タクラスタを管理するクラスタアトリビュートテーブル
(CAT:Cluster AttributeTable)が記録される。C
ATでは、データトラックを構成する高密度データクラ
スタのそれぞれについての属性(公開可能/不可、正常
/不良等)を管理する。
【0052】このデータトラック内で公開不可とされる
高密度データクラスタを用いて、著作権保護等のために
用いられる、ディスクに固有のユニークID(UID)
や、データ改竄チェックのためのハッシュ値(hash)が
記録される。もちろんこれ以外にも、各種の非公開情報
が記録されても良い。この公開不可とされる領域には、
特別に許可された機器のみが限定的にアクセスすること
ができるものとする。
【0053】データトラック内で公開可能とされる高密
度データクラスタによる領域(エクスポータブルエリ
ア)は、例えばUSBやSCSIなどの汎用データイン
ターフェースを経由して、外部のコンピュータなどがア
クセスし、記録領域として利用できる領域とされる。例
えばこの図4(a)の場合、エクスポータブルエリアに
は、FAT及びFAT管理のデータファイルによる、F
ATファイルシステムが構築されている状態を示してい
る。つまり、エクスポータブルエリアに記録されるデー
タは、U−TOCによっては管理されず、FATなどの
汎用的な管理情報により管理される形態となり、ミニデ
ィスクシステムに準拠しない外部のコンピュータなどに
よって認識可能なデータとなる。
【0054】ATRAC方式等の音楽データ等がFAT
システム上で記録される場合は、その音楽データ等のフ
ァイルを管理する管理情報としてプレイリストが記録さ
れる。このプレイリストはFATシステム上の1つのフ
ァイルとしてきろくされるものであり、記録再生装置1
のシステムコントローラは、音楽データファイルの再生
時にはプレイリストからアドレス等を把握するものとな
る。
【0055】なお、このような構造のデータトラック
が、ディスク上に複数記録される場合もある。その場
合、各データトラックが、それぞれ1つのトラックとし
てU−TOCから管理され、それぞれのデータトラック
内のエクスポータブルエリア内のデータについては、F
AT等により管理される。例えば各データトラックがそ
れぞれ独自にFATファイルシステムを持つものとな
る。あるいは、複数のデータトラックに渡って一つのF
ATファイルシステムが記録されるようにしてもよい。
【0056】また、ユニークID等の情報は、データト
ラック内であって、FAT管理されないデータとする例
を述べたが、FAT管理されない情報とするなら、どの
ような論理形態で記録されてもよい。例えばU−TOC
から直接的に管理されるトラックとして、非公開情報用
のトラックを設けるようにしたり、あるいはU−TOC
/P−TOC内に記録してもよい。更に、U−TOC領
域内で、U−TOCに使用されていない部分を用いて、
非公開情報用の記録領域を設けてもよい。
【0057】なお、説明上、従前のミニディスクを「音
楽用ミニディスク」と呼ぶが、いわゆるMD−DATA
として知られているミニディスクも、この音楽用ミニデ
ィスクの範疇となる。また、高密度ディスクに対してデ
ータファイルとして音楽データが記録されることも当然
にあり得る。例えばネットワークやパーソナルコンピュ
ータからの音楽ファイルのダウンロードの場合などであ
る。
【0058】図1に示したストレージ部2は、以上のよ
うな音楽用ミニディスクと汎用データ記録媒体としての
高密度ディスクに対応できるディスクドライブ部とされ
る。このストレージ部2の構成例を図5に示す。
【0059】図示するディスク90は、上述した音楽用
ミニディスク或いは高密度ディスクである。ストレージ
部2においては、装填されたディスク90をスピンドル
モータ29によってCLV方式で回転駆動させる。この
ディスク90に対しては記録/再生時に光学ヘッド19
によってレーザ光が照射される。光学ヘッド19は、記
録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するため
の高レベルのレーザ出力を行ない、また再生時には磁気
カー効果により反射光からデータを検出するための比較
的低レベルのレーザ出力を行なう。このため、光学ヘッ
ド19には、ここでは詳しい図示は省略するがレーザ出
力手段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッ
タや対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出す
るためのディテクタが搭載されている。光学ヘッド19
に備えられる対物レンズとしては、例えば2軸機構によ
ってディスク半径方向及びディスクに接離する方向に変
位可能に保持されている。
【0060】また、ディスク90を挟んで光学ヘッド1
9と対向する位置には磁気ヘッド18が配置されてい
る。磁気ヘッド18は記録データによって変調された磁
界をディスク90に印加する動作を行なう。また、図示
しないが光学ヘッド19全体及び磁気ヘッド18をディ
スク半径方向に移動させためスレッドモータ及びスレッ
ド機構が備えられている。
【0061】このストレージ部2では、光学ヘッド1
9、磁気ヘッド18による記録再生ヘッド系、スピンド
ルモータ29によるディスク回転駆動系のほかに、記録
処理系、再生処理系、サーボ系等が設けられる。記録処
理系では、音楽用ミニディスクに対する記録時に第1の
変調方式の変調(EFM変調・ACIRCエンコード)
を行う部位と、高密度ディスクに対する記録時に第2の
変調方式(RLL(1−7)PP変調、RS−LDCエ
ンコード)の変調を行う部位が設けられる。再生処理系
では、音楽用ミニディスク(及び高密度ディスクのU−
TOC)の再生時に第1の変調方式に対する復調(EF
M復調・ACIRCデコード)を行う部位と、高密度デ
ィスクの再生時に第2の変調方式に対する復調(パーシ
ャルレスポンスPR(1,2,1)及びビタビ復号を用
いたデータ検出に基づくRLL(1−7)復調、RS−
LDCデコード)を行う部位が設けられる。
【0062】光学ヘッド19のディスク90に対するレ
ーザ照射によりその反射光として検出された情報(フォ
トディテクタによりレーザ反射光を検出して得られる光
電流)は、RFアンプ21に供給される。RFアンプ2
1では入力された検出情報に対して電流−電圧変換、増
幅、マトリクス演算等を行い、再生情報としての再生R
F信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラ
ー信号FE、グルーブ情報(ディスク90にトラックの
ウォブリングにより記録されているADIP情報)等を
抽出する。
【0063】音楽用ミニディスク再生時には、RFアン
プで得られた再生RF信号は、EFM復調部24及びA
CIRCデコーダ25で処理される。即ち再生RF信号
は、EFM復調部24で2値化されてEFM信号列とさ
れた後、EFM復調され、さらにACIRCデコーダ2
5で誤り訂正及びデインターリーブ処理される。即ちこ
の時点でATRAC圧縮データの状態となる。そして音
楽用ミニディスク再生時には、セレクタ26はB接点側
が選択されており、当該復調されたATRAC圧縮デー
タがディスク90からの再生データとして出力される。
この場合、図1のキャッシュメモリ3に圧縮データが供
給されることになる。
【0064】一方、高密度ディスク再生時には、RFア
ンプで得られた再生RF信号は、RLL(1−7)PP
復調部22及びRS−LDCデコーダ25で処理され
る。即ち再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部
22において、PR(1,2,1)及びビタビ復号を用
いたデータ検出によりRLL(1−7)符号列としての
再生データを得、このRLL(1−7)符号列に対して
RLL(1−7)復調処理が行われる。そして更にRS
−LDCデコーダ23で誤り訂正及びデインターリーブ
処理される。そして高密度ディスク再生時には、セレク
タ26はA接点側が選択されており、当該復調されたデ
ータがディスク90からの再生データとして出力され
る。この場合、図1のキャッシュメモリ3に復調データ
が供給されることになる。
【0065】RFアンプ21から出力されるトラッキン
グエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEはサーボ
回路27に供給され、グルーブ情報はADIPデコーダ
30に供給される。
【0066】ADIPデコーダ30は、グルーブ情報に
対してバンドパスフィルタにより帯域制限してウォブル
成分を抽出した後、FM復調、バイフェーズ復調を行っ
てADIPアドレスを抽出する。抽出された、ディスク
上の絶対アドレス情報であるADIPアドレスは図1に
示したシステムコントローラ8に供給される。システム
コントローラ8ではADIPアドレスに基づいて、所要
の制御処理を実行する。またグルーブ情報はスピンドル
サーボ制御のためにサーボ回路27に供給される。
【0067】サーボ回路27は、例えばグルーブ情報に
対して再生クロック(デコード時のPLL系クロック)
との位相誤差を積分して得られる誤差信号に基づき、C
LVサーボ制御のためのスピンドルエラー信号を生成す
る。またサーボ回路27は、スピンドルエラー信号や、
上記のようにRFアンプ21から供給されたトラッキン
グエラー信号、フォーカスエラー信号、或いはシステム
コントローラ8からのトラックジャンプ指令、アクセス
指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキング制
御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信号、スピ
ンドル制御信号等)を生成し、モータドライバ28に対
して出力する。即ち上記サーボエラー信号や指令に対し
て位相補償処理、ゲイン処理、目標値設定処理等の必要
処理を行って各種サーボ制御信号を生成する。
【0068】モータドライバ28では、サーボ回路27
から供給されたサーボ制御信号に基づいて所要のサーボ
ドライブ信号を生成する。ここでのサーボドライブ信号
としては、二軸機構を駆動する二軸ドライブ信号(フォ
ーカス方向、トラッキング方向の2種)、スレッド機構
を駆動するスレッドモータ駆動信号、スピンドルモータ
29を駆動するスピンドルモータ駆動信号となる。この
ようなサーボドライブ信号により、ディスク90に対す
るフォーカス制御、トラッキング制御、及びスピンドル
モータ29に対するCLV制御が行われることになる。
【0069】ディスク90に対して記録動作が実行され
る際には、キャッシュメモリ3からデータが供給され
る。音楽用ミニディスク記録時には、セレクタ16がB
接点に接続され、従ってACIRCエンコーダ14及び
EFM変調部15が機能することになる。この場合、オ
ーディオ処理部10からの圧縮データはACIRCエン
コーダ14でインターリーブ及びエラー訂正コード付加
が行われた後、EFM変調部15でEFM変調が行われ
る。そしてEFM変調データがセレクタ16を介して磁
気ヘッドドライバ17に供給され、磁気ヘッド18がデ
ィスク90に対してEFM変調データに基づいた磁界印
加を行うことでデータ記録が行われる。
【0070】高密度ディスク記録時には、セレクタ16
がA接点に接続され、従ってRS−LDCエンコーダ1
2及びRLL(1−7)PP変調部13が機能すること
になる。この場合、メモリ転送コントローラ3からの高
密度データはRS−LDCエンコーダ12でインターリ
ーブ及びRS−LDC方式のエラー訂正コード付加が行
われた後、RLL(1−7)PP変調部13でRLL
(1−7)変調が行われる。そしてRLL(1−7)符
号列としての記録データがセレクタ16を介して磁気ヘ
ッドドライバ17に供給され、磁気ヘッド18がディス
ク90に対して変調データに基づいた磁界印加を行うこ
とでデータ記録が行われる。
【0071】レーザドライバ/APC20は、上記のよ
うな再生時及び記録時においてレーザダイオードにレー
ザ発光動作を実行させるが、いわゆるAPC(Automati
c Lazer Power Control)動作も行う。即ち、図示して
いないが、光学ヘッド19内にはレーザパワーモニタ用
のディテクタが設けられ、そのモニタ信号がレーザドラ
イバ/APC20にフィードバックされる。レーザドラ
イバ/APC20は、モニタ信号として得られる現在の
レーザパワーを、設定されているレーザパワーと比較し
て、その誤差分をレーザ駆動信号に反映させることで、
レーザダイオードから出力されるレーザパワーが、設定
値で安定するように制御している。なお、レーザパワー
としては、再生レーザパワー、記録レーザパワーとして
の値がシステムコントローラ8によって、レーザドライ
バ/APC20内部のレジスタにセットされる。
【0072】以上の各動作(アクセス、各種サーボ、デ
ータ書込、データ読出の各動作)は、システムコントロ
ーラ8からの指示に基づいて実行される。
【0073】3.基本的なキャッシュ制御方式 上記図1により説明したように記録再生装置1はAV機
器としてディスク90に対してオーディオデータ(AV
データ)の記録再生を行うとともに、パーソナルコンピ
ュータ(又はネットワーク)100に接続されてPCデ
ータやAVデータの記録再生を行うことができる機器と
される。そしてディスク90に読み書きされるデータは
キャッシュメモリ3を経由するものとなる。
【0074】本例では、キャッシュメモリ3は、キャッ
シュ領域が所定単位Nで分割されて制御される。図6
は、キャッシュ領域がNクラスタ×Mブロックに分割設
定された状態を示している。図6に一枡で示す1つの領
域(セル)は1クラスタ(32KByte)の領域と
し、全体としてはN×Mクラスタの領域としている。そ
して説明の便宜のために縦一列にNクラスタを示し、こ
のNクラスタが1つの分割単位(ブロック)としてMブ
ロックが設定されているとする。このように、キャッシ
ュメモリ3におけるキャッシュ領域は、論理的に、Nク
ラスタ×Mブロックに分割設定される。
【0075】キャッシュメモリ3上のアドレス(キャッ
シュアドレス)は、キャッシュID(Cid)として連
続する。図7には、N=8とした場合の、各セルのアド
レスCidを示している。即ちアドレスCidとして
は、物理的には各セルについてCid=0〜Cid=8
(M−1)+7までが連続して付与されているが、これ
がN=8として設定されることで、Cid=0〜7、8
〜15、16〜23・・・8(M−1)〜8(M−1)
+7まで、8個のセル毎に1ブロックとして分割し、こ
れが連続する状態で管理される。
【0076】このようなキャッシュ領域に対して、デー
タを書き込む場合は、データ属性(具体的にはデータの
ディスク90上のアドレス等)をNで割った余り値を起
点として順番にセルを割り当てる。図7のようにN=8
とした場合、各ブロックにおいては余り「0」〜余り
「7」に相当するセルが存在するものとなるが、ポイン
タcntの値で指定されたブロックにおいて余り値が対
応するセルが、そのデータに対応するセルとなる。起点
となるセルを含むブロックは、単純にカウントアップさ
れるポインタcntの値で指定される。このポインタc
ntは、カウントアップされていくことで各ブロックを
順次指定していくポインタである。なお、ポインタcn
tは、最後のブロック「(M−1)N」に達したら、次
に最初のブロック「0N」を指定する値にリセットされ
ることで、キャッシュ領域を長大なデータに対応できる
リングバッファのように用いることもできるようにして
いる。
【0077】つまり基本的に、ディスク90上でのアド
レス(adrs)が連続していたならば、図中の左上のセル
から縦方向にキャッシュを埋めていき、一番下に達した
らポインタcntを1進める。これを繰り返してポイン
タcntが一番右端(最終ブロック)に達したらポイン
タcntを左端(先頭ブロック)に戻す。
【0078】以上のことを具体的にのべると、ディスク
90に対して読み書き要求されたデータのディスク上の
アドレス(adrs)に対して、以下の式によりキャッシュ
ID(Cid)を割り当てるものとなる。 Cid= (N× cnt) + remainer(adrs ÷ N)
【0079】このようなキャッシュアドレスCidの割
当の具体例を図8〜図11に示す。図8〜図11におい
てはキャッシュ領域の各セルのアドレスCidは示して
いないが図7に示したとおりとする。今、ディスク90
上でのアドレス(adrs)=25、26、27としての3
クラスタ分のデータの書込又は読出要求が発生したとす
る。
【0080】なお、上述した高密度ディスクでの「クラ
スタ」単位と、キャッシュ領域でいう「クラスタ」単位
は、ディスクフォーマットや機器の設計などの都合で、
必ずしも一致しないが、ここでは説明の簡略化のために
一致している場合で述べ、ディスク上での1クラスタの
データが、キャッシュ領域の1つセルに格納されるもの
とする。もちろん一致していなくても、所要のアドレス
換算演算が行われることで、本例のキャッシュ制御方式
は実現できるものである。
【0081】まずキャッシュ領域に書き込むデータのア
ドレス(adrs)=25であり、キャッシュ領域はN=8
で分割設定され、また現在ポインタcnt=0でブロッ
ク「0N」を指定しているとすると、上記式は Cid= (8×0) + remainer(25÷8) となり、remainer(25÷8)として余り値「1」が導か
れる。つまりキャッシュ領域でのアドレスCid=
「1」が割り当てられ、図8に示すようにアドレスadrs
=25のデータが、キャッシュアドレスCid「1」の
セルに書き込まれる。続く、アドレス(adrs)=26、
27の各データも、それぞれ余り値「2」「3」とな
り、キャッシュアドレスCid「2」「3」のセルに連
続的に書き込まれる。
【0082】次に、アドレス(adrs)=32、33、3
4としての3クラスタ分のデータの書込又は読出要求が
発生したとする。すると、アドレス(adrs)=32のN
で除した余り値は「0」であるが、この場合、ブロック
「0N」の残りのセルはCid=4,5,6,7であ
り、Cid=0のセルをすぎているため、ポインタcn
tがインクリメントされてcnt=1となる。従って上
記式は、 Cid= (8×1) + remainer(32÷8) となり、アドレスCid=8とされて、図9に示すよう
にアドレスadrs=32のデータが、キャッシュアドレス
Cid「8」のセルに書き込まれる。続く、アドレス
(adrs)=33、34の各データも、それぞれCid=
9、10が算出され、キャッシュアドレスCid「9」
「10」のセルに書き込まれる。この場合、Cid=
4,5,6,7のセルは、無効セルとされる。
【0083】更に次にアドレス(adrs)=14、15、
16としての3クラスタ分のデータの書込又は読出要求
が発生したとすると、これらのデータは、同様にしてC
id=14,15,16のセルが割り当てられ、図9に
示すように書き込まれる。以下、同様に、アドレス(ad
rs)=50、51、52、53としての4クラスタ分の
データの書込又は読出要求、アドレス(adrs)=45、
46、47、48としての4クラスタ分のデータの書込
又は読出要求が発生し、それぞれCidが割り当てられ
てキャッシュ領域に書き込まれた状態を図10に示して
いる。
【0084】以上の例は、例えば3クラスタ程度など、
比較的短いデータサイズのデータの書込又は読出要求発
生時の例であるが、AVデータのように長大なデータの
場合も同様となる。例えばポインタcnt=5であった
際に、アドレス(adrs)=100、101、102・・
・・として長大なデータの書込又は読出要求が発生した
場合には、図11に示すように、まずアドレス(adrs)
=100のデータについて上記式によりCid=44が
割り当てられ、このCid=44のセルから図示するよ
うに順次連続して割り当てて書き込まれていくことにな
る。
【0085】なお、AVデータの場合のように大きいサ
イズの連続データの書込/読出要求は、実際には複数回
に分けられて発生するが、アドレス(adrs)が連続する
データが順次書込/読出要求されるものであるため、結
果的に図11のように書き込まれていくことになる。
【0086】このようなキャッシュ制御方式では、次の
ような利点が得られるものとなる。まず連続したアドレ
ス(adrs)に対して,キャッシュメモリ上でも連続性が確
保される。ただし図8〜図10の場合でわかるように、
アドレス(adrs)が連続していない場合には,最大N−
1クラスタ(セル)の隙間が生じる。
【0087】また、キャッシュを検索する時には、要求
されたアドレス(adrs)からキャッシュアドレスCid
を求め,そこを起点に左方向に1周するよう検索すれば
よく、キャッシュ検索の際に検索回数(検索対象のセル
数)が,全てのセルを検索する場合の1/N回で済み、
検索処理が高速化できる。このキャッシュ検索処理につ
いては後述する。
【0088】また、キャッシュアドレスCidの割当処
理は、上述の式で示す単純な演算処理で可能である。特
に従来のハッシュアルゴリズムによる割当処理と比較す
れば著しく簡単な演算である。これは演算プログラムの
簡略化、処理負担の軽減、及び演算の迅速化を実現でき
るものとなる。特にNの値を上記「8」のように2のべ
き乗の値とすることにより、CPU(システムコントロ
ーラ8)によるキャッシュアドレスCid算出の高速化
を図ることができる。
【0089】そしてこのようなキャッシュ制御方式で
は、PCデータのようになるべくキャッシュヒットの可
能性を高くし、更に検索性を向上させることで応答性を
向上させるというキャッシュの目的と、ディスク90上
で連続して書き込む(又は読み出す)データをキャッシ
ュメモリ3上でも連続させることでディスク90への書
込/読出動作を効率化させ、さらにAVデータのように
大きなデータサイズの連続的なバッファリングという目
的にも適したものとなる。
【0090】ところで、キャッシュアドレスCidの割
り当てがN×Mのキャッシュ領域で1周したら、2周目
では、無効セルとして残った隙間にキャッシュアドレス
Cid割り当てるようにすることも考えられる。ただ
し、このようにすると、キャッシュデータの断片化を促
進するため,一周したらキャッシュ満タンと判断し登録
抹消を始める、という使い方をするのであってもよい。
【0091】なお、登録抹消とは、データが書き込まれ
たセル(データが存在し、書込に使用できないセルとし
て登録されたセル)を、データ書込可能な空のセルに戻
すことである。キャッシュメモリ3に書き込まれたデー
タは、少なくともディスク90への書込を行うまでは必
要なデータである。キャッシュメモリ3のデータをディ
スク90に書き込むことを「フラッシュ」と呼ぶが、フ
ラッシュされていないデータを有するセルは、書き込み
できないセルとして「登録」される状態となる。そし
て、少なくともフラッシュされたセルについて、登録抹
消が行われる。但し、フラッシュが登録抹消の条件では
ない。例えばキャッシュヒットを考慮すれば、登録され
たセルはできるだけ長く登録抹消せずにデータを確保し
ておくことが好ましい。その一方でキャッシュ領域は有
限であるため、いつまでも登録状態にしておくことはで
きない。このような事情から、キャッシュの状態、容
量、要求発生状況、書込要求されるデータサイズなどに
応じて、登録抹消は随時行われるものとなっている。
【0092】キャッシュメモリ3におけるデータ書込状
態や書き込まれたデータの属性は、キャッシュ管理メモ
リ11にキャッシュ管理データによって管理される。キ
ャッシュ管理データにおいては、図12(a)に示すよ
うに、各キャッシュアドレスCid(つまり各セル)に
対応して管理情報を有するものとされる。そして各キャ
ッシュアドレスCidに対応して、図12(b)に示す
ようにアドレスCid、FATクラスタ番号(adrs)、
フラッシュ情報、キャッシュセクター情報を管理する。
【0093】FATクラスタ番号(adrs)とは、そのキ
ャッシュアドレスCidに書き込まれたデータの属性と
して、ディスク90上でのアドレスを示すものとされ
る。上述したようにディスク90としての高密度ディス
クはFATシステムによって管理されたデータを記録す
るものであるため、それに対応してFATクラスタ番号
として(adrs)値を記憶するようにされる。つまり本実
施の形態の例では、FATクラスタ番号がディスクから
の書込又は読出要求の際のアドレスとして指定されるも
のとしている。例えば上記図8のようにCid「1」の
セルに、FATクラスタ番号としてのアドレス(adrs)
=「25」が書き込まれた場合は、Cid「1」の管理
情報として、FATクラスタ番号(adrs)=「25」と
登録される。
【0094】フラッシュ情報とは、そのキャッシュアド
レスCidのデータがフラッシュされたか否かを示す情
報である。そのキャッシュアドレスCidにデータが書
き込まれることに応じて「未書込」を示す値とされ、フ
ラッシュされることに応じて「ディスク書込済」を示す
値に更新される。
【0095】キャッシュセクター情報とは、キャッシュ
アドレスCidの各セクターについてデータの書込の有
無を示す情報とされる。1つのキャッシュアドレスCi
dは1クラスタの領域のセルに付与されており、1クラ
スタは32セクターで構成されるとすると、例えばキャ
ッシュセクター情報は、32セクターにそれぞれ1ビッ
トが対応する32ビットのフラグ情報とされて、各セク
ターについてのデータ有無を示すようにされる。
【0096】例えばこのようにキャッシュ管理データが
構成されることで、システムコントローラ8はキャッシ
ュ管理メモリ11におけるキャッシュ管理データを参照
することで、キャッシュ領域の各セルの状態を把握し、
フラッシュ処理、登録抹消処理、ポインタcntのカウ
ント処理等の必要なキャッシュ制御を行うことができ
る。また後述するキャッシュ検索は、実際にはこのキャ
ッシュ管理データを検索するものである。
【0097】4.ライト/リード動作 ここで、上記のように制御されるキャッシュメモリ3を
介して行われる記録再生時の動作の流れを説明してお
く。図13はディスク90へのデータ書込要求発生時
(ディスクライト時)、図14、図15はディスク90
からのデータ読出要求発生時(ディスクリード時)の流
れを示している。なお図14はキャッシュヒットしなか
った場合、図15はキャッシュヒットした場合である。
【0098】各図においては、録再管理タスク又はP
C、ファイルタスク又はUSBタスク、キャッシュタス
ク、ドライブタスクの処理を示している。録再管理タス
ク、ファイルタスク、USBタスク、キャッシュタス
ク、ドライブタスクは、それぞれシステムコントローラ
8(CPU)において起動されるタスクである。PCと
は図1にパーソナルコンピュータ(又はネットワーク)
100として示した外部処理である。
【0099】ドライブタスクは、ストレージ部2におけ
る記録再生動作やキャッシュメモリ3とストレージ部2
の間のデータ転送の制御を行う機能を有する。キャッシ
ュタスクは、キャッシュメモリ3に対する制御、即ち、
キャッシュアドレスCidの計算を始めとするキャッシ
ュ制御を行う機能を持つ。USBタスクは、USBイン
ターフェース4とパーソナルコンピュータ100との間
のデータ通信及びそのためのキャッシュメモリ3に対す
る書込/読出を制御する機能を有する。ファイルタスク
は、入出力処理部5を介して入出力されるデータについ
てのFATクラスタによる管理/変換や、FATやプレ
イリストに基づくアドレス検出等を行う機能を有する。
録再管理タスクは、入出力処理部5を介してのオーディ
オデータの入出力、即ち記録再生装置1の単体でのディ
スク90への記録再生をユーザー操作に基づいて指示す
る機能を有する。
【0100】上述したように、ディスク90へのデータ
の記録再生としては、記録再生装置1が単体でAV機器
として用いられる場合と、パーソナルコンピュータ(又
はネットワーク)100に接続されて、それらに対する
ストレージ機器として用いられる場合の2通りがある。
パーソナルコンピュータ100に接続される場合は、例
えばパーソナルコンピュータ100がディスク90に対
するデータの書込要求、読出要求を発生させる。この場
合は、USBタスク、キャッシュタスク、ドライブタス
クが機能して、データの書込又は読出が行われる。
【0101】一方、記録再生装置1はAV機器として機
能でき、例えばユーザ操作に応じてオーディオデータ等
の記録再生が実行できるが、その場合は、操作部7から
のユーザーの記録操作、再生操作に応じて、システムコ
ントローラ8上で起動されている録再管理タスクがディ
スク90に対するデータの書込要求、読出要求を発生さ
せる。この場合は、ファイルタスク、キャッシュタス
ク、ドライブタスクが機能して、データの書込又は読出
が行われる。
【0102】あくまでここで説明する範囲としてのデー
タキャッシュに関する動作や伝送する情報は、録再管理
タスクとパーソナルコンピュータ100で同様であり、
またファイルタスクとUSBタスクは同様となるため、
これらを共通に説明する。なお、パーソナルコンピュー
タ100等ではディスク90上のアドレス(adrs)を論
理アドレスで扱い、ドライブタスクではディスク90上
のアドレス(adrs)を物理アドレスとして扱う。このた
め実際には論理/物理アドレス変換タスクが、例えばU
SBタスクとキャッシュタスクの間に介在され、キャッ
シュタスク、ドライブタスクでは物理アドレスによりア
ドレス(adrs)を、USBタスクやパーソナルコンピュ
ータ100側では論理アドレスによりアドレス(adrs)
を、それぞれ扱うことになるが、説明の簡略化のため、
論理/物理アドレス変換については省略する。
【0103】まず図13でディスクライト時を説明す
る。手順W1では、録再管理タスク(又はPC)が書込
要求(ライト要求)を発生させると共に書込データを転
送する。ライト要求としては、ディスク90での書込の
起点となるアドレス(adrs)及びデータ長(length)の
情報を含む。そして書込データ(Wdata)を転送する。
ファイルタスク(又はUSBタスク)は、ライト要求が
発生し、入出力処理部5(又はUSBインターフェース
4)に書込データ(Wdata)が供給されてくると、手順
W11として、キャッシュタスクに対してキャッシュ書
込要求を行う。このキャッシュ書込要求ではアドレス
(adrs)及びデータ長(length)の情報をキャッシュタ
スクに伝える。キャッシュタスクは、手順W21におい
て、アドレス(adrs)に基づいて上述した式「Cid=
(N× cnt) + remainer(adrs ÷ N)」によりキャッ
シュアドレスCidを算出し、手順W22として算出し
たキャッシュアドレスCidをファイルタスク(又はU
SBタスク)に伝える。即ちキャッシュメモリ3におい
て書込データ(Wdata)を書き込むべきキャッシュアド
レスを伝える。
【0104】これに応じてファイルタスク(又はUSB
タスク)は、手順W12として、書込データ(Wdata)
を指定されたキャッシュアドレスCidを起点としてキ
ャッシュメモリ3に書き込んでいく処理を行う。そして
キャッシュ書込が完了したら、手順W13として、キャ
ッシュタスクに対してキャッシュ書込完了を通知する。
またこのとき、キャッシュ書込完了の時点で、録再管理
タスク(又はPC)に対しては書込完了を通知する。例
えばパーソナルコンピュータ100や録再管理タスク
は、一度ライト要求を送信した後は、そのライト要求に
対するライト完了がコマンドOKの通知とされ、そのコ
マンドOKとされた後に、次のライト要求が可能とな
る。従って、パーソナルコンピュータ100や録再管理
タスクは、連続的にライト要求を行う場合は、この時点
で次のライト要求を発生させることが可能となる。
【0105】ファイルタスク(又はUSBタスク)から
のキャッシュ書込完了の通知があると、キャッシュタス
クは手順W23として、ドライブタスクに対してディス
ク90への書込要求を行う。ドライブタスクは手順W3
1として、キャッシュタスクからの書込要求に応じて、
キャッシュメモリ3に保持された書込データ(Wdata)
を読み出してストレージ部2に転送し、指定されたアド
レス(adrs)から記録するように制御することになる。
そしてストレージ部2においてディスク90へのデータ
書込が完了したら、手順W32としてキャッシュタスク
に対してディスク書込完了を通知する。ここまでの処理
により、書込データ(Wdata)のディスク90への書込
が完了する。
【0106】なお、このようにキャッシュメモリ3に格
納されたデータをディスク90に書き込むフラッシュ動
作は、ライト要求毎に実行する必要はなく、所定のフラ
ッシュタイミングにおいて実行されればよい。例えばキ
ャッシュメモリ3に書き込まれたデータを或る程度の時
間フラッシュさせないでおき、所要の時点でまとめてフ
ラッシュすることで、フラッシュ動作を効率化できる。
特にディスク90に対する書込動作を効率化できる。
【0107】ところで、キャッシュメモリ3の状態は上
述したようにキャッシュ管理データで管理されるが、上
記手順W12で書込データ(Wdata)のキャッシュメモ
リ3への書込が行われることに応じて、キャッシュ管理
データでは、該当キャッシュアドレスCidについて図
12に示したFATクラスタ番号(adrs)が書き込ま
れ、またキャッシュセクター情報が更新される。またキ
ャッシュメモリ3に格納された書込データ(Wdata)
が、手順W31でディスク90へ書き込まれる(即ちフ
ラッシュされる)ことに応じて、その書込データ(Wdat
a)が格納されていたキャッシュアドレスCidはフラ
ッシュ済みとなるようにキャッシュ管理データのフラッ
シュ情報が更新される。
【0108】次に図14でディスクリード時の動作を説
明する。これはキャッシュヒットしなかった場合であ
る。手順R1で、録再管理タスク(又はPC)は読出要
求(リード要求)を発生させる。リード要求としては、
ディスク90での読出の起点となるアドレス(adrs)及
びデータ長(length)の情報を含む。ファイルタスク
(又はUSBタスク)は、リード要求が発生すると、手
順R11として、キャッシュタスクに対してキャッシュ
読出要求を行う。このキャッシュ読出要求ではアドレス
(adrs)及びデータ長(length)の情報をキャッシュタ
スクに伝える。キャッシュタスクは、手順R21におい
て、アドレス(adrs)に基づいて上述した式「Cid=
(N× cnt) + remainer(adrs ÷ N)」によりキャッ
シュアドレスCidを算出し、そのキャッシュアドレス
Cidを起点として、上述したN×Mのマトリクス設定
されたキャッシュ領域における余り値が同一の行での検
索を行う。この検索処理は後述する。ここで、キャッシ
ュ検索を行っても、要求されたアドレス(adrs)のデー
タが発見されなかったとする。即ちキャッシュヒットし
なかったため、キャッシュタスクは続いて手順R22
で、ドライブタスクに対してディスク90からの読出要
求を行う。このとき、ディスクから読み出すべきアドレ
ス(adrs)、データ長(length)、及び読み出したデー
タを書き込ませるキャッシュメモリ3のキャッシュアド
レスCidを通知する。ドライブタスクは手順R31と
して、キャッシュタスクからの書込要求に応じて、スト
レージ部2が指定されたアドレス(adrs)から指定され
たデータ長(length)のデータ再生を行うように制御す
る。そして読み出されたデータは、指定されたキャッシ
ュアドレスCidに基づいて、キャッシュメモリ3に書
き込んでいく。そしてドライブタスクは、ストレージ部
2におけるディスク90からのデータ読出、及びキャッ
シュメモリ3への書込が完了したら、手順R32として
キャッシュタスクに対してディスク読出完了を通知す
る。
【0109】するとキャッシュタスクは手順R23で、
上記手順R11でのキャッシュ読出要求に対応したレス
ポンスとして、読出を行うべきキャッシュアドレスCi
dを通知する。即ちドライブタスクによって読出データ
(Rdata)が書き込まれたキャッシュアドレスCidを
通知するものとなる。
【0110】これに応じてファイルタスク(又はUSB
タスク)は、手順R12として、指定されたキャッシュ
アドレスCidから読出データ(Rdata)を読み出し、
入出力処理部5又はパーソナルコンピュータ100側に
転送していく。そしてキャッシュ読出及び転送が完了し
たら、手順R13として、録再管理タスク(又はPC)
に対して読出完了を通知する。なお実際には、手順R1
3の読出完了の通知は手順R12のデータの転送と同時
に行われる場合もある。
【0111】例えばパーソナルコンピュータ100や録
再管理タスクは、読出完了の通知に応じて次のリード要
求が可能となる。ところで、オーディオデータのように
連続した長大なデータであって、また入出力処理部5か
らの出力として時間的な連続性を保たなければならない
場合、読出完了の通知を待って新たに続きのデータを要
求するのでは間に合わないおそれもあり、またストレー
ジ部2での再生動作としては、ディスク90上で連続し
ているデータであるにもかかわらず、一旦読出を停止し
てリード要求を待って再度読出を開始するということ
は、非常に非効率的な動作となり、余分な電力消費も多
くなる。そこで通常、ドライブタスク側では例えばキャ
ッシュタスクの指示に基づいて、ストレージ部2の読出
動作として先読み動作を行わせ、まだ要求されていない
データについてもキャッシュメモリ3へバッファリング
していくようにしている。
【0112】例えば手順R31で要求されたデータをデ
ィスク90から読み出してキャッシュメモリ3へ書き込
んだ際には、引き続きディスク90から連続的に読出を
実行させ、それぞれキャッシュメモリ3へ連続して書き
込んでいく。もちろんディスク90上でのアドレス(ad
rs)は連続したものであるため、キャッシュメモリ3上
でのキャッシュアドレスCidとしても連続したアドレ
スに書き込んで行くようにされることになる。このよう
な先読み動作により、図11に示したようなバッファリ
ングが行われていく。そして特にオーディオデータの場
合、次に要求されるデータが、先に要求されたデータに
連続する続きのデータとされる蓋然性は非常に高い。従
って先読みバッファリングを行っておけば、次のリード
要求の際には、次に説明するキャッシュヒットによりデ
ータを非常に迅速に転送することができる。これによ
り、入出力処理部5が時間的に連続してデータ出力する
ような場合でも、それに間に合うように入出力処理部5
に対して読出データを供給できる。
【0113】なお、キャッシュメモリ3の状態を管理す
るキャッシュ管理データでは、上記手順W32で読出デ
ータ(Rdata)のキャッシュメモリ3への書込が行われ
ることに応じて、該当キャッシュアドレスCidについ
て図12に示したFATクラスタ番号(adrs)が書き込
まれ、またキャッシュセクター情報が更新される。
【0114】ところで、上記手順R31で読出完了の通
知があった後に、パーソナルコンピュータ100や録再
管理タスクは次のリード要求が可能となると述べたが、
例えば録再管理タスクの指示に基づくファイルタスクに
よっては、録再管理タスクに読出完了の通知がなされる
前にキャッシュタスクに対して連続的にキャッシュ読出
要求を発行する場合がある。例えばファイルタスクが、
キャッシュタスクに対するキャッシュ読出要求と、キャ
ッシュ読出要求にかかるキャッシュメモリ3からのデー
タ読出の対応を管理していることで、或るキャッシュ読
出要求に対するキャッシュタスクからの応答が未着の時
点で、さらに次のキャッシュ読出要求を発行できる。こ
のような連続的な複数のキャッシュ読出要求に対して
は、キャッシュタスクは順次手順R21以降の処理を行
っていけばよいわけであるが、本例ではキャッシュタス
クが連続する複数回のキャッシュ読出要求の内容を判断
して効率的なディスク読出動作が実行できるようにして
いる。これについては後述する。
【0115】また、パーソナルコンピュータ100の場
合でも、リード要求に関する動作アルゴリズムの設計に
よっては、リード要求を連続的に発行できるようにする
こともできる。或いは、例えばUSBタスクがキャッシ
ュタスクに対してキャッシュ読出要求を発行した直後に
パーソナルコンピュータ100に対してリード完了を通
知するような処理を実行すれば、パーソナルコンピュー
タ100が図14の手順R13での読出完了通知を待た
ないで次のリード要求を発行することも可能となる。即
ち、キャッシュタスクから見れば、連続した複数回のキ
ャッシュ読出要求を受け取る場合もあり得るのである
が、後述するように、このときにドライブタスクに対す
るディスク読出要求を、複数のキャッシュ読出要求に対
応させることで、効率的なディスク読出が可能となる。
【0116】次に図15でディスクリード時の動作とし
て、キャッシュヒットした場合の動作を説明する。手順
R1で、録再管理タスク(又はPC)がリード要求を発
生させ、手順R11でファイルタスク(又はUSBタス
ク)がキャッシュタスクに対してキャッシュ読出要求を
行うことは図14の場合と同様である。キャッシュタス
クは、手順R21において、アドレス(adrs)に基づい
て上述した式「Cid= (N× cnt) + remainer(adrs
÷ N)」によりキャッシュアドレスCidを算出し、
そのキャッシュアドレスCidを起点として、上述した
N×Mのマトリクス設定されたキャッシュ領域における
余り値が同一の行での検索を行う。ここで、キャッシュ
検索結果として、要求されたアドレス(adrs)のデータ
がキャッシュメモリ3内に存在したとすると、キャッシ
ュタスクは手順R23で、上記手順R11でのキャッシ
ュ読出要求に対応したレスポンスとして、読出を行うべ
きキャッシュアドレスCidを通知する。即ち過去の或
る時点においてドライブタスクによって読出データ(Rd
ata)が書き込まれたキャッシュアドレスCidを通知
するものとなる。
【0117】これに応じてファイルタスク(又はUSB
タスク)は、手順R12として、指定されたキャッシュ
アドレスCidから読出データ(Rdata)を読み出し、
入出力処理部5又はパーソナルコンピュータ100側に
転送していく。そしてキャッシュ読出及び転送が完了し
たら、手順R13として、録再管理タスク(又はPC)
に対して読出完了を通知する。
【0118】このように、リード要求にかかる読出デー
タ(Rdata)が、既にキャッシュメモリ3内に格納され
ている場合は、ストレージ部2における読出動作を必要
とせずに、入出力処理部5又はパーソナルコンピュータ
100側に要求された読出データ(Rdata)を供給する
ことが可能となり、上述したキャッシュヒットしなかっ
た場合に比べて、応答性は非常によいものとなる。
【0119】5.キャッシュ検索処理 上記のようにキャッシュタスクが実行するキャッシュ検
索処理について説明する。即ち要求されたデータがキャ
ッシュメモリ3内に存在するか否かを判別する処理であ
る。
【0120】上述したようにキャッシュ領域をN×Mの
マトリクス管理する本例の場合、キャッシュ領域におい
てデータが記録されるセル(キャッシュアドレスCi
d)は、ディスク90上でのアドレス(adrs)が指定さ
れた際に「Cid= (N× cnt) + remainer(adrs ÷
N)」の演算で求められる。ここで、ポインタcntの
値は、データをキャッシュメモリ3に書き込む時点での
カウント値であり、検索時の値とは必ずしも一致せず、
検索時に(N× cnt)の値は特定できないが、或るアドレ
ス(adrs)のデータを記憶するキャッシュアドレスCi
dは、remainer(adrs ÷ N)としての余り値を求める項
で規定されることになる。
【0121】例えば上記図7に示したように、N=8と
すると、N×Mのマトリクスにおいては、余り値0の行
〜余り値7の行が存在する。従って、或るアドレス(ad
rs)のデータが要求された際には、そのアドレス(adr
s)を用いたremainer(adrs ÷ N)の演算で得られる余
り値の行を検索すればよいものとなる。
【0122】具体例で説明する。例えばキャッシュメモ
リ3には上記図10のようにデータが記憶されている場
合を考える。この時点でポインタcnt=4であるとす
る。ここで、アドレス(adrs)=「25」のデータが要
求されたとする。キャッシュタスクは、このとき、Ci
d= (N× cnt) + remainer(adrs ÷N)の演算を行う
ことで、図16に示すキャッシュアドレスCid=33
を得ることになる。ここで、remainer(adrs ÷ N)=2
であり、Cid=33は、余り値「2」の行のキャッシ
ュアドレスである。キャッシュタスクは、Cid=33
を起点として、図16に太枠で示した余り値2の行の各
キャッシュアドレスCidを検索していけばよい。
【0123】この場合、Cid=33にはデータが格納
されていない。次にCid=25もデータが格納されて
いない。次にCid=17もデータが格納されていな
い。Cid=9にはadrs=33のデータが格納されてい
る。そしてCid=1を確認した時点でadrs=25のデ
ータを発見し、キャッシュヒットと判断できる。
【0124】なお、Cid=1も該当しなかった場合
は、次に検索対象を最終ブロック(M−1)Nの余り値
2のキャッシュアドレス(Cid=8(M−1)+1)
に進めていく。最終的に余り値2のキャッシュアドレス
の全てを検索しても該当データが存在しなかった場合は
キャッシュヒットしなかったと判断することになる。
【0125】この具体例からわかるように、キャッシュ
検索処理は、その対象となるキャッシュアドレスCid
(セル)は、全てのセルの1/Nの数とすることができ
る。即ち、通常、キャッシュ検索の場合にキャッシュ領
域の全てのキャッシュアドレスCidについて、要求さ
れたデータの有無を確認しなければならないが、その処
理を1/Nとすることができ、キャッシュ検索処理を著
しく迅速化できるものとなる。これによりデータ要求時
の応答性の向上を実現できる。なお、実際の検索はキャ
ッシュ管理データに対して行われる。即ち上記例の場
合、Cid=33、25、17・・・についての各キャ
ッシュ管理データのFATクラスタ番号を確認して行く
処理となる。
【0126】キャッシュタスクにおいて、このような検
索処理を実現するフローチャートを図17に示す。ステ
ップF101では、要求されたアドレス(adrs)に基づ
いてCid= (N× cnt) + remainer(adrs ÷ N)の
演算を行ってキャッシュアドレスCidを得る。上記例
の場合、この処理でキャッシュアドレスCid=33を
得ることになる。そしてステップF102を介してF1
03に進み、当該キャッシュアドレスCid(Cid=
33)についてのキャッシュ管理データを参照して、要
求されたデータ(上記例の場合adrs=25)が記憶され
ているか否かを確認する。要求データが存在しなければ
ステップF104に進んで、検索すべきキャッシュアド
レスCidの値を、Cid−Nとする。上記例の場合、
新たなキャッシュアドレスCidは、33−8=25に
より、Cid=25となり、ステップF102→F10
3と進んで、当該キャッシュアドレスCid(Cid=
25)についてのキャッシュ管理データを参照して、要
求されたデータ(上記例の場合adrs=25)が記憶され
ているか否かを確認する。このループにより、例えばad
rs=25のデータが要求された場合は、余り値「1」の
行の各セルが順次前方に検索されていくことになる。な
おステップF104では、キャッシュアドレスCidが
最初のブロック(0N)の値となったら、最後のブロッ
クの同じ余り値の行のキャッシュアドレスの値とする。
【0127】ステップF103で要求データが発見され
た場合は、ステップF105に進み、キャッシュヒット
としてそのキャッシュアドレスCidを通知することに
なる。即ち図15の手順R23として、キャッシュアド
レスCidをファイルタスク(又はUSBタスク)に通
知する。
【0128】一方、ステップF103で要求データが発
見されないまま検索が続けられ、当該余り値の行を一周
した場合は、ステップF102からF106に進み、キ
ャッシュヒットしなかったとする。この場合図14に示
した処理が行われることになる。
【0129】ところで、このようなキャッシュ検索処理
によりからわかるように、N×Mのマトリクス状に扱っ
てキャッシュ制御を行う場合において、Nの値が大きい
ほど、キャッシュ検索処理は効率化できる。一方、図8
〜図10で説明したキャッシュ書込動作からわかるよう
に、本例のキャッシュ制御方式でキャッシュアドレスC
idが決定されると、Nの値が大きいほど、無効セルが
多く残される可能性が高くなる。つまり本例のキャッシ
ュ制御方式では、検索速度とメモリ利用効率(断片化抑
制率)がトレードオフの関係になっている。
【0130】例えば図18に模式的に示すが、図18
(a)をN=8とした場合のマトリクスであるとした場
合に、図18(b)に示すようにN値を8より小さくし
た場合は、メモリ利用効率は向上できる。即ち平均的に
見て、書込時に空き状態で残されるセルが比較的少なく
なる。その一方で、横方向のセル数、即ちブロック数M
bが多くなり、同一の余り値となるアドレスの数が多く
なるため、検索時により多数のキャッシュアドレスCi
dの検索が必要となり、検索速度は低下する。一方、図
18(c)に示すようにN値を8より大きくした場合
は、横方向のセル数、即ちブロック数Mbが少なくな
り、同一の余り値となるアドレスの数が少なくなるた
め、検索時に検索するキャッシュアドレスCidの数が
減少され、検索速度は向上する。一方、平均的に見て、
書込時に空き状態で残されるセルが多くなり、メモリ利
用効率が低下してしまう。
【0131】このような事情から、本例のキャッシュ制
御方式においてN値の設定は、その機器の使用態様、記
録媒体、扱うデータの種別などに応じて適切な値に設定
されるとよい。また、例えば使用状態やユーザー設定に
応じて、N値の設定が変化されるようにしてもよい。ま
た、動作状況に応じてN値が自動的に最適化制御される
ようにすれば、最も好ましいキャッシュ制御を実行でき
るものとなる。
【0132】6.ディスクに対する読出制御 本例ではキャッシュメモリ3については上述してきたよ
うにキャッシュアドレスCidの設定や検索が行われる
が、これ自体でAVデータ、PCデータの両方に対応す
るキャッシュ制御方式として好適なものとなる。即ち、
ネットワークやパーソナルコンピュータからAVデータ
をダウンロードしたり、AV機器としてAVデータを記
録再生する場合において、データの連続性を確保したバ
ッファリングを行うことができ、高速性能を実現でき
る。また、ディスク上のアドレスをN(所定値)で除し
たときの余りに対応する位置によりキャッシュメモリ検
索を行うことができるため効率的で迅速な検索が実現さ
れる。従ってPCデータの読み書きの場合の高速応答性
も確保できる。さらにハッシュアルゴリズムのような複
雑な演算を必要としないことからキャッシュ上のアドレ
ス割当の簡易性も実現でき、処理負担の軽減、ひいては
機器の低コスト化も促進できる。また、連続なアドレス
のデータに対して,キャッシュメモリ上でも連続性が確
保されるため、ディスクへの記録再生効率も向上でき、
アクセス回数が減ることで省電効果も見込まれる。
【0133】そして本例では、このような効果に加え
て、さらにディスク90に対する読出の動作制御を工夫
することで、ストレージ部2での効率的な動作を実現す
る。即ち、ファイルタスク(又はUSBタスク)からキ
ャッシュタスクに対して複数回にわたるキャッシュ読出
要求が連続して発行された場合に、キャッシュタスク
は、その各要求にかかるデータについての、ディスク9
0上のアドレスとしての離間状況を検出し、各データが
アドレス的に近いものである場合は、その各データ間の
不要データ(要求されていないデータ)を含めて連続し
たデータとして、継続的な1回のトレースでディスク9
0から読み出されるようにするものである。
【0134】図14の説明の際に付言したように、例え
ばファイルタスクは、或るキャッシュ読出要求に対して
キャッシュタスクが応答する前に次のキャッシュ読出要
求を発行する場合がある。なお、パーソナルコンピュー
タからのリード要求についても、このような連続的なリ
ード要求は可能とできるが、ここでの説明上ではファイ
ルタスクがキャッシュ読出要求を連続的に発行するもの
として述べる。キャッシュタスクは、連続的にキャッシ
ュ読出要求が発行された場合に、その各キャッシュ読出
要求の対象となっている各データについてのディスク上
のアドレス(adrs)及びデータ長(length)から、各デ
ータのディスク90上の離間状況を検出する。そして、
その検出結果に応じてドライブタスクに対するディスク
読出要求を発行するものである。
【0135】このような本例の動作を図19で模式的に
説明する。今、ファイルタスクからのキャッシュ読出要
求として図19(a)に示すようにRQ1、RQ2・・
・・RQ7が連続的に発行されたとする。なお各キャッ
シュ読出要求RQ1、RQ2・・・・RQ7が発行され
る順序はどのような順序であってもかまわない。
【0136】図19(a)はディスク90上のアドレス
(adrs)として、各キャッシュ読出要求の対象となって
いるデータの位置を示している。例えばキャッシュ読出
要求RQ1は、アドレス(adrs)=A1とデータ長(le
ngth)により、図示するようにディスク90上でのアド
レス(adrs)=A1〜A2に記録されているデータを要
求したものであったとして示している。アドレス(adr
s)の進行方向はスパイラル状のトラックの線方向に相
当する。即ち光学ヘッド19によるトレース方向であ
る。
【0137】ここで、キャッシュ読出要求RQ1、RQ
2として求められたデータのディスク90上の状況を見
てみると、これら要求された各データの間に、要求され
ていないデータ(不要データ)としてアドレス(adrs)
A2〜A3の部分が存在する。同様に、キャッシュ読出
要求RQ2、RQ3で要求された各データの間にはアド
レス(adrs)A4〜A5の部分が、また、キャッシュ読
出要求RQ3、RQ4で要求された各データの間にはア
ドレス(adrs)A6〜A7の部分が、それぞれ不要デー
タとして存在する。このとき、これら不要データの部分
の長さ、つまり、要求された2つのデータの離間距離
(アドレス差)dsが、以下のように所定値dsthよ
り小さいものであったとする。 要求RQ1、RQ2にかかるデータの離間距離ds=A
3−A2<dsth 要求RQ2、RQ3にかかるデータの離間距離ds=A
5−A4<dsth 要求RQ3、RQ4にかかるデータの離間距離ds=A
7−A6<dsth
【0138】一方、キャッシュ読出要求RQ4、RQ5
で要求された各データの間としての不要データ部分であ
るアドレス(adrs)A8〜A9の長さは比較的長く、要
求RQ4、RQ5にかかるデータの離間距離ds=A9
−A8≧dsthであったとする。また、要求RQ5、
RQ6にかかるデータの離間距離dsについても、ds
=A11−A10≧dsthであったとする。
【0139】このような場合において、キャッシュタス
クは、離間距離dsが所定値dsthより小さい部分
は、不要データに関わらずディスク90からの読出を実
行するようにする。すなわちキャッシュタスクは図19
(b)に示すように、キャッシュ読出要求RQ1〜RQ
4を包含するディスク読出要求として、アドレスA1〜
A8の範囲のディスク読出を、ドライブタスクに要求
し、ストレージ部2にディスク読出を実行させ、キャッ
シュメモリ3に書き込ませるようにする。つまり各要求
にかかるデータ間の不要データを含んで、ディスク90
に対する光学ヘッド19の1回の継続的なトレースによ
り当該範囲のディスク読出を実行させる。例えば図19
において括弧内の数値としてクラスタサイズを示してい
るが、ディスク読出要求RQ1,RQ2,RQ3,RQ
4にかかるデータ長(length)がそれぞれ2クラスタ、
5クラスタ、3クラスタ、4クラスタであり、各間隙部
分の不要データが、それぞれ1クラスタの区間であった
とすると、ディスク読出要求は、これらをあわせた17
クラスタのデータを要求するものとなる。つまりアドレ
ス(adrs)=A1、データ長(length)=17クラスタ
としてのディスク読出要求を発行する。
【0140】一方、キャッシュ読出要求RQ5にかかる
データついては、他の要求(RQ4,RQ6)にかかる
データとの間の離間距離が所定値dsth以上であるこ
とから、当該キャッシュ読出要求RQ5に対しては独立
的に処理し、キャッシュタスクは図19(b)に示すよ
うに、ディスク読出要求として、アドレスA9〜A10
の範囲のディスク読出をドライブタスクに要求する。
【0141】キャッシュ読出要求RQ6,RQ7につい
ては、対象データの離間距離が所定値dsth未満であ
るため、キャッシュタスクは、キャッシュ読出要求RQ
6、RQ7を包含するディスク読出要求として、アドレ
スA11〜A14の範囲のディスク読出を、ドライブタ
スクに要求する。
【0142】つまり本例では、キャッシュタスクは、複
数のキャッシュ読出要求に応じてディスク90から読み
出すべき複数のデータ間のディスクでの離間状況(アド
レス差)を検出する。そして、その検出結果に応じて、
アドレス差が所定値dsth未満であれば、複数のキャ
ッシュ読出要求を連結して1つのディスク読出要求を発
行することで、読み出すべき複数のデータと該各データ
の間の不要データを含めてディスク90からの読出が行
われるようにするものである。一方、アドレス差が所定
値dsth以上であれば、キャッシュ読出要求の連結は
行わずに、通常どおり、キャッシュ読出要求に応じたデ
ィスク読出要求を発行する。
【0143】このような制御を実行するためのキャッシ
ュタスクの処理を図20に示す。この図20の処理は、
キャッシュ読出要求に対してキャッシュヒットしない場
合に図14の手順R22において実行する処理となる。
ステップF201として、或るキャッシュ読出要求に対
してキャッシュヒットされなかった場合、処理をステッ
プF202に進め、直後に次のキャッシュ読出要求が発
行されており、それもキャッシュヒットされなかったも
のであるか否かを判別する。なお、このステップF20
2の判断のためには、多少の時間を待機したうえで、フ
ァイルタスクから連続的に複数のキャッシュ読出要求が
発行されている状況であるかを判断するようにしてもよ
い。
【0144】連続的な複数のキャッシュ読出要求でない
場合は、ステップF207に進み、当初のキャッシュ読
出要求に対応するディスク読出要求を発行する。この場
合連続する次の要求は発行しないため、処理を終えて待
機する(リターン)。つまり図14で説明した通常の処
理となる。一方、連続的な次のキャッシュ読出要求があ
り、それがキャッシュヒットしないものであったとき
は、ステップF203で、当初のキャッシュ読出要求に
かかるデータと、続くキャッシュ読出要求にかかるデー
タについてのディスク90上でのアドレス差dsを判別
する。そして、ステップF204で、アドレス差dsが
所定値dsth未満であるか否かを判別する。
【0145】アドレス差dsが所定値dsth以上であ
った場合は、ステップF206に進んで、今回のディス
ク読出要求の後に、次のディスク読出要求として発行す
ることになるキャッシュ読出要求としてレジストしてお
く。そして、ステップF207で、今回のディスク読出
要求(当初のキャッシュ読出要求に対応するディスク読
出要求)を発行した後、次のディスク読出要求の実行が
レジストされていることからステップF208からF2
02に進み、さらに次のキャッシュ読出要求が発行され
ているかを確認する。発行されていなければ、ステップ
F207で、ディスク読出要求を発行する。例えば図1
9のキャッシュ読出要求RQ5に対応するディスク読出
要求は、このような処理で発行される。
【0146】上記ステップF204で、アドレス差ds
が所定値dsth未満と判別された場合は、ステップF
205に進んで、要求連結処理を行う。つまり、当初の
キャッシュ読出要求と、次のキャッシュ読出要求を、1
つのキャッシュ読出要求として連結する。そしてステッ
プF202に戻り、さらに次のキャッシュ読出要求が発
行されているかを確認する。図19のキャッシュ読出要
求RQ1,RQ2,RQ3,RQ4については、各キャ
ッシュ読出要求が順次ステップF205で連結されるこ
とになる。そして、他にキャッシュ読出要求が発生して
いないか、或いは他のキャッシュ読出要求が発生してい
ても、アドレス差が所定値dsth以上となっていた場
合は、それら連結されたキャッシュ読出要求より以前の
キャッシュ読出要求に対応するディスク読出要求の発行
を終えた後の、或る時点でステップF207に進むこと
になり、その場合、連結されたキャッシュ読出要求に対
応するディスク読出要求が発行される。例えば図19で
説明したようにキャッシュ読出要求RQ1,RQ2,R
Q3,RQ4に対応して、アドレス(adrs)=A1、デ
ータ長(length)=17クラスタとしてのディスク読出
要求が発行される。
【0147】キャッシュタスクがこのような処理でディ
スク読出要求を発行してくることに対して、ドライブタ
スクはディスク読出要求に応じたデータ読出動作が行わ
れるようにストレージ部2を制御する。つまりディスク
読出要求で示されたアドレス(adrs)の位置に光学ヘッ
ド19をアクセスさせ、その地点からデータ長(lengt
h)で示される範囲の読出トレースを実行させる。従っ
て、上記のように連結処理されたキャッシュ読出要求に
対応するディスク読出要求が発行された場合は、不要デ
ータ部分を含んで継続的な読出トレースが行われる。
【0148】つまり本例の制御によれば、例えば図19
(a)のようにディスク90上の近傍のデータに対する
複数のキャッシュ読出要求に対して、ディスク読出動作
は1回のトレースでまとめて読出が行われるため、各キ
ャッシュ読出要求に個別に対応してディスクアクセス及
び読出トレースを行うことに比べて、非常にディスク読
出動作が効率化されることになる。特にディスク読出動
作においては、読出動作全体に要する時間の内でアクセ
スに要する時間は大きなものであり、多少の不要データ
部分を読み込んだとしてもアクセス回数が減少されるこ
とは、全体としての読出動作の著しい高速化を実現でき
るものである。またアクセス回数の減少、及び読出の効
率化によりストレージ部2での消費電力の削減効果も得
られる。
【0149】なお従って、所定値dsthについては、
アクセス時間と不要データの読込時間を勘案して設定さ
れればよいものである。つまり、不要データ部分を読み
込んでも、なおアクセスを実行するよりは時短化が実現
される境界的な時間に相当するアドレス差として所定値
dsthが決められればよい。
【0150】また、不要データ部分が読み出されてキャ
ッシュメモリ3に書き込まれることになるが、これは必
ずしも無駄な動作とはならない。即ち、この場合読み出
される不要データ部分は、要求された複数のデータの近
傍のデータである。これは不要データ部分は、後にキャ
ッシュ読出要求の対象データとなる可能性が高い。そし
て、そのようなキャッシュ読出要求が後に発行された場
合、既に対象のデータはキャッシュメモリ3に記憶され
ているため、図15で説明したキャッシュヒットにより
処理できる。つまりキャッシュ応答性の向上効果も得ら
れるものである。
【0151】以上、記録再生装置1及びパーソナルコン
ピュータ100等による構成によって、本発明の記憶装
置、再生装置、情報記憶システム、記憶方法としての実
施の形態を説明してきたが、本発明の記憶装置、再生装
置、情報記憶システム、記憶方法の具体的な処理手順等
は上記例に限定されず、各種の変形例が考えられる。
【0152】また本発明のプログラムは、記憶装置、再
生装置、情報記憶システムにおいて上記してきた記憶方
法の動作を実行させるためのプログラムであり、該プロ
グラムにより本発明の記憶装置、再生装置、情報記憶シ
ステムを実現できるものである。さらに、そのような本
発明のプログラムが記録された本発明の記録媒体によれ
ば、本発明を実現するプログラムの提供が容易となり、
装置設計やシステム構築に好適である。該プログラムを
記録する記録媒体は、CD方式、DVD方式、MD方式
の光ディスク、光磁気ディスクや、フレキシブルディス
クのような磁気ディスク、さらにはHDD(ハードディ
スクドライブ)や、固体メモリを用いたメモリカードな
どにより実現できる。
【0153】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように本発明
によれば、キャッシュメモリ側に対しての複数回の読出
要求に対応して、記録媒体(ディスク)から読み出され
る情報を一時記憶手段(キャッシュメモリ)に一時記憶
させる際に、その複数の要求に応じて記録媒体から読み
出すべき複数の情報についての記録媒体上での離間状況
を検出する。例えばディスク上でのアドレス差が所定値
以下であるか否かを検出する。そして複数の情報の離間
が物理的に小さいときには、その離間部分の不要データ
を含めた1回の連続的な読出トレースにより、ディスク
からの読出を行うようにする。つまり必要とされる複数
の情報の読出が、ディスク記録媒体のトラックに対する
読出トレースがトラックアクセスにより中断されること
のない動作として実行できるようにしている。従って、
ディスク等の記録媒体に対して効率的な読出動作が実現
できるという効果がある。またそれによってディスク上
でのトラックアクセス回数も減るため、同時間の短縮及
び省電効果が得られる。さらに、不要データは、要求さ
れた必要なデータの近傍のデータであるため、後にその
不要データの要求が発生することも見込まれる。その場
合は既にキャッシュメモリに記憶済であるためキャッシ
ュヒットで対応できることになり、要求に対する応答性
も向上する。これらのことから情報ストレージシステム
としての性能を向上できる。
【0154】また本発明のプログラム、又はそのプログ
ラムを記録した記録媒体によれば、上記の効果を実現す
るキャッシュ制御を行う記憶装置、情報記憶システム、
記録及び/又は再生装置を容易に実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の記録再生装置のブロック
図である。
【図2】実施の形態のディスクのフォーマットの説明図
である。
【図3】実施の形態のディスクのエリア構造の説明図で
ある。
【図4】実施の形態のディスクの管理構造の説明図であ
る。
【図5】実施の形態の記録再生装置のストレージ部のブ
ロック図である。
【図6】実施の形態のキャッシュ制御方式の説明図であ
る。
【図7】実施の形態のキャッシュIDの説明図である。
【図8】実施の形態のキャッシュへのデータ書込動作の
説明図である。
【図9】実施の形態のキャッシュへのデータ書込動作の
説明図である。
【図10】実施の形態のキャッシュへのデータ書込動作
の説明図である。
【図11】実施の形態のキャッシュへのデータ書込動作
の説明図である。
【図12】実施の形態のキャッシュ管理データの説明図
である。
【図13】実施の形態のディスクライト時の動作の説明
図である。
【図14】実施の形態のディスクリード時の動作の説明
図である。
【図15】実施の形態のディスクリード時のキャッシュ
ヒットの場合の動作の説明図である。
【図16】実施の形態のキャッシュ検索処理の説明図で
ある。
【図17】実施の形態のキャッシュ検索処理のフローチ
ャートである。
【図18】実施の形態のキャッシュ制御の分割単位の説
明図である。
【図19】実施の形態のディスクに対するデータ読出動
作の説明図である。
【図20】実施の形態のキャッシュタスクのディスク読
出要求処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 記録再生装置、2 ストレージ部、3 キャッシュ
メモリ、4 USBインターフェース、5 入出力処理
部、6 表示部、7 操作部、8 システムコントロー
ラ、9 ROM、10 RAM、11 キャッシュ管理
メモリ、12NV−RAM、100 パーソナルコンピ
ュータ/ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高井 基行 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B082 FA12 JA12 5D044 AB01 BC04 BC06 CC06 DE33 DE37 DE91 EF03 FG10 FG19 HH07

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体から読み出される情報を一時記
    憶する一時記憶手段と、 上記記録媒体に対する情報の読出動作の実行を制御する
    読出制御手段と、 複数の要求に応じて上記記録媒体から読み出すべき複数
    の情報についての上記記録媒体上での離間状況を検出す
    る検出手段と、 上記検出手段の検出結果に応じて、上記読み出すべき複
    数の情報と該各情報の間の不要情報を含めて、上記読出
    制御手段に対し、上記記録媒体からの情報読出及び上記
    一時記憶手段への一時記憶を指示する一時記憶制御手段
    と、 を備えることを特徴とする記憶装置。
  2. 【請求項2】 上記一時記憶制御手段は、上記読み出す
    べき複数の情報の離間状況として、上記記録媒体上のア
    ドレス差が所定値以下であることが上記検出手段に検出
    されたとき、上記読み出すべき複数の情報と該各情報の
    間の不要情報を含めて、上記読出制御手段に対し、上記
    記録媒体からの情報読出及び上記一時記憶手段への一時
    記憶を指示することを特徴とする請求項1に記載の記憶
    装置。
  3. 【請求項3】 上記記録媒体はディスク記録媒体であ
    り、 上記読出制御手段は、上記一時記憶制御手段からの上記
    複数の情報と上記不要情報を含む読出指示に対応して、
    上記ディスク記録媒体のトラックに対する読出トレース
    がトラックアクセスにより中断されることのない読出動
    作として実行されるように制御することを特徴とする請
    求項1に記載の記憶装置。
  4. 【請求項4】 記録媒体に対して情報の読出を行う読出
    手段と、 上記読出手段によって上記記録媒体から読み出される情
    報を一時記憶する一時記憶手段と、 上記読出手段による上記記録媒体に対する情報の読出動
    作の実行を制御する読出制御手段と、 複数の要求に応じて上記記録媒体から読み出すべき複数
    の情報についての上記記録媒体上での離間状況を検出す
    る検出手段と、 上記検出手段の検出結果に応じて、上記読み出すべき複
    数の情報と該各情報の間の不要情報を含めて、上記読出
    制御手段に対し、上記記録媒体からの情報読出及び上記
    一時記憶手段への一時記憶を指示する一時記憶制御手段
    と、 を備えることを特徴とする再生装置。
  5. 【請求項5】 上記一時記憶制御手段は、上記読み出す
    べき複数の情報の離間状況として、上記記録媒体上のア
    ドレス差が所定値以下であることが上記検出手段に検出
    されたとき、上記読み出すべき複数の情報と該各情報の
    間の不要情報を含めて、上記読出制御手段に対し、上記
    記録媒体からの情報読出及び上記一時記憶手段への一時
    記憶を指示することを特徴とする請求項4に記載の再生
    装置。
  6. 【請求項6】 上記記録媒体はディスク記録媒体であ
    り、 上記読出制御手段は、上記一時記憶制御手段からの上記
    複数の情報と上記不要情報を含む読出指示に対応して、
    上記ディスク記録媒体のトラックに対する読出トレース
    がトラックアクセスにより中断されることのない読出動
    作として実行されるように制御することを特徴とする請
    求項4に記載の再生装置。
  7. 【請求項7】 記録媒体から読み出される情報を一時記
    憶する一時記憶手段と、 上記記録媒体に対する情報の読出動作の実行を制御する
    読出制御手段と、 複数の要求に応じて上記記録媒体から読み出すべき複数
    の情報についての上記記録媒体上での離間状況を検出す
    る検出手段と、 上記検出手段の検出結果に応じて、上記読み出すべき複
    数の情報と該各情報の間の不要情報を含めて、上記読出
    制御手段に対し、上記記録媒体からの情報読出及び上記
    一時記憶手段への一時記憶を指示する一時記憶制御手段
    と、 上記記録媒体に対する情報の読出のために、上記記録媒
    体に対するアクセス位置を示すアドレスを、上記一時記
    憶制御手段に通知する読出要求手段と、 を備えることを特徴とする情報記憶システム。
  8. 【請求項8】 上記一時記憶制御手段は、上記読み出す
    べき複数の情報の離間状況として、上記記録媒体上のア
    ドレス差が所定値以下であることが上記検出手段に検出
    されたとき、上記読み出すべき複数の情報と該各情報の
    間の不要情報を含めて、上記読出制御手段に対し、上記
    記録媒体からの情報読出及び上記一時記憶手段への一時
    記憶を指示することを特徴とする請求項7に記載の情報
    記憶システム。
  9. 【請求項9】 上記記録媒体はディスク記録媒体であ
    り、 上記読出制御手段は、上記一時記憶制御手段からの上記
    複数の情報と上記不要情報を含む読出指示に対応して、
    上記ディスク記録媒体のトラックに対する読出トレース
    がトラックアクセスにより中断されることのない読出動
    作として実行されるように制御することを特徴とする請
    求項7に記載の情報記憶システム。
  10. 【請求項10】 記録媒体から情報を読み出して一時記
    憶手段に一時記憶する際に、複数の要求に応じて上記記
    録媒体から読み出すべき複数の情報についての上記記録
    媒体上での離間状況を検出し、その検出結果に応じて、
    上記読み出すべき複数の情報と該各情報の間の不要情報
    を含めて、上記記録媒体からの情報読出及び上記一時記
    憶手段への一時記憶を行うことを特徴とする記憶方法。
  11. 【請求項11】 上記読み出すべき複数の情報の離間状
    況として、上記記録媒体上のアドレス差が所定値以下で
    あることが検出されたとき、上記読み出すべき複数の情
    報と該各情報の間の不要情報を含めて、上記記録媒体か
    らの情報読出及び上記一時記憶手段への一時記憶を行う
    ことを特徴とする請求項10に記載の記憶方法。
  12. 【請求項12】 上記記録媒体はディスク記録媒体であ
    り、 上記複数の情報と上記不要情報を含む読出の際には、上
    記ディスク記録媒体のトラックに対する読出トレースが
    トラックアクセスにより中断されることのない読出動作
    として実行されるようにすることを特徴とする請求項1
    0に記載の記憶方法。
  13. 【請求項13】 記録媒体から情報を読み出して一時記
    憶手段に一時記憶する際に、複数の要求に応じて上記記
    録媒体から読み出すべき複数の情報についての上記記録
    媒体上での離間状況を検出し、その検出結果に応じて、
    上記読み出すべき複数の情報と該各情報の間の不要情報
    を含めて、上記記録媒体からの情報読出及び上記一時記
    憶手段への一時記憶を実行させるようにするプログラ
    ム。
  14. 【請求項14】 上記読み出すべき複数の情報の離間状
    況として、上記記録媒体上のアドレス差が所定値以下で
    あることが検出されたとき、上記読み出すべき複数の情
    報と該各情報の間の不要情報を含めて、上記記録媒体か
    らの情報読出及び上記一時記憶手段への一時記憶を実行
    させるようにする請求項13に記載のプログラム。
  15. 【請求項15】 上記記録媒体はディスク記録媒体であ
    り、 上記複数の情報と上記不要情報を含む読出の際には、上
    記ディスク記録媒体のトラックに対する読出トレースが
    トラックアクセスにより中断されることのない読出動作
    として実行されるようにする請求項13に記載のプログ
    ラム。
  16. 【請求項16】 記録媒体から情報を読み出して一時記
    憶手段に一時記憶する際に、複数の要求に応じて上記記
    録媒体から読み出すべき複数の情報についての上記記録
    媒体上での離間状況を検出し、その検出結果に応じて、
    上記読み出すべき複数の情報と該各情報の間の不要情報
    を含めて、上記記録媒体からの情報読出及び上記一時記
    憶手段への一時記憶を実行させるプログラムを記録した
    記録媒体。
  17. 【請求項17】 上記プログラムは、上記読み出すべき
    複数の情報の離間状況として、上記記録媒体上のアドレ
    ス差が所定値以下であることが検出されたとき、上記読
    み出すべき複数の情報と該各情報の間の不要情報を含め
    て、上記記録媒体からの情報読出及び上記一時記憶手段
    への一時記憶を実行させるようにするものであることを
    特徴とする請求項16に記載の記録媒体。
  18. 【請求項18】 上記記録媒体はディスク記録媒体であ
    り、 上記プログラムは、上記複数の情報と上記不要情報を含
    む読出の際には、上記ディスク記録媒体のトラックに対
    する読出トレースがトラックアクセスにより中断される
    ことのない読出動作として実行されるようにするもので
    あることを特徴とする請求項16に記載の記録媒体。
JP2002142715A 2002-05-17 2002-05-17 記憶装置、再生装置、情報記憶システム、記憶方法、プログラム、記録媒体 Pending JP2003338131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142715A JP2003338131A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 記憶装置、再生装置、情報記憶システム、記憶方法、プログラム、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142715A JP2003338131A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 記憶装置、再生装置、情報記憶システム、記憶方法、プログラム、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003338131A true JP2003338131A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29702922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142715A Pending JP2003338131A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 記憶装置、再生装置、情報記憶システム、記憶方法、プログラム、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003338131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011751A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sony Corp 情報記憶装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011751A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sony Corp 情報記憶装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5802028A (en) Method of data management using recorded flags to discriminate used allocation blocks and unwritten allocation blocks
US7706229B2 (en) Recording medium having different areas recorded with different modulation methods, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, and reproducing method
JP4007177B2 (ja) データ編集方法、データ編集装置
JP2003330797A (ja) 記憶装置、記録及び/又は再生装置、情報記憶システム、記憶方法、プログラム、記録媒体
JP3888353B2 (ja) データ編集装置及びデータ編集方法
JP2003338131A (ja) 記憶装置、再生装置、情報記憶システム、記憶方法、プログラム、記録媒体
JP2003338130A (ja) 記憶装置、記録及び/又は再生装置、情報記憶システム、書込/読出方法、プログラム、記録媒体
JP2003330798A (ja) 記憶装置、記録及び/又は再生装置、情報記憶システム、記憶方法、プログラム、記録媒体
JP4292988B2 (ja) 記録装置及び方法
JP2003330796A (ja) 記憶装置、記録及び/又は再生装置、情報記憶システム、記憶方法、プログラム、記録媒体
US8069158B2 (en) Receiving apparatus, receiving method, receiving program, recording medium, and receiving system
JP4269841B2 (ja) 記録装置および方法
JP2006040408A (ja) 情報処理装置及びその設定方法
JP4345475B2 (ja) ディスク再生装置及び方法
JP2005228380A (ja) 再生装置
JP4158699B2 (ja) 記録再生装置及び方法
JP2005038532A (ja) メモリ制御装置及び方法、再生装置及び方法
JP2005190569A (ja) ディスク再生装置及び方法
JP2005196882A (ja) ディスク状記録媒体、データ記録装置及びデータ記録方法、並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
JP2005196850A (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2005032397A (ja) データ書込読出装置、再生装置及び方法
JPH06243578A (ja) デイスク装置
JP2005216439A (ja) 再生装置及び方法
JP2005302072A (ja) 記録再生装置、管理情報読出方法
JP2005196880A (ja) データ再生装置及びデータ再生方法