JP2003337598A - 音響信号符号化方法及び装置、音響信号復号方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体 - Google Patents

音響信号符号化方法及び装置、音響信号復号方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体

Info

Publication number
JP2003337598A
JP2003337598A JP2002145267A JP2002145267A JP2003337598A JP 2003337598 A JP2003337598 A JP 2003337598A JP 2002145267 A JP2002145267 A JP 2002145267A JP 2002145267 A JP2002145267 A JP 2002145267A JP 2003337598 A JP2003337598 A JP 2003337598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
channel
sine wave
gain control
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002145267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296753B2 (ja
JP2003337598A5 (ja
Inventor
Minoru Tsuji
実 辻
Shiro Suzuki
志朗 鈴木
Shigesuke Higashiyama
恵祐 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002145267A priority Critical patent/JP4296753B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US10/484,230 priority patent/US7912731B2/en
Priority to CNB038009013A priority patent/CN1237506C/zh
Priority to KR1020047000747A priority patent/KR101144696B1/ko
Priority to PCT/JP2003/005909 priority patent/WO2003098602A1/ja
Priority to EP03721090A priority patent/EP1507256A4/en
Publication of JP2003337598A publication Critical patent/JP2003337598A/ja
Publication of JP2003337598A5 publication Critical patent/JP2003337598A5/ja
Priority to US11/951,056 priority patent/US7627482B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4296753B2 publication Critical patent/JP4296753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/008Multichannel audio signal coding or decoding using interchannel correlation to reduce redundancy, e.g. joint-stereo, intensity-coding or matrixing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音響信号のチャネル間相関を利用する可変長
符号化手法において、符号化効率をより向上させる。 【解決手段】 相関対象設定器52は、左チャネル周波
数情報保持部50に保持された左チャネル周波数情報と
右チャネル周波数情報保持部51に保持された右チャネ
ル周波数情報とに基づいて、右チャネルの正弦波に対し
て、左チャネルのどの正弦波が相関対象となり、差分値
をとるかを示すindex[i]を設定する。相関対象切替器5
6は、このindex[i]に従って、右チャネルのi番目の振
幅情報との差分をとる対象として、記憶部55から読み
込んだデフォルト値又は左チャネル振幅情報保持部53
から読み込んだindex[i]番目の振幅情報を切り替える。
可変長符号化器58は、右チャネルにおける振幅情報か
ら、左チャネルにおける相関対象の振幅情報又はデフォ
ルト値を減算した差分値を可変長符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音響信号符号化方
法及び装置、音響信号復号方法及び装置、並びにプログ
ラム及び記録媒体に関し、特に、複数チャネルの音響信
号を高能率符号化して伝送し、又は記録媒体に記録する
音響信号符号化方法及びその装置、生成された符号列が
記録された記録媒体、その符号列を受信し、又は再生し
て復号する音響信号復号方法及びその装置、並びに音響
信号符号化処理又は音響信号復号処理をコンピュータに
実行させるプログラム及びそのようなプログラムが記録
されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、音声等のオーディオ信号を高
能率符号化する手法としては、例えば帯域分割符号化
(サブバンドコーディング)等に代表される非ブロック
化周波数帯域分割方式や、変換符号化等に代表されるブ
ロック化周波数帯域分割方式などが知られている。
【0003】非ブロック化周波数帯域分割方式では、時
間軸上のオーディオ信号を、ブロック化せずに複数の周
波数帯域に分割して符号化を行う。また、ブロック化周
波数帯域分割方式では、時間軸上の信号を周波数軸上の
信号に変換(スペクトル変換)して複数の周波数帯域に
分割して、すなわち、スペクトル変換して得られる係数
を所定の周波数帯域毎にまとめて、各帯域毎に符号化を
行う。
【0004】また、符号化効率をより向上させる手法と
して、上述の非ブロック化周波数帯域分割方式とブロッ
ク化周波数帯域分割方式とを組み合わせた高能率符号化
の手法も提案されている。この手法によれば、例えば、
帯域分割符号化で帯域分割を行った後、各帯域毎の信号
を周波数軸上の信号にスペクトル変換し、このスペクト
ル変換された各帯域毎に符号化が行われる。
【0005】ここで、周波数帯域分割を行う際には、処
理が簡単であり、且つ、折り返し歪みが消去されること
から、例えば、QMF(Quadrature Mirror Filter)が
用いられることが多い。なお、QMFによる周波数帯域
分割の詳細については、「1976R.E.Crochiere, Digital
coding of speech in subbands, Bell Syst. Tech.J.V
ol.55, No.8 1976」等に記載されている。
【0006】また、帯域分割を行う手法としてこの他
に、例えば、等バンド幅のフィルタ分割手法であるPQ
F(Polyphase Quadrature Filter)等がある。このP
QFの詳細については、「ICASSP 83 BOSTON, Polyphas
e Quadrature filters - A newsubband coding techniq
ue, Joseph H. Rothweiler」等に記載されている。
【0007】一方、上述したスペクトル変換としては、
例えば、入力オーディオ信号を所定単位時間のフレーム
でブロック化し、ブロック毎に離散フーリエ変換(Disc
reteFourier Transformation:DFT)、離散コサイン変換
(Discrete Cosine Transformation:DCT)、改良DCT
変換(Modified Discrete Cosine Transformation:MDC
T)等を行うことで時間軸信号を周波数軸信号に変換す
るものがある。
【0008】なお、MDCTについては、「ICASSP 198
7, Subband/Transform Coding Using Filter Bank Desi
gns Based on Time Domain Aliasing Cancellation, J.
P.Princen, A.B.Bradley, Univ. of Surrey Royal Melb
ourne Inst. of Tech.」等に、その詳細が記載されてい
る。
【0009】このようにフィルタやスペクトル変換によ
って得られる帯域毎の信号を量子化することにより、量
子化雑音が発生する帯域を制御することができ、これに
よりマスキング効果等の性質を利用して聴覚的により高
能率な符号化を行うことができる。また、量子化を行う
前に各帯域毎の信号成分を、例えばその帯域における信
号成分の絶対値の最大値で正規化するようにすれば、さ
らに高能率な符号化を行うことができる。
【0010】帯域分割を行う際の各周波数帯域の幅は、
例えば、人間の聴覚特性を考慮して決定される。すなわ
ち一般的には、例えば、臨界帯域(クリティカルバン
ド)と呼ばれている、高域ほど幅が広くなるような帯域
幅で、オーディオ信号を複数(例えば32バンドなど)
の帯域に分割することがある。
【0011】また、各帯域毎のデータを符号化する際に
は、各帯域毎に所定のビット配分、或いは各帯域毎に適
応的なビット割当(ビットアロケーション)が行われ
る。すなわち、例えば、MDCT処理されて得られた係
数データをビットアロケーションによって符号化する際
には、ブロック毎の信号をMDCT処理して得られる各
帯域のMDCT係数データに対して、適応的にビット数
が割り当てられて符号化が行われる。
【0012】実際の符号列を構成するに際しては、先ず
正規化及び量子化が行われる帯域毎に、量子化を行うと
きの量子化ステップを表す情報である量子化精度情報と
各信号成分を正規化するのに用いた係数を表す情報であ
る正規化係数とを所定のビット数で符号化し、次に正規
化及び量子化されたスペクトル信号を符号化する。
【0013】ここで、圧縮率をある値からさらに向上さ
せるには、直接の符号化対象である主情報、例えばスペ
クトル信号の符号化効率を高めるだけでなく、量子化精
度情報や正規化係数等の、直接の符号化対象ではない副
情報の符号化効率を高めることが必要となってくる。
【0014】そこで、本件発明者らは、先に出願した特
願2000−390589の明細書及び図面において、
相関を利用した可変長符号化手法や、傾き係数を用いた
存在分布範囲制御による符号化手法によって、このよう
な副情報の符号化効率を高める技術を提案している。
【0015】また、本件発明者らは、特願2001−1
82093の明細書及び図面において、スペクトル信号
の量子化により発生するプリエコー/ポストエコーと呼
ばれる量子化雑音を抑制するゲイン制御を行う符号化方
式において、各種相関を利用することによりゲイン情報
の符号化効率を高める技術を提案している。
【0016】さらに、本件発明者らは、特願2000−
380639及び特願2001−182384の明細書
及び図面において、時系列信号からトーン成分を抽出
し、その残差信号をスペクトル変換符号化することで、
従来の符号化手法にあった正弦波など局所的周波数に存
在するトーン成分による符号化効率の悪化を抑えるな
ど、符号化効率をより高める技術を提案している。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の抽出
されたトーン成分を示す正弦波情報、例えば周波数情
報、振幅情報及び位相情報等の波形パラメータは、残差
信号のスペクトル情報、正規化係数及び量子化精度情報
とは別に符号化される。
【0018】残差信号を符号化する際には、上述した特
願2000−390589や特願2001−18209
3の明細書及び図面に記載された技術を用いて、例えば
相関を利用した可変長符号化手法や傾き係数を用いた存
在分布範囲制御による符号化手法によって符号化するこ
とで、圧縮効率を高めることができる。
【0019】しかしながら、抽出されたトーン成分は、
残差信号のスペクトル情報、正規化係数、或いは量子化
精度情報と異なり、全ての周波数において一様に存在す
るものではないため、チャネル間相関を利用する可変長
符号化手法において、符号化効率が悪くなる場合があ
る。
【0020】以下、従来のチャネル間相関を利用する可
変長符号化方法について具体的に説明する。ここで、以
下の具体例において、チャネル数は2、つまりステレオ
であることを仮定し、チャネル間相関とは左右のチャネ
ル間相関を意味するものとする。また、トーン成分を示
す正弦波情報のうち、振幅情報について左右のチャネル
間相関を利用する例について説明するが、位相情報でも
全く同様である。さらに、左チャネルLchにおいてN
本の正弦波が、右チャネルRchにおいてN本の正弦波
が抽出されたものとする。
【0021】左右のチャネル間相関を利用して正弦波情
報を符号化する従来の正弦波情報符号化装置のうち、右
チャネルRchの振幅情報を符号化する部分の概略構成を
図24に示す。但し、ここでは簡単のため、N=N
として説明する。図24に示すように、正弦波情報符号
化装置200は、左チャネル振幅情報保持部201と、
右チャネル振幅情報保持部202と、加減算器203
と、可変長符号化器204と、符号列生成部205とを
有している。
【0022】左チャネル振幅情報保持部201は、左チ
ャネルLchにおいて抽出されたN本の正弦波につい
て、低周波側から順に0〜N−1のインデックスを振
り、それらに対応する振幅情報を保持する。同様に、右
チャネル振幅情報保持部202は、右チャネルRchにお
いて抽出されたN本の正弦波について、低周波側から
順に0〜N−1のインデックスを振り、それらに対応
する振幅情報を保持する。そして、左チャネル振幅情報
保持部201及び右チャネル振幅情報保持部202は、
保持している振幅情報を加減算器203に供給する。
【0023】加減算器203は、右チャネルRchにおけ
るi番目の振幅情報から、左チャネルLchにおけるi番
目の振幅情報を減算した差分値を計算し、計算した差分
値を可変長符号化器204に供給する。
【0024】可変長符号化器204は、加減算器203
から供給された差分値を可変長符号帳に従って可変長符
号化し、得られた可変長符号を正弦波情報符号として符
号列生成部205に供給する。
【0025】符号列生成部205は、可変長符号化器2
04から供給された正弦波情報符号に基づいて符号列を
生成する。
【0026】具体的に、正弦波情報が図25のように与
えられた場合を考える。このように左右チャネルで値が
似ている場合が多く、チャネル間相関を利用することで
符号化効率を上げることができる。振幅情報(非圧縮で
は3ビットとする)を符号化する場合、右チャネルRch
の振幅情報から同じインデックスnである左チャネルLc
hの振幅情報を減算した差分値は、図26のようにな
る。この差分値の分布には偏りがあるため、例えば図2
7に示すような可変長符号帳を用いて可変長符号化する
ことにより、符号化ビット数を減らすことができる。具
体的には、右チャネルRchの振幅情報を合計5ビットで
符号化することができ、非圧縮の場合の12ビット(3
ビット×4=12ビット)と比較して7ビットの圧縮が
可能となる。
【0027】同様に、位相情報(非圧縮では3ビットと
する)を符号化する場合、右チャネルRchの位相情報か
ら同じインデックスnである左チャネルの位相情報を減
算した差分値は図28のようになる。この差分値を図2
7の可変長符号帳を用いて可変長符号化することによ
り、右チャネルRchの位相情報を合計5ビットで符号化
することができ、非圧縮の場合の12ビット(3ビット
×4=12ビット)と比較して7ビットの圧縮が可能と
なる。
【0028】一方、正弦波情報が図29のように与えら
れた場合を考える。左右のチャネルで値が似ているもの
が多いが、同じインデックス同士で差分計算を行うた
め、振幅情報の差分値は図30に示すように合計14ビ
ットとなり、非圧縮の場合の12ビットよりも符号化効
率が悪くなっている。同様に、位相情報の差分値も図3
1に示すように合計24ビットとなり、非圧縮の場合よ
りも符号化効率が悪くなっている。
【0029】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
提案されたものであり、音響信号のチャネル間相関を利
用する可変長符号化手法において、符号化効率をより向
上させることのできる音響信号符号化方法及びその装
置、生成された符号列が記録された記録媒体、その符号
列を受信し、又は再生して復号する音響信号復号方法及
びその装置、並びに音響信号符号化処理又は音響信号復
号処理をコンピュータに実行させるプログラム及びその
ようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可
能な記録媒体を提供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明に係る音響信号符号化方法及び装置は、
複数チャネルの音響信号を符号化する際に、上記複数チ
ャネルの音響信号からそれぞれ任意の数の正弦波を抽出
し、第1のチャネルから抽出された正弦波に基づく正弦
波情報からなる第1チャネル情報と、第2のチャネルか
ら抽出された正弦波に基づく正弦波情報からなる第2チ
ャネル情報又は既定の正弦波に基づく正弦波情報とを用
いて、上記第1チャネル情報の各正弦波情報に対して、
相関を利用して符号化するための相関対象として、上記
第2チャネル情報の正弦波情報の1つ、又は上記既定の
正弦波に基づく正弦波情報を対応付けて設定し、上記第
2チャネル情報の正弦波情報を符号化すると共に、上記
第1チャネル情報の正弦波情報を、上記相関対象として
設定した正弦波情報との相関を用いて符号化する。
【0031】このような音響信号符号化方法及び装置
は、第1のチャネルの正弦波情報を符号化する際に、相
関対象として第2のチャネルの正弦波情報の1つ、又は
既定の正弦波情報を対応付けて設定し、この相関対象と
なる正弦波情報との相関を利用して符号化する。
【0032】また、上述した目的を達成するために、本
発明に係る音響信号復号方法及び装置は、複数チャネル
の音響信号からそれぞれ任意の数の正弦波を抽出し、第
1のチャネルから抽出された正弦波に基づく正弦波情報
からなる第1チャネル情報と、第2のチャネルから抽出
された正弦波に基づく正弦波情報からなる第2チャネル
情報又は既定の正弦波に基づく正弦波情報とを用いて、
上記第1チャネル情報の各正弦波情報に対して、相関を
利用して符号化するための相関対象として、上記第2チ
ャネル情報の正弦波情報の1つ、又は上記既定の正弦波
に基づく正弦波情報を対応付けて設定し、上記第2チャ
ネル情報の正弦波情報を符号化すると共に、上記第1チ
ャネル情報の正弦波情報を、上記相関対象として設定し
た正弦波情報との相関を用いて符号化して得られた正弦
波情報符号を復号して上記複数チャネルの音響信号を復
元する際に、符号化された上記第2チャネル情報の正弦
波情報を復号し、符号化された上記第1チャネル情報の
正弦波情報を上記相関対象として設定された正弦波情報
との相関を利用して復号し、上記第1チャネル情報の正
弦波情報と上記第2チャネル情報の正弦波情報とに基づ
いて上記複数チャネルの音響信号を復元する。
【0033】このような音響信号復号方法及び装置は、
第2のチャネルの正弦波情報の1つ、又は既定の正弦波
情報との相関を用いて符号化された第1のチャネルの正
弦波情報を復号する際に、先ず符号化された第2のチャ
ネルの正弦波情報を復号し、その後、符号化された第1
のチャネルの正弦波情報を相関対象として設定された正
弦波情報との相関を利用して復号する。
【0034】また、上述した目的を達成するために、本
発明に係る音響信号符号化方法及び装置は、複数チャネ
ルの音響信号を符号化する際に、上記複数チャネルの音
響信号の振幅に応じてそれぞれ任意の数のゲイン制御情
報を生成してゲイン制御を行い、第1のチャネルにおい
て生成されたゲイン制御情報と、第2のチャネルにおい
て生成されたゲイン制御情報又は既定のゲイン制御情報
とを用いて、上記第1のチャネルの各ゲイン制御情報に
対して、相関を利用して符号化するための相関対象とし
て、上記第2のチャネルのゲイン制御情報の1つ、又は
上記既定のゲイン制御情報を対応付けて設定し、上記第
2のチャネルのゲイン制御情報を符号化すると共に、上
記第1のチャネルのゲイン制御情報を、上記相関対象と
して設定したゲイン制御情報との相関を用いて符号化す
る。
【0035】このような音響信号符号化方法及び装置
は、第1のチャネルのゲイン制御情報を符号化する際
に、相関対象として第2のチャネルのゲイン制御情報の
1つ、又は既定のゲイン制御情報を対応付けて設定し、
この相関対象となるゲイン制御情報との相関を利用して
符号化する。
【0036】また、上述した目的を達成するために、本
発明に係る音響信号復号方法及び装置は、複数チャネル
の音響信号の振幅に応じてそれぞれ任意の数のゲイン制
御情報を生成してゲイン制御を行い、第1のチャネルに
おいて生成されたゲイン制御情報と、第2のチャネルに
おいて生成されたゲイン制御情報又は既定のゲイン制御
情報とを用いて、上記第1のチャネルの各ゲイン制御情
報に対して、相関を利用して符号化するための相関対象
として、上記第2のチャネルのゲイン制御情報の1つ、
又は上記既定のゲイン制御情報を対応付けて設定し、上
記第2のチャネルのゲイン制御情報を符号化すると共
に、上記第1のチャネルのゲイン制御情報を上記相関対
象として設定したゲイン制御情報との相関を利用して符
号化して得られたゲイン制御情報符号を復号して上記複
数チャネルの音響信号を復元する際に、符号化された上
記第2のチャネルのゲイン制御情報を復号し、符号化さ
れた上記第1のチャネルのゲイン制御情報を上記相関対
象として設定されたゲイン制御情報との相関を用いて復
号し、上記第1のチャネルのゲイン制御情報と上記第2
のチャネルのゲイン制御情報とに基づいてゲイン制御補
正を行い、上記複数チャネルの音響信号を復元する。
【0037】このような音響信号復号方法及び装置は、
第2のチャネルのゲイン制御情報の1つ、又は既定のゲ
イン制御情報との相関を用いて符号化された第1のチャ
ネルのゲイン制御情報を復号する際に、先ず符号化され
た第2のチャネルのゲイン制御情報を復号し、その後、
符号化された第1のチャネルのゲイン制御情報を相関対
象として設定されたゲイン制御情報との相関を用いて復
号する。
【0038】また、本発明に係るプログラムは、上述し
た音響信号符号化処理又は音響信号復号処理をコンピュ
ータに実行させるものであり、本発明に係る記録媒体
は、そのようなプログラムが記録されたコンピュータ読
み取り可能なものである。
【0039】また、本発明に係る記録媒体には、上述し
た音響信号符号化処理によって得られた正弦波情報符号
又はゲイン制御情報符号が記録される。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明す
る。この実施の形態は、本発明を、複数チャネルのオー
ディオ信号から抽出された正弦波情報をチャネル間相関
を利用して効率的に可変長符号化する音響信号符号化装
置及び方法、生成された符号列の記録された記録媒体、
並びにその符号列を復号する音響信号復号装置及び方法
に適用したものである。以下では、先ず、音響信号符号
化装置及び音響信号復号装置の全体構成について説明
し、その後、音響信号符号化装置及び音響信号復号装置
における本発明の適用部分について説明する。なお、以
下の説明では、オーディオ信号のチャネル数が2、つま
りステレオであることを仮定するが、チャネル数がこの
例に限定されるものでないことは勿論である。
【0041】本実施の形態における音響信号符号化装置
10の概略構成を図1に示す。図1において帯域分割部
11は、符号化すべきオーディオ信号を入力し、QMF
(Quadrature Mirror Filter)又はPQF(Polyphase
Quadrature Filter)等のフィルタを用いて、このオー
ディオ信号をn個の周波数帯域の信号に帯域分割する。
なお、帯域分割部11でオーディオ信号を帯域分割する
ときの各帯域(以下、適宜、符号化ユニットという。)
の幅は、均一であっても、また臨界帯域幅に合わせるよ
うに不均一にしてもよい。帯域分割部11は、n個の符
号化ユニット(以下、適宜、n個の符号化ユニットそれ
ぞれを、第1〜第nの符号化ユニットという。)に分解
された信号を、所定の時間ブロック(フレーム)毎に、
正弦波抽出部12〜12に供給する。
【0042】正弦波抽出部12〜12は、帯域分割
部11から供給された第1〜第nの符号化ユニットの時
間軸上の信号からトーン成分等の正弦波を抽出する。こ
こで、時間軸上の信号からトーン成分等の正弦波を抽出
する手法としては、例えば本件発明者らが先に提案した
特願2000−380639及び特願2001−182
384の明細書及び図面等に記載されているように、Wi
enerの提案した一般調和解析(Generalized Harmonic A
nalysis :GHA)を用いることができる。この一般調和解
析とは、分析ブロック内で残差エネルギが最小となる正
弦波を元の時系列信号から抽出し、その残差信号に対し
て同様の処理を繰り返す解析手法である。正弦波抽出部
12〜12は、抽出した正弦波の波形パラメータ、
例えば周波数情報、振幅情報及び位相情報を、正弦波情
報として正弦波情報符号化部13に供給する。
【0043】正弦波情報符号化部13は、正弦波抽出部
12〜12から供給された周波数情報、振幅情報及
び位相情報といった正弦波情報を符号化する。この際、
正弦波情報符号化部13は、後述するように、左右のチ
ャネル間相関を効率的に利用して振幅情報及び位相情報
を可変長符号化する。正弦波情報符号化部13は、得ら
れた正弦波情報符号をマルチプレクサ21に供給する。
【0044】ゲイン制御部14〜14は、各ブロッ
ク内の残差信号の振幅に応じてゲイン制御情報を生成
し、このゲイン制御情報に基づいてブロック内の信号の
ゲイン制御を行う。そしてゲイン制御部14〜14
は、ゲイン制御情報をゲイン制御情報符号化部15に供
給すると共に、ゲイン制御を行った結果得られた第1〜
第nの符号化ユニットの信号をスペクトル変換部16
〜16に供給する。
【0045】ゲイン制御情報符号化部15は、ゲイン制
御部14〜14から供給されたゲイン制御情報を符
号化する。ゲイン制御情報符号化部15は、得られたゲ
イン制御情報符号をマルチプレクサ21に供給する。
【0046】スペクトル変換部16〜16は、ゲイ
ン制御部14〜14から供給された時間軸上の信号
に対してMDCT(Modified Discrete Cosine Transfo
rmation)等のスペクトル変換を行って周波数軸上のス
ペクトル信号を生成し、このスペクトル信号を量子化精
度決定部17及び正規化部18〜18に供給する。
【0047】量子化精度決定部17は、スペクトル変換
部16〜16から供給された第1〜第nの符号化ユ
ニットのスペクトル信号に基づいて、第1〜第nの符号
化ユニットの被正規化データそれぞれを量子化する際の
量子化ステップを決定する。そして量子化精度決定部1
7は、その量子化ステップに対応する第1〜第nの符号
化ユニットの量子化精度情報を量子化精度情報・正規化
係数符号化部19及び量子化部20〜20に供給す
る。
【0048】正規化部18〜18は、第1〜第nの
符号化ユニットのスペクトル信号それぞれを構成する各
信号成分から絶対値が最大のものを抽出し、この値に対
応する係数を第1〜第nの符号化ユニットの正規化係数
とする。そして、正規化部18〜18は、第1〜第
nの符号化ユニットのスペクトル信号を構成する各信号
成分を、第1〜第nの符号化ユニットの正規化係数に対
応する値でそれぞれ正規化する(除算する)。したがっ
て、この場合、正規化により得られる被正規化データ
は、−1.0〜1.0の範囲の値となる。正規化部18
〜18は、第1〜第nの符号化ユニットの正規化係
数を量子化精度情報・正規化係数符号化部19に供給す
ると共に、第1〜第nの符号化ユニットの被正規化デー
タを、量子化部20〜20に供給する。
【0049】量子化精度情報・正規化係数符号化部19
は、量子化精度決定部17から供給された量子化精度情
報と正規化部18〜18から供給された正規化係数
とを符号化する。この量子化精度情報及び正規化係数の
符号化手法としては、例えば本件発明者らが先に提案し
た特願2000−390589の明細書及び図面に記載
された技術を用いることができる。すなわち、隣の符号
化ユニット間、隣のチャネル間、隣の時刻間における各
種相関を利用して可変長符号化を行うことにより符号化
効率を高めることができる。量子化精度情報・正規化係
数符号化部19は、得られた量子化精度情報符号及び正
規化情報符号をマルチプレクサ21に供給する。
【0050】量子化部20〜20は、第1〜第nの
符号化ユニットの被正規化データを、第1〜第nの符号
化ユニットの量子化精度情報に対応する量子化ステップ
でそれぞれ量子化することにより符号化し、その結果得
られる第1〜第nの符号化ユニットの量子化係数をマル
チプレクサ21に供給する。
【0051】マルチプレクサ21は、第1〜第nの符号
化ユニットの量子化係数を、正弦波情報符号、ゲイン制
御情報符号、量子化精度情報符号及び正規化情報符号と
共に多重化する。そして、マルチプレクサ21は、多重
化の結果得られる符号列を伝送路を介して伝送し、或い
は図示しない記録媒体に記録する。
【0052】以上のように、本実施の形態における音響
信号符号化装置10は、入力したオーディオ信号からト
ーン成分等の正弦波を抽出し、周波数情報、振幅情報及
び位相情報といった波形パラメータを符号化する。この
際、左右のチャネル間相関を効率的に利用して振幅情報
及び位相情報を可変長符号化する。また、符号化装置1
0は、オーディオ信号から正弦波を抽出した残差信号に
ついては、例えばMDCTによりスペクトル変換した後
に符号化する。
【0053】続いて図2を用いて、音響信号符号化装置
10から伝送され、又は記録媒体を介して符号化装置1
0から供給される符号列を復号する音響信号復号装置3
0の概略構成を説明する。図2において、デマルチプレ
クサ31は、入力した符号列を復号し、第1〜第nの符
号化ユニットの量子化係数、量子化精度情報符号、正規
化情報符号、ゲイン制御情報符号及び正弦波情報符号に
分離する。そしてデマルチプレクサ31は、第1〜第n
の符号化ユニットの量子化係数を、それぞれの符号化ユ
ニットに対応する逆量子化部33〜33に供給する
と共に、第1〜第nの符号化ユニットの量子化精度情報
符号及び正規化情報符号を量子化精度情報・正規化情報
復号部32に供給する。また、デマルチプレクサ31
は、ゲイン制御情報符号及び正弦波情報符号を、それぞ
れゲイン制御情報復号部36及び正弦波情報復号部38
に供給する。
【0054】量子化精度情報・正規化係数復号部32
は、量子化精度情報符号及び正規化情報符号を復号し、
復号した量子化精度情報及び正規化係数を、それぞれ逆
量子化部33〜33及び逆正規化部34〜34
に供給する。
【0055】逆量子化部33〜33は、第1〜第n
の符号化ユニットの量子化係数を、それぞれの符号化ユ
ニットの量子化精度情報に対応した量子化ステップで逆
量子化し、第1〜第nの符号化ユニットの被正規化デー
タを生成する。逆量子化部33〜33は、この第1
〜第nの符号化ユニットの被正規化データを逆正規化部
34〜34に供給する。
【0056】逆正規化部34〜34は、逆量子化部
33〜33から供給された第1〜第nの符号化ユニ
ットの被正規化データに、それぞれの符号化ユニットの
正規化情報に対応する値を乗算して復号し、第1〜第n
の符号化ユニットのスペクトル信号を生成する。逆正規
化部34〜34は、この第1〜第nの符号化ユニッ
トのスペクトル信号をスペクトル逆変換部35〜35
に供給する。
【0057】スペクトル逆変換部35〜35は、逆
正規化部34〜34から供給された第1〜第nの符
号化ユニットのスペクトル信号に対してIMDCT(In
verse MDCT)等のスペクトル逆変換を行って時間軸上の
信号を生成し、この時間軸上の信号をゲイン制御部37
〜37に供給する。
【0058】ゲイン制御情報復号部36は、第1〜第n
の符号化ユニットのゲイン制御情報符号を復号し、復号
したゲイン制御情報を、それぞれの符号化ユニットに対
応するゲイン制御部37〜37に供給する。
【0059】ゲイン制御部37〜37は、ゲイン制
御情報復号部36から供給されたゲイン制御情報に基づ
いて第1〜第nの符号化ユニットの信号に対してゲイン
制御補整処理を行い、得られた第1〜第nの符号化ユニ
ットの残差信号を正弦波合成部39〜39に供給す
る。
【0060】正弦波情報復号部38は、正弦波情報符号
を復号し、復号した正弦波情報、すなわち周波数情報、
振幅情報及び位相情報を正弦波合成部39〜39
供給する。この際、正弦波情報復号部38は、後述する
ように、左右のチャネル間相関を効率的に利用して振幅
情報及び位相情報を可変長復号する。
【0061】正弦波合成部39〜39は、正弦波情
報復号部38から供給された正弦波情報に基づいて第1
〜第nの符号化ユニットの正弦波を生成し、この正弦波
とゲイン制御部37〜37から供給された第1〜第
nの符号化ユニットの残差信号とを合成して、第1〜第
nの符号化ユニットの信号を生成する。正弦波合成部3
〜39は、この第1〜第nの符号化ユニットの信
号を帯域合成部40に供給する。
【0062】帯域合成部40は、正弦波合成部39
39から供給された第1〜第nの符号化ユニットの信
号を帯域合成し、これにより元のオーディオ信号を復元
する。
【0063】以上のように、本実施の形態における音響
信号復号装置30は、入力した符号列に含まれる周波数
情報、振幅情報及び位相情報といった正弦波情報に基づ
いて正弦波を生成する。この際、左右のチャネル間相関
を効率的に利用して振幅情報及び位相情報を可変長復号
する。また、音響信号復号装置30は、入力した符号列
に含まれる量子化係数を復号し、例えばIMDCTによ
りスペクトル逆変換して時間軸の残差信号を生成する。
そして、音響信号復号装置30は、得られた正弦波と残
差信号とを合成して、元のオーディオ信号を復元する。
【0064】ところで、上述した正弦波情報符号化部1
3では、左右のチャネル間相関を効率的に利用すること
で、振幅情報や位相情報といった波形パラメータを可変
長符号化する際の符号化効率を高めることができる。そ
こで、以下では、この正弦波情報符号化部13の構成及
び動作について詳細に説明する。なお、以下では、振幅
情報を例に挙げて説明するが、位相情報でも全く同様で
ある。また、左チャネルLchにおいてN本の正弦波
が、右チャネルRchにおいてN本の正弦波が抽出され
たものとする。
【0065】正弦波情報符号化部13のうち、右チャネ
ルRchの振幅情報を符号化する部分の概略構成を図3に
示す。図3に示すように、正弦波情報符号化部13は、
左チャネル周波数情報保持部50と、右チャネル周波数
情報保持部51と、相関対象設定器52と、左チャネル
振幅情報保持部53と、右チャネル振幅情報保持部54
と、記憶部55と、相関対象切替器56と、加減算器5
7と、可変長符号化器58とを有している。
【0066】左チャネル周波数情報保持部50は、左チ
ャネルLchにおいて抽出されたN本の正弦波につい
て、低周波側から順に0〜N−1のインデックスを振
り、それらを保持する。同様に、右チャネル周波数情報
保持部51は、右チャネルRchにおいて抽出されたN
本の正弦波について、低周波側から順に0〜N−1の
インデックスを振り、それらを保持する。
【0067】相関対象設定器52は、左チャネル周波数
情報保持部50に保持されたN個の左チャネル周波数
情報と右チャネル周波数情報保持部51に保持されたN
個の右チャネル周波数情報に基づいて、右チャネルRc
hの正弦波に対して、左チャネルLchのどの正弦波がペ
ア、すなわち相関対象となり、差分値をとる対象となる
かを設定する。
【0068】この相関対象設定手法の具体例を図4のフ
ローチャートを用いて説明する。先ずステップS1にお
いて、min_distanceをFREQ_MAXに設定する。ここで、FR
EQ_MAXとは、周波数情報が取り得る最大値を超えた値、
つまり2つの周波数情報の差分絶対値の最大値を超えた
値である。例えば、周波数情報freqの範囲が0≦freq<
128である場合、FREQ_MAXは128とすればよい。
【0069】次にステップS2において、インデックス
iを0に設定する。ここでインデックスiは、右チャネ
ルRchにおける正弦波のインデックスを示し、0≦i<
である。
【0070】続いてステップS3において、インデック
スiがNよりも小さいか否かが判別される。インデッ
クスiがNよりも小さい場合(Yes)にはステップS
4に進み、そうでない場合(No)、すなわちインデック
スiがN以上である場合には相関対象設定処理を終了
する。
【0071】ステップS4では、インデックスjを0に
設定する。ここでインデックスjは、左チャネルLchに
おける正弦波のインデックスを示し、0≦j<Nであ
る。
【0072】ステップS5では、インデックスjがN
よりも小さいか否かが判別される。インデックスjがN
よりも小さい場合(Yes)にはステップS6に進み、
そうでない場合(No)、すなわちインデックスjがN
以上である場合にはステップS10に進む。
【0073】続いてステップS6では、右チャネル周波
数情報保持部51(図3)から読み出したi番目の周波
数情報と左チャネル周波数情報保持部50(図3)から
読み出したj番目の周波数情報との差分絶対値をとり、
これをdistanceとする。
【0074】ステップS7では、distanceがmin_distan
ceよりも小さいか否かが判別される。distanceがmin_di
stanceよりも小さい場合(Yes)には、続くステップS
8においてmin_distanceをdistanceに再設定し、このと
きのインデックスjをmin_indexとして記憶する。一
方、distanceがmin_distance以上である場合(No)に
は、ステップS9に進む。
【0075】ステップS9では、インデックスjを1イ
ンクリメントしてステップS5に戻り、同様の処理をイ
ンデックスjがN−1になるまでN回繰り返す。こ
の結果、min_indexは、右チャネルRchのi番目の周波数
情報との差分絶対値が最小である左チャネルLchの周波
数情報のインデックスとなる。
【0076】ステップS10では、min_index が所定の
閾値、例えば2よりも小さいか否かが判別される。イン
デックスjが2よりも小さい場合(Yes)、すなわち0
又は1である場合にはステップS11に進み、そうでな
い場合(No)、すなわちmin_indexが2以上である場合
にはステップS12に進む。なお、この例では閾値を2
としたが、これは一例であり、周波数情報の取り得る範
囲等によって最適なものを選べばよい。
【0077】ステップS11では、index[i]をmin_inde
xに設定する。ここで、index[i]は、右チャネルRchのi
番目の振幅情報とペアになる左チャネルLchの振幅情報
のインデックスを示し、チャネル間差分を利用した符号
化手法において差分をとる対象を示す。
【0078】ステップS12では、インデックスiがN
よりも小さいか否かが判別される。ステップS12に
おいて、インデックスiがNよりも小さい場合(Ye
s)には、右チャネルRchのi番目の正弦波と近い周波数
成分のものが左チャネルLchにないことを示しているた
め、ステップS13においてindex[i]をiに、すなわち
右チャネルRchのi番目の正弦波情報との差分をとる対
象を左チャネルLchのi番目の正弦波情報に設定する。
一方、ステップS12においてインデックスiがN
上である場合(No)には、右チャネルRchのi番目の正
弦波と差分をとる対象が左チャネルLchには存在しない
ことを示しているため、ステップS14においてindex
[i]を仮の値、例えば−1に設定する。なお、この場合
には、後述するように、予め設定されたデフォルト値と
の差分がとられることになる。
【0079】ステップS15では、インデックスiを1
インクリメントしてステップS3に戻り、同様の処理を
インデックスiがN−1になるまでN回繰り返す。
【0080】以上のようにして、全てのindex[i]が、mi
n_index, i又は−1の何れかに設定される。すなわ
ち、右チャネルRchの正弦波と差分をとる対象として、
周波数軸上の距離が閾値以下である左チャネルLchの正
弦波が設定され、閾値以下である正弦波が左チャネルLc
hにない場合には、左チャネルLchの同じインデックスで
ある正弦波が設定される。ここで、右チャネルRchから
抽出された正弦波の数が左チャネルLchから抽出された
正弦波の数よりも多い場合など、同じインデックスであ
る正弦波が左チャネルLchに存在しない場合には、デフ
ォルト値が設定される。
【0081】図3に戻って、相関対象設定器52は、以
上のようにして設定されたindex[i]を相関対象切替器5
6に供給する。
【0082】左チャネル振幅情報保持部53は、左チャ
ネルLchにおいて抽出されたN本の正弦波について、
低周波側から順に0〜N−1のインデックスを振り、
それらに対応する振幅情報及び位相情報を保持する。同
様に、右チャネル振幅情報保持部54は、右チャネルRc
hにおいて抽出されたN本の正弦波について、低周波
側から順に0〜N−1のインデックスを振り、それら
に対応する振幅情報及び位相情報を保持する。また、記
憶部55は、予め設定されたデフォルト値を保持する。
このデフォルト値は、例えば取り得る振幅情報の中間
値、発生頻度から求めた平均値、或いは最も発生頻度が
高い値などに設定することが好ましい。すなわち、この
ような値に設定することで、後述するようにして算出さ
れた差分値の値が小さくなることが期待される。
【0083】相関対象切替器56は、相関対象設定器5
2から供給されたindex[i]に従って右チャネルのi番目
の振幅情報との差分をとる対象を切り替える。具体的
に、相関対象切替器56は、index[i]が−1の場合には
記憶部55から予め設定されたデフォルト値を読み込
み、それ以外の値の場合には左チャネル振幅情報保持部
53からindex[i]番目の振幅情報を読み込む。相関対象
切替器56は、このようにして読み込んだ振幅情報又は
デフォルト値を加減算器57に供給する。
【0084】加減算器57は、右チャネル振幅情報保持
部54から読み込んだi番目の振幅情報から、相関対象
切替器56から供給された左チャネルLchにおけるindex
[i]番目の振幅情報又はデフォルト値を減算して差分値
を計算し、計算した差分値を可変長符号化器58に供給
する。
【0085】可変長符号化器58は、可変長符号帳に従
って加減算器57から供給された差分値を可変長符号化
し、右チャネルRchの振幅情報差分値についての可変長
符号を生成する。
【0086】ここで、上述の符号化手法を用いて、前述
の図25及び図29のような正弦波情報が与えられたと
きの符号化効率を確認する。なお、この例において、振
幅情報及び位相情報は、非圧縮の場合にそれぞれ3ビッ
トで符号化されるものとする。
【0087】先ず、正弦波情報が前述の図25のように
与えられた場合を考える。本実施の形態における符号化
手法を用いて振幅情報を符号化する場合、右チャネルRc
hのインデックスn(=0,1,2,3)である振幅情
報との差分をとる対象として、同じインデックスn(=
0,1,2,3)である左チャネルLchの振幅情報が設
定される。これにより、右チャネルRchの振幅情報か
ら、設定された対応する左チャネルLchの振幅情報を減
算した差分値は図5のようになる。前述した図27の可
変長符号帳を使用してこの差分値を符号化することによ
り、右チャネルRchの振幅情報を合計5ビットで符号化
することができ、非圧縮の場合の12ビット(3ビット
×4=12ビット)と比較して7ビットの圧縮が可能と
なる。
【0088】同様に、位相情報を符号化する場合、右チ
ャネルRchのインデックスn(=0,1,2,3)であ
る位相情報との差分をとる対象として、同じインデック
スn(=0,1,2,3)である左チャネルLchの位相
情報が設定される。これにより、右チャネルRchの位相
情報から、設定された対応する左チャネルLchの位相情
報を減算した差分値は図6のようになる。前述した図2
7の可変長符号帳を使用してこの差分値を符号化するこ
とにより、右チャネルRchの位相情報を合計5ビットで
符号化することができ、非圧縮の場合の12ビット(3
ビット×4=12ビット)と比較して7ビットの圧縮が
可能となる。
【0089】次に、正弦波情報が前述の図29のように
与えられた場合を考える。本実施の形態における符号化
手法を用いて振幅情報を符号化する場合、右チャネルRc
hのインデックス0,1である振幅情報との差分をとる
対象として、それぞれインデックス1,2である左チャ
ネルLchの振幅情報が設定される。また、右チャネルRch
のインデックス2である振幅情報との差分をとる対象と
してデフォルト値が例えば4として設定され、右チャネ
ルRchのインデックス3である振幅情報との差分をとる
対象として、同じインデックス3である左チャネルLch
の振幅情報が設定される。これにより、右チャネルRch
の振幅情報から、設定された対応する左チャネルLchの
振幅情報又はデフォルト値を減算した差分値は図7のよ
うになる。前述した図27の可変長符号帳を使用してこ
の差分値を符号化することにより、右チャネルRchの振
幅情報を合計5ビットで符号化することができ、図30
で前述した従来手法の場合の14ビットと比較して9ビ
ット少なく、非圧縮の場合の12ビットと比較して7ビ
ットの圧縮が可能となる。
【0090】同様に、位相情報を符号化する場合、右チ
ャネルRchのインデックス0,1である位相情報との差
分をとる対象として、それぞれインデックス1,2であ
る左チャネルLchの位相情報が設定される。また、右チ
ャネルRchのインデックス2である位相情報との差分を
とる対象としてデフォルト値が例えば4として設定さ
れ、右チャネルRchのインデックス3である位相情報と
の差分をとる対象として、同じインデックス3である左
チャネルLchの位相情報が設定される。これにより、右
チャネルRchの位相情報から、設定された対応する左チ
ャネルLchの位相情報又はデフォルト値を減算した差分
値は図8のようになる。前述した図27の可変長符号帳
を使用してこの差分値を符号化することにより、右チャ
ネルRchの位相情報を合計7ビットで符号化することが
でき、図31で前述した従来手法の場合の24ビットと
比較して17ビット少なく、非圧縮の場合の12ビット
と比較して5ビットの圧縮が可能となる。
【0091】続いて、正弦波情報符号を復号する正弦波
情報復号部38の構成及び動作について詳細に説明す
る。なお、以下では、正弦波情報符号化部13の場合と
同様に、振幅情報を例に挙げて説明するが、位相情報で
も全く同様である。
【0092】正弦波情報復号部38のうち、右チャネル
Rchの振幅情報を復号する部分の概略構成を図9に示
す。図9に示すように、正弦波情報復号部38は、左チ
ャネル周波数情報保持部60と、右チャネル周波数情報
保持部61と、相関対象設定器62と、左チャネル振幅
情報保持部63と、記憶部64と、相関対象切替器65
と、可変長復号器66と、加算器67と、右チャネル振
幅情報保持部68とを有している。
【0093】左チャネル周波数情報保持部60は、符号
列に含まれる左チャネルLchのN本の正弦波につい
て、低周波側から順に0〜N−1のインデックスを振
り、それらを保持する。同様に、右チャネル周波数情報
保持部61は、符号列に含まれる右チャネルRchのN
本の正弦波について、低周波側から順に0〜N−1の
インデックスを振り、それらを保持する。
【0094】相関対象設定器62は、上述した正弦波情
報符号化部13の相関対象設定器52と同様に、左チャ
ネル周波数情報保持部60に保持されたN個の左チャ
ネル周波数情報と右チャネル周波数情報保持部61に保
持されたN個の右チャネル周波数情報に基づいて、右
チャネルRchの正弦波に対して、左チャネルLchのどの正
弦波がペア、すなわち相関対象となり、差分値をとる対
象となるかを設定する。ここで得られるindex[i]は、右
チャネルRchにおけるi番目の振幅情報との差分をとっ
た対象が左チャネルLchにおける何番目の振幅情報であ
ったか、或いはデフォルト値であったかを示すインデッ
クスとなる。相関対象設定器62は、設定されたindex
[i]を相関対象切替器65に供給する。
【0095】左チャネル振幅情報保持部63は、符号列
に含まれる左チャネルLchのN本の正弦波について、
低周波側から順に0〜N−1のインデックスを振り、
それらに対応する振幅情報を保持する。また、記憶部6
4は、予め設定されたデフォルト値を保持する。このデ
フォルト値は、上述した正弦波情報符号化部13の記憶
部55に保持されているデフォルト値と同じ値である。
【0096】相関対象切替器65は、上述した正弦波情
報符号化部13の相関対象切替器56と同様に、相関対
象設定器62から供給されたindex[i]に従って右チャネ
ルのi番目の振幅情報との差分をとった対象を切り替え
る。具体的に、相関対象切替器65は、index[i]が−1
の場合には記憶部64から予め設定されたデフォルト値
を読み込み、それ以外の値の場合には左チャネル振幅情
報保持部63からindex[i]番目の振幅情報を読み込む。
相関対象切替器65は、このようにして読み込んだ振幅
情報又はデフォルト値を加算器67に供給する。
【0097】可変長復号器66は、符号列に含まれてい
る右チャネルRchの振幅情報差分値の可変長符号を可変
長復号し、得られた右チャネルRchの振幅情報差分値を
加算器67に供給する。
【0098】加算器67は、可変長復号器66から供給
された右チャネルRchのi番目の振幅情報差分値に、相
関対象切替器65から供給された左チャネルLchにおけ
るindex[i]番目の振幅情報又はデフォルト値を加算し、
右チャネルRchにおけるi番目の振幅情報を復元する。
加算器67は、同様にして、右チャネルRchにおける0
〜N−1のN個の振幅情報を全て復元し、右チャネ
ル振幅情報保持部68に供給して保持させる。
【0099】このように、正弦波情報復号部38では、
予め周波数情報が復号されていればその情報から相関対
象を設定することができるため、符号列に相関対象を示
す情報等を付加する必要がない。但し、上述の復号手法
では、右チャネルRchの振幅情報や位相情報を復号する
前に、左チャネルLchの振幅情報や位相情報を復号して
おく必要がある。
【0100】ここで、正弦波情報符号化部13として
は、図10に示すように、周波数情報符号化部70と、
振幅情報符号化部80と、位相情報符号化部90とから
全体を構成することができる。
【0101】周波数情報符号化部70において、符号化
部71〜71は、それぞれ異なった符号化手法で周
波数情報を符号化し、周波数情報符号をスイッチ73と
接続される側の端子に供給する。また、符号化部71
〜71は、周波数情報を符号化した結果の所要符号化
ビット数を算出し、この算出結果を最適符号化手法判定
部72に供給する。最適符号化手法判定部72は、符号
化部71〜71から供給された所要符号化ビット数
のうち、最小のビット数を供給してきた符号化部71を
選択し、この符号化部71によって符号化された周波数
情報符号がマルチプレクサ21(図1)に供給されるよ
うに、スイッチ73を制御する。また、最適符号化手法
判定部72は、選択した符号化部71の符号化手法イン
デックスをマルチプレクサ21に供給する。
【0102】また、振幅情報符号化部80において、符
号化部81〜81は、それぞれ異なった符号化手法
で振幅情報を符号化し、振幅情報符号をスイッチ83と
接続される側の端子に供給すると共に、符号化した結果
の所要符号化ビット数を最適符号化手法判定部82に供
給する。最適符号化手法判定部82は、符号化部81
〜81のうち所要符号化ビット数が最小である符号化
部81を選択し、この符号化部81によって符号化され
た振幅情報符号がマルチプレクサ21(図1)に供給さ
れるように、スイッチ83を制御する。また、最適符号
化手法判定部82は、選択した符号化部81の符号化手
法インデックスをマルチプレクサ21に供給する。
【0103】同様に、位相情報符号化部90において、
符号化部91〜91は、それぞれ異なった符号化手
法で位相情報を符号化し、位相情報符号をスイッチ93
と接続される側の端子に供給すると共に、符号化した結
果の所要符号化ビット数を最適符号化手法判定部92に
供給する。最適符号化手法判定部92は、符号化部91
〜91のうち所要符号化ビット数が最小である符号
化部91を選択し、この符号化部91によって符号化さ
れた位相情報符号がマルチプレクサ21(図1)に供給
されるように、スイッチ93を制御する。また、最適符
号化手法判定部92は、選択した符号化部91の符号化
手法インデックスをマルチプレクサ21に供給する。
【0104】上述した本実施の形態における正弦波情報
の符号化手法は、この振幅情報符号化部80及び位相情
報符号化部90における複数の符号化手法のうちの1つ
として適用可能なものである。なお、図示されていない
が、振幅情報或いは位相情報と共に周波数情報も、振幅
情報符号化部80或いは位相情報符号化部90に供給さ
れているものとする。また、上述の構成では、周波数情
報符号化部70、振幅情報符号化部80及び位相情報符
号化部90がそれぞれ4つの符号化手法を有するものと
して説明したが、これは一例であり、この例に限定され
るものではない。
【0105】ここで、振幅情報及び位相情報の他の符号
化手法として、左右のチャネルで振幅情報又は位相情報
が全て一致する場合に、例えば右チャネルRchの振幅情
報又は位相情報の符号化を省略し、符号化手法インデッ
クスのみをマルチプレクサ21に供給することも可能で
ある。
【0106】例えば、正弦波情報が図11のように与え
られた場合を考える。従来手法では、同じインデックス
同士で差分計算を行うため、図12に示すように、右チ
ャネルRchの振幅情報と左チャネルLchの振幅情報とが一
致せず(FALSE)、符号化手法インデックスのみをマル
チプレクサ21に供給するという符号化手法を選択する
ことができなかった。
【0107】これに対して、本実施の形態における手法
を用いることで、図13に示すように、右チャネルRch
のインデックス0,1,2である振幅情報との差分をと
る対象として、それぞれインデックス1,2,3である
左チャネルLchの振幅情報が設定される。これにより、
右チャネルRchの振幅情報と左チャネルLchの振幅情報と
が全て一致するため(TRUE)、符号化手法インデックス
をマルチプレクサ21に供給するのみで、右チャネルRc
hの振幅情報の符号化を省略することができる。
【0108】なお、ここでは、差分を取る対象の正弦波
情報の振幅情報と位相情報とが共に一致している例を用
いて説明したが、振幅情報及び位相情報の何れか一方の
みが一致している場合にも、一致している情報の符号化
を行わず符号化手法のインデックスのみを符号化するよ
うにしても構わない。
【0109】また、正弦波情報復号部38としては、図
14に示すように、周波数情報復号部100と、振幅情
報復号部110と、位相情報復号部120とから全体を
構成することができる。
【0110】周波数情報復号部100において、スイッ
チ101は、周波数情報符号と符号化手法インデックス
とを入力し、この符号化手法インデックスに基づいて、
周波数情報符号が周波数情報符号化部70において選択
された符号化部71に対応する復号部102に供給され
るように制御する。復号部102〜102は、周波
数情報符号化部70の符号化部71〜71に対応す
るそれぞれ異なった復号手法で周波数情報符号を復号す
る。スイッチ103は、符号化手法インデックスを入力
し、選択された復号部102において復号された周波数
情報が供給されるように制御する。
【0111】また、振幅情報復号部110において、ス
イッチ111は、振幅情報符号と符号化手法インデック
スとを入力し、この符号化手法インデックスに基づい
て、振幅情報符号が振幅情報符号化部80において選択
された符号化部81に対応する復号部112に供給され
るように制御する。復号部112〜112は、振幅
情報符号化部80の符号化部81〜81に対応する
それぞれ異なった復号手法で振幅情報符号を復号し、ス
イッチ113は、符号化手法インデックスを入力し、選
択された復号部112において復号された振幅情報が供
給されるように制御する。
【0112】同様に、位相情報復号部120において、
スイッチ121は、位相情報符号と符号化手法インデッ
クスとを入力し、この符号化手法インデックスに基づい
て、位相情報符号が位相情報符号化部90において選択
された符号化部91に対応する復号部122に供給され
るように制御する。復号部122〜122は、位相
情報符号化部90の符号化部91〜91に対応する
それぞれ異なった復号手法で位相情報符号を復号し、ス
イッチ123は、符号化手法インデックスを入力し、選
択された復号部122において復号された位相情報が供
給されるように制御する。
【0113】上述した本実施の形態における正弦波情報
符号の復号手法は、この振幅情報復号部110及び位相
情報復号部120における複数の復号手法のうちの1つ
として適用可能なものである。なお、上述の構成では、
周波数情報復号部100、振幅情報復号部110及び位
相情報復号部120がそれぞれ4つの復号手法を有する
ものとして説明したが、これは一例であり、この例に限
定されるものではない。
【0114】なお、本実施の形態における符号化手法
は、上述した正弦波情報に限らず、他の情報、例えば図
1に示したゲイン制御情報符号化部15においてゲイン
制御情報を符号化する際にも適用可能である。
【0115】ここで、例えば本件発明者らが先に提案し
た特願2001−182093の明細書及び図面にある
ように、ゲイン制御部14〜14は、ブロック内の
信号に信号のレベルが急激に大きくなるアタック部又は
アタック部の後でレベルが急激に小さくなるリリース部
が存在するか否かを検出する。そして、アタック部又は
リリース部が存在する場合、ゲイン制御部14〜14
は、アタック部に対して時間的に前のレベルが小さい
部分の信号レベル又はリリース部のレベルに応じたゲイ
ン制御量を示すゲイン制御量情報、このゲイン制御量に
よりゲイン制御がなされる位置を示すゲイン制御位置情
報、及びゲイン制御される部分の数を示すゲイン制御数
情報を、ゲイン制御情報として生成する。
【0116】ゲイン制御情報符号化部15は、このゲイ
ン制御情報を符号化するが、この際、ゲイン制御位置情
報を上述した正弦波情報における周波数情報とみなし、
ゲイン制御量情報を上述した振幅情報又は位相情報とみ
なすことで、上述の符号化手法を適用することができ
る。
【0117】ゲイン制御情報符号化部15のうち、右チ
ャネルRchのゲイン制御量情報を符号化する部分の概略
構成を図15に示す。図15に示すように、ゲイン制御
情報符号化部15は、左チャネルゲイン制御位置情報保
持部130と、右チャネルゲイン制御位置情報保持部1
31と、相関対象設定器132と、左チャネルゲイン制
御量情報保持部133と、右チャネルゲイン制御量情報
保持部134と、記憶部135と、相関対象切替器13
6と、加減算器137と、可変長符号化器138とを有
している。
【0118】このゲイン制御情報符号化部15における
右チャネルRchのゲイン制御量情報の符号化手法は、上
述した振幅情報又は位相情報の符号化手法と同様である
ため、詳細な説明は省略するが、簡単には、インデック
スの振られた左右チャネルのゲイン制御位置情報に基づ
いて相関対象が設定され、右チャネルRchにおけるゲイ
ン制御量情報から、左チャネルLchにおける相関対象の
ゲイン制御量情報又はデフォルト値を減算した差分値が
可変長符号化される。
【0119】具体的に、ゲイン制御情報が図16のよう
に与えられた場合を考える。ゲイン制御量情報を符号化
する場合、従来手法では、同じインデックス同士で差分
計算を行うため、右チャネルRchのゲイン制御量情報か
ら同じインデックスnである左チャネルLchのゲイン制
御量情報を減算した差分値は、図17のようになる。例
えば図18に示すような可変長符号帳を用いてこの差分
値を可変長符号化することにより、右チャネルRchのゲ
イン制御量情報を合計10ビットで符号化することがで
きる。
【0120】これに対して、本実施の形態における手法
を用いることで、右チャネルRchのインデックス0,
1,2,3であるゲイン制御量情報との差分をとる対象
として、インデックス0,2,3,3である左チャネル
Lchのゲイン制御量情報が設定される。これにより、右
チャネルRchのゲイン制御量情報から、設定された対応
する左チャネルLchのゲイン制御量情報を減算した差分
値は図19のようになる。図18の可変長符号帳を使用
してこの差分値を符号化することにより、右チャネルRc
hのゲイン制御量情報を合計6ビットで符号化すること
ができ、従来手法よりも4ビット分だけ高効率である。
【0121】一方、ゲイン制御情報符号を復号するゲイ
ン制御情報復号部36(図2)のうち、右チャネルRch
のゲイン制御量情報を復号する部分の概略構成を図20
に示す。図20に示すように、ゲイン制御量情報復号部
36は、左チャネルゲイン制御位置情報保持部140
と、右チャネルゲイン制御位置情報保持部141と、相
関対象設定器142と、左チャネルゲイン制御量情報保
持部143と、記憶部144と、相関対象切替器145
と、可変長復号器146と、加算器147と、右チャネ
ルゲイン制御量情報保持部148とを有している。
【0122】このゲイン制御情報復号部36における右
チャネルRchのゲイン制御量情報符号の復号手法は、上
述した振幅情報符号又は位相情報符号の符号化手法と同
様であるため、詳細な説明は省略するが、簡単には、イ
ンデックスの振られた左右チャネルのゲイン制御位置情
報に基づいて相関対象が設定され、右チャネルRchのゲ
イン制御量情報差分値と、左チャネルLchにおける相関
対象のゲイン制御量情報又はデフォルト値とを加算して
右チャネルRchのゲイン制御量情報を復元する。
【0123】また、正弦波情報の符号化と同様に、左右
のチャネルでゲイン制御量が全て一致する場合に、例え
ば右チャネルRchのゲイン制御量情報の符号化を省略
し、符号化手法インデックスのみをマルチプレクサ21
に供給することも可能である。
【0124】例えば、正弦波情報が図21のように与え
られた場合を考える。従来手法では、同じインデックス
同士で差分計算を行うため、図22に示すように、右チ
ャネルRchのゲイン制御量情報と左チャネルLchのゲイン
制御量情報とが一致せず(FALSE)、符号化手法インデ
ックスのみをマルチプレクサ21に供給するという符号
化手法を選択することができなかった。
【0125】これに対して、本実施の形態における手法
を用いることで、図23に示すように、右チャネルRch
のインデックス0,1,2であるゲイン制御量情報との
差分をとる対象として、それぞれインデックス1,2,
3である左チャネルLchのゲイン制御量情報が設定され
る。これにより、右チャネルRchの制御量情報と左チャ
ネルLchの制御量情報とが全て一致するため(TRUE)、
符号化手法インデックスをマルチプレクサ21に供給す
るのみで、右チャネルRchのゲイン制御量情報の符号化
を省略することができる。
【0126】なお、本発明は上述した実施の形態のみに
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
【0127】例えば、上述の実施の形態における音響信
号符号化装置は、帯域分割したオーディオ信号からトー
ン成分等の正弦波を抽出して正弦波情報を符号化し、オ
ーディオ信号から正弦波を抽出した残差信号をスペクト
ル変換して符号化するものとして説明したが、このよう
な構成に限定されるものではなく、帯域分割しないもの
や、残差信号を符号化しないものについても、本発明を
適用可能である。
【0128】また、上述の実施の形態では、振幅情報符
号化部と位相情報符号化部とを別個の構成として説明し
たが、例えば相関対象設定器及び相関対象切替器を振幅
情報と位相情報とで共通化して用いるようにしても構わ
ない。
【0129】また、上述の実施の形態では、ハードウェ
アの構成として説明したが、これに限定されるものでは
なく、任意の処理を、CPU(Central Processing Uni
t)にコンピュータプログラムを実行させることにより
実現することも可能である。この場合、コンピュータプ
ログラムは、記録媒体に記録して提供することも可能で
あり、また、インターネットその他の伝送媒体を介して
伝送することにより提供することも可能である。
【0130】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
音響信号符号化方法は、複数チャネルの音響信号を符号
化する際に、上記複数チャネルの音響信号からそれぞれ
任意の数の正弦波を抽出し、第1のチャネルから抽出さ
れた正弦波に基づく正弦波情報からなる第1チャネル情
報と、第2のチャネルから抽出された正弦波に基づく正
弦波情報からなる第2チャネル情報又は既定の正弦波に
基づく正弦波情報とを用いて、上記第1チャネル情報の
各正弦波情報に対して、相関を利用して符号化するため
の相関対象として、上記第2チャネル情報の正弦波情報
の1つ、又は上記既定の正弦波に基づく正弦波情報を対
応付けて設定し、上記第2チャネル情報の正弦波情報を
符号化すると共に、上記第1チャネル情報の正弦波情報
を、上記相関対象として設定した正弦波情報との相関を
用いて符号化する。
【0131】このような音響信号符号化方法及び装置に
よれば、第1のチャネルの正弦波情報を符号化する際
に、相関対象として第2のチャネルの正弦波情報の1
つ、又は既定の正弦波情報を対応付けて設定し、この相
関対象として設定した正弦波情報との相関を用いて符号
化することにより、符号化効率を高めることができる。
【0132】また、本発明に係る音響信号復号方法及び
装置は、複数チャネルの音響信号からそれぞれ任意の数
の正弦波を抽出し、第1のチャネルから抽出された正弦
波に基づく正弦波情報からなる第1チャネル情報と、第
2のチャネルから抽出された正弦波に基づく正弦波情報
からなる第2チャネル情報又は既定の正弦波に基づく正
弦波情報とを用いて、上記第1チャネル情報の各正弦波
情報に対して、相関を利用して符号化するための相関対
象として、上記第2チャネル情報の正弦波情報の1つ、
又は上記既定の正弦波に基づく正弦波情報を対応付けて
設定し、上記第2チャネル情報の正弦波情報を符号化す
ると共に、上記第1チャネル情報の正弦波情報を、上記
相関対象として設定した正弦波情報との相関を用いて符
号化して得られた正弦波情報符号を復号して上記複数チ
ャネルの音響信号を復元する際に、符号化された上記第
2チャネル情報の正弦波情報を復号し、符号化された上
記第1チャネル情報の正弦波情報を上記相関対象として
設定された正弦波情報との相関を利用して復号し、上記
第1チャネル情報の正弦波情報と上記第2チャネル情報
の正弦波情報とに基づいて上記複数チャネルの音響信号
を復元する。
【0133】このような音響信号復号方法及び装置によ
れば、第2のチャネルの正弦波情報の1つ、又は既定の
正弦波情報との相関を利用して符号化された第1のチャ
ネルの正弦波情報を復号する際に、先ず符号化された第
2のチャネルの正弦波情報を復号し、その後、符号化さ
れた第1のチャネルの正弦波情報を相関対象として設定
された正弦波情報との相関を利用して復号することによ
り、符号化側で設定された相関対象を示す情報なしに、
第1のチャネルの正弦波情報を復号することができる。
【0134】また、本発明に係る音響信号符号化方法及
び装置は、複数チャネルの音響信号を符号化する際に、
上記複数チャネルの音響信号の振幅に応じてそれぞれ任
意の数のゲイン制御情報を生成してゲイン制御を行い、
第1のチャネルにおいて生成されたゲイン制御情報と、
第2のチャネルにおいて生成されたゲイン制御情報又は
既定のゲイン制御情報とを用いて、上記第1のチャネル
の各ゲイン制御情報に対して、相関を利用して符号化す
るための相関対象として、上記第2のチャネルのゲイン
制御情報の1つ、又は上記既定のゲイン制御情報を対応
付けて設定し、上記第2のチャネルのゲイン制御情報を
符号化すると共に、上記第1のチャネルのゲイン制御情
報を、上記相関対象として設定したゲイン制御情報との
相関を用いて符号化する。
【0135】このような音響信号符号化方法及び装置に
よれば、第1のチャネルのゲイン制御情報を符号化する
際に、相関対象として第2のチャネルのゲイン制御情報
の1つ、又は既定のゲイン制御情報を対応付けて設定
し、この相関対象として設定されたゲイン制御情報との
相関を用いて符号化することにより、ゲイン制御情報の
符号化効率を高めることができる。
【0136】また、本発明に係る音響信号復号方法及び
装置は、複数チャネルの音響信号の振幅に応じてそれぞ
れ任意の数のゲイン制御情報を生成してゲイン制御を行
い、第1のチャネルにおいて生成されたゲイン制御情報
と、第2のチャネルにおいて生成されたゲイン制御情報
又は既定のゲイン制御情報とを用いて、上記第1のチャ
ネルのゲイン制御情報に対して、相関を利用して符号化
するための相関対象として、上記第2のチャネルのゲイ
ン制御情報の1つ、又は上記既定のゲイン制御情報を対
応付けて設定し、上記第2のチャネルのゲイン制御情報
を符号化すると共に、上記第1のチャネルのゲイン制御
情報を、上記相関対象として設定したゲイン制御情報と
の相関を用いて符号化して得られたゲイン制御情報符号
を復号して上記複数チャネルの音響信号を復元する際
に、符号化された上記第2のチャネルのゲイン制御情報
を復号し、符号化された上記第1のチャネルのゲイン制
御情報を上記相関対象として設定されたゲイン制御情報
との相関を用いて復号し、上記第1のチャネルのゲイン
制御情報と上記第2のチャネルのゲイン制御情報とに基
づいてゲイン制御補正を行い、上記複数チャネルの音響
信号を復元する。
【0137】このような音響信号復号方法及び装置によ
れば、第2のチャネルのゲイン制御情報の1つ、又は既
定のゲイン制御情報との相関を用いて符号化された第1
のチャネルのゲイン制御情報を復号する際に、先ず符号
化された第2のチャネルのゲイン制御情報を復号し、そ
の後、符号化された第1のチャネルのゲイン制御情報を
相関対象として設定されたゲイン制御情報との相関を用
いて復号することにより、符号化側で設定された相関対
象を示す情報なしに、第1のチャネルのゲイン制御情報
を復号することができる。
【0138】また、本発明に係るプログラムは、上述し
た音響信号符号化処理又は音響信号復号処理をコンピュ
ータに実行させるものであり、本発明に係る記録媒体
は、そのようなプログラムが記録されたコンピュータ読
み取り可能なものである。
【0139】このようなプログラム及び記録媒体によれ
ば、上述した音響信号符号化処理又は音響信号復号処理
をソフトウェアにより実現することができる。
【0140】また、本発明に係る記録媒体によれば、上
述した音響信号符号化処理によって効率よく符号化され
た正弦波情報符号又はゲイン制御情報符号を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態における音響信号符号化装置の概
略構成を説明する図である。
【図2】本実施の形態における音響信号復号装置の概略
構成を説明する図である。
【図3】同音響信号符号化装置における正弦波情報符号
化部のうち、右チャネルRchの振幅情報を符号化する部
分の概略構成を説明する図である。
【図4】同正弦波情報符号化部の相関対象設定器におけ
る相関対象設定手法を説明するフローチャートである。
【図5】右チャネルRchの振幅情報を相関対象となる左
チャネルLchの振幅情報から減算した差分値及びその符
号化ビット数の一例を示す図である。
【図6】右チャネルRchの位相情報を相関対象となる左
チャネルLchの位相情報から減算した差分値及びその符
号化ビット数の一例を示す図である。
【図7】右チャネルRchの振幅情報を相関対象となる左
チャネルLchの振幅情報から減算した差分値及びその符
号化ビット数の他の例を示す図である。
【図8】右チャネルRchの位相情報を相関対象となる左
チャネルLchの位相情報から減算した差分値及びその符
号化ビット数の他の例を示す図である。
【図9】同音響信号復号装置における正弦波情報復号部
のうち、右チャネルRchの振幅情報を復号する部分の概
略構成を説明する図である。
【図10】同正弦波情報符号化部の全体構成の一例を説
明する図である。
【図11】左右チャネルの正弦波情報の一例を示す図で
ある。
【図12】従来手法により、右チャネルRchの振幅情報
又は位相情報と相関対象となる左チャネルLchの振幅情
報又は位相情報とが一致しない例を説明する図である。
【図13】本実施の形態の手法により、右チャネルRch
の振幅情報又は位相情報と相関対象となる左チャネルLc
hの振幅情報又は位相情報とが一致する例を説明する図
である。
【図14】同正弦波情報復号部の全体構成の一例を説明
する図である。
【図15】同音響信号符号化装置におけるゲイン制御情
報符号化部のうち、右チャネルRchのゲイン制御量情報
を符号化する部分の概略構成を説明する図である。
【図16】左右チャネルのゲイン制御情報の一例を示す
図である。
【図17】従来手法により、右チャネルRchのゲイン制
御情報を相関対象となる左チャネルLchのゲイン制御情
報から減算した差分値及びその符号化ビット数の一例を
示す図である。
【図18】ゲイン制御量情報の符号化に用いられる可変
長符号帳の一例を示す図である。
【図19】本実施の形態の手法により、右チャネルRch
のゲイン制御情報を相関対象となる左チャネルLchのゲ
イン制御情報から減算した差分値及びその符号化ビット
数の一例を示す図である。
【図20】同音響信号復号装置におけるゲイン制御情報
復号部のうち、右チャネルRchのゲイン制御量情報を復
号する部分の概略構成を説明する図である。
【図21】左右チャネルのゲイン制御情報の一例を示す
図である。
【図22】従来手法により、右チャネルRchのゲイン制
御量情報と相関対象となる左チャネルLchのゲイン制御
量情報とが一致しない例を説明する図である。
【図23】本実施の形態の手法により、右チャネルRch
のゲイン制御量情報と相関対象となる左チャネルLchの
ゲイン制御量情報とが一致する例を説明する図である。
【図24】従来の正弦波情報符号化装置の概念構成を説
明する図である。
【図25】左右チャネルの正弦波情報の一例を示す図で
ある。
【図26】右チャネルRchの振幅情報を同じインデック
スである左チャネルLchの振幅情報から減算した差分値
及びその符号化ビット数の一例を示す図である。
【図27】右チャネルRchの位相情報を同じインデック
スである左チャネルLchの位相情報から減算した差分値
及びその符号化ビット数の一例を示す図である。
【図28】振幅情報又は位相情報の符号化に用いられる
可変長符号帳の一例を示す図である。
【図29】左右チャネルの正弦波情報の他の例を示す図
である。
【図30】右チャネルRchの振幅情報を同じインデック
スである左チャネルLchの振幅情報から減算した差分値
及びその符号化ビット数の他の例を示す図である。
【図31】右チャネルRchの位相情報を同じインデック
スである左チャネルLchの位相情報から減算した差分値
及びその符号化ビット数の他の例を示す図である。
【符号の説明】
10 音響信号符号化装置、12〜12 正弦波抽
出部、13 正弦波情報符号化部、14〜14
イン制御部、15 ゲイン制御情報符号化部、30 音
響信号復号装置、36 ゲイン制御情報復号部、38
正弦波情報復号部、50 左チャネル周波数情報保持
部、51 右チャネル周波数情報保持部、52 相関対
象設定器、53 左チャネル振幅情報保持部、54 右
チャネル振幅情報保持部、55 記憶部、56 相関対
象切替器、57 加減算器、58可変長符号化器、60
左チャネル周波数情報保持部、61 右チャネル周波
数情報保持部、62 相関対象設定器、63 左チャネ
ル振幅情報保持部、64記憶部、65 相関対象切替
器、66 可変長復号器、67 加算器、68 右チャ
ネル振幅情報保持部、130 左チャネルゲイン制御位
置情報保持部、131 右チャネルゲイン制御位置情報
保持部、132 相関対象設定器、133左チャネルゲ
イン制御量情報保持部、134 右チャネルゲイン制御
量情報保持部、135 記憶部、136 相関対象切替
器、137 加減算器、138 可変長符号化器、14
0 左チャネルゲイン制御位置情報保持部、141 右
チャネルゲイン制御位置情報保持部、142 相関対象
設定器、143 左チャネルゲイン制御量情報保持部、
144 記憶部、145 相関対象切替器、146可変
長復号器、147 加算器、148 右チャネルゲイン
制御量情報保持部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東山 恵祐 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D045 DA20 5J064 AA02 BA09 BA16 BB12 BC08 BC16 BC17 BC18 BC25 BC26 BC27 BC29 BD02 BD03 BD04

Claims (48)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数チャネルの音響信号を符号化する音
    響信号符号化方法において、 上記複数チャネルの音響信号からそれぞれ任意の数の正
    弦波を抽出する正弦波抽出工程と、 第1のチャネルから抽出された正弦波に基づく正弦波情
    報からなる第1チャネル情報と、第2のチャネルから抽
    出された正弦波に基づく正弦波情報からなる第2チャネ
    ル情報又は既定の正弦波に基づく正弦波情報とを用い
    て、上記第1チャネル情報の各正弦波情報に対して、相
    関を利用して符号化するための相関対象として、上記第
    2チャネル情報の正弦波情報の1つ、又は上記既定の正
    弦波に基づく正弦波情報を対応付けて設定する相関対象
    設定工程と、 上記第2チャネル情報の正弦波情報を符号化すると共
    に、上記第1チャネル情報の正弦波情報を、上記相関対
    象として設定した正弦波情報との相関を利用して符号化
    する正弦波情報符号化工程とを有することを特徴とする
    音響信号符号化方法。
  2. 【請求項2】 上記相関対象設定工程では、上記第1チ
    ャネル情報の正弦波情報に含まれる周波数情報と上記第
    2チャネル情報の正弦波情報に含まれる周波数情報との
    周波数軸上の距離に基づいて、上記相関対象となる正弦
    波情報が設定されることを特徴とする請求項1記載の音
    響信号符号化方法。
  3. 【請求項3】 上記相関対象設定工程では、上記相関対
    象として、上記第1チャネル情報の正弦波情報に含まれ
    る周波数情報との周波数軸上の距離が閾値以下である周
    波数情報を有する第2チャネル情報の正弦波情報が設定
    されることを特徴とする請求項2記載の音響信号符号化
    方法。
  4. 【請求項4】 上記第1チャネル情報の正弦波情報に含
    まれる周波数情報との周波数軸上の距離が上記閾値以下
    である周波数情報を有する上記第2チャネル情報の正弦
    波情報が存在しない場合、上記相関対象設定工程では、
    上記相関対象として、上記第2チャネル情報に含まれる
    任意の正弦波情報が設定されることを特徴とする請求項
    3記載の音響信号符号化方法。
  5. 【請求項5】 上記第1チャネル情報の正弦波情報に含
    まれる周波数情報との周波数軸上の距離が上記閾値以下
    である周波数情報を有する上記第2チャネル情報の正弦
    波情報が存在しない場合、上記相関対象設定工程では、
    上記相関対象として、上記既定の正弦波に基づく正弦波
    情報が設定されることを特徴とする請求項3記載の音響
    信号符号化方法。
  6. 【請求項6】 上記正弦波情報は、上記正弦波の振幅情
    報を含んでおり、 上記正弦波情報符号化工程では、上記第1チャネル情報
    の正弦波情報に含まれる振幅情報から上記相関対象とな
    る正弦波情報に含まれる振幅情報を減算した差分値が可
    変長符号化されることを特徴とする請求項1記載の音響
    信号符号化方法。
  7. 【請求項7】 上記正弦波情報は、上記正弦波の位相情
    報を含んでおり、 上記正弦波情報符号化工程では、上記第1チャネル情報
    の正弦波情報に含まれる位相情報から上記相関対象とな
    る正弦波情報に含まれる位相情報を減算した差分値が可
    変長符号化されることを特徴とする請求項1記載の音響
    信号符号化方法。
  8. 【請求項8】 上記正弦波情報符号化工程では、上記第
    1チャネル情報の正弦波情報と上記相関対象となる正弦
    波情報とが全て一致した場合、上記第1チャネル情報の
    正弦波情報に含まれる周波数情報以外の情報が符号化さ
    れないことを特徴とする請求項1記載の音響信号符号化
    方法。
  9. 【請求項9】 上記正弦波情報符号化工程では、上記第
    1チャネル情報の正弦波情報と上記相関対象となる正弦
    波情報の振幅情報が全て一致した場合、上記第1チャネ
    ル情報の正弦波情報に含まれる振幅情報が符号化されな
    いことを特徴とする請求項1記載の音響信号符号化方
    法。
  10. 【請求項10】 上記正弦波情報符号化工程では、上記
    第1チャネル情報の正弦波情報と上記相関対象となる正
    弦波情報の位相情報が全て一致した場合、上記第1チャ
    ネル情報の正弦波情報に含まれる位相情報が符号化され
    ないことを特徴とする請求項1記載の音響信号符号化方
    法。
  11. 【請求項11】 複数チャネルの音響信号を符号化する
    音響信号符号化装置において、 上記複数チャネルの音響信号からそれぞれ任意の数の正
    弦波を抽出する正弦波抽出手段と、 第1のチャネルから抽出された正弦波に基づく正弦波情
    報からなる第1チャネル情報と、第2のチャネルから抽
    出された正弦波に基づく正弦波情報からなる第2チャネ
    ル情報又は既定の正弦波に基づく正弦波情報とを用い
    て、上記第1チャネル情報の各正弦波情報に対して、相
    関を利用して符号化するための相関対象として、上記第
    2チャネル情報の正弦波情報の1つ、又は上記既定の正
    弦波に基づく正弦波情報を対応付けて設定する相関対象
    設定手段と、 上記第2チャネル情報の正弦波情報を符号化すると共
    に、上記第1チャネル情報の正弦波情報を、上記相関対
    象として設定した正弦波情報との相関を利用して符号化
    する正弦波情報符号化手段とを備えることを特徴とする
    音響信号符号化装置。
  12. 【請求項12】 複数チャネルの音響信号を符号化する
    音響信号符号化処理をコンピュータに実行させるプログ
    ラムにおいて、 上記複数チャネルの音響信号からそれぞれ任意の数の正
    弦波を抽出する正弦波抽出工程と、 第1のチャネルから抽出された正弦波に基づく正弦波情
    報からなる第1チャネル情報と、第2のチャネルから抽
    出された正弦波に基づく正弦波情報からなる第2チャネ
    ル情報又は既定の正弦波に基づく正弦波情報とを用い
    て、上記第1チャネル情報の各正弦波情報に対して、相
    関を利用して符号化するための相関対象として、上記第
    2チャネル情報の正弦波情報の1つ、又は上記既定の正
    弦波に基づく正弦波情報を対応付けて設定する相関対象
    設定工程と、 上記第2チャネル情報の正弦波情報を符号化すると共
    に、上記第1チャネル情報の正弦波情報を、上記相関対
    象として設定した正弦波情報との相関を利用して符号化
    する正弦波情報符号化工程とを有することを特徴とする
    プログラム。
  13. 【請求項13】 複数チャネルの音響信号を符号化する
    音響信号符号化処理をコンピュータに実行させるプログ
    ラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
    において、 上記複数チャネルの音響信号からそれぞれ任意の数の正
    弦波を抽出する正弦波抽出工程と、 第1のチャネルから抽出された正弦波に基づく正弦波情
    報からなる第1チャネル情報と、第2のチャネルから抽
    出された正弦波に基づく正弦波情報からなる第2チャネ
    ル情報又は既定の正弦波に基づく正弦波情報とを用い
    て、上記第1チャネル情報の各正弦波情報に対して、相
    関を利用して符号化するための相関対象として、上記第
    2チャネル情報の正弦波情報、又は上記既定の正弦波に
    基づく正弦波情報を対応付けて設定する相関対象設定工
    程と、 上記第2チャネル情報の正弦波情報を符号化すると共
    に、上記第1チャネル情報の正弦波情報を、上記相関対
    象として設定した正弦波情報との相関を利用して符号化
    する正弦波情報符号化工程とを有することを特徴とする
    プログラムが記録された記録媒体。
  14. 【請求項14】 複数チャネルの音響信号を符号化する
    音響信号符号化方法によって生成された符号列が記録さ
    れた記録媒体において、 上記複数チャネルの音響信号からそれぞれ任意の数の正
    弦波を抽出し、第1のチャネルから抽出された正弦波に
    基づく正弦波情報からなる第1チャネル情報と、第2の
    チャネルから抽出された正弦波に基づく正弦波情報から
    なる第2チャネル情報又は既定の正弦波に基づく正弦波
    情報とを用いて、上記第1チャネル情報の各正弦波情報
    に対して、相関を利用して符号化するための相関対象と
    して、上記第2チャネル情報の正弦波情報の1つ、又は
    上記既定の正弦波に基づく正弦波情報を対応付けて設定
    し、上記第2チャネル情報の正弦波情報を符号化すると
    共に、上記第1チャネル情報の正弦波情報を、上記相関
    対象として設定した正弦波情報との相関を利用して符号
    化して得られた正弦波情報符号が記録されていることを
    特徴とする記録媒体。
  15. 【請求項15】 複数チャネルの音響信号からそれぞれ
    任意の数の正弦波を抽出し、第1のチャネルから抽出さ
    れた正弦波に基づく正弦波情報からなる第1チャネル情
    報と、第2のチャネルから抽出された正弦波に基づく正
    弦波情報からなる第2チャネル情報又は既定の正弦波に
    基づく正弦波情報とを用いて、上記第1チャネル情報の
    各正弦波情報に対して、相関を利用して符号化するため
    の相関対象として、上記第2チャネル情報の正弦波情報
    の1つ、又は上記既定の正弦波に基づく正弦波情報を対
    応付けて設定し、上記第2チャネル情報の正弦波情報を
    符号化すると共に、上記第1チャネル情報の正弦波情報
    を、上記相関対象として設定した正弦波情報との相関を
    利用して符号化して得られた正弦波情報符号を復号して
    上記複数チャネルの音響信号を復元する音響信号復号方
    法であって、 符号化された上記第2チャネル情報の正弦波情報を復号
    し、符号化された上記第1チャネル情報の正弦波情報
    を、上記相関対象として設定された正弦波情報との相関
    を利用して復号する正弦波情報復号工程と、 上記第1チャネル情報の正弦波情報と上記第2チャネル
    情報の正弦波情報とに基づいて上記複数チャネルの音響
    信号を復元する音響信号復元工程とを有することを特徴
    とする音響信号復号方法。
  16. 【請求項16】 上記正弦波情報復号工程では、上記第
    1チャネル情報の正弦波情報に含まれる周波数情報と上
    記第2チャネル情報の正弦波情報に含まれる周波数情報
    との周波数軸上の距離に基づいて設定された上記相関対
    象の正弦波情報を用いて、符号化された上記第1チャネ
    ル情報の正弦波情報が復号されることを特徴とする請求
    項15記載の音響信号復号方法。
  17. 【請求項17】 上記正弦波情報復号工程では、上記第
    1チャネル情報の正弦波情報に含まれる周波数情報と上
    記第2チャネル情報の正弦波情報に含まれる周波数情報
    との周波数軸上の距離が閾値以下である上記第2チャネ
    ル情報の正弦波情報を用いて、符号化された上記第1チ
    ャネル情報の正弦波情報が復号されることを特徴とする
    請求項16記載の音響信号復号方法。
  18. 【請求項18】 上記第1チャネル情報の正弦波情報に
    含まれる周波数情報との周波数軸上の距離が上記閾値以
    下である周波数情報を有する上記第2チャネル情報の正
    弦波情報が存在しない場合、上記正弦波情報復号工程で
    は、上記第2チャネル情報に含まれる任意の正弦波情報
    を用いて、符号化された上記第1チャネル情報の正弦波
    情報が復号されることを特徴とする請求項17記載の音
    響信号復号方法。
  19. 【請求項19】 上記第1チャネル情報の正弦波情報に
    含まれる周波数情報との周波数軸上の距離が上記閾値以
    下である周波数情報を有する上記第2チャネル情報の正
    弦波情報が存在しない場合、上記正弦波情報復号工程で
    は、上記既定の正弦波に基づく正弦波情報を用いて、符
    号化された上記第1チャネル情報の正弦波情報が復号さ
    れることを特徴とする請求項17記載の音響信号復号方
    法。
  20. 【請求項20】 符号化された上記第1チャネル情報の
    正弦波情報は、上記第1チャネル情報の正弦波情報に含
    まれる振幅情報から上記相関対象として設定された正弦
    波情報に含まれる振幅情報を減算した差分値が可変長符
    号化されたものであり、 上記正弦波情報復号工程では、復号した上記差分値と上
    記相関対象の正弦波情報に含まれる振幅情報とを加算す
    ることにより、符号化された上記第1チャネル情報の正
    弦波情報に含まれる振幅情報が復号されることを特徴と
    する請求項15記載の音響信号復号方法。
  21. 【請求項21】 符号化された上記第1チャネル情報の
    正弦波情報は、上記第1チャネル情報の正弦波情報に含
    まれる位相情報から上記相関対象として設定された正弦
    波情報に含まれる位相情報を減算した差分値が可変長符
    号化されたものであり、 上記正弦波情報復号工程では、復号した上記差分値と上
    記相関対象の正弦波情報に含まれる位相情報とを加算す
    ることにより、符号化された上記第1チャネル情報の正
    弦波情報に含まれる位相情報が復号されることを特徴と
    する請求項15記載の音響信号復号方法。
  22. 【請求項22】 上記第1チャネル情報の正弦波情報に
    含まれる周波数情報以外の情報が符号化されていない場
    合、上記正弦波情報復号工程では、上記第1チャネル情
    報の正弦波情報に含まれる周波数情報以外の情報とし
    て、上記相関対象として設定された正弦波情報に含まれ
    る周波数情報以外の情報を用いることを特徴とする請求
    項15記載の音響信号復号方法。
  23. 【請求項23】 上記第1チャネル情報の正弦波情報に
    含まれる振幅情報が符号化されていない場合、上記正弦
    波情報復号工程では、上記第1チャネル情報の正弦波情
    報に含まれる振幅情報として、上記相関対象として設定
    された正弦波情報に含まれる振幅情報を用いることを特
    徴とする請求項15記載の音響信号復号方法。
  24. 【請求項24】 上記第1チャネル情報の正弦波情報に
    含まれる位相情報が符号化されていない場合、上記正弦
    波情報復号工程では、上記第1チャネル情報の正弦波情
    報に含まれる位相情報として、上記相関対象として設定
    された正弦波情報に含まれる位相情報を用いることを特
    徴とする請求項15記載の音響信号復号方法。
  25. 【請求項25】 複数チャネルの音響信号からそれぞれ
    任意の数の正弦波を抽出し、第1のチャネルから抽出さ
    れた正弦波に基づく正弦波情報からなる第1チャネル情
    報と、第2のチャネルから抽出された正弦波に基づく正
    弦波情報からなる第2チャネル情報又は既定の正弦波に
    基づく正弦波情報とを用いて、上記第1チャネル情報の
    各正弦波情報に対して、相関を利用して符号化するため
    の相関対象として、上記第2チャネル情報の正弦波情報
    の1つ、又は上記既定の正弦波に基づく正弦波情報を対
    応付けて設定し、上記第2チャネル情報の正弦波情報を
    符号化すると共に、上記第1チャネル情報の正弦波情報
    を、上記相関対象として設定した正弦波情報との相関を
    利用して符号化して得られた正弦波情報符号を復号して
    上記複数チャネルの音響信号を復元する音響信号復号装
    置であって、 符号化された上記第2チャネル情報の正弦波情報を復号
    し、符号化された上記第1チャネル情報の正弦波情報
    を、上記相関対象として設定された正弦波情報との相関
    を利用して復号する正弦波情報復号手段と、 上記第1チャネル情報の正弦波情報と上記第2チャネル
    情報の正弦波情報とに基づいて上記複数チャネルの音響
    信号を復元する音響信号復元手段とを有することを特徴
    とする音響信号復号装置。
  26. 【請求項26】 複数チャネルの音響信号からそれぞれ
    任意の数の正弦波を抽出し、第1のチャネルから抽出さ
    れた正弦波に基づく正弦波情報からなる第1チャネル情
    報と、第2のチャネルから抽出された正弦波に基づく正
    弦波情報からなる第2チャネル情報又は既定の正弦波に
    基づく正弦波情報とを用いて、上記第1チャネル情報の
    各正弦波情報に対して、相関を利用して符号化するため
    の相関対象として、上記第2チャネル情報の正弦波情報
    の1つ、又は上記既定の正弦波に基づく正弦波情報を対
    応付けて設定し、上記第2チャネル情報の正弦波情報を
    符号化すると共に、上記第1チャネル情報の正弦波情報
    を、上記相関対象として設定した正弦波情報との相関を
    利用して符号化して得られた正弦波情報符号を復号して
    上記複数チャネルの音響信号を復元する音響信号復号処
    理をコンピュータに実行させるプログラムであって、 符号化された上記第2チャネル情報の正弦波情報を復号
    し、符号化された上記第1チャネル情報の正弦波情報を
    上記相関対象として設定された正弦波情報との相関を利
    用して復号する正弦波情報復号工程と、 上記第1チャネル情報の正弦波情報と上記第2チャネル
    情報の正弦波情報とに基づいて上記複数チャネルの音響
    信号を復元する音響信号復元工程とを有することを特徴
    とするプログラム。
  27. 【請求項27】 複数チャネルの音響信号からそれぞれ
    任意の数の正弦波を抽出し、第1のチャネルから抽出さ
    れた正弦波に基づく正弦波情報からなる第1チャネル情
    報と、第2のチャネルから抽出された正弦波に基づく正
    弦波情報からなる第2チャネル情報又は既定の正弦波に
    基づく正弦波情報とを用いて、上記第1チャネル情報の
    各正弦波情報に対して、相関を利用して符号化するため
    の相関対象として、上記第2チャネル情報の正弦波情報
    の1つ、又は上記既定の正弦波に基づく正弦波情報を対
    応付けて設定し、上記第2チャネル情報の正弦波情報を
    符号化すると共に、上記第1チャネル情報の正弦波情報
    を、上記相関対象として設定した正弦波情報との相関を
    利用して符号化して得られた正弦波情報符号を復号して
    上記複数チャネルの音響信号を復元するプログラムが記
    録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
    て、 符号化された上記第2チャネル情報の正弦波情報を復号
    し、符号化された上記第1チャネル情報の正弦波情報を
    上記相関対象として設定された正弦波情報との相関を利
    用して復号する正弦波情報復号工程と、 上記第1チャネル情報の正弦波情報と上記第2チャネル
    情報の正弦波情報とに基づいて上記複数チャネルの音響
    信号を復元する音響信号復元工程とを有することを特徴
    とするプログラムが記録された記録媒体。
  28. 【請求項28】 複数チャネルの音響信号を符号化する
    音響信号符号化方法において、 上記複数チャネルの音響信号の振幅に応じてそれぞれ任
    意の数のゲイン制御情報を生成し、ゲイン制御を行うゲ
    イン制御工程と、 第1のチャネルにおいて生成されたゲイン制御情報と、
    第2のチャネルにおいて生成されたゲイン制御情報又は
    既定のゲイン制御情報とを用いて、上記第1のチャネル
    の各ゲイン制御情報に対して、相関を利用して符号化す
    るための相関対象として、上記第2のチャネルのゲイン
    制御情報の1つ、又は上記既定のゲイン制御情報を対応
    付けて設定する相関対象設定工程と、 上記第2のチャネルのゲイン制御情報を符号化すると共
    に、上記第1のチャネルのゲイン制御情報を、上記相関
    対象として設定したゲイン制御情報との相関を利用して
    符号化するゲイン制御情報符号化工程とを有することを
    特徴とする音響信号符号化方法。
  29. 【請求項29】 上記相関対象設定工程では、上記第1
    のチャネルのゲイン制御情報に含まれるゲイン制御位置
    情報と上記第2のチャネルのゲイン制御情報に含まれる
    ゲイン制御位置情報との時間軸上の距離に基づいて、上
    記相関対象となるゲイン制御情報が設定されることを特
    徴とする請求項28記載の音響信号符号化方法。
  30. 【請求項30】 上記相関対象設定工程では、上記相関
    対象として、上記第1のチャネルのゲイン制御情報に含
    まれるゲイン制御位置情報との時間軸上の距離が閾値以
    下であるゲイン制御位置情報を有する上記第2のチャネ
    ルのゲイン制御情報が設定されることを特徴とする請求
    項29記載の音響信号符号化方法。
  31. 【請求項31】 上記第1のチャネルのゲイン制御情報
    に含まれるゲイン制御位置情報との時間軸上の距離が上
    記閾値以下であるゲイン制御位置情報を有する上記第2
    チャネルのゲイン制御情報が存在しない場合、上記相関
    対象設定工程では、上記相関対象として、上記第2のチ
    ャネルに含まれる任意のゲイン制御情報が設定されるこ
    とを特徴とする請求項30記載の音響信号符号化方法。
  32. 【請求項32】 上記第1のチャネルのゲイン制御情報
    に含まれるゲイン制御位置情報との時間軸上の距離が上
    記閾値以下であるゲイン制御位置情報を有する上記第2
    のチャネルのゲイン制御情報が存在しない場合、上記相
    関対象設定工程では、上記相関対象として、上記既定の
    ゲイン制御情報が設定されることを特徴とする請求項3
    0記載の音響信号符号化方法。
  33. 【請求項33】 上記ゲイン制御情報は、ゲイン制御量
    情報を含んでおり、 上記ゲイン制御情報符号化工程では、上記第1のチャネ
    ルのゲイン制御情報に含まれるゲイン制御量情報から上
    記相関対象となるゲイン制御情報に含まれるゲイン制御
    量情報を減算した差分値が可変長符号化されることを特
    徴とする請求項28記載の音響信号符号化方法。
  34. 【請求項34】 上記ゲイン制御情報符号化工程では、
    上記第1のチャネルのゲイン制御情報と上記相関対象と
    して設定したゲイン制御情報とが全て一致した場合、上
    記第1のチャネルのゲイン制御情報に含まれるゲイン制
    御位置情報以外の情報が符号化されないことを特徴とす
    る請求項28記載の音響信号符号化方法。
  35. 【請求項35】 複数チャネルの音響信号を符号化する
    音響信号符号化装置において、 上記複数チャネルの音響信号の振幅に応じてそれぞれ任
    意の数のゲイン制御情報を生成し、ゲイン制御を行うゲ
    イン制御手段と、 第1のチャネルにおいて生成されたゲイン制御情報と、
    第2のチャネルにおいて生成されたゲイン制御情報又は
    既定のゲイン制御情報とを用いて、上記第1のチャネル
    の各ゲイン制御情報に対して、相関を利用して符号化す
    るための相関対象として、上記第2のチャネルのゲイン
    制御情報の1つ、又は上記既定のゲイン制御情報を対応
    付けて設定する相関対象設定手段と、 上記第2のチャネルのゲイン制御情報を符号化すると共
    に、上記第1のチャネルのゲイン制御情報を、上記相関
    対象として設定したゲイン制御情報との相関を利用して
    符号化するゲイン制御情報符号化手段とを備えることを
    特徴とする音響信号符号化装置。
  36. 【請求項36】 複数チャネルの音響信号を符号化する
    音響信号符号化処理をコンピュータに実行させるプログ
    ラムにおいて、 上記複数チャネルの音響信号の振幅に応じてそれぞれ任
    意の数ゲイン制御情報を生成し、ゲイン制御を行うゲイ
    ン制御工程と、 第1のチャネルにおいて生成されたゲイン制御情報と、
    第2のチャネルにおいて生成されたゲイン制御情報又は
    既定のゲイン制御情報とを用いて、上記第1のチャネル
    の各ゲイン制御情報に対して、相関を利用して符号化す
    るための相関対象として、上記第2のチャネルのゲイン
    制御情報の1つ、又は上記既定のゲイン制御情報を対応
    付けて設定する相関対象設定工程と、 上記第2のチャネルのゲイン制御情報を符号化すると共
    に、上記第1のチャネルのゲイン制御情報を、上記相関
    対象として設定したゲイン制御情報との相関を利用して
    符号化するゲイン制御情報符号化工程とを有することを
    特徴とするプログラム。
  37. 【請求項37】 複数チャネルの音響信号を符号化する
    音響信号符号化処理をコンピュータに実行させるプログ
    ラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
    において、 上記複数チャネルの音響信号の振幅に応じてそれぞれ任
    意の数のゲイン制御情報を生成し、ゲイン制御を行うゲ
    イン制御工程と、 第1のチャネルにおいて生成されたゲイン制御情報と、
    第2のチャネルにおいて生成されたゲイン制御情報又は
    既定のゲイン制御情報とを用いて、上記第1のチャネル
    の各ゲイン制御情報に対して、相関を利用して符号化す
    るための相関対象として、上記第2のチャネルのゲイン
    制御情報の1つ、又は上記既定のゲイン制御情報を対応
    付けて設定する相関対象設定工程と、 上記第2のチャネルのゲイン制御情報を符号化すると共
    に、上記第1のチャネルのゲイン制御情報を、上記相関
    対象として設定したゲイン制御情報との相関を利用して
    符号化するゲイン制御情報符号化工程とを有することを
    特徴とするプログラムが記録された記録媒体。
  38. 【請求項38】 複数チャネルの音響信号を符号化する
    音響信号符号化方法によって生成された符号列が記録さ
    れた記録媒体において、 上記複数チャネルの音響信号の振幅に応じてそれぞれ任
    意の数のゲイン制御情報を生成してゲイン制御を行い、
    第1のチャネルにおいて生成されたゲイン制御情報と、
    第2のチャネルにおいて生成されたゲイン制御情報又は
    既定のゲイン制御情報とを用いて、上記第1のチャネル
    の各ゲイン制御情報に対して、相関を利用して符号化す
    るための相関対象として、上記第2のチャネルのゲイン
    制御情報の1つ、又は上記既定のゲイン制御情報を対応
    付けて設定し、上記第2のチャネルのゲイン制御情報を
    符号化すると共に、上記第1のチャネルのゲイン制御情
    報を、上記相関対象として設定したゲイン制御情報との
    相関を利用して符号化して得られたゲイン制御情報符号
    が記録されたことを特徴とする記録媒体。
  39. 【請求項39】 複数チャネルの音響信号の振幅に応じ
    てそれぞれ任意の数のゲイン制御情報を生成してゲイン
    制御を行い、第1のチャネルにおいて生成されたゲイン
    制御情報と、第2のチャネルにおいて生成されたゲイン
    制御情報又は既定のゲイン制御情報とを用いて、上記第
    1のチャネルの各ゲイン制御情報に対して、相関を利用
    して符号化するための相関対象として、上記第2のチャ
    ネルのゲイン制御情報の1つ、又は上記既定のゲイン制
    御情報を対応付けて設定し、上記第2のチャネルのゲイ
    ン制御情報を符号化すると共に、上記第1のチャネルの
    ゲイン制御情報を、上記相関対象として設定したゲイン
    制御情報との相関を用いて符号化して得られたゲイン制
    御情報符号を復号して上記複数チャネルの音響信号を復
    元する音響信号復号方法であって、 符号化された上記第2のチャネルのゲイン制御情報を復
    号し、符号化された上記第1のチャネルのゲイン制御情
    報を上記相関対象として設定されたゲイン制御情報との
    相関を利用して復号するゲイン制御情報復号工程と、 上記第1のチャネルのゲイン制御情報と上記第2のチャ
    ネルのゲイン制御情報とに基づいてゲイン制御補正を行
    い、上記複数チャネルの音響信号を復元する音響信号復
    元工程とを有することを特徴とする音響信号復号方法。
  40. 【請求項40】 上記ゲイン制御情報復号工程では、上
    記第1のチャネルのゲイン制御情報に含まれるゲイン制
    御位置情報と上記第2のチャネルのゲイン制御情報に含
    まれるゲイン制御位置情報との時間軸上の距離に基づい
    て上記相関対象として設定されたゲイン制御情報を用い
    て、符号化された上記第1のチャネルのゲイン制御情報
    が復号されることを特徴とする請求項39記載の音響信
    号復号方法。
  41. 【請求項41】 上記ゲイン制御情報復号工程では、上
    記第1のチャネルのゲイン制御情報に含まれるゲイン制
    御位置情報と上記第2のチャネルのゲイン制御情報に含
    まれるゲイン制御位置情報との時間軸上の距離が閾値以
    下である上記第2のチャネルのゲイン制御情報を用い
    て、符号化された上記第1のチャネルのゲイン制御情報
    が復号されることを特徴とする請求項40記載の音響信
    号復号方法。
  42. 【請求項42】 上記第1のチャネルのゲイン制御情報
    に含まれるゲイン制御位置情報との時間軸上の距離が上
    記閾値以下であるゲイン制御位置情報を有する上記第2
    のチャネルのゲイン制御情報が存在しない場合、上記ゲ
    イン制御情報復号工程では、上記第2のチャネルに含ま
    れる任意のゲイン制御情報を用いて、符号化された上記
    第1のチャネルのゲイン制御情報が復号されることを特
    徴とする請求項41記載の音響信号復号方法。
  43. 【請求項43】 上記第1のチャネルのゲイン制御情報
    に含まれるゲイン制御位置情報との時間軸上の距離が上
    記閾値以下であるゲイン制御位置情報を有する上記第2
    のチャネルのゲイン制御情報が存在しない場合、上記ゲ
    イン制御情報復号工程では、上記既定のゲイン制御情報
    を用いて、符号化された上記第1のチャネルのゲイン制
    御情報が復号されることを特徴とする請求項41記載の
    音響信号復号方法。
  44. 【請求項44】 符号化された上記第1のチャネルのゲ
    イン制御情報は、上記第1のチャネル情報のゲイン制御
    情報に含まれるゲイン制御量情報から上記相関対象とな
    るゲイン制御情報に含まれるゲイン制御量情報を減算し
    た差分値が可変長符号化されたものであり、 上記ゲイン制御情報復号工程では、復号した上記差分値
    と上記相関対象となるゲイン制御情報に含まれるゲイン
    制御量情報とを加算することにより、符号化された上記
    第1のチャネルのゲイン制御情報に含まれるゲイン制御
    量情報が復号されることを特徴とする請求項39記載の
    音響信号復号方法。
  45. 【請求項45】 上記第1のチャネルのゲイン制御情報
    に含まれるゲイン制御量情報が符号化されていない場
    合、上記ゲイン制御情報復号工程では、上記第1のチャ
    ネルのゲイン制御情報に含まれるゲイン制御量情報とし
    て、上記相関対象として設定されたゲイン制御情報に含
    まれるゲイン制御量情報を用いることを特徴とする請求
    項39記載の音響信号復号方法。
  46. 【請求項46】 複数チャネルの音響信号の振幅に応じ
    てそれぞれ任意の数のゲイン制御情報を生成してゲイン
    制御を行い、第1のチャネルにおいて生成されたゲイン
    制御情報と、第2のチャネルにおいて生成されたゲイン
    制御情報又は既定のゲイン制御情報とを用いて、上記第
    1のチャネルの各ゲイン制御情報に対して、相関を利用
    して符号化するための相関対象として、上記第2のチャ
    ネルのゲイン制御情報の1つ、又は上記既定のゲイン制
    御情報を対応付けて設定し、上記第2のチャネルのゲイ
    ン制御情報を符号化すると共に、上記第1のチャネルの
    ゲイン制御情報を上記相関対象となるゲイン制御情報と
    の相関を利用して符号化して得られたゲイン制御情報符
    号を復号して上記複数チャネルの音響信号を復元する音
    響信号復号装置であって、 符号化された上記第2のチャネルのゲイン制御情報を復
    号し、符号化された上記第1のチャネルのゲイン制御情
    報を上記相関対象として設定されたゲイン制御情報との
    相関を利用して復号するゲイン制御情報復号手段と、 上記第1のチャネルのゲイン制御情報と上記第2のチャ
    ネルのゲイン制御情報とに基づいてゲイン制御補正を行
    い、上記複数チャネルの音響信号を復元する音響信号復
    元手段とを備えることを特徴とする音響信号復号装置。
  47. 【請求項47】 複数チャネルの音響信号の振幅に応じ
    てそれぞれ任意の数のゲイン制御情報を生成してゲイン
    制御を行い、第1のチャネルにおいて生成されたゲイン
    制御情報と、第2のチャネルにおいて生成されたゲイン
    制御情報又は既定のゲイン制御情報とを用いて、上記第
    1のチャネルの各ゲイン制御情報に対して、相関を利用
    して符号化するための相関対象として、上記第2のチャ
    ネルのゲイン制御情報の1つ、又は上記既定のゲイン制
    御情報を対応付けて設定し、上記第2のチャネルのゲイ
    ン制御情報を符号化すると共に、上記第1のチャネルの
    ゲイン制御情報を、上記相関対象として設定したゲイン
    制御情報との相関を利用して符号化して得られたゲイン
    制御情報符号を復号して上記複数チャネルの音響信号を
    復元する音響信号復号処理をコンピュータに実行させる
    プログラムであって、符号化された上記第2のチャネル
    のゲイン制御情報を復号し、符号化された上記第1のチ
    ャネルのゲイン制御情報を上記相関対象として設定され
    たゲイン制御情報との相関を利用して復号するゲイン制
    御情報復号工程と、 上記第1のチャネルのゲイン制御情報と上記第2のチャ
    ネルのゲイン制御情報とに基づいてゲイン制御補正を行
    い、上記複数チャネルの音響信号を復元する音響信号復
    元工程とを有することを特徴とするプログラム。
  48. 【請求項48】 複数チャネルの音響信号の振幅に応じ
    てそれぞれ任意の数のゲイン制御情報を生成してゲイン
    制御を行い、第1のチャネルにおいて生成されたゲイン
    制御情報と、第2のチャネルにおいて生成されたゲイン
    制御情報又は既定のゲイン制御情報とを用いて、上記第
    1のチャネルの各ゲイン制御情報に対して、相関を利用
    して符号化するための相関対象として、上記第2のチャ
    ネルのゲイン制御情報の1つ、又は上記既定のゲイン制
    御情報を対応付けて設定し、上記第2のチャネルのゲイ
    ン制御情報を符号化すると共に、上記第1のチャネルの
    ゲイン制御情報を、上記相関対象として設定したゲイン
    制御情報との相関を用いて符号化して得られたゲイン制
    御情報符号を復号して上記複数チャネルの音響信号を復
    元する音響信号復号処理をコンピュータに実行させるプ
    ログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体であって、 符号化された上記第2のチャネルのゲイン制御情報を復
    号し、符号化された上記第1のチャネルのゲイン制御情
    報を上記相関対象として設定されたゲイン制御情報との
    相関を用いて復号するゲイン制御情報復号工程と、 上記第1のチャネルのゲイン制御情報と上記第2のチャ
    ネルのゲイン制御情報とに基づいてゲイン制御補正を行
    い、上記複数チャネルの音響信号を復元する音響信号復
    元工程とを有することを特徴とするプログラムが記録さ
    れた記録媒体。
JP2002145267A 2002-05-20 2002-05-20 音響信号符号化方法及び装置、音響信号復号方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4296753B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145267A JP4296753B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 音響信号符号化方法及び装置、音響信号復号方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体
CNB038009013A CN1237506C (zh) 2002-05-20 2003-05-12 音响信号编码方法及设备、音响信号解码方法及设备
KR1020047000747A KR101144696B1 (ko) 2002-05-20 2003-05-12 음향 신호 부호화 방법 및 부호화 장치, 음향 신호 복호 방법 및 복호 장치, 및 기록 매체 화상 표시 장치
PCT/JP2003/005909 WO2003098602A1 (fr) 2002-05-20 2003-05-12 Procede et dispositif de codage de signaux acoustiques, procede et dispositif de decodage de signaux acoustiques, programme et dispositif d'affichage d'image de support d'enregistrement
US10/484,230 US7912731B2 (en) 2002-05-20 2003-05-12 Methods, storage medium and apparatus for encoding and decoding sound signals from multiple channels
EP03721090A EP1507256A4 (en) 2002-05-20 2003-05-12 METHOD AND DEVICE FOR ENCODING ACOUSTIC SIGNALS, METHOD AND DEVICE FOR DECODING ACOUSTIC SIGNALS, PROGRAM AND DEVICE FOR DISPLAYING RECORDING MEDIUM IMAGE
US11/951,056 US7627482B2 (en) 2002-05-20 2007-12-05 Methods, storage medium, and apparatus for encoding and decoding sound signals from multiple channels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145267A JP4296753B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 音響信号符号化方法及び装置、音響信号復号方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003337598A true JP2003337598A (ja) 2003-11-28
JP2003337598A5 JP2003337598A5 (ja) 2005-09-29
JP4296753B2 JP4296753B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=29545076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145267A Expired - Fee Related JP4296753B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 音響信号符号化方法及び装置、音響信号復号方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7912731B2 (ja)
EP (1) EP1507256A4 (ja)
JP (1) JP4296753B2 (ja)
KR (1) KR101144696B1 (ja)
CN (1) CN1237506C (ja)
WO (1) WO2003098602A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112002A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. オーディオ信号符号化装置及びオーディオ信号復号化装置
WO2005115051A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Motorola, Inc. Wireless device for capturing multiple channel audio
WO2006003993A1 (ja) 2004-07-02 2006-01-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 多チャネル信号符号化方法、その復号化方法、これらの装置、プログラム及びその記録媒体
WO2006019117A1 (ja) 2004-08-19 2006-02-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 多チャネル信号符号化方法、その復号化方法、これらの装置、プログラム及びその記録媒体
JP2008517338A (ja) * 2004-11-02 2008-05-22 コーディング テクノロジーズ アクチボラゲット 多パラメータ化ベースの多チャンネル再構築
JP2008517339A (ja) * 2005-04-19 2008-05-22 コーディング テクノロジーズ アクチボラゲット 空間音声パラメータの効率的符号化のためのエネルギー対応量子化
US8473302B2 (en) 2007-09-05 2013-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Parametric audio encoding and decoding apparatus and method thereof having selective phase encoding for birth sine wave
JP2015146641A (ja) * 2006-12-07 2015-08-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド オーディオ信号のデコーディング方法及びその装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1676263B1 (en) * 2003-10-13 2009-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Audio encoding
KR20070085573A (ko) * 2004-11-30 2007-08-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 송신 제어 프레임 생성 장치, 송신 제어 프레임 처리 장치,송신 제어 프레임 생성 방법 및 송신 제어 프레임 처리방법
JP4550652B2 (ja) * 2005-04-14 2010-09-22 株式会社東芝 音響信号処理装置、音響信号処理プログラム及び音響信号処理方法
US8032368B2 (en) 2005-07-11 2011-10-04 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of encoding and decoding audio signals using hierarchical block swithcing and linear prediction coding
WO2008060111A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Lg Electronics Inc. A method and an apparatus for decoding an audio signal
US20100054486A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Nelson Sollenberger Method and system for output device protection in an audio codec
JP5730860B2 (ja) * 2009-05-19 2015-06-10 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュートElectronics And Telecommunications Research Institute 階層型正弦波パルスコーディングを用いるオーディオ信号の符号化及び復号化方法及び装置
CN101609680B (zh) * 2009-06-01 2012-01-04 华为技术有限公司 压缩编码和解码的方法、编码器和解码器以及编码装置
JP5903758B2 (ja) * 2010-09-08 2016-04-13 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、プログラム、並びにデータ記録媒体
US10515643B2 (en) 2011-04-05 2019-12-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Encoding method, decoding method, encoder, decoder, program, and recording medium
CN106847295B (zh) * 2011-09-09 2021-03-23 松下电器(美国)知识产权公司 编码装置和编码方法
KR20160072130A (ko) * 2013-10-02 2016-06-22 슈트로밍스위스 게엠베하 2개 이상의 기본 신호로부터 다채널 신호의 유도
EP3113181B1 (en) * 2014-02-28 2024-01-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Decoding device and decoding method
ES2884626T3 (es) * 2014-05-01 2021-12-10 Nippon Telegraph & Telephone Codificador, descodificador, método de codificación, método de descodificación, programa de codificación, programa de descodificación y soporte de registro
JP2016126037A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ソニー株式会社 信号処理装置、および信号処理方法、並びにプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833746B2 (ja) * 1987-02-17 1996-03-29 シャープ株式会社 音声・楽音の帯域分割符号化装置
JPH01318327A (ja) 1988-06-17 1989-12-22 Fujitsu Ltd ステレオ符号化方式
DE4209544A1 (de) * 1992-03-24 1993-09-30 Inst Rundfunktechnik Gmbh Verfahren zum Übertragen oder Speichern digitalisierter, mehrkanaliger Tonsignale
JP2693893B2 (ja) 1992-03-30 1997-12-24 松下電器産業株式会社 ステレオ音声符号化方法
JP3341448B2 (ja) 1994-04-06 2002-11-05 ソニー株式会社 マルチチャンネルオーディオデータの高能率符号化方法
WO1996032710A1 (en) * 1995-04-10 1996-10-17 Corporate Computer Systems, Inc. System for compression and decompression of audio signals for digital transmission
US6130949A (en) * 1996-09-18 2000-10-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and apparatus for separation of source, program recorded medium therefor, method and apparatus for detection of sound source zone, and program recorded medium therefor
US6356211B1 (en) * 1997-05-13 2002-03-12 Sony Corporation Encoding method and apparatus and recording medium
JPH1132399A (ja) 1997-05-13 1999-02-02 Sony Corp 符号化方法及び装置、並びに記録媒体
JP3282661B2 (ja) 1997-05-16 2002-05-20 ソニー株式会社 信号処理装置および方法
JPH1130995A (ja) 1997-07-11 1999-02-02 Sony Corp 復号化方法および装置
JP2000078017A (ja) 1998-09-02 2000-03-14 Sony Corp デコード方法及びデコード装置
JP3843712B2 (ja) 2000-08-04 2006-11-08 日本ビクター株式会社 デジタルオーディオデータに対する情報付加方法および付加情報読み出し装置
JP2002311994A (ja) 2001-04-18 2002-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステレオオーディオ信号符号化方法及び装置
JP2003044096A (ja) 2001-08-03 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチャンネルオーディオ信号符号化方法、マルチチャンネルオーディオ信号符号化装置、記録媒体および音楽配信システム
JP4635400B2 (ja) 2001-09-27 2011-02-23 パナソニック株式会社 オーディオ信号符号化方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005115051A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Motorola, Inc. Wireless device for capturing multiple channel audio
WO2005112002A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. オーディオ信号符号化装置及びオーディオ信号復号化装置
US8078475B2 (en) 2004-05-19 2011-12-13 Panasonic Corporation Audio signal encoder and audio signal decoder
US7929600B2 (en) 2004-07-02 2011-04-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multi-channel signal encoding method, decoding method, device thereof, program, and recording medium thereof
WO2006003993A1 (ja) 2004-07-02 2006-01-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 多チャネル信号符号化方法、その復号化方法、これらの装置、プログラム及びその記録媒体
EP1764923A4 (en) * 2004-07-02 2008-08-20 Nippon Telegraph & Telephone Multi-channel signal coding method, decoding method, apparatus therefor, program and recording media therefor
WO2006019117A1 (ja) 2004-08-19 2006-02-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 多チャネル信号符号化方法、その復号化方法、これらの装置、プログラム及びその記録媒体
EP1780705A4 (en) * 2004-08-19 2008-09-17 Nippon Telegraph & Telephone METHOD OF ENCODING A MULTIPLEX SIGNAL ITS DECODING METHOD, CORRESPONDING PROGRAM DEVICES, AND ITS RECORDING MEDIUM
US7733973B2 (en) 2004-08-19 2010-06-08 The University Of Tokyo Multichannel signal encoding method, its decoding method, devices for these, program, and its recording medium
EP2200023A2 (en) 2004-08-19 2010-06-23 Nippon Telegraph and Telephone Company Multichannel signal encoding method, its decoding method, devices for these, program, and its recording medium having program stored thereon
EP2200023A3 (en) * 2004-08-19 2010-06-30 Nippon Telegraph and Telephone Company Multichannel signal encoding method, its decoding method, devices for these, program, and its recording medium having program stored thereon
JP2008517338A (ja) * 2004-11-02 2008-05-22 コーディング テクノロジーズ アクチボラゲット 多パラメータ化ベースの多チャンネル再構築
US8515083B2 (en) 2004-11-02 2013-08-20 Dolby International Ab Methods for improved performance of prediction based multi-channel reconstruction
US8054981B2 (en) 2005-04-19 2011-11-08 Coding Technologies Ab Energy dependent quantization for efficient coding of spatial audio parameters
JP2008517339A (ja) * 2005-04-19 2008-05-22 コーディング テクノロジーズ アクチボラゲット 空間音声パラメータの効率的符号化のためのエネルギー対応量子化
JP2015146641A (ja) * 2006-12-07 2015-08-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド オーディオ信号のデコーディング方法及びその装置
US8473302B2 (en) 2007-09-05 2013-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Parametric audio encoding and decoding apparatus and method thereof having selective phase encoding for birth sine wave

Also Published As

Publication number Publication date
KR101144696B1 (ko) 2012-05-25
CN1547734A (zh) 2004-11-17
WO2003098602A1 (fr) 2003-11-27
EP1507256A1 (en) 2005-02-16
KR20040108638A (ko) 2004-12-24
JP4296753B2 (ja) 2009-07-15
US20080082325A1 (en) 2008-04-03
US7912731B2 (en) 2011-03-22
US7627482B2 (en) 2009-12-01
EP1507256A4 (en) 2005-12-21
CN1237506C (zh) 2006-01-18
US20040161116A1 (en) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101144696B1 (ko) 음향 신호 부호화 방법 및 부호화 장치, 음향 신호 복호 방법 및 복호 장치, 및 기록 매체 화상 표시 장치
JP4506039B2 (ja) 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、並びに符号化プログラム及び復号プログラム
KR100941011B1 (ko) 부호화 방법 및 장치, 및 복호 방법 및 장치
CA2301663C (en) A method and a device for coding audio signals and a method and a device for decoding a bit stream
JP3336617B2 (ja) 信号符号化又は復号化装置,及び信号符号化又は復号化方法,並びに記録媒体
JP3203657B2 (ja) 情報符号化方法及び装置,情報復化方法及び装置,情報伝送方法,並びに情報記録媒体
USRE46082E1 (en) Method and apparatus for low bit rate encoding and decoding
EP0966793A1 (en) Audio coding method and apparatus
WO1995001680A1 (fr) Dispositif de codage de signaux numeriques, son dispositif de decodage, et son support d'enregistrement
JP2002372996A (ja) 音響信号符号化方法及び装置、音響信号復号化方法及び装置、並びに記録媒体
JP2007187905A (ja) 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2003324355A (ja) 符号化方法及び装置、復号方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体
JP3344944B2 (ja) オーディオ信号符号化装置,オーディオ信号復号化装置,オーディオ信号符号化方法,及びオーディオ信号復号化方法
KR100952065B1 (ko) 부호화 방법 및 장치, 및 복호 방법 및 장치
JPH0846516A (ja) 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに記録媒体
US6064698A (en) Method and apparatus for coding
JP4297078B2 (ja) 復号方法及び装置
JPH09135173A (ja) 符号化装置および符号化方法、復号化装置および復号化方法、伝送装置および伝送方法、並びに記録媒体
JP3200886B2 (ja) オーディオ信号処理方法
JP3141853B2 (ja) オーディオ信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4296753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees