JP2003335754A - ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子 - Google Patents

ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子

Info

Publication number
JP2003335754A
JP2003335754A JP2002140590A JP2002140590A JP2003335754A JP 2003335754 A JP2003335754 A JP 2003335754A JP 2002140590 A JP2002140590 A JP 2002140590A JP 2002140590 A JP2002140590 A JP 2002140590A JP 2003335754 A JP2003335754 A JP 2003335754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
light emitting
carbon atoms
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002140590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4256626B2 (ja
Inventor
Keizo Kimura
桂三 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002140590A priority Critical patent/JP4256626B2/ja
Publication of JP2003335754A publication Critical patent/JP2003335754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256626B2 publication Critical patent/JP4256626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種電子デバイス、特に発光素子用材料とし
て有用な化合物、及び発光特性、保存耐久性等に優れる
発光素子を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表されることを特徴
とする化合物、及びそれを用いた発光素子である。式
(I)中、R111、R112、R113、R114、R121、R122
R123、R124、R131、R132、R133及びR134は、それぞれハ
ロゲン原子、アルキル基等を表す。R115、R116、R117
R118、R125、R126、R127、R128、R135、R136、R1 37及び
R138は、それぞれ水素原子等を表す。n11は0又は1を
表す。L11は、アリーレン基等を表す。R111〜R118、R
121〜R128及びR131〜R138は互いに連結して環を形成し
てもよい。但し、n11が1を表し、更にR116、R126及びR
136が1級アルキル基以外のアルキル基を表し、更にR
117、R127及びR137がアルキル基を表すことはない。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規ヘテロ環化合
物及びそれを用いた発光素子に関し、より詳細には、電
気エネルギーを光に変換して発光できる発光素子用材料
として有用な新規なヘテロ環化合物、及び表示素子、デ
ィスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録
光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信
デバイスなどの分野に好適に使用できる発光素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】今日、研究開発が行なわれている種々の
発光素子の中で、有機電界発光(EL)素子は、低電圧
駆動で高輝度の発光が得られることから、近年活発な研
究開発が行なわれている。
【0003】発光素子においては、蛍光性化合物の種類
を変えることにより所望の波長の光を取り出すことが可
能であるが、電子輸送材料としてトリス(8−ヒドロキ
シキノリナト)アルミニウム錯体(Alq)を用いた場
合、高輝度を得るために駆動電圧を高くすると、ドープ
した蛍光性化合物の発光の他にAlqの緑色発光が観測
されてくるため、青色を発光させる場合には色純度の低
下が問題になり、色純度を低下させないホスト材料の開
発が望まれている。
【0004】色純度の低下を改良するものとして、特開
平10−92578号公報、米国特許第5766779
号明細書に、特定のインドール誘導体が開示されている
が、記載の化合物では高輝度発光のためには駆動電圧を
高くする必要があるなどの問題があり、低電圧で高輝度
発光可能な化合物の開発が望まれていた。EP1175
128A2号には、ホスト材料としてカルバゾール誘導
体を用いた発光素子が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、各種電子デバイス等に有用な化合物を提供すること
にある。本発明の第2の目的は、発光特性が良好であ
り、また繰り返し使用時や、高温保存下おける保存耐久
性に優れた発光素子を提供することにある。本発明の第
3の目的は、色純度に優れた発光素子、及びそれを可能
にする発光素子用材料として有用な化合物を提供するこ
とにある。本発明の第4の目的は、高い量子収率を有す
る遷移金属錯体をドープすることにより、高効率、高輝
度発光可能なホスト材料として有用な化合物を提供する
ことにある。本発明の第5の目的は、塗布方式で作製し
た場合であっても、高輝度、高効率発光可能な発光素
子、及びそれを可能にする発光素子用材料として有用な
化合物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題は、以下の手段
によって達成された。
【0007】(1)下記一般式(I)で表される化合物
である。
【0008】
【化2】
【0009】一般式(I)中、R111、R112、R113
114、R121、R122、R123、R124、R131、R132
133及びR134は、それぞれハロゲン原子、アルキル基
又はアルコキシ基を表す。R115、R116、R117
118、R125、R126、R127、R128、R135、R136
137及びR138は、それぞれ水素原子又は置換基を表
す。n11は0又は1を表す。L11は、アリーレン基、ア
リーレンとアルキレンの組み合わせからなる基又はアリ
ールトリイル基を表す。R111〜R118、R121〜R128
びR131〜R138は互いに連結して環を形成してもよい。
但し、n11が1を表し、更にR116、R126及びR136
1級アルキル基以外のアルキル基を表し、更にR117
127及びR137がアルキル基を表すことはない。
【0010】(2)前記一般式(I)で表される化合物
が、下記一般式(II)で表されることを特徴とする前記
(1)に記載の化合物。
【0011】
【化3】
【0012】一般式(II)中、R211、R212、R213
214、R221、R222、R223及びR 224は、ぞれぞれア
ルキル基又はアルコキシ基を表す。R215及びR225は、
それぞれハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を
表し、R231及びR232は、それぞれ水素原子又はアルキ
ル基を表し、n21及びn22は、0〜4の整数を表す。
【0013】(3)前記一般式(I)で表される化合物
が、下記一般式(III)で表されることを特徴とする前
記(1)に記載の化合物。
【0014】
【化4】
【0015】一般式(III)中、R311、R312、R313
314、R321、R322、R323、R32 4、R331、R332
333及びR334は、それぞれアルキル基又はアルコキシ
基を表す。Y31、Y32及びY33は、それぞれCH又はN
を表す。
【0016】(4) 一対の電極間に、発光層又は発光
層を含む複数の有機化合物層を有する発光素子におい
て、前記発光層又は発光層を含む複数の有機化合物層の
少なくとも一層が、前記(1)〜(3)のいずれかに記
載の化合物の少なくとも一種を含有する層であることを
特徴とする発光素子。
【0017】(5) 前記発光層又は発光層を含む複数
の有機化合物層の少なくとも一層が、前記(1)〜
(3)のいずれかに記載の化合物の少なくとも一種をポ
リマーに分散してなる層であることを特徴とする前記
(4)に記載の発光素子。
【0018】(6) 前記発光層と陽極との間の少なく
とも一層が、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の化
合物の少なくとも一種を含有する層であることを特徴と
する前記(4)に記載の発光素子。
【0019】(7) 前記発光層が青色発光層を含み、
かつ該青色発光層と陽極との間の少なくとも一層が、前
記(1)〜(3)のいずれかに記載の化合物の少なくと
も一種を含有する層であることを特徴とする前記(4)
に記載の発光素子。
【0020】(8) 前記発光層又は発光層を含む複数
の有機化合物層の少なくとも一層が、前記(1)〜
(3)のいずれかに記載の化合物の少なくとも一種を含
有する層であり、かつ該層がさらに青色発光材料を含有
することを特徴とする前記(4)に記載の発光素子。
【0021】(9) 前記発光層又は発光層を含む複数
の有機化合物層の少なくとも一層が、前記(1)〜
(3)のいずれかに記載の化合物の少なくとも一種を含
有する層であり、かつ該層がさらに遷移金属錯体を含有
することを特徴とする前記(4)に記載の発光素子。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 [ヘテロ環化合物]まず、本発明の化合物について説明
する。本発明の化合物は、下記一般式(I)で表される
ことを特徴とする。
【0023】
【化5】
【0024】一般式(I)中、R111、R112、R113
114、R121、R122、R123、R124、R131、R132
133及びR134は、それぞれハロゲン原子、アルキル基
又はアルコキシ基を表す。R115、R116、R117
118、R125、R126、R127、R128、R135、R136
137及びR138は、それぞれ水素原子又は置換基を表
す。n11は0又は1を表す。L11は、アリーレン基、ア
リーレンとアルキレンの組み合わせからなる基又はアリ
ールトリイル基を表す。R111〜R118、R121〜R128
びR131〜R138は互いに連結して環を形成してもよい。
但し、n11が1を表し、更にR116、R126及びR136
1級アルキル基以外のアルキル基を表し、更にR117
127及びR137がアルキル基を表すことはない。
【0025】一般式(I)で表される化合物について詳
細に説明する。一般式(I)中、R111、R112、R113
114、R121、R122、R123、R124、R131、R132
133及びR134、は、ぞれぞれハロゲン原子(例えばフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素
数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10であり、例
えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブ
チル、n−ペンチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、
シクロプロピル、シクロヘキシルなどが挙げられる)、
又はアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、より好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
0であり、例えばメトキシ、エトキシ,ブトキシ2−エ
チルヘキシルオキシなどが挙げられる)であり、これら
は更に置換されてもよい。
【0026】R111、R112、R113、R114、R121、R
122、R123、R124、R131、R132、R133及びR134
して、好ましくはアルキル基及びアルコキシ基であり、
より好ましくは炭素数1〜10の無置換のアルキル基又
はハロゲン化アルキル基及び炭素数1〜10のアルコキ
シ基であり、更に好ましくはメチル基、トリフルオロメ
チ基、エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチ
ル基及びメトキシ基であり、更に好ましくはメチル、ト
リフルオロメチル基及びメトキシ基であり、最も好まし
くはメチル基である。
【0027】R115、R116、R117、R118、R125、R
126、R127、R128、R135、R136、R137及びR
138は、それぞれ水素原子又は置換基を表し、該置換基
としては、例えばアルキル基(好ましくは炭素数1〜3
0、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭
素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、iso−
プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシ
ル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル
基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数
2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例え
ばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなど
が挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2
〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましく
は炭素数2〜10であり、例えばプロパルギル、3−ペ
ンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましく
は炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特
に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、
p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)、
アミノ基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは
炭素数0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10であ
り、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、
ジトリルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1
〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えば
メトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキ
シなどが挙げられる。)、
【0028】アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜
30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは
炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−ナ
フチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられ
る。)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜3
0、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭
素数2〜10であり、ヘテロ原子としては例えば窒素原
子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばフランー3
−オキシ−3−イル、チオフェン−3−オキシ−3−イ
ル、ピリジン−2−オキシ−2−イル、プリン−6−オ
キシ−6−イルなどが挙げられる。)、シリルオキシ基
(好ましくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3
〜30、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えば
トリメチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシな
どが挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜
30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは
炭素数2〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、
ホルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキ
シカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ま
しくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12
であり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基
(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7
〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えば
フェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシ
ルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましく
は炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であ
り、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げら
れる。)、
【0029】アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜3
0、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭
素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイ
ルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル
アミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは
炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であ
り、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられ
る。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましく
は炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特
に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオ
キシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニ
ルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましく
は炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であ
り、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニ
ルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好
ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜2
0、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスル
ファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファ
モイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられ
る。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、
より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数
1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモ
イル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルな
どが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素
数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ま
しくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチ
ルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好まし
くは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、
特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル
チオなどが挙げられる。)、
【0030】ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜3
0、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭
素数2〜10であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素
原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばフランー
3−チオ−3−イル、チオフェンー3−チオ−3−イ
ル、ピリジンー2−チオ−2−イル、プリン−6−チオ
ー6−イルなどが挙げられる。)、スルホニル基(好ま
しくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜2
0、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシ
ル、トシルなどが挙げられる。)、スルフィニル基(好
ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜2
0、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメタ
ンスルフィニル、ベンゼンスルフィニルなどが挙げられ
る。)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜30、より
好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜
12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェニ
ルウレイドなどが挙げられる。)、リン酸アミド基(好
ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜2
0、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジエ
チルリン酸アミド、フェニルリン酸アミドなどが挙げら
れる。)、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ
基、ヒドロキサム酸基、
【0031】スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、
ヘテロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましく
は炭素数1〜12であり、ヘテロ原子としては、例えば
窒素原子、酸素原子、硫黄原子、具体的には例えばイミ
ダゾリル、ピリジル、キノリル、フリル、チエニル、ピ
ペリジル、モルホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイ
ミダゾリル、ベンズチアゾリル、カルバゾリル、アゼピ
ニルなどが挙げられる。)、シリル基(好ましくは炭素
数3〜40、より好ましくは炭素数3〜30、特に好ま
しくは炭素数3〜24であり、例えばトリメチルシリ
ル、トリフェニルシリルなどが挙げられる。)などが挙
げられる。これらの置換基は更に置換されてもよい。ま
た、可能な場合には連結して環を形成してもよい。
【0032】R115、R116、R117、R 118、 R125
126、R127、R128、R135、R136、R137及びR138
として、好ましくは水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、シリル基、ヘテ
ロ環基であり、より好ましくは水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、芳香族ヘテ
ロ環基であり、更に好ましくは水素原子、アルキル基及
びハロゲン原子である。また、最も好ましいのは水素原
子である。
【0033】n11は0又は1を表し、好ましいn11は1
である。また、L11はアリーレン基、アリーレンとアル
キレンの組み合わせからなる基又はアリールトリイル基
を表し、これらの具体例としては、例えば以下のものが
挙げられる。
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】これらは更に置換基を有していてもよく、
置換基としては前述のR115等にて説明したものと同義
のものが挙げられる。
【0037】L11の置換基として、好ましくはアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、
シリル基、ヘテロ環基であり、より好ましくはアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、芳香族
ヘテロ環基であり、更に好ましくはアルキル基及びハロ
ゲン原子である。また、最も好ましいのは無置換であ
る。
【0038】好ましいL11は以下に示すものである。
【0039】
【化8】
【0040】これらのうち更に好ましくは、(B)、
(C)、(D)、(E)、(F)、(J)であり、更に
好ましくは(B)、(D)、(F)、(J)であり、更
に好ましくは(D),(F)、(J)であり、更に好ま
しくは(F)、(J)である。また最も好ましいL11
(F)である。
【0041】R111〜R118、R121〜R128及びR131
138は、互いに連結して環を形成してもよい。形成す
る環としては、5〜7員の炭素原子、酸素原子、窒素原
子及びイオウ原子からなる環が好ましく、例えばベンゼ
ン環、ピリジン環、フラン環、ピロール環、ピリミジン
環、チオフェン環、シクロヘプタトリエン環がある。R
111〜R118、R121〜R128及びR131〜R138が互いに連
結して形成する環として更に好ましくは5又は6員環で
あり、更に好ましくは6員環であり、更に好ましくはベ
ンゼン環である。
【0042】ここで、一般式(I)で表される化合物に
おいて、n11が1を表し、更にR116、R126及びR136
が1級アルキル基以外のアルキル基を表し、更に
117、R127及びR137がアルキル基となることはな
い。
【0043】一般式(I)で表される化合物のうち、好
ましくは下記一般式(II)又は(III)で表される化合
物である。まず、一般式(II)で表される化合物につい
て説明する。
【0044】
【化9】
【0045】一般式(II)中、R211、R212、R213
214、R221、R222、R223及びR2 24は、ぞれぞれア
ルキル基又はアルコキシ基を表す。R215及びR225は、
それぞれハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を
表し、R231及びR232は、それぞれ水素原子又はアルキ
ル基を表し、n21及びn22は、0〜4の整数を表す。
【0046】一般式(II)で表される化合物について詳
細に説明する。一般式(II)においてR211、R212、R
213、R214、R221、R222、R223及びR224はアルキル
基又はアルコキシ基を表し、これらの基はR111等のと
ころで説明したものと同義であり、好ましい範囲も同様
である。R211、R212、R 213、R214、R221
222、R223及びR224として好ましくは、炭素数1〜
10の無置換のアルキル基又はハロゲン化アルキル基及
び炭素数1〜10のアルコキシ基であり、より好ましく
はメチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、iso
−プロピル基、tert−ブチル基及びメトキシ基であ
り、更に好ましくはメチル、トリフルオロメチル基及び
メトキシ基であり、最も好ましくはメチル基である。
【0047】R215及びR225は、それぞれハロゲン、ア
ルキル基又はアルコキシ基を表し、これらの基はR111
等のところで説明したものと同義であり、好ましい範囲
も同様である。R215及びR225として好ましくは、アル
キル基及びアルコキシ基であり、より好ましくは炭素数
1〜10の無置換のアルキル基又はハロゲン化アルキル
基及び炭素数1〜10のアルコキシ基であり、更に好ま
しくはメチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、i
so−プロピル基、tert−ブチル基及びメトキシ基
であり、更に好ましくはメチル基、トリフルオロメチル
基及びメトキシ基であり、最も好ましくはメチル基であ
る。
【0048】R231、R232は、水素原子又はアルキル基
を表し、該アルキル基としてはR11 1等のところで説明
したものと同義のものが挙げられる。R231、R232とし
て好ましくは、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基
であり、更に好ましくは水素原子、メチル基、エチル
基、及びR231とR232が結合してシクロペンチル基又は
シクロヘキシル基を形成する場合であり、更に好ましく
はメチル基及びR231とR232が結合してシクロヘキシル
基を形成する場合である。
【0049】n21及びn22は0〜4の整数を表し、n21
及びn22が2以上の場合、R215及びR225は同一でも異
なっていてもよい。好ましいn21及びn22は、0、1又
は2であり、更に好ましくは0又は1であり、最も好ま
しくは0である。
【0050】次に、一般式(III)で表される化合物に
ついて説明する。
【0051】
【化10】
【0052】一般式(III)中、R311、R312、R313
314、R321、R322、R323、R32 4、R331、R332
333及びR334は、それぞれアルキル基又はアルコキシ
基を表す。Y31、Y32及びY33は、それぞれCH又はN
を表す。
【0053】一般式(III)で表される化合物について
詳細に説明する。一般式(III)において、 R311、R
312、R313、R314、R321、R322、R32 3、R324、R
331、R332、R333及びR334はアルキル基又はアルコキ
シ基を表すが、これらの基はR111等のところで説明し
たものと同義であり、好ましい範囲も同様である。R
311、R312、R313、R314、R321、R322、R323、R
324、R331、R332、R333及びR334として好ましく
は、炭素数1〜10の無置換のアルキル基又はハロゲン
化アルキル基及び炭素数1〜10のアルコキシ基であ
り、より好ましくはメチル基、トリフルオロメチル基、
エチル基、iso−プロピル基、tert−ブチル基及
びメトキシ基であり、更に好ましくはメチル基、トリフ
ルオロメチル基及びメトキシ基であり、最も好ましくは
メチル基である。
【0054】Y31、Y32及びY33はCH又はNを表し、
より好ましくはY31、Y32及びY33が同時にCHを表す
場合、及びY31、Y32及びY33が同時にNを表す場合で
あり、更に好ましくはY31、Y32及びY33が同時にCH
を表す場合である。
【0055】一般式(II)及び(III)で表される化合
物の中でも、一般式(III)で表される化合物がより好
ましい。
【0056】一般式(I)〜(III)で表される化合物
(以下、「本発明の化合物」と総称することがある)
は、正孔注入材料、正孔輸送材料、発光材料、電子輸送
材料、電子注入材料、ホスト材料等の発光素子用材料と
して機能するものであることが好ましく、複数の機能を
併せ持っていてもよい。本発明の化合物は、正孔注入輸
送材料、及び/又はホスト材料として使用するのが好ま
しく、ホスト材料として使用するのがより好ましい。ま
た、本発明の化合物は上記用途以外に、各種電子デバイ
ス(電子写真用途等)、イメージング用材料(ハロゲン
化銀写真感光材料等)などに用いることができる。
【0057】以下に本発明の化合物の具体例(H−1〜
H−26)を示すが、本発明はそれらに限定されるもの
ではない。
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
【0064】
【化17】
【0065】
【化18】
【0066】
【化19】
【0067】本発明の化合物は、公知の方法で合成する
ことができる。最も一般的には、カルバゾール化合物に
関してはアリールヒドラジンとシクロヘキサン誘導体と
の縮合体のアザーコープ転位反応の後、脱水素芳香族化
による合成(L.F.Tieze,Th.Eicher
著、高野、小笠原訳、精密有機合成、339頁(南江堂
刊))が挙げられる。また、得られたカルバゾール化合
物とハロゲン化アリール化合物のパラジウム触媒を用い
るカップリング反応に関してはテトラヘドロン・レター
ズ39巻617頁(1998年)、同39巻2367頁
(1998年)及び同40巻6393頁(1999年)
等に記載の方法が挙げられる。反応温度、反応時間につ
いては特に限定されることはなく、前記文献に記載の条
件が適用できる。
【0068】[発光素子]本発明の発光素子について説
明する。本発明の発光素子は、陽極と陰極からなる一対
の電極間に、発光層又は発光層を含む複数の有機化合物
層を有する発光素子において、前記発光層又は発光層を
含む複数の有機化合物層の少なくとも一層が、前記した
本発明の化合物の少なくとも一種を含有する層であるこ
とを特徴とする。
【0069】また、本発明の発光素子としては、以下の
ような態様であることが好ましい。前記発光層又は発光
層を含む複数の有機化合物層の少なくとも一層が、本発
明の化合物の少なくとも一種をポリマーに分散してなる
層であることが好ましい。上記ポリマーとしては、後述
する有機化合物層の各層の説明におけるポリマーが好適
に挙げられる。
【0070】前記発光層と陽極との間の少なくとも一層
が、本発明の化合物の少なくとも一種を含有する層であ
ることが好ましい。
【0071】前記発光層が青色発光層を含み、かつ該青
色発光層と陽極との間の少なくとも一層が、本発明の化
合物の少なくとも一種を含有することが好ましい。
【0072】前記発光層又は発光層を含む複数の有機化
合物層の少なくとも一層が、本発明の化合物を含有する
層であり、かつ該層がさらに青色発光材料を含有するこ
とが好ましい。
【0073】前記発光層又は発光層を含む複数の有機化
合物層の少なくとも一層が、本発明の化合物を含有する
層であり、かつ該層がさらに遷移金属錯体を含有するこ
とが好ましい。
【0074】−遷移金属錯体− 本発明において、遷移金属錯体とは、例えば「錯体化学
の基礎 ウエルナー錯体と有機金属錯体」講談社 渡部
正利、矢野重信、碇屋隆雄著 1989年発行、「有機
金属化学−基礎と応用−」裳華房社 山本明夫著 19
82年発行 等に記載されている化合物群の総称と同義
である。
【0075】前記遷移金属錯体の金属の種類及び価数は
特に限定しない。金属錯体の配位子は金属錯体を形成し
得るものであれば、特に問わない。配位子としては種々
の公知の配位子があるが、例えば「Photochemistry and
Photophysics of Coordination Compounds」 Springer
-Verlag社 H.Yersin著 1987年発行、「有機金属化
学−基礎と応用−」 裳華房社 山本明夫著 1982年
発行 等に記載の配位子が挙げられる例えば、ハロゲン
配位子(好ましくは塩素配位子)、含窒素ヘテロ環配位
子(例えば2−フェニルピリジン、ビピリジル、フェナ
ントロリンなど)、ジケトン配位子(アセチルアセトン
など)、リン配位子(トリフェニルホスフィン、トリブ
チルホスフィン、トリメチルホスファイトなど)、イソ
シアニド配位子(t−ブチルイソシアニドなど)及び一
酸化炭素配位子である。
【0076】前記遷移金属錯体の配位子の種類は1種類
でもよいし、複数の種類があってもよい。また、本発明
における遷移金属錯体の炭素数は、好ましくは5〜10
0、より好ましくは10〜60、さらに好ましくは12
〜40である。
【0077】前記遷移金属錯体は、中性であってもよい
し、イオンであってもよい。本発明における遷移金属錯
体がイオンの場合、このイオンとその電荷を中和する対
イオンからなる。対イオンは特に限定されないが、例え
ば「有機金属化学−基礎と応用−」裳華房 山本明夫著
1982年発行などに記載の対イオンが挙げられる。
【0078】前記遷移金属錯体は繰り返し単位をひとつ
有する、いわゆる低分子化合物であってもよく、また繰
り返し単位を複数個有する、いわゆるオリゴマー化合
物、ポリマー化合物(質量平均分子量(ポリスチレン換
算)は好ましくは1000〜5000000、より好ま
しくは2000〜1000000、更に好ましくは30
00〜100000である)であってもよい。また、前
記遷移金属錯体は、錯体中に遷移金属原子を1つ有して
いてもよいし、また2つ以上有するいわゆる複核錯体で
あってもよい。また複数の金属原子を同時に含有してい
てもよい。
【0079】本発明に用いる前記遷移金属錯体として
は、発光性を有するものが好ましく、発光効率の点で特
にりん光発光性化合物が好ましい。りん光発光性化合物
とは、三重項励起子から発光する化合物を意味する。り
ん光発光性化合物は、りん光発光を利用しているため、
一重項励起子から得られる蛍光発光を利用したものより
発光効率が高い。りん光発光性化合物は特に限定される
ことはないが、オルトメタル化金属錯体が好ましく用い
られる。
【0080】本発明の遷移金属錯体のうち、好ましくは
オルトメタル化金属錯体であり、更に好ましくはオルト
メタル化イリジウム錯体である。
【0081】次に、本発明で好適に用いられるオルトメ
タル化金属錯体及びオルトメタル化イリジウム錯体につ
いて説明する。オルトメタル化金属錯体とは、例えば
「有機金属化学−基礎と応用−」p150,232裳華
房社山本明夫著1982年発行、「Photochemistry and
Photophysics of Coordination Compounds」 p71-p77,
p135-p146 Springer-Verlag社 H.Yersin著1987年発
行等に記載されている化合物群の総称と同義である。金
属錯体の中心金属としては、遷移金属であればいずれの
ものも使用可能であるが、本発明では、中でも特にロジ
ウム、白金、金、イリジウム、ルテニウム、パラジウム
等を好ましく用いることができる。この中で特に好まし
いものはイリジウムである。
【0082】前記オルトメタル化金属錯体の具体的な記
載及び化合物例は、特願2000−254171明細書
の段落番号0152から0180、特願2001−18
9539明細書の段落番号0054から0056、特願
2001−239281明細書の段落番号0045から
0048、特願2001−248165明細書の段落番
号0080から0100に記載されている。
【0083】前記オルトメタル化金属錯体の金属の価数
は特に限定されないが、イリジウムを用いる場合には3
価が好ましい。また、前記オルトメタル化金属錯体の配
位子は、オルトメタル化錯体を形成し得る物であれば特
に問わないが、例えば、アリール基置換含窒素ヘテロ環
誘導体(アリール基の置換位置は含窒素ヘテロ環窒素原
子の隣接炭素上であり、アリール基としては例えばフェ
ニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基な
どが挙げられ、含窒素ヘテロ環としては、例えば、ピリ
ジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、キノリン、
イソキノリン、キノキサリン、フタラジン、キナゾリ
ン、ナフチリジン、シンノリン、ペリミジン、フェナン
トロリン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、オキ
サゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、チアジア
ゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベ
ンズチアゾール、フェナントリジンなどが挙げられ
る)、ヘテロアリール基置換含窒素ヘテロ環誘導体(ヘ
テロアリール基の置換位置は含窒素ヘテロ環窒素原子の
隣接炭素上であり、ヘテロアリール基としては例えば前
記の含窒素ヘテロ環誘導体を含有する基、チオフェンー
2−イル基、フリル基などが挙げられる)、7,8−ベ
ンゾキノリン誘導体、ホスフィノアリール誘導体、ホス
フィノヘテロアリール誘導体、ホスフィノキシアリール
誘導体、ホスフィノキシヘテロアリール誘導体、アミノ
メチルアリール誘導体、アミノメチルヘテロアリール誘
導体等が挙げられる。アリール基置換含窒素芳香族ヘテ
ロ環誘導体、ヘテロアリール基置換含窒素芳香族ヘテロ
環誘導体、7,8−ベンゾキノリン誘導体が好ましく、
フェニルピリジン誘導体、チオフェン−2−イルピラゾ
ール誘導体、チオフェン−2−イルトリアゾール誘導
体、7,8−ベンゾキノリン誘導体がさらに好ましく、
チオフェン−2−イルピラゾール誘導体、チオフェン−
2−イルトリアゾール誘導体、7,8−ベンゾキノリン
誘導体が特に好ましい。
【0084】本発明における金属錯体化合物は、オルト
メタル化金属錯体を形成するに必要な配位子以外に、他
の配位子を有していてもよい。他の配位子としては、種
々の公知の配位子が有るが、例えば、「Photochemistry
and Photophysics of Coordination Compounds」 Spri
nger-Verlag社 H.Yersin著1987年発行、「有機金属
化学−基礎と応用−」裳華房社山本明夫著1982年発
行等に記載の配位子が挙げられ、好ましくは、ハロゲン
配位子(好ましくは塩素配位子)、含窒素ヘテロ環配位
子(例えばビピリジル、フェナントロリンなど)、ジケ
トン配位子であり、より好ましくは塩素配位子、ビピリ
ジル配位子である。
【0085】本発明における前記オルトメタル化金属錯
体が有する配位子の種類は、1種類でもよいし、複数の
種類があってもよい。錯体中の配位子の数としては、好
ましくは1〜3種類であり、特に好ましくは1、2種類
であり、さらに好ましくは1種類である。
【0086】本発明におけるオルトメタル化金属錯体の
炭素数は、好ましくは5〜100、より好ましくは10
〜60、さらに好ましくは12〜40である。
【0087】本発明の発光素子の構成要素に関してさら
に詳細に説明する。上述したように、本発明の発光素子
は、陽極及び陰極からなる一対の電極間に、発光層又は
発光層を含む複数の有機化合物層を有する素子である。
該有機化合物層としては、発光層のほか正孔注入層、正
孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有し
てもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備え
たものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々の
材料を用いることができる。
【0088】前記した本発明の化合物を発光素子用材料
として用いる層としては、、ホール注入・輸送層、電子
注入・輸送層、発光層のいずれに用いてもよいが、ホー
ル注入・輸送層及び/又は発光層として用いることが好
ましく、発光層に用いることがより好ましい。
【0089】本発明の化合物を含有する有機化合物層の
形成方法としては、特に限定されるものではないが、抵
抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、分子積層
法、コーティング法、インクジェット法、印刷法、電子
写真法及び転写法などの方法が用いられ、特性面、製造
面で抵抗加熱蒸着、コーティング法が好ましい。有機化
合物層の詳細については後述する。なお、本発明の発光
素子は、通常、高い発光効率を得難い塗布方式により有
機化合物層を形成した場合であっても、優れた効果を発
揮することができるため、この方式を適用した場合にも
効果が著しいといえるものである。
【0090】陽極について詳細に説明する。陽極は正孔
注入層、正孔輸送層、発光層などに正孔を供給するもの
であり、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、
又はこれらの混合物などを用いることができ、好ましく
は仕事関数が4eV以上の材料である。具体例としては
酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム
スズ(ITO)等の導電性金属酸化物、あるいは金、
銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と
導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫
化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフ
ェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれら
とITOとの積層物などが挙げられ、好ましくは、導電
性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性
等の点からITOが好ましい。陽極の膜厚は材料により
適宜選択可能であるが、通常10nm〜5μmの範囲の
ものが好ましく、より好ましくは50nm〜1μmであ
り、更に好ましくは100nm〜500nmである。
【0091】陽極は通常、ソーダライムガラス、無アル
カリガラス、透明樹脂基板などの上に層形成したものが
用いられる。ガラスを用いる場合、その材質について
は、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アル
カリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライ
ムガラスを用いる場合、シリカなどのバリアコートを施
したものを使用することが好ましい。基板の厚みは、機
械的強度を保つのに十分であれば特に制限はないが、ガ
ラスを用いる場合には、通常0.2mm以上、好ましく
は0.7mm以上のものを用いる。陽極の作製には材料
によって種々の方法が用いられるが、例えばITOの場
合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着
法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウム
スズの分散物の塗布などの方法で膜形成される。陽極は
洗浄その他の処理により、素子の駆動電圧を下げたり、
発光効率を高めることも可能である。例えばITOの場
合、UV−オゾン処理、プラズマ処理などが効果的であ
る。
【0092】陰極について詳細に説明する。陰極は電子
注入層、電子輸送層、発光層などに電子を供給するもの
であり、電子注入層、電子輸送層、発光層などの負極と
隣接する層との密着性やイオン化ポテンシャル、安定性
等を考慮して選ばれる。陰極の材料としては金属、合
金、金属酸化物、電気伝導性化合物、又はこれらの混合
物を用いることができ、具体例としてはアルカリ金属
(例えばLi、Na、K、Cs等)又はそのフッ化物、
酸化物、アルカリ土類金属(例えばMg、Ca等)又は
そのフッ化物、酸化物、金、銀、鉛、アルミニウム、ナ
トリウム−カリウム合金又はそれらの混合金属、リチウ
ム−アルミニウム合金又はそれらの混合金属、マグネシ
ウム−銀合金又はそれらの混合金属、インジウム、イッ
テリビウム等の希土類金属等が挙げられ、好ましくは仕
事関数が4eV以下の材料であり、より好ましくはアル
ミニウム、リチウム−アルミニウム合金又はそれらの混
合金属、マグネシウム−銀合金又はそれらの混合金属等
である。陰極の膜厚は材料により適宜選択可能である
が、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、よ
り好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは
100nm〜1μmである。陰極の作製には電子ビーム
法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、コーティング
法などの方法が用いられ、金属を単体で蒸着すること
も、二成分以上を同時に蒸着することもできる。さら
に、複数の金属を同時に蒸着して合金電極を形成するこ
とも可能であり、またあらかじめ調整した合金を蒸着さ
せてもよい。陽極及び陰極のシート抵抗は低い方が好ま
しく、数百Ω/□以下が好ましい。
【0093】有機化合物層について詳細に説明する。有
機化合物層としては、前述のごとく、発光層、正孔注入
層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層など
が挙げられる。まず、発光層について説明する。
【0094】発光層の材料は、電界印加時に陽極又は正
孔注入層、正孔輸送層から正孔を注入することができる
と共に陰極又は電子注入層、電子輸送層から電子を注入
することができる機能や、注入された電荷を移動させる
機能、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機
能を有する層を形成することができるものであれば何で
もよい。
【0095】発光層に用いる化合物としては、本発明の
化合物のほか、例えばベンゾオキサゾール、ベンゾイミ
ダゾール、ベンゾチアゾール、スチリルベンゼン、ポリ
フェニル、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタ
ジエン、ナフタルイミド、クマリン、ペリレン、ペリノ
ン、オキサジアゾール、アルダジン、ピラリジン、シク
ロペンタジエン、ビススチリルアントラセン、キナクリ
ドン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、シクロ
ペンタジエン、スチリルアミン及びそれらの誘導体、芳
香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール誘導体の
金属錯体、遷移金属錯体(例えば、トリス(2ーフェニ
ルピリジン)イリジウム(III)などのオルソメタル化錯
体等) や希土類錯体に代表される各種金属錯体等、ポリ
チオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレ
ン、ポリフルオレン等のポリマー化合物等が挙げられ
る。これらの材料は単独で用いてもよいし、また2種以
上を併用して用いてもよい。発光層の膜厚は特に限定さ
れるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のもの
が好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、更
に好ましくは10nm〜500nmである。
【0096】本発明における発光層は、発光材料以外
に、高分子化合物、より好ましくは樹脂成分を含有して
もよい。該樹脂成分としては例えば、ポリ塩化ビニル、
ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリ
レート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポ
リスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエ
ン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、炭化水素樹脂、
ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセル
ロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン、メラ
ミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エ
ポキシ樹脂、シリコン樹脂などが挙げられる。該発光層
の形成方法としてコーティング法(スピンコート法、キ
ャスト法、ディップコート法など)を用いた場合、発光
材料と高分子化合物(樹脂成分)と共に溶解又は分散す
ることができるため、製膜が容易になる。
【0097】本発明の化合物を、上記発光材料と共存さ
せる場合の発光材料との混合比率としては、本発明の化
合物の質量比で0.1〜95%が好ましく、0.1〜3
0%がより好ましく、0.1〜10%が最も好ましい。
【0098】発光層の形成方法は、特に限定されるもの
ではないが、抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリン
グ、分子積層法、コーティング法(スピンコート法、キ
ャスト法、ディップコート法など)、インクジェット
法、印刷法、LB法、電子写真法及び転写法などの方法
が用いられ、好ましくは抵抗加熱蒸着、コーティング法
である。
【0099】正孔注入層、正孔輸送層の材料は、陽極か
ら正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から
注入された電子を障壁する機能のいずれかを有している
ものであればよい。その具体例としては、本発明の化合
物のほか、例えばカルバゾール、トリアゾール、オキサ
ゾール、オキサジアゾール、イミダゾール、ポリアリー
ルアルカン、ピラゾリン、ピラゾロン、フェニレンジア
ミン、アリールアミン、アミノ置換カルコン、スチリル
アントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベ
ン、シラザン及びそれらの誘導体、芳香族第三級アミン
化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン
系化合物、ポリフィリン系化合物、ポリシラン系化合
物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン
系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等
の導電性高分子オリゴマー等が挙げられる。これらの材
料は単独で用いても良いし、また2種以上を併用して用
いても良い。正孔注入層、正孔輸送層の膜厚は特に限定
されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のも
のが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、
更に好ましくは10nm〜500nmである。正孔注入
層、正孔輸送層は上述した材料の1種又は2種以上から
なる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成
の複数層からなる多層構造であってもよい。
【0100】正孔注入層、正孔輸送層の形成方法として
は、真空蒸着法やLB法、前記正孔注入輸送剤を溶媒に
溶解又は分散させてコーティングする方法(スピンコー
ト法、キャスト法、ディップコート法など)、インクジ
ェット法、印刷法、電子写真法及び転写法などが用いら
れる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解又は
分散することができ、樹脂成分としては例えば、ポリ塩
化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエ
ステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリ
ブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、炭化水
素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エ
チルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタ
ン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド
樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などが挙げられる。
【0101】電子注入層、電子輸送層の材料は、陰極か
ら電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から
注入された正孔を障壁する機能のいずれか有しているも
のであればよい。好ましくは電子注入層及び/又は電子
輸送層に本発明の化合物を含有するものであるが、本発
明の化合物の他の材料を用いることもできる。その具体
例としては、トリアゾール、オキサゾール、オキサジア
ゾール、フルオレノン、アントラキノジメタン、アント
ロン、ジフェニルキノン、チオピランジオキシド、カル
ボジイミド、フルオレニリデンメタン、ジスチリルピラ
ジン及びそれらの誘導体、ナフタレンペリレン等の複素
環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン及びそれの
誘導体、8−キノリノール及びその誘導体の金属錯体や
メタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチ
アゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属
錯体等が挙げられる。これらの材料は単独で用いても良
いし、また2種以上を併用して用いても良い。電子注入
層、電子輸送層の膜厚は特に限定されるものではない
が、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より
好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10
nm〜500nmである。電子注入層、電子輸送層は上
述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であっ
てもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多
層構造であってもよい。
【0102】電子注入層、電子輸送層の形成方法として
は、真空蒸着法やLB法、前記電子注入輸送剤を溶媒に
溶解又は分散させてコーティングする方法(スピンコー
ト法、キャスト法、ディップコート法など)、インクジ
ェット法、印刷法、電子写真法、転写法などが用いられ
る。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解又は分
散することができ、樹脂成分としては例えば、正孔注入
輸送層の場合に例示したものが適用できる。
【0103】保護層の材料としては水分や酸素等の素子
劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能
を有しているものであればよい。その具体例としては、
In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、N
i等の金属、MgO、SiO、SiO2 、Al23
GeO、NiO、CaO、BaO、Fe23 、Y23
、TiO2 等の金属酸化物、MgF2 、LiF、Al
3 、CaF2 等の金属フッ化物、有機金属化合物、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチ
レン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロ
ジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジ
クロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオ
ロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノ
マー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主
鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以
上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が
挙げられる。
【0104】保護層の形成方法についても特に限定はな
く、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパ
ッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラス
ターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズ
マ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラ
ズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソ
ースCVD法、コーティング法、インクジェット法、印
刷法及び転写法などを適用できる。
【0105】本発明の発光素子は、本発明の化合物を利
用する素子であればシステム、駆動方法利用形態など特
に問わないが、本発明化合物を発光材料と共存させ発光
層のホストとして利用するか、発光材料とは共存せず
に、ホール輸送層に電荷輸送材料として利用するものが
好ましく、本発明の化合物は発光層中に含有することが
好ましい。代表的な発光素子として有機EL(エレクト
ロルミネッセンス)素子を挙げることができる。
【0106】本発明の発光素子は、表示素子、ディスプ
レイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、
読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信デバイ
スなどの分野に好適に使用できる。
【0107】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0108】〔合成例1〕 (例示化合物(H−1)の合成)本発明の化合物である
例示化合物(H−1)は、以下のように合成した。
【0109】
【化20】
【0110】<化合物(3)の合成>3ツ口フラスコに
化合物(2)190g、酢酸750mlを入れ、加熱還
流下にて撹拌しながら化合物(1)126gを酢酸15
0mlに溶解したものを30分かけて滴下した。この後
そのまま加熱還流下に2時間撹拌した後、室温まで冷却
し、水2lと酢酸エチル1.5mlを添加して、撹拌し
ながら炭酸水素ナトリウムで中和した。得られた酢酸エ
チル層を200mlの飽和食塩水と1lの水からなる混
合水溶液で4回洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥
し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、得られた結晶
をn−ヘキサンで再結晶して、目的の化合物(3)15
9gを得た(収率70%)。
【0111】<化合物(4)の合成>先に得られた化合
物(3)159gにパラジウム/炭素(10%)(水含
率50%)25g、メシチレン800mlを添加して加
熱還流下にて5時間撹拌した後、室温まで冷却し、ここ
へクロロホルム1lを添加して撹拌した後、吸引濾過し
た。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮して、得ら
れた結晶をn−ヘキサンで再結晶して、目的の化合物
(4)127gを得た(収率81%)。
【0112】<例示化合物(H−1)の合成>3つ口フ
ラスコに炭酸ルビジウム25.4g、化合物(5)3.
15g、酢酸パラジウム(II)0.225g、オルトキ
シレン100mlを入れ、窒素雰囲気下、室温にて撹拌
しながらここへトリーt−ブチルホスフィン0.81g
を添加し、そのまま30分撹拌した。次にここへ化合物
(4)8.04gを添加し、加熱還流下にて9時間撹拌
した後、室温まで冷却し、酢酸エチル200mlと水2
00mlを添加して30分撹拌した。このものを吸引濾
過して、目的の例示化合物(H−1)6.82gを得た
(収率92%)。
【0113】〔合成例2〕 (例示化合物(H−4)の合成)本発明の化合物である
例示化合物(H−4)は、以下のように合成した。
【0114】
【化21】
【0115】3ツ口フラスコに水素化ナトリウム(含率
60%)5.76g、テトラヒドロフラン300mlを
入れ、アルゴン雰囲気下、室温にて撹拌しながらここへ
化合物(4)32.2gを10分かけて添加し、そのま
ま15分撹拌し、更に過熱還流条件にて1時間撹拌し
た。このものを氷冷下にて冷却しながらここへ化合物
(6)7.38gを10分かけて添加し、室温まで昇温
しながら2時間撹拌し、更にN,N−ジメチルアセトア
ミド200mlを添加して外温120℃にて3時間過熱
撹拌した。このとき溶媒を300ml留去した。その
後、室温まで放冷し、酢酸エチル500ml、水500
mlを添加して撹拌し、吸引濾過をした。得られた結晶
をクロロホルム/酢酸エチル混合溶媒で再結晶して目的
の例示化合物(H−4)25.2gを得た(収率84
%)。
【0116】〔合成例3〕 (例示化合物(H−6)の合成)本発明の化合物である
例示化合物(H−6)は、以下のように合成した。
【0117】
【化22】
【0118】3つ口フラスコに炭酸ルビジウム25.4
g、化合物(5)3.15g、酢酸パラジウム(II)
0.225g、オルトキシレン100mlを入れ、窒素
雰囲気下、室温にて撹拌しながらここへトリーt−ブチ
ルホスフィン0.81gを添加し、そのまま30分撹拌
した。次にここへ化合物(7)8.51g(化合物
(7)は3,5−ビスー(トリフルオロメチル)フェニ
ルヒドラジン塩酸塩と3,5−ジメチルシクロヘキサノ
ンを原料に実施例1の化合物(4)と同様に合成した)
を添加し、加熱還流下にて12時間撹拌した後、室温ま
で冷却し、酢酸エチル200mlと水200mlを添加
して30分撹拌した。このものを吸引濾過して、目的の
例示化合物(H−6)4.61gを得た(収率59
%)。
【0119】〔合成例4〕 (例示化合物(H−11)の合成)本発明の化合物であ
る例示化合物(H−11)は、以下のように合成した。
【0120】
【化23】
【0121】<化合物(8)の合成>3ツ口フラスコに
水素化ナトリウム(含率60%)8.80g、テトラヒ
ドロフラン500mlを入れ、アルゴン雰囲気下、室温
にて撹拌しながらここへ化合物(4)49.1gを15
分かけて添加し、そのまま15分撹拌し、更に過熱還流
条件にて1時間撹拌した。このものを氷冷下にて冷却し
ながらここへ化合物(6)18.4gを20分かけて添
加し、室温まで昇温させながら2時間撹拌し、更に加熱
還流下にて5時間撹拌した。室温まで放冷したのち、吸
引濾過して得られた結晶を水洗、乾燥して目的の化合物
(8)47.5gを得た(収率85%)。
【0122】<例示化合物(H−11)の合成>3ツ口
フラスコに水素化ナトリウム(含率60%)4.00
g、テトラヒドロフラン300mlを入れ、アルゴン雰
囲気下、室温にて撹拌しながらここへ化合物(7)2
3.6gを10分かけて添加し、そのまま15分撹拌
し、更に過熱還流条件にて1時間撹拌した。このものを
氷冷下にて冷却しながらここへ化合物(8)47.5g
を10分かけて添加し、室温まで昇温しながら2時間撹
拌し、更にN,N−ジメチルアセトアミド200mlを
添加して外温120℃にて5時間過熱撹拌した。このと
き溶媒を300ml留去した。その後、室温まで放冷
し、酢酸エチル500ml、水500mlを添加して撹
拌し、吸引濾過をして、目的の例示化合物(H−11)
46.4gを得た(収率72%)。
【0123】〔実施例1〕 発光素子101〜116の
作製 洗浄した25mm×25mm×0.7mmのガラス基板
上にITOを150nmの厚さで製膜したもの(東京三
容真空(株)製)を透明支持基板として用い、これをエ
ッチング、洗浄した後、化合物A約50nm、下記表1
に示すホスト材料及び発光材料からなる発光層約36n
m、並びに下記化合物B約36nmをこの順に10-3
10-4Paの真空中、室温で蒸着した。得られた有機薄
膜上に発光面積が5mm×4mmとなるようにパターニ
ングしたマスクを設置し、蒸着装置内でフッ化リチウム
を3nm蒸着し、更にアルミニウムを60nm蒸着し下
記表1に示す発光素子101〜116を作製した。
【0124】
【化24】
【0125】
【化25】
【0126】得られた各発光素子に、東陽テクニカ製
「ソースメジャーユニット2400型」を用いて直流定
電圧を印加して発光させ、その発光輝度をトプコン社製
「輝度計BM−8」を用いて測定し、発光波長を浜松フ
ォトニクス社製「スペクトルアナライザーPMA−1
1」を用いて測定した。また、各素子をアルゴンガスで
置換したオートクレーブ中に封入し、85℃の加熱条件
下3日間保存した後に、同様の輝度測定及び発光面状観
察を行なった。結果を表1に示す。
【0127】
【表1】
【0128】表1の結果から、ホスト材料として比較化
合物を用いた素子101〜104では素子作製直後の輝
度及び外部量子効率が低く、高温保存した後に大幅な輝
度低下及びダークスポットの発生が見られるのに対し、
本発明の本発明の化合物をホスト材料として用いた素子
105〜116では、素子作製直後の輝度及び外部量子
効率が良好であり、また高温保存した後の輝度の低下は
少なく、発光面状も良好で、素子作製直後の発光特性と
保存耐久性がともに優れている。また、この傾向は発光
材料がK−1よりもK−2の場合に特に顕著であること
がわかる。
【0129】〔実施例2〕 発光素子201〜206の
作製 実施例1と同様にエッチング、洗浄したITOガラス基
板上に、40mgのポリ(N-ビニルカルバゾール(PV
K))、12mgの2-(4-tert-ブチルフェニル)-5-(4-
ビフェニルイル)-1,3,4-オキサジアゾール(PBD) 、
1mgの発光材料K−1を3mlの1,2-ジクロロエタン
に溶解した溶液をスピンコートした。このときの有機層
の膜厚は約120nmであった。次いで実施例1と同様
に陰極を蒸着し、EL素子201を作製した。また、下
記表2に示すホスト材料(20mg)及び発光材料(1
mg)を用いたこと以外は発光素子201と同様の方法
により発光素子202〜206を作製した。得られた各
発光素子に東陽テクニカ製ソースメジャーユニット24
00型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加し発光さ
せ、その輝度をトプコン社の輝度計BM−8、また発光
波長については浜松ホトニクス社製スペクトルアナライ
ザーPMA−11を用いて測定した。また、各素子をア
ルゴンガスで置換したオートクレーブ中に封入し、85
℃の加熱条件下3日間保存した後に、同様の輝度測定及
び発光面状観察を行なった。その結果を表2に示す。
【0130】
【表2】
【0131】
【化26】
【0132】表2の結果から明らかな様に、本発明の素
子では通常発光効率が低い塗布型素子においても高い発
光輝度、発光効率を示し、また、保存耐久性に関しても
優れていることがわかる。
【0133】
【発明の効果】本発明によれば、各種電子デバイス、特
に発光素子用材料として有用な化合物を提供できる。ま
た、本発明によれば、高い発光輝度、発光効率を示し、
かつ高温下に保存した後であっても、輝度低下や発光面
状の劣化のない、保存耐久性に優れた発光素子を提供で
きる。さらに、通常発光効率が低い塗布方式で作製した
場合であっても、高輝度、高効率発光可能な発光素子を
提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 11/06 690 C09K 11/06 690 H05B 33/14 H05B 33/14 B 33/22 33/22 D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物。 【化1】 (一般式(I)中、R111、R112、R113、R114、R
    121、R122、R123、R1 24、R131、R132、R133及び
    134は、それぞれハロゲン原子、アルキル基又はアル
    コキシ基を表す。R115、R116、R117、R118
    125、R126、R127、R1 28、R135、R136、R137
    びR138は、それぞれ水素原子又は置換基を表す。n 11
    は0又は1を表す。L11は、アリーレン基、アリーレン
    とアルキレンの組み合わせからなる基又はアリールトリ
    イル基を表す。R111〜R118、R121〜R128及びR131
    〜R138は互いに連結して環を形成してもよい。但し、
    11が1を表し、更にR116、R126及びR136が1級ア
    ルキル基以外のアルキル基を表し、更にR1 17、R127
    びR137がアルキル基を表すことはない。)
  2. 【請求項2】 一対の電極間に、発光層又は発光層を含
    む複数の有機化合物層を有する発光素子において、前記
    発光層又は発光層を含む複数の有機化合物層の少なくと
    も一層が、請求項1に記載の化合物の少なくとも一種を
    含有する層であることを特徴とする発光素子。
JP2002140590A 2002-05-15 2002-05-15 ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子 Expired - Lifetime JP4256626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140590A JP4256626B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140590A JP4256626B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003335754A true JP2003335754A (ja) 2003-11-28
JP4256626B2 JP4256626B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=29701433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140590A Expired - Lifetime JP4256626B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256626B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277375A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Dainippon Printing Co Ltd カルバゾール系化合物及び蛍光発光色素材料
JP2004091388A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Dainippon Printing Co Ltd カルバゾール系化合物、着色組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004171808A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004178895A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2004273389A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004288380A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004311412A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2004311410A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2004311414A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
WO2004095889A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004335427A (ja) * 2002-11-26 2004-11-25 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを有する表示装置
JP2005104971A (ja) * 2003-09-05 2005-04-21 Qinghua Univ カルバゾール誘導体及び有機el素子への応用
WO2005039246A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-28 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置
JP2005306862A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トリアジン誘導体およびそれを含む発光素子、発光装置
JP2006069964A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Koei Chem Co Ltd ビス(カルバゾール−9−イル)アリール類
JP2006248900A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sony Corp アントラセン誘導体、アントラセン誘導体の合成方法、有機電界発光素子、および表示装置
JP2006306783A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Jsr Corp トリアジン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008085079A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2008109103A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2008205488A (ja) * 2008-03-22 2008-09-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2008252094A (ja) * 2008-03-22 2008-10-16 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2010034573A (ja) * 2002-12-27 2010-02-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US7749617B2 (en) * 2004-09-08 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Organic compound and organic light-emitting device
JP2012256904A (ja) * 2006-09-27 2012-12-27 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US8361637B2 (en) 2009-03-31 2013-01-29 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent device including substituted N-phenylcarbazole-containing compound
EP2759585A1 (en) * 2002-11-26 2014-07-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
KR101465197B1 (ko) 2005-10-18 2014-11-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 방향족 아민, 및 방향족 아민을 사용한 발광소자, 발광 장치, 전자기기, 조명장치
WO2018008673A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 東洋紡株式会社 有機エレクトロルミネッセンス材料及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2018047948A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 東洋紡株式会社 有機発光素子ならびにそれに用いる発光材料および化合物
JP2018104359A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
WO2021095729A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 東洋紡株式会社 パーフルオロアルキル基を有する含窒素複素環化合物及びその利用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2553217A (en) * 1947-08-14 1951-05-15 Frederic B Stilmar Cyclic organic fluorine compounds and method of making
JPH0860144A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH0888083A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JP2002100476A (ja) * 2000-07-17 2002-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子及びアゾール化合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2553217A (en) * 1947-08-14 1951-05-15 Frederic B Stilmar Cyclic organic fluorine compounds and method of making
JPH0860144A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JPH0888083A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JP2002100476A (ja) * 2000-07-17 2002-04-05 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子及びアゾール化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANFINOGENOV, V. A.: "Photoetching of copper surface with photosensitive polymeric coatings", RUSSIAN JOURNAL OF APPLIED CHEMISTRY (TRANSLATION OF ZHURNAL PRIKLADNOI KHIMII), vol. 74, no. 11, JPN6008052569, 2001, pages 1947 - 1949, ISSN: 0001231259 *

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277375A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Dainippon Printing Co Ltd カルバゾール系化合物及び蛍光発光色素材料
JP2004091388A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Dainippon Printing Co Ltd カルバゾール系化合物、着色組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004171808A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004335427A (ja) * 2002-11-26 2004-11-25 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを有する表示装置
JP2004178895A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
EP2759585A1 (en) * 2002-11-26 2014-07-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
JP2010034573A (ja) * 2002-12-27 2010-02-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2004273389A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004288380A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4506086B2 (ja) * 2003-03-19 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004311414A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JP2004311410A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2004311412A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2004095889A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
US7749619B2 (en) 2003-04-23 2010-07-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element and display
US7740955B2 (en) 2003-04-23 2010-06-22 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device and display
JP2005104971A (ja) * 2003-09-05 2005-04-21 Qinghua Univ カルバゾール誘導体及び有機el素子への応用
WO2005039246A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-28 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置
JP2005306862A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トリアジン誘導体およびそれを含む発光素子、発光装置
JP4700381B2 (ja) * 2004-03-25 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 トリアジン誘導体およびそれを含む発光素子、発光装置、電子機器
JP2006069964A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Koei Chem Co Ltd ビス(カルバゾール−9−イル)アリール類
US7749617B2 (en) * 2004-09-08 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Organic compound and organic light-emitting device
JP2006248900A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sony Corp アントラセン誘導体、アントラセン誘導体の合成方法、有機電界発光素子、および表示装置
JP4701818B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-15 Jsr株式会社 トリアジン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006306783A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Jsr Corp トリアジン化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子用組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101465197B1 (ko) 2005-10-18 2014-11-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 방향족 아민, 및 방향족 아민을 사용한 발광소자, 발광 장치, 전자기기, 조명장치
JP2012256904A (ja) * 2006-09-27 2012-12-27 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2008109103A (ja) * 2006-09-27 2008-05-08 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2008085079A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2008252094A (ja) * 2008-03-22 2008-10-16 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2008205488A (ja) * 2008-03-22 2008-09-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
US8361637B2 (en) 2009-03-31 2013-01-29 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent device including substituted N-phenylcarbazole-containing compound
CN109641876A (zh) * 2016-07-05 2019-04-16 东洋纺株式会社 有机电致发光材料及使用其的有机电致发光元件
TWI712599B (zh) * 2016-07-05 2020-12-11 日商東洋紡股份有限公司 有機電發光材料及使用其之有機電發光元件
KR102493739B1 (ko) * 2016-07-05 2023-01-30 도요보 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 재료 및 이것을 이용한 유기 일렉트로 루미네선스 소자
KR20190025010A (ko) * 2016-07-05 2019-03-08 도요보 가부시키가이샤 유기 일렉트로 루미네선스 재료 및 이것을 이용한 유기 일렉트로 루미네선스 소자
WO2018008673A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 東洋紡株式会社 有機エレクトロルミネッセンス材料及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2018008673A1 (ja) * 2016-07-05 2019-04-25 東洋紡株式会社 有機エレクトロルミネッセンス材料及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7040442B2 (ja) 2016-07-05 2022-03-23 東洋紡株式会社 有機エレクトロルミネッセンス材料及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN110225906A (zh) * 2016-09-09 2019-09-10 东洋纺株式会社 有机发光元件、用于该有机发光元件的发光材料及化合物
WO2018047948A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 東洋紡株式会社 有機発光素子ならびにそれに用いる発光材料および化合物
JP7028176B2 (ja) 2016-09-09 2022-03-02 東洋紡株式会社 有機発光素子ならびにそれに用いる発光材料および化合物
JPWO2018047948A1 (ja) * 2016-09-09 2019-07-18 東洋紡株式会社 有機発光素子ならびにそれに用いる発光材料および化合物
US11618730B2 (en) 2016-09-09 2023-04-04 Toyobo Co., Ltd. Organic light-emitting element, and light-emitting material and compound for use therein
JP2018104359A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
WO2021095729A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 東洋紡株式会社 パーフルオロアルキル基を有する含窒素複素環化合物及びその利用
JP7456125B2 (ja) 2019-11-11 2024-03-27 東洋紡株式会社 パーフルオロアルキル基を有する含窒素複素環化合物及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4256626B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988915B2 (ja) 遷移金属錯体及びそれからなる発光素子用材料、並びに発光素子
JP4067286B2 (ja) 発光素子及びイリジウム錯体
JP4340401B2 (ja) 発光素子及びイリジウム錯体
JP2003335754A (ja) ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子
JP4399429B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4505162B2 (ja) 発光素子および新規レニウム錯体
JP3812730B2 (ja) 遷移金属錯体及び発光素子
JP4048525B2 (ja) 新規インドール誘導体およびそれを利用した発光素子
JP4399382B2 (ja) 有機電界発光素子
KR101098807B1 (ko) 유기 전계발광 소자 및 금속 착화합물
JP3949363B2 (ja) 芳香族縮環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP4404473B2 (ja) 新規含窒素へテロ環化合物、発光素子材料およびそれらを使用した発光素子
JP3865996B2 (ja) 特定のシラン化合物及びそれらからなる発光素子材料、及び、それを含有する発光素子。
JP4789556B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2009246373A (ja) 発光素子及びイリジウム錯体
JP2003123982A (ja) 発光素子及び新規イリジウム錯体
JP2009096800A (ja) 有機電界発光素子
JP2001345183A (ja) 高効率赤色発光素子、イリジウム錯体から成る発光素子材料及び新規イリジウム錯体
JP4512217B2 (ja) アリールシラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2001181616A (ja) オルトメタル化パラジウム錯体からなる発光素子材料および発光素子
JP4642016B2 (ja) 有機電界発光素子及び白金化合物
JP2004327313A (ja) 有機電界発光素子
JP4215145B2 (ja) 発光素子用材料及び発光素子
JP4105358B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体、発光素子材料及び発光素子
JP4256625B2 (ja) ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4256626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term