JP2003328733A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003328733A
JP2003328733A JP2002141512A JP2002141512A JP2003328733A JP 2003328733 A JP2003328733 A JP 2003328733A JP 2002141512 A JP2002141512 A JP 2002141512A JP 2002141512 A JP2002141512 A JP 2002141512A JP 2003328733 A JP2003328733 A JP 2003328733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
reducing agent
exhaust
combustion chamber
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002141512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007059B2 (ja
Inventor
Yasushi Ito
泰志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002141512A priority Critical patent/JP4007059B2/ja
Publication of JP2003328733A publication Critical patent/JP2003328733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007059B2 publication Critical patent/JP4007059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 できるだけ少ない量の還元剤でもって排気浄
化触媒において高い特定成分浄化率を得る。 【解決手段】 流入する排気ガス中の還元剤濃度が所定
濃度よりも高いときに排気ガス中の特定成分を還元剤に
よって還元浄化する排気浄化触媒25,60を具備す
る。所定条件が成立したときに還元剤供給手段6によっ
て所定量の還元剤を供給することで排気浄化触媒に流入
する排気ガス中の還元剤濃度を所定濃度よりも高くする
還元剤濃度増大処理が実行される。内燃機関が排気ガス
を還元剤供給手段下流から再び燃焼室5に導入させるこ
とができるように構成されている。還元剤濃度増大処理
の実行中に排気ガスが燃焼室に導入されており、還元剤
濃度増大処理の実行中において還元剤濃度増大処理が開
始されてから所定期間においては上記所定量よりも多い
量の還元剤が還元剤供給手段によって供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】圧縮点火式の内燃機関から排出される排
気ガス中の窒素酸化物(NOX)を還元浄化するための
NOX触媒を排気通路に備えた排気浄化装置が、特許第
2722990号公報に開示されている。ここでのNO
X触媒は、そこに流入する排気ガスの空燃比がリーン空
燃比であるときには、排気ガス中のNOXを吸収し、一
方、そこに流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比で
あるときには、吸収しているNOXを排気ガス中の未燃
炭化水素(HC)によって還元浄化することができる。
【0003】ここで、上述したNOX触媒には、吸収可
能なNOXの量に限界がある。しかしながら、圧縮点火
式の内燃機関から排出される排気ガスの空燃比は、通
常、リーン空燃比である。したがって、上述したタイプ
のNOX触媒が圧縮点火式の内燃機関の排気通路に配置
されている場合には、通常、NOX触媒に流入する排気
ガスの空燃比はリーン空燃比であるので、このままで
は、NOX触媒に吸収されたNOXの量がその許容限界値
を超えてしまう。そこで、上記公報では、NOX触媒に
流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比である間、N
X触媒に排気ガス中のNOXを吸収させておき、NOX
触媒が吸収したNOXの量がその許容限界値に達する前
に、燃料噴射弁から燃焼室内に噴射する燃料の量を増量
して燃焼室から排出される排気ガスの空燃比をリッチ空
燃比とすること(以下、リッチ処理と称す)によって、
NOX触媒にリッチ空燃比の排気ガスを供給し、排気ガ
ス中の未燃HCを還元剤として、NOXを還元浄化して
しまうようにしている。
【0004】ところで、このように排気ガスの空燃比を
リッチ空燃比とするためには、内燃機関の駆動には直接
関係のない燃料を燃料噴射弁から噴射しなければない。
このため、少なからず、内燃機関の燃費は悪化する。し
かしながら、内燃機関の燃費は高く維持されるべきであ
るので、排気ガスの空燃比をリッチ空燃比とするために
噴射される燃料(以下、リッチ用燃料と称す)の量は、
少ないほど好ましい。
【0005】ところが、NOX触媒においてNOXを還元
浄化するためには、少なくとも、排気ガスの空燃比をリ
ッチ空燃比とするのに足るだけの量の燃料は必要である
し、しかも、NOX触媒においてNOXを還元浄化するの
に最適なリッチ空燃比が存在することから、NOX触媒
においてNOXを良好に還元浄化するためには、排気ガ
スの空燃比を最適なリッチ空燃比とするための量の燃料
は必要である。すなわち、NOX触媒において高いNOX
浄化率を得るためには、或る一定量以上の燃料が必要と
なる。
【0006】こうした理由から、燃費の悪化を抑制する
ためだけに、安易に、リッチ用燃料の量を少なくするこ
とはできない。もちろん、内燃機関の吸気通路に燃焼室
に導入される空気の量(吸気量)を制御するための吸気
量制御弁を配置しておき、リッチ処理が実行されるとき
に、この吸気量制御弁の開度を小さくすることによって
吸気量を少なくすれば、リッチ用燃料の量は少なくてす
む。しかしながら、吸気量制御弁の開度を小さくするこ
とによって吸気量を少なくすると、吸気量制御弁下流の
吸気通路内の負圧が過剰に大きくなり、したがって、燃
焼室におけるポンピングロスが大きくなってしまい、内
燃機関の出力が低下しまうので、吸気量制御弁の開度を
小さくすることによって吸気量を少なくすることは好ま
しくない。
【0007】そこで、上記公報では、燃焼室から排出さ
れた排気ガスを再び燃焼室に導入することができるよう
に内燃機関を構成し、リッチ処理の実行時においては、
燃焼室に導入される排気ガスの量を多くすることによっ
て、結果的に、新たに燃焼室に吸入される空気の量を少
なくするようにしている。これによれば、リッチ用燃料
の量が少なくなると共に、吸気通路内の負圧を過剰に大
きくしてしまうこともない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
タイプのNOX触媒を備えた排気浄化装置に対しては、
できるだけ少ない量の燃料でもってNOX触媒において
高いNOX浄化率を得るという要請がある。一般的に、
こうした要請は、流入する排気ガスの空燃比がリッチ空
燃比であるときに排気ガス中の特定成分を還元剤によっ
て還元浄化することができる排気浄化触媒を備えた排気
浄化装置においては、できるだけ少ない量の還元剤でも
って排気浄化触媒において高い特定成分浄化率を得ると
いう要請となる。そこで、本発明の目的は、従来の手段
とは異なる手段によって、できるだけ少ない量の還元剤
でもって排気浄化触媒において高い特定成分浄化率を得
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、1番目の発明では、内燃機関の燃焼室から排出され
る排気ガス中の特定成分を浄化するための排気浄化触媒
と、燃焼室または排気ガス中に還元剤を供給するための
還元剤供給手段とを具備し、上記排気浄化触媒がそこに
流入する排気ガス中の還元剤濃度が予め定められた濃度
よりも高いときに排気ガス中の特定成分を還元剤によっ
て還元浄化することができ、予め定められた条件が成立
したときに上記還元剤供給手段によって予め定められた
量の還元剤を供給することで排気浄化触媒に流入する排
気ガス中の還元剤濃度を上記予め定められた濃度よりも
高くする還元剤濃度増大処理が実行されるようになって
いる排気浄化装置において、内燃機関が燃焼室から排出
された排気ガスを上記還元剤供給手段の下流から再び燃
焼室に導入させることができるように構成されており、
上記還元剤濃度増大処理の実行中に排気ガスが燃焼室に
導入されており、該還元剤濃度増大処理の実行中におい
て該還元剤濃度増大処理が開始されてから予め定められ
た期間においては、上記予め定められた量よりも多い量
の還元剤が還元剤供給手段によって供給されるようにし
た。
【0010】ここで、排気浄化触媒、還元剤供給手段、
排気ガス中の還元剤濃度、予め定められた条件、およ
び、還元剤濃度増大処理は、それぞれ、後述する実施形
態では、NOX触媒(またはフィルタ)、燃料噴射弁
(またはHC噴射弁)、排気ガスの空燃比、リッチ処理
開始条件、および、リッチ処理に相当する。
【0011】上記課題を解決するために、2番目の発明
では、内燃機関の燃焼室から排出される排気ガス中の特
定成分を浄化するための排気浄化触媒と、燃焼室または
排気ガス中に還元剤を供給するための還元剤供給手段と
を具備し、上記排気浄化触媒がそこに流入する排気ガス
中の還元剤濃度が予め定められた濃度よりも高いときに
排気ガス中の特定成分を還元剤によって還元浄化するこ
とができ、予め定められた条件が成立したときに上記還
元剤供給手段によって還元剤を供給することで排気浄化
触媒に流入する排気ガス中の還元剤濃度を上記予め定め
られた濃度よりも高くする還元剤濃度増大処理が実行さ
れるようになっている排気浄化装置において、内燃機関
が燃焼室から排出された排気ガスを上記還元剤供給手段
の下流から再び燃焼室に導入させることが可能であって
燃焼室に再び導入される排気ガスの量を制御することが
できるように構成されており、上記還元剤濃度増大処理
の実行中に排気ガスが燃焼室に導入されており、該還元
剤濃度増大処理の終了前の予め定められたタイミングに
おいて燃焼室へ導入される排気ガスの量を少なくするよ
うにした。
【0012】ここで、排気浄化触媒、還元剤供給手段、
排気ガス中の還元剤濃度、予め定められた条件、およ
び、還元剤濃度増大処理は、ぞれぞれ、後述する実施形
態では、NOX触媒(またはフィルタ)、燃料噴射弁
(またはHC噴射弁)、排気ガスの空燃比、リッチ処理
開始条件、および、リッチ処理に相当する。
【0013】3番目の発明では、2番目の発明におい
て、還元剤濃度増大処理の終了前の予め定められたタイ
ミングから、排気浄化触媒から流出する排気ガス中の還
元剤濃度が予め定められた濃度となるまで、燃焼室へ導
入される排気ガスの量が少なくされている。
【0014】4番目の発明では、2番目の発明におい
て、燃焼室から排出された排気ガスを還元剤供給手段下
流から再び燃焼室に導入させるための排気導入通路と、
該排気導入通路を介して燃焼室に再び導入される排気ガ
スの量を制御するための排気ガス量制御弁とを具備し、
還元剤濃度増大処理の終了前の予め定められたタイミン
グにおいて上記排気ガス量制御弁の開度を小さくするこ
とによって燃焼室へ導入される排気ガスの量を少なくす
るようにした。ここで、排気導入通路、および、排気ガ
ス量制御弁は、それぞれ、後述する実施形態では、EG
R通路、および、EGR弁に相当する。
【0015】5番目の発明では、2番目の発明におい
て、排気浄化触媒上流に排気ターボチャージャの排気タ
ービンが配置されており、該排気ターボチャージャがそ
の排気タービンを通過する排気ガスの流量を制御するこ
とができるようになっており、燃焼室から排出された排
気ガスを還元剤供給手段下流から再び燃焼室に導入させ
るための排気導入通路が上記排気タービン上流から分岐
し、上記排気タービンを通過する排気ガスの流量を制御
することによって上記排気導入通路を介して燃焼室に再
び導入される排気ガスの量が制御され、還元剤濃度増大
処理の終了前の予め定められたタイミングにおいて上記
排気タービンを通過する排気ガスの流量を多くすること
によって燃焼室へ導入される排気ガスの量を少なくする
ようにした。ここで、排気導入通路は、後述する実施形
態では、EGR通路に相当する。
【0016】上記課題を解決するために、6番目の発明
では、内燃機関の燃焼室から排出される排気ガス中の特
定成分を浄化するための排気浄化触媒と、該排気浄化触
媒上流において燃焼室または排気ガス中に還元剤を供給
するための還元剤供給手段とを具備し、上記排気浄化触
媒がそこに流入する排気ガス中の還元剤濃度が予め定め
られた濃度よりも高いときに排気ガス中の特定成分を還
元剤によって還元浄化することができ、予め定められた
条件が成立したときに上記還元剤供給手段によって還元
剤を供給することで排気浄化触媒に流入する排気ガス中
の還元剤濃度を上記予め定められた濃度よりも高くする
還元剤濃度増大処理が実行されるようになっている排気
浄化装置において、内燃機関が燃焼室から排出された排
気ガスを上記還元剤供給手段の下流から再び燃焼室に導
入させることが可能であって燃焼室に再び導入される排
気ガスの量を制御することができるように構成されてお
り、上記還元剤濃度増大処理の実行中においては燃焼室
から排出される排気ガスのほとんどが燃焼室に再び導入
されるようにし、上記還元剤濃度増大処理が終了したと
きに燃焼室から排出される排気ガスのほとんどが排気浄
化触媒に流入するようにした。
【0017】ここで、排気浄化触媒、還元剤供給手段、
排気ガス中の還元剤濃度、予め定められた条件、およ
び、還元剤濃度増大処理は、それぞれ、後述する実施形
態では、NOX触媒(またはフィルタ)、燃料噴射弁、
排気ガスの空燃比、リッチ処理開始条件、および、リッ
チ処理に相当する。
【0018】7番目の発明では、1〜6番目の発明のい
ずれか1つにおいて、上記還元剤供給手段が燃焼室内に
燃料を供給するための燃料噴射弁であり、上記還元剤濃
度増大処理では該燃料噴射弁から燃料が還元剤として噴
射されることによって排気浄化触媒に流入する排気ガス
中の還元剤濃度が上記予め定められた濃度よりも高くさ
れ、上記還元剤濃度増大処理が内燃機関が減速運転せし
められており且つ内燃機関を駆動するために噴射される
燃料の量が零とされている条件が満たされたときに実行
される。こうした条件が満たされていれば、還元剤濃度
増大処理が実行されたとしても、内燃機関の作動状態が
不安定になることはない。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を説
明する。図1に示した内燃機関は4ストローク圧縮着火
式の内燃機関である。図1において、1は機関本体、2
はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピスト
ン、5は燃焼室、6は電気制御式の燃料噴射弁、7は吸
気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポート
をそれぞれ示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11
を介してサージタンク12に連結される。サージタンク
12は吸気ダクト13およびインタークーラ14を介し
て過給機、例えば、排気ターボチャージャ15のコンプ
レッサ16の出口部に連結される。コンプレッサ16の
入口部は吸気管17を介してエアクリーナ18に連結さ
れる。吸気管17内には、ステップモータ19により駆
動されるスロットル弁20が配置される。また、スロッ
トル弁20上流の吸気管17には、燃焼室5内に吸入さ
れる空気(以下、新気と称す)の質量流量を検出するた
めの質量流量検出器21が配置される。
【0020】一方、排気ポート10は、排気マニホルド
22を介して排気ターボチャージャ15の排気タービン
23の入口部に連結される。排気タービン23の出口部
は、排気管24を介してNOX触媒25を内蔵したケー
シング26に連結される。ケーシング26の出口部に連
結された排気管28には、空燃比センサ27が取り付け
られている。
【0021】排気タービン23の出口部下流であってN
X触媒25上流の排気管24とスロットル弁20下流
の吸気管17とは、排気ガス再循環(以下、EGR)通
路29を介して互いに連結される。EGR通路29内に
は、ステップモータ30により駆動されるEGR制御弁
31が配置される。また、EGR通路29内には、そこ
を流れるEGRガスを冷却するためのインタークーラ3
2が配置される。図1に示した実施形態では、機関冷却
水がインタークーラ32内に導かれ、機関冷却水により
EGRガスが冷却される。
【0022】一方、燃料噴射弁6は燃料供給管33を介
して燃料リザーバ、すなわち、いわゆるコモンレール3
4に連結される。コモンレール34内へは電気制御式の
吐出量可変な燃料ポンプ35から燃料が供給される。コ
モンレール34内に供給された燃料は各燃料供給管33
を介して対応する燃料噴射弁6に供給される。コモンレ
ール34には、その中の燃料圧を検出するための燃料圧
センサ36が取り付けられる。この燃料圧センサ36の
出力信号に基づいてコモンレール34内の燃料圧が目標
燃料圧となるように燃料ポンプ35の吐出量が制御され
る。
【0023】電子制御ユニット40はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス41により互いに接続され
たROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッ
サ)44、入力ポート45および出力ポート46を具備
する。質量流量検出器21、空燃比センサ27、およ
び、燃料圧センサ36の出力信号は、それぞれ、対応す
るAD変換器47を介して入力ポート45に入力され
る。
【0024】アクセルペダル50には、その踏込量に比
例した出力電圧を発生する負荷センサ51が接続され
る。負荷センサ51の出力電圧は対応するAD変換器4
7を介して入力ポート45に入力される。また、入力ポ
ート45にはクランクシャフトが、例えば、30°回転
する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ52が
接続される。一方、出力ポート46は対応する駆動回路
48を介して燃料噴射弁6、スロットル弁制御用ステッ
プモータ19、EGR制御弁制御用ステップモータ3
0、および、燃料ポンプ35に接続され、これらの作動
は電子制御ユニット40により制御される。
【0025】ところで、NOX触媒25は、そこに流入
する排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるときに、排
気ガス中の窒素酸化物(NOX)を吸収または吸着する
ことによって捕捉する。一方、NOX触媒25は、そこ
に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比となると、
捕捉しているNOXを放出し、排気ガス中の排気ガス中
の未燃燃料(以下、未燃HCと称す)を還元剤として放
出されたNOXを還元浄化する。
【0026】なお、本明細書において、排気ガスの空燃
比(以下、排気空燃比とも称す)とは、燃焼室5内に供
給された燃料の量(NOX触媒25上流の排気通路内に
燃料が供給されるようになっている場合には、この燃料
の量との総量)に対する燃焼室5内に吸入される空気
(新気)の量(NOX触媒25上流側の排気通路に空気
が供給されるようになっている場合には、この空気の量
との総量)の比を意味する。
【0027】ところで、第1実施形態の内燃機関は圧縮
点火式の内燃機関であるので、燃焼室5から排出される
排気ガスの空燃比は、通常、リーン空燃比となってい
る。したがって、第1実施形態では、内燃機関が通常ど
おりに運転せしめられている間は、NOX触媒25には
NOXが吸収され続ける。ところが、NOX触媒25が捕
捉可能なNOXの量には限界があり、NOX触媒25に捕
捉されているNOXの量がその上限値を超えてしまう
と、もはや、NOX触媒25はNOXを捕捉することがで
きず、NOXは排気ガスと共にNOX触媒25下流へと流
出してしまう。このことは、それによって排気エミッシ
ョンが悪化してしまうので好ましくない。
【0028】そこで、第1実施形態では、NOX触媒2
5に捕捉されているNOXの量(以下、NOX捕捉量と称
す)を監視し、このNOX捕捉量がその上限値に達する
前、好ましくは、その上限値に達する直前に、NOX
媒25に流入する排気ガスの空燃比を強制的にリッチ空
燃比とする処理(以下、リッチ処理と称す)が実行され
るようになっている。
【0029】詳細には、第1実施形態では、NOX触媒
25においてNOXを最も高い浄化率でもって還元浄化
することができるリッチ空燃比(以下、最適リッチ空燃
比と称す)を実験などにより予め求めておき、リッチ処
理の実行時においては、内燃機関を駆動するための燃料
噴射弁6からの燃料噴射とは別に、排気空燃比をこの最
適リッチ空燃比とすることができる量の燃料噴射弁6か
らの燃料噴射(以下、リッチ用燃料噴射と称す)を機関
膨張行程後半または機関排気行程において実行する。こ
れによれば、内燃機関の燃費をできるだけ悪化させずに
できるだけ高い浄化率でもってNOXが浄化されること
となる。
【0030】ところで、リッチ処理が開始される直前に
おいては、排気空燃比はリーン空燃比である。したがっ
て、リッチ処理が開始された直後にEGRガスとして吸
気管17内に導入される排気ガスの空燃比もリーン空燃
比である。しかしながら、リッチ処理が開始されてから
或る一定の期間が経過すると、EGRガスとして吸気管
17内に導入される排気ガスの空燃比は徐々に理論空燃
比に近づき、最終的には、最適リッチ空燃比となる。
【0031】すなわち、リッチ処理が開始された直後に
おいては、燃焼室5内に吸入される新気とEGRガス
(排気ガス)との混合気には、未燃HCはほとんど含ま
れていないが、リッチ処理が開始されてから或る一定の
期間が経過したときには、燃焼室5内に吸入される混合
気には既に未燃HCが含まれており、そして、この混合
気に含まれている未燃HCの濃度は徐々に高くなり、さ
らに時が経つと、混合気に含まれている未燃HCの濃度
は或る一定濃度で安定する。
【0032】ここで、リッチ処理の実行中において、新
気量に応じて決定される量のリッチ用燃料を燃料噴射弁
6から噴射することによって排気空燃比を最適リッチ空
燃比にしようとした場合、排気空燃比が最適リッチ空燃
比に収束するまでには比較的長い時間がかかることとな
る。すなわち、リッチ処理の実行中において、排気空燃
比がリーン空燃比となっている期間が比較的長くなる。
そして、このように排気空燃比がリーン空燃比である間
は、NOX触媒25ではNOXの還元浄化は行われないの
で、この間に、リッチ用燃料として噴射された燃料は無
駄となってしまう。
【0033】ここで、リッチ用燃料として噴射された燃
料を無駄にしないためには、リッチ処理が開始された直
後から、NOX触媒25に最適リッチ空燃比の排気ガス
を流入させる必要があり、このためには、リッチ処理が
開始されたときには排気空燃比が最適リッチ空燃比に一
気に近づくような量のリッチ用燃料を燃料噴射弁6から
噴射し、その後、新気量に応じてリッチ用燃料の量を制
御する必要がある。
【0034】そこで、第1実施形態では、リッチ処理が
開始されると同時に、排気空燃比を最適リッチ空燃比に
維持するために新気量に応じて決定されるリッチ用燃料
噴射量よりも多い量のリッチ用燃料を燃料噴射弁6から
噴射する。そして、その後、EGRガス(排気ガス)の
空燃比が小さくなるにつれてリッチ用燃料の量を徐々に
少なくし、EGRガス(排気ガス)の空燃比が最適リッ
チ空燃比近傍となってからは、EGRガス(排気ガス)
の空燃比を最適リッチ空燃比に維持するのに必要な量の
リッチ用燃料を新気量に応じて燃料噴射弁6から噴射す
るようにしている。これによれば、リッチ処理が開始さ
れてから排気空燃比が最適リッチ空燃比に収束するまで
にかかる時間が短くなる。すなわち、排気空燃比が少な
い量の燃料でもってNOXの還元浄化にとって最適なリ
ッチ空燃比とされる。
【0035】なお、第1実施形態において、リッチ処理
が開始されると同時に噴射されるリッチ用燃料の量は、
燃焼室5から排出される排気ガスに対するEGRガスと
して燃焼室5内に導入される排気ガスの割合に応じて設
定され、この割合が小さいほど多くされる。
【0036】また、EGRガス(排気ガス)の空燃比を
最適リッチ空燃比に維持するのに必要な量のリッチ用燃
料を新気量に応じて燃料噴射弁6から噴射するのは、第
1実施形態では、EGRガス(排気ガス)の空燃比が最
適リッチ空燃比近傍となってから以降であるが、これに
代えて、リッチ処理が実行されてから一定時間が経過し
てから以降に上述したようにしてもよい。
【0037】ところで、燃焼室5内に新たに吸入される
空気(新気)の量が少ないほど、リッチ処理において、
排気空燃比をリッチ空燃比とするのに必要な燃料の量は
少なくなる。しかしながら、単に、スロットル弁20の
開度を小さくして新気量だけを少なくすると、燃焼室5
内に吸入される吸気量が少なくなり、これによれば、ス
ロットル弁20下流の吸気管17内の負圧が大きくな
り、したがって、燃焼室5内におけるポンピングロスも
大きくなってしまう。このことは、内燃機関の出力性能
を低下させてしまうので好ましくない。
【0038】そこで、第1実施形態では、内燃機関が通
常運転せしめられているときには、EGR通路29を介
して吸気管17内に導入されるEGRガス量を機関回転
数および要求負荷に応じて決定するが、リッチ処理が実
行されるときには、内燃機関の運転状態(機関運転状
態)の悪化が許容される範囲内に収まる限りにおいて、
新気量に対するEGRガス量の割合(以下、EGR率と
称す)を多くするようにしている。
【0039】さらに、第1実施形態では、リッチ処理が
実行されるときにEGR率を大きくすることによる機関
運転状態の悪化の程度をできるだけ小さくするために、
リッチ処理を開始する条件(以下、リッチ処理開始条件
と称す)として、NOX捕捉量がその上限値近傍に達し
たという条件に加えて、機関運転状態がEGR率を大き
くしたことによる機関運転状態の悪化の程度が小さい状
態にあるという条件を採用している。第1実施形態で
は、機関運転状態がEGR率を大きくしたことによる機
関運転状態の悪化の程度が小さい状態とは、内燃機関が
減速されている状態、好ましくは、内燃機関が減速され
ており且つ内燃機関の駆動用の燃料の噴射が停止されて
いる状態である。もちろん、この場合においても、NO
X捕捉量がその上限値に達してしまったときには、リッ
チ処理を実行するようにする。
【0040】また、リッチ処理を終了する条件は、NO
X捕捉量が零となったこと、或いは、機関運転状態が内
燃機関が減速されている状態であることをリッチ処理開
始条件として採用している場合には機関運転状態がこう
した状態ではなくなったこと、或いは、機関運転状態が
内燃機関が減速されており且つ内燃機関の駆動用の燃料
の噴射が停止されている状態であることをリッチ処理開
始条件として採用している場合には機関運転状態がこう
した状態ではなくなったことである。
【0041】なお、内燃機関がリーン空燃比にて運転せ
しめられている間において、内燃機関にて単位時間当た
りに発生するNOXの量(以下、NOX発生量と称す)は
機関回転数と要求負荷とから推定可能である。そこで、
第1実施形態では、内燃機関がリーン空燃比にて運転せ
しめられている間においては、機関回転数と要求負荷と
に基づいてNOX発生量を推定し、このNOX発生量を積
算することによってNOX触媒25に捕捉されているN
Xの量(NOX捕捉量)を算出し、一方、リッチ処理の
実行中においては、単位時間当たりにNOX触媒25に
供給される未燃HCの量に応じてNOX捕捉量を少なく
するようにしている。
【0042】また、第1実施形態では、リッチ処理の実
行時において、内燃機関を駆動するための燃料の噴射と
は別に、排気空燃比を最適リッチ空燃比とすることがで
きる量の燃料を機関膨張行程後半または機関排気行程に
おいて燃料噴射弁6から噴射するようにしているが、こ
の代わりに、リッチ処理の実行時において、内燃機関を
駆動するために噴射される燃料の量を、排気空燃比を最
適リッチ空燃比とすることができる燃料の量だけ増量す
るようにしてもよい。
【0043】図2は、第1実施形態に従ってリッチ処理
が実行されるときの各種パラメータの推移を示すタイム
チャートを示している。図2において、(A)はリッチ
処理を実行すべきであると判定される条件(以下、リッ
チ処理条件と称す)の成立の正否を示し、(B)はNO
X触媒25に捕捉されているNOXの量(NOX捕捉量)
Anoxを示し、(C)はアクセルペダル50の踏込量
(アクセル踏込量)Daを示し、(D)はスロットル弁
20の開度(スロットル開度)Dtを示し、(E)はE
GR弁31の開度(EGR開度)Deを示し、(F)は
内燃機関を駆動するために噴射される燃料の量(以下、
メイン燃料噴射量と称す)Gfm、(G)はリッチ処理
用に噴射される燃料の量(以下、リッチ用燃料噴射量と
称す)Gfr、(H)は排気空燃比A/Fを示し、
(I)は時刻tを示している。なお、図2(B)におい
て、値Luは、NOX触媒25のNOX捕捉量の上限値近
傍の値であり、図2(H)において、空燃比STは理論
空燃比である。
【0044】図2に示した例では、時刻t3から、アク
セル踏込量Daが小さくなる。これに従って、時刻t3
から、スロットル開度Dt、EGR開度De、および、
メイン燃料噴射量Gfmが小さくなる。これにより、時
刻t3から、排気空燃比A/Fが上昇する。なお、時刻
t3においては、NOX捕捉量Anoxはその上限値近
傍の値(以下、判定値と称す)Luに達していないの
で、リッチ処理開始条件は成立しておらず、したがっ
て、リッチ用燃料噴射量Gfrは零のままである。もち
ろん、時刻t3以降も、NOX捕捉量Anoxは増え続
ける。
【0045】また、図2に示した例では、アクセル踏込
量Daが零となってからも、スロットル開度DtやEG
R開度Deは零とはなっていない。これは、スロットル
開度DtやEGR開度Deが過剰に小さくなると、燃焼
室5内の負圧が大きくなり過ぎ、燃焼室5内にエンジン
オイルが入り込んでしまう可能性があるからである。ま
た、スロットル開度Dtが過剰に大きいと、新気量が多
くなり過ぎ、NOX触媒25の温度が低下してNOX浄化
率が低下してしまう可能性があるので、スロットル開度
Dtは比較的小さくされている。
【0046】やがて、メイン燃料噴射量Gfmは零とな
るが、燃焼室5から排出されたNO Xを含んだ排気ガス
がNOX触媒25に到達するまでに、多少の時間がかか
ることから、メイン燃料噴射量Gfmが零となった後
も、NOX捕捉量Anoxは増え続け、やがて、時刻t
6において、判定値Luに達する。
【0047】時刻t6においては、メイン燃料噴射量G
fmが零であって且つNOX捕捉量Anoxが判定値L
uに達していることから、リッチ処理開始条件が成立
し、ここで、リッチ用燃料噴射量Gfrが一気に大きく
される。すると、排気空燃比A/Fが徐々に小さくな
る。そして、このように排気空燃比A/Fが小さくなる
につれて、リッチ用燃料噴射量Gfrが徐々に小さくさ
れる。
【0048】時刻t7において、排気空燃比A/Fが理
論空燃比STを下回ると、リッチ用燃料噴射量Gfrは
新気量に応じて決定される量(この例では、新気量が一
定であるので、一定量)に維持される。これによって、
排気空燃比A/Fも、最適リッチ空燃比に維持される。
時刻t7以降、排気空燃比A/Fがリッチ空燃比となる
ので、NOX捕捉量Anoxが徐々に少なくなってゆ
く。
【0049】そして、時刻t10において、NOX捕捉
量Anoxが零となると、リッチ処理終了条件が成立
し、すなわち、リッチ処理条件が不成立となり、リッチ
用燃料噴射量Gfrが零とされ、排気空燃比A/Fが大
きくなる。
【0050】図3は、第1実施形態のリッチ処理を実行
するためのルーチンを示すフローチャートを示してい
る。図3のルーチンでは、始めに、ステップ10におい
て、リッチ処理開始フラグFrがリセットされている
(Fr=0)か否かが判別される。このリッチ処理開始
フラグFrは、リッチ処理が開始されるとセットされ、
リッチ処理が終了せしめられるとリセットされるフラグ
である。
【0051】ステップ10において、Fr=0であると
判別されたとき、すなわち、リッチ処理が実行されてい
ないときには、ルーチンはステップ11に進んで、リッ
チ処理開始条件が成立しているか否かが判別される。ス
テップ11において、リッチ処理開始条件が成立してい
ないと判別されたときには、ルーチンは終了する。一
方、ステップ11において、リッチ処理開始条件が成立
していると判別されたときには、ルーチンはステップ1
2に進んで、リッチ処理開始フラグFrがセットされ
る。したがって、これ以降、ルーチンがステップ10に
到来すると、ステップ10では、Fr=1であると判別
されることとなる。
【0052】このように、ステップ10において、Fr
=0であると判別されたとき、すなわち、リッチ処理が
実行されているときには、ルーチンはステップ13に進
んで、リッチ処理終了条件が成立しているか否かが判別
される。ステップ13において、リッチ処理終了条件が
成立していないと判別されたときには、ルーチンはステ
ップ15に進んで、排気空燃比A/Fが最適リッチ空燃
比A/Fr近傍に達している(A/F≒A/Fr)か否
かが判別される。
【0053】ステップ15において、A/F≒A/Fr
ではないと判別されたときには、ルーチンはステップ1
3に進んで、初期制御が実行される。初期制御では、ス
テップ10においてリッチ処理条件が成立したと判定さ
れてからルーチンが初めてステップ13に進んだときに
は、通常制御におけるリッチ用燃料噴射量よりも大幅に
多い量の燃料が、機関膨張行程または機関排気行程にお
いて噴射される。一方、初期制御では、ステップ10に
おいてリッチ処理条件が成立したと判定されてからルー
チンがステップ13に進むのが二回目以降であるときに
は、前回のルーチンにおけるリッチ用燃料噴射量を予め
定められた量だけ減量した量の燃料が、機関膨張行程ま
たは機関排気行程において噴射される。すなわち、ステ
ップ13に進む二回目以降のルーチンを経ることによっ
て、リッチ用燃料噴射量が徐々に少なくされる。
【0054】一方、ステップ15において、A/F≒A
/Frであると判別されたときには、ルーチンはステッ
プ17に進んで、通常制御が実行される。通常制御で
は、排気空燃比A/Fが最適リッチ空燃比A/Frに維
持されるように新気量に応じた量の燃料が、機関膨張行
程または機関排気行程において噴射される。
【0055】なお、ステップ13において、リッチ処理
終了条件が成立していると判別されたときには、ルーチ
ンはステップ14に進んで、リッチ処理開始フラグFr
がリセットされる。したがって、これ以降、ルーチンが
ステップ10に進んだときには、ステップ10では、F
r=0であると判別されることとなる。すなわち、ステ
ップ16,17の制御は、リッチ処理開始条件が成立し
てからリッチ処理終了条件が成立するまでの間、実行さ
れる制御である。
【0056】ところで、リッチ処理の実行中からリッチ
処理の終了後まで燃焼室5内にEGRガスが導入されて
いると、リッチ用燃料噴射が停止されてからも、未燃H
Cを含んだEGRガスが燃焼室に導入されることとな
る。ところが、このとき、リッチ処理は既に終了してお
り、もはや、機関膨張行程後半または機関排気行程にお
いて燃料は噴射されないので、EGRガス中に未燃HC
が含まれていたとしても、燃焼室5から排出される排気
ガスの空燃比はリーン空燃比である。このため、これら
未燃HCがNOX触媒25に供給されたとしても、これ
ら未燃HCはNOXを還元浄化するためには消費されず
無駄となってしまう。
【0057】そこで、第2実施形態では、リッチ処理の
終了前の予め定められたタイミングにおいて、EGR弁
31の開度(EGR開度)を小さくしてEGR率を低下
させ、好ましくは、EGR開度を零としてEGR率を零
にするようにしている。これによれば、リッチ処理が終
了した後においては、EGRガスは燃焼室5内に導入さ
れず、燃焼室5から排出された排気ガスは全てNOX
媒25に供給されるので、リッチ処理の実行中に噴射さ
れたリッチ用燃料は、ほとんど全て、NOXの還元浄化
に使用されることとなる。
【0058】そして、第2実施形態では、リッチ処理の
終了後、空燃比センサ27によって検出される排気ガス
の空燃比、すなわち、NOX触媒25から流出する排気
ガスの空燃比が予め定められた空燃比、例えば、理論空
燃比となるまで、EGR開度は小さく維持される。そし
て、NOX触媒25から流出する排気ガスの空燃比が予
め定められた空燃比となったときに、EGR開度が元の
開度、或いは、機関運転状態によって予め定められてい
る開度に戻される。
【0059】なお、第2実施形態において、上記リッチ
処理の終了前の予め定められたタイミングは、リッチ処
理において最後のリッチ用燃料噴射が実行された直後に
ちょうどEGR率が小さくなり、或いは、零となるよう
なタイミングに設定される。こうしたタイミングは、例
えば、NOX触媒25に捕捉されているNOXの量(NO
X捕捉量)が予め定められた量にまで低下したタイミン
グとされる。また、第2実施形態において、リッチ処理
開始条件は、第1実施形態における条件と同じである。
【0060】また、第2実施形態では、リッチ処理の終
了前の予め定められたタイミングにおいてEGR開度を
小さくすることによってのみEGR率を低下させるよう
にしているが、この代わりに、スロットル開度を大きく
することによってEGR率を低下させたり、或いは、E
GR開度を小さくすることに加えてスロットル開度を大
きくすることによってEGR率を低下させたりしてもよ
い。
【0061】また、内燃機関の構成が図4に示した構成
である場合、すなわち、EGR通路29が排気タービン
23上流の排気通路から分岐しており、排気ターボチャ
ージャ15がその排気タービン23を通過する排気ガス
の流量を制御することができるタイプの排気ターボチャ
ージャである場合には、排気タービン23を通過する排
気ガスの流量を多くすることによってEGR率を低下さ
せるようにしてもよい。もちろん、これに加えて、EG
R開度を小さくしたり、スロットル開度を大きくしたり
してもよい。
【0062】また、第1実施形態と第2実施形態とを組
み合わせてもよい。この第1実施形態と第2実施形態と
を組み合わせた第3実施形態の一例では、リッチ処理が
開始されると同時に、比較的多量のリッチ用燃料を燃料
噴射弁6から噴射する。そして、その後、EGRガス
(排気ガス)の空燃比が小さくなるにつれてリッチ用燃
料の量を徐々に少なくし、EGRガス(排気ガス)の空
燃比が最適リッチ空燃比近傍となってからは、EGRガ
ス(排気ガス)の空燃比を最適リッチ空燃比に維持する
のに必要な量のリッチ用燃料を新気量に応じて燃料噴射
弁6から噴射する。そして、さらに、リッチ処理の終了
前の予め定められたタイミングにおいて、EGR開度を
小さくしてEGR率を低下させるようにする。
【0063】図5は、第2実施形態に従ってリッチ処理
が実行されるときの各種パラメータの推移を示すタイム
チャートを示している。図5において、(A)〜(I)
は、図2の(A)〜(I)と同じパラメータを示してい
る。
【0064】図5に示した例では、時刻t3から、アク
セル踏込量Daが小さくなる。これに従って、時刻t3
から、スロットル開度Dt、EGR開度De、および、
メイン燃料噴射量Gfmが小さくなる。これにより、時
刻t3から、排気空燃比A/Fが上昇する。やがて、メ
イン燃料噴射量Gfmは零となるが、燃焼室5から排出
されたNOXを含んだ排気ガスがNOX触媒25に到達す
るまでに、多少の時間がかかることから、メイン燃料噴
射量Gfmが零となった後も、NOX捕捉量Anoxは
増え続け、やがて、時刻t6において、その上限値近傍
の値(判定値)Luに達する。
【0065】時刻t6においては、メイン燃料噴射量G
fmが零であって且つNOX捕捉量Anoxが判定値L
uに達していることから、リッチ処理開始条件が成立
し、ここで、排気空燃比が最適リッチ空燃比となるよう
にリッチ用燃料噴射量Gfrが新気量に応じて大きくさ
れる。すると、排気空燃比A/Fが徐々に小さくなり、
やがて、時刻t8において、理論空燃比Stを下回る。
そして、時刻t8以降、排気空燃比A/Fはリッチ空燃
比であるので、NOX捕捉量Anoxが徐々に少なくな
ってゆく。
【0066】時刻t10において、NOX捕捉量Ano
xが予め定められた量Athを下回ると、EGR開度D
eが零とされる。したがって、これ以降、排気通路から
のEGR通路の分岐点に到来する排気ガスはほとんど全
てNOX触媒25に流入することとなる。そして、時刻
t10から予め定められた時間が経過した時刻t11に
おいて、リッチ処理条件が不成立とされ、したがって、
リッチ用燃料噴射量Gfrが零とされる。
【0067】これによれば、リッチ用燃料噴射量Gfr
が零とされた後においても、一定の期間が経過するまで
は、NOX触媒25に流入する排気ガスの空燃比はリッ
チ空燃比となっており、したがって、この間において
も、NOX捕捉量Anoxは低下し続け、やがて、NOX
捕捉量Anoxが零に到達する。そして、排気空燃比A
/Fが理論空燃比STに到達すると、EGR開度Deが
元の開度に戻される。
【0068】図6は、第2実施形態のリッチ処理を実行
するためのルーチンを示すフローチャートを示してい
る。図6のルーチンでは、始めに、ステップ20におい
て、リッチ処理開始フラグFrがリセットされている
(Fr=0)か否かが判別される。このリッチ処理開始
フラグFrは、リッチ処理が開始されるとセットされ、
リッチ処理が終了せしめられるとリセットされるフラグ
である。
【0069】ステップ20において、Fr=0であると
判別されたとき、すなわち、リッチ処理が実行されてい
ないときには、ルーチンはステップ21に進んで、リッ
チ処理開始条件が成立しているか否かが判別される。ス
テップ21において、リッチ処理開始条件が成立してい
ないと判別されたときには、ルーチンは終了する。一
方、ステップ21において、リッチ処理開始条件が成立
していると判別されたときには、ルーチンはステップ2
2に進んで、リッチ処理開始フラグFrがセットされ
る。したがって、これ以降、ルーチンがステップ20に
到来すると、ステップ20では、Fr=1であると判別
されることとなる。
【0070】次いで、ステップ23において、リッチ処
理が実行される。ここでのリッチ処理では、排気空燃比
が最適リッチ空燃比となるように新気量に応じた量の燃
料が機関膨張行程または機関排気行程において実行され
る。
【0071】一方、ステップ20において、Fr=0で
あると判別されたとき、すなわち、リッチ処理が既に実
行されているときには、ルーチンはステップ24に進ん
で、リッチ処理終了条件が成立しているか否かが判別さ
れる。ステップ24において、リッチ処理終了条件が成
立していないと判別されたときには、ルーチンはステッ
プ26に進んで、リッチ処理が実行される。ここでのリ
ッチ処理は、ステップ23におけるリッチ処理と同じで
ある。
【0072】一方、ステップ24において、リッチ処理
終了条件が成立していると判別されたときには、ルーチ
ンはステップ25に進んで、リッチ処理開始フラグFr
がリセットされる。この場合に、機関膨張行程または機
関排気行程におけるリッチ用燃料の噴射は行われない。
【0073】図7は、第2実施形態のEGR開度制御を
実行するためのルーチンを示すフローチャートを示して
いる。図7のルーチンでは、始めに、ステップ30にお
いてリッチ処理開始フラグFrがセットされている(F
r=1)か否かが判別される。このリッチ処理開始フラ
グFrは、図6のルーチンに従ってセットされ、或い
は、リセットされるフラグである。
【0074】ステップ30において、Fr=1であると
判別されたときには、ルーチンはステップ31に進ん
で、排気空燃比A/Fが理論空燃比ST以上である(A
/F≧ST)か否かが判別される。ステップ31におい
て、A/F<STであると判別されたときには、ルーチ
ンはステップ32に進んで、NOX捕捉量Anoxが予
め定められた量Ath以下である(Anox≦Ath)
か否かが判別される。ステップ32において、Anox
≦Athであると判別されたときには、ルーチンはステ
ップ33に進んで、終期制御が実行される。ここでの終
期制御では、EGR開度が零とされる。
【0075】なお、ステップ30においてFr=0であ
ると判別されたとき、ステップ31においてA/F≧S
Tであると判別されたとき、および、ステップ32にお
いてAnox>Athであると判別されたときには、ル
ーチンはステップ34に進んで、通常制御が実行され
る。ここでの通常制御では、EGR開度は機関運転状態
に応じて予め定められた開度となるように制御される。
【0076】なお、上述した実施形態では、燃料噴射弁
6からリッチ用燃料が噴射されるが、排気通路からのE
GR通路29の分岐点上流の排気通路に該排気通路内に
HCを噴射するためのHC噴射弁を備え、このHC噴射
弁からリッチ用燃料を噴射するようにした排気浄化装置
に上述した実施形態を適用しても、上述した実施形態と
同様の効果が得られる。
【0077】ところで、リッチ処理の実行中において
は、機関サイクルのうち機関排気行程においてのみリッ
チ空燃比の排気ガスが燃焼室5から排出される。したが
って、NOX触媒25に供給される排気ガスの空燃比
は、非常に短い周期ではあるが、リッチ空燃比とリーン
空燃比とを繰り返す。ところが、NOX触媒25におい
て高いNOX浄化率を得るためには、NOX触媒25に供
給される排気ガスの空燃比が全体的に一様にリッチ空燃
比となっている必要がある。
【0078】そこで、第4実施形態では、リッチ処理が
開始されると同時に、リッチ用燃料噴射を開始すると共
に、EGR弁31の開度(EGR開度)を全開とし、ほ
とんど全ての排気ガスをEGRガスとして燃焼室5に導
入し、そして、予め定められたタイミングが到来したと
きに、EGR開度を全閉とし、最後のEGRガスを燃焼
室5に導入したのを最後に、リッチ用燃料噴射を停止す
るようにしている。
【0079】これによれば、予め定められたタイミング
が到来するまでは、NOX触媒25には排気ガスはほと
んど供給されず、ほとんど全ての排気ガスが何度もEG
R通路29を介して燃焼室5に導入されるので、燃焼室
5から排出される排気ガスの空燃比は一様にリッチ空燃
比となる。そして、予め定められたタイミングが到来し
たときに、この一様にリッチ空燃比となっている排気ガ
スがNOX触媒25に供給される。したがって、NOX
媒25において高いNOX浄化率が得られることとな
る。
【0080】なお、第4実施形態では、上記予め定めら
れたタイミングは、燃焼室5から排出される排気ガスの
平均空燃比が最適リッチ空燃比となったタイミング、或
いは、燃焼室5から排出される排気ガスの空燃比が一様
に最適リッチ空燃比となるのに十分なタイミングとされ
る。また、第4実施形態において、リッチ処理を開始す
る条件(リッチ処理開始条件)は第1実施形態における
条件と同じである。
【0081】また、第4実施形態では、リッチ処理が開
始されると同時に、EGR開度が全開となるようにEG
R開度のみを制御しているが、これに加えて、スロット
ル弁20の開度(スロットル開度)が全閉となるように
スロットル開度をも制御するようにしてもよい。なお、
この場合、リッチ処理の終了時近傍のタイミングにおい
て、EGR開度を全開とすると共に、スロットル開度を
元の開度、或いは、機関回転数と機関要求負荷とに応じ
て定まる開度とする。
【0082】また、第1実施形態と第4実施形態とを組
み合わせることもできる。すなわち、この第4実施形態
と第1実施形態とを組み合わせた第5実施形態の一例で
は、リッチ処理が開始されると同時に、比較的多量のリ
ッチ用燃料を燃料噴射弁6から噴射すると共に、EGR
開度を全開とする。そして、その後、排気空燃比が小さ
くなるにつれてリッチ用燃料の噴射量を徐々に少なく
し、排気空燃比が最適リッチ空燃比近傍となってから
は、排気空燃比を最適リッチ空燃比に維持するのに必要
な量のリッチ用燃料を新気量に応じて燃料噴射弁6から
噴射する。そして、さらに、リッチ処理の終了時近傍の
予め定められたタイミングにおいて、EGR開度を全開
とし、最後のEGRガスが燃焼室5に導入されたのを最
後に、リッチ用燃料噴射を停止する。
【0083】図8は、第4実施形態に従ってリッチ処理
が実行されるときの各種パラメータの推移を示すタイム
チャートを示している。図8において、(A)〜(G)
は、図2の(A)〜(G)と同じパラメータを示してい
る。また、図8において、(H)は排気ガスの平均空燃
比A/Fを示し、(I)はNOX触媒25に流入する排
気ガスの量Gexを示し、(J)は時刻tを示してい
る。
【0084】図8に示した例では、時刻t3から、アク
セル踏込量Daが小さくなる。これに従って、時刻t3
から、スロットル開度Dt、EGR開度De、および、
メイン燃料噴射量Gfmが小さくなる。これにより、時
刻t3から、排気ガスの平均空燃比A/Fが上昇する。
やがて、メイン燃料噴射量Gfmは零となるが、燃焼室
5から排出されたNOXを含んだ排気ガスがNOX触媒2
5に到達するまでに、多少の時間がかかることから、メ
イン燃料噴射量Gfmが零となった後も、NO X捕捉量
Anoxは増え続け、やがて、時刻t6において、その
上限値近傍の値(判定値)Luに達する。
【0085】時刻t6においては、メイン燃料噴射量G
fmが零であって且つNOX捕捉量Anoxが判定値L
uに達していることから、リッチ処理開始条件が成立
し、ここで、排気ガスの平均空燃比が最適リッチ空燃比
となるようにリッチ用燃料噴射量Gfrが新気量に応じ
て大きくされる。そして、これと同時に、EGR開度D
eが全開とされると共に、スロットル開度Dtが全閉と
される。したがって、NOX触媒25に流入する排気ガ
スの量Gexはほぼ零となる。一方、排気ガスの平均空
燃比A/Fは徐々に小さくなる。
【0086】やがて、時刻t9において、排気ガスの平
均空燃比A/Fが最適リッチ空燃比となると、リッチ用
燃料噴射量Gfrが零とされ、これと同時に、EGR開
度Deが元の開度に戻されると共に、スロットル開度D
tも元の開度に戻される。すると、NOX触媒25に流
入する排気ガスの量Gexが多くなる。そして、このと
きにNOX触媒25に流入する排気ガスの空燃比は一様
に最適リッチ空燃比となっている。これによって、NO
X捕捉量Anoxが低下する。
【0087】図9は、第4実施形態のリッチ処理を実行
するためのルーチンを示すフローチャートを示してい
る。図9のルーチンでは、始めに、ステップ40におい
て、リッチ処理開始フラグFrがリセットされている
(Fr=0)か否かが判別される。このリッチ処理開始
フラグFrは、リッチ処理が開始されるとセットされ、
リッチ処理が終了せしめられるとリセットされるフラグ
である。
【0088】ステップ40において、Fr=0であると
判別されたとき、すなわち、リッチ処理が実行されてい
ないときには、ルーチンはステップ41に進んで、リッ
チ処理開始条件が成立しているか否かが判別される。ス
テップ41において、リッチ処理開始条件が成立してい
ないと判別されたときには、ルーチンは終了する。一
方、ステップ41において、リッチ処理開始条件が成立
していると判別されたときには、ルーチンはステップ4
2に進んで、リッチ処理開始フラグFrがセットされ
る。したがって、これ以降、ルーチンがステップ40に
到来すると、ステップ40では、Fr=1であると判別
されることとなる。
【0089】次いで、ステップ43において、カウンタ
Cがカウントアップされ、次いで、ステップ44におい
て、リッチ制御が実行される。リッチ制御では、リッチ
用燃料噴射が開始されると共に、EGR開度が全開とさ
れる。
【0090】一方、ステップ40において、Fr=1で
あると判別されたとき、すなわち、リッチ処理が実行さ
れているときには、ルーチンはステップ45に進んで、
リッチ処理終了条件が成立しているか否かが判別され
る。ステップ45において、リッチ処理終了条件が成立
していないと判別されたときには、ルーチンはステップ
49に進んで、カウンタCが予め定められた値Cthよ
りも大きい(C>Cth)か否かが判別される。
【0091】ステップ49において、C≦Cthである
と判別されたとき、すなわち、予め定められたタイミン
グが到来していないときには、ルーチンは終了する。こ
の場合、リッチ用燃料噴射が継続して行われると共に、
EGR開度が全開に維持されることとなる。一方、ステ
ップ49において、C>Cthであると判別されたと
き、すなわち、予め定められたタイミングが到来したと
きには、ルーチンはステップ50に進んで、リッチ処理
開始フラグFrがリセットされる。したがって、これ以
降、ルーチンがステップ40に到来すると、ステップ4
0では、Fr=0であると判別されることとなる。
【0092】次いで、ステップ51において、カウンタ
Cがクリアされ、次いで、ステップ52において、復帰
制御が実行される。この復帰制御では、リッチ用燃料噴
射が停止せしめられると共に、EGR開度が元の開度に
戻される。
【0093】ステップ45において、リッチ処理終了条
件が成立していると判別されたときには、ルーチンはス
テップ46に進んで、リッチ処理開始フラグFrがリセ
ットされ、カウンタCがクリアされ、ステップ42と同
じ復帰制御が実行される。
【0094】なお、図9のルーチンでは、予め定められ
たタイミングは、燃焼室5から排出される排気ガスの空
燃比が一様に最適リッチ空燃比となるのに十分なタイミ
ングとされているが、もちろん、この予め定められたタ
イミングを燃焼室5から排出される排気ガスの平均空燃
比が最適リッチ空燃比となったタイミングとすることも
できる。この場合、図9のステップ43,47,51が
省略され、そして、図9のステップ49において、排気
ガスの平均空燃比が最適リッチ空燃比となっているか否
かが判別される。
【0095】ところで、排気浄化装置の構成を図10に
示した構成とし、第1実施形態〜第3実施形態に従った
リッチ処理を実行するようにした第5実施形態によって
も、第4実施形態と同様な効果を得ることができる。す
なわち、第5実施形態では、ケーシング26の出口部に
連結された排気管28とスロットル弁20下流の吸気管
17とが、EGR通路29を介して互いに連結されてい
る。
【0096】こうした構成において、例えば、第1実施
形態に従ったリッチ処理を実行すると、燃焼室5内に導
入されるEGRガスは、NOX触媒25から流出した排
気ガスである。ここで、排気ガスはNOX触媒25を通
過することによってその空燃比が一様にリッチ空燃比と
なる。したがって、第4実施形態と同様に、NOX触媒
25に供給される排気ガスの空燃比が一様にリッチ空燃
比となるので、NOX触媒25において高いNOX浄化率
を得ることができる。
【0097】ところで、本発明は、燃焼室5から排出さ
れる排気ガス中の微粒子(主にカーボンからなる煤)を
捕集することができ、捕集した微粒子を比較的短時間の
うちに連続的に酸化除去することができ、且つ、NOX
触媒を担持したパティキュレートフィルタを備えた排気
浄化装置にも適用可能である。最後に、このようなパテ
ィキュレートフィルタ(以下、フィルタと称す)につい
て説明する。
【0098】図11(A)はフィルタの端面図であり、
図11(B)はフィルタの縦断面図である。図11
(A)および図11(B)に示したように、フィルタ6
0はハニカム構造をなす隔壁61を具備する。
【0099】これら隔壁61によって互いに平行をなし
て延びる複数個の排気流通路62,63が形成される。
これら排気流通路のうち略半数の排気流通路62がその
下流端開口を栓64で閉鎖されている。以下、これら排
気流通路62を排気ガス流入通路と称す。一方、残りの
半数の排気流通路63はその上流端開口を栓65で閉鎖
されている。以下、これら排気流通路63を排気流出通
路と称す。排気ガス流入通路62には4つの排気ガス流
出通路63が隣接する。一方、排気ガス流出通路63に
は4つの排気ガス流入通路62が隣接する。
【0100】排気ガスは排気ガス流入通路62に流入す
る。隔壁61はコージェライトのような多孔質材料から
なるので、図11(B)において矢印で示したように、
排気ガス流入通路62内の排気ガスは、隔壁61の細孔
を通って、隣接する排気ガス流出通路63内に流れ込
む。
【0101】フィルタ60内には、隔壁61の両壁面
上、および、隔壁61の細孔を画成する壁面上に全面に
亘って、例えば、アルミナからなる担体層が形成され、
この担体層上に、貴金属触媒と、活性酸素生成剤とが担
持されている。
【0102】貴金属触媒としては、白金(Pt)が用い
られる。一方、活性酸素生成剤としては、カリウム
(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシ
ウム(Cs)、ルビジウム(Rb)のようなアルカリ金
属、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ストロン
チウム(Sr)のようなアルカリ土類金属、ランタン
(La)、イットリウム(Y)、セリウム(Ce)のよ
うな希土類、鉄(Fe)のような遷移金属、およびスズ
(Sn)のような炭素族元素から選ばれた少なくとも一
つが用いられる。
【0103】活性酸素生成剤は、周囲に過剰な酸素が存
在すると酸素を吸収によって保持し且つ周囲の酸素濃度
が低下すると保持している酸素を活性酸素の形で解放す
ることによって活性酸素を生成する。次に、活性酸素生
成剤の活性酸素生成作用について、担体上に白金および
カリウムを担持させた場合を例にとって説明するが、他
の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類、
遷移金属を用いても同様な活性酸素生成作用が行われ
る。
【0104】圧縮着火式の内燃機関から排出される排気
ガスの空燃比はリーンであるので、フィルタ60に流入
する排気ガスは多量の過剰空気を含んでいる。また、圧
縮着火式内燃機関の燃焼室5内ではNOが発生する。し
たがって、排気ガス中にはNOが含まれている。このた
め過剰酸素、および、NOを含んだ排気ガスがフィルタ
60の排気ガス流入通路62内に流入することになる。
【0105】図12(A)および(B)は、隔壁61上
に形成された担体層の表面の拡大図を模式的に表わして
いる。なお、図12(A)および(B)において、66
は白金の粒子を示し、67はカリウムを含んでいる活性
酸素生成剤を示している。
【0106】排気ガスがフィルタ60の排気ガス流入通
路62内に流入すると、図12(A)に示したように、
排気ガス中の酸素(O2)がO2 -またはO2-の形で白金
の表面に付着する。排気ガス中のNOはこれらO2 -また
はO2-と反応し、NO2となる。斯くして生成されたN
2の一部は、白金上で酸化されつつ活性酸素生成剤6
7内に吸収によって保持され、図12(A)に示したよ
うに、カリウム(K)と結合しながら硝酸イオン(NO
3 -)の形で活性酸素生成剤67内に拡散し、硝酸カリウ
ム(KNO3)を生成する。すなわち、排気ガス中の酸
素が硝酸カリウム(KNO3)の形で活性酸素生成剤6
7内に吸収によって保持される。
【0107】ここで、燃焼室5内においては主にカーボ
ン(C)からなる微粒子が生成される。したがって、排
気ガス中にはこれら微粒子が含まれている。排気ガス中
に含まれているこれら微粒子は排気ガスが排気ガス流入
通路62内を流れているとき、或いは、隔壁61の細孔
内を通過するときに、図12(B)において62で示し
たように、活性酸素生成剤67の表面上に接触して付着
する。
【0108】このように微粒子68が活性酸素生成剤6
7の表面上に付着すると、微粒子68と活性酸素生成剤
67との接触面では酸素濃度が低下する。すなわち、活
性酸素生成剤67の周囲の酸素濃度が低下する。酸素濃
度が低下すると酸素濃度の高い活性酸素生成剤67内と
の間で濃度差が生じ、斯くして、活性酸素生成剤67内
の酸素が微粒子68と活性酸素生成剤67との接触面に
向けて移動しようとする。その結果、活性酸素生成剤6
7内に形成されている硝酸カリウム(KNO3)がカリ
ウム(K)と酸素(O)とNOとに分解され、酸素
(O)が微粒子68と活性酸素生成剤67との接触面に
向かい、その一方で、NOが活性酸素生成剤67から外
部に放出される。
【0109】ここで、微粒子68と活性酸素生成剤67
との接触面に向かう酸素は、硝酸カリウムといった化合
物から分解された酸素であるので、不対電子を有し、し
たがって、極めて高い反応性を有する活性酸素となって
いる。こうして活性酸素生成剤67は活性酸素を生成す
る。なお、外部に放出されたNOは下流側の白金上にお
いて酸化され、再び活性酸素生成剤67内に保持され
る。
【0110】活性酸素生成剤67によって生成される活
性酸素はそこに付着した微粒子を酸化除去するために消
費される。すなわち、フィルタ60に捕集された微粒子
は活性酸素生成剤67によって生成される活性酸素によ
って酸化除去される。
【0111】このように本発明では、フィルタ60に捕
集されている微粒子は、反応性の高い活性酸素によっ
て、輝炎を発することなく酸化除去される。このように
輝炎を発することのない酸化によって微粒子を除去すれ
ば、フィルタ60の温度が過剰に高くなることがなく、
したがって、フィルタ60が熱劣化することがない。
【0112】さらに、微粒子を酸化除去するために利用
される活性酸素は反応性が高いので、フィルタ60の温
度が比較的低くても、微粒子は酸化除去される。すなわ
ち、圧縮点火式内燃機関から排出される排気ガスの温度
が比較的低く、このため、フィルタ60の温度も比較的
低いことが多いが、このフィルタ60によれば、その温
度を上昇させるための特別な処理を実行しなくても、フ
ィルタ60に捕集された微粒子は酸化除去され続ける。
【0113】なお、活性酸素生成剤67は周囲に過剰な
酸素が存在するとNOXを硝酸イオンの形で保持するこ
とによって結果的に酸素を保持する。すなわち、活性酸
素生成剤67は周囲に過剰な酸素が存在するとNOX
吸収によって保持する。一方、活性酸素生成剤67は周
囲の酸素濃度が低下すると硝酸イオンの形で保持されて
いるNOXを解放することによって活性酸素を生成す
る。すなわち、活性酸素生成剤67は周囲の酸素濃度が
低下するとNOXを解放する。したがって、本発明の活
性酸素生成剤67はNOX保持剤としても機能する。
【0114】ここで、活性酸素生成剤67周りの酸素濃
度が低下する場合とは、上述したように、周囲の雰囲気
はリーン雰囲気であるが活性酸素生成剤67に微粒子が
付着した場合の他に、フィルタ60に流入する排気ガス
の空燃比がリッチとなって周囲の雰囲気がリッチ雰囲気
となった場合がある。
【0115】周囲の雰囲気はリッチ雰囲気であるが活性
酸素生成剤67に微粒子が付着することで活性酸素生成
剤67周りの酸素濃度が低下した場合に解放されたNO
Xは、上述したように、再び活性酸素生成剤67に吸収
によって保持される。一方、フィルタ60に流入する排
気ガスの空燃比がリッチとなって周囲の雰囲気がリッチ
雰囲気となった場合に解放されたNOXは、白金の作用
によって排気ガス中の炭化水素で還元浄化される。云い
換えれば、内燃機関からリッチ空燃比の排気ガスが排出
されるように内燃機関の運転を制御すれば、活性酸素生
成剤67に保持されているNOXを還元浄化することが
できる。したがって、フィルタ60は、活性酸素生成剤
67と白金PtとからなるNOX触媒を担持している。
【0116】
【発明の効果】1および7番目の発明によれば、還元剤
濃度増大処理の前期において燃焼室に再び導入せしめら
れる排気ガス中の還元剤濃度が低いとしても、排気浄化
触媒に流入する排気ガス中の還元剤濃度が、早期に、予
め定められた濃度よりも大きくなる。したがって、還元
剤濃度増大処理の前期において、排気浄化触媒における
特定成分の浄化率が高くなる。すなわち、本発明によれ
ば、少ない量の燃料でもって排気浄化触媒において高い
特定成分浄化率が得られる。
【0117】2〜5および7番目の発明によれば、リッ
チ処理が終了した後において、或る一定期間に亘って、
排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃
比に維持される。したがって、排気浄化触媒における特
定成分の浄化率が高くなる。すなわち、本発明によれ
ば、少ない量の燃料でもって排気浄化触媒において高い
特定成分浄化率が得られる。
【0118】6および7番目の発明によれば、燃焼室か
ら排出される排気ガスのほとんどが燃焼室に再び導入さ
れている間に、排気ガスの空燃比が排気ガス全体に亘っ
て均質なリッチ空燃比となる。したがって、全体的に均
質にリッチ空燃比となった排気ガスが排気浄化触媒に供
給されるので、排気浄化触媒における特定成分の浄化率
が高くなる。すなわち、本発明によれば、少ない量の還
元剤でもって排気浄化触媒において高い特定成分浄化率
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気浄化装置を備えた内燃機関の全体
図である。
【図2】第1実施形態に従ってリッチ処理が実行された
ときの各種パラメータの推移を示すタイムチャートであ
る。
【図3】第1実施形態のリッチ処理を実行するためのル
ーチンを示すフローチャートである。
【図4】別の構成の内燃機関の全体図である。
【図5】第2実施形態に従ってリッチ処理が実行された
ときの各種パラメータの推移を示すタイムチャートであ
る。
【図6】第2実施形態のリッチ処理を実行するためのル
ーチンを示すフローチャートである。
【図7】第2実施形態のEGR開度制御を実行するため
のルーチンを示すフローチャートである。
【図8】第4実施形態に従ってリッチ処理が実行された
ときの各種パラメータの推移を示すタイムチャートであ
る。
【図9】第4実施形態のリッチ処理を実行するためのル
ーチンを示すフローチャートである。
【図10】第5実施形態の排気浄化装置を備えた内燃機
関の全体図である。
【図11】パティキュレートフィルタを示す図である。
【図12】パティキュレートフィルタにおける微粒子酸
化除去作用を説明するための図である。
【符号の説明】
1…機関本体 5…燃焼室 6…燃料噴射弁 20…スロットル弁 25…NOX触媒 29…EGR通路 31…EGR弁 60…パティキュレートフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 R S T F02B 37/00 302 F02B 37/00 302F F02D 41/04 380 F02D 41/04 380Z 43/00 301 43/00 301H 301N 301R 301T Fターム(参考) 3G005 DA02 EA16 FA35 GB15 GB24 GD11 GD16 HA05 HA12 JA02 JA36 JA38 JB02 3G084 AA01 AA03 BA02 BA05 BA08 BA09 BA13 BA14 BA15 BA20 BA24 DA02 DA10 DA19 DA27 EA11 EB22 FA07 FA10 FA29 FA33 FA38 3G090 AA03 BA01 CA01 CA02 CB21 DA18 DA20 EA05 EA06 EA07 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AA28 AB00 AB06 AB13 BA14 BA33 CA13 CA18 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DA04 DB06 DB10 EA00 EA01 EA03 EA05 EA07 EA30 EA31 EA34 FB10 FB11 FB12 FC02 GA06 GA20 GA24 GB01X GB01Y GB02Y GB03Y GB04Y GB05W GB06W GB10X GB16X HA14 HA37 3G301 HA02 HA04 HA06 HA13 JA02 JA15 JA24 JA25 JB09 LA03 LB11 MA11 MA18 MA26 NA08 ND01 NE01 NE06 NE13 NE14 NE15 PA01A PA01Z PA17Z PD02A PD02Z PE01Z PE03Z PF03Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の燃焼室から排出される排気ガ
    ス中の特定成分を浄化するための排気浄化触媒と、燃焼
    室または排気ガス中に還元剤を供給するための還元剤供
    給手段とを具備し、上記排気浄化触媒がそこに流入する
    排気ガス中の還元剤濃度が予め定められた濃度よりも高
    いときに排気ガス中の特定成分を還元剤によって還元浄
    化することができ、予め定められた条件が成立したとき
    に上記還元剤供給手段によって予め定められた量の還元
    剤を供給することで排気浄化触媒に流入する排気ガス中
    の還元剤濃度を上記予め定められた濃度よりも高くする
    還元剤濃度増大処理が実行されるようになっている排気
    浄化装置において、内燃機関が燃焼室から排出された排
    気ガスを上記還元剤供給手段の下流から再び燃焼室に導
    入させることができるように構成されており、上記還元
    剤濃度増大処理の実行中に排気ガスが燃焼室に導入され
    ており、該還元剤濃度増大処理の実行中において該還元
    剤濃度増大処理が開始されてから予め定められた期間に
    おいては、上記予め定められた量よりも多い量の還元剤
    が還元剤供給手段によって供給されるようにしたことを
    特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の燃焼室から排出される排気ガ
    ス中の特定成分を浄化するための排気浄化触媒と、燃焼
    室または排気ガス中に還元剤を供給するための還元剤供
    給手段とを具備し、上記排気浄化触媒がそこに流入する
    排気ガス中の還元剤濃度が予め定められた濃度よりも高
    いときに排気ガス中の特定成分を還元剤によって還元浄
    化することができ、予め定められた条件が成立したとき
    に上記還元剤供給手段によって還元剤を供給することで
    排気浄化触媒に流入する排気ガス中の還元剤濃度を上記
    予め定められた濃度よりも高くする還元剤濃度増大処理
    が実行されるようになっている排気浄化装置において、
    内燃機関が燃焼室から排出された排気ガスを上記還元剤
    供給手段の下流から再び燃焼室に導入させることが可能
    であって燃焼室に再び導入される排気ガスの量を制御す
    ることができるように構成されており、上記還元剤濃度
    増大処理の実行中に排気ガスが燃焼室に導入されてお
    り、該還元剤濃度増大処理の終了前の予め定められたタ
    イミングにおいて燃焼室へ導入される排気ガスの量を少
    なくするようにしたことを特徴とする内燃機関の排気浄
    化装置。
  3. 【請求項3】 還元剤濃度増大処理の終了前の予め定め
    られたタイミングから、排気浄化触媒から流出する排気
    ガス中の還元剤濃度が予め定められた濃度となるまで、
    燃焼室へ導入される排気ガスの量が少なくされているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  4. 【請求項4】 燃焼室から排出された排気ガスを還元剤
    供給手段下流から再び燃焼室に導入させるための排気導
    入通路と、該排気導入通路を介して燃焼室に再び導入さ
    れる排気ガスの量を制御するための排気ガス量制御弁と
    を具備し、還元剤濃度増大処理の終了前の上記予め定め
    られたタイミングにおいて上記排気ガス量制御弁の開度
    を小さくすることによって燃焼室へ導入される排気ガス
    の量を少なくするようにしたことを特徴とする請求項2
    に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 排気浄化触媒上流に排気ターボチャージ
    ャの排気タービンが配置されており、該排気ターボチャ
    ージャがその排気タービンを通過する排気ガスの流量を
    制御することができるようになっており、燃焼室から排
    出された排気ガスを還元剤供給手段下流から再び燃焼室
    に導入させるための排気導入通路が上記排気タービン上
    流から分岐し、上記排気タービンを通過する排気ガスの
    流量を制御することによって上記排気導入通路を介して
    燃焼室に再び導入される排気ガスの量が制御され、還元
    剤濃度増大処理の終了前の上記予め定められたタイミン
    グにおいて上記排気タービンを通過する排気ガスの流量
    を多くすることによって燃焼室へ導入される排気ガスの
    量を少なくするようにしたことを特徴とする請求項2に
    記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 内燃機関の燃焼室から排出される排気ガ
    ス中の特定成分を浄化するための排気浄化触媒と、該排
    気浄化触媒上流において燃焼室または排気ガス中に還元
    剤を供給するための還元剤供給手段とを具備し、上記排
    気浄化触媒がそこに流入する排気ガス中の還元剤濃度が
    予め定められた濃度よりも高いときに排気ガス中の特定
    成分を還元剤によって還元浄化することができ、予め定
    められた条件が成立したときに上記還元剤供給手段によ
    って還元剤を供給することで排気浄化触媒に流入する排
    気ガス中の還元剤濃度を上記予め定められた濃度よりも
    高くする還元剤濃度増大処理が実行されるようになって
    いる排気浄化装置において、内燃機関が燃焼室から排出
    された排気ガスを上記還元剤供給手段の下流から再び燃
    焼室に導入させることが可能であって燃焼室に再び導入
    される排気ガスの量を制御することができるように構成
    されており、上記還元剤濃度増大処理の実行中において
    は燃焼室から排出される排気ガスのほとんどが燃焼室に
    再び導入されるようにし、上記還元剤濃度増大処理が終
    了したときに燃焼室から排出される排気ガスのほとんど
    が排気浄化触媒に流入するようにしたことを特徴とする
    内燃機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 上記還元剤供給手段が燃焼室内に燃料を
    供給するための燃料噴射弁であり、上記還元剤濃度増大
    処理では該燃料噴射弁から燃料が還元剤として噴射され
    ることによって排気浄化触媒に流入する排気ガス中の還
    元剤濃度が上記予め定められた濃度よりも高くされ、上
    記還元剤濃度増大処理が内燃機関が減速運転せしめられ
    ており且つ内燃機関を駆動するために噴射される燃料の
    量が零とされている条件が満たされたときに実行される
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の
    内燃機関の排気浄化装置。
JP2002141512A 2002-05-16 2002-05-16 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4007059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141512A JP4007059B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141512A JP4007059B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328733A true JP2003328733A (ja) 2003-11-19
JP4007059B2 JP4007059B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=29702074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141512A Expired - Fee Related JP4007059B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007059B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064671A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Bosch Corporation ディーゼル機関のための排気浄化装置
WO2015092932A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2015092937A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064671A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Bosch Corporation ディーゼル機関のための排気浄化装置
WO2015092932A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2015092937A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN105829690A (zh) * 2013-12-20 2016-08-03 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN105829689A (zh) * 2013-12-20 2016-08-03 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP6024834B2 (ja) * 2013-12-20 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6024835B2 (ja) * 2013-12-20 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
RU2636600C1 (ru) * 2013-12-20 2017-11-24 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления выхлопными газами для двигателя внутреннего сгорания
CN105829689B (zh) * 2013-12-20 2018-09-04 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007059B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002115575A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3714251B2 (ja) 排気ガス浄化装置
WO2006001495A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005113801A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002234363A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2000145506A (ja) 内燃機関
JP2000204940A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3494114B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3304929B2 (ja) 内燃機関
JP2003328733A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4155065B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3558055B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001336414A (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3896920B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4380465B2 (ja) 水素燃料エンジンの制御装置
JP2003065036A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002349237A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003193822A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004076682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000120433A (ja) 内燃機関
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000205005A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001082132A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees