JP2003321582A - 特異なミクロ相構造を有するα−オレフィン系重合体、及びそれを含有する組成物 - Google Patents

特異なミクロ相構造を有するα−オレフィン系重合体、及びそれを含有する組成物

Info

Publication number
JP2003321582A
JP2003321582A JP2002126535A JP2002126535A JP2003321582A JP 2003321582 A JP2003321582 A JP 2003321582A JP 2002126535 A JP2002126535 A JP 2002126535A JP 2002126535 A JP2002126535 A JP 2002126535A JP 2003321582 A JP2003321582 A JP 2003321582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
olefin
olefin polymer
phase
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002126535A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kojo
古城  真一
Tomoaki Matsuki
智昭 松木
Yumi Zaigen
由美 材原
Ryoji Mori
亮二 森
Norio Kashiwa
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002126535A priority Critical patent/JP2003321582A/ja
Publication of JP2003321582A publication Critical patent/JP2003321582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規なミクロ相分離構造によって、新規で有効
なポリマー物性を発現させることが可能なポリオレフィ
ン系樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】ミクロ相構造が、少なくとも(A)炭素原
子数が2〜20のα-オレフィンから導かれる繰返し単
位少なくとも1種以上からなり、かつ前記1種以上の繰
返し単位のうちの1種の繰返し単位(a)を51〜100
モル%の割合で含有するα-オレフィン系重合体で構成
される相と、(B)炭素原子数が2〜20のα-オレフ
ィンから導かれる繰返し単位少なくとも1種以上からな
り、かつ前記(A)相中に含まれる繰返し単位と同じで
あっても異なっていてもよい繰返し単位(b)を51〜1
00モル%の割合で含有するα-オレフィン系重合体か
ら構成される相を含有しており、かつ、分散相のミクロ
構造が特定の性質を満たすα-オレフィン系重合体及び
それを含有する組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特異なミクロ相構造
を有するα-オレフィン系重合体、及び該α-オレフィン
系重合体を含有する組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンは、優れた加工性、耐薬
品性、電気的性質、機械的性質などを有しているため、
押出成形品、射出成形品、中空成形品、フィルム、シー
トなどに加工され、各種用途に用いられている。近年、
ポリオレフィンに対する物性の要求が多様化・複合化し
ており、例えば耐熱性に優れた結晶性ポリオレフィンと
柔軟な感触を有する耐衝撃性に優れた非晶性ポリオレフ
ィンとをブレンドするなど性状の異なるポリオレフィン
をブレンドして使用することが必要となっている。この
ように性状の異なるポリオレフィンをブレンドした場合
は、通常は、マトリックス相に分散相が分散した海島構
造となり、一般に分散相の径を小さくすればするほど性
状の異なるポリオレフィンのそれぞれの長所が両立する
とされている。しかしながら、性状の異なるポリオレフ
ィンのブレンドにおいては、相溶性が悪いという問題か
ら分散相を微細にすることは困難であり、ブレンドによ
って期待される性能を発揮させることは困難であった。
このため、エラストマーなどの相溶化剤とともに性状の
異なるポリオレフィンをブレンドすることよって分散相
の径を小さくすることが試みられてきたが、分散相の径
を1μm以下の微細なものにすることは困難であった。
【0003】一方でポリスチレン(PS)やポリメチル
メタクリレート(PMMA)などの非ポリオレフィン系
セグメントを有するポリマーでは、リビング重合によっ
て合成したブロックコポリマーを用いた検討により、分
散相の径がナノメートルオーダーである海島構造、分散
相が棒状(シリンダー状)となるミクロ相構造、マトリ
ックス相と分散相との区別がつかない層状のラメラ構造
などの特異なミクロ相分離構造が出現することが知られ
ている。ポリオレフィンにおいても非ポリオレフィン系
でみられるような特異なミクロ相分離構造を形成できれ
ば、すなわち、分散相がナノオーダーの微細な径にな
り、あるいは、分散相とマトリックス相との区別がつか
ないほどに高度に相溶すれば、性状の異なるポリオレフ
ィンのそれぞれの長所を両立させることが可能となると
なると期待されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはこのよう
な従来技術のもと検討を行った結果、これまでポリオレ
フィンでは観察されたことがない特異なミクロ相分離を
有するα-オレフィン系重合体、及び、それを含有する
組成物を見出して本発明を完成するに至った。すなわち
本発明は、新規なミクロ相分離構造によって、新規で有
効なポリマー物性を発現させることが可能なポリオレフ
ィン系樹脂組成物を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】以下、本発明に係る特異
なミクロ相構造を有するα-オレフィン系重合体、及び
それを含有する組成物について具体的に説明する。本発
明に係るα-オレフィン系重合体、および、それを含有
する組成物は、ルテニウム酸による染色を行った後に透
過型電子顕微鏡で観察される切片のミクロ相構造が、少
なくとも (A)炭素原子数が2〜20のα-オレフィンから導か
れる繰返し単位少なくとも1種以上からなり、かつ前記
1種以上の繰返し単位のうちの1種の繰返し単位(a)を
51〜100モル%の割合で含有するα-オレフィン系
重合体で構成される相と、(B)炭素原子数が2〜20
のα-オレフィンから導かれる繰返し単位少なくとも1
種以上からなり、かつ前記αオレフィン系重合体(A)
中に含まれる繰返し単位(a)とは同じであっても異なっ
ていてもよい繰返し単位(b)を51〜100モル%の割
合で含有する α-オレフィン系重合体から構成される相
を含有しており、かつ、(1)(A)相もしくは(B)
相のいずれか一方が分散相であって、分散相を楕円とし
て近似した場合の最大直径(d1)が1〜200nmで
あるか、(2)分散相ドメインの、最大径(d1)と最
大径と直交する径の最大値(d2)との比(d1/d2
が20以上の棒状の分散相となっており、前記の最大径
と直交する径の最大値(d2)が1nm〜200nmの
範囲内にあるか、あるいは、(3)(A)相と(B)相
のいずれが分散相であるかを判別できない層状のラメラ
構造となっており、前記(A)相もしくは(B)相のい
ずれかの少なくとも一方の層の厚みが1nm〜200n
mの範囲内にあるミクロ相構造である。
【0006】ここでのルテニウム酸による染色を行った
後に透過型電子顕微鏡で観察される切片のミクロ相構造
とは、例えば以下のように観察される。プレスシート成
形したサンプルを0.5mm角の小片とし、ルテニウム
酸(RuO4)によって染色する。これをダイヤモンド
ナイフを備えたウルトラミクロトーム(REICHERT ULTRA
CUT S, REICHERT FC S)で約100nmの膜厚の超薄切
片を作成する。この超薄切片にカーボンを蒸着させて透
過型電子顕微鏡(日立H−8100;加速電圧 100
kV)で観察する。観察箇所は少なくとも5箇所をラン
ダムに選び、1万倍、5万倍、15万倍の倍率で観察す
る。観察する少なくとも5箇所の観察視野内に前記
(1)乃至(3)以外のミクロ相構造は存在しないこと
を確認の場合にのみ本発明の特徴であるミクロ相構造で
あるものとみなす。
【0007】前記(1)の楕円としての近似は、透過電
子顕微鏡を用いて、1万ないし15万倍にて観察される
視野の中で、Image-Pro Plusのソフトを用いて、Axis-ma
jorを選択することにより分散相を同面積でかつ一次及
び二次モーメントが等しい楕円に近似し、その長軸を最
大径(d1)とする。この最大径(d1)は、1〜200
nm、好ましくは2〜175nm、さらに好ましくは3
〜150nm、より好ましくは4〜100nm、特に好
ましくは5〜75nmの範囲内にあることが好ましい。
前記(2)の棒状の分散相においては、分散相の内部に
引いた直線の中で最大の長さとなる直線の長さを最大径
(d1)とし、最大径に直交する直線の中で最大の長さ
となる直線の長さを、最大径と直交する径の最大値(d
2)とする。本発明では、最大径(d1)を、最大径に直
交する径の最大値(d2)で除した値(d1/d2)が2
0以上、好ましくは25以上、さらに好ましくは30以
上10,000以下となる。最大径に直交する径の最大
値(d2)は1〜200nm、好ましくは2〜175n
m、さらに好ましくは3〜150nm、より好ましくは
4〜100nm、特に好ましくは5〜75nmの範囲内
にある。
【0008】前記(3)の層状のラメラ構造において
は、(A)相と(B)相とのいずれかの相を分散相とし
て区別することは難しく、15万倍にて観察される視野
の中でimage-Pro Plusのソフトを用いてAxis-majorを選
択することにより分散相を同面積でかつ一次及び二次モ
ーメントが等しい楕円に近似を試みてもドメインの境界
を読み取れずに自動での粒子認識ができない。このた
め、15万倍にて観察される視野の中に観察者の手でド
メインの境界を30箇所以上、好ましくは35箇所以
上、さらに好ましくは40箇所以上書き入れた後に前記
の楕円に近似し、その長軸である最大径が、1〜200
nm、好ましくは2〜175nm、さらに好ましくは3
〜150nm、より好ましくは4〜100nm、特に好
ましくは5〜75nmの範囲内にあることが好ましい。
1万倍での観察においては、層状である(A)相と
(B)相との少なくとも一方の層の厚みは1〜500n
m、好ましくは2〜300nm、さらに好ましくは3〜
150nm、より好ましくは4〜100nm、特に好ま
しくは5〜75nmの範囲内にあることが好ましい。本
発明は、前記(2)もしくは(3)のミクロ相構造であ
ることが好ましく、(3)のミクロ相構造であることが
より好ましい。
【0009】上記の繰り返し単位(a)および(b)は、炭素
原子数が2〜20のα-オレフィンから導かれる。この
ような炭素原子数が2〜20のα-オレフィンとして
は、例えば直鎖状または分岐状のα-オレフィン、環状
オレフィンなどが挙げられる。直鎖状のα-オレフィン
として具体的には、例えばエチレン、プロピレン、1-ブ
テン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセ
ン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-
オクタデセン、1-エイコセンなどの炭素原子数2〜2
0、好ましくは2〜10のものが挙げられる。分岐状の
α-オレフィンとして具体的には、例えば3-メチル-1-ブ
テン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、3-
エチル-1-ペンテン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-メチ
ル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4-エチル-1
-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセンなどの炭素原子数4〜
20、好ましくは5〜10のものが挙げられる。環状オ
レフィンとしては、シクロペンテン、シクロヘプテン、
ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、テトラシク
ロドデセン、ビニルシクロヘキサンなどの炭素原子数が
3〜20、好ましくは3〜10のものが挙げられる。
【0010】このうち、繰り返し単位(a)及び(b)の少な
くとも一方が、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンから選ばれるα-
オレフィンから導かれた繰り返し単位であることが好ま
しく、(a)と(b)との双方がエチレン、プロピレン、1−
ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンから
選ばれるα-オレフィンから導かれた繰り返し単位であ
ることがより好ましい。なかでも、(a)と(b)との双方
がエチレン、プロピレン、1−ブテンから選ばれるα-オ
レフィンから導かれた繰り返し単位であることが特に好
ましく、プロピレンもしくはブテンである場合は繰り返
し単位が立体規則性を有していることがより特に好まし
く、アイソ規則性を有するプロピレンからの繰り返し単
位を含むことがより特に好ましい。なお、これらの重合
体は、上記α-オレフィン以外の重合性モノマー、例え
ばジエンなどから得られる繰り返し単位を含んでいても
よく、1種のオレフィンから得られる繰り返し単位を形
成していてもよく、上記炭素原子数2〜20のオレフィ
ンから選ばれる2種以上のオレフィンから得られる繰り
返し単位から形成されていてもよい。
【0011】重合体における(a)の含有割合は、51〜
100%、好ましくは52〜95%、より好ましくは5
3〜90%、さらに好ましくは54〜85%である。重
合体における(b)の含有割合は、51〜100%、好ま
しくは60〜100%、さらに好ましくは70〜100
%、より好ましくは75〜100%、特に好ましくは8
0〜100%である。(b)は(a)と同じであっても異なっ
ていてもよいが、異なっていることが好ましい。
【0012】本発明に係る特異なミクロ相構造を有する
α-オレフィン系重合体、及びそれを含有する組成物の
製造法は特に限定されないが、少なくとも(A1)炭素
原子数が2〜20のα-オレフィンから導かれる繰返し
単位少なくとも1種以上からなり、かつ前記1種以上の
繰返し単位のうちの1種の繰返し単位(a)を51〜10
0モル%の割合で含有し、ヘテロ原子を含む官能基(G
A)を0.00001〜30重量%含有するα-オレフィ
ン系重合体を5〜95重量部と、(B1)炭素原子数が
2〜20のα-オレフィンから導かれる繰返し単位少な
くとも1種以上からなり、かつ前記α-オレフィン系重
合体(A1)中に含まれる繰返し単位(a)と同じであっ
ても異なっていてもよい繰返し単位(b)を51〜100
モル%の割合で含有し、 ヘテロ原子を含む官能基
(GB)を0.00001〜30重量%含有するα-オレ
フィン系重合体を5〜95重量部とを接触させて、ヘテ
ロ原子を含む官能基(GA)およびヘテロ原子を含む官
能基(GB)の少なくとも一部を反応させて製造するこ
とが好ましい。
【0013】なお、上記α-オレフィン系重合体(A
1)または(B1)のいずれか少なくとも一方が、分子末
端の0.1〜100モル%に上記のヘテロ原子含む官能
基(GA)または(GB)を含むことが好ましい。上記α
-オレフィン系重合体(A1)と(B1)とのいずれもが
分子末端の0.1〜100モル%に上記のヘテロ原子含
む官能基(GA)または(GB)をそれぞれ含み、分子末
端の官能基同士を反応させて異なるセグメントが化学的
に結合された直鎖型ポリマーを含む本発明に係る特異な
ミクロ相構造を有するα-オレフィン系重合体、およ
び、それを含有する組成物を製造してもよいし、上記α
-オレフィン系重合体(A1)または(B1)のいずれか
一方だけが、分子末端の0.1〜100モル%に上記の
ヘテロ原子含む官能基(GA)または(GB)を含み、他
方は分子末端以外の部位に上記のヘテロ原子含む官能基
(GA)または(GB)を含んでいて、分子末端の官能基
と分子末端以外の部位の官能基とを反応させて異なるセ
グメントが化学的に結合された分岐型ポリマーを含む本
発明に係る特異なミクロ相構造を有するα-オレフィン
系重合体、および、それを含有する組成物を製造しても
よい。
【0014】本発明においては、上記α-オレフィン系
重合体(A1)または(B1)のいずれか一方だけが、分
子末端の0.1〜100モル%に上記のヘテロ原子含む
官能基(GA)または(GB)を含み、他方は分子末端以
外の部位に上記のヘテロ原子含む官能基(GA)または
(GB)を含んでいて、分子末端の官能基と分子末端以
外の部位の官能基とを反応させて異なるセグメントが化
学的に結合された分岐型ポリマーを含む本発明に係る特
異なミクロ相構造を有するα-オレフィン系重合体、お
よび、それを含有する組成物を製造する方が好ましい。
【0015】前記の官能基(GA)と(GB)との反応の
結果、カルボニル基を有する結合が生成することが好ま
しい。カルボニル基を有する結合としては、例えばエス
テル結合、アミド結合、イミド結合、ウレタン結合、尿
素結合などが挙げられる。これらの結合は、1種だけで
存在していても2種以上が存在していてもよく、エステ
ル結合および/またはアミド結合であることが好まし
い。分子末端以外の部位に上記のヘテロ原子含む官能基
(GA)または(GB)を含むα-オレフィン系重合体
(A1)または(B1)は、各々、ヘテロ原子を含む官
能基(GA)または(GB)を0.00001〜30重量
%、好ましくは0.01〜25重量%、より好ましくは
0.05〜20重量%、さらに好ましくは0.1〜15
重量%、特に好ましくは0.2〜10重量%含有するこ
とが好ましく、後述する官能基含有ポリオレフィン
(C)を例として挙げることができる。
【0016】分子末端の0.1〜100モル%に、各
々、ヘテロ原子含む官能基(GA)または(GB)を含む
α-オレフィン系重合体(A1)または(B1)は、好
ましくはヘテロ原子を含む官能基(GB)を分子末端の
1〜100%、より好ましくは10〜100%、さらに
好ましくは20〜95%、さらにより好ましくは25〜
90%、特に好ましくは30〜85%含有することが好
ましく、後述する末端修飾ポリオレフィン(D)を例と
して挙げることができる。
【0017】(C)官能基含有ポリオレフィン 官能基含有ポリオレフィン(C)は、両末端以外の部位
に1つ以上のヘテロ原子を含む官能基を有している。ヘ
テロ原子を含む官能基の例として、アミノ基、ハロゲン
原子、イソシアネート基、アルデヒド基、水酸基、カル
ボキシル基、酸無水基、シラノール基、スルフォン酸
基、エポキシ基などを挙げることができる。上記の官能
基のうち、好ましい官能基は、アミノ基、ハロゲン原
子、水酸基、カルボキシル基、酸無水基、エポキシ基で
あり、カルボキシル基または酸無水基がより好ましい。
これらの官能基は、単独または複数種組み合わされて付
与されていてもよい。
【0018】これらの官能基は、ポリオレフィンのグラ
フト変性やα-オレフィンと極性モノマーとの共重合な
ど公知のいずれの方法を用いて付与してもよい。好まし
い例として、未変性のポリオレフィンの一部または全部
を、不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性
することにより官能基含有ポリオレフィン(C)を得る
方法を以下に記載する。未変性のポリオレフィンは、従
来公知の触媒を用いて上記炭素原子数2〜20のオレフ
ィンを重合または共重合することにより製造することが
できる。従来公知の触媒としては、例えばマグネシウム
担持型チタン触媒系とメタロセン触媒などが挙げられ
る。
【0019】以下、マグネシウム担持型チタン触媒系と
メタロセン触媒について順番に説明する。マグネシウム担持型チタン触媒系 マグネシウム担持型チタン触媒系としてはチタン、マグ
ネシウム、ハロゲンを必須とする固体状チタン触媒成分
(I)、有機金属化合物触媒成分(II)、および、必要
に応じて電子供与体(III)からなる触媒系が好まし
い。 [(I)固体状チタン触媒成分]固体状チタン触媒成分
(I)は、下記のようなマグネシウム化合物、チタン化
合物および電子供与体を接触させることにより調製する
ことができる。 (マグネシウム化合物)マグネシウム化合物として還元
能を有するマグネシウム化合物および還元能を有しない
マグネシウム化合物が挙げられる。還元能を有するマグ
ネシウム化合物としては、例えば下式で表される有機マ
グネシウム化合物が挙げられる。 XnMgR2-n 式中、nは0≦n<2であり、Rは水素、炭素原子数1
〜20のアルキル基、アリール基またはシクロアルキル
基であり、nが0である場合2個のRは同一でも異なっ
ていてもよい。Xはハロゲンである。このような還元能
を有する有機マグネシウム化合物として具体的には、ジ
メチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピ
ルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジアミルマグ
ネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジデシルマグネシ
ウム、オクチルブチルマグネシウム、エチルブチルマグ
ネシウムなどのアルキルマグネシウム化合物;エチル塩
化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩
化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩
化マグネシウムなどのアルキルマグネシウムハライド;
ブチルエトキシマグネシウム、エチルブトキシマグネシ
ウム、オクチルブトキシマグネシウムなどのアルキルマ
グネシウムアルコキシド、ブチルマグネシウムハイドラ
イド、水素化マグネシウムなどが挙げられる。その他、
金属マグネシウムを用いることもできる。
【0020】還元能を有しないマグネシウム化合物とし
て具体的には、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、
ヨウ化マグネシウム、フッ化マグネシウムなどのハロゲ
ン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキ
シ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウ
ム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネ
シウムなどのアルコキシマグネシウムハライド;フェノ
キシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシ
ウムなどのアリロキシマグネシウムハライド;ジエトキ
シマグネシウム、ジイソプロポキシマグネシウム、ジブ
トキシマグネシウム、ジ-n-オクトキシマグネシウム、
ジ-2-エチルヘキソキシマグネシウム、メトキシエトキ
シマグネシウムなどのジアルコキシマグネシウム;ジフ
ェノキシマグネシウム、ジ-メチルフェノキシマグネシ
ウム、フェノキシメチルフェノキシマグネシウムなどの
ジアリロキシマグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、
ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボ
ン酸塩などが挙げられる。
【0021】これら還元能を有しないマグネシウム化合
物は、上述した還元能を有するマグネシウム化合物から
誘導した化合物、あるいは触媒成分の調製時に誘導した
化合物であってもよい。還元能を有しないマグネシウム
化合物を、還元能を有するマグネシウム化合物から誘導
するには、例えば還元能を有するマグネシウム化合物
を、ポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合
物、ハロゲン含有アルミニウム化合物、エステル、アル
コール、ハロゲン含有化合物、あるいはOH基や活性な
炭素−酸素結合を有する化合物と接触させればよい。な
お上記の還元能を有するマグネシウム化合物および還元
能を有しないマグネシウム化合物は、アルミニウム、亜
鉛、ホウ素、ベリリウム、ナトリウム、カリウムなどの
他の金属との錯化合物、複化合物を形成していてもよ
く、あるいは他の金属化合物との混合物であってもよ
い。さらに、マグネシウム化合物は単独であってもよ
く、上記の化合物を2種以上組み合わせてもよい。
【0022】上記のようなマグネシウム化合物のうち、
マグネシウム化合物が固体である場合には、電子供与体
(d-1)を用いて液体状態にすることができる。この電
子供与体(d-1)としては、アルコール類、フェノール
類、ケトン類、アルデヒド類、エーテル類、アミン類、
ピリジン類、金属酸エステル類などが挙げられ、具体的
には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール、ペンタノール、ヘキサノール、2-エチルヘキサノ
ール、オクタノール、ドデカノール、オクタデシルアル
コール、オレイルアルコール、ベンジルアルコール、フ
ェニルエチルアルコール、クミルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、イソプロピルベンジルアルコールなど
の炭素原子数1〜18のアルコール類;トリクロロメタ
ノール、トリクロロエタノール、トリクロロヘキサノー
ルなどの炭素原子数1〜18のハロゲン含有アルコール
類;2-プロポキシエタノール、2-ブトキシエタノール、
2-エトキシプロパノール、3-エトキシプロパノール、1-
メトキシブタノール、2-メトキシブタノール、2-エトキ
シブタノールなどのアルコキシアルコール類;フェノー
ル、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、プ
ロピルフェノール、ノニルフェノール、クミルフェノー
ル、ナフトールなどの低級アルキル基を有してもよい炭
素原子数6〜20のフェノール類;アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノ
ン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなどの炭素原子数3
〜15のケトン類;アセトアルデヒド、プロピオンアル
デヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トル
アルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素原子数2〜1
5のアルデヒド類;メチルエーテル、エチルエーテル、
イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエー
テルなどの炭素原子数2〜20のエーテル類;トリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリ
ベンジルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどの
アミン類;ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジ
ン、ジメチルピリジンなどのピリジン類;テトラエトキ
シチタン、テトラ-n-プロポキシチタン、テトラ-i-プロ
ポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラヘキソキ
シチタン、テトラブトキシジルコニウム、テトラエトキ
シジルコニウムなどの金属酸エステル類などが挙げられ
る。これらは単独で用いても2種以上組み合わせて用い
てもよい。
【0023】これらのうちでも、アルコール類、アルコ
キシアルコール類、金属酸エステル類が特に好ましく用
いられる。固体状マグネシウム化合物の電子供与体(d-
1)による可溶化反応は、固体状マグネシウム化合物と
電子供与体(d-1)とを接触させ、必要に応じて加熱す
る方法が一般的である。この際、接触温度は0〜200
℃、好ましくは20〜180℃、より好ましくは50〜
150℃である。
【0024】また上記の可溶化反応では、炭化水素溶媒
等を共存させてもよい。このような炭化水素溶媒として
具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、テトラデカン、灯油などの脂肪
族炭化水素類、シクロペンタン、メチルシクロペンタ
ン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオ
クタン、シクロヘキセンなどの脂環族炭化水素類、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ジク
ロロエタン、ジクロロプロパン、トリクロロエチレン、
クロロベンゼン、2,4-ジクロロトルエンなどのハロゲン
化炭化水素類などが用いられる。
【0025】固体状チタン触媒成分(I)の調製に用い
られるマグネシウム化合物としては、上述した以外にも
多くのマグネシウム化合物が使用できるが、最終的に得
られる固体状チタン触媒成分(I)中において、ハロゲ
ン含有マグネシウム化合物の形で存在することが好まし
く、したがってハロゲンを含まないマグネシウム化合物
を用いる場合には、調製の途中でハロゲン含有化合物と
接触反応させることが好ましい。これらの中でも、還元
能を有しないマグネシウム化合物を含むことが好まし
く、特にハロゲン含有マグネシウム化合物が好ましく、
さらにこれらの中でも塩化マグネシウム、アルコキシ塩
化マグネシウム、アリーロキシ塩化マグネシウムを含む
ことが好ましい。
【0026】(チタン化合物)チタン化合物としては、
4価のチタン化合物が好ましく用いられる。このような
4価のチタン化合物としては、次式で示される化合物が
挙げられる。 Ti(OR)g4-g 式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であ
り、0≦g≦4である。このような化合物として具体的
には、TiCl4、TiBr4、TiI4 などのテトラハロゲ
ン化チタン;Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC25)Cl3
Ti(O n-C49)Cl3、Ti(OC25)Br3、Ti(O-is
o-C49)Br3 などのトリハロゲン化アルコキシチタ
ン;Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC25)2Cl2 Ti(O-n
-C49)2Cl2、Ti(OC25)2Br2 などのジハロゲン
化ジアルコキシチタン;Ti(OCH3)3Cl、Ti(OC2
5)3Cl、Ti(O-n-C49)3Cl、Ti(OC25)3Br
などのモノハロゲン化トリアルコキシチタン;Ti(OC
3)4、Ti(OC25)4、Ti(O-n-C49)4、Ti(O-i
so-C49) 4、Ti(O-2-エチルヘキシル)4 などのテト
ラアルコキシチタンなどが挙げられる。これらの中でも
テトラハロゲン化チタンが好ましく、特に四塩化チタン
が好ましい。これらのチタン化合物は単独で用いてもよ
く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。またチタン
化合物は、芳香族炭化水素とともに用いたり、あるいは
炭化水素、ハロゲン化炭化水素で希釈して用いたりして
もよい。
【0027】((d-2)電子供与体 )固体状チタン触媒
成分(I)を調製する際には電子供与体(d-2)を用い
ることが好ましく、電子供与体(d-2)としては、下記
のような酸ハライド類、酸アミド類、ニトリル類、酸無
水物、有機酸エステル類、ポリエーテル類などが用いら
れる。具体的には、アセチルクロリド、ベンゾイルクロ
リド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭
素原子数2〜15の酸ハライド類;酢酸N,N-ジメチルア
ミド、安息香酸N,N-ジエチルアミド、トルイル酸N,N-ジ
メチルアミドなどの酸アミド類;アセトニトリル、ベン
ゾニトリル、トリニトリルなどのニトリル類;無水酢
酸、無水フタル酸、無水安息香酸などの酸無水物;ギ酸
メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プ
ロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオ
ン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メ
チル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロ
トン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息
香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息
香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシ
ル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸
メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル
安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エ
トキシ安息香酸エチル、γ-ブチロラクトン、δ-バレロ
ラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチルなどの炭素
原子数2〜18の有機酸エステル類が挙げられる。
【0028】また有機酸エステル類としては、下記一般
式で表される骨格を有する多価カルボン酸エステルを好
ましい例として挙げることができる。
【0029】
【化1】 式中、R1は置換または非置換の炭化水素基、R2 、R
5 、R6 は水素または置換もしくは非置換の炭化水素
基、R3 、R4 は水素または置換もしくは非置換の炭化
水素基であり、好ましくはその少なくとも一方は置換ま
たは非置換の炭化水素基である。また、R3とR4とは互
いに連結されて環状構造を形成していてもよい。炭化水
素基R1〜R6が置換されている場合の置換基は、N、
O、Sなどの異原子を含み、例えば、C−O−C、CO
OR、COOH、OH、SO3H、−C−N−C−、N
2 などの基を有する。
【0030】このような多価カルボン酸エステルとして
は、具体的には、脂肪族ポリカルボン酸エステル、脂環
族ポリカルボン酸エステル、芳香族ポリカルボン酸エス
テル、異節環ポリカルボン酸エステルなどが挙げられ
る。上記一般式で表される骨格を有する多価カルボン酸
エステルの好ましい具体例としては、コハク酸ジエチ
ル、コハク酸ジブチル、メチルコハク酸ジエチル、メチ
ルコハク酸ジアリール、α-メチルグルタル酸ジイソブ
チル、β-メチルグルタル酸ジイソプロピル、メチルマ
ロン酸ジイソブチル、エチルマロン酸ジブチル、エチル
マロン酸ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、イ
ソプロピルマロン酸ジブチル、ブチルマロン酸ジブチ
ル、フェニルマロン酸ジブチル、ジエチルマロン酸ジエ
チル、ジブチルマロン酸ジブチル、ジブチルマロン酸ジ
エチル、マレイン酸 n-ブチル、メチルマレイン酸ジブ
チル、ブチルマレイン酸ジブチル、フマル酸ジ 2-エチ
ルヘキシル、シクロヘキセンカルボン酸ジ n-ヘキシ
ル、ナジック酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジイソ
プロピル、フタル酸ジエチル、フタル酸モノエチル、フ
タル酸ジプロピル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ
イソプロピル、フタル酸エチルイソブチル、フタル酸ジ
n-ブチル、フタル酸ジ n-ヘプチル、フタル酸ジ n-
オクチル、フタル酸ジ 2-エチルヘキシル、フタル酸ジ
(2-メチルペンチル)、フタル酸ジ(3-メチルペンチ
ル)、フタル酸ジ(4-メチルペンチル)、フタル酸ジ(2,
3-ジメチルブチル)、フタル酸ジ(3-メチルヘキシル)、
フタル酸ジ(4-メチルヘキシル)、フタル酸ジ(5-メチル
ヘキシル)、フタル酸ジ(3-エチルペンチル)、フタル酸
ジ(3,4-ジメチルペンチル)、フタル酸ジ(2,4-ジメチル
ペンチル)、フタル酸ジ(2-メチルヘキシル)、フタル酸
ジ(2-メチルオクチル)、フタル酸ジデシル、フタル酸
ジフェニル、これらフタル酸ジエステルの混合物、ナフ
タレンジカルボン酸ジエチル、ナフタレンジカルボン酸
ジブチル、トリメリット酸トリエチル、トリメリット酸
トリブチル、3,4-フランジカルボン酸ジブチル、アジピ
ン酸ジエチル、アジピン酸ジブチル、セバシン酸ジオク
チル、セバシン酸ジブチルなどが挙げられる。これらの
うち、フタル酸ジエステル類が好ましく用いられる。
【0031】さらに電子供与体としては、複数の原子を
介して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物
(以下「ポリエーテル」ということがある。)が挙げら
れる。このポリエーテルとしては、エーテル結合間に存
在する原子が、炭素、ケイ素、酸素、窒素、リン、ホウ
素、イオウまたはこれらから選択される2種以上である
化合物などを挙げることができる。このうちエーテル結
合間の原子に比較的嵩高い置換基が結合しており、2個
以上のエーテル結合間に存在する原子に複数の炭素原子
が含まれた化合物が好ましく、例えば下記一般式で示さ
れるポリエーテルが好ましい。
【0032】
【化2】 上式中、nは2≦n≦10の整数であり、R1〜R26
炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、イオウ、リン、ホ
ウ素およびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を
有する置換基であり、任意のR1〜R26、好ましくはR1
〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を形成していても
よく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれていてもよい。
【0033】このようなポリエーテル化合物として具体
的には、2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2-ブ
チル-1,3-ジメトキシプロパン、2-s-ブチル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロ
パン、2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2-クミル-
1,3-ジメトキシプロパン、2-(2-フェニルエチル)-1,3
-ジメトキシプロパン、2-(2-シクロヘキシルエチル)-
1,3-ジメトキシプロパン、2-(p-クロロフェニル)-1,3
-ジメトキシプロパン、2-(ジフェニルメチル)-1,3-ジ
メトキシプロパン、2-(1-ナフチル)-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-(1-デカヒドロナフチル)-1,3-ジメトキ
シプロパン、2-(p-t-ブチルフェニル)-1,3-ジメトキ
シプロパン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2,2-ジエチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-
ジプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジブチル-1,
3-ジメトキシプロパン、2-メチル-2-プロピル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2-メチル-2-ベンジル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-メチル-2-エチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-メチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-メチル-2-フェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2-
メチル-2-シクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、2,
2-ビス(p-クロロフェニル)-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ビス(2-シクロヘキシルエチル)-1,3-ジメト
キシプロパン、2-メチル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2-メチル-2-(2-エチルヘキシル)-1,3-ジメ
トキシプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2
-ジベンジル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス(シク
ロヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ
イソブチル-1,3-ジエトキシプロパン、2,2-ジイソブチ
ル-1,3-ジブトキシプロパン、2-イソブチル-2-イソプロ
ピル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジ-s-ブチル-1,3-
ジメトキシプロパン、2,2-ジ-t-ブチル-1,3-ジメトキシ
プロパン、2,2-ジネオペンチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-フェニル-2-ベンジル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-シクロヘキシル-2-シクロヘキシルメチル-1,3-ジ
メトキシプロパン、2,3-ジフェニル-1,4-ジエトキシブ
タン、2,3-ジシクロヘキシル-1,4-ジエトキシブタン、
2,2-ジベンジル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-ジシクロ
ヘキシル-1,4-ジエトキシブタン、2,3-ジイソプロピル-
1,4-ジエトキシブタン、2,2-ビス(p-メチルフェニル)
-1,4-ジメトキシブタン、2,3-ビス(p-クロロフェニ
ル)-1,4-ジメトキシブタン、2,3-ビス(p-フルオロフ
ェニル)-1,4-ジメトキシブタン、2,4-ジフェニル-1,5-
ジメトキシペンタン、2,5-ジフェニル-1,5-ジメトキシ
ヘキサン、2,4-ジイソプロピル-1,5-ジメトキシペンタ
ン、2,4-ジイソブチル-1,5-ジメトキシペンタン、2,4-
ジイソアミル-1,5-ジメトキシペンタン、3-メトキシメ
チルテトラヒドロフラン、3-メトキシメチルジオキサ
ン、1,2-ジイソブトキシプロパン、1,2-ジイソブトキシ
エタン、1,3-ジイソアミロキシエタン、1,3-ジイソアミ
ロキシプロパン、1,3-ジイソネオペンチロキシエタン、
1,3-ジネオペンチロキシプロパン、2,2-テトラメチレン
-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ペンタメチレン-1,3-ジ
メトキシプロパン、2,2-ヘキサメチレン-1,3-ジメトキ
シプロパン、1,2-ビス(メトキシメチル)シクロヘキサ
ン、2,8-ジオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,7-ジオキ
サビシクロ[3,3,1]ノナン、3,7-ジオキサビシクロ[3,3,
0]オクタン、3,3-ジイソブチル-1,5-オキソノナン、6,6
-ジイソブチルジオキシヘプタン、1,1-ジメトキシメチ
ルシクロペンタン、1,1-ビス(ジメトキシメチル)シク
ロヘキサン、1,1-ビス(メトキシメチル)ビシクロ[2,
2,1]ヘプタン、1,1-ジメトキシメチルシクロペンタン、
2-メチル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシプ
ロパン、2-シクロヘキシル-2-メトキシメチル-1,3-ジメ
トキシプロパン、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシシ
クロヘキサン、2-イソプロピル-2-イソアミル-1,3-ジメ
トキシシクロヘキサン、2-シクロヘキシル-2-メトキシ
メチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソプロピ
ル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、
2-イソブチル-2-メトキシメチル-1,3-ジメトキシシクロ
ヘキサン、2-シクロヘキシル-2-エトキシメチル-1,3-ジ
エトキシシクロヘキサン、2-シクロヘキシル-2-エトキ
シメチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサン、2-イソプロ
ピル-2-エトキシメチル-1,3-ジエトキシシクロヘキサ
ン、2-イソプロピル-2-エトキシメチル-1,3-ジメトキシ
シクロヘキサン、2-イソブチル-2-エトキシメチル-1,3-
ジエトキシシクロヘキサン、2-イソブチル-2-エトキシ
メチル-1,3-ジメトキシシクロヘキサンなどが挙げられ
る。
【0034】またポリエーテルとしては、トリス(p-メ
トキシフェニル)ホスフィン、メチルフェニルビス(メ
トキシメチル)シラン、ジフェニルビス(メトキシメチ
ル)シラン、メチルシクロヘキシルビス(メトキシメチ
ル)シラン、ジ-t-ブチルビス(メトキシメチル)シラ
ン、シクロヘキシル-t-ブチルビス(メトキシメチル)
シラン、i-プロピル-t-ブチルビス(メトキシメチル)
シランなどを挙げることができる。これらのうちでも、
2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプ
ロピル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソ
プロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,
2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビ
ス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプロパン
などが好ましく用いられる。
【0035】電子供与体(d-2)としては、有機酸エス
テル類およびポリエーテルが好ましく、フタル酸ジエス
テル類などの芳香族ジエステル類およびポリエーテルが
より好ましく用いられる。上記のような電子供与体は2
種以上併用することもできる。また上記に例示されたよ
うな電子供与体は、最終的に固体状チタン触媒成分
(I)中に含まれていればよい。したがって固体状チタ
ン触媒成分(I)を調製する際には、上記に例示された
ような化合物そのものを必ずしも用いなくてもよく、固
体状チタン触媒成分(I)を調製する過程でこれらの化
合物を生成しうる他の化合物を用いてもよい。この際
も、2種以上の電子供与体(d-2)が生成するように他
の化合物を用いることもできる。
【0036】(固体状チタン触媒成分(I)の調製)上
述した化合物から固体状チタン触媒成分(I)を調製す
る方法としては、特に限定されるものではないが、例え
ば下記のような方法が挙げられる。なお以下の方法にお
いて、有機金属化合物としては、後述する有機金属化合
物(II)と同じものが用いられる。 (1)マグネシウム化合物、上記電子供与体(d-1)お
よび炭化水素溶媒からなる液状状態のマグネシウム化合
物を、必要に応じて有機金属化合物と接触反応させて固
体を析出させた後、または析出させながら液状状態のチ
タン化合物と接触反応させ得られた固体成分と、芳香族
炭化水素と、液状状態のチタン化合物と電子供与体(d-
2)とを少なくとも1回接触反応させる。この固体成分
と芳香族炭化水素、液状状態のチタン化合物との接触は
複数回実施するのが好ましい。 (2)無機担体または有機担体と液状有機マグネシウム
化合物との接触物に必要に応じて有機金属化合物と接触
反応させて固体を析出させた後、または析出させながら
液状状態のチタン化合物と接触反応させ得られた固体成
分と、芳香族炭化水素と、液状状態のチタン化合物と電
子供与体(d-2)とを少なくとも1回接触反応させる。
この際、予め該接触物をハロゲン含有化合物および/ま
たは有機金属化合物と接触反応させてもよい。この固体
成分と芳香族炭化水素、液状状態のチタン化合物との接
触は複数回実施するのが好ましい。
【0037】[(II)有機金属化合物触媒成分]有機金
属化合物触媒成分(II)は、周期表第13族から選ばれ
る金属を含むものが好ましく、中でも、有機アルミニウ
ム化合物、有機ホウ素化合物、1族元素とアルミニウム
またはホウ素との錯アルキル化合物などを好ましく挙げ
ることができる。有機アルミニウム化合物としては、例
えば下記式で示される有機アルミニウム化合物を例示す
ることができる。 Ra nAlX3-n 上式中、Raは炭素原子数1〜12の炭化水素基であ
り、Xはハロゲンまたは水素であり、nは1〜3であ
る。Raは、炭素原子数1〜12の炭化水素基、例えば
アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基である
が、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、
イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、フェニル基、トリル基などである。
【0038】このような有機アルミニウム化合物として
具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-
エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミ
ニウム;トリイソプレニルアルミニウムなどのトリアル
ケニルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミ
ニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、
ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミ
ニウムハライド;メチルアルミニウムセスキクロリド、
エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアル
ミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキク
ロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアル
キルアルミニウムセスキハライド;メチルアルミニウム
ジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロ
ピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブ
ロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウ
ムハイドライド、エチルアルミニウムジハイドライドな
どのアルキルアルミニウムハイドライドなどが挙げられ
る。
【0039】また有機アルミニウム化合物として、下記
式で示される化合物を用いることもできる。 Ra nAlY3-n 上記式において、Raは上記と同様であり、Yは−ORb
基、−OSiRc 3基、−OAlRd 2基、−NRe 2基、−S
iRf 3基または−N(Rg)AlRh 2基であり、nは1〜2
である。なお、Rb、Rc、RdおよびRhはメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基などであり、Reは水素、メチル基、
エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシ
リル基などであり、RfおよびRgはメチル基、エチル基
などである。
【0040】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物を例示できる。 (1)Ra nAl(ORb)3-nで表される化合物、例えば ジ
メチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウム
エトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドな
ど、(2)Ra nAl(OSiRc)3-nで表される化合物、例
えば Et2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OSiM
e3)、(iso-Bu)2Al(OSiEt3)など、(3)Ra nAl(O
AlRd 2)3-nで表される化合物、例えば Et2AlOAlE
t2、(iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2 など、(4)Ra n
l(NRe 2)3-nで表される化合物、例えば Me2AlNE
t2、Et2AlNHMe、Me2AlNHEt、Et2AlN(Me3
Si)2、(iso-Bu)2AlN(Me3Si)2など、(5)Ra nAl
(SiRf 3)3-nで表される化合物、例えば、(iso-Bu)2
lSiMe3など、(6)Ra nAl〔N(Rg)-AlRh 23-n
表される化合物、例えば、Et2AlN(Me)-AlEt2、(i
so-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2など。またこれに類
似した化合物、例えば酸素原子、窒素原子を介して2以
上のアルミニウムが結合した有機アルミニウム化合物を
挙げることができる。より具体的には、(C25)2AlO
Al(C25)2、(C49)2AlOAl(C49)2、(C25)
2AlN(C25)Al(C25)2など、さらにメチルアルミ
ノキサンなどのアルミノキサン類(有機アルミニウムオ
キシ化合物)を挙げることができる。また、下記式の有
機アルミニウム化合物を用いることもできる。RaAlX
Y(Ra、X、Yは上記と同様である)
【0041】有機ホウ素化合物としては、トリフェニル
ボロン、トリス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス
(3,5-ジフルオロフェニル)ボロン、トリス(4-フルオ
ロメチルフェニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボロン、トリス(p-トリル)ボロン、トリス
(o-トリル)ボロン、トリス(3,5-ジメチルフェニル)
ボロン、テキシルボラン、ジシクロヘキシルボラン、ジ
シアミルボラン、ジイソピノカンフェニルボラン、9-ボ
ラビシクロ[3.3.1]ノナン、カテコールボラン、B-ブロ
モ-9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン、ボラン-トリエチル
アミン錯体、ボラン-メチルスルフィド錯体などが挙げ
られる。また、有機ホウ素化合物としてイオン性化合物
を使用してもよい。このような化合物としては、トリエ
チルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロ
ピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリメチ
ルアンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ素、トリメチル
アンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ素、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ホ
ウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,p-ジメチル
フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテト
ラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ホウ素、N,N-ジメ
チルアニリニウムテトラ(フェニル)ホウ素、ジシクロ
ヘキシルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ
フェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス[トリ(n-
ブチル)アンモンニウム]ノナボレート、ビス[トリ
(n-ブチル)アンモンニウム]デカボレートなどを挙げ
ることができる。
【0042】1族元素とアルミニウムとの錯アルキル化
物としては、下記一般式で表される化合物を例示でき
る。 M1AlRj 4 (M1はLi、Na、Kであり、Rjは炭素原子数1〜15
の炭化水素基である。) このような化合物として具体的には、LiAl(C
25)4、LiAl(C715)4などが挙げられる。有機ホウ
素化合物および1族元素とホウ素との錯アルキル化物と
しては、前述の有機アルミニウム化合物および1族元素
とアルミニウムとの錯アルキル化物のアルミニウムをホ
ウ素で置換した構造の化合物を挙げることができる。
【0043】[(III)電子供与体]電子供与体(III)
としては、先に述べた固体状チタン触媒成分(I)の調
製時に使用した電子供与体(d-2)として示したような
化合物を用いることができ、さらに下記一般式で示され
る有機ケイ素化合物を用いることができる。 RnSi(OR')4-n (式中、RおよびR'は炭化水素基であり、0<n<4
である) このような一般式で示される有機ケイ素化合物として
は、具体的には、下記のような化合物が挙げられる。
【0044】トリメチルメトキシシラン、トリメチルエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジ
エトキシシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、
tert-ブチルメチルジメトキシシラン、t-ブチルメチル
ジエトキシシラン、tert-アミルメチルジエトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメ
トキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo-ト
リルジメトキシシラン、ビスm-トリルジメトキシシラ
ン、ビスp-トリルジメトキシシラン、ビスp-トリルジエ
トキシシラン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、
ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメ
チルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキ
シシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメ
トキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、デシル
トリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、γ-クロルプロピルトリメト
キシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエ
トキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、tert-ブチ
ルトリエトキシシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、
iso-ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシ
シラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、クロ
ルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラ
ン、ビニルトリブトキシシラン、シクロヘキシルトリメ
トキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2-
ノルボルナントリメトキシシラン、2-ノルボルナントリ
エトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメトキシシラ
ン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキ
シシラン、メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビ
ニルトリス(β-メトキシエトキシシラン)、ビニルト
リアセトキシシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキ
サン、シクロペンチルトリメトキシシラン、2-メチルシ
クロペンチルトリメトキシシラン、2,3-ジメチルシクロ
ペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエト
キシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス
(2-メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス
(2,3-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ
シクロペンチルジエトキシシラン、トリシクロペンチル
メトキシシラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、
ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペン
チルエチルメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシ
ラン、ジシクロペンチルメチルエトキシシラン、シクロ
ペンチルジメチルメトキシシラン、シクロペンチルジエ
チルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシ
シランなど。
【0045】これらのうち、エチルトリエトキシシラ
ン、n-プロピルトリエトキシシラン、tert-ブチルトリ
エトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニル
トリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシ
ラン、ビスp-トリルジメトキシシラン、p-トリルメチル
ジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、2-ノルボ
ルナントリエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジシクロ
ペンチルジメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシ
ラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、トリシクロ
ペンチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルメト
キシシランなどが好ましく用いられる。
【0046】さらに電子供与体(III)として、2,6-置
換ピペリジン類、2,5-置換ピペリジン類、N,N,N',N'-テ
トラメチルメチレンジアミン、N,N,N',N'-テトラエチル
メチレンジアミンなどの置換メチレンジアミン類、1,3-
ジベンジルイミダゾリジン、1,3-ジベンジル-2-フェニ
ルイミダゾリジンなどの置換イミダゾリジン類などの含
窒素電子供与体、トリエチルホスファイト、トリn-プロ
ピルホスファイト、トリイソプロピルホスファイト、ト
リn-ブチルホスファイト、トリイソブチルホスファイ
ト、ジエチルn-ブチルホスファイト、ジエチルフェニル
ホスファイトなどの亜リン酸エステル類などリン含有電
子供与体、2,6-置換テトラヒドロピラン類、2,5-置換テ
トラヒドロピラン類などの含酸素電子供与体を用いるこ
ともできる。これらの電子供与体(III)は、2種以上
併用することもできる。
【0047】メタロセン触媒 次に、メタロセン触媒について説明する。未変性ポリオ
レフィンの製造に用いられるメタロセン触媒に制限はな
いが、それ自体公知のメタロセン触媒が挙げられる。公
知のメタロセン触媒としては、チタン、バナジウム、ク
ロム、ジルコニウム、ハフニウムなどの遷移金属の化合
物が挙げられ、使用条件下で液状のものでも固体状のも
のでも使用することができる。また、これらは単一化合
物である必要はなく、他の化合物に担持されていてもよ
いし、他の化合物との均質混合物であってもよく、さら
に他の化合物との錯化合物や複化合物であってもよい。
【0048】それ自体公知のメタロセン触媒の中でも、
C2対称、C1対称、または、Cs対称を有するキラル
な構造のメタロセン化合物を使用することが好ましい。
C2対称を有するキラルな構造のメタロセン化合物とし
ては、rac-エチレン-ビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-エチレン-ビス(テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス(2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス[1-(4-フ
ェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリル-ビス[1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)]ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビ
ス{1-[2-メチル-4-(1-ナフチル)インデニル]}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-[2
-メチル-4-(2-ナフチル)インデニル]}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-[2-メチル-4-
(1-アントリル)インデニル]}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-[2-メチル-4-(9-ア
ントリル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、rac
-ジメチルシリル-ビス{1-[2-メチル-4-(9-フェナント
リル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリル-ビス{1-[2-メチル-4-(o-クロロフェニ
ル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-[2-メチル-4-(ペンタフルオロフ
ェニル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリル-ビス[1-(2-エチル-4-フェニルインデ
ニル)]ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-[2-エチル-4-(1-ナフチル)インデニル]}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-
[2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル]}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-ビス[1-(2-
n-プロピル-4-フェニルインデニル)]ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-[2-n-プロピル-
4-(1-ナフチル)インデニル]}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリル-ビス{1-[2-n-プロピル-4-(9
-フェナントリル)インデニル]}ジルコニウムジクロリ
ドなどが挙げられる。これらの化合物の中で、rac-ジメ
チルシリル-ビス{1-[2-エチル-4-(1-ナフチル)インデ
ニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル
-ビス{1-[2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-[2-n-プロピル-4-(1-ナフチル)インデニ
ル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリル-
ビス{1-[2-n-プロピル-4-(9-フェナントリル)インデ
ニル]}ジルコニウムジクロリドなどの嵩高い置換基を
有するメタロセン化合物を用いることがより好ましい。
【0049】C1対称を有するキラルな構造のメタロセ
ン化合物としては、エチレン[2-メチル-4-(9-フェナン
トリル)-1-インデニル](9-フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、エチレン[2-メチル-4-(9-フェナントリ
ル)-1-インデニル](2,7-ジメチル-9-フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリル(9-フルオレニ
ル)(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジフェニルシリル(9-フルオレニル)(3-t-ブ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドな
どが挙げられる。
【0050】Cs対称を有するキラルな構造のメタロセ
ン化合物としては、イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(第
3級ブチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペンタ
ジエニル)-1,2-エタンジイルジルコニウムジクロリ
ド、(第3級ブチルアミド)(テトラメチル-η5-シク
ロペンタジエニル)-1,2-エタンジイルチタンジクロリ
ド、(メチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペン
タジエニル)-1,2-エタンジイルジルコニウムジクロリ
ド、(メチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペン
タジエニル)-1,2-エタンジイルチタンジクロリド、
(エチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジ
エニル)-1,2-エタンジイルジルコニウムジクロリド、
(エチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジ
エニル)-1,2-エタンジイルチタンジクロリド、(第3
級ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル-η5-シクロ
ペンタジエニル)シランチタンジクロリド、(第3級ブ
チルアミド)ジメチル(テトラメチル-η5-シクロペン
タジエニル)シランジルコニウムジベンジル、(ベンジ
ルアミド)ジメチル(テトラメチル-η5-シクロペンタ
ジエニル)シランチタンジクロリド、(フェニルホスフ
ィド)ジメチル(テトラメチル-η5-シクロペンタジエ
ニル)シランジルコニウムジベンジルなどが挙げられ
る。上記のメタロセン化合物は単独で用いても2種類以
上を組み合わせて用いてもよく、前述の固体状チタン触
媒成分(I)と組み合わせて用いてもよい。上記のメタ
ロセン化合物は、前述の有機金属触媒成分(II)と組み
合わせて使用する。
【0051】以下にメタロセン触媒の一例について説明
する。メタロセン触媒は、例えば、(Z1)シクロペン
タジエニル骨格を有する配位子を含む周期表第4族の遷
移金属化合物(以下「メタロセン化合物(Z1)」と記
載することがある。)と、(Z2)有機アルミニウムオ
キシ化合物と、必要に応じて。(Z3)粒子状担体とか
ら形成される。以下、(Z1)、(Z2)および(Z
3)について、この順に詳述する。
【0052】〔(Z1)メタロセン化合物 〕メタロセ
ン化合物(Z1)は、下記式(1)で表される。 MLx …(1) 式中、Mは周期表第4族の遷移金属原子であり、具体的
にはジルコニウム、チタンまたはハフニウムである。L
は遷移金属原子に配位する配位子であり、少なくとも1
個のLはシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含
む配位子であり、シクロペンタジエニル骨格を有する配
位子を含む配位子以外のLは、炭素原子数1〜12の炭
化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアルキ
ルシリル基、SO3R基(ただし、Rはハロゲンなどの
置換基を有していてもよい炭素原子数1〜8の炭化水素
基である。)、ハロゲン原子または水素原子であり、x
は遷移金属原子の原子価を満たす数である。
【0053】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
を含む配位子としては、例えば、シクロペンタジエニル
基、メチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペ
ンタジエニル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、
テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシ
クロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル
基、メチルエチルシクロペンタジエニル基、プロピルシ
クロペンタジエニル基、メチルプロピルシクロペンタジ
エニル基、ブチルシクロペンタジエニル基、メチルブチ
ルシクロペンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエ
ニル基などのアルキル置換シクロペンタジエニル基また
はインデニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、
フルオレニル基などが例示できる。これらの基は、ハロ
ゲン原子、トリアルキルシリル基などで置換されていて
もよい。上記一般式(1)で表される化合物がシクロペ
ンタジエニル骨格を有する基を2個以上含む場合には、
そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格を有する基同
士は、エチレン、プロピレンなどのアルキレン基、イソ
プロピリデン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレ
ン基、シリレン基またはジメチルシリレン基、ジフェニ
ルシリレン基、メチルフェニルシリレン基などの置換シ
リレン基などを介して結合していてもよい。
【0054】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子Lとしては、具体的に下記のようなものが
挙げられる。炭素原子数1〜12の炭化水素基として
は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基などが挙げられ、より具体的には、アルキル基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基などが例示され、シクロアルキル基と
しては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが例
示され、アリール基としては、フェニル基、トリル基な
どが例示され、アラルキル基としては、ベンジル基、ネ
オフィル基などが例示される。またアルコキシ基として
は、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基などが例示さ
れ、アリーロキシ基としては、フェノキシ基などが例示
され、ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素
が例示される。SO3Rで表される配位子としては、p-
トルエンスルホナート基、メタンスルホナート基、トリ
フルオロメタンスルホナート基などが例示される。
【0055】このようなシクロペンタジエニル骨格を有
する配位子を含むメタロセン化合物(Z1)は、例えば
遷移金属原子の原子価が4である場合、より具体的には
下記式(2)で示される。 R1 a 2 b 3 c 4 d M …(2) 式中、Mは上記一般式(1)中のMと同じ遷移金属原子
であり、R1はシクロペンタジエニル骨格を有する基
(配位子)であり、R2、R3およびR4はシクロペンタ
ジエニル骨格を有する基、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3R基、ハロゲ
ン原子または水素原子であり、aは1以上の整数であ
り、a+b+c+d=4である。上記式(2)におい
て、R1、R2、R3およびR4のうち少なくとも2個例え
ばR1およびR2がシクロペンタジエニル骨格を有する基
(配位子)であるメタロセン化合物が好ましく用いられ
る。
【0056】メタロセン化合物がシクロペンタジエニル
骨格を有する基を2個以上有する場合は、これらのうち
2個のシクロペンタジエニル骨格を有する基はエチレ
ン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリデ
ン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シリ
レン基またはジメチルシリレン、ジフェニルシリレン、
メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基などを
介して結合されていてもよい。またR3およびR4はシク
ロペンタジエニル骨格を有する基、アルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ
基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO
3R、ハロゲン原子または水素原子である。
【0057】以下に、Mがジルコニウムであるメタロセ
ン化合物について具体的な化合物を例示する。ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジブロミド、ビス(インデニル)ジル
コニウムビス(p-トルエンスルホナト)ビス(4,5,6,7-
テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、エチレン
ビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エチレンビ
ス(インデニル)ジフェニルジルコニウム、エチレンビ
ス(インデニル)メチルジルコニウムモノクロリド、エ
チレンビス(インデニル)ジルコニウムビス(メタンス
ルホナト)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウム
ビス(p-トルエンスルホナト)、エチレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、エチレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル−フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ジメチルシリ
レンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエ
ニル−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェ
ニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチルフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)
メチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)エチルジルコニウムモノクロリド、ビス(シ
クロペンタジエニル)シクロヘキシルジルコニウムモノ
クロリド、ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジル
コニウムモノクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)
ベンジルジルコニウムモノクロリド、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウム
モノハイドライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジメ
チルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフ
ェニルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ベンジルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナ
ト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(p-トルエンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス(ジメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフ
ルオロメタンスルホナト)、ビス(エチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルエチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(メチルプロピルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビ
ス(メタンスルホナト)、ビス(トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドなど。
【0058】なお上記例示において、シクロペンタジエ
ニル環の二置換体は1,2-および1,3-置換体を含み、三置
換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含む。またプロピ
ル、ブチルなどのアルキル基は、n-、iso-、sec-、tert
-などの異性体を含む。メタロセン化合物(Z1)とし
て、上記のようなジルコニウム化合物中のジルコニウム
を、チタンまたはハフニウムに置き換えた化合物を用い
ることもできる。これらの化合物は単独で用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また炭化水
素あるいはハロゲン化炭化水素に希釈して用いてもよ
い。メタロセン化合物(Z1)としては、中心の金属原
子がジルコニウムであり、少なくとも2個のシクロペン
タジエニル骨格を含む配位子を有するジルコノセン化合
物が好ましく用いられる。
【0059】〔(Z2)有機アルミニウムオキシ化合物
〕(Z2)有機アルミニウムオキシ化合物としては、
具体的に、従来公知のアルミノキサンおよび特開平2−
276807号公報に開示されているようなベンゼン不
溶性アルミニウムオキシ化合物が挙げられる。このよう
な従来公知のアルミノキサンは、後述するような(Z
4)有機アルミニウム化合物から例えば下記のような方
法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などを懸濁した炭化水素媒体に、
トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合
物を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する
方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水(水、氷または
水蒸気)を作用させて上記媒体の溶液として回収する方
法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中で、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
にジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなどの
有機スズ酸化物を反応させる方法。 なお回収されたアルミノキサンの溶液から溶媒あるいは
未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して除去した後、
溶媒に再溶解してもよい。有機アルミニウムオキシ化合
物(Z2)は、少量のアルミニウム以外の金属成分を含
有していてもよい。
【0060】〔(Z3)粒子状担体 〕必要に応じて用
いられる粒子状担体(Z3)として具体的に、SiO2
Al2 3、B23、MgO、ZrO2、CaO、TiO2、Zn
O、Zn2O、SnO2、BaO、ThOなどの無機担体;ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリ4-
メチル-1-ペンテン、スチレン−ジビニルベンゼン共重
合体などの樹脂(有機担体)を用いることができる。こ
れらのうち、SiO2 が好ましい。これらは、2種以上
組み合わせて用いることもできる。
【0061】〔メタロセン触媒の調製〕メタロセン触媒
がメタロセン化合物(Z1)と、有機アルミニウムオキ
シ化合物(Z2)と、粒子状担体(Z3)とからなる固
体状メタロセン触媒である場合には、該固体状メタロセ
ン触媒は、従来公知の方法により、上記のようなメタロ
セン化合物(Z1)および有機アルミニウムオキシ化合
物(Z2)を、粒子状担体(Z3)に担持させて形成さ
れる。また、固体状メタロセン触媒は、メタロセン化合
物(Z1)および有機アルミニウムオキシ化合物(Z
2)とともに、下記のような有機アルミニウム化合物
(Z4)を粒子状担体(Z3)に担持させて形成しても
よい。固体状メタロセン触媒を調製するに際して、メタ
ロセン化合物(Z1)(遷移金属原子換算)は、粒子状
担体(Z3)1g当たり、通常0.001〜1.0ミリモ
ル、好ましくは0.01〜0.5ミリモルの量で、有機ア
ルミニウムオキシ化合物(Z2)は、通常0.1〜10
0ミリモル、好ましくは0.5〜20ミリモルの量で用
いられる。固体状メタロセン触媒は、粒径が通常1〜3
00μm、好ましくは10〜100μmである。
【0062】また固体状メタロセン触媒は、上記のよう
な触媒成分とともに、必要に応じて電子供与体、反応助
剤などのオレフィン重合に有用な他の成分を含んでいて
もよい。なお本発明で用いられる固体状メタロセン触媒
は、上記のような固体状メタロセン触媒に、オレフィン
が予備重合されていてもよい。上記のようなメタロセン
触媒を用いてオレフィンの重合を行うに際しては、この
メタロセン触媒とともに、下記のような有機アルミニウ
ム化合物(Z4)を用いることもできる。
【0063】〔(Z4)有機アルミニウム化合物 〕
(Z4)有機アルミニウム化合物として用いられ、また
上記のような(Z2)有機アルミニウムオキシ化合物の
溶液を製造する際にも用いられる(Z4)有機アルミニ
ウム化合物としては、具体的には、トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニ
ウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn-ブチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ sec
-ブチルアルミニウム、トリ tert-ブチルアルミニウ
ム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニ
ウム、トリシクロヘキシルアルミニウム、トリシクロオ
クチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウム
ハライド;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソ
ブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアル
ミニウムハイドライド;ジメチルアルミニウムメトキシ
ド、ジエチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキル
アルミニウムアルコキシド;ジエチルアルミニウムフェ
ノキシドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシド
などが挙げられる。これらのうち、トリアルキルアルミ
ニウムが好ましく、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウムが特に好ましい。
【0064】また有機アルミニウム化合物(Z4)とし
て、下記一般式で表されるイソプレニルアルミニウムを
用いることもできる。 (i-C49)x Aly(C510)z (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。) これらは、2種以上の組み合わせであってもよい。なお
有機アルミニウム化合物(Z4)は、少量のアルミニウ
ム以外の金属成分を含有していてもよい。有機アルミニ
ウム化合物(Z4)は、メタロセン化合物(Z1)およ
び有機アルミニウムオキシ化合物(Z2)とともに粒子
状担体(Z3)に担持させる場合には、固体状メタロセ
ン触媒(遷移金属原子換算)1モルに対して、通常1〜
300モル、好ましくは2〜200モルの量で用いられ
る。その他、従来公知の塩素を含有するバナジウム系触
媒やポストメタロセン触媒を上記の触媒の代わりに好ま
しく使用することもできる。
【0065】未変性ポリオレフィンの製造 本発明では、上記のような触媒の存在下に上記炭素原子
数2〜20のオレフィンを重合または共重合させて、未
変性のポリオレフィンを製造する。炭素原子数2〜20
のオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1-ブテ
ン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、3-メチル-1
-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン
などが好ましく用いられる。これらのモノマーは、単独
でも2種以上組み合わせて用いてもよく、ジエンなどの
オレフィン以外の重合性モノマーと共重合させてもよ
い。これらのモノマーを単独で用いる場合は、特にエチ
レンまたはプロピレンが好ましい。またこれらのモノマ
ーを2種以上組み合わせて用いる場合は、特に、エチレ
ンとプロピレン、エチレンとブテン、エチレンとオクテ
ン、エチレンとプロピレンとブテン、エチレンとプロピ
レンとジエンの組み合わせが好ましい。
【0066】オレフィン重合は、溶液重合、懸濁重合な
どの液相重合法あるいは気相重合法のいずれにおいても
実施することができる。重合形態としては、懸濁重合の
反応形態を採ることが好ましく、この時の反応溶媒とし
ては、不活性炭化水素溶媒を用いることもできるし、反
応温度において液状のオレフィンを用いることもでき
る。この際用いられる不活性炭化水素媒体としては、具
体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪
族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチル
シクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリ
ド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、あるい
はこれらの組み合わせが挙げられる。これらのうち、特
に脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。反応温度に
おいて液状のオレフィンの例としては、プロピレン、1-
ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、3-メチ
ル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペン
テンなどが挙げられる。これらのうち、特にプロピレン
を用いてプロピレン重合を行うことが好ましい。
【0067】触媒としてマグネシウム担持型チタン触媒
系を用いて未変成ポリオレフィンを製造する場合には、
固体状チタン触媒成分(I)またはその予備重合触媒
は、重合容積1リットル当たりチタン原子に換算して、
通常は約0.001〜100ミリモル、好ましくは約0.
005〜20ミリモルの量で用いられる。有機金属化合
物触媒成分(II)は、該触媒成分(II)中の金属原子
が、重合系中の固体状チタン触媒成分(I)中のチタン
原子1モルに対し、通常約1〜2000モル、好ましく
は約2〜500モルとなるような量で用いられる。電子
供与体(III)は、有機金属化合物触媒成分(II)の金
属原子1モルに対し、通常0.001モル〜10モル、
好ましくは0.01モル〜5モルの量で用いられる。重
合工程における、水素濃度は通常モノマー1モルに対し
て0〜0.25モル、好ましくは0〜0.20モル、より
好ましくは0〜0.15の量である。マグネシウム担持
型チタン触媒系を用いた場合の重合温度は、通常約20
〜300℃、好ましくは約50〜150℃の範囲であ
り、重合圧力は、0.01〜10MPa、好ましくは0.
05〜5MPaの範囲である。
【0068】触媒としてメタロセン系触媒を用いて未変
成ポリオレフィンを製造する場合には、重合系内のメタ
ロセン化合物(Z1)の濃度は、重合容積1リットル当
たり、通常0.00005〜0.1ミリモル、好ましくは
0.0001〜0.05ミリモルの量で用いられる。有機
アルミニウムオキシ化合物(Z2)は、メタロセン化合
物(Z1)中の遷移金属原子(M)に対するアルミニウ
ム原子(Al)のモル比(Al/M)で、5〜100
0、好ましくは10〜400となるような量で用いられ
る。また有機アルミニウム化合物(bZ2)が用いられ
る場合には、メタロセン化合物(Z1)中の遷移金属原
子1モルに対して、通常約1〜300モル、好ましくは
約2〜200モルとなるような量で用いられる。メタロ
セン系触媒を用いた場合の重合温度は、−20〜150
℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜1
00℃の範囲であり、重合圧力は0を超えて8MPa、
好ましくは0を超えて5MPaの範囲である。
【0069】オレフィン重合は、バッチ式、半連続式、
連続式のいずれの方法においても行うことができる。さ
らに重合を、反応条件を変えて2段以上に分けて行うこ
ともできる。オレフィン重合では、オレフィンの単独重
合体を製造してもよく、また2種以上のオレフィンから
ランダム共重合体を製造してもよい。
【0070】未変性ポリオレフィンの変性 官能基含有ポリオレフィン(C)の製造法の例として
は、上記のような未変性ポリオレフィンの一部または全
部を、不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれる
グラフトモノマーでグラフト変性することが挙げられ
る。この際用いられる不飽和カルボン酸またはその誘導
体として具体的には、アクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン
酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ナジック酸TM(エン
ドシス-ビシクロ[2,2,1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボ
ン酸)などの不飽和カルボン酸、またはこれらの誘導
体、例えば酸ハライド、アミド、イミド、無水物、エス
テルなどが用いられ、具体的には、塩化マレニル、マレ
イミド、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン
酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエ
ートなどが用いられる。これらの中では、不飽和ジカル
ボン酸またはその酸無水物が好適であり、特にマレイン
酸、ナジック酸TM、ハイミック酸またはこれらの酸無水
物が好ましく用いられる。このような不飽和カルボン酸
またはその誘導体から選ばれるグラフトモノマーを、未
変性ポリオレフィンにグラフト共重合して官能基含有ポ
リオレフィン(C)を製造するには、従来公知の種々の
方法を採用することができる。
【0071】例えば未変性ポリオレフィンを溶融させグ
ラフトモノマーを添加してグラフト共重合させる方法、
未変性ポリオレフィンを溶媒に溶解させグラフトモノマ
ーを添加してグラフト共重合させる方法などがある。い
ずれの場合にも、上記グラフトモノマーを効率よくグラ
フト共重合させるためには、ラジカル開始剤の存在下に
反応を実施することが好ましい。グラフト共重合は通常
60〜350℃の温度で行われる。ラジカル開始剤の使
用割合は、未変性ポリオレフィン100重量部に対し
て、通常0.001〜1重量部の範囲である。
【0072】ラジカル開始剤としては有機ペルオキシ
ド、有機ペルエステル、例えばベンゾイルペルオキシ
ド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオ
キシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-
2,5-ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン-3、1,4-
ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼ
ン、ラウロイルペルオキシド、tert-ブチルペルアセテ
ート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)
ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオ
キシ)ヘキサン、tert-ブチルペルベンゾエート、tert-
ブチルペルフェニルアセテート、tert-ブチルペルイソ
プチレート、tert-ブチルペル-sec-オクトエート、tert
-ブチルペルピバレート、クミルペルピバレートおよびt
ert-ブチルペルジエチルアセテート、その他アゾ化合
物、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾ
イソブチレートなどが用いられる。これらのうちではジ
クミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,
5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン
-3、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘ
キサン、1,4-ビス(tert-ブチルペルオキシイソプロピ
ル)ベンゼンなどのジアルキルペルオキシドが好まし
い。
【0073】(D)末端修飾ポリオレフィン 末端修飾ポリオレフィン(D)は官能基含有ポリオレフ
ィン(C)と異なるオレフィン組成を有し、末端のみに
アミノ基、ハロゲン原子、イソシアネート基、アルデヒ
ド基、水酸基、カルボキシル基、酸無水基、シラノール
基、スルフォン酸基、エポキシ基などを挙げることがで
きる。これらは片末端のみに存在することが好ましい。
これらの基のうち、カルボキシル基または酸無水基と反
応しうる基であることが好ましい。カルボキシル基また
は酸無水基と反応しうる基としては、水酸基、アルコキ
シ基、アミノ基、イミノ基、ハロゲン原子などが挙げら
れる。これらのうち、水酸基およびアミノ基が特に好ま
しい。末端修飾ポリオレフィン(D)は、例えば−Al
12で示されるような13族元素含有基を末端に有す
るポリオレフィン(以下「13族元素含有基含有ポリオ
レフィン」ということがある。)を製造し、次いで13
族元素含有基含有ポリオレフィンの13族元素含有基
と、官能基構造を有する化合物との置換反応を行うか、
または、13族元素含有基含有ポリオレフィンの13族
元素含有基を加溶媒分解により官能基を形成する構造を
有する化合物との反応を行った後、加溶媒分解すること
等により製造することができる。なお、得られた末端官
能基を後述するような反応によって、他の官能基に変換
してもよい。
【0074】末端修飾ポリオレフィン(D)は、例えば
上述したようなマグネシウム担持型チタン触媒系または
メタロセン触媒系を用いて、上記炭素原子数2〜20の
オレフィンを重合または共重合することにより製造する
ことができる。上記炭素原子数2〜20のオレフィンと
しては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、1-オクテン、3-メチル-1-ブテン、3-
メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテンなどが好まし
く用いられる。これらのモノマーは、単独でも2種以上
組み合わせて用いてもよく、ジエンなどのオレフィン以
外の重合性モノマーと共重合させてもよい。これらのモ
ノマーを単独で用いる場合は、特にエチレンまたはプロ
ピレンが好ましい。またこれらのモノマーを2種以上組
み合わせて用いる場合は、特に、エチレンとプロピレ
ン、エチレンとブテン、エチレンとオクテン、エチレン
とプロピレンとブテン、エチレンとプロピレンとジエン
の組み合せが好ましい。
【0075】マグネシウム担持型チタン触媒系を用いる
場合、重合系内においては、固体状チタン触媒成分
(I)またはその予備重合触媒は、重合容積1リットル
当たりチタン原子に換算して、通常は約0.0001〜
50ミリモル、好ましくは約0.001〜10ミリモル
の量で用いられる。有機金属化合物触媒成分(II)は、
該触媒成分(II)中の金属原子が、重合系中の固体状チ
タン触媒成分(I)中のチタン原子1モルに対し、通常
1〜2000モル、好ましくは2〜1000モルの量で
用いられる。電子供与体(III)を用いる場合は、有機
金属化合物触媒成分(II)の金属原子1モルに対し、通
常0.001モル〜10モル、好ましくは0.01モル〜
5モルの量で用いられる。
【0076】触媒としてメタロセン触媒を用いる場合に
は、重合系内のメタロセン化合物(Z1)の濃度は、重
合容積1リットル当たり、通常0.00005〜0.1ミ
リモル、好ましくは0.0001〜0.05ミリモルの量
で用いられる。有機アルミニウムオキシ化合物(Z2)
を用いる場合は、メタロセン化合物(Z1)中の遷移金
属原子(M)に対するアルミニウム原子(Al)のモル
比(Al/M)で、5〜1000、好ましくは10〜4
00となるような量で用いられる。また有機アルミニウ
ム化合物(Z4)を用いる場合には、メタロセン化合物
(Z1)中の遷移金属原子1モルに対して、通常約1〜
300モル、好ましくは約2〜200モルとなるような
量で用いられる。
【0077】オレフィン重合は、溶液重合、懸濁重合な
どの液相重合法あるいは気相重合法のいずれにおいても
実施することができる。懸濁重合の反応溶媒としては、
前述の不活性炭化水素溶媒を用いることもできるし、反
応温度において液状のオレフィンを用いることもでき
る。反応温度は、通常−50℃〜200℃、好ましくは
0℃〜150℃の範囲である。重合圧力は、通常0.0
1〜10MPa、好ましくは0.1〜5MPaである。
オレフィン重合はバッチ式、半連続式、連続式のいずれ
においても行うことができ、2段以上に分けて行う場合
は、反応条件は同じであっても異なっていてもよい。
【0078】この際、一般的な分子量調節剤である分子
状水素を重合系に存在させないことが好ましく、分子量
の調節は、上記有機金属触媒成分(II)の濃度、重合温
度、オレフィンの濃度(重合圧力)のいずれか1種以上
を制御することによって行うことが好ましい。分子量を
調製する方法として具体的には、例えば分子状水素が実
質的に存在しない懸濁重合において、上記有機金属触媒
成分(II)の濃度を増大させると、得られるポリオレフ
ィンの分子量を低下させることができ、また分子状水素
が実質的に存在しない懸濁重合において、重合温度を高
めると、得られるポリオレフィンの分子量を低下させる
ことができる。上記のようにして得られたポリオレフィ
ンは、末端、好ましくは片末端が、13族元素含有基お
よび/または不飽和結合である。ポリオレフィンの末端
が、13族元素含有基であるか不飽和結合であるかは、
用いられる触媒、有機金属触媒成分の種類および/また
は量、重合温度などの重合条件による。
【0079】ポリオレフィンの末端が不飽和結合である
場合には、13族元素を含む化合物を反応させて、不飽
和結合を13族元素含有基に変換することができる。末
端に不飽和結合を有するポリオレフィンの製造には、メ
タロセン触媒を用いた前述の製造方法が好ましい。ま
た、公知の製造方法で製造された末端に13族元素含有
基も不飽和結合含有基も有さないポリオレフィンを熱分
解することによって、末端に不飽和結合を有するポリオ
レフィンを製造し、好ましく使用することもできる。な
お、得られたポリオレフィンが、末端に13族元素が結
合したものと、末端が不飽和結合末端であるものとの混
合物である場合にも、必要に応じて、末端が不飽和結合
であるポリオレフィンの末端を13族元素が結合した末
端に変換してもよい。
【0080】反応に用いられる13族元素を含む化合物
は、前述の有機金属化合物触媒成分(II)として例示し
た化合物の中から選ばれ、有機アルミニウム化合物また
は有機ホウ素化合物として例示した化合物が好ましく用
いられる。中でも、トリアルキルアルミニウム、ジアル
キルアルミニウムハイドライドまたは1つ以上の水素−
ホウ素結合を有するホウ素化合物であることがより好ま
しい。
【0081】末端が不飽和結合であるポリオレフィン
と、13族元素を含む化合物との反応は、例えば以下の
ようにして行われる。 末端がビニリデン基であるポリプロピレン0.1〜5
0gと、ジイソブチルアルミニウムハイドライドの0.
01〜5モル/リットル−オクタン溶液を5〜1000
ミリリットルとを混合し、0.5〜6時間還流させる。 末端がビニリデン基であるポリプロピレン0.1〜5
0gと、5〜1000ミリリットルの無水テトラヒドロ
フランと、0.1〜50ミリリットルの9-ボラビシクロ
[3.3.1]ノナンの0.05〜10モル/リットル−テト
ラヒドロフラン溶液とを混合し、20〜65℃で0.5
〜24時間攪拌する。 以上のようにして、末端修飾ポリオレフィンが製造され
る。得られたポリオレフィンの末端、好ましくは片末端
には13族元素が結合しており、該13族元素はアルミ
ニウムであることが好ましい。
【0082】次に、(1)13族元素含有基含有ポリオ
レフィンの13族元素含有基と官能基構造を有する化合
物との置換反応を行うか、または、(2)13族元素含
有基含有ポリオレフィンの13族元素含有基を、加溶媒
分解により官能基を形成する構造を有する化合物との反
応を行った後加溶媒分解することにより末端修飾ポリオ
レフィンを製造する。なお、得られた末端官能基を後述
するような反応によって、他の官能基に変換してもよ
い。官能基構造を有する化合物としては、ハロゲン、メ
チルクロロホルメート、フタル酸クロライドなどが挙げ
られる。また、加溶媒分解により官能基を形成する構造
を有する化合物としては、酸素、一酸化炭素、二酸化炭
素などが挙げられる。
【0083】13族元素含有基含有ポリオレフィンの1
3族元素含有基と、官能基構造を有する化合物または加
溶媒分解により官能基を形成する構造を有する化合物と
の置換反応は、通常0〜300℃、好ましくは10〜2
00℃の温度で、0〜100時間、好ましくは0.5〜
50時間行われる。加溶媒分解する際の温度は、通常0
〜100℃、好ましくは10〜80℃の温度であり、加
溶媒分解時間は、0〜100時間、好ましくは0.5〜
50時間である。加溶媒分解に用いられる溶媒として
は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、水などが挙げられる。
【0084】末端に修飾されるべき基は、カルボキシル
基または酸無水基と反応し得る基である。このような基
としては、水酸基、アルコキシ基、アミノ基、イミノ
基、ハロゲンなどが挙げられ、中でも水酸基、アミノ
基、ハロゲンが特に好ましい。以下に末端が−AlR1
2基である13族元素含有基含有ポリオレフィンの末
端を水酸基、ハロゲン、アミノ基に変換する例を挙げ
る。 水酸基への変換 −AlR12基含有ポリオレフィンに乾燥させた空気を
接触させた後、少量の塩酸を含むメタノールを大過剰に
加えて、5分間〜12時間室温で攪拌する。 ハロゲンへの変換 上記で得られたポリマーに、水酸基の1〜10倍モル
のチオニルクロライドを加えて、0〜100℃で5分間
〜24時間反応させる。なおチオニルクロライドの代わ
りにチオニルブロマイドを用いることもできる。 アミノ基への変換 上記で得られたポリマーに、ハロゲンの1〜10倍モ
ルのソディウムアジドを加え、50〜150℃で0.5
〜24時間反応させる。得られた反応物に上記ソディウ
ムアジドの0.1〜10倍モルのトリフェニルフォスフ
ィンを加え、0〜100℃で0.5〜24時間反応させ
る。
【0085】13族元素以外の元素を含有する基を末端
に有するポリオレフィンも13族元素含有基を末端に有
するポリオレフィンと同様に使用することができる。こ
れらの13族以外の元素含有基を末端に有するポリオレ
フィンは、従来公知のリビング重合または連鎖移動反応
によって製造される。これらのなかではリビング重合に
よって製造された3、4、5、10族の元素を含有する
基または連鎖移動反応によって製造された12族元素ま
たはケイ素(Si)を有する基を末端に有するポリオレ
フィンが好ましい。
【0086】官能基(GA)と(GB)との反応 官能基(GA)を含有するα-オレフィン系重合体(A
1)と官能基(GB)を含有するα-オレフィン系重合体
(B1)との反応は、例えば官能基(GA)を含有する
α-オレフィン系重合体(A1)と官能基(GB)を含有
するα-オレフィン系重合体(B1)とを攪拌下に接触
させることによって行われる。この際、α-オレフィン
系重合体(A1)とα-オレフィン系重合体(B1)が
溶融した状態、または少なくとも一部のα-オレフィン
系重合体(A1)と少なくとも一部のα-オレフィン系
重合体(B1)が有機溶媒に溶解した状態で接触させる
ことが好ましく、α-オレフィン系重合体(A1)とα-
オレフィン系重合体(B1)が完全に有機溶媒に溶解し
た状態で行うことがより好ましい。
【0087】有機溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、
デカンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素、塩化メチレン、ジクロロ
ベンゼンなどのハロゲン含有炭化水素、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミドなどのヘテロ原子含有炭
化水素が使用される。この反応は、通常20〜300
℃、好ましくは40〜280℃、さらに好ましくは60
〜260℃、より好ましくは80〜240℃、特に好ま
しくは100〜230℃の温度で、1分間〜24時間、
好ましくは5分間〜12時間、より好ましくは1〜10
時間行われる。反応に使用するα-オレフィン系重合体
(A1)の量は5〜95、好ましくは10〜90、より
好ましくは15〜85重量部であることが好ましい。ま
た、反応に使用するα-オレフィン系重合体(B1)の
量は5〜95、好ましくは10〜90、より好ましくは
15〜85重量部であることが好ましい。さらに反応に
使用するα-オレフィン系重合体(A1)/α-オレフィ
ン系重合体(B1)重量比は、0.01〜100、好ま
しくは0.02〜50、より好ましくは0.05〜2
0、特に好ましくは0.1〜10である。
【0088】この反応は、官能基(GA)と官能基
(GB)との反応を促進させる触媒の存在下に行われる
ことが好ましい。触媒としては、Zn、Mg(OTf)
2、BF3・Et2O、AlCl3、TiCl4、LaC
3、HClO4、HCl、HBr、HNO3、H2
4、安息香酸、酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、ト
リクロロ酢酸、サリチル酸、シュウ酸、トリフルオロメ
タンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ピクリン
酸、メタスルホン酸、o−ニトロ安息香酸、m−ニトロ
安息香酸、p−ニトロ安息香酸などの酸触媒が好まし
く、酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、p−トルエンス
ルホン酸がより好ましく、p−トルエンスルホン酸が特
に好ましい。さらに上記α−オレフィン重合体(A1)
は、(i)135℃のデカリン中で測定した極限粘度
[η]が0.01〜10、好ましくは0.05〜9.
5、より好ましくは0.1〜9、さらに好ましくは0.
2〜8.5、特に好ましくは0.3〜8dl/gの範囲
にあり、 (ii)示差走査型熱量計(DSC)で測定した吸
熱曲線におけるガラス転移温度Tgが−10℃以下、好
ましくは−20℃以下、さらに好ましくは−30〜−1
00℃、より好ましくは−35〜−90℃、特に好まし
くは−40〜−80℃であることが好ましい。
【0089】α−オレフィン系重合体(B1)の(i)1
35℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.0
1〜10、好ましくは0.05〜9.5、より好ましく
は0.1〜9、さらに好ましくは0.2〜8.5、特に
好ましくは0.3〜8dl/gの範囲にあり、 (iii)示
差走査型熱量計(DSC)で測定した吸熱曲線における
最大ピーク位置の温度(Tm)が、100〜200、好
ましくは105〜190、より好ましくは110〜18
0、さらに好ましくは115〜175、なお好ましくは
120〜170、特に好ましくは130〜165℃であ
ることが好ましい。なお、上記α−オレフィン系重合体
(B1)の(i)135℃のデカリン中で測定した極限粘
度[η]は、上記α−オレフィン重合体(A1)の、
(i)135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]よ
りも小さいことが好ましい。
【0090】組成物 本発明に係るα‐オレフィン系重合体、および、それを
含有する組成物は、上記のα-オレフィン系重合体(A
1)とα-オレフィン系重合体(B1)との反応生成
物、および、該反応生成物と該反応生成物以外の熱可塑
性樹脂とから形成される組成物であって、該反応生成物
と該反応生成物以外の熱可塑性樹脂とから形成される組
成物であることが好ましい。該組成物は前記の反応生成
物を0.01〜99重量%、好ましくは0.1〜60重量
%、より好ましくは0.5〜30重量%、さらに好まし
くは1〜25重量%含有している。
【0091】〔熱可塑性樹脂〕本発明では上記の組成物
に含有される熱可塑性樹脂としてポリオレフィン、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリスチレ
ン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体
(ABS)、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、
ポリフェニレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、ポリ酢酸ビニルおよびエチレン-(メタ)
アクリル酸エステル共重合体、ジエン系ゴムから選ばれ
る1種以上の熱可塑性樹脂が好適に用いられ、これらの
中では、ポリオレフィンを用いることが好ましい。ポリ
オレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリ-1-ブテン、ポリメチルペンテン、ポリメチルブテ
ンなどのオレフィン単独重合体、エチレン-α-オレフィ
ンランダム共重合体、エチレン-プロピレン-ジエン三元
共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プ
ロピレン-α-オレフィンランダム共重合体、プロピレン
-エチレン-α-オレフィン三元共重合体などのオレフィ
ン共重合体などが挙げられ、この中でもポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン-α-オレフィンランダム共重
合体、エチレン-プロピレン-ジエン三元共重合体、プロ
ピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-α-オ
レフィンランダム共重合体が好ましい。なお、ポリオレ
フィンが炭素原子数3以上のオレフィンから得られるポ
リオレフィンである場合には、アイソタクティック重合
体であってもよく、シンジオタクティック重合体であっ
てもよい。また、ポリオレフィンの製造に用いられる触
媒としては、前述の触媒を含めて公知のいずれの触媒を
用いてもよい。
【0092】ポリアミドとしては、ナイロン-6、ナイ
ロン-66、ナイロン-10、ナイロン-12、ナイロン-
46などの脂肪族ポリアミド、芳香族ジカルボン酸と脂
肪族ジアミンより製造される芳香族ポリアミドなどが挙
げられ、ナイロン-6が好ましい。ポリエステルとして
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリブチレンテレフタレートなどの芳香族系ポ
リエステル、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシブチ
レートなどが挙げられ、ポリエチレンテレフタレートが
好ましい。ポリアセタールとしては、ポリホルムアルデ
ヒド(ポリオキシメチレン)、ポリアセトアルデヒド、
ポリプロピオンアルデヒド、ポリブチルアルデヒドなど
を挙げることができ、ポリホルムアルデヒドが特に好ま
しい。ポリスチレンは、スチレンの単独重合体であって
もよく、スチレンとアクリロニトリル、メタクリル酸メ
チル、α-メチルスチレンなどとの二元共重合体、例え
ばアクリロニトリル-スチレン共重合体であってもよ
い。
【0093】ABSとしては、アクリロニトリルから誘
導される構成単位を20〜35モル%の量で含有し、ブ
タジエンから誘導される構成単位を20〜30モル%の
量で含有し、スチレンから誘導される構成単位を40〜
60モル%の量で含有するものが好ましく用いられる。
ポリメタクリレートとしては、ポリメチルメタクリレー
ト(PMMA)が好ましい。ポリカーボネートとして
は、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)ブタンなどから得られるものが挙げられ、2,2-ビ
ス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンから得られるポリ
カーボネートが好ましい。ポリフェニレンオキシドとし
ては、ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンオキシド)
が好ましい。
【0094】ポリ塩化ビニルは、塩化ビニルの単独重合
体であってもよく、塩化ビニリデン、アクリル酸エステ
ル、アクリロニトリル、プロピレンなどとの共重合体で
あってもよい。ポリ塩化ビニリデンは、通常塩化ビニリ
デン単位を85%以上含む、塩化ビニル、アクリロニト
リル、(メタ)アクリル酸エステル、アリルエステル、
不飽和エーテル、スチレンなどとの共重合体が用いられ
る。ポリ酢酸ビニルは、酢酸ビニルの単独重合体であっ
てもよく、エチレン、塩化ビニルとの共重合体であって
もよい。これらのうち、エチレン-酢酸ビニル共重合体
が好ましい。エチレン-(メタ)アクリル酸エステル共
重合体としては、エチレン-メチルアクリレート共重合
体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン-
メチルメタクリレート共重合体、エチレン-エチルメタ
クリレート共重合体が好ましい。
【0095】ジエン系ゴムとしては、ポリブタジエン、
ポリイソプレンまたはSBR(スチレン−ブタジエンゴ
ム)としても知られるエラストマー型のスチレン-ブタ
ジエンコポリマーなどの共役ポリジエンが挙げられる。
これらは、分子中の二重結合の少なくとも一部が水素化
されていてもよい。上記のような熱可塑性樹脂は、1種
単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができ
る。本発明は、組成が異なる共重合体であるポリオレフ
ィンまたは単独重合体と共重合体など2種以上のポリオ
レフィンを組み合わせて用いる際に、上記の反応生成物
を相溶化剤として利用することが最も好ましい。相溶化
としての効果は、前述のように従来にないミクロ相構造
の観察によって明らかであり、従来にないミクロ相分離
構造は従来にないポリマー物性の発現に繋がっている。
【0096】〔配合剤〕本発明に係る組成物は、無機フ
ィラー、有機フィラー、結晶核剤、耐熱安定剤、耐候安
定剤、帯電防止剤、着色剤、滑剤、難燃剤、ブルーミン
グ防止剤などを本発明の目的を損なわない範囲で含んで
いてもよい。
【0097】〔製造方法〕本発明に係る組成物は、上記
のα-オレフィン系重合体(A1)とα-オレフィン系重
合体(B1)との反応を行う際にα-オレフィン系重合
体(A1)とα-オレフィン系重合体(B1)以外の熱
可塑性樹脂を添加して製造してもよく、α-オレフィン
系重合体(A1)とα-オレフィン系重合体(B1)と
の反応生成物または該反応生成物を含有する組成物と熱
可塑性樹脂とを、例えばリボンブレンダー、タンブラー
ブレンダー、ヘンシェルブレンダーなどで混合、また
は、コニーダー、バンバリーミキサー、ブラベンダー、
単軸押出機、2軸押出機などの混練機、2軸表面更新
機、2軸多円板装置などの横型攪拌機またはダブルヘリ
カルリボン攪拌機などの縦型攪拌機などの溶融混練装置
を用いて溶融混練することによって製造してもよい。な
お、上記のα-オレフィン系重合体(A1)とα-オレフ
ィン系重合体(B1)との反応を行う際にα-オレフィ
ン系重合体(A1)とα-オレフィン系重合体(B1)
以外の熱可塑性樹脂を添加して組成物を製造することが
好ましく、得られる組成物をさらに他の熱可塑性樹脂と
混合、または、溶融混合することも好ましい。
【0098】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0099】(実施例1) [末端水酸基化ポリプロピレンの製造]25gの三井化
学社製ポリプロピレン熱分解ワックス(銘柄名:NP−
055、Mw 8,000、Mw/Mn 2.35)、デカ
ン750mL、ジイソブチルアルミニウムハイドライド
(iBu2AlH)32.5ミリモルを十分に窒素置換したフ
ラスコ中で攪拌し、100℃に昇温し、同温度で7時間
攪拌下に保持した。次いで乾燥空気を200リットル毎
時の速度で系内に流通させながら100℃で6時間攪拌
下に保持した。これを放冷し、全量を2リットルのメタ
ノールと2リットルのアセトンと少量の塩酸との混合液
中に投入し、室温で1時間攪拌した。得られたポリマー
は、メタノールで洗浄した後、80℃で10時間減圧乾
燥した。13C-NMRにより全末端のうちの28モル%
に水酸基を含んでいることを確認した。
【0100】[組成物の製造]250mlのガラス製反
応器に1.0gの前記の末端水酸基化ポリプロピレン、
2.8gの三井化学株式会社製EPRアドマー(無水マ
レイン酸で変性したエチレン/プロピレン共重合体、エ
チレン含量80モル%、Mw 130,000、変性率1wt
%)、0.1gのp-トルエンスルホン酸、100ミリ
リットルのデカンを加え、140℃で7時間攪拌した。
これを1.5リットルのメタノールと1.5リットルの
アセトンとの混合液中に投入し、室温で5分間攪拌し
た。得られた組成物は、アセトンで洗浄した後、80℃
で10時間減圧乾燥した。
【0101】[ミクロ相構造の観察]上記で得られた組
成物をプレスシート成形し、サンプルを0.5mm角の
小片とし、ルテニウム酸(RuO4)で染色した。これ
をダイヤモンドナイフを備えたウルトラミクロトーム
(REICHERT ULTRACUT S, REICHERT FC S)で約100n
mの膜厚の超薄切片を作成した。この超薄切片にカーボ
ンを蒸着させて透過型電子顕微鏡(日立 H−810
0;加速電圧 100kV)で観察した。観察箇所は5
箇所をランダムに選び、1万倍、5万倍、15万倍の倍
率で観察した。いずれの箇所もミクロ相構造は同様であ
り、図1に1万倍、図2に5万倍および15万倍で観察
したミクロ相構造を示す。図1はポリオレフィンでは観
察された例のない層状のミクロ相構造であることがはっ
きりと示されている。図2の15万倍の画像を200ビ
ットの感度で読み込みImage-Pro Plusのソフトで分散
相の径を測定しようとしても分散相とマトリックス相と
の境界をソフトによって判別することができなかった。
そこで、図3のように分散相とマトリックス相との境界
を手書きで加えてImage-Pro Plusのソフトを用いて、Ax
is-majorを選択することにより分散相を同面積でかつ一
次及び二次モーメントが等しい楕円に近似し、表1に示
す径を算出した。また、表2の統計処理結果に示すよう
に楕円の長径は、44点の測定点のうちの最大値で38
nm、平均値で18nmであった。
【0102】
【図1】
【0103】
【図2】
【0104】
【図3】
【0105】
【表1】
【0106】
【表2】
【0107】(比較例1) [組成物の製造]250mlのガラス製反応器に1.0
gの三井化学社製ポリプロピレン熱分解ワックス(銘柄
名:NP−055、Mw 8,000、Mw/Mn 2.3
5)、2.8gの三井化学株式会社製EPRアドマー
(無水マレイン酸で変性したエチレン/プロピレン共重
合体、エチレン含量80モル%、Mw 130,000、変性
率1wt%)、0.1gのp-トルエンスルホン酸、10
0ミリリットルのデカンを加え、140℃で7時間攪拌
した。これを1.5リットルのメタノールと1.5リッ
トルのアセトンとの混合液中に投入し、室温で5分間攪
拌した。得られた組成物は、アセトンで洗浄した後、8
0℃で10時間減圧乾燥した。なお、ここでの工程は、
1.0gの末端水酸基化ポリプロピレンの代わりに1.
0gのポリプロピレン熱分解ワックスを用いたこと以外
は実施例1の[組成物の製造]と同じである。
【0108】[ミクロ相構造の観察]上記で得られた組
成物をプレスシート成形し、サンプルを0.5mm角の
小片とし、ルテニウム酸(RuO4)で染色した。これ
をダイヤモンドナイフを備えたウルトラミクロトーム
(REICHERT ULTRACUT S, REICHERT FC S)で約100n
mの膜厚の超薄切片を作成した。この超薄切片にカーボ
ンを蒸着させて透過型電子顕微鏡(日立 H−810
0;加速電圧 100kV)で観察した。観察箇所は5
箇所をランダムに選び、1万倍、5万倍、15万倍の倍
率で観察した。いずれの箇所もミクロ相構造は同様であ
り、図4に1万倍、図5に5万倍および15万倍で観察
したミクロ相構造を示す。いずれも分散相とマトリック
ス相との境界がはっきりとておりImage-Pro Plusのソ
フトで分散相を認識できる。また、従来のポリオレフィ
ン組成物で見られる通りに海島構造である。図4に示す
ような1万倍の観察視野においてImage-Pro Plusのソ
フトを用いて、Axis-majorを選択することにより分散相
を同面積でかつ一次及び二次モーメントが等しい楕円に
近似し、表3に示す径を算出した。また表4の統計処理
結果に示すように楕円の長径は、88点の測定点のうち
の最大値で8.45μm、平均値で740nmであっ
た。
【0109】
【図4】
【0110】
【図5】
【0111】
【表3】
【0112】
【表4】
【0113】
【発明の効果】本発明に係るα-オレフィン系重合体
は、その特異な相分離構造によって、α-オレフィン系
重合体としても、あるいは該α-オレフィン系重合体を
含む樹脂組成物としても新規で有効なポリマー物性を発
現することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 亮二 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 柏 典夫 千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 4J002 AA013 AC023 BB01W BB01X BB033 BB053 BB063 BB123 BB143 BB153 BB173 BB20W BB20X BC033 BC063 BD033 BD103 BG063 BN153 CB003 CF063 CG013 CH073 CL013 GT00 4J100 BA03H BA13H BA16H BA29H BA42H BA56H BA77H BC54H BC55H CA27 CA31 DA04 DA39 HA61 HB20 HC29 HC30 HC34 HC36 HC48 HC50 HC54 HD04 HE14 HE17 HF05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ルテニウム酸による染色を行った後に透過
    型電子顕微鏡で観察される切片のミクロ相構造が、少な
    くとも (A)炭素原子数が2〜20のα-オレフィンから導か
    れる繰返し単位の少なくとも1種以上からなり、かつ前
    記1種以上の繰返し単位のうちの1種の繰返し単位(a)
    を51〜100モル%の割合で含有するα-オレフィン
    系重合体で構成される相と (B)炭素原子数が2〜20のα-オレフィンから導か
    れる繰返し単位少なくとも1種以上からなり、かつ前記
    (A)相中に含まれる繰返し単位と同じであっても異な
    っていてもよい繰返し単位(b)を51〜100モル%の
    割合で含有するα-オレフィン系重合体から構成される
    相を含有しており、且つ、(1)(A)相もしくは
    (B)相のいずれか一方が分散相であって、該分散相を
    楕円として近似した場合の最大径(d1)が1〜200
    nmであるか、(2)分散相ドメインの、最大径
    (d1)と最大径と直交する径の最大値(d2)との比
    (d1/d2)が20以上の棒状の分散相となっており、
    前記の最大径(d 1)と直交する径の最大値(d2)が1
    nm〜200nmの範囲内にあるか、あるいは、(3)
    (A)相と(B)相のいずれが分散相であるかをImage-
    Pro Plusのソフトを用いて判別できない層状のラメラ構
    造となっており、前記(A)相もしくは(B)相の少な
    くとも一方の層の厚みが1nm〜200nmの範囲内に
    ある、ミクロ相構造であることを特徴とする特異なミク
    ロ相構造を有するα-オレフィン系重合体、及びそれを
    含有する組成物。
  2. 【請求項2】(A)相中の繰り返し単位(a)及び(B)
    相中の繰り返し単位(b)の少なくとも一方が、エチレン、
    プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
    1−オクテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−
    1−ペンテンから選ばれるα-オレフィンに由来する繰
    り返し単位である請求項1に記載の特異なミクロ相構造
    を有するα-オレフィン系重合体、及びそれを含有する
    組成物。
  3. 【請求項3】少なくとも、(A1)炭素原子数が2〜2
    0のα-オレフィンから導かれる繰返し単位少なくとも
    1種以上からなり、かつ前記1種以上の繰返し単位のう
    ちの1種の繰返し単位(a)を51〜100モル%の割
    合で含有し、ヘテロ原子を含む官能基(GA)を0.0
    0001〜30量%含有するα-オレフィン系重合体を
    5〜95重量部と、(B1)炭素原子数が2〜20のα
    -オレフィンから導かれる繰返し単位少なくとも1種以
    上からなり、かつ前記α-オレフィン系重合体(A1)
    中に含まれる繰返し単位(a)と同じであっても異なって
    いてもよい繰返し単位(b)を51〜100モル%の割合
    で含有し、 ヘテロ原子を含む官能基(GB)を0.00
    001〜30重量%含有するα-オレフィン系重合体を
    5〜95重量部とを接触させて、ヘテロ原子を含む官能
    基(GA)およびヘテロ原子を含む官能基(GB)の少な
    くとも一部を反応させて製造されることを特徴とする請
    求項1または2のいずれか1項に記載の特異なミクロ相
    構造を有するα-オレフィン系重合体、及びそれを含有
    する組成物。
  4. 【請求項4】α‐オレフィン系重合体(A1)とα‐オ
    レフィン系重合体(B1)との接触によって、エステル
    結合、アミド結合、イミド結合、ウレタン結合、尿素結
    合から選ばれる少なくとも1種の結合を生成させること
    を特徴とする請求項3に記載の特異なミクロ相構造を有
    するα-オレフィン系重合体、及びそれを含有する組成
    物。
  5. 【請求項5】α-オレフィン系重合体(A1)またはα
    ‐オレフィン系重合体(B1)のいずれか少なくとも一方
    が、分子末端の0.1〜100モル%に上記のヘテロ原
    子を含む官能基(GA)またはヘテロ原子を含む官能基
    (GB)を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の特異なミクロ相構造を有するα-オレフィン
    系重合体、及びそれを含有する組成物。
  6. 【請求項6】α-オレフィン系重合体(A1)とα-オレ
    フィン系重合体(B1)との接触を、酸の存在下に行うこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の特異な
    ミクロ相構造を有するα-オレフィン系重合体、及びそ
    れを含有する組成物。
  7. 【請求項7】α-オレフィン系重合体(A1)の(i)13
    5℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.01
    〜10dl/gの範囲にあり、 (ii)示差走査型熱量計
    (DSC)で測定した吸熱曲線におけるガラス転移温度
    Tgが−10℃以下であることを特徴とする請求項1〜
    6のいずれかに記載の特異なミクロ相構造を有するα-
    オレフィン系重合体、及びそれを含有する組成物。
  8. 【請求項8】α−オレフィン系重合体(B1)の(i)1
    35℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]が0.0
    1〜10dl/gの範囲にあり、 (iii)示差走査型熱量
    計(DSC)で測定した吸熱曲線における最大ピーク位
    置の温度(Tm)が、100℃〜200℃であることを
    特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の特異なミク
    ロ相構造を有するα−オレフィン系重合体、及びそれを
    含有する組成物。
JP2002126535A 2002-04-26 2002-04-26 特異なミクロ相構造を有するα−オレフィン系重合体、及びそれを含有する組成物 Pending JP2003321582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126535A JP2003321582A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 特異なミクロ相構造を有するα−オレフィン系重合体、及びそれを含有する組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126535A JP2003321582A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 特異なミクロ相構造を有するα−オレフィン系重合体、及びそれを含有する組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003321582A true JP2003321582A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29540923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126535A Pending JP2003321582A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 特異なミクロ相構造を有するα−オレフィン系重合体、及びそれを含有する組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003321582A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239239A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Japan Crown Cork Co Ltd キャップ用ライナー材
JP2009200003A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 高電圧電子機器用ケーブル
WO2012050182A1 (ja) 2010-10-14 2012-04-19 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
JP2016072161A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 電池用包装材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239239A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Japan Crown Cork Co Ltd キャップ用ライナー材
JP2009200003A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 高電圧電子機器用ケーブル
WO2012050182A1 (ja) 2010-10-14 2012-04-19 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
US9123922B2 (en) 2010-10-14 2015-09-01 Toppan Printing Co., Ltd. Lithium ion battery exterior material
JP2016072161A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大日本印刷株式会社 電池用包装材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0536503B1 (en) Olefin polymer composition
JP4056423B2 (ja) ポリオレフィンマクロモノマーおよびその製造法
JP4794807B2 (ja) 分岐型ポリオレフィン、その製造方法および分岐型ポリオレフィンを含む熱可塑性樹脂組成物
JPWO2006011334A1 (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いる重合方法
JP2003321582A (ja) 特異なミクロ相構造を有するα−オレフィン系重合体、及びそれを含有する組成物
US5438100A (en) Olefin polymer composition
US5476903A (en) Prepolymerized catalyst, catalyst for olefin polymerization, polymerization process of olefin, and olefin polymer
JPH05222122A (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法ならびにオレフィン重合体
JP2002020560A (ja) 無機フィラー強化ポリプロピレン樹脂組成物
JPH08208737A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP4651795B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体の製造方法
JP3483163B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP3715670B2 (ja) オレフィン重合体組成物の製造方法
JP3529929B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3535934B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2004091640A (ja) ポリオレフィン骨格を有するグラフトポリマー
JP3237074B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物及びその製造方法
JP3327480B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体組成物
JPH05202248A (ja) プロピレン系重合体粒子
JPH08208782A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP4323286B2 (ja) 末端水酸化オレフィン重合体の製造方法
JP2001151836A (ja) Ab型ブロックポリマーの製造方法
JP2002020436A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法
JP2002037819A (ja) 変性ポリプロピレン樹脂およびその製造方法
JP2001151835A (ja) Ab型ブロックポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010