JP2003315187A - 力学量検出装置の製造方法 - Google Patents

力学量検出装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003315187A
JP2003315187A JP2002122009A JP2002122009A JP2003315187A JP 2003315187 A JP2003315187 A JP 2003315187A JP 2002122009 A JP2002122009 A JP 2002122009A JP 2002122009 A JP2002122009 A JP 2002122009A JP 2003315187 A JP2003315187 A JP 2003315187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
processing circuit
bonding layer
manufacturing
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002122009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915586B2 (ja
Inventor
Shinji Yoshihara
晋二 吉原
Yasutoshi Suzuki
康利 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002122009A priority Critical patent/JP3915586B2/ja
Priority to DE10316552A priority patent/DE10316552B4/de
Priority to US10/419,230 priority patent/US6858451B2/en
Publication of JP2003315187A publication Critical patent/JP2003315187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915586B2 publication Critical patent/JP3915586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 力学量の印加を検出する検出部を有した半導
体チップが接合層を介して台座に接合された力学量検出
装置の製造方法において、検出部が検出した値を処理す
る処理回路部を半導体チップに設けたとしても、処理回
路部に形成された素子の特性が変動してしまうのを抑制
すること。 【解決手段】 ガラス層40に熱を加えて焼成させるこ
とにより半導体チップ30を金属ステム20に接合する
接合工程を実行した後に、水素を含むガスが導入された
チャンバー90及びヒーターパネル91を用いて圧力検
出装置100に熱処理を施すアニール工程を実行してい
る。その結果、接合工程前後において、シリコン酸化膜
86に含まれる水素量の変動を抑制することができるた
め、処理回路部70に形成されたトランジスタTr1、
Tr2の注入効率の変動を抑制することができ、トラン
ジスタTr1、Tr2のベース電流の変動、電流増幅率
の変動を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、力学量の印加を検
出する検出部を有した半導体チップが接合層を介して台
座に接合された力学量検出装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】この種の力学量検出装置としては、特開2
000−241273号公報に記載の圧力検出装置が開
示されている。図8は、この圧力検出装置を示してい
る。
【0003】図8に示されるように、この圧力検出装置
100は、円形のダイヤフラム面10を有する金属ステ
ム20を有し、他面32側にゲージ(ピエゾ抵抗素子)
51〜54が設けられた半導体チップ30の一面31側
を、低融点ガラス等よりなるガラス層40を介して、ダ
イヤフラム面10の一面11側に接合したものである。
【0004】そして、ダイヤフラム面10の他面12側
に圧力媒体を導入したときに、ダイヤフラム面10及び
半導体チップ30の変形に基づき、ゲージ51〜54の
抵抗値変化を検出し、この検出した値をトランジスタや
トリミング抵抗などから構成される処理回路部(図示せ
ず)で所要の処理を行うことにより、圧力検出が行われ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術では、ゲージ51〜54が検出した値を処理する処理
回路部は半導体チップ30とは別チップに設けられてい
るため、装置が大型化してしまうという課題があった。
【0006】そこで、本発明者は、図9に示されるよう
に、ゲージ51〜54が設けられた半導体チップ30に
処理回路部70を設ければ、圧力検出装置100を小型
化できると考えた。
【0007】そして、この着眼点に基づき鋭意検討した
結果、ゲージ51〜54が設けられた半導体チップ30
に処理回路部70を設けたことにより、次のような問題
が生じることがわかった。
【0008】まず、ガラス層40に熱を加えて焼成させ
ることにより半導体チップ30を金属ステム20に接合
させているが、上述のように、ゲージ51〜54が設け
られた半導体チップ30に処理回路部70を設けると、
この工程の際に、ガラス層40に加わる熱が半導体チッ
プ30に設けられた処理回路部70に伝達されてしま
い、例えば、処理回路部70に設けられたトランジスタ
の特性が変動してしまう。
【0009】ここで、トランジスタの特性が変動してし
まう原因としては、以下のようなことが考えられる。
【0010】まず、図示しないが、半導体ウェハ工程に
おいて、シリコン等から構成される半導体チップ30の
表面には、半導体チップ30に形成された素子間を接続
する配線とこの配線の絶縁を確保する酸化膜とこれら配
線及び酸化膜を保護する保護膜が形成されるが、この酸
化膜及び保護膜の形成方法としては、水素が含まれた雰
囲気中にて形成する方法が用いられている。
【0011】それにより、雰囲気中に存在する水素は、
半導体チップ30の表面に形成された酸化膜や保護膜に
おいては、各膜中に水素イオンとして含まれ、半導体チ
ップ30と酸化膜との界面においては、半導体チップ3
0のシリコン原子にターミネイト(終端)される。
【0012】さらに、この半導体ウェハ工程では、酸化
膜や保護膜を形成した後に、半導体ウェハに水素を含む
高温熱処理を施すが、この工程の際に、酸化膜や保護膜
に水素が取り込まれて各膜中の水素イオンが増加した
り、半導体チップ30と酸化膜との界面においては、高
温熱処理によりシリコン原子とターミネイトされた水素
の結合が切れる。
【0013】その後、半導体ウェハを分割切断して半導
体チップ30を形成するが、この工程の際には、半導体
チップ30に熱が加わることはないので、上記半導体ウ
ェハ工程における水素を含む高温熱処理を施した後の水
素イオンの量により、トランジスタの電流増幅率等の特
性が決定される。
【0014】しかしながら、その後、上述のように、半
導体チップ30を金属ステム20に接合させるためにガ
ラス層40に熱を加えるが、この工程の際に、処理回路
部70に熱が伝達されることで、半導体チップ30と酸
化膜との界面においてシリコン原子と結合していた水素
がシリコン原子から脱離してしまい、酸化膜に含まれる
水素イオンは保護膜や外気中へ移動してしまう。
【0015】それによって、処理回路部70に設けられ
たトランジスタの表面領域において、酸化膜に含まれる
水素によって拘束されていた電子が開放されるため、ト
ランジスタの注入効率が大きくなる。
【0016】その結果、トランジスタのベース・エミッ
タ・コレクタ間を流れる電流におけるベース電流が大き
くなることよりコレクタ電流が大きくなるため、トラン
ジスタの電流増幅率が大きくなり、トランジスタの特性
が変動してしまう。
【0017】そこで、本発明の目的は、上記問題点に鑑
み、力学量の印加を検出する検出部を有した半導体チッ
プが接合層を介して台座に接合された力学量検出装置の
製造方法において、検出部が検出した値を処理する処理
回路部を半導体チップに設けたとしても、処理回路部に
形成された素子の特性が変動してしまうのを抑制するこ
とにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の力学量
検出装置の製造方法は、力学量の印加を検出する検出部
を有した半導体チップが接合層を介して台座に接合され
た力学量検出装置において、検出部と検出部が検出した
値を処理する処理回路部を有した半導体チップを準備す
る準備工程と、台座上に接合層を配設し接合層上に半導
体チップを配設する配設工程と、接合層に熱処理を施し
半導体チップを台座に接合する接合工程とを備え、接合
工程を実行した後に少なくとも水素を含む雰囲気中にて
半導体チップに熱処理を施すアニール工程とを備えたこ
とを特徴としている。尚、上記処理回路部は、請求項3
に記載のように、トランジスタまたはトリミング抵抗の
少なくともどちらか一方を有している。
【0019】請求項1または3に記載の発明によれば、
接合層に熱処理を施し半導体チップを台座に接合する接
合工程を実行した後に、少なくとも水素を含む雰囲気中
にて半導体チップに熱処理を施すアニール工程を実行し
ているため、接合工程の際に、半導体チップの表面に存
在する水素が外気中等に移動したとしても、その後に実
行するアニール工程により、半導体チップの表面に水素
を補充することができる。
【0020】その結果、半導体チップの表面における水
素量の変動を抑制することができるため、処理回路部に
形成されたトランジスタの注入効率の変動を抑制するこ
とができ、トランジスタのベース電流の変動、電流増幅
率の変動を抑制することができる。
【0021】よって、検出部が設けられた半導体チップ
に検出部が検出した値を処理する処理回路部を設けたと
しても、処理回路部に形成された素子の特性が変動して
しまうのを抑制することができる。
【0022】請求項2に記載の力学量検出装置の製造方
法は、力学量の印加を検出する検出部を有した半導体チ
ップが接合層を介して台座に接合された力学量検出装置
において、検出部と検出部が検出した値を処理する処理
回路部を有した半導体チップを準備する準備工程と、台
座上に接合層を配設し接合層上に半導体チップを配設す
る配設工程と、接合層に熱処理を施し半導体チップを台
座に接合する接合工程と、接合工程を実行した後に半導
体チップの特性を調整するトリミング工程とを備えたこ
とを特徴としている。尚、上記処理回路部は、請求項3
に記載のように、トランジスタまたはトリミング抵抗の
少なくともどちらか一方を有しており、上記トリミング
工程は、請求項4に記載のように、処理回路部に設けら
れたトリミング抵抗の抵抗値を可変させることにより半
導体チップの特性を調整している。
【0023】請求項2または3または4に記載の発明に
よれば、接合層に熱処理を施し半導体チップを台座に接
合する接合工程を実行した後に、処理回路部に設けられ
たトリミング抵抗の抵抗値を可変させることにより半導
体チップの特性を調整するトリミング工程を実行してい
るため、接合工程の際に、半導体チップの表面に存在す
る水素が外気中等に移動してトランジスタの特性が変動
したとしても、その後に実行するトリミング工程によ
り、トランジスタの特性を調整することができる。
【0024】よって、検出部が設けられた半導体チップ
に検出部が検出した値を処理する処理回路部を設けたと
しても、処理回路部に形成された素子の特性が変動して
しまうのを抑制することができる。
【0025】請求項5に記載の力学量検出装置の製造方
法は、接合層は低融点ガラスよりなるガラス層であるこ
とを特徴としている。それにより、クリープ現象による
装置の特性変動を抑制することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の力学量検出装置を
圧力検出装置に適用した実施形態を、図面に従って説明
する。
【0027】(第1実施形態)尚、本実施形態の圧力検
出装置100は、例えば車輌におけるエンジンの燃料噴
射圧制御やブレーキ圧制御等に用いられる。
【0028】図1(a)には、本実施形態の圧力検出装
置100における半導体チップ30の平面方向から見た
図を示し、図1(b)には、図1(a)におけるA−A
断面図を示す。
【0029】まず、図1(b)に示されるように、圧力
検出装置100は、円形のダイヤフラム面10を有する
金属ステム20と、一面31側がダイヤフラム面10の
一面11側に接着された半導体チップ30とを備え、ダ
イヤフラム面10の他面12側に、例えばエンジンの燃
料噴射圧力等に応じた圧力媒体(気体、液体等)を導入
し、ダイヤフラム面10及び半導体チップ30の変形に
基づき圧力検出を行うようにしたものである。
【0030】金属ステム20は切削等により形成された
中空円筒形状を成し、例えば、ガラスと熱膨張率が同程
度であるFi−Ni−Co系合金であるコバール等によ
り構成されている。
【0031】この金属ステム20においては、一端側に
ダイヤフラム面10が形成され、図示しない他端側か
ら、図1(b)中の白抜き矢印に示す様に、圧力媒体が
導入され、ダイヤフラム面10の他面12に圧力が印加
されるようになっている。
【0032】ここで、金属ステム20の寸法の一例を示
すと、円筒の外径は6.5mm、円筒の内径は2.5m
m、ダイヤフラム面10の肉厚は、例えば20MPaの
測定に際しては0.65mm、200MPaの測定に際
しては1.40mmである。
【0033】また、ダイヤフラム面10の一面11側に
接着された半導体チップ30は、面方位が(100)面
であり且つ全体が均一な肉厚の平面形状を成す単結晶シ
リコン基板よりなり、その一面31が低融点ガラス等よ
りなるガラス層40により、ダイヤフラム面10の一面
11に固定されている。
【0034】ここで、半導体チップ30の寸法の一例を
示すと、4.0mm×4.0mmの正方形状で、肉厚は
0.2mmである。また、ガラス層40の厚さは0.0
6mmである。
【0035】また、半導体チップ30の他面32側に
は、図1(a)に示されるように、ダイヤフラム面10
と対応する領域には、4個のピエゾ抵抗素子である長方
形状のゲージ51〜54が配設されている。尚、(10
0)面方位を有する半導体チップ30には、その構造
上、<110>結晶軸が相直交して存在する。ここで、
図1(a)に示されるように、一方(A―A断面線と一
致する方)の<110>結晶軸方向をX方向、他方の<
110>結晶軸方向をY方向とする。
【0036】そして、一対のゲージ51、52はその長
辺方向をX方向に沿って位置されており、一対のゲージ
53、54がその短辺方向をY方向に沿って位置されて
いる。さらに、これら4個のゲージ51〜54はそれぞ
れ配線(図示せず)で接続されてブリッジ回路を構成し
ている。
【0037】さらに、本実施形態では、半導体チップ3
0の他面32側の周縁部には、トランジスタやトリミン
グ抵抗などから構成される処理回路部70が設けられて
いる。この処理回路部70は、図示しないが、配線を介
してゲージ51〜54と接続されており、ゲージ51〜
54が検出した値を処理している。
【0038】ここで、半導体チップ30におけるゲージ
51〜54と処理回路部70の配置領域の詳細図を示す
図2を参照して、本実施形態の半導体チップ30の構造
を説明する。
【0039】この図2に示されるように、半導体チップ
30はP型の半導体基板80を有し、この半導体基板8
0の表面部には、P+分離領域81により互いに絶縁分
離された複数のN-エピタキシャル層領域82a、82
b、82c、82d、82eが形成されている。
【0040】エピタキシャル層領域82aの表面部に
は、上記した2対のゲージ51〜54が形成されてい
る。
【0041】エピタキシャル層領域82b、82cの表
面部には、トランジスタTr1、Tr2が形成されてお
り、これらトランジスタTr1、Tr2によりオペアン
プが構成されている。
【0042】エピタキシャル層領域82dの表面部に
は、特性調整用のトリミング抵抗83が形成されてい
る。尚、このトリミング抵抗83は、例えばクロムシリ
コン(CrSi)により形成されている。
【0043】エピタキシャル層領域82eの表面部に
は、半導体チップ30を外部と電気的に接続するための
電極パッド84が形成されている。尚、この電極パッド
84は、例えばアルミにより形成されている。
【0044】これらエピタキシャル層領域82b、82
c、82d、82eに形成されたトランジスタTr1、
Tr2、トリミング抵抗83、電極パッド84によっ
て、上記処理回路部70を構成している。
【0045】尚、半導体基板80の表面部には、P+
離領域81により互いに絶縁分離されたその他のエピタ
キシャル層領域(図示せず)が形成されており、これら
のエピタキシャル層領域に抵抗やその他のトランジスタ
などが形成されている。
【0046】また、半導体基板80の表面には、上記ゲ
ージ51〜54、トランジスタTr1、Tr2、トリミ
ング抵抗83、電極パッド84を接続するアルミ配線8
5とこのアルミ配線85の絶縁を確保するシリコン酸化
膜(SiO2)86が形成されている。
【0047】さらに、これらアルミ配線85及びシリコ
ン酸化膜86の上には保護膜であるパッシベーション膜
87が形成されており、このパッシベーション膜87に
は、ワイヤボンド用の開口部87aが設けられている。
尚、このパッシベーション膜87は、例えばプラズマ窒
化シリコン膜(P−SiN)により構成されている。
【0048】ここで、本実施形態の圧力検出装置100
の製造方法を、図3を用いて説明する。
【0049】まず、上述のように、トランジスタTr
1、Tr2等で構成された処理回路部70とゲージ51
〜54とが設けられた半導体チップ30と金属ステム2
0を準備する(準備工程)。
【0050】続いて、金属ステム20上の所定領域に低
融点ガラス等からなるガラス層40を配設し、このガラ
ス層40上に上記半導体チップ30を配設する(配設工
程)。
【0051】続いて、これら一体物を焼成炉(図示せ
ず)に搬送して、ガラス層40に約400℃の熱を加え
て焼成させることにより、半導体チップ30を金属ステ
ム20に接合する(接合工程)。
【0052】その後、図4に示されるように、圧力検出
装置100をチャンバー90内に搬送しヒーターパネル
91上に載置して、このチャンバー90内に水素を含む
ガスを導入しつつ、ヒーターパネル91により圧力検出
装置100に熱処理を施す(アニール工程)。これによ
り、図1に示す圧力検出装置100が出来上がる。
【0053】ここで、本実施形態の圧力検出装置100
の検出原理を説明する。
【0054】まず、図1(b)に示す白抜き矢印方向に
圧力が印加されると、ダイヤフラム面10及び半導体チ
ップ30がひずみ変形し、半導体チップ30に応力が発
生する。それに伴い、各ゲージ51〜54には、<11
0>結晶軸に応じて図1(a)に示す矢印X方向と矢印
Y方向とに応力が発生する。ここで、X方向の発生応力
をσXX、Y方向の発生応力をσYY、とする。
【0055】半導体チップ30におけるダイヤフラム面
10に位置する領域での発生応力の分布を図5に示す。
図5は、発生応力σXX(実線図示)とσYY(破線図示)
の大きさを、半導体チップ30の前記領域におけるダイ
ヤフラム面10の中心Kからの距離に応じて示したもの
である。
【0056】この図5に示されるように、発生応力σXX
及びσYYは、共に該中心Kから離れるに従って小さくな
っているが、発生応力σYYの方が減少度合が大きい。
【0057】そのため、各<110>結晶軸方向X、Y
に沿って配置された各ゲージ51〜54における出力e
は、両発生応力σXXとσYYの差Dを検出して出力するこ
とができる。即ち、該出力eは、σXXとσYYの差の絶対
値に比例(e|σXX−σYY|)し、上記ブリッジ回路に
より圧力検出が成される。
【0058】つまり、(100)面方位を有する半導体
チップ30においては、その構造上、高い応力感度を有
する結晶軸<110>が相直交して存在し、ゲージ1個
に対して2種類の応力σXX及びσYYが発生するため、上
記の検出原理によって圧力検出ができる。
【0059】ところで、本実施形態では、図1(a)に
示されるように、ゲージ51〜54が設けられた半導体
チップ30に処理回路部70を設けているが、このよう
な構成にしたことにより、圧力検出装置100を小型化
することができるが、それに伴い以下のような問題が発
生する。
【0060】まず、ガラス層40に熱を加えて焼成させ
ることにより半導体チップ30を金属ステム20に接合
させているが、本実施形態のように、ゲージ51〜54
が設けられた半導体チップ30に処理回路部70を設け
ると、この工程の際に、ガラス層40に加わる熱が半導
体チップ30に設けられた処理回路部70に伝達されて
しまい、例えば、処理回路部70の内部に設けられたト
ランジスタTr1、Tr2の特性が変動してしまう。
【0061】ここで、トランジスタの特性が変動してし
まう原因としては、以下のようなことが考えられる。
【0062】まず、半導体ウェハ工程において、単結晶
シリコンで構成される半導体チップ30の表面には、上
述のように、アルミ配線85及びシリコン酸化膜86及
びパッシベーション膜87が形成されるが、このシリコ
ン酸化膜86及びパッシベーション膜87の形成方法と
しては、水素が含まれた雰囲気中にて形成する方法が用
いられている。
【0063】それにより、雰囲気中に存在する水素は、
半導体チップ30の表面に形成されたシリコン酸化膜8
6やパッシベーション膜87においては、各膜中に水素
イオンとして含まれて、半導体チップ30とシリコン酸
化膜86との界面においては、半導体チップ30のシリ
コン原子にターミネイト(終端)される。
【0064】さらに、この半導体ウェハ工程では、シリ
コン酸化膜86やパッシベーション膜87を形成した後
に、半導体ウェハに水素を含む高温熱処理を施すが、こ
の工程の際に、シリコン酸化膜86やパッシベーション
膜87に水素が取り込まれて各膜中の水素イオンが増加
したり、半導体チップ30とシリコン酸化膜86との界
面においては、高温熱処理によりシリコン原子とターミ
ネイトされた水素の結合が切れる。
【0065】しかしながら、その後、上述のように、半
導体チップ30を金属ステム20に接合させるためにガ
ラス層40に熱を加えるが、この工程の際に、処理回路
部70に熱が伝達されることで、半導体チップ30とシ
リコン酸化膜86との界面においてシリコン原子と結合
していた水素イオンがシリコン原子から脱離しまい、シ
リコン酸化膜86に含まれる水素イオンはパッシベーシ
ョン膜87や外気中へ移動してしまう。
【0066】それによって、処理回路部70に設けられ
たトランジスタTr1、Tr2の表面領域において、シ
リコン酸化膜86に含まれる水素イオンによって拘束さ
れていた電子が開放されるため、トランジスタTr1、
Tr2の注入効率が大きくなる。
【0067】その結果、トランジスタTr1、Tr2の
ベース・エミッタ・コレクタ間を流れる電流においてベ
ース電流が大きくなることによりコレクタ電流が大きく
なり、トランジスタTr1、Tr2の電流増幅率が大き
くなり、トランジスタTr1、Tr2の特性が変動して
しまう。
【0068】このようにトランジスタTr1、Tr2の
特性が変動してしまうことにより、例えば、トランジス
タTr1とトランジスタTr2との配置位置が離れてい
た場合等には、トランジスタTr1、Tr2の特性がそ
れぞれ異なってしまうため、これらトランジスタTr
1、Tr2により構成されるオペアンプのペア性が崩
れ、オペアンプの特性が悪化してしまう。
【0069】そこで、本実施形態では、図3及び図4に
示されるように、ガラス層40に熱を加えて焼成させる
ことにより半導体チップ30を金属ステム20に接合す
る接合工程を実行した後に、水素を含むガスが導入され
たチャンバー90及びヒーターパネル91を用いて圧力
検出装置100に熱処理を施すアニール工程を実行した
ことを特徴としている。
【0070】それによって、接合工程の際に、処理回路
部70に熱が伝達されることで、半導体チップ30とシ
リコン酸化膜86との界面においてシリコン原子と結合
していた水素イオンがシリコン原子から脱離しまい、シ
リコン酸化膜86に含まれる水素イオンがパッシベーシ
ョン膜87や外気中へ移動してたとしても、その後に実
行するアニール工程により、シリコン酸化膜86に水素
イオンを補充することができる。
【0071】その結果、接合工程前後において、シリコ
ン酸化膜86に含まれる水素量の変動を抑制することが
できるため、処理回路部70に形成されたトランジスタ
Tr1、Tr2の注入効率の変動を抑制することがで
き、トランジスタTr1、Tr2のベース電流の変動、
電流増幅率の変動を抑制することができる。
【0072】よって、ゲージ51〜54が設けられた半
導体チップ30にゲージ51〜54が検出した値を処理
する処理回路部70を設けたとしても、処理回路部70
に形成されたトランジスタTr1、Tr2等の素子の特
性が変動してしまうのを抑制することができる。
【0073】また、本実施形態のように、ゲージ51〜
54が設けられた半導体チップ30に処理回路部70を
設けると、半導体チップ30に圧力が印加された際に
は、この印加圧力がゲージ51〜54だけでなく処理回
路部70にも伝達してしまう。
【0074】それによって、例えば、処理回路部70に
形成されたトランジスタTr1、Tr2の電界が局所的
に大きくなってしまい、この電界によって加速されたキ
ャリアが半導体チップ30の表面に形成されたシリコン
酸化膜86に飛び込んでトラップされることにより、ト
ランジスタTr1、Tr2のしきい値電圧が変動するホ
ットキャリア現象が発生してしまう。
【0075】そこで、本実施形態では、図1(a)に示
されるように、半導体チップ30に配設された処理回路
部70は、半導体チップ30の周縁部に配置したことを
特徴としている。具体的には、半導体チップ30におけ
る金属ステム20に形成されたダイヤフラム面10に対
応する領域を除く領域に処理回路部70を配置してい
る。
【0076】それによって、半導体チップ30に圧力が
印加された際には、ダイヤフラム面10に対応する領域
に配置されたゲージ51〜54に印加される圧力より
も、処理回路部70に印加される圧力を小さくすること
ができるため、処理回路部70に発生するホットキャリ
ア現象を抑制することができる。
【0077】よって、ゲージ51〜54が設けられた半
導体チップ30にゲージ51〜54が検出した値を処理
する処理回路部70を設けたとしても、処理回路部70
に形成されたトランジスタTr1、Tr2等の素子の特
性が変動してしまうのを抑制することができる。
【0078】また、図5に示されるように、処理回路部
70の配置位置は、半導体チップ30に圧力が印加され
た際に伝達される応力が0.01kgf/mm2以下に
なるように規定すると好ましい。
【0079】また、本実施形態では、相直交する<11
0>結晶軸が存在する(100)面方位を有する半導体
チップ30を用いているが、<110>結晶軸方向に発
生する圧力の感度は非常に大きいため、図6に示される
ように、処理回路部70を<110>結晶軸から略45
°傾いた状態で配置するとよい。
【0080】その結果、処理回路部70に印加される圧
力を小さくすることができるため、処理回路部70に発
生するホットキャリア現象をより抑制することができ
る。
【0081】また、本実施形態では、半導体チップ30
を金属ステム20に接合させるための接合層としてガラ
ス層40を用いているため、例えば樹脂からなる接着剤
を用いた場合と比較して、クリープ現象の発生を抑制す
ることができ、装置の特性変動を抑制することができ
る。
【0082】(第2実施形態)第2実施形態の圧力検出
装置の構成は、上記第1実施形態と同様であるため、第
1実施形態と異なる部分である製造方法についてのみ説
明する。尚、図7には第2実施形態の圧力検出装置10
0の製造方法を示す。以下、この図7を用いて本実施形
態の製造方法を説明する。
【0083】まず、トランジスタTr1、Tr2等で構
成された処理回路部70とゲージ51〜54とが設けら
れた半導体チップ30と金属ステム20を準備する(準
備工程)。
【0084】続いて、金属ステム20上の所定領域に低
融点ガラス等からなるガラス層40を配設し、このガラ
ス層40上に上記半導体チップ30を配設する(配設工
程)。
【0085】続いて、これら一体物を焼成炉(図示せ
ず)に搬送して、ガラス層40に約400℃の熱を加え
て焼成させることにより、半導体チップ30を金属ステ
ム20に接合する(接合工程)。
【0086】これまでの製造方法は、上記第1実施形態
の製造方法と同様であるが、この接合工程の後、本実施
形態では、例えば、処理回路部70に形成されたトリミ
ング抵抗83をパターニングしてトリミング抵抗83の
抵抗値を可変させることにより、トランジスタTr1、
Tr2の特性を調整している(トリミング工程)。これ
により、圧力検出装置100が出来上がる。
【0087】このように、本実施形態では、ガラス層4
0に熱を加えて焼成させることにより半導体チップ30
を金属ステム20に接合する接合工程を実行した後に、
処理回路部70に形成されたトリミング抵抗83をパタ
ーニングしてトリミング抵抗83の抵抗値を可変させる
ことにより、トランジスタTr1、Tr2の特性を調整
したことを特徴としている。
【0088】それによって、接合工程の際に、処理回路
部70に熱が伝達されることで、半導体チップ30とシ
リコン酸化膜86との界面においてシリコン原子と結合
していた水素イオンがシリコン原子から脱離しまい、シ
リコン酸化膜86に含まれる水素イオンがパッシベーシ
ョン膜87や外気中へ移動して、トランジスタTr1、
Tr2の特性が変動したとしても、その後に実行するト
リミング工程により、トランジスタTr1、Tr2の特
性を調整することができる。
【0089】よって、ゲージ51〜54が設けられた半
導体チップ30にゲージ51〜54が検出した値を処理
する処理回路部70を設けたとしても、処理回路部70
に形成されたトランジスタTr1、Tr2等の素子の特
性が変動してしまうのを抑制することができる。
【0090】尚、本発明は、上記各実施形態に限られる
ものではなく、様々な態様に適用可能である。
【0091】例えば、上記各実施形態では、力学量検出
装置として圧力検出装置について説明したが、これに限
られるものではなく、加速度センサなどのような他の力
学量検出装置にも適用可能である。
【0092】また、図6に示されるように、半導体チッ
プ30の<110>結晶軸から略45°傾いた状態で処
理回路部70を形成する方法としては、処理回路部70
のパターンが記憶されたデータ自体を略45°回転させ
て形成してもよいが、例えば、半導体チップ30が複数
形成されたウェハ状態において、ウェハのオリフラ面を
<110>結晶軸から略45°傾けて処理回路部70を
形成してもよい。この場合、処理回路部70のパターン
が記憶されたデータ自体を回転させる必要がないため、
工程の簡略化を図ることができる。
【0093】また、上記各実施形態では、半導体チップ
30の面方位は、相直交する<110>結晶軸を有した
(100)面であり、図6に示されるように、処理回路
部70は<110>結晶軸から略45°傾いた状態で配
置されているが、これに限られるものではなく、例え
ば、半導体チップ30の面方位は、互いに直交する<1
10>結晶軸と<100>結晶軸とを有した(100)
面であってもよい。この場合、処理回路部70は、<1
10>結晶軸と比較して感度の小さい<100>結晶軸
と略平行した状態で配置するとよい。
【0094】また、上記第1実施形態では、シリコン酸
化膜86に水素イオンの補充する方法として、チャンバ
ー90内に水素のみを導入する方法について説明した
が、これに限られるものではなく、例えば、水素を含ん
だガスを熱分解する方法やプラズマ処理、紫外線照射
(UV)処理等により水素を含んだガスを分解する方法
を用いることにより、シリコン酸化膜86に水素イオン
の補充してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施形態に係る圧力検出装
置における半導体チップの平面方向から見た図であり、
(b)は(a)におけるA―A断面図である。
【図2】図1に示す半導体チップの詳細図である。
【図3】図1に示す圧力検出装置の製造方法を示す図で
ある。
【図4】アニール工程を示す図である。
【図5】図1に示す圧力検出装置の半導体チップの発生
応力分布を示す図である。
【図6】処理回路部を<110>結晶軸から45°傾け
て配置した状態を示す図である。
【図7】第2実施形態の圧力検出装置の製造方法を示す
図である。
【図8】従来技術の圧力検出装置の断面構造を示す図で
ある。
【図9】半導体チップに処理回路部を設けた状態の圧力
検出装置の断面構造を示す図である。
【符号の説明】
10…ダイヤフラム面、 11…ダイヤフラム面の一面、 12…ダイヤフラム面の他面、 20…金属ステム、 30…半導体チップ、 31…半導体チップの一面、 32…半導体チップの他面、 40…ガラス層、 51〜54…ゲージ(ピエゾ抵抗素子)、 70…処理回路部、 80…P型半導体基板、 81…P+分離領域、 82a〜82e…N-エピタキシャル層領域、 83…トリミング抵抗、 84…電極パッド、 85…アルミ配線、 86…シリコン酸化膜、 87…パッシベーション膜、 90…チャンバー、 91…ヒータパネル、 100…圧力検出装置、 σXX、σYY…応力、 Tr1、Tr2…トランジスタ、 K…ダイヤフラム面の中心。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F055 AA21 BB20 CC02 DD01 DD05 EE14 FF49 GG49 4M112 AA01 AA02 BA01 CA01 CA05 CA08 CA12 DA07 DA13 DA14 DA18 EA03 EA06 EA07 EA11 EA13 EA14 FA02 FA09 FA20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 力学量の印加を検出する検出部を有した
    半導体チップが接合層を介して台座に接合された力学量
    検出装置において、 前記検出部と該検出部が検出した値を処理する処理回路
    部を有した前記半導体チップを準備する準備工程と、 前記台座上に前記接合層を配設し、前記接合層上に前記
    半導体チップを配設する配設工程と、 前記接合層に熱処理を施し、前記半導体チップを前記台
    座に接合する接合工程と、 前記接合工程を実行した後に、少なくとも水素を含む雰
    囲気中にて前記半導体チップに熱処理を施すアニール工
    程とを備えたことを特徴とする力学量検出装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 力学量の印加を検出する検出部を有した
    半導体チップが接合層を介して台座に接合された力学量
    検出装置において、 前記検出部と該検出部が検出した値を処理する処理回路
    部を有した前記半導体チップを準備する準備工程と、 前記台座上に前記接合層を配設し、前記接合層上に前記
    半導体チップを配設する配設工程と、 前記接合層に熱処理を施し、前記半導体チップを前記台
    座に接合する接合工程と、 前記接合工程を実行した後に、前記半導体チップの特性
    を調整するトリミング工程とを備えたことを特徴とする
    力学量検出装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記処理回路部は、トランジスタまたは
    トリミング抵抗の少なくともどちらか一方を有している
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の力学量検出
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記トリミング工程は、前記処理回路部
    に設けられた前記トリミング抵抗の抵抗値を可変させる
    ことにより前記半導体チップの特性を調整したことを特
    徴とする請求項2または3に記載の力学量検出装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記接合層は、低融点ガラスよりなるガ
    ラス層であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか
    1つに記載の力学量検出装置の製造方法。
JP2002122009A 2002-04-24 2002-04-24 力学量検出装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3915586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122009A JP3915586B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 力学量検出装置の製造方法
DE10316552A DE10316552B4 (de) 2002-04-24 2003-04-10 Verfahren zur Herstellung einer Erkennungsvorrichtung für eine dynamische Größe
US10/419,230 US6858451B2 (en) 2002-04-24 2003-04-21 Method for manufacturing a dynamic quantity detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122009A JP3915586B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 力学量検出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003315187A true JP2003315187A (ja) 2003-11-06
JP3915586B2 JP3915586B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=29208085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122009A Expired - Fee Related JP3915586B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 力学量検出装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6858451B2 (ja)
JP (1) JP3915586B2 (ja)
DE (1) DE10316552B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538254A (ja) * 2007-08-27 2010-12-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 圧力センサ、圧力センサを有するセンサプローブ、センサプローブを有する医療装置、及びセンサプローブを製造する方法
JP2012093212A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 燃焼機用圧力検出装置用パッケージ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7430920B2 (en) * 2005-12-16 2008-10-07 Hitachi, Ltd. Apparatus for measuring a mechanical quantity
US9261423B2 (en) * 2011-02-07 2016-02-16 The Governors Of The University Of Alberta Piezoresistive load sensor
GB2552025B (en) 2016-07-08 2020-08-12 Sovex Ltd Boom conveyor
US20180180494A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Honeywell International Inc. High Sensitivity Silicon Piezoresistor Force Sensor
US10352792B2 (en) * 2017-02-15 2019-07-16 Texas Instruments Incorporated Device and method for on-chip mechanical stress sensing

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234361A (en) * 1979-07-05 1980-11-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Process for producing an electrostatically deformable thin silicon membranes utilizing a two-stage diffusion step to form an etchant resistant layer
US4933030A (en) * 1989-06-21 1990-06-12 Dietz Raymond L Low temperature glass composition, paste and method of use
DE4000326C2 (de) * 1990-01-08 1995-12-14 Mannesmann Ag Drucksensor
DE4009090A1 (de) * 1990-03-21 1991-09-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen siliziumstrukturen
US5417111A (en) * 1990-08-17 1995-05-23 Analog Devices, Inc. Monolithic chip containing integrated circuitry and suspended microstructure
JPH0574713A (ja) 1991-09-17 1993-03-26 Nippondenso Co Ltd 非晶質半導体薄膜の製造方法
US5766344A (en) * 1991-09-21 1998-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor
US5643803A (en) 1992-09-18 1997-07-01 Nippondenso Co., Ltd. Production method of a semiconductor dynamic sensor
JP3551527B2 (ja) * 1994-04-27 2004-08-11 株式会社デンソー 半導体感歪センサの製造方法
US6127629A (en) * 1994-10-03 2000-10-03 Ford Global Technologies, Inc. Hermetically sealed microelectronic device and method of forming same
US5889211A (en) * 1995-04-03 1999-03-30 Motorola, Inc. Media compatible microsensor structure and methods of manufacturing and using the same
US5600071A (en) * 1995-09-05 1997-02-04 Motorola, Inc. Vertically integrated sensor structure and method
JP4161410B2 (ja) * 1997-07-25 2008-10-08 株式会社デンソー 圧力検出装置
JP3941193B2 (ja) 1997-11-21 2007-07-04 株式会社デンソー 圧力センサ装置
JP3900644B2 (ja) * 1998-01-16 2007-04-04 株式会社デンソー 半導体圧力センサの製造方法
JP2000241273A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Denso Corp 圧力検出装置
JP2001041838A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Yamatake Corp 圧力センサおよびその製造方法
US6512255B2 (en) * 1999-09-17 2003-01-28 Denso Corporation Semiconductor pressure sensor device having sensor chip covered with protective member
US6422088B1 (en) * 1999-09-24 2002-07-23 Denso Corporation Sensor failure or abnormality detecting system incorporated in a physical or dynamic quantity detecting apparatus
DE19949607A1 (de) * 1999-10-15 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Planarer Abgleichwiderstand, Anwendungen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2001343300A (ja) 2000-06-05 2001-12-14 Denso Corp 圧力検出装置
JP4568982B2 (ja) * 2000-10-06 2010-10-27 株式会社デンソー 物理量検出装置
JP2002148131A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Denso Corp 物理量検出装置
JP4843877B2 (ja) * 2001-01-31 2011-12-21 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
JP2002340713A (ja) * 2001-05-10 2002-11-27 Denso Corp 半導体圧力センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538254A (ja) * 2007-08-27 2010-12-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 圧力センサ、圧力センサを有するセンサプローブ、センサプローブを有する医療装置、及びセンサプローブを製造する方法
JP2012093212A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 燃焼機用圧力検出装置用パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20030203528A1 (en) 2003-10-30
DE10316552B4 (de) 2009-03-19
US6858451B2 (en) 2005-02-22
DE10316552A1 (de) 2003-11-06
JP3915586B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11643324B2 (en) MEMS sensor
KR100580440B1 (ko) 도핑된 반도체층을 배선으로 사용한 반도체 가속도 센서
JP2003315187A (ja) 力学量検出装置の製造方法
JP4204206B2 (ja) 半導体装置
US6988407B2 (en) Acceleration sensor
JP2003302299A (ja) 力学量検出装置の製造方法
JP2004156988A (ja) 発熱構造体および熱式センサ
EP0127176A2 (en) Integrated pressure sensor
JP2000241273A (ja) 圧力検出装置
US6595067B2 (en) Pressure sensor using resin adhesive between sensor element and stem
JP4314977B2 (ja) 圧力センサ及び該圧力センサの製造方法
JP2005538568A (ja) センサ素子を備えた構成部材の製造方法
JP2003302298A (ja) 力学量検出装置
JP2008107215A (ja) イメージセンサおよびその製造方法
JPH10300603A (ja) 半導体式変位検出装置の製造方法
WO2023176082A1 (ja) Memsセンサ
JP2519393B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP2000046667A (ja) 半導体圧力センサ素子
JP2009047650A (ja) センサ装置およびその製造方法
JPH02298077A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JP2007113851A (ja) 燃焼圧センサ付きグロープラグ
JP2009049026A (ja) 半導体圧力センサ
JP2003207516A (ja) 半導体加速度センサおよびその製造方法
JP6760029B2 (ja) 温度センサ
JPH0831609B2 (ja) 静電接合方法および半導体圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3915586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees