JP2003314135A - 扉開閉機構 - Google Patents

扉開閉機構

Info

Publication number
JP2003314135A
JP2003314135A JP2002127038A JP2002127038A JP2003314135A JP 2003314135 A JP2003314135 A JP 2003314135A JP 2002127038 A JP2002127038 A JP 2002127038A JP 2002127038 A JP2002127038 A JP 2002127038A JP 2003314135 A JP2003314135 A JP 2003314135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
main body
opening
closing mechanism
cab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002127038A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Matsumura
清一 松村
Akira Kahara
晃 花原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd
Priority to JP2002127038A priority Critical patent/JP2003314135A/ja
Priority to US10/379,366 priority patent/US7008514B2/en
Priority to DE10310334A priority patent/DE10310334A1/de
Priority to CNB031199860A priority patent/CN1289779C/zh
Publication of JP2003314135A publication Critical patent/JP2003314135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0486Special type
    • B60J5/0487Special type simplified doors related to cabins of, e.g. golf carts, tractors, jeeps, cranes, forklifts, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1005Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D15/1047Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/28Suspension arrangements for wings supported on arms movable in horizontal plane
    • E05D15/30Suspension arrangements for wings supported on arms movable in horizontal plane with pivoted arms and sliding guides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/56Suspension arrangements for wings with successive different movements
    • E05D15/58Suspension arrangements for wings with successive different movements with both swinging and sliding movements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1005Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes
    • E05D15/101Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane the wing being supported on arms movable in horizontal planes specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/16Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for sliding wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/518Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for working vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開閉時に大きなスペースを必要とせず、扉や
本体の形状を自由に設計できる、耐久性のある扉開閉機
構を提供する。 【解決手段】 扉2は、運転室14に継手15で連結さ
れたリンク16a及び16bによって支持されている。
扉2の一端は、ガイドレール18によって運転室14側
面に沿って誘導され、レール支持具19がガイドレール
18に案内されて運転室14側面に沿って動き出すと、
リンク16a及びリンク16bの両端の継手15には、
扉2に回転運動を起こさせる偶力が作用する。扉2の他
端はこの偶力によって運転室14外側に向かって振り出
され、ロッド17によってその軌跡が弧状に規制され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は支持部によって支持
された扉の開閉時の動きが誘導部によって誘導される扉
開閉機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からある代表的な扉開閉機構として
は、以下の説明に示す丁番式、引き違い式、スライドレ
ール式、折り戸式、及びスイングアーム式がある。な
お、以下の説明では建設機械の運転室に備えられている
扉を例に挙げている。
【0003】図1(a)、(b)は従来の一般的な丁番
式扉開閉機構の平面図であり、同図(c)、(d)はそ
の正面図である。同図(a)、(c)は扉2aの閉じた
状態、同図(b)、(d)は扉2aの開いた状態を示
す。この方式では、同図(c)、(d)に示すように、
本体1に扉2aを支持する支持部が丁番3になってお
り、また同図(a)、(b)に示すように、扉2a部分
が丁番3の軸4を中心に弧状の軌跡5を描いて開閉す
る。
【0004】図2(a)、(b)は従来の一般的な引き
違い式扉開閉機構の平面図であり、同図(c)、(d)
はその正面図である。同図(a)、(c)は扉2bの閉
じた状態、同図(b)、(d)は扉2bの開いた状態を
示す。引き違い式扉開閉機構は、開閉時の扉2bの動き
を誘導する誘導部に同図(a)〜(d)に示すレール6
などを使用して、扉2bが本体1の側面の同一平面内を
水平方向に動いて開閉する。
【0005】図3(a)〜(c)は従来の一般的なスラ
イドレール式扉開閉機構の平面図であり、同図(d)、
(e)はその正面図である。同図(b)、(d)は扉2
cの閉じた状態、同図(c)、(e)は扉2cの開いた
状態を示す。スライドレール式扉開閉機構は誘導部に、
同図(a)に示す天窓を介して見える、一端が湾曲した
扉2cの上部を案内するガイド7と、同図(b)〜
(e)に示すレール8と、扉2cに取り付けられたロー
ラ9とを使用する。同図(b)〜(e)に示すように扉
2cは、本体1外側面とほぼ平行を保ちながらレール8
に沿って開閉する。扉2cの閉位置は、ガイド7の一端
が湾曲しているため、同図(b)に示すように内側に入
り込む。
【0006】図4(a)、(b)は従来の一般的な折り
戸式扉開閉機構の平面図であり、同図(c)、(d)は
その正面図である。同図(a)、(c)は扉2dの閉じ
た状態、同図(b)、(d)は扉2dの開いた状態を示
す。折り戸式扉開閉機構は、扉2dが同図(a)〜
(d)に示すように縦方向に複数に分割されて構成され
ている。これら複数の分割扉部分を互いに丁番3などで
連結し、片端を本体1に丁番3で連結して、同図
(b)、(d)に示すように折りたたむことで開閉動作
を行う。
【0007】図5(a)、(b)は従来の一般的なスイ
ングアーム式扉開閉機構の平面図であり、同図(c)、
(d)はその正面図でアーム10が透視されている。同
図(a)、(c)は扉2eの閉じた状態、同図(b)、
(d)は扉2eの開いた状態を示す。スイングアーム式
扉開閉機構は、同図(a)、(b)に示すように大きく
湾曲した、扉2eを本体1に支持するアーム10と、こ
のアーム10とほぼ等しい長さの案内ロッド11とから
構成されている。同図(a)、(b)に示すようにこの
方式は、アーム10と案内ロッド11とが、本体1側の
それぞれの軸10a、11aを中心に同時に回動するこ
とで、扉2eが本体1側面とほぼ平行を保ちながら弧状
の軌跡12を描いて開閉する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の開閉機構には以下に示すような問題点がある。
【0009】図1に示す丁番式扉開閉機構は建物や乗り
物など非常に多くの場所で使用されている方式である
が、同図(a)、(b)に示すように開閉時に、弧状の
軌跡5の内側で示される大きなスペースが必要になり、
扉2aの本体1側面からの飛び出し量が大きくなって、
限られた空間内では開閉動作が非常に行い難くなる。ま
た、開閉時に扉2aが風にあおられると勢いよく回転す
るため、扉2aに取り付けられた取っ手を握っている人
が扉2aと一緒に振り回される。建設機械においては、
乗降口が高所にあり、また、足場が狭いこともあるので
転落する危険が大きい。また、扉2aが開いたときに同
図(b)に示すように扉2aの端部が突出するため、建
設機械の運転室などに用いられた場合、運転室後方の機
械室の扉がこの突出部分によって開けられなくなる。ま
た丁番3の軸4が本体1の側面から突出するため、建設
機械のように輸送時の機械全幅寸法が制限されている場
合は、機器配置の面で損失になる。さらに、上下の丁番
3の軸4を一直線上に配置する必要があり、丁番3を取
り付ける部分の扉形状も直線形状になり、扉2aの形状
を設計、デザインする上で制約が生じる。
【0010】図2に示す引き違い式扉開閉機構も、建物
や乗り物など非常に多くの場所で使用されている方式で
ある。本方式では扉2bの開閉時に大きなスペースを必
要とはしないが、同図(a)、(b)に示すように扉2
bの動きを案内するレール6が常に露出しているため、
レール6が雨水や潮風などにより錆びて腐食し易く、砂
埃などが付着して滑らかな動作が得られず、扉2bの開
閉に大きな開閉力が必要になったりして支障をきたす恐
れが大きい。また、レール6といった案内軌道面の摩耗
などにより、扉2bが脱落することも考えられる。ま
た、扉2bが平行移動する範囲が占有されるため、戸袋
に相当する本体1内の有効スペースが減ってしまう。ま
た、扉2bを本体に対して単に引き違わせる開閉機構の
構造上、気密性の確保が難しい。
【0011】図3に示すスライドレール式扉開閉機構
は、扉2cの開閉時に大きなスペースは必要なく、また
扉2cがガイド7の案内で内側に入り込んで閉まるため
に気密性も確保しやすい。しかし、同図(b)、(c)
に示すように、引き違い式扉と同様にレール8が常に露
出しているため、レール8が雨水や潮風などにより錆び
て腐食し易く、砂埃などが付着して滑らかな動作が得ら
れず、扉2cの開閉に大きな開閉力が必要になったり、
異物のかみ込みによって部品が変形破損したりして支障
をきたす恐れが大きい。また、誘導部に使われるガイド
7やレール8、ローラ9などは特殊形状の部品が多く、
取付部の形状が複雑になり、また、部品コストが高くな
る。また、扉2cの案内にレール8、ローラ9を使うた
め、滑り摩擦による抵抗が大きく、開閉に必要な操作力
が大きい。また、案内軌道面の摩耗などにより、扉2c
が脱落することも考えられる。また、扉2cの案内用の
レール8が本体1の側面中央にあり、外観デザイン上の
美観を損なう。さらに、同図(a)に示すように、特に
乗り物の運転室などに適用した場合、湾曲したガイド7
によって天窓上方の視界が妨げられてしまう場合があ
る。
【0012】図4に示す折り戸式扉開閉機構は、扉2d
が開ききった状態では扉2dと本体1側面との角度がほ
ぼ90度になり、扉2dを室内外どちら側に折りたたむ
方式であっても扉2dの飛び出し量が大きく、大きな開
閉スペースが必要になる。このために、限られた空間内
では機器配置や乗降スペースにおいて不利な点が多い。
また、折りたたんだ時に省スペースとするためには、扉
2dを平面形状とし、外形も長方形にする必要があり、
外観デザイン上の自由度が制限される。また、同図
(c)からも理解されるように、扉2dが分割されてい
るぶん窓枠の領域が多くなって窓領域が少なくなり、乗
り物の運転室などに適用した場合、死角が多くなってし
まう。
【0013】図5に示すスイングアーム式扉開閉機構
は、本体1側面とほぼ平行を保ちながら動くので、開閉
時には扉2eはアーム10や案内ロッド11の長さ分だ
け本体1側面から外側に出っ張る。このため、人が扉2
eの正面に立つと扉2eがぶつかり、また、扉2e外側
が限られたスペースしかない壁際などの狭い場所では不
便である。また、扉2eが開ききったときにアーム10
と本体1が接触するのを防ぐために、アーム10は大き
く湾曲している。このために扉2eが閉じているとき
は、同図(a)に示すように、この湾曲したアーム10
によって扉2e内部の有効スペースが限られてしまい、
室内の機器配置での損失が大きい。また、アーム10は
扉2eのほぼ中央に取り付けられ、案内ロッド11は扉
2eの前端または後端に取り付けられるが、他端は拘束
されないため、開閉時に扉2eのばたつきが生じる。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決するためになされたもので、扉を本体に支持する
支持部と、開閉時の扉の動きを誘導する誘導部とを備え
ている扉開閉機構において、誘導部は、開閉する側の扉
の一端を本体外側面に沿って移動させ、支持部は、継手
を介して扉を本体に支持し、誘導部によって扉の一端が
誘導されて扉の他端が描く軌跡を弧状に規制することを
特徴とする。
【0015】この構成によれば、開閉する側の扉の一端
が誘導部によって本体外側面に沿って移動させられる
と、支持部両端の継手には扉に回転運動を起こさせる偶
力が作用し、扉の他端は、この偶力によって外側に振り
出されながら弧状の軌跡を描く。従って、開閉する側の
扉の一端は常に本体外側面に沿って動く一方、扉の他端
は、弧の膨らみを最大に本体外側面から飛び出す。
【0016】また本発明は、支持部が、継手を介して扉
を本体に支持し継手で互いに連結している多節のリンク
と、扉の他端が描く軌跡を弧状に規制する扉と本体とに
掛け渡されたロッドとから構成されており、誘導部が、
本体外側面に沿って本体内に設けられたガイドレール
と、継手を介して扉の一端に連結された状態でこのガイ
ドレールに沿って移動するレール支持具とから構成され
ていることを特徴とする。
【0017】この構成によれば、開閉する側の扉の一端
は、継手を介して連結されたレール支持具と共にガイド
レールに案内されて本体外側面に沿って移動させられ、
多節のリンク両端の継手には扉に回転運動を起こさせる
偶力が作用する。扉の他端は、この偶力によって外側に
張り出されながら弧状の軌跡を描く。この際、多節のリ
ンクは折れ曲がった状態で扉を本体に支持し、ロッドは
扉の他端が描く弧の膨らみの最大をその長さに規制す
る。また、誘導部を構成するガイドレール及びレール支
持具は本体内に位置される。
【0018】また本発明は、支持部が、継手を介して扉
を本体に支持する単節のリンクから構成されており、誘
導部が、本体外側面に沿って本体内に設けられたガイド
レールと、継手を介して扉の一端に連結された状態でこ
のガイドレールに沿って移動するレール支持具とから構
成されていることを特徴とする。
【0019】この構成によっても、開閉する側の扉の一
端は、レール支持具と共にガイドレールに案内されて本
体外側面に沿って移動させられ、単節のリンクの両端の
継手には偶力が発生する。扉の他端は、この偶力によっ
て外側に振り出されながら弧状の軌跡を描く。この際、
単節のリンクは、扉を本体に支持すると共に、扉の他端
が描く弧の膨らみの最大をその長さに規制する。また、
この構成においても、誘導部を構成するガイドレール及
びレール支持具は本体内に位置される。
【0020】また本発明は、扉の概ね重心位置を支持部
が支持することを特徴とする。
【0021】この構成によれば、扉の荷重は支持部が主
に負担して誘導部にかかる負担が少なくなり、扉は支持
部によって安定して支持される。
【0022】また本発明は、扉の閉位置を決めるガイド
レールの端部が、本体側面側から本体内部側に湾曲して
いることを特徴とする。
【0023】この構成によれば、本体に対する扉の動き
は、ガイドレールの直線状部分により本体側面に沿って
ほぼ平行であった状態が、扉が閉まる直前から、ガイド
レールの湾曲部分によって本体側面に対して直角に向か
う角度になっていく。
【0024】また本発明は、継手が回動自在な球形の継
手であることを特徴とする。
【0025】この構成によれば、扉の取付状態が悪くな
ったり、扉が変形したり等して修理を行う際、修復され
た扉などに微妙に発生する寸法誤差は球形の継手がその
球心を中心に自在に回動することで吸収する。また、従
来の引き違い式扉開閉機構のように扉と本体との双方を
含めた補修調整は不要になり、扉側だけの補修調整で済
む。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、支持部に2節のリンクとロ
ッドとを備え、誘導部に湾曲したガイドレールを備えた
本発明の一実施形態による扉開閉機構を移動式クレーン
に適用した場合について、図を参照して以下に説明す
る。
【0027】図6は本実施形態による扉開閉機構を適用
したクローラクレーン13の側面図である。クローラク
レーン13は、下部走行体13aに上部旋回体13bが
搭載されて構成されており、上部旋回体13bにはオペ
レータが乗る運転室14が設けられている。運転室14
に乗る際、オペレータは、足場23上に登ってから、運
転室14に設けられた扉2を開ける。
【0028】図7はクローラクレーン13の運転室14
の外観を示しており、同図(a)は運転室14の平面
図、同図(b)はその正面図、同図(c)、(d)はそ
の左側面図、右側面図である。同図(c)に示す左側面
図には扉2が現れている。
【0029】図8(a)は運転室14内部から見た本実
施形態による扉開閉機構の正面図、同図(b)は扉2が
閉じた状態の本実施形態による扉開閉機構の平面図、同
図(c)は扉2が開いた状態の本実施形態による扉開閉
機構の平面図である。
【0030】本実施形態による扉開閉機構において、ガ
イドレール18及びレール支持具19は、開閉する側の
扉2の一端を運転室14の外側面に沿って移動させる誘
導手段を構成している。また、リンク16a、16b及
びロッド17は、扉2を運転室14に支持し、誘導部に
よって扉2の一端が誘導されて扉2の他端が描く軌跡を
弧状に規制する支持部を構成している。扉2は、2節の
リンク16aとリンク16bとによって運転室14に支
持されている。これらリンク16a、16bは、扉2を
外側へ押し出す図示しないバネ手段により、後述するよ
うに動く順序が決まっている。リンク16aは、一端が
この扉2の概ね重心位置に回動自在な球形の継手15で
連結されており、他端が同様な球形継手15を介してリ
ンク16bの一端に連結されている。リンク16bの他
端は、運転室14に同様な球形継手15で連結されてい
ると同時に、外側にオフセットしている。
【0031】扉2の下部には、図で左方に示される扉2
の一端を運転室14の外側面に沿って移動させるガイド
レール18と、図で右方に示される扉2の他端が描く軌
跡を弧状に規制するロッド17とが設けられている。ロ
ッド17は扉2と運転室14との間に掛け渡されてお
り、その長さは扉2の開閉ストロークのほぼ1/2に設
定されている。また、ガイドレール18は扉2の一端に
レール支持具19を介して運転室14内に取り付けられ
ており、レール支持具19は継手19aを介して扉2の
一端に連結された状態でガイドレール18に沿って移動
する。なお、ガイドレール18は、運転室14の床板の
下などのクレーン本体内に取り付けることも可能であ
る。
【0032】このガイドレール18は、扉2の閉位置を
決める端部18aが、運転室14本体側面から運転室1
4内部側に向かって湾曲している。このガイドレール1
8の形は、運転室14内部の状況によっては直線でも構
わないが、運転室14と扉2との密閉性を考慮して自由
に設計することができる。また扉2には、閉位置で扉2
を一時的に固定するロック20aが設けられている。ま
た、レール支持具19には同図(b)に示すドアキャッ
チャー20bが設けられており、このドアキャッチャー
20bが同図(c)に示すストライカー20cを捕捉す
ることにより、扉2は開位置に一時的に固定される。な
お、ドアキャッチャー20bは、取付位置がレール支持
具19に限定されるものではなく、扉2に直接取り付け
てもよい。
【0033】図9(a)は扉2が閉じているときの運転
室14の平面図であり、同図(b)は扉2が開いている
ときのその平面図である。同図(c)は扉2が閉じてい
るときの運転室14を外部からみた透視側面図であり、
同図(d)は扉2が開いているときの運転室14を外部
からみた透視側面図である。同図(c)、(d)ともに
リンク16a、16bが透視されている。なお、同図に
おいて図8と同一部分には同一符号を付してその説明は
省略する。上述したように扉2の開閉時に扉2の一端は
ガイドレール18及びレール支持具19によって常に運
転室14の外側面に沿って移動し、同図(a)、(b)
に鎖線で示す扉2の他端の軌跡21は弧を描く形とな
る。
【0034】このような構成において、扉2の開閉は図
10に示すように行われる。同図(a)〜(f)は本実
施形態の扉開閉機構による扉2の開閉動作を6段階に分
けて示したものである。同図(a)は扉2が完全に閉じ
ているときを示し、同図(b)〜(e)は扉2が徐々に
開いていく途中の状態を示し、同図(f)は扉2が全開
のときを示す。なお、同図において図8と同一部分には
同一符号を付してその説明は省略する。
【0035】同図(a)の状態から扉2のロック20a
が解除されて扉2の開閉する側の一端が開き始めると、
同図(b)に示すように、レール支持具19がガイドレ
ール18に案内されて扉2の一端と共に運転室14の外
側面に沿って図の右方に動き出す。このときリンク16
a及びリンク16bの両端の継手15には、扉2に回転
運動を起こさせる偶力が作用する。扉2の他端側はこの
偶力によって、運転室14の外側に向かって振り出さ
れ、同時にロッド17が運転室14の側面の軸を中心に
扉2の他端と共に振り出される。リンク16a、16b
は最初に片側のリンク16aだけが図示するように外側
に振り出される。
【0036】扉2の他端は、同図(c)に示すように、
弧状の軌跡を描きながら運転室14の外側面からの飛び
出し量を大きくしていき、同時に扉2の一端は、運転室
14の外側面に沿って図の右方に移動していく。このと
きリンク16aはその振り出し量が最大になる。扉2の
一端がさらに図の右方に操作されると、ロッド17は同
図(d)に示すように運転室14の外側面とのなす角度
が大きくなっていき、運転室14の側面からの振り出し
量が最大になる。またこの時点から、リンク16bが運
転室14の側面の継手15を中心に外側に向かって振り
出される。
【0037】同図(e)に示す位置に扉2が到達する
と、リンク16aが扉2の内側面にあたってその回転は
止まり、扉2の動きと共にリンク16bだけがロッド1
7によて規制されながら図の右方側に回転を続ける。扉
2の一端側がさらに右方に操作されて同図(f)に示す
位置まで到達するとリンク16b及びロッド17の回転
も止まり、扉2は運転室14の側面にほぼ平行になって
全開となる。この際、ドアキャッチャー20bがストラ
イカ20cを捕捉するため、扉2は開いた状態で固定さ
れる。またこのときリンク16bの運転室14側の一端
は外側にオフセットしているため、運転室14とリンク
16a、16bとの接触が防げる。
【0038】扉2を閉じる動作は、上述した扉2を開く
ときと反対の順番で行われる。このとき、運転室14に
対する扉2の動きは、ガイドレール18に沿ってほぼ平
行であった状態が、扉2が閉まる直前から、ガイドレー
ル18の湾曲部分によって運転室14本体側面に対して
直角に向かう角度になっていく。
【0039】このような本実施形態による扉開閉機構に
よれば、上述したように、開閉する側の扉2の一端がガ
イドレール18によって運転室14の側面に沿って移動
させられると、リンク16a、16bの両端の継手15
には扉2に回転運動を起こさせる偶力が作用し、扉2の
他端は、この偶力によって外側に振り出されながら弧状
の軌跡を描く。従って、開閉する側の扉2の一端は常に
運転室14の外側面に沿って動く一方、扉2の他端は、
弧の膨らみを最大に運転室14の側面から飛び出す。こ
のため、リンク16a、16bに発生する偶力によって
扉2が外側に振り出されるため、扉2は軽い操作力によ
って開閉することが可能になる。また、開閉する側の扉
2の一端側は運転室14の側面から出っ張ることがない
ため、この扉2の一端側には常に一定の開閉スペースが
確保され、作業員が安全に出入りすることができる。ま
た、扉2の他端側が運転室14の側面から飛び出る量は
弧の膨らみ程度に抑制されるため、扉2の外側面の開閉
スペースが狭くても扉2の開閉を行うことができる。
【0040】図11は作業員22が運転室14の扉2を
開閉するときの状態を示すものであり、同図(a)は作
業員22が運転室14に出入りするときに扉2を開閉す
るために足場23に立っているときの状態を示す正面図
である。同図(b)は作業員22が運転室14の扉2を
開閉しているときの、作業員22の位置と扉2の開閉時
の軌跡を示した平面図である。なお、同図において、図
10と同一部分には同一符号を付してその説明は省略す
る。同図に示すように、作業員22はクローラクレーン
13の狭い足場23上において扉2の一端側に確保され
る開閉スペースに立つことで、開閉時の扉2との接触を
避けることができる。従って、オペレータの体勢が不安
定になって転落、転倒することはない。
【0041】また、扉2は常にリンク16aと16bに
よって運転室14に支持されているため、従来の引き違
い式やスライドレール式扉開閉機構のように扉2が脱落
する恐れはない。また、運転室14に対して扉2を単に
引き違わせる従来の引き違い式扉開閉機構と異なり、運
転室14本体の開口部を扉2で蓋をする構造なので、運
転室14内の気密性の確保が容易である。また、従来の
丁番式扉開閉機構のように、開閉時に風にあおられるこ
ともない。さらに、丁番3の軸4が本体側面に突出する
といったこともなく、運転室14内の機器配置のスペー
スや自由度の面での損失もない。また、2節のリンク1
6a、16bを用いることで、このリンク16a、16
bによる扉2の支持部は、扉2の厚さと同等のスペース
に運転室14内部に配置することが可能となり、運転室
14内におけるオペレータの操作性、居住性が向上す
る。また、扉2の他端側はリンク16a、16bとロッ
ド17とによってその動きが規制されるため、開閉時に
扉2にばたつきが生じることもない。
【0042】また、従来の丁番式扉開閉機構のように丁
番3の取付部の扉2aの形状が直線状になったり、従来
のスライドレール式扉開閉機構のようにレール8が本体
側面に露出したりして外観デザイン上の制約を受けるこ
とはない。従って、例えば、図12の左側面図に示すよ
うに、扉2の上辺2Aが下辺2Bに対して非平行にデザ
インしたり、扉2の左端を2本の直線2C、2Dが折れ
た形にデザインし、一直線にしないことも可能である。
さらに連続する曲線にデザインすることもできる。
【0043】また、本実施形態では、扉2の他端が偶力
によって外側に振り出されながら弧状の軌跡を描く際、
リンク16a、16bは折れ曲がった状態で扉2を運転
室14に支持し、ロッド17は扉2の他端が描く弧の膨
らみの最大をその長さに規制する。このため、扉2の他
端が運転室14の側面から飛び出る量はロッド17の長
さを選択することによって調節することができ、扉2の
設置状況に応じて扉2の他端の飛び出し量を設定するこ
とが可能である。さらに、ガイドレール18及びレール
支持具19は運転室14内に位置するため、運転室14
の外側の環境に影響されることが無く、従来のように錆
びたり、砂埃が付着してガイドレール18の滑らかな案
内機能が損なわれることはない。
【0044】また、本実施形態よる扉開閉機構によれ
ば、リンク16a、16bが扉2の概ね重心位置を支持
するため、扉2の荷重はリンク16a及び16bが主に
負担しているため、ガイドレール18やレール支持具1
9にかかる負担が少なくなり、扉2はリンク16a及び
16bによって安定して支持される。このため、扉2の
開閉時にガイドレール18及びレール支持具19にかか
る作動抵抗は小さくなり、扉2は軽い操作力によってリ
ンク16a、16b両端の継手15に発生する偶力によ
って開閉される。この結果、リンク16a、16bやガ
イドレール18、レール支持具19の各部に摩耗や変形
なども発生しにくくなり、長期にわたって滑らかに扉2
を開閉することができる。
【0045】また、本実施形態よる扉開閉機構によれ
ば、前述したように、運転室14に対する扉2の動き
は、ガイドレール18の直線状部分より運転室14の側
面に沿ってほぼ平行であった状態が、扉2が閉まる直前
から運転室14の側面に対して直角に向かう角度になっ
ていく。このため、扉2と運転室14との間に運転室1
4内部の密閉性を向上させるゴム等の弾性体からなるパ
ッキンを設けた場合、扉2が閉まる際にこのパッキンに
運転室14側面に対して直角に近い角度から扉2を閉め
る圧力が加わるため、取り付けたパッキンが無理なく変
形し、その寿命は延びる。また、パッキンははがれ難く
なると共に形くずれも発生しにくくなるため、長期にわ
たって安定した気密性を確保できる。
【0046】また、本実施形態よる扉開閉機構によれ
ば、継手15が回動自在な球形の継手であるため、扉2
の取付状態が悪くなったり、扉2が変形したり等して修
理を行う際、修復された扉2等に微妙に発生する寸法誤
差は継手15、19aがその球心を中心に自在に回動す
ることで吸収することができる。また、従来の引き違い
式扉開閉機構のように扉と本体との双方を含めた補修調
整は不要になり、扉2だけの補修調整で済む。このた
め、扉2の取付や変形等の修理やメンテナンスが容易に
なる。
【0047】以上の説明は2節を例とした多節リンクを
用いた扉開閉機構の場合であるが、本発明の扉開閉機構
は図13(a)に示すように、単節のリンク24を用い
て、ロッド17を省略することもできる。なお、同図に
おいて図10と同一または相当する部分には同一符号を
付してその説明は省略する。このときの扉2の開閉機構
は図8においてロッド17を無くして、2節リンク16
a、16bの代わりに単節リンク24を用いるものであ
る。
【0048】このような構成においても、扉2が開き始
めると2節リンクの時と同様に、扉2の一端に連結され
たレール支持具19がガイドレール18に案内されて運
転室14の外側面に沿って動き出す。このとき、リンク
24の両端の継手15には、扉2に回転運動を起こさせ
る偶力が作用する。扉2の他端は、この偶力によって運
転室14の外側に向かって振り出されながら、弧状の軌
跡を描く。この際、リンク24は、扉2を運転室14に
支持すると共に、扉2の他端が描く弧の膨らみの最大値
をその長さに規制する。
【0049】このため、この1節のリンク24による扉
開閉機構によれば、リンク24がロッド17の機能も併
せ持つことになり、上記のようにロッド17は省略可能
となる。この結果、扉開閉機構の構造は単純になり、扉
開閉機構の製造コストやメンテナンスの点での利点が大
きくなる。
【0050】なお上記の説明では、誘導部にガイドレー
ル18及びレール支持具19を用い、支持部に2節また
は1節のリンクを用いた場合を説明したが、本発明には
図13(b)〜(g)に示すいくつかの変形例が考えら
れる。なお、同図において図10と同一または相当する
部分には同一符号を付してその説明は省略する。
【0051】同図(b)に示すように、扉2の支持部に
3節のリンク25a、25b、25cを用いても、2節
のリンク16a、16bを用いた場合と同様の効果が得
られる。また、同図(c)に示すように直線状のガイド
レール18aを用いることもでき、自由な形に設計する
ことができる。また、上記の説明では支持部が扉2の概
ね重心位置を支持するようにしたが、扉2を支持する位
置に制限はなく、同図(d)に示すように単節のリンク
24を用いて、扉2の端部を支持することもできる。ま
た、同図(d)に示すようにリンク24を扉2の外形よ
り外側に配置することも可能である。また、本実施形態
で説明した2節リンク16a、16bの作動順序を逆に
することも可能で、同図(e)に示すようにリンク16
bを先に振り出すようにすることも可能である。また、
各リンク16a、16bの動きに序列をつけず、図10
(b)に示すロックが解除された状態で両者が同時に回
動してもよい。また、同図(f)に示すように、リンク
16bだけでなくロッド17の端部も湾曲させること
で、扉2全開時の扉2の飛び出し量を小さくすることが
できる。また、各リンク16a、16bの継手の配置は
自由であるが同図(g)に示すように、各リンク16
a、16bの継手26にトグル機構を構成してロック2
0a、20b、20cを省略することもできる。
【0052】また、上記の説明では案内ロッド17を1
本の棒状体で構成したが、リンク16a、16bのよう
に複数のリンクで多節に構成することも可能である。ま
た、案内ロッド17やリンク24を自動車のアンテナの
伸縮ロッドやクレーンのテレスコープ式ジブのように伸
縮する構成にしてもよい。また、多節リンクの作動順序
を決めるトリガ機構等を設け、1つのリンクが所定角度
回転したときに他のリンクの振り出しを開始させること
により、ガイドレール18及びレール支持具19、また
はロッド17、またはこれらの全てを省略することが可
能である。また、扉2の開位置、閉位置のロック機構の
取付位置はどこでもよい。ロックは扉2の他端のロッド
17を位置決めしてもよいし、リンク16a、16b、
24の回転を拘束してもよい。また、各構成部品にラッ
チ、ロックなどを追加して中間位置で扉2を固定するこ
ともできる。
【0053】また、上記の説明は本発明を移動式クレー
ン13の運転室14に適用した場合について説明した
が、本発明はこれに限定されることはなく、種々の構造
物の出入り口や、窓、蓋などにも同様に適用することが
可能である。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、開
閉する側の扉の一端が誘導部によって本体外側面に沿っ
て移動させられると、支持部両端の継手には扉に回転運
動を起こさせる偶力が作用し、扉の他端は、この偶力に
よって外側に振り出されながら弧状の軌跡を描く。従っ
て、開閉する側の扉の一端は常に本体外側面に沿って動
く一方、扉の他端は、弧の膨らみを最大に本体外側面か
ら飛び出す。
【0055】このため、支持部に発生する偶力によって
扉が外側に振り出されるため、扉は軽い操作力によって
開閉することが可能になる。また、開閉する側の扉の一
端側は本体側面から出っ張ることがないため、この扉の
一端側には常に一定の開閉スペースが確保され、扉の外
側が狭い場所でも開閉動作が容易になり、また人や物の
出入りも容易になる。また、扉の他端側が本体側面から
飛び出る量は弧の膨らみ程度に抑制されるため、扉の外
側面の開閉スペースが狭くても扉の開閉を行うことがで
きる。
【0056】また、扉は常に支持部によって本体に支持
されているため、従来の引き違い式やスライドレール式
扉開閉機構のように扉が脱落する恐れはない。また、本
体に対して扉を単に引き違わせる従来の引き違い式扉開
閉機構と異なり、本体の開口部を扉で蓋をする構造なの
で、本体内の気密性の確保が容易である。また、従来の
丁番式扉開閉機構のように丁番取付部の扉形状が直線状
になったり、従来のスライドレール式扉開閉機構のよう
にレールが本体側面に露出したりして外観デザイン上の
制約を受けることはない。また、丁番式扉開閉機構のよ
うに、開閉時に風にあおられることもない。さらに、丁
番軸が本体側面に突出するといったこともなく、機器配
置の面での損失もない。また、扉の他端は支持部によっ
てその動きが規制されるため、開閉時に扉にばたつきが
生じることもない。
【0057】また、扉の他端が偶力によって外側に張り
出されながら弧状の軌跡を描く際、多節のリンクが折れ
曲がった状態で扉を本体に支持し、ロッドが扉の他端が
描く弧の膨らみの最大をその長さに規制する構成によれ
ば、扉の他端が本体側面から飛び出る量はロッドの長さ
を選択することによって調節することができ、扉の設置
状況に応じて扉他端の飛び出し量を設定することが可能
である。また、誘導部を構成するガイドレール及びレー
ル支持具は本体内に位置するため、本体外部の雰囲気に
影響されることが無く、従来のように錆びたり、砂埃が
付着してガイドレールの滑らかな案内機能が損なわれる
ことはない。
【0058】また、扉の他端が偶力によって外側に振り
出されながら弧状の軌跡を描く際、単節のリンクが、扉
を本体に支持すると共に、扉の他端が描く弧の膨らみの
最大をその長さに規制する構成によれば、単節のリンク
が前記ロッドの機能も併せ持つことになり、前記ロッド
は省略可能となる。この結果、扉開閉機構の構造は単純
になり、扉開閉機構の製造コストやメンテナンスの点で
の利点が大きくなる。また、この構成においても、誘導
部を構成するガイドレール及びレール支持具は本体内に
位置されるため、ガイドレールの滑らかな案内機能が損
なわれることはない。
【0059】また、扉の概ね重心位置を支持部が支持す
る構成によれば、扉の荷重は支持部が主に負担して誘導
部にかかる負担が少なくなり、扉は支持部によって安定
して支持される。このため、扉の開閉時に誘導部にかか
る作動抵抗は小さくなり、扉は軽い操作力によって支持
部両端の継手に発生する偶力によって開閉される。この
結果、支持部や誘導部の各部に摩耗や変形なども発生し
にくくなり、長期にわたって滑らかに扉を開閉すること
ができる。
【0060】また、扉の閉位置を決めるガイドレールの
端部が、本体側面側から本体内部側に湾曲している構成
によれば、本体に対する扉の動きは、ガイドレールの直
線状部分により本体側面に沿ってほぼ平行であった状態
が、扉が閉まる直前から、ガイドレールの湾曲部分によ
って本体側面に対して直角に向かう角度になっていく。
【0061】このため、扉と本体との間に本体内の密閉
性を向上させるゴム等の弾性体を設けた場合には、扉が
閉まる際にこの弾性体に本体側面に対して直角に近い角
度から扉を閉める圧力が加わり、取り付けた弾性体が無
理なく変形し、その寿命は延びる。また、弾性体ははが
れ難くなると共に形くずれも発生しにくくなるため、長
期にわたって安定した気密性を確保できる。
【0062】また、継手が回動自在な球形の継手である
構成によれば、扉の取付状態が悪くなったり、扉が変形
したり等して修理を行う際、修復された扉などに微妙に
発生する寸法誤差は球形の継手がその球心を中心に自在
に回動することで吸収する。また、従来の引き違い式扉
開閉機構のように扉と本体との双方を含めた補修調整は
不要になり、扉側だけの補修調整で済む。このため、扉
の取付や変形等の修理が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)は従来の一般的な丁番式扉開閉
機構の平面図であり、(c)、(d)はその正面図であ
る。
【図2】(a)、(b)は従来の一般的な引き違い式扉
開閉機構の平面図であり、(c)、(d)はその正面図
である。
【図3】(a)、(b)、(c)は従来の一般的なスラ
イドレール式扉開閉機構の平面図であり、(d)、
(e)はその正面図である。
【図4】(a)、(b)は従来の一般的な折り戸式扉開
閉機構の平面図であり、(c)、(d)はその正面図で
ある。
【図5】(a)、(b)は従来の一般的なスイングアー
ム式扉開閉機構の平面図であり、(c)、(d)はその
正面図である。
【図6】本発明の一実施形態による扉開閉機構が適用さ
れたクローラクレーンの側面図である。
【図7】(a)は図6に示すクローラクレーンの運転室
の平面図であり、(b)はその正面図、(c)、(d)
はその側面図である。
【図8】(a)は本発明の一実施形態による扉開閉機構
を運転室内部から見た正面図であり、(b)は扉が閉じ
ているときのその平面図、(c)は扉が開いているとき
のその平面図である。
【図9】(a)、(b)はそれぞれ本発明の一実施形態
による扉開閉機構扉のが閉まっているときの平面図、開
いているときの平面図であり、(c)、(d)はそれぞ
れ扉が閉まっているときの側面図、開いているときの側
面図である。
【図10】本発明の一実施形態の扉開閉機構による扉の
開閉動作において(a)は扉が完全に閉じているときの
平面図、(b)〜(e)は扉開閉中の平面図、(f)は
扉全開のときの平面図である。
【図11】(a)は本発明の一実施形態の扉開閉機構に
より作業員が運転室の扉を開閉するときの状態を示す正
面図であり、(b)はその平面図である。
【図12】本発明の一実施形態の扉開閉機構による扉の
形状のデザイン例を示す側面図である。
【図13】本発明による扉開閉機構の変形例を示してお
り、(a)は1節リンクを用いた扉開閉機構を示す平面
図、(b)は3節リンクを用いた扉開閉機構を示す平面
図、(c)は直線状のガイドレールを用いた扉開閉機構
を示す平面図、(d)は支持位置をずらした1節リンク
を用いた扉開閉機構を示す平面図、(e)は2節リンク
の作動順序を変えた扉開閉機構を示す平面図、(f)は
湾曲したロッドを用いた扉開閉機構を示す平面図、
(g)はトグル機構を用いた扉開閉機構を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
13…クローラクレーン 14…運転室 15…継手 16a、16b…2節リンク 17…ロッド 18、18a…ガイドレール 19…レール支持具 19a…調節継手 24…単節リンク

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉を本体に支持する支持部と、開閉時の
    前記扉の動きを誘導する誘導部とを備えている扉開閉機
    構において、前記誘導部は、開閉する側の前記扉の一端
    を本体外側面に沿って移動させ、前記支持部は、継手を
    介して前記扉を本体に支持し、前記誘導部によって前記
    扉の一端が誘導されて前記扉の他端が描く軌跡を弧状に
    規制することを特徴とする扉開閉機構。
  2. 【請求項2】 前記支持部は、継手を介して前記扉を本
    体に支持し,継手で互いに連結している多節のリンク
    と、前記扉の他端が描く軌跡を弧状に規制する,前記扉
    と本体とに掛け渡されたロッドとから構成されており、
    前記誘導部は、本体外側面に沿って本体内に設けられた
    ガイドレールと、継手を介して前記扉の一端に連結され
    た状態でこのガイドレールに沿って移動するレール支持
    具とから構成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の扉開閉機構。
  3. 【請求項3】 前記支持部は、継手を介して前記扉を本
    体に支持する単節のリンクから構成されており、前記誘
    導部は、本体外側面に沿って本体内に設けられたガイド
    レールと、継手を介して前記扉の一端に連結された状態
    でこのガイドレールに沿って移動するレール支持具とか
    ら構成されていることを特徴とする請求項1に記載の扉
    開閉機構。
  4. 【請求項4】 前記支持部は、前記扉の概ね重心位置を
    支持することを特徴とする請求項1から請求項3のいず
    れか1項に記載の扉開閉機構。
  5. 【請求項5】 前記ガイドレールは、前記扉の閉位置を
    決める端部が本体側面側から本体内部側に湾曲している
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項
    に記載の扉開閉機構。
  6. 【請求項6】 前記継手は回動自在な球形の継手である
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項
    に記載の扉開閉機構。
JP2002127038A 2002-04-26 2002-04-26 扉開閉機構 Pending JP2003314135A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127038A JP2003314135A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 扉開閉機構
US10/379,366 US7008514B2 (en) 2002-04-26 2003-03-04 Door opening and closing mechanism
DE10310334A DE10310334A1 (de) 2002-04-26 2003-03-10 Türöffnungs- und Schließmechanismus
CNB031199860A CN1289779C (zh) 2002-04-26 2003-03-17 门开关机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127038A JP2003314135A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 扉開閉機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003314135A true JP2003314135A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29208168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127038A Pending JP2003314135A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 扉開閉機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7008514B2 (ja)
JP (1) JP2003314135A (ja)
CN (1) CN1289779C (ja)
DE (1) DE10310334A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238792A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Kubota Corp コンバインのドア開閉構造

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0201092D0 (en) * 2002-01-17 2002-03-06 Advanced Transp Systems Ltd A door
ATE374714T1 (de) * 2004-04-10 2007-10-15 Fahrzeugtechnik Dessau Ag Rail Schwenkschiebetür für schienenfahrzeuge
FR2878882B1 (fr) * 2004-12-03 2007-01-26 Wagon Sas Dispositif d'obturation d'une baie, entrebaillant et coulissant, vehicule et procede correspondants
FR2966780B1 (fr) * 2010-11-03 2012-10-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile comportant une porte laterale pivotante integree a une porte laterale coulissante.
JP6155752B2 (ja) * 2013-03-27 2017-07-05 アイシン精機株式会社 車両用スライドドア装置
CZ308466B6 (cs) * 2019-07-15 2020-09-02 Ĺ KODA AUTO a.s. Mechanizmus otevírání dveří vozidla
GB2589311A (en) * 2019-11-07 2021-06-02 Morris Commercial Ltd Sliding door assembly in a motor vehicle
DE102019132138B4 (de) * 2019-11-27 2021-08-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeug und multifunktionale Fahrzeugtür für ein Fahrzeug
CN114312257B (zh) * 2021-11-05 2023-03-24 河北开云汽车制造有限公司 机动车辆、车门及用于车门的门板组件

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3332169A (en) * 1964-11-06 1967-07-25 Gen Motors Corp Window regulator mechanism for retractable back windows of vehicle bodies
BE713215A (ja) * 1967-04-21 1968-08-16
BE713216A (ja) * 1967-04-21 1968-08-16
US3900964A (en) * 1974-01-02 1975-08-26 Reuben J Krein Sliding closure assembly
DE3816175A1 (de) * 1988-05-11 1989-11-23 Bode & Co Geb Schwenkschiebetuer fuer ein fahrzeug, insbesondere ein kraftfahrzeug
FR2658773B1 (fr) * 1990-02-23 1992-06-12 Faiveley Transport Porte a vantail coulissant, en particulier pour vehicule ferroviaire.
JPH0557273A (ja) 1991-07-02 1993-03-09 Taiyo Kagaku:Kk 廃液濃縮装置
IT1259548B (it) * 1992-04-17 1996-03-20 Roltra Morse Spa Dispositivo alzacristallo per autoveicoli
JPH0710063A (ja) 1993-06-28 1995-01-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 炭素繊維強化プラスチック製自転車用フロントフォーク及びその製造方法
US5398988A (en) * 1993-11-22 1995-03-21 Chrysler Corporation Vehicle door assembly
DE19704811C1 (de) * 1997-02-08 1998-10-01 Webasto Tuersysteme Gmbh Fahrzeugtür
JP2000272346A (ja) 1999-03-23 2000-10-03 Kubota Corp キャブのスライドドア装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238792A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Kubota Corp コンバインのドア開閉構造
JP4564380B2 (ja) * 2005-03-03 2010-10-20 株式会社クボタ コンバインのドア開閉構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7008514B2 (en) 2006-03-07
US20030204995A1 (en) 2003-11-06
CN1289779C (zh) 2006-12-13
CN1495058A (zh) 2004-05-12
DE10310334A1 (de) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8689939B2 (en) Step apparatus for heavy construction equipment and tree harvester having leveling system
KR100382823B1 (ko) 백호
EP1854953A2 (en) Automatic door system
JP2003314135A (ja) 扉開閉機構
JP2000104455A (ja) 扉組立体
EP1591590B1 (en) Operator cab for construction machine
US11377192B2 (en) Door arrangement for an aircraft, and aircraft
KR20010050242A (ko) 슬라이드도어의 지지기구
JP5316929B2 (ja) ルーバー機能付き折畳み扉装置
US11214997B1 (en) Multi-linkage vehicle door hinge
EP2231977B1 (en) A window, a method for mounting a window, and a window including a set of parts
JPH0666073A (ja) 建物における開閉扉
JPH0621978Y2 (ja) 建設機械
JPH04353129A (ja) 建設機械の運転室
JP2003081086A (ja) 鉄道車両の側出入口用プラグドア装置
CN221188518U (zh) 一种裙板结构及轨道车辆
CN215292153U (zh) 篷房
KR102596915B1 (ko) 도어 힌지 장치
JP3440003B2 (ja) 折畳み式扉
JPS5815218Y2 (ja) 車6598用折戸開閉装置
JP3920093B2 (ja) 扉の中間位置係止機構
JP2000096623A (ja) 旋回作業機のドア構造
JP2002242517A (ja) 折 戸
JP2511764B2 (ja) 開閉式換気装置
JP2574743Y2 (ja) 車両後部開口の開閉ドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050413

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050520