JP2003307836A - 画像記録材料 - Google Patents

画像記録材料

Info

Publication number
JP2003307836A
JP2003307836A JP2002113350A JP2002113350A JP2003307836A JP 2003307836 A JP2003307836 A JP 2003307836A JP 2002113350 A JP2002113350 A JP 2002113350A JP 2002113350 A JP2002113350 A JP 2002113350A JP 2003307836 A JP2003307836 A JP 2003307836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image recording
group
acid
recording layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002113350A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitaro Aoshima
桂太郎 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002113350A priority Critical patent/JP2003307836A/ja
Publication of JP2003307836A publication Critical patent/JP2003307836A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線を放射する固体レーザまたは半導体レ
ーザを用いて記録することにより、コンピューター等の
デジタルデータから直接製版可能であり、さらに感度と
耐刷性に優れたネガ型の画像記録材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、(A)ラジカル発生剤と、
(B)ラジカル重合性化合物と、(C)カルボニル基を
有するフェノール化合物とを含有する画像記録層を設け
てなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録材料に関
し、特にコンピュータ等のデジタル信号から赤外線レー
ザを用いて直接製版できる、いわゆるダイレクト製版可
能な平版印刷版原版として使用できるネガ型画像記録材
料に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、コンピュータのデジタルデータか
ら直接製版するシステムとしては、電子写真法による
もの、青色または緑色を発光するレーザを用い露光す
る光重合系によるもの、銀塩を感光性樹脂上に積層し
たもの、銀塩拡散転写法によるもの等が提案されてい
る。しかしながらの電子写真法を用いるものは、帯
電、露光、現像等画像形成のプロセスが煩雑であり、装
置が複雑で大がかりなものになる。の光重合系による
ものでは、青色や緑色の光に対して高感度な版材である
ため、明室での取扱いが難しくなる。、の方法では
銀塩を使用するため現像等の処理が煩雑になる、さらに
当然ながら処理廃液中に銀が含まれる欠点がある。 【0003】一方、近年におけるレーザの発展は目ざま
しく、特に波長760nmから1200nmの赤外線を
放射する固体レーザ及び半導体レーザは、高出力かつ小
型のものが容易に入手できる様になっている。コンピュ
ータ等のデジタルデータから直接製版する際の記録光源
として、これらのレーザは非常に有用である。しかし、
実用上有用な多くの感光性記録材料は、感光波長が76
0nm以下の可視光域であるため、これらの赤外線レー
ザでは画像記録できない。このため、赤外線レーザで記
録可能な画像記録材料が望まれている。 【0004】このような赤外線レーザにて記録可能な画
像記録材料としては、赤外線吸収剤と、光又は熱により
ラジカルを発生するラジカル発生剤と、重合性化合物と
を含む記録層を有するネガ型の画像記録材料が挙げられ
るが、通常、このようなネガ型の画像記録材料は、光又
は熱により発生したラジカルを開始剤として重合反応を
生起させ、露光部の記録層を硬化させて画像部を形成す
る記録方式を利用している。このようなネガ型の画像記
録材料は、赤外線レーザ照射のエネルギーにより記録層
の可溶化を起こさせるポジ型に比較して画像形成性が低
く、重合による硬化反応を促進させて強固な画像部を形
成するため、現像工程前に加熱処理を行うのが一般的で
ある。このような光又は熱による重合系の記録層を有す
る印刷版としては、特開平8−108621号、特開平
9−34110号の各公報に記載されるような光重合性
或いは熱重合性組成物を記録層として用いる技術が知ら
れている。しかしこれらの記録層は現像時のディスクリ
ミネーション向上のため、赤外線吸収剤やラジカル発生
剤として親水性のものを用いることが一般的であり、こ
れらの成分が記録層の親水性を高めてしまい、印刷を継
続する際に湿し水が徐々に浸透して、耐刷性を低下させ
るという問題があった。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術の欠点
を考慮してなされた本発明の目的は、赤外線を放射する
固体レーザまたは半導体レーザを用いて記録することに
より、コンピューター等のデジタルデータから直接製版
可能であり、さらに感度と耐刷性に優れたネガ型の画像
記録材料を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
の結果、カルボニル基を有するフェノール化合物とカチ
オン性化合物が持つ相互作用に着目し、画像記録層中
に、カルボニル基を有するフェノール化合物を添加する
ことにより、上記目的が解決されることを見出し、本発
明を解決するに至った。即ち、本発明の画像記録材料
は、支持体上に、(A)ラジカル発生剤と、(B)ラジ
カル重合性化合物と、(C)カルボニル基を有するフェ
ノール化合物(以下、適宜、特定フェノール化合物と称
する)とを含有する画像記録層を設けてなることを特徴
とする。なお、その好ましい態様である本発明のネガ型
画像記録材料は、上記画像記録層中に、露光で使用され
た赤外光を吸収して熱に変換する(D)赤外線吸収剤を
含有することを特徴とする。また、膜強度向上の観点か
ら、上記画像記録層中に(E)バインダーポリマーを含
有することも好ましい態様の一つである。 【0007】本発明の作用は明確ではないが、上記特定
フェノール化合物は、カチオン性化合物と強く相互作用
し、カチオン部を取り囲む性質を有するものと考えられ
る。本発明で用いられるネガ型画像記録材料に好ましく
用いられる赤外線吸収剤としてのシアニン色素やピリリ
ウム塩色素、或いはラジカル発生剤としてのオニウム塩
等は、いずれも分子内にカチオン部を有するものであ
る。ここに本発明に係る特定フェノール化合物を添加す
ることにより、赤外線吸収剤やラジカル発生剤のカチオ
ン部との間に相互作用を形成して、カチオン部を保護す
ることになる。また、この特定フェノール化合物自体が
疎水性であるため、画像記録層が親水性になるのを抑制
し、耐刷性が向上するものと考えられる。また、一般
に、フェノール類は、ラジカル重合禁止剤として機能
し、感度の低下をもたらす場合がある。しかし、本発明
の化合物に係る特定フェノール化合物は、その添加によ
り感度の向上が確認され、ラジカル重合禁止剤として
は、機能しないことが示唆される。 【0008】 【発明の実施の形態】本発明の画像記録材料は、画像記
録層中に、露光又は加熱等のエネルギー付与によりラジ
カルを発生する(A)ラジカル発生剤(ラジカル重合開
始剤)と、発生したラジカルにより重合反応を起こして
硬化する(B)ラジカル重合性化合物と、(C)カルボ
ニル基を有するフェノール化合物(特定フェノール化合
物)とを含有し、さらに好ましくは、露光で使用された
赤外光を吸収して熱に変換する(D)赤外線吸収剤と、
膜強度向上の理由から(E)バインダーポリマーを含有
するものである。以下、本発明の画像記録材料に用いら
れる画像記録層の構成成分(A)〜(E)について詳細
に説明する。 【0009】〔(C)カルボニル基を有するフェノール
化合物〕本発明に用いられるカルボニル基を有するフェ
ノール化合物としては、感度及び耐刷性の向上という理
由から、フェノール性ヒドロキシル基のオルト位にカル
ボニル基が結合した化合物が好ましい。中でも、下記一
般式(1)で示される化合物がより好ましい。 【0010】 【化1】 【0011】式中、R1〜R4は、それぞれ同じでも異な
っていても良く、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
ル基、シアノ基、ニトロ基、置換基を有していても良
い、炭素原子数20個以下のアルキル基、炭素原子数2
0個以下のアルコキシ基、炭素原子数20個以下のアリ
ールオキシ基、炭素原子数20個以下のアルキルアミノ
基、炭素原子数20個以下のジアルキルアミノ基、炭素
原子数20個以下のアリールアミノ基または、炭素原子
数20個以下のジアリールアミノ基を示す。R5は、水
素原子、ヒドロキシル基、または置換基を有していても
良い炭素数20個以下の炭化水素基を示す。好ましい置
換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ
基、炭素原子数20個以下のアルキル基、炭素原子数2
0個以下のアルコキシ基、炭素原子数20個以下のアリ
ールオキシ基、炭素原子数20個以下のアルキルアミノ
基、炭素原子数20個以下のジアルキルアミノ基、炭素
原子数20個以下のアリールアミノ基、炭素原子数20
個以下のジアリールアミノ基、(メタ)アクリロイルオ
キシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基、及びスチリル
メチル基が挙げられる。また、R1〜R5の2つ以上が互
いに結合して環構造を形成していても良い。X1は、単
結合、−O−、または−NR6−を示し、R6は、水素原
子または、炭素数20個以下の炭化水素基を示す。 【0012】一般式(1)で示される化合物としては、
具体的には、例えば、2’−ヒドロキシアセトフェノ
ン、2−ヒドロキシベンズアルデヒド、2−ヒドロキシ
ベンズアミド、N−フェニル−2−ヒドロキシベンズア
ミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ヒドロキシ
ベンズアミド、N−(2−(メタ)アクリロイルオキシ
エチル)−2−ヒドロキシベンズアミド、2−ヒドロキ
シ安息香酸、2−ヒドロキシ安息香酸のエチルエステ
ル、2−ヒドロキシ安息香酸の2−エチルヘキシルエス
テル、2−ヒドロキシ安息香酸の2−ヒドロキシエチル
エステル、2−ヒドロキシ安息香酸の2−(メタ)アク
リロイルオキシエチルエステル、2−ヒドロキシ安息香
酸のp−スチリルメチルエステル、2−ヒドロキシベン
ゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシベンゾフェノン、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ
−4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)ベ
ンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェ
ノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキ
シベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’
−ジブトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ
−4,4’−ジヘキシルオキシベンゾフェノン、2,
2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジドデシルオキシベン
ゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジヘ
キサデカオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキ
シ−4,4’−ジベンジルオキシベンゾフェノン、2,
2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジフェネチルオキシベ
ンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ビ
ス(2−(メタ)アクリロリルオキシエトキシ)ベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−2’,4,4’−トリメト
キシベンゾフェノン、 【0013】5−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン、
1−アミノ−4−ヒドロキシ−9,10−アントラキノ
ン、1,4−ビス(メチルアミノ)−5,8−ジヒドロ
キシ−9,10−アントラキノン、1,2−ジヒドロキ
シ−9,10−アントラキノン、1,4−ジヒドロキシ
−9,10−アントラキノン、1,5−ジヒドロキシ−
9,10−アントラキノン、1,8−ジヒドロキシ−
9,10−アントラキノン、2,6−ジヒドロキシ−
9,10−アントラキノン、9,10−アントラキノン
−2−スルホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシ−4−
[(4−メチルフェニル)アミノ]−9,10−アント
ラキノン、1,4−ジヒドロキシ−5,8−ジフェニル
−9,10−アントラキノン、1,4−ビス(ヒドロキ
シエチルアミノ)−9,10−アントラキノン、1,8
−ジヒドロキシ−4,5−ジニトロ−9,10−アント
ラキノン等が挙げられる。中でも、2−ヒドロキシ−4
−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)ベンゾ
フェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジドデ
シルオキシベンゾフェノン等の、ベンゾフェノン骨格を
有する化合物が、感度及び耐刷性向上の観点から好まし
い。 【0014】また、一般式(1)で示される化合物はモ
ノマーのみならず、R1〜R5のいずれかが連結基とな
り、ポリマーの側鎖に結合した化合物もまた好ましく用
いられる。このような化合物としては、例えば、下記
[FP−1]〜[FP−3]で示される構成単位を有す
るポリマーを挙げることができる。これらの構成単位を
有するポリマーは、一般式(1)で示される化合物であ
って、分子内に(メタ)アクリロイル基やスチリル基等
のラジカル重合可能な置換基を有する化合物を、公知の
方法により重合して得ることができる。 【0015】 【化2】 【0016】このようなポリマーは、その単独重合体で
あっても良く、2種類以上の異なる構成単位を含む共重
合体であっても良い。さらに、(メタ)アクリル酸エス
テル、(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル
酸、及びスチレン等など、一般式(1)で示される化合
物以外の構成単位との共重合体であってもよいが、この
場合、一般式(1)で示される化合物を含む構成単位は
5モル%以上含まれることを要する。 【0017】これらの中でも、前述したように、ベンゾ
フェノン骨格を有する化合物が好ましく、また、効果の
観点からは、前記[FP−1]等の如き構成単位を有す
るポリマーの形態のものが最も好ましい。これらの特定
フェノール化合物は、1種のみを用いても良いし、2種
以上を併用して用いても良く、画像記録層固形分中の添
加量としては、1〜50質量%が好ましく、3〜40質
量%がさらに好ましい。 【0018】〔(A)ラジカル発生剤〕ラジカル発生剤
は、光、熱、或いはその両方のエネルギーによりラジカ
ルを発生し、重合性の不飽和基を有する化合物の重合を
開始、促進させる化合物を指す。本発明に用いられるラ
ジカル発生剤としては、以下に述べるオニウム塩を用い
ることが好ましく、具体的には、ヨードニウム塩、ジア
ゾニウム塩、スルホニウム塩が挙げられる。これらのオ
ニウム塩は酸発生剤としての機能も有するが、後述する
ラジカル重合性化合物と併用する際には、ラジカル重合
の開始剤として機能する。本発明において好適に用いら
れるオニウム塩は、下記一般式(I)〜(III)で表さ
れるオニウム塩である。 【0019】 【化3】 【0020】式(I)中、Ar11とAr12は、それぞれ
独立に、置換基を有していても良い炭素原子数20個以
下のアリール基を示す。このアリール基が置換基を有す
る場合の好ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニト
ロ基、炭素原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数
12個以下のアルコキシ基、または炭素原子数12個以
下のアリールオキシ基が挙げられる。Z11-はハロゲン
イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオ
ン、カルボン酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイ
オン、およびスルホン酸イオンからなる群より選択され
る対イオンを表し、好ましくは、過塩素酸イオン、カル
ボン酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、
およびアリールスルホン酸イオンである。 【0021】式(II)中、Ar21は、置換基を有してい
ても良い炭素原子数20個以下のアリール基を示す。好
ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素
原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下
のアルコキシ基、炭素原子数12個以下のアリールオキ
シ基、炭素原子数12個以下のアルキルアミノ基、炭素
原子数12個以下のジアルキルアミノ基、炭素原子数1
2個以下のアリールアミノ基または、炭素原子数12個
以下のジアリールアミノ基が挙げられる。Z21 -はZ11-
と同義の対イオンを表す。 【0022】式(III)中、R31、R32及びR33は、そ
れぞれ同じでも異なっていても良く、置換基を有してい
ても良い炭素原子数20個以下の炭化水素基を示す。好
ましい置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素
原子数12個以下のアルキル基、炭素原子数12個以下
のアルコキシ基、または炭素原子数12個以下のアリー
ルオキシ基が挙げられる。Z31-はZ11-と同義の対イオ
ンを表す。 【0023】本発明において、好適に用いることのでき
るオニウム塩の具体例としては、特開2001−133
969公報の段落番号[0030]〜[0033]に記
載のものや、US6,309,792や特開平4−27
4429号の実施例2に記載されている、トリハロゲノ
メチル基を含有するトリアジン化合物等を挙げることが
できる。 【0024】本発明において用いられるオニウム塩は、
白灯下での取扱い性向上の観点から、可視光領域外に極
大吸収を有することが好ましい。具体的には波長が40
0nm以下であることが好ましく、さらに360nm以
下であることが好ましい。このように吸収波長を紫外線
領域(可視光域外)にすることにより、平版印刷版原版
の取り扱いを白灯下で実施することができる。 【0025】これらのオニウム塩は、画像記録層塗布液
の全固形分に対し0.1〜50質量%、好ましくは0.
5〜30質量%、特に好ましくは1〜20質量%の割合
で画像記録層塗布液中に添加することができる。添加量
が0.1質量%未満であると感度が低くなり、また50
質量%を越えると印刷時非画像部に汚れが発生する。こ
れらのオニウム塩は、1種のみを用いても良いし、2種
以上を併用しても良い。また、これらのオニウム塩は他
の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそ
こへ添加してもよい。 【0026】〔(B)ラジカル重合性化合物〕本発明に
係る画像記録層に使用されるラジカル重合性化合物は、
少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有するラ
ジカル重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和結合
を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物か
ら選ばれ、上記ラジカル発生剤より発生したラジカルに
より連鎖的に重合反応が生起し、硬化して画像部が形成
される。このような化合物群は当該産業分野において広
く知られるものであり、本発明においてはこれらを特に
限定無く用いる事ができる。これらは、例えばモノマ
ー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリ
ゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合
体などの化学的形態をもつ。モノマーおよびその共重合
体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロ
トン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド
類があげられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族
多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸
と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。
また、ヒドロキシル基や、アミノ基、メルカプト基等の
求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル、アミ
ド類と単官能もしくは多官能イソシアネート類、エポキ
シ類との付加反応物、単官能もしくは、多官能のカルボ
ン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、
イソシアナート基やエポキシ基等の親電子性置換基を有
する不飽和カルボン酸エステルまたはアミド類と、単官
能もしくは多官能のアルコール類、アミン類およびチオ
ール類との付加反応物、さらに、ハロゲン基やトシルオ
キシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エス
テルまたはアミド類と、単官能もしくは多官能のアルコ
ール類、アミン類およびチオール類との置換反応物も好
適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン
酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン等に置き換
えた化合物群を使用する事も可能である。 【0027】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルであるラジカル重合性化合物である
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イタコン
酸エステル、クロトン酸エステル、イソクロトン酸エス
テル、マレイン酸エステルの具体例は、特開2001−
133969公報の段落番号[0037]〜[004
2]に記載されており、これらを本発明にも適用するこ
とができる。 【0028】その他のエステルの例として、例えば、特
公昭46−27926、特公昭51−47334、特開
昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステ
ル類や、特開昭59−5240、特開昭59−524
1、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有す
るもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有
するもの等も好適に用いられる。 【0029】また、イソシアネートと水酸基の付加反応
を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適
であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭4
8−41708号公報中に記載されている1分子に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、下記一般式(IV)で示される水酸基を含有する
ビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合
性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げら
れる。 【0030】一般式(IV) CH2=C(R41)COOCH2CH(R42)OH (ただし、R41およびR42は、HまたはCH3を示
す。) 【0031】これらのラジカル重合性化合物について、
どの様な構造を用いるか、単独で使用するか併用する
か、添加量はどうかといった、使用方法の詳細は、最終
的な記録材料の性能設計にあわせて、任意に設定でき
る。例えば、次のような観点から選択される。感度の点
では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好まし
く、多くの場合、2官能以上がこのましい。また、画像
部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以
上のものが良く、さらに、異なる官能数・異なる重合性
基を有する化合物(例えば、アクリル酸エステル系化合
物、メタクリル酸エステル系化合物、スチレン系化合物
等)を組み合わせて用いることで、感光性と強度の両方
を調節する方法も有効である。大きな分子量の化合物
や、疎水性の高い化合物は感度や膜強度に優れる反面、
現像スピードや現像液中での析出といった点で好ましく
無い場合がある。また、画像記録層中の他の成分(例え
ばバインダーポリマー、開始剤、着色剤等)との相溶
性、分散性に対しても、ラジカル重合化合物の選択・使
用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用
や、2種以上化合物の併用によって、相溶性を向上させ
うることがある。また、支持体、オーバーコート層等の
密着性を向上せしめる目的で特定の構造を選択すること
もあり得る。画像記録層中のラジカル重合性化合物の配
合比に関しては、多い方が感度的に有利であるが、多す
ぎる場合には、好ましく無い相分離が生じたり、画像記
録層の粘着性による製造工程上の問題(例えば、記録層
成分の転写、粘着に由来する製造不良)や、現像液から
の析出が生じる等の問題を生じうる。これらの観点か
ら、ラジカル重合性化合物の好ましい配合比は、多くの
場合、組成物全成分に対して5〜80質量%、好ましく
は20〜75質量%である。また、これらは単独で用い
ても2種以上併用してもよい。そのほか、ラジカル重合
性化合物の使用法は、酸素に対する重合阻害の大小、解
像度、かぶり性、屈折率変化、表面粘着性等の観点から
適切な構造、配合、添加量を任意に選択でき、さらに場
合によっては下塗り、上塗りといった層構成・塗布方法
も実施しうる。 【0032】〔(D)赤外線吸収剤〕本発明は、赤外光
線に感応して画像形成を行うことから、露光に使用され
た赤外光を熱に変換する機能を有する赤外線吸収剤を画
像記録層中に含有することが好ましい。このような赤外
線吸収剤としては、特に波長760nmから1200n
mに吸収極大を有する染料又は顔料が好ましい。以下
に、赤外域に吸収を有する赤外線吸収剤について詳述す
る。 【0033】染料としては、市販の染料及び例えば「染
料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和45年刊)等の
文献に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、例えば、特開平10−39509号公報の段落番
号[0050]〜[0051]に記載のものを挙げるこ
とができる。これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。中でも、シ
アニン色素が好ましく、特に下記一般式(V)で示され
るシアニン色素が最も好ましい。 【0034】 【化4】 【0035】一般式(V)中、X1は、ハロゲン原子、
2−L1またはNL23を示す。ここで、X2は酸素原
子または、硫黄原子を示し、L1は、炭素原子数1〜1
2の炭化水素基を示し、L2及びL3はそれぞれ独立に炭
素原子数1〜12の炭化水素基を示す。R1およびR
2は、それぞれ独立に、炭素原子数1〜12の炭化水素
基を示す。記録層塗布液の保存安定性から、R1および
2は、炭素原子数2個以上の炭化水素基であることが
好ましく、さらに、R1とR2とは互いに結合し、5員環
または6員環を形成していることが特に好ましい。Ar
1、Ar2は、それぞれ同じでも異なっていても良く、置
換基を有していても良い芳香族炭化水素基を示す。
1、Y2は、それぞれ同じでも異なっていても良く、硫
黄原子または炭素原子数12個以下のジアルキルメチレ
ン基を示す。R 3、R4は、それぞれ同じでも異なってい
ても良く、置換基を有していても良い炭素原子数20個
以下の炭化水素基を示す。好ましい置換基としては、炭
素原子数12個以下のアルコキシ基、カルボキシル基、
スルホ基が挙げられる。R5、R6、R7およびR8は、そ
れぞれ同じでも異なっていても良く、水素原子または炭
素原子数12個以下の炭化水素基を示す。原料の入手性
から、好ましくは水素原子である。また、Z1-は、対ア
ニオンを示す。ただし、R1〜R8のいずれかにスルホ基
が置換されている場合は、Z1-は必要ない。好ましいZ
1-は、記録層塗布液の保存安定性から、ハロゲンイオ
ン、過塩素酸イオン、テトラフルオロボレートイオン、
ヘキサフルオロホスフェートイオン、およびスルホン酸
イオンであり、特に好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキ
サフルオロフォスフェートイオン、およびアリールスル
ホン酸イオンである。 【0036】本発明において、好適に用いることのでき
る一般式(V)で示されるシアニン色素の具体例として
は、特開2001−133969公報の段落番号[00
17]〜[0019]に記載されたものを挙げることが
できる。 【0037】本発明において使用される顔料としては、
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。 【0038】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。これらの顔料の詳細
は、特開平10−39509号公報の段落番号[005
2]〜[0054]に詳細に記載されており、これらを
本発明にも適用することができる。これらの顔料のうち
好ましいものはカーボンブラックである。 【0039】これらの赤外線吸収剤は、前述のラジカル
発生剤のうち、近赤外光に感度を有するものと組み合わ
せて用いることが好ましい。そのようなラジカル発生剤
としては、例えば近赤外域吸収性カチオン染料の塩が挙
げられ、好ましい組み合わせとしては、近赤外域吸収カ
チオン性染料とアンモニウム塩の組み合わせ、近赤外域
吸収性カチオン染料とトリアジン化合物とアンモニウム
塩の組み合わせ等が挙げられる。 【0040】画像記録層中における、上述の染料又は顔
料の含有量としては、画像記録層の全固形分質量に対
し、0.01〜50質量%が好ましく、0.1〜10質
量%がより好ましく、さらに染料の場合には、0.5〜
10質量%が最も好ましく、顔料の場合には、1.0〜
10質量%が最も好ましい。前記含有量が、0.01質
量%未満であると、感度が低くなることがあり、50質
量%を超えると、平版印刷用原版とした場合の非画像部
に汚れが発生することがある。 【0041】〔(E)バインダーポリマー〕本発明にお
いては、画像記録層にさらにバインダーポリマーを添加
することが膜性向上の観点から好ましい。バインダーと
しては線状有機ポリマーを用いることが好ましい。この
ような「線状有機ポリマー」としては、どれを使用して
も構わない。好ましくは水現像あるいは弱アルカリ水現
像を可能とするために、水あるいは弱アルカリ水可溶性
または膨潤性である線状有機ポリマーが選択される。線
状有機ポリマーは、画像記録層を形成するための皮膜形
成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水あるいは有機
溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。例え
ば、水可溶性有機ポリマーを用いると水現像が可能にな
る。このような線状有機ポリマーとしては、側鎖にカル
ボン酸基を有するラジカル重合体、例えば特開昭59−
44615号、特公昭54−34327号、特公昭58
−12577号、特公昭54−25957号、特開昭5
4−92723号、特開昭59−53836号、特開昭
59−71048号に記載されているもの、すなわち、
メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン
酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合
体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。また
同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導
体がある。この他に水酸基を有する重合体に環状酸無水
物を付加させたものなどが有用である。 【0042】特にこれらの中で、ベンジル基またはアリ
ル基と、カルボキシル基を側鎖に有する(メタ)アクリ
ル樹脂が、膜強度、感度、現像性のバランスに優れてお
り、好適である。 【0043】また、特公平7−12004号、特公平7
−120041号、特公平7−120042号、特公平
8−12424号、特開昭63−287944号、特開
昭63−287947号、特開平1−271741号、
特願平11−352691号等に記載される酸基を含有
するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度に
優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。 【0044】さらにこの他に水溶性線状有機ポリマーと
して、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド
等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにア
ルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリ
エーテル等も有用である。 【0045】本発明で使用されるポリマーの質量平均分
子量については好ましくは5000以上であり、さらに
好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量に
ついては好ましくは1000以上であり、さらに好まし
くは2000〜25万の範囲である。多分散度(質量平
均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに
好ましくは1.1〜10の範囲である。 【0046】これらのポリマーは、ランダムポリマー、
ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよい
が、ランダムポリマーであることが好ましい。 【0047】本発明で使用されるバインダーポリマーは
単独で用いても混合して用いてもよい。これらポリマー
は、画像記録層塗布液の全固形分に対し20〜95質量
%、好ましくは30〜90質量%の割合で画像記録層中
に添加される。添加量が20質量%未満の場合は、画像
形成した際、画像部の強度が不足する。また添加量が9
5質量%を越える場合は、画像形成されない。またラジ
カル重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合
物と線状有機ポリマーは、質量比で1/9〜7/3の範
囲とするのが好ましい。 【0048】〔その他の成分〕本発明では、さらに必要
に応じてこれら以外に種々の化合物を添加してもよい。
例えば、可視光域に大きな吸収を持つ染料を画像の着色
剤として使用することができる。また、フタロシアニン
系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタンな
どの顔料も好適に用いることができる。これらの着色剤
は、画像形成後、画像部と非画像部の区別がつきやすい
ので、添加する方が好ましい。なお、添加量は、画像記
録層塗布液全固形分に対し、0.01〜10質量%の割
合である。 【0049】また、本発明においては、画像記録層は重
合硬化層であることから、塗布液の調製中あるいは保存
中においてラジカル重合性化合物の不要な熱重合を阻止
するために少量の熱重合防止剤を添加することが望まし
い。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p−
メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソ−N−フェ
ニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等が挙げられ
る。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の質量に対して
約0.01質量%〜約5質量%が好ましい。また、必要
に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン
酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加
して、塗布後の乾燥の過程で画像記録層の表面に偏在さ
せてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の
約0.1質量%〜約10質量%が好ましい。 【0050】本発明における画像記録層塗布液中には、
現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭6
2−251740号や特開平3−208514号に記載
されているような非イオン界面活性剤、特開昭59−1
21044号、特開平4−13149号に記載されてい
るような両性界面活性剤を添加することができる。 【0051】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。 【0052】両性界面活性剤の具体例としては、アルキ
ルジ(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエ
チルグリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエ
チル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、
商品名アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられ
る。 【0053】上記非イオン界面活性剤及び両性界面活性
剤の画像記録層塗布液中に占める割合は、0.05〜1
5質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜5質量%
である。 【0054】さらに、本発明に係る画像記録層塗布液中
には、必要に応じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可
塑剤が加えられる。例えば、ポリエチレングリコール、
クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブ
チル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン
酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル等が用いられ
る。 【0055】本発明の画像記録材料を製造するには、通
常、画像記録層塗布液に必要な上記各成分を溶媒に溶か
して、適当な支持体上に塗布すればよい。ここで使用す
る溶媒としては、エチレンジクロライド、シクロヘキサ
ノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、
プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエ
チルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテー
ト、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,
N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジ
メチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクト
ン、トルエン、水等を挙げることができるがこれに限定
されるものではない。これらの溶媒は単独又は混合して
使用される。溶媒中の上記成分(添加剤を含む全固形
分)の濃度は、好ましくは1〜50質量%である。 【0056】塗布、乾燥後に得られる支持体上の画像記
録層塗布量(固形分)は、用途によって異なるが、平版
印刷版原版についていえば一般的に0.5〜5.0g/
2が好ましい。塗布量が少なくなるにつれて、見かけ
の感度は大になるが、画像記録の機能を果たす画像記録
層の皮膜特性は低下する。塗布する方法としては、種々
の方法を用いることができるが、例えば、バーコーター
塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディッ
プ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布
等を挙げることができる。 【0057】〔支持体〕本発明の画像記録材料において
前記画像記録層を塗布可能な支持体としては、寸度的に
安定な板状物であり、例えば、紙、プラスチック(例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)
がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウ
ム、亜鉛、銅等)、プラスチックフィルム(例えば、二
酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セル
ロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアセタール等)、上記の如き金属がラミ
ネート若しくは蒸着された紙又はプラスチックフィルム
等が挙げられる。好ましい支持体としては、ポリエステ
ルフィルム又はアルミニウム板が挙げられる。 【0058】本発明の画像記録材料に使用する支持体と
しては、軽量で表面処理性、加工性、耐食性に優れたア
ルミニウム板を使用することが好ましい。この目的に供
されるアルミニウム材質としては、JIS 1050
材、JIS 1100材、JIS 1070材、Al−
Mg系合金、Al−Mn系合金、Al−Mn−Mg系合
金、Al−Zr系合金。Al−Mg−Si系合金などが
挙げられる。 【0059】アルミニウム板は表面に粗面化処理等の表
面処理を行い、画像記録層を塗布して平版印刷版原版と
することが出来る。粗面化処理には、機械的粗面化、化
学的粗面化、電気化学的粗面化が単独又は組み合わせて
行われる。また、表面のキズ付き難さを確保するための
陽極酸化処理を行ったり、親水性を増すための処理を行
うことも好ましい。 【0060】以下に支持体の表面処理について説明す
る。アルミニウム板を粗面化するに先立ち、必要に応
じ、表面の圧延油を除去するための例えば界面活性剤、
有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂処理が
行われてもよい。アルカリの場合、次いで酸性溶液で中
和、スマット除去などの処理を行ってもよい。 【0061】次いで支持体と画像記録層の密着性を良好
にし、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表
面を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理がなされてい
る。この砂目立て処理法の具体的手段としては、サンド
ブラスト等の機械的砂目立て方法があり、またアルカリ
または酸あるいはそれらの混合物からなるエッチング剤
で表面を粗面化処理する化学的砂目立て方法がある。ま
た、電気化学的砂目立て方法、支持体材料に、粒状体を
接着剤またはその効果を有する方法で接着させて表面を
粗面化する方法や、微細な凹凸を有する連続帯やロール
を支持体材料に圧着させて凹凸を転写する粗面化方法等
公知の方法を適用できる。 【0062】これらのような粗面化方法は複数を組み合
わせて行ってもよく、その順序、繰り返し数などは任意
に選択することができる。前述のような粗面化処理すな
わち砂目立て処理して得られた支持体の表面には、スマ
ットが生成しているので、このスマットを除去するため
に適宜水洗あるいはアルカリエッチング等の処理を行う
ことが一般的に好ましい。 【0063】本発明に用いられるアルミニウム支持体の
場合には、前述のような前処理を施した後、通常、耐摩
耗性、耐薬品性、保水性を向上させるために、陽極酸化
によって支持体に酸化皮膜を形成させる。 【0064】アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられ
る電解質としては多孔質酸化皮膜を形成するものならば
いかなるものでも使用することができ、一般には硫酸、
リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはこれらの混酸が用いら
れる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適
宜決められる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質によ
り種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電
解質の濃度が1〜80%溶液、液温は5〜70℃、電流
密度5〜60A/dm2、電圧1〜100V、電解時間
10秒〜5分の範囲にあれば適当である。陽極酸化皮膜
の量は1.0g/m2以上が好適であるが、より好まし
くは2.0〜6.0g/m2の範囲である。陽極酸化皮
膜が1.0g/m2未満であると耐刷性が不十分であっ
たり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、印
刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」
が生じ易くなる。 【0065】このようなアルミニウム支持体は陽極酸化
処理後に有機酸またはその塩による処理または、画像記
録層塗布の下塗り層を適用して用いることができる。 【0066】なお支持体と画像記録層との密着性を高め
るための中間層を設けてもよい。密着性の向上のために
は、一般に中間層は、ジアゾ樹脂や、例えばアルミニウ
ムに吸着するリン酸化合物等からなっている。中間層の
厚さは任意であり、露光した時に、上層の画像記録層と
均一な結合形成反応を行い得る厚みでなければならな
い。通常、乾燥固体で約1〜100mg/m2の塗布割
合がよく、5〜40mg/m2が特に良好である。中間
層中におけるジアゾ樹脂の使用割合は、30〜100
%、好ましくは60〜100%である。支持体表面に以
上のような処理或いは、下塗りなどが施された後、支持
体の裏面には、先に述べたバックコート層が設けられ
る。 【0067】平版印刷版用支持体として好ましい特性と
しては、中心線平均粗さで0.10〜1.2μmであ
る。0.10μmより低いと画像記録層と密着性が低下
し、著しい耐刷の低下を生じてしまう。1.2μmより
大きい場合、印刷時の汚れ性が悪化してしまう。さらに
支持体の色濃度としては、反射濃度値として0.15〜
0.65であり、0.15より白い場合、画像露光時の
ハレーションが強すぎ画像形成に支障をきたしてしま
い、0.65より黒い場合、現像後の検版作業において
画像が見難くく、著しく検版性が悪いものとなってしま
う。 【0068】以上のようにして、本発明の画像記録材料
を作成することができる。この画像記録材料は、赤外線
レーザによる記録、またはサーマルヘッドによる熱的な
記録が可能である。本発明においては、波長760nm
から1200nmの赤外線を放射する固体レーザ及び半
導体レーザにより画像露光されることが好ましい。レー
ザの出力は100mW以上が好ましく、露光時間を短縮
するため、マルチビームレーザデバイスを用いることが
好ましい。また、1画素あたりの露光時間は20μ秒以
内であることが好ましい。記録材料に照射されるエネル
ギーは10〜300mJ/cm2であることが好まし
い。 【0069】赤外線レーザにより露光した後、本発明の
画像記録材料は、好ましくは、水又はアルカリ性水溶液
にて現像される。現像液として、アルカリ性水溶液を用
いる場合、本発明の画像記録材料の現像液及び補充液と
しては、従来公知のアルカリ水溶液が使用できる。例え
ば、ケイ酸ナトリウム、同カリウム、第3リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、第2リン酸ナトリ
ウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、
同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同
カリウム、同アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリ
ウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニ
ウム、同カリウム及び同リチウム等の無機アルカリ塩が
挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチ
レンジアミン、ピリジン等の有機アルカリ剤も用いられ
る。これらのアルカリ剤は単独又は2種以上を組み合わ
せて用いられる。 【0070】さらに、自動現像機を用いて現像する場合
には、現像液と同じものまたは、現像液よりもアルカリ
強度の高い水溶液(補充液)を現像液に加えることによ
って、長時間現像タンク中の現像液を交換することな
く、多量の平版印刷版原版を処理できることが知られて
いる。本発明においてもこの補充方式が好ましく適用さ
れる。 【0071】現像液及び補充液には現像性の促進や抑
制、現像カスの分散及び印刷版画像部の親インキ性を高
める目的で必要に応じて種々の界面活性剤や有機溶剤等
を添加できる。好ましい界面活性剤としては、アニオン
系、カチオン系、ノニオン系及び両性界面活性剤が挙げ
られる。好ましい有機溶剤としてはベンジルアルコール
等が挙げられる。また、ポリエチレングリコール若しく
はその誘導体、又はポリプロピレングリコール若しくは
その誘導体等の添加も好ましい。また、アラビット、ソ
ルビット、マンニット等の非還元糖を添加することもで
きる。 【0072】さらに、現像液及び補充液には必要に応じ
て、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸または亜硫酸
水素酸のナトリウム塩およびカリウム塩等の無機塩系還
元剤、さらに有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を加
えることもできる。 【0073】以上記述した現像液及び補充液を用いて現
像処理された印刷版は、水洗水、界面活性剤等を含有す
るリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化
液で後処理されたのち、本発明の特有の工程である後加
熱工程に付される。 【0074】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化及び標準化のため、印刷用版材用の自動現像機が広く
用いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後
処理部からなり、印刷用版材を搬送する装置と各処理液
槽とスプレー装置とからなり、露光済みの印刷版を水平
に搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレ
ーノズルから吹き付けて現像処理するものである。ま
た、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイド
ロール等によって印刷用版材を浸漬搬送させて処理する
方法も知られている。このような自動処理においては、
各処理液に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充し
ながら処理することができる。また、電気伝導度をセン
サーにて感知し、自動的に補充することもできる。ま
た、実質的に未使用の処理液で処理するいわゆる使い捨
て処理方式も適用できる。 【0075】以上のようにして画像形成された画像記録
材料は平版印刷版として、所望により不感脂化ガムを塗
布したのち、オフセット印刷機等にかけられ、多数枚の
印刷に用いられる。 【0076】 【実施例】以下、実施例により、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 〔実施例1〜5〕(支持体の作成)厚さ0.30mmの
アルミニウム板(材質1050)をトリクロロエチレン
洗浄して脱脂した後、ナイロンブラシと400メッシュ
のパミストン−水懸濁液を用いその表面を砂目立てし、
よく水で洗浄した。この板を45℃の25%水酸化ナト
リウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い水洗
後、さらに2%HNO3に20秒間浸漬して水洗した。
この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2
あった。次にこの板を7%H2SO4を電解液として電流
密度15A/dm2で3g/m2の直流陽極酸化皮膜を設
けた後、水洗乾燥した。次にこのアルミニウム板に下記
下塗り液を塗布し、80℃で30秒間乾燥した。乾燥後
の被覆量は10mg/m2であった。 【0077】 <下塗り液> ・エチレングリコールモノアクリレートモノホスフェート 0.1g ・フェニルホスホン酸 0.1g ・メタノール 50g ・イオン交換水 50g 【0078】(画像記録層)次に、本発明の特定フェノ
ール化合物を変更しながら、下記感光層塗布液[P−
1]〜[P−5]を調整し、上記の下塗り済みのアルミ
ニウム板にワイヤーバーを用いて塗布し、温風式乾燥装
置にて115℃で45秒間乾燥して感光層を形成し、実
施例1〜5の平版印刷版原版[P−1]〜[P−5]を
得た。乾燥後の被覆量は1.2〜1.3g/m2の範囲
内であった。なお、用いた赤外線吸収剤[IR−1]、
ラジカル発生剤[KS−1]及びラジカル重合性化合物
[RP−1]の構造は下記に示す。 【0079】 <感光層塗布液[P−1]〜[P−5]> ・特定フェノール化合物(下記表1に記載) 0.20g ・トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート 0.40g ・ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 0.40g ・赤外線吸収剤[IR−1] 0.08g ・ラジカル発生剤[KS−1] 0.20g ・ラジカル重合性化合物[RP−1] 1.20g ・ビクトリアピュアブルーのナフタレンスルホン酸塩 0.05g ・界面活性剤 0.02g (メガファックF−475、大日本インキ化学工業(株)製) ・メチルエチルケトン 10g ・メタノール 5g ・1−メトキシ−2−プロパノール 12g 【0080】 【化5】 【0081】次に、得られた平版印刷版原版[P−1]
〜[P−5]を、版材供給装置(SA−L8000)、
露光装置(Luxel T−9000CTP)、コンベ
ア(T−9000 Conveyer)、自動現像機
(LP−1310H)、ストッカー(ST−1160)
よりなる富士写真フイルム(株)CTP出力システムを
用いて、露光量を変更しつつ製版処理を行い、平版印刷
版[P−1]〜[P−5]を得た。尚、自動現像機の現
像処理槽には、下記組成の現像液[V−1]を仕込み、
30℃に保温した。自動現像機の第二浴目には水道水を
仕込み、第3浴目にはFP−2W(富士写真フイルム
(株)製)を1:1で水希釈したフィニッシングガム液
を仕込んだ。 【0082】 <現像液[V−1]> ・ケイ酸カリウム 0.2質量% ・炭酸カリウム 0.2質量% ・エチレングリコールモノナフチルエーテル 3.8質量% ・ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1.0質量% ・EDTAの4Na塩 0.1質量% ・水 94.7質量% 【0083】〔比較例1〕実施例1〜5において、本発
明に係る特定フェノール化合物を除いた以外は、実施例
1〜5と同様にして、平版印刷版[Q−1]を得た。 【0084】〔比較例2〕実施例1〜5において、本発
明に係るカルボニル基を有しない公知のフェノール化合
物として、p−メチルフェノールを用いた以外は、実施
例1〜5と同様にして、平版印刷版[Q−2]を得た。 【0085】〔感度及び耐刷性の評価〕得られた平版印
刷版[P−1]〜[P−5]及び[Q−1]、[Q−
2]において、明瞭な画像が得られた露光量を目視にて
判定した。結果を表1に示す。次に、画像が得られた平
版印刷版[P−1]〜[P−5]及び[Q−1]、[Q
−2]を、小森コーポレーション(株)製印刷機リスロ
ンを用いて、市販のエコインキを用い、富士写真フイル
ム製「IF−103」湿し水を用いて印刷した。この
際、印刷物の画像濃度が高い良好な印刷物が得られた枚
数を判定した。結果を表1に示す。 【0086】 【表1】 【0087】表1に記載の特定フェノール化合物[FN
−1]〜[FN−5]、及び、下記実施例6に用いる特
定フェノール化合物[FP−4]の構造を以下に示す。 【0088】 【化6】 【0089】〔実施例6〕実施例1〜5で得られた下塗
り層を形成した支持体上に、下記画像記録層塗布液
[R]を、ワイヤーバーで塗布し、温風式乾燥装置にて
120℃で45秒間乾燥して記録層を形成し、さらに、
下記オーバーコート層塗布液をスライドホッパーを用い
て塗布し、温風式乾燥装置にて120℃で75秒間乾燥
して実施例6の平版印刷版用原版[R−1]を得た。
尚、画像記録層の塗布量は2.0g/m2であり、オー
バーコート層の塗布量は2.3g/m2であった。な
お、用いた赤外線吸収剤[IR−2]及びラジカル発生
剤[KS−2]の構造を以下に示す。 【0090】 <画像記録層用塗布液[R]> ・特定フェノール化合物[FP−4] 0.50g ・赤外線吸収剤[IR−2] 0.10g ・ラジカル発生剤[KS−2] 0.15g ・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート 0.20g ・イソホロンジイソシアネートと 0.60g 2−ヒドロキシエチルアクリレートの付加物 ・ジフェニルメタンジイソシアネートと 0.80g ヘキサメチレンジイソシアネートと ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸と テトラエチレングリコールから得られるポリウレタン (組成モル比=30:20:20:30、質量平均分子量=12万) ・クリスタルバイオレット染料 0.06g ・重合禁止剤(クペロンAl、和光純薬(株)製) 0.005g ・フッ素系界面活性剤 0.03g (メガファックKF309、大日本インキ化学工業(株)製) ・メチルエチルケトン 10g ・γ−ブチロラクトン 5g ・メタノール 7g ・1−メトキシ−2−プロパノール 5g 【0091】 【化7】 【0092】 <オーバーコート層用塗布液> ・ポリビニルアルコール 2.5g (ケン化度98.5モル%、重合度500) ・ポリビニルピロリドン 0.5g (K30、東京化成工業(株)製 分子量4万) ・非イオン性界面活性剤 0.05g (EMAREX NP−10 日本エマルジョン社(株)製) ・イオン交換水 96.95g 【0093】得られた平版印刷版原版[R−1]を、版
材供給装置(SA−L8000)、露光装置(Luxe
l T−9000CTP)、コンベア(T−9000
Conveyor)、プレ加熱とプレ水洗機構付き自動
現像機(FLP−125NFS)、ストッカー(ST−
1160)より成る冨士写真フイルム(株)CTP出力
システムを用いて、露光量を変更しつつ製版処理を行
い、平版印刷版[R−1]を得た。プレ加熱は、版面温
度が120℃になるように設定し、プレ水洗は水道水を
用いた。また、自動現像機の現像部に、現像液組成物
[V−1]を仕込み、30℃に保温した。水洗部には、
水道水を仕込み、フィニッシャー部には、FP−2W
(富士写真フイルム(株)製):水=1:1希釈したフ
ィニッシングガム液を仕込んで用いた。 【0094】得られた平版印刷版[R−1]において、
明瞭な画像が得られた露光量を目視にて判定したとこ
ろ、80mJ/cm2の露光量で画像が得られた。さら
に、得られた平版印刷版[R−1]を実施例1〜5と同
様にして、印刷したところ、18万枚の良好な印刷物が
得られた。 【0095】(実施例7)実施例6において、本発明に
係る特定フェノール化合物として[FN−2]を用いた
以外は、実施例6と同様にして、平版印刷版[R−2]
を得た。得られた平版印刷版[R−2]において、明瞭
な画像が得られた露光量を目視にて判定したところ、9
0mJ/cm2の露光量で画像が得られた。さらに、得
られた平版印刷版[R−2]を実施例1〜5と同様にし
て、印刷したところ、16万枚の良好な印刷物が得られ
た。 【0096】(比較例3)実施例6において、本発明に
係るカルボニル基を有しない公知のフェノール化合物と
して、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(質量平均分子
量=10,000)を用いた以外は、実施例6と同様に
して、平版印刷版[S−1]を得た。得られた平版印刷
版[S−1]において、明瞭な画像が得られた露光量を
目視にて判定したところ、200mJ/cm2の露光量
で画像が得られた。さらに、得られた平版印刷版[R−
1]を実施例1〜5と同様にして、印刷したところ、良
好な印刷物は8万枚しか得られなかった。 【0097】以上、これらの実施例によれば、本発明に
係る特定フェノール化合物を用いたいずれの平版印刷版
も、少ない露光量で明瞭な画像が得られ、且つ良好な印
刷物が多数枚得られたことから、感度と耐刷性に優れる
ことが分かった。特に、実施例6の本発明に係る特定フ
ェノール化合物をポリマー側鎖に導入したものを用いた
場合、感度、耐刷性共に、より優れた効果が得られる。
一方、本発明に係る特定フェノール化合物を用いなかっ
た各比較例では、明瞭な画像が得られるまでに高い露光
量を必要とし、良好な印刷物が得られる枚数も少ないこ
とから、感度、耐刷性共に劣るものであった。 【0098】 【発明の効果】本発明によれば、赤外線を放射する固体
レーザまたは半導体レーザを用いて記録することによ
り、コンピューター等のデジタルデータから直接製版可
能であり、さらに感度と耐刷性に優れたネガ型の画像記
録材料を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上に、(A)ラジカル発生剤と、
    (B)ラジカル重合性化合物と、(C)カルボニル基を
    有するフェノール化合物とを含有する画像記録層を設け
    てなるネガ型画像記録材料。
JP2002113350A 2002-04-16 2002-04-16 画像記録材料 Abandoned JP2003307836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113350A JP2003307836A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 画像記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113350A JP2003307836A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 画像記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003307836A true JP2003307836A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29395559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113350A Abandoned JP2003307836A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 画像記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003307836A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100037A (ja) * 2008-09-22 2010-05-06 Fujifilm Corp 平版印刷版原版、及びそれを用いた印刷方法
CN103059167A (zh) * 2012-12-05 2013-04-24 北京化工大学常州先进材料研究院 一种高分子光引发剂及制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100037A (ja) * 2008-09-22 2010-05-06 Fujifilm Corp 平版印刷版原版、及びそれを用いた印刷方法
CN103059167A (zh) * 2012-12-05 2013-04-24 北京化工大学常州先进材料研究院 一种高分子光引发剂及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512281B2 (ja) ネガ型平版印刷版原版
CN111867838B (zh) 平版印刷版前体
CN102540709B (zh) 红外线敏感的免化学处理感光组成物和用其制作的平印版
JP2003107720A (ja) 平版印刷版用原版
JP2003302770A (ja) 画像形成方法
JP4132707B2 (ja) 画像記録材料
JP2003057830A (ja) 平版印刷版原版
JP2003270781A (ja) 画像記録材料
JP3825186B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版
JP2003262953A (ja) 平版印刷版原版
JP4204207B2 (ja) 現像液組成物および画像形成方法
JP4718374B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2003177527A (ja) 光重合性組成物
JP2003307836A (ja) 画像記録材料
JP2003287878A (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷版原版積層体
JP2003295425A (ja) 画像記録材料
JP2003266964A (ja) 平版印刷版原版
JP2007147854A (ja) ネガ型感光性平版印刷版
JP2003295419A (ja) 平版印刷版原版
JP3903085B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2003140357A (ja) 現像液組成物および画像形成方法
JP2003107751A (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法
JP2003202671A (ja) 画像記録材料
JP4378238B2 (ja) 感光性組成物
JP2003262954A (ja) 平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080227