JP2003307110A - ディーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置 - Google Patents

ディーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置

Info

Publication number
JP2003307110A
JP2003307110A JP2002111925A JP2002111925A JP2003307110A JP 2003307110 A JP2003307110 A JP 2003307110A JP 2002111925 A JP2002111925 A JP 2002111925A JP 2002111925 A JP2002111925 A JP 2002111925A JP 2003307110 A JP2003307110 A JP 2003307110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate
oxygen concentration
particulate emission
amount
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002111925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123811B2 (ja
Inventor
Kingo Suyama
欣悟 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002111925A priority Critical patent/JP4123811B2/ja
Publication of JP2003307110A publication Critical patent/JP2003307110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123811B2 publication Critical patent/JP4123811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • F02D41/1467Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過渡運転状態となっても精度良くリアルタイ
ムでパティキュレート排出量を推定し得るパティキュレ
ート排出量推定装置を提供すること。 【解決手段】 このパティキュレート排出量推定装置
は、単位時間あたりのパティキュレート排出量をPM、
パティキュレート生成定数をAsft、パティキュレート
酸化定数をAsot、単位時間あたりの燃料噴射量をQ、
排気酸素濃度を表す値をX02、及び定数をCとすると
き、PM=Asft・Q/(Asot・XO2)+C/exp(As
ot・XO2)なる式に基いてパティキュレート排出量を推
定する。パティキュレート生成定数Asft、及びパティ
キュレート酸化定数Asotは、燃料噴射量及び機関回転
速度を一定に維持した定常運転状態において排気酸素濃
度を変更し、変更した排気酸素濃度と測定したパティキ
ュレート排出量とからなるデータ点を上述した式が通る
ように決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼル機関か
ら排出されるパティキュレートの量(パティキュレート
排出量)を推定するディーゼル機関のパティキュレート
排出量推定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ディーゼル機関の排気通路に
パティキュレートフィルタを配設した排気浄化装置が知
られている。パティキュレートフィルタは、排気ガス中
の煤(黒鉛、Soot)、未燃燃料や未燃潤滑油を主成分と
する有機材可溶分の微粒子状物質(SOF)、及び燃料
中の硫黄分が反応して生成される有機材不溶分の微粒子
状物質(サルフェート)等からなる微粒子状物質(これ
らの微粒子状物質は「パティキュレート・マター」と称
呼されるが、以下、単に「パティキュレート」と称呼す
る。)を捕集するフィルタである。
【0003】ところで、パティキュレートフィルタは、
捕集したパティキュレートにより目詰まりを起こすこと
があり、目詰まりによって機関の排気抵抗を増大させ
る。このため、パティキュレートフィルタのパティキュ
レート捕集量を推定し、同パティキュレート捕集量が所
定量以上とならないように同パティキュレートをフィル
タ内で燃焼させる等のフィルタ再生制御を行うことが必
要である。
【0004】このようなパティキュレート捕集量を算出
(推定)する方法は、例えば、特開2000−1705
21に開示されている。開示された方法においては、先
ず、ディーゼル機関から排出されるパティキュレート排
出量が推定される。
【0005】具体的に説明すると、種々の燃料噴射量及
び機関の回転速度に対するパティキュレート排出量を予
め測定し、その結果をテーブル1として記憶しておく。
また、排気還流量(EGR量)によりパティキュレート
排出量が変化することから、排気還流量を決定するパラ
メータである機関回転速度、燃料噴射量、及び機関の冷
却水温毎にEGR補正係数を求めておき、これをテーブ
ル2として記憶しておく。
【0006】そして、実際の運転にあっては、燃料噴射
量、機関回転速度、及び前記テーブル1からパティキュ
レート基本排出量を求めるとともに、燃料噴射量、機関
回転数、冷却水温、及び前記テーブル2からEGR補正
係数を求め、同EGR補正係数でパティキュレート基本
排出量を補正することによりパティキュレート排出量を
推定する。
【0007】また、上記公報に開示された方法では、機
関回転速度等に基づいてパティキュレートフィルタの捕
集効率を求め、前記推定したパティキュレート排出量と
同捕集効率とからパティキュレート捕集量を推定する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、燃料噴
射量及び機関回転数が同一であっても、例えば、燃焼温
度や燃焼圧力が異なればパティキュレート排出量は異な
るので、燃料噴射量と機関回転数のみを引数としてパテ
ィキュレート排出基本量を求めたのでは、EGR補正係
数が正しい場合であっても、パティキュレート排出量を
精度良く推定することができないという問題がある。
【0009】また、上記開示された従来の方法において
は、排気還流量が燃料噴射量、機関回転速度、及び機関
の冷却水温に応じて一義的に決るとの前提下でパティキ
ュレート排出量を推定していて、機関が過渡運転状態と
なったときの排気還流量の変動(例えば、過給機の過給
遅れに起因する排気還流量の上昇遅れ)を考慮していな
いので、EGR補正係数を正しく求めることが困難であ
り、その結果、パティキュレート排出量を精度良く推定
できないという問題がある。
【0010】従って、本発明の目的の一つは、ディーゼ
ル機関から排出されるパティキュレート排出量を、簡単
に且つ精度良く推定し得るパティキュレート排出量推定
装置を提供することにある。
【0011】
【本発明の概要】上記目的を達成するための本発明の特
徴は、ディーゼル機関の燃料噴射量及び機関回転速度を
一定に維持した定常運転状態にて排気酸素濃度を変更す
るとともに、同変更された異なる排気酸素濃度のそれぞ
れに対してパティキュレート排出量を測定し、同変更し
た各排気酸素濃度及び同各排気酸素濃度に対して測定さ
れた同各パティキュレート排出量からなるデータに基い
て、同一定に維持した燃料噴射量及び同一定に維持した
機関回転速度で定まる運転状態に対するパティキュレー
トの生成定数及びパティキュレート酸化定数を決定する
作業を、それぞれが所定の燃料噴射量及び所定の機関回
転速度で定まる複数の運転状態について実行することに
より形成された、燃料噴射量及び機関回転速度の組み合
わせとパティキュレート生成定数との関係を規定した生
成定数テーブルと、燃料噴射量及び機関回転速度の組み
合わせとパティキュレート酸化定数との関係を規定した
酸化定数テーブルとを記憶した記憶手段と、実際の燃料
噴射量を表す値を取得する燃料噴射量取得手段と、実際
の機関回転速度を検出する機関回転速度検出手段と、実
際の排気酸素濃度を表す値を取得する排気酸素濃度取得
手段と、前記取得された燃料噴射量を表す値と、前記検
出された機関回転速度と、前記生成定数テーブル及び前
記酸化定数テーブルと、に基いてパティキュレート排出
量を推定するために使用する生成定数と酸化定数とを決
定するとともに、同決定された生成定数と、同決定され
た酸化定数と、前記取得された排気酸素濃度を表す値と
に基いてパティキュレート排出量を推定するパティキュ
レート排出量推定手段と、を備えたことにある。
【0012】この場合、前記パティキュレート排出量推
定手段は、単位時間あたりのパティキュレート排出量を
PM、前記決定されたパティキュレート生成定数をAsf
t、前記決定されたパティキュレート酸化定数をAsot、
前記取得された燃料噴射量に基く単位時間あたりの燃料
噴射量をQ、前記取得された排気酸素濃度を表す値をX
02、及び定数をCとするとき、PM=Asft・Q/(As
ot・XO2)+C/exp(Asot・XO2)なる式に基いて前
記パティキュレート排出量を推定するように構成される
ことが好適である。
【0013】本発明者は、種々の検討の結果、ディーゼ
ル機関が定常運転状態にあるか過渡運転状態にあるかに
関わらず、単位時間あたりのパティキュレート排出量P
Mが、PM=Asft・Q/(Asot・XO2)+C/exp
(Asot・XO2)なる式に実質的に従って変化するとの
知見を得た。ここで、Asft及びAsotはそれぞれ1スト
ロークあたりの燃料噴射量とエンジン回転数とにより一
義的に定まるパティキュレート生成定数及びパティキュ
レート酸化定数であり、Qは1ストロークあたりの燃料
噴射量と機関回転速度とにより定まる量である単位時間
あたりの燃料噴射量、X02は排気酸素濃度、及びCは定
数である。
【0014】このように、パティキュレート排出量PM
は、パティキュレート生成定数Asft、及びパティキュ
レート酸化定数Asotを特定できれば、排気酸素濃度XO
2の関数として簡易的に求めることができるのである。
【0015】そこで、先ず、本発明のパティキュレート
排出量推定装置は、燃料噴射量及び機関回転速度の組み
合わせとパティキュレート生成定数との関係を規定した
生成定数テーブルと、燃料噴射量及び機関回転速度の組
み合わせとパティキュレート酸化定数との関係を規定し
た酸化定数テーブルとを作成し、記憶手段に記憶させて
おく。
【0016】これらのテーブルは、ディーゼル機関の燃
料噴射量及び機関回転速度を一定に維持した定常運転状
態(この場合、機関回転速度が一定であるから、燃料噴
射量はストロークあたりの燃料噴射量Qfinであって
も、単位時間あたりの燃料噴射量Qであってもよい。)
において排気酸素濃度を変更するとともに、同変更され
た異なる排気酸素濃度のそれぞれに対してパティキュレ
ート排出量を測定し、同変更した各排気酸素濃度及び同
各排気酸素濃度に対して測定された同各パティキュレー
ト排出量からなるデータ点を上述した式が通るようにパ
ティキュレート生成定数Asft及びパティキュレート酸
化定数Asotを決定(同定又はフィッティング)し、か
かる作業を、種々の燃料噴射量及び機関回転速度に対し
て繰り返し行うことにより、作成される。
【0017】そして、実際の燃料噴射量を表す値を取得
するとともに実際の機関回転速度を検出し、取得した燃
料噴射量を表す値と検出した機関回転速度と前記記憶し
ている生成定数テーブル及び前記記憶している酸化定数
テーブルとに基いて、実際のパティキュレート排出量を
推定するために使用するパティキュレート生成定数とパ
ティキュレート酸化定数とを決定し、これら決定した定
数と単位時間当たりの燃料噴射量と前記取得された排気
酸素濃度とを上記数式に代入してパティキュレート排出
量を推定する。即ち、少なくとも、上記決定したパティ
キュレート生成定数と、上記決定したパティキュレート
酸化定数と、上記取得された排気酸素濃度とに基いてパ
ティキュレート排出量を推定する。
【0018】このように、上記本発明の特徴を備えたパ
ティキュレート排出量推定装置はパティキュレート排出
量を推定する際の変数として排気酸素濃度を用いてい
て、同排気酸素濃度は燃焼温度や燃焼圧力等に比べて比
較的測定精度を確保し易い変数であり、しかも、上記パ
ティキュレート生成定数Asftと上記パティキュレート
酸化定数Asotは、燃料噴射量と機関回転速度とを一定
に維持した場合において実際に測定したパティキュレー
ト排出量により決定されるので、燃料噴射量と機関回転
速度とで定まる各運転状態毎での燃焼温度、燃焼圧力、
燃焼割合、燃焼形式、噴射弁の形状、及び機関の排気量
等のパティキュレート排出量に影響を及ぼす総べてのパ
ラメータが反映された値となっている。この結果、本発
明のパティキュレート排出量推定装置は、パティキュレ
ート排出量を精度良く推定することができる。
【0019】また、本発明のパティキュレート排出量推
定装置は、排気還流量(EGR量)の変動分によっても
変動する実際の排気酸素濃度を表す値に基いてパティキ
ュレート排出量を推定するので、機関の運転状態が過渡
運転状態となって排気還流量が予定通りに得られないよ
うな場合であっても、パティキュレート排出量を精度良
く求めることができる。
【0020】このようなパティキュレート排出量推定装
置においては、前記パティキュレート排出量推定手段
が、前記取得された排気酸素濃度を表す値が所定濃度以
上の値となるときにのみ前記パティキュレート排出量の
推定を行うように構成されることが好適である。
【0021】上記の式は、ディーゼル機関に吸入される
ガスの空燃比が例えば約20よりも大きな空燃比である
場合にのみ有効であって、同空燃比A/Fを20以下と
して燃焼温度を低温とすることでパティキュレート排出
量を抑制する燃焼(所謂、低温燃焼)には対応していな
い。従って、上記構成のように、取得された排気酸素濃
度を表す値が所定濃度以上の値となるときにのみ前記パ
ティキュレート排出量の推定を行うように構成すること
で、パティキュレート排出量の推定精度の低下を回避す
ることができる。
【0022】ところで、一般に、機関の排気酸素濃度
(パティキュレート排出量推定に用いるべき排気酸素濃
度)に対して、排気酸素濃度検出手段により検出される
排気酸素濃度は時間的に遅れて変化する。また、前記デ
ィーゼル機関が排気還流管を介して排気還流を行うとと
もに同排気還流の量を制御する排気還流手段(EGR装
置)を備えている場合、運転状態の変化に基いて排気酸
素濃度が変化した排気は、排気還流遅れ時間だけ遅れて
同機関に吸入されることになる。従って、運転状態の変
化に伴う排気酸素濃度変化が検出されてから排気還流遅
れ時間だけ経過した時点においては、機関の排気酸素濃
度(パティキュレート排出量推定に用いるべき排気酸素
濃度)は更に変化を開始しているはずである。
【0023】従って、このようなパティキュレート排出
量推定装置であって、前記ディーゼル機関が排気還流管
を介して排気還流を行うとともに同排気還流の量を制御
する排気還流手段を備えている場合、前記排気酸素濃度
取得手段は、同ディーゼル機関の排気通路内の酸素濃度
を検出する排気酸素濃度検出手段を含むとともに、同デ
ィーゼル機関が備える排気還流手段によって同機関の排
気が還流されて同機関に吸入されるまでに要する排気還
流遅れ時間に応じ、同検出された排気通路内の酸素濃度
を補正して前記排気酸素濃度を表す値を取得するように
構成されることが好適である。
【0024】これによれば、運転状態の変化に伴う排気
酸素濃度の変化が排気還流により更なる排気酸素濃度の
変化を発生させる場合、同更なる変化を排気酸素濃度検
出手段が検出する前の適切な時点で、パティキュレート
排出量推定に用いる排気酸素濃度に反映することがで
き、その結果、同パティキュレート排出量推定用排気酸
素濃度が適切な値となるので、パティキュレート排出量
の推定精度を向上することができる。
【0025】この場合、前記排気酸素濃度取得手段は、
前記還流される排気と前記ディーゼル機関に新たに吸入
される新気とが混合される直前の前記排気還流管内の酸
素濃度を検出する排気還流遅れ検出用酸素濃度検出手段
を含むとともに、前記検出される排気通路内の酸素濃度
と同検出される排気還流管内の酸素濃度とに基いて前記
排気還流遅れ時間を推定するように構成されることが好
適である。
【0026】これによれば、排気通路内の検出される酸
素濃度と、還流される排気とディーゼル機関に新たに吸
入される新気とが混合される直前の排気還流管内の検出
される酸素濃度と、に基いて排気還流遅れ時間が推定さ
れるので、同排気還流遅れ時間を実測値に基いて精度良
く決定することができ、その結果、パティキュレート排
出量推定用排気酸素濃度を適切な値とすることができる
ので、パティキュレート排出量の推定精度を向上するこ
とができる。
【0027】また、前記パティキュレート排出量推定手
段は、前記ディーゼル機関の燃焼温度に関連する値を取
得するとともに、同取得された燃焼温度に関連する値に
基いて前記パティキュレート排出量を推定するように構
成されることが好適である。
【0028】燃焼温度はパティキュレート排出量に比較
的強い影響を及ぼすから、同燃焼温度をパティキュレー
ト排出量の推定に用いることにより、一層精度良くパテ
ィキュレート排出量を推定することができる。
【0029】また、前記パティキュレート排出量推定手
段は、前記ディーゼル機関の吸気通路内の酸素濃度を検
出する酸素濃度検出手段を含み、同検出される吸気通路
内の酸素濃度を前記燃焼温度に関連する値として扱うよ
うに構成されることが好適である。吸気通路内の酸素濃
度は燃焼温度と密接な関係にあるから、同吸気通路内の
酸素濃度を燃焼温度に関連する値として扱うことによ
り、パティキュレート排出量を精度良く推定することが
可能となる。
【0030】また、前記パティキュレート排出量推定手
段は、前記ディーゼル機関の燃焼室壁面の温度を検出す
る燃焼室壁面温度検出手段を含み、同検出される燃焼室
壁面温度を前記燃焼温度に関連する値として扱うように
構成されることが好適である。燃焼室壁面温度は、例え
ば、燃焼室壁面温度に熱伝達効率を乗じることにより燃
焼平均温度が求まるように、燃焼温度と密接な関係にあ
るから、同燃焼室壁面温度を燃焼温度に関連する値とし
て扱うことにより、パティキュレート排出量を精度良く
推定することが可能となる。
【0031】また、前記パティキュレート排出量推定手
段は、前記ディーゼル機関の吸気温度を検出する吸気温
度検出手段を含み、同検出される吸気温度を前記燃焼温
度に関連する値として扱うように構成されることが好適
である。吸気温度は燃焼温度と密接な関係にあるから、
同吸気温度を燃焼温度に関連する値として扱うことによ
り、パティキュレート排出量を精度良く推定することが
可能となる。
【0032】また、前記パティキュレート排出量推定手
段は、前記ディーゼル機関の燃焼室内の圧力を検出する
燃焼室内圧力検出手段を含み、同検出される燃焼室内圧
力を前記燃焼温度に関連する値として扱うように構成さ
れることが好適である。例えば、圧縮上死点での燃焼室
内圧力は燃焼温度と密接な関係にあるから、同燃焼室内
圧力を燃焼温度に関連する値として扱うことにより、パ
ティキュレート排出量を精度良く推定することが可能と
なる。
【0033】更に、このようなパティキュレート排出量
推定装置であって、前記パティキュレート排出量推定手
段は、前記ディーゼル機関の燃焼中における燃焼室内圧
力に関連する値を取得するとともに、同取得された燃焼
室内圧力に関連する値に基いて前記パティキュレート排
出量を推定するように構成されることが好適である。
【0034】燃焼中における燃焼室内圧力、特に燃焼圧
と呼ばれる燃焼室内圧力の極大値は、パティキュレート
排出量に比較的強い影響を及ぼすから、同燃焼中におけ
る燃焼圧力に関する値を取得してパティキュレート排出
量の推定に用いることにより、一層精度良くパティキュ
レート排出量を推定することができる。
【0035】更に、このようなパティキュレート排出量
推定装置であって、前記ディーゼル機関の燃焼室内の煤
発生量を測定する煤発生量測定手段と、前記測定された
燃焼室内の煤発生量に基いて基準パティキュレート排出
量を算定する基準パティキュレート排出量算出手段とを
備えるとともに、前記パティキュレート排出量推定手段
は、前記基準パティキュレート排出量が算出された運転
状態において推定された前記パティキュレート排出量と
同算出された基準パティキュレート排出量との差に応じ
て、他の運転状態において推定されるパティキュレート
排出量を修正するように構成されることが好適である。
【0036】これによれば、煤の発生量が実際に測定さ
れる。パティキュレートは、煤のみでなく上述したSO
F及びサルフェートを含んでいるが、SOFの量とサル
フェートの量は、煤の量に対して少ないこと、及び煤の
量と相関関係があることから、例えば、エンジンが定常
運転状態にあるときなどの特定の運転状態においては、
測定された煤の発生量に基いてパティキュレート排出量
の基準量、即ち、基準パティキュレート排出量が比較的
精度良く算出され得る。
【0037】そして、前記パティキュレート排出量推定
手段により、同じ運転状態における前記推定されたパテ
ィキュレート排出量と前記算出された基準パティキュレ
ート排出量との差に応じて、他の運転状態で推定される
パティキュレート排出量が修正される。換言すると、パ
ティキュレート排出量推定に用いる上記式で表されたモ
デルの誤差が実測値に基いた値で修正される。従って、
パティキュレート排出量を精度良く推定することが可能
となる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるディーゼル機
関のパティキュレート排出量推定装置の各実施形態につ
いて図面を参照しつつ説明する。
【0039】(1.第1実施形態)図1は、本発明の第
1実施形態に係るパティキュレート排出量推定装置を含
む内燃機関の排気浄化装置を4気筒内燃機関(ディーゼ
ル機関)10に適用したシステムの概略構成を示してい
る。このシステムは、燃料供給系統を含むエンジン本体
20、エンジン本体20の各気筒の燃焼室に大気(新
気)を導入するための吸気系統30、エンジン本体20
からの排気ガスを放出するための排気系統40、排気還
流を行うためのEGR装置50、及び電気制御装置60
を含んでいる。
【0040】エンジン本体20の各気筒の上部には燃料
噴射弁21が配設されている。各燃料噴射弁21は、図
示しない燃料タンクと接続された燃料噴射用ポンプ22
に燃料配管23を介して接続されている。これにより、
燃料噴射弁21には、燃料噴射用ポンプ22から噴射圧
力まで昇圧された燃料が供給されるようになっている。
また、燃料噴射弁21は、電気制御装置60と電気的に
接続されていて、同電気制御装置60からの駆動信号
(指令信号)に応じて所定時間だけ開弁し、これにより
各気筒の燃焼室内に前記昇圧された燃料を噴射するよう
になっている。
【0041】吸気系統30は、エンジン本体20の各気
筒の燃焼室にそれぞれ接続された吸気マニホールド3
1、吸気マニホールド31の上流側集合部に接続され同
吸気マニホールド31とともに吸気通路を構成する吸気
管32、吸気管32内に回動可能に保持されたスロット
ル弁33、電気制御装置60からの駆動信号に応答して
スロットル弁33を回転駆動するスロットル弁アクチュ
エータ33a、スロットル弁33の上流で吸気管32に
介装されたインタクーラー34と過給機35のコンプレ
ッサ35a、吸気管32の先端部に配設されたエアクリ
ーナ36とを含んでいる。
【0042】排気系統40は、エンジン本体20の各気
筒にそれぞれ接続された排気マニホールド41、排気マ
ニホールド41の下流側集合部に接続された排気管4
2、排気管42に配設された過給機35のタービン35
b、排気管42に介装されるとともにNOx触媒及び捕
集したパティキュレートを酸化する触媒を担持したディ
ーゼルパティキュレートフィルタ(以下、「DPNR」
と称呼する。)43、DPNR43の上流の排気管42
に配設され添加燃料(軽油)をDPNR43に供給する
添加燃料供給ノズル44、添加燃料供給ノズル44と燃
料噴射用ポンプ22とを接続する添加燃料供給管45、
添加燃料供給管45に介装され電気制御装置60からの
駆動信号に応答して同添加燃料供給管45の燃料通路を
開閉する電磁開閉弁44a、DPNR43の下流の排気
管内に回動可能に保持された排気絞り弁46、及び電気
制御装置60からの駆動信号に応答して排気絞り弁46
を回転駆動する排気絞り弁アクチュエータ46aを含ん
でいる。排気マニホールド41及び排気管42は排気通
路を構成している。
【0043】DPNR43は、コージライト(セラミッ
クの一種)のような多数の細孔を有する材料(即ち、多
孔質材料)から形成されたフィルタ43aを備え、通過
する排気ガス中のパティキュレートを細孔表面にて捕集
する、ハニカム構造のウオールフロー型フィルタであ
る。
【0044】また、DPNR43のフィルタの表面に
は、触媒の担体としてのアルミナ(Al23)がコート
されていて、同アルミナに捕集したパティキュレートを
酸化させる(及び/又は、酸化作用を有する)例えばP
t等の貴金属からなる触媒が担持されている。
【0045】ところで、このDPNR43内で酸化され
ることにより同DPNR43の外部に放出されるパティ
キュレートの量よりも同DPNR43に捕集されるパテ
ィキュレートの量が多くなると、同DPNR43内にパ
ティキュレートが堆積する。その結果、DPNR43の
パティキュレート捕集能力が低下するとともに、機関1
0の排気抵抗が増大する。
【0046】このため、本排気浄化装置は、前述した添
加燃料供給ノズル44からDPNR43に添加燃料を供
給し、同添加燃料がDPNR43の内部で燃焼すること
に伴って発生する熱により触媒床温を上昇せしめ、パテ
ィキュレートの酸化速度を上昇させることで堆積したD
PNR43をより多く酸化して除去する。即ち、本排気
浄化装置は、添加燃料の供給によりフィルタの再生を定
期的に行うことで、DPNR43のパティキュレート捕
集能力を維持するとともに、排圧の上昇を防止するよう
になっている。なお、パティキュレートが酸化されるた
めには酸素が必要であるから、添加燃料供給ノズル44
からの添加燃料の供給量は、DPNR43の全体の空燃
比がリッチとならない程度(即ち、DPNR43内にパ
ティキュレートを酸化させるための酸素が十分に存在す
るリーン空燃比が得られる程度)の量に設定される。
【0047】更に、DPNR43は、前記担体としての
アルミナに、カリウムK,ナトリウムNa,リチウムL
i,セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムB
a,カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、及びラ
ンタンLa、イットリウムYのような希土類金属から選
ばれた少なくとも一つを、前記担持した白金とともに担
持している。
【0048】これにより、DPNR43は、同DPNR
43に流入するガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン
のときにNOxを吸収し、同流入するガスの空燃比が理
論空燃比、又は理論空燃比よりもリッチのときに吸収し
たNOxをNO2又はNOとして放出するようになって
いる。また、この放出されたNO2又はNOはDPNR
43に流入するリッチ空燃比のガス中の未燃HCや未燃
COと反応してN2に還元せしめられて外部に放出され
る。このように、DPNR43は、NOxを吸収した後
に同吸収したNOxを放出して還元する吸蔵還元型NO
x触媒としても機能するようになっている。
【0049】EGR装置50は、排気ガスを還流させる
通路(再循環通路)を構成する排気還流管51と、排気
還流管51に介装されたEGR弁52と、EGRクーラ
ー53とを備えている。排気還流管51はタービン35
bの上流側排気通路(排気マニホールド41)とスロッ
トル弁33の下流側吸気通路(吸気マニホールド31)
を連通している。EGR弁52は電気制御装置60から
の駆動信号に応答し、再循環される排気ガス量(排気還
流量、EGR量)が、機関回転速度NEと一吸気行程あた
りの筒内燃料噴射量Qfin(又は、アクセル操作量Accp
に基づく要求トルクTQ)とに応じて決定される目標EG
R量と等しくなるように、排気還流管51により構成さ
れるEGR通路の開口断面積を変更するようになってい
る。なお、EGR弁により、EGR率を制御するように
構成してもよい。
【0050】電気制御装置60は、互いにバスで接続さ
れたCPU61、CPU61が実行するプログラム、テ
ーブル(ルックアップテーブル、マップ)、定数等を予
め記憶したROM62、CPU61が必要に応じてデー
タを一時的に格納するRAM63、電源が投入された状
態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源
が遮断されている間も保持するバックアップRAM6
4、及びADコンバータを含むインターフェース65等
からなるマイクロコンピュータである。
【0051】インターフェース65は、新気量計測手段
であって吸気管32に配置された熱線式エアフローメー
タ71、スロットル弁33の下流の吸気管32に設けら
れた吸気温センサ72、スロットル弁33の下流であっ
て排気還流管51が接続された部位よりも下流の吸気通
路(吸気マニホールド31)に配置された吸気酸素濃度
センサ73、第3気筒の燃焼室上部に配置された燃焼圧
センサ74、エンジン本体20のシリンダボアライナー
部に配設された壁面温度センサ75、第1気筒の燃焼室
に対して配置された光学式煤センサ76、及びタービン
35bの下流側でDPNR43の上流側の排気管42内
に配置された排気酸素濃度センサ77、機関回転速度セ
ンサ78、排気還流遅れ検出用酸素濃度センサ79、及
びアクセル開度センサ81と接続されていて、これらの
センサからの信号をCPU61に供給するようになって
いる。
【0052】また、インターフェース65は、燃料噴射
弁21、スロットル弁アクチュエータ33a、添加燃料
供給管45の燃料通路を開閉する電磁開閉弁44a、排
気絞り弁アクチュエータ46a、及びEGR弁52と接
続されていて、CPU61の指示に応じてこれらに駆動
信号を送出するようになっている。
【0053】熱線式エアフローメータ71は、吸気通路
内を通過する吸入空気の質量流量(単位時間当りの吸入
空気量、単位時間あたりの新気量)を計測し、同質量流
量を表す信号Gaを発生するようになっている。吸気温
センサ72は、エンジン10の気筒(即ち、燃焼室)に
吸入される新気の温度(即ち、吸気温度)を検出し、同
吸気温度を表す信号Tbを発生するようになっている。
吸気酸素濃度センサ73は、エンジン10の気筒(即
ち、燃焼室)に吸入されるガス中の酸素濃度(即ち、吸
気酸素濃度)を検出し、同吸気酸素濃度を表す信号XO2
INを発生するようになっている。
【0054】燃焼圧センサ74は、第3気筒の燃焼室内
の圧力を検出し、同燃焼室内圧力Paを表す信号を発生
するようになっている。壁面温度センサ75は、燃焼室
壁面温度を検出し、同燃焼室壁面温度を表す信号Theki
を表す信号を発生するようになっている。
【0055】光学式煤センサ76は、第1気筒のシリン
ダ壁面であって、同第1気筒のピストンが上死点にある
ときに、同第1気筒のピストンの最上位置に配された第
1ピストンリングの下方であって、同第1気筒のピスト
ンが下死点に向けて僅かに移動したときに同第1ピスト
ンリングの上方に位置する部分に透光性の窓を備えると
ともに、同窓の反射率を測定することにより同第1気筒
の燃焼室内に発生した煤量Ssootを測定するようになっ
ている。
【0056】排気酸素濃度センサ77は、エンジン10
の気筒(即ち、燃焼室)から排出された排気ガス中の酸
素濃度(即ち、排気酸素濃度)を検出し、同排気酸素濃
度を表す信号XO2Rを発生するようになっている。機関
回転速度センサ78は、エンジン10の回転速度を検出
し、機関回転速度NEを表す信号を発生するとともに、各
気筒の絶対クランク角度を検出し得るようになってい
る。排気還流遅れ検出用酸素濃度センサ79は、エンジ
ン10に新たに吸入される新気と還流された排気とが混
合される直前の排気還流管51内の酸素濃度を検出する
排気還流遅れ検出用酸素濃度検出手段を構成するもの
で、排気還流管51のEGR弁52の近傍に設けられて
いて、EGR弁52に導入される直前の排気管流管51
内の酸素濃度(還流排気中酸素濃度)を検出し、同還流
排気中酸素濃度XO2INRを表す信号を発生するようにな
っている。アクセル開度センサ81は、アクセルペダル
APの操作量を検出し、アクセル操作量を表す信号Accp
を発生するようになっている。
【0057】<第1実施形態のパティキュレート排出量
推定方法>次に、上記のように構成された排気浄化装置
に含まれるパティキュレート排出量推定装置によるパテ
ィキュレート排出量の推定方法について説明する。この
パティキュレート排出量推定装置は、下記数1(数1で
記述されたパティキュレート排出量推定モデル)に基い
て単位時間あたりにエンジン本体20から排出されるパ
ティキュレート排出量PMを推定する。なお、数1にお
いて、Asftはパティキュレート生成定数(以下、単に
「生成定数」とも呼ぶ。)、Asotはパティキュレート
酸化定数(以下、単に「酸化定数」とも呼ぶ。)、Qは
単位時間あたりの燃料噴射量、X02は排気酸素濃度(酸
素O2のモル分率)、及びCは予め定められた定数であ
る。
【0058】
【数1】PM=Asft・Q/(Asot・XO2)+C/exp
(Asot・XO2)
【0059】ここで、上記数1の根拠について簡単に説
明する。下記数2,数3は、煤の生成及び酸化について
のモデルとしてSAEペーパー930612(タイトル
「Approach to Low Nox and Smoke Emission Engines b
y Using Phenomenological Simulation」)にて紹介さ
れた実験式である広安モデル(Sootモデル)を記述した
式である。数2,数3において、Msfは煤の生成量、A
sfは定数、Mfvは1ストロークあたりの燃料噴射量Mf
の燃料のうち気化率(燃焼割合)RHRで気化して燃焼し
た燃料量、Pは燃焼圧力、Rは気体定数、Tは燃焼温
度、Mscは煤の酸化量、Asoは定数、及びMsは煤の排
出量である。
【0060】
【数2】dMsf/dt=Asf・Mfv・P0.5・exp(−12500
/(R・T))
【0061】
【数3】dMsc/dt=Aso・Ms・XO2・P1.8・exp(−
14000/(R・T))
【0062】煤の生成量の変化量dMs/dtは、煤の生成
量(dMsf/dt)から煤の酸化量(dMsc/dt)を減算し
た値であるから、下記数4が成立する。
【0063】
【数4】dMs/dt=dMsf/dt−dMsc/dt
【0064】ここで、燃焼温度T、燃焼圧力P、及び燃
焼割合RHRを、機関回転速度NEと単位時間あたりの燃料
噴射量Qが変化した場合であっても、それぞれ一定であ
ると仮定し、Mfv=Arhr・Mf、P0.5=Apf、exp(−
12500/(R・T))=Atf、P1.8=Apo、及びexp(−1
4000/(R・T))=Atoとおくと、上記数2〜上記数4
より下記数5が得られる。なお、値Arhr、Apf、At
f、Apo、Atoは、定数である。
【0065】
【数5】dMs/dt=Asf・Arhr・Mf・Apf・Atf−A
so・Ms・XO2・Apo・Ato
【0066】そこで、パティキュレートの生成定数Asf
t、及びパティキュレートの酸化定数Asotをそれぞれ下
記数6,数7のように定義すると、上記数5は下記数8
のように書き換えられる。
【0067】
【数6】Asft=Asf・Arhr・Apf・Atf
【0068】
【数7】Asot=Aso・Apo・Ato
【0069】
【数8】dMs/dt=Asft・Mf−Asot・Ms・XO2
【0070】数8で表されたMsについての微分方程式
を解くと、下記数9が得られる。
【0071】
【数9】Ms=Asft・Mf/(Asot・XO2)+C1/ex
p(Asot・XO2・t)
【0072】いま、エンジン10の運転状態が、燃料噴
射量Qfin、及び機関回転速度NEが変化しない定常運転
状態であると仮定すると、上記数9の右辺第2項は時間
に依存しないと考えることができる。また、上記数2,
数3により表される広安モデルは煤についてのモデルで
あるところ、パティキュレートにはSOFやサルフェー
トが含まれているから、この煤以外のパティキュレート
の排出量を生成定数Asft及び酸化定数Asotの値に反映
させる。そして、これらの考えと、上記数9の単位を変
換することにより、上記数1と同一である下記数10が
得られる。この数10が、本パティキュレート排出量推
定装置が用いるモデルを記述した式である。
【0073】
【数10】PM=Asft・Q/(Asot・XO2)+C/ex
p(Asot・XO2)
【0074】次に、上記数10(数1)を使用してパテ
ィキュレート排出量PMを求める方法について説明す
る。上記数10において、Qは単位時間あたりの燃料噴
射量(単位は、g/h)であり、1ストロークあたりの燃
料噴射量Qfin(単位は、mm3/ストローク)と機関回転
速度NEとに基いて求めることができる。例えば、4気筒
ディーゼル機関であれば、クランク軸の一回転(エンジ
ン一回転)あたり2回の爆発行程が存在するから、Q=
K・Qfin・2・NE(Kは定数)である。
【0075】そこで、燃料噴射量Qfinと機関回転速度N
Eとを一定の状態(Qfin=Qfin0,NE=NE0)に維持
し、例えば、EGR弁52の開度を変更することにより
排気酸素濃度XO2を変更し、そのときの排気酸素濃度X
O2とパティキュレート排出量PMとを実測する。そして
図2に示したように、異なる排気酸素濃度XO2に対する
パティキュレート排出量PMの実測データ点を少なくと
も3点P1〜P3ほど得て、上記数10で表される曲線
が同3点P1〜P3を通るように、生成定数Asftと酸
化定数Asotとを、例えば、最小二乗法により決定す
る。
【0076】以降、同様に、燃料噴射量Qfinと機関回
転速度NEとを異なる値に維持しながら排気酸素濃度XO2
を変更してパティキュレート排出量PMを測定し、その
データに基いて同燃料噴射量Qfinと同機関回転速度NE
とにおける生成定数Asftと酸化定数Asotとを決定し、
図3のフローチャートにおけるステップ305、及びス
テップ310中にそれぞれ示したように、燃料噴射量Q
fin(実質的に燃料噴射量Qfinに応じた値であればよ
い)及び機関回転速度NEに対するパティキュレート生成
定数Asftの関係を規定した生成定数テーブルと、燃料
噴射量Qfin(実質的に燃料噴射量Qfinに応じた値であ
ればよい)及び機関回転速度NEとパティキュレート酸化
定数Asotの関係を規定した酸化定数テーブルを作成
し、ROM62内に格納しておく。
【0077】そして、実際のエンジン運転においては、
その時点における燃料噴射量Qfin及び機関回転速度NE
と上記ROM62内に格納した二つのテーブルとから生
成定数Asftと酸化定数Asotとを決定し、決定した生成
定数Asftと酸化定数Asotとを上記数10(数1)に適
用するとともに、実際の単位時間当たりの燃料噴射量Q
を数1に代入し、排気酸素濃度センサ77が検出する実
際の排気酸素濃度XO2Rを排気酸素濃度XO2として同数
10に代入しパティキュレート排出量PMを推定する。
以上が、本実施形態のパティキュレート排出量推定方法
である。
【0078】なお、上記数10によれば、パティキュレ
ート排出量PMは排気酸素濃度XO2に対して単調減少す
る。しかしながら、この傾向はエンジン10に吸入され
るガスの空燃比が例えば約20よりも大きな空燃比であ
る場合にのみ有効であって、同空燃比A/Fを20以下
として燃焼温度を低温とすることでパティキュレート排
出量を抑制する燃焼(所謂、低温燃焼)には対応してい
ない。従って、上記パティキュレート排出量推定方法
は、エンジン10に吸入されるガスの空燃比が低温燃焼
をもたらす所定の空燃比の最大値(約20)よりも大き
い場合にのみ適用することとする。
【0079】<第1実施形態の作動>次に、本パティキ
ュレート排出量推定装置を含む排気浄化装置の作動につ
いて説明すると、電気制御装置60のCPU61はアク
セル開度センサ81により検出されるアクセル操作量Ac
cpと機関回転速度センサ78により検出される機関回転
速度NEとROM62内に格納されているテーブルとに基
いて燃料噴射量Qfinを決定し、同決定された燃料噴射
量Qfinの燃料が爆発行程を迎えた気筒に対して噴射さ
れるように、同気筒に対する燃料噴射弁21に駆動信号
を発生する。
【0080】同様に、CPU61は前記検出されるアク
セル操作量Accpと前記検出される機関回転速度NEとRO
M62内に格納されているテーブルとに基いて目標EG
R量(又は、目標EGR率)を決定し、排気還流管51
を介して還流される排気量が同決定された目標EGR量
となるように、EGR弁52に駆動信号を発生する。
【0081】また、CPU61は、図3にフローチャー
トにより示したパティキュレート排出量PM推定ルーチ
ンを所定時間TSAMPLEの経過毎に実行するようになって
いる。従って、所定のタイミングになると、CPU61
はステップ300から処理を開始してステップ305に
進み、その時点の機関回転速度NE及び燃料噴射量Qfin
と上述した生成定数テーブルとに基づいて生成定数Asf
tを決定し、次のステップ310にて、同機関回転速度N
E及び同燃料噴射量Qfinと上述した酸化定数テーブルと
に基づいて酸化定数Asotを決定する。
【0082】次に、CPU61は、ステップ315に進
んで排気酸素濃度センサ77が検出している排気酸素濃
度XO2Rを排気酸素濃度XO2として取得し、ステップ3
20に進んで、ステップ305にて決定した生成定数A
sft、ステップ310にて決定した酸化定数Asot、ステ
ップ315にて取得した排気酸素濃度XO2、及び上記数
1(数10)に基いてパティキュレート排出量PMを推
定する。なお、ステップ320に記載したように、上記
数1における単位時間あたりの燃料噴射量Qは下記数1
1により求められる。
【0083】
【数11】Q=K・Qfin・2・NE
【0084】次いで、CPU61はステップ325に進
み、ステップ320にて推定したパティキュレート排出
量PMに、本ルーチンの実行時間間隔TSAMPLE(秒)を
3600(秒)で除した値を乗じて、その結果を現時点
のパティキュレート排出量合計値SUMPMに加え、新たな
パティキュレート排出量合計値SUMPMを得る。その後、
CPU61は、ステップ395にて本ルーチンを一旦終
了する。以降、CPU61は本ルーチンを所定時間TSAM
PLEの経過毎に繰り返し実行する。この結果、パティキ
ュレート排出量PMとパティキュレート排出量合計値SU
MPMが更新されて行く。
【0085】また、CPU61は、別途図示しないDP
NR43を再生させるフィルタ再生制御ルーチンを実行
し、上記パティキュレート排出量合計値SUMPMが所定値
以上となると、添加燃料供給ノズル44からDPNR4
3に添加燃料を供給し、同添加燃料がDPNR43の内
部で燃焼することに伴って発生する熱により触媒床温を
上昇せしめ、パティキュレートの酸化速度を上昇させる
ことで堆積したDPNR43をより多く酸化する。
【0086】以上、説明したように、第1実施形態に係
るパティキュレート推定装置によれば、排気酸素濃度X
O2と燃料噴射量Qのみを変数とした関数(上記数1のモ
デル)に基いてパティキュレート排出量PMが推定され
る。即ち、数1にて示されるモデルは変数が少なく簡素
なモデルであって、その計算も単純であるから、通常の
制御用コンピュータによってもパティキュレート排出量
PMをリアルタイムに推定することができる。しかも、
そのモデルの変数である排気酸素濃度は、燃焼温度や燃
焼圧力等に比べて比較的測定精度を確保し易い変数であ
るから、パティキュレート排出量PMの推定を精度良く
行うことができる。
【0087】また、上記数1のモデルにおけるパティキ
ュレート生成定数Asftとパティキュレート酸化定数As
otは、燃料噴射量Qfinと機関回転速度NEとを一定に維
持した場合において、実際に測定したパティキュレート
排出量PMにより決定される。従って、生成定数Asft
と酸化定数Asotは、燃料噴射量Qfinと機関回転速度NE
とで定まる各運転状態毎での燃焼温度、燃焼圧力、燃焼
割合、燃焼形式、燃料噴射弁21の形状、及びエンジン
10の排気量等のパティキュレート排出量に影響を及ぼ
す総べてのパラメータが反映された値となる。この結
果、適合に要する工数を少なくしつつ、精度良くパティ
キュレート排出量を推定することができる。
【0088】また、排気酸素濃度XO2の関数としてパテ
ィキュレート排出量PMを推定するから、例えば、過給
機付きエンジンにおいて顕著に表れる過渡運転(加速運
転)状態での新気の燃焼室流入遅れ、或いは過渡運転状
態への移行に伴うEGR量変化遅れによるパティキュレ
ート排出量への影響に対しても、これを排気酸素濃度で
捉えることができるので、過渡運転状態におけるパティ
キュレート排出量を精度良く推定することが可能とな
る。
【0089】更に、ディーゼル機関10の適合過程にお
いて、燃料噴射量、機関回転速度、及び冷却水温等に対
する目標EGR量の設定を変更した場合であっても、E
GR量の変化は排気酸素濃度に現われるから、上記パテ
ィキュレート生成定数Asft、及びパティキュレート酸
化定数Asotを再び適合し直す必要がない。従って、第
1実施形態によれば、このような場合にも適合工数を低
減することができる。
【0090】(2.第2実施形態)次に、本発明の第2
実施形態に係るパティキュレート排出量推定装置を含む
内燃機関の排気浄化装置について説明する。この排気浄
化装置は、EGR装置50による排気還流の遅れを考慮
して現時点の排気酸素濃度(数1に使用する排気酸素濃
度)XO2の値の精度を向上することで、パティキュレー
ト排出量PMの推定精度を向上する点のみにおいて、第
1実施形態の排気浄化装置と異なっている。従って、以
下、かかる相違点を中心に説明する。
【0091】<第2実施形態のパティキュレート排出量
推定方法>排気酸素濃度XO2は、エンジン10の運転状
態に応じて変化する。従って、エンジンの運転状態があ
る運転状態から別の運転状態へと急変すると、排気酸素
濃度XO2も急変する。一方、排気酸素濃度センサ77が
検出する排気酸素濃度XO2Rは、燃焼室から排出された
直後の排気酸素濃度XO2に対して時間的に遅れた挙動を
示す。
【0092】他方、排気還流管51を介して還流される
排気が再び燃焼室に流入するまでには所定の時間を要す
る。換言すると、エンジン10の運転状態の急変に伴う
排気酸素濃度XO2の急変が、排気還流によって新たな排
気酸素濃度XO2の変化をもたらすまでには所定の時間
(以下、この時間を「排気還流遅れ時間」と称呼す
る。)を要する。
【0093】そこで、本実施形態は、かかる排気還流遅
れ時間Tdを計測・学習しておき、エンジンの運転状態
が変化して排気酸素濃度XO2が急変した場合(例えば、
これは、排気酸素濃度センサ77が検出する排気酸素濃
度XO2Rが急変することで検出できる。)には、同運転
状態の変化から排気還流遅れ時間Tdの経過後に、同運
転状態の変化に伴って酸素濃度が変化した排気が燃焼室
に吸気され、その時点で排気酸素濃度が更に急変すると
の考えに基いて同排気酸素濃度センサ77が検出する排
気酸素濃度XO2Rを補正することにより、上記数1にて
使用する排気酸素濃度XO2の精度を高める。
【0094】ここで、排気還流遅れ時間Tdの計測方法
について図4(A)を参照しながら述べる。図4(A)
において、実線は排気酸素濃度センサ77が検出する排
気酸素濃度XO2Rを示し、破線は排気還流遅れ検出用酸
素濃度センサ79が検出する還流排気中酸素濃度XO2IN
Rを示している。
【0095】エンジン10の運転状態が時刻t1にて急
変すると、燃焼室から排出された直後の排気酸素濃度X
O2は直ちに変化を開始し、排気酸素濃度センサ77の検
出する排気酸素濃度XO2は時刻t1よりも遅れた時刻t
2にて変化を開始する。また、排気還流遅れ検出用酸素
濃度センサ79が検出する還流排気中酸素濃度XO2INR
は時刻t2よりも遅い時刻t3から変化を開始する。従
って、時刻t2と時刻t3を知ることにより、排気還流
遅れ時間Td(=t3−t2)を求めることができる。
【0096】本実施形態は、このようにして排気還流遅
れ時間Tdを求め、更に、図4(B)に示したように、
エンジン10の運転状態の急変に伴い排気酸素濃度セン
サ77によって検出される排気酸素濃度XO2Rが時刻t
4にて変化を開始した場合、同時刻t4から排気還流遅
れ時間Tdの経過後である時刻t5には時刻t4におい
て検出された排気酸素濃度XO2の変化が現われているは
ずであると考え、同時刻t5以降において、実線にて示
した排気酸素濃度センサ77の検出する排気酸素濃度X
O2を一点鎖線で示したように補正する。
【0097】この補正は、初期値を排気酸素濃度補正初
期値k1とし、その後、時間経過とともに「0」に向け
て減衰する補正量を求め、同補正量を排気酸素濃度セン
サ77の検出する排気酸素濃度XO2Rに加えることによ
り行う。なお、排気酸素濃度補正初期値k1は、定常運
転状態から過渡運転状態に変化した時点の燃料噴射量Q
finと機関回転速度NEとに基いて定められ、正の所定値
又は負の所定値をとる。
【0098】<第2実施形態の作動>次に、第2実施形
態に係るパティキュレート排出量推定装置を含む排気浄
化装置の作動について説明する。本装置のCPU61は
図4〜図6に示した各ルーチンを追加的に実行する点を
除き、同第1実施形態のCPU61と同一の処理を行う
ようになっている。従って、以下においては、かかる相
違点を中心として説明する。
【0099】先ず、排気還流遅れ時間Tdを求めるため
の作動から説明すると、CPU61は図5に示した排気
還流遅れ時間学習ルーチンを所定時間の経過毎に実行す
るようになっている。従って、所定のタイミングになる
と、CPU61はステップ500から処理を開始してス
テップ505に進み、学習完了フラグGの値が「0」で
あるか否かを判定する。この学習完了フラグGの値は、
図示しないイグニッションスイッチが「オフ」状態から
「オン」状態へと変更されたときに図示しないイニシャ
ルルーチンにて「0」に設定されるようになっている。
【0100】従って、いま、イグニッションスイッチが
「オフ」状態から「オン」状態へと変更された直後であ
るとして説明を続けると、学習完了フラグGの値は
「0」となっている。このため、CPU61はステップ
505に「Yes」と判定してステップ510に進み、
排気還流遅れ時間計測中フラグFの値が「1」であるか
否かを判定する。このフラグFの値は、上述したイニシ
ャルルーチンにて「0」に設定されるようになってい
る。
【0101】このため、CPU61はステップ510に
て「Yes」と判定してステップ515に進み、排気酸
素濃度センサ77が検出する排気酸素濃度XO2Rと、所
定時間前の同排気酸素濃度XO2ROLDとの差の絶対値(即
ち、排気酸素濃度XO2Rの所定時間内の変化量)が所定
の閾値TH1より大きいか否かを判定する。この場合、
エンジン10の運転状態が定常状態にあれば、排気酸素
濃度XO2Rの所定時間内の変化量は小さいから、CPU
61はステップ515にて「No」と判定してステップ
595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
【0102】以降、CPU61は本ルーチンを所定時間
の経過毎に繰り返す。従って、エンジン10の運転状態
が変化して排気酸素濃度XO2Rの所定時間内の変化量が
閾値TH1より大きくなると、CPU61はステップ5
15に進んだとき「Yes」と判定してステップ520
に進み、排気還流遅れ時間計測中フラグFの値を「1」
に設定するとともに、カウンタC1の値を「0」に設定
し、本ルーチンを一旦終了する。
【0103】そして、所定の時間が経過してCPU61
が本ルーチンを再び実行すると、同CPU61はステッ
プ505にて「Yes」と判定するとともに、排気還流
遅れ時間計測中フラグFの値が「1」に変更されている
から、ステップ510にて「No」と判定してステップ
530に進み、同ステップ530にて排気還流遅れ検出
用酸素濃度センサ79が検出する還流排気中酸素濃度X
O2INRと、所定時間前の同還流排気中酸素濃度XO2INROL
Dとの差の絶対値(即ち、還流排気中酸素濃度XO2INRの
所定時間内の変化量)が所定の閾値TH2より大きいか
否かを判定する。
【0104】現時点においては、排気酸素濃度XO2の所
定時間内の変化量が閾値TH1より大きくなった直後で
あるから、その排気酸素濃度XO2Rが変化した排気が排
気還流遅れ検出用酸素濃度センサ79の配設位置にまで
到達していない。従って、還流排気中酸素濃度XO2INR
の所定時間内の変化量は閾値TH2よりも小さいので、
CPU61はステップ530にて「No」と判定してス
テップ535に進み、カウンタC1の値を「1」だけ増
大した後、ステップ595にて本ルーチンを一旦終了す
る。
【0105】以降、CPU61は、還流排気中酸素濃度
XO2INRの所定時間内の変化量が閾値TH2より大きく
なるまで、ステップ500〜ステップ510、ステップ
530、及びステップ535を繰り返し実行するので、
カウンタC1の値は所定時間の経過毎に「1」だけ増大
して行く。そして、所定の時間が経過して還流排気中酸
素濃度XO2INRの所定時間内の変化量が閾値TH2より
大きくなると、CPU61はステップ530に進んだと
き、同ステップ530にて「Yes」と判定してステッ
プ540に進み、排気還流遅れ時間Tdとして上記カウ
ンタC1の値を格納し、続くステップ545にて学習完
了フラグGの値を「1」に設定した後、ステップ595
にて本ルーチンを一旦終了する。
【0106】このように、CPU61は、排気酸素濃度
XO2Rの所定時間内の変化量が閾値TH1より大きくな
ってから、還流排気中酸素濃度XO2INRの所定時間内の
変化量が閾値TH2より大きくなるまでの時間をカウン
タC1により計測し、同計測した時間を排気還流遅れ時
間Tdとして学習する。
【0107】また、CPU61は、図6に示した排気酸
素濃度補正初期値k1決定ルーチンを所定時間TSAMPLE
の経過毎に繰り返し実行するようになっている。従っ
て、所定のタイミングになると、CPU61はステップ
600から処理を開始してステップ605に進み、燃料
噴射量Qfinと所定時間前の燃料噴射量Qfinoldとの差
の絶対値が所定の閾値TH3より大きくなったか否かを
判定する。このステップは、エンジン10の運転状態が
過渡状態となったか否かを判定するために設けられたス
テップである。
【0108】いま、エンジン10の運転状態が過渡運転
状態でなく定常運転状態であるとして説明を続けると、
この場合燃料噴射量Qfinと所定時間前の燃料噴射量Qf
inoldとの差の絶対値は所定の閾値TH3より小さいの
で、CPU61はステップ605にて「No」と判定し
てステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
このように、エンジン10が定常運転状態にあるとき、
排気酸素濃度補正初期値k1は更新されない。
【0109】その後、エンジン10の運転状態が過渡運
転状態となると、燃料噴射量Qfinと所定時間前の燃料
噴射量Qfinoldとの差の絶対値は所定の閾値TH3より
大きくなる。従って、CPU61はステップ605に進
んだとき、同ステップ605にて「Yes」と判定して
ステップ610に進み、過渡運転状態フラグH1の値を
「1」に設定する。この過渡運転状態フラグH1は、そ
の値が「1」のときエンジン10の運転状態が過渡運転
状態となったことを示し、図示しない前述したイニシャ
ルルーチンにより「0」に設定されるようになってい
る。
【0110】次いで、CPU61はステップ615に進
み、その時点の燃料噴射量Qfinと機関回転速度NEと予
めROM62に記憶されているテーブルとに基いて、同
燃料噴射量Qfinと同機関回転速度NEとが維持された場
合の排気酸素濃度を予測排気酸素濃度SXO2Rとして予
測し、続くステップ620にて排気酸素濃度センサ77
が検出する排気酸素濃度XO2Rが前記予測排気酸素濃度
SXO2Rより大きいか否かを判定する。
【0111】そして、CPU61は、予測排気酸素濃度
SXO2Rが現時点の排気酸素濃度センサ77の検出する
排気酸素濃度XO2Rよりも大きいとき、ステップ620
にて「Yes」と判定してステップ625に進み、排気
酸素濃度補正初期値k1を所定値A1の絶対値に設定
し、ステップ695にて本ルーチンを一旦終了する。こ
れに対し、予測排気酸素濃度SXO2Rが現時点の排気酸
素濃度センサ77の検出する排気酸素濃度XO2Rよりも
小さいとき、ステップ620にて「No」と判定してス
テップ630に進み、排気酸素濃度補正初期値k1を所
定値A1の絶対値の符号を負とした値に設定し、ステッ
プ695にて本ルーチンを一旦終了する。
【0112】このように、CPU61は、エンジン10
の運転状態が変化した後の排気酸素濃度が如何なる濃度
になるかを予測排気酸素濃度SXO2Rとして予測し、現
時点の排気酸素濃度XO2R(即ち、エンジン10の運転
状態が変化する前の運転状態により得られた排気酸素濃
度XO2R)との大小比較を行う(ステップ620)こと
により排気酸素濃度補正初期値k1を正の値とすべきか
負の値にすべきかを決定し、同大小比較に応じた符号を
有する同排気酸素濃度補正初期値k1を決定する。即
ち、エンジン10の運転状態の変化により排気酸素濃度
XO2Rが増大すると予測される場合は排気酸素濃度補正
初期値k1を正の値(|A|)とし、排気酸素濃度XO2R
が減少するであろうと予測される場合は、排気酸素濃度
補正初期値k1を負の値(−|A|)とする。
【0113】一方、CPU61は、図3に示したルーチ
ンを所定時間の経過毎に実行しているから、所定のタイ
ミングとなるとステップ300〜310を実行して生成
定数Asftと酸化定数Asotを決定し、ステップ315に
進んで排気酸素濃度XO2を取得するため、酸素濃度XO2
に排気酸素濃度センサ77が検出する排気酸素濃度XO2
Rを設定してから、図7に示した酸素濃度XO2算出ルー
チンの処理をステップ700より開始する。
【0114】次いで、CPU61はステップ705に進
み、補正必要フラグH2の値が「1」であるか否かを判
定する。この補正必要フラグH2は、その値が「1」の
とき排気酸素濃度センサ77が検出する排気酸素濃度X
O2Rが補正される必要があることを示すとともに、その
値が「0」のとき排気酸素濃度センサ77が検出する排
気酸素濃度XO2Rが補正される必要がないことを示す。
なお、補正必要フラグH2の値は、図示しない前述した
イニシャルルーチンにより「0」に設定されるようにな
っている。
【0115】いま、エンジン10の運転状態が定常運転
状態であるとして説明を続けると、このような場合、排
気酸素濃度センサ77が検出する排気酸素濃度XO2Rは
略一定の値を維持するから、パティキュレート排出量推
定のための排気酸素濃度XO2として使用することができ
る。従って、補正必要フラグH2の値は「0」に維持さ
れているので(後述するステップ755を参照)、CP
U61はステップ705にて「No」と判定してステッ
プ710に進み、過渡運転状態フラグH1の値が「1」
であるか否かを判定する。
【0116】図6に示したルーチンのステップ605及
びステップ610にて説明したように、過渡運転状態フ
ラグH1の値は、エンジン10が定常運転状態にある場
合は「0」に維持されている。従って、CPU61はス
テップ710にて「No」と判定してステップ795に
進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、排気酸素
濃度センサ77が検出する排気酸素濃度XO2Rがパティ
キュレート排出量推定用の酸素濃度XO2となる。
【0117】次に、エンジン10の運転状態が定常運転
状態から過渡運転状態へと変化した場合について説明す
る。この場合、燃料噴射量Qfinが急変するから、CP
U61は図6のステップ605を実行するとき、同ステ
ップ605にて「Yes」と判定し、ステップ610に
進んで過渡運転状態フラグH1の値を「1」に設定す
る。ただし、この段階では、補正必要フラグH2の値は
「0」に維持されている。
【0118】この結果、CPU61が図3のルーチンの
ステップ315の実行に際し図7のルーチンのステップ
705に至ると、同ステップ705にて「No」と判定
してステップ710に進み、同ステップ710にて「Y
es」と判定してステップ715に進んで排気酸素濃度
センサ77が検出する排気酸素濃度XO2Rと所定時間前
の排気酸素濃度XO2ROLDとの差の絶対値が所定の閾値T
H4より大きくなったか否かを判定する。換言すると、
ステップ715において、CPU61は、エンジン10
の運転状態の変化に伴う酸素濃度の急変が排気酸素濃度
センサ77により検出されたか否かを判定する。
【0119】現時点は、エンジン10の運転状態が過渡
運転状態に変化した直後であるから、同エンジン10の
燃焼室から排出された直後の排気中の排気酸素濃度は変
化しても、同変化は排気酸素濃度センサ77により検出
されない。従って、CPU61はステップ715にて
「No」と判定して本ルーチンを一旦終了する。
【0120】その後、所定の時間が経過すると、運転状
態の変化に伴う排気酸素濃度の変化が排気酸素濃度セン
サ77により検出される。このとき、CPU61がステ
ップ715に至ると、同CPU61は同ステップ715
にて「Yes」と判定してステップ720に進み、カウ
ンタC2の値を「0」に設定するとともに、続くステッ
プ725にて補正必要フラグH2の値を「1」に設定
し、その後ステップ795にて本ルーチンを一旦終了す
る。
【0121】その後、CPU61が図3に示したパティ
キュレート排出量推定ルーチンを実行すると、ステップ
315の処理に伴うステップ705の処理において「Y
es」と判定してステップ730に進み、同ステップ7
30にてカウンタC2の値を「1」だけ増大し、続くス
テップ735にてカウンタC2の値が前述した排気還流
遅れ時間Td以上となったか否かを判定する。この時点
では、CPU61はステップ735にて「No」と判定
してステップ795に進み本ルーチンを一旦終了する。
この結果、ステップ315にて取得される排気酸素濃度
XO2は依然として排気酸素濃度センサ77が検出する排
気酸素濃度XO2Rに維持される。
【0122】その後、CPU61はステップ730を繰
り返し実行するようになるから、カウンタC2の値は次
第に増大し、排気還流遅れ時間Tdが経過するとカウン
タC2の値が排気還流遅れ時間Tdと一致する。従っ
て、CPU61はステップ735にて「Yes」と判定
してステップ740に進み、下記数12に従って排気酸
素濃度センサ77が検出する排気酸素濃度XO2Rを補正
する。ここで、k1は上述した図6に示したルーチンに
より決定される排気酸素濃度補正初期値k1である。
【0123】
【数12】XO2=XO2R+k1/exp(C2−T)
【0124】次いで、CPU61はステップ745に
て、上記数12の第2項である排気酸素濃度補正値k1
/exp(C2−T)の絶対値が所定の閾値TH5より小
さくなったか否かを判定する。閾値TH5は、補正初期
値k1よりも小さい値に選択されている。現時点におい
てはC2=Tであるから、排気酸素濃度補正値k1/ex
p(C2−T)は初期値k1と等しく、閾値TH5より
大きいので、CPU61はステップ745にて「No」
と判定してステップ795に進み、本ルーチンを一旦終
了する。この結果、CPU61が図3に示したルーチン
のステップ320にて使用する酸素濃度XO2は、排気酸
素濃度センサ77が検出する排気酸素濃度XO2Rに初期
値k1を加えた値となる。
【0125】以降、このような処理が継続されてカウン
タC2の値がステップ730にて増大し続けるので、排
気酸素濃度補正値k1/exp(C2−T)の絶対値は次
第に減少するとともに、ステップ740にて求められる
酸素濃度XO2がパティキュレート排出量PMの推定に用
いられる。そして、排気酸素濃度補正値k1/exp(C
2−T)の絶対値が所定の閾値TH5より小さくなる
と、CPU61はステップ745にて「Yes」と判定
してステップ750に進み、過渡運転状態フラグH1の
値を「0」に設定するとともに、続くステップ755に
て補正必要フラグH2の値を「0」に設定して、ステッ
プ795にて本ルーチンを一旦終了する。
【0126】この結果、CPU61が再び図7に示した
ルーチンを実行すると、同CPU61はステップ705
にて「No」、ステップ710にて「No」と判定する
ようになるので、排気酸素濃度センサ77が検出する排
気酸素濃度XO2Rが補正されることなくパティキュレー
ト排出量PMを推定するための排気酸素濃度XO2として
使用されるようになる。
【0127】以上、説明したように、第2実施形態のパ
ティキュレート排出量推定装置は、パティキュレート排
出量PMの推定に用いる排気酸素濃度XO2を、燃焼室か
ら排出された直後の排気酸素濃度により近い値となるよ
うに、排気還流遅れ時間を考慮して求める。従って、パ
ティキュレート排出量PMの推定精度がより一層向上す
る。
【0128】(3.第3実施形態)次に、本発明の第3
実施形態に係るパティキュレート排出量推定装置を含む
内燃機関の排気浄化装置について説明する。この排気浄
化装置は、吸気酸素濃度を考慮してパティキュレート排
出量PMの推定を行うことで、同パティキュレート排出
量PMの推定精度を向上する点、具体的には、CPU6
1が図3に示したルーチンに代えて図8に示したパティ
キュレート排出量推定ルーチンを所定時間TSAMPLEの経
過毎に実行する点においてのみ、第1実施形態の排気浄
化装置と異なっている。従って、以下、かかる相違点を
中心に説明する。なお、図8において、図3と同一のス
テップには同一の符号を付し、その詳細説明を省略す
る。
【0129】CPU61は、所定のタイミングになる
と、ステップ800から処理を開始し、ステップ305
からステップ315を実行することで、生成定数Asf
t、及び酸化定数Asotを決定するとともに、排気酸素濃
度XO2を取得する。なお、排気酸素濃度XO2は、上記第
2実施形態のように、排気還流遅れ時間Tdを考慮して
取得されるように構成してもよい。
【0130】次いで、CPU61はステップ805に進
み、吸気酸素濃度センサ73が検出する吸気酸素濃度X
O2INを読み込み、続くステップ810にて同吸気酸素濃
度XO2INに応じてROM62内に格納されている吸気酸
素濃度補正係数テーブルに基いて吸気酸素濃度補正係数
fXO2を算出する。吸気酸素濃度補正係数テーブル内の
吸気酸素濃度補正係数fXO2は実験的に適合されている
値である。そして、CPU61は、下記数13に基づい
てパティキュレート排出量PMを推定する。
【0131】
【数13】PM=Asft・(K・Qfin・2・NE)・fXO2/
(Asot・XO2)+C/exp(Asot・XO2)
【0132】次いで、CPU61はステップ325にて
パティキュレート排出量合計値SUMPMを求め、ステップ
895にて本ルーチンを一旦終了する。以降、CPU6
1は本ルーチンを所定時間TSAMPLEの経過毎に繰り返し
実行する。この結果、パティキュレート排出量PMとパ
ティキュレート排出量合計値SUMPMが更新されて行く。
【0133】このように、第3実施形態によれば、吸気
酸素濃度XO2INにも基いてパティキュレート排出量PM
が推定される。吸気酸素濃度XO2INは燃焼温度に大きな
影響を及ぼすから、パティキュレート排出量PMも吸気
酸素濃度XO2INによる影響を受ける。従って、この第3
実施形態のように、吸気酸素濃度補正係数fXO2を導入
してパティキュレート排出量PMを推定するようにすれ
ば、同パティキュレート排出量PMの推定精度を向上す
ることができる。なお、吸気酸素濃度XO2INに応じて第
2吸気酸素濃度補正係数f2XO2を求め、数13の右辺
第2項にも乗じるようにしてもよい。
【0134】(4.第4実施形態)次に、本発明の第4
実施形態に係るパティキュレート排出量推定装置を含む
内燃機関の排気浄化装置について説明する。この排気浄
化装置は、燃焼室壁面温度に基いて推定された燃焼温度
を考慮してパティキュレート排出量PMの推定を行うこ
とで、同パティキュレート排出量PMの推定精度を向上
する点、具体的には、CPU61が図3に示したルーチ
ンに代えて図9に示したパティキュレート排出量推定ル
ーチンを所定時間TSAMPLEの経過毎に実行する点におい
てのみ、第1実施形態の排気浄化装置と異なっている。
従って、以下、かかる相違点を中心に説明する。なお、
図9において、図3と同一のステップには同一の符号を
付し、その詳細説明を省略する。
【0135】CPU61は、所定のタイミングになる
と、ステップ900から処理を開始し、ステップ305
からステップ315を実行することで、生成定数Asf
t、及び酸化定数Asotを決定するとともに、排気酸素濃
度XO2を取得する。なお、排気酸素濃度XO2は、上記第
2実施形態のように、排気還流遅れ時間Tdを考慮して
取得されるように構成してもよい。
【0136】次いで、CPU61はステップ905に進
み、壁面温度センサ75が検出する燃焼室壁面温度The
kiを読み込み、続くステップ910にて燃焼室壁面温度
Thekiに熱伝達効率ηを乗じて燃焼平均温度Tnenを求
める。そして、CPU61はステップ915にて燃焼平
均温度Tnenに基く補正係数g(Tnen)を求めるととも
に、これをステップ305にて求めた生成定数Asftに
乗じることにより補正後の生成定数Asftを求め、同様
に、燃焼平均温度Tnenに基く補正係数h(Tnen)を求
めるとともに、これをステップ310にて求めた酸化定
数Asotに乗じることにより補正後の酸化定数Asotを求
め、続くステップ320にてこれら補正後の定数を用い
てパティキュレート排出量PMを推定し、ステップ32
5にてパティキュレート排出量合計値SUMPMを求めた
後、ステップ995にて本ルーチンを一旦終了する。な
お、補正係数g(Tnen)、及びh(Tnen)を求めるた
めの関数g,hは予め実験により定められていて、テー
ブルとしてROM62内に格納されている。
【0137】以降、CPU61は図9に示したルーチン
を所定時間TSAMPLEの経過毎に繰り返し実行する。この
結果、パティキュレート排出量PMとパティキュレート
排出量合計値SUMPMが更新されて行く。
【0138】以上、説明したように、第4実施形態によ
れば、燃焼平均温度Tnenに基いて生成定数Asft、及び
酸化定数Asotが修正され、この修正された生成定数As
ft、及び酸化定数Asotに基いてパティキュレート排出
量PMが推定される。燃焼平均温度Tnenは、パティキ
ュレート排出量PMに影響を与える。従って、この第4
実施形態のように、燃焼平均温度Tnenに応じてパティ
キュレート排出量PMを推定するように構成すれば、同
パティキュレート排出量PMの推定精度を向上すること
ができる。
【0139】なお、第4実施形態においては、燃焼平均
温度Tnenに基いて生成定数Asft、及び酸化定数Asot
を修正することによりパティキュレート排出量PMの推
定精度を向上していたが、ステップ915を省略すると
ともに、ステップ320にて求めたパティキュレート排
出量PMを燃焼平均温度Tnenに応じて修正するように
構成してもよい。
【0140】(5.第5実施形態)次に、本発明の第5
実施形態に係るパティキュレート排出量推定装置を含む
内燃機関の排気浄化装置について説明する。この排気浄
化装置は、吸気温度を考慮してパティキュレート排出量
PMの推定を行うことで、同パティキュレート排出量P
Mの推定精度を向上する点、具体的には、CPU61が
図3に示したルーチンに代えて図10に示したパティキ
ュレート排出量推定ルーチンを所定時間TSAMPLEの経過
毎に実行する点においてのみ、第1実施形態の排気浄化
装置と異なっている。従って、以下、かかる相違点を中
心に説明する。なお、図10において、図3と同一のス
テップには同一の符号を付し、その詳細説明を省略す
る。
【0141】CPU61は、所定のタイミングになる
と、ステップ1000から処理を開始し、ステップ30
5からステップ315を実行することで、生成定数Asf
t、及び酸化定数Asotを決定するとともに、排気酸素濃
度XO2を取得する。なお、排気酸素濃度XO2は、上記第
2実施形態のように、排気還流遅れ時間Tdを考慮して
取得されるように構成してもよい。
【0142】次いで、CPU61はステップ1005に
進み、吸気温センサ72が検出する吸気温度Tbを読み
込み、続くステップ1010にて読み込んだ吸気温度T
bに応じて吸気温度補正係数fTbを関数i(Tb)に基
いて求める。そして、CPU61はステップ1015に
て、下記数13に従ってパティキュレート排出量PMを
推定する。なお、関数i(Tb)は予め実験により定め
られていて、テーブルとしてROM62内に格納されて
いる。
【0143】
【数14】PM=fTb・(Asft・(K・Qfin・2・NE)/(Asot
・XO2)+C/exp(Asot・XO2))
【0144】その後、CPU61は、ステップ325に
てパティキュレート排出量合計値SUMPMを求めた後、ス
テップ1095にて本ルーチンを一旦終了する。以降、
CPU61は本ルーチンを所定時間TSAMPLEの経過毎に
繰り返し実行する。この結果、パティキュレート排出量
PMとパティキュレート排出量合計値SUMPMが更新され
て行く。
【0145】以上、説明したように、第5実施形態によ
れば、吸気温度Tbにも基いてパティキュレート排出量
PMが推定される。吸気温度Tbは燃焼温度に大きな影
響を及ぼすから、パティキュレート排出量PMも吸気温
度Tbによる影響を受ける。従って、この第5実施形態
のように、吸気温度補正係数fTbを導入してパティキュ
レート排出量PMを推定するようにすれば、同パティキ
ュレート排出量PMの推定精度を向上することができ
る。
【0146】(6.第6実施形態)次に、本発明の第6
実施形態に係るパティキュレート排出量推定装置を含む
内燃機関の排気浄化装置について説明する。この排気浄
化装置は、圧縮端温度(圧縮上死点近傍における燃焼室
内ガス温度)と燃焼圧力(最高燃焼圧力)とを考慮して
パティキュレート排出量PMの推定を行うことで、同パ
ティキュレート排出量PMの推定精度を向上する点、具
体的には、CPU61が図11に示した圧縮端温度推定
及び燃焼圧力検出ルーチンを実行する点、及び、図3に
示したルーチンに代えて図12に示したパティキュレー
ト排出量推定ルーチンを所定時間TSAMPLEの経過毎に実
行する点においてのみ、第1実施形態の排気浄化装置と
異なっている。従って、以下、かかる相違点を中心に説
明する。なお、図12において、図3と同一のステップ
には同一の符号を付し、その詳細説明を省略する。
【0147】先ず、圧縮端温度Ttdc、及び燃焼圧力P
nを検出するための作動について説明すると、CPU6
1は、図11に示したルーチンを所定クランク角度(例
えば、クランク角度1°)の経過毎に実行するようにな
っている。従って、エンジン10のクランク角度が所定
のクランク角度になると、CPU61はステップ110
0から処理を開始し、ステップ1105に進んで現時点
のクランク角が第3気筒の圧縮上死点か否かを判定す
る。
【0148】そして、現時点のクランク角が第3気筒の
圧縮上死点であれば、CPU61はステップ1110に
進んでその時点にて燃焼圧センサ74が検出している燃
焼室内圧力Paと関数qとに基いて推定圧縮端温度Ttd
cを求め(圧縮端温度を推定し)、ステップ1115に
進む。一方、現時点のクランク角が第3気筒の圧縮上死
点でなければ、CPU61は直接ステップ1115に進
む。
【0149】次に、CPU61は、ステップ1115に
て第3気筒が圧縮上死点となった後に、燃焼圧センサ7
4が検出している燃焼室内圧力Paが極大値をとったか
否かを判定する。そして、燃焼室内圧力Paが極大値を
とっていれば、その極大値である燃焼室内圧力Paを燃
焼圧力Pn(燃焼中の燃焼室内圧力に関連した値)とし
て設定し、ステップ1195に進んで本ルーチンを一旦
終了する。一方、燃焼室内圧力Paが極大値をとってい
なければ、そのままステップ1195に進んで本ルーチ
ンを一旦終了する。以上により、圧縮端温度Ttdcと燃
焼圧力Pnが求められる。
【0150】また、CPU61は、所定のタイミングに
なると、図12のステップ1200から処理を開始し、
ステップ305からステップ315を実行することで、
生成定数Asft、及び酸化定数Asotを決定するととも
に、排気酸素濃度XO2を取得する。なお、排気酸素濃度
XO2は、上記第2実施形態のように、排気還流遅れ時間
Tdを考慮して取得されるように構成してもよい。
【0151】次いで、CPU61は、ステップ1205
及びステップ1210にて、前述した図11に示したル
ーチンにより求められている圧縮端温度Ttdc、及び燃
焼圧力Pnをそれぞれ読み込み、続くステップ1215
にて圧縮端温度Ttdc及び燃焼圧力Pnにより定まる補
正係数m(Ttdc,Pn)をROM62内に予め格納さ
れているテーブルmと同圧縮端温度Ttdcと同燃焼圧力
Pnとから求め、この補正係数m(Ttdc,Pn)をス
テップ305にて求めた生成定数Asftに乗じることに
より補正後の生成定数Asftを求めるとともに、同様
に、圧縮端温度Ttdc及び燃焼圧力Pnにより定まる補
正係数n(Ttdc,Pn)をROM62内に予め格納さ
れているテーブルnと同圧縮端温度Ttdcと同燃焼圧力
Pnとから求め、この補正係数n(Ttdc,Pn)をス
テップ310にて求めた酸化定数Asotに乗じることに
より補正後の酸化定数Asotを求める。
【0152】次いで、CPU61はステップ320にて
パティキュレート排出量PMを推定し、ステップ325
にてパティキュレート排出量合計値SUMPMを求めた後、
ステップ1295にて本ルーチンを一旦終了する。
【0153】以降、CPU61は図11に示したルーチ
ンを所定クランク角度の経過毎に繰り返し実行するとと
もに、図12に示したルーチンを所定時間TSAMPLEの経
過毎に繰り返し実行する。この結果、パティキュレート
排出量PMとパティキュレート排出量合計値SUMPMが更
新されて行く。
【0154】以上、説明したように、第6実施形態によ
れば、燃焼圧センサ74が検出する燃焼室内圧力Paに
基いて圧縮端温度Ttdcと燃焼圧力Pnとが求められ、
この圧縮端温度Ttdcと燃焼圧力Pnとに基いて生成定
数Asft、及び酸化定数Asotが修正され、この修正され
た生成定数Asft、及び酸化定数Asotに基いてパティキ
ュレート排出量PMが推定される。圧縮端温度Ttdcは
燃焼温度に強く影響するから、パティキュレート排出量
PMも同圧縮端温度Ttdcによる影響を受ける。また、
燃焼圧力Pnはパティキュレート排出量PMに強く影響
する。従って、この第6実施形態のように、圧縮端温度
Ttdcと燃焼圧力Pnとに応じてパティキュレート排出
量PMを推定するように構成すれば、同パティキュレー
ト排出量PMの推定精度を向上することができる。
【0155】なお、第6実施形態においては、圧縮端温
度Ttdcと燃焼圧力Pnとに基いて生成定数Asft、及び
酸化定数Asotを修正することによりパティキュレート
排出量PMの推定精度を向上していたが、ステップ12
15を省略し、ステップ320にて求めたパティキュレ
ート排出量PMを圧縮端温度Ttdcと燃焼圧力Pnとに
応じて修正するように構成してもよい。
【0156】また、第6実施形態においては、所定の微
小クランク角の経過毎に燃焼室内の圧力Pをサンプリン
グしていたが、これを所定時間毎にサンプリングするよ
うに構成してもよい。この場合、圧縮端温度Ttdcと燃
焼圧力Pnとを精度良く求められなければ、ステップ1
215にて燃焼行程中における燃焼室内圧力Paの時間
平均値Paveに応じて生成定数Asft、及び酸化定数Aso
tを修正するように構成したり、又は、ステップ121
5を省略してステップ320にて求めたパティキュレー
ト排出量PMを同平均圧力Paveに応じて修正するよう
に構成してもよい。
【0157】(7.第7実施形態)次に、本発明の第7
実施形態に係るパティキュレート排出量推定装置を含む
内燃機関の排気浄化装置について説明する。この排気浄
化装置は、例えば、エンジン10の運転状態が定常運転
状態にあって、光学式煤センサ76が比較的精度良く煤
量を測定しうる場合に、同光学式煤センサ76の出力で
ある煤量Ssootに基いて実際のパティキュレート排出量
である基準パティキュレート排出量SPMを求め、この
基準パティキュレート排出量SPMと上記数1(数1
0)によって推定したパティキュレート基本排出量PM
0との差を学習値DLPMとして学習し、他の運転状態にお
いて同学習値DLPMで上記数1(数10)によって推定し
たパティキュレート基本排出量PM0を修正してパティ
キュレート排出量PMを求める点においてのみ、第1実
施形態の排気浄化装置と異なっている。従って、以下、
かかる相違点を中心に説明する。
【0158】この排気浄化装置のCPU61は、図13
に示した学習値更新ルーチンを所定時間の経過毎に繰り
返し実行するようになっている。従って、所定のタイミ
ングになると、CPU61はステップ1300から処理
を開始してステップ1305に進み、燃料噴射量Qfin
と所定時間前の燃料噴射量Qfinoldとの差の絶対値が所
定の閾値TH6より小さい状態が所定の時間以上継続し
たか否かを判定する。即ち、ステップ1305では、エ
ンジン10の運転状態が定常運転状態にあって光学式煤
センサ76が比較的精度良く煤量Ssootを測定しうる状
態となっているか否かが判定される。
【0159】いま、燃料噴射量Qfinと所定時間前の燃
料噴射量Qfinとの差の絶対値が所定の閾値TH6より
小さい状態が所定の時間以上継続していないと仮定して
説明を続けると、CPU61はステップ1305にて
「No」と判定してステップ1395に進み、本ルーチ
ンを一旦終了する。従って、この場合、学習値DLPMは更
新されない。
【0160】これに対し、燃料噴射量Qfinと所定時間
前の燃料噴射量Qfinoldとの差の絶対値が所定の閾値T
H6より小さい状態が所定の時間以上継続していると、
CPU61はステップ1305に進んだとき、同ステッ
プ1305にて「Yes」と判定してステップ1310
に進み、光学式煤センサ76が測定している煤量Ssoot
を読み込む。次いで、CPU61はステップ1315に
進み、基準パティキュレート排出量SPMを、前記読み
込んだ煤量Ssootと関数rとに基いて求める。なお、関
数rは予め実験により求められていて、ROM62内に
テーブルとして格納されている。
【0161】次に、CPU61は、ステップ1320に
進み、前記基準パティキュレート排出量SPMと、後述
する図14に示したステップ1405にて上記数1(数
10)に従って推定されているパティキュレート基本排
出量PM0との差を学習値DLPMとして学習し、ステップ
1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0162】一方、CPU61は、所定時間TSAMPLEの
経過毎に図14に示したPM推定ルーチンを繰り返し実
行するようになっている。なお、図14において、図3
と同一のステップには同一の符号を付し、その詳細説明
を省略する。
【0163】従って、CPU61は所定のタイミングに
なると、図14のステップ1400から処理を開始し、
ステップ305からステップ315を実行することで、
生成定数Asft、及び酸化定数Asotを決定するととも
に、排気酸素濃度XO2を取得する。なお、排気酸素濃度
XO2は、上記第2実施形態のように、排気還流遅れ時間
Tdを考慮して取得されるように構成してもよい。
【0164】次いで、CPU61は、ステップ1405
にてパティキュレート基本排出量PM0を上記数1(数
10)に従って推定し、続くステップ1410にてパテ
ィキュレート基本排出量PM0に前記学習値DLPMを加え
ることで同パティキュレート基本排出量PM0を補正す
る。そして、ステップ325にてパティキュレート排出
量合計値SUMPMを求めた後、ステップ1495にて本ル
ーチンを一旦終了する。
【0165】以降、CPU61は図13及び図14に示
したルーチンを繰り返し実行するので、学習値DLPMが更
新されるとともに、同学習値DLPMによりパティキュレー
ト基本排出量PM0が修正されることにより、パティキ
ュレート排出量PMが精度良く求められて行く。
【0166】以上、説明したように、第7実施形態によ
れば、光学式煤センサ76の出力である煤量Ssoot、即
ち、実測煤量に基いて実際のパティキュレート排出量で
ある基準パティキュレート排出量SPMを推定し、この
基準パティキュレート排出量SPMと上記数1(数1
0)のモデルにより推定されたパティキュレート基本排
出量PM0との差を学習値DLPMとして学習し、この学習
値DLPMによってパティキュレート基本排出量PM0が修
正される。
【0167】従って、数1(数10)のパティキュレー
ト排出量推定モデルが有する誤差が実測値に基いた値で
修正されるので、パティキュレート排出量を精度良く推
定することが可能となる。
【0168】以上、説明したように、本発明の各実施形
態によれば、パティキュレート排出量PMがリアルタイ
ムに、且つ、定常運転状態及び過渡運転状態において、
精度良く推定され得る。なお、本発明は上記実施形態に
限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の
変形例を採用することができる。例えば、上述したフィ
ルタ再生制御においては、添加燃料の供給のみでなく、
燃料噴射弁21からのメイン噴射の後に再度噴射を行う
ポスト噴射の噴射量を変更したり、排気絞り弁46の開
度を変更して過給機35の過給圧を変更してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るパティキュレー
ト排出量推定装置を備えた排気浄化装置を4気筒内燃機
関(ディーゼル機関)に適用したシステムの概略構成図
である。
【図2】 パティキュレート排出量推定モデルのパティ
キュレート生成定数及びパティキュレート酸化定数を決
定する方法を説明するためのグラフである。
【図3】 図1に示したCPUが実行するパティキュレ
ート排出量を推定するために実行するルーチンを示した
フローチャートである。
【図4】 図4(A)は本発明の第2実施形態に係るパ
ティキュレート排出量推定装置による排気還流遅れ時間
の計測方法について説明するために、排気酸素濃度セン
サが検出する排気酸素濃度を実線で、排気還流遅れ検出
用酸素濃度センサが検出する還流排気中酸素濃度を破線
で示したタイムチャートであり、図4(B)は排気酸素
濃度センサが検出する排気酸素濃度を実線で、学習した
排気還流遅れ時間を用いて補正した排気酸素濃度を一点
鎖線で示したタイムチャートである。
【図5】 第2実施形態のパティキュレート排出量推定
装置のCPUが実行する排気還流遅れ時間学習ルーチン
を示したフローチャートである。
【図6】 第2実施形態のパティキュレート排出量推定
装置のCPUが実行する排気酸素濃度補正初期値決定ル
ーチンを示したフローチャートである。
【図7】 第2実施形態のパティキュレート排出量推定
装置のCPUが実行する排気酸素濃度算出ルーチンを示
したフローチャートである。
【図8】 第3実施形態のパティキュレート排出量推定
装置のCPUが実行するパティキュレート排出量推定ル
ーチンを示したフローチャートである。
【図9】 第4実施形態のパティキュレート排出量推定
装置のCPUが実行するパティキュレート排出量推定ル
ーチンを示したフローチャートである。
【図10】 第5実施形態のパティキュレート排出量推
定装置のCPUが実行するパティキュレート排出量推定
ルーチンを示したフローチャートである。
【図11】 第6実施形態のパティキュレート排出量推
定装置のCPUが実行する圧縮端温度推定及び燃焼圧力
検出ルーチンを示したフローチャートである。
【図12】 第6実施形態のパティキュレート排出量推
定装置のCPUが実行するパティキュレート排出量推定
ルーチンを示したフローチャートである。
【図13】 第7実施形態のパティキュレート排出量推
定装置のCPUが実行する学習値更新ルーチンを示した
フローチャートである。
【図14】 第7実施形態のパティキュレート排出量推
定装置のCPUが実行するパティキュレート排出量推定
ルーチンを示したフローチャートである。
【符号の説明】
21…燃料噴射弁、31…吸気マニホールド、32…吸
気管、33…スロットル弁、35…過給機、41…排気
マニホールド、42…排気管、43…DPNR、44…
添加燃料供給ノズル、50…EGR装置、51…排気管
流管、72…吸気温センサ、73…吸気酸素濃度セン
サ、74…燃焼圧センサ、75…壁面温度センサ、76
…光学式煤センサ、77…排気酸素濃度センサ、78…
機関回転速度センサ、79…排気還流遅れ検出用酸素濃
度センサ、Asft…パティキュレート生成定数、Asot…
パティキュレート酸化定数。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AA28 AB02 AB04 AB13 BA00 BA14 CA13 CA18 CB02 CB03 CB08 DB10 DB13 DC02 EA01 EA07 EA08 EA12 EA15 EA21 EA23 FB10 GA06 GB01X GB05W GB06W GB10X GB17X HA14 HA36 HB03 HB05 HB06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼル機関の燃料噴射量及び機関回転
    速度を一定に維持した定常運転状態にて排気酸素濃度を
    変更するとともに、同変更された異なる排気酸素濃度の
    それぞれに対してパティキュレート排出量を測定し、同
    変更した各排気酸素濃度及び同各排気酸素濃度に対して
    測定された同各パティキュレート排出量からなるデータ
    に基いて、同一定に維持した燃料噴射量及び同一定に維
    持した機関回転速度で定まる運転状態に対するパティキ
    ュレート生成定数及びパティキュレート酸化定数を決定
    する作業を、それぞれが所定の燃料噴射量及び所定の機
    関回転速度で定まる複数の運転状態について実行するこ
    とにより形成された、燃料噴射量及び機関回転速度の組
    み合わせとパティキュレート生成定数との関係を規定し
    た生成定数テーブルと、燃料噴射量及び機関回転速度の
    組み合わせとパティキュレート酸化定数との関係を規定
    した酸化定数テーブルとを記憶した記憶手段と、 実際の燃料噴射量を表す値を取得する燃料噴射量取得手
    段と、 実際の機関回転速度を検出する機関回転速度検出手段
    と、 実際の排気酸素濃度を表す値を取得する排気酸素濃度取
    得手段と、 前記取得された燃料噴射量を表す値と、前記検出された
    機関回転速度と、前記生成定数テーブル及び前記酸化定
    数テーブルと、に基いてパティキュレート排出量を推定
    するために使用するパティキュレート生成定数とパティ
    キュレート酸化定数とを決定するとともに、同決定され
    たパティキュレート生成定数と、同決定されたパティキ
    ュレート酸化定数と、前記取得された排気酸素濃度を表
    す値とに基いてパティキュレート排出量を推定するパテ
    ィキュレート排出量推定手段と、 を備えてなるディーゼル機関のパティキュレート排出量
    推定装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のディーゼル機関のパティ
    キュレート排出量推定装置において、 前記パティキュレート排出量推定手段は、単位時間あた
    りのパティキュレート排出量をPM、前記決定されたパ
    ティキュレート生成定数をAsft、前記決定されたパテ
    ィキュレート酸化定数をAsot、前記取得された燃料噴
    射量に基く単位時間あたりの燃料噴射量をQ、前記取得
    された排気酸素濃度を表す値をX02、及び定数をCとす
    るとき、PM=Asft・Q/(Asot・XO2)+C/exp
    (Asot・XO2)なる式に基いて前記パティキュレート
    排出量を推定するように構成されたディーゼル機関のパ
    ティキュレート排出量推定装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載のディーゼル
    機関のパティキュレート排出量推定装置において、 前記パティキュレート排出量推定手段は、前記取得され
    た排気酸素濃度を表す値が所定濃度以上の値となるとき
    にのみ前記パティキュレート排出量の推定を行うように
    構成してなるディーゼル機関のパティキュレート排出量
    推定装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載
    のディーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置で
    あって、 前記排気酸素濃度取得手段は、 前記ディーゼル機関の排気通路内の酸素濃度を検出する
    排気酸素濃度検出手段を含むとともに、同ディーゼル機
    関が備える排気還流管を介して排気還流を行う排気還流
    手段によって同機関の排気が還流されて同機関に吸入さ
    れるまでに要する排気還流遅れ時間に応じ、同検出され
    た排気通路内の酸素濃度を補正して前記排気酸素濃度を
    表す値を取得するように構成されてなるディーゼル機関
    のパティキュレート排出量推定装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のディーゼル機関のパティ
    キュレート排出量推定装置であって、 前記排気酸素濃度取得手段は、 前記還流される排気と前記ディーゼル機関に新たに吸入
    される新気とが混合される直前の前記排気還流管内の酸
    素濃度を検出する排気還流遅れ検出用酸素濃度検出手段
    を含むとともに、前記検出される排気通路内の酸素濃度
    と同検出される排気還流管内の酸素濃度とに基いて前記
    排気還流遅れ時間を推定するように構成されてなるディ
    ーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載
    のディーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置で
    あって、 前記パティキュレート排出量推定手段は、前記ディーゼ
    ル機関の燃焼温度に関連する値を取得するとともに、同
    取得された燃焼温度に関連する値に基いて前記パティキ
    ュレート排出量を推定するように構成されてなるディー
    ゼル機関のパティキュレート排出量推定装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載のディーゼル機関のパティ
    キュレート排出量推定装置において、 前記パティキュレート排出量推定手段は、前記ディーゼ
    ル機関の吸気通路内の酸素濃度を検出する酸素濃度検出
    手段を含み、同検出される吸気通路内の酸素濃度を前記
    燃焼温度に関連する値として扱うように構成されてなる
    ディーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置。
  8. 【請求項8】請求項6に記載のディーゼル機関のパティ
    キュレート排出量推定装置において、 前記パティキュレート排出量推定手段は、前記ディーゼ
    ル機関の燃焼室壁面の温度を検出する燃焼室壁面温度検
    出手段を含み、同検出される燃焼室壁面温度を前記燃焼
    温度に関連する値として扱うように構成されてなるディ
    ーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置。
  9. 【請求項9】請求項6に記載のディーゼル機関のパティ
    キュレート排出量推定装置において、 前記パティキュレート排出量推定手段は、前記ディーゼ
    ル機関の吸気温度を検出する吸気温度検出手段を含み、
    同検出される吸気温度を前記燃焼温度に関連する値とし
    て扱うように構成されてなるディーゼル機関のパティキ
    ュレート排出量推定装置。
  10. 【請求項10】請求項6に記載のディーゼル機関のパテ
    ィキュレート排出量推定装置において、 前記パティキュレート排出量推定手段は、前記ディーゼ
    ル機関の燃焼室内の圧力を検出する燃焼室内圧力検出手
    段を含み、同検出される燃焼室内圧力を前記燃焼温度に
    関連する値として扱うように構成されてなるディーゼル
    機関のパティキュレート排出量推定装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項3の何れか一項に記
    載のディーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置
    であって、 前記パティキュレート排出量推定手段は、前記ディーゼ
    ル機関の燃焼中における燃焼室内圧力に関連する値を取
    得するとともに、同取得された燃焼室内圧力に関連する
    値に基いて前記パティキュレート排出量を推定するよう
    に構成されてなるディーゼル機関のパティキュレート排
    出量推定装置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項3の何れか一項に記
    載のディーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置
    であって、 前記ディーゼル機関の燃焼室内の煤発生量を測定する煤
    発生量測定手段と、前記測定された燃焼室内の煤発生量
    に基いて基準パティキュレート排出量を算定する基準パ
    ティキュレート排出量算出手段とを備えるとともに、 前記パティキュレート排出量推定手段は、前記基準パテ
    ィキュレート排出量が算出された運転状態において推定
    された前記パティキュレート排出量と同算出された基準
    パティキュレート排出量との差に応じて、他の運転状態
    において推定されるパティキュレート排出量を修正する
    ように構成されてなるディーゼル機関のパティキュレー
    ト排出量推定装置。
JP2002111925A 2002-04-15 2002-04-15 ディーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置 Expired - Fee Related JP4123811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111925A JP4123811B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 ディーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111925A JP4123811B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 ディーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307110A true JP2003307110A (ja) 2003-10-31
JP4123811B2 JP4123811B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=29394588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002111925A Expired - Fee Related JP4123811B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 ディーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123811B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046477A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toyota Motor Corp 内燃機関のすす発生量推定装置
JP2008255906A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009075004A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エンジンからの過渡粒子質量排出濃度の計測方法
EP1806486A3 (de) * 2006-01-05 2010-08-25 Volkswagen Ag Verfahren zur Bestimmung der Russbeladung eines Partikelfilters
WO2011066124A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Corning Incorporated Mass based methods and systems for estimating soot load
US8457905B2 (en) 2008-05-16 2013-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Soot discharge estimating device for internal combustion engines
US9008949B2 (en) 2009-06-03 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Soot discharge estimating device for internal combustion engines
EP2666992A4 (en) * 2011-01-20 2018-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for compression ignition type internal combustion engine and method for determining smoke-generating state of compression ignition type internal combustion engine
CN115405404A (zh) * 2022-09-29 2022-11-29 潍柴动力股份有限公司 Soot原排模型的构建方法、装置及发动机后处理***

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603951B2 (ja) * 2005-08-08 2010-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のすす発生量推定装置
US7930922B2 (en) 2005-08-08 2011-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Soot generation amount estimation apparatus for internal combustion engine
JP2007046477A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toyota Motor Corp 内燃機関のすす発生量推定装置
EP1806486A3 (de) * 2006-01-05 2010-08-25 Volkswagen Ag Verfahren zur Bestimmung der Russbeladung eines Partikelfilters
JP2008255906A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009075004A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エンジンからの過渡粒子質量排出濃度の計測方法
US8457905B2 (en) 2008-05-16 2013-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Soot discharge estimating device for internal combustion engines
EP2275652A4 (en) * 2008-05-16 2015-12-16 Toyota Motor Co Ltd SOOT EVACUATION ESTIMATION DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
US9008949B2 (en) 2009-06-03 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Soot discharge estimating device for internal combustion engines
US8332124B2 (en) 2009-11-24 2012-12-11 Corning Incorporated Mass based methods and systems for estimating soot load
WO2011066124A1 (en) * 2009-11-24 2011-06-03 Corning Incorporated Mass based methods and systems for estimating soot load
EP2666992A4 (en) * 2011-01-20 2018-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for compression ignition type internal combustion engine and method for determining smoke-generating state of compression ignition type internal combustion engine
CN115405404A (zh) * 2022-09-29 2022-11-29 潍柴动力股份有限公司 Soot原排模型的构建方法、装置及发动机后处理***

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123811B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8037675B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine and method for exhaust gas purification
US20080295491A1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
US7611567B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2007071175A (ja) 燃料添加装置
US20130291520A1 (en) Method of estimating a variation of a quantity of soot accumulated in a diesel particulate filter
JP5846286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5332575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4759496B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5776619B2 (ja) 排気浄化装置
US7827783B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP4123811B2 (ja) ディーゼル機関のパティキュレート排出量推定装置
US8117829B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP2006274977A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5699957B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5370252B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4436397B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2007291983A (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP2013160106A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011220260A (ja) エンジン制御装置
JP2010024844A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010090875A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4989954B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4946345B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005226547A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5308875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees