JP2003301683A - 掘削装置 - Google Patents

掘削装置

Info

Publication number
JP2003301683A
JP2003301683A JP2002105557A JP2002105557A JP2003301683A JP 2003301683 A JP2003301683 A JP 2003301683A JP 2002105557 A JP2002105557 A JP 2002105557A JP 2002105557 A JP2002105557 A JP 2002105557A JP 2003301683 A JP2003301683 A JP 2003301683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
excavating
excavation
force
elevating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002105557A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Fujisawa
一朗 藤澤
Taku Ito
卓 伊藤
Ryuichi Iwai
隆一 岩井
Shigeru Oodoi
茂 大土井
Toru Oshikawa
徹 押川
Hidehiko Baba
英彦 馬場
Kazuhiko Matsushita
和彦 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
East Japan Railway Co
Nippon Foundation Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
East Japan Railway Co
Nippon Foundation Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, East Japan Railway Co, Nippon Foundation Engineering Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2002105557A priority Critical patent/JP2003301683A/ja
Publication of JP2003301683A publication Critical patent/JP2003301683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削力の向上が図れ未使用時にコンパクトに
収納できる掘削装置を提供すること。 【解決手段】 固定架台3上に上下方向に移動可能な昇
降フレーム6を設置し、その昇降フレーム6を上下動さ
せる油圧シリンダ9を設け、昇降フレーム6をロッド管
13等を通じて掘削カッタ11に接続して構成されてい
る。昇降フレーム6を降下させることにより、装置の枠
体4を収縮させてコンパクト化できるため、空頭制限の
ある掘削現場に有効である。また、油圧シリンダ9の収
縮力を利用して掘削力の向上も図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基礎杭や立坑の施
工などに用いられる掘削装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、立坑などを掘削する掘削装置とし
て、特開平10−18342号公報に記載されるよう
に、台車上に設置されるベースフレーム、そのベースフ
レームに対し上下動する昇降フレーム、その昇降フレー
ムに対し水平方向へ移動するスライドフレームから構成
される櫓本体を備え、昇降フレームに動力供給用リール
を水平に配置した掘削装置が知られている。この掘削装
置は、櫓本体からワイヤロープなどにより掘削機を吊り
下げて掘削孔内に配置し降下させて掘削を行うものであ
り、櫓本体に動力供給用リールを水平に配置するなどし
て、櫓の高さを低くして装置の低空頭化を図ろうとする
ものである。
【0003】また、掘削装置として、リバースサーキュ
レーション工法に用いられる装置であって、固定架台上
又は台車上に枠体を立設し、その枠体に対し回転駆動部
を上下動可能に設け、回転駆動部の下部にロッド管を連
結可能とし、最下のロッド管に掘削カッタを取り付けて
構成され、回転駆動部によりロッド管を介して掘削カッ
タを回転させて掘削を行うものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た前者の掘削装置にあっては、地中に硬質層などがある
場合、掘削力を増加させることが困難であり、掘削作業
が難航する。このため、この種の掘削装置においては、
地盤の状態に応じて適宜掘削力を増加させるような掘削
機能を備えることが望ましい。
【0005】また、後者の掘削装置にあっては、掘削作
業の効率を上げるために長いロッド管を用いると、回転
駆動部をより上方へ移動させる必要があることから、枠
体を高く構成しなければならない。このため、高さ制限
のある現場で施工に不利であり、掘削作業中断時に高さ
制限のある現場においても、その使用が困難である。
【0006】そこで、本発明は、このような問題点を解
消するためになされたものであって、掘削力の向上が図
れ未使用時にコンパクトに収納できる掘削装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明に係る掘削装置は、固定架台上に設置
され上下方向へ伸縮可能に構成される枠体と、枠体を上
下方向へ伸縮させる伸縮駆動手段と、枠体の一部であっ
て伸縮により上下動する部材にロッド管を介して接続さ
れ回転により地盤を掘削する掘削部とを備えて構成され
ている。
【0008】また本発明に係る掘削装置は、前述の枠体
が、固定架台に立設されるガイド部材とそのガイド部材
に上下動可能に支持される昇降フレームとを備えて構成
され、前述の伸縮駆動手段が昇降フレームをガイド部材
に沿って上下動させ、前述の掘削部が昇降フレームに接
続され昇降フレームの上下動に伴って上下動することを
特徴とする。
【0009】これらの発明によれば、枠体を上下に伸縮
可能としその枠体の伸縮により上下動する部材にロッド
管を介して掘削部を接続することにより、掘削の際に枠
体の重量の一部を荷重としてロッド管を介して掘削部へ
伝達させることができる。このため、枠体の荷重を掘削
部の掘削力として用いることができ、掘削力の向上が図
れる。
【0010】また、伸縮駆動手段により枠体を強制的に
下方へ収縮させることにより、その伸縮駆動手段の収縮
力を掘削部の掘削力として付加することができる。この
ため、大きな掘削力が得られる。
【0011】また、掘削作業中断時や掘削作業終了時な
どの未使用時に枠体を下方へ収縮させた状態とすること
により、装置全体の高さを低くすることができる。この
ため、掘削作業中断時などにおいて空頭制限、即ち高さ
制限のある掘削現場でも支障なく用いることができる。
また、装置全体の高さを低くしてコンパクト化できるた
め、運搬も容易となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
における実施の形態について説明する。尚、各図におい
て同一要素には同一符号を付して説明を省略する。ま
た、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致してい
ない。
【0013】図1に本実施形態に係る掘削装置の説明図
を示す。本図に示すように、本実施形態に係る掘削装置
1は、基礎杭の施工に用いられる縦孔2を掘削する場合
に適用したものである。掘削装置1は、固定架台3の上
に設置される枠体4を備えている。固定架台3は、掘削
位置に対し移動しないように設置される架台であり、例
えば、矩形状に形成された枠部材が用いられる。固定架
台3の両脇には設置安定化を図るためのアウトリガー3
aが取り付けられている。
【0014】枠体4は、スライドフレーム5、昇降フレ
ーム6、ガイド部材8を備えて構成されている。スライ
ドフレーム5は、固定架台3に対して水平方向へ移動自
在に取り付けられる枠部材である。例えば、図2に示す
ように、スライドフレーム5は、矩形状に形成され、固
定架台3の内壁面に摺動可能に支持され、水平方向へ往
復移動可能とされる。固定架台3には、油圧シリンダ7
が取り付けられている。油圧シリンダ7は、スライドフ
レーム5を移動させるスライド駆動手段であり、スライ
ドフレーム5のスライド方向に向けて配設されている。
【0015】油圧シリンダ7は、シリンダチューブを有
する本体部7aと、その本体部7aから伸び出すピスト
ン部7bを有して構成されている。油圧シリンダ7の本
体部7aは固定架台3に取り付けられ、ピストン部7b
はスライドフレーム5に取り付けられている。このた
め、本体部7aに対しピストン部7bが繰り出し又は繰
り込まれて油圧シリンダ7が伸縮することにより、固定
架台3に対しスライドフレーム5が水平方向へ移動す
る。
【0016】図1に示すように、スライドフレーム5に
は、棒状を呈するガイド部材8が立設されている。ガイ
ド部材8は、昇降フレーム6を上下方向へ案内する部材
であり、例えば複数本設けられる。
【0017】昇降フレーム6は、上下方向に移動する枠
体であり、ガイド部材8に上下動可能に支持されてい
る。例えば、昇降フレーム6は、複数の縦管6aの上部
に横棒材6bを架設して構成される。縦管6aは、ガイ
ド部材8に外装され、ガイド部材8の設置方向、すなわ
ち上下方向に沿って摺動可能に支持されている。昇降フ
レーム6がガイド部材8に沿って上下方向へ移動するこ
とにより、枠体4が上下方向に伸縮することとなる。
【0018】掘削装置1には、枠体4を上下方向へ伸縮
させる昇降シリンダ9を備えている。昇降シリンダ9
は、昇降シリンダ9は、昇降フレーム6を上下動させて
枠体4を上下方向へ伸縮させる伸縮駆動手段として機能
するものであり、例えば、油圧シリンダが用いられる。
【0019】昇降シリンダ9は、シリンダチューブを有
する本体部9aと、その本体部9aから伸び出すピスト
ン部9bを備えて構成され、上下方向に配されている。
昇降シリンダ9の本体部9aは昇降フレーム6の横棒材
6bに取り付けられ、ピストン部9bは固定架台3に取
り付けられている。本体部9aに対しピストン部9bが
繰り出し又は繰り込まれて昇降シリンダ9が伸縮するこ
とにより、昇降フレーム6が上下方向へ移動する。
【0020】昇降フレーム6には、回転テーブル10が
取り付けられている。回転テーブル10は、地盤内を掘
削する掘削カッタ11を回転させる回転手段であり、昇
降フレーム6に対し上下移動しないように固定されてい
る。回転テーブル10は、後述するスイベル14及びロ
ッド管13を介して掘削カッタ11を回転させる。ま
た、昇降フレーム6には、回転モータ12が取り付けら
れている。回転モータ12は、回転テーブル10に回転
力を与える回転駆動手段として機能するものである。
【0021】回転テーブル10の中心位置には、スイベ
ル14が設けられている。スイベル14は、回転テーブ
ル10に掛止され、回転テーブル10の回転に伴って回
転する管体を有し、その管体内を通じて泥水等を排出す
る。スイベル14の管体下部にはロッド管13が連結さ
れ、管体上部にはサクションポンプ15に接続される排
出ホース16が接続されている。
【0022】ロッド管13は、中空な管体であって、回
転テーブル10の回転力を掘削カッタ11に伝達させる
回転力伝達手段として機能するとともに、中空な内部空
間を通じて掘削土を排出する排出経路として機能する。
また、ロッド管13は、昇降フレーム6の重量や昇降シ
リンダ9の収縮力を荷重として掘削カッタ11へ伝達さ
せる荷重伝達手段としても機能する。このため、ロッド
管13としては、これらの荷重により変形しないような
剛性を有するものが用いられる。
【0023】ロッド管13の下方には、掘削カッタ11
が連結されている。掘削カッタ11は、地盤を掘削する
掘削部であり、例えば、中空なロッド部11aと、その
ロッド部11aの下部から水平に伸びるカッタ11bを
備えて構成される。ロッド部11aは、最下のロッド管
13に連結され、その下部に吸水口11cが開口されて
いる。
【0024】昇降フレーム6には、ウインチ21、吊り
下げシーブ22が取り付けられている。ウインチ21及
び吊り上げシーブ22は、ロッド管13の連結時などに
ロッド管13を吊り下げる吊り下げ手段として機能する
ものであり、ウインチ21に巻き付けられたワイヤロー
プ23は、吊り下げシーブ22及びフック24に巻回さ
れ、ウインチ21の巻き込み及び巻き出しに伴ってフッ
ク24を上下させる。
【0025】次に、本実施形態に係る掘削装置の使用方
法及び動作について説明する。
【0026】図3〜図8は、駅のホーム下などの高さ制
限がある掘削現場にて掘削装置1を使用する場合の掘削
装置1の使用方法及び動作についての説明図である。
【0027】図3に示すように、掘削する位置に口元管
31が設置され、その上方に掘削装置1が設置される。
口元管31は、地表近くにおける縦孔2の側壁崩落を防
止するための管体であり、掘削すべき縦孔2とほぼ同径
のものが用いられる。この口元管31は、深礎工法など
により設置される。
【0028】掘削現場は、その上方に所定の高さで覆工
板32が設置されている。掘削位置のみ覆工板32が取
り外されて、その上方が開放されている。
【0029】そして、掘削装置1の回転モータ12を駆
動させ回転テーブル10を回転させる。これにより、ロ
ッド管13を介して掘削カッタ11が回転し、掘削が行
われる。この時、縦孔2内に注水を行うとともに、サク
ションポンプ15を作動させてロッド管13、スイベル
14、排出ホース16を通じて掘削土を泥水として縦孔
2から排出させる。
【0030】なお、サクションポンプ15は、固定架台
3上に設置されておらず、別体として固定架台3等から
離れた位置に設置されて使用される。また、図3中の符
号17は、油圧シリンダ7や昇降シリンダ9などの油圧
を制御する油圧ユニットである。
【0031】図4に示すように、掘削カッタ11の回転
により縦孔2が下方へ掘削される。このとき、掘削カッ
タ11には、連結されるロッド管13、スイベル14、
回転テーブル10の重量が荷重として加わる。更に、ロ
ッド管13、スイベル14、回転テーブル10を介して
掘削カッタ11が昇降フレーム6に接続されているた
め、昇降フレーム6の重量も荷重として、掘削カッタ1
1に伝達されることとなる。このため、枠体4の一部を
構成する昇降フレーム6の重量を掘削カッタ11の掘削
力として用いることができ、掘削力が向上する。
【0032】また、昇降フレーム6にウインチ21、吊
り下げシーブ22を取り付けることにより、これらの重
量も掘削カッタ11の掘削力として利用することがで
き、掘削力がより向上する。
【0033】更に、掘削地盤内に硬質層がある場合、昇
降シリンダ9を収縮させることにより、掘削カッタ11
の掘進力を増加させて掘削を行うことができる。例え
ば、掘削カッタ11を回転させて掘削しているときに、
昇降シリンダ9を強制的に収縮させて昇降フレーム6を
下降させ、回転テーブル10、スイベル14、ロッド管
13を通じて昇降シリンダ9の収縮力を掘削カッタ11
に伝達させて、掘削カッタ11を下方へ押し付ける。
【0034】これにより、ロッド管13、昇降フレーム
6などの重量による荷重に加え、昇降シリンダ9の収縮
力が掘削カッタ11へ付加され、掘削カッタの掘削力が
増大化する。従って、大きな掘削力が得られ、硬質層を
掘進することができる。
【0035】図5に示すように、所定深度を掘削した
ら、地表近くのロッド管13を固定架台3などに掛止し
て仮受けを行う。そして、仮受けしたロッド管13とス
イベル14とを切り離し、昇降シリンダ9を伸長させて
昇降フレーム6を上方へ移動させる。そして、フック2
4を掘削装置1の横に載置したロッド管13に引っかけ
た後、ウインチ21を作動させてロッド管13を吊り上
げる。
【0036】そして、図6に示すように、連結すべきロ
ッド管13を吊り上げた状態で、固定架台3に対しスラ
イドフレーム5を水平移動させ、昇降フレーム6と共に
吊り下げたロッド管13を仮受けしたロッド管13の上
方に位置させる。
【0037】そして、図7に示すように、吊り上げたロ
ッド管13を仮受けしたロッド管13に連結した後、ス
ライドフレーム5を水平移動させて昇降フレーム6を元
の位置に戻し、吊り上げたロッド管13をスイベル14
と連結する。
【0038】この状態で、掘削を再開し、回転モータ1
2を駆動させ、回転テーブル10及びロッド管13を回
転させて掘削カッタ11を回転させる。また、縦孔2内
に注水を行うとともに、サクションポンプ15を作動さ
せてロッド管13、スイベル14、排出ホース16を通
じて掘削土を泥水として縦孔2から排出させる。
【0039】そして、図8に示すように、掘削作業を中
断するときには、昇降フレーム6を下降させて枠体4を
収縮させた状態とし、回転モータ12、サクションポン
プ15などの作動を停止させる。このように、枠体4を
収縮させた状態とすることにより、装置1全体の高さを
低くすることができる。
【0040】そして、掘削装置1の上方に覆工板32を
設置し、通行人の歩行などが可能となる。
【0041】以上のように、本実施形態に係る掘削装置
1によれば、枠体4を上下に伸縮可能としその枠体4の
伸縮により上下動する昇降フレーム6にロッド管13等
を介して掘削カッタ11を接続することにより、掘削の
際に昇降フレーム6の重量を荷重としてロッド管13等
を介して掘削カッタ11へ伝達させることができる。こ
のため、昇降フレーム6の荷重を掘削部の掘削力として
用いることができ、掘削力の向上が図れる。
【0042】また、伸縮駆動手段である昇降シリンダ9
により枠体4を強制的に下方へ収縮させることにより、
その昇降シリンダ9の収縮力を掘削カッタ11の掘削力
として付加することができる。このため、大きな掘削力
が得られる。
【0043】また、掘削作業中断時や掘削作業終了時な
ど掘削装置1の未使用時に枠体4を下方へ収縮させた状
態とすることにより、装置全体の高さを低くすることが
できる。このため、掘削作業中断時などにおいて空頭制
限、即ち高さ制限のある掘削現場でも支障なく用いるこ
とができる。
【0044】更に、装置全体の高さを低くしてコンパク
ト化できるため、運搬も容易となる。
【0045】なお、本実施形態では、駅のホーム下など
に基礎杭の施工に用いられる縦孔2の掘削を行う場合に
ついて説明したが、本発明に係る掘削装置はこのような
ものに限られるものではなく、立坑の施工などその他の
施工などに用いるものであってもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、枠
体を上下に伸縮可能としその枠体の伸縮により上下動す
る部材にロッド管を介して掘削部を接続することによ
り、掘削の際に枠体の重量を荷重として回転手段及びロ
ッド管を介して掘削部へ伝達させることができる。この
ため、枠体の荷重を掘削部の掘削力として用いることが
でき、掘削力の向上が図れる。
【0047】また、伸縮駆動手段により枠体を強制的に
下方へ収縮させることにより、その伸縮駆動手段の収縮
力を掘削部の掘削力として付加することができる。この
ため、大きな掘削力が得られる。
【0048】また、未使用時に枠体を下方へ収縮させた
状態とすることにより、装置全体の高さを低くすること
ができる。このため、掘削作業中断時などにおいて空頭
制限、即ち高さ制限のある掘削現場でも支障なく用いる
ことができる。
【0049】更に、装置全体の高さを低くしてコンパク
ト化できるため、運搬も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る掘削装置の説明図であ
る。
【図2】図1の掘削装置におけるスライドフレーム等の
説明図である。
【図3】図1の掘削装置の動作及び使用方法の説明図で
ある。
【図4】図1の掘削装置の動作及び使用方法の説明図で
ある。
【図5】図1の掘削装置の動作及び使用方法の説明図で
ある。
【図6】図1の掘削装置の動作及び使用方法の説明図で
ある。
【図7】図1の掘削装置の動作及び使用方法の説明図で
ある。
【図8】図1の掘削装置の動作及び使用方法の説明図で
ある。
【符号の説明】
1…掘削装置、 2…縦孔、 3…固定架台、 4…枠体、 5…スライドフレーム、 6…昇降フレーム、 8…ガイド部材、 9…昇降シリンダ(伸縮駆動手段)、 10…回転テーブル、 11…掘削カッタ(掘削部)、 13…ロッド管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤澤 一朗 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 伊藤 卓 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 岩井 隆一 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 大土井 茂 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 押川 徹 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 馬場 英彦 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 松下 和彦 東京都港区赤坂4丁目9番17号 日本基礎 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定架台上に設置され上下方向へ伸縮可
    能に構成される枠体と、 前記枠体を上下方向へ伸縮させる伸縮駆動手段と、 前記枠体の一部であって伸縮により上下動する部材にロ
    ッド管を介して接続され、回転により地盤を掘削する掘
    削部と、を備えた掘削装置。
  2. 【請求項2】 前記枠体は、前記固定架台に立設される
    ガイド部材と、そのガイド部材に上下動可能に支持され
    る昇降フレームと、を備えて構成され、 前記伸縮駆動手段は、前記昇降フレームを前記ガイド部
    材に沿って上下動させ、 前記掘削部は、前記昇降フレームに接続され前記昇降フ
    レームの上下動に伴って上下動すること、を特徴とする
    請求項1に記載の掘削装置。
JP2002105557A 2002-04-08 2002-04-08 掘削装置 Pending JP2003301683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105557A JP2003301683A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002105557A JP2003301683A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 掘削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003301683A true JP2003301683A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29390207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002105557A Pending JP2003301683A (ja) 2002-04-08 2002-04-08 掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003301683A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090588A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 East Japan Railway Co 杭孔掘削方法
JP2011226255A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 East Japan Railway Co 超低空頭掘削装置、それに使用するケリーロッド、その掘削反力取得方法及びその移動装置
JP2012017595A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 East Japan Railway Co 孔掘削工法及び孔掘削装置
KR101402128B1 (ko) 2012-06-11 2014-06-03 (주)부마씨이 연속굴반기의 굴착방법
CN111075358A (zh) * 2020-01-10 2020-04-28 南通謇辉贸易有限公司 一种建筑专用钻孔装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090588A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 East Japan Railway Co 杭孔掘削方法
JP2011226255A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 East Japan Railway Co 超低空頭掘削装置、それに使用するケリーロッド、その掘削反力取得方法及びその移動装置
JP2012017595A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 East Japan Railway Co 孔掘削工法及び孔掘削装置
KR101402128B1 (ko) 2012-06-11 2014-06-03 (주)부마씨이 연속굴반기의 굴착방법
CN111075358A (zh) * 2020-01-10 2020-04-28 南通謇辉贸易有限公司 一种建筑专用钻孔装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9222233B2 (en) Method and device for creating an underwater foundation of a building
JP3499504B2 (ja) 地盤削孔装置及び地盤削孔方法
CN107288171A (zh) 钻撑一体式竖井成孔装置
CN206844193U (zh) 钻撑一体式桩孔成形装置
JP2003301683A (ja) 掘削装置
JP2797244B2 (ja) 立坑掘削装置及び、立坑の構築方法
JPS6041198B2 (ja) 縦穴掘削機
JPH0243420A (ja) 深い溝を掘削するときの土徐去装置
WO2021160798A1 (en) Method for introducing a soil penetrating tool into a soil and underground construction device
CN217734010U (zh) 一种基坑用斜支撑施工装置
JPH08151887A (ja) 掘削機
JPH11229740A (ja) 地盤の掘削方法及び装置
JP2845753B2 (ja) ニューマチックケーソン掘削ズリ出し工におけるツインアースドリル揚土方法
CN219343350U (zh) 一种伸缩式加压抓斗
JPH10205261A (ja) 掘削機の昇降装置
JP5865760B2 (ja) 鋼管圧入装置の移動装置、及び、鋼管圧入装置の設置方法
KR100479514B1 (ko) 굴착 장치 및 방법
JP2004257156A (ja) 杭抜装置
JP2005336915A (ja) 立坑掘削装置
JPS6137436B2 (ja)
JP3815756B2 (ja) 竪孔用仮設エレベーター及びその輸送方法
JP3610567B2 (ja) 地中連続壁用掘削機
JPH10169391A (ja) 立坑セグメント組立設備
JP2873611B2 (ja) 自動昇降式ケーソン掘削装置
JPS592191Y2 (ja) 地下連続壁構築用掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02