JPS592191Y2 - 地下連続壁構築用掘削装置 - Google Patents

地下連続壁構築用掘削装置

Info

Publication number
JPS592191Y2
JPS592191Y2 JP1977100525U JP10052577U JPS592191Y2 JP S592191 Y2 JPS592191 Y2 JP S592191Y2 JP 1977100525 U JP1977100525 U JP 1977100525U JP 10052577 U JP10052577 U JP 10052577U JP S592191 Y2 JPS592191 Y2 JP S592191Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
leader
bracket
packet
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977100525U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5426802U (ja
Inventor
盛男 小堀
Original Assignee
株式会社西川組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社西川組 filed Critical 株式会社西川組
Priority to JP1977100525U priority Critical patent/JPS592191Y2/ja
Publication of JPS5426802U publication Critical patent/JPS5426802U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS592191Y2 publication Critical patent/JPS592191Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は地下連続壁構築のクラムシェル工法に用いる掘
削装置に関する。
従来、第6図に示す如く、クローラ−クレーンのブーム
91と油圧シリンダにより伸縮するボトムステー92と
で伸縮可能なロッド4の外筒5を垂直に固定し、ロッド
の内筒7下端にタラムシエルパケット71を装着した装
置が提案されている。
上記装置は内筒7を降下させて内筒7とタラムシエルパ
ケット71の自重で該クラムシエルバケツ1へ71を地
盤に食い込ませ、油圧でパケットを開閉して掘削するも
のであり、掘削能率が向上する利用を有する反面、クロ
ーラ−クレーン9とロッド4の連結作業は手間が掛る上
、掘削作業時において、クローラ−クレーン9のブーム
91を旋回してパケット内の土砂を側方へ排出した後、
再びブームを旋回させてパケット71を元位置に復帰さ
せて、溝を掘り降げていくが、クローラ−クレーン9の
旋回運動或はパケットの開閉運動に際して伸縮ロッド4
の垂直保持の安定性に欠ける問題があり、更にブームを
旋回させた後、再び元位置へパケットを戻すことは技術
的に困難であった。
本考案は上記実情に鑑み、建設、土木業界で広く使用さ
れている三点支持の杭打機のリーダの垂直安定性に着目
し、該リーダと前記伸縮ロッドに簡単な係合手段を加え
て、ロッドをリーダに容易に懸吊出来る構造とし、確実
にロッドを垂直保持せしめ、且つパケットを旋回させる
ことなく定点で掘削出来る装置を提供するものである。
以下図面に示した実施例に基づき本考案を具体的に説明
する。
第1図、第2図は下端にクラムシェルパケット7を装着
した伸縮ロッド4を三点支持杭打機1のシーブ2に懸吊
し、クラムシエルバケツ1へ71の下方に排土装置8を
配備した状況を示す側面図及び正面図である。
上記三点支持杭打機1は公知の如くベースマシン11の
前部に長尺円筒形のリーダ2を配備し、該シーブ2の下
端に具えたリーダジヤツキ21及び)−ダ2の上部に連
結した2本のパックスティ12でリーダを垂直に支持し
、前記ジヤツキ21及びベースマシン11の後部両側に
具えたアラI・リガージヤツキ13によってリーダ2の
垂直位置決めがなされる。
又、リーダ2には該リーダ2と平行にハンマーガイドパ
イプ22が設備されると共に、シーブ2の頂部にトップ
シーブブラケット3が固定される。
該ブラケット3は第4図に示す如くリーダ2の外径に対
応した円板31の上面に2枚の支え板32を平行に突設
し、支え板32.32間の一端に2個のトップシーブ3
3を枢止すると共に、各支え板32の略中央部に上向き
開口する縦溝34を対向して開設する。
伸縮ロッド4は、第3図に示す如く中空角型鋼で形成し
た外筒5、中筒6、及び内筒7を夫々出没可能に3重に
嵌めると共に、各節5,6.7の上下端に内向き或は外
向きの抜は止め鍔41.72を突設して一着線上に伸縮
自在に構成される。
内筒7の下端には油圧シリンダー73で開閉駆動される
クラムシェルパケット71を装着すると共に、内筒7下
端の抜は止め鍔72の上面にはバネ或は合成ゴム等で外
筒5の外周に合せて形成したショックアブゾーバ74を
配備し、ロッド4を縮める時の衝撃を軽減する。
内筒7の下端には巻き上げワイヤー14を結束する止め
板76を固定する。
外筒5の上下部には夫々固定筒51.52を嵌着し、上
方の固定筒51の後面に第4図に示す如く支持ブラケッ
ト53を突出し、該ブラケット53の両側面に支持軸5
4を側方へ突出する。
該支持軸54は前記トップシーブブラケット3の縦溝3
4に嵌めて保合手段35を構成する。
下方の固定筒52の後面には第3図に示す如く支えブラ
ケット55を突出し、該ブラケット55と前記リーダ2
のハンマーガイドパイプ22に取付けた受はブラケット
23とをピン24で係合し外筒5をリーダ2に対して平
行に保つ。
又外筒5の上端には2個の奏上用シーブ56を枢止する
と共に、外筒の下方両側には第1図、第2図に示す如く
バネの作用で巻き戻しされるリール42.42を配備し
て、油圧ホース43を巻装し、該ホース43の一端をベ
ースマシン11に積載した油圧ユニット15に、他端を
クラムシェルパケット71のシリンダー73に夫々連繋
する。
上記伸縮自在のロッド4の下方、即ち掘削作業位置に配
備される排土装置8は第5図に示す如く、傾斜したレー
ル81を有する機枠82の上端に引上用シーブ83を枢
止し、レール81上を走行するトロッコ84の下端部に
ワイヤー85の一端を結束し、該ワイヤー85は前記シ
ーブ83を経て機枠82の下部に配備したドラムウィン
チ86に連繋する。
更に前記レール81の上端には補助レール87が設けら
れる。
該補助レール87はピンヒンジ88によって機枠82に
反転可能に取付けられ、ワイヤー85をドラムウィンチ
86で捲くことにより、トロッコ84を塔載したまま補
助レールを反転せしめ、トロッコ84内の塔載物を機枠
82の上端に接続したシュータ−8つに落下させる様に
構成される。
然して、本案装置の組み立てに際しては、先ずリーダ2
を掘削位置近傍にリーダジヤツキ21及びアウトリガ−
ジヤツキ13によって垂直に設置した後、ワイヤー14
をロッド内筒7の止め板76に止着し、ロッド4を縮め
た状態でクレーン吊り上げ、ロッド外筒5の支持軸54
をリーダ2のトップシーブブラケット3の縦溝34に上
方から嵌めてロッド4をリーダ2に懸吊する。
次いで外筒5の下側のブラケット55とガイドパイプ2
2の受はブラケット23とをピン24で係合してリーダ
2と伸縮ロッド4を平行に保つ。
従って伸縮ロッド4はシーブに沿って垂直に懸吊される
次に内筒7に結束したワイヤー14をロッド上端のシー
ブ56及びリーダ2のトップシーブ33を経てベースマ
シン11のウィンチドラム16に連繋する。
上記作業の内、クレーンで吊り上げた伸縮ロッド4をト
ップシーブブラケット3の縦溝34に上方から嵌めるに
際しては縦溝34の位置とロッド外筒5の支持軸54の
位置を合せて伸縮ロッド4を降すだけで行なえるので作
業者がリーダ2の頂部に登る必要もなく、安全で且つ極
めて容易である。
又、伸縮ロッド4をリーダ2に懸吊して、伸縮ロッド4
の重量をリーダ2で支えてしまうと、受はブラケット3
3と支えブラケット55をピン止めする作業は労せずし
て行なえる。
次いで排土装置8は、トロッコ84の下降位置が伸縮ロ
ッド4の真直下方に位置するように位置決めしてからト
ロッコ84を上昇せしめておく。
次いで本案装置を用いて行なう掘削作業順序を説明する
ベースマシン11のドラムウィンチ16を作動して巻き
上げワイヤー14を伸ばすと、該ワイヤー14に止めら
れた内筒7及び中筒6が自重で下降する。
この時内筒7下端のクラムシェルパケット71に連繋し
た油圧ホース43は、リール42によってパケット71
の下降に連動される。
パケット71が地盤に食い込むと、油圧ユニット15を
作動し、タラムシエルパケット71を閉じる。
前記ドラムウィンチ16を作動して巻き上げワイヤー1
4を巻いて内筒7及び中筒6を上昇せしめてロッド4を
縮め、クラムシェルパケット71を上昇させると共に、
排土装置8のトロッコ84をパケット71の真下まで下
降せしめ、パケット71を開いて、掘削され引−七げら
れた土砂等をトロッコ84に排出し、該I・ロック84
をドラムウィンチ86によってレール81に沿って引上
げる。
1〜ロツコ84が補助レール87上に乗り、更にワイヤ
ー85によってシーブ83方向に引かれる時、補助レー
ル87はピンヒンジ88を支点として反転し、同時にト
ロッコ84も反転して塔載した土砂をシュータ−89に
落下させ、シュータ−の下方で待機するダンプl−ラッ
ク等に移載する。
上記作業を繰り返して所望深さの掘削を行なうが、ロッ
ド4は一直線上にて伸縮自在であり、該ロッド4の外筒
5は、垂直に保たれたリーダ2に沿って取付けられてい
るため、掘削壁面の垂直精度は極めて良好である。
尚、伸縮ロッド4はリーダ2上に懸吊され、伸縮ロッド
の重量は下向き作用しているので、通常の使用に際して
伸縮ロッド4がリーダ2から外れることはないが、安全
装置として第4図の鎖線で示す如くトップシーブラケッ
ト3の縦溝34に伸縮ロッド4の支持軸54を嵌めた後
、抜止め板36をネジ+hめ固定してもよい。
本考案は上記の如く、垂直に立設される三点支持杭打機
1のリーダ2の1へツブジープブラケット3と、下端に
クラムシエルバケツ1へ71を装着した伸縮ロッド4の
外筒5に、支持軸54と縦溝34からなる簡単な構成の
保合手段を配備したため、ロッドをクレーンで吊り上げ
て支持軸と縦溝を簡単に係合してロッドをリーダ2に垂
直懸吊出来、又ロッド4は一直線上に固定されて伸縮だ
けを行なう構造であるので、掘削壁面の垂直精度は極め
て良好であり、又、掘削のためのバケツ1−71は油圧
シリンダー73で開閉するから強力な掘削力が得られ、
機構も簡素化される等幾多の優れた効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の側面図、第2図は同−Lの正面図
、第3図は伸縮ロッドの一部を破断した拡大図、第4図
は係合手段の斜・面図、第5図は排土装置の正面図、第
6図は従来の装置を示す側面図である。 1・・・・・・杭打機、2・・・・・・リーダ、3・・
・・・・トップシーブラケット 縮ロッド、5・・・・・・外筒、54・・・・・・支持
軸、7・・・・・・内筒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の筒を出没可能に嵌めて伸縮可能に形成されたロッ
    ド4に対し該ロッド4の内筒7には下端に油圧シリンダ
    ー73で開閉するパケット71を装着し、外筒5には上
    部に支持ブラケツl−53を突設して該ブラケット53
    に支持軸54を水平に突設し、一方、三点支持杭打機1
    のリーダ2上端のトップシーブブラケット3に上向き開
    口して形成した縦溝34に対し前記支持ブラケット53
    の水平支持軸54を嵌めてリーダ頂部にロッド4を着脱
    可能に懸吊し、該ロッド4の下端と杭打機1のウィンチ
    86をワイヤー85で連繋してロッド4を伸縮せしめる
    ことを特徴とする地下連続壁構築用掘削装置。
JP1977100525U 1977-07-26 1977-07-26 地下連続壁構築用掘削装置 Expired JPS592191Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977100525U JPS592191Y2 (ja) 1977-07-26 1977-07-26 地下連続壁構築用掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977100525U JPS592191Y2 (ja) 1977-07-26 1977-07-26 地下連続壁構築用掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5426802U JPS5426802U (ja) 1979-02-21
JPS592191Y2 true JPS592191Y2 (ja) 1984-01-21

Family

ID=29038309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977100525U Expired JPS592191Y2 (ja) 1977-07-26 1977-07-26 地下連続壁構築用掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592191Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220602A (en) * 1975-08-11 1977-02-16 Masao Yoshida Excavation device for underground continuous wall

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266101U (ja) * 1975-11-11 1977-05-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220602A (en) * 1975-08-11 1977-02-16 Masao Yoshida Excavation device for underground continuous wall

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5426802U (ja) 1979-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3499504B2 (ja) 地盤削孔装置及び地盤削孔方法
US4616720A (en) Divided-bucket type rotary excavator
JP4545774B2 (ja) 地下埋設体の切断方法と引上げ方法
JP2700566B2 (ja) 穴堀建柱抜柱車
CN210289811U (zh) 一种吊车外挂式锚杆钻机
JPS592191Y2 (ja) 地下連続壁構築用掘削装置
US2594720A (en) Pier hole excavator
JP3978469B2 (ja) 拡開掘削装置および杭底拡大工法
JP2860978B2 (ja) 懸垂型掘削機
JP2002173947A (ja) 掘削機
JPH10205263A (ja) 掘削機の排土装置
US3143229A (en) Excavators
JP2845753B2 (ja) ニューマチックケーソン掘削ズリ出し工におけるツインアースドリル揚土方法
KR101988824B1 (ko) 항타기용 안전장치
CN212050249U (zh) 一种适用于下沉洞口施工的土方运输设备
JP2592076B2 (ja) 掘削機のグリッパ駆動装置
JPH0333786Y2 (ja)
JPS62268432A (ja) クレ−ン付き掘削機
SU1710687A1 (ru) Передвижна бурильна установка
JPS59134227A (ja) 杭打ち作業機
JPS6217047B2 (ja)
JPH0860973A (ja) 掘削機及び掘削方法
JPS62170618A (ja) 深所作業用機械の揺動伸縮アーム
JP5485025B2 (ja) 地中埋設杭の挿脱装置
JPH0728234Y2 (ja) アースドリル装置