JP2003297150A - 透明導電積層体とその製造方法 - Google Patents

透明導電積層体とその製造方法

Info

Publication number
JP2003297150A
JP2003297150A JP2002104676A JP2002104676A JP2003297150A JP 2003297150 A JP2003297150 A JP 2003297150A JP 2002104676 A JP2002104676 A JP 2002104676A JP 2002104676 A JP2002104676 A JP 2002104676A JP 2003297150 A JP2003297150 A JP 2003297150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
atoms
conductive layer
film
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002104676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3785109B2 (ja
Inventor
Kazuaki Sasa
和明 佐々
Kazunori Kawamura
和典 河村
Keiko Toyosawa
圭子 豊澤
Tomohiko Maeda
智彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=28449893&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003297150(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2002104676A priority Critical patent/JP3785109B2/ja
Priority to DE60333414T priority patent/DE60333414D1/de
Priority to EP03007406A priority patent/EP1352987B1/en
Priority to TW092107645A priority patent/TWI249471B/zh
Priority to US10/407,421 priority patent/US6908666B2/en
Priority to KR1020030021971A priority patent/KR100649838B1/ko
Publication of JP2003297150A publication Critical patent/JP2003297150A/ja
Priority to US11/101,548 priority patent/US8597475B2/en
Publication of JP3785109B2 publication Critical patent/JP3785109B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • Y10S428/924Composite
    • Y10S428/926Thickness of individual layer specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機高分子成型物からなる基板上に、透明性
および加湿熱信頼性にすぐれるとともに、比抵抗が低す
ぎることのない、完全結晶化してなる透明導電層を有す
る透明導電積層体を提供する。 【解決手段】 有機高分子成型物からなる基板上に、S
n原子の量が、In原子とSn原子とを加えた重さに対
し、1〜6重量%であるIn・Sn複合酸化物からな
る、膜厚が15〜50nm、ホール移動度が30〜45
cm2 /V・S、キャリア密度が(2〜6)×1020個/
cm3 である、完全結晶化している透明導電層を有するこ
とを特徴とする透明導電積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機高分子成型物
からなる基板上にIn・Sn複合酸化物からなる透明導
電層を有する透明導電積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の透明導電積層体は、無機エレク
トロルミネッセンス素子用透明電極、電磁波シールド
用、アナログ・デジタルタッチパネル用透明電極など
に、幅広く利用されている。とくに、近年になり、情報
インフラの整備と、PDA(パーソナルデジタルアシス
タント)に代表される携帯用情報端末の急速な普及によ
り、タッチパネル用途の需要が急速に拡大している。
【0003】これら携帯用情報端末のタッチパネルで
は、液晶表示画面上にセットされて、専用ペンで、キー
ボードの代わりとグラフィック入力ができ、透明入力部
の直下にある液晶を表示させることができる。人は、表
示した液晶の情報を、透明入力素子であるタッチパネル
を通して、認識できる。近年、携帯用情報端末の液晶の
画質がきれいになるにつれて、その上にセットされるタ
ッチパネル用透明電極層には、高い透明性などが求めら
れるようになってきている。
【0004】従来、このような用途に用いられる透明導
電積層体は、真空蒸着法、イオンプレーティング法、ス
パッタ法などの方法で作製されてきたが、制御性や再現
性の点より、スパッタ法が最も一般的に採用されてい
る。この方法は、基板上に形成する透明導電層の膜組成
と同一の酸化物ターゲットか、In−Sn合金からなる
メタルターゲットを使用し、不活性ガス(Arガス)単
独か、これと反応性ガス(酸素ガス)とを導入して、基
板上にIn・Sn複合酸化物からなる透明導電層をスパ
ッタ製膜するものである。しかし、基板が有機高分子成
型物からなる場合、その耐熱性の点より、高い温度で製
膜できず、製膜直後はアモルファス膜か一部結晶化した
膜となっている。このため、膜の透明性に劣り、黄ばみ
が強い、加湿熱試験後の抵抗変化が大きいなどの問題が
あった。
【0005】このような問題を克服するため、特公平3
−15536号公報などにおいて、有機高分子成型物か
らなる基板上に結晶膜を形成する手法として、膜中の酸
素を少なくして製膜し、その後、大気中の酸素雰囲気下
で後加熱することにより、アモルファス膜から結晶膜へ
転換させる技術が提案されている。この方法により、膜
の透明性が向上し、黄ばみもなく、さらに加湿熱試験後
の抵抗変化が小さく、加湿熱信頼性が向上するなどの利
点がもたらされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
後加熱する方法では、短時間では結晶化せず、高温長時
間の加熱が必要であり、そのため、生産性が悪く、また
基板フィルム中のオリゴマーの発生など品質面での問題
があり、さらに得られる結晶化膜は比抵抗が低くなりす
ぎ、そのぶん消費電力が高くなる問題があった。
【0007】本発明は、上記の事情に照らし、有機高分
子成型物からなる基板が十分に耐えられる150℃以下
の基板温度でスパッタ製膜したのち、低温短時間の熱処
理を施すことにより、基板上に、生産性や品質面での悪
化を伴うことなく、透明性、加湿熱信頼性にすぐれ、ま
た比抵抗が低すぎることのない、完全結晶化した透明導
電層を有する透明導電積層体を得ることを目的としてい
る。ここで、上記の「完全結晶化」とは、透過型電子顕
微鏡(TEM)観察により結晶化したグレンが全面に存
在する状態を指すものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
に対し、鋭意検討した結果、有機高分子成型物からなる
基板上にIn・Sn複合酸化物からなる透明導電層を、
基板の実用的な加熱許容温度である80〜150℃でス
パッタ製膜するにあたり、ターゲット中のSnの含有量
を低くし、かつ所定の真空度となるまで排気して水分や
基板から発生する有機ガスなどの不純物を除去した雰囲
気とし、これにArガスとともにInのプラズマ発光強
度が微妙に変動する程度のわずかな量の酸素ガスを導入
して、特定膜厚の透明導電層をスパッタ製膜すると、製
膜直後の透明導電層はアモルファス膜となっているが、
その後、大気中で120〜150℃で0.5〜1時間と
いう低温短時間の熱処理を施すことにより、生産性や品
質面での悪化を伴わずに、上記膜を完全結晶化した膜に
容易に変換できることがわかった。
【0009】しかも、上記特定の熱処理により完全結晶
化した膜は、そのホール移動度が、熱処理前で15〜2
8cm2 /V・Sであったのが、30〜45cm2 /V・S
と大きくなり、一方、キャリア密度が、熱処理前で(2
〜5)×1020個/cm3 であったのが、(2〜6)×1
20個/cm3 とあまり大きく変化しなかった。これに対
し、特公平3−15536号公報に提案される、スパッ
タ製膜後に高温長時間の後加熱処理を施して得られる結
晶膜は、ホール移動度が18〜20cm2 /V・S、キャ
リア密度が(5〜9)×1021個/cm3 である。
【0010】これを要するに、上記特定の熱処理により
完全結晶化した膜は、前記提案の結晶膜に比べて、ホー
ル移動度が2倍程度大きく、キャリア密度が一桁小さい
という特異な性状を有している。また、この性状に基づ
いて、完全結晶化した透明導電層として透明性や加湿熱
信頼性にすぐれるうえに、比抵抗が熱処理前(つまりス
パッタ製膜直後)の約半分程度の低下にとどまり、前記
提案の結晶膜では後加熱処理で比抵抗が一桁以上低下す
るのに比べて、比抵抗の過度な低下が防がれ、消費電力
の増加を抑制できるものであることもわかった。
【0011】本発明は、以上の知見をもとにして、完成
されたものである。すなわち、本発明は、有機高分子成
型物からなる基板上に、Sn原子の量が、In原子とS
n原子とを加えた重さに対し、1〜6重量%であるIn
・Sn複合酸化物からなる、膜厚が15〜50nm、ホ
ール移動度が30〜45cm2 /V・S、キャリア密度が
(2〜6)×1020個/cm3 である、完全結晶化してい
る透明導電層を有することを特徴とする透明導電積層体
に係るものである。
【0012】また、本発明は、このような構成とされた
透明導電積層体の製造方法として、(a)有機高分子成
型物からなる基板上にIn・Sn複合酸化物からなる透
明導電層をスパッタ製膜する工程と、(b)これに続く
熱処理工程とにより、基板上に透明導電層を有する透明
導電積層体を製造する方法において、上記の(a),
(b)工程を下記のように構成して、上記の透明導電積
層体を製造することを特徴とする透明導電積層体の製造
方法に係るものである。 (a)工程:Sn原子の量が、In原子とSn原子とを
加えた重さに対し、1〜6重量%であるメタルターゲッ
トまたは酸化物ターゲットを使用し、基板温度80〜1
50℃で真空度が1.5×10-4Pa以下となるまで排
気し、これにArガスとともに酸素ガスを、Arガスの
みを導入したときのInのプラズマ発光強度を90とし
たとき、酸素ガス導入後の上記発光強度が、メタルター
ゲットでは30〜40、酸化物ターゲットでは84〜9
0となるように導入して、スパッタ製膜することによ
り、基板上に、Sn原子の量が、In原子とSn原子と
を加えた重さに対し、1〜6重量%であるIn・Sn複
合酸化物からなる、膜厚が15〜50nm、ホール移動
度が15〜28cm2 /V・S、キャリア密度が(2〜
5)×1020個/cm3 であるアモルファスの透明導電層
を形成する工程 (b)工程:大気中で120〜150℃で0.5〜1時
間熱処理することにより、上記の透明導電層をホール移
動度が30〜45cm2 /V・S、キャリア密度が(2〜
6)×1020個/cm3 である、完全結晶化している透明
導電層に変換する工程
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる基板は、有機
高分子成型物からなるものであり、とくに、透明性や耐
熱性にすぐれたものが好ましい。このような有機高分子
には、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル
系高分子、ポリオレフィン系高分子、ポリカーボネー
ト、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレートなどの単
一成分の高分子、共重合高分子、エポキシ系高分子など
がある。これら有機高分子のフィルム状物、シート状
物、その他の成型物が用いられる。この成型物は、必要
により、アンダーコートや背面コートしたものであって
もよい。
【0014】本発明では、まず、(a)工程として、上
記の基板上にIn・Sn複合酸化物からなる透明導電層
をスパッタ製膜する。この製膜には、DC電源を用いた
標準的なマグネトロンスパッタ法だけでなく、RFスパ
ッタ法、RF+DCスパッタ法、パルススパッタ法、デ
ュアルマグネトロンスパッタ法などの種々のスパッタ法
を採用できる。また、このようなスパッタ製膜に際し、
上記基板に熱的ダメージを与えないように、基板温度は
80〜150℃の範囲内とする。この範囲内でより高い
基板温度を選択することにより、製膜される透明導電層
の結晶化に好結果を得ることができるが、通常は、10
0℃程度とするのがよい。
【0015】本発明に用いられるスパッタターゲット
は、Sn原子の量が、In原子とSn原子とを加えた重
さに対して、1〜6重量%、好ましくは2〜5重量%で
あるメタルターゲット(In−Snターゲット)または
酸化物ターゲット(In2 3−SnO2 ターゲット)
である。Snの添加は膜の耐久性などの信頼性の向上に
寄与するが、結晶化についてはIn2 3 が一番結晶化
しやすく、SnはIn23 結晶格子に取り込まれる量
以外は不純物的な働きをし、結晶化を妨げる。このた
め、Snの量は上記範囲内に抑える必要がある。
【0016】このようなターゲットを用いたスパッタ製
膜にあたり、まず、スパッタ装置内を真空度が1.5×
10-4Pa以下、好ましくは7×10-5Pa以下となる
まで排気して、装置内の水分や基板から発生する有機ガ
スなどの不純物を取り除いた雰囲気とする。製膜中の水
分や有機ガスの存在は、製膜中に発生するダングリング
ボンドを終結させ、結晶成長を妨げるからである。
【0017】つぎに、このように排気したスパッタ装置
内に、不活性ガスであるArガスとともに、反応性ガス
である酸素ガスを導入して、スパッタ製膜を行う。その
際、酸素ガスの導入量を微妙に制御することが重要であ
り、一般のマスフローコントローラで一定量の酸素ガス
を導入する方式では、ターゲット表面の酸化度が刻々変
動するし、また酸化のヒステリシスが存在することか
ら、製膜後の熱処理によっても結晶化膜を安定して製膜
することはできない。
【0018】本発明者らは、スパッタ放電中に発生する
Inのプラズマ発光強度が製膜速度とスパッタターゲッ
トの酸化度に依存した膜質に関係することを利用したP
EM(プラズマエミッションモニター)制御システムに
より、詳細に検討した。その結果、Arガスのみを導入
したときのスパッタ製膿中のInのプラズマ発光強度を
90としたときに、酸素ガス導入後の上記発光強度が、
メタルターゲットでは30〜40、酸化物ターゲットで
は84〜90となるように、酸素ガスを導入すると、ス
パッタ製膜時はアモルファスであるが、その後の大気中
での低温短時間の熱処理で完全結晶化した膜に容易に変
換できることがわかった。
【0019】このように酸素ガス導入後のIn発光強度
が上記範囲内となるように酸素ガスを導入する方式は、
導入酸素量の変化量としてはある瞬間のマスフローメー
ターでは判別できないくらいである。なお、膜の抵抗値
としては、メタルターゲットではIn発光強度が30の
ときに、酸化物ターゲットではIn発光強度が84のと
きに、上記抵抗値が最低となることが確認されている。
【0020】本発明においては、上記のように酸素ガス
導入量をわずかな範囲内に設定することで、基板上への
スパッタ製膜後、低温短時間の熱処理を施すことによ
り、完全結晶化した透明導電層を有する透明導電積層体
を得ることができるが、スパッタ製膜時の透明導電層の
膜厚は、15〜50nmとすべきであり、とくに好まし
くは20〜40nmとするのがよい。膜厚が15nm未
満では、低温短時間の熱処理では結晶化させにくく、5
0nmを超えると、上記熱処理で比抵抗が下がりすぎ、
タッチパネルの電極用として消費電力が増大しすい。
【0021】このように基板上にスパッタ製膜される透
明導電層は、Sn原子の量が、In原子とSn原子とを
加えた重さに対し、1〜6重量%であるIn・Sn複合
酸化物からなる、膜厚が15〜50nmのアモルファス
膜で、ホール移動度が15〜28cm2 /V・S、キャリ
ア密度が(2〜5)×1020個/cm3 である。
【0022】本発明の透明導電積層体は、これをタッチ
パネル用などに利用する場合、酸によるパターンエッチ
ング加工が施される。このパターンエッチング加工は、
上記スパッタ製膜直後の段階、つまり、熱処理前の段階
で行われる。熱処理後には完全結晶化してエッチング加
工が難しくなるが、熱処理前ではアモルファス膜のた
め、エッチング加工を容易に行うことができる。
【0023】本発明においては、つぎに、(b)工程と
して、上記スパッタ製膜後の透明導電層に対し、低温短
時間の熱処理として、大気中において、適宜の乾燥機な
どを用いて、120〜150℃で0.5〜1時間の加熱
処理を施す。この熱処理で、スパッタ製膜後のアモルフ
ァス膜は、完全結晶化した膜に変換され、ホール移動度
は30〜45cm2 /V・Sと大きな値となり、キャリア
密度は熱処理前とそれほど変わらない(2〜6)×10
20個/cm3 の値となる。このホール移動度は、前記提案
の結晶化膜に比べて2倍程度大きい値であり、さらにキ
ャリア密度は、前記提案の結晶化膜に比べて一桁ほど小
さい値である。
【0024】一般に、In・Sn複合酸化物からなる透
明導電層のキャリア電子の発生するドナーには、In2
3 蛍石結晶格子の酸素欠乏状態部分と、In原子サイ
トにSn原子が置換する部分とがあると言われている。
本発明では、Snのドープ量を少なくしているため、I
n原子サイトにSn原子が置換する量が少なく、これが
キャリア密度を小さくする原因となっているものと考え
られる。また、本発明では、不純物として働く余分のS
nとさらに水分などが少ないため、低温短時間の熱処理
にもかかわらず、結晶が大きく成長し、これがホール移
動度を大きくさせる原因となっているものと考えられ
る。
【0025】このように、上記熱処理後の透明導電層
は、有機高分子成型物からなる基板上に設けられる透明
導電層としては、これまで報告されたことのない、新規
なホール移動度とキャリア密度を持つ特異的な性状を示
すものであって、とくに非常に良好に結晶成長した、完
全結晶化膜であるということができる。
【0026】このため、上記熱処理後の透明導電層は、
550nmの光透過率が熱処理前に比べて1.5〜4%
程度向上した、すぐれた透明性を示し、とくに、550
nmより低波長側の透過率の向上が顕著で、黄ばみなど
の現象を呈することがなく、また加湿熱試験での抵抗変
化が小さく、加湿熱信頼性にもすぐれている。また、比
抵抗は、熱処理前の約半分程度となり、熱処理による比
抵抗の低下率が少ないため、タッチパネルの電極用とし
て消費電力の増大を抑制できる。
【0027】なお、上記の(b)工程において、熱処理
のための温度、時間が前記した範囲外となると、上記し
たような効果が得られない。たとえば、120℃より低
い温度となったり、0.5時間より短い時間となると、
完全結晶化をはかりにくい。また、150℃より高い温
度となったり、1時間を超える時間となると、生産性の
低下や基板フィルム中のオリゴマー発生などの品質面で
の問題が起こりやすくなり、さらには前記した膜性状を
示す透明導電層が得られにくくなり、比抵抗が低くなり
すぎるなどの不都合を生じやすい。
【0028】
【実施例】以下に、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。
【0029】実施例1 平行平板型の巻き取り式マグネトロンスパッタ装置に、
ターゲット材料としてIn−Snメタルターゲット(S
n原子の量が、In原子とSn原子とを加えた重さに対
して、3重量%)を装着し、また基板として厚さ75μ
mのポリエチレンテレフタレート(以下、PETとい
う)フィルムを装着し、巻き取りながら、脱水、脱ガス
を行い、真空度が7×10-5Paとなるまで排気した。
この状態で、3KwのDC反応性スパッタ法により、基
板の加熱温度を100℃とし、Arガスを300scc
m導入するとともに、PEMにより、Arガスのみでの
Inのプラズマ発光強度を90に設定後、酸素ガス導入
後の上記発光強度が33となるように、酸素ガス導入量
を自動のピエゾバルブで開閉調整して、膜質を調整しな
がら、スパッタ製膜した。
【0030】このようにしてPETフィルムからなる基
板上に透明なIn・Sn複合酸化物(以下、ITOとい
う)からなる膜厚が20nmの透明導電層を形成した。
つぎに、この透明導電層に対して、150℃で30分加
熱する熱処理を施して、透明導電積層体を作製した。こ
の積層体について、透過型電子顕微鏡(TEM)(倍率
25,000倍)により、その透明導電層を観察したと
ころ、図1に示すように、完全結晶化したITO膜が形
成されていることがわかった。
【0031】また、この透明導電積層体について、ホー
ル測定効果により、熱処理前(スパッタ製膜直後)およ
び熱処理後のホール移動度とキャリア密度とを測定し
た。この測定には、バイオラッド社製の「HL5500
PC」測定器を使用した。さらに、熱処理前後の抵抗
値、550nmの光透過率および5%HCl水溶液浸漬
5分後の抵抗値を測定した。結果は、表1に示されると
おりであった。
【0032】表1
【0033】上記の結果から明らかなように、本来結晶
化しにくい20nmという薄い膜厚にもかかわらず、1
50℃で30分という低温短時間の熱処理によって、良
好に結晶化し、550nmの光透過率が熱処理前に比べ
て3%向上している。また、熱処理後の抵抗値の低下
は、熱処理前の半分に抑えられており、熱処理により、
抵抗値が低くなりすぎるという心配もない。また、熱処
理前では、5%HCl水溶液浸漬5分後の抵抗値が∞と
なっているように、酸によるエッチング加工を容易に行
うことができるが、熱処理後では、同浸漬後の抵抗値に
全く変化がみられなくなっており、酸によるエッチング
加工が難しくなる、換言すれば、酸に対して安定となっ
ている。なおまた、上記の試験とは別に、熱処理後の透
明導電積層体につき、60℃,90%RH下で500時
間の加湿熱試験を行ってみたところ、試験前の初期抵抗
値(200Ω/□)に対する抵抗変化率は1.1倍に抑
えられており、これより加湿熱信頼性にもすぐれている
ことがわかった。
【0034】実施例2 平行平板型の巻き取り式マグネトロンスパッタ装置に、
ターゲット材料としてIn−Sn酸化物ターゲット(S
n原子の量が、In原子とSn原子とを加えた重さに対
して、4.7重量%)を装着し、また基板として厚さ7
5μmのPETフィルムを装着し、巻き取りながら、脱
水、脱ガスを行い、真空度が1×10-4Paとなるまで
排気した。この状態で、3KwのDC反応性スパッタ法
により、基板の加熱温度を100℃とし、Arガスを3
00sccm導入するとともに、PEMにより、Arガ
スのみでのInのプラズマ発光強度を90に設定後、酸
素ガス導入後の上記発光強度が86となるように、酸素
ガス導入量を自動のピエゾバルブで開閉調整して、膜質
を調整しながら、スパッタ製膜した。
【0035】このようにしてPETフィルムからなる基
板上に透明なITO膜からなる膜厚が20nmの透明導
電層を形成した。つぎに、この透明導電層に対して、1
50℃で30分加熱する熱処理を施して、透明導電積層
体を作製した。この積層体について、透過型電子顕微鏡
により、その透明導電層を観察したところ、完全結晶化
したITO膜が形成されていることがわかった。
【0036】また、この透明導電積層体について、前記
と同様にして、熱処理前(スパッタ製膜直後)および熱
処理後のホール移動度とキャリア密度とを測定した。ま
た、熱処理前後の抵抗値、550nmの光透過率および
5%HCl水溶液浸漬5分後の抵抗値を測定した。これ
らの結果は、表2に示すように、実施例1とほぼ同様で
あった。なおまた、上記の試験とは別に、前記と同様に
して、熱処理後の透明導電積層体について、加湿熱試験
を行ってみたところ、実施例1とほぼ同様に、すぐれた
加湿熱信頼性を有していることがわかった。
【0037】表2
【0038】比較例1 ターゲット材料を、In−Snメタルターゲット(Sn
原子の量が、In原子とSn原子とを加えた重さに対し
て、10重量%)に変えた以外は、実施例1と同様にス
パッタ製膜して、PETフィルムからなる基板上に膜厚
が20nmのITO膜からなる透明導電層を形成した。
つぎに、この透明導電層に対し、150℃で30分加熱
する熱処理を施して、透明導電積層体を作製した。
【0039】この透明導電積層体について、前記と同様
にして、熱処理前(スパッタ製膜直後)および熱処理後
のホール移動度とキャリア密度とを測定した。また、熱
処理前後の抵抗値、550nmの光透過率および5%H
Cl水溶液浸漬5分後の抵抗値を測定した。これらの結
果は、表3に示されるとおりであった。
【0040】表3
【0041】上記の結果から明らかなように、熱処理前
後で光透過率の向上はあまりみられず、5%HCl水溶
液浸漬5分後の抵抗値が熱処理後でも∞となり、酸によ
るエッチング加工は行えるものの、そのぶん酸に対する
安定性に劣っていた。なお、上記の試験とは別に、前記
と同様にして、熱処理後の透明導電積層体について、加
湿熱試験を行ってみたところ、試験前の初期抵抗値に対
する抵抗変化率は1.5倍となり、実施例1に比べて、
加湿熱信頼性に劣っていた。
【0042】比較例2 ターゲット材料を、In−Sn酸化物ターゲット(Sn
原子の量が、In原子とSn原子とを加えた重さに対し
て、9.5重量%)に変え、かつ真空度が8×10-4
aとなるまで排気し、また酸素ガス導入量を、Arガス
のみでのInのプラズマ発光強度を90に設定後、酸素
ガス導入後の上記発光強度が80となるように、自動の
ピエゾバルブで開閉調整した以外は、実施例2と同様に
スパッタ製膜して、PETフィルムからなる基板上にI
TO膜からなる透明導電層を形成した。つぎに、この透
明導電層に対して、150℃で30分加熱する熱処理を
施して、透明導電積層体を作製した。
【0043】この透明導電積層体について、前記と同様
にして、熱処理前(スパッタ製膜直後)および熱処理後
のホール移動度とキャリア密度とを測定した。また、熱
処理前後の抵抗値、550nmの光透過率および5%H
Cl水溶液浸漬5分後の抵抗値を測定した。これらの結
果は、表4に示されるとおりであった。
【0044】表4
【0045】上記の結果から明らかなように、熱処理前
後で光透過率の向上はあまりみられず、5%HCl水溶
液浸漬5分後の抵抗値が熱処理後でも∞となり、酸によ
るエッチング加工は行えるものの、そのぶん酸に対する
安定性に劣っていた。なお、上記の試験とは別に、前記
と同様にして、熱処理後の透明導電積層体について、加
湿熱試験を行ってみたところ、試験前の初期抵抗値に対
する抵抗変化率は2.0倍となり、実施例2に比べて、
加湿熱信頼性に劣っていた。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明は、有機高分子成
型物からなる基板上にIn・Sn複合酸化物からなる透
明導電層を、基板の実用的な加熱許容温度である80〜
150℃でスパッタ製膜するにあたり、ターゲット中の
Snの含有量を低くし、かつ所定の真空度となるまで排
気して水分や基板から発生する有機ガスなどの不純物を
除去した雰囲気とし、これにArガスとともにInのプ
ラズマ発光強度が微妙に変動する程度のわずかな量の酸
素ガスを導入して、膜厚が15〜50nmとなるように
スパッタ製膜したことにより、その後、120〜150
℃で0.5〜1時間という低温短時間の熱処理を施すこ
とで、生産性や品質面での悪化を伴わず、透明性、加湿
熱信頼性にすぐれ、また比抵抗が低すぎることのない、
完全結晶化した透明導電層を有する透明導電積層体を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の方法によりスパッタ製膜し、低温短
時間の熱処理を施したITO膜からなる透明導電層を透
過型電子顕微鏡(倍率:25,000倍)で観察したと
きの顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊澤 圭子 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 前田 智彦 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AA33B AK01A AK42A BA02 EH662 EJ412 JA11B JA13B JA20B JG01 JN01 4K029 AA11 AA25 BA50 BB07 BB10 BC09 CA06 DC03 DC05 DC34 GA01 5G307 FA02 FB01 FC04 FC09 5G323 BA01 BA02 BB05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機高分子成型物からなる基板上に、S
    n原子の量が、In原子とSn原子とを加えた重さに対
    し、1〜6重量%であるIn・Sn複合酸化物からな
    る、膜厚が15〜50nm、ホール移動度が30〜45
    cm2 /V・S、キャリア密度が(2〜6)×1020個/
    cm3 である、完全結晶化している透明導電層を有するこ
    とを特徴とする透明導電積層体。
  2. 【請求項2】 (a)有機高分子成型物からなる基板上
    にIn・Sn複合酸化物からなる透明導電層をスパッタ
    製膜する工程と、(b)これに続く熱処理工程とによ
    り、基板上に透明導電層を有する透明導電積層体を製造
    する方法において、上記の(a),(b)工程を下記の
    ように構成して、請求項1に記載の透明導電積層体を製
    造することを特徴とする透明導電積層体の製造方法。 (a)工程:Sn原子の量が、In原子とSn原子とを
    加えた重さに対し、1〜6重量%であるメタルターゲッ
    トまたは酸化物ターゲットを使用し、基板温度80〜1
    50℃で真空度が1.5×10-4Pa以下となるまで排
    気し、これにArガスとともに酸素ガスを、Arガスの
    みを導入したときのInのプラズマ発光強度を90とし
    たとき、酸素ガス導入後の上記発光強度が、メタルター
    ゲットでは30〜40、酸化物ターゲットでは84〜9
    0となるように導入して、スパッタ製膜することによ
    り、基板上に、Sn原子の量が、In原子とSn原子と
    を加えた重さに対し、1〜6重量%であるIn・Sn複
    合酸化物からなる、膜厚が15〜50nm、ホール移動
    度が15〜28cm2 /V・S、キャリア密度が(2〜
    5)×1020個/cm3 であるアモルファスの透明導電層
    を形成する工程 (b)工程:大気中で120〜150℃で0.5〜1時
    間熱処理することにより、上記の透明導電層をホール移
    動度が30〜45cm2 /V・S、キャリア密度が(2〜
    6)×1020個/cm3 である、完全結晶化している透明
    導電層に変換する工程
JP2002104676A 2002-04-08 2002-04-08 透明導電積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP3785109B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104676A JP3785109B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 透明導電積層体の製造方法
DE60333414T DE60333414D1 (de) 2002-04-08 2003-04-02 Transparentes, elektrisch leitendes Laminat und zugehöriges Herstellungsverfahren
EP03007406A EP1352987B1 (en) 2002-04-08 2003-04-02 Transparent conductive laminate and process of producing the same
TW092107645A TWI249471B (en) 2002-04-08 2003-04-03 Transparent conductive laminate and process of producing the same
US10/407,421 US6908666B2 (en) 2002-04-08 2003-04-07 Transparent conductive laminate and process of producing the same
KR1020030021971A KR100649838B1 (ko) 2002-04-08 2003-04-08 투명한 전도성 적층물 및 이의 제조방법
US11/101,548 US8597475B2 (en) 2002-04-08 2005-04-08 Transparent conductive laminate and process of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002104676A JP3785109B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 透明導電積層体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012031A Division JP4861707B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 透明導電積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297150A true JP2003297150A (ja) 2003-10-17
JP3785109B2 JP3785109B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=28449893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002104676A Expired - Fee Related JP3785109B2 (ja) 2002-04-08 2002-04-08 透明導電積層体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6908666B2 (ja)
EP (1) EP1352987B1 (ja)
JP (1) JP3785109B2 (ja)
KR (1) KR100649838B1 (ja)
DE (1) DE60333414D1 (ja)
TW (1) TWI249471B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244771A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2010198934A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nitto Denko Corp 透明導電積層体の製造方法、透明導電積層体およびタッチパネル
JP2011116128A (ja) * 2007-01-18 2011-06-16 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムの製造方法
JP2012006798A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Asahi Glass Co Ltd 赤外線反射フィルムおよび合わせガラスの製造方法
WO2012086484A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2012150779A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2012246570A (ja) * 2012-07-06 2012-12-13 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
WO2013111681A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 株式会社カネカ 透明電極付き基板およびその製造方法
JP2015193882A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社カネカ 透明導電フィルムの製造方法
JP2015207299A (ja) * 2010-12-27 2015-11-19 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
WO2015178297A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
US9428625B2 (en) 2007-10-22 2016-08-30 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film, method for production thereof and touch panel therewith
US9513747B2 (en) 2010-11-04 2016-12-06 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film and touch panel
WO2017082046A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 日東電工株式会社 非晶質透明導電性フィルム、ならびに、結晶質透明導電性フィルムおよびその製造方法
WO2017082229A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 日東電工株式会社 光透過性導電フィルムおよび調光フィルム
JP2017092033A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 日東電工株式会社 光透過性導電フィルムおよび調光フィルム
WO2020095814A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 日東電工株式会社 タッチパネル用光透過性導電層付きフィルム、光透過性導電層付き偏光フィルムおよびタッチパネル表示装置
JP2020149876A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 日東電工株式会社 光透過性導電フィルム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1591554A4 (en) * 2003-01-24 2010-04-07 Bridgestone Corp THIN FILM OF TIN OXIDE AND INDIUM (ITO), PROCESS FOR FORMING THE FILM, TRANSPARENT CONDUCTIVE FILM AND TOUCH SCREEN
JP3749531B2 (ja) * 2003-08-29 2006-03-01 日東電工株式会社 透明導電積層体の製造方法
US7597938B2 (en) * 2004-11-29 2009-10-06 Guardian Industries Corp. Method of making coated article with color suppression coating including flame pyrolysis deposited layer(s)
US7597964B2 (en) * 2005-08-02 2009-10-06 Guardian Industries Corp. Thermally tempered coated article with transparent conductive oxide (TCO) coating
US20070184573A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Guardian Industries Corp., Method of making a thermally treated coated article with transparent conductive oxide (TCO) coating for use in a semiconductor device
US8298380B2 (en) * 2006-05-23 2012-10-30 Guardian Industries Corp. Method of making thermally tempered coated article with transparent conductive oxide (TCO) coating in color compression configuration, and product made using same
KR100971949B1 (ko) * 2007-03-08 2010-07-23 안천식 하체단련 및 윗몸일으키기 운동기구
US20080292979A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Zhe Ding Transparent conductive materials and coatings, methods of production and uses thereof
US20090035707A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Yubing Wang Rheology-controlled conductive materials, methods of production and uses thereof
US20090056589A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Honeywell International, Inc. Transparent conductors having stretched transparent conductive coatings and methods for fabricating the same
US20100214230A1 (en) * 2007-10-30 2010-08-26 Jau-Jier Chu ITO layer manufacturing process & application structure
US7727578B2 (en) * 2007-12-27 2010-06-01 Honeywell International Inc. Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors
US7642463B2 (en) * 2008-01-28 2010-01-05 Honeywell International Inc. Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors
US7960027B2 (en) * 2008-01-28 2011-06-14 Honeywell International Inc. Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors
KR100994116B1 (ko) * 2008-08-20 2010-11-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
EP2474383B1 (en) 2009-09-04 2013-11-27 Senju Metal Industry Co., Ltd Lead-free solder alloy, joining member and manufacturing method thereof, and electronic component
JP5590627B2 (ja) * 2010-06-17 2014-09-17 信越ポリマー株式会社 入力装置
KR20150145266A (ko) * 2011-11-28 2015-12-29 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름의 제조 방법
KR101814375B1 (ko) * 2012-06-07 2018-01-04 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름
JP6215062B2 (ja) * 2013-01-16 2017-10-18 日東電工株式会社 透明導電フィルムの製造方法
KR101756568B1 (ko) 2013-01-16 2017-07-10 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법
JP6261987B2 (ja) 2013-01-16 2018-01-17 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
JP6261988B2 (ja) 2013-01-16 2018-01-17 日東電工株式会社 透明導電フィルムおよびその製造方法
CN110741106A (zh) * 2017-08-08 2020-01-31 三井金属矿业株式会社 氧化物烧结体及溅射靶

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986002881A1 (en) * 1984-11-09 1986-05-22 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Conductive laminate
JPH0315536A (ja) 1989-06-13 1991-01-23 Matsushita Electric Works Ltd 配線基板の製造方法
US5225273A (en) * 1989-12-28 1993-07-06 Teijin Limited Transparent electroconductive laminate
TW250618B (ja) * 1993-01-27 1995-07-01 Mitsui Toatsu Chemicals
JPH0864034A (ja) 1994-08-26 1996-03-08 Teijin Ltd 透明導電性積層体
US6351068B2 (en) * 1995-12-20 2002-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. Transparent conductive laminate and electroluminescence light-emitting element using same
JPH09234816A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 透明導電性積層体
JPH11288625A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 導電性フィルムおよびその製造方法
JP4137254B2 (ja) 1998-11-12 2008-08-20 帝人株式会社 透明導電積層体の製造方法
JP2000238178A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Teijin Ltd 透明導電積層体
JP2000265259A (ja) 1999-03-15 2000-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP3749531B2 (ja) * 2003-08-29 2006-03-01 日東電工株式会社 透明導電積層体の製造方法

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244771A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP4528651B2 (ja) * 2005-03-01 2010-08-18 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
US8462278B2 (en) 2007-01-18 2013-06-11 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film, method for production thereof and touch panel therewith
JP2011116128A (ja) * 2007-01-18 2011-06-16 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムの製造方法
TWI448386B (zh) * 2007-01-18 2014-08-11 Nitto Denko Corp A transparent conductive film, a method for manufacturing the same, and a touch panel provided with the same
US8467006B2 (en) 2007-01-18 2013-06-18 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film, method for production thereof and touch panel therewith
US8467005B2 (en) 2007-01-18 2013-06-18 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film, method for production thereof and touch panel therewith
US9428625B2 (en) 2007-10-22 2016-08-30 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film, method for production thereof and touch panel therewith
JP2010198934A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nitto Denko Corp 透明導電積層体の製造方法、透明導電積層体およびタッチパネル
JP2012006798A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Asahi Glass Co Ltd 赤外線反射フィルムおよび合わせガラスの製造方法
US9513747B2 (en) 2010-11-04 2016-12-06 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film and touch panel
WO2012086484A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2012134085A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびその製造方法
US9305680B2 (en) 2010-12-27 2016-04-05 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film and manufacturing method therefor
KR20140146234A (ko) * 2010-12-27 2014-12-24 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법
JP2015207299A (ja) * 2010-12-27 2015-11-19 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2016179686A (ja) * 2010-12-27 2016-10-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2012150779A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびその製造方法
KR101991545B1 (ko) * 2010-12-27 2019-06-20 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법
CN104067353A (zh) * 2012-01-27 2014-09-24 株式会社钟化 带有透明电极的基板及其制造方法
JPWO2013111681A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 株式会社カネカ 透明電極付き基板およびその製造方法
WO2013111681A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 株式会社カネカ 透明電極付き基板およびその製造方法
CN104067353B (zh) * 2012-01-27 2016-10-26 株式会社钟化 带有透明电极的基板及其制造方法
JP2012246570A (ja) * 2012-07-06 2012-12-13 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP2015193882A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社カネカ 透明導電フィルムの製造方法
WO2015178297A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP2017092033A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 日東電工株式会社 光透過性導電フィルムおよび調光フィルム
US10720264B2 (en) 2015-11-09 2020-07-21 Nitto Denko Corporation Light transmitting conductive film and light control film
WO2017082229A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 日東電工株式会社 光透過性導電フィルムおよび調光フィルム
KR20180081048A (ko) * 2015-11-09 2018-07-13 닛토덴코 가부시키가이샤 광투과성 도전 필름 및 조광 필름
KR102618086B1 (ko) * 2015-11-09 2023-12-26 닛토덴코 가부시키가이샤 광투과성 도전 필름 및 조광 필름
CN108352218B (zh) * 2015-11-12 2021-07-16 日东电工株式会社 非晶质透明导电性薄膜、以及晶质透明导电性薄膜和其制造方法
WO2017082046A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 日東電工株式会社 非晶質透明導電性フィルム、ならびに、結晶質透明導電性フィルムおよびその製造方法
CN108352218A (zh) * 2015-11-12 2018-07-31 日东电工株式会社 非晶质透明导电性薄膜、以及晶质透明导电性薄膜和其制造方法
JP2017091858A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 日東電工株式会社 非晶質透明導電性フィルム、ならびに、結晶質透明導電性フィルムおよびその製造方法
KR20180084762A (ko) * 2015-11-12 2018-07-25 닛토덴코 가부시키가이샤 비정질 투명 도전성 필름, 그리고, 결정질 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법
KR102618669B1 (ko) * 2015-11-12 2023-12-27 닛토덴코 가부시키가이샤 비정질 투명 도전성 필름, 그리고, 결정질 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법
WO2020095814A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 日東電工株式会社 タッチパネル用光透過性導電層付きフィルム、光透過性導電層付き偏光フィルムおよびタッチパネル表示装置
JPWO2020095814A1 (ja) * 2018-11-07 2021-09-24 日東電工株式会社 タッチパネル用光透過性導電層付きフィルム、光透過性導電層付き偏光フィルムおよびタッチパネル表示装置
JP7469043B2 (ja) 2018-11-07 2024-04-16 日東電工株式会社 タッチパネル用光透過性導電層付きフィルム、光透過性導電層付き偏光フィルムおよびタッチパネル表示装置
JP2020149876A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 日東電工株式会社 光透過性導電フィルム
JP7287802B2 (ja) 2019-03-14 2023-06-06 日東電工株式会社 光透過性導電フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US8597475B2 (en) 2013-12-03
EP1352987B1 (en) 2010-07-21
EP1352987A3 (en) 2003-11-19
JP3785109B2 (ja) 2006-06-14
TW200306254A (en) 2003-11-16
TWI249471B (en) 2006-02-21
EP1352987A2 (en) 2003-10-15
US20030194551A1 (en) 2003-10-16
US20050173706A1 (en) 2005-08-11
US6908666B2 (en) 2005-06-21
KR100649838B1 (ko) 2006-11-24
DE60333414D1 (de) 2010-09-02
KR20030081077A (ko) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003297150A (ja) 透明導電積層体とその製造方法
US7285342B2 (en) Indium-tin oxide (ITO) film and process for its production
US10777709B2 (en) Substrate with transparent electrode and method for producing same
JP5005772B2 (ja) 導電性積層体およびその製造方法
WO2000051139A1 (fr) Stratifie conducteur transparent, son procede de fabrication, et dispositif d'affichage comprenant ce stratifie conducteur transparent
US8062777B2 (en) Semiconductor thin film and process for producing the same
JP4861707B2 (ja) 透明導電積層体
JP3749531B2 (ja) 透明導電積層体の製造方法
JP6270738B2 (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法
JPWO2004065656A1 (ja) Ito薄膜、その成膜方法、透明導電性フィルム及びタッチパネル
Kim Improvement of structural and optoelectrical properties by post-deposition electron beam annealing of ITO thin films
JP2000144379A (ja) 透明導電積層体の製造方法
Aliyu et al. High quality indium tin oxide (ITO) film growth by controlling pressure in RF magnetron sputtering
JP2011100749A (ja) 透明導電積層体
CN108385073B (zh) Ito薄膜的制作方法
JP4015861B2 (ja) 透明導電積層体の製造方法
KR102223358B1 (ko) 다공성 텔루르화전이금속 박막 및 이의 제조방법
JP2003293118A (ja) 透明導電積層体の製造方法
JP2007284740A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法
JP2008053118A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜の熱処理方法
JP2011058088A (ja) 透明導電膜及びその製造方法
JPH05346586A (ja) Ito膜およびその製造方法
JP2016062783A (ja) 透明導電フィルムの製造方法
KR20040000123A (ko) 칼라필터 제조방법
TW201200613A (en) Method for manufacturing aluminum film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051006

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3785109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150324

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees