JP2003294945A - 光学フィルム及びその製造方法、それを用いた偏光板、表示装置 - Google Patents

光学フィルム及びその製造方法、それを用いた偏光板、表示装置

Info

Publication number
JP2003294945A
JP2003294945A JP2002099775A JP2002099775A JP2003294945A JP 2003294945 A JP2003294945 A JP 2003294945A JP 2002099775 A JP2002099775 A JP 2002099775A JP 2002099775 A JP2002099775 A JP 2002099775A JP 2003294945 A JP2003294945 A JP 2003294945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
polyester
optical film
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002099775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572499B2 (ja
Inventor
Takashi Murakami
隆 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002099775A priority Critical patent/JP4572499B2/ja
Publication of JP2003294945A publication Critical patent/JP2003294945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572499B2 publication Critical patent/JP4572499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種表示装置に用いられる光学フィルムとし
てのポリエステルフィルム上に金属酸窒化物層を設けた
導電性フィルム、反射防止フィルムにおいて、クラック
が著しく低減され、カールも改善され、導電性の低下も
少ないフィルムを提供すること。 【解決手段】 少なくとも芳香族ジカルボン酸、グリコ
ールの反応により製造され、平衡含水率が1〜5%であ
るポリエステル樹脂層を有する基材フィルム上に直接又
は他の層を介して金属酸窒化物層を設けることを特徴と
する光学フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶ディスプレイ、
有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、プラズ
マディスプレイ等の各種表示装置に用いられる光学フィ
ルムに関し、特に反射防止フィルムあるいは導電性フィ
ルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】情報産業の著しい発達に伴って、各所で
表示装置が活用されるようになっている。特に液晶表示
装置の発達はめざましく、様々な機器に搭載されるよう
になった。一方で小型軽量化への要望が益々強まってお
り、偏光板等の部材についても薄膜化の要求が強まって
いる。偏光板は通常2枚の偏光板保護フィルムで偏光子
をサンドイッチして作られており、偏光板保護フィルム
としてはトリアセチルセルロースなどのセルロースエス
テルフィルムが好ましく用いられている。
【0003】しかしながら、偏光板を薄くするために、
保護フィルムであるトリアセチルセルロースフィルム
(TACフィルム)を薄くすると透湿性が悪化したり、
寸法安定性が低下するといった問題があり、特に40μ
m未満の薄膜フィルムでは著しい物性低下が起こるため
に、偏光板に十分な耐久性を付与することが困難であっ
た。
【0004】一方で偏光板保護フィルムとしてポリエス
テルを用いることができることは知られている。例え
ば、ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いること
が知られているが、ポリエチレンテレフタレートフィル
ムは透湿性が低く、TACフィルムと比較して寸法安定
性に優れるが、鹸化処理ができないため偏光子との接着
性に劣るほか、偏光子との貼合の際に接着剤の乾燥性が
著しく悪いという問題があった。また、従来、ポリエス
テルフィルム上に金属酸窒化物層を設けたフィルムで
は、クラック、カールが発生するという問題とともに金
属酸窒化物層の導電性の低下という問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機EL
ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の各種表示装置
に用いられる光学フィルムとしてのポリエステルフィル
ム上に金属酸窒化物層を設けた導電性フィルム、反射防
止フィルムにおいて、クラックが著しく低減され、カー
ルも改善され、導電性の低下も少ないフィルムを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記構成によって達成される。
【0007】1)少なくとも芳香族ジカルボン酸、グリ
コールの反応により製造され、平衡含水率が1〜5%で
あるポリエステル樹脂の層を有する基材フィルム上に直
接又は他の層を介して金属酸窒化物層を設けることを特
徴とする光学フィルム。
【0008】2)膜厚5〜40μm、寸法安定性が±
0.5%以内であることを特徴とする前記1)に記載の
光学フィルム。
【0009】3)ポリエステル樹脂がスルホン酸または
その塩から選ばれる基を有することを特徴とする前記
1)または2)に記載の光学フィルム。
【0010】4)ポリエステル樹脂の硫黄元素含有量が
0.15〜2質量%であることを特徴とする前記3)に
記載の光学フィルム。
【0011】5)ポリエステル樹脂が全芳香族ジカルボ
ン酸に対し1〜10モル%のスルホン酸およびその塩か
ら選ばれる基を有する芳香族ジカルボン酸或いは全グリ
コールに対し1〜10モル%のスルホン酸およびその塩
から選ばれる基を有するグリコールを用いて製造される
ことを特徴とする前記3)または4)に記載の光学フィ
ルム。
【0012】6)ポリエステル樹脂が全芳香族ジカルボ
ン酸に対し1〜10モル%のスルホン酸およびその塩か
ら選ばれる基を有する芳香族ジカルボン酸を用いて製造
されることを特徴とする前記3)または4)に記載の光
学フィルム。
【0013】7)ポリエステル樹脂がポリアルキレング
リコールを反応生成物のポリエステル全量に対して0.
1〜10質量%用い製造されることを特徴とする前記
1)〜6)のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【0014】8)ポリエステル樹脂の主成分がポリエチ
レンテレフタレートであることを特徴とする前記1)〜
7)のいずれか1項に記載の光学フィルム。
【0015】9)溶融押し出しにより連続的に製膜され
た長尺状フィルム上に直接又は他の層を介して金属酸窒
化物層を有することを特徴とする前記7)または8)に
記載の光学フィルム。
【0016】10)平衡含水率が1〜5%であるポリエ
ステル樹脂層を有する基材上に直接又は他の層を介して
大気圧プラズマCVDによって金属酸窒化物層を設ける
ことを特徴とする光学フィルム。
【0017】11)スルホン酸またはその塩から選ばれ
る基を有するポリエステル樹脂を有するフィルムを延伸
して形成された基材フィルム上に直接又は他の層を介し
て金属酸窒化物層を大気圧プラズマCVDによって形成
することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
【0018】12)前記1)〜10)のいずれか1項に
記載の光学フィルムを用いることを特徴とする偏光板。
【0019】13)前記12)に記載の偏光板を用いる
ことを特徴とする表示装置。 以下、本発明の詳細について説明する。
【0020】本発明の光学フィルムはポリエステルフィ
ルムを用いて、その表面に直接又は他の層を介して金属
酸窒化物層を設けたものである。金属酸窒化物層とは金
属酸化物もしくは金属窒化物、あるいはそれらの混合物
を有する層である。金属窒化物としては窒化チタン、窒
化珪素等が挙げられる。
【0021】従来のポリエステルフィルムで見られたよ
うな前記の問題を解決するために、鋭意検討を重ねた結
果、本発明者らは平衡含水率1〜5%のポリエステル樹
脂層を有する光学フィルムを用いることによって前記の
問題は解決できることを見いだした。
【0022】本発明においては、平衡含水率1〜5%の
ポリエステル樹脂層は単独でポリエステルフィルムを形
成してもよく、平衡含水率1%未満のポリエステル樹脂
層と積層されていてもよく、また他の材質のフィルム上
に積層されていてもよく、支持体に用いられる樹脂は特
に限定されない。
【0023】ここで平衡含水率とは、試料の中に平衡状
態で含まれる水分量を試料質量に対する百分率で表した
ものである。具体的な求め方としては、ポリエステルフ
ィルムを(或いは他のフィルム上に積層されている場合
には、基体より引き剥がした該ポリエステル樹脂層フィ
ルム)23℃、相対湿度20%に調湿された部屋に4時
間以上放置した後、23℃の蒸留水に24時間浸漬さ
せ、しかる後、サンプルを微量水分計(例えば、三菱化
学(株)製、CA−20型)を用いて温度150℃で、
水分を乾燥・気化させた後カールフィッシャー法で定量
する方法である。
【0024】ポリエステルは芳香族ジカルボン酸成分を
グリコール成分と直接エステル化反応させる直接エステ
ル化法、また初めに芳香族ジカルボン酸成分としてジア
ルキルエステルを用いて、これとグリコール成分とでエ
ステル交換反応させ、これを減圧下で加熱して余剰のグ
リコール成分を除去することにより重合させるエステル
交換法を用いて製造できる。この際、必要に応じてエス
テル交換触媒或いは重合反応触媒を用い、或いは耐熱安
定剤等を用いて製造される。
【0025】本発明においては、始めにジカルボン酸の
ジアルキルエステルを用いた場合でも、また一旦ジカル
ボン酸成分とグリコール成分をエステル化反応させるエ
ステル化法を用いた場合でも、原料およびその共重合成
分に言及する場合、芳香族ジカルボン酸、グリコール換
算の量をいうこととする。
【0026】上記プロセスにおいて、例えば、スルホン
酸およびその塩から選ばれる基を有する芳香族ジカルボ
ン酸或いはポリアルキレングリコール等の共重合成分を
エステル交換反応後に添加し、重縮合を行うことによ
り、これらの共重合成分を含んだポリエステル樹脂が得
られる。
【0027】従って、本発明に用いられる平衡含水率1
〜5%のポリエステル樹脂層を形成するポリエステル樹
脂としては、具体的には少なくとも芳香族ジカルボン酸
とグリコールの反応により得られたポリエステル樹脂で
あって、ポリエステル樹脂構造中にスルホン酸またはそ
の塩から選ばれる基を有しているポリエステル樹脂が好
ましい。
【0028】これらのスルホン酸基は、スルホン酸およ
びその塩から選ばれる基を有する芳香族ジカルボン酸ま
たはグリコールを所定量テレフタル酸等のジカルボン酸
或いはエチレングリコール等のグリコールの共重合成分
として混合し、ポリエステルを製造することにより、ポ
リエステル樹脂中に導入することが出来る。
【0029】こうして得られるポリエステル樹脂中に含
まれる硫黄元素含有量は0.15〜2質量%であること
が好ましい。
【0030】これら硫黄元素含量が2%を越える場合に
は、スルホン酸基の含有量が多すぎ、機械的強度が劣っ
たものとなる場合があり、また0.15%未満では、ス
ルホン酸基数が充分な割合で存在せず、本発明の効果を
与えない。
【0031】ポリエステル樹脂中の硫黄元素は全てがス
ルホン酸基またはその塩から選ばれる基由来である必要
はないが、50%以上、好ましくは80%以上がスルホ
ン酸またはその塩としてポリエステル中に含まれるスル
ホン酸基に由来するものであることが好ましい。
【0032】ポリエステル樹脂中の硫黄元素の定量方法
は特に限定されないが、例えばICP−AES(誘導結
合プラズマ発光分光分析)により定量出来る。具体的に
は、試料に炭酸ナトリウムを添加して、1000℃で加
熱溶融して得られた分解物に水を加えて水溶液とし、こ
れをセイコー電子工業(株)製SPS−4000を用い
て、ICP−AES分析にて求めることが出来る。
【0033】上記スルホン酸基を含有するポリエステル
樹脂は、芳香族ジカルボン酸とグリコールの反応により
製造される際に用いられる全芳香族ジカルボン酸のう
ち、1〜10モル%の芳香族ジカルボン酸がスルホン酸
およびその塩から選ばれる基を有する芳香族ジカルボン
酸或いは全グリコールのうち、1〜10モル%のグリコ
ールがスルホン酸およびその塩から選ばれる基を有する
グリコールを共重合成分として用いることにより得るこ
とが好ましい。特に、スルホン酸をポリエステルに導入
するには、スルホン酸およびその塩から選ばれる基を有
する芳香族ジカルボン酸を、全芳香族ジカルボン酸に対
し1〜10モル%用いて製造することが原料の入手のし
やすさ等から見てより好ましい。
【0034】また、本発明に用いられるポリエステル樹
脂は、更にポリアルキレングリコールを、生成したポリ
エステルの全量に対して0.1〜10質量%共重合成分
として用いて製造されることが好ましい。
【0035】これらの成分により、金属酸窒化物を形成
した光学フィルムにおいて、クラックが発生しにくく、
この光学フィルムを偏光板保護フィルム等に用いる際
の、偏光子との接着性や貼合の際の接着剤の乾燥性等偏
光板保護フィルムとしての特性も大きく改善する。
【0036】本発明に用いるポリエステル樹脂において
は、特にポリエステルの主成分がテレフタル酸およびエ
チレングリコールを用いて得られるポリエチレンテレフ
タレートであることが好ましい。
【0037】本発明においては、後述するが、溶融流延
されたフィルムを実質的に一軸で延伸したフィルムが特
に好ましく用いられるが、二軸延伸されたものでもよ
い。このようにして得られたフィルムは特に膜厚に限定
がなく、5〜500μmのものが用いられるが、特に膜
厚5〜40μmであっても、その上に設けた金属酸窒化
物層にクラックが入りにくく、カールも少ないため好ま
しく、更に適切な透湿度を有するため、偏光板製造時の
接着剤の乾燥性に優れ、偏光子との接着性も良好であっ
た。また本発明のフィルムは膜厚5〜40μmであって
も偏光板製造時に皺が入りにくく、偏光子との貼合が容
易であった。
【0038】本発明に用いられるポリエステルの製造に
用いられる芳香族ジカルボン酸としては前記テレフタル
酸のほか、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸などがあり、ま
たこれらの低級アルキルエステル(無水物、低級アルキ
ルエステル等のエステル形成可能な誘導体)を使用する
ことができる。グリコールとしてはエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、ジエチレングリコール、p−キシリレングリコール
などがある。中でもテレフタル酸とエチレングリコール
の反応により得られたポリエチレンテレフタレートを主
成分とすることが好ましい。
【0039】主成分がポリエチレンテレフタレートであ
るとは、ポリエチレンテレフタレートの繰返し単位が8
0モル%以上の共重合体、あるいはブレンドされている
場合は、ポリエチレンテレフタレートを80質量%以上
含有していることをいう。
【0040】本発明において用いられる、ポリエステル
中にスルホン酸基を含有させるために用いられるスルホ
ン酸およびその塩から選ばれる基を有する芳香族ジカル
ボン酸としては、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、
2−ナトリウムスルホイソフタル酸、4−ナトリウムス
ルホイソフタル酸、4−ナトリウムスルホ−2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、4−ナトリウムスルホ−2,7
−ナフタレンジカルボン酸、2−ナトリウムスルホテレ
フタル酸、4−ナトリウムスルホフタル酸、4−ナトリ
ウムスルホ−1,5−ナフタレンジカルボン酸もしくは
そのエステル形成性誘導体、およびこれらのナトリウム
を他の金属(例えば、カリウム、リチウムなど)で置換
した化合物が用いられる。
【0041】また、グリコール中にスルホン酸およびそ
の塩から選ばれる基を導入したものを用いてもよいが、
ポリエステル中にスルホン酸基を含有させるために好ま
しい化合物として好ましいのは、前記スルホン酸基また
はその塩を有する芳香族ジカルボン酸である。
【0042】これらのスルホン酸基またはその塩を有す
る芳香族ジカルボン酸成分が製造時に用いられる全芳香
族ジカルボン酸の10モル%を越えると延伸性が劣った
り、機械的強度が劣ったものとなる場合があり、また1
モル%未満では、所定の平衡含水率が得られない場合が
ある。
【0043】更に、本発明に用いられるポリエステル
は、ポリアルキレングリコールを共重合成分として含有
することが好ましく、前述したように、ポリエステルが
反応生成物のポリエステル全量に対してポリアルキレン
グリコールを0.1〜10質量%用い製造されることが
好ましい。また、更に好ましくは0.2〜8質量%であ
る。ポリアルキレングリコールが0.1質量%未満では
所定の平衡含水率が得られない場合があり、10質量%
を越えるとヤング率が低下し、機械的強度に劣ったもの
となる場合がある。
【0044】ポリアルキレングリコールとしては、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコールなどが用いられるが、このう
ちポリエチレングリコールが好ましく、分子量(数平均
分子量)としては特に限定されないが300〜2000
0が好ましく、更に好ましくは600〜10000、特
に1000〜5000のものが好ましく用いられる。こ
れらの分子量はGPCを用いることにより測定できる。
【0045】本発明の光学フィルムに用いられるポリエ
ステルには、本発明の効果を阻害しない範囲で、更に他
の成分が共重合されていてもよいし、他のポリマーがブ
レンドされていてもよい。
【0046】上記以外の他の芳香族ジカルボン酸又はそ
の誘導体として、2,7−ナフタレンジカルボン酸、
1,5−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボ
ン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸などの芳香族ジ
カルボン酸及びその低級アルキルエステル(無水物、低
級アルキルエステル等のエステル形成可能な誘導体)を
用いることができる。また製造の際、シクロプロパンジ
カルボン酸、シクロブタンジカルボン酸及びヘキサヒド
ロテレフタル酸などの脂環式ジカルボン酸及びその誘導
体(無水物、低級アルキルエステル等のエステル形成可
能な誘導体)、アジピン酸、コハク酸、シュウ酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸及びダイマー酸などの脂肪族ジカ
ルボン酸及びその誘導体(無水物、低級アルキルエステ
ルなどのエステル形成可能な誘導体)を全ジカルボン酸
の10モル%以下の量で使用してもよい。
【0047】本発明で使用することができるグリコール
としてはエチレングリコールおよび前記のグリコールの
他、トリメチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、
p,p′−ジヒドロキシフェニルスルフォン、1,4−
ビス(β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ポ
リアルキレン(例、エチレン、プロピレン)グリコー
ル、及びp−フェニレンビス(ジメチロールシクロヘキ
サン)などを挙げることができ、これらは用いられるグ
リコールの10モル%以下の量で使用してもよい。
【0048】本発明に用いられるポリエステルは、例え
ば安息香酸、ベンゾイル安息香酸、ベンジルオキシ安息
香酸、メトキシポリアルキレングリコールなどの1官能
性化合物によって末端の水酸基および/またはカルボキ
シル基を封鎖したものであってもよく、あるいは、例え
ば極く少量のグリセリン、ペンタエリスリトールの如き
3官能、4官能エステル形成化合物で実質的に線状の共
重合体が得られる範囲内で変性されたものでもよい。
【0049】また、本発明に用いられるポリエステルに
は、フィルムの耐熱性を向上する目的で、ビスフェノー
ル系化合物、ナフタレン環又はシクロヘキサン環を有す
る化合物を共重合することができる。
【0050】本発明に用いられるポリエステルの固有粘
度(Intrinsic Viscosity)は0.
35〜0.65の範囲のものが好ましく用いられる。こ
の範囲以下では得られるフィルムの脆弱性が不充分とな
る場合があり、この範囲を超えると、溶融押し出し時に
溶融粘度が大きすぎて平面性が劣化する場合がある。
【0051】固有粘度の算出はウベローデ型粘度計を用
いて行った。質量比が約55:45(流下時間42.0
±0.1秒に調整)であるフェノールと1,1,2,2
−テトラクロロエタンとの混合溶媒を用い、これにサン
プルを溶かして濃度0.2、0.6、1.0(g/d
l)の溶液(温度20℃)を調製する。ウベローデ型粘
度計によって、それぞれの濃度(C)における比粘度
(ηsp)を求め、式[ηsp/C]を濃度零(C→
0)に補外し固有粘度[η]を求めた。固有粘度[η]
の単位はdl/gである。
【0052】また、本発明に用いられるポリエステルは
ガラス転移温度(Tg)が55℃以上であることが好ま
しく、更に60℃以上であることが好ましい。55℃未
満では得られたフィルムの高温高湿下での寸法安定性に
劣る場合がある。Tgは示差走査熱量計で測定するとこ
ろのベースラインが偏奇し始める温度と、新たにベース
ラインに戻る温度との平均値として求められたものであ
る。
【0053】本発明に用いられるポリエステルには、酸
化防止剤が含有されていてもよい。特に、ポリエステル
がポリオキシアルキレン基を有する化合物を含む場合に
効果が顕著となる。含有させる酸化防止剤はその種類に
つき特に限定はなく、各種の酸化防止剤を使用すること
ができるが、例えば、ヒンダードフェノール系化合物、
ホスファイト系化合物、チオエーテル系化合物等の酸化
防止剤を挙げることができる。中でも透明性の点でヒン
ダードフェノール系化合物の酸化防止剤が好ましい。酸
化防止剤の含有量は、通常、ポリエステルに対して0.
01〜2質量%、好ましくは0.1〜0.5質量%であ
る。
【0054】本発明で用いられるポリエステルフィルム
には、必要に応じて易滑性を付与することもできる。易
滑性付与手段としては、特に限定はないが、ポリエステ
ルに不活性無機粒子を添加する外部粒子添加方法、ポリ
エステルの合成時に添加する触媒を析出させる内部粒子
析出方法、或いは界面活性剤等をフィルム表面に塗布す
る方法等が一般的である。
【0055】本発明のポリエステルフィルムには、必要
に応じて紫外線吸収剤を添加することもできる。
【0056】紫外線吸収剤としては、波長370nm以
下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の観
点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないも
のが好ましく用いられる。
【0057】本発明に用いられる紫外線吸収剤の具体例
としては、例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベン
ゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合
物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化
合物、ニッケル錯塩系化合物、トリアジン系化合物、ベ
ンゾエート系化合物、トリアジン系化合物などが挙げら
れる。又、特開平6−148430号記載の高分子紫外
線吸収剤、特願2000−214134号の高分子紫外
線吸収剤も好ましく用いられる。
【0058】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤として
は下記一般式〔1〕で示される化合物が好ましく用いら
れる。
【0059】
【化1】
【0060】式中、R1、R2、R3、R4及びR5は同一
でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、ヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、モノ若しくは
ジアルキルアミノ基、アシルアミノ基または5〜6員の
複素環基を表し、R4とR5は閉環して5〜6員の炭素環
を形成してもよい。
【0061】また、上記記載のこれらの基は、任意の置
換基を有していてよい。以下に一般式〔1〕で示される
紫外線吸収剤の具体例を挙げるが、これらに限定されな
い。
【0062】UV−1:2−(2′−ヒドロキシ−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−2:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−3:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−
ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−4:2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−
tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール UV−5:2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,
4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)
−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール UV−6:2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,
3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)フェノール) UV−7:2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−
ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール UV−8:2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェ
ノール(TINUVIN 171、Ciba製) UV−9:オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチル
ヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物(TINU
VIN 109、Ciba製) また本発明において、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤と
しては下記一般式〔2〕で表される化合物が好ましく用
いられる。
【0063】
【化2】
【0064】式中、Yは水素原子、ハロゲン原子または
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、及びフェニ
ル基を表し、これらのアルキル基、アルケニル基及びフ
ェニル基は置換基を有していてもよい。Aは水素原子、
アルキル基、アルケニル基、フェニル基、シクロアルキ
ル基、アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基又
は−CO(NH)n-1−D基を表し、Dはアルキル基、
アルケニル基又は置換基を有していてもよいフェニル基
を表す。m及びnは1または2を表す。
【0065】上記において、アルキル基としては、例え
ば、炭素数24までの直鎖または分岐の脂肪族基を表
し、アルコキシ基としては、例えば、炭素数18までの
アルコキシ基で、アルケニル基としては、例えば、炭素
数16までのアルケニル基で、例えばアリル基、2−ブ
テニル基などを表す。又、アルキル基、アルケニル基、
フェニル基へ置換してもよい置換基としてはハロゲン原
子、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子など、ヒ
ドロキシル基、フェニル基、(このフェニル基にはアル
キル基又はハロゲン原子などを置換していてもよい)な
どが挙げられる。
【0066】以下に一般式〔2〕で表されるベンゾフェ
ノン系化合物の具体例を示すが、これらに限定されな
い。
【0067】UV−10:2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン UV−11:2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン UV−12:2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スル
ホベンゾフェノン UV−13:ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5
−ベンゾイルフェニルメタン) 市販されているものとしては、TINUVIN P、T
INUVIN 324、TINUVIN 320、TI
NUVIN 326、TINUVIN 327、TIN
UVIN 328、TINUVIN 329、TINU
VIN 770、TINUVIN 780、TINUV
IN 144、TINUVIN 120、UVITEX
OB(日本チバガイギー(株)製)等から適宜選択し
て使用することもできる。
【0068】本発明で好ましく用いられる上記記載の紫
外線吸収剤は、透明性が高く、偏光板や液晶素子の劣化
を防ぐ効果に優れたベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
やベンゾフェノン系紫外線吸収剤が好ましく、不要な着
色がより少ないベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が特
に好ましく用いられる。また、本発明に用いられるポリ
エステルフィルムには蛍光増白剤を含有することができ
る。
【0069】蛍光増白剤は通常市販されているもの、あ
るいは新規部室の中から耐光性に基づいて任意に選択す
ることができる。例えば、特開2002−53824の
段落番号[0029]〜[0034]に記載のものが挙
げられる。一般に蛍光増白剤は約320〜約410nm
の波長の光を吸収して、約410〜約500nmの波長
の光を放射する性質を有する化合物よりなる。これらの
蛍光増白剤で染められた織物は本来の黄色い反射光のほ
かに、新たに蛍光増白剤により発光される約410〜約
500nmの波長の青色光が付加されるため反射光は白
色になり、且つ、蛍光効果による分だけ可視光のエネル
ギーが増加するため、結果として増白されたことにな
る。
【0070】蛍光増白剤としては、更に下記一般式
〔3〕のものが挙げられる。
【0071】
【化3】
【0072】式中、R1およびR4は水素原子、アルキル
基またはアルコキシ基を表し、R2およびR3はアルキル
基を表す。[A]は置換アリール基または置換エテニル
基を表す。一般式〔3〕で表される化合物は、好ましく
は下記一般式〔4〕で表される化合物である。
【0073】
【化4】
【0074】式中、R5およびR7は前記R2と同義の基
であり、R6およびR8は前記R3と同義である。nは1
または2の整数を表す。これらの化合物は特開平11−
29556号記載の方法で合成することができる。一般
式〔4〕で表される化合物の具体例は、特開2002−
53824の段落番号[0050]〜[0060]に記
載されている。
【0075】これらの蛍光増白剤はクリアハードコート
層、支持体、バインダー層のいずれに添加してもよく、
2種以上併用することもできる。添加量は層の厚さ、蛍
光増白剤の性質、紫外線吸収剤の有無、性質、添加量に
よって変化するので一義的には決められない。一般的に
は暑さ50μmの層であれば0.1〜30質量%、好ま
しくは4〜15質量%で十分である。
【0076】本発明に用いるポリエステルの合成方法
は、特に限定があるわけではなく、前述したように従来
公知のポリエステルの製造方法に従って製造できる。例
えば、ジカルボン酸成分をジオール成分と直接エステル
化反応させる直接エステル化法、初めにジカルボン酸成
分としてジアルキルエステルを用いて、これとジオール
成分とでエステル交換反応させ、これを減圧下で加熱し
て余剰のジオール成分を除去することにより重合させる
エステル交換法を用いることができる。この際、必要に
応じてエステル交換触媒或いは重合反応触媒を用い、或
いは耐熱安定剤を添加することができる。この際、共重
合成分である金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸類やポリエチレングリコールをエステル交換反応
後に添加し、重縮合を行うことが好ましい。また、合成
時の各過程で着色防止剤、酸化防止剤、結晶核剤、すべ
り剤、安定剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸収剤、蛍
光増白剤、粘度調節剤、消泡剤、透明化剤、帯電防止
剤、pH調整剤、染料、顔料等を添加させてもよい。
【0077】次に、本発明の光学フィルムに用いられる
ポリエステルフィルムの製造方法について説明する。
【0078】本発明で用いられるポリエステルフィルム
は延伸倍率1.0〜10.0に二軸延伸されたものが用
いられ、特に実質的に一軸延伸されたものが好ましく用
いられる。実質的に一軸延伸したポリエステルフィルム
とは、二軸延伸製膜において、主にどちらか一方向のみ
に延伸を行うことで得られる。即ち、本発明において、
ポリエステルフィルムは一方向の延伸倍率が1.00〜
2.5倍、それと直交する方向の延伸倍率が2.5〜1
0倍に二軸延伸製膜されたポリエステルフィルムである
ことが好ましく、より好ましくは、縦方向の延伸倍率が
1.0〜2.0倍、横方向の延伸倍率が2.5〜7倍に
二軸延伸製膜されたポリエステルフィルムであり、更に
好ましくは縦方向の延伸倍率が1.1〜1.8倍、横方
向の延伸倍率が3.0〜6.0倍に二軸延伸製膜された
ポリエステルフィルムである。一方向の延伸倍率を大き
くすることが好ましく、延伸倍率の比(縦横いずれかの
高い方の延伸倍率/縦横いずれかの低い方の延伸倍率)
は2以上であることが好ましく、更に4以上であること
が好ましく、6以上であることが好ましい。又、未延伸
のものに対して延伸後の面積比て4倍以上に延伸されて
いることが好ましく、更に好ましくは5〜7倍に延伸さ
れていることが好ましい。
【0079】上記ポリエステルフィルムを得るには、従
来公知の方法で行うことができ、特に限定されないが、
以下の様な方法で行うことができる。この場合、縦方向
とは、フィルムの製膜方向(長手方向)を、横方向とは
フィルムの製膜方向と直角方向(幅手方向)のことをい
う。
【0080】先ず、原料のポリエステルをペレット状に
成型し、熱風乾燥又は真空乾燥した後、溶融押出し、T
ダイよりシート状に押出して、静電印加法等により冷却
ドラムに密着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得
る。次いで、得られた未延伸シートを複数のロール群及
び/又は赤外線ヒーター等の加熱装置を介してポリエス
テルのガラス転移温度(Tg)からTg+100℃の範
囲内に加熱し、一段又は多段縦延伸する方法である。
【0081】次に、上記のようにして得られた縦方向に
延伸されたポリエステルフィルムを、Tg〜Tm(融
点)−20℃の温度範囲内で、横延伸し次いで熱固定す
る。
【0082】横延伸する場合、2つ以上に分割された延
伸領域で温度差を1〜50℃の範囲で順次昇温しながら
横延伸すると巾方向の物性の分布が低減でき好ましい。
更に横延伸後、フィルムをその最終横延伸温度以下でT
g−40℃以上の範囲に0.01〜5分間保持すると巾
方向の物性の分布が更に低減でき好ましい。
【0083】熱固定は、その最終横延伸温度より高温
で、Tm−20℃以下の温度範囲内で通常0.5〜30
0秒間熱固定する。この際、2つ以上に分割された領域
で温度差を1〜100℃の範囲で順次昇温しながら熱固
定することが好ましい。
【0084】熱固定されたフィルムは通常Tg以下まで
冷却され、フィルム両端のクリップ把持部分をカットし
巻き取られる。この際、最終熱固定温度以下、Tg以上
の温度範囲内で、横方向及び/又は縦方向に0.1〜1
0%弛緩処理することが好ましい。また冷却は、最終熱
固定温度からTgまでを、毎秒100℃以下の冷却速度
で徐冷することが好ましい。冷却、弛緩処理する手段は
特に限定はなく、従来公知の手段で行えるが、特に複数
の温度領域で順次冷却しながら、これらの処理を行うこ
とが、フィルムの寸法安定性向上の点で好ましい。尚、
冷却速度は、最終熱固定温度をT1、フィルムが最終熱
固定温度からTgに達するまでの時間をtとしたとき、
(T1−Tg)/tで求めた値である。
【0085】これら熱固定条件、冷却、弛緩処理条件の
より最適な条件は、フィルムを構成するポリエステルに
より異なるので、得られた延伸フィルムの物性を測定
し、好ましい特性を有するように適宜調整して決定すれ
ばよい。
【0086】また、上記フィルム製造に際し、延伸の前
及び/又は後で帯電防止層、易滑性層、接着層、バリア
ー層等の機能性層を塗設してもよい。この際、コロナ放
電処理、大気圧プラズマ処理、薬液処理等の各種表面処
理を必要に応じて施すことができる。
【0087】カットされたフィルム両端のクリップ把持
部分は、粉砕処理された後、或いは必要に応じて造粒処
理や解重合・再重合等の処理を行った後、同じ品種のフ
ィルム用原料として又は異なる品種のフィルム用原料と
して再利用してもよい。
【0088】本発明において、上記のようにして製膜さ
れたポリエステルフィルムの面方向においての屈折率
は、横方向の屈折率(nTD)と縦方向の屈折率(nMD
との差の絶対値|nTD−nMD|が0.05以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは0.04以下、更に好ま
しくは0.025以下である。
【0089】本発明で用いられるポリエステルフィルム
の厚みは、通常3〜500μm、好ましくは5〜120
μm、更に好ましくは5〜40μm、より好ましくは1
0〜35μmである。巻き取り前に幅手両端部に膜厚の
1〜25%程度の高さのナーリングで、幅0.1〜3c
m程度の加工を施すことが好ましい。
【0090】本発明ので用いられるポリエステルフィル
ムの面内方向におけるリターデーションR0(nm)
は、1000nm以下であることが好ましく、800n
m以下であることがより好ましく、500nm以下であ
ることが更に好ましい。
【0091】また、本発明で用いられるポリエステルフ
ィルムは、フィルム面内の屈折率が最大となる方向とフ
ィルムの幅手方向(フィルムの長尺方向)とのなす角度
が0°±15°もしくは90°±15°であることが好
ましく、更に0°±10°もしくは90°±10°であ
ることが好ましく、より好ましくは0°±5°もしくは
90°±5°であることであり、0°±1°もしくは9
0°±1°であることが更に好ましい。
【0092】本発明で用いられるポリエステルフィルム
は、上記ポリエステルフィルムからなる単独(単層)の
フィルムでもよいが、本発明の効果を阻害しない範囲
で、上記ポリエステルからなる層を少なくとも1層含
む、複数の樹脂層からなる多層フィルムとしてもよい。
上記ポリエステル層をA、その他の樹脂層をB及びCと
すると、例えばA/B、A/B/A、B/A/B、B/
A/Cのように構成できる。もちろん4層以上の構成に
することもできる。この様に多層構成にすることで、例
えば、強度や水バリアー性の高いフィルムをコア層や外
層に積層することにより、複数の機能を同時に付与する
ことができる。
【0093】上記その他の樹脂層としては、アクリル樹
脂、セルロースエステル樹脂(セルローストリアセテー
ト、セルロースジアセテート、セルロースアセテートプ
ロピオネート)、ポリカーボネート、ノルボルネン樹脂
等でもよく、あるいは前述のポリエステルなどが好まし
く用いられる。例えば、スルホン酸基含有ポリエステル
層/スルホン酸基を含有しないポリエステル層(例え
ば、PET)/スルホン酸基含有ポリエステル層といっ
た多層構成とすることもできる。
【0094】また、滑り性を付与するためマット剤等の
微粒子を添加する場合は、最外層のみに添加すれば効果
が得られるので、透明性等を劣化させずに機能付与する
ことが可能となる。
【0095】添加できる微粒子としては特に限定はされ
ないが、無機化合物の微粒子または有機化合物の微粒子
が挙げられる。
【0096】無機化合物としては、珪素を含む化合物、
二酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸
化チタン、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオ
リン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、
ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カ
ルシウム等が好ましく、更に好ましくは、ケイ素を含む
無機化合物や酸化ジルコニウムであるが、二酸化珪素が
好ましく用いられる。二酸化珪素の微粒子としては、例
えば、アエロジルR972、R972V、R974、R
812、200、200V、300、R202、OX5
0、TT600(以上、日本アエロジル(株)製)等の
市販品が使用できる。酸化ジルコニウムの微粒子として
は、例えば、アエロジルR976及びR811(以上、
日本アエロジル(株)製)等の市販品が使用できる。
【0097】有機化合物としては、例えば、シリコーン
樹脂、弗素樹脂及びアクリル樹脂等のポリマーが好まし
く、中でも、シリコーン樹脂が好ましく用いられる。上
記記載のシリコーン樹脂の中でも、特に三次元の網状構
造を有するものが好ましく、例えば、トスパール10
3、同105、同108、同120、同145、同31
20及び同240(以上、東芝シリコーン(株)製)等
の商品名を有する市販品が使用できる。
【0098】微粒子の1次平均粒子径としては、ヘイズ
を低く抑えるという観点から、20nm以下が好まし
く、更に好ましくは、5〜16nmであり、特に好まし
くは、5〜12nmである。
【0099】多層フィルムを製造する方法としては、共
押し出しによる方法、エクストルージョンラミネートに
よる方法、ドライラミネーションによる方法などを好ま
しく用いることができる。
【0100】本発明において、光学フィルムの表面が導
電性を有することが好ましく、表面比抵抗(23℃、2
5%RH)が1×1012Ω/cm2以下であることが好
ましい。より好ましくは、1×1011Ω/cm2以下、
更に好ましくは1×1010Ω/cm2以下である。
【0101】本発明においては、吸湿性物質又は導電性
物質を含有させることにより光学フィルムに導電性を付
与することができる。これら導電性を付与させる物質と
しては、例えば、界面活性剤、導電性ポリマー、無機金
属酸化物を挙げることができる。
【0102】用いることができる界面活性剤としては、
アニオン性、カチオン性、両性及びノニオン性のいずれ
でもよい。アニオン性界面活性剤としては、例えば、ア
ルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフ
ォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エ
ステル類、N−アシル−N−アルキルタウリン酸、スル
ホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルリン酸エステル類等の様なカルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の
酸性基を含むものが好ましい。
【0103】カチオン性界面活性剤としては、例えば、
アルキルアミン塩類、脂肪族或いは芳香族第4級アンモ
ニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウム等の複素環
第4アンモニウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホ
スホニウム又はスルホニウム塩類等が好ましい。
【0104】両性界面活性剤としては、例えば、アミノ
酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫
酸又は燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類等が好ましい。
【0105】ノニオン性界面活性剤としては、例えば、
サポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導
体(例えば、ポリエチレングリコール、ポリエチレング
リコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチ
レングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレング
リコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレング
リコールエステル類、ポリエチレングリコールソルビタ
ンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキルアミ
ン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド
付加物類)、グリシドール誘導体(例えば、アルケニル
コハク酸ポリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコール脂肪酸エステル類等のアルキルエ
ステル類等が好ましい。
【0106】導電性ポリマーは特に限定されず、アニオ
ン性、カチオン性、両性及びノニオン性のいずれでもよ
いが、その中でも好ましいのは、アニオン性、カチオン
性である。より好ましいのは、アニオン性では、スルホ
ン酸系、カルボン酸系、カチオン性では、3級アミン
系、4級アンモニウム系のポリマー又はラテックスであ
る。
【0107】これらの導電性ポリマーは、例えば、特公
昭52−25251号、特開昭51−29923号、特
公昭60−48024号記載のアニオン性ポリマー又は
ラテックス、特公昭57−18176号、同57−56
059号、同58−56856号、米国特許第4,11
8,231号等に記載のカチオン性ポリマー又はラテッ
クスを挙げることができる。
【0108】例えば、特開2000−33720に記載
のプラズマ処理で帯電防止層あるいは導電層を設けるこ
ともできる。
【0109】本発明の光学フィルムは、偏光子の少なく
とも1面に張り合わせることで偏光板を構成することも
できる。偏光子の他の面は、公知の偏光板保護フィルム
(セルロースフィルム、例えばコニカタックKC8UX
2MW、KC4UX2MW)を張り合わせてもよいし、
本発明の光学フィルムを張り合わせてもよい。本発明の
光学フィルムを偏光板保護フィルムとして用いると、従
来のポリエステルフィルムでは巻き癖が取れず、偏光板
とした後もカールが残ってしまったり、強い巻き癖に起
因して接着部が剥離しやすいといった問題があったが、
本発明の光学フィルムは巻き癖が容易に解消するため、
特に偏光板保護フィルムに適している。特に偏光子と貼
合する前あるいは後に水あるいは水溶液に浸すあるいは
蒸気をあてる等によって容易に巻き癖を解消することが
でき、平面性に優れた偏光板を提供することができる。
又、従来のポリエステルと比較して本発明の光学フィル
ムは吸湿膨張係数がトリアセチルセルロースに近いた
め、偏光子の一方にトリアセチルセルロース等のセルロ
ースエステル系偏光板保護フィルム、もう一方に本発明
の光学フィルムを用いたハイブリット偏光板であって
も、吸湿等によって液晶表示装置に張り付けた偏光板が
剥離したり皺が発生しにくく、優れている。
【0110】本発明の光学フィルムと偏光子を貼り合わ
せるのに使用される接着剤としては、十分な接着性を持
ち、透明で、偏光機能を阻害しないものが好ましく用い
られ、例えば、ポリエステル系接着剤、ポリアクリル系
接着剤、エポキシ系接着剤、シアノアクリレート系接着
剤、ポリウレタン系接着剤、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤
などが挙げられる。
【0111】接着性向上のため、コロナ放電処理、グロ
ー放電処理、紫外線処理、火炎処理、大気圧ガス中放電
プラズマ処理、薬液処理などの各種表面処理を必要に応
じて施すことができる。更に接着性向上の為、下引層を
塗設してもよい。下引層としては偏光子との接着性に優
れる親水性コロイド層が特に好ましい。
【0112】例えば、偏光板保護フィルムとして偏光子
との接着性を向上させるために特開2000−3567
14の方法等でプラズマ処理を行うことによって、ポリ
ビニルアルコール系接着剤等を用いた場合の接着性を更
に向上させることができる。
【0113】本発明の光学フィルムは、ポリエステルフ
ィルム上に直接又は他の層を介して金属酸窒化物層を形
成することを特徴としているが、樹脂硬化層あるいは他
の層を介して形成することがより好ましい。上記のよう
にして得られたポリエステルフィルム上には、熱硬化樹
脂層あるいは活性線硬化樹脂層を形成することが好まし
く、特に紫外線硬化樹脂層を設けることが好ましい。
【0114】樹脂硬化層は、種々の機能を有していても
よく、例えば、防眩層やクリアハードコート層であって
もよい。樹脂硬化層はエチレン性不飽和結合を有するモ
ノマーを1種以上含む成分を重合させて形成した層であ
ることが好ましい。エチレン性不飽和結合を有するモノ
マーを含む成分を重合させて形成した樹脂層としては、
活性線硬化樹脂あるいは熱硬化樹脂を硬化させて形成さ
れた層が好ましく用いられるが、特に好ましく用いられ
るのは活性線硬化樹脂層である。ここで、活性線硬化樹
脂層とは紫外線や電子線のような活性線照射により架橋
反応などを経て硬化する樹脂を主たる成分とする層をい
う。
【0115】活性線硬化樹脂としては紫外線硬化性樹脂
や電子線硬化性樹脂などが代表的なものとして挙げられ
るが、紫外線や電子線以外の活性線照射によって硬化す
る樹脂でもよい。
【0116】紫外線硬化性樹脂としては、例えば、紫外
線硬化型アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化型ポリエ
ステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアク
リレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート
系樹脂または紫外線硬化型エポキシ樹脂等を挙げること
ができる。
【0117】具体例としては、例えば、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパン
テトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変
性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等を挙げ
ることができる。
【0118】紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂とし
ては、一般にポリエステルポリオールにイソシアネート
モノマー、もしくはプレポリマーを反応させて得られた
生成物に更に2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート(以下アクリレートに
はメタクリレートを包含するものとしてアクリレートの
みを表示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート
等の水酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応さ
せる容易に形成されるものを挙げることができ、特開昭
59−151110号に記載のものを用いることができ
る。
【0119】紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系
樹脂としては、一般にポリエステルポリオールに2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシアクリレ
ート系のモノマーを反応させる容易に形成されるものを
挙げることができ、特開昭59−151112号に記載
のものを用いることができる。
【0120】紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂
の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマー
とし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反
応させて生成するものを挙げることができ、特開平1−
105738号に記載のものを用いることができる。
【0121】これらの光反応開始剤としては、具体的に
は、ベンゾイン及び誘導体、アセトフェノン、ベンゾフ
ェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーズケト
ン、α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及び
これらの誘導体を挙げることができる。光増感剤と共に
使用してもよい。
【0122】上記光反応開始剤も光増感剤としても使用
できる。また、エポキシアクリレート系の光反応剤の使
用の際、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、トリ−
n−ブチルホスフィン等の増感剤を用いることができ
る。
【0123】樹脂モノマーとしては、例えば、不飽和二
重結合が一つのモノマーとして、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ベンジルア
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、酢酸ビニ
ル、スチレン等の一般的なモノマーを挙げることができ
る。また不飽和二重結合を二つ以上持つモノマーとし
て、エチレングリコールジアクリレート、プロピレング
リコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−
シクロヘキサンジアクリレート、1,4−シクロヘキシ
ルジメチルアジアクリレート、前出のトリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリルエステル等を挙げることができる。
【0124】本発明において使用し得る市販品の紫外線
硬化樹脂としては、アデカオプトマーKR・BYシリー
ズ:KR−400、KR−410、KR−550、KR
−566、KR−567、BY−320B(旭電化
(株)製);コーエイハードA−101−KK、A−1
01−WS、C−302、C−401−N、C−50
1、M−101、M−102、T−102、D−10
2、NS−101、FT−102Q8、MAG−1−P
20、AG−106、M−101−C(広栄化学(株)
製);セイカビームPHC2210(S)、PHC X
−9(K−3)、PHC2213、DP−10、DP−
20、DP−30、P1000、P1100、P120
0、P1300、P1400、P1500、P160
0、SCR900(大日精化工業(株)製);KRM7
033、KRM7039、KRM7130、KRM71
31、UVECRYL29201、UVECRYL29
202(ダイセル・ユーシービー(株)製);RC−5
015、RC−5016、RC−5020、RC−50
31、RC−5100、RC−5102、RC−512
0、RC−5122、RC−5152、RC−517
1、RC−5180、RC−5181(大日本インキ化
学工業(株)製);オーレックスNo.340クリヤ
(中国塗料(株)製);サンラッドH−601(三洋化
成工業(株)製);SP−1509、SP−1507
(昭和高分子(株)製);RCC−15C(グレース・
ジャパン(株)製)、アロニックスM−6100、M−
8030、M−8060(東亞合成(株)製)等を適宜
選択して利用できる。
【0125】これらの活性線硬化樹脂層は公知の方法で
塗設することができる。紫外線硬化性樹脂を光硬化反応
により硬化させるための光源としては、紫外線を発生す
る光源であれば制限なく使用できる。例えば、低圧水銀
灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボン
アーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等を
用いることができる。照射条件はそれぞれのランプによ
って異なるが、照射光量は20〜10000mJ/cm
2程度あればよく、好ましくは、50〜2000mJ/
cm2である。近紫外線領域〜可視光線領域にかけては
その領域に吸収極大のある増感剤を用いることによって
効率よく形成することができる。
【0126】紫外線硬化樹脂層組成物塗布液の有機溶媒
としては、例えば、炭化水素類、アルコール類、ケトン
類、エステル類、グリコールエーテル類、その他の有機
溶媒の中から適宜選択し、あるいはこれらを混合し利用
できる。例えば、プロピレングリコールモノアルキルエ
ーテル(アルキル基の炭素原子数として1〜4)または
プロピレングリコールモノアルキルエーテル酢酸エステ
ル(アルキル基の炭素原子数として1〜4)等を5質量
%以上、より好ましくは5〜80質量%以上含有する上
記有機溶媒を用いるのが好ましい。
【0127】紫外線硬化性樹脂組成物塗布液の塗布方法
としては、前述のものを用いることができる。塗布量は
ウェット膜厚として0.1〜30μmが適当で、好まし
くは、0.5〜15μmである。紫外線硬化性樹脂組成
物は塗布乾燥中または後に、紫外線を照射するのがよ
く、照射時間としては0.5秒〜5分が好ましく、紫外
線硬化性樹脂の硬化効率または作業効率の観点から3秒
〜2分がより好ましい。
【0128】硬化樹脂層塗布液には、ブロッキングを防
止するために、また対擦り傷性等を高めるために、無機
化合物あるいは有機化合物の微粒子を加えることもで
き、それらの種類としては、前述のマット剤の微粒子と
ほぼ同様である。これらの微粒子粉末の平均粒径として
は、0.005μm〜5μmが好ましく0.01〜1μ
mであることが特に好ましい。紫外線硬化樹脂組成物と
微粒子粉末との割合は、該樹脂組成物100質量部に対
して、0.1〜20質量部であることが好ましい。
【0129】紫外線硬化樹脂層はJIS−B−0601
で規定される中心線平均粗さ(Ra)が1〜50nmの
クリアハードコート層であっても、Raが0.1〜1μ
mの防眩層であってもよい。また、紫外線硬化樹脂層の
屈折率は1.5〜1.7、好ましくは1.52〜1.6
5であることが好ましい。
【0130】本発明では、これらの層の上にプラズマ放
電処理によって膜厚ムラが著しく改善された金属酸窒化
物薄膜層を形成することができる。
【0131】本発明では金属酸窒化物薄膜層を設ける方
法は特に限定されず、塗布、スパッタ、蒸着、CVD法
によって形成することができるが、特にCVD中でもプ
ラズマCVDによって形成されたものであることが好ま
しい。
【0132】本発明の金属酸窒化物層を形成する方法と
しての大気圧もしくはその近傍の圧力下のプラズマ放電
処理は、下記のごときプラズマ放電処理装置を用いるこ
とによって行われる。
【0133】図1は、本発明の金属酸窒化物薄膜層を形
成するのに用いられるプラズマ放電処理装置の一例を示
す図である。
【0134】図1においては、この装置は一対の回転電
極10Aと10Bを有し、回転電極10Aと10Bに
は、プラズマ放電を発生させるための電圧を印加できる
電源80が電圧供給手段81、82を介して接続されて
いる。
【0135】回転電極10Aと10Bはポリエステルフ
ィルムを巻き回しながら搬送するもので、ロール電極も
しくはベルト状の電極であることが好ましく、図1では
ロール電極を示している。
【0136】これらの回転電極間の間隙(電極間隙)は
放電が行われる場所であり、ポリエステルフィルムFが
搬送できる間隔に設定されいる。この電極間の間隙が放
電部50となる。
【0137】この電極間隙は大気圧もしくは大気圧近傍
の圧力下に維持されており、ここに反応ガス供給部30
より反応ガスGが幅手方向に均一に供給され、ポリエス
テルフィルムF表面がプラズマ放電処理される。
【0138】ここで、元巻きロールから巻き出されたポ
リエステルフィルムFまたは前工程から搬送されてくる
ポリエステルフィルムFがガイドロール20を経て、ま
ず、移送方向に回転する回転電極10Aに接しながら移
送され、放電部50を通過して、ポリエステルフィルム
Fの表面に薄膜が形成される。
【0139】一旦放電部50から出たポリエステルフィ
ルムFは、Uターンロール11A〜11DでUターンさ
れて、今度は、ポリエステルフィルムFは回転電極10
Aと反対方向に回転している回転電極10Bに接しなが
ら移送され、再び前記放電部50を通過して、先ほど薄
膜が形成されたポリエステルフィルムFの表面に更にプ
ラズマ放電処理され薄膜が形成される。Uターンは通常
0.1秒〜1分程度で行なわれる。
【0140】処理に使用された反応ガスGはガス排出口
40より反応後の排ガスG′として排出される。排ガス
G′に含まれるパーティクルや分解生成物はフィルター
や活性炭処理により取り除かれ、希ガスは回収再利用す
ることもできる。
【0141】図ではポリエステルフィルムF上に形成さ
れた薄膜は省略してある。表面に薄膜が形成されたポリ
エステルフィルムFは、ガイドローラ21を介して次工
程または巻き取りロール(図示してない)方向に搬送さ
れる。
【0142】従って、ポリエステルフィルムFは回転電
極10A、10Bに密着した状態で放電部50を往復し
てプラズマ放電処理されることとなる。
【0143】なお、図示してないが、回転電極10Aと
10B、ガイドロール20、21、Uターンロール11
A−11D、反応ガス供給部30、ガス排出口40等の
装置は外界と遮断するプラズマ放電処理容器内に囲まれ
て納められていることが好ましい。
【0144】また、図示してないが、必要に応じて、回
転電極10A、と10Bの温度制御をするための温度制
御用媒体が循環され、各々の電極表面温度を所定の値に
制御するようになっている。通常、常温〜200℃、好
ましくは50〜120℃に制御されることが好ましく、
特に60〜100℃に制御されることが好ましい。電極
表面温度の変動や幅手ムラは±1℃以内であることが好
ましく、特に±0.1℃以内であることが好ましい。
【0145】図2は本発明の金属酸窒化物薄膜層を形成
するのに有用な回転電極と固定電極を有するプラズマ放
電処理装置の一例を示す図である。
【0146】回転電極110とそれに対向して配置され
た複数の固定電極111を有し、図示されていない元巻
きロールまたは前工程からから搬送されて来るポリエス
テルフィルムFがガイドロール120、ニップロール1
22を経て回転電極110に導かれ、ポリエステルフィ
ルムFは回転電極110に接した状態で回転電極110
の回転と同期しながら移送され、大気圧もしくはその近
傍の圧力下にある放電部150に反応ガス発生装置13
1で調製された反応ガスGが給気管130から供給さ
れ、固定電極111に対向しているポリエステルフィル
ム面に薄膜が形成される。
【0147】回転電極110と固定電極には、プラズマ
放電を発生させるための電圧を印加できる電源180が
電圧供給手段181、182を介して接続されている。
【0148】また、回転電極110、固定電極111、
放電部150はプラズマ放電処理容器190で覆われ、
外界と遮断されている。処理された排ガスG′は処理室
の下部にあるガス排気口140から排出される。
【0149】プラズマ放電処理されたポリエステルフィ
ルムFはニップロール123及びガイドロール121を
経て次工程または図示してない巻き取りロールへ搬送さ
れる。
【0150】ポリエステルフィルムFがプラズマ放電処
理容器の出入り部分のニップロール122及び123の
ところに外界との仕切板124及び125が設けられて
おり、外界からニップロール122と共にポリエステル
フィルムFに同伴して来る空気を遮断し、また出口にお
いては、反応ガスGまたは排ガスG′が外界に漏れない
ようになっている。なお、図示してないが、必要に応じ
て、回転電極110及び固定電極111は温度調節のた
めの温度制御された媒体を循環するようになっており、
図1の回転電極10A、10Bと同様に温度制御するこ
とができる。
【0151】このように、本発明において、薄膜が形成
されるポリエステルフィルムは回転電極上で移送しなが
らプラズマ放電処理されるのが好ましい。
【0152】回転電極がポリエステルフィルムと接する
表面は高い平滑性が求められ、回転電極の表面の表面粗
さがJIS−B−0601で規定される表面粗さの最大
高さ(Rmax)が10μm以下であることが好まし
く、より好ましくは8μm以下であり、特に好ましく
は、7μm以下である。また、回転電極上のゴミ、異
物、パーティクル等は形成する薄膜の欠陥の原因となる
ため、粘着ロール、ブラシ、エアブロア等によって除去
することが望まれる。
【0153】用いられる電極の表面は固体誘電体で被覆
されていることが望ましく、特に金属等の導電性母材に
対し固体誘電体で被覆されていることが望ましい。固体
誘電体としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエ
チレンテレフタレート等のプラスティック、ガラス、二
酸化珪素、酸化アルミニウム(Al23)、酸化ジルコ
ニウム(ZrO2)、酸化チタン(TiO2)等の金属酸
化物、チタン酸バリウム等の複酸化物等を挙げることが
できる。
【0154】特に好ましくは、セラミックスを溶射後、
無機材料を用いて封孔処理したセラミック被覆処理誘電
体であることが望ましい。ここで、金属等の導電性母材
としては、銀、白金、ステンレス、アルミニウム、鉄、
チタン、チタン合金等の金属等を挙げることができる
が、加工の観点からステンレスが好ましい。
【0155】また、ライニング材としては、ケイ酸塩系
ガラス、ホウ酸塩系ガラス、リン酸塩系ガラス、ゲルマ
ン酸塩系ガラス、亜テルル酸塩ガラス、アルミン酸塩ガ
ラス、バナジン酸塩ガラス等が好ましく用いられるが、
この中でもホウ酸塩系ガラスが加工し易いので、更に好
ましく用いられる。
【0156】本発明において、電極はその裏面側(内
側)から、必要に応じて、加熱あるいは冷却することが
できるようになっている。電極がベルトの場合には、そ
の裏面より気体で冷却することもできるが、ロールを用
いた回転電極では内部に媒体を供給して電極表面の温度
及びポリエステルフィルムの温度を制御することが好ま
しい。
【0157】媒体としては、蒸留水、油特にシリコンオ
イル等の絶縁性材料が好ましく用いられる。
【0158】放電処理の際のポリエステルフィルムの温
度は処理条件によって異なるが、室温〜200℃以下が
好ましく、より好ましくは50〜120℃以下であり、
更に好ましくは60〜110℃である。
【0159】放電処理の際にポリエステルフィルム面の
特に幅手方向で温度ムラが生じないようにすることが望
ましく、±5℃以内とすることが好ましく、より好まし
くは±1℃以内であり、特に好ましくは±0.1℃以内
である。
【0160】本発明において、電極間隙は固体誘電体の
厚さ、印加電圧や周波数、プラズマを利用する目的等を
考慮して決定される。上記電極の一方に固体誘電体を設
置した場合の固体誘電体と電極の最短距離、上記電極の
双方に固体誘電体を設置した場合の固体誘電体同士の距
離としては、いずれの場合も均一な放電プラズマを発生
させるという観点から0.5〜20mmが好ましく、特
に好ましくは1±0.5mmである。
【0161】本発明において、電極間隙の放電部には、
ガス発生装置で発生させた混合ガスを流量制御して、反
応ガス供給口よりプラズマ放電部に導入される。反応ガ
スの濃度や流量は適宜調整されるが、ポリエステルフィ
ルムの搬送速度に対して十分な速度で処理用ガスを電極
間隙に供給することが好ましい。例えば、幅手方向1c
mあたり0.1〜200L/minの流量で反応ガスを
供給することが好ましい。放電部では供給した反応ガス
のほとんどが反応して薄膜形成に使われるように流量や
放電条件が設定するのが望ましい。
【0162】放電部に大気が混入したり、反応ガスが装
置外に漏れ出ることを防止するために、電極及び移送中
のポリエステルフィルムは全体を囲んで外界から遮蔽す
ることが好ましい。本発明において、放電部の気圧は大
気圧もしくはその近傍の圧力に維持される。
【0163】ここで大気圧近傍とは、20〜200kP
aの圧力を表すが、本発明に記載の効果を好ましく得る
ためには、93〜110kPaが好ましい。装置外の大
気圧力に対して、放電部がやや陽圧であることが好まし
くプラズマ装置外の大気圧力+0.1kPa〜5kPa
であることがより好ましい。
【0164】本発明に有用なプラズマ放電処理装置で
は、一方の電極は電源に接続して電圧を印加し、もう一
方の電極はアースに接地し放電プラズマを発生させるこ
とが安定したプラズマを発生させるために好ましい。
【0165】本発明で用いる高周波電源より電極に印加
する電圧の値は適宜決定されるが、例えば、電圧が0.
5〜10kV程度で、印加する周波数は1kHz〜15
0MHzに調整し、波形をパルス波であってもサイン波
としてもよい。特に周波数を100kHzを超えて50
MHz以下とすることが好ましい放電部(放電空間)が
得られるため好ましい。
【0166】放電部における放電密度は5〜1000W
・min/m2であることが好ましく、特に50〜50
0W・min/m2であることが望ましい。
【0167】プラズマ放電処理部はパイレックス(R)
ガラス製の処理容器等で適宜囲まれていることが望まし
く、電極との絶縁がとれれば金属製を用いることも可能
である。例えば、アルミまたは、ステンレスのフレーム
の内面にポリイミド樹脂等を張り付けてもよく、該金属
フレームにセラミックス溶射を行い絶縁性をとってもよ
い。また、放電部や回転電極の側面部、ポリエステルフ
ィルム搬送部等の側面を囲むことによって、反応ガスや
排ガスを適切に放電部に供給したり排気することもでき
る。
【0168】本発明の金属酸窒化物薄膜層の形成方法に
用いる反応ガスについて説明する。薄膜層を形成するた
めの反応ガスは、窒素もしくは希ガスを含むことが好ま
しい。つまり、反応ガスは窒素もしくは希ガスと後述の
反応性ガスの混合ガスであることが好ましい。ここで、
希ガスとは、周期表の第18属元素、具体的には、ヘリ
ウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラド
ン等の各元素を挙げることができるが、本発明において
は、中でもヘリウム元素、アルゴン元素を好ましく用い
ることができる。反応ガス中の希ガスの濃度は90%以
上であることが安定したプラズマ放電を発生させるため
に好ましく、90〜99.99体積%であることが望ま
しい。希ガスは安定したプラズマ放電を発生させるため
に用いられ、該プラズマ中で反応性ガスはイオン化ある
いはラジカル化され、基材表面に堆積あるいは付着する
などして薄膜が形成される。
【0169】本発明では、様々な反応性ガスを用いるこ
とによって、様々な機能を持った薄膜をポリエステルフ
ィルム上に形成することができる。例えば、反応性ガス
として、フッ素含有有機化合物、珪素化合物を用いての
低屈折率層を形成することもでき、反射防止層に利用す
ることができる。
【0170】また、有機金属化合物、金属水素化合物、
金属ハロゲン化物を用いて、これらの金属酸化物層(金
属酸化物窒化物層も含む)または金属窒化物層等を形成
することができ、これらの層は反射防止層の中屈折率層
又は高屈折率層としたり、あるいは導電層又は帯電防止
層とすることもできる。特に金属酸化物層が好ましく用
いられる。
【0171】また、フッ素含有有機化合物で防汚層や低
屈折率層を形成することもでき、珪素化合物でガスバリ
ア層や低屈折率層、防汚層を形成することもできる。本
発明は、高、中屈折率層と低屈折率層を交互に多層を積
層して形成される反射防止層の形成に特に好ましく用い
られる。
【0172】本発明で形成される金属酸窒化物層の膜厚
としては、1〜1000nmの範囲のものが好ましく得
られる。
【0173】大気圧プラズマ処理では原料ガスにフッ素
含有有機化合物を用いることでフッ素化合物含有層を形
成することができる。
【0174】フッ素含有有機化合物としては、フッ化炭
素ガス、フッ化炭化水素ガス等が好ましい。具体的に
は、フッ素含有有機化合物としては、例えば、四フッ化
炭素、六フッ化炭素、四フッ化エチレン、六フッ化プロ
ピレン、八フッ化シクロブタン等のフッ化炭素化合物;
二フッ化メタン、四フッ化エタン、四フッ化プロピレ
ン、三フッ化プロピレン、八フッ化シクロブタン等のフ
ッ化炭化水素化合物;更に、一塩化三フッ化メタン、一
塩化二フッ化メタン、二塩化四フッ化シクロブタン等の
フッ化炭化水素化合物のハロゲン化物、アルコール、
酸、ケトン等の有機化合物のフッ素置換体等を挙げるこ
とができる。これらは単独でも混合して用いてもよい。
上記のフッ化炭化水素ガスとしては、二フッ化メタン、
四フッ化エタン、四フッ化プロピレン、三フッ化プロピ
レン等の各ガスを挙げることができる。更に一塩化三フ
ッ化メタン、一塩化二フッ化メタン、二塩化四フッ化シ
クロブタン等のフッ化炭化水素化合物のハロゲン化物や
アルコール、酸、ケトン等の有機化合物のフッ素置換体
を用いることができるが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0175】また、これらの化合物は分子内にエチレン
性不飽和基を有していてもよい。また、上記の化合物は
混合して用いてもよい。
【0176】本発明に有用な反応性ガスにフッ素含有有
機化合物を用いる場合、プラズマ放電処理によりポリエ
ステルフィルム上に均一な薄膜を形成する観点から、反
応ガス中の反応性ガスとしてのフッ素含有有機化合物の
含有率は、0.01〜10体積%であることが好まし
く、更に好ましくは、0.1〜5体積%である。
【0177】また、本発明に好ましく用いられるフッ素
含有有機化合物が常温常圧で気体である場合は、反応性
ガスの成分としてそのまま使用できる。
【0178】また、フッ素含有有機化合物が常温常圧で
液体または固体である場合には、気化手段により、例え
ば加熱、減圧等により気化して使用すればよく、適切な
有機溶媒に溶解して用いてもよい。
【0179】本発明に有用な反応性ガスとしての珪素化
合物としては、例えば、ジメチルシラン、テトラメチル
シランなどの有機金属化合物、モノシラン、ジシランな
どの金属水素化合物、二塩化シラン、三塩化シラン、四
フッ化珪素などの金属ハロゲン化合物、テトラメトキシ
シラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、などのアルコキシシラン、オルガノシラン等を
用いることが好ましいがこれらに限定されない。また、
これらは適宜組み合わせて用いることができる。あるい
は別の有機化合物を添加して膜の物性を変化あるいは制
御することもできる。
【0180】本発明において、反応性ガスとして珪素化
合物を用いる場合、放電プラズマ放電処理によりポリエ
ステルフィルム上に均一な薄膜を形成する観点から、反
応ガス中の反応性ガスとしての珪素化合物の含有率は、
0.01〜10体積%であることが好ましいが、更に好
ましくは、0.1〜5体積%である。
【0181】本発明に有用な反応性ガスとしての有機金
属化合物としては、特に限定されないが、Al、As、
Au、B、Bi、Sb、Ca、Cd、Cr、Co、C
u、Fe、Ga、Ge、Hg、In、Li、Mg、M
n、Mo、Na、Ni、Pb、Pt、Rh、Se、S
i、Sn、Ti、Zr、Y、V、W、Zn等の金属酸窒
化物を形成するための金属化合物を挙げることができ
る。
【0182】例えば、反射防止層の高屈折率層を形成す
るには、チタン化合物が好ましく、具体的には、例え
ば、テトラジメチルアミノチタンなどの有機アミノ金属
化合物、モノチタン、ジチタンなどの金属水素化合物、
二塩化チタン、三塩化チタン、四塩化チタンなどの金属
ハロゲン化合物、テトラエトキシチタン、テトライソプ
ロポキシチタン、テトラブトキシチタンなどの金属アル
コキシドなどを挙げることができる。
【0183】本発明において、前記の珪素化合物、有機
金属化合物は、取り扱い上の観点から金属水素化合物、
金属アルコキシドが好ましく、腐食性、有害ガスの発生
がなく、工程上の汚れなども少ないことから、中でも金
属アルコキシドが好ましく用いられる。
【0184】本発明において、反応性ガスとして有機金
属化合物を用いる場合、プラズマ放電処理によりポリエ
ステルフィルム上に均一な薄膜を形成する観点から、反
応ガス中の反応性ガスとしての有機金属化合物の含有率
は、0.01〜10体積%であることが好ましいが、更
に好ましくは、0.1〜5体積%である。また、珪素化
合物、チタン化合物等の金属化合物を放電部へ導入する
には、両者は常温常圧で気体、液体または固体いずれの
状態であっても使用し得る。気体の場合は、そのまま放
電部に導入できるが、液体や固体の場合は、加熱、減
圧、超音波照射、噴霧等の気化手段により気化させて使
用することができる。
【0185】珪素化合物、チタン化合物等の金属化合物
を加熱により気化して用いる場合、テトラエトキシシラ
ン、テトライソプロポキシチタンなどのように常温で液
体で、且つ、沸点が200℃以下である金属アルコキシ
ドが本発明の金属酸窒化物薄膜層の形成する方法に好適
である。上記金属アルコキシドは、有機溶媒によって希
釈して使用してもよく、有機溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、n−ブタノール、イソプロパノール、
アセトン、メチルエチルケトン、n−ヘキサンなどの有
機溶媒またはこれらの混合有機溶媒を使用することがで
きる。更に、反応ガス中に酸素、水素、二酸化炭素、一
酸化炭素、窒素、二酸化窒素、一酸化窒素等を0.1〜
10体積%含有させることにより薄膜層の硬度、密度等
の物性を制御することができる。
【0186】以上の方法により酸化珪素、酸化チタン等
の非晶性の金属酸化物層を好ましく作製することができ
る。
【0187】本発明の光学フィルムは、例えば低屈折率
層と高屈折率層を積層した反射防止層を有する光学フィ
ルム又は導電層、帯電防止層を有する光学フィルムであ
る。
【0188】本発明において、プラズマ放電装置を複数
設けることによって、多層の薄膜を連続的に設けること
ができ、薄膜のムラもなく多層の積層体を形成すること
ができる。
【0189】例えば、ポリエステルフィルム上に反射防
止層を有する光学フィルムを作製する場合、屈折率1.
6〜2.6の高屈折率層及び屈折率1.3〜1.5の低
屈折率層をポリエステルフィルム表面に連続して積層
し、効率的に作製することができる。
【0190】低屈折率層としては、含フッ素有機化合物
を含むガスをプラズマ放電処理により形成された含フッ
素化合物層、あるいはアルコキシシラン等の有機珪素化
合物を用いてプラズマ放電処理により形成された主に酸
化ケイ素を有する層が好ましく、高屈折率層としては、
有機金属化合物を含むガスをプラズマ放電処理により形
成された金属酸化物層、例えば酸化チタン、酸化ジルコ
ニウムを有する層が好ましい。
【0191】本発明はこれらに限定されるものではな
く、層構成もこれらに限定されるものではない。例え
ば、最表面にフッ素含有有機化合物ガス存在下で大気圧
もしくはその近傍の圧力下でのプラズマ放電処理して防
汚層を設けてもよい。あるいは塗布により防汚層を設け
てもよい。
【0192】上記の方法により、本発明においては、多
層の薄膜を積層することができ、各層の膜厚ムラもな
く、均一な光学フィルムを得ることができる。
【0193】金属酸窒化物層等の薄膜の膜厚は、積層体
の断面を作製し、透過電子顕微鏡(Transmiss
ion Electoron Microscope:
以下、TEMと称す)で観察を行うことによって求める
ことができる。
【0194】断面の作製は、具体的には積層体を基材と
共に電子顕微鏡観察前処理用のエポキシ包埋樹脂に包埋
し、ダイヤモンドナイフを装着したウルトラミクロトー
ムを用いて、厚さ約0.1μmの超薄切片を作製する
か、集束イオンビーム(Focused Ion Be
am:FIB)加工装置を用いて、積層体表面にGaイ
オンビームを集束走査し、厚さ約0.1μmの薄片化し
た断面を切り出すことで作製することができる。
【0195】TEMによる観察は倍率として50,00
0〜500,000倍にて明視野像を観察し、画像はフ
ィルム、イメージングプレート、CCDカメラなどに記
録する。TEMの加速電圧としては、80〜400kV
が好ましく、特に好ましくは80〜200kVである。
【0196】その他、電子顕微鏡観察技法、および試料
作製技法の詳細については「日本電子顕微鏡学会関東支
部編/医学・生物学電子顕微鏡観察法」(丸善)、「日
本電子顕微鏡学会関東支部編/電子顕微鏡生物試料作製
法」(丸善)、「電子顕微鏡Q&A」(アグネ承風社)
をそれぞれ参考にすることができる。適当な媒体に記録
されたTEM画像は、画像1枚を少なくとも1024画
素×1024画素、好ましくは2048画素×2048
画素以上に分解し、コンピュータによる画像処理を行な
うことが好ましい。画像処理技術の詳細は「田中弘編
画像処理応用技術(工業調査会)」を参考にすることが
でき、画像処理プログラムまたは装置としては上記操作
が可能なものであれば特に限定はされないが、一例とし
てMEDIA CYBERNETICS社(USA)製
画像解析ソフトImage−Pro PLUSが挙げら
れる。
【0197】画像処理を行なうためには、フィルムに記
録されたアナログ画像はスキャナなどでデジタル画像に
変換し、シェーディング補正、コントラスト・エッジ強
調などを必要に応じ施すことが好ましい。その後、ヒス
トグラムを作製し、2値化処理によって、積層体界面に
相当する箇所を抽出し、界面間の幅(Thicknes
s)を計測する。同様にして少なくとも25箇所以上、
好ましくは50箇所以上について求めた値から平均膜厚
及びその変動を算出することができる。
【0198】このように、本発明においては様々な機能
を有する金属酸窒化物層を形成した光学フィルムを提供
することができる。
【0199】本発明によって、金属酸窒化物層のクラッ
クの発生が少なく、カールや巻き癖が改善された光学フ
ィルムを提供することができ、この光学フィルムは高温
高湿条件で繰り返し曝されても導電性の低下やあるいは
白濁などによる表示品質の劣化も改善された。
【0200】本発明の光学フィルムは特に偏光板保護フ
ィルムとして有用であり、これを用いて公知の方法で偏
光板を作製することができる。
【0201】この光学フィルムを有する偏光板や光学フ
ィルムを有する表示装置は視認性に優れており、過酷な
環境下であっても優れた表示性能を提供することができ
たのである。
【0202】本発明の光学フィルムには必要に応じて、
クリアハードコート層、防眩層、反射防止層、帯電防止
層、導電層、光拡散層、易接着層、防汚層、電磁波遮蔽
層を単独であるいは適宜組み合わせて設けることができ
る。
【0203】本発明の光学フィルムは反射防止フィル
ム、帯電防止フィルム、導電フィルム、電磁波遮蔽フィ
ルム、偏光板等の保護フィルム、光学補償フィルム、偏
光板、プラズマディスプレイ前面フィルター等に好まし
く用いられる。
【0204】また、本発明の光学フィルムは反射型、透
過型、半透過型液晶表示装置あるいはTN型、STN
型、OCB型、HAN型、VA型、IPS型等の各種駆
動方式の液晶表示装置で好ましく用いられ、プラズマデ
ィスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプ
レイ等の各種表示装置にも好ましく用いることができ
る。
【0205】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるもの
ではない。
【0206】実施例1 〔ポリエステルの合成〕 (ポリエステルA)テレフタル酸ジメチル100質量
部、エチレングリコール64質量部に酢酸カルシウム水
和物0.1質量部を添加し、常法によりエステル交換反
応を行なった。得られた生成物に、5−ナトリウムスル
ホジ(β−ヒドロキシエチル)イソフタル酸のエチレン
グリコール溶液(濃度35質量%)39質量部(7モル
%/全ジカルボン酸成分)、ポリエチレングリコール
(数平均分子量3000)5.8質量部(5質量%/生
成したポリエステル)、三酸化アンチモン0.05質量
部、リン酸トリメチルエステル0.13質量部を添加し
た。次いで、徐々に昇温、減圧にし、280℃、40P
aで重合を行ない、ポリエステルAを得た。
【0207】以下に示す方法に従って固有粘度を求め
た。その結果、固有粘度は0.50であった。固有粘度
については、ウベローデ型粘度計を用いて以下の手順で
算出した。質量比が約55:45(流下時間42.0±
0.1秒に調整)であるフェノールと1,1,2,2−
テトラクロロエタンとの混合溶媒を用い、サンプルを溶
かして濃度0.2、0.6、1.0(g/dl)の溶液
(温度20℃)を調製した。ウベローデ型粘度計によっ
て、それぞれの濃度(C)における比粘度(ηsp)を求
め、式[ηsp/C]を濃度零に補外(C→0)し固有粘
度[η]を求めた。固有粘度[η]の単位はdl/gで
ある。
【0208】(ポリエステルB)添加量を5−ナトリウ
ムスルホジ(β−ヒドロキシエチル)イソフタル酸のエ
チレングリコール溶液(濃度35質量%)22質量部
(4モル%/全ジカルボン酸成分)、ポリエチレングリ
コール(数平均分子量3000)12.2質量部(1
0.5質量%/生成したポリエステル)に変更した以外
は、上記と同様にしてポリエステルBを得た。また同様
に測定した固有粘度は0.55であった。
【0209】(ポリエステルC)テレフタル酸ジメチル
100質量部、エチレングリコール65質量部、ジエチ
レングリコール2質量部にエステル交換触媒として酢酸
マグネシウム水和物0.05質量部を添加し、常法に従
ってエステル交換反応を行った。得られた生成物に、三
酸化アンチモン0.05質量部、リン酸トリメチルエス
テル0.03質量部を添加した。次いで、徐々に昇温、
減圧にし、280℃、80Paで重合を行い、固有粘度
0.65のポリエステルCを得た。
【0210】〔基材フィルムの作製〕 (基材フィルム1)ポリエステルBのペレットを150
℃で8時間真空乾燥した後、押出機を用いて285℃で
溶融押出し、30℃の冷却ドラム上に静電印加しながら
密着させ、冷却固化させ未延伸シートを得た。この未延
伸シートをロール式縦延伸機を用いて、85℃で縦方向
に1.2倍延伸した。表裏面の温度差は5℃以内であっ
た。
【0211】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、95℃で横方向に4.5倍延伸した。
次いで、70℃で2秒間熱処理し、更に第一熱固定ゾー
ン150℃で10秒間熱固定し、第二熱固定ゾーン18
0℃で15秒間熱固定して、次いで160℃で横(幅
手)方向に5%弛緩処理し巻き取り、横方向の長さ15
00mm、厚さ35μmのポリエステルフィルム(基材
フィルム1)を作製した。巻き取りの直前に両端部に高
さ5μm、幅1cmのナーリング加工を施した。
【0212】(基材フィルム2)ポリエステルAのペレ
ットを150℃で8時間真空乾燥した後、押出機を用い
て285℃で溶融押出し、30℃の冷却ドラム上に静電
印加しながら密着させ、冷却固化させ未延伸シートを得
た。この未延伸シートをロール式縦延伸機を用いて、9
0℃で縦方向に4.0倍延伸した。表裏面の温度差は5
℃以内であった。
【0213】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、100℃で横方向に1.2倍延伸し
た。次いで、70℃で2秒間熱処理し、更に第一熱固定
ゾーン150℃で10秒間熱固定し、第二熱固定ゾーン
180℃で15秒間熱固定して、次いで160℃で横
(幅手)方向に2%弛緩処理し巻き取り、横方向の長さ
1500mm、厚さ35μmのポリエステルフィルム
(基材フィルム2)を作製した。
【0214】(基材フィルム3)ポリエステルAとポリ
エステルCのペレットを質量比で3:7になるようにタ
ンブラー型混合機で混合し、150℃で8時間真空乾燥
した。また、ポリエステルBのペレットも150℃で8
時間真空乾燥した。ポリエステルAとポリエステルCの
混合物及びポリエステルBを2台の押出機を用いて28
5℃で溶融押出し、マルチマニホールドダイを用いてシ
ート状に押し出し、30℃の冷却ドラム上に静電印加し
ながら密着させ、冷却固化させ未延伸シートを得た。こ
の時各層の厚みの比は1:1となるようにした。この未
延伸シートをロール式縦延伸機を用いて、95℃で縦方
向に1.05倍延伸した。表裏面の温度差は5℃以内で
あった。
【0215】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、105℃で横方向に4.0倍延伸し
た。次いで、70℃で2秒間熱処理し、更に第一熱固定
ゾーン150℃で10秒間熱固定し、第二熱固定ゾーン
180℃で15秒間熱固定して、次いで160℃で横
(幅手)方向に5%弛緩処理し巻き取り、横方向の長さ
1500mm、厚さ30μmのポリエステルフィルム
(基材フィルム3)を作製した。
【0216】(基材フィルム4)ポリエステルCのペレ
ットを150℃で8時間真空乾燥し、押出機を用いて2
90℃で溶融押出し、30℃の冷却ドラム上に静電印加
しながら密着させ、冷却固化させ未延伸シートを得た。
この未延伸シートをロール式縦延伸機を用いて、95℃
で縦方向に1.2倍延伸した。表裏面の温度差は5℃以
内であった。
【0217】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、105℃で横方向に4.5倍延伸し
た。次いで、70℃で2秒間熱処理し、更に第一熱固定
ゾーン150℃で10秒間熱固定し、第二熱固定ゾーン
180℃で15秒間熱固定して、次いで160℃で横
(幅手)方向に5%弛緩処理し巻き取り、横方向の長さ
1500mm、厚さ30μmのポリエステルフィルム
(基材フィルム4)を作製した。
【0218】以上のようにして得られた基材フィルム1
〜4について、下記の方法で平衡含水率、寸法安定性、
透湿性を評価した。結果を表1に示した。
【0219】〈平衡含水率〉フィルムサンプルを23
℃、相対湿度20%に調湿された部屋に4時間以上放置
した後、23℃の蒸留水に24時間浸漬させ、しかる
後、表面の水分をふき取り、サンプルを微量水分計(例
えば、三菱化学(株)製、CA−20型)を用いて温度
150℃で水分を乾燥・気化させた後、カールフィッシ
ャー法により定量した。
【0220】〈寸法安定性〉フィルムを80℃、90%
RHで1000時間処理した前後の、フィルムの面内の
屈折率が最大の方向について、寸法変化率を求め評価し
た。収縮方向をマイナス、伸び方向を+とした。
【0221】〈透湿性〉温度25℃、湿度90%RHに
おける透湿性はJIS Z0208により求めた。
【0222】
【表1】
【0223】〔光学フィルムの作製〕この基材フィルム
に大気圧プラズマ処理によって膜厚0.1μmの酸化錫
層を形成し、光学フィルム1〜4を得た。
【0224】大気圧プラズマ放電処理は図2記載の装置
を使用した。ロール電極には、内部にシリコンオイルを
循環させることによる冷却機能を有するステンレス製ジ
ャケットロール母材を用いた。
【0225】これにセラミック溶射によりアルミナを1
mm被覆し、その上にテトラメトキシシランを酢酸エチ
ルで希釈した溶液を塗布乾燥後、紫外線照射により硬化
させて封孔処理を行いRmax、1μmの誘電体を有す
るロール電極を製作しアース(接地)した。
【0226】一方、対向電極としては、中空のステンレ
スパイプに対し、上記同様の誘電体を同条件にて被覆
し、相対する電極群とした。プラズマ放電処理装置の電
源は、日本電子製高周波電源を使用し、連続周波数を2
MHzとし、2W/cm2の電力を供給した。但し、ロ
ール電極は、ドライブを用いてポリエステルフィルムの
搬送に同期して回転させた。ロール電極の表面温度は7
0℃とした。
【0227】なお、電極間隙は1.6mm、反応ガスの
圧力を大気圧に対して+1kPaとして、反応ガス温度
は85℃として、膜厚0.1μmの金属酸化物層を形成
した。プラズマ放電処理に用いた反応ガスの組成を以下
に記す。
【0228】 (酸化錫層形成用反応ガス) 不活性ガス(ヘリウム) 99.4体積% 反応ガス(酸素ガス) 0.3体積% 反応ガス(テトラブチル錫蒸気) 0.3体積% 得られた光学フィルム1〜4について、クラック、カー
ル、白濁、導電性、接着性を評価した。なお導電性は表
面比抵抗値の変化で評価した。結果を表2に示す。
【0229】〈クラック〉光学フィルム試料を80±3
℃、90±2%RHの条件に12時間放置し、23±2
℃、55±5%RHで12時間放置した後、試料を光学
顕微鏡でクラックの状態を観察し、下記の基準で評価し
た。
【0230】 ◎:クラックがほとんど認められない ○:短いクラックが認められる △:全面に短いクラックが多数発生している ×:全面に無数のクラックが認められる 〈カール〉ロール状に巻き取ったフィルムを23±2
℃、55%RH下で24時間調湿し、該試料を長手方向
2mm、幅手方向50mmに切断し、その試料小片を2
3±2℃、55%RH下で24時間調湿した後、曲率ス
ケールを用いて、該試料と合致するカーブを有する曲率
半径(1/m)を確認し、その曲率半径を該試料のカー
ル値とした。
【0231】 ◎:カール値 10未満 ○:カール値 10〜20未満 △:カール値 20〜25未満 ×:カール値 25以上 〈白濁〉各光学フィルムを80℃、90%RHの高温高
湿雰囲気下で6時間処理した後、23℃、55%RH雰
囲気に18時間放置した。これを合計30回繰り返して
処理した後、金属酸化物層側を目視によって白濁の状態
を観察した。評価は、白濁が全く認められないものを1
とし、著しい白濁を起こしているものを5とし、その間
のランクの状態を2〜4とした5段階評価を行った。な
お、白濁は細かいクラックが入ったためと考えられる。
【0232】〈表面比抵抗値変化〉反復高温多湿処理後
の表面比抵抗値の変化:80℃、90%RHの条件で、
6時間曝した後、23℃、30%RHの条件に18時間
調湿した。同様に高温多湿処理を10回繰り返した後、
23℃、30%RHの条件のもとで、6時間調湿した
後、同条件で金属酸化物層表面の表面比抵抗値を絶縁抵
抗測定器(川口電気社製VE・30型)で測定し、下記
の基準で評価して結果を表2に示した。
【0233】◎:表面比抵抗値は1010Ω/cm2未満
でほとんど変化なし ○:表面比抵抗値はわずかに増加したが、1011Ω/c
2レベルで問題ない △:表面比抵抗値は増加したが1012Ω/cm2未満で
あり、問題ない ×:表面比抵抗値は1012Ω/cm2以上、5×1012
Ω/cm2未満に増加した ××:表面比抵抗値は5×1012Ω/cm2以上に著し
く増加した。
【0234】表2から明らかなように、本発明の光学フ
ィルムは高温高湿処理の繰り返しによる表面比抵抗の変
動が少なく良好な値を示したが、比較の光学フィルムは
表面比抵抗値の増加により帯電防止性の低下が認められ
た。
【0235】〈接着性〉JIS−K−5400に準拠し
た碁盤目試験を行った。具体的には塗布面上に1mm間
隔で縦、横に11本の切れ目をいれ、1mm角の碁盤目
を100個つくった。この上にセロハンテープを貼り付
け、90度の角度で素早く剥がし、剥がれずに残った碁
盤目の数で評価した。
【0236】 ◎:100 密着性が高く優れている ○:95〜99 若干剥離するが実用上問題がないレベ
ル △:80〜94 剥離が目立ち実用上問題がある ×:80未満 剥離が著しく実用上使用できない。
【0237】
【表2】
【0238】本発明の光学フィルムはクラックが少な
く、カールも軽減され、接着性にも優れ、導電性も安定
していることが確認された。
【0239】実施例2 実施例1で形成した基材フィルム及び光学フィルムの上
にクリアハードコート層(CHC)又は防眩層(AG)
を塗設し、その上に実施例1で用いたプラズマ処理装置
を用いて下記反射防止層を形成した。基材フィルム及び
光学フィルムは下記の塗布層を設ける前にコロナ放電処
理で濡れ性を改善した後、塗布した。光学フィルムは酸
化錫層の上にクリアハードコート層または防眩層を形成
した。
【0240】 防眩層(AG) 紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂 100部 (ユニデック17−806(大日本インキ(株)製)) 平均粒子径3.5μmの球状架橋ポリスチレン微粒子 5部 平均粒子径16nmの合成シリカ微粒子 7部 コロネートL(ポリイソシアネート化合物:日本ポリウレタン(株)製) 1部 光重合開始剤(イルガキュア184 チバガイギー社社製) 3部 上記を溶媒(酢酸エチル)にてホモジナイザーにより混
合して、揮発分濃度60%の均質な分散液を調製した。
【0241】これを基材フィルムにワイヤーバーコート
し、90℃で2分間乾燥させた後、130mJ/cm2
の紫外線を照射して硬化させ、膜厚3μmの防眩層1を
形成した。
【0242】 クリアハードコート層(CHC) ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 60部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 20部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上の成分 20部 光重合開始剤(イルガキュア184 チバガイギー社製) 4部 酢酸エチル 50部 メチルエチルケトン 50部 イソプロピルアルコール 50部 これを基材フィルムにワイヤーバーコートし、90℃で
2分間乾燥させた後、130mJ/cm2の紫外線を照
射して硬化させ、膜厚3μmのクリアハードコート層
(CHC)を形成した。
【0243】〈金属酸化物層の形成〉上記基材フィルム
上に設けた紫外線硬化樹脂層(AG又はCHC)の上
に、実施例1で使用した大気圧プラズマ処理装置を用い
て、第1酸化チタン層(屈折率2.15、平均膜厚15
nm)、第1酸化珪素層(屈折率1.46、平均膜厚3
3nm)、第2酸化チタン層(屈折率2.15、平均膜
厚119nm)、第2酸化珪素層(屈折率1.46、平
均膜厚86nm)を順に形成した。第2酸化珪素層の表
面は下記、酸化珪素層形成用反応ガス2にて表面処理を
行った。
【0244】プラズマ放電処理装置の電源は、パール工
業製高周波電源を使用し、連続周波数を2MHzとし、
放電電極に対し2W/cm2の電力を供給した。ロール
電極はドライブを用いてポリエステルフィルムの搬送に
同期して回転させた。なお、電極間隙は1.4mm、反
応ガスの圧力は大気圧+1kPa、反応ガスの温度は8
0℃として行った。プラズマ放電処理に用いた反応ガス
の組成を以下に記す。
【0245】 (酸化チタン層(高屈折率層)形成用反応ガス) 不活性ガス(ヘリウム) 99.4体積% 反応ガス(水素ガス) 0.3体積% 反応ガス(テトライソプロポキシチタン蒸気) 0.3体積% (酸化珪素層(低屈折率層)形成用反応ガス) 不活性ガス(ヘリウム) 99.4体積% 反応ガス(酸素ガス) 0.3体積% 反応ガス(テトラエトキシシラン蒸気) 0.3体積% (酸化珪素層(低屈折率層)形成用反応ガス2) 不活性ガス(ヘリウム) 99.8体積% 反応ガス(CF4) 0.2体積% 得られた反射防止フィルムの評価結果を表3に示す。
【0246】本発明の光学フィルムは、クラックが発生
しにくく、カールも少なく、巻き癖も解消しやすいた
め、表示装置の最前面などの平面部に貼り付けるのに適
していた。それに対して、比較の光学フィルムはクラッ
クが入りやすく、カールも大きく、巻き癖が解消しにく
いため、貼り付けの際に皺が入りやすいという問題があ
った。
【0247】〈平均反射率の測定〉分光光度計(日立製
作所製U−4000型)を用い、反射防止層が設けられ
ていない側の面を粗面化した後、黒色のスプレーを用い
て光吸収処理を行い、裏面での光の反射を防止して5度
の正反射の条件にて450〜650nmにおける各反射
率を測定し、その平均反射率を求めた。
【0248】
【表3】
【0249】実施例3 〔偏光子の作製〕厚さ120μmのポリビニルアルコー
ルフィルムを沃素1質量部、沃化カリウム2質量部、ホ
ウ酸4質量部を含む水溶液に浸漬し50℃で4倍に延伸
し偏光子を作製した。
【0250】〔偏光板及び表示装置の作製〕実施例2の
反射防止フィルムの反射防止層を有する面の裏面側に、
春日電機(株)製コロナ放電処理装置(HFS−20
2)を用いて、12W・min/m2の条件で易接着処
理を施した。同様にそれぞれの反射防止フィルムで用い
られるポリエステルフィルム(基材フィルム)の一方の
面にコロナ処理を施した。
【0251】前記で作製した偏光子の両面に、完全鹸化
型ポリビニルアルコール5%水溶液を接着剤として、前
記反射防止フィルム及びポリエステルフィルムの易接着
処理を施した面側が偏光子側となるようにして貼合し、
偏光板を作製した。この時、反射防止フィルムのフィル
ム面内での屈折率の最大方向が偏光子の偏光軸に平行に
なるように張り合わせた。
【0252】次に市販の液晶表示パネル(NEC製 カ
ラー液晶ディスプレイ MultiSync LCD1
525J:型名 LA−1529HM)の最表面の偏光
板を注意深く剥離し、ここに偏向方向を合わせた上記で
作製した偏光板を各々貼り付けた。
【0253】作製した液晶表示パネルについて、ルーペ
を用いて観察したところ本発明の偏光板を用いた液晶表
示パネルでは反射防止層のクラックの増加は認められな
かったが、一方、比較の偏光板を用いた液晶表示パネル
ではクラックの発生が観察された。比較の偏光板の方が
ほこりが付着しやすかった。
【0254】
【発明の効果】各種表示装置に用いられる光学フィルム
としてのポリエステルフィルム上に金属酸窒化物層を設
けた導電性フィルム、反射防止フィルムにおいて、クラ
ックが著しく低減され、カールも改善され、導電性の低
下も少ないフィルムを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金属酸窒化物薄膜層を形成するのに用
いられるプラズマ放電処理装置の一例を示す図である。
【図2】本発明の金属酸窒化物薄膜層を形成するのに有
用な回転電極と固定電極を有するプラズマ放電処理装置
の一例を示す図である。
【符号の説明】
F ポリエステルフィルム G 反応ガス G′ 排ガス 10A、10B、110 回転電極 11A、11B、11C、11D Uターンロール 20、21 ガイドロール 30 反応ガス供給部 40、140 ガス排気口 50、150 放電部 80、180 電源 81、82、181、182 電圧供給手段 111 固定電極 120、121 ガイドロール 122、123 ニップロール 124、125 仕切板 130 給気管 131 反応ガス発生装置 190 プラズマ放電処理容器
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 16/30 C23C 16/30 G02B 1/10 C08L 67:02 1/11 G02B 1/10 A // C08L 67:02 Z Fターム(参考) 2H049 BA02 BA24 BB23 BB65 BB67 BC10 BC22 2K009 AA02 CC03 CC34 DD04 EE03 4F006 AA35 AB74 BA07 BA14 CA08 DA01 4F100 AA01A AA12B AA17B AA33B AK42A AK42K BA02 EH66B EJ61B GB41 JG01 JN06 JN10 4K030 AA11 BA35 BA44 BA45 BA46 BB05 CA07 CA12 FA03 JA09 KA16 LA18

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも芳香族ジカルボン酸、グリコ
    ールの反応により製造され、平衡含水率が1〜5%であ
    るポリエステル樹脂の層を有する基材フィルム上に直接
    又は他の層を介して金属酸窒化物層を設けることを特徴
    とする光学フィルム。
  2. 【請求項2】 膜厚5〜40μm、寸法安定性が±0.
    5%以内であることを特徴とする請求項1に記載の光学
    フィルム。
  3. 【請求項3】 ポリエステル樹脂がスルホン酸またはそ
    の塩から選ばれる基を有することを特徴とする請求項1
    または2に記載の光学フィルム。
  4. 【請求項4】 ポリエステル樹脂の硫黄元素含有量が
    0.15〜2質量%であることを特徴とする請求項3に
    記載の光学フィルム。
  5. 【請求項5】 ポリエステル樹脂が全芳香族ジカルボン
    酸に対し1〜10モル%のスルホン酸およびその塩から
    選ばれる基を有する芳香族ジカルボン酸或いは全グリコ
    ールに対し1〜10モル%のスルホン酸およびその塩か
    ら選ばれる基を有するグリコールを用いて製造されるこ
    とを特徴とする請求項3または4に記載の光学フィル
    ム。
  6. 【請求項6】 ポリエステル樹脂が全芳香族ジカルボン
    酸に対し1〜10モル%のスルホン酸およびその塩から
    選ばれる基を有する芳香族ジカルボン酸を用いて製造さ
    れることを特徴とする請求項3または4に記載の光学フ
    ィルム。
  7. 【請求項7】 ポリエステル樹脂がポリアルキレングリ
    コールを反応生成物のポリエステル全量に対して0.1
    〜10質量%用い製造されることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  8. 【請求項8】 ポリエステル樹脂の主成分がポリエチレ
    ンテレフタレートであることを特徴とする請求項1〜7
    のいずれか1項に記載の光学フィルム。
  9. 【請求項9】 溶融押し出しにより連続的に製膜された
    長尺状フィルム上に直接又は他の層を介して金属酸窒化
    物層を有することを特徴とする請求項7または8に記載
    の光学フィルム。
  10. 【請求項10】 平衡含水率が1〜5%であるポリエス
    テル樹脂層を有する基材上に直接又は他の層を介して大
    気圧プラズマCVDによって金属酸窒化物層を設けるこ
    とを特徴とする光学フィルム。
  11. 【請求項11】 スルホン酸またはその塩から選ばれる
    基を有するポリエステル樹脂を有するフィルムを延伸し
    て形成された基材フィルム上に直接又は他の層を介して
    金属酸窒化物層を大気圧プラズマCVDによって形成す
    ることを特徴とする光学フィルムの製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
    の光学フィルムを用いることを特徴とする偏光板。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の偏光板を用いるこ
    とを特徴とする表示装置。
JP2002099775A 2002-04-02 2002-04-02 光学フィルム及びその製造方法、それを用いた偏光板、表示装置 Expired - Fee Related JP4572499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099775A JP4572499B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 光学フィルム及びその製造方法、それを用いた偏光板、表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099775A JP4572499B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 光学フィルム及びその製造方法、それを用いた偏光板、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003294945A true JP2003294945A (ja) 2003-10-15
JP4572499B2 JP4572499B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=29241056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099775A Expired - Fee Related JP4572499B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 光学フィルム及びその製造方法、それを用いた偏光板、表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572499B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189645A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 円偏光板、および円偏光板を有する有機elデイスプレー素子
JP2005289041A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 湾曲を防止したガスバリアフィルム
JP2007065191A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置
JP2008195804A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光学用ポリエステルフィルム
WO2011052764A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 積層フィルムの製造方法
WO2012046778A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 住友化学株式会社 プラズマcvd成膜による積層体の製造方法
CN111880334A (zh) * 2020-07-22 2020-11-03 厦门天马微电子有限公司 一种背光模组、显示装置及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161034A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0933722A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置
JPH09281333A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Konica Corp 偏光板用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板
JP2001013302A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Konica Corp 偏光板用表面保護フィルム、偏光板用表面保護フィルムの製造方法及び偏光板用表面保護フィルムの貼合方法
JP2002082223A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Konica Corp 偏光板用保護フィルム、光学用フィルムおよび画像表示材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161034A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0933722A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置
JPH09281333A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Konica Corp 偏光板用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板
JP2001013302A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Konica Corp 偏光板用表面保護フィルム、偏光板用表面保護フィルムの製造方法及び偏光板用表面保護フィルムの貼合方法
JP2002082223A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Konica Corp 偏光板用保護フィルム、光学用フィルムおよび画像表示材料

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189645A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 円偏光板、および円偏光板を有する有機elデイスプレー素子
JP2005289041A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 湾曲を防止したガスバリアフィルム
JP4589128B2 (ja) * 2004-03-09 2010-12-01 大日本印刷株式会社 湾曲を防止したガスバリアフィルム
JP2007065191A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置
JP2008195804A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光学用ポリエステルフィルム
WO2011052764A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 積層フィルムの製造方法
CN102598158A (zh) * 2009-10-30 2012-07-18 住友化学株式会社 层叠膜的制造方法
US9011985B2 (en) 2009-10-30 2015-04-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of manufacture of multilayer film
CN102598158B (zh) * 2009-10-30 2016-11-02 住友化学株式会社 层叠膜的制造方法
WO2012046778A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 住友化学株式会社 プラズマcvd成膜による積層体の製造方法
CN111880334A (zh) * 2020-07-22 2020-11-03 厦门天马微电子有限公司 一种背光模组、显示装置及其控制方法
CN111880334B (zh) * 2020-07-22 2022-06-07 厦门天马微电子有限公司 一种背光模组、显示装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4572499B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7220460B2 (en) Thin film forming method, optical film, polarizing film and image display method
KR100846550B1 (ko) 박막 형성 방법, 박막을 갖는 물품, 광학 필름, 유전체피복 전극 및 플라즈마 방전 처리 장치
JP4624152B2 (ja) プラスチックフィルム、ガスバリアフィルム、およびそれを用いた画像表示素子
JP2004205773A (ja) 偏光板、その製造方法及びこれを用いた液晶表示装置
JP2008062460A (ja) 光学フィルムとそれを用いた画像表示素子
JP4000830B2 (ja) プラズマ放電処理装置
JP2003201570A (ja) 大気圧プラズマ処理装置、大気圧プラズマ処理方法及びそれを用いて作製した長尺フィルム
JP4572499B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法、それを用いた偏光板、表示装置
JP2003025504A (ja) セルロースエステルフィルム、防眩フィルム、それらの製造方法及び偏光板
JP2003114333A (ja) 光学フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板及び表示装置
JP4265142B2 (ja) 反射防止フィルム、低屈折率領域の作製方法、偏光板
JP2004258348A (ja) 防汚処理された光学フィルムおよび該光学フィルムを表面に有する画像表示装置
JP3835261B2 (ja) 機能性薄膜の形成方法、機能性薄膜積層体、光学フィルム及び画像表示素子
JP4325183B2 (ja) プラズマ放電処理装置及びプラズマ放電処理方法
JP2003053882A (ja) 光学フィルム、その製造方法、反射防止フィルム、偏光板
JP2007017667A (ja) 光学フィルムとそれを用いた画像表示素子
JP2003121602A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP2003029036A (ja) 低反射偏光板及びそれを用いた表示装置
JP2003222723A (ja) 光学フィルム、防眩性反射防止フィルム、偏光板、表示装置及び光学フィルムの製造方法
JP4158435B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP4110777B2 (ja) 積層体とそれを用いた楕円偏光板及び表示装置
JP2004109307A (ja) 光学フィルム、偏光板保護フィルム、位相差フィルム、偏光板、光学フィルムの製造方法、偏光板保護フィルムの製造方法、および偏光板の製造方法
JP4581366B2 (ja) 放電プラズマ処理方法
JP2004177459A (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置
JP2003183836A (ja) 大気圧プラズマ放電薄膜形成方法、光学フィルム、反射防止フィルム及び画像表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees