JP2003288904A - 電気化学素子及び酸素濃縮器並びに燃料電池 - Google Patents

電気化学素子及び酸素濃縮器並びに燃料電池

Info

Publication number
JP2003288904A
JP2003288904A JP2002088517A JP2002088517A JP2003288904A JP 2003288904 A JP2003288904 A JP 2003288904A JP 2002088517 A JP2002088517 A JP 2002088517A JP 2002088517 A JP2002088517 A JP 2002088517A JP 2003288904 A JP2003288904 A JP 2003288904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxide
layer
mixed
electrochemical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002088517A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Obara
真之 小原
Yoko Hirano
陽子 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2002088517A priority Critical patent/JP2003288904A/ja
Publication of JP2003288904A publication Critical patent/JP2003288904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造が容易で、しかも電極の抵抗を低減する
ことができる電気化学素子及び酸素濃縮器並びに燃料電
池を提供すること。 【解決手段】 セラミック基板(7)の表面には酸化物
電極層(31)が形成され、酸化物電極層(31)の表
面には混合電極層(33)が形成され、混合電極層(3
3)の表面には金属電極層(35)が形成され、これに
より、三層電極構造の積層電極である陰極層(11)が
構成されている。このうち、セラミック基板7は、酸素
イオンが透過可能な固体電解質層である。酸化物電極層
(31)は、酸素分解能を有する酸化物層である。混合
電極層(33)は、金属電極層(35)の金属材料と酸
化物材料との混合材料から構成されている。金属電極層
(35)は、金属材料から構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば医療分野や
工業用途などに使用できる電気化学素子及び酸素濃縮器
並びに燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、セラミック製の電気化学素子
を用いて、電気化学反応により、例えば、空気から酸素
を取り出す酸素濃縮器や、燃料ガスから電気を取り出す
燃料電池が知られている。
【0003】この種の電気化学素子は、緻密性の固体電
解質から成る固体電解質層と、その固体電解質層を挟む
ように両側に設けられた一対の触媒電極層(陽極層及び
陰極層)とから構成されている。そして、例えば燃料電
池では、その燃料電池用空気極(空気側の電極)は、通
常、例えばランタンマンガンナイト等の酸化物材料なら
なる酸化物電極で構成されていた。
【0004】また、前記酸化物電極を設ける技術とは別
に、酸化物電極上に金属層を設けるという技術(例えば
特開2000−70706号公報参照)も提案されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た燃料電池用空気極として、酸化物電極を用いる技術の
場合には、一般に、酸化物電極の平面方向における電子
伝導度が低いので、導電性を有するセパレータを導電部
材として用い、セパレータと酸化物電極とを多くの接点
で接触させることで、電子伝導度の低さを補っていた。
【0006】ところが、セパレータの接点の数を多くし
て接点密度を大きくしても、十分に抵抗を低下させるこ
とができないという問題があった。また、セパレータに
よる良好な接点(特に多数の接点)の確保は、極めて高
い寸法精度が要求されるので、その製作が容易ではない
という問題もあった。
【0007】一方、前記酸化物電極上に金属層を設ける
という技術の場合には、酸化物電極のみの場合より、抵
抗を低下させることはできるが、必ずしも十分ではな
い。本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、製造
が容易で、しかも電極の抵抗を十分に低下させることが
できる電気化学素子及び酸素濃縮器並びに燃料電池を提
供すること目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】(1)請
求項1の発明では、固体電解質基材上に電極を設け、酸
素のポンピングを行うセラミック製の電気化学素子にお
いて、酸素分解能を有し前記固体電解質基材上に形成さ
れた酸化物電極と、金属材料と酸化物材料との混合材料
を用いて前記酸化物電極上に形成された混合電極と、を
有する積層電極を備えたことを特徴とする。
【0009】本発明では、電気化学素子の電極として、
酸化物電極上に混合電極を形成した(少なくとも二層電
極構造の)積層電極を用いるので、従来の酸化物電極の
みのものや、酸化物電極と金属電極とを積層したものに
比べて、後の実験例に示す様に、電気抵抗を大きく低下
させること(即ち導電性を高めること)ができる。これ
により、消費電力を低減することができる。
【0010】また、本発明の積層電極は、従来より導電
性が大きいので、電極に接触する接点の数を少なくする
ことができる。更に、例えば電極の周囲を覆うセパレー
タを加工して接点を設ける場合には、良好な多数の接点
の確保は、極めて高い寸法精度が要求されるので、その
製作が容易ではないが、本発明では、接点の数を例えば
1個等の極めて少ない数に低減できるので、その製造が
容易であるという顕著な効果を奏する。
【0011】尚、本発明の構成により、電極の抵抗が低
下するのは、混合電極により、酸化物電極と接触する導
電性物質(金属)の表面積が増加するからと推定され
る。また、前記酸化物としては、酸化物電極に用いた酸
化物材料を使用できる。 (2)請求項2の発明では、前記積層電極は、更に、前
記混合電極上に、金属電極を備えたことを特徴とする。
【0012】本発明では、電気化学素子の電極として、
酸化物電極上に混合電極を形成し、更に混合電極上に金
属電極を設けた(少なくとも三層電極構造の)積層電極
を用いるので、後の実験例で示す様に、前記請求項1の
発明より、一層電極の抵抗値が低下する。これにより、
一層消費電力を低減することができる。
【0013】尚、前記金属電極の材料としては、前記混
合電極で用いた金属材料を使用できる。 (3)請求項3の発明では、前記積層電極は、前記固体
電解質基材の一方の面又は両方の面に形成されたことを
特徴とする。
【0014】本発明は、電気化学素子の構成を例示した
ものである。例えば酸素濃縮器の場合には、固体電解質
基材の両側(陽極及び陰極)に、前記積層電極を形成し
た構成を採用できる。また、例えば燃料電池の場合に
は、固体電解質基材の一方の側(カソード)に、前記積
層電極を形成した構成を採用できる。
【0015】(4)請求項4の発明では、前記固体電解
質基材は、平面状の基板又は筒状に曲げられた形状の基
板であることを特徴とする。本発明は、電気化学素子の
構成を例示したものである。例えば平板状の固定電解質
基板を用いる場合には、その一方の面に陽極(又はアノ
ード)を設けるとともに他方の面に陰極(又はカソー
ド)を設けた構成や、一方の面に陽極(又はアノード)
及び陰極(又はカソード)を設けた構成を採用できる。
【0016】また、例えば筒状の固定電解質基板を用い
る場合には、その一方の面に陽極(又はアノード)を設
けるとともに他方の面に陰極(又はカソード)を設けた
構成を採用できる。尚、筒状の一端が閉塞されたものや
両端が開放されたものなどを採用できる。
【0017】(5)請求項5の発明では、前記固体電解
質基材の材料として、全安定化ジルコニア、部分安定化
ジルコニア、ランタンガレート、及び希土類元素又はア
ルカリ土類金属元素をドープ(添加)した酸化セリウム
のうち1種を用いたことを特徴とする。
【0018】本発明は、固体電解質基材の材料を例示し
たものである。本発明では、固体電解質基材の材料とし
て、全安定化ジルコニアや、部分安定化ジルコニアや、
ランタンガレートや、希土類元素又はアルカリ土類金属
元素をドープした酸化セリウムを用いることができる。
【0019】尚、全安定化ジルコニア又は部分安定化ジ
ルコニアとは、希土類など(例えばスカンジウム、イッ
トリア、ランタン、カルシウムなど)を添加したジルコ
ニアである。 (6)請求項6の発明では、前記酸化物電極を構成する
酸化物の材料として、複合酸化物、又は前記複合酸化物
と前記固体電解質基材の材料との混合物を用いることを
特徴とする。
【0020】本発明は、酸化物電極を構成する酸化物の
材料を例示したものである。この材料を用いることによ
り、酸素ガスが速やかにイオン化され、固体電解質中に
取り込まれるという利点がある。ここで、複合酸化物と
しては、例えば、Ln(1-x)SrxMnO3-δ、Ln(1-x
)SrxCoO3-δ、Ln(1-x)SrxFeO3-δ、及びL
(1-x)SrxCoyFe( 1-y)3-δから選ばれる少なく
とも1種(但し、0<x<1、0<y<1、δは酸素欠
損分、Ln=La、Sm、Nd、Gd、Pr)を採用で
きる。
【0021】(7)請求項7の発明では、前記混合電極
の材料として、Ag、Pd、Ptから選ばれる少なくと
も1種と、複合酸化物との混合物を用いる。本発明は、
混合電極を構成する材料を例示したものである。この材
料を用いることにより、金属粒子と複合酸化物粒子間の
電子の授受が円滑に行われるという利点がある。
【0022】ここで、複合酸化物としては、例えば、L
(1-x)SrxMnO3-δ、Ln(1-x )SrxCoO3-δ、
Ln(1-x)SrxFeO3-δ、及びLn(1-x)SrxCoy
Fe( 1-y)3-δから選ばれる少なくとも1種(但し、
0<x<1、0<y<1、δは酸素欠損分、Ln=L
a、Sm、Nd、Gd、Pr)を採用できる。
【0023】(8)請求項8の発明では、前記酸化物電
極に含まれる複合酸化物と、前記混合電極に含まれる複
合酸化物とが異なることを特徴とする。ここで、酸化物
電極に含まれる複合酸化物と、混合電極に含まれる複合
酸化物とを違える理由は、材料が異なれば、例えば焼付
性や酸素分解能等の性質が異なるので、電極全体の性能
として、好ましい組合せを選択することができるからで
ある。
【0024】(9)請求項9の発明では、前記酸化物電
極に含まれる複合酸化物が、Ln(1 -x)SrxMnO3-δ
であり、前記混合電極に含まれる複合酸化物が、Ln
(1-x)SrxCoO3-δ、Ln(1-x)SrxFeO3-δ、及
びLn(1-x)SrxCoyFe(1 -y)3-δから選ばれる少
なくとも1種であること(但し、0<x<1、0<y<
1、δは酸素欠損分、Ln=La、Sm、Nd、Gd、
Pr)を特徴とする。
【0025】本発明は、異なる複合酸化物の組合せを例
示したものである。つまり、酸化物電極に含まれる複合
酸化物であるLn(1-x)SrxMnO3-δは、ジルコニア
と反応性が低いので、1000℃を超える焼き付けが可
能であり、一方、混合電極に含まれる複合酸化物であ
る、Ln(1-x)SrxCoO3-δ、Ln (1-x)SrxFeO
3-δ、及びLn(1-x)SrxCoyFe(1-y)3-δなど
は、ジルコニアと反応性が高いので、1000℃を超え
る温度で焼き付けると化学反応してしまい、性能を発揮
できないが、酸素を分解する能力は、前記Mn系より、
このCo系、Fe系の方が高いという特徴がある。
【0026】従って、本発明では、両複合酸化物を組み
合わせることにより、高い酸素分解能と高い焼き付き性
とを必要に応じて実現しようとするものである。即ち、
1000℃以上でないと焼き付かない酸化物電極にはM
n系を用い、850℃で焼き付く混合電極には、Co
系、Fe系を混合することにより、それぞれ好ましい特
性を得ることができる。
【0027】(10)請求項10の発明では、前記金属
電極の材料として、Ag、Pd、Ptから選ばれる少な
くとも1種を用いることを特徴とする。本発明は、金属
電極の材料を例示したものである。本発明の材料を用い
ることにより、混合電極に含まれる金属粒子の電子伝導
を助け、平面方向の電気抵抗を低減させるという利点が
ある。
【0028】(11)請求項11の発明では、前記混合
電極における酸化物の添加量が、前記混合電極の5〜5
0重量%の範囲であることを特徴とする。本発明は、混
合電極における酸化物の添加量を例示したものである。
本発明では、酸化物の添加量が5重量%以上であるの
で、金属電極とは明らかな異なる性質を有し、金属粒子
と複合酸化物粒子との接触点を増加させるという利点が
ある。また、酸化物の添加量が50重量%以下であるの
で、金属電極との接合性が良く剥離し難いという利点が
ある。
【0029】(12)請求項12の発明(酸素濃縮器)
は、前記請求項1〜11のいずれかに記載の電気化学素
子を用いることを特徴とする。本発明の酸素濃縮器は、
上述した積層電極を有する電気化学素子を用いるので、
電極の抵抗が低く、消費電力が少ない。また、セパレー
タを接点をして用いる場合には、セパレータの加工が容
易であるという利点がある。
【0030】(13)請求項13の発明(燃料電池)
は、前記請求項1〜11のいずれかに記載の電気化学素
子を用いることを特徴とする。本発明の燃料電池は、上
述した積層電極を有する電気化学素子を用いるので、電
極の抵抗が低く、消費電力が少ない。また、セパレータ
を接点をして用いる場合には、セパレータの加工が容易
であるという利点がある。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に本発明の電気化学素子及び
酸素濃縮器並びに燃料電池の実施の形態の例(実施例)
を説明する。 (実施例1) a)まず、本実施例1の酸素濃縮器について説明する。
【0032】本実施例の酸素濃縮器は、(酸素濃縮を行
う基本単位である)セルを多数した酸素濃縮スタックを
用い、この酸素濃縮スタック(従って各セル)に対して
空気を供給することにより、空気中の酸素を濃縮して取
り出す装置である。図1に示す様に、前記セル1は、
(同図の上方から見て)例えば円形の装置であり、電気
化学素子3と、電子伝導体からなるセパレータ5と積層
配置したものである。
【0033】つまり、電気化学素子3は、例えば円盤状
のセラミック基板(酸素イオン伝導性セラミックスから
なる固体電解質層)7と、その一方の表面(上面:図の
上方)に形成された円盤状の陽極層9と、他方の表面
(下面:図の下方)に形成された円盤状の陰極層11と
からなる。
【0034】また、セパレータ5は、セラミック基材7
の上面側に、陽極層9を覆うように配置された第1セパ
レータ13と、セラミック基板7の下面側に、陰極層1
1と対向して配置された第2セパレータ15とからな
る。そして、前記第1セパレータ13により、第1空間
17が形成され、連通孔19を介して、酸素が取り出さ
れる。この第1セパレータ13の陽極層9側には、陽極
層9側に突出して陽極層9に接触する陽極側接点21
が、例えば1箇所に設けられている。
【0035】一方、前記第2セパレータ15に覆われた
第2空間23は、周囲雰囲気と連通され、空気が導入さ
れる。この第2セパレータ15の陰極層11側には、陰
極層11側に突出して陰極層11に接触する陰極側接点
25が、例えば1箇所に設けられている。
【0036】特に、前記セパレータ5は、空気や酸素の
ガスの隔壁として機能するとともに、導電性を有するの
で、電源(直流電源)27と陽極層9又は陰極層11と
を電気的に接続するリード部として機能する。つまり、
第1セパレータ13により、電源27の陽極側と電気化
学素子3の陽極層9とを電気的に接続し、第2セパレー
タ15により、電源27の陰極側と電気化学素子3の陰
極層11とを電気的に接続している。
【0037】b)次に、本実施例の要部である電気化学
素子3の構成を、図2に基づいて説明する。尚、図2
は、電気化学素子3の一部を破断し拡大して示す断面図
である。本実施例では、前記陽極層9及び陰極層11の
構成は同じであるので、ここでは、陰極層11を例に挙
げて説明する。
【0038】図2に示す様に、セラミック基板7の表面
には酸化物電極層31が形成され、酸化物電極層31の
表面には混合電極層33が形成され、混合電極層33の
表面には金属電極層35が形成され、これにより、三層
電極構造の積層電極である陰極層11が構成されてい
る。
【0039】このうち、セラミック基板7は、例えば希
土類などを添加した安定化ジルコニアから構成され、酸
素イオンが透過可能な固体電解質層であり、その組成と
しては、例えば、10重量%Scと1重量%Ceと残部
安定化ジルコニア(10Sc1CeSZ:以下ScS
Z)の組成を採用できる。
【0040】酸化物電極層31は、酸素分解能を有する
酸化物層であり、例えばランタンマンガンナイトと希土
類などを添加した安定化ジルコニアから構成されてい
る。その組成としては、例えば、La0.6Sr0.4MnO
3(50重量%)とScSZ(50重量%)の組成を採
用できる。
【0041】混合電極層33は、金属電極層35の金属
材料と(酸化物電極層31とは異なる)酸化物材料との
混合材料から構成されている。その組成としては、例え
ば、Ag(80重量%)とSm0.5Sr0.5CoO3(2
0重量%)との組成を採用できる。
【0042】金属電極層35は、金属材料から構成され
ている。その組成としては、例えば、Ag(100重量
%)を採用できる。尚、本実施例では、陽極層9及び陰
極層11は同様な三層電極構造の積層構造であるが、こ
れとは別に、陽極層9として、一層の白金電極を用いて
もよい。
【0043】c)次に、上述した電気化学素子3の製造
方法について、簡単に説明する。まず、スカンジア安定
化ジルコニア粉末(ScSZ)とバインダと有機溶媒と
からなる材料を、混合してスラリーを作成する。そのス
ラリーを用いて、ドクターブレード法によりグリーンシ
ートを作成し、そのグリーンシートを所定の形状に切断
した後、250〜350℃で脱脂し、その後、1450
〜1500°Cの温度で焼成することにより、セラミッ
ク基板7を製造する。
【0044】次に、セラミック基板7の表面(両側)
に、酸化物電極層31を形成する。具体的には、La
0.6Sr0.4MnO3とScSZとバインダとを混合した
ペーストを、スクリーンを用いて、セラミック基板7上
の所定の場所に印刷し、1130°Cにて焼き付けを行
うことにより、酸化物電極層31を形成する。
【0045】次に、酸化物電極層31の表面(両側)
に、混合電極層33を形成する。具体的には、AgとS
0.5Sr0.5CoO3(酸化物)とバインダとを混合し
たペーストを、スクリーンを用いて、酸化物電極層31
上に印刷し、850℃にて焼き付けを行うことにより、
混合電極層33を形成する。
【0046】次に、混合電極層33の表面(両側)に、
金属電極層35を形成する。具体的には、Agとカーボ
ンとバインダとを混合したペーストを、スクリーンを用
いて、混合電極層33上に印刷し、850℃にて焼き付
けを行うことにより、金属電極層35を形成する。
【0047】これにより、セラミック基板7の上下両表
面に、酸化物電極層31、混合電極層33、金属電極層
35の三層電極構造の陽極層9及び陰極層11を備えた
電気化学素子3が形成される。 d)次に、前記セル1の動作を、前記図1に基づいて説
明する。
【0048】本実施例では、図示しない、空気ポンプに
より、酸素濃縮スタックに対して、従ってセル1の第2
空間23に(予め予熱した)空気を送り込む。尚、周囲
の温度も、例えば750℃の温度に保っておく。図1に
示す様に、各セル1の電気化学素子3の陽極層9と陰極
層11とは、電源27に接続されているので、電源27
から、陽極層9側が高電位(+)となる様に、例えば0
〜1.5Vの電圧を印加する。それとともに、陰極層1
1側の第2空間23に、空気を供給する。
【0049】そして、前記電圧が印加されると、陰極層
11により、第2空間23の空気中の酸素が電気分解さ
れて酸素イオンが発生する。その酸素イオンは、陰極層
11と陽極層9との間に印加された電圧により、セラミ
ック基板7を透過して、陽極層9側(第1空間17側)
に至る。陽極層9において、酸素イオン(O2-)は再結
合して酸素分子となり、第1空間17内に濃縮される。
【0050】つまり、酸素は、第2空間23側から第1
空間17側にポンピングされ、これにより、第1空間1
7側には、100%の酸素が供給されることになる。
尚、前記酸素濃縮スタックは、上述したセル1を多数積
層することにより、効率よく高濃度の酸素を発生させる
ものである。
【0051】f)次に、本実施例の電気化学素子3を備
えた酸素濃縮器の奏する効果を説明する。本実施例の電
気化学素子3は、その陽極層9及び陰極層11が、酸化
物電極層31、混合電極層33、金属電極層35の三層
電極構造であるので、電気抵抗が小さい。よって、消費
電力を低減することができる。
【0052】また、導電性が大きいので、従来より、陽
極層9及び陰極層11に接触する接点21、25を低減
することができる。つまり、セパレータ5の一部を内側
(陽極層9及び陰極層11側)に突出させて接点21、
25として用いる場合には、従来よりも接点21、25
の数を少なくすることができる。
【0053】更に、セパレータ5における良好な多数の
接点21、25の確保は、極めて高い寸法精度が要求さ
れるので、その製作が容易ではないが、本発明では、そ
の接点21、25の数を低減できるので、その製造が容
易であるという顕著な効果を奏する。 (実施例2)次に、実施例2の酸素濃縮器について説明
する。
【0054】a)本実施例2の酸素濃縮器は、電気化学
素子の構成だけが異なり、他の部分は前記実施例1と同
様であるので、電気化学素子のみを説明する。図3に示
す様に、本実施例における電気化学素子41は、セラミ
ック基板43の表面に、酸化物電極層45が形成され、
酸化物電極層45の表面に混合電極層47が形成された
二層電極構造の陰極層49を備えている。
【0055】尚、陽極層(図示せず)の構成は、前記陰
極層49と同様であり、セラミック基板43、酸化物電
極層45、混合電極層47の組成等は、前記実施例1と
同様であるので、その説明は省略する。 b)本実施例では、前記実施例1と比べて、陰極層49
及び陽極層との間における抵抗が多少大きいが、前記実
施例1とほぼ同様な効果を奏する。 (実験例1)次に、前記実施例1、2の効果を確認する
ために行った実験例について説明する。
【0056】本実験例では、前記実施例1、2の電気化
学素子の製造方法と同様にして、6mm角のセラミック
基板を製造した。そして、本発明の範囲の試料No.1と
して、セラミック基板の一方の面に、前記実施例1と同
様に、(酸化物電極層−混合物電極層−金属電極層の)
三層電極構造の陰極層を形成するとともに、他方の面に
は、陽極層として白金電極を形成した。
【0057】また、本発明の範囲の試料No.2として、
セラミック基板の一方の面に、前記実施例2と同様に、
(酸化物電極層−混合物電極層の)二層電極構造の陰極
層を形成する、他方の面には、陽極層として白金電極を
形成した。更に、本発明の範囲外(比較例)の試料No.
3として、セラミック基板の一方の面に、前記酸化物電
極層の上に金属電極層を積層した二層電極構造の陰極層
を形成するとともに、他方の面には、陽極層として白金
電極を形成した。
【0058】その上、本発明の範囲外(比較例)の試料
No.4として、セラミック基板の一方の面に、前記酸化
物電極層のみからなる陰極層を形成するとともに、他方
の面には、陽極層として白金電極を形成した。そして、
各試料を炉中で750℃に加熱した状態で、陽極層
(+)と陰極層(−)との間に、0.8A/cm2の電
流を流し、そのときに両電極間に発生する電圧を測定し
た。その結果を、下記表1に記す。
【0059】
【表1】 この表1から明らかな様に、本発明の範囲内の試料No.
1及び試料No.2の電気化学素子を用いた場合には、電
圧が0.42V以下と小さく(従って抵抗が少なく)、
好ましいことが分かる。
【0060】特に、三層電極構造とした試料No.1の場
合には、電圧が0.35Vと最も小さく、特に好ましい
ことが分かる。つまり、三層電極構造の陰極層を用いる
場合には、抵抗値が大きく低減されて、効率的に酸素が
分解されていることが分かる。
【0061】それに対して、本発明の範囲外の比較例の
試料No.3及び試料No.4の電気化学素子を用いた場合
には、電圧が0.52V以上と大きく(従って抵抗が大
きく)、好ましくないことが分かる。 (実施例3)次に、実施例3の燃料電池ついて説明す
る。
【0062】a)図4に示す様に、本実施例の燃料電池
は、セラミック基板51と、セラミック基板51の上面
に形成されたアノード層53と、セラミック基板51の
下面に形成されたカソード層55とからなる電気化学素
子57を備えている。このうち、セラミック基板51
は、前記実施例1と同様な組成の固体電解質からなる層
である。また、アノード層53は、ニッケル粉末と安定
化ジルコニア粉末とを用いて形成された混合電極であ
り、カソード層55は、前記実施例1の陰極層と同様
に、酸化物電極層−混合物電極層−金属電極層の三層電
極構造の積層電極である。
【0063】更に、第1セパレータ59により、第1空
間61が形成され、連通孔63を介して、水素が供給さ
れる。この第1セパレータ59のアノード層53側に
は、アノード層53側に突出してアノード層53に接触
するアノード側接点65が、例えば複数の箇所に設けら
れている。
【0064】一方、第2セパレータ67に覆われた第2
空間69は、周囲雰囲気と連通され、空気が導入され
る。この第2セパレータ67のカソード層55側には、
カソード層55側に突出してカソード層55に接触する
カソード側接点71が、(前記アノード側接点65より
少なく)例えば1箇所に設けられている。
【0065】更に、前記両セパレータ59、67は、空
気や水素のガスの隔壁として機能するとともに、導電性
を有するので、抵抗73とアノード層53又はカソード
層55とを電気的に接続するリード部として機能する。
つまり、第1セパレータ59により、抵抗73と電気化
学素子57のアノード層53とを電気的に接続し、第2
セパレータ67により、抵抗73と電気化学素子57の
カソード層55とを電気的に接続している。
【0066】b)この燃料電池では、カソード層55側
に形成された第2空間69に、酸素を20重量%含む例
えば空気を導入し、アノード層53側に形成された第1
空間61に、水素を導入する。そして、この状態で、ア
ノード層53とカソード層55とを、抵抗73を介し
て、導電部材75で接続すると、導電部材75には、カ
ソード層55側からアノード層53側に電流が流れる。
【0067】つまり、カソード層55にて酸素が分解さ
れ、酸素イオンがアノード層53側にポンピングされ、
アノード層53にて水蒸気となるので、その化学変化に
対応して電子が流れ、その電子の流れ(従って電流)
を、導電部材75及び抵抗73を介して取り出すことが
できる。
【0068】c)本実施例においても、カソード層55
は、酸化物電極層−混合物電極層−金属電極層の三層電
極構造の積層電極であるので、アノード層55とカソー
ド層53との間の抵抗が小さく、よって電力のロスが少
ないという利点がある。また、導電性が大きいので、従
来より、カソード層53に接触する接点71を低減する
ことができる。
【0069】更に、良好な多数の接点71の確保は、極
めて高い寸法精度が要求されるが、本実施例では、その
接点71の数を低減できるので、その製造が容易である
という顕著な効果を奏する。尚、本発明は前記実施例に
何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲を逸脱し
ない限り、種々の態様で実施できることはいうまでもな
い。
【0070】(1)例えば前記各実施例の様に、セラミ
ック基板の両側に陽極層と陰極層とを形成するのではな
く、例えば図5に示す様に、セラミック基板81の同じ
側に、陽極層(又はアノード層)83と陰極層(又はカ
ソード層)85を形成してもよい。この場合は、両セパ
レータ87、89により、両空間91、93を分離すれ
ばよい。
【0071】(2)また、図6に示す様に、セラミック
基板101を一方が閉塞された筒状に形成し、筒の内側
と外側とで空間103、105を分離し、筒の内側に一
方の電極層(例えば陽極層)107を形成し、筒の外側
に他方の電極層(例えば陰極層)109を形成してもよ
い。或いは、図示しないが、前記筒の閉塞を行わずに、
筒の内側と外側とで空間を分離してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の酸素濃縮器の電気化学素子を破断
し拡大して示す説明図である。
【図2】 実施例1の酸素濃縮器の電気化学素子の動作
を示す説明図である。
【図3】 実施例2の酸素濃縮器の電気化学素子を破断
し拡大して示す説明図である。
【図4】 実施例3の燃料電池の電気化学素子の動作を
示す説明図である。
【図5】 他の電気化学素子の構成を示す説明図であ
る。
【図6】 更に他の電気化学素子の構成を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1・・・セル 3、41・・・電気化学素子 5、13、15、59、67、87、89・・・セパレー
タ 7、43、51、81、101・・・セラミック基板 9、83・・・陽極層 11、49、85・・・陰極層 21、25、65、71・・・接点 31、45・・・酸化物電極層 33、47・・・混合電極層 35・・・金属電極層 53・・・アノード層 55・・・カソード層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G042 AA05 5H018 AA06 AS01 BB01 BB08 BB12 CC03 CC06 DD10 EE03 EE13 5H026 AA06 BB01 BB04 BB08 CC01 CC04 CV02 EE02 EE13

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質基材上に電極を設け、酸素の
    ポンピングを行うセラミック製の電気化学素子におい
    て、 酸素分解能を有し前記固体電解質基材上に形成された酸
    化物電極と、 金属材料と酸化物材料との混合材料を用いて前記酸化物
    電極上に形成された混合電極と、 を有する積層電極を備えたことを特徴とする電気化学素
    子。
  2. 【請求項2】 前記積層電極は、更に、前記混合電極上
    に、金属電極を備えたことを特徴とする前記請求項1に
    記載の電気化学素子。
  3. 【請求項3】 前記積層電極は、前記固体電解質基材の
    一方の面又は両方の面に形成されたことを特徴とする前
    記請求項1又は2に記載の電気化学素子。
  4. 【請求項4】 前記固体電解質基材は、平面状の基板又
    は筒状に曲げられた形状の基板であることを特徴とする
    前記請求項1〜3のいずれかに記載の電気化学素子。
  5. 【請求項5】 前記固体電解質基材の材料として、全安
    定化ジルコニア、部分安定化ジルコニア、ランタンガレ
    ート、及び希土類元素又はアルカリ土類金属元素をドー
    プした酸化セリウムのうち1種を用いたことを特徴とす
    る前記請求項1〜4のいずれかに記載の電気化学素子。
  6. 【請求項6】 前記酸化物電極を構成する酸化物の材料
    として、複合酸化物、又は前記複合酸化物と前記固体電
    解質基材の材料との混合物を用いることを特徴とする前
    記請求項1〜5のいずれかに記載の電気化学素子。
  7. 【請求項7】 前記混合電極の材料として、Ag、P
    d、Ptから選ばれる少なくとも1種と、複合酸化物と
    の混合物を用いることを特徴とする前記請求項1〜6の
    いずれかに記載の電気化学素子。
  8. 【請求項8】 前記酸化物電極に含まれる複合酸化物
    と、前記混合電極に含まれる複合酸化物とが異なること
    を特徴とする前記請求項1〜7のいずれかに記載の電気
    化学素子。
  9. 【請求項9】 前記酸化物電極に含まれる複合酸化物
    が、Ln(1-x)SrxMnO3-δであり、前記混合電極に
    含まれる複合酸化物が、Ln(1-x)SrxCoO3-δ、L
    (1-x)SrxFeO3-δ、及びLn(1-x)SrxCoy
    (1-y)3-δから選ばれる少なくとも1種であること
    (但し、0<x<1、0<y<1、δは酸素欠損分、L
    n=La、Sm、Nd、Gd、Pr)を特徴とする前記
    請求項1〜8のいずれかに記載の電気化学素子。
  10. 【請求項10】 前記金属電極の材料として、Ag、P
    d、Ptから選ばれる少なくとも1種を用いることを特
    徴とする前記請求項2〜9のいずれかに記載の電気化学
    素子。
  11. 【請求項11】 前記混合電極における酸化物の添加量
    が、前記混合電極の5〜50重量%の範囲であることを
    特徴とする前記請求項1〜10のいずれかに記載の電気
    化学素子。
  12. 【請求項12】 前記請求項1〜11のいずれかに記載
    の電気化学素子を用いることを特徴とする酸素濃縮器。
  13. 【請求項13】 前記請求項1〜11のいずれかに記載
    の電気化学素子を用いることを特徴とする燃料電池。
JP2002088517A 2002-03-27 2002-03-27 電気化学素子及び酸素濃縮器並びに燃料電池 Pending JP2003288904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088517A JP2003288904A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 電気化学素子及び酸素濃縮器並びに燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088517A JP2003288904A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 電気化学素子及び酸素濃縮器並びに燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003288904A true JP2003288904A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29234361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088517A Pending JP2003288904A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 電気化学素子及び酸素濃縮器並びに燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003288904A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100007A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池セルスタック、燃料電池
JP2008041306A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Mitsubishi Materials Corp 発電セルおよびその発電セルを組み込んだ固体電解質形燃料電池
JP2009520319A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 緩衝層を有する固体酸化物燃料電池
JP2012150988A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池からco2の分離回収システム及びその運転方法
WO2019203215A1 (ja) 2018-04-17 2019-10-24 三井金属鉱業株式会社 固体電解質接合体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100007A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Corp 燃料電池セル及び燃料電池セルスタック、燃料電池
JP2009520319A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 緩衝層を有する固体酸化物燃料電池
JP2008041306A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Mitsubishi Materials Corp 発電セルおよびその発電セルを組み込んだ固体電解質形燃料電池
JP2012150988A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池からco2の分離回収システム及びその運転方法
WO2019203215A1 (ja) 2018-04-17 2019-10-24 三井金属鉱業株式会社 固体電解質接合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060166070A1 (en) Solid oxide reversible fuel cell with improved electrode composition
JP5652545B2 (ja) 燃料電池
WO2010007722A1 (ja) インターコネクタ用材料、セル間分離構造体および固体電解質形燃料電池
CN107408711B (zh) 燃料电池堆
CA2833343C (en) Fuel cell and fuel cell stack including inclined side surface
JP4211254B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
US20040214070A1 (en) Low sintering lanthanum ferrite materials for use as solid oxide fuel cell cathodes and oxygen reduction electrodes and other electrochemical devices
JP5272572B2 (ja) インターコネクタ用材料、セル間分離構造体および固体電解質形燃料電池
JP5888420B2 (ja) 燃料電池
JP5418723B2 (ja) 燃料電池
JP4390530B2 (ja) 電解質・電極接合体及びその製造方法
US7691770B2 (en) Electrode structure and methods of making same
JP2003288904A (ja) 電気化学素子及び酸素濃縮器並びに燃料電池
JP2015125897A (ja) 電解セル、電解セルスタック装置および電解モジュールならびに電解装置
JP2008053045A (ja) 固体電解質形燃料電池及びその製造方法
JP3381544B2 (ja) 低温動作固体燃料電池用複合型空気極材料
JP3758819B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の解体方法
JP5114999B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造
JP5418722B2 (ja) 燃料電池
JP2007273424A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5256598B2 (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造
JP2009181928A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル体およびその固体酸化物形燃料電池セル体を用いた燃料電池
JP2005222774A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5417344B2 (ja) 電気化学装置
JP2007273423A (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807