JP2003286004A - 改質器および改質方法 - Google Patents

改質器および改質方法

Info

Publication number
JP2003286004A
JP2003286004A JP2002088642A JP2002088642A JP2003286004A JP 2003286004 A JP2003286004 A JP 2003286004A JP 2002088642 A JP2002088642 A JP 2002088642A JP 2002088642 A JP2002088642 A JP 2002088642A JP 2003286004 A JP2003286004 A JP 2003286004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
raw material
catalyst layer
oxidant
oxidant gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002088642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121761B2 (ja
Inventor
Hideaki Yanaru
英明 矢鳴
Toru Numaguchi
徹 沼口
Yukuo Katayama
優久雄 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEM KK
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
KEM KK
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEM KK, Toyo Engineering Corp filed Critical KEM KK
Priority to JP2002088642A priority Critical patent/JP4121761B2/ja
Publication of JP2003286004A publication Critical patent/JP2003286004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121761B2 publication Critical patent/JP4121761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼反応による温度上昇と、爆鳴気を形成す
る可能性とを抑えつつ水素含有ガスを製造しうる改質器
および改質方法を提供する。 【解決手段】 水蒸気と混合されていても良い原料ガス
を供給するための、触媒層中に開口する原料ガス供給管
路と、水蒸気と混合されていても良い酸化剤ガスを供給
するための、触媒層中に開口する酸化剤ガス供給管路と
を備え、原料ガス供給管路の開口と、酸化剤ガス供給管
路の開口が、それぞれから流出する原料ガスと酸化剤ガ
スとが速やかに混合する位置に設けられた改質器。原料
ガスを触媒層内部において供給し、酸化剤ガスを原料ガ
スとは別個に触媒層内部において供給し、原料ガスと酸
化剤ガスの少なくとも一方には水蒸気を混合しておき、
供給された原料ガスと供給された酸化剤ガスとを速やか
に混合すると共に触媒層を形成する触媒に接触させるこ
とを特徴とする改質方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然ガス等から水
素含有ガスを得る改質方法に関する。より詳しくは、改
質用の原料ガスを酸化剤および水蒸気と反応させて水素
含有ガスを得る改質方法に関する。得られる水素含有ガ
スは、例えば、燃料電池の燃料として利用することがで
き、またメタノール合成、アンモニア合成、炭化水素油
合成の原料である合成ガスとして利用できる。
【0002】
【従来の技術】水素含有ガスの製造は、天然ガス等の炭
化水素原料と水蒸気の反応を利用した水蒸気改質法、天
然ガス等の炭化水素原料と酸素、酸素富化空気あるいは
空気等の酸化剤の反応を利用した部分酸化法等が良く知
られている。
【0003】アンモニア合成用の合成ガスの製造は、2
段階で行われ、第1段階では天然ガス等の炭化水素原料
と水蒸気との反応を利用した水蒸気改質法、第2段階で
は、第1段階で製造した部分改質ガスの一部と空気等の
酸化剤の燃焼を利用し、生成した熱を使用する水蒸気改
質法が使われる。
【0004】第2段階で使用される反応器について、図
2を参照して説明する。第2段階で使用される反応器1
11は、反応器上部にバーナ112が設置された燃焼ゾ
ーン121、下部には水蒸気改質触媒が充填された改質
ゾーン122から構成され、反応器111の内側には、
高温の火炎に対するため、れんが等の耐火材113が内
張りされている。第1段階で生成した水蒸気を含む部分
改質ガス101と空気等の酸化剤102がバーナ112
で混合し、部分改質ガスの一部が部分燃焼する。この燃
焼による熱で、残りの部分改質ガス中の炭化水素と水蒸
気が改質ゾーン122を通過する間に水蒸気改質反応を
起こし、更に反応を進ませ、水素と一酸化炭素を主成分
とする合成ガス103が製造される。
【0005】上記部分燃焼に際しては、火炎が形成され
る。この火炎が下部の改質ゾーン122の触媒に接触す
ると、千数百℃の高温に達するために触媒が溶融し、ま
たこの結果触媒の活性が低下する等の現象が起きる。こ
れを避けるよう様々な提案がなされている。
【0006】上記問題点を解決する技術の一つとして、
触媒層の温度を均一にする技術が、特開2000−31
9006号公報に開示されている。この技術は、燃料ガ
スと水蒸気と酸素含有ガスとの混合ガスを、上流側およ
び下流側に、それぞれに異なった2種類の触媒が充填さ
れた反応器に導入して水素含有ガスを生成する燃料改質
装置として示されている。この装置では反応器上流側の
触媒層の一部に、導入ガスが触媒に接触しない非接触通
路が設けられているものである。この構造では、上流側
の触媒層において供給された燃料ガスと水蒸気と酸素含
有ガスとの混合ガスが反応し、高温の領域を形成し、一
方非接触の通路を通る燃料ガスと水蒸気と酸素含有ガス
との混合ガスは、この高温領域とは直接接触しないが非
接触通路の壁等を介して高温領域を通り、下流側の触媒
へ到達する。このため、非接触通路を通るガスは高温に
曝されることとなる。この混合ガスには酸素が含まれ、
条件によっては爆鳴気を形成する可能性が大きいという
問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、千数
百℃の高温の燃焼反応の領域を発生させることなく、爆
鳴気を形成する可能性の少ない水素含有ガスの製造を行
うことができ、水素含有ガスを製造する反応器を低廉化
しうる改質器および改質方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明者らは鋭意検討を重
ねた結果、改質用の原料ガスと酸化剤ガスとを(これら
ガスの少なくとも一方に水蒸気を含ませる)直接触媒層
に導入し、発熱反応である燃焼反応と吸熱反応である水
蒸気改質反応を併発して進行させることにより、反応温
度が低く抑えられることを見出し本発明を完成するに至
った。
【0009】すなわち、本発明は、改質用の原料ガスを
酸化剤ガスおよび水蒸気と反応させて水素含有ガスを得
るための、触媒層を備える改質器において、水蒸気と混
合されていても良い原料ガスを供給するための、触媒層
中に開口する原料ガス供給管路と、水蒸気と混合されて
いても良い酸化剤ガスを供給するための、触媒層中に開
口する酸化剤ガス供給管路とを備え、該原料ガス供給管
路の開口と、該酸化剤ガス供給管路の開口が、それぞれ
から流出する原料ガスと酸化剤ガスとが速やかに混合す
る位置に設けられたことを特徴とする改質器を提供す
る。
【0010】この改質器において、前記原料ガス供給管
路の開口と、前記酸化剤ガス供給管路の開口が、互いに
隣接する形態とすることができる。
【0011】また、前記原料ガス供給管路の開口と、前
記酸化剤ガス供給管路の開口が、二重管構造をなす形態
とすることができる。
【0012】この改質器において、さらに、水蒸気と混
合されていても良い酸化剤ガスを供給するための第二の
酸化剤ガス供給管路を有し、該第二の酸化剤ガス供給管
路の開口は、前記原料ガス供給管路の開口より下流に配
されたことが好ましい。
【0013】本発明はまた、改質用の原料ガスを酸化剤
ガスおよび水蒸気と反応させて水素含有ガスを得るため
の、触媒層を備える改質器を用いる改質方法において、
原料ガスを触媒層内部において供給し、酸化剤ガスを、
該原料ガスとは別個に触媒層内部において供給し、該原
料ガスと該酸化剤ガスの少なくとも一方には水蒸気を混
合しておき、供給された原料ガスと供給された酸化剤ガ
スとを速やかに混合すると共に触媒層を形成する触媒に
接触させることを特徴とする改質方法を提供する。
【0014】この改質方法において、さらに、前記原料
ガスが供給される位置より下流に、水蒸気と混合されて
いても良い酸化剤ガスを供給することが好ましい。
【0015】前記原料ガスが、メタン、エタン、プロパ
ン、ブタン、天然ガス、メタノール、ジメチルエーテル
およびこれらの部分改質ガスからなる群から選ばれる少
なくとも一つを含むことができる。
【0016】前記酸化剤ガスが酸素、酸素富化空気また
は空気であることができる。
【0017】前記触媒層内部に供給される原料ガスの流
速と、前記触媒層内部に供給される酸化剤ガスの流速
を、いずれも0.5m/s以上10m/s以下とするこ
とが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】改質用の原料ガスには、改質によ
り水素含有ガスを製造するために使用できる公知の原
料、またこれを気化したガスを用いることができる。好
適な例として、メタン、エタン、プロパン、ブタン、天
然ガス、メタノール、ジメチルエーテルおよびこれらの
部分改質ガスからなる群から選ばれる少なくとも一つを
含むガスを挙げることができる。
【0019】一方、酸化剤ガスとしても、改質により水
素含有ガスを製造するために使用できる公知の酸化剤ガ
スを使用できる。好適な例として酸素、酸素富化空気ま
たは空気を挙げることができる。
【0020】本発明の一実施形態を図1に基づいて説明
する。天然ガス等の改質用の原料ガス1はライン21を
通り、反応器11入口部の原料ガス供給管31へ供給さ
れ、酸化剤ガス3は水蒸気2と混合されたうえでライン
22を通り、触媒層上流部の酸化剤ガス供給管32およ
び触媒層の中間部に設置された第2の酸化剤ガス供給管
33に供給される。
【0021】ここでは、水蒸気2は、酸化剤ガス3に混
合されているが、酸化剤ガス3と混合する必要があるわ
けではなく、原料ガス1に混合されて供給されても良
い。水蒸気2は酸化剤ガスと原料ガスのどちらかあるい
は両方に適宜混合することができる。
【0022】前記原料ガス供給管31へ供給された原料
ガスは、触媒層へのガス分配の均一性を考慮して必要に
応じて適宜1本または複数本設けられた原料ガス供給管
路41に供給される。同様に酸化剤ガス供給管32へ供
給された酸化剤ガスも触媒層へのガス分配の均一性を考
慮して必要に応じて適宜1本または複数本設けられた酸
化剤ガス供給管路42に供給される。
【0023】反応器11には、触媒が充填され触媒層1
2を形成する。触媒層の下流にはアルミナボールが充填
されることが好ましい。アルミナボールは触媒層を支持
し、反応器の圧力損失を均一化するために充填されるも
ので、生成した合成ガスはアルミナボール層を通り反応
器より排出される。
【0024】触媒層の上部には原料ガス供給管路41の
開口51と酸化剤ガス供給管路42の開口52が設置さ
れている。開口部の詳細を図6に示す。図6(a)は開
口部近傍の側面図、図6(b)は開口を下から見た下面
図である。それぞれの管路41および42が接し、先端
部で互いに隣接した開口51および52を構成してい
る。図中、墨付き矢印は原料ガス供給管路41から触媒
層12中に供給される原料ガスの流れを示し、白抜き矢
印は酸化剤ガス供給管路42から触媒層中に供給される
酸化剤ガスの流れを示す。
【0025】開口部を他の形態とすることもできる。例
えば、図7(a)および(b)に示すような2重管構造
でも良い。図7では、2重管の内側には原料ガスが供給
され、外環に酸化剤ガスが供給されているが、この逆で
も良い。さらに、図6のように、各開口が隣接する形態
の場合、各ガス用の開口の数が異なってもよく、例えば
原料ガスの開口51の両側にそれぞれ一つずつ、合計二
つの酸化剤ガスの開口52が隣接するような形態とする
ことができる。
【0026】原料ガスおよび酸化剤ガスの開口51およ
び52は、混合促進の観点から、図6や図7のように接
していることが好ましいが、必ずしも互いに接する必要
はなく、それぞれから流出するガスが速やかに混合する
位置に配置されればよい。
【0027】また、図6および図7には開口から流出す
るガスの流れが平行である場合を示しているが、開口の
配置が他の形態であっても、各ガスを混合させることが
できる。例えば、原料ガスおよび酸化剤ガスの開口を1
80度の角度で設ける、すなわちこれらの開口を対面さ
せて配置し、開口から流出するガス流を互いにぶつける
形態とすることが可能である。また、両開口を90度の
角度で設けて両ガス流を互いに垂直にぶつける形態も可
能である。180度、90度以外の角度でも良い。さら
に、両ガス流を所定の角度で、かつ適度にずらして噴出
させることにより旋回流を発生させる形態も可能であ
る。これら開口の配置については、原料ガスの吹き出し
量と酸化剤の吹き出し量などを勘案して、適宜選べばよ
い。
【0028】原料ガスおよび酸化剤ガスは、このように
近接して設けられた開口51および52から触媒層に入
り触媒粒子充填部で物理的に混合しながら触媒作用を受
けて燃焼反応と改質反応を併発する。原料ガスと酸化剤
ガスとの混合は短時間に十分行うことが好ましい。混合
の度合いが低い場合、また混合が遅い場合には、反応の
進行度が低いままガスが触媒層を通過し、濃度の局所的
ばらつきが強まり、局部的温度上昇が大きくなり、コー
ク生成などの望ましくない現象が発生する恐れも高まる
ため不利となる。これらの現象を防止し原料ガスおよび
酸化剤ガスの速やかな混合と反応を促進するために、各
供給管路から供給される原料ガス及び酸化剤ガスの流速
(開口からの吹き出し速度)を0.5m/s以上とする
ことが好ましく、1m/s以上とすることがより好まし
い。
【0029】一方、供給速度が速くなると、供給ガスの
混合速度が遅くなり、混合の度合いが低いまま触媒層を
吹き抜ける傾向があるという点で不利であるため、この
観点から上記吹き出し速度は10m/s以下とすること
が好ましい。
【0030】また、触媒粒径を小さくすることによりガ
ス混合と反応が促進されるが、一方で圧力損失が増大す
る傾向がある。また、触媒粒径が大きいと、混合及び反
応の進行度合いが低下し、改質反応に較べて燃焼反応が
優勢になり、高温の温度ピークが発生しやすくなる傾向
があるという点で不利である。これらを勘案すると、触
媒粒径としては、代表径で表した場合、2〜30mmが
好ましい。ここで代表径とは、触媒の体積と表面積の比
が、球形の触媒の体積と表面積の比に等しい径を意味す
る。すなわち、代表径(Dp)=6×(体積/表面積)
で表される。
【0031】各ガス用開口51および52が近接して設
けられた組み合わせ(以下、原料・酸化剤供給口とい
う。)60の設置数は、均一なガス分配を考慮して、適
宜決定すればよい。図1においては、原料・酸化剤供給
口は二つ示されている。
【0032】ガス供給管路41および42の材質は、使
用条件により適宜決定すればよい。本発明では、従来技
術のような高温を避けることができるため、例えばステ
ンレス鋼管等も十分使用可能である。
【0033】原料・酸化剤供給口60の触媒層12内へ
の設置位置は、原料ガスが触媒層の上の空間へ吹き抜け
ることを考慮して決定すれば良い。要するに、原料ガス
と酸化剤ガスとが未反応のまま触媒層の上の空間に吹き
抜け、そこで燃焼反応を起こして高温が発生し反応器容
器を傷めることのないような位置に設置すれば良い。
【0034】改質用原料1、水蒸気2と酸化剤3の混合
ガスは、触媒層内に設置された原料・酸化剤供給口60
出口で混合し、触媒の存在下で燃焼反応と改質反応とが
同時に進行する。燃焼反応が単独で進行すると著しい高
温の燃焼領域が形成され、前記のような種々のトラブル
の原因となるが、原料・酸化剤供給口60の出口周辺に
触媒12が存在するために発熱反応である燃焼反応と吸
熱反応である改質反応とが同時に進行し、著しい高温領
域を形成することなく、反応温度が比較的低く抑えられ
ることとなる。
【0035】使用する触媒は、使用条件における耐熱性
があり、かつ燃焼反応および改質反応に対して活性を有
するものであれば良い。燃焼反応と改質反応の両方に対
して活性のある触媒の他に、反応器の形状、所望する合
成ガスの性状で、燃焼反応に活性のある酸化触媒と改質
反応に活性のある改質触媒の組合せて用いることも可能
である。触媒の種類の使い分けは、都度反応器の形状、
所望する合成ガスの性状によって、適宜選択すれば良
い。
【0036】触媒層中で、発熱反応である燃焼反応およ
び下に示す吸熱反応である改質反応が起こり、水素、一
酸化炭素を主成分とする水素含有ガスを製造することが
できる。改質反応は、下に示す反応式1および反応式2
が同時に起こる同時併発反応である。なお、ここでは改
質用原料がメタンである場合を考えている。
【0037】
【化1】 図1に示す形態においては、触媒層上部で燃焼反応と改
質反応が起こり、水素を主成分とした部分改質されたガ
スが生成する。一方、原料ガス供給管路の開口51より
下流の触媒層中間部おいて、水蒸気が混合されていても
良い酸化剤ガスが、第二の酸化剤供給管33から第二の
酸化剤ガス供給管路43を通り、触媒層に供給される。
ここで、上記部分改質されたガスが反応し、改質がさら
に進行する。ここに示した第二の酸化剤供給は、原料ガ
スの供給と組み合わされない。
【0038】第二の酸化剤供給管33には、均一な酸化
剤ガス分散を考慮し、必要に応じて1または複数(図1
では3つ)の酸化剤供給管路43を接続する。ここで
は、酸化剤供給管は、多孔の分岐管を使用しているが、
形状は適宜決めることができる。
【0039】図1には、第二の酸化剤ガスの流れ方向
が、触媒層上部で供給されている酸化剤ガスおよび原料
ガスの反応器中の流れ方向と平行な場合が示されている
が、必ずしも平行とする必要はない。例えば第二の酸化
剤供給管路を上方に開口するように設けることも可能で
あるが、この場合、第二の酸化剤ガスが、触媒層の比較
的上の方に達し、原料ガスと第二の酸化剤ガスとの燃焼
反応による温度上昇が大きくなる傾向があり、第二の酸
化剤ガス供給管路や触媒に対する熱負荷が増大する傾向
があるという点で不利になる可能性がある。このような
事態は、第二の酸化剤供給の位置やその供給量を調節す
ることにより抑制することができる。
【0040】供給すべき酸化剤の量は、製品とする水素
含有ガスの性状に依存する。したがって、所望の製品ガ
ス性状により酸化剤ガスの必要全体量を決定し、さら
に、ピーク温度の条件を考慮して、酸化剤ガス供給管路
42からの供給量と第二の酸化剤ガス供給管路43から
の供給量との配分を決めれば良い。
【0041】また、原料ガスの性状により触媒層ピーク
温度が高くなるような場合や、ピーク温度を出来るだけ
低くしたい場合には、第二の酸化剤供給を多段化するこ
とが好ましい。すなわち図1に示した第二の酸化剤ガス
供給管および第二の酸化剤ガス供給管路43を、増設す
る形をとればよい。増設する数は、所望する目的により
決めればよい。第二の酸化剤供給の段数が多くなればな
るほど、触媒層ピーク温度は低くなるが、反応器11の
構造が複雑となり、経済的な効果は期待しにくくなる。
また、第二の酸化剤供給の段数が少なければ触媒層ピー
ク温度が高くなり、反応器11の構造は簡単になるが、
条件によっては、高級材料を使う必要があり、高価な反
応器となる可能性があるため、これらを勘案して反応器
の設計を行う。
【0042】触媒層12を出た合成ガスは、ライン23
を通り製品となる。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説
明する。
【0044】〔実施例1〕改質用原料としてメタンガ
ス、酸化剤ガスとして水蒸気が混合された酸素を使用
し、図1に示す反応器により合成ガスを得た。
【0045】改質用原料と酸化剤ガスは図1に示すよう
にそれぞれ別々の供給管を使用し供給した。酸化剤ガス
は触媒層上部のみより供給し(酸化剤ガス供給管路42
を使用)、第二の酸化剤ガス供給管路43からの第二の
酸化剤供給は行わなかった。
【0046】原料ガス供給管路41として内径6mmの
ステンレス鋼管を4本、酸化剤ガス供給管路42として
内径10mmのステンレス鋼管を4本使用し、それぞれ
1本ずつの供給管路を一組とし、図6に示すように、一
組の供給管は外周面が接するように固定した。原料ガス
および酸化剤ガスの開口51および52が組み合わされ
た原料・酸化剤供給口60は、反応器の触媒層上端から
深さ10mmの位置に水平位置をそろえて4箇所等間隔
で設置した。
【0047】使用した反応器は内径53mmのステンレ
ス鋼製のものを使用した。触媒層充填高さは90mm
で、触媒は市販のリング形状の改質用触媒(酸化活性を
併せ持つもの)を使用した。改質用原料および酸化剤ガ
スは600℃で反応器に供給した。圧力は1atm
(0.10MPa)であった。
【0048】触媒としては、リング形状触媒を4分割し
たものを使用した。リング形状触媒は高さ16mm、外
径16mm、孔の径5mmのものであり、リング形状触
媒としての代表径は12.3mm、分割後の使用状態に
おける代表径は6.2mmであった。
【0049】以上の条件のもとで、触媒層の最高温度は
1250℃であった。反応器内の触媒層温度分布を図3
に、ガス流量等の条件および結果を表1に示す。なお、
表1中「S/Cモル比」は、スチーム/カーボンモル比
であり、酸化剤ガス供給管路から供給した水蒸気量と原
料ガス供給管路から供給したメタンに含まれるカーボン
量に対するモル比を表す。
【0050】〔実施例2〕本例は、実施例1で用いた反
応器を使用し、第二の酸化剤ガス供給(一段)を行った
場合の実施例である。ただし、図1とは異なり、第二の
酸化剤供給において、酸化剤ガス(酸素)は水蒸気と混
合せず、単独のラインにより供給した。第二の酸化剤ガ
ス供給管路には内径3mmのステンレス鋼管4本を使用
した。酸素の吹き出し速度は、2.3m/sとした。
【0051】第二の酸化剤ガス供給管路の開口は、触媒
層上端から深さ25mmの位置に、水平位置をそろえて
等間隔に4カ所配置した。ここで、触媒層上端から深さ
25mmまでの触媒層領域を上部層とし、深さ25mm
から触媒層下端までの領域を下部層と呼ぶ。
【0052】上部層における最高温度は1100℃、下
部層における最高温度は1020℃であった。反応器内
の触媒層温度分布を図4に、ガス流量等の条件および結
果を表1に示す。
【0053】〔比較例1〕改質用原料としてメタンガ
ス、酸化剤ガスとして酸素と水蒸気の混合ガスを使用
し、図2に示す形態の反応容器により合成ガスを得た。
反応器へのガスの供給温度は実施例1および2と同じく
600℃とした。また、バーナーは、触媒層上部100
mmの位置に設置した。反応器内の触媒層温度分布を図
5に、ガス流量等の条件および結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】実施例1〜2に示すように触媒層のピー
ク温度は1020〜1250℃であるが、比較例1に示
すように従来技術では1600℃に達する。このように
本発明によれば反応器内の温度が比較的低温で抑えら
れ、この結果、高価なれんが等の耐火材を不要とし、廉
価な反応容器が製作できる。また触媒の劣化を抑えるこ
ともできる。
【0056】さらに本発明では原料ガスと酸化剤ガスを
予混合しないため、爆鳴気が形成される可能性も抑える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の改質器の一実施形態を示す模式図であ
る。
【図2】従来の改質器を示す模式図である。
【図3】実施例1における触媒層温度分布を示すグラフ
である。
【図4】実施例2における触媒層温度分布を示すグラフ
である。
【図5】比較例1における触媒層温度分布を示すグラフ
である。
【図6】原料ガスおよび酸化剤ガスの触媒層への供給形
態につき、一例を示す模式図である。
【図7】原料ガスおよび酸化剤ガスの触媒層への供給形
態につき、他の例を示す模式図である。
【符号の説明】
1:改質用原料(原料ガス) 2:水蒸気 3:酸化剤ガス 4:水素含有ガス 11:反応器 12:触媒層 21、22、23:ライン 31:原料ガス供給管 32:酸化剤ガス供給管 33:酸化剤ガス供給管 41:原料ガス供給管路 42:酸化剤ガス供給管路 43:第二の酸化剤ガス供給管路 51:原料ガス供給管路の開口 52:酸化剤ガス供給管路の開口 60:原料・酸化剤供給口 101:部分改質ガス 102:酸化剤 103:合成ガス 111:反応器 112:バーナー 113:耐火材 121:燃焼ゾーン 122:改質ゾーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沼口 徹 千葉県千葉市美浜区打瀬2−20 パティオ ス12番街607号 (72)発明者 片山 優久雄 東京都新宿区大京町21番地25 株式会社ケ ー・イー・エム内 Fターム(参考) 4G140 EA01 EA02 EA03 EA06 EA07 EB03 EB04 EB16 5H027 AA02 BA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質用の原料ガスを酸化剤ガスおよび水
    蒸気と反応させて水素含有ガスを得るための、触媒層を
    備える改質器において、水蒸気と混合されていても良い
    原料ガスを供給するための、触媒層中に開口する原料ガ
    ス供給管路と、水蒸気と混合されていても良い酸化剤ガ
    スを供給するための、触媒層中に開口する酸化剤ガス供
    給管路とを備え、該原料ガス供給管路の開口と、該酸化
    剤ガス供給管路の開口が、それぞれから流出する原料ガ
    スと酸化剤ガスとが速やかに混合する位置に設けられた
    ことを特徴とする改質器。
  2. 【請求項2】 前記原料ガス供給管路の開口と、前記酸
    化剤ガス供給管路の開口が、互いに隣接する請求項1記
    載の改質器。
  3. 【請求項3】 前記原料ガス供給管路の開口と、前記酸
    化剤ガス供給管路の開口が、二重管構造をなす請求項1
    記載の改質器。
  4. 【請求項4】 さらに、水蒸気と混合されていても良い
    酸化剤ガスを供給するための第二の酸化剤ガス供給管路
    を有し、該第二の酸化剤ガス供給管路の開口は、前記原
    料ガス供給管路の開口より下流に配された請求項1〜3
    のいずれか一項記載の改質器。
  5. 【請求項5】 改質用の原料ガスを酸化剤ガスおよび水
    蒸気と反応させて水素含有ガスを得るための、触媒層を
    備える改質器を用いる改質方法において、原料ガスを触
    媒層内部において供給し、酸化剤ガスを、該原料ガスと
    は別個に触媒層内部において供給し、該原料ガスと該酸
    化剤ガスの少なくとも一方には水蒸気を混合しておき、
    供給された原料ガスと供給された酸化剤ガスとを速やか
    に混合すると共に触媒層を形成する触媒に接触させるこ
    とを特徴とする改質方法。
  6. 【請求項6】 さらに、前記原料ガスが供給される位置
    より下流に、水蒸気と混合されていても良い酸化剤ガス
    を供給する請求項5記載の改質方法。
  7. 【請求項7】 前記原料ガスが、メタン、エタン、プロ
    パン、ブタン、天然ガス、メタノール、ジメチルエーテ
    ルおよびこれらの部分改質ガスからなる群から選ばれる
    少なくとも一つを含む請求項5または6記載の改質方
    法。
  8. 【請求項8】 酸化剤ガスが酸素、酸素富化空気または
    空気である請求項5〜7のいずれか一項記載の改質方
    法。
  9. 【請求項9】 前記触媒層内部に供給される原料ガスの
    流速と、前記触媒層内部に供給される酸化剤ガスの流速
    を、いずれも0.5m/s以上10m/s以下とする請
    求項5〜8のいずれか一項記載の改質方法。
JP2002088642A 2002-03-27 2002-03-27 改質器および改質方法 Expired - Fee Related JP4121761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088642A JP4121761B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 改質器および改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002088642A JP4121761B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 改質器および改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286004A true JP2003286004A (ja) 2003-10-07
JP4121761B2 JP4121761B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=29234444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002088642A Expired - Fee Related JP4121761B2 (ja) 2002-03-27 2002-03-27 改質器および改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121761B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226993A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Casio Comput Co Ltd 気化装置、気化装置を備えた燃料電池及び気化方法
JP2009263184A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Japan Energy Corp 酸化自己熱型改質装置及び固体酸化物形燃料電池システム
WO2009154128A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 大阪瓦斯株式会社 ルテニウム触媒反応装置の運転方法
JP2009298619A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Ihi Corp グリセリン改質装置および改質方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226993A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Casio Comput Co Ltd 気化装置、気化装置を備えた燃料電池及び気化方法
JP2009263184A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Japan Energy Corp 酸化自己熱型改質装置及び固体酸化物形燃料電池システム
JP2009298619A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Ihi Corp グリセリン改質装置および改質方法
WO2009154128A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 大阪瓦斯株式会社 ルテニウム触媒反応装置の運転方法
AU2009261244B2 (en) * 2008-06-16 2012-08-23 Osaka Gas Co., Ltd. Method of operating ruthenium catalyst reactor
RU2478565C2 (ru) * 2008-06-16 2013-04-10 Осака Гэс Ко., Лтд. Способ работы реактора с рутениевым катализатором
JP5492078B2 (ja) * 2008-06-16 2014-05-14 大阪瓦斯株式会社 ルテニウム触媒反応装置の運転方法
US8945422B2 (en) 2008-06-16 2015-02-03 Osaka Gas Co., Ltd. Method of operating ruthenium catalyst reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4121761B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435846B2 (ja) ガス混合装置及び合成ガス製造装置
US7931709B2 (en) Process and apparatus for generating hydrogen
JP5099959B2 (ja) 新規な部分酸化反応器
JPH01159037A (ja) ガス混合および分配装置
EP2050714B1 (en) Staged hydrocarbons/steam reformer apparatus and method
JP2022109061A (ja) アンモニア分解装置
CN107428528A (zh) 包括co2膜的重整器装置
US2943062A (en) Conversion of hydrocarbons to a hydrogen-rich gas
KR101353719B1 (ko) 촉매 반응기
ZA200509014B (en) Device for converting gaseous streams
JP2008214165A (ja) 可燃ガス混合方法及び混合器
CN101111304A (zh) 无燃烧器的自热重整装置混合器
JP2003286004A (ja) 改質器および改質方法
US7270689B2 (en) Reformer
JP2008214163A (ja) 可燃ガス混合方法及び混合器
US20150315018A1 (en) Mixing device for a fuel reformer for converting hydrocarbon fuels into hydrogen rich gas
JP2004075438A (ja) 改質器
JP2003306311A (ja) オートサーマルリフォーミング改質器およびそれを用いたオートサーマルリフォーミング方法
ITMI20011553A1 (it) Processo per la sintesi di ammoniaca
JP4709507B2 (ja) 改質器
KR20200097687A (ko) 합성 가스의 제조를 위한 시스템 및 방법
DK201700696A1 (en) A system and process for production of a synthesis gas
JPH06206702A (ja) 炭化水素反応器
US8475728B2 (en) Device for mixing gas and for distributing the resulting mixture to the inlet of a catalytic reactor
JPH10273302A (ja) 合成ガス製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees