JP2003282944A - 可視光発光装置 - Google Patents

可視光発光装置

Info

Publication number
JP2003282944A
JP2003282944A JP2002087054A JP2002087054A JP2003282944A JP 2003282944 A JP2003282944 A JP 2003282944A JP 2002087054 A JP2002087054 A JP 2002087054A JP 2002087054 A JP2002087054 A JP 2002087054A JP 2003282944 A JP2003282944 A JP 2003282944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
visible light
emitting device
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002087054A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Ishizaki
順也 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2002087054A priority Critical patent/JP2003282944A/ja
Priority to PCT/JP2003/003703 priority patent/WO2003081685A1/ja
Publication of JP2003282944A publication Critical patent/JP2003282944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体発光素子を紫外線源として用いつつ、
良好な白色光を高輝度にて得ることができる可視光発光
装置を提供する。 【解決手段】 可視光発光装置1は、MgZn1−a
O(ただし、0≦a≦1)又はAlInGa
1−b−cN(ただし、0≦b≦1、0≦c≦1、0≦
b+c≦1)からなる発光層部を有した半導体紫外線発
光素子2と、SiOとSiとの混合スパッタ膜からな
り、半導体紫外線発光素子2からの紫外線照射を受けて
可視光を発光する可視光発光膜10とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体発光素子を
用いた可視光発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般照明用等に使用される白色光発光装
置としては、従来、蛍光ランプが使用されてきたが、可
視光発光装置としては、従来、蛍光ランプが一般的に広
く使用されている。しかし蛍光ランプには以下のような
欠点がある。 ・陰極放電を利用して紫外線を発生させるため、電極の
蒸発消耗により比較的早期に寿命がつきやすい。 ・高電圧を必要とする上、消費電力も大きい。 ・安定器やスタータなどの余分な周辺回路が必要であ
る。 ・ランプ廃棄に伴い、紫外線放射源としてガラス管内に
封入された水銀が放出されるため、環境保護上の観点に
おいても今後は敬遠されてゆくことが予想される。
【0003】そこで、陰極放電の代わりに、AlGaN
などのワイドギャップ形化合物半導体で構成された半導
体発光素子を紫外線源として用いる発光装置が、例えば
特開平11−168262号公報に提案されている。蛍
光体材料としては公知のものが使用され、例えばハロリ
ン酸カルシウム(3Ca(PO・CaFCl/
Sb,Mn)を採用する場合は、FとCl,SbとMn
のそれぞれの量を調整することにより、種々の色温度の
白色光を得ることができる。他方、ワイドギャップ形化
合物半導体を用いた光輝度の青色発光素子も実現してお
り、これを、周知の赤色ないし緑色の高輝度発光素子と
組み合わせることにより白色光を合成する方式の発光装
置も検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体発光素子を紫外
線源として用いる発光装置では、発光素子から発せられ
る紫外線の波長帯が、陰極放電等で得られる紫外線より
も狭く、また、中心波長も一定の範囲でばらつきやす
い。従って、周知の蛍光ランプ用の蛍光体を使用した場
合、半導体発光素子からの紫外線の波長がばらつくと、
3原色の発光バランスが崩れ、良好な白色光が得られな
くなってしまう問題がある。他方、赤、緑及び青の発光
素子を組み合わせて白色光を得る方法は、3種類の素子
が必要となるため、周辺回路も含めてコストアップを招
きやすい問題がある。
【0005】本発明の課題は、半導体発光素子を紫外線
源として用いつつ、良好な白色光を高輝度にて得ること
ができる可視光発光装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記の課
題を解決するために、本発明の可視光発光装置の第一
は、MgZn 1−aO(ただし、0≦a≦1)又はA
InGa1−b−cN(ただし、0≦b≦1、0
≦c≦1、0≦b+c≦1)からなる発光層部を有した
半導体紫外線発光素子と、SiOとSiとの混合スパ
ッタ膜からなり、半導体紫外線発光素子からの紫外線照
射を受けて可視光を発光する可視光発光膜と、を有する
ことを特徴とする。
【0007】MgZn1−aOとAlInGa
1−b−cNとはいずれもワイドギャップ型化合物半導
体として知られ、例えば前記発光層部を、各々上記化合
物半導体からなるn型クラッド層、活性層及びp型クラ
ッド層が、この順序にて積層されたダブルへテロ構造を
有するものとして形成することにより、良好な紫外線発
光素子として機能する。そして、本発明においては、該
紫外線発光素子からの紫外線照射を受けて可視光を発光
する可視光発光膜として、SiOとSiとの混合スパ
ッタ膜からなるものを使用する。この可視光発光膜は、
紫外線照射によるフォトルミネッセンス効果に基づいて
発光するものである。そして、SiOとSiとの混合
スパッタ膜からなる可視光発光膜を用いることにより、
紫外線発光素子からの紫外線の波長が多少ばらついて
も、色バランスの崩れにくい良好な白色光を得ることが
できる。また、1種類の紫外線発光素子により白色光が
得られるので、赤、緑及び青の発光素子を組み合わせて
白色光を得る方法などと比較して、安価に発光装置を構
成できる。
【0008】また、本発明においては、紫外線源として
半導体発光素子を用いるので経時的な劣化が小さく長寿
命であり、また、基本的に発光素子への通電回路さえあ
れば連続発光可能であるから回路構成も簡略化できる。
さらに、高電圧を必要とせず、抵抗損失も小さいので消
費電力が少なくて済む。また、水銀などの環境保護上望
ましくない物質が使用されないので、エコロジカルにク
リーンな発光装置が実現できる。本発明の可視光発光装
置によると、紫外線源として半導体発光素子を用いるの
で経時的な劣化が小さく長寿命であり、また、基本的に
発光素子への通電回路さえあれば連続発光可能であるか
ら回路構成も簡略化できる。さらに、高電圧を必要とせ
ず、抵抗損失も小さいので消費電力が少なくて済む。ま
た、水銀などの環境保護上望ましくない物質が使用され
ないので、エコロジカルにクリーンな発光装置が実現で
きる。そして、半導体紫外線発光素子としてMgZn
−aOあるいはAlInGa1−b−cNを使用
するので安価であり、また、紫外線発光効率も高いの
で、より省エネルギーを図ることができる。
【0009】紫外線発光素子の発光層部は、n型クラッ
ド層と活性層、あるいは活性層とp型クラッド層との少
なくともいずれかの側に、活性層から流出する向きへの
キャリア(電子及び/又は正孔)移動に対して障害とな
りうるバンド端不連続構造を有するダブルへテロ構造と
して形成される。このようなダブルへテロ構造が形成さ
れるのであれば、n型クラッド層、活性層及びp型クラ
ッド層の1又は2のものをMgZn1−aOにて形成
し、残りをAlInGa1−b−cNにて形成する
ことも可能である。
【0010】本発明においては使用する混合スパッタ膜
からなる可視光発光膜は、例えば、スパッタリングに使
用するターゲットとして、ターゲット全面積に占めるS
iターゲット部分の面積率が5%以上25%以下であ
り、残部がSiOターゲット部分とされたものを用い
て、SiとSiOとを同時に高周波スパッタリングす
ることにより形成することができる。Siターゲット部
分の面積率に応じて、得られる可視光発光膜中のSiと
SiOとの混在比率が変化する。ターゲット全面積に
占めるSiターゲット部分の面積率が5%未満になって
も、25%を超えても、いずれの場合においても、可視
光発光膜の可視光発光強度が低下するか、あるいは光に
着色が生じ、良好な白色光を得ることができなくなる。
同様の観点から、得られる可視光発光膜中のSiとSi
の存在比率は、5%以上25%以下となっているこ
とが望ましい。Si及びSiOの存在比率は、各相の
粒子がある程度大きい場合(たとえば50nm以上)
は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscop
e:SEM)あるいはそれに組み込んだ電子線プローブ
微小分析装置(Electron Probe Micro Analyzer:EP
MA)を用いて測定することができる。また、X線光電
子分光(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)
により得られる光電子スペクトルにおいて、化学シフト
により区別されるSiとSi4+(SiO内でのSi
の価数である)とのピーク面積比(あるいは高さ比)に
基づき、Si及びSiOの存在比率を知ることもでき
る。
【0011】次に、本発明の可視光発光装置は、Mg
Zn1−aO(ただし、0≦a≦1)又はAlIn
Ga1−b−cN(ただし、0≦b≦1、0≦c≦1、
0≦b+c≦1)からなる発光層部を有した半導体紫外
線発光素子と、SiO相とSi相との膜面内における
平均形成間隔が紫外線波長以下となるように、SiO
相中にSi相が分散形成された構造を有し、半導体紫外
線発光素子からの紫外線照射を受けて可視光を発光する
可視光発光膜と、を有するものとして構成することもで
きる。ここで、「紫外線波長以下」とは、近紫外線より
波長が短いこと(例えば400nm以下)を意味する。
SiO相とSi相との膜面内における平均形成間隔と
は、可視光発光膜の表面にてSEMあるいはそれに組み
込んだEPMAによりSiO相とSi相との各領域を
識別できる画像が得られた場合、図3に示すように、該
画像上に任意の方向に多数の直線を引き、該直線を切り
取る各相領域の長さd1,‥,dnの平均値d(=
(d1+‥+dn)/n)にて表すものとする。また、
この平均形成間隔は、良好な白色光を発生させる観点か
ら、1nm以上は確保されていることが望ましい。な
お、このような可視光発光膜は、前述した高周波スパッ
タリング以外の方法(例えばCVD法など)で形成して
もよい。
【0012】SiO相とSi相との平均形成間隔が紫
外線波長以下となるように、Si相がSiO相中に一
様に分散形成されていると、次のような機構により白色
光が発生するものと推測される。可視光発光膜内の任意
の方向には、図4に示すように、バンドギャップエネル
ギーがEg1のSi相領域と、同じくEg2(>Eg
1)のSiO相領域とが交互に形成される(Ecは伝
導帯底、Evは価電子帯頂を表す)。Si相領域はSi
相との間のバンド端不連続量が大きいため、電子に
対するポテンシャル井戸として振舞うと考えられる。S
i相はSiO相中に一様に分散形成されているので、
こうしたポテンシャル井戸的な構造は可視光発光膜内に
て3次元的に生じており、電子に対する閉じ込め効果が
高められる。
【0013】そして、相の平均形成間隔が例えば電子の
ド・ブロイ波長程度かそれ以下(例えば1nm以上15
nm以下)に小さくなると、上記の3次元的なポテンシ
ャル井戸は量子箱構造に近くなり、電子に対する非常に
強い閉じ込め効果を生ずるとともに、量子井戸特有のサ
ブバンド構造を形成する。Siは間接遷移型の半導体で
あり、発光材料としては従来あまり期待されていなかっ
た。しかし、SiO中への分散により上記のような量
子箱的な構造が生ずると、上記のようなサブバンドを経
由した直接遷移的なバンド間遷移が新たに可能となり、
フォトルミネッセンス効果による可視光発光が可能にな
るものと考えられる。また、電子の運動が井戸により束
縛され、波数ベクトル−運動量空間における電子の運動
量分布に拡がりが生じることも、直接遷移成分の増加ひ
いては発光効率の向上に寄与するものと考えられる。そ
して、Si相の大きさと、これを隔てるSiO相の間
隔が一定の範囲にて分布していることから、形成される
サブバンドの準位も種々のものが生じ、その準位に応じ
て種々の異なるエネルギーすなわち波長の可視光が励起
され、白色光を得られるようになるものと考えられる。
【0014】一方、相の平均形成間隔が電子のド・ブロ
イ波長より長い場合(例えば150nm以上)でも、ポ
テンシャル井戸部分への電子の束縛効果は高められるか
ら、可視光発光を行なう観点において好都合であること
に変わりはない。この場合、SiO相部分の平均形成
間隔をd1、Si相部分の平均形成間隔をd2、可視光
に対するSiOの屈折率をn1(約1.5)、Siの
屈折率をn2(約3.5)としたとき、SiO相部分
の光学的長さd1・n1とSi相部分の光学的長さd2
・n2との和の平均値が、紫外線波長(200〜400
nm)の1/2程度、すなわち、100〜200nm程
度になっていれば、屈折率の周期的変化によりフォトニ
ックバンドギャップと称される構造が3次元的に生じ、
発光素子から入射した紫外線の可視光発光膜内への閉じ
込め効果が高められる。従って、ポテンシャル井戸部分
への電子の束縛効果とも相俟って、紫外線による電子の
励起が促進され、高輝度の可視光発光を実現できる。ま
た、フォトニックバンドギャップ形成により紫外線が可
視光発光膜内に閉じ込められるので、紫外線エネルギー
が可視光エネルギーに効率よく変換され、ひいては可視
光発光の内部量子効率向上にも寄与する。
【0015】なお、この場合は、白色光発光が可能とな
る要因として、以下のように推測することができる。小
さなSi相粒子は、SiO部分との界面の影響を受け
る部分が多くなり、ひいてはバンド構造もバルクのSi
とは異なったものとなることが予想される。スパッタリ
ング等により形成されるSi相粒子の寸法は一定範囲の
分布を持ち、粒子寸法によって界面効果の影響を受ける
部分も異なる。従って、界面効果によるSi相粒子のバ
ンド構造変化の度合いが粒子寸法によって異なり、紫外
線により励起されるフォトルミネッセンス発光の波長に
分布を生じ、白色発光が可能になるものと考えられる。
【0016】なお、フォトニックバンドギャップ効果
は、SiO相部分の光学的長さd1・n1とSi相部
分の光学的長さd2・n2とが等しくなるときに最も顕
著となる。この長さをL0とすれば、SiO相部分と
Si相部分との実長さの比は、(L0/n1):(L0
/n2)=0.67:0.29となり、面積比はその平
方比、すなわち0.45:0.08程度とすることが適
当と思われる。この比から計算されるSi相部分の面積
率(可視光発光膜内における体積率を反映する)は約1
5%である。
【0017】そして、可視光発光膜のSi相部分の面積
率(体積率)は、ここでも5%以上25%以下とするこ
とが望ましく、これをスパッタリングにて形成する場合
は、ターゲット全面積に占めるSiターゲット部分の面
積率を、5%以上25%以下とする。面積率が25%を
超えるかあるいは5%未満になると、フォトニックバン
ドギャップ効果ひいては紫外線閉じ込め効果が損なわ
れ、十分な発光強度が得られなくなる。
【0018】可視光発光膜のSi相部分及びSiO
部分の形成間隔は、例えば成膜時の基板温度により調整
することができる。また、成膜後に可視光発光膜に熱処
理を行って、上記の形成間隔を調整することも可能であ
る。
【0019】なお、Si相及びSiO相の同定に前述
のSEMやEPMAを用いる場合は、Si相及びSiO
相の領域を、導電率の差による二次電子線像のコント
ラストの相違、あるいは酸素濃度分布等により識別が可
能である。しかし、各相の寸法が300nm以下程度に
なると、分解能の問題もあり、明確な識別が不能になる
こともある。しかしながら、XPS分析によれば、Si
とSi4+との両ピークが同時に観察されるか否かによ
り、Si相及びSiO相の存在は確認できる。たとえ
ば、SEMやEPMAでの両相の識別が不能であって、
かつ、XPSにより両相の存在が裏付けられた場合は、
平均形成間隔が300nm以下にてSi相及びSiO
相が混在しているものと推定することができる。
【0020】可視光発光膜は、導体紫外線発光素子の少
なくとも一方の主表面に、素子上発光膜として形成する
ことができる。素子の主表面に上記の可視光発光膜を形
成することにより、可視光発光膜への紫外線照射効率が
増し、より高輝度の可視光発光が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。図1は、本発明に係る可視光発光
装置の一例を模式的に示すものである。該可視光発光装
置1は半導体紫外線発光素子2を有し、その発光層部8
は、単結晶基板3上にヘテロエピタキシャル成長された
ものである。発光層部8の単結晶基板に接している主表
面を第二主表面P2とし、これと反対側の主表面を第一
主表面P1として、第一主表面P1の一部領域を覆うよ
うに発光層部8に導通する電極9が形成されている。そ
して、第一主表面P1の電極9以外の領域が可視光発光
膜である素子上発光膜10にて覆われている。
【0022】発光層部8は、n型クラッド層5、活性層
6及びp型クラッド層7がこの順序にて積層された発光
層部を有している。また、単結晶基板3はサファイア基
板である。そして、各層5〜7はいずれもMgZn
1−aO(0≦a≦1:以下、MgZnOとも記す:た
だし、混晶比aの範囲からも明らかなように、MgZn
Oと記していても、これはMgO及びZnOの各単体酸
化物の概念を含むものである)として形成されている。
p型クラッド層7には、p型ドーパントとして、例えば
N、Ga、Al、In、Liの一種又は2種以上が微量
含有されている。また、p型キャリア濃度は前述の通り
1×1016個/cm以上8×1018個/cm
下、例えば1017個/cm〜1018/cm程度
の範囲で調整される。
【0023】活性層6は、要求される発光波長に応じて
適宜のバンドギャップを有するものが使用される。例え
ば、可視光発光に使用するものは、波長400nm〜5
70nmにて発光可能なバンドギャップエネルギーEg
(3.10eV〜2.18eV程度)を有するものを選
択する。これは、紫から緑色までをカバーする発光波長
帯であるが、特に青色発光に使用する場合は、波長45
0nm〜500nmにて発光可能なバンドギャップエネ
ルギーEg(2.76eV〜2.48eV程度)を有す
るものを選択する。また、紫外線発光に使用するもの
は、波長280nm〜400nmにて発光可能なバンド
ギャップエネルギーEg(4.43eV〜3.10eV
程度)を有するものを選択する。
【0024】例えば活性層6は、p型MgZn1−x
O型酸化物層との間にタイプIのバンドラインナップを
形成する半導体により形成することができる。このよう
な活性層6は、例えばMgZn1−yO型酸化物層
(ただし、0≦y≦1、x>y:以下、MgZnO活性
層ともいう)として形成することができる。「活性層と
p型MgZnOクラッド層との間にタイプIのバンドラ
インナップが形成される」とは、p型クラッド層7の伝
導帯底及び価電子帯上端の各エネルギーレベルEcp,
Evpと、活性層の伝導帯底及び価電子帯上端の各エネ
ルギーレベルEci,Eviとの間に次のような大小関
係が成立している接合構造をいう: Eci≦Ecp ‥‥(1) Evi>Evp ‥‥(2)
【0025】該構造では、活性層6からn型クラッド層
5への正孔の順拡散と、p型クラッド層7への電子(n
型キャリア)の順拡散のいずれに関してもポテンシャル
障壁が生ずる。そして、活性層6とn型クラッド層5と
の間に、同様のタイプI型バンドラインナップが形成さ
れるようn型クラッド層5の材質選択を行なえば、活性
層の位置には、伝導帯底及び価電子帯上端の両方に井戸
状のポテンシャル障壁が形成され、電子と正孔との双方
に対して閉じ込め効果が高められる。その結果、キャリ
ア再結合促進ひいては発光効率向上が一層顕著となる。
【0026】活性層6において、混晶比yの値は、バン
ドギャップエネルギーEgを決める因子ともなる。例え
ば、波長280nm〜400nmの紫外線発光を行なわ
せる場合は0≦y≦0.5の範囲にて選択する。また、
形成されるポテンシャル障壁の高さは、0.1eV〜
0.3eV程度が適当である。この値は、p型クラッド
層7をなすMgZn1−xO、活性層6をなすMg
Zn1−yO及びn型クラッド層5をなすMgZn
1−zO層34の各混晶比x、y、zの数値の選択によ
り決定できる。
【0027】次に、素子上発光膜(可視光発光膜)10
は、SiとSiOとの混合スパッタ膜として構成さ
れ、図3に示すように、SiO相とSi相との膜面内
における平均形成間隔が紫外線波長以下(1nn以上4
00nm以下、望ましくは1.5nm以上200nm以
下)となるように、SiO相中にSi相が散点状に分
散形成された構造を有すると推定されるものである。そ
して、紫外線発光素子2からの紫外線照射を受けること
により、フォトルミネッセンス効果に基づき白色光を発
光する。その詳細については、「課題を解決する手段及
び作用・効果」の欄にて詳しく説明したのでここでは繰
り返さない。
【0028】本実施形態においては、絶縁性基板(サフ
ァイア基板)3が用いられていることを考慮して、光取
出面側に通電用の電極を集めた構造を採用している。具
体的には、p型クラッド層7とn型クラッド層5との第
一主表面P1側に位置するものを第一クラッド層(p型
クラッド層である)7とし、第二主表面P2側に位置す
るものを第二クラッド層(n型クラッド層である)5と
して、第一主表面P1に、第一クラッド層7に導通する
第一電極9が形成されている。また、第一主表面P1に
は、第一クラッド層7と活性層6との一部を切り欠く形
で、第二クラッド層5の露出領域が形成され、該露出領
域にて第二クラッド層5に導通する第二電極11が形成
されている。第一電極9と第二電極11は、いずれもA
uを主体とするオーミック電極である。
【0029】なお、本実施形態においては、透明な基板
3の裏面側に、発光層部8からの紫外線を光取出面とな
る第一主表面P1側へ反射するAlあるいはAu等から
なる金属反射膜4が設けられ、素子上発光膜10への紫
外線の照射効率、ひいては可視光への変換効率を高める
工夫がなされている。そして、その金属反射膜4におい
て接着層19により、金属ケーシング13の底面に接着
されている。そして、第一電極9はボンディングワイヤ
17を介して第一端子15に接続され、第二電極11は
ボンディングワイヤ18を介して、第二端子16が導通
する導電性ケーシング13に接続されている。
【0030】また、図1の可視光発光装置1において
は、半導体紫外線発光素子2とは別に設けられた基体1
3上にも、素子上発光膜10と同様の可視光発光膜から
なる素子外発光膜14が形成されている。素子外発光膜
14は半導体紫外線発光素子2からの紫外線が照射さ
れ、白色光を発光する。該素子外発光膜14は、半導体
紫外線発光素子2からの紫外線照射を受けるとともに、
該照射により生じた可視光を、素子上発光膜10からの
可視光に重畳させて放出する。これにより、半導体紫外
線発光素子2からの紫外線の可視光への変換効率が一層
向上し、より発光強度を高めることができる。ただし、
この素子外発光膜14は省略することも可能である。
【0031】本実施形態では、基体13が前述の金属ケ
ーシング13であり、半導体紫外線発光素子2の第一主
表面P1の法線NLを軸線として、これを取り囲む放射
壁部13aを形成している。この放射壁部13aは、素
子上発光膜10からの可視光放射を許容する開口13q
を有する。そして、上記法線NLと垂直な投影面PPへ
の投影において、放射壁部13aの内面は開口13qの
内側に位置するように、傾斜(あるいは湾曲でもよい)
形態に形成されている。この放射壁部13aの内面に素
子外発光膜14が形成されており、半導体紫外線発光素
子2から法線NLに関して側方に漏れ出す紫外線を効率
的に受光して可視光に変換し、素子上発光膜10からの
可視光に重畳して放出する効果が高められている。
【0032】なお、本実施形態では、素子外発光膜14
の下地面をなす基体13aの表面が、素子上発光膜10
からの可視光の反射面とされている。具体的には、Al
やCuからなる金属ケーシング13の放射壁部13aが
基体であり、素子外発光膜14の形成面となるその内面
も、金属製の光反射面となっている。このようにする
と、素子上発光膜10から側方に漏れ出す可視光を法線
NL方向に反射させて、該方向への可視光放射強度を高
めることができる。
【0033】以下、上記発光素子の製造工程の一例を説
明する。まず、基板3(図1)上にZnOからなる図示
しないバッファ層をエピタキシャル成長させる。次い
で、前述のn型クラッド層5、活性層6及びp型クラッ
ド層7をこの順序にてエピタキシャル成長させ、発光層
8を得る(5〜7は成長順序を逆転させてもよい)。こ
れら各層のエピタキシャル成長は、周知のMOVPE法
もしくはMBE法にて成長させることができる。
【0034】次に、発光層8をなすp型クラッド層7及
び活性層6の一部を切り欠いて、n型クラッド層5の露
出領域を第一主表面P1側に形成し、この露出領域の表
面に第二電極11を、また、p型クラッド層7の表面に
第一電極9を、それぞれAu等を蒸着することにより形
成する。なお、発光層8と第一電極9との間にITO等
からなる透光性の電流拡散層を形成してもよい。
【0035】そして、発光層8の第一主表面P1に、第
一電極9及び第二電極11は覆い、残余の領域は覆わな
いようなマスクを被せ、図12に模式的に示す周知の高
周波スパッタリング装置を用いて、可視光発光膜(素子
上発光膜10)を、SiとSiOとの混合スパッタ膜
として形成する。形成厚さは例えば100nm〜500
0nm程度とするのがよい。スパッタリングに使用する
ターゲットは、図13に示すように、ターゲット全面積
に占めるSiターゲット部分の面積率が5%以上25%
以下であり、残部がSiOターゲット部分とされた、
いわば複合ターゲットを用い、SiとSiOとを同時
に高周波スパッタリングするようにする。なお、可視光
発光膜形成時の基板温度はヒータにより調整可能である
が、本実施形態では基板の加熱を行なわずに成膜を行
い、また、成膜後の熱処理等も行っていない。
【0036】図13においては、Siターゲット部分を
なすセグメントとSiOターゲット部分をなすセグメ
ントとを組み合わせて、全体として1枚の複合ターゲッ
トを形成している。この場合、各セグメントの面積調整
により、Siターゲット部分の面積率を所望の値に設定
できる。なお、図13左においてはターゲット全体を放
射状に区切る形で、また、図13右においては同心円状
に区切る形でセグメントに分割しているが、セグメント
への分割形態はこれに限られるものではない。また、S
iOターゲット上に、これよりも小面積のSiターゲ
ットを載置して、SiOターゲットの表面の一部をS
iターゲットにて覆い、載置するSiターゲットの面積
や数によりSiターゲット部分の面積率を調整してもよ
い。
【0037】以上のようにして得られた素子上発光膜1
0を有する紫外線発光素子2を、図1に示すように金属
ケーシング13(図12と同様の装置を用いた高周波ス
パッタリングにより、素子外発光膜14が既に形成され
ている)を含む周辺アセンブリに組み付け、さらにボン
ディングワイヤ17,18を取り付ければ、図1に示す
可視光発光装置1が得られる(この後、周知の樹脂モー
ルドを行なってもよい)。
【0038】なお、MgZn1−aOに代えて、Al
InGa1−b−cN(ただし、0≦b≦1、0≦
c≦1、0≦b+c≦1)を用いることもできる。すな
わち、n型クラッド層5、活性層6及びp型クラッド層
7を、各々混晶比b,cを調整したAlInGa
1−b−cNにて構成する。なお、各層の混晶比b,c
は、MgZn1−aOを用いる場合と同様の思想にて
決定することができる。
【0039】以下、本発明の可視光発光装置の変形例に
ついて説明する。図2の可視光発光装置1も、n型クラ
ッド層5、活性層6及びp型クラッド層7がこの順序に
て積層された発光層部8を有する。p型クラッド層7と
n型クラッド層5との第一主表面P1側に位置するもの
を第一クラッド層7とし、第二主表面P2側に位置する
ものを第二クラッド層5として、発光層部8の第一主表
面P1に第一クラッド層7に導通する第一電極9が形成
されている。また、単結晶基板がZnOあるいはSiC
からなる導電性基板23とされ、導電性基板23の発光
層8が形成されているのと反対側の主表面に、該導電性
基板23を介して第二クラッド層5に導通する第二電極
4が形成されてなる。第二電極4は、Agペースト等の
導電性ペースト層25を介して、金属ケーシング13の
底面に接続されている。このようにすると、光取出面側
となる第一主表面P1上に第二電極4の形成スペースを
確保しなくてもよく、その分、紫外線の発光主体となる
活性層6の面積も増えるので、可視光の発光強度をより
高めることができる。なお、図2において、図1と共通
の部分には同一の符号を付与し、詳細な説明を省略し
た。
【0040】次に、図5に示すように、半導体紫外線発
光素子(以下、単に発光素子ともいう)201からの紫
外線を、基体209(ここでは、透明基板としている:
以下、透明基板209ともいう)上に形成された素子外
発光層をなす可視光発光膜210のみに照射するように
構成することもできる。装置の発光部分の形状は、基体
209の形状に応じて自由に選択することができ、種々
の目的に応じて装置外観形態を柔軟に設計できる利点が
ある。例えば、図6の発光装置250では、基体209
及び可視光発光膜210がいずれも平面的に形成されて
いる。これは、省スペース化に大きく寄与する。例え
ば、基体209を薄板状に形成し、これに可視光発光膜
210を形成する形とすれば、発光層部が本来非常に薄
くできるため、図8に示すように極薄型(例えば厚さt
dが10mm以下あるいは5mm以下のようなもの;場
合によっては1mm程度まで薄型化することも可能であ
る)で光輝度の発光装置251を実現することが可能で
ある。また、用途に応じて、図9に示すように、曲面状
の基体209を用いることもできる。
【0041】図6、図8及び図9に示す発光装置25
0、251及び252は、個々の構成要素は形状の違い
を除いて共通しているので、以下、より詳しい構造に付
き、図6の発光装置250で代表させて説明する。ま
ず、発光素子201は複数個設けられ、各発光素子20
1からの紫外線により、対応する可視光発光膜210を
発光させるようにしている。このようにすることで、装
置の発光面積を容易に大型化できる利点がある。この本
発光装置250は、複数の発光素子201により、対応
する可視光発光膜を同時発光させる照明装置として構成
されており、大面積で薄型かつ長寿命の照明装置が実現
されている。
【0042】なお、可視光発光膜210は、複数の発光
素子201に対応する部分210aが、横方向に連なっ
て一体に形成されているが、このようにすれば可視光発
光膜部分210aを単一の可視光発光膜210として一
括形成できるので製造が容易である。この場合、可視光
発光膜部分210aを発光素子201により覆われる部
分と考えたとき、発光素子201と可視光発光膜部分2
10aとの距離関係により、発光素子201からの紫外
線が外方に広がって可視光発光膜部分210aの外側に
漏れ出し、結果的に可視光発光膜部分210aよりも広
い領域で発光を生じさせることも可能である。従って、
可視光発光膜210と発光素子201との距離を適当に
調整することによって、隣接する発光素子201,20
1間に多少の隙間ができていても、個々の発光素子20
1,201からの紫外線による可視光発光膜210の可
視光発光領域が互いに接続され、可視光発光膜210の
全面に渡ってムラの少ない均一な発光を生じさせること
ができるようになる。
【0043】発光装置250においては、基体をなす透
明基板209の片面に可視光発光膜210が形成されて
いる。これと反対側の面に発光素子201の光取出し面
が対向するように配置され(ここでは密着して配置され
ている)、透明基板209を介して可視光発光膜210
に発光素子201(半導体紫外線発光素子)からの紫外
線が照射されるようになっている。この構成によると、
透明基板209の両面を利用して発光素子201(半導
体紫外線発光素子)と可視光発光膜210とを振り分け
て配置することができ、装置のコンパクト化と構成の簡
略化とを図る上で一層効果的である。
【0044】なお、透明基板209はガラス板や透明プ
ラスチック(例えばアクリル樹脂など)を使用できる。
発光素子201は透明基板209に対し、光取出し面側
を例えば接着剤等により貼り付けて配置することができ
るが、例えばガラス板を用いる場合は、発光素子201
の発光層部を該ガラス板上に成長させることも可能であ
る。なお、個々の発光素子201,201による可視光
発光膜210の可視光発光領域を互いに接続したい場合
は、このような接続が生ずる程度に紫外線が広がるよ
う、透明基板209の厚さを調整しておけばよい。逆
に、発光素子201を可視光発光膜210に近づけるほ
ど紫外線の広がりが少なくなり、個々の発光素子201
を画素とする表示装置等へ応用する場合は、画素の鮮明
化等において有利となる。
【0045】図6の発光装置250においては、可視光
発光膜210の表面が透明プラスチック等で構成された
透明保護層211により覆われている。また、透明基板
209の発光素子201の配置側を光分散板212で覆
っている。なお、ムラの少ない均一な発光を生じさせる
ための別の方法としては、図7に示すように、光分散板
212を介して光を取り出すようにする構成も可能であ
る。本実施形態では、可視光発光膜210と光分散板2
12との間に透明保護層211を設けている。
【0046】なお、複数の発光素子201への通電配線
は、種々の構成形態が可能であるが、以下、いくつかの
例を示す。図10は本発明の可視光発光装置を薄型の照
明装置260として構成したもので、アクリル板等の透
明板74の裏面側に可視光発光膜10を形成し、その上
に、図27に示す発光素子105(ガラス基板9を用い
たもの:製造方法は図28を用いてすでに説明した)
を、複数個接着剤を用いて貼り付けてある(発光層部の
厚さを誇張して描いてあり、実際にはもっと薄い)。そ
して、各素子105の電極13及び22に対し、通電配
線71,72と電極端子13a,22aを形成した配線
板を重ね合わせて全体をケース73によりモールドして
いる(本実施形態では、配線板がモールド用のケース7
3の一部に兼用されている)。そして、ケース73に
は、通電配線71,72の末端を取り出す形でコネクタ
75が形成されている。ここに電源76を接続すること
で、各素子105が通電される。
【0047】なお、電源76としては直流電源を用いる
ことができるが、交流を整流したのみの脈流にて駆動す
ることも可能であり、さらに、半波波形となることが問
題にならなければ、交流電源にて直接駆動することも可
能である。
【0048】また、従来の蛍光ランプの場合、調光機能
を付加するには、電極保温と交流位相制御とを同時に行
なう必要があったため回路構成の複雑化が避けがたく、
高級な照明設備以外には搭載しにくい事情があった(な
お、直列インピーダンス切り換えにより調光を行なうも
のもあるが、非常に不経済である)。しかしながら、上
記の照明装置260によれば、発光素子105への供給
電圧を変化させる方式、あるいはデューティ比制御によ
り平均電流を変化させる方式等により、複雑な回路構成
を用いなくとも簡単に調光を行なうことができる利点が
ある。
【0049】次に、図11は、ガラス基板209上に発
光素子106の発光層部53,54,52を成長させた
タイプの照明装置261を示すものである。ガラス基板
209の片面に可視光発光膜210及び透明保護膜21
1を形成し、反対側には、各発光素子106の形成領域
に対応する形で、ITO等の透明導電材料からなる電極
層220のパターンを、フォトリソグラフィー等を用い
て形成する。そして、その上に、例えば適当なバッファ
層221を介して全酸化物型の発光層部54,53,5
2を順次形成し、次いで各電極層220の一部が露出す
るように化学エッチングによりパターニングして、個々
の素子106の発光層部に分離する。最後に、それら発
光層部のそれぞれに金属反射膜22を形成し、必要な配
線部71,72を設ければ、照明装置262が完成す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、素子上発光膜を用いる可視光発光装
置の第一実施形態を示す模式図。
【図2】本発明の、素子上発光膜を用いる可視光発光装
置の第二実施形態を示す模式図。
【図3】本発明の可視光発光装置に使用する可視光発光
膜の組織構造を推定して示す模式図。
【図4】素子外発光膜の作用説明図。
【図5】本発明の、素子外発光膜を用いる可視光発光装
置の第一実施形態を示す模式図。
【図6】本発明の、素子外発光膜を用いる可視光発光装
置の第二実施形態を示す模式図。
【図7】本発明の、素子外発光膜を用いる可視光発光装
置の第三実施形態を示す模式図。
【図8】本発明の、素子外発光膜を用いる可視光発光装
置の第四実施形態を示す模式図。
【図9】本発明の、素子外発光膜を用いる可視光発光装
置の第五実施形態を示す模式図。
【図10】本発明の、素子外発光膜を用いる可視光発光
装置の第六実施形態を示す模式図。
【図11】本発明の、素子外発光膜を用いる可視光発光
装置の第七実施形態を示す模式図。
【図12】可視光発光膜を製造するための高周波スパッ
タリング装置の概念図。
【図13】可視光発光膜を製造するためのターゲットの
構成例を示す模式図。
【符号の説明】
1 可視光発光装置 2,201 半導体紫外線発光素子 3,23 単結晶基板 5 n型クラッド層(第二クラッド層) 6 活性層 7 p型クラッド層(第一クラッド層) 8 発光層部 P1 第一主表面 P2 第二主表面 9 第一電極 10 素子上発光膜(可視光発光膜) 11 第二電極 13 金属ケーシング(基体) 14,210 素子外発光膜(可視光発光膜) 250〜252,260,261 可視光発光装置(照
明装置)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MgZn1−aO(ただし、0≦a≦
    1)又はAlIn Ga1−b−cN(ただし、0≦
    b≦1、0≦c≦1、0≦b+c≦1)からなる発光層
    部を有した半導体紫外線発光素子と、 SiOとSiとの混合スパッタ膜からなり、前記半導
    体紫外線発光素子からの紫外線照射を受けて可視光を発
    光する可視光発光膜と、 を有することを特徴とする可視光発光装置。
  2. 【請求項2】 前記可視光発光膜は、スパッタリングに
    使用するターゲットとして、ターゲット全面積に占める
    Siターゲット部分の面積率が5%以上25%以下であ
    り、残部がSiOターゲット部分とされたものを用い
    て、SiとSiOとを同時に高周波スパッタリングす
    ることにより形成されたものである請求項1記載の可視
    光発光装置。
  3. 【請求項3】 MgZn1−aO(ただし、0≦a≦
    1)又はAlIn Ga1−b−cN(ただし、0≦
    b≦1、0≦c≦1、0≦b+c≦1)からなる発光層
    部を有した半導体紫外線発光素子と、 SiO相とSi相との膜面内における平均形成間隔が
    紫外線波長以下となるように、SiO相中にSi相が
    分散形成された構造を有し、前記半導体紫外線発光素子
    からの紫外線照射を受けて可視光を発光する可視光発光
    膜と、 を有することを特徴とする可視光発光装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体紫外線発光素子の少なくとも
    一方の主表面に、前記可視光発光膜を素子上発光膜とし
    て形成してなることを特徴とする請求項1ないし3のい
    ずれか1項に記載の可視光発光装置。
  5. 【請求項5】 前記発光層部は、単結晶基板上にヘテロ
    エピタキシャル成長されたものであり、前記発光層部の
    前記単結晶基板に接している主表面を第二主表面とし、
    これと反対側の主表面を第一主表面として、前記第一主
    表面の一部領域を覆うように前記発光層部に導通する電
    極が形成され、前記第一主表面の前記電極以外の領域が
    前記素子上発光膜にて覆われていることを特徴とする請
    求項4記載の可視光発光装置。
  6. 【請求項6】 前記発光層部は、n型クラッド層、活性
    層及びp型クラッド層がこの順序にて積層されたもので
    あり、 前記p型クラッド層と前記n型クラッド層との前記第一
    主表面側に位置するものを第一クラッド層とし、前記第
    二主表面側に位置するものを第二クラッド層として、 前記第一主表面には、前記第一クラッド層に導通する第
    一電極が形成され、 また、前記第一主表面には、記第一クラッド層と前記活
    性層との一部を切り欠く形で、前記第二クラッド層の露
    出領域が形成され、該露出領域にて前記第二クラッド層
    に導通する第二電極が形成されてなることを特徴とする
    請求項5記載の可視光発光装置。
  7. 【請求項7】 前記発光層部は、n型クラッド層、活性
    層及びp型クラッド層がこの順序にて積層されたもので
    あり、 前記p型クラッド層と前記n型クラッド層との前記第一
    主表面側に位置するものを第一クラッド層とし、前記第
    二主表面側に位置するものを第二クラッド層として、 前記第一主表面には、前記第一クラッド層に導通する第
    一電極が形成され、 また、前記単結晶基板が導電性基板とされ、前記導電性
    基板の前記発光層が形成されているのと反対側の主表面
    に、該導電性基板を介して前記第二クラッド層に導通す
    る第二電極が形成されてなることを特徴とする請求項5
    記載の可視光発光装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体紫外線発光素子とは別に設け
    られた基体上に、前記可視光発光膜を素子外発光膜とし
    て形成し、該素子外発光膜に前記半導体紫外線発光素子
    からの紫外線が照射されることを特徴とする請求項1な
    いし7のいずれか1項に記載の可視光発光装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体紫外線発光素子の少なくとも
    一方の主表面に前記可視光発光膜が素子上発光膜として
    形成されてなり、 他方、前記素子外発光膜は、前記半導体紫外線発光素子
    からの紫外線照射を受けるとともに、該照射により生じ
    た可視光を、前記素子上発光膜からの可視光に重畳させ
    て放出するものである請求項8記載の可視光発光装置。
  10. 【請求項10】 前記素子外発光膜の下地面をなす前記
    基体の表面が、前記素子上発光膜からの可視光の反射面
    とされてなる請求項9記載の可視光発光装置。
JP2002087054A 2002-03-26 2002-03-26 可視光発光装置 Pending JP2003282944A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087054A JP2003282944A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 可視光発光装置
PCT/JP2003/003703 WO2003081685A1 (en) 2002-03-26 2003-03-26 Visible light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087054A JP2003282944A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 可視光発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282944A true JP2003282944A (ja) 2003-10-03

Family

ID=28449350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087054A Pending JP2003282944A (ja) 2002-03-26 2002-03-26 可視光発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003282944A (ja)
WO (1) WO2003081685A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014048699A1 (de) * 2012-09-25 2014-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauteil und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen halbleiterbauteils
CN115616041A (zh) * 2022-12-15 2023-01-17 太原理工大学 一种基于GaN基QDs薄膜的气体传感器及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102504814B (zh) * 2011-10-20 2013-11-20 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种紫外光激发的直接白光荧光材料及其制备方法和应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145006A (ja) * 1996-09-10 1998-05-29 Toshiba Corp 化合物半導体素子
JPH10214995A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電子材料及びその応用デバイス、並びに光電子材料の製造方法
JPH10321906A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光ダイオード及びそれを用いた表示装置
JPH1146015A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びその形成方法
JPH1187778A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JPH11510968A (ja) * 1996-06-11 1999-09-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 紫外発光ダイオード及び紫外励起可視光放射蛍光体を含む可視発光ディスプレイ及び該デバイスの製造方法
WO1999050916A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot white and colored light emitting diodes
WO2000016411A1 (fr) * 1998-09-10 2000-03-23 Rohm Co., Ltd. Del a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2000347601A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 発光装置
JP2001040348A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Keiogijuku シリコンナノ結晶発光素子及びその製造方法
JP2002084002A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11510968A (ja) * 1996-06-11 1999-09-21 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 紫外発光ダイオード及び紫外励起可視光放射蛍光体を含む可視発光ディスプレイ及び該デバイスの製造方法
JPH10145006A (ja) * 1996-09-10 1998-05-29 Toshiba Corp 化合物半導体素子
JPH10214995A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電子材料及びその応用デバイス、並びに光電子材料の製造方法
JPH10321906A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光ダイオード及びそれを用いた表示装置
JPH1146015A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びその形成方法
JPH1187778A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
WO1999050916A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot white and colored light emitting diodes
WO2000016411A1 (fr) * 1998-09-10 2000-03-23 Rohm Co., Ltd. Del a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2000347601A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 発光装置
JP2001040348A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Keiogijuku シリコンナノ結晶発光素子及びその製造方法
JP2002084002A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014048699A1 (de) * 2012-09-25 2014-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches halbleiterbauteil und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen halbleiterbauteils
CN115616041A (zh) * 2022-12-15 2023-01-17 太原理工大学 一种基于GaN基QDs薄膜的气体传感器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003081685A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3444855B1 (en) Semiconductor light emitting device
US7687816B2 (en) Light emitting diode
EP1349217A1 (en) Light-emitting device and its manufacturing method and visible-light-emitting device
US8299701B2 (en) Lighting device having illumination, backlighting and display applications
US20050211991A1 (en) Light-emitting apparatus and illuminating apparatus
US20050110032A1 (en) Light-Emitting Diode and Semiconductor Light-Emitting Device
JP2006253336A (ja) 光源装置
KR20170031289A (ko) 반도체 발광 소자
TWI423420B (zh) 輻射裝置
TW201044568A (en) Non-radiatively pumped wavelength converter
KR20120040550A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US20040227144A1 (en) Novel light-emitting device
US9564560B2 (en) Optoelectronic component
TW201205879A (en) Light emitting device
JP2004327719A (ja) 発光素子
KR20200018949A (ko) 반도체 소자
EP2448015B1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2003282944A (ja) 可視光発光装置
EP1246262A2 (en) Light-emitting element
JP4275701B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2019041109A (ja) 半導体素子
JP2001007401A (ja) 化合物半導体発光素子
CN109564956B (zh) 半导体器件
KR20200092694A (ko) 반도체 소자
US11984532B2 (en) Semiconductor device having recesses forming areas

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081006