JP2003279713A - 光学フィルム及び液晶表示装置 - Google Patents

光学フィルム及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003279713A
JP2003279713A JP2002087818A JP2002087818A JP2003279713A JP 2003279713 A JP2003279713 A JP 2003279713A JP 2002087818 A JP2002087818 A JP 2002087818A JP 2002087818 A JP2002087818 A JP 2002087818A JP 2003279713 A JP2003279713 A JP 2003279713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
optical path
layer
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002087818A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouji Kinoshita
亮児 木下
Toshihiko Ariyoshi
俊彦 有吉
Seiji Umemoto
清司 梅本
Yuuki Nakano
勇樹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2002087818A priority Critical patent/JP2003279713A/ja
Publication of JP2003279713A publication Critical patent/JP2003279713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光出射手段が擦傷を受けにくくて伝送光の反射
効率に優れ、液晶表示パネルの側面より入射させた光を
効率よく視認方向に光路変換して薄型軽量で明るく、見
易い表示の液晶表示装置を形成しうる光学部材の開発。 【解決手段】平面に対する傾斜角が35〜48度の光路
変換斜面(a)を具備する微小凹部(A)の複数が不連
続に分布してなる光出射手段を片面に有する光透過性の
光路制御層(13)における前記光出射手段の形成面上
に、透明な接着層(12)を介してハードコートフィル
ム(11)が接着されてなり、かつその光路変換斜面の
70%以上が接着層と非接触である光学フィルム、及び
その光学フィルムが液晶表示パネルの視認側にそのハー
ドコートフィルム側が外側となるように接着層を介して
接着されてなり、前記の液晶表示パネルが光反射層と、
電界を介して光を変調する液晶層を具備する反射式のも
のからなる液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、液晶表示パネルの側面よ
り入射させた光を効率よく視認方向に光路変換して薄型
軽量で明るく、像の乱れが少なくて見易い表示の液晶表
示装置を形成しうる光学フィルムに関する。
【0002】
【発明の背景】従来、サイドライト型導光板を液晶表示
パネルの視認側に配置してなるフロントライト式の反射
型液晶表示装置では厚さと重量の増大を招くことから、
その薄型軽量化を目的に、液晶表示パネルの視認側セル
基板を介し側面方向からの入射光を粗面を介し反射させ
て照明光として利用しうるようにした反射式液晶表示装
置が知られていた(特開平5−158033号公報)。
【0003】しかしながら粗面を介した反射光を照明光
とするため、明るい表示を得ることが困難な問題点があ
った。すなわち斯かる反射光は、光の伝送方向に対し正
反射方向に強く反射されて光強度は角度に対し正規分布
的に小さくなるため、液晶表示パネルの正面方向から大
きく傾いた方向に強く出射され、正面方向の普通の視認
方向では暗い表示となる問題点があった。
【0004】前記に鑑みて、連続したプリズム状凹部が
ストライプ状に配列してなる光出射手段を有する光学フ
ィルムを液晶表示パネルの表面に接着し、パネル側面に
配置した光源からの入射光ないしその伝送光を前記光出
射手段を介し反射させて、液晶表示パネルを照明する方
式も提案されている(特開2000−147499号公
報)。しかしながらパネル製造時等に光出射手段を擦傷
しやすく、また光出射手段が伝送光の反射効率に乏しく
て液晶表示が暗い問題点があった。
【0005】
【発明の技術的課題】本発明は、光出射手段が擦傷を受
けにくくて伝送光の反射効率に優れ、液晶表示パネルの
側面より入射させた光を効率よく視認方向に光路変換し
て薄型軽量で明るく、見易い表示の液晶表示装置を形成
しうる光学部材の開発を課題とする。
【0006】
【課題の解決手段】本発明は、平面に対する傾斜角が3
5〜48度の光路変換斜面を具備する微小凹部の複数が
不連続に分布してなる光出射手段を片面に有する光透過
性の光路制御層における前記光出射手段の形成面上に、
透明な接着層を介してハードコートフィルムが接着され
てなり、かつその光路変換斜面の70%以上が接着層と
非接触であることを特徴とする光学フィルム、及びその
光学フィルムが液晶表示パネルの視認側にそのハードコ
ートフィルム側が外側となるように接着層を介して接着
されてなり、前記の液晶表示パネルが光反射層と、電界
を介して光を変調する液晶層を具備する反射式のものか
らなる液晶表示装置を提供するものである。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、光学フィルムを液晶表
示パネルに組み込むことで、そのパネル側面より入射さ
せた光を光出射手段の光路変換斜面を介し効率的に、か
つ指向性よく視認方向に光路変換でき、それに基づいて
薄型軽量で明るく、表面が傷付きにくくて見易い表示の
液晶表示装置を形成することができる。
【0008】すなわちハードコートフィルムがパネルの
製造時や使用時等における光出射手段の擦傷を防すると
共に、微小凹部に異物が詰まることを防止し、かつ微小
凹部からなる光出射手段がその微小凹部に接着層が侵入
することを抑制して、光出射手段の光路変換斜面を介し
た側面入射光ないしその伝送光の反射が高度に維持され
て輝度低下が生じにくく、液晶表示の暗くなることが防
止される。
【0009】前記においてハードコートフィルムがない
と製造時等に表面を擦傷して光出射手段が傷付きやす
く、また光出射手段を形成する凹部に異物が詰まりやす
い。その傷付きや異物の詰まりは、光路変換斜面の全反
射条件を変化させて反射光の指向性を低下させ液晶表示
を暗くする。さらに光出射手段を形成する凹部に接着層
が付着しても光路変換斜面の全反射条件が変化して反射
光の指向性が低下し液晶表示が暗くなる。光出射手段を
形成する凹部のサイズやその斜面角度が大きい場合、ハ
ードコートフィルムを接着する接着層が侵入しやすくな
る。ちなみに斜面の頂角が135度程度のプリズム状凹
部をストライプ状に隣接して有する光出射手段では、接
着層が侵入しやすくて前記した問題が発生する。
【0010】
【発明の実施形態】本発明による光学フィルムは、平面
に対する傾斜角が35〜48度の光路変換斜面を具備す
る微小凹部の複数が不連続に分布してなる光出射手段を
片面に有する光透過性の光路制御層における前記光出射
手段の形成面上に、透明な接着層を介してハードコート
フィルムが接着されてなり、かつその光路変換斜面の7
0%以上が接着層と非接触であるものである。その例を
図1に示した。10が光学フィルムであり、11がハー
ドコートフィルム、12が接着層、13が光路制御層
で、Aが微小凹部、aがその光路変換斜面である。なお
14は透明な支持フィルム、15は接着層、16は剥離
シートである。
【0011】光路制御層13は、図4に折れ線矢印αで
例示した如く、側面に光源51を有する液晶表示パネル
のパネル平面に沿う方向に、そのハードコートフィルム
11が、従って光出射手段の形成面が外側となるように
配置し、前記光源による側面方向からの入射光ないしそ
の伝送光を光路変換斜面aを介し反射させてパネル側
に、従って液晶表示パネルの視認方向に光路変換して出
射させ、その出射光を液晶表示パネル等の照明光(表示
光)として利用できるようにすることを目的とする。
【0012】前記の出射特性を得る目的より光路制御層
は、図1の例の如く光学フィルムが形成する平面に対す
る傾斜角θ1が35〜48度の光路変換斜面aを具備す
るものとされる。これにより液晶セルの側面等に配置し
た光源による側面方向からの入射光ないしその伝送光
(矢印)を光路変換斜面aを介し裏面側に光路変換し
て、液晶セル等に対し法線方向の指向性に優れる光を光
源光の利用効率よく光学フィルムから出射させることが
できる。
【0013】光路変換斜面の当該傾斜角が35度未満で
は液晶セル等の背面側に光反射層を配置して当該光路変
換光を反射させた場合に、その反射光に基づく表示光の
液晶表示パネルより出射する角度が30度を越えること
となり、視認に不利となる。一方、光路変換斜面の当該
傾斜角が48度を超えると全反射されずに斜面から光洩
れが生じやすくなり、光利用効率が低下する。
【0014】前記において光路変換斜面による反射方式
に代えて、表面を粗面化した光出射手段による散乱反射
方式とした場合には、垂直な方向に反射されにくく、液
晶表示パネルの正面方向より大きく傾いた方向に出射さ
れて、液晶表示が暗く、コントラストに乏しくなる。
【0015】側面入射光ないしその伝送光を光路変換斜
面を介し効率よく全反射させて光学フィルムより、それ
が形成する平面の法線方向に指向性よく出射させ、液晶
セルを効率よく照明して明るくて見やすい液晶表示を達
成する点より、光路変換斜面の好ましい当該傾斜角θ1
は、38〜45度、就中40〜44度である。
【0016】なお微小凹部を形成する面であって、所定
傾斜角の光路変換斜面aを満足しない面、例えば図1に
おける光路変換斜面aに対向する立面b等は、パネル側
面方向等からの入射光を裏面より出射することに寄与す
るものではなく、表示品位や光伝送ないし光出射に可及
的に影響しないことが好ましい。
【0017】ちなみに光学フィルムが形成する平面に対
する立面の傾斜角θ2が小さいと、その平面に対する立
面の投影面積が大きくなり、図4に例示した如く光学フ
ィルム10を視認側に配置するフロントライト方式によ
る外光モードでは、その立面による表面反射光が観察方
向に戻って表示品位を阻害しやすくなる。
【0018】従って立面等の当該傾斜角θ2は大きいほ
ど有利であり、それにより光学フィルムが形成する平面
に対する投影面積を小さくできて、全光線透過率の低下
等を抑制することができる。また光路変換斜面と立面に
よる頂角も小さくできて、表面反射光を低減でき、その
反射光を光学フィルムの平面方向に傾けることができ
て、液晶表示への影響を抑制することができる。斯かる
点より、立面等の好ましい傾斜角θ2は、50度以上、
就中60度以上、特に70〜90度である。
【0019】微小凹部の断続端の形状等については、特
に限定はないが、その部分への入射光の低減化等による
影響の抑制の点より、平面に対して±30度以上、就中
±45度以上、特に±60〜90度傾斜する斜面(垂直
面を含む)とすることが好ましい。
【0020】微小凹部は、光路変換斜面を一面又は二面
以上有する適宜な形態、例えば光路変換斜面に対する横
断面に基づいて、三角形〜五角形等の形態を有する微小
凹部にて形成することができる。ちなみに図1の例で
は、光路変換斜面aと当該傾斜角θ2が大きい立面bを
具備する断面三角形の微小凹部を示したが、二面の光路
変換斜面aを有する断面二等辺三角形の微小凹部などで
あってもよい。なお前記断面の多角形は、厳密な意味で
はなく、面の角度変化や面の交点からなる角の円化等の
変形は許容される。
【0021】凹部形態は、側面入射光の利用効率や傷付
き難さ等の点より有利である。また微小凹部は、そのサ
イズの小型化による視覚性の低減や製造効率などの点よ
り、その光路変換斜面に対する横断面に基づいて三角形
の形態が有利である。なお微小凹部は、光路制御層内に
凹んでいること(溝)を意味する。
【0022】また微小凹部は、図2、3に平面図として
例示した如く、その小型化、ひいては光路制御層の薄層
化を目的に複数形成され、その複数が不連続に断続する
状態で分布してなる光出射手段として光路制御層の片面
に設けられる。その片面配置により光路変換斜面を介し
て側面入射光を光路制御層の光出射手段を有しない側よ
り集中的に出射させることができる。
【0023】光出射手段を形成する複数の微小凹部の分
布状態は、その微小凹部の形態などに応じて適宜に決定
することができ、例えばその光路変換斜面に基づいて、
平行に分布していてもよいし、図2の例の如く不規則に
分布していてもよい。さらに図3の例の如く、仮想中心
に対してピット状に配置された分布状態にあってもよ
い。
【0024】微小凹部は、その光路変換斜面等のサイズ
が大きいと、観察者にその斜面の存在が認識されやすく
なって表示品位を低下させやすくなり、液晶セルに対す
る照明の均一性も低下しやすくなること、またハードコ
ートフィルムを接着する接着層も侵入しやすくなること
より、光路変換斜面の長さが10〜500μm、就中2
0〜350μm、特に50〜200μm、微小凹部の深さ
と幅が2〜100μm、就中4〜70μm、特に10〜4
0μmであることが好ましい。
【0025】また光路変換斜面による反射効率の点より
光路変換斜面の長さが微小凹部の深さの5倍以上、就中
8倍以上、特に10〜100倍の微小凹部であることが
好ましい。なお前記の長さは、光路変換斜面の長辺方向
の長さ、深さは光出射手段の形成面を基準とする。また
幅は、光路変換斜面の長辺方向と深さ方向とに直交する
方向の長さに基づく。
【0026】微小凹部Aを形成する斜面は、直線面や屈
折面や湾曲面等の適宜な面形態に形成されていてよい。
また微小凹部の断面形状は、その傾斜角等が光出射手段
の全体で一定な形状であってもよいし、吸収ロスや先の
光路変換による伝送光の減衰に対処して、光学フィルム
上での発光の均一化を図ることを目的に、光が入射する
側の側面から遠離るほど微小凹部を大きくしてもよい。
【0027】また一定ピッチの微小凹部とすることもで
きるし、図2、3の例の如く光が入射する側(矢印)の
側面から遠離るほど徐々にピッチを狭くして、微小凹部
の分布密度を多くしたものとすることもできる。さらに
ランダムピッチにて、光学フィルム上での発光の均一化
を図ることもできる。ランダムピッチは、画素との干渉
によるモアレの防止の点よりも有利である。よって微小
凹部は、ピッチに加えて、形状等も異なるものの組合せ
からなっていてもよい。
【0028】光出射手段を形成する微小凹部の分布密度
は、上記したように光路変換斜面aが照明モードにおい
て光源による側面方向からの入射光を反射して光路変換
するものであることより、全光線透過率が75〜92%
で、ヘイズが4〜20%である状態が、光源を介した側
面方向からの光を光路変換して液晶セルを効率よく照明
する面光源を得て、明るくてコントラストに優れる液晶
表示を達成する点より好ましい。
【0029】前記した全光線透過率とヘイズの特性は、
例えば全微小凹部の投影面積に基づく光出射手段形成面
での占有面積を1/100〜1/8、就中1/50〜1
/10、特に1/30〜1/15とすることにより達成
することができる。また光出射手段形成面に占める光路
変換斜面の面積は、外光モードでの外光の入射率や光出
射手段による表示画像の乱れ防止の点より1〜20%、
就中3〜18%、特に5〜15%が好ましい。
【0030】上記において微小凹部における光路変換斜
面は、図1の例の如く、液晶表示パネル等の側面方向よ
り入射させる光の方向(矢印)に対面していることが、
出射効率の向上の点より好ましい。従って線状光源を用
いる場合には、図2に例示の如く光路変換斜面は、光学
フィルムの一辺に対する方向又は一定の方向を向いてい
ることが好ましい。また発光ダイオード等の点状光源を
用いる場合には、図3の例の如く光路変換斜面は、その
点状光源の発光中心の方向を向いていることが好まし
い。
【0031】光路制御層の表面は、図1の例の如く微小
凹部の部分を除き、その表裏面が可及的に平滑な平坦面
Bであること、就中±2度以下の角度変化、特に0度の
平坦面であることが好ましい。またその角度変化が長さ
5mmあたり1度以内であることが好ましい。斯かる平坦
面Bとすることにより、光路制御層の大部分を角度変化
が2度以下の平滑面とすることでき、図4の折線矢印γ
の如く液晶表示パネルの内部を伝送する光を効率よく利
用できて、画像を乱さない均一な光出射を達成すること
ができる。
【0032】上記したように、図3に例示した如き微小
凹部Aをピット状に配置してなる光出射手段は、点状光
源を液晶表示パネルの側面等に配置し、その点状光源に
よる側面方向からの放射状の入射光ないしその伝送光を
光路変換斜面aを介し光路変換して、光学フィルムを可
及的に均一に発光させ、液晶セル等に対し法線方向の指
向性に優れる光を、光源光の利用効率よく光学フィルム
から出射させることを目的とする。
【0033】従ってそのピット状配置は、点状光源の配
置が容易となるように、光路制御層の端面又はその外側
に仮想中心が形成されるように行うことが好ましい。仮
想中心は、光路制御層の同じ又は異なる端面に対して、
一箇所又は二箇所以上を形成することができる。
【0034】光路制御層の形成は、光透過性の材料を用
いて適宜な方法で行うことができる。ちなみにその例と
しては、熱可塑性樹脂からなる透明フィルムを、所定の
光出射手段を形成しうる型に加熱下に押付て形状を転写
する方法、加熱溶融させた熱可塑性樹脂、あるいは熱や
溶媒を介して流動化させた透明樹脂を、所定の光出射手
段を形成しうる型に充填する方法、熱や紫外線、あるい
は電子線等の放射線で重合処理しうる透明な液状樹脂や
モノマーやオリゴマー等を、所定の光出射手段を形成し
うる型に充填ないし流延して重合処理する方法があげら
れる。
【0035】また透明フィルムに熱や紫外線、あるいは
電子線等の放射線で重合処理しうる透明な液状樹脂やモ
ノマーやオリゴマー等を塗工し、その塗工層を所定の光
出射手段を形成しうる型に押しつけて成形したのち重合
処理する方法、前記の液状樹脂等を所定の光出射手段を
形成しうる型に充填し、その充填層の上に透明フィルム
を密着配置して、紫外線や放射線等の照射で重合処理す
る方法などもあげられる。
【0036】前記した透明フィルムを用いる方法では、
図1の例の如く透明な支持フィルム14に、それとは別
体の光路制御層13を付加したものが形成される。その
場合、付加する光路制御層と支持フィルムとの屈折率差
が大きいと、界面反射等にて出射効率が大きく低下する
場合がある。
【0037】従って前記の出射効率の低下を抑制する点
より、光路制御層と支持フィルムとの屈折率差を可及的
に小さくすること、就中0.10以内、特に0.05以
内とすることが好ましい。またその場合、支持フィルム
よりも付加する光路制御層の屈折率を高くすることが、
出射効率の点より好ましい。
【0038】光路制御層の形成には、入射光の波長域に
応じた適宜な光透過性材料、例えばアクリル系樹脂やポ
リカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂やノルボルネ
ン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等で代表される透明樹
脂、熱や紫外線、電子線等の放射線で重合処理しうる硬
化型樹脂などを用いうる。
【0039】なお前記のフィルムを用いる方法において
は、フィルムに剥離剤で処理したものなどを用いて重合
処理後に、形成された光路制御層とフィルムとを分離す
る方法も採ることができる。その場合には、用いるフィ
ルムは透明でなくてもよい。光路制御層の厚さは、薄型
軽量化等の点より5〜300μm、就中10〜200μ
m、特に20〜100μmが好ましい。
【0040】図1の例の如く光路制御層13の光出射手
段の形成面上に透明な接着層12を介して接着するハー
ドコートフィルム11は、光出射手段を保護して傷付き
等を防止することを目的とする。ハードコートフィルム
には、従来に準じた適宜なものを用いることができ、特
に限定はない。
【0041】ちなみにその例としては、透明フィルムの
表面を、アクリル系やウレタン系、アクリルウレタン系
やシリコーン系等の熱や紫外線、電子線等の放射線で重
合処理しうる硬化型樹脂の如き硬質樹脂でコートしたも
の、あるいはシリカ等の無機系硬質膜を蒸着してコート
したものなどがあげられる。その場合、透明フィルムに
は上記した光路制御層で例示した透明樹脂などから適宜
なものを用いうる。
【0042】ハードコートフィルムは、表面反射の抑制
や、光路制御層内の伝送光の入射を抑制する点などより
屈折率の低いものであることが好ましく、また透過光に
対する光学的な影響を防止する点より、光学的に等方性
の材料からなるものが好ましい。なおハードコートフィ
ルムの厚さは、薄型軽量化等の点より5〜300μm、
就中10〜200μm、特に20〜100μmが好まし
い。
【0043】ハードコートフィルムの表面や、光路制御
層における光出射手段形成面には必要に応じて、外光の
表面反射による視認阻害の防止を目的としたノングレア
処理や反射防止処理などの1種又は2種以上を施すこと
ができる。
【0044】前記したノングレア処理は、サンドブラス
ト方式やエンボス加工方式等の粗面化方式、シリカ等の
透明粒子を配合した樹脂の塗工方式などの種々の方式で
表面を微細凹凸構造化することにより施すことができ
る。また反射防止処理は、干渉性の蒸着膜を形成する方
式などにて施すことができる。
【0045】ハードコートフィルムと光路制御層を接着
するための透明な接着層は、それらの一方又は両方の接
着処理面に設けることができる。その接着層は、側面方
向よりの入射光が光路制御層からハードコートフィルム
に入射することを抑制する点、ひいては当該側面入射光
の有効利用による輝度向上の点などより、その屈折率が
光路制御層の屈折率よりも小さくて、その屈折率差が
0.02以上、就中0.03〜0.15、特に0.05
〜0.10であることが好ましい。
【0046】接着層の形成には、例えば紫外線や放射線
等の照射又は加熱で硬化する接着剤などの適宜なものを
用いることができ、特に限定はない。簡便接着性等の取
扱性や内部応力の発生を抑制する応力緩和性などの点よ
りは、粘着層が好ましく用いうる。特に粘着層は、フィ
ルムからなる光路制御層とハードコートフィルムとの接
着処理に好ましく用いうる。
【0047】前記粘着層の形成には、例えばゴム系やア
クリル系、ビニルアルキルエーテル系やシリコーン系、
ポリエステル系やポリウレタン系、ポリエーテル系やポ
リアミド系、スチレン系などの適宜なポリマーをベース
ポリマーとする粘着剤などを用いうる。就中、アクリル
酸ないしメタクリル酸のアルキルエステルを主体とする
ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤の如
く、透明性や耐候性や耐熱性などに優れるものが好まし
く用いられる。
【0048】ハードコートフィルムと光路制御層の接着
処理に際しては、光出射手段を形成する微小凹部の光路
変換斜面の70%以上が接着層と非接触な状態となるよ
うに行われる。これは光路変換斜面の機能維持を目的と
し、光路変換斜面が接着層と接触すると光路変換斜面の
全反射条件が変化して、側面方向からの入射光ないしそ
の伝送光を反射した場合の指向性が低下し液晶表示が暗
くなる。従って当該非接触状態は、光路変換斜面の80
%以上、就中90%以上の可及的に高い数値であること
が好ましい。
【0049】前記の非接触は、光出射手段を形成する微
小凹部への接着層の侵入を防止ないし抑制することによ
り達成でき、その点よりは、特に接着時の圧カで侵入す
ることを抑制する点よりは20℃における貯蔵弾性率が
5×10N/m以上、就中10N/m以上、特
に10〜1010N/mの接着層、特に粘着層が有
利に用いうる。また長時間の接着状態で侵入することを
抑制する点よりは損失弾性率も大きい接着層であること
が好ましい。
【0050】さらに接着層の厚は、前記の侵入防止と接
着力のバランスの点より、25μm以下、就中1〜20
μm、特に5〜15μmとすることが好ましい。なお接着
層ないし粘着層の弾性率は、例えば架橋剤による架橋度
などで制御でき、粘着層では加熱等による高温下で弾性
率が低下して微小凹部に侵入しやすくなる場合がある
が、そのときには例えば紫外線や電子線等を照射する方
法などにて粘着層を硬化させ、弾性率を高めてその安定
化を図ることができる。従って粘着層では加熱等で弾性
率が低下しにくいもの、ないし高温下でも弾性率の高い
ものほど好ましく用いうる。
【0051】接着層は、それに例えばシリカやアルミ
ナ、チタニアやジルコニア、酸化錫や酸化インジウム、
酸化カドミウムや酸化ノンモン等の導電性のこともある
無機系粒子や、架橋又は未架橋ポリマー等の有機系粒子
などの適宜な透明粒子を1種又は2種以上含有させて光
拡散型のものとすることもできる。なお斯かる透明粒子
は、上記したノングレア処理などにも用いうる。
【0052】光学フィルムには、図1の例の如く液晶セ
ル等の他部材と接着するための透明な接着層15、特に
粘着層をハードコートフィルム11を有しない側に必要
に応じて設けることができる。その接着層ないし粘着層
は、上記に準じることができる。なお斯かる接着層に対
しては図例の如く、それを実用に供するまでの間、異物
の混入等の防止を目的に剥離フィルム16を仮着してカ
バーしておくことが好ましい。
【0053】また光学フィルムは、ハードコートフィル
ムを有しない側に接着層を介して偏光板等を積層した形
態とすることもできる。その偏光板としては、例えばポ
リビニルアルコール系フィルムや部分ホルマール化ポリ
ビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共
重合体系部分ケン化フィルムの如き親水性高分子フィル
ムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて
延伸した偏光フィルムなどがあげられる。
【0054】波長による透過率の差を小さくして、液晶
表示パネルの内部を伝送される光の色をニュートラル化
して照明光の着色化を抑制する点より好ましく用いうる
偏光板は、450〜700nmの波長域における10nm毎
の透過率の最小値/最大値が0.80以上、就中0.8
5以上、特に0.90以上のものである。
【0055】偏光板は、偏光フィルムの片面又は両面に
透明保護層を設けたものであってもよい。その透明保護
層は、光源等を介して入射させる光の波長域に応じ、そ
れに透明性を示す適宜な材料の1種又は2種以上を用い
て形成することができる。ちなみに可視光用の材料とし
ては、上記の光路制御層で例示したもの就中、透明性や
機械的強度、熱安定性や水分遮蔽性などに優れるものが
好ましく用いられる。
【0056】輝度ムラや色ムラを抑制して、表示ムラの
少ない液晶表示装置を得る点より、好ましい透明保護層
は、複屈折を示さないか、複屈折の小さいもの、就中、
面内の平均位相差が30nm以下のものである。位相差の
小さい透明保護層とすることにより、直線偏光が入射し
た場合にその偏光状態を良好に維持できて、表示品位の
低下防止に有利である。表示ムラ防止の点より、透明保
護層における面内の好ましい平均位相差は、20nm以
下、就中15nm以下、特に10nm以下であり、その位相
差の場所毎のバラツキが可及的に小さいものがより好ま
しい。
【0057】また接着処理にて透明保護層に発生しやす
い内部応力を抑制して、その内部応力による位相差の発
生を防止する点よりは、光弾性係数の小さい材料からな
る透明保護層が好ましい。さらに透明保護層の厚さ方向
の平均位相差も50nm以下、就中30nm以下、特に20
nm以下であることが、表示ムラ防止等の点より好まし
い。
【0058】低位相差の透明保護層の形成は、例えば既
成のフィルムを焼鈍処理する方式等にて、内部の光学歪
みを除去する方式などの適宜な方式にて行いうる。好ま
しい形成方式は、キャスティング方式にて位相差の小さ
い透明保護層を形成する方式である。透明保護層におけ
る前記の位相差は、可視域の光、特に波長550nmの光
に基づくものであることが好ましい。
【0059】なお上記した面内の平均位相差は、(nx
−ny)×dにて定義され、厚さ方向の平均位相差は、
{(nx+ny)/2−nz}×dにて定義される。ただ
しnxは、面内最大屈折率方向の平均屈折率、nyは、面
内でnx方向に直交する方向の平均屈折率、nzは、透明
保護層の厚さ方向の平均屈折率、dは透明保護層の平均
厚さを意味する。
【0060】透明保護層は、単層物として形成されてい
てもよいし、同種又は異種の材料からなる積層体などと
して形成されていてもよい。また透明保護層は、光路制
御層を一体化するための支持フィルムとして用いること
もできる。光出射手段具備の透明保護層を一体成形し
て、光出射手段を同体に有する透明保護層は、光学フィ
ルムの薄型化に有利である
【0061】透明保護層の厚さは、薄型軽量化等の点よ
り5〜300μm、就中10〜200μm、特に20〜1
00μmが好ましい。透明保護層は、ポリビニルアルコ
ール系等の適宜な透明接着剤を用いて、偏光フィルムと
接着することができる。透明保護層が光出射手段を有す
るものの場合には、アクリル系やゴム系等の適宜な透明
粘着剤による接着処理が好ましい。
【0062】本発明による光学フィルムは、その光出射
手段(光路変換斜面)を介して、光源による側面方向か
らの入射光ないしその伝送光を、視認に有利な垂直性に
優れる方向(法線方向)に光路変換して光の利用効率よ
く出射する。また外光に対しても良好な透過性を示すも
のとすることができる。さらに耐擦傷性にも優れてい
る。
【0063】従って例えば、明るくて見やすい薄型軽量
の反射式、特にフロントライト式による外光・照明両用
式の液晶表示装置などの種々の装置を形成することがで
きる。その反射式、かつフロントライト式の液晶表示装
置の例を図4に示した。20、30が液晶セルにおける
セル基板、40が液晶層、31が光反射層である。
【0064】図例の如くフロントライト式の液晶表示装
置は、光学フィルム10をそのハードコートフィルム側
が外側となるように液晶表示パネル100の視認側に有
するものとして形成することができる。その場合、光学
フィルムは、接着層を介し液晶セル等に接着することが
明るい表示を達成する点より好ましい。
【0065】照明機構は、図例の如く液晶表示パネルの
1又は2以上の側面、特に光学フィルム10を配置した
側のセル基板20の1又は2以上の側面に、1個又は2
個以上の光源51を配置することにより形成することが
できる。その形成に際しピット状配置の微小凹部からな
る光出射手段を有する光学フィルムの場合には、点状光
源による放射状入射光を効率よく利用して明るい表示を
達成する点より、ピット状配置の光出射手段の仮想中心
を含む垂直線上における液晶表示パネルの側面に点状光
源を配置することが好ましい。
【0066】仮想中心に対応した点状光源の斯かる配置
に際しては、光出射手段の仮想中心が光学フィルムの端
面にあるか、その外側にあるかに応じて図4の例の如く
セル基板20の点状光源を配置する側を突出させる方式
などの適宜な対応策を採ることができる。線状光源等の
他の光源を配置する場合も同様である。
【0067】液晶表示パネルの側面に配置する光源とし
ては、適宜なものを用いることができる。例えば前記し
た発光ダイオード等の点状光源のほか、(冷,熱)陰極
管等の線状光源、点状光源を線状や面状等に配列したア
レイ体、あるいは点状光源と線状導光板を組合せて点状
光源からの入射光を線状導光板を介し線状光源に変換す
るようにしたものなどが好ましく用いうる。
【0068】また光源は、光学フィルムの光路変換斜面
が対面することとなるパネル側面に配置することが出射
効率の点より好ましい。上記したピット状配置の場合も
含めて、光路変換斜面が光源に対して可及的に垂直に対
面するように配置することにより、光源を介した側面か
らの入射光を効率よく面光源に変換して高効率に発光さ
せることができる。
【0069】従って横断面が二等辺三角形の如く二面の
光路変換斜面を具備するものなどの、複数の光路変換斜
面を具備する微小凹部からなる光出射手段を有する光学
フィルムの場合には、セル基板の対向する側面の両方な
どの、複数の光路変換斜面に対応した数の光源を配置す
ることもできる。またピット状配置の場合には、光学フ
ィルムにおける光出射手段の仮想中心に対応した1個所
又は2個所以上に点状光源を配置することもできる。
【0070】光源は、その点灯による照明モードでの視
認を可能とするものであり、外光・照明両用式の液晶表
示装置の場合に、外光による外光モードにて視認すると
きには点灯の必要がないので、その点灯・消灯を切り替
えうるものとされる。その切り替え方式には任意な方式
を採ることができ、従来方式のいずれも採ることができ
る。なお光源は、発光色を切り替えうる異色発光式のも
のであってもよく、また異種の光源を介して異色発光さ
せうるものとすることもできる。
【0071】図4の例の如く光源51に対しては、必要
に応じ発散光を液晶表示パネルの側面に導くためにそれ
を包囲するリフレクタ52などの適宜な補助手段を配置
した組合せ体とすることもできる。リフレクタとしては
高反射率の金属薄膜を付設した樹脂シートや白色シート
や金属箔などの適宜な反射シートを用いうる。リフレク
タは、その端部をセル基板等の端部に接着する方式など
にて光源の包囲を兼ねる固定手段として利用することも
できる。
【0072】液晶表示装置は一般に、液晶シャッタとし
て機能する液晶セルとそれに付随の駆動装置、フロント
ライト又はバックライト(光学フィルム)及び必要に応
じての光反射層や位相差板等の構成部品を適宜に組立て
ることなどにより形成される。本発明においては上記し
た光学フィルムと光源を用いて照明機構を形成する点を
除いて特に限定はなく、従来のフロントライト式やバッ
クライト式のものに準じて形成することができる。
【0073】従って用いる液晶セルについては特に限定
はなく、図例の如くセル基板20、30の間に封止材4
1を介し液晶40を封入し、その液晶等による光制御を
介して表示光を得るようにした適宜な反射式や透過式、
半透過式のものなどを用いることができる。
【0074】ちなみに液晶セルの具体例としては、TN
型液晶セルやSTN型液晶セル、IPS型液晶セルやH
AN型液晶セル、OCB型液晶セルやVA型液晶セルの
如きツイスト系や非ツイスト系、ゲストホスト系や強誘
電性液晶系の液晶セル、あるいは内部拡散式等の光拡散
型の液晶セルなどがあげられる。また液晶の駆動方式も
例えばアクティブマトリクス方式やパッシブマトリクス
方式などの適宜なものであってよい。
【0075】反射式の液晶表示装置では、TN型やST
N型等の液晶セルの如く、電界を介して光を変調する液
晶層を具備するものが好ましく用いられる。またその場
合、光出射手段を有する光学フィルムは、図4の例の如
く液晶表示パネルの視認側に配置して、フロントライト
式の液晶表示装置とすることが一般的である。液晶の駆
動は通例、図4の例の如くセル基板の内側に設けた電極
21、31を介して行われる。
【0076】反射式の液晶表示装置では、光反射層の配
置が必須である。その配置位置については、図4に例示
の如く液晶セルの内側に設けることもできるし、液晶セ
ルの外側に設けることもできる。従って図4の例で電極
31は、光反射層も兼ねている。本発明による反射式の
液晶表示装置は通例、外光・照明両用式のものとして利
用することができる。
【0077】光反射層についは、例えばアルミニウムや
銀、金や銅やクロム等の高反射率金属の粉末をバインダ
樹脂中に含有する塗工層や、蒸着方式等による金属薄膜
の付設層、その塗工層や付設層を基材で支持した反射シ
ート、金属箔や透明導電膜、誘電体多層膜などの従来に
準じた適宜な光反射層として形成することができる。
【0078】図4の例の如く、液晶セルの内部に光反射
層を兼ねる電極31を設ける場合には、液晶表示を可能
とするために、その視認側のセル基板20や電極21
は、透明基板や透明電極等の光を透過しうるものとして
形成する必要があるが、背面側のセル基板30について
は、その光反射層31と同様に透明である必要はなく、
不透明体で形成されていてもよい。なお液晶セルの外側
に光反射層を設ける場合には、液晶表示を可能とするた
めに透明基板に透明電極を設けた背面側セル基板とされ
る。
【0079】液晶セルを形成するセル基板の厚さについ
ては、特に限定はなく、液晶の封入強度や配置する光源
の大きさなどに応じて適宜に決定しうる。一般には光伝
送効率と薄型軽量性のバランスなどの点より、10μm
〜5mm、就中50μm〜2mm、特に100μm〜1mmの厚
さとされる。
【0080】またセル基板の厚さは、光源を配置する側
と、配置しない側とで相違していてもよいし、同厚であ
ってもよい。輝度向上の点よりは、光源を配置する側の
セル基板を厚くすることが有利である。従って視認側と
背面側の両セル基板の側面に光源を配置する場合には、
同厚のセル基板とすることが有利である。
【0081】液晶セルの形成に際しては、必要に応じ図
4の例の如く、液晶を配向させるためのラビング膜等の
配向膜22、32や、カラー表示を実現するためのカラ
ーフィルタ23、低屈折率層24や偏光板25、位相差
板26などを設けることができる。配向膜は液晶層に隣
接するように配置し、カラーフィルタはセル基板と電極
の間に配置する方式が一般的である。
【0082】前記した低屈折率層は、図4に折線βで例
示した如く光源を介した側面方向よりの入射光を界面反
射させて光源より遠離る方向の後方に効率よく伝送し、
後方にある光路変換斜面にも光が効率よく入射して、パ
ネル表示面の全面における明るさの均一性の向上を目的
とする。低屈折率層は、フッ素化合物やシリコーン系ポ
リマー等の無機物や有機物からなる適宜な低屈折率材料
による透明層として形成することができる。
【0083】低屈折率層の配置位置は、表示の明るさの
向上の点より、図4の例の如く光源51を配置したセル
基板20の内側、すなわち基板の光学フィルム付設側と
は反対の面が好ましい。またセル基板よりも屈折率が
0.01以上、就中0.02〜0.15、特に0.05
〜0.10低い低屈折率層が表示の明るさの向上の点よ
り好ましい。従って視認側と背面側の両セル基板の側面
に光源を配置する場合には、それら両方のセル基板に低
屈折率層を設けることが好ましい。
【0084】液晶表示装置の形成に際しては必要に応
じ、上記したノングレア層等のほかに偏光板や光拡散層
や位相差板などの適宜な光学層の1層又は2層以上を付
加した液晶表示パネルとすることもできる。斯かる付加
する偏光板や光拡散層や位相差板等の光学層は、必要に
応じ接着層等を介し光学フィルムと積層した一体物とし
て液晶セルに適用することもできる。
【0085】前記の偏光板は、直線偏光を介した表示光
の制御を目的に液晶セルの視認側及び背面側の一方又は
両方の適宜な位置に配置することができる。光拡散層
は、表示光の拡散による表示範囲の拡大や、発光の平準
化による輝度の均一化、液晶セル内の伝送光の拡散によ
る光学フィルムへの入射光量の増大などを目的とする。
光拡散層は、上記のノングレア層に準じた表面微細凹凸
構造を有する塗工層や、拡散シートなどによる適宜な方
式にて設けることができる。
【0086】また光拡散層は、接着層に透明粒子を配合
して接着層を兼ねる層として配置することもできる。こ
れによれば液晶表示装置の薄型化を図かることができ
る。光拡散層は、光学フィルムと視認側のセル基板の間
などの適宜な位置に1層又は2層以上を配置することが
できる。
【0087】一方、位相差板は、偏光板との共働で円偏
光板ないし楕円偏光板からなる反射防止層の形成、光学
補償による視野角の拡大や着色防止などを目的とする。
位相差板は、1層又は2層以上を用いることができ通
例、図4の例の如く視認側又は/及び背面側の偏光板と
セル基板の間に配置される。
【0088】位相差板としては、前記の目的や液晶セル
の種類などに応じて適宜な位相差を示すものを用いう
る。一般には50〜700nmの位相差を示すものが用い
られる。ちなみに位相差が例えば100〜150nm等の
1/4波長板を用いることで、前記した円偏光板を形成
することができる。またその場合に、位相差が例えば2
00〜300nm等である1/2波長板を併用することに
より、円偏光板として機能する波長域を拡大することが
できる。
【0089】位相差板は、例えば適宜な透明ポリマーか
らなるフィルムを一軸や二軸等の適宜な方式で延伸処理
してなる複屈折性フィルム、ネマチック系やディスコテ
ィック系等の適宜な液晶ポリマーの配向フィルムやその
配向層を透明基材で支持したものなどとして得ることが
できる。熱収縮性フィルムの加熱収縮力の作用下に厚さ
方向の屈折率を制御したものなどであってもよい。
【0090】液晶表示装置の形成に際して光学フィルム
は、微小凹部Aの光路変換斜面aを介した反射効率、ひ
いては側面方向よりの入射光の有効利用による輝度向上
などの点より、透明な接着層を介してセル基板等の隣接
部材と接着されていることが好ましい。またその場合、
光学フィルムとセル基板の間に他の光学層が位置すると
きには、それらの光学層も接着層等を介して隣接部材と
密着一体化されていることが前記の輝度向上等の点より
好ましい。
【0091】前記において全反射を抑制してセル基板伝
送光の光出射手段への入射効率を高め、明るくてその均
一性に優れる表示の液晶表示装置を得る点より、好まし
い接着層は、光路制御層よりも0.02低い屈折率以上
の屈折率を有して、液晶セルのセル基板よりも高いかそ
れに近い屈折率を有するものである。
【0092】ちなみに液晶セルのセル基板よりも低い屈
折率では、側面からの入射光がその伝送の際に全反射を
受けやすい。セル基板には通例、光学ガラス板が樹脂板
が用いられその屈折率は無アルカリガラス板の場合、
1.51〜1.52程度、エポキシ系樹脂板の場合、約
1.50〜1.51が一般的であるから、理想的にはそ
れ以上の屈折率を有する接着層を介し接着処理すること
で、セルより光路制御層に入射しうる角度を有する伝送
光の殆どを接着界面で全反射させずに入射させることが
できる。
【0093】全反射に基づく閉込め作用で出射できない
損失光量の抑制による、表示輝度や面内での明るさの均
一性の向上などの点より、接着層やセル基板等の光透過
式光学層の間の各界面における好ましい屈折率差は、
0.15以内、就中0.10以内、特に0.05以内で
ある。従って接着層の好ましい屈折率は、1.49以
上、就中1.50以上、特に1.51以上である。よっ
て光学フィルムを液晶セル等に接着するための接着層
も、前記の屈折率条件を満足することが好ましい。
【0094】なお上記した図4に例示の反射式の液晶表
示装置において、外光・照明両用による視認は、光源5
1の点灯による照明モードにおいて図例の矢印αの如
く、光学フィルム10の裏面より出射した光が液晶セル
を経由してその光反射層31で反射された後、液晶セル
内を逆経由して光学フィルムに至り、微小凹部A(光出
射手段)以外の部分より透過した表示光が視認される。
【0095】一方、光源の消灯による外光モードにおい
ては、光学フィルム10の光出射手段以外の部分より入
射した光が光反射層31を介し、前記に準じ液晶セル内
を逆経由して光学フィルムに至り、光出射手段以外の部
分より透過した表示光が視認される。
【0096】本発明において、上記した液晶表示装置を
形成する各部品は、全体的又は部分的に積層一体化され
て固着されていてもよいし、分離容易な状態に配置され
ていてもよい。界面反射の抑制によるコントラストの低
下防止などの点よりは固着状態にあることが好ましく、
少なくとも光学フィルムと液晶セルとが固着密着状態に
あることが好ましい。その固着処理には粘着剤等の適宜
な透明接着剤を用いることができ、その透明接着層に透
明粒子等を含有させて拡散機能を示す接着層などとする
こともできる。
【0097】また前記の形成部品、特に視認側のそれに
は例えばサリチル酸エステル系化合物やベンゾフェノン
系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシアノアクリ
レート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収
剤で処理する方式などにより紫外線吸収能をもたせるこ
ともできる。
【0098】
【実施例】参考例 屈折率1.52の無アルカリガラス板の上に、フッ化マ
グネシウムを蒸着して低屈折率層を形成しアルゴン雰囲
気中でプラズマ処理を施した後、その上に酸化インジウ
ム・スズ(ITO)透明導電層をスパッタリング方式に
て形成し、その上にポリビニルアルコール溶液をスピン
コートしてその乾燥膜をラビング処理し視認側と背面側
のセル基板を得た。
【0099】ついで、前記の視認側と背面側のセル基板
をそのラビング面をラビング方向が直交するように対向
させて、球形のガラスビーズよりなるギャップ調節材を
配した後、周囲をエポキシ樹脂でシールしたのち液晶
(BDH社製、E−7:200重量部に、カイラル剤
(メルク社製、MC−32)1重量部の混合物)を注入
して液晶セルを形成した。
【0100】例1 ポリカーボネート(PC)からなる厚さ60μmの透明
フィルムに紫外線硬化性のアクリル系樹脂を約100μ
mの厚さで塗工し、その塗工層を予め所定形状に加工し
た金型にゴムローラにて密着させると共に余分な樹脂と
気泡を押し出した後、メタルハライドランプにて紫外線
を照射し硬化させて金型から剥離して所定のサイズに切
りだし、PCフィルムを剥離して光路制御層を得た。そ
の屈折率は1.515であった。
【0101】前記の光路制御層は、30mm角であり、長
さ約100μm、幅約10μmで横断面三角形の微小凹部
(図1)の複数が一辺に対して平行に、かつ不規則に分
布してなる光出射手段を有し(図2)、その光路変換斜
面の傾斜角が43度で、立面の傾斜角が78度である。
なお光路変換斜面は、前記の平行な辺に対面する。また
光出射手段以外の部分からなる平坦面の面積は、光路変
換斜面と立面の和の12倍以上である。さらに光路制御
層の全光線透過率とヘイズは、それぞれ89%と7%で
あった。
【0102】次に前記光路制御層の光出射手段形成面上
に、20℃における貯蔵弾性率が1.8×10N/m
で、屈折率1.468のアクリル系粘着剤を介してシ
リコーン系紫外線硬化樹脂層を表面コートしたハードコ
ートフィルムを接着した後、そのハードコートフィルム
を有しない側に屈折率1.523のアクリル系粘着層を
介しポリビニルアルコールフィルム系偏光板を圧着ロー
ラにて圧着し、偏光板付の光学フィルムを得た。
【0103】ついで前記の光学フィルムをハードコート
フィルム側を外側として、前記屈折率1.523の粘着
層を介し参考例で得た液晶セルの視認側に接着した後、
セルの背面側に光反射層具備の偏光板を同様に接着して
反射式液晶表示装置を得た。なお前記において光出射手
段を形成する微小凹部内に粘着層の侵入は認められなか
った。
【0104】例2 ハードコートフィルムを接着しない光学フィルムを用い
たほかは例1に準じて反射式液晶表示装置を得た。
【0105】例3 光路制御層の光出射手段形成面上に、20℃における貯
蔵弾性率が3×10N/mで、屈折率1.468の
アクリル系粘着剤を介してハードコートフィルムを接着
した光学フィルムを用いたほかは例1に準じて反射式液
晶表示装置を得た。
【0106】評価試験 前記の例で得た反射式液晶表示装置の視認側セル基板の
側面に冷陰極管を配置し、銀蒸着のポリエステルフィル
ムで包囲してフィルム端部をセル基板の上下面に両面粘
着テープで接着し冷陰極管を保持固定したものについ
て、暗室にて液晶セルに電圧を印加しない状態で冷陰極
管を点灯させ、入射側面から15mmの位置で最大輝度を
示す角度での輝度を輝度計(トプコン社製、BM7)に
て調べた。また液晶表示装置の表面(ハードコートフィ
ルム面)をスチールウールにより擦傷した後、その表面
を観察して傷付きの有無を調べた。
【0107】前記の結果を次表に示した。
【0108】表より、例1、2が明るさに優れているこ
とが判る。また光学フィルムにおける光出射手段を形成
する微小凹部の断面を顕微鏡で観察したところ、例1で
はほぼ溝部分に一致して空気層が観察されて凹部内に粘
着層が侵入していないことが判り、例3では凹部におけ
る空気との界面の面積が小さくなっていて粘着層が凹部
内に侵入していることが判った。一方、例1、3では表
面に殆ど傷付きがなくて非常に良好であったが、例2で
は表面の傷付きで白濁していた。
【0109】また例1では照明・外光の両モードにおい
て、パネル全面での明るさ及びその均一性に優れる表示
であった。以上より、本発明にて従来のサイドライト型
導光板の使用による嵩高化、高重量化を回避しつつ、光
学フィルムを配置した液晶表示パネルの側面に光源を設
けるだけで、面発光が可能な薄型軽量で、かつ耐擦傷性
が良好な液晶表示装置を形成できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学フィルムの説明側面図
【図2】光出射手段の説明平面図
【図3】他の光出射手段の説明平面図
【図4】液晶表示装置の説明側面図
【符号の説明】
10:光学フィルム 11:ハードコートフィルム 12:接着層 13:光路制御層 A:微小凹部 a:光路変換斜面 14:支持フィルム 20、30:セル基板 40:液晶層 51:光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅本 清司 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号日東電 工株式会社内 (72)発明者 中野 勇樹 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号日東電 工株式会社内 Fターム(参考) 2H042 BA04 BA12 BA14 BA20 2H091 FA16X FA23X FA32X FA41X FB02 FD06 FD22 FD23 LA02 LA07 LA11 LA16 LA17 LA18

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面に対する傾斜角が35〜48度の光
    路変換斜面を具備する微小凹部の複数が不連続に分布し
    てなる光出射手段を片面に有する光透過性の光路制御層
    における前記光出射手段の形成面上に、透明な接着層を
    介してハードコートフィルムが接着されてなり、かつそ
    の光路変換斜面の70%以上が接着層と非接触であるこ
    とを特徴とする光学フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、ハードコートフィル
    ムを有しない側に接着層を有する光学フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項2において、接着層が粘着層であ
    る光学フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3において、光出射手段を形
    成する微小凹部がその光路変換斜面に対する横断面に基
    づいて三角形である光学フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項4において、光出射手段を形成す
    る微小凹部における光路変換斜面の長辺方向の長さが1
    0〜500μmで微小凹部の深さの5倍以上であり、か
    つ微小凹部の深さと幅が2〜100μmである光学フィ
    ルム。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5において、光出射手段を
    形成する微小凹部における光路変換斜面に対向する面が
    平面に対する傾斜角60〜90度の立面からなる光学フ
    ィルム。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6において、光出射手段を形
    成する微小凹部がその光路変換斜面に基づいて平行又は
    不規則に、あるいは仮想中心に対してピット状に配置さ
    れてなる光学フィルム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7において、光路制御層が透
    明フィルムからなりそれとハードコートフィルムを接着
    する接着層が粘着層よりなる光学フィルム。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8において、光路制御層とハ
    ードコートフィルムを接着する接着層の屈折率が光路制
    御層の屈折率よりも小さくて、その屈折率差が0.02
    以上である光学フィルム。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9において、光路制御層と
    ハードコートフィルムを接着する接着層の20℃におけ
    る貯蔵弾性率が5×10N/m以上である光学フィ
    ルム。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10において、ハードコー
    トフィルムを有しない側に接着層を介して偏光板を有す
    る光学フィルム。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11において、ハードコー
    トフィルムが光学的に等方性の材料からなる光学フィル
    ム。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12に記載の光学フィルム
    が液晶表示パネルの視認側にそのハードコートフィルム
    側が外側となるように接着層を介して接着されてなり、
    前記の液晶表示パネルが光反射層と、電界を介して光を
    変調する液晶層を具備する反射式のものからなる液晶表
    示装置。
JP2002087818A 2002-03-27 2002-03-27 光学フィルム及び液晶表示装置 Pending JP2003279713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087818A JP2003279713A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 光学フィルム及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087818A JP2003279713A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 光学フィルム及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003279713A true JP2003279713A (ja) 2003-10-02

Family

ID=29233870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087818A Pending JP2003279713A (ja) 2002-03-27 2002-03-27 光学フィルム及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003279713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176194A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toppan Printing Co Ltd 光学部材とそれを用いたバックライト・ユニットおよび表示装置ならびにそれらに用いる接着剤
JP2010526333A (ja) * 2008-02-29 2010-07-29 エルエムエス・カンパニー・リミテッド 光学素子、並びにこれを備えるバックライトユニット及び液晶ディスプレイ
JP2016538160A (ja) * 2013-11-19 2016-12-08 エルジー・ケム・リミテッド プラスチックフィルム積層体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176194A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Toppan Printing Co Ltd 光学部材とそれを用いたバックライト・ユニットおよび表示装置ならびにそれらに用いる接着剤
JP2010526333A (ja) * 2008-02-29 2010-07-29 エルエムエス・カンパニー・リミテッド 光学素子、並びにこれを備えるバックライトユニット及び液晶ディスプレイ
JP2016538160A (ja) * 2013-11-19 2016-12-08 エルジー・ケム・リミテッド プラスチックフィルム積層体
US10391748B2 (en) 2013-11-19 2019-08-27 Lg Chem, Ltd. Plastic film laminate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609962B2 (ja) 光学フィルム
JP4570228B2 (ja) ガラス基板及び液晶表示装置
KR100769779B1 (ko) 광학 필름 및 액정 디스플레이 장치
JP4442836B2 (ja) 光学フィルム
JP4986198B2 (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JP2003322852A (ja) 反射型液晶表示装置及び光学フィルム
JP2001318379A (ja) 反射型液晶表示装置
KR100681103B1 (ko) 광로 변환 편광판
JP2001228315A (ja) 反射板及び液晶表示装置
JP4814452B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012022336A (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JP2002341138A (ja) 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2003195053A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2003279713A (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JP2003131227A (ja) 液晶表示装置
JP4462517B2 (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JP2003215580A (ja) 液晶表示装置
JP2004094062A (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JP2001194529A (ja) 光路変換偏光板
JP4814451B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004259630A (ja) 面光源装置及び反射型液晶表示装置
JP2004258358A (ja) 反射型液晶表示装置
JP4978918B2 (ja) 液晶表示装置
JP4916054B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP2004117923A (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置