JP2003273067A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003273067A
JP2003273067A JP2002074757A JP2002074757A JP2003273067A JP 2003273067 A JP2003273067 A JP 2003273067A JP 2002074757 A JP2002074757 A JP 2002074757A JP 2002074757 A JP2002074757 A JP 2002074757A JP 2003273067 A JP2003273067 A JP 2003273067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
manufacturing
semiconductor device
silicon
silicon wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002074757A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Mori
三佳 森
Yasuhiro Uemoto
康裕 上本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002074757A priority Critical patent/JP2003273067A/ja
Publication of JP2003273067A publication Critical patent/JP2003273067A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体製造コストを低くし、半導体基板の加工
速度を速くすると共に半導体基板表面に垂直な壁面を容
易に形成する製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板の表面をパターニングした後、
前記パターニングした半導体基板の表面の特定箇所に不
純物を注入し、その後、前記半導体基板を陽極化成し
て、前記半導体基板に空洞を形成する半導体装置の製造
方法、又はホウ素元素を含む半導体基板の一方の面に、
燐元素又は砒素元素が存在する箇所を形成した後、前記
半導体基板の他方の面を陽極化成して、前記半導体基板
の少なくとも一部を加工する半導体装置の製造方法とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子、光透
過性基板、X線マスク及び微細機械機構等に応用され得
るシリコン基体内に空洞を形成する半導体装置の製造方
法及び高放熱、高強度、小型化のための薄型シリコン基
板を用いた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】バルクシリコンのエッチング加工方法と
しては、化学エッチング法、反応性イオンエッチング
法、バックグラインド法、陽極化成法がよく知られてい
る。化学エッチング法は、レジスト、Si34、あるい
はSiO2などをマスクとして、シリコン基板をエッチ
ング液に浸潤させ、マスクで覆われていない部分のみを
エッチングする方法である。また、反応性イオンエッチ
ング法は、レジスト、Si 34、あるいはSiO2など
をマスクとして、反応性イオン雰囲気中で、マスクで覆
われていない部分のみをエッチングする方法である。ま
た、バックグラインド法は、半導体基板を研磨剤を用い
て物理的に削ることによりシリコン基板を薄くする方法
である。
【0003】一方、陽極化成法によるシリコンの溶解反
応は、ウナガミ等が次のようであると報告している
(T.ウナガミ、J.Electrochem.so
c.vol.127、476(1980))。 Si+2HF+(2−n)e+→SiF2+2H++ne- SiF2+2HF→SiF4+H2 SiF4+2HF→H2SiF6 ここで、e+及びe-はそれぞれ正孔と電子を表してい
る。また、nはシリコン原子が溶解するために必要な正
孔の数である。
【0004】この溶解反応を用いて、図4に示すよう
に、エッチング防止層31を非多孔質シリコン半導体基
板32に形成して、部分的に1箇所以上表面から裏面ま
で多孔質化し、その後、非多孔質シリコン領域32と多
孔質シリコン領域33とが混在する基板をフッ酸、ある
いは、フッ酸にアルコール、過酸化水素水のうち少なく
とも1種類を添加した混合液で浸潤することにより、前
記多孔質シリコン領域33のみを選択的にエッチングし
て除去し、貫通孔34を形成している(特開平5−90
115)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の各方法は、それぞれ下記に示す課題がある。即ち、
化学エッチング法では、横方向にオーバーエッチングさ
れたり、異方性エッチングでは、低エッチングレート面
が現われ、表面に垂直な壁面だけでエッチング部を構成
することは困難である。
【0006】反応性イオンエッチング法では、真空プロ
セスを用いるドライエッチングによりパターン形成を行
うため、設備コストが大きい。また、この方法で数百μ
mもの厚いシリコンをくり貫くことは、エッチング速度
が小さい等のため実用的ではない。
【0007】バックグラインド法では、物理的破壊によ
りエッチングするため、100μm以下に薄くすると半
導体基体に物理的ダメージが入り、デバイス特性が悪化
したり、ダイシングの際にチップがかける。
【0008】サカグチ等が提案している陽極化成法で
は、多孔質シリコンを形成してから部分的に化学エッチ
ングで除去するため、多孔質の形成速度(約1μm/
秒)が遅く数百μmもの厚いシリコンをエッチングする
には時間がかかるという問題がある。
【0009】本発明は、前記従来の問題を解決するため
になされたものであり、半導体製造コストを低くし、半
導体基板の加工速度を速くすると共に半導体基板表面に
垂直な壁面を容易に形成できる半導体装置の製造方法等
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表
面をパターニングした後、前記パターニングした半導体
基板の表面の特定箇所に不純物を注入し、その後、前記
半導体基板を陽極化成して、前記半導体基板に空洞を形
成することを特徴とする。
【0011】これにより、陽極化成時に半導体基板の不
純物が注入された箇所に選択的に電流が流れることによ
り、高速で陽極化成され特定箇所に高速で空洞を形成す
ることができる。また、半導体基板を陽極化成により化
学的に除去することができ、半導体基板をダメージなく
薄くすることができる。
【0012】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記不純物が、燐元素、砒素元素及びホウ素元素からな
る群から選択される少なくとも1種とすることができ
る。
【0013】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記不純物を注入した箇所にエッチング停止層として、
シリコン窒化膜、炭化シリコン膜、レジスト、ポリイミ
ド膜、アピエゾンワックス、燐元素を含む膜及び砒素元
素を含む膜からなる群から選択される少なくとも1種を
形成することが好ましい。これにより、不要な箇所のエ
ッチングを防ぐことができる。
【0014】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
ホウ素元素を含む半導体基板の一方の面に、燐元素又は
砒素元素が存在する箇所を形成した後、前記半導体基板
の他方の面を陽極化成して、前記半導体基板の少なくと
も一部を加工することを特徴とする。
【0015】これにより、半導体基板を陽極化成により
化学的に除去することができ、半導体基板をダメージな
く薄くすることができる。
【0016】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
前記半導体基板の陽極化成における電流注入箇所をダイ
シング箇所とすることが好ましい。これにより、ダイシ
ング時のチッピングを防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置の製造
方法の実施の形態について図1〜図3用いて詳細に説明
する。
【0018】(実施形態1)図1は、本発明の半導体装
置の製造方法について示した工程断面図である。図1を
参照しながら順次工程ごとに説明する。
【0019】<拡散工程>図1(a)に示すように、半
導体基板の所望の領域に空洞を形成するために、燐元素
あるいは砒素元素を有するn型のシリコンウエハ1の一
方の面に、シリコンウエハ1に含まれる燐元素あるいは
砒素元素の密度より、それらの元素の密度が局所的に多
い箇所を、燐元素又は砒素元素のイオン注入により形成
する。
【0020】即ち、まず、RCA洗浄により、シリコン
ウエハ1に付着しているパーティクル、有機物及び金属
等を除去する。次に、約900度の水蒸気酸化法により
膜厚約20nmの酸化膜をシリコンウエハ1に成長させ
る。その後、通常のフォトリソ工程によりパターニング
してイオン注入箇所2を決める。続いて、イオン注入箇
所2にイオン注入により燐あるいは砒素の不純物を1×
1012個/cm2〜1×1016個/cm2に10keV〜
50keVで打ち込む。本実施の形態では、1×1014
個/cm2で30keVで行っている。なお、通常の不
純物拡散を行ってイオンを注入してもよい。
【0021】次に、前記酸化膜をウエットエッチングで
除去して、シリコンウエハ1のイオン注入箇所2以外を
保護膜3(エッチング防止層)により保護する。なお、
保護膜3は、本実施の形態ではシリコン窒化膜を用いて
いるが、炭化シリコン膜、レジスト、ポリイミド膜、ア
ピエゾンワックス、前記燐元素あるいは前記砒素元素を
含む膜でもよい。なぜなら、これらは陽極化成の際に用
いるフッ酸と反応しないからである。
【0022】なお、陽極化成時の電流密度が1〜5mA
/cm2では保護膜3は必要ではない。また、本実施の
形態では、シリコンウエハ1は、n型比抵抗5〜15Ω
・cm、面方位<100>の4インチウエハを用いてい
る。また、シリコンウエハ1は、0.01〜20Ω・c
mであればよい。
【0023】<電極形成工程>図1(b)に示すよう
に、イオン注入を行わない面の酸化膜をウエットエッチ
ングにより除去して、n型のシリコンウエハ1の裏面に
アルミニウムを約200nmの膜厚に電子ビーム(E
B)により蒸着して電極4を形成する。なお、600
℃、5分間、窒素雰囲気中で加熱することによりシンタ
ーを行い、オーミック電極を形成すると陽極化成時の電
圧は低くできる。なお、n型シリコンウエハにおいて、
比抵抗が0.1Ω・cm以下の場合は裏面蒸着工程を行
わなくても、陽極化成を行うことが可能である。
【0024】<陽極化成工程>図1(c)に示すよう
に、シリコンウエハ1を陽極化成することにより、不純
物を注入した層及びシリコンウエハ1をエッチングして
空洞5を形成する。ここで、本発明に係る陽極化成につ
いて、図2を用いて説明する。なお、図2は、陽極化成
をするための陽極化成装置の断面図である。
【0025】図2に示すように、裏面に電極4が形成さ
れたシリコンウエハ1をシリコンウエハ台11の上に備
え付けて、シリコンウエハ1の表面に耐フッ酸性のフッ
素ゴム製Oリング12を介して、フッ素樹脂製の槽13
を設置する。槽13の中に溶液(エチルアルコール:フ
ッ酸(5%の溶液)=1:1)14を注入する。定電流
源15の陽極側を導電線16を介して電極4に接続し、
定電流源15の陰極側を導電線16を介して槽13内の
溶液14に浸してある白金製の電極17に接続する。電
極17は、耐フッ酸及び低抵抗を満たすものであれば、
他の材料でも可能であるが、白金が好ましい。
【0026】本実施の形態においては、シリコンウエハ
1はn型を用いているので、陽極化成によりシリコンウ
エハ1の表面に空洞5を形成するために、シリコンウエ
ハ1の表面を100Wのタングステンランプ18を用い
て照射している。なお、シリコンウエハ1が、タングス
テンランプ18により加熱するのを防ぐために、赤外カ
ットフィルター19を間に備え付けている。また、シリ
コンウエハ1の表面で陽極化成を行う部分には、光の強
度を均一にしている。なお、シリコンウエハ1の裏面よ
り照射しても、陽極化成により空洞5の形成は可能であ
る。ただし、裏面にアルミニウムを200nm蒸着した
場合には光が透過しないため、所望の孔形成領域以外に
蒸着する必要がある。
【0027】定電流源15を用い、電流は1〜50mA
/cm2の間で一定にして、化成時間を1分〜30分で
陽極化成を行う。陽極化成時間にほぼ比例して空洞5の
深さが増大する。なお、シリコンウエハ1の比抵抗及び
電流密度により異なるが、約20μm/分の高速で空洞
が形成できる。なぜなら、陽極化成時の電流が流れる箇
所がイオン注入箇所に集中するので、高速に空洞5を形
成することができるからである。なお、本発明の実施の
形態では、陽極化成電流は30mA/cm2で化成時間
は20分である。また、前述のとおり空洞5の深さは、
陽極化成時間によって調整できる。
【0028】<除去工程>次に、図1の(d)に示すよ
うに、シリコンウエハ1の保護膜3及びアルミニウム電
極4をウエットエッチングを行って除去する。なお、シ
ンターを行っている場合は、アルミニウム電極4を研磨
により除去する。
【0029】(実施形態2)次に、薄型シリコン基板を
用いた本発明の半導体装置の製造方法について説明す
る。図3は、薄型シリコン基板を形成する工程断面図で
ある。まず、図3(a)に示すように、p型シリコンウ
エハ20に燐元素あるいは砒素元素を含むエピタキシャ
ル膜21を膜厚10μmで形成する。次に、図3(b)
に示すように、ダイシング箇所から電流を流すことによ
り陽極化成を行う。その後、図3(c)に示すように多
孔質化されたp型シリコンウエハ20をフッ酸が含まれ
た溶液でウエットエッチングすることにより除去する。
なお、本実施形態では、電流密度10mA/cm2で約
500分間陽極化成を行うことによりp型シリコンウエ
ハ20を多孔質化して、ウエットエッチングにより除去
している。また、p型シリコンウエハ20は、4イン
チ、比抵抗10Ω・cm、面方位<100>、厚み約5
00μmのものを用い、エピタキシャル膜21は、比抵
抗10Ω・cmのものを用いている。なお、エピタキシ
ャル膜21を形成した後、MOS等を作り込んだシリコ
ンウエハにおいて、ダイシング箇所のみ電極4を形成
し、燐及び砒素を注入して低抵抗化してアルミニウム電
極を形成し、陽極化成して薄型基板にしてダイシングす
ることにより、高放熱及び小型のデバイスを電極4を形
成する工程なしで形成できる。
【0030】なお、参考のために、従来の陽極化成を用
いたシリコン基板の加工方法について以下で説明する。
【0031】<パターニング工程>200μm厚の低抵
抗単結晶シリコン基体の両面に、高抵抗のエピタキシャ
ルシリコン層を減圧CVD法により0.5μmの厚さに
形成し、フォトリソ技術によりレジストをパターニング
し、低抵抗シリコン基体が露出するまで、RIE法によ
りエッチングする。
【0032】<陽極化成工程>表面から裏面までマスク
のない部分を多孔質化する。
【0033】<ウエットエッチング工程>多孔質部分を
含むシリコンウエハを49%のフッ酸溶液中で攪拌し
て、多孔質シリコンをエッチングする。次に、マスクを
剥離する。なお、マスクがエピタキシャル層などのよう
に、本加工品の応用に対してなんら悪影響を与えない場
合には、マスクを剥離する必要がない。
【0034】なお、半導体基体として上記実施形態で
は、シリコンウエハを示したが、SiCあるいはGaA
s基体でも同様な効果が得られる。
【0035】
【発明の効果】本発明に係わる半導体装置の製造方法
は、n型半導体基板に、その基板より低抵抗とする不純
物元素を部分的に形成して陽極化成することにより、半
導体基板に高速で空洞を形成でき、また、ホウ素元素を
含む半導体基体のみを除去して薄型半導体基板を形成で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法について示した
工程断面図である。
【図2】陽極化成をするための陽極化成装置の断面図で
ある。
【図3】本発明により薄型シリコン基板を形成する工程
断面図である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法について示した工
程断面図である。
【符号の説明】
1 シリコンウエハ 2 イオン注入箇所 3 保護膜 4 電極 5 空洞 11 シリコンウエハ台 12 フッ素ゴム製Oリング 13 槽 14 溶液 15 定電流源 16 導電線 17 電極 18 タングステンランプ 19 赤外カットフィルター 20 p型シリコンウエハ 21 エピタキシャル膜 31 エッチング防止層 32 非多孔質シリコン半導体基板(非多孔質シリコン
領域) 33 多孔質シリコン領域 34 貫通孔
フロントページの続き Fターム(参考) 5F043 AA02 BB01 CC02 CC20 DD08 DD14 EE01 EE14 EE15 EE35 GG10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面をパターニングした
    後、前記パターニングした半導体基板の表面の特定箇所
    に不純物を注入し、その後、前記半導体基板を陽極化成
    して、前記半導体基板に空洞を形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記不純物が、燐元素、砒素元素及びホ
    ウ素元素からなる群から選択される少なくとも1種であ
    る請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記不純物を注入した箇所にエッチング
    停止層として、シリコン窒化膜、炭化シリコン膜、レジ
    スト、ポリイミド膜、アピエゾンワックス、燐元素を含
    む膜及び砒素元素を含む膜からなる群から選択される少
    なくとも1種を形成した請求項1又は2のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 ホウ素元素を含む半導体基板の一方の面
    に、燐元素又は砒素元素が存在する箇所を形成した後、
    前記半導体基板の他方の面を陽極化成して、前記半導体
    基板の少なくとも一部を加工することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板の陽極化成における電流
    注入箇所をダイシング箇所とする請求項4に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP2002074757A 2002-03-18 2002-03-18 半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2003273067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074757A JP2003273067A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074757A JP2003273067A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003273067A true JP2003273067A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29204070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074757A Withdrawn JP2003273067A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003273067A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086805A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レンズの製造方法
JP2007094430A (ja) * 2005-08-26 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体光学レンズの製造方法
JP2007094431A (ja) * 2005-08-26 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レンズの製造方法および半導体レンズ
JP2007094429A (ja) * 2005-08-26 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レンズの製造方法
JP2007108776A (ja) * 2005-08-26 2007-04-26 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レンズの製造方法
JP2007108777A (ja) * 2005-08-26 2007-04-26 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レンズの製造方法
JP2007171174A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 熱型赤外線検出装置およびその製造方法
JP2007171170A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 熱型赤外線検出装置の製造方法
JP2007292720A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レンズおよびそれを用いた赤外線検出装置、半導体レンズの製造方法
US7718970B2 (en) 2005-11-25 2010-05-18 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Infrared detection unit using a semiconductor optical lens
KR100969988B1 (ko) 2005-08-26 2010-07-16 파나소닉 전공 주식회사 반도체 광학 렌즈 형성 공정 및 이에 의해 제조된 반도체광학 렌즈
JP2013080954A (ja) * 2007-07-26 2013-05-02 Universitat Konstanz バックエッチングを施したエミッタを有するシリコン太陽電池および類似の太陽電池を形成する方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586797B2 (ja) * 2005-08-26 2010-11-24 パナソニック電工株式会社 半導体レンズの製造方法
US8591716B2 (en) 2005-08-26 2013-11-26 Panasonic Corporation Process of making a semiconductor optical lens and a semiconductor optical lens fabricated thereby
JP4725502B2 (ja) * 2005-08-26 2011-07-13 パナソニック電工株式会社 半導体光学レンズの製造方法
JP2007094429A (ja) * 2005-08-26 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レンズの製造方法
JP2007108776A (ja) * 2005-08-26 2007-04-26 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レンズの製造方法
JP2007108777A (ja) * 2005-08-26 2007-04-26 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レンズの製造方法
JP4640326B2 (ja) * 2005-08-26 2011-03-02 パナソニック電工株式会社 半導体レンズの製造方法
JP4640327B2 (ja) * 2005-08-26 2011-03-02 パナソニック電工株式会社 半導体レンズの製造方法
JP2007094431A (ja) * 2005-08-26 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レンズの製造方法および半導体レンズ
JP2007094430A (ja) * 2005-08-26 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 半導体光学レンズの製造方法
JP4586798B2 (ja) * 2005-08-26 2010-11-24 パナソニック電工株式会社 半導体レンズの製造方法
KR100969988B1 (ko) 2005-08-26 2010-07-16 파나소닉 전공 주식회사 반도체 광학 렌즈 형성 공정 및 이에 의해 제조된 반도체광학 렌즈
JP2007086805A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レンズの製造方法
JP4586796B2 (ja) * 2005-08-26 2010-11-24 パナソニック電工株式会社 半導体レンズの製造方法
JP2007171170A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 熱型赤外線検出装置の製造方法
JP2007171174A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Matsushita Electric Works Ltd 熱型赤外線検出装置およびその製造方法
US7718970B2 (en) 2005-11-25 2010-05-18 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Infrared detection unit using a semiconductor optical lens
JP2007292720A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 半導体レンズおよびそれを用いた赤外線検出装置、半導体レンズの製造方法
JP2013080954A (ja) * 2007-07-26 2013-05-02 Universitat Konstanz バックエッチングを施したエミッタを有するシリコン太陽電池および類似の太陽電池を形成する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316616A (en) Dry etching with hydrogen bromide or bromine
TWI284372B (en) Method for bilayer resist plasma etch
US20060252256A1 (en) Method for removing post-etch residue from wafer surface
EP0243273A2 (en) Method for planarizing semiconductor substrates
JPH0670989B2 (ja) 臭化水素によるシリコンの反応性イオンエッチング
JP2007184571A (ja) 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体及び炭化珪素半導体装置中の遷移金属シリサイドと金属膜との接合体の製造方法
TWI376721B (en) System and method for removal of photoresist in transistor fabrication for integrated circuit manufacturing
JP2012023384A (ja) SiCの除去法
JP2003273067A (ja) 半導体装置の製造方法
US20170358494A1 (en) Plasma dicing of silicon carbide
JPWO2004097923A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204159A (ja) シャロウ ジャンクションsogプロセス
JP2022509816A (ja) 金属層をパターニングする方法
JP2002016013A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH0133933B2 (ja)
JP4515309B2 (ja) エッチング方法
US6762112B2 (en) Method for manufacturing isolating structures
JPH0945674A (ja) 蝕刻液及びこれを利用した半導体装置の蝕刻方法
KR20070042887A (ko) 피쳐 제한부들을 형성하는 방법
TWI282122B (en) Post plasma clean process for a hardmask
JP2548177B2 (ja) ドライエツチングの方法
TW200414415A (en) Semiconductor device fabricating method
JPH0786229A (ja) 酸化シリコンのエッチング方法
JPH05109702A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3201793B2 (ja) Si基体の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607