JP2003268211A - 2軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

2軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2003268211A
JP2003268211A JP2003004482A JP2003004482A JP2003268211A JP 2003268211 A JP2003268211 A JP 2003268211A JP 2003004482 A JP2003004482 A JP 2003004482A JP 2003004482 A JP2003004482 A JP 2003004482A JP 2003268211 A JP2003268211 A JP 2003268211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
biaxially oriented
layer
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003004482A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kubota
啓 窪田
Tetsuya Tsunekawa
哲也 恒川
Kenichi Egashira
賢一 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003004482A priority Critical patent/JP2003268211A/ja
Publication of JP2003268211A publication Critical patent/JP2003268211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い寸法安定性を有するポリエステルとポリ
イミドからなるフィルムにおけるポリマーの酸化劣化な
どの問題を抑制することにより、製膜工程における欠点
の発生の低減を図り、生産性を向上させた、高品質のポ
リエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステルとポリイミドを必須成分と
してなる2軸配向ポリエステルフィルムであって、フィ
ルムのゲル化率(300℃、2.5時間熱処理における
オルトクロロフェノール(OCP)不溶物の生成率)が
0〜15%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルフィ
ルムの品質、特に寸法安定性を大幅に向上させた2軸配
向ポリエステルフィルムであって、なおかつ、フィルム
製造工程における欠点を低減し、生産性を大幅に向上さ
せた2軸配向ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】2軸配向ポリエステルフィルムはその優
れた熱特性、寸法安定性、機械特性および表面形態の制
御し易さから各種用途に使用されており、特に磁気テー
プ用などのベースフィルムとしての有用性は周知であ
る。近年、磁気テープは機材の軽量化、小型化と長時間
記録化のために高密度記録化が要求されている。高密度
記録化のためには、記録波長を短くし、記録信号を小型
化することが有効である。しかしながら、記録信号を小
型化すると、磁気テープの走行時における熱や、またテ
ープ保存時の熱変形により、記録トラックのずれを起こ
しやすくなる問題点がある。したがって、テープ使用環
境での寸法安定性および保存安定性といった特性の改善
に対する要求がますます強くなっている。
【0003】上記の寸法安定性の要求に応え得るベース
フィルムとして、従来からアラミドフィルムが、強度、
寸法安定性の点から使用されている。アラミドフィルム
は高価格であるためコストの点では不利であり、また、
従来のポリエチレンテレフタレートフィルムの様に溶融
押出による成形が不可能であるため生産効率も低いとい
う点でも不利であるが、代替品が無いため使用されてい
るのが現状である。
【0004】一方、ポリエステルフィルムの寸法安定性
を改善する技術としては、ポリエチレンテレフタレート
とポリエーテルイミドからなる2軸配向ポリエステルフ
ィルム(例えば、特許文献1参照)が知られている。
【0005】しかし、上記の2軸配向ポリエステルフィ
ルムを鋭意検討した結果、ポリエステルとポリイミドか
らなるポリマーアロイフィルムにおいては、フィルム製
造工程において、ポリエステルの酸化劣化が促進され易
く、その結果、表面欠点が多くなって、フィルムの生産
性が低下するという問題点を抱えていることがわかっ
た。
【0006】
【特許文献1】 特開2000−141475公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、寸法
安定性に優れたポリエステルとポリイミドからなるポリ
マーアロイフィルムにおいて、製造工程での酸化劣化を
抑制することにより、欠点を低減し、フィルムの生産性
を向上させた、高密度磁気記録テープ用ベースフィルム
用途などの工業フィルムとして好適な2軸配向ポリエス
テルフィルムを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
とポリイミドを必須成分としてなるポリエステルフィル
ムであって、フィルムの、300℃、2.5時間熱処理
におけるオルトクロロフェノール(OCP)不溶物の生
成率(以下、ゲル化率という)が0〜15%であること
を特徴とする2軸配向ポリエステルフィルムである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の2軸配向ポリエステルフ
ィルムは、2軸に配向したフィルムである。フィルム
が、2層以上の積層構成である場合には、これを構成す
るフィルム層の少なくとも1層が2軸に配向している必
要がある。全ての層が無配向や一軸配向では本発明の特
性を満足させることができない。
【0010】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムは
ポリエステルとポリイミドを必須成分とするポリマーア
ロイから構成される。
【0011】本発明でいうポリマーアロイとは、高分子
多成分系のことであり、共重合によるブロックコポリマ
ーであってもよいし、混合などによるポリマーブレンド
であってもよい。ただし、ポリスチレン粒子やポリメタ
クリル酸メチル粒子などの高分子粒子を外部添加した場
合を除く。
【0012】また、ここでいう「必須成分としてなる」
とは、該成分が全体の80%以上を占める場合をいい、
例えば、上記の場合では、ポリエステルとポリイミドの
総量が本発明のフィルムの80重量%以上を占めること
をいう。
【0013】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムに
用いられるポリエステルは、芳香族ジカルボン酸、脂環
族ジカルボン酸又は脂肪族ジカルボン酸などの酸成分と
ジオール成分から構成されるポリマーである。
【0014】芳香族ジカルボン酸としては、例えば、テ
レフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸等を用いることができる。脂環族ジカルボン酸と
しては、例えば、シクロヘキサンジカルボン酸等を用い
ることができる。脂肪族ジカルボン酸としては、例え
ば、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等を用
いることができる。なかでも好ましくは、テレフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等を用いることが
でき、特に好ましくは、テレフタル酸を用いることがで
きる。これらの酸成分は一種のみを用いてもよく、二種
以上を併用してもよい。
【0015】また、ジオール成分としては、例えば、エ
チレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、2,2’−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフ
ェニル)プロパン等を用いることができ、なかでも好ま
しくは、エチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレン
グリコール等を用いることができ、特に好ましくは、エ
チレングリコールを用いることができる。これらのジオ
ール成分は一種のみを用いてもよく、二種以上を併用し
てもよい。
【0016】本発明で用いるポリエステルとしては、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)およびポリ(エチ
レン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート)(PE
N)が特に好ましく例示され、溶融成形性の観点から、
最も好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)が挙げられる。
【0017】本発明で用いるポリエステルがエチレンテ
レフタレートを主要構成成分とするポリエステルである
場合、ポリエステルは直重法およびDMT法のいずれに
よるものでもよいが、DMT法の時はエステル交換触媒
として酢酸カルシウムを用いることが好ましい。また重
合段階では、特に限定されないが、ゲルマニウム化合物
を重合触媒として用いることが異物による粗大突起を低
減させるため好ましい。ゲルマニウム触媒としては、公
知のとおり、(1)無定形酸化ゲルマニウム、(2)5μm以
下の結晶性酸化ゲルマニウム、(3)酸化ゲルマニウムを
アルカリ金属又はアルカリ土類金属もしくはそれらの化
合物の存在下にグリコールに溶解した溶液、および、
(4)酸化ゲルマニウムを水に溶解し、これにグリコール
を加え水を留去して調整した酸化ゲルマニウムのグリコ
ール溶液等が用いられる。
【0018】また、ポリエステルには、トリメリット
酸、ピロメリット酸、グリセロール、ペンタエリスリト
ール、2,4−ジオキシ安息香酸等の多官能化合物、ラ
ウリルアルコール、イソシアン酸フェニル等の単官能化
合物、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香
酸、2,6−ヒドロキシナフトエ酸などの芳香族ヒドロ
キシカルボン酸あるいはp−アミノフェノール、p−ア
ミノ安息香酸などを本発明の効果が損なわれない程度の
量であればさらに共重合してもよい。
【0019】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムに
用いられるポリイミドは、ポリエステルと良好な親和性
を有し、溶融成形性であれば特に限定されないが、例え
ば、下記一般式で示されるような構造単位を含有するも
のが好ましい。
【0020】
【化1】
【0021】ただし、式中のR1は、
【化2】
【0022】
【化3】
【0023】などの脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素
基、芳香族炭化水素基から選ばれた一種もしくは二種以
上の基を表して、また、式中のR2 は、
【0024】
【化4】
【0025】などの脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素
基、芳香族炭化水素基から選ばれた一種もしくは二種以
上の基を表す。
【0026】なお、ここでいう良好な親和性(相溶性)
を有するとは、例えば、ポリマー1とポリマー2からな
るポリマーアロイを用い、未延伸又は2軸延伸フィルム
を作製し、該フィルム断面を透過型電子顕微鏡で3万〜
50万倍の倍率で観察した場合、外部添加粒子などの添
加物に起因しない直径200nm以上の構造(例えば、
分散不良のポリマードメインなど)が観察されないこと
をいう。ただし、ポリマー1とポリマー2の親和性を判
定する方法は特にこれに限定されるものではなく、ま
た、必要に応じて、温度変調型DSC(MDSC)によ
って単一のガラス転移点が観察されることによって良好
な親和性があると判定してもよい。
【0027】かかるポリイミドは、テトラカルボン酸お
よび/又はその酸無水物と、脂肪族一級モノアミン、芳
香族一級モノアミン、脂肪族一級ジアミンおよび芳香族
一級ジアミンよりなる群から選ばれる一種もしくは二種
以上の化合物を脱水縮合することにより得ることができ
る。
【0028】ポリエステルとの溶融成形性や取り扱い
性、表面突起の形成性などの点から、下記一般式で示さ
れるような、ポリイミド構成成分にエーテル結合を含有
するポリエーテルイミドが特に好ましい。
【0029】
【化5】
【0030】(ただし、上記式中R3は、6〜30個の
炭素原子を有する2価の芳香族又は脂肪族残基、R
4は、6〜30個の炭素原子を有する2価の芳香族残
基、2〜20個の炭素原子を有するアルキレン基、2〜
20個の炭素原子を有するシクロアルキレン基、および
2〜8個の炭素原子を有するアルキレン基で連鎖停止さ
れたポリジオルガノシロキサン基からなる群より選択さ
れた2価の有機基である。)
【0031】上記R3、R4 としては、例えば、下記式
群に示される芳香族残基
【化6】 を挙げることができる。(式中のnは1〜5の整数)
【0032】本発明では、ポリエステルとの親和性、コ
スト、溶融成形性等の観点から、2,2−ビス[4−
(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパ
ン二無水物とm−フェニレンジアミン、又はp−フェニ
レンジアミンとの縮合物である、下記式で示される繰り
返し単位を有するポリマーが好ましい。
【0033】
【化7】
【0034】又は
【化8】 (nは2以上の整数、好ましくは20〜50の整数)
【0035】このポリエーテルイミドは、“ウルテム”
(登録商標)の商品名で、ジーイープラスチックス社よ
り入手可能である。
【0036】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
構成するポリマーアロイには、分散径を制御するため
に、必要に応じて、相溶化剤を併用してもよい。この場
合、相溶化剤の種類は、ポリマーの種類によって異なる
が、添加量は0.01〜10重量%が好ましい。
【0037】本発明において、ポリイミドをポリエステ
ルに添加する時期は、ポリエステルの重合前、例えば、
エステル化反応前に添加してもよいし、重合後に添加し
てもよい。また、溶融押出前に、ポリエステルとポリイ
ミドを混合してペレタイズしてもよい。
【0038】ペレタイズの際に、一旦、ポリイミドを高
濃度(例えば、35〜65重量%、より好ましくは40
〜60重量%)含有するポリエステルとポリイミドから
なるマスターペレットを作製してから、さらにポリエス
テルで希釈して、所定の濃度に調整する方法を用いる
と、ポリマー同士の分散性が向上し、本発明のポリマー
アロイとしてより好ましい分散状態を示す。
【0039】また本発明のA層を構成するポリマーアロ
イをより好ましい分散状態に調整する他の方法として
は、例えば、タンデム押出機を用いて混合する方法、2
種類以上のポリエステルを用いてポリエーテルイミドを
微分散させる方法、粉砕器でポリイミドを粉末状に粉砕
した後に混合する方法、両者を溶媒に溶解し共沈させる
ことにより混合する方法、一方を溶媒に溶かした溶液状
とした後に他方に混合する方法なども挙げられるが、こ
の限りではない。
【0040】本発明の2軸配向ポリエステルフィルム
は、特に限定されないが、磁気記録媒体用途として用い
る場合などには、基層部(A層という)の少なくとも一
方側に積層部(B層という)が積層されてなる、少なく
とも2層以上のフィルム層を有する積層ポリエステルフ
ィルムであってもよい。この場合、A層は、一般的にフ
ィルム中で最も厚みの厚い層であり、磁気記録媒体用途
などでは、主に強度、寸法安定性の保持などの働きをす
る層である。また、積層部であるB層はA層よりもフィ
ルム層の厚みが薄い層であり、比較的粗い表面とするこ
とで、フィルムの搬送性や、巻き特性を良化させたり、
磁気テープ用途などでは、良好な走行性を得ることもで
きる。
【0041】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
2層以上の積層構成で用いる場合、少なくとも1層が、
ポリエステルとポリイミドを必須成分としてなるポリエ
ステルフィルム層であればよいが、寸法安定性向上の観
点から、基層部(A層)が上記フィルム層であることが
好ましい。
【0042】この場合、上記フィルム層以外のフィルム
層に用いるポリマー種は特に限定されないが、上記フィ
ルム層に用いたものと同じポリエステルとポリイミドか
らなるポリマーアロイを用いた場合、基層部と積層部に
溶融粘度の差が生じにくいため、積層斑や口金すじなど
の生産工程でのトラブルが生じにくいため好ましい。ま
た、最も好ましくは、全フィルム層が、ポリエステルと
ポリイミドを必須成分としてなるポリマーアロイからな
り、ポリエステルとポリイミドの重量比が全フィルム層
ともに同じ場合である。
【0043】従来のポリエステルとポリイミドからなる
フィルムにおいては、フィルム製造時における生産性が
低いという問題があった。しかし、ゲル化率(300
℃、2.5時間熱処理におけるオルトクロロフェノール
不溶物の生成率)が0〜15%である本発明の2軸配向
ポリエステルフィルムは、ポリエステルとポリイミドと
を含むフィルムであっても、上記の問題を解消すること
ができるのである。
【0044】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの
ゲル化率(300℃、2.5時間熱処理におけるオルト
クロロフェノール不溶物の生成率)は0〜15%であ
り、好ましくは0〜10%、さらに好ましくは0〜5%
である。ゲル化率とは、フィルムを凍結粉砕し粉状とし
たものを、大気中、300℃の雰囲気下で2.5時間加
熱処理した後、オルトクロロフェノール(OCP)中に
溶解し、ガラスフィルターで濾過した際のフィルター残
留物の重量分率である。
【0045】フィルムのゲル化率が高い場合には、フィ
ルム表面に欠点が発生しやすく、フィルム生産性が低下
する。即ち、ゲル化率が高いことは、フィルム中のポリ
マーが酸化劣化を受けやすいことを示し、フィルム製造
の際の濾過、押出などの工程において、ポリエステルの
酸化劣化が進行し、架橋構造物が多く含まれるようにな
ることを示す指標になる。
【0046】ゲル化率が低い本発明のフィルムは、後述
するように、フィルム中のマグネシウム存在量を低減さ
せること、酸化防止剤を含有させること、ポリイミド中
のアミド末端基量を低減させること等のうちの少なくと
もいずれかの手段をとることによって製造することがで
きる。
【0047】例えば、重合時のエステル交換触媒等に由
来してポリエステル中に存在するマグネシウムが、ポリ
エステルとポリイミドとを含む系内では、特異的にポリ
エステルの酸化劣化を促進させるように作用して、ポリ
マー中にゲル状の架橋構造物を生成させるので、ポリエ
ステルとポリイミドとを含むフィルムにおいては、マグ
ネシウム存在量を十分に低減させることが有効である。
【0048】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムに
は、特に限定されないが、ポリエステルの酸化劣化を抑
制するために、フィルム中に酸化防止剤を含有させるこ
とが好ましい。中でも、特にフェノール系酸化防止剤又
はリン系酸化防止剤を含有させることが好ましい。さら
に、酸化劣化抑制効果およびポリマーのキャスト性(静
電印加性)の観点などから、最も好ましい酸化防止剤
は、フェノール系酸化防止剤である。
【0049】上記フェノール系酸化防止剤の種類として
は、ポリエステルおよびポリイミドの種類によっても異
なり、特に限定されないが、ペンタエリスリチル・テト
ラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9−ビス[2−
〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)−プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチル
エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ−
〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコール−ビス
[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオー
ル−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス−(n
−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、
2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−
ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−ヒドロシンナマミド)、3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエ
チルエステル、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、トリ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−イソシアヌレイト、オクチル化ジフェニルアミ
ン、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレ
ゾール、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどが好ま
しく例示される。
【0050】中でも、ポリエステルとの親和性、酸化劣
化抑制効果の観点から、下記の化学式で表される、ペン
タエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
(この物質は、“Irganox1010”(登録商
標)の商品名でCiba Specialty Chemicals社より入手可
能である。)、
【0051】
【化9】
【0052】又は、下記の化学式で表される1,3,5
−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(この物質
は、“Irganox1330”(登録商標)の商品名
でCiba Specialty Chemicals社より入手可能であ
る。)、
【0053】
【化10】
【0054】又は、下記の化学式で表される3,9−ビ
ス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)−プロピオニルオキシ〕−1,1−
ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ−〔5.5〕ウンデカン(この物質は、“アデカス
タブA0−80”(登録商標)の商品名で旭電化工業株
式会社より、又は、“スミライザーGA−80”(登録
商標)の商品名で住友化学工業株式会社より入手可能で
ある。)
【0055】
【化11】
【0056】が好ましく例示される。中でも、1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンが、ポリ
エステルの酸化劣化抑制効果が特に大きいため、最も好
ましい。
【0057】このフェノール系酸化防止剤の含有量は、
特に限定されないが、酸化劣化抑制効果とクレーター生
成、フィルム表面へのブリードアウト抑制などの観点か
ら、0.01〜2重量%が好ましく、より好ましくは
0.05〜1重量%である。酸化防止剤の添加量が0.
01重量%より小さい場合には、酸化防止剤を均一に分
散させることが困難であり、また酸化劣化抑制効果が小
さい。また、2重量%を超える場合には、フィルムにク
レーターが生成して、フィルム破れの原因となって生産
性が低下したり、フィルム表面にブレードアウトしてフ
ィルムの性能を低下させることがある。
【0058】前記リン系酸化防止剤の種類としては、ポ
リエステルおよびポリイミドの種類によっても異なり、
特に限定されないが、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホ
ナイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メ
チルフェニル−4,4’−ビフェニレンジホスホナイ
ト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−
ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチル
フェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、ビス
(2,6−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)エチ
ルホスファイト、2,2’、2’’−ニトリロ[トリエ
チルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル
−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスファ
イト]、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10
−テトラ−t−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジ
オキサホスフェピン、2−[[2,4,8,10−テトラ
キス(1,1−ジメチルエテル)ジベンゾ[d,f]
[1,3,2]ジオキサフォスフェピン6−イル]オキシ]
−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス
(1,1ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,
2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−エチ
ル]エタナミン、サイクリックネオペンタンテトライル
ビス(2,6−ジ−t−ブチル−メチルフェイニル)フ
ォスファイトなどが好ましく例示される。
【0059】中でも、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスファイト、又は、下記の化学式で表され
るサイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−
ジ−t−ブチル−メチルフェイニル)フォスファイト
(この物質は、“アデカスタブPEP−36”(登録商
標)の商品名で旭電化工業株式会社より入手可能であ
る。)が特に好ましく例示される。
【0060】
【化12】
【0061】上記、リン系酸化防止剤の含有量は、特に
限定されないが、酸化劣化抑制効果とクレーター生成な
どの観点から、0.01〜2重量%が好ましく、より好
ましくは0.05〜1重量%である。酸化防止剤の添加
量が0.01重量%より小さい場合には、酸化防止剤を
均一に分散させることが困難であり、また酸化劣化抑制
効果が小さい。また、2重量%を超える場合には、フィ
ルムにクレーターが生成して、フィルム破れの原因とな
って生産性が低下することがある。
【0062】ただし、リン系酸化防止剤を用いる場合、
ポリマー中の金属成分が失活し、ポリマーの溶融比抵抗
が高くなり、キャスト性(静電印加性)が低下する場合
がある。
【0063】また、必要に応じて、ラクトン系酸化防止
剤を添加してもよい。ラクトン系酸化防止剤としては、
例えば、下記の化学式で表される5,7−ジ−t−ブチ
ル−3−(3,4−ジ−メチルフェニル)−3H−ベン
ゾフラン−2−オン(この物質は、“HP−136”
(登録商標)の商品名でCiba Specialty Chemicals社よ
り入手可能である。)が好ましく例示される。
【0064】
【化13】
【0065】上記ラクトン系酸化防止剤の含有量は、特
に限定されないが、酸化劣化抑制効果とクレーター生成
などの観点から、0.01〜2重量%が好ましく、より
好ましくは0.05〜1重量%である。酸化防止剤の添
加量が0.01重量%より小さい場合には、酸化防止剤
を均一に分散させることが困難であり、また酸化劣化抑
制効果が小さい。また、2重量%を超える場合には、フ
ィルムにクレーターが生成して、フィルム破れの原因と
なって生産性が低下することがある。
【0066】これらの、酸化防止剤は、1種類のみを使
用してもよいし、2種類以上を共存させてもよい。特に
限定されないが、フェノール系酸化防止剤とリン系酸化
防止剤を共に含有させる場合、酸化劣化の防止効果が高
くなるため好ましい。その場合、酸化防止剤の総添加量
は、酸化劣化抑制効果とクレーター生成などの観点か
ら、0.01〜2重量%が好ましい。酸化防止剤の総添
加量が0.01重量%より小さい場合には、酸化防止剤
を均一に分散させることが困難であり、また酸化劣化抑
制効果が小さい。また、2重量%を超える場合には、フ
ィルムにクレーターが生成して、フィルム破れの原因と
なって生産性が低下することがある。
【0067】また、上記、酸化防止剤をポリマーに添加
する方法としては、ポリエステルの重合時に添加、混合
する方法や、従来から使用されている混合機や混練機、
例えば、1軸又は2軸の押出機型混練機などを使用し
て、ポリマーアロイの製造段階又は溶融押出段階におい
て添加、混合する方法が挙げられる。ただし、重合時に
添加する場合には、消泡剤の影響でフィルムにクレータ
ーが生成し、フィルム破れが多発して生産性が低下する
場合があるため、混練機を用いて、ポリマーアロイの製
造段階に混合する方法が好ましい。
【0068】本発明の2軸配向ポリエステルフィルム
は、特に限定されないが、フィルム中のエステル交換触
媒などに由来するマグネシウムの存在量が0〜500p
pmであることが好ましい。より好ましくは、0〜20
0ppmであり、最も好ましくは、0〜100ppmで
ある。
【0069】マグネシウムは、ポリエステルの重合にお
いて、エステル交換触媒として用いられたり、また、静
電印加性向上の目的でポリエステル中に含有させること
が多いので、ポリエステル中に通常含まれている。しか
し、ポリエステルとポリイミドとを含むフィルム中にマ
グネシウムが存在する場合、ポリエステルの酸化劣化が
特に促進されるので、本発明ではフィルム中に存在する
マグネシウム量を極力低減させることが有効である。こ
れに対し、ポリエステルとマグネシウムのみが存在する
系では酸化劣化は促進されず、また、ポリエステルとポ
リイミドを含む系でもマグネシウムが存在しない場合に
は酸化劣化は促進されない。また、さらに、ポリイミド
単体または、ポリイミドとマグネシウムのみの系でも酸
化劣化は促進されない。このように、マグネシウムによ
る酸化劣化促進作用は、ポリエステル、ポリイミド及び
マグネシウムが共存する系でのみ生じる特異な現象であ
る。
【0070】すなわち、ポリエステルとポリイミドを含
むフィルム中のマグネシウム存在量が上記の範囲を外れ
ると、ポリエステルの酸化劣化物の生成が促進され易い
ので好ましくない。ただし、マグネシウムがリン化合物
などによって失活している場合は、酸化劣化物の生成は
抑制されるので、マグネシウム量低減に代え、あるいは
低減とともに、その失活を図ることも有効である。ま
た、マグネシウムの存在量が少な過ぎる場合、静電印加
性が低下する場合がある。その場合には、コバルトなど
を含有させることによって、酸化分解抑止性と静電印加
性向上を両立させればよい。
【0071】本発明の2軸配向ポリエステルフィルム中
におけるマグネシウム存在量を前記した好ましい水準ま
で低減させるためには、フィルム原料として用いるポリ
エステルを製造する重合段階で添加されるマグネシウム
触媒添加量を低減させる等の手段をとることによって、
ポリエステル中のマグネシウム量を所望水準に適宜制御
すればよい。
【0072】本発明の2軸配向ポリエステルフィルム
は、特に限定されないが、フィルム中のアミノ末端基量
が0〜20×10-6mol/gであることが好ましい。
より好ましくは0〜10×10-6mol/gである。フ
ィルム中のアミノ末端基量がこの範囲を外れると、ポリ
エステルの酸化劣化物の生成が促進されることがある。
【0073】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムに
は、特に限定されないが、フィルムの製膜・加工工程に
おける搬送性や、磁気記録媒体用途として用いる場合に
は、磁気テープの走行性、走行耐久性を良化させる目的
で、不活性粒子を含有させてもよい。なお、本発明で言
う不活性粒子とは、平均粒径1nm〜5μm程度の無機
又は有機の粒子で、本発明で用いるポリマー中で化学反
応を起こしたり、電磁気的影響により磁気記録に悪影響
を与えないものを言う。不活性粒子としては、酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、湿式又は乾式
シリカ、コロイド状シリカ、リン酸カルシウム、硫酸バ
リウム、アルミナおよびジルコニア等の無機粒子、アク
リル酸類、スチレン、シリコーン、イミド等を構成成分
とする有機粒子、ポリエステル重合反応時に添加する触
媒等によって析出する粒子(いわゆる内部粒子)や、界
面活性剤などがある。
【0074】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムに
含有させる不活性粒子の平均粒径や含有量はフィルム用
途や積層構成によって大きく異なる。特に、磁気テープ
などの磁気記録媒体用途に用いる場合、表裏の表面に
は、優れた電磁変換特性を得るための平滑な表面と、製
膜・加工工程での搬送や、磁気テープの走行性や走行耐
久性を付与するために比較的粗い表面という異なる粗さ
の表面形態が求められる。このため、通常は2層以上の
積層構成で、一つのフィルム層には粒径の小さな粒子を
添加し、反対側のフィルム層には比較的粒径の大きな粒
子を添加する手法が一般的である。
【0075】例えば、本発明のフィルムを磁気記録媒体
用途としてA/B2層積層構成で用いる場合、A層に含
有させる不活性粒子の平均粒径は、電磁変換特性や磁気
ヘッドとの走行性などの観点から、0.005〜0.5
μmが好ましく、より好ましくは0.01〜0.3μm
であり、不活性粒子の含有量は、電磁変換特性、粒子凝
集による粗大突起生成、突起の削れなどの観点から、
0.01〜1重量%が好ましく、より好ましくは0.0
2〜0.05重量%である。また、B層に添加する不活
性粒子は磁気テープの走行性、走行耐久性、裏写りの観
点から、平均粒径は0.01〜2μmが好ましく、より
好ましくは0.01〜1μmである。含有量は0.00
1〜3重量%、好ましくは0.005〜1重量%であ
る。各フィルム層に含有させる不活性粒子は1種類でも
よいが、2種類以上併用しても構わない。
【0076】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
積層構成で用いる場合、積層厚みは、特に規定されない
が、フィルム全体の厚みの20%以下であると、製膜性
が良好であり好ましい。より好ましくはフィルム全体の
厚みの15%以下、特に好ましくは10%以下である。
また、積層厚みは、積層部の突起形成性の観点から、積
層部に含有される不活性粒子の平均粒径の0.1〜10
倍が好ましく、より好ましくは0.2〜5倍である。
【0077】本発明の2軸配向ポリエステルフィルム表
面の表面粗さは、フィルムの使用用途によって、好まし
い値は大きく異なり、例えば、磁気記録媒体用途として
用いる場合、表面粗さRaは3〜30nmが好ましく、
コンデンサー用途として用いる場合、30〜120nm
が好ましい。中でも、磁気テープなどの磁気記録媒体用
途として用いる場合、フィルム表裏はそれぞれ磁気記録
を施される平坦な表面とテープ走行性を担う比較的粗い
表面が求められるため、フィルムの両側の表面の表面粗
さは異なっていることが好ましい。例えば、磁気記録媒
体用途としてA/B2層積層構成で用いる場合、A層側
の表面の表面粗さは、電磁変換特性などの観点から、3
〜15nmが好ましく、より好ましくは、5〜10nm
であり、B層側の表面の表面粗さは、磁気テープ走行性
などの観点から、5〜30nmが好ましく、より好まし
くは7〜15nmである。
【0078】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの
粗大突起数は、特に限定されないが、磁気記録媒体とし
て用いられる場合、電磁変換特性、走行耐久性などの観
点から、粗大突起数H1(高さ0.28μm以上の突起
数)は100個/cm2以下が好ましく、より好ましく
は50個/cm2以下である。同様に粗大突起数H2
(高さ0.56μm以上の突起数)は10個/cm2以下
が好ましく、より好ましくは5個/cm2以下である。
なお、A/B2層積層構成で用いる場合は、A層側の表
面の粗大突起数が上記の範囲に入っていることが好まし
い。
【0079】本発明の2軸配向ポリエステルフィルム中
のポリイミドの含有量は、ポリマーアロイ中の1〜30
重量%の範囲にあることが好ましい。さらに好ましく
は、5〜20重量%、特に好ましくは8〜15重量%で
ある。一般的にポリエステルとポリイミドの溶融粘度は
大きく異なるため、ポリイミドの含有量が1重量%未満
であると、押出機にて十分に微分散することが困難な場
合があり、ポリイミドのドメインが粗大となることによ
って、表面突起が粗大となる場合がある。また、熱寸法
安定性向上効果が得られない。また、ポリイミドの含有
量が30重量%を超える量であると、押出成形加工や延
伸加工を施すことが困難となり、フィルム破れや押出時
の口金すじなどの製膜、加工上のトラブルの原因となっ
たり、粒子の周りに生成するボイドが大きくなり、本発
明の範囲内に制御できない場合がある。
【0080】本発明の2軸配向ポリエステルフィルム
は、本発明の効果を阻害しない範囲内で、熱安定剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、脂肪酸
エステル、ワックスなどの有機滑剤などが添加されても
よい。
【0081】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの
ヤング率は、フィルムの使用用途によって大きく異なる
が、例えば、磁気記録媒体用途として用いる場合、長手
方向のヤング率と幅方向のヤング率の和は、磁気テープ
の伸び変形などの観点から、9〜25GPaの範囲であ
ることが好ましく、より好ましくは11〜22GPa、
さらに好ましくは14〜20GPaである。また、長手
方向のヤング率は、磁気ヘッドとのヘッド当たりなどの
観点から、4.5GPa以上が好ましく、より好ましく
は5GPa以上、最も好ましくは、6.5GPa以上で
ある。幅方向のヤング率は、テープエッジダメージなど
の観点から、4.5GPa以上が好ましく、より好まし
くは5GPa以上、最も好ましくは、5.5GPa以上
である。
【0082】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの
熱収縮率は、フィルムの使用用途によって大きく異なる
が、例えば、磁気記録媒体用途として用いる場合、長手
方向の温度100℃、30分における熱収縮率は、寸法
安定性やテープの伸び変形性および保存性の観点から、
1.2%以下であることが好ましい。より好ましくは、
1%以下である。長手方向の温度80℃、30分におけ
る熱収縮率は、テープの伸び変形性および保存性の観点
から、0.3%以下であることが好ましい。より好まし
くは、0.25%以下である。幅方向の温度100℃、
30分における熱収縮率は、テープの伸び変形性および
保存性の観点から、0.5%以下であることが好まし
い。より好ましくは、0.3%以下である。幅方向の温
度80℃、30分における熱収縮率は、テープの伸び変
形性および保存性の観点から、0.1%以下であること
が好ましい。より好ましくは、0.05%以下である。
【0083】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
磁気記録媒体用途として用いる場合、60℃、80%R
Hの条件下、長手方向に26MPaの荷重をかけた状態
で、72時間放置した場合における幅方向の寸法変化率
は、トラックずれやテープの伸び変形性などの観点から
−0.4〜0%の範囲であることが好ましい。より好ま
しくは、−0.3〜0%である。
【0084】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの
ポリマーの補外ガラス転移開始温度(Tgonset)は、
特に限定されないが90〜150℃であることが好まし
く、より好ましくは95〜130℃、さらに好ましくは
98〜120℃の範囲内である。
【0085】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
構成するポリマーアロイの固有粘度は、フィルム成形加
工の安定性や熱可塑性樹脂との混合性の観点から、0.
55〜3.0(dl/g)の範囲であることが好まし
く、さらに好ましくは、0.60〜2.0(dl/g)
である。また、製膜後のフィルムの固有粘度は、フィル
ム成形加工の安定性や寸法安定性などの観点から、0.
50〜2.0(dl/g)の範囲であることが好まし
く、さらに好ましくは0.55〜1.0(dl/g)で
ある。
【0086】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの
用途は、特に限定されないが、磁気記録媒体用ベースフ
ィルムやコンデンサー用途、感熱転写リボン用途、感熱
孔版用途、光学材料用途などに用いられる。中でも、均
一で微細な表面形態と高い寸法安定性を必要とするデー
タストレージ用ベースフィルムや蒸着型磁性層を有する
デジタルビデオテープなどの磁気記録媒体に好ましく用
いられる。中でも特に好ましくは、高密度磁気記録を行
うデータストレージ用のベースフィルムに適したもので
ある。該データストレージのデータ記録容量は、好まし
くは30GB(ギガバイト)以上、より好ましくは70
GB以上、さらに好ましくは100GB以上である。
【0087】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの
厚みは、用途に応じて適宜決定できるが、例えば、通常
磁気記録媒体用途では1〜15μmが好ましく、コンデ
ンサー用途では優れた絶縁破壊電圧、誘電特性の安定な
どの観点から0.5〜15μmが適用され、感熱転写リ
ボン用途では印字する際の「しわ」や印字むら、インク
の過転写を生じない観点から1〜6μmが好ましく用い
られ、さらに感熱孔版原子用途には穿孔性、印刷性の観
点から0.5〜5μmの厚みが好ましく用いられる。中
でも、高密度磁気記録媒体用途の場合、3〜8μmが好
ましく、より好ましくは4〜7μm、最も好ましくは
4.5〜6.5μmである。厚みが3μmより小さい場
合は、テープに腰がなくなるため、電磁変換特性が低下
することがあり、8μmより大きい場合は、テープ1巻
あたりのテープ長さが短くなるため、磁気テープの小型
化、高容量化が困難になる場合がある。
【0088】本発明の2軸配向ポリエステルフィルム
は、さらに他のポリマー層、例えば、ポリオレフィン、
ポリアミド、ポリ塩化ビニリデンおよびアクリル系ポリ
マーを直接、あるいは接着剤などの層を介して積層して
もよい。
【0089】本発明の2軸配向ポリエステルフィルム
は、必要に応じて、熱処理、成形、表面処理、ラミネー
ト、コーティング、印刷、エンボス加工、エッチングな
どの任意の加工を行ってもよい。
【0090】また、本発明の2軸配向ポリエステルフィ
ルムの少なくとも片面に磁性層を設けることにより、磁
気記録媒体として用いることができる。磁性層を設ける
面は、フィルムのいずれの面でも、あるいは、両方の面
でもよいが、例えば、A/B2層積層構造のフィルムを
用いる場合は、基層部(A層)側に磁性層を設けること
が好ましい。
【0091】磁性層としては、強磁性金属薄膜や強磁性
金属微粉末を結合剤中に分散してなる磁性層や金属酸化
物塗布による磁性層などが好適な例として挙げられる。
前記強磁性金属薄膜に用いる金属としては、鉄、コバル
ト、ニッケルやその合金等が好ましい。また、前記強磁
性金属微粉末を結合剤中に分散してなる磁性層に用いる
強磁性金属微粉末としては、強磁性六方晶フェライト微
粉末や、鉄、コバルト、ニッケルやその合金からなる粉
末が好ましい。前記結合剤としては熱可塑性樹脂、熱硬
化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物などが好まし
い。
【0092】磁性層の形成法としては、磁性粉を熱硬化
性樹脂、熱可塑性樹脂あるいは放射線硬化性組成物など
の結合剤と混練し、塗布、乾燥を行う塗布法、金属又は
合金を蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング法
などにより、基材フィルム上に直接磁性金属薄膜層を形
成する乾式法のいずれの方式も採用できる。
【0093】本発明の磁気記録媒体においては、磁性層
上に保護膜が設けられていてもよい。この保護膜によっ
てさらに走行耐久性、耐食性を改善することができる。
保護膜としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコ
ニア、酸化コバルト、酸化ニッケルなどの酸化物保護
膜、窒化チタン、窒化ケイ素、窒化ホウ素などの窒化物
保護膜、炭化ケイ素、炭化クロム、炭化ホウ素等の炭化
物保護膜、グラファイト、無定型カーボンなどの炭素か
らなる炭素保護膜があげられる。
【0094】前記炭素保護膜は、プラズマCVD法、ス
パッタリング法等で作製したアモルファス、グラファイ
ト、ダイヤモンド構造、もしくはこれらの混合物からな
るカーボン膜であり、特に好ましくは一般にダイヤモン
ドライクカーボンと呼ばれる硬質カーボン膜である。
【0095】また、この硬質炭素保護膜上に付与する潤
滑剤との密着をさらに向上させる目的で、硬質炭素保護
膜表面を酸化性もしくは不活性気体のプラズマによって
表面処理してもよい。
【0096】本発明では、磁気記録媒体の走行耐久性お
よび耐食性を改善するため、上記磁性層もしくは保護膜
上に、潤滑剤や防錆剤を付与することが好ましい。
【0097】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
製造する場合、一般に、ポリイミドを高濃度で含有する
マスターペレットを利用する等の方法によってポリエス
テルとポリイミドのポリマーアロイを作製し、このポリ
マーアロイを押出機を用いた溶融押出により口金から吐
出し、溶融ポリマーを冷却固化させてシート状に成形す
ることによって未延伸シート状物とし、延伸し、熱処理
する方法がとられる。
【0098】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
製造する場合、溶融押出の際、押出機中でのポリマーの
最高温度は260〜300℃であることが好ましく、さ
らに好ましくは270〜285℃である。押出機中での
ポリマーの最高温度が300℃を超える場合、酸化劣化
が促進されることがあり、また260℃より低い場合に
は、ポリマーの粘度が高くなり、溶融押出性が低下する
場合がある。
【0099】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
製造する場合、溶融押出の際の押出機にポリマーを投入
する部分の酸素濃度は0.01〜1mol%が好まし
く、より好ましくは0.1〜0.5mol%である。酸
素濃度が1mol%より高い場合、酸化劣化が促進され
ることがある。また、0.01mol%より小さい場合
は製造上困難であり、装置コストが高価となることがあ
る。
【0100】その溶融押出の際、1.2μmカット以下
の繊維焼結ステンレス金属フィルターによりポリマーを
濾過することが、ポリマーアロイ中の未溶融物を除去す
る手法として好ましく例示される。より好ましくは、
0.8μmカット以下のフィルターにより濾過する。ま
た、必要に応じて、2つ以上のフィルター部分を通過さ
せ、2段階以上で濾過するとより効果的にコンタミや未
溶融物、ゲル状異物を除去できるため好ましい。 な
お、ここでいう1.2μmカットのフィルターとは、濾
過精度1.2μmのことをいい、濾過精度とはJIS−
B8356の方法によりフィルターメディアを透過した
最大グラスビーズ粒径を意味する。
【0101】また、ポリエステルおよびポリイミドから
なるマスターペレットの製造方法としては、ポリエステ
ルとポリイミドのペレットを押出機にて溶融混練する手
法と、ポリエステルの重合段階でポリイミドを共重合す
る手法が好ましく例示される。この場合、共重合の方が
分散不良が生じにくいが、最終フィルムの結晶化度が低
下し、フィルム強度が低下する場合がある。
【0102】ポリエステルとポリイミドのペレットを押
出機にて溶融混練して、マスターペレットを作製する場
合、ポリイミドの濃度は35〜65重量%が好ましく、
より好ましくは40〜60重量%である。ポリイミドの
濃度が上記範囲を外れた場合、相分離又は分散不良によ
って、ポリマー中に粗大ドメインが生成することがあ
る。溶融混練に用いる押出機は、混練性の観点からベン
ト式の2軸混練押出機が好ましく例示される。このとき
の滞留時間は30〜600秒であることが好ましく、よ
り好ましくは60〜300秒、最も好ましくは180〜
300秒である。滞留時間が30秒未満の場合、十分に
混練が行われず粗大分散物が生成することがあり、滞留
時間が600秒を超える場合、長い時間溶融温度にさら
されるため、熱劣化物が生成し、フィルムにした際、粗
大突起となることがある。溶融混練によって作製したマ
スターペレットは、透過型電子顕微鏡で3万〜50万倍
の倍率で観察した場合に、外部添加粒子などの添加物に
起因しない構造(例えば、ポリマードメインなど)が直
径500nm以下に制御されていると認められること
が、その後の希釈工程でポリマー同士が分散されやすく
好ましい。500nmを超える大きさの構造が存在する
場合、希釈工程で十分に分散せず、フィルムにおいて粗
大突起となることがある。
【0103】溶融押出され冷却固化されたシート状成形
物を長手方向と幅方向の2軸に延伸した後、熱処理する
ことにより2軸配向ポリエステルフィルムは製造される
が、この際、長手方向および幅方向の延伸は1段階ずつ
で行ってもよいし、フィルムの使用用途に応じて、2段
階以上に分けて延伸してもよい。また、さらに再縦、再
横延伸を行ってもよい。
【0104】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムの
延伸形式としては、長手方向に延伸した後に幅方向に延
伸を行うなどの逐次二軸延伸法や、同時二軸テンター等
を用いて長手方向と幅方向を同時に延伸する同時二軸延
伸法、さらに、逐次二軸延伸法と同時二軸延伸法を組み
合わせた方法などが用いられる。
【0105】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
製造する際の長手方向の総延伸倍率は、特に限定されな
いが、2.5〜10倍が好ましく、より好ましくは4.
5〜7倍である。長手方向の総延伸倍率が2.5倍より
小さな場合は、長手方向の弾性率が低下するため、磁気
記録媒体として用いる場合、電磁変換特性が低下するこ
とがあり、長手方向の総延伸倍率が10倍より大きな場
合には、フィルム破れが増加して、生産性が低下した
り、粒子周りのボイドが大きくなり、粒子が脱落しやす
くなることがある。
【0106】本発明の2軸配向ポリエステルフィルム
は、磁気記録媒体などの高い弾性率を必要とする用途に
用いる場合、再縦延伸を行ってもよい。この場合、再縦
延伸倍率を総縦延伸倍率の25%以下にする場合、フィ
ルム破れが減少するため好ましい。再縦延伸を行う場
合、1度目の縦延伸の延伸倍率は2.5〜4.0倍、再
縦延伸倍率は1.2〜2.3倍が好ましい。
【0107】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
製造する際の幅方向の総延伸倍率は、特に限定されない
が、3〜8倍が好ましく、より好ましくは3.5〜6倍
である。幅方向の総延伸倍率が3倍より小さな場合は、
磁気記録媒体として用いる場合、トラックずれが起こり
やすくなったりする。幅方向の総延伸倍率が6倍を超え
る場合、フィルム破れによって生産性が低下することが
ある。
【0108】本発明の2軸配向ポリエステルフィルム
は、磁気記録媒体などの高い弾性率を必要とする用途に
用いる場合、再横延伸を行ってもよい。この場合、再横
延伸倍率を総横延伸倍率の20%以上にする場合、フィ
ルム破れが減少するため好ましい。再横延伸を行う場
合、1度目の横延伸の延伸倍率は3.0〜4.5倍、再
縦延伸倍率は1.2〜2倍が好ましい。
【0109】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
製造する際の長手方向の延伸温度は、特に限定されない
が、ポリマー(積層構成の場合、基層部(A層)のポリ
マー)のガラス転移温度Tg〜Tg+50℃の範囲で行
う場合、延伸性が良好となるため好ましい。再縦延伸を
行う場合、再縦延伸温度はTg+30℃〜Tg+80℃
が好ましい。
【0110】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
製造する際の幅方向の延伸温度は、特に限定されない
が、ポリマー(積層構成の場合、基層部(A層)のポリ
マー)のTg〜Tg+50℃の範囲が好ましい。再横延
伸を行う場合、再横延伸温度はTg+50℃〜Tg+1
50℃が好ましい。
【0111】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
製造する際の長手方向の延伸速度は、特に限定されない
が、5000〜20万%/分の範囲が好ましく、再縦延
伸を行う場合、再縦延伸速度は3万〜20万%/分の範
囲が好ましい。
【0112】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
製造する際の幅方向の延伸速度は、特に限定されない
が、1000〜10000%/分の範囲が好ましく、再
横延伸を行う場合、再横延伸速度は1000〜2000
0%/分が好ましい。
【0113】本発明の2軸配向ポリエステルフィルムを
製造する際の熱処理は、Tg+50℃〜Tg+150℃
の範囲で0.2〜10秒行うことが本発明の効果を得る
ため好ましい。
【0114】以下、本発明の2軸配向ポリエステルフィ
ルムの製造方法の例について説明するが、これに限定さ
れるものではない。ここでは、ポリエステルとして、ポ
リエチレンテレフタレートを用い、ポリイミドとして、
ポリエーテルイミド”ウルテム”を用いたフィルムの例
を示す。また、本例においては、再縦、再横延伸を行っ
た強力化フィルムの例を示すが、用途によって延伸条件
は異なり、この限りではない。また、製造条件は、用い
るポリエステルおよびポリイミド、又は積層構成によっ
て異なる。
【0115】まず、常法に従い、テレフタル酸とエチレ
ングリコールをエステル化することにより、又は、テレ
フタル酸ジメチルとエチレングリコールをエステル交換
反応することにより、ビス−β−ヒドロキシエチルテレ
フタレート(BHT)を得る。次にこのBHTを重合槽
に移送し、真空下で280℃に加熱して重合反応を進め
る。ここで、固有粘度が0.5程度のポリエステルを得
る。得られたポリエステルをペレット状にして減圧下に
おき、固相重合する。固相重合する場合は、ペレット状
ポリエステルをあらかじめ180℃以下の温度で予備結
晶化させた後、190〜250℃で1mmHg程度の減
圧下、10〜50時間固相重合させる。
【0116】得られたポリエステル中には、一般的に、
ポリエステルの重合段階でのエステル交換触媒や静電印
加性向上の目的で添加されたマグネシウム触媒に由来し
て、マグネシウムが存在する。従って、本発明のフィル
ム用にマグネシウム存在量を低減させたポリエステルを
製造するためには、マグネシウム系のエステル交換触媒
をゲルマニウムやコバルトなどの触媒に変更すること
や、PET中のリンの添加量を低減することによって、
マグネシウムの添加量を低減させればよい。即ち、ポリ
エステル中のマグネシウム量は、ポリエステルの重合段
階でのマグネシウム触媒添加量を適宜制御することによ
って所望水準とすることができる。
【0117】また、フィルムを構成するポリエステルに
不活性粒子を含有させる場合には、エチレングリコール
に不活性粒子を所定割合にてスラリーの形で分散させ、
このエチレングリコールを重合時に添加する方法が好ま
しい。不活性粒子を添加する際には、例えば、不活性粒
子の合成時に得られる水ゾルやアルコールゾルを一旦乾
燥させることなく添加すると粒子の分散性がよい。ま
た、不活性粒子の水スラリーを直接ポリエステルペレッ
トと混合し、ベント式2軸混練押出機を用いて、ポリエ
ステルに練り込む方法も有効である。不活性粒子の含有
量を調節する方法としては、上記方法で高濃度の不活性
粒子を含有するマスターペレットを作っておき、それを
製膜時に不活性粒子を実質的に含有しないポリエステル
で希釈して不活性粒子の含有量を調節する方法が有効で
ある。
【0118】次に、該ポリエチレンテレフタレートのペ
レットとポリエーテルイミドのペレットを、所定の割合
で混合して、270〜300℃に加熱されたベント式の
2軸混練押出機に供給して、溶融押出する。このときの
滞留時間は30〜600秒が好ましく、より好ましくは
60〜300秒の条件である。さらに、上記条件にて両
者が相溶しない場合は、得られたチップを再び2軸押出
機に投入し相溶するまで押出を繰り返してもよい。ま
た、酸化防止剤を含有させる場合は、上記ペレットを作
製する段階で、ポリエチレンテレフタレートのペレット
とポリエーテルイミドのペレットに加えて酸化防止剤
を、所定の割合で混合してもよい。
【0119】得られたポリエーテルイミド含有のポリエ
ステルのペレットを、180℃で3時間以上真空乾燥し
た後、固有粘度が低下しないように窒素気流下あるいは
真空下で、260〜300℃に加熱された押出機に供給
し、スリット状のダイから押出し、キャスティングロー
ル上で冷却して未延伸フィルムを得る。この際、異物や
変質ポリマーを除去するために各種のフィルター、例え
ば、焼結金属、多孔性セラミック、サンド、金網などの
素材からなるフィルターを用いることが好ましい。特に
好ましくは、サンドフィルター、1.2μmカット又は
0.8μmカットの繊維焼結ステンレス金属フィルター
を順に用いて、2段階に濾過する方法である。また、必
要に応じて、定量供給性を向上させるためにギアポンプ
を設けてもよい。フィルムを積層する場合には、2台以
上の押出機およびマニホールド又は合流ブロックを用い
て、複数の異なるポリマーを溶融積層してもよい。ま
た、昇華性、揮発性の高い酸化防止剤を使用する場合に
は、上記溶融押出の際に押出機にその酸化防止剤を投入
してもよい。
【0120】次に、この未延伸フィルムを2軸延伸し、
2軸配向させる。延伸方法としては、逐次2軸延伸法又
は同時2軸延伸法を用いることができる。ここでは、最
初に長手方向、次に幅方向の延伸を行う逐次2軸延伸法
を用いる。延伸温度は、例えば、2層構造でA層、B層
ともにポリエチレンテレフタレートとポリエーテルイミ
ドの混合ポリマー(混合重量比9:1)からなる場合を
例にとって説明する。未延伸フィルムを70〜170℃
の加熱ロール群で加熱し、長手方向に2.5〜10倍
(再縦延伸を行う場合、2.5〜4倍)に1段もしくは
多段で延伸し、20〜50℃の冷却ロール群で冷却す
る。長手方向延伸速度は5000〜200000%/分
の範囲で行うのが好ましい。続いて、幅方向の延伸を行
う。幅方向の延伸方法としては、例えば、テンターを用
いる方法が一般的である。幅方向の延伸倍率は3〜8倍
(再横延伸を行う場合、3〜4.5倍)、延伸速度は1
000〜10000%/分、温度は95〜160℃の範
囲で行うのが好ましい。さらに必要に応じて、再縦延伸
および/又は再横延伸を行う。その場合の延伸条件とし
ては、長手方向の延伸は、温度80〜170℃の加熱ロ
ール群で、延伸倍率1.2〜2.3倍、幅方向の延伸方
法としてはテンターを用いる方法が好ましく、温度15
0〜250℃、延伸倍率1.2〜2倍で行うのが好まし
い。続いて、この延伸フィルムを緊張下又は幅方向に弛
緩しながら熱処理する。この場合の熱処理温度は、15
0℃〜250℃、好ましくは、170〜220℃で、時
間は0.2〜10秒の範囲で行うのが好ましい。
【0121】(物性の測定方法ならびに効果の評価方
法)本発明における特性値の測定方法並びに効果の評価
方法は次の通りである。
【0122】(1)ゲル化率 フィルム1gを凍結粉砕して直径300μm以下の粉体
状とし真空乾燥する。この試料を、オーブン中で、大気
下、300℃で2.5時間熱処理する。これを、50m
lのオルトクロロフェノール(OCP)中、80〜15
0℃の温度で0.5時間溶解させる。続いて、ブフナー
型ガラス濾過器(G3:最大細孔の大きさ20〜30μ
m)で濾過し、洗浄・真空乾燥する。濾過前後の濾過器
の重量の増分より、フィルターに残留したOCP不溶物
の重量を算出し、OCP不要物のフィルム重量(1g)
に対する重量分率を求め、ゲル化率(%)とした。
【0123】(2)マグネシウム存在量 理学電機(株)製蛍光X線分析装置(型番:3270)
を用いて通常の手法により定量した。
【0124】(3)ポリイミド中のアミノ末端基量 ポリイミド1gをフェノール18ml/メタノール2m
l/クロロホルム20ml/水5mlの混合溶媒に溶解
させ、自動電位差滴定装置(三菱化学製GT−05型)
を用いて、HCl(0.01規定)で電位差滴定し、ア
ミン価を定量する。
【0125】(4)不活性粒子の平均粒径 フィルム中の不活性粒子についてその平均粒径を求める
場合:フィルム断面を透過型電子顕微鏡(TEM)を用
い、1万倍以上の倍率で観察する。TEMの切片厚さは
約100nmとし、場所を変えて100視野以上測定す
る。測定した等価円相当径の重量平均を不活性粒子の平
均粒径dとする。フィルム中に粒径の異なる2種類以上
の粒子が存在する場合、上記の等価円相当径の個数分布
が2種類以上のピークを有する分布となるため、そのそ
れぞれについて、別個に平均粒径を算出する。
【0126】(5)ポリエステル、ポリイミド、不活性
粒子の含有量 フィルムからそれぞれの含有量を求める場合:ポリエス
テルとポリイミドとの両者を溶解する適切な溶媒に溶解
し、1H核のNMR(核磁気共鳴)スペクトルを測定す
る。適切な溶媒は、ポリマーの種類によって異なるが、
例えば、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)
/重クロロホルムが用いられる。得られたスペクトルに
おいて、ポリエステル、ポリイミドに特有の吸収(例え
ばPETであればテレフタル酸の芳香族プロトンの吸
収、PEIであればビスフェノールAの芳香族のプロト
ンの吸収)のピーク面積強度をもとめ、その比率とプロ
トン数よりポリエステルとポリイミドのモル比を算出す
る。さらに各々のポリマーの単位ユニットに相当する式
量より重量比を算出する。測定条件は、例えば、以下の
ような条件であるが、ポリマーの種類によって異なるた
め、この限りではない。
【0127】 装置 :BRUKER DRX-500(ブルカー社) 溶媒 :HFIP/重クロロホルム 観測周波数 :499.8MHz 基準 :TMS(テトラメチルシラン)(0pp
m) 測定温度 :30℃ 観測幅 :10KHz データ点 :64K acquisiton time :4.952秒 pulse delay time:3.048秒 積算回数 :256回
【0128】また、必要に応じて、顕微FT−IR法
(フーリエ変換顕微赤外分光法)で組成分析を行っても
よい。その場合、ポリエステルのカルボニル基に起因す
るピークとそれ以外の物質に起因するピークの比から求
める。なお、ピーク高さ比を重量比に換算するために、
あらかじめ重量比既知のサンプルで検量線を作成してポ
リエステルとそれ以外の物質の合計量に対するポリエス
テル比率を求める。これと、不活性粒子含有量よりPE
I比率を求める。また、必要に応じてX線マイクロアナ
ライザーを併用してもよい。また、不活性粒子の含有量
については、ポリエステル、ポリイミドは溶解するが不
活性粒子は溶解させない溶媒を選んで、ポリエステル、
ポリイミドを溶解し、不活性粒子を遠心分離して不活性
粒子の重量を求め、重量百分率を算出する。
【0129】(6)積層厚さ 透過型電子顕微鏡(日立製H−600型)を用いて、加
速電圧100kVで、フィルム断面を、超薄切片法(R
uO4染色)で観察する。その界面の観察結果から、各
層の厚さを求める。倍率は、判定したい積層厚さによっ
て適切な倍率を選ぶが、1万〜10万倍が適当である。
【0130】また、2次イオン質量分析装置(SIM
S)を用いて測定することもできる表層から深さ300
0nmの範囲のフィルム中の不活性粒子の内もっとも高
濃度の粒子(あるいはPEI)に起因する元素と、ポリ
エステルの炭素元素の濃度比(M+/C+)を、表面から
深さ3000nmまで厚さ方向にSIMSで分析する。
表層では不活性粒子(あるいはPEI)に起因する元素
濃度は低く、表面から遠ざかるにつれて不活性粒子(あ
るいはPEI)に起因する元素濃度は高くなる。本発明
フィルムの場合は一旦極大値となった不活性粒子(ある
いはPEI)に起因する元素濃度がまた減少し始める。
この濃度分布曲線において、不活性粒子(あるいはPE
I)に起因する元素濃度が極大値の1/2まで減少した
深さを積層厚さとする。条件は次の通りである。
【0131】i)測定装置 2次イオン質量分析装置(SIMS) ***、ATOMIKA社製 A−DIDA3000 ii)測定条件 1次イオン種 :O2 + 1次イオン加速電圧:12KV 1次イオン電流 :200nA ラスター領域 :400μm□ 分析領域 :ゲート30% 測定真空度 :5.0×10-9Torr E−GUN :0.5KV−3.0A
【0132】なお、表層から深さ3000nmの範囲に
最も多く含有する不活性粒子が有機高分子粒子の場合は
SIMSでは測定が難しいので、表面からエッチングし
ながらXPS(X線光電子分光法)、IR(赤外分光
法)などで上記同様のデプスプロファイルを測定し積層
厚みを求めることもできる。
【0133】(7)ヤング率 ASTM−D882に規定された方法に従って、インス
トロンタイプの引張試験機を用いて測定した。測定は下
記の条件とした。 測定装置:オリエンテック(株)製フイルム強伸度自動
測定装置 “テンシロンAMF/RTA−100” 試料サイズ:幅10mm×試長間100mm、 引張り速度:200mm/分 測定環境:温度23℃、湿度65%RH
【0134】(8)熱収縮率 JIS C2318に従って、測定した。 試料サイズ:幅10mm、標線間隔200mm 測定条件:温度80℃、100℃、処理時間30分、無
荷重状態 熱収縮率を次式より求めた。 熱収縮率(%)=[(L0−L)/L0]×100 L0:加熱処理前の標線間隔 L:加熱処理後の標線間隔
【0135】(9)表面粗さRa 小坂研究所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用い
て中心線平均粗さRaを測定した。条件は下記のとおり
であり、フィルム幅方向に走査して20回測定を行った
平均値をもって値とした。 ・触針先端半径:0.5μm ・触針荷重 :5mg ・測定長 :1mm ・カットオフ値:0.08mm
【0136】(10)粗大突起数H1、H2 測定面(100cm2)同士を2枚重ね合わせて静電気
力(印加電圧5.4kv)で密着させた後、2枚のフィ
ルム間で粗大突起の光の干渉によって生じるニュートン
環から粗大突起の高さを判定し、1重環以上の粗大突起
数をH1、2重環以上の粗大突起数をH2とした。な
お、光源はハロゲンランプに564nmのバンドパスフ
ィルタをかけて用いた。
【0137】また、上記手法での測定が困難である場合
は、3次元粗さ計(小坂研究所製SE−3AK:下記条
件で、フィルム幅方向に走査して50回測定を行う。触
針先端半径2μm、触針荷重0.07g、測定面積幅
0.5mm×長さ15mm(ピッチ0.1mm)、カッ
トオフ値0.08mm)を用いて、高さ0.28μm以
上の突起個数と高さ0.56μm以上の突起個数を測定
し、100cm2に換算することによって、H1、H2
を求めてもよい。さらに、必要に応じて、原子間力顕微
鏡(AFM)や4検出式SEMなど公知のフィルム表面
の突起個数測定手法を併用してもよい。
【0138】(11)荷重下での幅方向の寸法変化率
(%) サンプルサイズが長手方向100mm、幅方向30mm
であるフィルムサンプルを、23℃、65%RH、無荷
重の条件下にて、24時間調湿調温した後、大日本印刷
(株)製クロムマスク上に、サンプルを静電気により貼
り付け、光学顕微鏡を用いて、幅方向の長さ(L0W
を測定する。その後、60℃、80%RHの条件下、長
手方向に32MPaの荷重をかけた状態で、72時間放
置した。72時間後、荷重を解放し、23℃、65%R
H、無荷重の条件下にて24時間調湿調温後、幅方向の
長さ(L1W)を測定した。寸法変化率は下記式により
求めた。 寸法変化率(%)=[(L1W−L0W)/L0W]×1
00
【0139】(12)固有粘度 オルトクロロフェノール中、25℃で測定した溶液粘度
から下式から計算する。 ηsp/C=[η]+K[η]2・C ここで、ηsp=(溶液粘度/溶媒粘度)−1、Cは溶媒
100mlあたりの溶解ポリマー重量(g/100m
l、通常1.2)、Kはハギンス定数(0.343とす
る)である。また、溶液粘度、溶媒粘度はオストワルド
粘度計を用いて測定した。
【0140】(13)補外ガラス転移開始温度(Tg
onset)、ガラス転移温度(Tg) 下記装置および条件で比熱測定を行い、JIS K71
21に従って決定した。
【0141】 装置 :TA Instrument社製温度変調DSC 測定条件: 加熱温度 :270〜570K(RCS冷却法) 温度校正 :高純度インジウムおよびスズの融点 温度変調振幅:±1K 温度変調周期:60秒 昇温ステップ:5K 試料重量 :5mg 試料容器 :アルミニウム製開放型容器(22mg) 参照容器 :アルミニウム製開放型容器(18mg) なお、ガラス転移温度は下記式により算出した。 ガラス転移温度=(補外ガラス転移開始温度+補外ガラ
ス転移終了温度)/2
【0142】(14)フィルム表面の欠点個数 一定時間製膜した時点で得られたフィルムにおける長さ
5m、幅1mの部分の表面を偏光を通して、長手方向の
大きさ5〜10mm程度の欠点を目視で10視野観察す
る。この欠点個数の総数(50m2当たり)より、以下
の基準で判断した。なお、上記の欠点のうち、長手方向
に周期性をもって発生する欠点は、ロールでの傷などに
起因するものであるので、欠点個数からは除いた。 ◎◎:170時間を超えて製膜を行っても、フィルム表
面欠点が10個未満である。 ◎:150時間以上170時間まで製膜を行っても、フ
ィルム表面欠点が10個未満である。 ○:製膜時間が、100時間までは、フィルム表面欠点
が10個未満であるが、100〜150時間の間にフィ
ルム表面欠点が10個以上になる。 ×:製膜時間が100時間までに、フィルム欠点個数が
10個以上になる。
【0143】
【実施例】次の実施例に基づき、本発明の実施形態を説
明する。
【0144】実施例1 常法により得られた固有粘度0.85のポリエチレンテ
レフタレート(PET)のペレット(Tg80℃、マグ
ネシウム含有量170ppm)50重量部とGener
al Electric(GE)社製の固有粘度0.6
8の”ウルテム”1010(Tg216℃)50重量部
とを、290℃に加熱された同方向回転タイプのベント
式2軸混練押出機に供給して、PEIを50重量%含有
したPET/PEIブレンドチップを作製した。
【0145】次いで、押出機2台を用い、製膜を行っ
た。295℃に加熱された押出機A(基層部:A層)
(酸素濃度1.5mol%)には、上記ペレタイズ操作
により作製したPET/PEIブレンドチップ20重量
部と実質的に不活性粒子を含有しない固有粘度0.62
のポリエチレンテレフタレート(PET)ペレット57
重量部と平均粒径0.17μmの架橋ジビニルベンゼン
粒子を2重量%含有する固有粘度0.62のポリエチレ
ンテレフタレート(PET)ペレット(マグネシウム含
有量170ppm)3重量部と平均粒径0.025μm
のγ−アルミナ粒子を2重量%含有する固有粘度0.6
2のポリエチレンテレフタレート(PET)のペレット
20重量部との混合原料(A1)を、180℃で3時間
真空乾燥した後に供給した。また、同時に、上記ポリマ
ーアロイに対して、0.5重量%に相当する“Irga
nox1330”(表1中ではIR1330と表記)を
計量機で計量しながら供給した。
【0146】また、295℃に加熱された押出機B(積
層部:B層)(酸素濃度1.5mol%)には、上記ペ
レタイズ操作により得たブレンドチップ20重量部と実
質的に不活性粒子を含有しない固有粘度0.62のポリ
エチレンテレフタレート(PET)ペレット67重量部
と平均粒径0.17μmの球状シリカ粒子を2重量%含
有する固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレート
(PET)ペレット12重量部と平均粒径0.75μm
の架橋ジビニルベンゼン粒子を1重量%含有する固有粘
度0.62のポリエチレンテレフタレート(PET)の
ペレット1重量部との混合原料(B1)を、180℃で
3時間真空乾燥した後に供給した。また、同時に、上記
ポリマーアロイに対して、0.5重量%に相当する“I
rganox1330”(IR1330と表記)を計量
機で計量しながら供給した。
【0147】続いて、混合原料A1を、サンドフィルタ
ー、1.2μmカットの繊維焼結ステンレス金属フィル
ターの順に2段階に濾過し、また、混合原料B1をサン
ドフィルター、3μmカットの繊維焼結ステンレス金属
フィルターの順に2段階で濾過した後、Tダイ中で合流
させ、口金から吐出し、表面温度25℃のキャストドラ
ムに静電荷を印加させながら密着冷却固化し、2層積層
未延伸フィルム(積層厚み比A/B=11/1)を作製
した。
【0148】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度20000%/分、温度115
℃で3.0倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方
向に速度3000%/分、温度108℃で3.4倍延伸
した。続いて、ロール式延伸機で長手方向に1段で、温
度150℃で1.4倍に再延伸し、テンターを用いて幅
方向に温度185℃で1.9倍再延伸した。定長下で温
度200℃で8秒間熱処理後、幅方向に5%の弛緩処理
を行い、厚さ約6μmの積層ポリエステルフィルムを作
製した。各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、B層
0.5μmであった。長手方向のヤング率は6.5GP
a、幅方向のヤング率は4.5GPaであった。また、
A層、B層側の表面粗さRaはそれぞれ7nm、9nm
であり、A層側の表面の粗大突起数H1は40個/10
0cm2、H2は2個/cm2であった。
【0149】この積層ポリエステルフィルムは、表1に
示したとおり、ゲル化率が小さく、長期製膜においても
欠点の発生が少ない、優れた生産性を有していた。さら
に、クレーターの発生による製膜破れもなく安定生産が
可能であった。また、このポリエステルフィルムは、表
2に示したとおり、熱収縮率、荷重下での幅方向の寸法
変化が小さく、磁気記録媒体として優れた寸法安定性を
有していた。
【0150】実施例2 表1のように、押出機Aおよび押出機Bの両ポリマーと
も、PETとPEIの比率を85:15に変更し、ま
た、酸化防止剤を、“Irganox1010”(IR
1010と表記)0.3重量%と“アデカスタブPEP
−36”(PEP−36と表記)0.5重量%とに変更
した以外は実施例1と同様にして、2層積層未延伸フィ
ルム(積層厚み比A/B=11/1)を作製した。
【0151】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度62000%/分、温度125
℃で3.1倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方
向に速度3300%/分、温度130℃で3.6倍延伸
した。続いて、ロール式延伸機で長手方向に1段で、温
度145℃で1.5倍に再延伸し、テンターを用いて幅
方向に温度200℃で1.9倍再延伸した。定長下で温
度220℃で8秒間熱処理後、幅方向に5%の弛緩処理
を行い、厚さ約6μmの積層ポリエステルフィルムを作
製した。
【0152】各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、
B層0.5μmであった。長手方向のヤング率は6.2
GPa、幅方向のヤング率は5.1GPaであった。長
手方向の100℃熱収縮率は0.65%、幅方向の10
0℃熱収縮率は0%、荷重下での幅方向寸法変化率は−
0.32%であった。また、A層、B層側の表面粗さR
aはそれぞれ8nm、10nmであり、A層側の表面の
粗大突起数H1は45個/100cm2、H2は3個/
cm2であった。
【0153】この積層ポリエステルフィルムは、表1に
示したとおり、ゲル化率が極めて小さく、長期製膜にお
いても欠点の発生がみられず、優れた生産性を有してい
た。さらに、クレーターの発生による製膜破れもなく安
定生産が可能であった。しかしながら、静電印加性は実
施例1対比で劣っており、未延伸フィルムのエッジ部分
に静電印加ムラが見られた。
【0154】実施例3 表1のように、ポリエステルとして、マグネシウムを全
く含有しないPETを用い、酸化防止剤を含有しなかっ
た以外は、実施例1と同様にして、2層積層未延伸フィ
ルム(積層厚み比A/B=11/1)を作製した。
【0155】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に、速度10000%/分、温度115℃で
3.5倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方向に
速度2500%/分、温度105℃で4.8倍延伸し
た。定長下で温度215℃で9秒間熱処理後、幅方向に
3%の弛緩処理を行い、厚さ約6μmの積層ポリエステ
ルフィルムを作製した。各層のフィルム厚みは、A層
5.5μm、B層0.5μmであった。長手方向のヤン
グ率は4.8GPa、幅方向のヤング率は6.2GPa
であった。100℃熱収縮率、荷重下での幅方向寸法変
化率は実施例1と同等であった。また、A層、B層側の
表面粗さRaはそれぞれ7nm、9nmであり、A層側
の表面の粗大突起数H1は10個/100cm2、H2
は0個/cm2であった。
【0156】この積層ポリエステルフィルムは、表1に
示したとおり、ゲル化率が極めて小さく、長期製膜にお
いても欠点の発生がみられず、優れた生産性を有してい
た。さらに、クレーターの発生による製膜破れもなく安
定生産が可能であった。しかしながら、静電印加性は実
施例1対比で劣っており、未延伸フィルムのエッジ部分
に静電印加ムラが見られた。
【0157】実施例4 表1のように、PETとPEIの重量比を80:20に
変更し、ポリエステルをマグネシウム存在量560pp
mのPETに変更した以外は、実施例3と同様にして、
厚さ約6μmの積層ポリエステルフィルムを作製した。
各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、B層0.5μ
mであった。長手方向のヤング率は4.5GPa、幅方
向のヤング率は5.9GPaであった。長手方向の10
0℃熱収縮率は0.55%、幅方向の100℃熱収縮率
は0%、荷重下での幅方向寸法変化率は−0.29%で
あった。また、A層、B層側の表面粗さRaはそれぞれ
9nm、11nmであり、A層側の表面の粗大突起数H
1は50個/100cm2、H2は3個/cm2であっ
た。
【0158】この積層ポリエステルフィルムは、表1に
示したとおり、ゲル化率が比較的小さく、長期製膜にお
いても欠点の発生が少なめで、良好な生産性を有してい
た。さらに、クレーターの発生による製膜破れもなく安
定生産が可能であった。
【0159】実施例5 表1のように、ポリイミドをアミノ末端基量が17×1
-6mol/gのPEIに変更し、PETとPEIの重
量比を95:5に変更し、酸化防止剤を添加しなかった
以外は、実施例1と同様にして、2層積層未延伸フィル
ム(積層厚み比A/B=11/1)を作製した。
【0160】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度60000%/分、温度105
℃で3.0倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方
向に速度3000%/分、温度108℃で3.4倍延伸
した。続いて、ロール式延伸機で長手方向に1段で、温
度150℃で1.4倍に再延伸し、テンターを用いて幅
方向に温度195℃で1.9倍再延伸した。定長下で温
度210℃で8秒間熱処理後、幅方向に5%の弛緩処理
を行い、厚さ約6μmの積層ポリエステルフィルムを作
製した。各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、B層
0.5μmであった。長手方向のヤング率は6.2GP
a、幅方向のヤング率は5.2GPaであった。長手方
向の100℃熱収縮率は0.85%、幅方向の100℃
熱収縮率は0.05%、荷重下での幅方向寸法変化率は
−0.34%であった。また、A層、B層側の表面粗さ
Raはそれぞれ7.5nm、8.5nmであり、A層側
の表面の粗大突起数H1は15個/100cm2、H2
は0個/cm2であった。
【0161】この積層ポリエステルフィルムは、表1に
示したとおり、ゲル化率が比較的小さく、長期製膜にお
いても欠点の発生が少なめで、良好な生産性を有してい
た。さらに、クレーターの発生による製膜破れもなく安
定生産が可能であった。
【0162】実施例6 押出機を1台のみ用い、300℃に加熱された押出機
に、実質的に不活性粒子を含有しない固有粘度0.65
のポリエチレン(2.6−ナフタレンジカルボキシレー
ト)(PEN)ペレット78重量部、重量平均粒径0.
5μmの架橋ジビニルベンゼン粒子を2重量%含有する
固有粘度0.65のポリエチレン(2.6−ナフタレン
ジカルボキシレート)(PEN)ペレット2重量部、お
よび、実施例1と同様に作製したPEN/PEI(重量
比50:50)のブレンドチップ20重量部の混合原料
を180℃で3時間真空乾燥した後に供給し、また、酸
化防止剤として、“スミライザーGA−80”(SLG
A−80と表記)を1重量%となるように計量しながら
投入し、実施例1と同様に未延伸フィルムを作製した。
ただし、積層は行わず単層構成である。
【0163】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度60000%/分、温度135
℃で4.2倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方
向に速度3000%/分、温度140℃で3.0倍延伸
した。定長下で温度220℃で8秒間熱処理後、幅方向
に2%の弛緩処理を行い、厚さ約6μmのポリエステル
フィルムを作製した。長手方向のヤング率は6.5GP
a、幅方向のヤング率は5.2GPaであった。また、
A層側の表面の粗大突起数H1は15個/100c
2、H2は0個/cm2であった。
【0164】このポリエステルフィルムは、表1に示し
たとおり、ゲル化率が極めて小さく、長期製膜において
も欠点の発生が少ない、優れた生産性を有していた。ま
た、このポリエステルフィルムは、表2に示したとお
り、熱収縮率、荷重下での幅方向の寸法変化が小さく、
磁気記録媒体として優れた寸法安定性を有していた。さ
らに、クレーターの発生による製膜破れもなく安定生産
が可能であった。
【0165】実施例7 添加する酸化防止剤を、“Irganox1330”
(IR1330と表記)2.3重量%と“HP−36”
(HP−36と表記)0.2重量%とに変更した以外
は、実施例1と全く同様にして、ポリエステルフィルム
を作製した。
【0166】この積層ポリエステルフィルムは、表1に
示したとおり、ゲル化率が極めて小さく、長期製膜にお
いても欠点の発生がみられず、優れた生産性を有してい
た。ただし、フィルム表面を微分干渉顕微鏡で観察する
と、クレーター(凹み)が観察されるものであった。さ
らに、このクレーターによるものと考えられるが、実施
例1対比で製膜破れが増加し、製膜安定性には劣るもの
であった。
【0167】実施例8 用いる原料などは、実施例5と全く同様としたが、押出
機A、B中のポリマー温度を280℃に変更し、また、
押出機内に窒素を導入することによって、押出機の原料
投入部の酸素濃度を0.2mol%に変更して、未延伸
フィルムを作製した。その後、実施例5と全く同様にし
て延伸、熱処理及び弛緩処理を行い、実施例5と同じ層
構成の積層ポリエステルフィルムを作製した。
【0168】この様に押出条件を変更した結果、表1の
ように、得られたポリエステルフィルムのゲル化率は実
施例5と同等水準であったものの、長期製膜における欠
点発生は実施例5対比で少なく、優れた生産性を示し
た。さらに、クレーターの発生による製膜破れもなく安
定生産が可能であった。
【0169】実施例9 表1のように、酸化防止剤の含有量、マグネシウムの存
在量(なお、本実施例では、静電印加性を補うため、コ
バルトを50ppm含有させている)、ポリイミドのア
ミノ末端基量を変更し、押出機A、B中のポリマー温度
を280℃に変更し、また、押出機に窒素を導入するこ
とによって、押出機の原料投入部の酸素濃度を0.2m
ol%に変更した以外は、実施例1と全く同様にして、
厚さ約6μmの積層ポリエステルフィルムを作製した。
各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、B層0.5μ
mであった。長手方向のヤング率は6.5GPa、幅方
向のヤング率は4.5GPaであった。また、A層、B
層側の表面粗さRaはそれぞれ7nm、9nmであり、
A層側の表面の粗大突起数H1は25個/100c
2、H2は0個/cm2であった。
【0170】このポリエステルフィルムは、表1に示し
たとおり、ゲル化率が極めて小さく、250時間まで製
膜を続行した長期製膜を行っても欠点の発生がみられ
ず、優れた生産性を有していた。さらに、静電印加性が
良好で、クレーターの発生による製膜破れもなく安定生
産が可能であった。
【0171】比較例1 フィルム中のマグネシウム存在量が550ppmとなる
ようにPETチップ中のマグネシウム量を調節し、酸化
防止剤を添加しなかった以外は、実施例1と全く同様に
して、厚さ約6μmの積層ポリエステルフィルムを作製
した。各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、B層
0.5μmであった。長手方向のヤング率は6.5GP
a、幅方向のヤング率は4.5GPaであった。熱収縮
率、荷重下における幅方向の寸法変化率、表面粗さ、粗
大突起数などは実施例1と同等であった。
【0172】この積層ポリエステルフィルムは、表1に
示したとおり、欠点発生が多く、生産性に劣るものであ
った。
【0173】比較例2 ポリイミドをアミノ末端基量が23×10-6mol/g
のPEIに変更し、酸化防止剤を添加しなかった以外
は、実施例1と全く同様にして、厚さ約6μmの積層ポ
リエステルフィルムを作製した。各層のフィルム厚み
は、A層5.5μm、B層0.5μmであった。長手方
向のヤング率は6.5GPa、幅方向のヤング率は4.
5GPaであった。熱収縮率、荷重下における幅方向の
寸法変化率、表面粗さ、粗大突起数などは実施例1と同
等であった。
【0174】この積層ポリエステルフィルムは、表1に
示したとおり、欠点発生が多く、生産性に劣るものであ
った。
【0175】比較例3 フィルム中のマグネシウム存在量、および、PEI中の
アミノ末端基量、酸化防止剤の種類を表1記載のように
変更した以外は、実施例1と同様にして、厚さ約6μm
の積層ポリエステルフィルムを作製した。各層のフィル
ム厚みは、A層5.5μm、B層0.5μmであった。
長手方向のヤング率は6.5GPa、幅方向のヤング率
は4.5GPaであった。熱収縮率、荷重下における幅
方向の寸法変化率、表面粗さ、粗大突起数などは実施例
1と同等であった。
【0176】この積層ポリエステルフィルムは、表1に
示したとおり、欠点発生が多く、生産性に劣るものであ
った。
【0177】比較例4 フィルム中のマグネシウム存在量、および、PEI中の
アミノ末端基量を表1のように変更し、酸化防止剤を添
加しなかった以外は、実施例1と同様にして、厚さ約6
μmの積層ポリエステルフィルムを作製した。各層のフ
ィルム厚みは、A層5.5μm、B層0.5μmであっ
た。長手方向のヤング率は6.5GPa、幅方向のヤン
グ率は4.5GPaであった。熱収縮率、荷重下におけ
る幅方向の寸法変化率、表面粗さ、粗大突起数などは実
施例1と同等であった。
【0178】この積層ポリエステルフィルムは、表1に
示したとおり、欠点発生が多く、生産性に劣るものであ
った。
【0179】比較例5 表1のように、酸化防止剤の添加量、マグネシウムの存
在量、ポリイミド中のアミノ末端基量を変更し、実施例
1と全く同様にして、約6μmの積層ポリエステルフィ
ルムを作製した。
【0180】この積層ポリエステルフィルムは、表1に
示したとおり、欠点発生が多く、生産性に劣るものであ
った。
【0181】
【表1】
【0182】比較例6 PET/PEIブレンドチップの代わりにPETチップ
を用い、酸化防止剤を添加しなかった以外は実施例1と
同様に実施した。
【0183】即ち、295℃に加熱された押出機A(基
層部用)には、実質的に不活性粒子を含有しない固有粘
度0.62のポリエチレンテレフタレート(PET)ペ
レット77重量部と平均粒径0.17μmの架橋ジビニ
ルベンゼン粒子を2重量%含有する固有粘度0.62の
ポリエチレンテレフタレート(PET)ペレット3重量
部と平均粒径0.025μmのγ−アルミナ粒子を2重
量%含有する固有粘度0.62のポリエチレンテレフタ
レート(PET)のペレット20重量部の混合原料(A
2)を180℃で3時間真空乾燥した後に供給した。酸
化防止剤は添加しなかった。
【0184】また、295℃に加熱された押出機B(積
層部用)には、実質的に不活性粒子を含有しない固有粘
度0.62のポリエチレンテレフタレート(PET)ペ
レット87重量部と平均粒径0.17μmの球状シリカ
粒子を2重量%含有する固有粘度0.62のポリエチレ
ンテレフタレート(PET)ペレット12重量部と平均
粒径0.75μmの架橋ジビニルベンゼン粒子を1重量
%含有する固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレ
ート(PET)のペレット1重量部の混合原料(B2)
を180℃で3時間真空乾燥した後に供給した。酸化防
止剤は添加しなかった。
【0185】続いて、上記混合原料A2を、サンドフィ
ルター、1.2μmカットの繊維焼結ステンレス金属フ
ィルターの順に2段階に濾過し、また、上記混合原料B
2を、サンドフィルター、3μmカットの繊維焼結ステ
ンレス金属フィルターの順に2段階で濾過した後、Tダ
イ中で合流させ、口金から吐出し、表面温度25℃のキ
ャストドラムに静電荷を印加させながら密着冷却固化
し、2層積層未延伸フィルム(積層厚み比A/B=11
/1)を作製した。
【0186】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度20000%/分、温度105
℃で3.0倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方
向に速度3000%/分、温度100℃で3.4倍延伸
した。続いて、ロール式延伸機で長手方向に1段で、温
度155℃で1.4倍に再延伸し、テンターを用いて幅
方向に温度195℃で1.9倍再延伸した。定長下で温
度210℃で8秒間熱処理後、幅方向に5%の弛緩処理
を行い、厚さ約6μmの積層ポリエステルフィルムを作
製した。各層のフィルム厚みは、A層5.5μm、B層
0.5μmであった。長手方向のヤング率は6.7GP
a、幅方向のヤング率は4.9GPaであった。熱収縮
率、荷重下における幅方向の寸法変化率、表面粗さ、粗
大突起数などは実施例1と同等であった。
【0187】この積層ポリエステルフィルムは、表2に
示すとおり、フィルム欠点発生の問題は生じなかったも
のの、本発明のポリエステルフィルム(実施例1)と比
べ、熱収縮率に劣り、磁気記録媒体用途としては特性の
劣るものであった。
【0188】比較例7 PEN/PEIブレンドチップの代わりにPENチップ
を用い、酸化防止剤を添加しなかった以外は実施例6と
同様に実施した。
【0189】即ち、押出機を1台のみ用い、300℃に
加熱された押出機に、実質的に不活性粒子を含有しない
固有粘度0.65のポリエチレン(2.6−ナフタレン
ジカルボキシレート)(PEN)ペレット98重量部と
重量平均粒径0.5μmの架橋ジビニルベンゼン粒子を
2重量%含有する固有粘度0.65のポリエチレン
(2.6−ナフタレンジカルボキシレート)(PEN)
ペレット2重量部との混合原料を180℃で3時間真空
乾燥した後に供給し、酸化防止剤は添加せずに、実施例
6と同様に単層構成の未延伸フィルムを作製した。
【0190】この未延伸フィルムをロール式延伸機にて
長手方向に2段で、速度60000%/分、温度130
℃で4.2倍延伸し、さらに、テンターを用いて、幅方
向に速度3000%/分、温度135℃で3.0倍延伸
した。定長下で温度215℃で8秒間熱処理後、幅方向
に2%の弛緩処理を行い、厚さ約6μmのポリエステル
フィルムを得た。長手方向のヤング率は6.7GPa、
幅方向のヤング率は5.3GPaであった。
【0191】このポリエステルフィルムは、表2に示す
とおり、フィルム欠点発生の問題は生じなかったもの
の、本発明のポリエステルフィルム(実施例6)と比
べ、幅方向寸法変化率に劣り、磁気記録媒体用途として
は特性の劣るものであった。
【0192】
【表2】
【0193】
【発明の効果】本発明によれば、ポリエステルとポリイ
ミドとからなり、良好な寸法安定性を有するフィルムに
おける製造工程での酸化劣化などの問題を抑制すること
ができ、高い寸法安定性を有し、なおかつ高い生産性を
有するポリエステルフィルムを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 5/73 G11B 5/73 Fターム(参考) 4F100 AK41A AK41B AK49A AR00C BA02 BA03 BA07 BA10A BA10B BA10C BA15 EJ38A EJ38B GB41 JG06C JL02 JL04 4J002 CF061 CM042 EJ066 EW067 FD076 FD077 GS01 5D006 CB01 CB02 CB05 CB07 FA00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルとポリイミドを必須成分と
    してなるポリエステルフィルムであって、フィルムの3
    00℃、2.5時間熱処理におけるオルトクロロフェノ
    ール(OCP)不溶物の生成率が0〜15%であること
    を特徴とする2軸配向ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 前記ポリエステルフィルム中に酸化防止
    剤が0.01〜2重量%含有される請求項1に記載の2
    軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 前記ポリエステルフィルム中にフェノー
    ル系酸化防止剤が0.01〜2重量%含有される請求項
    1又は2に記載の2軸配向ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 前記フェノール系酸化防止剤が、ペンタ
    エリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブ
    チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、
    1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
    −ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
    ン、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−
    ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニルオキ
    シ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−
    テトラオキサスピロ−〔5.5〕ウンデカンのいずれか
    1種以上である請求項3に記載の2軸配向ポリエステル
    フィルム。
  5. 【請求項5】 前記ポリエステルフィルム中にリン系酸
    化防止剤が0.01〜2重量%含有される請求項1〜4
    のいずれかに記載の2軸配向ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 前記ポリエステルフィルム中のマグネシ
    ウム存在量が0〜500ppmである請求項1〜5のい
    ずれかに記載の2軸配向ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 前記ポリイミド中のアミノ末端基量が0
    〜20×10-6mol/gである請求項1〜6のいずれ
    かに記載の2軸配向ポリエステルフィルム。
  8. 【請求項8】 ポリイミドがポリエーテルイミドである
    請求項1〜7のいずれか記載の2軸配向ポリエステルフ
    ィルム。
  9. 【請求項9】 ポリエステルがエチレンテレフタレート
    単位を主たる成分とするものである請求項1〜8のいず
    れかに記載の2軸配向ポリエステルフィルム。
  10. 【請求項10】 フィルム中にポリイミドが1〜30重
    量%含まれる請求項1〜9のいずれかに記載の2軸配向
    ポリエステルフィルム。
  11. 【請求項11】 ポリエステルとポリイミドを必須成分
    としてなるポリエステルフィルム層(A層)の少なくと
    も一方側に、ポリエステルを必須成分としてなるフィル
    ム層(B層)が積層されてなる磁気記録媒体用の積層フ
    ィルムであり、かつ、全厚みが3〜8μmである請求項
    1〜10のいずれかに記載の2軸配向ポリエステルフィ
    ルム。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の2
    軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも片面に磁性層
    を設けてなる磁気記録媒体。
  13. 【請求項13】 磁性層が、強磁性金属薄膜、あるいは
    強磁性六方晶フェライト微粉末を結合剤中に分散してな
    る磁性層である請求項12に記載の磁気記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項12又は13に記載の磁気記録
    媒体からなるデジタル記録方式のカセットテープ。
JP2003004482A 2002-01-11 2003-01-10 2軸配向ポリエステルフィルム Pending JP2003268211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004482A JP2003268211A (ja) 2002-01-11 2003-01-10 2軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-4858 2002-01-11
JP2002004858 2002-01-11
JP2003004482A JP2003268211A (ja) 2002-01-11 2003-01-10 2軸配向ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003268211A true JP2003268211A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29217883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003004482A Pending JP2003268211A (ja) 2002-01-11 2003-01-10 2軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003268211A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146049A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toray Ind Inc 難燃性ポリエステルフィルム
WO2012023571A1 (ja) 2010-08-18 2012-02-23 東洋紡績株式会社 耐加水分解性ポリエステルフィルム
KR101457723B1 (ko) * 2007-02-01 2014-11-03 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 전기 절연용 2 축 배향 필름, 그것으로 이루어지는 필름 콘덴서 구성 부재 및 그것으로 이루어지는 필름 콘덴서
JP2019521376A (ja) * 2016-06-13 2019-07-25 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 保護コーティングを含む保護されたアイテム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146049A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toray Ind Inc 難燃性ポリエステルフィルム
KR101457723B1 (ko) * 2007-02-01 2014-11-03 데이진 듀폰 필름 가부시키가이샤 전기 절연용 2 축 배향 필름, 그것으로 이루어지는 필름 콘덴서 구성 부재 및 그것으로 이루어지는 필름 콘덴서
WO2012023571A1 (ja) 2010-08-18 2012-02-23 東洋紡績株式会社 耐加水分解性ポリエステルフィルム
KR20130079485A (ko) 2010-08-18 2013-07-10 도요보 가부시키가이샤 내가수분해성 폴리에스테르 필름
US9714349B2 (en) 2010-08-18 2017-07-25 Toyobo Co., Ltd. Hydrolysis-resistant polyester film
JP2019521376A (ja) * 2016-06-13 2019-07-25 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 保護コーティングを含む保護されたアイテム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712614B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
EP1215043B1 (en) Polyester film and magnetic recording medium using the same
KR100712949B1 (ko) 2축배향 필름 및 자기기록매체
JP2021055077A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2009209351A (ja) 二軸配向フィルム
JP2003268211A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP3893884B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP4168627B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム、その製造方法及び磁気記録媒体
JP2009221277A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP4655354B2 (ja) 2軸配向フィルムおよび磁気記録媒体
JP2003206359A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2011183714A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5098719B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP2001129953A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP2011068807A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4232378B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法
JP4543546B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2011184605A (ja) 二軸配向フィルム
JP2012101457A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP4321026B2 (ja) コンデンサー用ポリエステルフィルム
JP4395965B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム及び磁気記録媒体
JP2005053980A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム
JP2010065144A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2005163020A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルム
JP2010043214A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080229

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02