JP2003268128A - ポリビニルアルコールフィルム - Google Patents

ポリビニルアルコールフィルム

Info

Publication number
JP2003268128A
JP2003268128A JP2002069941A JP2002069941A JP2003268128A JP 2003268128 A JP2003268128 A JP 2003268128A JP 2002069941 A JP2002069941 A JP 2002069941A JP 2002069941 A JP2002069941 A JP 2002069941A JP 2003268128 A JP2003268128 A JP 2003268128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pva
polyvinyl alcohol
width direction
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002069941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774414B2 (ja
Inventor
Takanori Isozaki
孝徳 磯▲ざき▼
Satoshi Fujita
聡 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2002069941A priority Critical patent/JP3774414B2/ja
Publication of JP2003268128A publication Critical patent/JP2003268128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774414B2 publication Critical patent/JP3774414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色斑が少なく、液晶ディスプレイの大型化に
対応が可能な偏光フィルムの製造原料として有用なポリ
ビニルアルコールフィルムを提供する。 【解決手段】 フィルムの幅方向の中心部における膨潤
度(A)と、中心部から幅方向に100cmの位置にお
ける膨潤度(C)とが、0.91≦C/A≦0.96の
関係にあることを特徴とするポリビニルアルコールフィ
ルムにより上記の課題が解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
装置の部品として用いられる偏光板の材料として有用な
ポリビニルアルコールフィルム、ならびにそれを用いた
一軸延伸ポリビニルアルコールフィルムからなる偏光フ
ィルムおよび偏光板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光の透過および遮蔽機能を有する偏光板
は、光のスイッチング機能を有する液晶とともに、液晶
ディスプレイ(LCD)の基本的な構成要素である。こ
のLCDの適用分野も、開発初期の頃の電卓および腕時
計などの小型機器から、近年では、ラップトップパソコ
ン、ワープロ、液晶カラープロジェクター、車載用ナビ
ゲーションシステム、液晶テレビ、パーソナルホンおよ
び屋内外の計測機器などの広範囲に広がり、従来品以上
に色斑が少なくて大面積の偏光板が求められている。
【0003】偏光板は、一般にポリビニルアルコール系
フィルム(以下、ポリビニルアルコールを「PVA」、
ポリビニルアルコール系フィルムを「PVAフィルム」
と略記することがある)を一軸延伸させて染色するか、
または染色して一軸延伸した後、ホウ素化合物で固定処
理を行うことにより(染色と固定処理が同時の場合もあ
る)得られた偏光フィルムに、三酢酸セルロース(TA
C)フィルムや酢酸・酪酸セルロース(CAB)フィル
ムなどの保護膜を貼り合わせた構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、外観的には
均一に見えるPVAフィルムであっても、これにより得
られる偏光フィルムには外部から判別困難な色斑が内在
していることがある。この色斑は保護膜などを積層した
最終製品(偏光板)でないと確認しにくい。この最終製
品において色斑が発現すると、良品である保護膜などの
副資材も不良品として廃棄されることになるので、製造
上の大きな損失となる。従来色斑を減少させる方法とし
て、特開平6−138319号公報などに記載されてい
るように、ポリビニルアルコールフィルムの厚み斑や複
屈折斑を減少させるという観点から検討がなされてき
た。ポリビニルアルコールフィルムの厚み斑や複屈折斑
を減少させることにより、色斑はある程度減少して当時
の要求レベルを満足することが可能となったが、近年の
性能が向上した最終製品(偏光板および液晶ディスプレ
イ装置)で問題となるようなレベルの色斑を減少させる
ことは困難であることが分かってきた。
【0005】また、液晶ディスプレイ装置の大型化に伴
い大面積の偏光フィルムが要求されるようになってき
た。従来の液晶ディスプレイ装置は表示面積が比較的小
さく偏光板単独で用いられていたために、色斑は問題に
なりにくかったが、表示面積が大面積の場合には、表示
面積全体の均一性が要求されることや、視野角補正フィ
ルムなど他のフィルムと組み合わせて用いられることが
多くなってきたことなどの理由により、色斑の問題が顕
在化してきた。特にポリビニルアルコールフィルムを一
軸に延伸して製造される偏光板の場合には、フィルム中
央部と端部における光学特性の差が問題となる場合があ
る。そのため、大画面の液晶ディスプレイ用の偏光板を
製造する場合には、色斑が比較的少ない、例えば中央部
のみから製品を採取しているため、生産効率が低くなる
などの問題があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、色斑が少なく、
液晶ディスプレイの大型化に対応可能な偏光フィルムの
製造原料として有用なポリビニルアルコールフィルムお
よび延伸ポリビニルアルコールフィルムを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にかかるポリビニルアルコールフィルムは、
フィルムの幅方向の中心部における膨潤度(A)と、中
心部から幅方向に100cmの位置における膨潤度
(C)とが、0.91≦C/A≦0.96の関係にある
ことが必要である。また、一軸延伸後のポリビニルアル
コールフィルムとしては、幅方向の中心部における透過
率(a)と、中心部から幅方向に50cmの位置におけ
る透過率(b)とが、0.990≦b/a≦1.010
の関係にあることが必要である。偏光フィルムの材料と
して用いられる従来のポリビニルアルコールフィルム
は、延伸前のフィルムの均一性を向上させることにより
色斑の低減を図っていたが、本発明では延伸前ではなく
延伸後のポリビニルアルコールフィルムの均一性を向上
させることを目的に延伸前のフィルムの幅方向の膨潤度
を積極的に調整して変化させることに特徴がある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のポリビニルアルコールフ
ィルムは、フィルムの幅方向の膨潤度が端部に行くに従
い漸減することを特徴とする。ポリビニルアルコールフ
ィルムの幅方向の中心部における膨潤度(A)と、中心
部から幅方向の100cmの位置における膨潤度(C)
とが、0.91≦C/A≦0.96の関係にあることが
必要であり、0.92≦C/A≦0.95の関係にある
ことがさらに好ましい。C/Aが0.91より小さい場
合でも、あるいは0.96より大きい場合でも、一軸延
伸後のポリビニルアルコールフィルムの透過率の変化が
大きくなり、それに伴い偏光フィルムの偏光度の変化が
大きくなるので好ましくない。
【0009】フィルムの幅方向の膨潤度を端部に行くに
従い漸減する方法はいくつか考えられるが、色斑の発生
を減らすためには、フィルム膨潤度がなだらかに変化す
る必要がある。その方法として、例えば、フィルムの乾
燥時や熱処理時に、熱風の風量を幅方向に徐々に変化さ
せる、熱風の風速を幅方向に徐々に変化させる、熱風の
温度を幅方向に徐々に変化させる、ロールの温度を幅方
向に徐々に変化させるなどの方法があるが、膨潤度の制
御が容易なことから、フィルムの乾燥時や熱処理時に熱
風の風量を幅方向に徐々に変化させる方法が好ましく、
その際に、熱風の風量を幅方向に中央部から端部に行く
に従い徐々に増加させるのが特に好ましい。
【0010】本発明のポリビニルアルコールフィルム
は、フィルムの幅方向の中心部における膨潤度(A)
と、中心部から幅方向に50cmの位置における膨潤度
(B)とが、0.96≦B/A≦1.0の関係にあるこ
とがより好ましく、0.97≦B/A≦0.99の関係
にあることが特に好ましい。B/Aが上記記載の範囲に
入るポリビニルアルコールフィルムから得られる偏光フ
ィルムについて、透過率の変化が低減する。さらに、本
発明のポリビニルアルコールフィルムは、フィルムの幅
方向の中心部における膨潤度(A)と、中心部から幅方
向に150cmの位置における膨潤度(D)とが、0.
84≦D/A≦0.92の関係にあることがより好まし
く、0.86≦D/A≦0.90の関係であることが特
に好ましい。B/Aが上記記載の範囲に入るポリビニル
アルコールフィルムから得られる偏光フィルムについ
て、透過率の変化が著しく低減する。
【0011】本発明において偏光フィルムの製造に用い
られる一軸延伸ポリビニルアルコールフィルムは、フィ
ルムの幅方向における透過率が均一であることを特徴と
する。このような一軸延伸ポリビニルアルコールフィル
ムは、フィルムの幅方向の中心部における透過率(a)
と、中心部から幅方向に50cmの位置における透過率
(b)とが、0.990≦b/a≦1.010の関係で
あることが必要であり、0.995≦b/a≦1.00
5の関係にあることがさらに好ましい。
【0012】フィルムの幅方向の透過率を本発明におい
て規定した範囲に制御する方法として、フィルムの膨潤
度を制御する方法、フィルムの熱水切断温度を制御する
方法、フィルムのレターデーションを制御する方法など
いくつか考えられるが、透過率を制御するという目的に
は、フィルムの膨潤度を制御する方法が最も簡便である
ことから特に好ましい。フィルムの膨潤度を制御する方
法はいくつか考えられるが、色斑の発生を減らすために
は、フィルム膨潤度がなだらかに変化する必要がある。
その方法として、例えば、フィルムに乾燥時や熱処理時
に、熱風の風量を幅方向に徐々に変化させる、熱風の風
速を幅方向に徐々に変化させる、熱風の温度を幅方向に
徐々に変化させる、ロールの温度を幅方向に徐々に変化
させるなどの方法があるが、膨潤度の制御が容易なこと
から、フィルム乾燥時や熱処理時に熱風の風量を幅方向
に徐々に変化させる方法が特に好ましい。
【0013】かかる一軸延伸ポリビニルアルコールフィ
ルムは、フィルムの幅方向の中心部における透過率
(a)と、中心部から幅方向に100cmの位置におけ
る透過率(c)とが、0.990≦c/a≦1.010
の関係にあることがより好ましく、0.995≦c/a
≦1.005の関係にあることが特に好ましい。
【0014】本発明において用いられるPVAは、例え
ば、ビニルエステルを重合して得られたポリビニルエス
テルをけん化することにより製造される。また、該PV
Aを不飽和カルボン酸またはその誘導体、不飽和スルホ
ン酸またはその誘導体、炭素数2〜30のα−オレフィ
ンなどを5モル%未満の割合でグラフト共重合した変性
PVAや、ビニルエステルと不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体、不飽和スルホン酸またはその誘導体、炭素数
2〜30のα−オレフィンなどを15モル%未満の割合
で共重合した変性ポリビニルエステルをけん化すること
により製造される変性PVAや、未変性または変性PV
Aをホルマリン、ブチルアルデヒド、ベンツアルデヒド
などのアルデヒド類で水酸基の一部を架橋したいわゆる
ポリビニルアセタール樹脂などを挙げることができる。
【0015】前記のビニルエステルとしては、酢酸ビニ
ル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピ
バリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル、ラウリン酸
ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニルなどが例
示される。
【0016】一方、変性PVAに使用されるコモノマー
は、主としてPVAの変性を目的に共重合させるもの
で、本発明の趣旨を損なわない範囲で使用される。この
ようなコモノマーとして、例えばエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、イソブテンなどのオレフィン類;アク
リル酸およびその塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、ア
クリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシルなどのア
クリル酸エステル類;メタクリル酸およびその塩;メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n
−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸
n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t
−ブチル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリ
ル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシルなどのメタク
リル酸エステル類;アクリルアミド、N−メチルアクリ
ルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチ
ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリ
ルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、アクリルア
ミドプロピルジメチルアミンおよびその塩、N−メチロ
ールアクリルアミドおよびその誘導体などのアクリルア
ミド誘導体;メタクリルアミド、N−メチルメタクリル
アミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミ
ドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルアミド
プロピルジメチルアミンおよびその塩、N−メチロール
メタクリルアミドおよびその誘導体などのメタクリルア
ミド誘導体;N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセ
トアミド、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニルアミ
ド類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、
n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエー
テル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエ
ーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエ
ーテル、ステアリルビニルエーテルなどのビニルエーテ
ル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニ
トリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニ
ル、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル類;酢酸
アリル、塩化アリルなどのアリル化合物;マレイン酸お
よびその塩またはそのエステル;イタコン酸およびその
塩またはそのエステル;ビニルトリメトキシシランなど
のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニルなどを挙げ
ることができる。これらのなかでもα−オレフィンが好
ましく、特にエチレンが好ましい。変性PVAの変性量
は15モル%未満であるのが好ましい。
【0017】PVAのけん化度は、偏光フィルムおよび
偏光板の偏光性能と耐久性の点から95モル%以上が好
ましく、98モル%以上がより好ましく、99モル%以
上がさらに好ましく、99.5モル%以上が最も好まし
い。
【0018】前記けん化度とは、けん化によりビニルア
ルコール単位に変換されうる単位の中で、実際にビニル
アルコール単位にけん化されている単位の割合を示した
ものである。なお、PVAのけん化度は、JIS記載の
方法により測定を行った。
【0019】PVAの重合度は、偏光フィルムおよび偏
光板の偏光性能と耐久性の点から500以上が好まし
く、1000以上がより好ましく、1500以上がさら
に好ましく、2500以上が最も好ましい。PVAの重
合度の上限は8000以下が好ましく、6000以下が
より好ましい。
【0020】前記PVAの重合度は、JIS K 67
26に準じて測定される。すなわちPVAを再けん化
し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度から
求められる。
【0021】以上のPVAを使用してPVAフィルムを
製造する方法として、含水PVAを使用した溶融押出方
式による製膜法の他に、例えばPVAを溶剤に溶解した
PVA溶液を使用して、流延製膜法、湿式製膜法(貧溶
媒中への吐出)、ゲル製膜法(PVA水溶液を一旦冷却
ゲル化した後、溶媒を抽出除去し、PVAフィルムを得
る方法)、およびこれらの組み合わせによる方法などを
採用することができる。これらのなかでも流延製膜法お
よび溶融押出製膜法が、良好な偏光フィルムを得る観点
から好ましい。
【0022】PVAフィルムを製造する際に使用される
PVAを溶解する溶剤としては、例えば、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン、エチレングリコール、グリ
セリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、エチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、グリセリン、水などを挙げることが
でき、これらのうち1種または2種以上を使用すること
ができる。これらのなかでも、ジメチルスルホキシド、
水、またはグリセリンと水の混合溶媒が好適に使用され
る。
【0023】PVAフィルムを製造する際に使用される
PVA溶液または含水PVAにおけるPVAの割合はP
VAの重合度に応じて変化するが、20〜70重量%が
好適であり、25〜60重量%がより好適であり、30
〜55重量%がさらに好適であり、35〜50重量%が
最も好適である。PVAの割合が高いとPVA溶液また
は含水PVAの粘度が高くなり過ぎて、フィルムの原液
を調製する際に濾過や脱泡が困難となり、異物や欠点の
ないフィルムを得ることが困難となる。また、PVAの
割合が20%より低いとPVA溶液または含水PVAの
粘度が低くなり過ぎて、目的とする厚みを有するPVA
フィルムを製造することが困難になる。また、このPV
A溶液または含水PVAには、必要に応じて可塑剤、界
面活性剤、二色性染料などを含有させてもよい。
【0024】PVAフィルムを製造する際に、可塑剤と
して、多価アルコールを添加することが好ましい。多価
アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、グ
リセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ジグリセリン、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール、トリメチロールプロパンなどを挙げ
ることができ、これらのうち1種または2種以上を使用
することができる。これらの中でも延伸性向上効果から
ジグリセリンやエチレングリコールやグリセリンが好適
に使用される。
【0025】多価アルコールの添加量としては、PVA
100重量部に対し1〜30重量部が好ましく、3〜2
5重量部がさらに好ましく、5〜20重量部が最も好ま
しい。1重量部より少ないと、PVAフィルムの染色性
や延伸性が低下する場合があり、30重量部より多い
と、PVAフィルムが柔軟になりすぎて、取り扱い性が
低下する場合がある。
【0026】PVAフィルムを製造する際には、界面活
性剤を添加することが好ましい。界面活性剤の種類とし
ては特に限定はないが、アニオン性またはノニオン性の
界面活性剤が好ましい。アニオン性界面活性剤として
は、たとえば、ラウリン酸カリウムなどのカルボン酸
型、オクチルサルフェートなどの硫酸エステル型、ドデ
シルベンゼンスルホネートなどのスルホン酸型のアニオ
ン性界面活性剤が好適である。ノニオン性界面活性剤と
しては、たとえば、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ルなどのアルキルエーテル型、ポリオキシエチレンオク
チルフェニルエーテルなどのアルキルフェニルエーテル
型、ポリオキシエチレンラウレートなどのアルキルエス
テル型、ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテルな
どのアルキルアミン型、ポリオキシエチレンラウリン酸
アミドなどのアルキルアミド型、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレンエーテルなどのポリプロピレングリ
コールエーテル型、オレイン酸ジエタノールアミドなど
のアルカノールアミド型、ポリオキシアルキレンアリル
フェニルエーテルなどのアリルフェニルエーテル型など
のノニオン性界面活性剤が好適である。これらの界面活
性剤の1種または2種以上の組み合わせで使用すること
ができる。
【0027】界面活性剤の添加量としては、PVA10
0重量部に対して0.01〜1重量部が好ましく、0.
02〜0.5重量部がさらに好ましく、0.05〜0.
3重量部が最も好ましい。0.01重量部より少ない
と、製膜性や剥離性向上の効果が現れにくく、1重量部
より多いと、界面活性剤がPVAフィルムの表面に溶出
してブロッキングの原因になり、取り扱い性が低下する
場合がある。
【0028】また、本発明のPVAフィルムから偏光フ
ィルムを製造するには、例えばPVAフィルムを染色、
一軸延伸、固定処理および乾燥処理をし、さらに必要に
応じて熱処理を行えばよく、染色、一軸延伸、固定処理
の操作の順番に特に制限はない。また、一軸延伸を二回
またはそれ以上行っても良い。
【0029】染色は、一軸延伸前、一軸延伸時、一軸延
伸後のいずれでも可能である。染色に用いる染料として
は、ヨウ素−ヨウ化カリウム;ダイレクトブラック 1
7、19、154;ダイレクトブラウン 44、10
6、195、210、223;ダイレクトレッド 2、
23、28、31、37、39、79、81、240、
242、247;ダイレクトブルー 1、15、22、
78、90、98、151、168、202、236、
249、270;ダイレクトバイオレット 9、12、
51、98;ダイレクトグリーン 1、85;ダイレク
トイエロー 8、12、44、86、87;ダイレクト
オレンジ 26、39、106、107などの二色性染
料などが、1種または2種以上の混合物で使用できる。
通常染色は、PVAフィルムを上記染料を含有する溶液
中に浸漬させることにより行うことが一般的であるが、
PVAフィルムに混ぜて製膜するなど、その処理条件や
処理方法は特に制限されるものではない。
【0030】一軸延伸は、湿式延伸法または乾熱延伸法
により行うことができ、ホウ酸水溶液などの温水中(前
記染料を含有する溶液中や後記固定処理浴中でもよい)
で、または吸水後のPVAフィルムを用いて空気中で行
うことができる。延伸温度について特に限定はなく、P
VAフィルムを温水中で延伸(湿式延伸)する場合は3
0〜90℃が好適であり、また乾熱延伸する場合は50
〜180℃が好適である。また、一軸延伸の延伸倍率
(多段の一軸延伸の場合には合計の延伸倍率)は、偏光
フィルムおよび偏光板の偏光性能の点から4倍以上が好
ましく、特に5倍以上が特に好ましい。延伸倍率につい
て厳密な意味での上限はないが、8倍以下であると均一
な延伸が得られやすいので好ましい。延伸後のフィルム
の厚さは、3〜75μmが好ましく、5〜50μmがよ
り好ましい。
【0031】PVAフィルムへの上記染料の吸着を強固
にすることを目的に、固定処理を行うことが多い。固定
処理に使用する処理浴には、通常、ホウ酸および/また
はホウ素化合物が添加される。また、必要に応じて処理
浴中にヨウ素化合物を添加してもよい。
【0032】得られた偏光フィルムの乾燥処理は、30
〜150℃で行うのが好ましく、50〜150℃で行う
のがより好ましい。
【0033】以上のようにして得られた偏光フィルム
は、通常、その両面または片面に、光学的に透明で、か
つ機械的強度を有した保護膜を貼り合わせて偏光板とし
て使用される。保護膜としては、三酢酸セルロース(T
AC)フィルム、酢酸・酪酸セルロース(CAB)フィ
ルム、アクリル系フィルム、ポリエステル系フィルムな
どが使用される。また、貼り合わせのための接着剤とし
ては、PVA系の接着剤やウレタン系の接着剤などを挙
げることができるが、なかでもPVA系の接着剤が好適
である。
【0034】以上のようにして得られた偏光板は、アク
リル系等の粘着剤をコートした後、ガラス基板に貼り合
わせて液晶ディスプレイ装置の部品として使用され、あ
るいは位相差フィルムや視野角向上フィルム、輝度向上
フィルム等と貼り合わせて用いられる。
【0035】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものでは
ない。なお、実施例中の膨潤度および偏光フィルムの透
過率は以下の方法により評価した。
【0036】ポリビニルアルコールフィルムの膨潤度の
測定:約2gのポリビニルアルコールフィルムを採取
し、幅約2mmに切断する。30℃の蒸留水に10分間
浸漬後に遠心脱水を行い、wet重量を測定した。さら
に105℃で24時間乾燥を行い、dry重量を測定し
た。そして、[wet重量]÷[dry重量]×100
の計算式により膨潤度を求めた。 偏光フィルムの透過率の測定:約4×4cmの偏光フィ
ルムのサンプルを島津製作所製の分光光度計UV−22
00(積分球付属)を用いて、C光源、2度視野の可視
光領域の視感度補正したY値を測定し、偏光膜の延伸軸
方向に対して45度と−45度方向の平均値から透過率
を求めた。
【0037】実施例1 けん化度99.95モル%、重合度2400のPVA1
00重量部に、グリセリン10重量部および水170重
量部を含浸させたものを溶融混練し、脱泡後、Tダイか
ら金属ロールに溶融押出し、製膜した。金属ロールの外
周に沿って取り付けた熱風吹き出しノズルの開度を調整
することにより、中央部の風量を少なく端部の風量を多
くした条件で乾燥を行い、幅3mのPVAフィルムを得
た。次いで、幅方向に均一な乾燥・熱処理を行い、得ら
れたフィルムの膨潤度を測定したところ、フィルムの端
部から50cmおきに185%、197%、204%、
210%、205%、198%、187%であった。フ
ィルムの幅方向の中央部における膨潤度(A)は210
%、中央部から幅方向に100cmの位置における膨潤
度(C)は197%と198%であり、C/Aは0.9
4であった。
【0038】前記PVAフィルムを予備膨潤、染色、一
軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順番で連続的に処理
して偏光フィルムを作成した。すなわち、前記PVAフ
ィルムを30℃の水中に30秒間浸して予備膨潤し、ヨ
ウ素濃度0.4g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40
g/リットルの35℃の水溶液中に3分間浸した。続い
て、ホウ酸濃度4%の50℃の水溶液中で5倍に一軸延
伸を行い、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル、ホウ
酸濃度40g/リットル、塩化亜鉛濃度10g/リット
ルの30℃の水溶液中に5分間浸漬して固定処理を行っ
た。この後、PVAフィルムを取り出し、定長下、40
℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5分間熱処理を行っ
た。
【0039】得られた偏光フィルムの幅は1.5mであ
り、端部からの透過率は中央部を基準として50cmお
きに、42.681%、42.818%、42.827
%であった。一軸延伸後のフィルムの幅方向の中央部に
おける透過率(a)は42.818%、中央部から幅方
向に50cmの位置における透過率(b)は42.68
1%と42.827%であり、b/aは0.9968と
1.0002であった。得られた偏光フィルムを延伸軸
方向(0度)に対して平行状態に配置した2枚の偏光板
の間に10度の角度で置いたところ、偏光フィルムの幅
方向に対して中央部と端部の輝度の差が小さいうえに、
色斑が小さく良好であった。
【0040】得られた偏光フィルムに、4%のポリビニ
ルアルコール水溶液を用いてトリアセテートフィルムを
貼り合わせて偏光板を得た。得られた偏光板を延伸軸方
向(0度)に対して平行状態に配置した2枚の偏光板の
間に10度の角度で置いたところ、偏光板の幅方向に対
して中央部と端部の輝度の差が小さく、色斑も小さく良
好であった。
【0041】実施例2 けん化度99.9モル%、重合度4000のPVA10
0重量部に、グリセリン10重量部および水220重量
部を含浸させたものを溶融混練し、脱泡後、Tダイから
金属ロールに溶融押出し、製膜した。金属ロールの外周
に沿って取り付けた熱風吹き出しノズルの開度を調整す
ることにより、中央部の風量を少なく端部の風量を多く
した条件で乾燥を行い、幅4mのPVAフィルムを得
た。次いで、幅方向に均一な乾燥・熱処理を行い、得ら
れたフィルムの膨潤度を測定したところ、フィルムの端
部から50cmおきに169%、182%、192%、
197%、202%、196%、190%、178%、
166%であった。フィルムの幅方向の中央部における
膨潤度(A)は202%、中央部から幅方向に100c
mの位置における膨潤度(C)は192%と190%で
あり、C/Aは0.95と0.94であった。
【0042】前記PVAフィルムを予備膨潤、染色、一
軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順番で連続的に処理
して偏光フィルムを作成した。すなわち、前記PVAフ
ィルムを30℃の水中に0.5分間浸して予備膨潤し、
ヨウ素濃度0.4g/リットル、ヨウ化カリウム濃度4
0g/リットルの35℃の水溶液中に3分間浸した。続
いて、ホウ酸濃度4%の50℃の水溶液中で5倍に一軸
延伸を行い、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル、ホ
ウ酸濃度40g/リットル、塩化亜鉛濃度10g/リッ
トルの30℃の水溶液中に5分間浸漬して固定処理を行
った。この後、PVAフィルムを取り出し、定長下、4
0℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5分間熱処理を行
った。
【0043】得られた偏光フィルムの幅は2mであり、
端部からの透過率は50cmおきに、43.705%、
43.521%、43.341%、43.430%、4
3.314%であった。一軸延伸後のフィルムの幅方向
の中央部における透過率(a)は43.341%、中央
部から幅方向に50cmの位置における透過率(b)は
43.521%と43.430%であり、b/aは1.
004と1.002であった。得られた偏光フィルムを
延伸軸方向(0度)に対して平行状態に配置した2枚の
偏光板の間に10度の角度で置いたところ、偏光フィル
ムの幅方向に対して中央部と端部の輝度の差が小さく、
色斑も小さく良好であった。
【0044】得られた偏光フィルムに、4%のポリビニ
ルアルコール水溶液を用いてトリアセテートフィルムを
貼り合わせて偏光板を得た。得られた偏光板を延伸軸方
向(0度)に対して平行状態に配置した2枚の偏光板の
間に10度の角度で置いたところ、偏光板の幅方向に対
して中央部と端部の輝度の差が小さく、色斑も小さく良
好であった。
【0045】比較例1 けん化度99.95モル%、重合度2400のPVA1
00重量部に、グリセリン10重量部および水170重
量部を含浸させたものを溶融混練し、脱泡後、Tダイか
ら金属ロールに溶融押出製膜した。金属ロールの外周に
沿って取り付けた熱風吹き出しノズルの開度を調整する
ことにより、中央部と端部の風量を均一にした条件で乾
燥を行い、幅3mのPVAフィルムを得た。次いで、幅
方向に均一な乾燥・熱処理を行い、得られたフィルムの
膨潤度を測定したところ、フィルムは端部から50cm
おきに210%、215%、212%、212%、21
0%、208%、210%であった。フィルムの幅方向
の中央部における膨潤度(A)は212%、中央部から
幅方向に100cmの位置における膨潤度(C)は21
5%と208%であり、C/Aは1.01と0.98で
あった。
【0046】前記PVAフィルムを予備膨潤、染色、一
軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順番で連続的に処理
して偏光フィルムを作成した。すなわち、前記PVAフ
ィルムを30℃の水中に30秒間浸して予備膨潤し、ヨ
ウ素濃度0.4g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40
g/リットルの35℃の水溶液中に3分間浸した。続い
て、ホウ酸濃度4%の50℃の水溶液中で5倍に一軸延
伸を行い、ヨウ化カリウム濃度40g/リットル、ホウ
酸濃度40g/リットル、塩化亜鉛濃度10g/リット
ルの30℃の水溶液中に5分間浸漬して固定処理を行っ
た。この後、PVAフィルムを取り出し、定長下、40
℃で熱風乾燥し、さらに100℃で5分間熱処理を行っ
た。
【0047】得られた偏光フィルムの幅は1.5mであ
り、端部からの透過率は中央部を基準として50cmお
きに、42.139%、42.781%、43.380
%であった。一軸延伸後のフィルムの幅方向の中央部に
おける透過率(a)は42.781%、中央部から幅方
向に50cmの位置における透過率(b)は42.13
9%と43.380%であり、b/aは0.985と
1.014であった。得られた偏光フィルムを延伸軸方
向(0度)に対して平行状態に配置した2枚の偏光板の
間に10度の角度で置いたところ、偏光フィルムの幅方
向に対して中央部と端部の輝度の差が大きいうえに、色
斑も大きく、大型液晶ディスプレイ用の偏光フィルムと
して不適当であると予測された。
【0048】得られた偏光フィルムに、4%のポリビニ
ルアルコール水溶液を用いてトリアセテートフィルムを
貼り合わせて偏光板を得た。得られた偏光板を延伸軸方
向(0度)に対して平行状態に配置した2枚の偏光板の
間に10度の角度で置いたところ、偏光板の幅方向に対
して中央部と端部の輝度の差が大きいうえに、色斑も大
きく大型液晶ディスプレイ用の偏光フィルムとして不良
であった。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、偏光フィルムにおける
透過率の斑や偏光度の斑に起因する色斑を低減すること
が可能なPVAフィルムが得られる。そして、このPV
Aフィルムを用いて、色斑が少なく大型の液晶ディスプ
レイ用として好適な偏光フィルムを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 11:00 B29L 11:00 C08L 29:04 C08L 29:04 Z Fターム(参考) 2H091 FA08 FB02 FC08 4F071 AA29 AF05 AF30 AF35 AH12 BA02 BB02 BB06 BB07 BC01 4F210 AA19 AG01 AH73 QC01 QG01 QG18 QW05 QW17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムの幅方向の中心部における膨潤
    度(A)と、中心部から幅方向に100cmの位置にお
    ける膨潤度(C)とが、0.91≦C/A≦0.96の
    関係にあることを特徴とするポリビニルアルコールフィ
    ルム。
  2. 【請求項2】 フィルムの幅方向の中心部における膨潤
    度(A)と、中心部から幅方向に50cmの位置におけ
    る膨潤度(B)とが、0.96≦B/A≦1.0の関係
    にあることを特徴とする請求項1記載のポリビニルアル
    コールフィルム。
  3. 【請求項3】 フィルムの幅方向の中心部における膨潤
    度(A)と、中心部から幅方向に150cmの位置にお
    ける膨潤度(D)とが、0.84≦D/A≦0.92の
    関係にあることを特徴とする請求項1または2記載のポ
    リビニルアルコールフィルム。
  4. 【請求項4】 フィルムの幅方向の中心部における透過
    率(a)と、中心部から幅方向に50cmの位置におけ
    る透過率(b)とが、0.990≦b/a≦1.010
    の関係にあることを特徴とする一軸延伸ポリビニルアル
    コールフィルムからなる偏光フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか1項に記載のポ
    リビニルアルコールフィルムからなる偏光フィルム
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の偏光フィルムか
    らなる偏光板。
JP2002069941A 2002-03-14 2002-03-14 ポリビニルアルコールフィルム Expired - Fee Related JP3774414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069941A JP3774414B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 ポリビニルアルコールフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069941A JP3774414B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 ポリビニルアルコールフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268128A true JP2003268128A (ja) 2003-09-25
JP3774414B2 JP3774414B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=29200647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069941A Expired - Fee Related JP3774414B2 (ja) 2002-03-14 2002-03-14 ポリビニルアルコールフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774414B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110115728A (ko) * 2010-04-16 2011-10-24 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법
CN104459864A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 云南云天化股份有限公司 聚乙烯醇系聚合物薄膜及其制造方法
JP2016048382A (ja) * 2015-10-28 2016-04-07 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム
JP2016176971A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499131B2 (ja) * 2007-04-18 2010-07-07 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110115728A (ko) * 2010-04-16 2011-10-24 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법
KR101704555B1 (ko) * 2010-04-16 2017-02-08 동우 화인켐 주식회사 편광자의 제조방법
CN104459864A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 云南云天化股份有限公司 聚乙烯醇系聚合物薄膜及其制造方法
JP2016176971A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム
JP2016048382A (ja) * 2015-10-28 2016-04-07 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774414B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080053252A (ko) 폴리비닐알코올계 중합체 필름 및 편광필름
JP3422759B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法および偏光フィルム
JP2003342322A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム
JP4499131B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP4149201B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP3514386B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法
JP3476135B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3986943B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JP4104916B2 (ja) 光学用ポリビニルアルコールフィルムおよびその製造方法
JP4149200B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP2002030195A (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム
JP2001302867A (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム
JP3942923B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JP2003268128A (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JP2002014224A (ja) 偏光フィルムの製造法
JP2004102094A (ja) 偏光フィルム
JP4926367B2 (ja) 偏光フィルム
JP2004020631A (ja) 偏光フィルムの製造法
JP3796198B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP3516394B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP2004020635A (ja) 光学用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3588308B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3476134B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよび偏光フィルム
JP4101540B2 (ja) エチレン変性ポリビニルアルコールフィルム
JP4342905B2 (ja) 偏光フィルムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3774414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees