JP2002030195A - ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム - Google Patents

ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム

Info

Publication number
JP2002030195A
JP2002030195A JP2000217080A JP2000217080A JP2002030195A JP 2002030195 A JP2002030195 A JP 2002030195A JP 2000217080 A JP2000217080 A JP 2000217080A JP 2000217080 A JP2000217080 A JP 2000217080A JP 2002030195 A JP2002030195 A JP 2002030195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
modified pva
weight
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000217080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573404B2 (ja
Inventor
Takanori Isozaki
孝徳 磯▲ざき▼
Naoki Fujiwara
直樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000217080A priority Critical patent/JP4573404B2/ja
Publication of JP2002030195A publication Critical patent/JP2002030195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573404B2 publication Critical patent/JP4573404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エチレン変性ポリビニルアルコール系重合体
を用いて二色性染料の染色性と配向性を向上させたポリ
ビニルアルコールフィルムと、このフィルムを使用して
耐久性能および光学特性に優れた偏光フィルムを提供す
る。 【解決手段】 エチレン単位を1〜12モル%含有する
エチレン変性ポリビニルアルコール系重合体100重量
部に対して、多価アルコール1〜30重量部および界面
活性剤0.01〜1重量部を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染色性や二色性染
料の配向性に優れた偏光フィルムの製造原料として有用
なポリビニルアルコールフィルムとこれより得られる偏
光フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】光の透過および遮蔽機能を有する偏光板
は、光のスイッチング機能を有する液晶とともに、液晶
ディスプレイ(LCD)の基本的な構成要素である。こ
のLCDの適用分野も、開発初期の頃の電卓および腕時
計等の小型機器から、最近ではラップトップパソコン、
ワープロ、液晶カラープロジェクター、車載用ナビゲー
ションシステム、液晶テレビおよび屋内外の計測機器等
の広範囲に広がり、使用条件も幅広い温度条件や湿度条
件で使用されることから、従来品以上に偏光性能が高
く、かつ耐湿および耐熱性に優れた偏光板が求められて
いる。
【0003】通常の偏光板は、ポリビニルアルコールフ
ィルム(以下、これを「PVAフィルム」と略記し、ま
た、これの原料であるポリビニルアルコールをポリビニ
ルアルコール系重合体といい、これを「PVA」と略記
することがある)を一軸延伸し、染色することにより製
造した偏光フィルムに、三酢酸セルロース(TAC)膜
などの保護膜を貼り合わせた構成をしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般のPVA
フィルムは、熱や湿度に対して不安定であり、偏光板の
製造に使用した場合には、変形したり偏光性能が低下す
るなどの問題があった。そこで、耐久性(特に、耐湿性
および耐熱性)を向上させるため、PVAにエチレンを
共重合させたエチレン変性ポリビニルアルコール系重合
体(以下、これを「エチレン変性PVA」と略記するこ
とがある)を用いて製造された偏光フィルムを使用し
て、偏光板を製造する方法が試みられている。しかしな
がら、エチレンを共重合させると耐久性は向上するもの
の、二色性染料の染色性が低下したり延伸性が低下した
りして、光学性能が低下するという問題が発生する。そ
こで、耐久性(特に耐湿および耐熱性)を向上させ、さ
らに光学性能を向上させる方法が求められている。
【0005】偏光フィルムの光学性能を向上させるため
には、エチレン変性PVAフィルムへの二色性染料の染
色性を向上させ、さらに染色した二色性染料を十分に配
向させる必要がある。ここで、染色性を向上させるため
には、染色液の濃度を上げることが考えられるが、染色
ムラが発生しやすくなるので、フィルム側での改善が望
まれている。また、二色性染料の配向性を向上させるた
めには、染料が吸着しているPVA分子の配向性を向上
させればよいが、従来のエチレン変性PVAフィルムの
延伸性では十分ではなく、さらなる延伸性が求められて
いる。
【0006】そこで、本発明の目的は、エチレン変性P
VAを使用して、二色性染料の染色性と配向性を向上さ
せたエチレン変性PVAフィルムと、これを用いた耐久
性能および光学特性に優れた偏光フィルムを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記目的
を達成するために鋭意研究を行った結果、それぞれ特定
量のエチレン変性PVAと多価アルコールおよび界面活
性剤からなるエチレン変性PVAフィルムは、二色性染
料の染色性と配向性に優れており、これを用いることに
より光学性能に優れた高耐久性(耐湿および耐熱性)の
偏光フィルムが得られることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0008】すなわち、本発明によれば、エチレン単位
を1〜12モル%含有するエチレン変性PVA100重
量部に対して、多価アルコール1〜30重量部および界
面活性剤0.01〜1重量部を含有させる。このとき、
エチレン変性PVAの平均重合度は2000以上である
ことが好ましい。また、このエチレン変性PVAフィル
ムは、偏光フィルムとして好適に用いられる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のエチレン変性PVAフィルムを構成するエチレ
ン変性ポリビニルアルコール系重合体(エチレン変性P
VA)としては、エチレンとビニルエステル系モノマー
とを共重合して得られたエチレン−ビニルエステル系重
合体をけん化し、ビニルエステル単位をビニルアルコー
ル単位としたものを用いることができる。このビニルエ
ステル系モノマーとしては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、ラウ
リン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、
ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル等を挙げる
ことができ、これらのなかでも酢酸ビニルを用いるのが
好ましい。
【0010】エチレン変性PVAのエチレン変性量(エ
チレンの共重合量)は、1〜12モル%であり、好まし
くは2〜10モル%であり、より好ましくは3〜8モル
%である。エチレン変性量が1モル%未満の場合には、
得られる偏光フィルムの耐久性の向上が見込めない。一
方、エチレン変性量が12モル%を超える場合には、得
られるフィルムの耐水性の向上効果は大きいが、延伸性
や染色性が低下したり、エチレン変性PVAと偏光素子
であるヨウ素錯体の安定性が低下するため、得られる偏
光フィルムの色調が青み〜緑みを帯びてしまい、実用的
に好ましくない。
【0011】さらに、エチレンとビニルエステル系モノ
マーを共重合させる際には、必要に応じて、共重合可能
なモノマーを発明の効果を損なわない範囲内(好ましく
は15モル%以下、より好ましくは5モル%以下の割
合)で共重合させることもできる。
【0012】このようなビニルエステル系モノマーと共
重合可能なモノマーとしては、例えば、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、イソブテン等の炭素数3〜30の
オレフィン類;アクリル酸およびその塩;アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、ア
クリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2
−エチルへキシル、アクリル酸ドデシルアクリル酸オク
タデシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸およ
びその塩;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチ
ル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチル
へキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタ
デシル等のメタクリル酸エステル類;アクリルアミド、
N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸および
その塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよび
その塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導
体等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド、N−
メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミ
ド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその
塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびそ
の塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導
体等のメタクリルアミド誘導体;N−ビニルホルムアミ
ド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン等
のN−ビニルアミド類;メチルビニルエーテル、エチル
ビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プ
ロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i
−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、
ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル等
のビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル等のニトリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、
フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル
類;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;マレイ
ン酸およびその塩またはそのエステル;イタコン酸およ
びその塩またはそのエステル;ビニルトリメトキシシラ
ン等のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニル、N−
ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビ
ニルピロリドン等のN−ビニルアミド類を挙げることが
できる。
【0013】前記エチレン変性PVAフィルムを構成す
るエチレン変性PVAの平均重合度は、フィルムの強度
の点から500以上が好ましく、偏光性能の点からは1
000以上がより好ましく、2000以上が特に好まし
い。さらに、エチレン変性PVAの重合度の上限は、フ
ィルムの製膜性の点から6000以下が好ましい。エチ
レン変性PVAに、他のPVAを混合した場合にも上記
範囲内とすることが好ましい。
【0014】前記エチレン変性PVAの重合度は、GP
C測定から求めた重量平均重合度である。この重量平均
重合度は、単分散PMMAを標品として移動相に20ミ
リモル/リットルのトリフルオロ酢酸ソーダを加えたH
FIPを用い、40℃でGPC測定を行って求めた値で
ある。
【0015】エチレン変性PVAフィルムを構成するエ
チレン変性PVAのけん化度は、偏光フィルムの耐久性
の点から90モル%以上が好ましく、95モル%以上が
より好ましく、98モル%以上がさらに好ましい。一
方、フィルムの染色性の点からは99.95モル%以下
が好ましい。前記けん化度とは、けん化によりビニルア
ルコール単位に変換され得る単位の中で、実際にビニル
アルコール単位にけん化されている単位の割合を示した
ものである。なお、エチレン変性PVAのけん化度は、
DMSO−d6溶媒を用いてNMR法により測定を行っ
た。
【0016】エチレン変性PVAフィルムを製造する際
に使用される多価アルコールとしては、例えば、エチレ
ングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラ
エチレングリコール、トリメチロールプロパン等を挙げ
ることができ、これらのうち1種または2種以上を使用
することができる。これらの中でも延伸性向上効果から
エチレングリコールまたはグリセリンが好適に使用され
る。
【0017】多価アルコールの添加量は、エチレン変性
PVA100重量部に対して1〜30重量部であり、好
ましくは3〜25重量部、さらに好ましくは5〜20重
量部である。1重量部より少ないと、染色性や延伸性が
低下する場合があり、一方、30重量部より多いと、フ
ィルムが柔軟になりすぎて、取り扱い性が低下する場合
がある。
【0018】エチレン変性PVAフィルムを製造する際
に用いられる界面活性剤としては特に限定はないが、ア
ニオン性またはノニオン性の界面活性剤が好ましい。ア
ニオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリン酸カリ
ウムなどのカルボン酸型、オクチルサルフェートなどの
硫酸エステル型、ドデシルベンゼンスルホネートなどの
スルホン酸型のアニオン性界面活性剤が好適である。ノ
ニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチ
レンオレイルエーテルなどのアルキルエーテル型、ポリ
オキシエチレンオクチルフェニルエーテルなどのアルキ
ルフェニルエーテル型、ポリオキシエチレンラウレート
などのアルキルエステル型、ポリオキシエチレンラウリ
ルアミノエーテルなどのアルキルアミン型、ポリオキシ
エチレンラウリン酸アミドなどのアルキルアミド型、ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテルなどの
ポリプロピレングリコールエーテル型、オレイン酸ジエ
タノールアミドなどのアルカノールアミド型、ポリオキ
シアルキレンアリルフェニルエーテルなどのアリルフェ
ニルエーテル型などのノニオン性界面活性剤が好適であ
る。これらの界面活性剤は、1種または2種以上の組み
合わせで使用することができる。
【0019】界面活性剤の添加量は、エチレン変性PV
A100重量部に対して0.01〜1重量部であり、好
ましくは0.02〜0.5重量部、さらに好ましくは
0.05〜0.3重量部である。0.01重量部より少
ないと、延伸性向上や染色性向上の効果が現れにくく、
一方、1重量部より多いと、フィルム表面に溶出してブ
ロッキングの原因になり、取り扱い性が低下する場合が
ある。
【0020】前記エチレン変性PVAフィルムを製造す
る方法としては、例えば、エチレン変性PVAを溶剤に
溶解したPVA溶液を使用して、流延製膜法、湿式製膜
法(貧溶媒中への吐出)、乾湿式製膜法、ゲル製膜法
(エチレン変性PVA水溶液を一旦冷却ゲル化した後、
溶媒を抽出除去し、エチレン変性PVAフィルムを得る
方法)、およびこれらの組み合わせによる方法や、含水
PVA(有機溶剤などを含んでいても良い)を溶融して
行う溶融押出製膜法などを採用することができる。これ
らのなかでも流延製膜法および溶融押出製膜法が透明性
の高いPVAフィルムが得られることから好ましい。
【0021】エチレン変性PVAフィルムを製造する際
に使用されるエチレン変性PVA溶液の揮発分濃度は5
0〜80重量%が好ましく、55〜70重量%がさらに
好ましい。揮発分濃度が50%より小さいと、粘度が高
くなるため製膜が困難となる場合がある。一方、揮発分
濃度が80%より大きいと、フィルムの透明性が損なわ
れる場合がある。
【0022】エチレン変性PVAフィルムの厚みは5〜
150μmが好ましく、30〜100μmがより好まし
い。
【0023】本発明のエチレン変性PVAフィルムから
偏光フィルムを製造するには、例えばエチレン変性PV
Aフィルムを染色、一軸延伸、固定処理、乾燥処理、さ
らに必要に応じて熱処理を行えば良い。各工程の順序は
特に限定はなく、染色と一軸延伸などの二つの工程を同
時に実施しても構わない。また、各工程を複数回繰り返
しても良い。
【0024】染色は、一軸延伸前、一軸延伸時、一軸延
伸後のいずれでも可能であるが、エチレン変性PVA
は、一軸延伸により結晶化度が上がりやすく、染色性が
低下することがあるため、一軸延伸に先立つ任意の工程
または一軸延伸工程中において染色するのが好ましい。
【0025】染色に用いる染料としては、ヨウ素−ヨウ
化カリウム;ダイレクトブラック17、19、154;
ダイレクトブラウン 44、106、195、210、
223;ダイレクトレッド 2、23、28、31、3
7、39、79、81、240、242、247;ダイ
レクトブルー 1、15、22、78、90、98、1
51、168、202、236、249、270;ダイ
レクトバイオレット9、12、51、98;ダイレクト
グリーン 1、85;ダイレクトイエロー8、12、4
4、86、87;ダイレクトオレンジ 26、39、1
06、107などの二色性染料などが、1種または2種
以上の混合物で使用できる。通常、染色は、エチレン変
性PVAフィルムを上記染料を含有する溶液中に浸漬さ
せることにより行うが、その処理条件や処理方法は特に
制限されるものではない。
【0026】本発明のエチレン変性PVAフィルムは、
従来よりも高温である70℃の4%ホウ酸水溶液中での
延伸が可能であることから、特にヨウ素以外の染料を用
いて高温で高倍率の延伸をすることに適している。
【0027】前記エチレン変性PVAフィルムの一軸延
伸は、湿式延伸法または乾熱延伸法が使用でき、温水
(前記染料を含有する溶液中や後記固定処理浴中でも良
い)中または吸水後のエチレン変性PVAフィルムを用
いて空気中で行うことができる。延伸倍率は5倍以上が
好ましく、6倍以上が特に好ましい。延伸倍率が5倍よ
り小さいと、実用的に十分な偏光性能や耐久性能が得ら
れにくい。このとき、延伸温度は特に限定されないが、
フィルムを温水中で延伸(湿式延伸)する場合は30〜
90℃が、また乾熱延伸する場合は50〜180℃が好
適である。延伸後のフィルムの厚みは、3〜75μmが
好ましく、10〜50μmがより好ましい。
【0028】エチレン変性PVAフィルムへの上記染料
の吸着を強固にすることを目的に、固定処理を行う。固
定処理に使用する処理浴には、通常、ホウ酸およびホウ
素化合物が添加される。また、必要に応じて処理浴中に
ヨウ素化合物を添加しても良い。
【0029】エチレン変性PVAフィルムの乾燥処理
(熱処理)は30〜150℃で行うのが好ましく、50
〜150℃で行うのがより好ましい。
【0030】以上のようにして得られた本発明の偏光フ
ィルムは、通常、その両面または片面に、光学的に透明
で、かつ機械的強度を有した保護膜を貼り合わせて偏光
板として使用される。保護膜としては、通常、セルロー
スアセテート系フィルム、アクリル系フィルム、ポリエ
ステル系フィルム等が使用される。
【0031】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものでは
ない。なお、実施例中の二色性比は以下の方法により測
定した。 二色性比 得られた偏光フィルムの偏光性能を評価する指数として
二色性比を使用した。この二色性比は、日本電子機械工
業会規格(EIAJ)LD−201−1983に準拠
し、分光光度計を用いて、C光源、2度視野にて測定、
計算して得られた透過率TS (%)とP(%)を使用し
て下記の式から求めた。 二色性比=log(TS /100−TS /100×P/
100)/log(TS /100+TS /100×P/
100)
【0032】実施例1 エチレン変性量5モル%、けん化度98%、重合度24
00のエチレン変性PVA100重量部と、グリセリン
10重量部と、ラウリン酸ジエタノールアミド0.2重
量部および水からなる揮発分70%の含水チップを10
0℃で加熱溶融して、90℃の金属ロールに押出製膜し
た。さらにフィルム表面を100℃の熱風で乾燥して、
厚さ75μmのエチレン変性PVAフィルムを得た。
【0033】このエチレン変性PVAフィルムを予備膨
潤、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順に処
理して偏光フィルムを作製した。すなわち、エチレン変
性PVAフィルムを30℃の水中に5分間浸漬させて予
備膨潤し、ヨウ素濃度0.4g/リットル、ヨウ化カリ
ウム濃度40g/リットルの40℃の水溶液中に5分間
浸漬させた。続いて、ホウ酸4%の50℃の水溶液中で
6.5倍に一軸延伸を行い、ヨウ化カリウム40g/リ
ットル、ホウ酸40g/リットル、塩化亜鉛10g/リ
ットルの30℃の水溶液中に5分間浸漬させて固定処理
を行った。この後フィルムを取り出し、定長下、40℃
で熱風乾燥し、さらに100℃で5分間熱処理を行っ
た。
【0034】得られた偏光フィルムの厚みは26μm
で、透過率は41.6%、偏光度は99.99%、二色
性比は54.8であった。そして、偏光フィルムの四方
を固定し、60℃×80%RH雰囲気下で耐久性試験を
行ったところ、24時間後の透過率は45.1%、偏光
度は90.0%、二色性比は20.1であった。
【0035】実施例2 エチレン変性量5モル%、けん化度98%、重合度17
00のエチレン変性PVA100重量部と、グリセリン
10重量部と、ポリオキシエチレンラウリルエーテル
0.2重量部および水からなる揮発分60%の含水チッ
プを100℃で加熱溶融して、90℃の金属ロールに押
出製膜した。さらにフィルム表面を100℃の熱風で乾
燥して、厚さ75μmのエチレン変性PVAフィルムを
得た。
【0036】このエチレン変性PVAフィルムを予備膨
潤、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順に処
理して偏光フィルムを作製した。すなわち、エチレン変
性PVAフィルムを30℃の水中に5分間浸漬させて予
備膨潤し、ヨウ素濃度0.4g/リットル、ヨウ化カリ
ウム濃度40g/リットルの40℃の水溶液中に5分間
浸漬させた。続いて、ホウ酸4%の50℃の水溶液中で
5.5倍に一軸延伸を行い、ヨウ化カリウム40g/リ
ットル、ホウ酸40g/リットル、塩化亜鉛10g/リ
ットルの30℃の水溶液中に5分間浸漬させて固定処理
を行った。この後フィルムを取り出し、定長下、40℃
で熱風乾燥し、さらに100℃で5分間熱処理を行っ
た。
【0037】得られた偏光フィルムの厚みは29μm
で、透過率は43.8%、偏光度は98.3%、二色性
比は34.8であった。そして、偏光フィルムの四方を
固定し、60℃×80%RH雰囲気下で耐久性試験を行
ったところ、24時間後の透過率は62.0%、偏光度
は48.5%、二色性比は13.8であった。
【0038】実施例3 エチレン変性量8モル%、けん化度99%、重合度10
00のエチレン変性PVA100重量部と、グリセリン
20重量部と、ポリオキシエチレンラウリルエーテルサ
ルフェート0.1重量部および水からなる揮発分55%
の含水チップを100℃で加熱溶融して、95℃の金属
ロールに押出製膜した。さらにフィルム表面を120℃
の熱風で乾燥して、厚さ75μmのエチレン変性PVA
フィルムを得た。
【0039】このエチレン変性PVAフィルムを予備膨
潤、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順に処
理して偏光フィルムを作製した。すなわち、エチレン変
性PVAフィルムを30℃の水中に5分間浸漬させて予
備膨潤し、ヨウ素濃度0.4g/リットル、ヨウ化カリ
ウム濃度40g/リットルの40℃の水溶液中に5分間
浸漬させた。続いて、ホウ酸4%の50℃の水溶液中で
5.1倍に一軸延伸を行い、ヨウ化カリウム40g/リ
ットル、ホウ酸40g/リットル、塩化亜鉛10g/リ
ットルの30℃の水溶液中に5分間浸漬させて固定処理
を行った。この後フィルムを取り出し、定長下、40℃
で熱風乾燥し、さらに100℃で5分間熱処理を行っ
た。
【0040】得られた偏光フィルムの厚みは26μm
で、透過率は43.6%、偏光度は98.5%、二色性
比は34.8であった。そして、偏光フィルムの四方を
固定し、60℃×80%RH雰囲気下で耐久性試験を行
ったところ、24時間後の透過率は59.1%、偏光度
は54.5%、二色性比は14.4であった。
【0041】実施例4 エチレン変性量5モル%、けん化度98%、重合度17
00のエチレン変性PVA85重量部と、けん化度9
9.8%で重合度8000のポリビニルアルコール15
重量部と、グリセリン10重量部と、オレイン酸ジエタ
ノールアミド0.05重量部と、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテルサルフェート0.05重量部および水か
らなる揮発分70%の含水チップを100℃で加熱溶融
して、90℃の金属ロールに押出製膜した。さらにフィ
ルム表面を100℃の熱風で乾燥して、厚さ75μmの
エチレン変性PVAフィルムを得た。
【0042】このエチレン変性PVAフィルムを予備膨
潤、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順に処
理して偏光フィルムを作製した。すなわち、エチレン変
性PVAフィルムを30℃の水中に5分間浸漬させて予
備膨潤し、ヨウ素濃度0.4g/リットル、ヨウ化カリ
ウム濃度40g/リットルの40℃の水溶液中に5分間
浸漬させた。続いて、ホウ酸4%の60℃の水溶液中で
6.2倍に一軸延伸を行い、ヨウ化カリウム40g/リ
ットル、ホウ酸40g/リットル、塩化亜鉛10g/リ
ットルの30℃の水溶液中に5分間浸漬させて固定処理
を行った。この後フィルムを取り出し、定長下、40℃
で熱風乾燥し、さらに100℃で5分間熱処理を行っ
た。
【0043】得られた偏光フィルムの厚みは27μm
で、透過率は42.5%、偏光度は99.97%、二色
性比は55.1であった。そして、偏光フィルムの四方
を固定し、60℃×80%RH雰囲気下で耐久性試験を
行ったところ、24時間後の透過率は48.3%、偏光
度は85.1%、二色性比は23.5であった。
【0044】比較例1 けん化度98%、重合度2400のポリビニルアルコー
ル100重量部と、グリセリン10重量部と、ラウリン
酸ジエタノールアミド0.2重量部および水からなる揮
発分70%の含水チップを100℃で加熱溶融して、9
0℃の金属ロールに押出製膜した。さらにフィルム表面
を100℃の熱風で乾燥して、厚さ75μmのエチレン
変性PVAフィルムを得た。
【0045】このエチレン変性PVAフィルムを予備膨
潤、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順に処
理して偏光フィルムを作製した。すなわち、PVAフィ
ルムを30℃の水中に5分間浸漬させて予備膨潤し、ヨ
ウ素濃度0.4g/リットル、ヨウ化カリウム濃度40
g/リットルの40℃の水溶液中に5分間浸漬させた。
続いて、ホウ酸4%の50℃の水溶液中で4.8倍に一
軸延伸を行い、ヨウ化カリウム40g/リットル、ホウ
酸40g/リットル、塩化亜鉛10g/リットルの30
℃の水溶液中に5分間浸漬させて固定処理を行った。こ
の後フィルムを取り出し、定長下、40℃で熱風乾燥
し、さらに100℃で5分間熱処理を行った。
【0046】得られた偏光フィルムの厚みは31μm
で、透過率は40.4%、偏光度は99.1%、二色性
比は25.8であった。そして、偏光フィルムの四方を
固定し、60℃×80%RH雰囲気下で耐久性試験を行
ったところ、24時間後の透過率は87.5%、偏光度
は7.5%、二色性比は3.6で、耐久性が悪くて光学
性能が大幅に低下する。
【0047】比較例2 エチレン変性量5モル%、けん化度98%、重合度24
00のエチレン変性PVA100重量部と、ラウリン酸
ジエタノールアミド0.2重量部および水からなる揮発
分70%の含水チップを100℃で加熱溶融して、90
℃の金属ロールに押出製膜した。さらにフィルム表面を
100℃の熱風で乾燥して、厚さ75μmのエチレン変
性PVAフィルムを得た。
【0048】このエチレン変性PVAフィルムを予備膨
潤、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順に処
理して偏光フィルムを作製した。すなわち、エチレン変
性PVAフィルムを30℃の水中に5分間浸漬させて予
備膨潤し、ヨウ素濃度0.4g/リットル、ヨウ化カリ
ウム濃度40g/リットルの40℃の水溶液中に5分間
浸漬させた。続いて、ホウ酸4%の60℃の水溶液中で
4.7倍に一軸延伸を行い、ヨウ化カリウム40g/リ
ットル、ホウ酸40g/リットル、塩化亜鉛10g/リ
ットルの30℃の水溶液中に5分間浸漬させて固定処理
を行った。この後フィルムを取り出し、定長下、40℃
で熱風乾燥し、さらに100℃で5分間熱処理を行っ
た。
【0049】得られた偏光フィルムの厚みは35μm
で、透過率は44.4%、偏光度は95.1%、二色性
比は26.7であった。そして、偏光フィルムの四方を
固定し、60℃×80%RH雰囲気下で耐久性試験を行
ったところ、24時間後の透過率は89.8%、偏光度
は4.8%、二色性比は2.6で、耐久性が悪くて光学
性能が大幅に低下する。
【0050】比較例3 エチレン変性量5モル%、けん化度98%、重合度24
00のエチレン変性PVA100重量部と、グリセリン
10重量部および水からなる揮発分70%の含水チップ
を100℃で加熱溶融して、90℃の金属ロールに押出
製膜した。さらにフィルム表面を100℃の熱風で乾燥
して、厚さ75μmのエチレン変性PVAフィルムを得
た。
【0051】このエチレン変性PVAフィルムを予備膨
潤、染色、一軸延伸、固定処理、乾燥、熱処理の順に処
理して偏光フィルムを作製した。すなわち、エチレン変
性PVAフィルムを30℃の水中に5分間浸漬させて予
備膨潤し、ヨウ素濃度0.4g/リットル、ヨウ化カリ
ウム濃度40g/リットルの40℃の水溶液中に5分間
浸漬させた。続いて、ホウ酸4%の60℃の水溶液中で
4.5倍に一軸延伸を行い、ヨウ化カリウム40g/リ
ットル、ホウ酸40g/リットル、塩化亜鉛10g/リ
ットルの30℃の水溶液中に5分間浸漬させて固定処理
を行った。この後フィルムを取り出し、定長下、40℃
で熱風乾燥し、さらに100℃で5分間熱処理を行っ
た。
【0052】得られた偏光フィルムの厚みは32μm
で、透過率は43.6%、偏光度は95.2%、二色性
比は24.0であった。そして、偏光フィルムの四方を
固定し、60℃×80%RH雰囲気下で耐久性試験を行
ったところ、24時間後の透過率は90.1%、偏光度
は5.2%、二色性比は2.9で、耐久性が悪くて光学
性能が大幅に低下する。
【0053】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、エチレ
ン変性PVAフィルムの二色性染料の染色性と配向性を
向上させることができる。そして、このエチレン変性P
VAフィルムを使用することにより、耐久性能および光
学特性に優れた偏光フィルムを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA08X FA08Z FB02 FB12 FC05 FC08 FC22 LA30 4F071 AA15X AA28X AA76 AA78 AC05 AC12 AE10 AH12 BB06 BC01 4J002 BE031 EC046 EC056 FD317 GQ00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン単位を1〜12モル%含有する
    エチレン変性ポリビニルアルコール系重合体100重量
    部に対して、多価アルコール1〜30重量部および界面
    活性剤0.01〜1重量部を含有するポリビニルアルコ
    ールフィルム。
  2. 【請求項2】 エチレン変性ポリビニルアルコール系重
    合体の平均重合度が2000以上である請求項1記載の
    ポリビニルアルコールフィルム。
  3. 【請求項3】 偏光フィルム用である請求項1または2
    記載のポリビニルアルコールフィルム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のポリビニルアルコール
    フィルムを用いて作製した偏光フィルム。
JP2000217080A 2000-07-18 2000-07-18 偏光フィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP4573404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217080A JP4573404B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 偏光フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217080A JP4573404B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 偏光フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030195A true JP2002030195A (ja) 2002-01-31
JP4573404B2 JP4573404B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18712241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217080A Expired - Lifetime JP4573404B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 偏光フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573404B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206810A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フイルム及びその用途
JP2005206809A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フイルム及びその用途
US7015266B2 (en) 2002-03-20 2006-03-21 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl alcohol film
JP2006249407A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP2007003917A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Konica Minolta Opto Inc 透過型液晶表示装置
WO2007007565A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Konica Minolta Opto, Inc. 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007009056A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学フィルム用ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製法ならびにそれを用いて得られる偏光フィルム、偏光板
WO2013042795A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 住友化学株式会社 延伸フィルムおよびその製造方法
KR101254361B1 (ko) * 2005-07-21 2013-04-12 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 편광판, 액정 표시 장치 및 친수성 중합체 필름의 제조방법
JPWO2013146458A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-10 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよび偏光フィルム
WO2018168903A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社クラレ 樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた成形体
KR20190030522A (ko) * 2017-09-14 2019-03-22 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 발광표시장치
CN112004881A (zh) * 2018-04-27 2020-11-27 株式会社可乐丽 聚乙烯醇膜和使用其而得的偏振膜的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271302A (ja) * 1990-08-25 1992-09-28 Bayer Ag 偏光フイルム及びそれらの製造方法
JPH05245857A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜
JPH0688002A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Kao Corp ポリビニルアルコール系フィルム
JPH0688003A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Kao Corp ポリビニルアルコール系フィルム
JPH06172554A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Kuraray Co Ltd 偏光膜およびその製造法
JPH09234825A (ja) * 1996-02-21 1997-09-09 Bayer Ag 複合材料
JPH11119023A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Kuraray Co Ltd 偏光フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04271302A (ja) * 1990-08-25 1992-09-28 Bayer Ag 偏光フイルム及びそれらの製造方法
JPH05245857A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜
JPH0688002A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Kao Corp ポリビニルアルコール系フィルム
JPH0688003A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Kao Corp ポリビニルアルコール系フィルム
JPH06172554A (ja) * 1992-12-07 1994-06-21 Kuraray Co Ltd 偏光膜およびその製造法
JPH09234825A (ja) * 1996-02-21 1997-09-09 Bayer Ag 複合材料
JPH11119023A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Kuraray Co Ltd 偏光フィルム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007304626A (ja) * 2002-03-20 2007-11-22 Kuraray Co Ltd 偏光フィルム
US7015266B2 (en) 2002-03-20 2006-03-21 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl alcohol film
JP4598032B2 (ja) * 2002-03-20 2010-12-15 株式会社クラレ 偏光フィルム
JP2005206809A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フイルム及びその用途
JP2005206810A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フイルム及びその用途
JP4744869B2 (ja) * 2003-12-24 2011-08-10 日本合成化学工業株式会社 偏光フイルム用ポリビニルアルコール系フイルム及びその用途
JP4744868B2 (ja) * 2003-12-24 2011-08-10 日本合成化学工業株式会社 偏光フイルム用ポリビニルアルコール系フイルム及びその用途
JP2006249407A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP2007003917A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Konica Minolta Opto Inc 透過型液晶表示装置
JP2007009056A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学フィルム用ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製法ならびにそれを用いて得られる偏光フィルム、偏光板
WO2007007565A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Konica Minolta Opto, Inc. 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
KR101580727B1 (ko) * 2005-07-07 2015-12-28 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
KR20130095852A (ko) * 2005-07-07 2013-08-28 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
KR101254361B1 (ko) * 2005-07-21 2013-04-12 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 편광판, 액정 표시 장치 및 친수성 중합체 필름의 제조방법
JP2013068804A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 延伸フィルムおよびその製造方法
WO2013042795A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 住友化学株式会社 延伸フィルムおよびその製造方法
JPWO2013146458A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-10 株式会社クラレ ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよび偏光フィルム
WO2018168903A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社クラレ 樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた成形体
JP6411705B1 (ja) * 2017-03-15 2018-10-24 株式会社クラレ 樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた成形体
CN110603292A (zh) * 2017-03-15 2019-12-20 株式会社可乐丽 树脂组合物、其制造方法和使用了其的成形体
CN110603292B (zh) * 2017-03-15 2022-04-19 株式会社可乐丽 树脂组合物、其制造方法和使用了其的成形体
US11560464B2 (en) 2017-03-15 2023-01-24 Kuraray Co., Ltd. Resin composition, production method for resin composition, and molded body using resin composition
KR20190030522A (ko) * 2017-09-14 2019-03-22 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 발광표시장치
KR102063205B1 (ko) 2017-09-14 2020-01-07 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 발광표시장치
CN112004881A (zh) * 2018-04-27 2020-11-27 株式会社可乐丽 聚乙烯醇膜和使用其而得的偏振膜的制备方法
CN112004881B (zh) * 2018-04-27 2023-03-10 株式会社可乐丽 聚乙烯醇膜和使用其而得的偏振膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4573404B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598032B2 (ja) 偏光フィルム
JP4149201B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP4499131B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP4573404B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP3476135B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP4592147B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム
JP4104916B2 (ja) 光学用ポリビニルアルコールフィルムおよびその製造方法
JP4149200B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP3448011B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP2001311828A (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムとその製造法および偏光フィルム
JP3986943B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JP3478534B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム
JP4926367B2 (ja) 偏光フィルム
JP4242021B2 (ja) 積層フィルムおよび偏光フィルム
KR100517815B1 (ko) 편광 필름의 제조 방법
JP2003248123A (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光膜
JP4504524B2 (ja) 延伸フィルムの製造法
JP3145747B2 (ja) 偏光膜
JP3796198B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JPH08136728A (ja) 偏光フィルム
JP3516394B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP4646356B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP3774414B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JP2001316492A (ja) ポリビニルアルコールフィルムとその製造法および偏光フィルム
JP5318936B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4573404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term