JP2003268045A - テトラフルオロエチレン−エチレン系共重合体及びそれを用いてなるフィルム - Google Patents

テトラフルオロエチレン−エチレン系共重合体及びそれを用いてなるフィルム

Info

Publication number
JP2003268045A
JP2003268045A JP2002072191A JP2002072191A JP2003268045A JP 2003268045 A JP2003268045 A JP 2003268045A JP 2002072191 A JP2002072191 A JP 2002072191A JP 2002072191 A JP2002072191 A JP 2002072191A JP 2003268045 A JP2003268045 A JP 2003268045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tetrafluoroethylene
ethylene
copolymer
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002072191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175006B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Iwakura
義晃 岩倉
Atsushi Funaki
篤 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2002072191A priority Critical patent/JP4175006B2/ja
Publication of JP2003268045A publication Critical patent/JP2003268045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175006B2 publication Critical patent/JP4175006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】柔軟性、耐候性、耐久性、透明性、強度、非粘
着性等に優れるテトラフルオロエチレン−エチレン系共
重合体、フィルム及びその用途を提供する。 【解決手段】テトラフルオロエチレンに基づく重合単位
/エチレンに基づく重合単位のモル比が50/50〜7
0/30であり、かつ脂肪族カルボン酸ビニル(ただ
し、脂肪族カルボキシ基の炭素数は6〜18、分岐構造
の脂肪族カルボキシ基の場合はその炭素数は9〜18で
ある。)に基づく重合単位を10モル%を超え30モル
%以下含有し、容量流速が0.01〜1000mm
秒であるテトラフルオロエチレン−エチレン系共重合
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なテトラフル
オロエチレン−エチレン系共重合体(以下、ETFE共
重合体という。)及び該ETFE共重合体を用いた柔軟
性、耐候性、防塵性、透明性、高強度、非粘着性等に優
れたフィルム、さらには、このフィルムからなる農業用
被覆資材、離型フィルム及び合わせガラス用中間膜に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、トンネルハウスやパイプハウス用
の農業用被覆資材として、ポリエチレン、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、軟質塩化ビニル
樹脂等からなるフィルムが使用されている。特に軟質塩
化ビニル樹脂からなるフィルムが施工性、価格、保湿性
等に優れ、農業用被覆資材として最も多く使用されてい
る。しかし、軟質塩化ビニル樹脂は可塑剤を含有するの
で、フィルムから可塑剤がブリードアウトし、フィルム
表面が汚れやすく、短期間のうちに光線透過率が低下す
る難点がある。
【0003】また、上記フィルムには、耐候性向上のた
めに紫外線吸収剤が配合されているものの、太陽光線、
気温、風雨、酸化等による劣化のために、通常1〜2年
でフィルムの張り替えが必要となる。しかも、前記の紫
外線吸収剤が配合されたフィルムは、紫外線吸収の程度
に差があるものの、紫外線を遮蔽する。したがって、紫
外線を必要とする作物(例えば、ナスやある種の花類)
の栽培や、活動のために紫外線を必要とするミツバチや
マハナアブ等により受粉される作物(例えば、イチゴ、
メロン、スイカ、ピーマン)の栽培にも適さない。
【0004】さらに、近年、ハウス管理の省力化、栽培
面積の拡大、ハウス寿命の長期化等の目的で本格的な大
型ハウスも採用されている。この大型ハウスには、従
来、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、硬質塩
化ビニル樹脂、アクリル樹脂、繊維強化プラスチック
ス、無機板ガラス等の板状の農業用被覆資材が使用さ
れ、5年以上の長期の展張が可能となっている。しか
し、これらの農業用被覆資材は、厚さが厚く、高重量と
なり、大型の専用基材骨組としたハウスに展張しなけれ
ばならず、その展張施工は複雑であり、かつ比較的高価
になる欠点がある。また、ポリエステル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、硬質塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂等の
農業用被覆資材は、雹等により亀裂が発生し易く、また
発生した亀裂が伝播し易いという欠点がある。さらに、
これらの板状の農業用被覆資材にも、多くの場合、紫外
線吸収剤が含有されており、上記フィルムと同様に紫外
線吸収剤に起因する問題点を有する。
【0005】前記問題点を解決する農業用被覆資材とし
て、フッ素樹脂からなるフィルムが提案されてきた。フ
ッ素樹脂は、耐候性、耐酸性雨性等に優れ、耐汚染性に
優れ、表面の汚れが雨水で洗浄され易く、また、破断し
にくい等の優れた特性を有する。特に、ETFE共重合
体からなるフィルムは、耐熱性、耐候性等に優れ、光線
透過性が高く、非粘着性に優れる等の性質を有すること
から、農業用被覆資材として商品化され、10年以上の
長期使用が可能となっている。
【0006】ところで、農業用被覆資材の場合、パイプ
ハウス等にフィルムを展張する際には、フィルムの張り
が弛まないようにしながらハウスの骨組に固定用部材を
用いて固定する施工法が採用される。しかし、従来のE
TFE共重合体からなるフィルムは、引張弾性率が大き
く柔軟性に低いため、フィルムを大きな力で引っ張り固
定する必要があり、施工上の問題となっていた。
【0007】また、ETFE共重合体からなるフィルム
は、その非粘着性、耐熱性等の優れた特性からプリント
配線板成形時の離型フィルムとして使用されている。こ
の用途では、従来のETFE共重合体からなるフィルム
は、引張弾性率が高く、複雑な形状のプリント配線板に
対する追随性が充分でない問題があった。
【0008】さらに、ETFE共重合体は、透明性に優
れる等の特性を有することから、安全ガラス等に使用さ
れる合わせガラス用中間膜としても使用される。しか
し、従来のETFE共重合体からなるフィルムは、引張
弾性率が高く、ガラスとの密着性や加工性が充分でな
く、ガラス破損時の衝撃吸収性が充分でなかった。
【0009】以上のいずれの用途でも、低弾性率のET
FE共重合体の開発が要請されていた。
【0010】その解決方法として、樹脂に柔軟性を有す
るエラストマーをブレンドする方法が提案されている。
WO99/67333号明細書には、ETFE共重合体
とテトラフルオロエチレン−プロピレン系弾性共重合体
とをブレンドして得た低弾性率で柔軟性に優れるフィル
ムが記載されている。しかし、この方法では、フィルム
特性には優れるものの、成形工程が煩雑になるという問
題があった。
【0011】また、ETFE共重合体自身を改良する方
法として、WO01/19880号明細書には、テトラ
フルオロエチレン(以下、TFEという。)とエチレン
(以下、Eという。)に加えて、第3成分として特定の
脂肪族カルボン酸ビニルを共重合させることによって低
弾性率のETFE重合体を得る方法が提案されている。
実施例には、TFEに基づく重合単位/エチレンに基づ
く重合単位の比率が37.8/62.2〜47.0/5
3.0(モル比)であり、かつ共重合体中の特定の脂肪
族カルボン酸ビニルに基づく重合単位を2.5〜9.2
モル%含むETFE共重合体のフィルムが記載されてい
る。しかし、実施例記載のETFE共重合体からなるフ
ィルムは、引張弾性率は低いものの、耐候性が充分でな
く、5年以上の長期の展張に適さないことがわかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
課題を解決し、耐候性を低下させることなく、引張弾性
率の低い、新規ETFE共重合体を提供することであ
る。
【0013】また、本発明の目的は、前記ETFE共重
合体からなるフィルム、及びこのフィルムを用いてなる
農業用被覆資材、離型フィルム及び合わせガラス用中間
膜、を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、TFEに基づ
く重合単位/Eに基づく重合単位のモル比が50/50
〜70/30であり、かつ脂肪族カルボン酸ビニル(た
だし、脂肪族カルボキシ基の炭素数は6〜18、分岐構
造の脂肪族カルボキシ基の場合はその炭素数は9〜18
である。)に基づく重合単位を10モル%を超え30モ
ル%以下含有し、容量流速が0.01〜1000mm
/秒であることを特徴とするETFE共重合体を提供す
る。
【0015】また、本発明は、前記ETFE共重合体か
らなるETFE共重合体のフィルム、該フィルムを用い
てなる農業用被覆資材、離型フィルム及び合せガラス用
中間膜、を提供する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のETFE共重合体におい
て、TFEに基づく重合単位/Eに基づく重合単位の比
率が50/50〜70/30(モル比)である。この比
率が50/50より小さいと、耐候性が不充分であり、
70/30より大きいときには透明性が低下する。この
範囲にあると、耐候性に優れ、透明性、耐熱性、非粘着
性に優れる。好ましくは52/48〜66/34であ
り、より好ましくは54/46〜64/36である。
【0017】本発明のETFE共重合体において、第3
成分の脂肪族カルボン酸ビニル(以下、ACVとい
う。)中の脂肪族カルボキシ基(以下、ACという。)
の炭素数は6〜18、分岐構造のACの場合はその炭素
数は9〜18である。直鎖構造ではACの炭素数が6よ
り小さいか、分岐構造ではACの炭素数が9より小さい
場合には、低引張弾性率とならない。一方、ACの炭素
数が18より大きい場合は、ETFE共重合体の製造時
に、共重合組成を制御しにくく、得られる重合体の強度
が低下する傾向となる。この範囲にあると柔軟性に優
れ、強度が高く、耐候性に優れる。
【0018】好ましくは、ACの炭素数は6〜12であ
り、分岐構造のACの場合はその炭素数は9〜12であ
り、より好ましくは、ACの炭素数は6〜10であり、
分岐構造のACの場合はその炭素数は9〜10である。
特に、分岐構造のACが好ましく、得られたフィルムは
耐候性に優れる。ACの炭素原子上の水素原子の一部
が、塩素原子、フッ素原子等のハロゲン原子に置換され
ていてもよい。また、ACVは、1種単独で使用して
もよく、2種以上を併用してもよい。
【0019】ACVの具体例としては、カプロン酸ビ
ニル(ACの炭素数は6である。以下、Cとい
う。)、カプリル酸ビニル(以下、Cとい
う。)、カプリン酸ビニル(以下、C10とい
う。)、ベオバ9、バーサティック酸ビニル(炭素数1
0の分岐構造のACの混合物のビニルエステル。以下、
BC10 ともいう。市販品としてジャパンエポキシ
レジン社製ベオバ10がある。)、ラウリル酸ビニル
(以下、C12という。)、ミリスチン酸ビニル
(以下、C14という。)、パルミチン酸ビニル
(以下、C16という。)、ステアリン酸ビニル
(以下、C18という。)等が挙げられる。好まし
くは、ACVが、C、C、C10
BC10及びC12からなる群から選ばれる少
なくとも1種である。より好ましくはC、C
、C10及びBC10であり、最も好ましく
は、BC10である。
【0020】ETFE共重合体は、ACVに基づく重
合単位を10モル%を超え30モル%以下含有する。1
0モル%以下ではフィルムの耐候性が不充分であり、3
0モル%を超えるとフィルムの強度が低下する傾向とな
る。この範囲にあるとフィルムの柔軟性、耐候性、透明
性、機械的強度に優れる。ACVに基づく重合単位は
10.0〜25.0モル%が好ましく、10.5〜20
モル%がより好ましく、11.0〜18.0モル%が最
も好ましい。
【0021】本発明のETFE共重合体には、TFE、
E及びACVに基づく重合単位の他に、TFE、E及
びACV以外のその他のモノマーに基づく重合単位を
含有することも好ましい。
【0022】その他のモノマーとしては、プロピレン、
ブテン等のオレフィン(ただし、Eを除く。)、フッ化
ビニル、フッ化ビニリデン等の不飽和基に水素原子を有
するフルオロオレフィン、ヘキサフルオロプロピレン、
クロロトリフルオロエチレン、ペルフルオロ(アルキル
ビニルエーテル)等の不飽和基に水素原子を有しないフ
ルオロオレフィン(ただし、TFEを除く)、アルキル
ビニルエーテル、(フルオロアルキル)ビニルエーテ
ル、グリシジルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニ
ルエーテル、メチルビニロキシブチルカーボネート等の
ビニルエーテル、(ポリフルオロアルキル)アクリレー
ト、(ポリフルオロアルキル)メタクリレート等の(メ
タ)アクリル酸エステル、ウンデシレン酸、アクリル
酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸、一般式CH
=CX(CFY(ここでXおよびYは独立に水素
またはフッ素原子、nは2〜8の整数)で表される化合
物が挙げられる。
【0023】好ましくは、オレフィン、不飽和基に水素
原子を有するフルオロオレフィン、不飽和基に水素原子
を有しないフルオロオレフィン又はCH=CX(CF
Yである。
【0024】CH=CX(CFYの具体例とし
ては、CH=CF(CFF、CH=CF(C
F、CH=CF(CFF、CH=C
F(CFH、CH=CF(CFH、CH
=CF(CFH、CH=CH(CF
F、CH=CH(CFF、CH=CH(C
F、CH=CH(CFH、CH=C
H(CFH、CH=CH(CFH等が挙
げられる。特に、CH=CF(CFF、CH
=CH(CFF、CH=CH(CFH、
CH=CF(CF Hが好ましい。
【0025】本発明におけるETFE共重合体の容量流
速は0.01〜1000mm/秒である。容量流速が
0.01mm/秒より小さいと共重合体の成形が困難
であり、1000mm/秒より大きいと強度が不充分
となる。容量流速は、1〜600mm/秒が好まし
く、3〜300mm/秒がより好ましい。本発明にお
ける容量流速は、島津製作所製フローテスタを用いて、
200℃で0.7MPaの荷重下に、直径2.1mm、
長さ8mmのノズルから単位時間に流出するETFE共
重合体の容量(mm/秒)として定義される値であ
る。容量流速は分子量の尺度であり、容量流速が小さい
とETFE共重合体の平均分子量が高いことを表わす。
【0026】本発明のETFE共重合体の製造方法は特
に制限はなく、一般に用いられているラジカル重合開始
剤を用いる重合方法が用いられる。重合方法としては、
塊状重合、フッ化炭化水素、フッ化炭化水素エーテル、
フッ化塩化炭化水素、塩化炭化水素、アルコール、炭化
水素等の有機媒体を使用する溶液重合、水性媒体及び必
要に応じて前記有機媒体を使用する懸濁重合、水性媒体
及び乳化剤を使用する乳化重合が例示される。特に、溶
液重合又は懸濁重合が好ましい。
【0027】ラジカル重合開始剤としては、半減期が1
0時間である分解温度が0℃〜100℃が好ましく、2
0〜90℃がより好ましい。具体例としては、アゾビス
イソブチロニトリルのようなアゾ化合物、イソブチリル
ペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、ベンゾイル
ペルオキシド、ラウロイルペルオキシドのような非フッ
素系ジアシルペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシ
ジカーボネートのようなペルオキシジカーボネート、t
ert−ブチルペルオキシピバレート、tert−ブチ
ルペルオキシイソブチレート、tert−ブチルペルオ
キシアセテートのようなペルオキシエステル、(X(C
COO)(ここで、Xは水素原子、フッ素原
子又は塩素原子であり、pは1〜10の整数である。)
で表される化合物のような含フッ素ジアシルペルオキシ
ド、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモ
ニウムのような無機過酸化物等が挙げられる。
【0028】重合条件も特に限定されず、重合温度は0
℃〜100℃が好ましく、20〜90℃がより好まし
い。重合圧力は0.1〜10MPaが好ましく、0.5
〜3MPaがより好ましい。重合時間は1〜30時間が
好ましい。
【0029】本発明のETFE共重合体は、インフレー
ション法や押出成形法等の既知の方法によりフィルムに
成形される。押出成形法における押出し機のスクリュ温
度は100〜350℃が好ましい。
【0030】本発明のETFE共重合体を成形して得た
フィルムの厚さは、5〜300μmが好ましく、10〜
200μmがより好ましく、20〜150μmが最も好
ましい。あまりに薄いと破断しやすく、あまりに厚いと
光線透過率が低下し、切断や接着等の加工性、展張作業
性が充分でなくなる。フィルムの幅は、1000〜20
00mmが好ましく、この範囲にあるとフィルムの成形
性や取扱い性に優れる。
【0031】本発明のETFE共重合体からなるフィル
ムの引張弾性率は10〜500MPaが好ましく、30
〜400MPaがより好ましい。この範囲にあると、小
型のトンネルハウスやパイプハウスの骨組に容易に固定
することが容易にできるので好ましい。なお、引張弾性
率は、ASTM D−1708に準拠した方法で測定さ
れる。
【0032】本発明のETFE共重合体からなるフィル
ムは、全光線透過率が高い。全光線透過率が高くほど、
透明性に優れることを示す。全光線透過率は93%以上
が好ましく、94%以上がより好ましい。
【0033】本発明のETFE共重合体からなるフィル
ムは、着色剤として、酸化チタン、亜鉛華、炭酸カルシ
ウム、沈下性シリカ、カーボンブラック、クロムイエロ
ー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等
を含有することも好ましい。
【0034】本発明のETFE共重合体からなるフィル
ムは、引張弾性率が低く、柔軟であり、かつ耐候性に優
れ、透明性に優れるので、農作物の施設栽培のための大
型ハウスを含めたトンネルハウスやパイプハウスに展張
できる農業用被覆資材として使用される。
【0035】一般に、ハウスの内部は高温高湿で、天井
や壁の内側に凝縮した水滴が付着しやすいため、フィル
ムの少なくともハウスの内側となる面を流滴剤で処理す
ることが好ましい。流滴剤としては、例えば、アルコー
ル可溶型又は水分散型が好ましく、ポリフルオロアクリ
レート等のフッ素重合体に親水性コロイド物質を配合し
た組成物、親水性高分子に界面活性剤を配合した組成
物、親水性高分子に界面活性剤及び親水性コロイド物質
を配合した組成物等が使用される。
【0036】上記親水性コロイド物質としては、コロイ
ダルシリカ、コロイダルアルミナ、コロイダルチタニア
等が好ましい。また、親水性高分子としては、ポリビニ
ルアルコールや、−SOH、−COOH、−NH
−CN、−(OCHCH−(mは、通常は、1
〜20の整数である。)等の親水性官能基を有する高分
子が使用される。また、界面活性剤としては、アニオン
系、カチオン系又はノニオン系のいずれの界面活性剤で
あってもよい。
【0037】また、本発明のETFE共重合体からなる
フィルムは、柔軟性、耐熱性に優れ、非粘着性にも優れ
るのでプリント配線板成形時等における優れた離型フィ
ルムとして使用される。また、柔軟性、強度に優れ、透
明性に優れるので安全ガラス等の優れた合わせガラス用
中間膜として使用される。
【0038】本発明のETFE共重合体からなるフィル
ムは、引張弾性率が低く、柔軟性に優れ、かつ耐候性、
防塵性、強度、非粘着性に優れ、透明性に優れるため農
業用被覆資材として好ましい。
【0039】本発明のETFE共重合体及びETFE共
重合体からなるフィルムは、農業用被覆資材、離型フィ
ルム又は合わせガラス用中間膜以外に、電線被覆材料、
チューブ、ホース、射出成形品等の用途にも使用でき
る。
【0040】本発明のETFE共重合体からなるフィル
ムが、種々の優れた特性を有する理由は、必ずしも明ら
かでない。しかし、引張弾性率が低く、柔軟性に優れる
理由については、ETFE共重合体の構成成分であるA
CVに基づく重合単位を含有することにより、ETF
E共重合体の側鎖として特定炭素数のAC基を有するこ
とに起因する、ETFE共重合体の結晶性の変化と該A
C基による内部可塑化の相乗効果によるものと考えられ
る。また、耐候性に優れる理由は、TFEに基づく重合
単位/Eに基づく重合単位のモル比を50/50以上と
することにより、耐候性に優れるTFEに基づく重合単
位の特性を付与できたことによるものと考えられる。
【0041】
【実施例】以下の実施例により、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されない。例1〜例3及
び例6が実施例であり、例4及び例5は比較例である。
なお、ETFE共重合体の組成、引張弾性率、引張強
度、全光線透過率、耐候性及び展張作業性は以下の方法
で測定した。
【0042】[ETFE共重合体の組成]溶融NMR分
析及びフッ素含有量分析から求めた。
【0043】[引張弾性率]ASTM D−1708に
準拠して測定した。ミクロダンベル形状の試料を温度2
5℃、相対湿度50%の雰囲気下で40時間保持し、そ
の後、クロスヘッド速度1.3mm/分、グリップ間距
離22mmにて引張試験を行って、応力−ひずみ曲線を
得る。応力−ひずみ曲線の降伏点に至るまでのひずみ変
化に対して応力が直線的に変化する部分の傾き、即ち応
力変化量(MPa)をひずみで除した値として引張弾性
率は定義される。ここで、ひずみは、伸びの変化量(m
m)を初期値(mm)で除したもので無次元数である。
【0044】[引張強度]ASTM D−1708に準
拠して測定した。
【0045】[全光線透過率]JIS K7105に準
拠して、ヘーズメータ(日本精密光学社製、SEP−
T)を用い全光線透過率(%)を測定した。全光線透過
率が高いほど透明性に優れることを示す。
【0046】[耐候性]超促進耐候性試験機(岩崎電機
社製、アイ スーパーUVテスタ、SUV−W23)を
用い、295nm以上のUV光を用い、温度63℃、湿
度50%の条件で10hr照射、2hr結露の12hr
サイクルの条件下に、UV光をフィルムに300時間照
射した時、フィルムの白化の有無を評価した。○は白化
なし、×は白化有り、を示す。白化したフィルムは耐候
性が低いと判断した。
【0047】[展張作業性]フィルムをパイプハウスに
展張して骨組に固定用部材を使用して固定する施工の難
易度を軟質塩化ビニル樹脂と比較して評価した。○は施
工が容易である、△は若干施工が難しい、×は施工は可
能であるが、硬くて労力を要し、フィルムにシワが入り
やすい、を示す。
【0048】[例1]脱気した撹拌機付きの内容積1.
2リットルのステンレス鋼製オートクレーブに、ペルフ
ルオロペンチルジフルオロメタン(以下、C6Hとい
う。)の870.7g、脱イオン水の222.1g、T
FEの121.6g、Eの5.4g、ベオバ10の1
1.8gを仕込み、66℃に昇温した。次いで、ter
t−ブチルペルオキシピバレートの3質量%C6H溶液
の18mlを圧入し、重合反応を開始した。
【0049】重合の進行に伴って低下する圧力を補うた
めに、TFE/Eの組成が60/40(モル比)のモノ
マー混合ガスを導入し、圧力1.50MPaを保持しな
がら重合を続けた。モノマー混合ガスが消費されるに従
い、ベオバ10をモノマー混合ガスの1gに対して0.
26gの割合で添加し、4.4時間重合を続けた。
【0050】その後オートクレーブを室温まで冷却し、
圧力を常圧までパージした。得られたETFE共重合体
の分散液を用いて、造粒、洗浄、真空乾燥後、白色のE
TFE共重合体1の82.3g得た。ETFE共重合体
1の組成は、TFEに基づく重合単位/エチレンに基づ
く重合単位の比率が59.5/40.5(モル比)であ
り、ベオバ10に基づく重合単位の含有量が12.5モ
ル%であり、200℃での容量流速が24.3mm
秒であった。
【0051】ETFE共重合体1を200℃でプレス成
形し、厚さ100μmのフィルムを得た。このフィルム
の引張弾性率(MPa)、引張強度(MPa)、全光線
透過率、耐候性及び展張作業性を測定した。結果を表1
に示す。
【0052】[例2]脱気した撹拌機付きの内容積1.
2リットルのステンレス鋼製オートクレーブに、C6H
の870.7g、脱イオン水の222.1g、TFEの
121.6g、Eの5.4g、ベオバ10の7.94g
を仕込み、66℃に昇温した。次いで、tert−ブチ
ルペルオキシピバレートの3質量%C6H溶液の15.
8mlを圧入し、重合反応を開始した。
【0053】重合の進行に伴って低下する圧力を補うた
めに、TFE/Eの組成が60/40(モル比)のモノ
マー混合ガスを導入し、圧力1.57MPaを保持しな
がら重合を続けた。モノマー混合ガスが消費されるに従
い、ベオバ10をモノマー混合ガスの1gに対して0.
31gの割合で添加し、3.4時間重合を続けた。
【0054】得られたETFE共重合体の分散液から例
1と同様にして、白色のETFE共重合体2の83.4
gを得た。ETFE共重合体2の組成は、TFEに基づ
く重合単位/Eに基づく重合単位の比率が59.8/4
0.2(モル比)で、ベオバ10に基づく重合単位の含
有量が12.7モル%であり、200℃での容量流速が
18.2mm/秒であった。
【0055】ETFE共重合体2を200℃でプレス成
形し、厚さ100μmのフィルムを得た。このフィルム
の特性を例1と同様にして測定した。結果を表1に示
す。
【0056】[例3]脱気した撹拌機付きの内容積1.
2リットルのステンレス鋼製オートクレーブに、C6H
の1244g、TFEの163.9g、エチレンの6.
1g、ベオバ10の29.9gを仕込み、66℃に昇温
した。次いで、tert−ブチルペルオキシピバレート
の2質量%1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペ
ンタフルオロプロパン(旭硝子社製、以下、225cb
という。)溶液30.0mlを圧入し、重合反応を開始
した。
【0057】重合の進行に伴って低下する圧力を補うた
めに、TFE/Eの組成が60/40(モル比)のモノ
マー混合ガスを導入し、圧力1.46MPaを保持しな
がら重合を続けた。モノマー混合ガスが消費されるに従
い、ベオバ10をモノマー混合ガスの1gに対して0.
39gの割合で添加し、8.1時間反応を続けた。
【0058】得られたETFE共重合体の分散液から例
1と同様にして、ETFE共重合体3の114.3gを
得た。ETFE共重合体3の組成は、TFEに基づく重
合単位/Eに基づく重合単位の比率が61.1/38.
9(モル比)で、ベオバ10に基づく重合単位の含有量
が17.4モル%であり、200℃での容量流速が28
8mm/秒であった。
【0059】ETFE共重合体3を200℃でプレス成
形し、厚さ80μmのフィルムを製造した。このフィル
ムの特性を例1と同様にして測定した。結果を表1に示
す。
【0060】[例4(比較例)]脱気した撹拌機付きの
内容積1リットルのステンレス鋼製オートクレーブに、
1,1,2−トリクロロ−1,1,2−トリクロロエタ
ン(以下、R−113という。)の896g、TFEの
61g、Eの19g、Cの14.1gを仕込み、
67℃に昇温した。次いでtert−ブチルペルオキシ
イソブチレートの3質量%ペルフルオロシクロヘキサン
溶液6mlを圧入し、重合反応を開始した。
【0061】重合の進行に伴って低下する圧力を補うた
めに、TFE/Eの組成が42/58(モル比)のモノ
マー混合ガスを導入し、圧力1.49MPaを保持しな
がら重合を続けた。モノマー混合ガスが消費されるに従
い、Cをモノマー混合ガスの1gに対して0.2
gの割合で添加し、2.5時間反応を続けた。
【0062】得られたETFE共重合体の分散液から例
1と同様にして、白色のETFE共重合体4の99.9
gを得た。ETFE共重合体4の組成は、TFEに基づ
く重合単位/エチレンに基づく重合単位が42.2/5
7.8(モル比)で、C に基づく重合単位の含有
量が5.5(モル%)であり、230℃での容量流速が
30.5mm/秒であった。
【0063】ETFE共重合体4を230℃でプレス成
形し、厚さ60μmのフィルムを得た。このフィルムの
特性を例1と同様にして測定した。その結果を表1に示
す。
【0064】[例5(比較例)]脱気した撹拌機付きの
内容積1リットルのステンレス鋼製オートクレーブに、
R−113の866g、TFEの70g、Eの22g、
18の30.6gを仕込み、67℃に昇温した。
次いでtert−ブチルペルオキシイソブチレートの3
質量%ペルフルオロシクロヘキサン溶液8mlを圧入
し、重合反応を開始した。
【0065】圧力が1.72MPaから1.65MPa
になるまで重合させ、その後オートクレーブを室温まで
冷却し、圧力を常圧までパージした。得られたETFE
共重合体の分散液をろ過、洗浄、乾燥後、白色のETF
E共重合体5の9.1gを得た。ETFE共重合体5の
組成は、TFEに基づく重合単位/エチレンに基づく重
合単位が37.8/62.2(モル比)で、C18
に基づく重合単位の含有量が5.5(モル%)であり、
230℃での容量流速が653mm/秒であった。
【0066】ETFE共重合体5を230℃でプレス成
形し、厚さ60μmのフィルムを得た。このフィルムの
特性を例1と同様にして測定した。その結果を表1に示
す。
【0067】
【表1】
【0068】[例6]脱気した撹拌機付きの内容積1.
2リットルのステンレス鋼製オートクレーブに、C6H
の1244g、TFEの137.7g、エチレンの9.
3g、ベオバ10の24.6gを仕込み、66℃に昇温
した。次いで、tert−ブチルペルオキシピバレート
の2質量%225cb溶液の20.0mlを圧入し、重
合反応を開始した。
【0069】重合の進行に伴って低下する圧力を補うた
めに、TFE/Eの組成が55/45(モル比)のモノ
マー混合ガスを導入し、圧力1.46MPaを保持しな
がら重合を続けた。モノマー混合ガスが消費されるに従
い、ベオバ10をモノマー混合ガスの1gに対して0.
28gの割合で添加しながら、7.7時間反応を続け
た。
【0070】得られたETFE共重合体の分散液から例
1と同様にして、白色のETFE共重合体6の124.
4gを得た。ETFE共重合体6の組成は、TFEに基
づく重合単位/Eに基づく重合単位の比率が55.9/
44.1(モル比)で、ベオバ10に基づく重合単位の
含有量が14.9モル%であり、200℃での容量流速
が10.4mm/秒であった。
【0071】ETFE共重合体6を190℃でプレス成
形し、厚さ130μmのフィルムを得た。このフィルム
の引張弾性率は312MPa、引張強度は36.6MP
a、全光線透過率は95%、耐候性は○、展張作業性は
○であり、優れた特性を示した。
【0072】以上のように、例1〜3及び例6(実施
例)のフィルムは、耐候性に著しく優れるうえ、引張弾
性率が低く展張作業性に優れる。また、透明性にも優れ
る。一方、例4(比較例)及び例5(比較例)のフィル
ムは、ともに引張弾性率が低く、展張作業性に優れる
が、耐候性が低かった。また、例1〜例3及び例6のフ
ィルムは、引張弾性率が低く、かつ透明性に優れるの
で、合わせガラス用中間膜として適する。また、例1〜
例3及び例6のフィルムは、引張弾性率が低く、非粘着
性に優れるので、離型フィルムとして優れる。
【0073】
【発明の効果】本発明のETFE共重合体からなるフィ
ルムは、耐候性に優れるうえ、引張弾性率が低く、柔軟
性に優れる。また、透明性、強度及び非粘着性にも優れ
る。該フィルムは、農業用被覆資材、離型フィルム、合
わせガラス用中間膜等として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 210:02 C08F 218:10 218:10) C08L 27:18 C08L 27:18 Fターム(参考) 2B024 DB01 2B029 EB02 EC02 EC19 EC20 4F071 AA15X AA27X AA28X AH01 AH07 BA01 BB06 BB09 BC01 4J100 AA02Q AC26P AG02R AG05Q CA05 DA42 JA03 JA64

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テトラフルオロエチレンに基づく重合単位
    /エチレンに基づく重合単位のモル比が50/50〜7
    0/30であり、かつ脂肪族カルボン酸ビニル(ただ
    し、脂肪族カルボキシ基の炭素数は6〜18、分岐構造
    の脂肪族カルボキシ基の場合はその炭素数は9〜18で
    ある。)に基づく重合単位を10モル%を超え30モル
    %以下含有し、容量流速が0.01〜1000mm
    秒であることを特徴とするテトラフルオロエチレン−エ
    チレン系共重合体。
  2. 【請求項2】前記脂肪族カルボン酸ビニルが、カプロン
    酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、バー
    サティック酸ビニル及びラウリル酸ビニルからなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載のテト
    ラフルオロエチレン−エチレン系共重合体。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載のテトラフルオロエ
    チレン−エチレン系共重合体からなるテトラフルオロエ
    チレン−エチレン系共重合体のフィルム。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のテトラフルオロエチレン
    −エチレン系共重合体のフィルムを用いてなる農業用被
    覆資材。
  5. 【請求項5】請求項3に記載のテトラフルオロエチレン
    −エチレン系共重合体のフィルムを用いてなる離型フィ
    ルム。
  6. 【請求項6】請求項3に記載のテトラフルオロエチレン
    −エチレン系共重合体のフィルムを用いてなる合わせガ
    ラス用中間膜。
JP2002072191A 2002-03-15 2002-03-15 テトラフルオロエチレン−エチレン系共重合体及びそれを用いてなるフィルム Expired - Fee Related JP4175006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072191A JP4175006B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 テトラフルオロエチレン−エチレン系共重合体及びそれを用いてなるフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072191A JP4175006B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 テトラフルオロエチレン−エチレン系共重合体及びそれを用いてなるフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268045A true JP2003268045A (ja) 2003-09-25
JP4175006B2 JP4175006B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=29202249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072191A Expired - Fee Related JP4175006B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 テトラフルオロエチレン−エチレン系共重合体及びそれを用いてなるフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175006B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006059697A1 (ja) * 2004-12-03 2008-06-05 旭硝子株式会社 エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体成形物およびその製造方法
JP2012504543A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 サン−ゴバン グラス フランス ラミネートグレージングを作製する方法
WO2020071386A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 日東電工株式会社 耐熱離型シート及び熱圧着方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006059697A1 (ja) * 2004-12-03 2008-06-05 旭硝子株式会社 エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体成形物およびその製造方法
JP2012504543A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 サン−ゴバン グラス フランス ラミネートグレージングを作製する方法
WO2020071386A1 (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 日東電工株式会社 耐熱離型シート及び熱圧着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4175006B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11767379B2 (en) Method for manufacturing fluoropolymer
US7754796B2 (en) Method for producing fluorine-containing polymer, aqueous dispersion of fluorine-containing polymer, 2-acyloxycarboxylic acid derivative, and surface active agent.
KR100698856B1 (ko) 개선된 특성을 지닌 신규 플루오로중합체
KR100333577B1 (ko) 함불소 공중합체 수성 분산액
RU2005119131A (ru) Перфторэластомерные композиции
JPH09286824A (ja) パーオキサイド架橋性フルオロゴム、それらの製造方法およびそれらの使用
JP7193747B2 (ja) フルオロポリマーの製造方法
CN111699203B (zh) 含氟聚合物的制造方法、聚合用表面活性剂、表面活性剂的用途和组合物
KR100542781B1 (ko) 수성 분산체 및 방수제
US20050288465A1 (en) Fluorocopolymer film and its application
JPH0741522A (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体
WO1999067333A1 (fr) Materiau de couverture agricole
US20240141155A1 (en) Production method of fluoropolymer composition and fluoropolymer composition
US20230416421A1 (en) Production method of fluoropolymer aqueous dispersion
JP2003268045A (ja) テトラフルオロエチレン−エチレン系共重合体及びそれを用いてなるフィルム
US6579960B2 (en) Tetrafluoroethylene/ethylene copolymer and its film
JP4752354B2 (ja) 含フッ素共重合体フィルム、その製造方法、及びその用途
JP4677712B2 (ja) 含フッ素重合体からなるフィルム
JP2002012626A (ja) 含フッ素共重合体及び成形体
JP3702650B2 (ja) 農業用被覆資材
US20220213277A1 (en) Process for producing aqueous fluoropolymer dispersion
JP2001206913A (ja) テトラフルオロエチレン−エチレン系共重合体及びそのフィルム
JPH044246A (ja) 含フッ素共重合体およびそれを用いた硬化用組成物
JPH0465404A (ja) 含フッ素ポリエステルの製造方法
JP2016104828A (ja) 含フッ素共重合体フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees