JP2003255228A - 広角高倍ズームレンズ - Google Patents

広角高倍ズームレンズ

Info

Publication number
JP2003255228A
JP2003255228A JP2002333530A JP2002333530A JP2003255228A JP 2003255228 A JP2003255228 A JP 2003255228A JP 2002333530 A JP2002333530 A JP 2002333530A JP 2002333530 A JP2002333530 A JP 2002333530A JP 2003255228 A JP2003255228 A JP 2003255228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
lens group
angle
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002333530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003255228A5 (ja
JP4266617B2 (ja
Inventor
Kouyuki Sabe
校之 左部
Masashi Hankawa
雅司 半川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002333530A priority Critical patent/JP4266617B2/ja
Priority to US10/329,965 priority patent/US7177092B2/en
Publication of JP2003255228A publication Critical patent/JP2003255228A/ja
Publication of JP2003255228A5 publication Critical patent/JP2003255228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266617B2 publication Critical patent/JP4266617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来より少ない枚数で広画角、高変倍、高画
質の4群ないし5群ズームレンズ。 【解決手段】 物体側から順に、正のパワーを有する第
1群G1と、負のパワーを有する第2群G2と、正のパ
ワーを有する第3群G3と、負のパワーを有する第4群
G4と、正のパワーを有する第5群G5とを有し、第4
群G4が1枚のレンズから構成される広角高倍ズームレ
ンズにおいて、全てのレンズ群の間隔を変えることで変
倍を行い、第1群G1は、広角端の位置よりも望遠端の
位置で物体側にあるように移動する広角高倍ズームレン
ズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広角高倍ズームレ
ンズに関し、特に、広角端の対角画角が70°以上とい
う広画角で、変倍比が5〜10倍という高変倍比で、高
い結像性能を有し、コンパクトでレンズ枚数が少なく安
価な例えば撮像装置用のズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、特許文献1において、静止してお
り正のパワーを有する第1群と、負のパワーを有する第
2群と、正のパワーを有する第3群と、負のパワーを有
する第4群と、静止しており正のパワーを有する第5群
とからなり、ズーム比20倍程度、広角端の画角が60
°以上のズームレンズが提案されている。
【0003】また、特許文献2において、正のパワーを
有する第1群と、負のパワーを有する第2群と、正のパ
ワーを有する第3群と、負のパワーを有する第4群と、
正のパワーを有する第5群とからなり、ズーム比6〜2
0倍のズームレンズが提案されている。
【0004】また、特許文献3において、正のパワーを
有する第1群と、負のパワーを有する第2群と、正のパ
ワーを有する第3群と、正のパワーを有する第4群を有
するズームレンズが提案されている。
【0005】
【特許文献1】特開平8−5913号公報
【0006】
【特許文献2】特開平8−190051号公報
【0007】
【特許文献3】特開2001−194590号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特許文
献1及び特許文献2のものは、第1群が固定であり、前
玉径が大きく前玉径を小さく保ったまま広角化すること
ができない。また、第2群が等倍を挟むため、広角端と
望遠端で収差のバランスをとるのが困難である。また、
第2群のパワーが強くなりすぎ、収差補正が難しい。
【0009】以上の結果、広角化ができず、また、撮像
素子の高画素化によって求められる画像の高画質化の要
求に応えられない。
【0010】また、特許文献3のものは、射出光のテレ
セントリック性を実現するには光線を跳ね上げるための
強い負のパワーのレンズが必要であるが、この強いパワ
ーの負レンズを第3群内部に配置している。一方、第3
群は変倍を担うため、パワーが強く、変倍時の移動量が
大きい。第3群内に強いパワーの負レンズを配置するこ
とで、非点収差やコマ収差の大きな変動を招いている。
その収差の変動を補正するために多くのレンズを必要と
している。その結果としてコストが高くなってしまって
いる。
【0011】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、強いパワーの負
レンズを独立して可動な第4群に配置して光線を跳ね上
げる作用を担わせ、その結果第3群内に強いパワーの負
レンズを配置する必要がなくなり収差変動を最小限に抑
えて、従来より少ない枚数で広画角、高変倍、高画質の
4群ないし5群ズームレンズを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1の広角高倍ズームレンズは、物体側から順に、
正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有す
る第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群
と、負のパワーを有する第4レンズ群と、正のパワーを
有する第5レンズ群とを有し、前記第4レンズ群が1枚
のレンズから構成される広角高倍ズームレンズにおい
て、前記全てのレンズ群の間隔を変えることで変倍を行
い、前記第1レンズ群は、広角端の位置よりも望遠端の
位置で物体側にあるように移動することを特徴とするも
のである。
【0013】この第1の広角高倍ズームレンズの作用効
果を説明する。
【0014】このような構成にすることによって、変倍
の負担を各群に分担させることができ、射出瞳位置を適
切に保つことができる。また、前玉径を小さく保ちつ
つ、半画角が35°以上という広角化可能となる。ま
た、低コスト、省スペース、全長短縮を実現することが
できる。
【0015】本発明の第2の広角高倍ズームレンズは、
第1の広角高倍ズームレンズにおいて、前記第3レンズ
群が、少なくとも1枚の負レンズと2枚以下の正レンズ
を有し、全体として3枚以下のレンズから構成されてい
ることを特徴とするものである。
【0016】この第2の広角高倍ズームレンズの作用効
果を説明する。
【0017】第1の広角高倍ズームレンズの作用効果に
加えて、変倍機能を持つ第3群内の収差発生を抑え、第
3群の移動による収差変動を抑えることができる。ま
た、色収差を補正し、低コスト、省スペース、全長短縮
を実現することができる。
【0018】本発明の第3の広角高倍ズームレンズは、
第1の広角高倍ズームレンズにおいて、前記第5レンズ
群が2枚以下のレンズから構成されていることを特徴と
するものである。
【0019】本発明の第4の広角高倍ズームレンズは、
物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有す
る第3レンズ群と、負のパワーを有する第4レンズ群
と、正のパワーを有する第5レンズ群とを有する広角高
倍ズームレンズにおいて、前記全てのレンズ群の間隔を
変えることで変倍を行い、前記第1レンズ群は、広角端
の位置よりも望遠端の位置で物体側にあるように移動
し、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第4レン
ズ群と前記第5レンズ群との間隔が増大のみすることを
特徴とするものである。
【0020】この第4の広角高倍ズームレンズの作用効
果を説明する。
【0021】このような構成にすることによって、変倍
の負担を各群に分担させることができ、射出瞳位置を適
切に保つことができる。また、前玉径を小さく保ちつ
つ、半画角が35°以上という広角化可能となる。ま
た、射出瞳位置を適切に保ちながら、軸外光線の収差を
効果的に補正することができる。
【0022】本発明の第5の広角高倍ズームレンズは、
物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有す
る第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と
を有し、前記全てのレンズ群の間隔を変えることで変倍
を行い、前記第1レンズ群は、広角端の位置よりも望遠
端の位置で物体側にあるように移動する広角高倍ズーム
レンズにおいて、前記第3レンズ群は正の前群と負の後
群とからなり、前記第3レンズ群後群は1枚のレンズか
ら構成され、前記第3レンズ群の前群と後群が変倍時に
独立に移動することを特徴とするものである。
【0023】この第5の広角高倍ズームレンズの作用効
果を説明する。
【0024】このような構成にすることによって、変倍
の負担を各群に分担させることができ、射出瞳位置を適
切に保つことができる。また、前玉径を小さく保ちつ
つ、半画角が35°以上という広角化可能となる。ま
た、変倍群である第3群前群とは独立に、第3群後群に
射出瞳距離を長く設定するための作用を持たせることが
できるようになる。
【0025】本発明の第6の広角高倍ズームレンズは、
第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、次の条
件式(1)を満足することを特徴とするものである。
【0026】 0.1<Lg4/fW <0.45 ・・・(1) ただし、Lg4は第4レンズ群の厚さ、fW は広角端での
全系焦点距離である。
【0027】この第6の広角高倍ズームレンズの作用効
果を説明する。
【0028】この条件式(1)は第4群の厚さに関する
条件式であり、その上限の0.45を越えると、全長が
長くなりすぎる。また、下限の0.1を越えると、非点
収差が補正し切れなくなる。
【0029】なお、条件式(1)に関しては、その下限
値をさらに0.13に、また、0.15に限定すること
が好ましい。また、上限値をさらに0.4に、また、
0.37に限定することが好ましい。
【0030】本発明の第7の広角高倍ズームレンズは、
第1から第4の広角高倍ズームレンズにおいて、次の条
件式(2)と(3)を満足することを特徴とするもので
ある。
【0031】 0.8<RH5W/RH4W<3.0 ・・・(2) 1.0<RH5T/RH4T<3.5 ・・・(3) ただし、RH4Wは広角端での第4レンズ群最後面を射出
する最軸外主光線の高さ、RH5Wは広角端での第5レン
ズ群最前面に入射する最軸外主光線の高さ、RH 4Tは望
遠端での第4レンズ群最後面を射出する最軸外主光線の
高さ、RH5Tは望遠端での第5レンズ群最前に入射する
最軸外主光線の高さである。
【0032】この第7の広角高倍ズームレンズの作用効
果を説明する。
【0033】この条件式(2)と(3)は第4群後面射
出光線高と第5群前面入射光線高の比を規定するもので
あり、第4群で光線を跳ね上げて、射出瞳距離を長く設
定するためのものである。各条件式の上限の3.0、
3.5を越えると、光線高が高くなりすぎ、像面前のレ
ンズ径が大型化する。また、それぞれの下限の0.8、
1.0を越えると、射出瞳距離が短くなり、画面周辺部
でシェーディングが発生してしまう。
【0034】なお、条件式(2)に関しては、その下限
値をさらに1.0に、また、1.2に限定することが好
ましい。また、上限値をさらに2.0に、また、1.9
に限定することが好ましい。
【0035】また、条件式(3)に関しては、その下限
値をさらに1.5に、また、1.9に限定することが好
ましい。また、上限値をさらに3.0に、また、2.6
に限定することが好ましい。
【0036】本発明の第8の広角高倍ズームレンズは、
第1から第4の広角高倍ズームレンズにおいて、次の条
件式(4)と(5)を満足することを特徴とするもので
ある。
【0037】 0.3<D45W /fW <0.8 ・・・(4) 0.17<D45T /fT <0.5 ・・・(5) ただし、D45W は広角端での第4レンズ群と第5レンズ
群の間隔、D45T は望遠端での第4レンズ群と第5レン
ズ群の間隔、fW は広角端での全系焦点距離、f T は望
遠端での全系焦点距離である。
【0038】この第8の広角高倍ズームレンズの作用効
果を説明する。
【0039】この条件式(4)と(5)は第4−第5群
間隔に関する条件式であり、第5群前面で各像高に対応
する光線が分かれることで、軸外の収差(コマ収差等)
を像高毎に独立して補正しやすくするものである。ま
た、これらの条件式を満たすことで射出瞳距離を長く設
定できる。各条件式の上限の0.8、0.5を越える
と、全長が長くなりすぎる。また、それぞれの下限の
0.3、0.17を越えると、軸外光線が分かれなくな
るので、軸外光線の収差を像高毎に独立して補正し難く
なる。また、射出瞳距離が短くなる。
【0040】なお、条件式(4)に関しては、その下限
値をさらに0.305に、また、0.309に限定する
ことが好ましい。また、上限値をさらに0.6に、ま
た、0.45に限定することが好ましい。
【0041】また、条件式(5)に関しては、その下限
値をさらに0.175に、また、0.177に限定する
ことが好ましい。また、上限値をさらに0.3に、ま
た、0.2に限定することが好ましい。
【0042】本発明の第9の広角高倍ズームレンズは、
第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、次の条
件式(6)を満足することを特徴とするものである。
【0043】 9.0<f1 /fW <20.0 ・・・(6) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は広角端
での全系焦点距離である。
【0044】この第9の広角高倍ズームレンズの作用効
果を説明する。
【0045】この条件式(6)は第1群パワーに関する
条件式であり、その上限の20.0を越えると、第1群
の繰出量が大になり、望遠端全長が大きくなり、前玉径
が大型化する。下限の9.0を越えると望遠端での球面
収差が補正不足となってしまう。
【0046】なお、条件式(6)に関しては、その下限
値をさらに10に、また、11に限定することが好まし
い。また、上限値をさらに18に、また、16に限定す
ることが好ましい。
【0047】本発明の第10の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、次
の条件式(7)を満足することを特徴とするものであ
る。
【0048】 −1.7<f2 /fW <−1.4 ・・・(7) ただし、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fW は広角端
での全系焦点距離である。
【0049】この第10の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明する。
【0050】この条件式(7)は第2群パワーに関する
条件式であり、その上限の−1.4を越えると、第2群
の移動量が大きくなり、前玉径、レンズ系が大型化す
る。その下限の−1.7を越えると、ペッツバール和が
負で大となり、像面補正過剰となってしまう。
【0051】なお、条件式(7)に関しては、その下限
値をさらに−1.65に、また、−1.61に限定する
ことが好ましい。また、上限値をさらに−1.5に、ま
た、−1.55に限定することが好ましい。
【0052】本発明の第11の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、次
の条件式(8)を満足することを特徴とするものであ
る。
【0053】 1.0<f3 /fW <4.0 ・・・(8) ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、fW は広角端
での全系焦点距離である。
【0054】この第11の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明する。
【0055】この条件式(8)は第3群パワーに関する
条件式であり、その上限の4.0を越えると、第3群の
移動量が大きくなり、レンズ系が大型化する。下限の
1.0を越えると、球面収差、非点収差等の変動が大き
くなる。
【0056】なお、条件式(8)に関しては、その下限
値をさらに1.2に、また、1.3に限定することが好
ましい。また、上限値をさらに3.5に、また、2.6
に限定することが好ましい。
【0057】本発明の第12の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第4の広角高倍ズームレンズにおいて、次
の条件式(9)を満足することを特徴とするものであ
る。
【0058】 −5.5<f4 /fW <−0.5 ・・・(9) ただし、f4 は第4レンズ群の焦点距離、fW は広角端
での全系焦点距離である。
【0059】この第12の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明する。
【0060】この条件式(9)は第4群パワーに関する
条件式であり、その上限の−0.5を越えると、広角端
で、第2−第3群間の軸外光線の角度が大きくなるた
め、前玉径が大型化してしまう。また、その下限の−
5.5を越えると、製造誤差感度が大になり、移動によ
る収差変動が大きくなる。
【0061】なお、条件式(9)に関しては、その下限
値をさらに−5.3に、また、−5.2に限定すること
が好ましい。また、上限値をさらに−0.8に、また、
−1.0に限定することが好ましい。
【0062】本発明の第13の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第4の広角高倍ズームレンズにおいて、次
の条件式(10)を満足することを特徴とするものであ
る。
【0063】 1.0<f5 /fW <6.0 ・・・(10) ただし、f5 は第5レンズ群の焦点距離、fW は広角端
での全系焦点距離である。
【0064】この第13の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明する。
【0065】この条件式(10)は第5群パワーに関す
る条件式であり、その上限の6.0を越えると、バック
フォーカスが長くなりすぎ、全系が大型化してしまう。
また、下限の1.0を越えると、第5群フォーカシング
時の収差の崩れが大きくなってしまう。
【0066】なお、条件式(10)に関しては、その下
限値をさらに1.5に、また、2.0に限定することが
好ましい。また、上限値をさらに5.0に、また、4.
0に限定することが好ましい。
【0067】本発明の第14の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、第
1レンズ群内の少なくとも1枚の正レンズが次の条件式
(11)及び(12)を満足することを特徴とするもの
である。
【0068】 Nd11 <1.53 ・・・(11) νd11 >68 ・・・(12) ただし、Nd11 は第1レンズ群中の少なくとも1枚の正
レンズのd線に対する屈折率、νd11 は第1レンズ群中
の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数で
ある。
【0069】この第14の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明する。
【0070】条件式(11)と(12)は第1群の硝材
に関する条件式であり、第1群で発生する色収差を適切
に補正するためのものである。
【0071】なお、条件式(11)に関しては、その上
限値をさらに1.5に、また、1.49に限定すること
が好ましい。また、下限値を設け、1.46より大きい
ことが望ましい。その下限を越えると、レンズ材料が高
価になる。
【0072】また、条件式(12)に関しては、その下
限値をさらに69に、また、70に限定することが好ま
しい。また、上限値を設け、82より小さいことが望ま
しい。その上限を越えると、レンズ材料が高くなる。
【0073】本発明の第15の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、第
2レンズ群が第1副群と第2副群からなり、第1副群は
像面側に凹面を向けた負メニスカスレンズを有し、第2
副群は物体側から負レンズ・正レンズの順の接合レンズ
を有し、その接合面が物体側に凸面を向けていることを
特徴とするものである。
【0074】この第15の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明する。
【0075】第1副群が像面側に凹面を向けた負メニス
カスレンズを有することで、第1副群を射出する軸上光
線と軸外光線の角度が小さくなり、第2副群以降の収差
補正(コマ収差、倍率色収差、歪曲収差等)を容易にす
ることができる。また、第2副群が接合レンズを有する
ことで、第2群内で発生する色収差を補正し、変倍時の
移動による色収差の変動を抑えることができ、また、そ
の接合を負・正の順にすることで、広角端の軸外での高
次の倍率色収差の発生を抑えることができる。また、そ
の接合面が物体側に凸面を向けていることにより、広角
端の軸外での高次の倍率色収差の発生を抑えることがで
きる。
【0076】本発明の第16の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、第
3レンズ群中の負レンズは他のレンズと接合されている
ことを特徴とするものである。
【0077】この第16の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、第3レンズ群中の負レンズが接合さ
れていることにより、軸上色収差を補正することができ
る。
【0078】本発明の第17の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、第
3レンズ群の最も物体側に非球面が配置されていること
を特徴とするものである。
【0079】この第17の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、第3レンズ群の最も物体側に非球面
を配置することにより、球面収差を効果的に補正するこ
とができる。
【0080】本発明の第18の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、第
3レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズが次の条件式
(13)及び(14)を満足することを特徴とするもの
である。
【0081】 Nd31 <1.53 ・・・(13) νd31 >78 ・・・(14) ただし、Nd31 は第3レンズ群中の少なくとも1枚の正
レンズのd線に対する屈折率、νd31 は第3レンズ群中
の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数で
ある。
【0082】この第18の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、第3レンズ群中の少なくとも1枚の
正レンズに特殊低分散ガラス、すなわち、条件式(1
3)及び(14)を満足するガラスを使用すると、軸上
色収差を効果的に補正することができる。
【0083】なお、条件式(13)に関しては、その上
限値をさらに1.51に、また、1.50に限定するこ
とが好ましい。また、下限値を設け、1.46より大き
いことが望ましい。その下限を越えると、レンズ材料が
高価になる。
【0084】また、条件式(14)に関しては、その下
限値をさらに69に、また、70に限定することが好ま
しい。また、上限値を設け、85又は82より小さいこ
とが望ましい。その上限を越えると、レンズ材料が高く
なる。
【0085】本発明の第19の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第3の広角高倍ズームレンズにおいて、第
4レンズ群の1枚のレンズは単レンズであり、次の条件
式(15)を満足することを特徴とするものである。
【0086】 0.5<SF4g ・・・(15) ただし、SF4g=(Rf +Rb )/(Rf −Rb )であ
り、ここで、Rf は第4レンズ群レンズ前面の光軸上曲
率半径、Rb は第4レンズ群レンズ後面の光軸上曲率半
径である。
【0087】この第19の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、この条件式(15)は第4群を単レ
ンズで構成する場合のその単レンズの形状に関する条件
式であり、その下限の0.5を越えると、ペッツバール
和が悪くなってしまう。
【0088】なお、条件式(15)に関しては、その下
限値をさらに0.55に、また、0.608に限定する
ことが好ましい。また、上限値を設け、5.0又は2.
5より小さいことが好ましい。その上限を越えると、必
要な屈折力を確保しての加工が難しくなる。
【0089】本発明の第20の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第4の広角高倍ズームレンズにおいて、第
5レンズ群が正レンズと負レンズの接合レンズからなる
ことを特徴とするものである。
【0090】この第20の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、第5レンズ群を正レンズと負レンズ
の接合レンズから構成すると、変倍時の移動による色収
差の変動を抑えることができる。
【0091】本発明の第21の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第4の広角高倍ズームレンズにおいて、第
5レンズ群中に非球面を有することを特徴とするもので
ある。
【0092】この第21の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、第5レンズ群中に非球面を設けるこ
とにより、非点収差を良好に補正することができる。
【0093】本発明の第22の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、次
の条件式(16)を満足することを特徴とするものであ
る。
【0094】 0.4<Δβ3 /Δβ2 <2.0 ・・・(16) ただし、Δβ2 は第2レンズ群の変倍比、Δβ3 は第3
レンズ群の変倍比である。
【0095】この第22の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明する。
【0096】条件式(16)は第2群と第3群の変倍比
の比に関する条件式であり、これは第2群と第3群に変
倍の負担を適切に配分するための条件式である。この条
件式の上限の2.0を越えると、第3群に変倍の負担が
かかりすぎ、収差補正(球面収差、非点収差等)が困難
となる。また、下限の0.4を越えると、第2群に変倍
の負担がかかりすぎ、収差補正(広角端の歪曲収差、倍
率色収差等)が困難となる。
【0097】なお、条件式(16)に関しては、その下
限値をさらに0.5に、また、0.54に限定すること
が好ましい。また、上限値をさらに1.7に、また、
1.5に限定することが好ましい。
【0098】本発明の第23の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、次
の条件式(17)を満足することを特徴とするものであ
る。
【0099】 10.0<LW /IH<20.0 ・・・(17) ただし、LW は広角端での全系全長、IHは最大像高で
ある。
【0100】ここで、ズームレンズの像面側に電子撮像
素子を配して撮像装置とする場合、最大像高IHは電子
撮像素子の有効撮像領域の対角長の半分である。この有
効撮像領域は、電子撮像素子の撮像面にて像の再生を行
うことができる範囲であり、この範囲が任意に変更でき
る場合は、とり得る範囲においてIHが最大となるもの
をここでいう最大像高IHと定義する。
【0101】この第23の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明する。
【0102】この条件式(17)は全長に関する条件式
であり、その上限の20.0を越えると、全長が長くな
り、コンパクト化に反する。下限の10.0を越える
と、各群のパワーが強くなりすぎ、コマ収差、非点収差
等の収差補正が不可能になってしまう。
【0103】なお、条件式(17)に関しては、その下
限値をさらに12に、また、14に限定することが好ま
しい。また、上限値をさらに19に、また、18に限定
することが好ましい。
【0104】本発明の第24の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第4の広角高倍ズームレンズにおいて、次
の条件式(18)を満足することを特徴とするものであ
る。
【0105】 0.05<d45W /f5 <0.25 ・・・(18) ただし、d45W は広角端での第4群と第5群の間隔、f
5 は第5レンズ群の焦点距離である。
【0106】この第24の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明する。
【0107】この条件式(18)はフォーカシングを第
5群で行うときの、可動間隔範囲に関する条件式であ
り、上限の0.25を越えると、全長が長くなり、コン
パクト化に反する。下限の0.05を越えると、フォー
カシングのスペースが確保できない。
【0108】なお、条件式(18)に関しては、その下
限値をさらに0.06に、また、0.069に限定する
ことが好ましい。また、上限値をさらに0.23に、ま
た、0.20に限定することが好ましい。
【0109】本発明の第25の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、絞
りを有し、前記絞りが第3レンズ群と一体で移動するこ
とを特徴とするものである。
【0110】この第25の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、絞りが第3レンズ群と一体で移動す
ると、第3群以降を通る光線高が低くなるので、収差補
正(コマ収差・非点収差等の軸外の収差の補正)が容易
になる。
【0111】本発明の第26の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、第
1レンズ群が物体側に凸の負レンズと、物体側に凸の正
レンズの2枚のレンズからなることを特徴とするもので
ある。
【0112】この第26の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、このような構成により、少ない枚数
で第1群での収差(軸上色収差、倍率色収差)を適切に
補正することができる。
【0113】本発明の第27の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、絞
りを有すると共に、次の条件式(19)から(22)を
満足することを特徴とするものである。
【0114】 NdFS <1.53 ・・・(19) νdFS >78 ・・・(20) NdRS <1.53 ・・・(21) νdRS >78 ・・・(22) ただし、NdFS は絞りより前に配置される少なくとも1
枚のレンズのd線に対する屈折率、νdFS は絞りより前
に配置される少なくとも1枚のレンズのd線に対するア
ッベ数、NdRS は絞りより後に配置される少なくとも1
枚のレンズのd線に対する屈折率、νdRS は絞りより後
に配置される少なくとも1枚のレンズのd線に対するア
ッベ数である。
【0115】この第27の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明する。
【0116】条件式(19)から(22)は、絞りより
前の群と後の群に特殊低分散ガラス、すなわち、条件式
(19)及び(20)、(21)及び(22)を満足す
るガラスを使用することを規定するもので、絞りより前
群の特殊低分散ガラスは倍率色収差を補正する。また、
絞りより後群の特殊低分散ガラスは軸上色収差を効果的
に補正する。
【0117】条件式(19)及び(21)に関しては、
その上限値をさらに1.51に、また、1.50に限定
することが好ましい。また、下限値を設け、1.46よ
り大きいことが好ましい。その下限を越えると、レンズ
材料が高価になる。
【0118】条件式(20)及び(22)に関しては、
その下限値をさらに80に、また、81に限定すること
が好ましい。また、上限値を設け、85又は82よりよ
り小さいことが望ましい。その上限を越えると、レンズ
材料が高くなる。
【0119】本発明の第28の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、第
2レンズ群が、物体側から、負レンズ、負レンズ、負レ
ンズ、正レンズの4枚からなることを特徴とするもので
ある。
【0120】この第28の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、このような構成により、軸外光線で
高次の収差(倍率色収差、歪曲収差、コマ収差)が発生
するのを抑えることができる。
【0121】本発明の第29の広角高倍ズームレンズ
は、第28の広角高倍ズームレンズにおいて、第2レン
ズ群の物体側から1枚目と2枚目のレンズが像面側に凹
面を向けた負メニスカスレンズからなることを特徴とす
るものである。
【0122】この第29の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、このような構成により、第2群に必
要な大きな負のパワーを2枚で分担することで、非点収
差、コマ収差の過大な発生を抑えることができる。
【0123】本発明の第30の広角高倍ズームレンズ
は、第28、第29の広角高倍ズームレンズにおいて、
次の条件式(23)を満足することを特徴とするもので
ある。
【0124】 1.0≦SF22 ・・・(23) ただし、SF22=(Rf +Rb )/(Rf −Rb )であ
り、ここで、Rf は第2レンズ群の物体側から2枚目の
レンズの前面の光軸上曲率半径、Rb は第2レンズ群の
物体側から2枚目のレンズの後面の光軸上曲率半径であ
る。
【0125】この第30の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、この条件式(23)は第2レンズ群
の物体側から2枚目の負レンズの形状に関する条件式で
あり、広角端での歪曲収差、倍率色収差の過大な発生を
抑えるものである。
【0126】なお、条件式(23)に関しては、その下
限値をさらに1.5に、また、1.7に限定することが
好ましい。また、上限値を設け、5.0又は2.5より
小さいことが好ましい。その上限を越えると、必要な屈
折力を確保しての加工が難しくなる。
【0127】本発明の第31の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、前
記第2レンズ群は接合面を有する接合レンズを有し、次
の条件式(24)を満足することを特徴とするものであ
る。
【0128】 −2.0<R2ce /f2 <−0.5 ・・・(24) ただし、R2ce は第2レンズ群の接合面の光軸上曲率半
径、f2 は第2レンズ群の焦点距離である。
【0129】この第31の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、この条件式(24)は第2群接合レ
ンズのパワーに関する条件式であり、その上限の−0.
5を越えると、第2群内で発生する色収差を補正し切れ
ない。また、下限の−2.0を越えると、広角端で高次
の色収差が発生してしまう。
【0130】なお、条件式(24)に関しては、その下
限値をさらに−1.8に、また、−1.7に限定するこ
とが好ましい。また、上限値をさらに−0.7に、ま
た、−0.9に限定することが好ましい。
【0131】本発明の第32の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、第
2レンズ群中に非球面を有することを特徴とするもので
ある。
【0132】この第32の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、第2群中に非球面を設けることによ
り、広角端での歪曲収差補正ができる。
【0133】本発明の第33の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第5の広角高倍ズームレンズにおいて、次
の条件式(25)を満足することを特徴とするものであ
る。
【0134】 1.4<R1b/R2f<3.0 ・・・(25) ただし、R1bは第1レンズ群最終面の光軸上曲率半径、
2fは第2レンズ群最前面の光軸上曲率半径である。
【0135】この第33の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、この条件式(25)は第1群最終面
と第2群前面の曲率半径の比を規定するもので、その上
限の3.0を越えると、第1群を射出し第2群に入射す
る軸外光線の角度が大きくなるので、前玉径が大型化す
る。また、下限の1.4を越えると、広角端での負の歪
曲収差が補正し切れなくなる。
【0136】なお、条件式(25)に関しては、その下
限値をさらに1.6に、また、1.8に限定することが
好ましい。また、上限値をさらに2.5に、また、2.
0に限定することが好ましい。
【0137】本発明の第34の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第33の広角高倍ズームレンズにおいて、
次の条件式(26)を満足することを特徴とするもので
ある。
【0138】 4<Z<15 ・・・(26) ただし、Zは変倍比である。
【0139】この第34の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、本発明の広角高倍ズームレンズはこ
のような変倍比のズームレンズに用いることが性能と大
きさとのバランスがとれるため好ましい。条件式(2
6)の下限の4を越える変倍比では、本発明の4群以上
の構成としなくともよくなる。上限の15を越えると、
望遠端でのレンズ全長が大きくなる。
【0140】なお、条件式(26)に関しては、その下
限値をさらに4.5に、また、4.7に限定することが
好ましい。また、上限値をさらに12.0に、また、1
0.0に限定することが、性能と大きさとのバランスを
向上させる点でより好ましい。
【0141】本発明の第35の広角高倍ズームレンズ
は、第1から第34の広角高倍ズームレンズにおいて、
次の条件式(27)を満足することを特徴とするもので
ある。
【0142】 30°<ωW <47° ・・・(27) ただし、ωW は広角端半画角である。
【0143】この第35の広角高倍ズームレンズの作用
効果を説明すると、条件式(27)の上限の47°を越
えると、歪曲収差が出やすくなる。また、下限の30°
を越えると、撮影範囲が小さくなるため広角撮影特有の
遠近感が得難くなる。
【0144】なお、条件式(27)に関しては、その下
限値をさらに33°に、また、36°に限定することが
好ましい。また、上限値をさらに42°に、また、39
°に限定することが、広画角化と収差性能のバランスを
向上させる点でより好ましい。
【0145】なお、本発明は、以上の第1から第35の
広角高倍ズームレンズと、その像側に配された電子撮像
素子とを備えた撮像装置を含むものである。
【0146】以上の条件式(1)〜(27)に関して
は、その中の2つ以上を同時に満たすようにしたもの
も、当然本発明の目的を達成できるものであり、任意に
組み合わせることができる。
【0147】
【発明の実施の形態】以下、本発明の広角高倍ズームレ
ンズの実施例1〜4について説明する。実施例1、2の
無限遠物点合焦時の広角端でのレンズ断面図をそれぞれ
図1〜図2に示す。なお、各図中には、各レンズ群の中
間状態を経て望遠端に至る概略の移動軌跡も矢印で図示
してある。
【0148】図1〜図2中、第1レンズ群はG1、第2
レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、第4レンズ群は
G4、第5レンズ群はG5、光学的ローパスフィルター
や電子撮像素子であるCCDのカバーガラス等の平行平
面板群はF、CCDの像面はIで示してあり、平行平面
板群Fは第5レンズ群G5と像面Iの間に固定配置され
ている。また、独立に可動の絞りはSで示してある。
【0149】実施例1のズームレンズは、図1に示すよ
うに、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レ
ンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の
第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5からな
り、無限遠物点合焦時に広角端から望遠端に変倍する際
は、第1レンズ群G1は物体側に移動し、望遠端では広
角端より物体側の位置になり、第2レンズ群G2は像面
側へ移動して中間状態と望遠端では略同じ位置になり、
第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4
は第3レンズ群G3との間の間隔を広げながら物体側に
移動し、第5レンズ群G5は物体側に凸の軌跡を描きな
がら移動し、望遠端では広角端より像面側の位置にな
る。
【0150】実施例1の第1レンズ群G1は、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズとからなり、第2レンズ群G
2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚
と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正
レンズの接合レンズとからなり、第3レンズ群G3は、
絞りと、その後に配置された両凸正レンズと、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合
レンズとからなり、第4レンズ群G4は物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ1枚からなり、第5レンズ群
G5は、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズから
なる。非球面は、第2レンズ群G2の最も像面側の面、
第3レンズ群G3の最も物体側の面、第5レンズ群G5
の最も物体側の面の3面に用いられている。
【0151】実施例2のズームレンズは、図2に示すよ
うに、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レ
ンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の
第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5からな
り、無限遠物点合焦時に広角端から望遠端に変倍する際
は、第1レンズ群G1は物体側に移動し、望遠端では広
角端より物体側の位置になり、第2レンズ群G2は像面
側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4
レンズ群G4は第3レンズ群G3との間の間隔を広げな
がら一旦物体側に移動しその後若干像面側へ移動し、第
5レンズ群G5は物体側に凸の軌跡を描きながら移動
し、望遠端では広角端より物体側の位置になる。
【0152】実施例2の第1レンズ群G1は、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合
レンズからなり、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズと、両凹負レンズと物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズとからな
り、第3レンズ群G3は、絞りと、その後に配置された
両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズと両凸正レンズの接合レンズとからなり、第4レン
ズ群G4は両凹負レンズ1枚からなり、第5レンズ群G
5は、両凸正レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズの接合レンズからなる。非球面は、第3レンズ
群G3の最も物体側の面、第5レンズ群G5の最も物体
側の面の2面に用いられている。
【0153】実施例3のズームレンズは、図3に示すよ
うに、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レ
ンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の
第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5からな
り、無限遠物点合焦時に広角端から望遠端に変倍する際
は、第1レンズ群G1は一旦像面側へ移動しその後物体
側へ移動し、望遠端では広角端より物体側の位置にな
り、第2レンズ群G2は像面側へ移動し、第3レンズ群
G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ
群G3との間の間隔を広げながら物体側に移動し、第5
レンズ群G5は第4レンズ群G4との間の間隔を広げな
がら物体側に移動する。また、絞りSは、第3レンズ群
G3の物体側で、広角端から中間状態までは略固定で、
中間状態から望遠端にかけては物体側へ移動する。
【0154】実施例3の第1レンズ群G1は、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズとからなり、第2レンズ群G
2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚
と、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとからな
り、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レ
ンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズと
両凹負レンズの接合レンズからなり、第5レンズ群G5
は、両凸正レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカス
レンズの接合レンズからなる。非球面は、第2レンズ群
G2の物体側から2番目の負メニスカスレンズの像面側
の面、第3レンズ群G3の単レンズの両凸正レンズの両
面の3面に用いられている。
【0155】実施例4のズームレンズは、図4に示すよ
うに、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レ
ンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の
第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5からな
り、無限遠物点合焦時に広角端から望遠端に変倍する際
は、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群
G2は一旦像面側へ移動しその後物体側へ若干移動し、
望遠端では広角端より像面側の位置になり、第3レンズ
群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は第3レン
ズ群G3との間の間隔を広げながら物体側に移動し、第
5レンズ群G5は第4レンズ群G4との間の間隔を一旦
縮めその後広げながら物体側に移動する。また、絞りS
は、第3レンズ群G3の物体側で、第3レンズ群G3と
略共に移動する。
【0156】実施例4の第1レンズ群G1は、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズとからなり、第2レンズ群G
2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ2枚
と、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとからな
り、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レ
ンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズと
両凹負レンズの接合レンズからなり、第5レンズ群G5
は、両凸正レンズと像面側に凸面を向けた負メニスカス
レンズの接合レンズからなる。非球面は、第2レンズ群
G2の物体側から2番目の負メニスカスレンズの像面側
の面、第3レンズ群G3の単レンズの両凸正レンズの両
面の3面に用いられている。
【0157】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、ωは半画角、WEは広角端、STは中間状態、T
Eは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径(m
m)、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔(mm)、n
d1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は
各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを
光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する
方向にとると、下記の式にて表される。
【0158】x=(y2 /r)/[1+{1−(K+
1)(y/r)2 1/2 ]+A44 +A66 +A88
A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6
A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面
係数である。
【0159】 (実施例1) r1 = 50.320 d1 = 2.50 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 37.046 d2 = 6.00 nd2 =1.48749 νd2 =70.23 r3 = 253.141 d3 = 0.20 r4 = 41.496 d4 = 4.50 nd3 =1.49700 νd3 =81.54 r5 = 177.181 d5 = (可変) r6 = 95.957 d6 = 1.20 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 9.485 d7 = 2.44 r8 = 35.617 d8 = 0.88 nd5 =1.77250 νd5 =49.60 r9 = 9.424 d9 = 2.18 r10= 115.923 d10= 0.88 nd6 =1.48749 νd6 =70.23 r11= 15.753 d11= 2.85 nd7 =1.80518 νd7 =25.46 r12= -1058.871 (非球面) d12= (可変) r13= ∞(絞り) d13= 1.00 r14= 16.364 (非球面) d14= 2.84 nd8 =1.58313 νd8 =59.46 r15= -79.276 d15= 4.01 r16= 26.464 d16= 0.80 nd9 =1.84666 νd9 =23.78 r17= 12.209 d17= 3.12 nd10=1.49700 νd10=81.54 r18= -15.920 d18= (可変) r19= 22.483 d19= 2.09 nd11=1.48749 νd11=70.23 r20= 8.657 d20= (可変) r21= 11.234 (非球面) d21= 2.70 nd12=1.58313 νd12=59.46 r22= -4066.203 d22= 1.13 nd13=1.84666 νd13=23.78 r23= 55.243 d23= (可変) r24= ∞ d24= 0.96 nd14=1.51633 νd14=64.14 r25= ∞ d25= 1.28 nd15=1.54771 νd15=62.84 r26= ∞ d26= 0.64 r27= ∞ d27= 0.40 nd16=1.51633 νd16=64.14 r28= ∞ d28= 1.00 r29= ∞(像面) 非球面係数 第12面 K = 0.000 A4 =-9.09899×10-5 A6 =-2.71551×10-7 A8 =-1.02468×10-8 A10= 0 第14面 K = 0.000 A4 =-1.09972×10-4 A6 = 2.07929×10-7 A8 =-6.09196×10-9 A10= 0 第21面 K = 0.000 A4 =-3.43303×10-5 A6 = 3.23131×10-7 A8 =-7.08478×10-9 A10= 0 ズームデータ(∞) WE ST TE f (mm) 5.91 18.24 57.59 FNO 2.80 3.59 4.20 ω (°) 37.8 13.5 4.3 d5 1.20 18.14 38.87 d12 22.56 6.10 1.00 d18 1.00 3.78 7.81 d20 1.83 5.24 10.83 d23 6.29 9.79 5.36 。
【0160】 (実施例2) r1 = 44.031 d1 = 2.30 nd1 =1.80518 νd1 =25.42 r2 = 32.519 d2 = 7.41 nd2 =1.48749 νd2 =70.23 r3 =-73030.000 d3 = (可変) r4 = 43.698 d4 = 2.20 nd3 =1.72916 νd3 =54.68 r5 = 10.143 d5 = 5.84 r6 = -94.830 d6 = 1.28 nd4 =1.48749 νd4 =70.23 r7 = 11.500 d7 = 2.29 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r8 = 17.005 d8 = (可変) r9 = ∞(絞り) d9 = 0.80 r10= 12.368 (非球面) d10= 5.12 nd6 =1.69350 νd6 =53.20 r11= -34.920 d11= 0.26 r12= 12.095 d12= 1.00 nd7 =1.76182 νd7 =26.52 r13= 6.605 d13= 3.91 nd8 =1.49700 νd8 =81.54 r14= -33.193 d14= (可変) r15= -31.694 d15= 1.21 nd9 =1.77250 νd9 =49.60 r16= 7.725 d16= (可変) r17= 11.937 (非球面) d17= 5.24 nd10=1.58313 νd10=59.46 r18= -12.844 d18= 1.09 nd11=1.84666 νd11=23.78 r19= -20.241 d19= (可変) r20= ∞ d20= 1.20 nd12=1.51633 νd12=64.14 r21= ∞ d21= 1.60 nd13=1.54771 νd13=62.84 r22= ∞ d22= 0.80 r23= ∞ d23= 0.50 nd14=1.51633 νd14=64.14 r24= ∞ d24= 1.00 r25= ∞(像面) 非球面係数 第10面 K = 0.000 A4 =-9.58801×10-5 A6 =-4.49970×10-7 A8 = 3.98710×10-9 A10= 0 第17面 K = 0.000 A4 =-1.07599×10-4 A6 = 6.44468×10-7 A8 =-8.77307×10-9 A10= 0 ズームデータ(∞) WE ST TE f (mm) 7.28 16.10 34.80 FNO 2.80 3.34 3.79 ω (°) 38.0 18.8 8.8 d3 1.20 17.92 38.62 d8 25.04 10.30 2.45 d14 1.00 1.88 4.67 d16 2.95 4.75 6.20 d19 2.28 5.52 4.02 。
【0161】 (実施例3) r1 = 64.6139 d1 = 2.3000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 44.6075 d2 = 4.4786 nd2 =1.72916 νd2 =54.68 r3 = 139.8235 d3 = 0.2000 r4 = 54.6768 d4 = 3.6987 nd3 =1.48749 νd3 =70.23 r5 = 424.5002 d5 = (可変) r6 = 125.5236 d6 = 1.7000 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 10.8001 d7 = 4.2447 r8 = 29.7557 d8 = 1.5000 nd5 =1.48749 νd5 =70.23 r9 = 13.3352(非球面) d9 = 4.9094 r10= -21.4004 d10= 1.0000 nd6 =1.49700 νd6 =81.54 r11= 20.1217 d11= 4.2899 nd7 =1.83400 νd7 =37.16 r12= -56.7651 d12= (可変) r13= ∞(絞り) d13= (可変) r14= 16.0065(非球面) d14= 4.0000 nd8 =1.69350 νd8 =53.20 r15= -335.7378(非球面) d15= 5.0507 r16= 67.2996 d16= 1.0000 nd9 =1.84666 νd9 =23.78 r17= 11.5559 d17= 4.3144 nd10=1.49700 νd10=81.54 r18= -19.7596 d18= (可変) r19= 20.3691 d19= 4.0249 nd11=1.84666 νd11=23.78 r20= -13.0853 d20= 1.0000 nd12=1.80100 νd12=34.97 r21= 9.4645 d21= (可変) r22= 10.3538 d22= 4.3519 nd13=1.49700 νd13=81.54 r23= -25.4846 d23= 1.7726 nd14=1.84666 νd14=23.78 r24= -162.1488 d24= (可変) r25= ∞ d15= 1.2000 nd15=1.51633 νd15=64.14 r26= ∞ d16= 1.6000 nd16=1.54771 νd16=62.84 r27= ∞ d17= 0.8000 r28= ∞ d18= 0.5000 nd17=1.51633 νd17=64.14 r29= ∞ d19= 1.0000 r30= ∞(像面) 非球面係数 第9面 K = 0 A4 =-6.7746 ×10-5 A6 =-1.4541 ×10-7 A8 =-2.4739 ×10-9 A10=-1.7304 ×10-11 第14面 K = 0 A4 = 9.9017 ×10-6 A6 = 8.1793 ×10-7 A8 =-1.0604 ×10-8 A10= 1.4797 ×10-10 第15面 K = 0 A4 = 7.5716 ×10-5 A6 = 8.1779 ×10-7 A8 =-6.9340 ×10-9 A10= 1.3677 ×10-10 ズームデータ(∞) WE ST TE f (mm) 7.27 15.80 34.90 FNO 2.40 2.94 3.50 ω (°) 39.19 19.59 9.27 d5 0.56078 12.61730 28.38006 d12 26.11792 11.29236 1.60000 d13 7.32085 0.89591 0.80000 d18 3.26737 6.51304 10.81004 d21 2.57946 3.15765 5.84548 d24 1.20788 3.49336 3.63927 。
【0162】 (実施例4) r1 = 46.1005 d1 = 2.3000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 34.3761 d2 = 5.9726 nd2 =1.48749 νd2 =70.23 r3 = 117.4565 d3 = 0.2000 r4 = 63.0050 d4 = 3.3423 nd3 =1.75985 νd3 =51.36 r5 = 325.9279 d5 = (可変) r6 = 59.8701 d6 = 1.7000 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 10.2502 d7 = 3.2639 r8 = 19.2348 d8 = 1.5000 nd5 =1.48749 νd5 =70.23 r9 = 10.5767(非球面) d9 = 5.1252 r10= -16.6188 d10= 1.0000 nd6 =1.49700 νd6 =81.54 r11= 16.4220 d11= 3.4870 nd7 =1.84418 νd7 =26.48 r12= -4946.4187 d12= (可変) r13= ∞(絞り) d13= (可変) r14= 14.5337(非球面) d14= 4.5000 nd8 =1.69248 νd8 =53.27 r15= -48.0115(非球面) d15= 1.5677 r16= 226.1916 d16= 1.0000 nd9 =1.84666 νd9 =23.78 r17= 11.5905 d17= 7.1160 nd10=1.49700 νd10=81.54 r18= -14.9646 d18= (可変) r19= 21.3539 d19= 4.2958 nd11=1.84666 νd11=23.78 r20= -12.7046 d20= 1.0000 nd12=1.80100 νd12=34.97 r21= 9.5418 d21= (可変) r22= 10.7698 d22= 5.5000 nd13=1.49700 νd13=81.54 r23= -21.2597 d23= 1.0000 nd14=1.84666 νd14=23.78 r24= -103.7772 d24= (可変) r25= ∞ d15= 1.2000 nd15=1.51633 νd15=64.14 r26= ∞ d16= 1.6000 nd16=1.54771 νd16=62.84 r27= ∞ d17= 0.8000 r28= ∞ d18= 0.5000 nd17=1.51633 νd17=64.14 r29= ∞ d19= 1.0000 r30= ∞(像面) 非球面係数 第9面 K = 0 A4 =-6.9623 ×10-5 A6 = 6.0033 ×10-7 A8 =-2.4934 ×10-8 A10= 2.3313 ×10-10 第14面 K = 0 A4 =-1.7198 ×10-5 A6 = 7.9988 ×10-7 A8 =-5.9751 ×10-9 A10= 1.6650 ×10-10 第15面 K = 0 A4 = 1.0973 ×10-4 A6 = 8.3923 ×10-7 A8 =-6.8836 ×10-9 A10= 2.6572 ×10-10 ズームデータ(∞) WE ST TE f (mm) 7.27 15.80 34.90 FNO 2.40 2.60 2.80 ω (°) 39.15 19.48 9.10 d5 0.48000 12.54231 28.34515 d12 19.98765 7.08603 1.60000 d13 1.01460 0.80000 0.80000 d18 1.00000 5.72378 10.17114 d21 4.56508 3.94182 6.70040 d24 1.00000 3.33102 3.40282 。
【0163】上記実施例1、2の無限遠にフォーカシン
グした場合の収差図をそれぞれ図5、図6に示す。これ
ら収差図の(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)
は望遠端での収差を表す。
【0164】次に、上記各実施例1〜4における条件式
(1)〜(27)に関するパラメータの値を以下に示
す。
【0165】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 Lg4/fW 0.355 0.166 0.691 0.7285 Lg4 2.095 1.206 5.025 5.296 fW 5.906 7.283 7.27 7.27 RH5W/RH4W 1.202 1.822 1.276 1.626 RH5T/RH4T 1.982 2.548 1.655 1.728 RH4W 2.396 1.977 4.09 3.066 RH5W 2.879 3.603 5.22 4.984 RH4T 2.265 1.967 3.48 3.277 RH5T 4.491 5.012 5.76 5.662 D45W /fW 0.310 0.405 0.355 0.628 D45T /fT 0.188 0.178 0.168 0.192 D45W 1.832 2.948 2.58 4.565 D45T 10.828 6.200 5.85 6.700 f1 /fW 11.800 15.689 10.593 10.20 f1 69.690 114.268 77.01 74.155 f2 /fW -1.602 -1.589 -1.927 -1.376 f2 -9.463 -11.574 -14.01 -10 f3 /fW 2.568 1.354 2.875 2.33 f3 15.169 9.863 20.90 16.949 f4 /fW -5.145 -1.089 -4.567 -4.396 f4 -30.386 -7.934 -33.20 -31.957 f5 /fW 4.414 2.082 3.396 3.516 f5 26.067 15.167 24.69 25.562 Nd11 1.48749 1.48749 1.48749 1.48749 1.49700 νd11 70.23 70.23 70.23 70.23 81.54 Nd31 1.497 1.497 1.49699 1.49699 νd31 81.54 81.54 81.5 81.5 SF4g 2.252 0.608 2.74 2.616 Δβ3 /Δβ2 0.548 1.494 1.164 1.124 Δβ2 3.884 1.713 1.995 2.050 Δβ3 2.130 2.559 2.323 2.304 LW /IH 17.832 14.092 17.54 15.268 LW 78.461 77.504 100.00 87.028 IH 4.400 5.500 5.7 5.7 d45W /f5 0.070 0.194 0.1045 0.179 d45W 1.832 2.948 2.579 4.565 NdFS 1.49700 − 1.49699 1.49699 νdFS 81.54 − 81.5 81.54 NdRS 1.49700 1.49700 1.49699 1.49699 νdRS 81.54 81.54 81.5 81.54 SF22 1.720 − 2.624 3.44 R2ce /f2 -1.665 -0.994 -1.436 -1.6422 R2ce 15.753 11.500 20.122 16.422 R1b/R2f 1.846 -1671.251 3.382 5.444 R1b 177.181 -73030.000 424.5 325.9279 R2f 95.957 43.698 125.524 59.8701 Z 9.74 4.78 4.80 4.80 ωW 37.8 38.0 39.19 39.15 。
【0166】さて、以上のような本発明の広角高倍ズー
ムレンズは、ズームレンズで物体像を形成しその像をC
CD等の電子撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装
置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理
装置の例であるパソコン、電話、特に持ち運びに便利な
携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形
態を例示する。
【0167】図7〜図9は、本発明によるズームレンズ
をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の
概念図を示す。図7はデジタルカメラ40の外観を示す
前方斜視図、図8は同後方斜視図、図9はデジタルカメ
ラ40の構成を示す断面図である。デジタルカメラ40
は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系
41、ファインダー用光路44を有するファインダー光
学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示
モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置された
シャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学
系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が
行われる。撮影光学系41によって形成された物体像
が、光学的ローパスフィルターLF、カバーガラスCG
を介してCCD49の撮像面上に形成される。このCC
D49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電
子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター
47に表示される。また、この処理手段51には記録手
段52が接続され、撮影された電子画像を記録すること
もできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別
体に設けてもよいし、フロッピー(登録商標)ディスク
やメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行
うように構成してもよい。また、CCD49に代わって
銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよ
い。
【0168】さらに、ファインダー用光路44上にはフ
ァインダー用対物光学系53が配置してある。このファ
インダー用対物光学系53によって形成された物体像
は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上
に形成される。このポリプリズム55の後方には、正立
正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が
配置されている。なお、撮影光学系41及びファインダ
ー用対物光学系53の入射側、接眼光学系59の射出側
にそれぞれカバー部材50が配置されている。
【0169】このように構成されたデジタルカメラ40
は、撮影光学系41が広画角で高変倍比であり、収差が
良好で、明るく、フィルター等が配置できるバックフォ
ーカスの大きなズームレンズであるので、高性能・低コ
スト化が実現できる。
【0170】なお、図9の例では、カバー部材50とし
て平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズ
を用いてもよい。
【0171】以上の本発明の広角高倍ズームレンズ及び
それを用いた撮像装置は例えば次のように構成すること
ができる。
【0172】〔1〕 物体側から順に、正のパワーを有
する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群
と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを
有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ
群とを有し、前記第4レンズ群が1枚のレンズから構成
される広角高倍ズームレンズにおいて、前記全てのレン
ズ群の間隔を変えることで変倍を行い、前記第1レンズ
群は、広角端の位置よりも望遠端の位置で物体側にある
ように移動することを特徴とする広角高倍ズームレン
ズ。
【0173】〔2〕 前記第3レンズ群が、少なくとも
1枚の負レンズと2枚以下の正レンズを有し、全体とし
て3枚以下のレンズから構成されていることを特徴とす
る上記1に記載の広角高倍ズームレンズ。
【0174】〔3〕 前記第5レンズ群が2枚以下のレ
ンズから構成されていることを特徴とする上記1に記載
の広角高倍ズームレンズ。
【0175】〔4〕 物体側から順に、正のパワーを有
する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群
と、正のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを
有する第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ
群とを有する広角高倍ズームレンズにおいて、前記全て
のレンズ群の間隔を変えることで変倍を行い、前記第1
レンズ群は、広角端の位置よりも望遠端の位置で物体側
にあるように移動し、広角端から望遠端への変倍に際し
て、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が増
大のみすることを特徴とする広角高倍ズームレンズ。
【0176】〔5〕 物体側から順に、正のパワーを有
する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群
と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを
有する第4レンズ群とを有し、前記全てのレンズ群の間
隔を変えることで変倍を行い、前記第1レンズ群は、広
角端の位置よりも望遠端の位置で物体側にあるように移
動する広角高倍ズームレンズにおいて、前記第3レンズ
群は正の前群と負の後群とからなり、前記第3レンズ群
後群は1枚のレンズから構成され、前記第3レンズ群の
前群と後群が変倍時に独立に移動することを特徴とする
広角高倍ズームレンズ。
【0177】〔6〕 次の条件式(1)を満足すること
を特徴とする上記1から5の何れか1項記載の広角高倍
ズームレンズ。
【0178】 0.1<Lg4/fW <0.45 ・・・(1) ただし、Lg4は第4レンズ群の厚さ、fW は広角端での
全系焦点距離である。
【0179】〔7〕 次の条件式(2)と(3)を満足
することを特徴とする上記1から4の何れか1項記載の
広角高倍ズームレンズ。
【0180】 0.8<RH5W/RH4W<3.0 ・・・(2) 1.0<RH5T/RH4T<3.5 ・・・(3) ただし、RH4Wは広角端での第4レンズ群最後面を射出
する最軸外主光線の高さ、RH5Wは広角端での第5レン
ズ群最前面に入射する最軸外主光線の高さ、RH 4Tは望
遠端での第4レンズ群最後面を射出する最軸外主光線の
高さ、RH5Tは望遠端での第5レンズ群最前に入射する
最軸外主光線の高さである。
【0181】〔8〕 次の条件式(4)と(5)を満足
することを特徴とする上記1から4の何れか1項記載の
広角高倍ズームレンズ。
【0182】 0.3<D45W /fW <0.8 ・・・(4) 0.17<D45T /fT <0.5 ・・・(5) ただし、D45W は広角端での第4レンズ群と第5レンズ
群の間隔、D45T は望遠端での第4レンズ群と第5レン
ズ群の間隔、fW は広角端での全系焦点距離、f T は望
遠端での全系焦点距離である。
【0183】
〔9〕 次の条件式(6)を満足すること
を特徴とする上記1から5の何れか1項記載の広角高倍
ズームレンズ。
【0184】 9.0<f1 /fW <20.0 ・・・(6) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は広角端
での全系焦点距離である。
【0185】〔10〕 次の条件式(7)を満足するこ
とを特徴とする上記1から5の何れか1項記載の広角高
倍ズームレンズ。
【0186】 −1.7<f2 /fW <−1.4 ・・・(7) ただし、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fW は広角端
での全系焦点距離である。
【0187】〔11〕 次の条件式(8)を満足するこ
とを特徴とする上記1から5の何れか1項記載の広角高
倍ズームレンズ。
【0188】 1.0<f3 /fW <4.0 ・・・(8) ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離、fW は広角端
での全系焦点距離である。
【0189】〔12〕 次の条件式(9)を満足するこ
とを特徴とする上記1から4の何れか1項記載の広角高
倍ズームレンズ。
【0190】 −5.5<f4 /fW <−0.5 ・・・(9) ただし、f4 は第4レンズ群の焦点距離、fW は広角端
での全系焦点距離である。
【0191】〔13〕 次の条件式(10)を満足する
ことを特徴とする上記1から4の何れか1項記載の広角
高倍ズームレンズ。
【0192】 1.0<f5 /fW <6.0 ・・・(10) ただし、f5 は第5レンズ群の焦点距離、fW は広角端
での全系焦点距離である。
【0193】〔14〕 第1レンズ群内の少なくとも1
枚の正レンズが次の条件式(11)及び(12)を満足
することを特徴とする上記1から5の何れか1項記載の
広角高倍ズームレンズ。
【0194】 Nd11 <1.53 ・・・(11) νd11 >68 ・・・(12) ただし、Nd11 は第1レンズ群中の少なくとも1枚の正
レンズのd線に対する屈折率、νd11 は第1レンズ群中
の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数で
ある。
【0195】〔15〕 第2レンズ群が第1副群と第2
副群からなり、第1副群は像面側に凹面を向けた負メニ
スカスレンズを有し、第2副群は物体側から負レンズ・
正レンズの順の接合レンズを有し、その接合レンズの接
合面が物体側に凸面を向けていることを特徴とする上記
1から5の何れか1項記載の広角高倍ズームレンズ。
【0196】〔16〕 第3レンズ群中の負レンズは他
のレンズと接合されていることを特徴とする上記1から
5の何れか1項記載の広角高倍ズームレンズ。
【0197】〔17〕 第3レンズ群の最も物体側に非
球面が配置されていることを特徴とする上記1から5の
何れか1項記載の広角高倍ズームレンズ。
【0198】〔18〕 第3レンズ群中の少なくとも1
枚の正レンズが次の条件式(13)及び(14)を満足
することを特徴とする上記1から5の何れか1項記載の
広角高倍ズームレンズ。
【0199】 Nd31 <1.53 ・・・(13) νd31 >78 ・・・(14) ただし、Nd31 は第3レンズ群中の少なくとも1枚の正
レンズのd線に対する屈折率、νd31 は第3レンズ群中
の少なくとも1枚の正レンズのd線に対するアッベ数で
ある。
【0200】〔19〕 第4レンズ群の1枚のレンズは
単レンズであり、次の条件式(15)を満足することを
特徴とする上記1から3の何れか1項記載の広角高倍ズ
ームレンズ。
【0201】 0.5<SF4g ・・・(15) ただし、SF4g=(Rf +Rb )/(Rf −Rb )であ
り、ここで、Rf は第4レンズ群レンズ前面の光軸上曲
率半径、Rb は第4レンズ群レンズレンズ後面の光軸上
曲率半径である。
【0202】〔20〕 第5レンズ群が正レンズと負レ
ンズの接合レンズからなることを特徴とする上記1から
4の何れか1項記載の広角高倍ズームレンズ。
【0203】〔21〕 第5レンズ群中に非球面を有す
ることを特徴とする上記1から4の何れか1項記載の広
角高倍ズームレンズ。
【0204】〔22〕 次の条件式(16)を満足する
ことを特徴とする上記1から5の何れか1項記載の広角
高倍ズームレンズ。
【0205】 0.4<Δβ3 /Δβ2 <2.0 ・・・(16) ただし、Δβ2 は第2レンズ群の変倍比、Δβ3 は第3
レンズ群の変倍比である。
【0206】〔23〕 次の条件式(17)を満足する
ことを特徴とする上記1から5の何れか1項記載の広角
高倍ズームレンズ。
【0207】 10.0<LW /IH<20.0 ・・・(17) ただし、LW は広角端での全系全長、IHは最大像高で
ある。
【0208】〔24〕 次の条件式(18)を満足する
ことを特徴とする上記1から4の何れか1項記載の広角
高倍ズームレンズ。
【0209】 0.05<d45W /f5 <0.25 ・・・(18) ただし、d45W は広角端での第4群と第5群の間隔、f
5 は第5レンズ群の焦点距離である。
【0210】〔25〕 絞りを有し、前記絞りが第3レ
ンズ群と一体で移動することを特徴とする上記1から5
の何れか1項記載の広角高倍ズームレンズ。
【0211】〔26〕 第1レンズ群が物体側に凸の負
レンズと、物体側に凸の正レンズの2枚のレンズからな
ることを特徴とする上記1から5の何れか1項記載の広
角高倍ズームレンズ。
【0212】〔27〕 絞りを有すると共に、次の条件
式(19)から(22)を満足することを特徴とする上
記1から5の何れか1項記載の広角高倍ズームレンズ。
【0213】 NdFS <1.53 ・・・(19) νdFS >78 ・・・(20) NdRS <1.53 ・・・(21) νdRS >78 ・・・(22) ただし、NdFS は絞りより前に配置される少なくとも1
枚のレンズのd線に対する屈折率、νdFS は絞りより前
に配置される少なくとも1枚のレンズのd線に対するア
ッベ数、NdRS は絞りより後に配置される少なくとも1
枚のレンズのd線に対する屈折率、νdRS は絞りより後
に配置される少なくとも1枚のレンズのd線に対するア
ッベ数である。
【0214】〔28〕 第2レンズ群が、物体側から、
負レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズの4枚からな
ることを特徴とする上記1から5の何れか1項記載の広
角高倍ズームレンズ。
【0215】〔29〕 第2レンズ群の物体側から1枚
目と2枚目のレンズが像面側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズからなることを特徴とする上記28記載の広角
高倍ズームレンズ。
【0216】〔30〕 次の条件式(23)を満足する
ことを特徴とする上記28又は29記載の広角高倍ズー
ムレンズ。
【0217】 1.0≦SF22 ・・・(23) ただし、SF22=(Rf +Rb )/(Rf −Rb )であ
り、ここで、Rf は第2レンズ群の物体側から2枚目の
レンズの前面の光軸上曲率半径、Rb は第2レンズ群の
物体側から2枚目のレンズの後面の光軸上曲率半径であ
る。
【0218】〔31〕 前記第2レンズ群は接合面を有
する接合レンズを有し、次の条件式(24)を満足する
ことを特徴とする上記1から5の何れか1項記載の広角
高倍ズームレンズ。
【0219】 −2.0<R2ce /f2 <−0.5 ・・・(24) ただし、R2ce は第2レンズ群の接合面の光軸上曲率半
径、f2 は第2レンズ群の焦点距離である。
【0220】〔32〕 第2レンズ群中に非球面を有す
ることを特徴とする上記1から5の何れか1項記載の広
角高倍ズームレンズ。
【0221】〔33〕 次の条件式(25)を満足する
ことを特徴とする上記1から5の何れか1項記載の広角
高倍ズームレンズ。
【0222】 1.4<R1b/R2f<3.0 ・・・(25) ただし、R1bは第1レンズ群最終面の光軸上曲率半径、
2fは第2レンズ群最前面の光軸上曲率半径である。
【0223】〔34〕 次の条件式(26)を満足する
ことを特徴とする上記1から33の何れか1項記載の広
角高倍ズームレンズ。
【0224】 4<Z<15 ・・・(26) ただし、Zは変倍比である。
【0225】〔35〕 次の条件式(27)を満足する
ことを特徴とする上記1から34の何れか1項記載の広
角高倍ズームレンズ。
【0226】 30°<ωW <47° ・・・(27) ただし、ωW は広角端半画角である。
【0227】〔36〕 上記1から35の何れか1項記
載の広角高倍ズームレンズと、その像側に配された電子
撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
【0228】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、強いパワーの負レンズを独立して可動な第4
群に配置して光線を跳ね上げる作用を担わせ、その結果
第3群内に強いパワーの負レンズを配置する必要がなく
なり収差変動を最小限に抑えて、従来より少ない枚数で
広画角、高変倍、高画質の4群ないし5群ズームレンズ
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の広角高倍ズームレンズの実施例1の無
限遠物点合焦時の広角端でのレンズ断面図である。
【図2】本発明の広角高倍ズームレンズの実施例2の無
限遠物点合焦時の広角端でのレンズ断面図である。
【図3】本発明の広角高倍ズームレンズの実施例3の無
限遠物点合焦時の広角端でのレンズ断面図である。
【図4】本発明の広角高倍ズームレンズの実施例4の無
限遠物点合焦時の広角端でのレンズ断面図である。
【図5】実施例1の無限遠にフォーカシングした場合の
広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)の収差図
である。
【図6】実施例2の無限遠にフォーカシングした場合の
広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)の収差図
である。
【図7】本発明によるズームレンズを組み込んだデジタ
ルカメラの外観を示す前方斜視図である。
【図8】図7のデジタルカメラの後方斜視図である。
【図9】図7のデジタルカメラの断面図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ群 G5…第5レンズ群 S…絞り F…平行平面板群 I…CCDの像面 LF…光学的ローパスフィルター CG…カバーガラス E…観察者眼球 40…デジタルカメラ 41…撮影光学系 42…撮影用光路 43…ファインダー光学系 44…ファインダー用光路 45…シャッター 46…フラッシュ 47…液晶表示モニター 49…CCD 50…カバー部材 51…処理手段 52…記録手段 53…ファインダー用対物光学系 55…ポロプリズム 57…視野枠 59…接眼光学系
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 MA16 PA07 PA09 PA16 PB11 PB13 PB14 QA02 QA06 QA07 QA17 QA21 QA25 QA26 QA37 QA39 QA41 QA46 RA05 RA12 RA13 RA36 RA42 RA43 SA43 SA47 SA49 SA53 SA55 SA62 SA63 SA64 SA65 SA66 SB03 SB04 SB14 SB15 SB24 SB32 SB33 SB43 UA06 5C022 AA13 AB66 AC54 AC55

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正のパワーを有する第
    1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正
    のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する
    第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とを
    有し、前記第4レンズ群が1枚のレンズから構成される
    広角高倍ズームレンズにおいて、 前記全てのレンズ群の間隔を変えることで変倍を行い、
    前記第1レンズ群は、広角端の位置よりも望遠端の位置
    で物体側にあるように移動することを特徴とする広角高
    倍ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、正のパワーを有する第
    1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正
    のパワーを有する第3レンズ群と、負のパワーを有する
    第4レンズ群と、正のパワーを有する第5レンズ群とを
    有する広角高倍ズームレンズにおいて、 前記全てのレンズ群の間隔を変えることで変倍を行い、
    前記第1レンズ群は、広角端の位置よりも望遠端の位置
    で物体側にあるように移動し、広角端から望遠端への変
    倍に際して、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との
    間隔が増大のみすることを特徴とする広角高倍ズームレ
    ンズ。
  3. 【請求項3】 物体側から順に、正のパワーを有する第
    1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正
    のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する
    第4レンズ群とを有し、前記全てのレンズ群の間隔を変
    えることで変倍を行い、前記第1レンズ群は、広角端の
    位置よりも望遠端の位置で物体側にあるように移動する
    広角高倍ズームレンズにおいて、 前記第3レンズ群は正の前群と負の後群とからなり、前
    記第3レンズ群後群は1枚のレンズから構成され、前記
    第3レンズ群の前群と後群が変倍時に独立に移動するこ
    とを特徴とする広角高倍ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 請求項1から3の何れか1項記載の広角
    高倍ズームレンズと、その像側に配された電子撮像素子
    とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2002333530A 2001-12-28 2002-11-18 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置 Expired - Fee Related JP4266617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333530A JP4266617B2 (ja) 2001-12-28 2002-11-18 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
US10/329,965 US7177092B2 (en) 2001-12-28 2002-12-27 Wide-angle, high-zoom-ratio zoom lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-399166 2001-12-28
JP2001399166 2001-12-28
JP2002333530A JP4266617B2 (ja) 2001-12-28 2002-11-18 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003255228A true JP2003255228A (ja) 2003-09-10
JP2003255228A5 JP2003255228A5 (ja) 2005-10-27
JP4266617B2 JP4266617B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=27806893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002333530A Expired - Fee Related JP4266617B2 (ja) 2001-12-28 2002-11-18 広角高倍ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7177092B2 (ja)
JP (1) JP4266617B2 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189670A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Olympus Corp ズームレンズおよびそれを備えたカメラ
JP2006078964A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006215257A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006285021A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007047538A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
JP2007156251A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR100745509B1 (ko) * 2005-10-13 2007-08-02 삼성테크윈 주식회사 광각 및 고변배 줌 렌즈 및 이를 채용한 카메라
JP2007279183A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ
JP2007279587A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008129076A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7450314B2 (en) 2006-04-04 2008-11-11 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
JP2009115958A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2124082A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Telephoto vibration-proof zoom lens having five lens groups and rear-focusing
JP2010044191A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2010044190A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2011154390A (ja) * 2011-03-22 2011-08-11 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8018659B2 (en) 2008-04-30 2011-09-13 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
JP2011227239A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8149522B2 (en) 2008-10-09 2012-04-03 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
US8189270B2 (en) 2009-07-23 2012-05-29 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2012159580A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012247562A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
US8446678B2 (en) 2008-08-05 2013-05-21 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
US8520135B2 (en) 2008-07-18 2013-08-27 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
JP2014016601A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2015075904A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015102587A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015102588A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US9335528B2 (en) 2013-08-28 2016-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
WO2016157339A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2018036664A (ja) * 2017-10-31 2018-03-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN108279489A (zh) * 2017-01-05 2018-07-13 富士胶片株式会社 变焦镜头及摄像装置
US10061106B2 (en) 2015-11-04 2018-08-28 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US10120170B2 (en) 2014-08-28 2018-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US10409043B2 (en) 2013-06-28 2019-09-10 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
US10585267B2 (en) 2015-03-27 2020-03-10 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US10656398B2 (en) 2015-03-27 2020-05-19 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883678A (en) * 1995-09-29 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Video coding and video decoding apparatus for reducing an alpha-map signal at a controlled reduction ratio
US6931207B2 (en) 2002-12-27 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera having the same
US7199940B2 (en) * 2004-09-15 2007-04-03 Nikon Corporation Zoom lens system
US20060197852A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Olympus Imaging Corp. Zoom optical system and electronic imaging apparatus having the same
JP4876509B2 (ja) * 2005-09-28 2012-02-15 株式会社ニコン ズームレンズ
US7609456B2 (en) * 2006-12-18 2009-10-27 Hoya Corporation Standard zoom lens system
DE102007025108A1 (de) * 2007-05-30 2008-12-11 Docter Optics Gmbh Objektiv insbesondere für ein Fahrassistenzsystem
JP2008304708A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ及び撮像装置
JP5023820B2 (ja) * 2007-06-07 2012-09-12 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置
JP5072447B2 (ja) * 2007-06-18 2012-11-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8049968B2 (en) * 2008-01-11 2011-11-01 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
US7808719B2 (en) * 2008-04-02 2010-10-05 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
TWI366002B (en) * 2008-04-30 2012-06-11 Asia Optical Co Inc Zoom lens
CN102037388B (zh) * 2008-08-12 2013-11-06 株式会社尼康 变焦透镜、具有其的光学设备及变焦透镜的制造方法
JP5495655B2 (ja) * 2009-08-03 2014-05-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN102033306B (zh) * 2009-10-01 2013-08-07 索尼公司 可变焦距镜头***和图像拾取设备
JP5541663B2 (ja) * 2009-10-06 2014-07-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5489686B2 (ja) * 2009-12-11 2014-05-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5538873B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5676903B2 (ja) 2010-04-08 2015-02-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5618752B2 (ja) 2010-10-08 2014-11-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) 2010-11-04 2014-12-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5661490B2 (ja) 2011-02-07 2015-01-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5436518B2 (ja) 2011-10-21 2014-03-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN103268007A (zh) * 2013-05-27 2013-08-28 嘉兴中润光学科技有限公司 一种新型的30倍720p对应变焦镜头
CN110596873B (zh) * 2014-03-27 2022-09-20 株式会社尼康 变倍光学***以及摄像装置
TWI534472B (zh) * 2014-08-22 2016-05-21 信泰光學(深圳)有限公司 變焦鏡頭
JP6645498B2 (ja) * 2015-05-29 2020-02-14 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08271789A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08327905A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Nikon Corp ズームレンズ
JP2000227551A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Minolta Co Ltd レンズ光学系
JP2001091833A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2001228397A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2002228931A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993411A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Canon Inc ズ−ムレンズ
US4896950A (en) * 1987-02-20 1990-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of high power varying ratio
US5189557A (en) * 1990-11-20 1993-02-23 Canon Kabushiki Kaisha High variable magnification range zoom lens
US6124972A (en) * 1994-03-18 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having an image stabilizing function
US5847882A (en) * 1994-06-23 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens
JP3486474B2 (ja) 1995-01-06 2004-01-13 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP3466711B2 (ja) 1994-06-23 2003-11-17 キヤノン株式会社 リヤフォーカス式ズームレンズ
JP3397686B2 (ja) * 1997-05-30 2003-04-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US6483648B1 (en) * 1999-09-10 2002-11-19 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens
JP3391342B2 (ja) 1999-10-29 2003-03-31 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP3598971B2 (ja) * 2000-04-07 2004-12-08 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP4156777B2 (ja) * 2000-05-23 2008-09-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP2002062478A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3524482B2 (ja) * 2000-09-26 2004-05-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08271789A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08327905A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Nikon Corp ズームレンズ
JP2000227551A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Minolta Co Ltd レンズ光学系
JP2001091833A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2001228397A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2002228931A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189670A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Olympus Corp ズームレンズおよびそれを備えたカメラ
JP4512359B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-28 オリンパス株式会社 ズームレンズを備えたカメラ
JP2006078964A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4717399B2 (ja) * 2004-09-13 2011-07-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006215257A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006285021A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007047538A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
KR100745509B1 (ko) * 2005-10-13 2007-08-02 삼성테크윈 주식회사 광각 및 고변배 줌 렌즈 및 이를 채용한 카메라
US7256946B2 (en) 2005-10-13 2007-08-14 Samsung Techwin Co., Ltd. Zoom lens having a wide angle of view and a high zooming ratio and a camera employing the same
JP2007156251A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007279183A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ
US7450314B2 (en) 2006-04-04 2008-11-11 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
JP2007279587A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008129076A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009115958A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8018659B2 (en) 2008-04-30 2011-09-13 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
EP2124082A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Telephoto vibration-proof zoom lens having five lens groups and rear-focusing
US7830612B2 (en) 2008-05-23 2010-11-09 Canon Kanushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US8520135B2 (en) 2008-07-18 2013-08-27 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
US8446678B2 (en) 2008-08-05 2013-05-21 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
JP2010044191A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2010044190A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
US8149522B2 (en) 2008-10-09 2012-04-03 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
US8189270B2 (en) 2009-07-23 2012-05-29 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2011227239A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012159580A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2011154390A (ja) * 2011-03-22 2011-08-11 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012247562A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2014016601A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US11366297B2 (en) 2013-06-28 2022-06-21 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
US10409043B2 (en) 2013-06-28 2019-09-10 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
US9335528B2 (en) 2013-08-28 2016-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US10502936B2 (en) 2013-11-21 2019-12-10 Nikon Corporation Zoom lens, an optical apparatus, and a manufacturing method of the zoom lens
WO2015075904A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015102587A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2015102588A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US10133040B2 (en) 2013-11-21 2018-11-20 Nikon Corporation Zoom lens, an optical apparatus, and a manufacturing method of the zoom lens
US10120170B2 (en) 2014-08-28 2018-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US10585267B2 (en) 2015-03-27 2020-03-10 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
WO2016157339A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US10656398B2 (en) 2015-03-27 2020-05-19 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US10690895B2 (en) 2015-03-27 2020-06-23 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JPWO2016157339A1 (ja) * 2015-03-27 2017-09-21 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US10061106B2 (en) 2015-11-04 2018-08-28 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
CN108279489A (zh) * 2017-01-05 2018-07-13 富士胶片株式会社 变焦镜头及摄像装置
CN108279489B (zh) * 2017-01-05 2021-08-27 富士胶片株式会社 变焦镜头及摄像装置
JP2018036664A (ja) * 2017-10-31 2018-03-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030165020A1 (en) 2003-09-04
JP4266617B2 (ja) 2009-05-20
US7177092B2 (en) 2007-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003255228A (ja) 広角高倍ズームレンズ
US6687059B2 (en) Zoom lens
JP4901270B2 (ja) ズームレンズ
EP1220002A2 (en) Zoom lens and optical apparatus using the same
WO2014087855A1 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US20060098302A1 (en) Zoom lens
JP2002062478A (ja) ズームレンズ
JP2009276622A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4931136B2 (ja) ズームレンズ
JP5635377B2 (ja) 光路折り曲げ部材を有するズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2008122879A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2006220715A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4690025B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007279622A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4915992B2 (ja) ズームレンズ
JP4605698B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP4624730B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
WO2017175306A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JP5324693B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4884054B2 (ja) ズームレンズ
JP2007286492A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5207361B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012108278A (ja) 光路折り曲げ部材を有するズームレンズ及びそれを備える撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4266617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees