JP2003252223A - 操舵角検出装置 - Google Patents

操舵角検出装置

Info

Publication number
JP2003252223A
JP2003252223A JP2002053955A JP2002053955A JP2003252223A JP 2003252223 A JP2003252223 A JP 2003252223A JP 2002053955 A JP2002053955 A JP 2002053955A JP 2002053955 A JP2002053955 A JP 2002053955A JP 2003252223 A JP2003252223 A JP 2003252223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering angle
angle
steer
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002053955A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Isono
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002053955A priority Critical patent/JP2003252223A/ja
Publication of JP2003252223A publication Critical patent/JP2003252223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イグニッションスイッチのオン操作直後で
も、操舵ハンドルの操舵角を利用できるとともに正確に
検出できるようにする。 【解決手段】 操舵装置は、操舵ハンドル13の操舵角
を検出する操舵角センサ62を備え、操舵角センサ62
による検出操舵角に応じて電動モータ67の回転を制御
し、左右前輪44a,44bを転舵する。操舵ハンドル
13を含む入力部10には、操舵反力を機械的に発生す
る油圧シリンダ15、スプリング19a,19bなどの
操舵反力機構が設けられているとともに、操舵トルクセ
ンサ63が設けられている。操舵トルクセンサ63によ
る検出操舵トルクは操舵反力に対応し、また操舵角とほ
ぼ比例関係にある。これを用いて、操舵角センサ62の
零点補正前には、検出操舵トルクに基づいて操舵角を推
定して利用する。また、検出操舵トルクが所定値以下に
なったとき、操舵角センサ62の零点補正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両を操舵するた
めの操舵ハンドルの操舵角を検出する操舵角検出装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、操舵ハンドルの回転角に基づ
いて操舵ハンドルの操舵角を検出する操舵角検出装置は
よく知られている。この操舵角検出装置においては、操
舵ハンドルは1回転以上回転操作されるので、イグニッ
ションスイッチのオン直後には、操舵ハンドルの基準回
転位置からの回転角を表す絶対操舵角の検出が難しい。
この点を解決するために、例えば特開平6−99833
号公報には、イグニッションスイッチがオフ操作される
と、その時点の操舵ハンドルの絶対操舵角をメモリに記
憶しておき、イグニッションスイッチのオン操作時にメ
モリに記憶されている前記絶対操舵角を読み出して、そ
の後の絶対操舵角の検出においては前記読み出した絶対
操舵角を利用するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、イグニッショ
ンスイッチのオフ後も、何らかの原因で操舵ハンドルが
回転しまうことがある。この場合、イグニッションスイ
ッチのオン操作時の操舵ハンドルの操舵角と、イグニッ
ションスイッチのオフ操作時にメモリに記憶しておいた
操舵角が異なることがあり、操舵ハンドルの操舵角が正
確に検出されないという問題がある。
【0004】
【発明の概要】本発明は、上記した問題に対処するため
になされたもので、その目的は、イグニッションスイッ
チのオン操作直後でも、操舵ハンドルの操舵角を正確に
検出することが可能な操舵角検出装置を提供することに
ある。
【0005】上記目的を達成するために、本発明の特徴
は、操舵ハンドルの操舵操作に対し、同操舵ハンドルの
基準回転位置からの絶対操舵角の増加に従って増加する
操舵反力を付与する操舵反力機構と、操舵ハンドルを操
舵操作するための操舵トルクを検出する操舵トルク検出
手段と、操舵トルク検出手段によって検出された操舵ト
ルクに基づいて、操舵ハンドルの基準回転位置からの絶
対操舵角を推定する操舵角推定手段とを備えたことにあ
る。
【0006】このように構成した本発明の特徴において
は、操舵トルク検出手段によって検出される操舵トルク
は、操舵反力機構によって付与される操舵反力に対抗す
るもので、方向は異なるが、その大きさは操舵反力に等
しい。また、この操舵反力は、操舵ハンドルの基準回転
位置からの絶対操舵角の増加に従って増加する。したが
って、操舵トルク検出手段によって検出される操舵トル
クは操舵ハンドルの基準回転位置からの絶対操舵角と所
定の関係にある。これにより、操舵角推定手段は前記絶
対操舵角を検出操舵トルクを用いて推定可能であり、イ
グニッションスイッチのオン操作直後であって操舵角セ
ンサの基準回転位置が検出される前であっても、絶対操
舵角を利用できるようになる。
【0007】また、本発明の他の特徴は、操舵ハンドル
の操舵操作に対し、同操舵ハンドルの基準回転位置から
の絶対操舵角の増加に従って増加する操舵反力を付与す
る操舵反力機構と、操舵ハンドルの操舵角を検出する操
舵角検出手段と、操舵ハンドルを操舵操作するための操
舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、操舵トルク
検出手段によって検出された操舵トルクが所定値以下に
なったことを検出し、同検出に基づいて操舵角検出手段
によって検出される操舵角が基準回転位置からの絶対操
舵角を表すように補正する操舵角補正手段とを備えたこ
とにある。
【0008】このように構成した本発明の他の特徴にお
いても、前述のように、操舵トルクは操舵反力に対応
し、また、この操舵反力は、操舵反力機構により、操舵
ハンドルの基準回転位置からの絶対操舵角の増加に従っ
て増加する。したがって、操舵トルクが所定値以下であ
ることは、操舵ハンドルが基準位置近傍にあることを意
味する。これにより、操舵角補正手段は、操舵角検出手
段によって検出される操舵角が基準回転位置からの絶対
操舵角を表すように正確に補正可能であるので、高精度
の絶対操舵角を利用できるようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を用いて説明する。図1は、本発明に係る操舵角検
出装置の適用された車両の操舵装置の全体を概略的に示
している。この操舵装置は、運転者によって入力された
操舵力を流体圧に変換する入力部10と、前記変換され
た流体圧を回転力に変換して同変換した回転力を出力す
る出力部20と、入力部10から出力部20に流体圧を
伝達する流体圧伝達部30を備えている。
【0010】入力部10は、回転力−推進力変換機構1
0aおよび推進力−流体圧変換機構10bを備えてい
る。回転力−推進力変換機構10aは、図示しない支持
部材に軸線方向に変位可能かつ軸線回りに回転不能に支
持されたスクリューロッド11と、同スクリューロッド
11の外周面上に図示しないボールを介して螺合したナ
ット12とからなり、ナット12の回転によりスクリュ
ーロッド11を軸線方向に推進するボールネジ機構によ
って構成されている。なお、このボールネジ機構の逆効
率は、高く設定されている。ナット12は、運転者によ
って回転操作される操舵ハンドル13に上端にて一体回
転するように接続された円筒状の回転シャフト14の下
端部内周面上に、同回転シャフト14と一体回転するよ
うに固定されている。
【0011】推進力−流体圧変換機構10bは、油圧シ
リンダ15と、同油圧シリンダ15内に液密的かつ軸線
方向に変位可能に収容されたピストンロッド16および
ピストン17とからなり、ピストンロッド16の軸線方
向の推進力を油圧に変換する。ピストンロッド16は、
スクリューロッド11の下端に一体的に形成されてい
る。ピストン17は、その軸線両方向への変位に対して
同一受圧面積を有する。油圧シリンダ15は、ピストン
17によって2つの油室15a,15bに区画されてい
て、その軸線方向の両端部にて各油室15a,15bに
それぞれ連通するポート15c,15dを有するととも
に、その軸線方向の中央部にて各油室15a,15bに
それぞれ連通するポート15e、15fを有する。
【0012】ポート15c,15dは、ピストンロッド
16の軸線方向の変位によって流体圧伝達部30を構成
する各油路31,32に作動油を流出する。ポート15
e,15fは、ピストン17の中立位置からの変位時に
背面室における負圧の発生を防止するもので、共通にリ
ザーバ18に連通している。これらのポート15e,1
5fは、一方のポート15c(または15d)を介した
一方の油室15a(または15b)からの作動油の流出
時に、呼吸作用によりリザーバ18から作動油を他方の
油室15b(または15a)に供給する。
【0013】また、油圧シリンダ15の各油室15a,
15bには、拘束荷重を付与するために初期圧縮された
状態のコイルスプリング19a,19bがそれぞれ収容
されている。コイルスプリング19a、19bは、ピス
トンロッド16およびピストン17を中立位置に常に付
勢していて、ピストンロッド16およびピストン17に
それらが中立位置から離れるに従って大きくなる中立復
帰力を付与する。したがって、コイルスプリング19
a,19bは、中立位置復帰機能および操舵反力付与機
能を備えている。また、油圧シリンダ15の両内側底壁
は、ピストン17の軸線方向の変位を所定範囲内に制限
しており、ピストンロッド16の中立位置からの変位量
を所定範囲内に制限する制限機能を有する。
【0014】出力部20は、流体圧―推進力変換機構2
0aおよび推進力−回転力変換機構20bを備えてい
る。流体圧−推進力変換機構20aは、油圧シリンダ2
1と、同油圧シリンダ21内に液密的かつ軸線方向に変
位可能に収容されたピストンロッド22およびピストン
23とからなり、供給された油圧をピストンロッド22
の軸線方向の推進力に変換する。油圧シリンダ21は、
ピストン23によって2つの油室21a,21bに区画
されていて、その軸線方向の両端部にて各油室21a,
21bにそれぞれ連通するポート21c、21d、21
e,21fを有する。ポート21c,21dは、流体圧
伝達部30を構成する油路31,32にそれぞれ連通し
ている。ポート21e、21fは、連通制御バルブ2
4,25を介して、油路31,32にそれぞれ連通して
いる。
【0015】連通制御バルブ24,25は、電磁切換え
バルブで構成されていて、非通電状態で図示閉状態に保
たれ、通電状態にて開状態に切換えられる。ピストンロ
ッド22は、油圧シリンダ21の各油室21a,21b
に対する作動油の給排により軸線方向に変位する。ピス
トン23は、その軸線両方向への変位に対して同一受圧
面積を有する。また、本実施形態においては、ピストン
23の受圧面積は、推進力−流体圧変換機構10bのピ
ストン17の受圧面積に等しい。
【0016】また、油圧シリンダ21の各油室21a,
21bには、拘束荷重を付与するために初期圧縮された
状態のコイルスプリング26a,26bがそれぞれ収容
されている。コイルスプリング26a、26bは、ピス
トンロッド22およびピストン23を中立位置に常に付
勢していて、ピストンロッド22およびピストン23に
それらが中立位置から離れるに従って大きくなる中立復
帰力を付与する。したがって、コイルスプリング26
a,26bは、中立位置復帰機能を備えている。また、
油圧シリンダ21の両内側底壁は、ピストン23の軸線
方向の変位を所定範囲内に制限して、ピストンロッド2
2の中立位置からの変位量を所定範囲内に制限する制限
機能を有する。
【0017】推進力−回転力変換機構20bは、図示し
ない支持部材に軸線方向に変位可能かつ軸線回りに回転
不能に支持されたスクリューロッド27と、同スクリュ
ーロッド27の外周面上に図示しないボールを介して螺
合したナット28とからなり、スクリューロッド27の
軸線方向の変位によりナット28に軸線回りの回転力を
与えるボールネジ機構によって構成されている。なお、
このボールネジ機構の逆効率は、高く設定されている。
スクリューロッド27は、ピストンロッド22の下端に
一体的に形成されている。ナット28は、円筒状の回転
シャフト29の上端部内周面上に、同回転シャフト29
と一体回転するように固定されている。
【0018】回転シャフト29は、連結シャフト41を
介してピニオンギヤ42と一体的に形成され、ピニオン
ギヤ42と一体回転する。ピニオンギヤ42は、ラック
軸43のラック歯と噛み合っている。ラック軸43は、
その両端にて図示しないタイロッドおよびナックルアー
ムを介して転舵輪としての左右前輪44a、44bを転
舵可能に連結しており、軸線方向の変位により左右前輪
44a,44bを転舵する。
【0019】流体圧伝達部30は、前述したように、入
力部10の油圧シリンダ15と出力部20の油圧シリン
ダ21との間に設けた油路31,32を備えている。油
路31,32には、入力遮断制御バルブ33,34がそ
れぞれ介装されている。入力遮断制御バルブ33,34
は、電磁切換えバルブで構成されていて、非通電状態で
図示開状態に保たれ、通電状態にて閉状態に切換えられ
る。
【0020】また、流体圧伝達部30の油路31,32
間には、操舵シミュレータ部50が介装されている。操
舵シミュレータ部50は、油圧シリンダ51およびシミ
ュレータカットバルブ52,53からなる。油圧シリン
ダ51は、軸線方向に液密的に摺動可能なピストン54
を収容し、同ピストン54によって区画された2つの油
室51a,51bに連通するポート51c,51dを備
えている。油圧シリンダ51の各油室51a、51bに
は、拘束荷重を付与するために初期圧縮された状態のコ
イルスプリング55a,55bがそれぞれ収容されてい
る。コイルスプリング55a、55bは、ピストン54
を中立位置に常に付勢していて、ピストン54が中立位
置から離れるに従って大きくなる中立復帰力をピストン
54に付与する。
【0021】シミュレータカットバルブ52は、油路3
1と油圧シリンダ51のポート51cとの間に介装され
ている。シミュレータカットバルブ53は、油路32と
油圧シリンダ51のポート51dとの間に介装されてい
る。シミュレータカットバルブ52,53は、共に電磁
切換えバルブで構成されていて、非通電状態で図示閉状
態に保たれ、通電状態にて開状態に切換えられる。
【0022】次に、この操舵装置の電気制御装置部につ
いて説明する。電気制御装置部は、油圧センサ61a,
61b,61c,61d、操舵角センサ62、操舵トル
クセンサ63、転舵角センサ64および走行状態センサ
群65を備えている。油圧センサ61aは、油圧シリン
ダ15と入力遮断制御バルブ33との間の油路31の油
圧を検出する。油圧センサ61bは、油圧シリンダ15
と入力遮断制御バルブ34との間の油路32の油圧を検
出する。油圧センサ61cは、入力遮断制御バルブ33
と油圧シリンダ21との間の油路31の油圧を検出す
る。油圧センサ61dは、入力遮断制御バルブ34と油
圧シリンダ21との間の油路32の油圧を検出する。
【0023】操舵角センサ62は、操舵ハンドル13の
操舵角を検出するものである。この操舵角センサ62
は、例えば回転シャフト14に組み付けられたロータリ
エンコーダと、後述する電子制御回路80に組み込まれ
たカウンタとからなり、操舵ハンドル13の回転に応じ
てロータリエンコーダから出力されるπ/2だけ位相の
ずれた2相パルス列信号を、カウンタによって操舵ハン
ドルの回転方向に応じてカウントアップまたはカウント
ダウンすることにより操舵ハンドル13の操舵角を検出
する。なお、カウンタは電子制御回路80に内蔵された
ハード回路であってもよいし、プログラム制御によるも
のでもよい。
【0024】しかしながら、操舵ハンドル13は1回転
以上すなわち角度にして2π以上回転する。したがっ
て、操舵ハンドル13の基準回転位置からの絶対操舵角
を検出するためには、この種の操舵角センサ62では、
操舵ハンドル13の基準回転位置(すなわち中立位置)
を検出する必要がある。なお、前記絶対操舵角は、操舵
ハンドル13が基準回転位置にあるとき「0」となり、
同操舵ハンドル13が基準回転位置から左右への操舵角
を負および正の値で表す。
【0025】操舵トルクセンサ63は、操舵ハンドル1
3の操舵操作のために同操舵ハンドル13に付与される
操舵トルクを検出する。なお、この操舵トルクは、スプ
リング19a,19b,55a,55bなどによる操舵
反力に対抗するもので、方向のみ反対であるが、その大
きさは操舵反力に等しい。また、この操舵トルクセンサ
63においては、零点を自己検知可能なものを用いる。
【0026】この操舵トルクセンサ63は、例えば図2
に示すように、固定部材71および可動部材72を備え
ている。固定部材71は、環状部71aにより連結され
た外筒71bおよび内筒71cを有する円筒状に形成さ
れている。外筒71bは、回転シャフト14を回転可能
に支持する車体側の支持部材(図示せず)に固定されて
いる。内筒71cは、その内周面上に雌ネジを形成して
いる。可動部材72は、円柱部72aと、同円柱部72
aの一端に一体形成された円盤部72bとからなる。円
柱部72aは、その外周面上に固定部材71の内筒71
cの雌ネジと螺合する雄ネジを一体的に形成してなり、
回転に応じて内筒71c内を軸線方向に進退する。円盤
部72bは、回転シャフト14の回転に連動して回転す
るとともに、同回転時に回転シャフト14に対して軸線
方向に変位するように、回転シャフト14に係合してい
る。
【0027】可動部材72の円柱部72aの外周上に
は、中央部にて貫通穴73a,74aを形成してなる弾
性変形可能な断面コ字状のビーム73,74が、共に内
側に圧縮した状態(撓ませた状態)で組み付けられてい
る。ビーム73は、その中央部外側面にて可動部材72
の円盤部72bに一体形成した環状突起部72cに当接
しており、その外側端にて固定部材71の環状部71a
の一面に当接している。ビーム74は、その中央部外側
面にて可動部材72の円柱部72aに螺着された第1ナ
ット75の一面に当接しており、その外側端にて固定部
材71の環状部71aの他面に当接している。
【0028】ビーム73,74の各内側面と、固定部材
71の内筒71cの各端面との間には、可動部材72の
固定部材71に対する軸線方向の変位を許容するための
隙間が設けられている。一方、固定部材71の内筒71
cの各端面は、可動部材72の固定部材71に対する軸
線方向の変位を所定量以内に制限するもので、可動部材
72の固定部材71に対する軸線方向の変位は、ビーム
73,74の中央部の各内側面が円筒71cの各端面に
当接した時点で禁止される。
【0029】第1ナット75の他面には、ダブルナット
構造を実現するために、可動部材72の円柱部72aに
同第1ナット75の外側にて螺着された第2ナット76
の一面が当接している。したがって、第1ナット75
は、可動部材72が軸線回りに回転しても可動部材72
に対して軸線方向に変位しない。また、第1および第2
ナット75,76は、荷重調整機構を構成するもので、
それらの軸線方向の位置により、ビーム73,74の初
期の撓み量が調節される。
【0030】さらに、ビーム73には第1および第2歪
みゲージ77a,77bが固着されているとともに、ビ
ーム74には第3および第4歪みゲージ77c、77d
が固着されている。このように配置された第1〜第4歪
みゲージ77a〜77dにおいては、可動部材72が固
定部材71に対して図示矢印方向に変位すると、この可
動部材72の変位量の増加に従ってビーム73の撓み量
は増加して、第1および第2歪みゲージ77a,77b
は図3の実線のように可動部材72の変位量の増加に応
じて増加する電圧信号を出力する。一方、このとき、ビ
ーム74の撓み量は減少して、第3および第4歪みゲー
ジ77c,77dは図3の破線のように可動部材72の
変位量の増加に応じて減少する電圧信号を出力する。ま
た、可動部材72が固定部材71に対して図示矢印方向
と反対方向に変位した場合には、前記第1〜第4歪みゲ
ージ77a〜77dの出力電圧の傾向は、前記場合と逆
になる。
【0031】この場合、可動部材72の固定部材71に
対する変位は、スプリング19a,19b,55a,5
5bなどによる操舵反力に対抗した動きである。また、
この操舵反力は、運転者が操舵ハンドル13に付与する
操舵トルクと釣り合う力である。したがって、操舵ハン
ドル13の基準回転位置(中立位置)から右方向への回
転により、可動部材72が固定部材71に対して図2の
矢印方向に変位するものとすれば、第1および第2歪み
ゲージ77a,77bの電圧出力は、右方向の操舵トル
クの増加に従って図3の実線のように増加する。このと
き、第3および第4歪みゲージ77c、77dの電圧出
力は、右方向の操舵トルクの増加に従って図3の波線の
ように減少する。また、これとは逆に、操舵ハンドル1
3の基準回転位置から左方向への回転時には、第1〜第
4歪みゲージ77a〜77dは、前記操舵ハンドル13
の基準回転位置から右方向への回転の場合と逆の傾向を
示す。
【0032】したがって、このように構成した操舵トル
クセンサ63にあっては、第1〜第4歪みゲージ77a
〜77dからの電圧出力を零点補正することにより、操
舵ハンドル13に付与される操舵トルクを検出できる。
なお、この零点補正については後述する。また、第1〜
第4歪みゲージ77a〜77dのいずれの電圧出力を用
いても操舵トルクの検出は可能であるが、本実施形態に
おいては、右方向の操舵トルクに関しては、第1及び第
2歪みゲージ77a,77bからの電圧出力を平均化す
ることにより求め、正の値で表わされる。また、左方向
の操舵トルクに関しては、第3及び第4歪みゲージ77
c,77dからの電圧出力を平均化することにより求
め、負の値で表される。
【0033】また、転舵角センサ64は、連結シャフト
41の中立位置からの回転角またはラック軸43の中立
位置からの軸線方向への変位量により、左右前輪44
a,44bの実転舵角を検出する。この実転舵角も、左
右前輪44a,44bの中立位置を「0」で表し、右方
向の転舵角を正で表すとともに左方向の転舵を負で表
す。走行状態センサ群65は、車速を検出する車速セン
サ、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ、横加速度
を検出する横加速度センサなどを含むもので、各種車両
の走行状態を検出する。
【0034】また、電気制御装置部は、電動モータ6
6,67も備えている。電動モータ66は、操舵ハンド
ル13の回動操作に対する反力を付与する操舵反力アク
チュエータとして機能するもので、回転力を小ギヤ66
aおよび大ギヤ68を介して回転シャフト14に伝達す
る。小ギヤ66aは電動モータ66の回転軸に一体的に
形成され、回転シャフト14に固定された大ギヤ68に
噛み合っている。電動モータ67は、その回転力により
左右前輪44a,44bを転舵する転舵アクチュエータ
として機能するもので、回転力を小ギヤ67aおよび大
ギヤ69を介して連結シャフト41に伝達する。小ギヤ
67aは電動モータ67の回転軸に一体的に形成され、
連結シャフト41に固定された大ギヤ69に噛み合って
いる。
【0035】これらの各種センサ61a,61b,61
c,61d,62,63,64,65、電動モータ6
6,67および各種バルブ24,25,33,34,5
2,53は、電子制御回路80に接続されている。電子
制御回路80は、マイクロコンピュータを主要部品とす
るもので、プログラムの実行により、各種センサ61
a,61b,61c,61d,62,63,64,65
からの信号を入力するとともに、電動モータ66,67
および各種バルブ24,25,33,34,52,53
を駆動および切換え制御する。
【0036】次に、上記のように構成した実施形態の動
作を説明する。図示しないイグニッションスイッチがオ
ン操作されると、電子制御回路80は、図5のフェイル
チェックプログラムの実行を開始する。このフェイルチ
ェックプログラムの実行は、ステップ100にて開始さ
れ、ステップ102にて各種センサ61a〜61d,6
2〜65を含むシステムの各部の異常チェックを実行す
る。
【0037】この異常チェックにおいては、原則として
信頼性の高い箇所から順次異常チェックが行なわれて、
各箇所ごとに正常および異常が判定される。また、複数
種類の異常判定の組合せにより、異常箇所が特定される
場合もある。そして、このような正常および異常の判定
により、各箇所ごとに正常および異常を表すフラグがセ
ットされる。
【0038】この異常判定の一部について具体例を上げ
て説明しておく。例えば、電気制御装置部分を含む箇
所、すなわち各種バルブ24,25,33,34,5
2,53、各種センサ61a〜61d,62〜65およ
び電動モータ66,67に関しては、まず断線および短
絡がチェックされる。この場合、各部に印加されている
電圧を適宜検査することにより、前記断線および短絡の
チェックが行なわれる。また、電子制御回路80におい
ては、マイクロコンピュータの各部の異常チェックのた
めのイニシャルチェックも行なわれる。
【0039】また、油圧センサ61a〜61dに関して
は、各油圧センサ61a〜61dによって検出される油
圧に基づいて異常の判定が行なわれる。例えば、入力系
の油圧センサ61aと出力系の油圧センサ61cとによ
ってそれぞれ検出された両油圧値が比較されるととも
に、入力系の油圧センサ61bと出力系の油圧センサ6
1dとによってそれぞれ検出された両油圧値が比較され
る。この場合、入力遮断制御バルブ33,34が開状態
にあるので、前記各比較の結果、油圧値が一致する組の
油圧センサに関しては正常と判定され、油圧値が一致し
ない組の油圧センサに関しては異常と判定される。
【0040】また、操舵トルクセンサ63に関しては、
第1〜第4歪みゲージ77a〜77から出力される出力
電圧に基づいて異常の判定が行なわれる。例えば、第1
および第2歪みゲージ77a,77bからの両出力電圧
値が互いに比較されるとともに、第3および第4歪みゲ
ージ77c,77dからの両出力電圧値が互いに比較さ
れる。この場合、第1および第2歪みゲージ77a,7
7bは単一のビーム73に固着されており、第3および
第4歪みゲージ77c,77dは単一のビーム74に固
着されているので、前記各比較の結果はほぼ一致するは
ずである。したがって、各比較が共に一致していれば操
舵トルクセンサ63は正常と判定され、いずれか一方の
比較が不一致であれば操舵トルクセンサ63は異常と判
定される。
【0041】また、電動モータ66、スクリューロッド
11およびナット12からなるボールネジ機構などの入
力モータ系および油圧センサ61a,61bの異常や、
電動モータ67、スクリューロッド27およびナット2
8からなるボールネジ機構などの出力モータ系および油
圧センサ61c,61dの異常も検出される。
【0042】入力モータ系の異常検出においては、運転
者による操舵ハンドル13の回転操作前に、入力遮断制
御バルブ33,34およびシミュレータカットバルブ5
2,53を閉状態に設定した状態で、電動モータ66に
所定の駆動電流を流すとともに同駆動電流の方向を交互
に換えて、油圧センサ61a,61bによって検出され
た油圧値と所定値とを比較する。この状態では、入力モ
ータ系が正常であれば、油圧シリンダ15の両油室15
a,15bのうちの一方の油室内の油圧が上昇する。し
たがって、油圧センサ61c,61dによって検出され
る両油圧値が交互に所定値以上になれば、入力モータ系
および油圧センサ61a,61bが正常であると判定さ
れる。それ以外のときには、入力モータ系および油圧セ
ンサ61a,61bのいずれか一方が異常であると判定
される。また、このとき、入力モータ系の正常が確定し
ていれば、油圧センサ61a,61bの異常が判定され
る。油圧センサ61a,61bの正常が確定していれ
ば、入力モータ系の異常が判定される。
【0043】一方、出力モータ系の異常検出において
は、運転者による操舵ハンドル13の回転操作前に、入
力遮断制御バルブ33,34および連通制御バルブ2
4,25を閉状態に設定した状態で、電動モータ67に
所定の駆動電流を流すとともに同駆動電流の方向を交互
に換えて、油圧センサ61c,61dによって検出され
た油圧値と所定値とを比較する。この状態では、出力モ
ータ系が正常であれば、油圧シリンダ21の両油室21
a,21bのうちの一方の油室内の油圧が上昇する。し
たがって、油圧センサ61c,61dによって検出され
る両油圧値が交互に所定値以上になれば、出力モータ系
および油圧センサ61c,61dが正常であると判定さ
れる。それ以外のときには、出力モータ系および油圧セ
ンサ61c,61dのいずれか一方が異常であると判定
される。また、このとき、出力モータ系の正常が確定し
ていれば、油圧センサ61c,61dの異常が判定され
る。油圧センサ61c,61dの正常が確定していれ
ば、入力モータ系の異常が判定される。
【0044】この異常判定の結果、システム全体が正常
であれば、ステップ102にて「Yes」と判定して、ス
テップ104に進む。ステップ104においては、この
操舵装置をステヤバイワイヤモードに設定する。このス
テヤバイワイヤモードは、左右前輪44a,44bを電
気的に転舵制御するものであり、電子制御回路80は、
入力遮断制御バルブ33、34に通電して、これらのバ
ルブ33,34をそれぞれ閉状態に設定する。これと同
時に、電子制御回路80は、連通制御バルブ24,25
およびシミュレータカットバルブ52,53に通電し
て、これらのバルブ24,25,52,53をそれぞれ
開状態に設定する。
【0045】前記ステップ104の処理後、ステップ1
06にて、後述する転舵制御プログラムの実行を許容す
る。以降、この転舵制御プログラムは所定の短時間ごと
に繰返し実行されるようになる。そして、ステップ11
4にて、このフェイルチェックプログラムの実行を終了
する。なお、このフェイルチェックプログラムは、この
実行終了後も所定時間ごとに繰返し実行される。ただ
し、マイクロコンピュータのイニシャルチェックのよう
な初期にのみ必要な異常チェックに関して、初期以降に
おけるフェイルチェックプログラムの実行時には行なわ
れない。
【0046】一方、システムの一部が異常であれば、ス
テップ102にて「No」と判定して、ステップ108
に進む。ステップ108においては、前記ステヤバイワ
イヤモードを解除するために、全てのバルブ24,2
5,33、34,52,53に対する通電を解除する。
これにより、入力遮断制御バルブ33、34は開状態に
設定され、連通制御バルブ24,25およびシミュレー
タカットバルブ52,53は閉状態に設定される。な
お、この状態は、電気系統の故障時にも、維持される状
態である。そして、この状態では、左右前輪44a,4
4bは、詳しくは後述するように油圧力によって転舵さ
れる。
【0047】前記ステップ108の処理後、ステップ1
10にて、後述する転舵制御プログラムの実行を禁止す
る。以降、転舵制御プログラムは実行されなくなる。こ
のステップ110の処理後のステップ112にて、前記
検出した異常の発生をその発生箇所と共に表すウォーニ
ングランプ(図示しない)を点灯して、運転者に異常の
発生を知らせる。そして、ステップ114にてこのフェ
イルチェックプログラムの実行を一旦終了する。
【0048】このようなフェイルチェックプログラムの
実行中、電子制御回路80は、センサ出力補正プログラ
ムを所定の短時間ごと繰返し実行する。このセンサ出力
補正プログラムの実行は、図6のステップ200にて開
始され、ステップ202にて操舵角センサ62および操
舵トルクセンサ63が共に正常であるか否かを判定す
る。この場合、前記図5のステップ102の処理により
設定されたフラグをチェックすることにより、両センサ
62,63が正常であるかを判定する。この場合、両セ
ンサ62の異常チェックが未だ終了しておらず、または
同チェック結果が異常であれば、ステップ202にて
「No」と判定し、ステップ216にてこのセンサ出力
補正プログラムの実行を終了する。一方、両センサ6
2,63の異常チェックが少なくとも一回は終了しかつ
同チェック結果が正常であれば、ステップ202にて
「Yes」と判定し、ステップ204に進む。
【0049】ステップ204においては、後述するステ
ップ214の処理によってセットされるフラグに基づい
て、操舵角センサ62の零点補正が完了しているか否か
を判定する。操舵角センサ62の零点補正が完了してい
なければ、ステップ204にて「No」と判定して、ス
テップ206に進む。ステップ206においては、後述
するステップ208の処理によってセットされるフラグ
に基づいて、操舵トルクセンサ63の零点検出が完了し
ている否かを判定する。操舵トルクセンサ63の零点検
出が完了していなければ、ステップ206にて「No」と
判定してステップ208に進む。
【0050】ステップ208においては、操舵トルクセ
ンサ63の零点検出処理を行う。この零点検出処理にお
いては、操舵トルクセンサ63の第1〜第4歪みゲージ
77a〜77dの平均値を零点Troとして計算する。第
1および第2歪みゲージ77a,77bの両出力電圧は
ほぼ等しいとともに第3及び第4歪みゲージ77c,7
7dの両出力電圧はほぼ等しい。また、図3に示すよう
に、可動部材72の基準位置から両側への変位に対し
て、第1および第2歪みゲージ77a,77bの両出力
電圧と、第3及び第4歪みゲージ77c,77dの両出
力電圧は、互いに零点Troを中心に反対方向に同一傾き
で変化する。したがって、前記操舵トルクセンサ63の
第1〜第4歪みゲージ77a〜77dの平均値は、操舵
トルクセンサ63の出力の零点Troを示すことになる。
【0051】なお、このステップ208においては、操
舵トルクセンサ63の零点検出が終了したことを表すフ
ラグもセットされる。その結果、次回からのステップ2
06の判定処理おいては「Yes」と判定されるようにな
り、このステップ208の操舵トルクセンサ63の零点
検出処理が実行されなくなる。そして、前記計算した零
点Troが、以降の絶対操舵トルクTrの計算に利用され
る。
【0052】前記ステップ206または208の処理
後、ステップ210にて操舵トルクセンサ63(第1〜
第4歪みゲージ77a〜77d)の出力および前記計算
した零点Troを用いて、絶対操舵トルクTrが計算され
る。具体的には、第1および第2歪みゲージ77a,7
7bの両出力電圧の平均値が零点Tro以上であれば、こ
の平均値から零点Troを減算して、同減算値を絶対操舵
トルクTrとする。なお、第1および第2歪みゲージ7
7a,77bが零点Troよりも大きいことは、操舵ハン
ドル13の中立位置から右方向への回転によって可動部
材72も右方向に回転しながら図2の左方向に変位した
状態に対応している。そして、前記減算結果は正である
ので、この場合の絶対操舵トルクTrは正であり、この
正の絶対操舵トルクTrは操舵ハンドル13を右方向に
回転操作した場合の操舵トルクを表す。
【0053】また、第3および第4歪みゲージ77c,
77dの両出力電圧の平均値が零点Tro以上であれば、
この平均値から零点Troを減算して、同減算値に負の符
号を付して絶対操舵トルクTrとする。なお、第3およ
び第4歪みゲージ77c,77dが零点Tro以上である
ことは、操舵ハンドル13の中立位置から左方向への回
転によって可動部材72も左方向に回転しながら図2の
右方向に変位した状態に対応している。そして、前記減
算結果は正であるので、この場合の絶対操舵トルクTr
は負であり、この負の絶対操舵トルクTrは操舵ハンド
ル13を左方向に回転操作した場合の操舵トルクを表
す。
【0054】前記ステップ210の処理後、ステップ2
12にて、絶対操舵トルクTrの絶対値|Tr|が小さ
な所定値ΔTr以下であるか否かを判定する。この絶対
操舵トルクTrは、左右前輪44a,44bの転舵時に
おける操舵反力に対して、その方向が反対であるが、そ
の大きさを等しくするものである。そして、詳しくは後
述するように、操舵反力および絶対操舵トルクTrは、
図4に示すように、操舵ハンドル13が中立位置にある
とき「0」を示し、操舵ハンドル13の中立位置から左
右への回転角が大きくなるに従って、すなわち操舵角θ
hの絶対値|θh|が大きくなるに従って大きくなるも
のである。したがって、絶対操舵トルクTrの絶対値|
Tr|が所定値ΔTr以下であることは、操舵ハンドル
13が中立位置であることを意味する。
【0055】これにより、絶対操舵トルクTrの絶対値
|Tr|が所定値ΔTr以下でなければ、ステップ21
2にて「No」すなわち操舵ハンドル13は中立位置にな
いと判定して、ステップ216にてこのセンサ出力補正
プログラムの実行を終了する。したがって、この場合に
は、このセンサ出力補正プログラムの実行時に、前述し
たステップ204にて「No」と判定され、ステップ20
6,208,210,212(またはステップ206,
210,212)の処理が実行される。
【0056】そして、絶対操舵トルクTrの絶対値|T
r|が所定値ΔTr以下であれば、ステップ212にて
「Yes」すなわち操舵ハンドル13は中立位置にあると
判定して、ステップ214に進む。ステップ214にお
いては、操舵角センサ62の一部を構成する電子制御回
路80内のカウンタを「0」にクリアすることにより、
操舵角センサ62の零点補正処理を実行する。その結
果、このカウンタのカウント値は、操舵ハンドル13が
中立位置をあるとき、「0」を示すようになる。また、
操舵ハンドル13が中立位置から右方向に回転操作され
れば、「0」からカウントアップして正の値により操舵
ハンドル13の回転角を表す。また、操舵ハンドル13
が中立位置から左方向に回転操作されれば、「0」から
カウントダウンして負の値により操舵ハンドル13の回
転角を表す。そして、本明細書においては、この補正後
の操舵角を絶対操舵角θhという。
【0057】次に、所定時間ごとに繰返し実行される転
舵制御プログラムに基づく左右後輪44a,44bの操
舵制御について説明する。なお、この転舵制御プログラ
ムは、前記図5のステップ106の処理により実行が許
容されるもので、この状態では、システム全体が正常で
あって、操舵装置は前記図5のステップ104の処理に
よってステアバイワイヤモードに設定されている。
【0058】転舵制御プログラムの実行は、図7のステ
ップ300にて開始され、ステップ302にて操舵トル
クセンサ63の零点検出が完了しているか否かが判定さ
れる。零点検出が完了していなければ、ステップ302
にて「No」と判定されて、ステップ316にてこの転
舵制御プログラムの実行が終了される。しかし、前記図
5のステップ106の処理により転舵制御プログラムの
実行が許容される時点では、通常、図6のステップ20
8の処理により操舵トルクセンサ63の零点検出は完了
していて、同零点検出の完了を表すフラグはセットされ
ている。少なくとも、転舵制御プログラムの実行が許容
された直後には、操舵トルクセンサ63の零点検出は完
了している。
【0059】このように操舵トルクセンサ63の零点検
出が完了していれば、ステップ302にて「Yes」と
判定して、ステップ304に進む。ステップ304にお
いては、前述した図6のステップ210の処理と同様な
処理により、操舵トルクセンサ63の出力に基づいて前
記検出した零点Troを用いて絶対操舵トルクTrを計算
する。そして、ステップ306にて操舵角センサ62の
零点補正が完了しているかを判定する。この判定は、前
述の図6のステップ214の処理により、零点補正完了
を表すフラグがセットされているか否かにより行なわれ
る。
【0060】操舵角センサ62の零点補正が完了してい
なければ、ステップ306にて「No」と判定して、ス
テップ308に進む。ステップ308においては、前記
計算した絶対操舵トルクTrに基づいて絶対操舵角θh
を計算する。絶対操舵トルクTrと絶対操舵角θhと
は、図4に示すように、絶対操舵トルクTrの絶対値|
Tr|が所定値ΔTr未満の領域を除いて比例関係にあ
り、この関係を表すテーブルがマイクロコンピュータ内
に予め記憶されている。したがって、このステップ30
8の処理においては、前記テーブルを参照して絶対操舵
トルクTrに対応する絶対操舵角θhが計算される。な
お、前記絶対操舵トルクTrと絶対操舵角θhとの関係
については、後述の操舵反力の発生の説明時に詳述す
る。
【0061】前記ステップ308の処理後、電子制御回
路80は、ステップ314の処理により、左右前輪44
a,44bを転舵制御し、ステップ316にてこの転舵
制御プログラムを一旦終了する。この転舵制御において
は、まず、前記計算した絶対操舵角θhに係数Kを乗算
して目標転舵角K・θhを計算する。なお、係数Kは、
定数でもよいが、走行状態センサ群65によって検出さ
れる車速、横加速度、ヨーレートなどの車両の走行状態
によって変化させるようにしてもよい。例えば、車速が
小さいとき係数Kを大きくし、車速が大きいとき係数K
を小さく設定する。
【0062】また、このステップ314においては、転
舵角センサ64から実転舵角を入力し、同実転舵角が前
記計算した目標転舵角K・θhに等しくなるように、電
動モータ67の回転を制御する。この電動モータ67の
回転は、小ギヤ67a、大ギヤ68および連結シャフト
41を介して、ピニオンギヤ42に伝達される。そし
て、ピニオンギヤ42への回転の伝達により、ラック軸
43が左右に変位し、同ラック軸43の変位に応じて左
右前輪44a,44bが転舵される。その結果、左右前
輪44a,44bは目標転舵角K・θh、すなわち操舵
ハンドル13の回転操作による絶対操舵角θhに応じて
転舵される。
【0063】これにより、イグニッションスイッチのオ
ン操作直後であって操舵角センサ62の零点補正が完了
する前でも、左右前輪44a、44bは操舵ハンドル1
3の絶対操舵角θhに応じて転舵される。
【0064】一方、このような操舵ハンドル13の回転
操作による左右前輪44a、44bの転舵中、操舵ハン
ドル13には入力部10および操舵シミュレータ部50
による操舵反力が付与される。具体的には、操舵ハンド
ル13が回転操作されると、この回転は回転シャフト1
4を介してナット12に伝達され、同ナット12が軸線
回りに回転する。このナット12の回転により、スクリ
ューロッド11およびピストンロッド16は、コイルス
プリング19a,19bの反発力に抗して軸線方向に前
進または後退する。例えば、操舵ハンドル13が右方向
に回転されたとき、ピストンロッド16はコイルスプリ
ング19aの反発力に抗して前進(図示左方向に移動)
する。逆に、操舵ハンドル13が左方向に回転されたと
き、ピストンロッド16はコイルスプリング19bの反
発力に抗して後退(図示右方向に移動)する。
【0065】ピストンロッド16の前進により、油室1
5a内の作動油はシミュレータカットバルブ52を介し
て油圧シリンダ51の油室51a内に流入する。これに
より、ピストン54はコイルスプリング55bの反発力
に抗して図示下方へ変位し、油室51b内の作動油は、
シミュレータカットバルブ53を介して油圧シリンダ1
5の油室15b内に流入する。また、ピストンロッド1
6の後退により、油室15b内の作動油はシミュレータ
カットバルブ53を介して油圧シリンダ51の油室51
b内に流入する。これにより、ピストン54はコイルス
プリング55aの反発力に抗して図示上方へ変位し、油
室51a内の作動油は、シミュレータカットバルブ52
を介して油圧シリンダ15の油室15a内に流入する。
なお、油圧シリンダ15の油室15a、15bに油圧シ
リンダ51から流入する作動油の過不足は、ポート15
e,15fを介したリザーバ18内の作動油で賄われ
る。
【0066】このような説明からも理解できるように、
スプリング19a,19b,55a,55bの反発力に
より、前記操舵ハンドル13の操舵操作に対して操舵反
力が付与される。この操舵反力は、ピストン17および
ピストン54の中立位置からの変位量が大きくなるに従
って大きくなるので、操舵ハンドル13の回転操作に対
しては、その回転角が大きくなるに従って大きな操舵反
力が付与される。そして、運転者においては、この操舵
反力に打ち勝つ操舵トルクで操舵ハンドル13を回転操
作しているので、絶対操舵トルクTrと絶対操舵角θh
との関係は図4に示すようになる。
【0067】ふたたび、図7の転舵制御プログラムの説
明に戻り、操舵角センサ62の零点補正が完了していれ
ば、ステップ306にて「Yes」と判定して、ステッ
プ310,312に進む。ステップ310においては、
前記零点補正された操舵角センサ62(電子制御回路8
0内のカウンタを含む)から絶対操舵角θhを入力す
る。ステップ312においては、前記スプリング19
a,19b,55a、55bによる機械的な操舵反力
が、電動モータ66により増減制御される。なお、この
操舵反力の増減制御を操舵角センサ62の零点補正完了
後に行なうようにした理由は、前記ステップ308によ
る図4の特性を示すテーブルを用いた絶対操舵トルクT
rに基づく絶対操舵角θhの計算を可能とするためであ
る。
【0068】この電動モータ66による操舵反力の増減
制御においては、操舵トルクセンサ63によって検出さ
れる絶対操舵トルクTrをフィードバックしながら電動
モータ66の回転を制御する。電動モータ66の回転力
は小ギヤ66a、大ギヤ68および回転シャフト14を
介して操舵ハンドル13に伝達される。したがって、運
転者の回転方向と反対方向の電動モータ66による回転
力が操舵ハンドル13に付与されるようにすれば、操舵
反力は増加制御される。逆に、運転者の回転方向と同一
方向の電動モータ66による回転力が操舵ハンドル13
に付与されるようにすれば、操舵反力は減少制御され
る。
【0069】この場合、例えば、電子制御回路80は、
電動モータ66に対する駆動電流を、走行状態センサ群
65によって検出される車速および操舵角センサ62に
よって検出される絶対操舵角θhに基づいて制御でき
る。これによれば、低速走行かつ大舵角操舵時に操舵反
力を減少させて車両の旋回性能を向上させたり、高速走
行かつ直進走行時に操舵反力を増加させて車両の走行安
定性を向上させるなど、車両の走行状態に応じた適切な
操舵反力を得ることができる。
【0070】前記ステップ312の処理後、電子制御回
路80は、前述した場合と同様に電動モータ67の回転
を制御して左右前輪44a,44bを転舵制御する。た
だし、この左右前輪44a,44bの転舵制御において
は、前記ステップ310の処理により操舵角センサ62
によって検出された絶対操舵角θhが利用される。これ
により、零点補正を終了した高精度な絶対操舵角θhを
利用して左右前輪44a,44bを転舵制御できるよう
になる。
【0071】以降、この図7の転舵制御プログラムが所
定時間ごとに繰返し実行されて、ステップ312,31
4の処理により、運転者の操舵ハンドル13の回転操作
に応じて左右前輪44a、44bが転舵制御される。ま
た、この操舵ハンドル13の回転操作に対しては、スプ
リング19a,19b,55a、55bによる機械的な
操舵反力に加えて、電動モータ66による電気的な操舵
反力制御も付加される。ただし、図5のフェイルチェッ
クプログラムの実行により、システムに異常が発生され
ると、前述したステップ108,110の処理により、
操舵装置のステアバイワイヤモードが解除されるととも
に、図7の転舵制御プログラムの実行も禁止されるよう
になる。
【0072】次に、このステアバイワイヤモードの解除
状態における動作を説明する。この場合、運転者が操舵
ハンドル13を回転操作すると、上述したステアバイワ
イヤモードの場合と同様に、スクリューロッド11およ
びピストンロッド16は軸線方向に前進または後退す
る。なお、この場合、シミュレータカットバルブ52,
53は閉状態にあるので、操舵反力は、コイルスプリン
グ19a,19bの反発力および後述する出力部20の
ピストンロッド22を軸線方向に移動させるための反力
によって与えられる。
【0073】操舵ハンドル13が右方向に回転される
と、ピストンロッド16は前進(図示左方向に移動)し
て、油圧シリンダ15の油室15a内の作動油がポート
15cから流出し、油路31および入力遮断制御バルブ
33を介して油圧シリンダ21の油室21bにポート2
1cを介して流入する。これにより、ピストン23およ
びピストンロッド22は前進(図示左方向に移動)し
て、油圧シリンダ21の油室21a内の作動油がポート
21dから流出し、油路32および入力遮断制御バルブ
34を介して油圧シリンダ15の油室15bにポート1
5dを介して流入する。なお、この状態では、連通制御
バルブ24,25は開状態にある。
【0074】操舵ハンドル13が左方向に回転される
と、ピストンロッド16は後退(図示右方向に移動)し
て、油圧シリンダ15の油室15b内の作動油がポート
15dから流出し、油路32および入力遮断制御バルブ
34を介して油圧シリンダ21の油室21aにポート2
1dを介して流入する。これにより、ピストン23およ
びピストンロッド22は後退(図示右方向に移動)し
て、油圧シリンダ21の油室21b内の作動油がポート
21cから流出し、油路31および入力遮断制御バルブ
33を介して油圧シリンダ15の油室15aにポート1
5cを介して流入する。なお、油圧シリンダ15の油室
15a、15bに油圧シリンダ21から流入する作動油
の過不足は、ポート15e,15fを介したリザーバ1
8内の作動油で賄われる。
【0075】前記ピストンロッド22の軸線方向の変位
により、ナット28が軸線回りに回転する。このナット
28の回転によって回転シャフト29が一体的に回転
し、この回転シャフト29の回転は連結シャフト41を
介してピニオンギヤ42に伝達される。そして、このピ
ニオンギヤ42の回転により、ラック軸43が左右に変
位して、左右前輪44a,44bを転舵する。
【0076】その結果、このステアバイワイヤモードが
解除された状態においても、運転者によって操舵ハンド
ル13の回転操作に対して反力が付与されるとともに、
同回転操作に応じて左右前輪44a,44bが転舵され
る。
【0077】なお、上記実施形態においては、操舵角セ
ンサ62をロータリエンコーダで構成するようにした
が、ロータリ式のポテンショメータを用いてもよい。し
かし、この場合も、操舵ハンドル13は1回転以上回転
するので、前記ポテンショメータと回転角2πごとの回
転数をカウントするためのカウンタが必要になり、ポテ
ンショメータの零点検出を伴う操舵角センサ62の零点
補正の必要は生じる。この零点補正においては、上記実
施形態の図6のステップ214にて、上記実施形態と同
様なカウンタのリセットに加えて、ポテンショメータの
零点検出を行なうようにする。また、図7のステップ3
10の絶対操舵角θhの入力時には、前記検出した零点
を用いた零点補正処理も行なうようにするとよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る操舵角検出装置の適用された車
両の操舵装置の全体概略図である。
【図2】 図1の操舵トルクセンサの一例を示す断面図
である。
【図3】 操舵トルクに対する操舵トルクセンサを構成
する歪みゲージの出力電圧特性を示すグラフある。
【図4】 絶対操舵トルクと絶対操舵角との関係を示す
グラフである。
【図5】 図1の電子制御回路(マイクロコンピュー
タ)により実行されるフェイルチェックプログラムを表
すフローチャートである。
【図6】 図1の電子制御回路(マイクロコンピュー
タ)により実行されるセンサ出力補正プログラムを表す
フローチャートである。
【図7】 図1の電子制御回路(マイクロコンピュー
タ)により実行される転舵制御プログラムを表すフロー
チャートである。
【符号の説明】
10…入力部、10a…回転力−推進力変換機構、10
b…推進力−流体圧変換機構、13…操舵ハンドル、2
0…出力部、20a…流体圧−推進力変換機構、20b
…推進力−回転力変換機構、30…流体圧伝達部、3
3,34…入力遮断制御バルブ、44a,44b…左右
前輪、50…操舵シミュレータ部、61a〜61d…油
圧センサ、62…操舵角センサ、63…操舵トルクセン
サ、64…転舵角センサ、65…走行状態センサ群、6
6,67…電動モータ、80…電子制御回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操舵ハンドルの操舵操作に対し、同操舵ハ
    ンドルの基準回転位置からの絶対操舵角の増加に従って
    増加する操舵反力を付与する操舵反力機構と、 操舵ハンドルを操舵操作するための操舵トルクを検出す
    る操舵トルク検出手段と、 前記操舵トルク検出手段によって検出された操舵トルク
    に基づいて、操舵ハンドルの基準回転位置からの絶対操
    舵角を推定する操舵角推定手段とを備えたことを特徴と
    する操舵角検出装置。
  2. 【請求項2】操舵ハンドルの操舵操作に対し、同操舵ハ
    ンドルの基準回転位置からの絶対操舵角の増加に従って
    増加する操舵反力を付与する操舵反力機構と、 操舵ハンドルの操舵角を検出する操舵角検出手段と、 操舵ハンドルを操舵操作するための操舵トルクを検出す
    る操舵トルク検出手段と、 前記操舵トルク検出手段によって検出された操舵トルク
    が所定値以下になったことを検出し、同検出に基づいて
    前記操舵角検出手段によって検出される操舵角が前記基
    準回転位置からの絶対操舵角を表すように補正する操舵
    角補正手段とを備えたことを特徴とする操舵角検出装
    置。
JP2002053955A 2002-02-28 2002-02-28 操舵角検出装置 Pending JP2003252223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053955A JP2003252223A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 操舵角検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053955A JP2003252223A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 操舵角検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003252223A true JP2003252223A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28665238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053955A Pending JP2003252223A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 操舵角検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003252223A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290308A (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Jtekt Corp サブステアリングシステム
US7249650B2 (en) 2004-05-21 2007-07-31 Alps Electric Co., Ltd. Vehicle steering device
CN100418829C (zh) * 2004-08-30 2008-09-17 日产自动车株式会社 用于机动车辆的转向***和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189271A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置
JP2002037108A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189271A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置
JP2002037108A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7249650B2 (en) 2004-05-21 2007-07-31 Alps Electric Co., Ltd. Vehicle steering device
CN100418829C (zh) * 2004-08-30 2008-09-17 日产自动车株式会社 用于机动车辆的转向***和方法
JP2006290308A (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Jtekt Corp サブステアリングシステム
JP4636434B2 (ja) * 2005-04-15 2011-02-23 株式会社ジェイテクト サブステアリングシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8534414B2 (en) Steering apparatus for a vehicle having front and rear steerable wheels
US8162095B2 (en) Vehicle steering system of the by-wire design type
JP3185022B2 (ja) 車両のかじ取り装置
US8082078B2 (en) Methods, systems, and computer program products for steering travel limit determination for electric power steering
EP2913247A2 (en) Vehicle steering device, failure determination method for vehicle steering device, and control method for steering motor
US7240760B2 (en) Steering apparatus
KR102286847B1 (ko) 조향토크 추정 장치 및 방법
JP5432990B2 (ja) 後輪トー角制御装置および後輪トー角制御装置における電動アクチュエータの基準位置較正方法
JP6115757B2 (ja) 車両用操舵装置
US8483910B2 (en) Method of controlling a vehicle steering apparatus
US8855859B2 (en) Vehicle steering system and material handling vehicle
US9643642B2 (en) Vehicle steering apparatus
JP6125534B2 (ja) 角度差センサを有するパワーステアリング装置
EP3691956A1 (en) Steer-by-wire steering system with a feedback actuator having redundant sleep-mode rotor position sensors
WO2022185398A1 (en) Steering system for vehicle
JP7418562B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2003252223A (ja) 操舵角検出装置
JP2006347208A (ja) 車両用操舵装置
KR100966741B1 (ko) 능동 전륜 조향 시스템에서의 페일세이프 제어방법
JPH10197238A (ja) 操舵角センサの故障検出装置及び操舵角センサの故障検出方法
JP2717100B2 (ja) 後輪操舵装置
JP7498269B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4747958B2 (ja) パワーステアリング装置
JP3613691B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2023103811A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703