JP2003248854A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置

Info

Publication number
JP2003248854A
JP2003248854A JP2002048309A JP2002048309A JP2003248854A JP 2003248854 A JP2003248854 A JP 2003248854A JP 2002048309 A JP2002048309 A JP 2002048309A JP 2002048309 A JP2002048309 A JP 2002048309A JP 2003248854 A JP2003248854 A JP 2003248854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
denomination
specific
banknote
bill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002048309A
Other languages
English (en)
Inventor
Kakuhiko Kadoya
格彦 門矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002048309A priority Critical patent/JP2003248854A/ja
Publication of JP2003248854A publication Critical patent/JP2003248854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、装置構成を変更することなく、新
たに発行された新紙幣に対応でき、作業員による作業負
担を軽減でき、利用者に対する利便性を向上できる紙幣
処理装置を提供することを課題とする。 【解決手段】紙幣処理ユニット1は、複数金種の紙幣を
投入する投入口3、投入された紙幣を搬送する搬送路
5、搬送される紙幣の金種を判別する判別部11、金種
判別された紙幣を金種毎に収容する第1〜第3金庫1
5、16、17、各金庫から取り出された紙幣を排出す
る排出口4を有する。第1金庫15には千円札、第2金
庫16には2千円札および5千円札、第3金庫17には
1万円札が収容され、第2金庫16に収容される紙幣の
金種がその収容順に関連付けてメモリに記憶される。出
金時、メモリに記憶されているデータに基づいて、第2
金庫16から取り出される紙幣の金種が判別される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、紙幣の入出金処
理を行なう紙幣処理装置に係り、例えば、鉄道などの駅
に設置された券売機に搭載された紙幣処理ユニットに関
する。
【0002】
【従来の技術】紙幣処理装置として、例えば、鉄道など
の交通機関の駅に設置された券売機に搭載された紙幣処
理ユニット(以下、単に紙幣ユニットと称する)が知ら
れている。
【0003】紙幣ユニットは、複数金種の紙幣(千円
札、5千円札、1万円札)の投入を受け付ける投入口、
投入された紙幣の金種を判別する判別部、金種判別され
た紙幣を金種毎に収容する3つの金庫、出金要求に応じ
た枚数の紙幣を各金庫から取り出す取り出し部、取り出
された紙幣の重送を判定する判定部、および判定部を通
過した紙幣を排出する排出口を有する。
【0004】券売機に投入された紙幣は、投入口を介し
て紙幣ユニット内に受け入れられ、判別部を介して金種
判別され、金種毎にアサインされた金庫に夫々収容され
る。例えば、千円札は第1金庫に収容され、5千円札は
第2金庫に収容され、1万円札は第3金庫に収容され
る。
【0005】そして、券売機から出金要求が出される
と、出金要求金額に応じた金庫の取り出し部が動作され
て所定枚数の紙幣が所定の金庫から夫々取り出され、判
定部による重送判定後、排出口を介して排出される。例
えば、7千円の出金要求が券売機から出された場合、第
2金庫から5千円札が1枚取り出されて、第1金庫から
千円札が2枚取り出される。
【0006】つまり、この種の紙幣ユニットは、入金さ
れた紙幣を循環使用して釣り札として出金する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年、2千円
札が発行されたため、従来の3金種の紙幣(千円札、5
千円札、1万円札)と合わせて2千円札を取り扱うこと
ができる紙幣ユニットが必要となった。
【0008】4金種に対応可能な紙幣ユニットを新規に
製造する場合、初めから4つの金庫を備えたユニットを
設計すれば良いが、既設の3つの金庫を備えた従来の紙
幣ユニットで4金種に対応させる場合、少なくとも2金
種の紙幣を1つの金庫に混在させて収容する必要があ
る。
【0009】後者の場合、金種の異なる紙幣を混在させ
て収容した金庫から紙幣を取り出す際、取り出す紙幣の
金種を特定できないため、この金庫に収容した紙幣の循
環使用はできない。
【0010】例えば、2千円札を1万円札用にアサイン
された第3金庫に混在させて収容した場合、第3金庫か
ら取り出される紙幣が1万円札であるか2千円札である
かわからないため、第3金庫に収容した2千円札は釣り
札として使用できない。
【0011】この場合、2千円札の代わりに千円札を釣
り札として使用することになり、釣り札用の千円札を多
数枚用意しておく必要が生じ、釣り札の補充回数も多く
なり、作業員による作業負担が増大する問題があった。
【0012】また、この場合、2千円札が利用者に釣り
札として渡されることがなくなり、釣り札の枚数が多く
なって利用者の利便性が悪くなるとともに、2千円札が
市場に出回り難くなる要因にもなっている。
【0013】この発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、装置構成を変更することなく、新たに
発行された新紙幣に対応でき、作業員による作業負担を
軽減でき、利用者に対する利便性を向上できる紙幣処理
装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の紙幣処理装置は、紙幣を投入する投入口
と、投入された紙幣の金種を判別する判別部と、判別部
で特定の金種であることが判別された少なくとも2金種
以上の特定紙幣を混在させて収容する収容部と、収容部
に収容される特定紙幣の金種をその収容順に関連付けて
記憶する記憶部と、を備えている。
【0015】また、本発明の紙幣処理装置は、紙幣を投
入する投入口と、投入された紙幣の金種を判別する第1
判別部と、第1判別部で特定の金種であることが判別さ
れた少なくとも2金種以上の特定紙幣を混在させて収容
する収容部と、収容部に収容される特定紙幣の金種をそ
の収容順に関連付けて記憶する記憶部と、収容部に収容
されている特定紙幣を収容順と逆の順序で取り出す取り
出し部と、記憶部に記憶されている情報に基づいて、取
り出し部で取り出される特定紙幣の金種を判別する第2
判別部と、を備えている。
【0016】また、本発明の紙幣処理装置は、紙幣を投
入する投入口と、投入された紙幣の金種を判別する第1
判別部と、第1判別部で特定の金種であることが判別さ
れた少なくとも2金種以上の特定紙幣を混在させて収容
する収容部と、収容部に収容される特定紙幣の金種をそ
の収容順に関連付けて記憶する記憶部と、収容部に収容
されている特定紙幣を収容順に取り出す取り出し部と、
記憶部に記憶されている情報に基づいて、取り出し部で
取り出される特定紙幣の金種を判別する第2判別部と、
を備えている。
【0017】更に、本発明の紙幣処理装置は、紙幣を投
入する投入口と、投入された紙幣の金種を判別する第1
判別部と、第1判別部で特定の金種であることが判別さ
れた少なくもと2金種以上の特定紙幣を混在させて収容
する第1収容部と、上記特定紙幣と異なる金種の紙幣を
金種別に収容する少なくとも1つの第2収容部と、第1
収容部に収容される特定紙幣の金種をその収容順に関連
付けて記憶する記憶部と、第1収容部に収容されている
特定紙幣を収容順と逆の順序で取り出す第1取り出し部
と、第2収容部に収容されている紙幣を取り出す第2取
り出し部と、記憶部に記憶されている情報に基づいて、
第1取り出し部で次に取り出される特定紙幣の金種を判
別する第2判別部と、を備えている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態について詳細に説明する。
【0019】図1には、この発明の実施の形態に係る紙
幣処理装置として、紙幣処理ユニット1(以下、単に紙
幣ユニット1と称する)の概略構成を示してある。この
紙幣ユニット1は、例えば、鉄道の駅に設置された券売
機(図示せず)に搭載される。つまり、この紙幣ユニッ
ト1は、利用者により券売機に投入された紙幣を金種毎
にアサインされた複数の金庫に収容するとともに、各金
庫に収容した紙幣を券売機からの出金要求に応じて釣り
札として利用者に出金するよう機能する。
【0020】紙幣ユニット1は、装置の外殻をなす筐体
2を有する。筐体2の前面2aには、複数金種の紙幣
(千円札、2千円札、5千円札、1万円札)の投入を受
け付ける投入口3、および紙幣を排出する排出口4が設
けられている。筐体2内には、投入口3から排出口4に
至る搬送路5が形成されている。搬送路5に沿って、紙
幣を搬送するための複数のローラ、搬送ベルト、搬送ガ
イド等が設けられているが、ここでは、その詳細につい
ての説明を省略する。
【0021】投入口3より下流側の搬送路5上には、投
入された紙幣の真偽および金種を判別するとともに紙幣
の枚数をカウントするための判別部11(第1判別部)
が設けられている。判別部11より下流側の搬送路5
は、紙幣ユニット1の略中央を通って略鉛直下方に延び
ている。
【0022】この鉛直方向に延びた搬送路5の一側(図
中左側)には、3つの一時保留ドラム部12、13、1
4が上下に離間して設けられている。搬送路5の他側
(図中右側)には、各ドラム部12、13、14に夫々
対向して収容部として機能する3つの金庫15、16、
17が設けられている。
【0023】一番上の第1金庫15は千円札を収容する
第2収容部として機能し、中央の第2金庫16は2千円
札および5千円札(特定紙幣)を収容する第1収容部と
して機能し、一番下の第3金庫17は1万円札を収容す
る第2収容部として機能する。つまり、本実施の形態で
は、従来5千円札用にアサインされていた第2金庫を利
用して2千円札を混在させて収容するようにした。
【0024】各金庫15、16、17の搬送路5に近接
した図中左側の端部には、収容した最上端の紙幣から順
に一枚ずつ取り出すための取り出しローラ15a、16
a、17a(取り出し部)が夫々設けられている。本実
施の形態では、各金庫15、16、17に収容される紙
幣は先に収容されている紙幣の上に重ねて集積されるこ
とから、最後に収容された紙幣が一番先に取り出される
ことになる。つまり、本実施の形態では、いわゆる後入
れ先出し方式となる。
【0025】搬送路5と各金庫15、16、17との間
には、搬送路5を介して搬送された紙幣を直接各金庫1
5、16、17へ送り込むための枝搬送路21、22、
23、および対応するドラム部12、13、14で夫々
保留した紙幣を各金庫15、16、17へ送り込むとと
もに各金庫15、16、17に収容した紙幣を搬送路5
へ送り出すための枝搬送路24、25、26が設けられ
ている。
【0026】また、第3金庫17と排出口4との間の搬
送路5上には、排出する紙幣を一時的に保留する一時保
留ドラム部19が設けられている。さらに、ドラム部1
9直前の搬送路5上には、紙幣の重送を検知することで
正常な1枚の紙幣であることを判定する判定部20が設
けられている。判定部20では、各金種毎に予め用意し
た異なる判定基準に基づいて紙幣を判定する。重送と判
定された紙幣は、回収庫18に収納される。
【0027】図2には、上述した紙幣ユニット1の動作
を制御する制御系のブロック図を示してある。
【0028】紙幣ユニット1の制御部100は、本実施
の形態の第2判別部として機能するCPU101、メモ
リ102、上位伝送部103、判別伝送部104、およ
び搬送制御部105を有する。
【0029】メモリ102は、2千円札および5千円札
を混在させて収容する第2金庫16に対向した第2ドラ
ム部13に保留した紙幣の金種をその収容順(この場合
保留した順序)に関連付けて記憶する第1メモリ11
1、および第2ドラム13に保留した紙幣の取引が成立
して第2金庫16に収容されたときメモリ111に記憶
していたデータを転記する第2メモリ112(記憶部)
を有する。
【0030】また、上位伝送部103は、券売機の制御
部200に接続され、判別伝送部104は、判別部11
に接続され、搬送制御部105は、搬送路5に沿って紙
幣を搬送させるための搬送機構121、各ドラム部1
2、13、14、19を駆動させるドラム部駆動機構1
22、および各金庫15、16、17に設けられた取り
出しローラ15a、16a、17aを含む金庫部駆動機
構123に接続されている。
【0031】さらに、CPU101は、第2メモリ11
2に記憶されているデータに基づいて、第2金庫16か
ら次に取り出される紙幣の金種を判別する。
【0032】次に、上記のように構成された紙幣ユニッ
ト1の動作について説明する。
【0033】投入口3を介して紙幣ユニット1に投入さ
れた紙幣は、搬送路5を介して搬送されて判別部11を
通過される。このとき、判別部11にて、当該紙幣の真
偽、および金種が判別される。判別部11で読み取り不
能となった紙幣は、金庫に収容されることなく搬送路5
をそのまま通過されて回収庫18へ収容される。
【0034】金種判別された紙幣は、その金種に応じた
ドラム部12、13、或いは14に一時的に保留され
る。すなわち、千円札は一番上の第1ドラム部12に保
留され、2千円札および5千円札は中央の第2ドラム部
13に保留され、1万円札は一番下の第3ドラム部14
に保留される。
【0035】このとき、第2ドラム部13に保留される
2千円札および5千円札(特定紙幣)の金種(2000
或いは5000)が保留した順序に関連付けて第1メモ
リ111に一時的に記憶される。
【0036】投入口3を介して利用者により投入された
1取引分の全ての紙幣がいずれかのドラム部12、1
3、14に保留された後、券売機の操作パネルにある確
認ボタン(図示せず)が利用者によって押されたことを
もって当該取引が確定し、各ドラム部12、13、14
に保留されている紙幣が対応する金庫15、16、17
へ夫々収容される。この際、特に、第2ドラム部13に
保留した紙幣は、その保留順を維持したまま、第2金庫
16へ収容される。
【0037】そして、このとき、第1メモリ111に一
時的に記憶したデータ内容が、第2メモリ112の記録
済エリアの後端に転記され、第1メモリ111のデータ
が消去される。つまり、第2メモリ112に記憶される
データは、第2金庫16に収容された紙幣の収容順に関
連付けた金種データとなる。言い換えると、第2メモリ
112に記憶されたデータに基づいて、第2金庫16に
2千円札および5千円札がどのような順序で収容されて
いるかを把握できることになる。
【0038】例えば、この状態で、第2金庫16に収容
されている紙幣が、図3に示す順序で収容されている場
合、第2メモリ112に記憶されるデータ内容は、図4
に示すようになる。尚、本実施の形態では、第2金庫1
6には、約100枚の紙幣が収容可能となっており、当
該入金処理が終了した時点で図3および図4に示すよう
に10枚の紙幣が収容されているものとする。
【0039】一方、各ドラム部12、13、14に1取
引分全ての紙幣を保留した状態で、利用者によって確認
ボタンが押される代わりに中止ボタン(図示せず)が押
されると、当該取引が中止されて保留中の全ての紙幣が
利用者に返却され、第1メモリ111に一時的に記憶し
たデータが第2メモリ112に転記されることなく消去
される。
【0040】券売機から紙幣ユニット1に出金要求が出
されると、CPU101は、第2メモリ112に記憶さ
れているデータ内容に基づいて、第2金庫16から次に
取り出される紙幣の金種を判別し、この取り出し金額と
出金要求金額とを比較する。そして、次に取り出される
予定の紙幣が出金要求金額以内の紙幣である場合、第2
金庫16の取り出しローラ16aが回転されて当該紙幣
が取り出される。このとき、出金要求金額から当該紙幣
の金額が差し引かれるとともに、第2メモリ112に記
憶されている当該紙幣に関するデータが消去される。
【0041】本実施の形態では、最後に第2金庫16に
収容した紙幣(10枚目の紙幣)が2千円札であるた
め、出金要求金額が2千円以上である場合、当該2千円
札が取り出され、出金要求金額から2千円が差し引かれ
るとともに、第2メモリ112にある当該2千円札に関
するデータが消去されることになる。
【0042】そして、第2金庫16から取り出し予定の
紙幣の金額が出金要求金額を超えるまで、第2金庫16
からの紙幣の取り出しが続けられる。残りの出金要求金
額が第2金庫16から次に取り出される紙幣の金額未満
になると、第2金庫16からの紙幣の取り出しが終了さ
れ、代わりに第1金庫15から最低額紙幣の千円札が必
要枚数取り出される。
【0043】例えば、第2金庫16に収容されている紙
幣が図3に示す順序で収容されている状態のとき、券売
機から9千円の出金要求が出されると、一番上に集積さ
れている2千円札が取り出されて残りの出金要求金額が
7千円とされ、次の5千円札も取り出されて残りの出金
要求金額が2千円とされる。さらに、次に取り出し予定
の5千円札が残りの出金要求金額と比較され、取り出し
予定紙幣の金額が残りの出金要求金額を超えることをも
って、第2金庫16からの紙幣の取り出しが終了され
る。そして、残りの出金要求金額(2千円)が、最小額
紙幣を収容した第1金庫15から取り出される。このと
き、第1金庫15から千円札が2枚取り出される。
【0044】また、7千円の出金要求が出された場合、
2千円札が取り出されて残りの出金要求金額が5千円と
され、次の5千円札が出金要求金額と同額のため、この
5千円札も取り出され、残りの出金要求金額が0円とさ
れる。
【0045】また、5千円の出金要求が出された場合、
2千円札が取り出されて残りの出金要求金額が3千円と
され、次の5千円札が残りの出金要求金額を超えるた
め、第1金庫15から千円札が3枚取り出される。
【0046】また、3千円の出金要求が出された場合、
2千円札が取り出されて残りの出金要求金額が千円とさ
れ、次の5千円札が残りの出金要求金額を超えるため、
第1金庫15から千円札が1枚取り出される。
【0047】上記のように券売機からの出金要求に応じ
て各金庫から取り出された紙幣は、判定部20を通過さ
れて重送の有無が判定される。つまり、各金庫から取り
出された紙幣が2枚以上重なった状態で取り出されてい
ないことが確認される。このとき、判定部20では、予
め金種毎に用意した判定基準に基づいて、搬送路5を介
して搬送される紙幣の重送を判定する。特に、判定部2
0では、第2金庫16から取り出された特定紙幣の重送
を判定する場合、CPU101で判別した当該特定紙幣
の金種に応じた判定基準に基づいて、当該特定紙幣の重
送を判定する。
【0048】さらに、判定部20を通過された紙幣は、
ドラム部19で一旦保留された後、排出口4を介して排
出され、券売機の利用者に払い出される。
【0049】以上のように、本実施の形態によると、3
つの金庫15、16、17を備えた従来の紙幣ユニット
1を用いて、ソフトを変更するだけで4金種の紙幣に対
応できるようにした。つまり、もともと5千円札用にア
サインされている第2金庫16に2千円札も一緒に混合
して収容し、その収容順を第2メモリ112に記憶し、
出金時に、第2メモリ112に記憶されているデータに
基づいて、次に第2金庫16から取り出される紙幣の金
種を判別するようにした。
【0050】これにより、複数金種の紙幣を混合収容し
た第2金庫16からの紙幣の払出しが可能となり、限定
的ながらこれらの紙幣を釣り札として利用可能となっ
た。このため、例えば、従来釣り札として利用できなか
った2千円札を利用できるようになり、最小額紙幣であ
る千円札を釣り札として多めに用意する必要がなくな
り、且つ千円札を補充する回数も減らすことができ、作
業員による補充作業にかかる手間を低減できるようにな
った。
【0051】また、釣り札を受け取る利用者にとって
も、釣り札の枚数が少なくて済み、利便性を向上させる
ことができた。
【0052】さらに、判定部20にて、金種毎に異なる
判定基準に照会して各金種の紙幣を判定する際、混合し
て収容した第2金庫16から取り出した特定紙幣の金種
をCPU101で判別できるため、いかなる金種の紙幣
であっても重送の判定を確実にできるようになった。
【0053】尚、この発明は、上述した実施の形態に限
定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変形可
能である。例えば、上述した実施の形態では、5千円札
用にアサインされた第2金庫16に2千円札を混合して
収容する場合について説明したが、これに限らず、混合
収容する紙幣の金種および金庫の数は任意に変更でき
る。また、上述した実施の形態では、最後に収容した紙
幣から取り出す後入れ先出しタイプの金庫を採用した場
合について説明したが、先に収容した紙幣から取り出す
先入れ先出しタイプの金庫を採用した場合でも本発明を
適用できる。
【0054】また、複数金種の紙幣を混合収容する金庫
に予め釣り札用の紙幣をセットしておくこともできる。
例えば、上述した実施の形態のように2千円札と5千円
札を第2金庫16に混合収容する場合、予め決めた金種
の紙幣、すなわち2千円札か5千円札のいずれか一方を
第2金庫16に予めセットしておくことができる。本実
施の形態のように、最後に収容した紙幣から取り出す後
入れ先出しタイプの金庫では、予めセットした紙幣の上
に新たに入金された紙幣が集積されるため、新たに入金
された全ての紙幣が取り出されて第2メモリ112に記
憶したデータが全て消去された後、第2金庫16内の紙
幣が無くなるまで、必ずセットした金種の紙幣が取り出
されることになることになる。このため、予めセットす
る紙幣の金種さえ決めておけば、第2金庫16から取り
出される全ての紙幣の金種をCPU101で判別できる
ようになる。
【0055】また、上述した先入れ先出しタイプの金庫
でも、釣り札用の紙幣を予めセットしておくことができ
る。この場合、予めセットした釣り札用の紙幣から先に
取り出されるため、予めセットした釣り札用紙幣の金
種、枚数、収容順などのデータを第2メモリ112に予
め記憶させておくことが必要となる。この点においてデ
ータ管理が複雑で面倒ではあるが、先入れ先出しタイプ
の金庫でも釣り札用の紙幣を予めセットしておくことは
可能である。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の紙幣処
理装置は、上記のような構成および作用を有しているの
で、装置構成を変更することなく、新たに発行された新
紙幣に対応でき、作業員による作業負担を軽減でき、利
用者に対する利便性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る紙幣処理ユニット
を示す概略図。
【図2】図1の紙幣処理ユニットの動作を制御する制御
系のブロック図。
【図3】図1の紙幣処理ユニットに組み込まれた第2金
庫に特定金種の紙幣を収容した状態を例示した図。
【図4】図3の状態に紙幣を収容した場合に第2メモリ
に記憶されるデータを示す図。
【符号の説明】
1…紙幣処理ユニット、3…投入口、4…排出口、5…
搬送路、11…判別部、12…第1ドラム部、13…第
2ドラム部、14…第3ドラム部、15…第1金庫、1
6…第2金庫、17…第3金庫、18…回収庫、19…
ドラム部、20…判定部、100…制御部、101…C
PU、111…第1メモリ、112…第2メモリ。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙幣を投入する投入口と、 投入された紙幣の金種を判別する判別部と、 判別部で特定の金種であることが判別された少なくとも
    2金種以上の特定紙幣を混在させて収容する収容部と、 収容部に収容される特定紙幣の金種をその収容順に関連
    付けて記憶する記憶部と、 を備えている紙幣処理装置。
  2. 【請求項2】 上記特定紙幣と異なる金種の紙幣を金種
    別に収容する別の収容部をさらに有する請求項1に記載
    の紙幣処理装置。
  3. 【請求項3】 紙幣を投入する投入口と、 投入された紙幣の金種を判別する第1判別部と、 第1判別部で特定の金種であることが判別された少なく
    とも2金種以上の特定紙幣を混在させて収容する収容部
    と、 収容部に収容される特定紙幣の金種をその収容順に関連
    付けて記憶する記憶部と、 収容部に収容されている特定紙幣を収容順と逆の順序で
    取り出す取り出し部と、 記憶部に記憶されている情報に基づいて、取り出し部で
    取り出される特定紙幣の金種を判別する第2判別部と、 を備えている紙幣処理装置。
  4. 【請求項4】 上記特定紙幣と異なる金種の紙幣を金種
    別に収容する別の収容部をさらに有する請求項3に記載
    の紙幣処理装置。
  5. 【請求項5】 上記取り出し部で取り出されて上記第2
    判別部で金種判別された特定紙幣をその金種毎に用意さ
    れた判定基準に基づいて判定する判定部をさらに有する
    請求項3に記載の紙幣処理装置。
  6. 【請求項6】 紙幣を投入する投入口と、 投入された紙幣の金種を判別する第1判別部と、 第1判別部で特定の金種であることが判別された少なく
    とも2金種以上の特定紙幣を混在させて収容する収容部
    と、 収容部に収容される特定紙幣の金種をその収容順に関連
    付けて記憶する記憶部と、 収容部に収容されている特定紙幣を収容順に取り出す取
    り出し部と、 記憶部に記憶されている情報に基づいて、取り出し部で
    取り出される特定紙幣の金種を判別する第2判別部と、 を備えている紙幣処理装置。
  7. 【請求項7】 上記特定紙幣と異なる金種の紙幣を金種
    別に収容する別の収容部をさらに有する請求項6に記載
    の紙幣処理装置。
  8. 【請求項8】 上記取り出し部で取り出されて上記第2
    判別部で金種判別された特定紙幣をその金種毎に用意さ
    れた判定基準に基づいて判定する判定部をさらに有する
    請求項6に記載の紙幣処理装置。
  9. 【請求項9】 紙幣を投入する投入口と、 投入された紙幣の金種を判別する第1判別部と、 第1判別部で特定の金種であることが判別された少なく
    もと2金種以上の特定紙幣を混在させて収容する第1収
    容部と、 上記特定紙幣と異なる金種の紙幣を金種別に収容する少
    なくとも1つの第2収容部と、 第1収容部に収容される特定紙幣の金種をその収容順に
    関連付けて記憶する記憶部と、 第1収容部に収容されている特定紙幣を収容順と逆の順
    序で取り出す第1取り出し部と、 第2収容部に収容されている紙幣を取り出す第2取り出
    し部と、 記憶部に記憶されている情報に基づいて、第1取り出し
    部で次に取り出される特定紙幣の金種を判別する第2判
    別部と、 を備えている紙幣処理装置。
  10. 【請求項10】 上記第1取り出し部で取り出されて上
    記第2判別部で金種判別された特定紙幣、および上記第
    2取り出し部で取り出された紙幣をその金種毎に用意さ
    れた判定基準に基づいて判定する判定部をさらに有する
    請求項9に記載の紙幣処理装置。
  11. 【請求項11】 上記判定部で判定された紙幣を排出す
    る排出口をさらに有する請求項10に記載の紙幣処理装
    置。
  12. 【請求項12】 上記第1取り出し部で次に取り出し予
    定の特定紙幣の金種を上記第2判別部を介して判別し、
    この特定紙幣の金額が出金要求金額を超える場合に、第
    2取り出し部を動作させて上記取り出し予定の特定紙幣
    より低額で且つ出金要求金額を超えない紙幣を第2収容
    部から取り出す制御部をさらに有する請求項9または1
    0に記載の紙幣処理装置。
JP2002048309A 2002-02-25 2002-02-25 紙幣処理装置 Pending JP2003248854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048309A JP2003248854A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048309A JP2003248854A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 紙幣処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003248854A true JP2003248854A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28661145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048309A Pending JP2003248854A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003248854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127131A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Glory Ltd 循環式紙幣入出金機
JP2006127132A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Glory Ltd 循環式紙幣入出金機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127131A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Glory Ltd 循環式紙幣入出金機
JP2006127132A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Glory Ltd 循環式紙幣入出金機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1028399A1 (en) Replenishment arrangements for automated teller machines
EP2463830B1 (en) Currency processing apparatus
JPH117567A (ja) 自動出納機および自動出納機への紙幣補給方法
JP4387372B2 (ja) 紙幣処理装置
US9189909B2 (en) Banknote handling apparatus
JP2009104678A (ja) 現金自動取引装置
JP5951392B2 (ja) 貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP5296191B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JP7238349B2 (ja) 現金管理装置および現金管理方法
JP2525361B2 (ja) 紙幣入出金処理機
WO2020217329A1 (ja) 貨幣処理装置および出金方法
JP4387456B1 (ja) 現金自動取引装置
JP2003248854A (ja) 紙幣処理装置
WO2010013310A1 (ja) 紙葉類処理機
JP3923706B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP4626274B2 (ja) 現金処理装置
JP2888715B2 (ja) 紙幣入出金機
JP7210371B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2002183803A (ja) 現金自動取引装置
JPS58127287A (ja) 循環式入出金装置
JP3049188B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2018036951A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム、及び、貨幣処理方法
JPH10261141A (ja) 紙葉類処理装置
JP2008090616A (ja) 現金自動取引装置