JP2003247016A - 溶鋼の脱炭方法 - Google Patents

溶鋼の脱炭方法

Info

Publication number
JP2003247016A
JP2003247016A JP2002049331A JP2002049331A JP2003247016A JP 2003247016 A JP2003247016 A JP 2003247016A JP 2002049331 A JP2002049331 A JP 2002049331A JP 2002049331 A JP2002049331 A JP 2002049331A JP 2003247016 A JP2003247016 A JP 2003247016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
immersion
vacuum degassing
ladle
lance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002049331A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamauchi
崇 山内
Nobukazu Kitagawa
伸和 北川
Yoshihisa Kitano
嘉久 北野
Kazuyuki Kato
一之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002049331A priority Critical patent/JP2003247016A/ja
Publication of JP2003247016A publication Critical patent/JP2003247016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、RH真空脱ガス槽を配設した取鍋内
の溶鋼に生じるデッドゾーンを解消し、溶鋼の脱炭反応
効率を従来より一層高めることの可能な溶鋼の脱炭方法
を提供することを目的としている。 【解決手段】取鍋に保持した溶鋼にRH真空脱ガス槽を
配設し、該RH真空脱ガス槽と取鍋との間で該溶鋼を環
流させつつ脱炭するに際して、前記RH真空脱ガス槽の
浸漬管の外周面と取鍋内壁との間の溶鋼中にガスを吹き
込む浸漬ランスを設け、該浸漬ランスを介してガスを吹
込み、溶鋼を攪拌する。この場合、前記浸漬ランスを介
して吹き込むガスが窒素又はアルゴンであったり、ある
いは前記浸漬管の溶鋼への浸入深さ(d)を、該浸漬管
の内径(r)に応じ下記式を満足するように調整するの
が好ましい。 0.9r≦d≦1.1r

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶鋼の脱炭方法に
係わり、詳しくは、溶銑を転炉で脱炭し、形成した溶鋼
を取鍋へ出鋼した後、さらに該溶鋼を真空脱ガス装置で
脱炭処理し、その炭素含有量を一層低減する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、溶銑を転炉で脱炭精錬して溶
鋼となし、取鍋へ出鋼してから、さらに真空脱ガス装置
を用いて脱炭処理し、溶鋼の炭素含有量を一層低減する
こと(これを二次精錬という)が行われている。そし
て、この二次精錬における脱炭反応を効率的に行うた
め、さまざまな技術が提案されている。
【0003】例えば、特開平4−131316号公報
は、図5に示すように、取鍋1に保持した溶鋼2を上昇
及び下降させる2本の浸漬管3を備えた真空脱ガス槽4
と取鍋1間で溶鋼2を環流させる所謂「RH式真空脱ガ
ス槽」を用い、脱ガス処理中に取鍋1の底部から不活性
ガス5を吹き込んで溶鋼2の流動を改善する技術を開示
している。その取鍋底部からのガス吹込は、通常、ポー
ラスプラグ等の多孔質耐火物6を該底部に埋め込み、そ
れを介して行われる。ところが、該多孔質耐火物6に
は、目詰りに起因して吹き込むガスの流量に制約がある
ばかりでなく、交換に多大な労力を必要としたり、ある
いは交換の周期が短いといった問題があった。また、当
該多孔質耐火物6の埋め込み位置は、通常、設計時に一
義的に決定されているため、例えば、取鍋1内で溶鋼流
動が停滞し、脱炭が進行し難くなる領域(これを「デッ
ドゾーン」という)が存在しても、それを解消するに
は、底吹するガスの流量を増大させる対策しかなく、流
量増大により溶鋼2の温度降下を促進してしまうという
問題があった。
【0004】また、真空脱ガス槽4内での溶鋼2の脱炭
反応効率を向上させるには、本発明者らが先に特開平2
−77518号公報で提案したように、「RH真空脱ガ
ス槽4内に上吹きランス7を上方から挿入し、該上吹き
ランス7を介して酸素ガスを溶鋼2に吹き込み脱炭する
(図5参照)」技術が有効である。しかしながら、RH
真空脱ガス槽4には、前記2本の浸漬管3の間、及び浸
漬管3の外周面と取鍋1の内壁との間に、溶鋼2(又は
スラグ)が大気と触れる部分があり、その部分において
溶鋼2の流動が相対的に小さくなり、前記「デッドゾー
ン」が発生し易い。そして、この「デッドゾーン」の存
在が脱炭時間を延長したり、あるいは溶鋼の脱炭不良を
誘発する元凶となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
に鑑み、RH真空脱ガス槽を配設した取鍋内の溶鋼に生
じるデッドゾーンを解消し、溶鋼の脱炭反応効率を従来
より一層高めることの可能な溶鋼の脱炭方法を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者は、上記目的を達
成するため鋭意研究を重ね、その成果を本発明に具現化
した。
【0007】すなわち、本発明は、取鍋に保持した溶鋼
にRH真空脱ガス槽を配設し、該RH真空脱ガス槽と取
鍋との間で該溶鋼を環流させつつ脱炭するに際して、前
記RH真空脱ガス槽の浸漬管の外周面と取鍋内壁との間
の溶鋼中にガスを吹き込む浸漬ランスを設け、該浸漬ラ
ンスを介してガスを吹込み、溶鋼を攪拌することを特徴
とする溶鋼の脱炭方法である。
【0008】この場合、前記浸漬ランスを介して吹き込
まれるガスが窒素又はアルゴンであったり、あるいは前
記浸漬管の溶鋼への浸入深さ(d)を、該浸漬管の内径
(r)に応じ下記式を満足するように調整するのが好ま
しい。
【0009】0.9r≦d≦1.1r また、前記RH真空脱ガス槽内に挿入した上吹ランスを
介して酸素ガスを溶鋼に吹き付けることを併用したり、
あるいは前記浸漬ランスは、昇降自在で、且つその浸漬
位置を平面視でRH真空脱ガス槽の中心を基準にした±
60°の範囲内で調整するように、移動自在にすると一
層良い。
【0010】本発明では、取鍋の内壁とRH真空脱ガス
槽の浸漬管外周面との間に生じる溶鋼の前記デッドゾー
ンにガス吹き込み用ランスを挿入し、ガスを吹込むよう
にしたので、該デッドゾーンが消失し、溶鋼全体の脱炭
に必要な時間を従来に比べて著しく短縮できるようにな
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、発明をなすに至った経緯を
まじえ、本発明の実施の形態を説明する。
【0012】まず、発明者は、取鍋内の溶鋼を真空脱ガ
ス設備で脱炭処理する場合の流動解析によるシミュレー
ションを行い、取鍋各部位毎の溶鋼中炭素濃度と時間と
の関係を調査した。その結果、溶鋼全体の脱炭時間を延
長させる原因の1つとして、取鍋の上部や端部(壁際)
に発生する溶鋼流動の小さい領域(前記、デッドゾー
ン)の存在を確認した。そして、引き続き、これらのデ
ッドゾーンを消失させ、溶鋼全体の脱炭時間を短くする
ための方策について検討した。
【0013】そして、具体的な手段として、図1に示し
たように、浸漬管3の外周面と取鍋1の内壁との間の溶
鋼2にガスを吹き込むランス(以下、浸漬ランス9とい
う)を新規に設け、溶鋼2内に不活性ガス及び活性ガス
を吹き込み、取鍋1上部の溶鋼2に形成されたデッドゾ
ーンを撹拌する本発明を完成させたのである。
【0014】通常、RH真空脱ガス槽4を利用する場合
には、溶鋼2を環流させるためのガス(環流ガス10と
いう)を、上昇管ともいう浸漬管3の方に別途設けた小
径管8より吹き込むが、これに加えて該真空脱ガス槽4
の内には、前記したように、上方よりガスの上吹きラン
ス7を挿入し、該上吹きランス7を介して酸素ガスを吹
込み、溶鋼の脱炭処理を実施することもある。そこで、
本発明では、これらのガス吹き込みも行った上で、上記
した浸漬管外周面と取鍋内壁との間の溶鋼へのガス吹き
込みも併用することにした。このようにすると、脱炭反
応がより効率的になるからである。
【0015】また、本発明者らは、前記シミュレーショ
ンを行う過程において、浸漬管3を溶鋼2内への深く浸
入させるほど、取鍋1の上部に生じる「デッドゾーン」
が拡大することを発見した。このデッドゾーンの拡大
は、溶鋼2の脱炭を均一化するまでの時間が長くなる。
その一方で、浸漬管3の深さが浅すぎると、取鍋1の上
部で溶鋼2に浮遊するスラグが前記上昇管を経て真空脱
ガス槽4内に浸入し易くなり、スラグ混入に起因して溶
鋼2の清浄度の悪化を誘発する。
【0016】そこで、発明者は、この浸漬管3の溶鋼2
内への浸漬深さを最適化することも検討した。そして、
浸漬管3の浸漬深さについては、図4に示す浸漬管の溶
鋼内への浸漬深さ(d)と浸漬管の内径(r)との比
が、スラグ巻込による不良鋼材の発生比率及び溶鋼の脱
炭に必要な時間に影響を与えることを見出した。そのた
め、発明者はこの影響を解消することも研究し、上記ス
ラグの巻込みが少なく、かつデッドゾーンが拡大しない
対策として、前記した比を、下記の範囲に収まるように
するのが良いと考え、このことも本発明に加えることに
した。
【0017】0.9r≦d/r≦1.1 つまり、浸漬管3の浸漬深さ(d)がその内径(r)の
0.9未満では、スラグ巻込みによる不良鋼材の発生比
率の増大を招き、一方、浸漬深さ(d)が内径(r)の
1.1超えでは、デッドゾーンが拡大し、脱炭処理時間
の増大を招くからである。
【0018】さらに、デッドゾーンは、主として取鍋1
の上部及び端部(上昇管側)に生じるが、本発明に係る
浸漬ランス9からのガス吹込みによる溶鋼2の下降流を
最大限に享受するため、デッドゾーンの解消には、該浸
漬ランス9を平面視で移動させたり、あるいは上下方向
に昇降するのが有効であることを見出した。そして、図
2に示すように、この浸漬ランス9を平面視で矢印方向
へ移動させたり、あるいは上下方向に昇降させることも
本発明に加えることにした。この場合、浸漬ランス9の
移動手段については周知のものを利用すれば良いので、
本発明では特に限定するものではない。
【0019】なお、ここで、該浸漬ランス9の上下方向
への昇降距離については、溶鋼2の湯面から下方に50
0〜2000mmの範囲で、且つその移動の周期は、1
回/2分程度であることが望ましい。このような制限を
するのは、デッドゾーンの発生領域が溶鋼の上面から下
方へ通常1500mm以内であることに加えて、溶鋼2
の上面から500mmより浅い範囲でガスによるバブリ
ング処理を行うと、溶鋼2のスプラッシュ発生が多くな
ったり、溶鋼上のスラグを撹拌し、その清浄度を低下さ
せるからである。
【0020】なお、RH真空脱ガス槽内の溶鋼に酸素を
供給して脱炭する場合は、前述のように、上吹ランスを
介して酸素ガスを溶鋼に吹き付ける方法が最も好ましく
使用できるが、その他の方法としてRH真空脱ガス槽の
下部横に設けた羽口から溶鋼中に酸素ガスを吹き込む方
法で、上吹ランスから金属酸化物を溶鋼に吹き付ける等
の公知の脱炭促進方法を適用しても良い。
【0021】
【実施例】容量が280トンの取鍋1に、図1に示すよ
うに、転炉(図示せず)から溶鋼2を出鋼し、RH真空
脱ガス槽4をセットして、本発明に係る溶鋼の脱炭方法
を実施した。また、比較として、本発明に係る浸漬ラン
ス9を用いない操業も行った。操業結果は、表1に示す
通りである。なお、表1の「操業」は、浸漬ランス9
を、最も溶鋼2の流動が小さいデッドゾーン(上昇管側
で湯面から深さ1.5mの位置)に固定し、アルゴンガ
スを毎分200リットルの流量で吹込んだ操業結果であ
る。また、表1の「操業」は、浸漬ランス9を上下方
向に1回/2分の周期で昇降させると共に、該浸漬ラン
ス9を取鍋1の内周に沿うような状態で1回/2分の周
期で、溶鋼2内で揺動させた場合の操業結果である。
【0022】
【表1】
【0023】表1より、本発明に係る浸漬ランス9を使
用し、該浸漬ランス9の平面移動、昇降等を実施しない
場合(操業)は、比較例と比べて、脱炭時間を2分短
縮できることが明らかである。さらに、浸漬ランス9を
上下方向に昇降(周期1回/2分、移動ストローク:取
鍋内溶鋼の上面から深さ500mm〜2000mm)さ
せ、さらに平面視で真空脱ガス槽4の中心を基準に±6
0゜の角度で該浸漬ランス9を移動させる本発明(操業
)では、比較例に対して脱炭時間を3分間短縮でき、
安定して脱炭できるようになった。従って、この脱炭処
理時間の短縮により、RH真空脱ガス槽で処理中の溶鋼
の温度降下が抑制できるので、上流工程である転炉から
の出鋼温度を3℃も低減することが可能となった。な
お、表1に、浸漬管3の浸漬深さと内径との比(d/
r)を示すが、本発明の実施例は、いずれも1.0とし
て操業した。また、脱炭処理後の炭素濃度は、図3に示
すように、いずれの例も15ppm以下を達成してい
た。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、RH
真空脱ガス槽を配設した取鍋内の溶鋼に生じるデッドゾ
ーンを解消し、溶鋼の脱炭反応効率を従来より一層高く
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る溶鋼の脱炭方法を実施したRH真
空脱ガス槽を示す横断面図である。
【図2】本発明に係る浸漬ランスの移動範囲を説明する
平面図である。
【図3】比較例と本発明の実施による溶鋼中の炭素濃度
と真空処理時間との関係を示す図である。
【図4】浸漬管の溶鋼への浸漬深さ(d)及び浸漬管内
径(r)を説明するRH真空脱ガス槽の横断面図であ
る。
【図5】従来の溶鋼の脱炭方法を実施したRH真空脱ガ
ス槽を示す横断面図である。
【符号の説明】
1 取鍋 2 溶鋼 3 浸漬管 4 真空脱ガス槽 5 不活性ガス 6 多孔質耐火物 7 上吹きランス 8 小径管 9 浸漬ランス 10 環流ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北野 嘉久 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 加藤 一之 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 Fターム(参考) 4K013 BA02 CA01 CA02 CA04 CA12 CA15 CA16 CC01 CE01 CE04 CE05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取鍋に保持した溶鋼にRH真空脱ガス槽
    を配設し、該RH真空脱ガス槽と取鍋との間で該溶鋼を
    環流させつつ脱炭するに際して、 前記RH真空脱ガス槽の浸漬管の外周面と取鍋内壁との
    間の溶鋼中にガスを吹き込む浸漬ランスを設け、該浸漬
    ランスを介してガスを吹込み、溶鋼を攪拌することを特
    徴とする溶鋼の脱炭方法。
  2. 【請求項2】 前記浸漬ランスを介して吹き込まれるガ
    スが窒素又はアルゴンであることを特徴とする請求項1
    記載の溶鋼の脱炭方法。
  3. 【請求項3】 前記浸漬管の溶鋼への浸入深さ(d)
    を、該浸漬管の内径(r)に応じ下記式を満足するよう
    に調整することを特徴とする請求項1又は2記載の溶鋼
    の脱炭方法。 0.9r≦d≦1.1r
  4. 【請求項4】 前記RH真空脱ガス槽内に挿入した上吹
    ランスを介して酸素ガスを溶鋼に吹き付けることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の溶鋼の脱炭方
    法。
  5. 【請求項5】 前記浸漬ランスは、昇降自在で、且つそ
    の浸漬位置を平面視でRH真空脱ガス槽の中心を基準に
    した±60°の範囲内で調整するように、移動自在であ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の溶
    鋼の脱炭方法。
JP2002049331A 2002-02-26 2002-02-26 溶鋼の脱炭方法 Pending JP2003247016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049331A JP2003247016A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 溶鋼の脱炭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049331A JP2003247016A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 溶鋼の脱炭方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003247016A true JP2003247016A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28661873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049331A Pending JP2003247016A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 溶鋼の脱炭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003247016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082329A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 ポスコPosco 精錬装置及び精錬方法
CN107630122A (zh) * 2016-07-18 2018-01-26 鞍钢股份有限公司 一种基于烟气分析的rh动态脱碳优化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082329A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 ポスコPosco 精錬装置及び精錬方法
CN107630122A (zh) * 2016-07-18 2018-01-26 鞍钢股份有限公司 一种基于烟气分析的rh动态脱碳优化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904237B2 (ja) 高窒素鋼の溶製方法
JP2018131651A (ja) 高窒素低酸素鋼の溶製方法
JP2018016843A (ja) 極低硫低窒素鋼の溶製方法
JP2009263783A (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
JP2003247016A (ja) 溶鋼の脱炭方法
JP2776118B2 (ja) 無方向性電磁鋼板材の溶製方法
JP2008169407A (ja) 溶鋼の脱硫方法
JPH01246314A (ja) 真空脱ガス処理による極低炭素鋼の製造方法
TW201336999A (zh) 以使用真空除氣系統的鑄錠技術製造超低碳鋼的方法
JP5505432B2 (ja) 極低硫低窒素鋼の溶製方法
JP3319244B2 (ja) 溶鋼の昇熱精錬方法
JP3891013B2 (ja) Rh脱ガス装置による溶鋼の精錬方法
JP2724035B2 (ja) 溶鋼の減圧脱炭法
JP6337681B2 (ja) 溶鋼の減圧精錬方法
JPH06116626A (ja) 真空精錬炉を用いた低炭素鋼の溶製法
JP2000212641A (ja) 溶鋼の高速真空精錬方法
JPH0718322A (ja) 高清浄度アルミキルド鋼の精錬方法
JP2005082826A (ja) 溶鋼昇熱方法及び溶鋼昇熱装置
JP3252726B2 (ja) 溶鋼の真空精錬方法
JP6631399B2 (ja) 低窒素溶鉄の製造方法
JPH0754034A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JPH09143546A (ja) Rh脱ガス設備での酸素上吹方法
JP4035904B2 (ja) 清浄性に優れた極低炭素鋼の製造方法
JP3566770B2 (ja) 極低炭素鋼の製造方法
JP2023003384A (ja) 溶鋼の脱窒処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Effective date: 20071029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02