JP2003246157A - 感熱孔版印刷原紙用フィルム - Google Patents

感熱孔版印刷原紙用フィルム

Info

Publication number
JP2003246157A
JP2003246157A JP2002047642A JP2002047642A JP2003246157A JP 2003246157 A JP2003246157 A JP 2003246157A JP 2002047642 A JP2002047642 A JP 2002047642A JP 2002047642 A JP2002047642 A JP 2002047642A JP 2003246157 A JP2003246157 A JP 2003246157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
spherical inorganic
inorganic particles
stencil printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002047642A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kinoshita
英司 木下
Shinichiro Okada
真一郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Film Solutions Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2002047642A priority Critical patent/JP2003246157A/ja
Publication of JP2003246157A publication Critical patent/JP2003246157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字の印刷やベタ印刷がともに鮮明であり、
印刷の太さ斑がなく、濃淡斑が出ず、ラミネート時に皺
が発生し難い、耐久性や保存性に優れた感熱孔版印刷原
紙用フィルムを提供する。 【解決手段】 厚さ0.2〜7μmの二軸延伸ポリエス
テルフィルムであって、フィルム融解ピーク温度が18
0〜225℃、フィルム溶剤収縮応力が400〜120
0g/mm2であって、フィルムの平均空気層厚み(R
p)が3.0〜5.5μm、平均表面粗さが65〜12
0nmであることを特徴とする感熱孔版印刷原紙用フィ
ルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱孔版印刷原紙
用フィルムに関し、更に詳しくは印刷感度が高く、鮮明
な印刷が可能で、耐久性や保存性に優れた感熱孔版印刷
原紙用フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、キセノンフラッシュランプ、サー
マルヘッド、あるいはレーザー光線等のパルス照射など
による熱を受けることにより、穿孔製版される原紙を用
いた感熱孔版印刷が注目されている。この製版方法の原
理は、例えば特公昭41−7623号公報、特開昭55
−103957号公報、特開昭59−143679号公
報に記載されている。
【0003】従来、かかる感熱孔版印刷に用いる原紙と
して感熱孔版印刷原紙用フィルムと多孔性支持体とを接
着剤または熱によりラミネートしたものが使用され、こ
の感熱孔版印刷原紙用フィルムとしては塩化ビニル、塩
化ビニリデン共重合体フィルムやポリプロピレンフィル
ム、高結晶化ポリエチレンテレフタレートフィルムが使
用され、さらに多孔性支持体としては薄葉紙やポリエス
テル紗などが使用されてきた。しかし、これらには次の
ような欠点があった。 1)塩化ビニルや塩化ビニリデン共重合体フィルムを用
いた場合、印刷後の文字が鮮明に出ない。2)ポリプロ
ピレン、ポリエチレンテレフタレートフィルムでは、
文字の鮮明 なものが得られるが、ベタ印刷(記号又は図形でインキ
の付着面積の大きいもの)は鮮明なものが得られない。 3)いずれも印刷部分に濃淡が出る。 4)部分的に文字の太さのムラを生じる。 5)感度が悪く、黒色のうすい文字等が出ない。 6)PET−Gのような非晶性ポリマーを単体で使用し
た場合、穿孔径が大きくなりすぎて消費されるインキ量
が多く、印刷時に本来インキののらない白地部分にまで
インキがつくことがある。
【0004】これらの欠点を解消する為、 特開昭62
−149496号公報では結晶融解エネルギーの小さい
フィルムの使用が提案されている。しかし、フィルムを
製造する工程中においてポリマーチップ乾燥時のブロッ
キング、テンター式横延伸機のクリップヘの縦延伸フィ
ルムエッジの粘着等の製造上の問題点があり、 またサ
ーマルヘッドに穿孔時軟化したポリマーが付着しやす
く、連続製版した際、ポリマー付着物に起因した筋状の
白抜け斑が発生する等の印刷品質上の問題がある。これ
らの問題を解決するため例えば特許第2507612号
公報にはDSC昇温測定において二つ以上の融解ピーク
を示すフィルムが提案され、実用に供されているが、高
速印刷向けのハード機器においては感熱孔版印刷原紙と
しての感度が不足する場合がある。また、感熱孔版印刷
原紙として皺が発生し易い場合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
欠点を解消し、文字の印刷やベタ印刷がともに鮮明であ
り、印刷の太さ斑がなく、濃淡斑が出ず、ラミネート時
に皺が発生し難い、耐久性や保存性に優れた感熱孔版印
刷原紙用フィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、厚
さ0.2〜7μmの二軸延伸ポリエステルフィルムであ
って、フィルム融解ピーク温度が180〜225℃、フ
ィルム溶剤収縮応力が400〜1200g/mm2であ
って、フィルムの平均空気層厚み(Rp)が3.0〜
5.5μm、平均表面粗さが65〜120nmであるこ
とを特徴とする感熱孔版印刷原紙用フィルムである。
【0007】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムは、
感熱孔版印刷原紙に用いられるフィルムである。感熱孔
版印刷原紙は、キセノンフラッシュランプ、サーマルヘ
ッド、レーザー光線などによる熱を受けることにより穿
孔製版されるもので、感熱印刷原紙用フィルムと多孔質
支持体を貼り合せたものである。
【0008】感熱印刷原紙用フィルムは、 閃光照射を
受けた時やサーマルヘッドと接触された時、印刷原紙の
文字や画像等の部分が穿孔される。
【0009】感熱孔版印刷原紙用フィルムの穿孔の過程
は、下記の三段階に分けることができる。 1)サーマルヘッドとの接触、または電磁波(キセノン
フラッシュランプ光、レーザーパルス等)照射により熱
エネルギーが印加された部分が軟化・溶融し、孔のきっ
かけができる。 2)熱エネルギーが印加され、軟化した孔のきっかけの
周囲のポリマーが拡散された熱エネルギーによって熱収
縮し、孔を広げる。 3)軟化したポリマーが熱収縮力により孔の周辺に引き
寄せられ、自然冷却・放熱により固化し、孔端部が形成
されることにより孔の形が維持される。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】<ポリエステル>本発明の感熱孔版印刷原
紙用フィルムを構成するポリエステルとしては、熱可塑
性ポリエステルが用いらる。このポリエステルは、ジカ
ルボン酸成分とジオール成分から構成される。ジカルボ
ン酸成分としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸、テレフタル酸、2−
カリウムスルホテレフタル酸、2,7−ナフタレンジカ
ルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸、ジフェニル
エーテルジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン
酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、エイ
コサンジオン酸、ダイマー酸、1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、ヘキサヒドロテ
レフタル酸を用いることができる。ジオール成分として
は、例えばエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサ
ンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、p−キシリ
レングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイ
ド付加物、ビスフェノールスルホンのエチレンオキサイ
ド付加物、トリエチレングリコール、ポリエチレンオキ
シドグリコール、ポリテトラメチレンオキシドグリコー
ル、ネオペンチルグリコールを用いることができる。
【0012】<球状無機粒子>ポリエステルには球状無
機粒子Aおよび球状無機粒子Bが含有される。これらは
平均粒径が異なるとともに下記条件(1)〜(5)を全
て満足する。 球状無機粒子Aおよび球状無機粒子Bのアスペクト比:1.0〜1.2…(1) 球状無機粒子Aの平均粒径(RA):0.5〜2.0μm …(2) 球状無機粒子Bの平均粒径(RB):0.05〜0.6μm …(3) 球状無機粒子Aおよび球状無機粒子Bの粒径比(RA/RB) :2.0〜20…(4) 球状無機粒子Aおよび球状無機粒子Bの粒径分布の標準偏差 :0.5未満 …(5) 式(1)について、球状無機粒子Aおよび球状無機粒子
Bのアスペクト比が1.2を超えると文字の太さ斑が生
じるので好ましくない。なお、アスペクト比は、粒子の
長径/短径である。
【0013】式(2)について、球状無機粒子Aの平均
粒径(RA)が0.5未満であるとフィルムの巻取り性
が低下し、2.0μmを超えると穿孔感度が低下するの
で好ましくない。
【0014】式(3)について、球状無機粒子Bの平均
粒径(RB)が0.05未満であるとフィルムの巻取り
性が低下し、0.6μmを超えると文字の太さ斑が生じ
るので好ましくない。
【0015】式(4)について、球状無機粒子Aおよび
球状無機粒子Bの粒径比(RA/RB)が2.0未満で
あると耐刷性が低下し、20を超えると穿孔感度が低下
するので好ましくない。
【0016】式(5)について、球状無機粒子Aおよび
球状無機粒子Bの粒径分布の標準偏差が0.5以上であ
るとベタ印刷時のサイズ再現性が低下するので好ましく
ない。
【0017】<金属含有量>本発明において、ポリエス
テルに含有されるアルカリ金属元素、アンチモン元素お
よびゲルマニウム元素の総量は好ましくは5ppm以
下、さらに好ましくは3ppm以下である。アンチモン
元素およびゲルマニウム元素の総量は1ppm未満であ
ることが好ましい。アルカリ金属元素の量は、原子吸光
分析により定量されるLi、NaおよびKの各元素のp
pm濃度の和である。アンチモン元素の量およびゲルマ
ニウム元素の量は、蛍光X線分析により定量される。ア
ルカリ金属元素、アンチモン金属元素およびゲルマニウ
ム金属元素の総量が5ppmを超えると、穿孔感度が劣
り好ましくない。
【0018】ポリエステルの重縮合反応に使用する触媒
としては、アンチモン化合物およびゲルマニウム化合物
以外の化合物を用いることが好ましい。具体的には、カ
ルシウム化合物、マグネシウム化合物、チタン化合物が
挙げられる。チタン化合物を用いることがより好まし
い。チタン化合物としては、チタンテトラブトキシド、
酢酸チタンが好ましい。チタン化合物を用いる場合、ポ
リエステル中のチタン金属元素濃度が2〜50ppmの
範囲が好ましい。2ppm未満であると、ポリエステル
の重縮合反応の速度が低下し、所定の固有粘度を有する
ポリエステルが製造できなくなり、他方50ppmを超
えるとポリエステルの耐熱性が低下するので好ましくな
い。
【0019】ポリエステルは、例えば安息香酸、メトキ
シポリアルキレングリコールといった1官能性化合物に
よって、末端の水酸基および/またはカルボキシル基の
一部または全部を封鎖したものであってもよく、あるい
は例えば極少量のグリセリン、ペンタエリスリトールな
どの如き3官能以上のエステル形成化合物で実質的に線
状のポリマーが得られる範囲内で変成されたものであっ
てもよい。
【0020】これらの中でも、本発明に好ましく用いら
れるポリエステルは、ポリ−2,6−ナフタレンジカル
ボキシレートおよびその共重合体、ポリエチレンテレフ
タレートおよびその共重合、ポリブチレンテレフタレー
トおよびその共重合体、ポリヘキサメチレンテレフタレ
ート共重合体、ポリエチレンイソフタレート共重合体、
ポリブチレンテレフタレート共重合体およびポリヘキサ
メチレンテレフタレート共重合体であり、さらに好まし
くはポリヘキサメチレンテレフタレート共重合体、ポリ
エチレンイソフタレート共重合体、ポリブチレンテレフ
タレート共重合体およびポリヘキサメチレンテレフタレ
ート共重合体を用いる。
【0021】<フィルムの融解ピーク温度>本発明の感
熱孔版印刷原紙用フィルムの最も低い融解ピーク温度
(Tm)は180〜225℃の範囲にあることが必要で
ある。フィルム融解ピーク温度(Tm)が、180℃未
満であると、穿孔時に軟化したポリマーがサーマルヘッ
ドに付着し易く、連続製版した際ポリマー付着物に起因
した筋状の白抜け斑が発生する等の印刷品質上の問題が
生じる。また、諧調の出ない画像となり易い。その上、
耐刷性が低下する。 フィルム融解ピーク温度(Tm)
が、225℃を超えると、穿孔感度が低下する。この感
熱フィルムが、融解ピークを2つ以上持っている場合に
は、最も低温側の融解ピークをTm とし、それが18
0〜225℃を満たしていればよい。なお、フィルム融
解ピーク温度Tmはポリエステルの配合比や溶融押出条
件により調節することができる。
【0022】<溶剤収縮応力>本発明の感熱孔版印刷原
紙用フィルムの溶剤収縮応力は400〜1200g/m
2、好ましくは500〜1100g/mm2、さらに好
ましくは600〜1050g/mm2である。溶剤収縮
応力が400g/mm2未満では穿孔確率が低下するの
で好ましくなく、1200g/mm2を超えるとマスタ
ーの保存性が低下する。
【0023】<平均空気層厚み(Rp)>本発明の感熱
孔版印刷原紙フィルムの平均空気層厚み(Rp)は3.
0〜5.5μm、、好ましくは3.5〜5.5μm、さ
らに好ましくは4.0〜5.5μmである。3.0μm
未満では製版時サーマルヘッドにフィルムが貼りき、
5.5μmを超えると穿孔確率が低下する。
【0024】<平均表面粗さ>本発明の感熱孔版印刷原
紙用フィルムの平均表面粗さは65〜120nm、好ま
しくは70〜120nm、さらに好ましくは75〜12
0nmである。フィルムの平均表面粗さが65nm未満
では、滑り性が低く、和紙との貼りあわせ時にシワが入
りやすく好ましくない。120nmを超えると、穿孔確
率が低下し好ましくない。
【0025】<その他>本発明の感熱孔版印刷原紙用フ
ィルムには、閃光照射する波長域に吸収ピークをもつ添
加剤等を添加しても良い。
【0026】多孔性支持体との接着性を向上させるた
め、感熱孔版印刷原紙用フィルムの表面を、空気、炭酸
ガス又は窒素ガス中で、コロナ放電処理をしたものでも
良い。感熱孔版印刷原紙用フィルムに、潤滑剤、界面活
性剤を塗布又は練り込んでもよく、原紙との離型性が改
良されるため好適である。さらに、感熱孔版印刷原紙用
フィルムの滑り性を改良するため有機、無機の添加剤を
含有させてもよい。
【0027】本発明においては、延伸倍率を比較的大き
くするため、添加粒子の平均粒径が大きいと製膜時に破
断が発生しやすい。添加粒子の最大(複数種の添加粒子
が存在する場合)平均粒径は3μm以下、更には2μm
以下であることが好ましい。また、例えば球状シリカ粒
子のような球状滑剤の添加が好ましく、該滑剤の平均粒
径は0.5μm以上の差がある2種類の大きさのもので
あることが、フィルムの滑り性とサーマルヘッドへの貼
りつきの観点から、より一層好ましい。
【0028】<多孔質支持体>本発明の感熱孔版印刷原
紙用フィルムと貼り合せる多孔質支持体としては、例え
ば、和紙、天具帖、合成繊維抄造紙、各種織布、不織布
をその代表例として挙げることができる。多孔質支持体
の坪量は、特に限定されないが、通常は2〜20g/m
2、好ましくは5〜15g/ m2程度のものが使用され
る。また、メッシュ状シートを用いる場合は、20〜6
0μmの太さの繊維を織ったものを使用するのが好まし
く、格子間隔としては20〜250μmのものを使用す
るのが好ましい。
【0029】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムと多
孔質支持体を貼り合せるのに使用される接着剤として
は、特に限定されないが、酢酸ビニル系樹脂、アクリル
系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂をその代
表例として挙げることができる。
【0030】<製造方法>次に本発明の感熱孔版印刷原
紙用フィルムの製造方法について説明する。本発明の感
熱孔版印刷原紙用フィルムは、前述した樹脂原料に前記
滑剤を適量添加し、十分乾燥した後、押出機に供給し、
スリット状ダイ(例えばT−ダイ)より溶融製膜した
後、またはインフレーションキャスト法などにより溶融
製膜した後、二軸延伸することにより製造することがで
きる。二軸延伸の方法としては、例えば逐次二軸延伸や
同時二軸延伸(ステンター法、チューブ法)を用いるこ
とができる。得られた二軸延伸フィルムは適宜熱処理を
施してもよい。この場合熱処理は通常は80〜200℃
で弛緩率20%以下の範囲で行なう。
【0031】<フィルム厚み>二軸延伸された、感熱孔
版印刷原紙用フィルムの厚みは0.2〜7μm、好まし
くは0.5〜5μm、さらに好ましくは0.8〜3.5
μmである。厚みが0.2μm未満のものでは多孔性支
持体との貼り合わせが困難になり、印刷が不鮮明で濃淡
斑が出やすく、耐刷性も低下する。厚みが7μmを超え
るものでは感度が低く、印刷に欠落部を生じたり、太さ
の斑となる。
【0032】<熱収縮率>本発明の感熱孔版印刷原紙用
フィルムは、100℃10分における縦横各々の熱収縮
率が縦方向熱収縮率(SMD)と横方向熱収縮率(ST
D)の各々が好ましくは10〜25%、さらに好ましく
は12〜23%である。熱収縮率が10%未満ではフィ
ルムの製版感度が悪くなるため実用上問題を生じること
があり、25%を超えると孔の形状の維持が困難とな
り、過大なインクの消費量となり好ましくない。感熱孔
版印刷原紙の保存時の予期しない高温(50℃以上)に
よる皺やカールの発生または顕在化を防止するために、
50℃で120分の熱収縮を2%以下にすることが好ま
しい。
【0033】<固有粘度>本発明の感熱フィルムの固有
粘度は好ましくは0.48以上0.85未満、さらに好
ましくは0.58以上0.80未満である。0.85を
超えるとフィルムの粘度が高いため結晶化し難くなり穿
孔形状の維持が悪くなる方向になり、0.48未満では
著しく製膜性が難しくなり好ましくない。
【0034】<保存性>本発明の感熱孔版印刷原紙用フ
ィルムを多孔質支持体に接着する際には、熱接着で接着
してよく、接着剤等により貼りあわせてもよいが、感熱
孔版印刷原紙として、60℃付近での比較的高温で保管
した本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムを使用した感
熱孔版印刷用原紙のカールが小さいことが好ましい。
【0035】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。なお、本発明における種々の物性値および特
性は以下の如く測定されたものであり、また定義され
る。
【0036】(1)フィルムの融解ピーク温度Tm フィルム10mgをTA Instruments T
hermal Analyst2100型を用い、サン
プル20mgでN2気流中にて20℃/minの昇温速
度で加熱し、該フィルムの融解にともなう吸熱挙動を1
次微分で解析し、1次微分の値が0になるところを融解
ピーク温度として決定する。また主融解ピークの範囲の
中にショルダーピークを持つ場合には、DSC曲線の傾
きが正領域にある1次微分曲線の谷となるところをショ
ルダー温度として決定する。
【0037】(2)フィルム厚さ フィルムの厚さt(μm)は、該フィルムの幅をW(c
m)、長さをl(cm)にサンプリングした時の重さを
G(g)、密度をd(g/cm3)としたとき、次式で
計算する。 t=10000G/Wld
【0038】(3) 溶剤収縮応力 フィルムを幅10mm、長さ70mmにスリットし、チャッ
ク間50mmでメチルエチルケトンに浸漬5秒後の縦横平
均の収縮応力を求める。
【0039】(4) 平均空気層厚み(Rp) フィルムの平均空気層厚み(Rp)をマイクロトポグラ
フ(株式会社東洋精機製作所製)により測定する。すな
わち、フィルムと圧力1.5kg/cm2で密着させた
ガラスプリズムに光を入射し、反射光量の変化で、次式
によりガラスプリズムとフィルムの接触状態での平均空
気層厚み(Rp)を求めたものである。
【0040】
【数1】
【0041】(5)平均表面粗さ 日本工業規格JIS B0601に記載されている方法
に従い、(株)小坂研究所製表面粗さ測定機(SE−3
F)を用いて、平均表面粗さ(Ra)を求めた。なお、
触針の先端半径は2μm、荷重は30mgとし、カット
オフ値は0.08mmとした。
【0042】(6)文字印刷の評価 (6−1)文宇の鮮明さの評価 JIS第1水準の文字を、文字サイズ2.0mm□の原
稿とし、ポリエステル紗でできた多孔性支持体と感熱フ
ィルム(実施例、比較例も同様にして)とを貼り合せた
ものを、閃光照射方式としては“RISO名刺ごっこ”
製版・印刷機(理想科学工業(株)製)を用いて、サー
マルヘッド穿孔方式としてはデジタル印刷機PRIPO
RT VT−3950(リコー(株)製)を用いて製版
し、印刷したものを、次のようにして評価する。なお、
最終的評価は、各実施例および比較例とも、閃光照射穿
孔方式とサーマルヘッド穿孔方式のうちの評価結果の悪
い方を示す。評価は肉眼判定でA,B,Cの3段階と
し、Aは原稿と同様に見えるもの、Bは原稿と異なり線
が部分的に切れたりくっついたりしているが判読は可能
なもの、Cはほとんど判読ができない状態まで切れた
り、ついたりしているものである。
【0043】(6−2)文字の欠落の評価 (6−1)と同様の製版、印刷を行い、文宇の欠け方を
評価する。
【0044】明らかに欠けた部分のあるものを使用不能
とし×印で示した。また、完全な欠落状態ではないが、
わずかに(判読可能な範囲で)欠落が認められるものを
△印で示す。
【0045】(6−3)文字の太さ斑の評価 (6−1)と同様の製版、印刷機を用いて、文字サイズ
5.0mm□の文字を印刷し、その印刷状態を内眼で評
価する。原稿の文宇に比べ、明らかに文字の太さ斑のあ
るものを外観が悪く使えないものとして×印、太さ斑の
ないものを外観が良く、使用可能として○印で示す。
【0046】(6−4)文宇の太さの評価 (6−3)と同じように製版、印刷し、文字の太さの変
化について、肉眼で評価する。原稿の文字の太さと比較
し、明らかに太くなったり、細くなったりしているもの
を使用できないものとして×印で示し、太さの変化のな
いものを○印で示す。また、わずかに太くなったり、細
くなったりしているが使用可能なものを△印で示す。
【0047】(7)ベタ印刷の評価 (7−1)ベタ印刷の鮮明さの評価 1〜5mmφの●(丸で中が黒くぬりつぶされたもの)
を原稿として用いて、前述と同様の製版、印刷したもの
を次のように評価する。原稿のサイズを基準として、そ
の輪郭の凹凸(部分的な)で判定する。原稿のサイズよ
り200μm以上凹凸のできたものを外観悪く不鮮明と
し×印で、50μm以下の凹凸のものを鮮明なものとし
○印で示す。この中間のものを△印で示す。使い方によ
っては△でも使用可能である。
【0048】(7−2)ベタ印刷の原稿サイズとの対応
性 (7−1)と同様に印刷し、全方向(0°と180°、
45°と225°、90°と270°、135°と31
5°の位置で)のサイズを評価し、原稿のサイズとの大
きさの対応性を評価する。原稿サイズに比べ500μm
以上異なるもの(大きい時も小きい時もある)を対応性
が悪いものとして×印で示し、50μm以下のもを対応
性が良いものとして○印で示す。その中間のものを△印
で示すが、用途によっては使用可能なものである。
【0049】(7−3)ベタ印刷の濃淡斑の評価 (7−1)と同様に印刷し、ベタ印刷の濃淡の斑がある
か、ないかを肉眼で評価する。濃淡斑のあるものを×印
で示し、ないものを○で示す。
【0050】(8)模様印刷の評価 図1のような各1cm角が6×6個集まった市松模様を原
稿として用いて、前述と同様の製版、印刷したものを次
のように評価する。印刷された市松模様の中央の4×4
個の升目の個々の升目のサイズを評価し、原稿のサイズ
との大きさの対応性を評価する。原稿サイズに比べ50
0μm以上異なるもの(大きい時も小きい時もある)が
ひとつでもある場合、対応性が悪いものとして×印で示
し、50μm以下のものを対応性が良いものとして○印
で示す。その中間のものを△印で示すが、用途によって
は使用可能なものである。また、市松模様の白地部分が
インキのかすれにより汚れている場合にも×印で表す。
【0051】(9)感度の評価 鉛筆硬度5H、4H、3H、2HおよびHの5種類を用
意し、押付け圧130gで文字を書いたものを原稿と
し、この原稿を用いて、その文字が判読できるか否かで
評価する。5Hで書いた最も淡色の字が判読できるもの
が最も高感度であり、より濃色の鉛筆で書いた文字しか
判読できないもの程低感度であると判定する。
【0052】(10)耐久性の評価 前述した印刷機で感熱フィルムが破損するまでに刷れる
枚数(以下、耐刷枚数という。)で表す。2000枚以
上印刷できるものについては、原紙として実用上問題な
いと判定する。
【0053】(11)皺の評価 試料を二つに分け、一つは通常の方法でポリエステル紗
と貼り合せる。他の一つはA4版が採れる程度の狭幅に
スリットし、両端を幅出しローラーでニップするなどし
て皺を極力入らないように入念にポリエステル紗と貼り
合せる。両者の感度評価を比較し、差があるものは皺の
程度が不良と判定する。 ◎:差が無いもの ○:差が1H以下 △:差が2H ×:差が3H以上
【0054】(12) 保存性の評価 貼り合わせ加工済みの原紙を60℃のギヤーオーブン中
に2時間放置した後に皺とカールを目視評価し、次の基
準で判定する。 ○:放置前後で実用上支障のある変化が生じなかったも
の。 ×:放置前後で実用上支障のある変化が生じたもの。
【0055】[実施例1〜4、比較例1〜7]熱可塑性
ポリエステルとして、[η]=0.90であるポリブチ
レンテレフタレート(PBTと略記する)、2,6−ナ
フタレンカルボキシレートが5mol%の割合で共重合
された[η]=0.80であるポリブチレンテレフタレ
ート・ナフタレンカルボキシレート共重合体(PBT/
NDC5と略記する)、イソフタレートが5,30mo
l%の割合でそれぞれ共重合された[η]=0.80で
あるポリブチレンテレフタレート・イソフタレート共重
合体(それぞれPBT/IA5,PBT/IA30と略記
する)、イソフタレートが5,10,11mol%の割
合でそれぞれ共重合された[η]=0.65であるポリ
エチレンテレフタレート・イソフタレート共重合体(そ
れぞれPET/IA5,PET/IA10,PET/IA
11と略記する)、2,6−ナフタレンカルボキシレート
が10mol%の割合で共重合された[η]=0.64
であるポリエチレンテレフタレート・ナフタレンカルボ
キシレート共重合体(PET/NDC10と略記する)お
よび[η]=0.65であるポリエチレンテレフタレー
ト(PETと略記する)を表1に示すように用いた。
【0056】表1に記載の組成にて原料樹脂を十分乾燥
した後、押出機に供給し、使用した樹脂組成を表1に記
載の温度にて溶融押出し、静電印加キャスト法を用いて
表面温度20℃のキャスティングドラムにて冷却固化
し、未延伸フィルムを作った。この未延伸フィルムを、
表1の条件にて延伸し、2%弛緩しつつ熱処理を5秒間
施して、各厚みのフィルムを得た。
【0057】このようにして得られた二軸延伸フィルム
をポリエステル紗(ポリエチレンテレフタレート繊維よ
りなる)と貼り合わせ、製版・印刷機にかけ評価し、そ
の結果を表2に示した。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、文字の印刷やベタ印刷
がともに鮮明であり、印刷の太さ斑がなく、濃淡斑が出
ず、ラミネート時に皺が発生し難い、耐久性や保存性に
優れた感熱孔版印刷原紙用フィルムを提供することがで
きる。
【0061】そして、本発明の感熱孔版印刷原紙用フィ
ルムを用いた感熱孔版印刷原紙は、次の優れた効果を示
す。 (1)文字およびベタ印刷のいずれにも鮮明な製版、印
刷が可能である。 (2)文字およびベタ印刷で太さ斑、濃淡斑のない製
版、印刷が可能である。 (3)感度が著るしく高い。しかも適切な文字濃度で、
耐刷性に優れており、適切なインキの消費量である。 (4)皺が無く、安定して高感度を得られる。 (5)カールが少なく、保存性が優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】模様印刷の評価に用いた、各1cm角が6×6個
集まった市松模様の原稿である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 真一郎 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝 人デュポンフィルム株式会社相模原研究セ ンター内 Fターム(参考) 2H114 AB25 BA05 BA10 DA05 DA08 DA15 DA56 DA73 DA74 DA75 EA02 FA06 4F210 AA24 AB17 AC03 AF16 AG01 AH81 AR06 AR12 QC06 QC07 QD13 QG01 QG18 QW12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ0.2〜7μmの二軸延伸ポリエス
    テルフィルムであって、フィルム融解ピーク温度が18
    0〜225℃、フィルム溶剤収縮応力が400〜120
    0g/mm2であって、フィルムの平均空気層厚み(R
    p)が3.0〜5.5μm、平均表面粗さが65〜12
    0nmであることを特徴とする感熱孔版印刷原紙用フィ
    ルム。
  2. 【請求項2】 ポリエステルに球状無機粒子Aおよび球
    状無機粒子Bが含有され、これらは平均粒径が異なると
    ともに下記条件(1)〜(5)を全て満足する,請求項
    1記載の感熱孔版印刷原紙用フィルム。 球状無機粒子Aおよび球状無機粒子Bのアスペクト比:1.0〜1.2…(1) 球状無機粒子Aの平均粒径(RA):0.5〜2.0μm …(2) 球状無機粒子Bの平均粒径(RB):0.05〜0.6μm …(3) 球状無機粒子Aおよび球状無機粒子Bの粒径比(RA/RB) :2.0〜20…(4) 球状無機粒子Aおよび球状無機粒子Bの粒径分布の標準偏差 :0.5未満 …(5)
  3. 【請求項3】 ポリエステルに含有されるアルカリ金属
    元素、アンチモン元素およびゲルマニウム元素の総量が
    5ppm以下である、請求項1乃至3のいずれかに記載
    の感熱孔版印刷原紙用フィルム。
  4. 【請求項4】 ポリエステルの重縮合触媒としてチタン
    化合物が使用され、ポリエステル中でのチタン金属元素
    濃度が2〜50ppmである、請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の感熱孔版印刷原紙用フィルム。
  5. 【請求項5】 同時二軸延伸によって作られた請求項1
    乃至4のいずれかに記載の感熱孔版印刷原紙用フィル
    ム。
JP2002047642A 2002-02-25 2002-02-25 感熱孔版印刷原紙用フィルム Pending JP2003246157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047642A JP2003246157A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047642A JP2003246157A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003246157A true JP2003246157A (ja) 2003-09-02

Family

ID=28660650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047642A Pending JP2003246157A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003246157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63227634A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルム
JP2507612B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3581617B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP2003246157A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
WO2000020490A1 (fr) Film polyester oriente biaxialement utilisable comme papier a pochoir pour impression thermique au pochoir
JP2001121836A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP4242545B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPS62253492A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルム
JP2007168340A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2004106321A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3367267B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステル組成物およびフイルム
JP2002219883A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルムおよびその製造方法
JPH09300844A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
KR100579878B1 (ko) 감열공판인쇄원지 및 그 제조방법
JP2015208944A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH11348449A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2001213947A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3278894B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3830791B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3952595B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フイルム
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2008207442A (ja) ペーパーレス感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH1170757A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルム
JP2006175763A (ja) 高感度感熱孔版印刷用ポリエステルフィルム
JPH11321149A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02