JP2001121836A - 感熱孔版印刷原紙用フィルム - Google Patents

感熱孔版印刷原紙用フィルム

Info

Publication number
JP2001121836A
JP2001121836A JP30838699A JP30838699A JP2001121836A JP 2001121836 A JP2001121836 A JP 2001121836A JP 30838699 A JP30838699 A JP 30838699A JP 30838699 A JP30838699 A JP 30838699A JP 2001121836 A JP2001121836 A JP 2001121836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
melting
tmp
total
melting peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30838699A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kinoshita
英司 木下
Koji Kubo
耕司 久保
Hirobumi Murooka
博文 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP30838699A priority Critical patent/JP2001121836A/ja
Publication of JP2001121836A publication Critical patent/JP2001121836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 文字の印刷やベタ印刷がともに鮮明であり、
印刷の太さ斑がなく、濃淡斑が出ず、耐久性に優れ、か
つカールや皺が無く、感度が高い上に単位インク量あた
りの印刷枚数が多く、印刷物の画像濃度が適切な感熱孔
版印刷原紙用フィルムを提供する。 【解決手段】 厚みが0.2〜7.0μmの2種以上の
熱可塑性ポリエステルからなる組成物か、互いに異なる
熱可塑性ポリエステルからなる層が存在する積層フイル
ムであって、熱可塑性ポリエステルの全ジカルボン酸成
分の15〜85%が、2,6−ナフタレンジカルボン酸
成分であるフィルムが、±1℃/分の周期温度変動を重
畳して20℃/分の昇温速度で測定したDSCにおい
て、特定の融解ピークを有し、かつ全融解エネルギーお
よび最も低い融解ピーク温度を有する融解ピークの融解
エネルギーが特定の値を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱孔版印刷原紙用
フィルムに関し、さらに詳しくは印刷感度が高く、印刷
文字図形の太さ斑、濃度斑がなく、鮮明な製版、印刷が
可能である上に、印刷原紙としたときに耐カール性に優
れた熱可塑性ポリエステルからなる感熱孔版印刷原紙用
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、キセノンフラッシュランプ、サー
マルヘッド、あるいはレーザー光線等のパルス照射など
による熱を受けることにより穿孔製版される原紙を用い
た感熱孔版印刷が注目されている。この製版方法の原理
は、例えば特公昭41−7623号公報、特開昭55−
103957号公報、特開昭59−143679号公報
などに記載されている。
【0003】すなわち、感熱孔版印刷原紙に上記方法に
より熱を与えて文字や画像を穿孔し、それを印刷版にし
て印刷する方法である。熱による感熱孔版印刷原紙の穿
孔過程は下記の三段階に分けることができる。 (A)サーマルヘッドと接触するか、あるいは電磁波
(キセノンフラッシュランプ光、レーザーパルス等)照
射により加熱された部分が軟化・溶融し、孔のきっかけ
が出来る。 (B)軟化した孔のきっかけの周囲のポリマーが拡散さ
れた熱エネルギーによって熱収縮し、孔を広げる。 (C)軟化したポリマーが熱収縮力により孔の周辺に引
き寄せられ、自然冷却・放熱により固化し、孔端部が形
成されることにより孔の形が維持される。
【0004】従来、かかる感熱孔版印刷に用いる原紙と
しては、感熱孔版印刷原紙用フィルムと多孔性支持体と
を接着剤または熱によりラミネートしたものが使用され
ていた。これに用いられる感熱孔版印刷原紙用フィルム
としては塩化ビニル、塩化ビニリデン共重合体フィル
ム、ポリプロピレンフィルムおよび高結晶化ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムが使用され、また多孔性支持
体としては薄葉紙やポリエステル紗などが使用されてき
た。
【0005】しかし、これらには次のような欠点があっ
た。 (1)塩化ビニルや塩化ビニリデン共重合体フィルムを
用いた場合、印刷後の文字が鮮明に出ない。 (2)ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムでは、文字の鮮明なものが得られるが、ベタ印刷
(丸で中が黒く塗りつぶされたもの等の記号または図形
でインキの付着面積の大きいもの。)は鮮明なものが得
られない。 (3)印刷部分に濃淡が出る。 (4)部分的に文字の太さのムラを生じる。 (5)感度が悪く、黒色のうすい文字等が出ない。
【0006】これらの欠点を解消しようとして、特開昭
62−149496号公報では結晶融解エネルギーの小
さいフィルムの使用が提案されている。しかし、フィル
ムを製造する工程中においてポリマーチップ乾燥時のブ
ロッキング、テンター式横延伸機のクリップヘの縦延伸
フィルムエッジの粘着等の製造上の問題点がある。また
このフィルムは、サーマルヘッドに穿孔時軟化したポリ
マーが付着しやすく、連続製版した際、ポリマー付着物
に起因した筋状の白抜け斑が発生する等の印刷品質上の
問題がある。これらの問題を解決しようとして、特許第
2507612号公報には、DSC昇温測定において二
つ以上の融解ピークを示すフィルムが提案され、実用に
供されているが、高速印刷向けのハード機器においては
感熱孔版印刷原紙としての感度が不足する場合があっ
た。さらに、高温高湿の場所で保管する際、耐熱性が不
充分で、感熱孔版印刷用原紙がカールし、取り扱い性と
感度が低下してしまう場合があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
欠点を解消し、文字の印刷やベタ印刷がともに鮮明であ
り、印刷の太さ斑がなく、濃淡斑が出ず、耐久性に優
れ、かつカールや皺が無く、感度が高い上に単位インク
量あたりの印刷枚数が多く、印刷物の画像濃度が適切な
感熱孔版印刷原紙用フィルムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的および
利点は、本発明によれば、以下の2つの構成によって達
成される。
【0009】1.(A)厚みが0.2〜7.0μmの二
軸配向フィルムであって、(B)該フィルムが2種以上
の熱可塑性ポリエステルからなる組成物からなり、
(C)該2種以上の熱可塑性ポリエステルからなる組成
物を構成する全ジカルボン酸成分の15〜85モル%
が、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分であり、
(D)該フィルムが、±1℃/分の周期温度変動を重畳
して20℃/分の昇温速度で測定したDSCにおいて、
(D1)下記式(1)〜(3)を全て満足する少なくとも2つ
の融解ピークを有し、かつ(D2)全融解エネルギーお
よび最も低い融解ピーク温度を有する融解ピークの融解
エネルギーが下記式(4)、(5)を全て満足することを特徴
とする感熱孔版印刷原紙用フィルム。 Tmp(max)≦270(℃) (1) Tmp(min)≧ 90(℃) (2) ΔTmp≧ 10(℃) (3) 21(J/g)≦ΔHu(total)≦55(J/g) (4) 0.1≦ΔHu(min)/ΔHu(total)≦0.9 (5) (上記式中、Tmp(max):最も高い融解ピーク温度(℃)、
Tmp(min):最も低い融解ピーク温度(℃)、ΔTmp:Tmp(m
ax)-Tmp(min)、ΔHu(total):フィルムの全融解エネル
ギー(J/g)、ΔHu(min):フィルムの最も低い融解ピーク
温度を有する融解ピークの融解エネルギー(J/g)を表わ
す。)
【0010】2.(A’)総厚みが0.2〜7.0μm
の2層以上の積層二軸配向フィルムであって、(B’)
各層を構成する樹脂の中、少なくとも2種の樹脂が互い
に異なる熱可塑性ポリエステルからなり、(C’)該熱
可塑性ポリエステルを構成する全ジカルボン酸成分の総
量に対して、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分の総
量が15〜85モル%であり、(D’)該フィルムが、
±1℃/分の周期温度変動を重畳して20℃/分の昇温
速度で測定したDSCにおいて、(D1’)前項の式
(1)〜(3)を全て満足する少なくとも2つの融解ピークを
有し、かつ(D2’)全融解エネルギーおよび最も低い
融解ピーク温度を有する融解ピークの融解エネルギーが
前項の式(4)、(5)を全て満足することを特徴とする感熱
孔版印刷原紙用フィルム。
【0011】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムの特
徴は、DSCの昇温測定において、2つ以上の融解ピー
クを有し、低温域に融解ピークをもつことにより、孔の
きっかけをつくりやすくし、高温域に融解ピークをもつ
ことにより、孔の拡張および孔の形状の維持を行ないや
すくし、かつ感熱孔版印刷原紙用フィルムとして十分な
機械的強度が得られることである。さらに、本発明の感
熱孔版印刷原紙用フィルムのもう一つの特徴は、フィル
ムを構成するポリエステルとして特定範囲の2,6−ナ
フタレンジカルボン酸成分を含むポリエステルを用いる
ことにより、保存時の耐カール性を改良しながら印刷感
度を高めることである。
【0012】<ポリエステル>本発明のフィルムは、以
下の2つの構成をとる。 A.2種以上の熱可塑性ポリエステルからなる組成物か
ら構成されたフィルム。 B.各層を構成する樹脂の中、少なくとも2種が互いに
異なる熱可塑性ポリエステルから構成される2層以上の
積層フィルム。
【0013】かかる熱可塑性ポリエステルは、芳香族ジ
カルボン酸成分とグリコール成分を主たる構成成分とす
るポリエステルであり、フィルムを構成するポリエステ
ルの全ジカルボン酸成分の15〜85モル%が、2,6
−ナフタレンジカルボン酸成分であることを要する。
【0014】フィルムの構成が前記Aの場合、ポリエス
テル組成物は、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分を
含むポリエステルと、2,6−ナフタレンジカルボン酸
成分を含まないポリエステルとからなる組成物でもよい
し、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分の量が異なる
共重合ポリエステル2種からなる組成物でもよい。
【0015】フィルムの構成が前記Bの場合、ある層を
構成するポリエステルが、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸成分を含むポリエステルであり、かつ他の層を構成
するポリエステルが2,6−ナフタレンジカルボン酸成
分を含まないポリエステルであってもよいし、少なくと
も1つの層を構成するポリエステルが、上記ポリエステ
ル組成物であってもよい。さらに、本発明における熱可
塑性ポリエステルは、ホモポリマーであっても共重合体
であってもよく、フィルムの特性が前記式(1)〜(5)を満
足すればよい。
【0016】2,6−ナフタレンジカルボン酸以外の共
重合成分としては、2個のエステル形成性官能基を有す
る化合物、例えばフタル酸、イソフタル酸、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸、テレフタル酸、2−カリウム
スルホテレフタル酸、2,7−ナフタレンジカルボン
酸、フェニルインダンジカルボン酸、ジフェニルエーテ
ルジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、ス
ベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、エイコサン
ジオン酸、ダイマー酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、デカリンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタ
ル酸が挙げられる。またそれらの低級アルキルエステ
ル、p−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−ヒドロキシ
安息香酸等の如きヒドロキシカルボン酸およびその低級
アルキルエステルも含まれる。グリコール成分として
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,
4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタ
ノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、p−キシリレングリコ
ール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、
ビスフェノールスルホンのエチレンオキサイド付加物、
トリエチレングリコール、ポリエチレンオキシドグリコ
ール、ポリテトラメチレンオキシドグリコール、ネオペ
ンチルグリコール等を挙げることができる。
【0017】また、熱可塑性ポリエステルは、例えば安
息香酸、メトキシポリアルキレングリコール等の1官能
性化合物によって、末端の水酸基および/またはカルボ
キシル基の一部または全部を封鎖したものであってもよ
く、あるいは例えば極少量のグリセリン、ペンタエリス
リトールなどの如き3官能以上のエステル形成化合物で
実質的に線状のポリマーが得られる範囲内で変成された
ものであってもよい。
【0018】これらの中、ポリエステルの代表的なもの
としては、ポリ−2,6−ナフタレンジカルボキシレー
トおよびその共重合体、ポリエチレンテレフタレートお
よびその共重合、ポリブチレンテレフタレートおよびそ
の共重合体、ポリヘキサメチレンテレフタレート共重合
体、などが挙げられる。本発明の場合、ポリ−2,6−
ナフタレンジカルボキシレートおよびその共重合体と、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレ
ートの共重合体、ポリブチレンテレフタレート共重合体
およびポリヘキサメチレンテレフタレート共重合体から
選ばれる1種以上のポリエステルを用いることが好まし
い。
【0019】また、かかるポリエステルには、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲内でポリエステル以外の樹脂を含
んでもよい。
【0020】上記ポリエステル組成物あるいは積層フィ
ルムを構成する各々のポリエステル全体のジカルボン酸
の15〜85モル%が2,6−ナフタレンジカルボン酸
であることを必要とする。85モル%を超えると融点が
高くなり、穿孔感度が低下する。15モル%未満ではガ
ラス転移温度が低下し、保存時に温度が50℃を超える
と皺ができたりカールが発生し、好ましくない。
【0021】積層フィルムの場合、各層を構成するポリ
エステル樹脂は前記のホモポリマーまたは共重合体であ
るが、見掛のガラス転移温度や融点の異なる前記ポリエ
ステル樹脂の混合物であってもよい。いずれの場合で
も、見掛のガラス転移温度が高いポリマーからなる層を
表層とし、見掛のガラス転移温度が低い樹脂を和紙等の
多孔質支持体側にするとカール性を軽減することができ
る。
【0022】<DSC昇温測定>本発明のフィルムは、
±1℃/分の周期温度変動を重畳して20℃/分の昇温
速度で測定したDSC(サンプル量:10mg)におい
て、2つ以上の融解ピークを有し、かつ下記(1)〜(5)式
を全て満足することが必要である。 Tmp(max)≦270(℃) (1) Tmp(min)≧ 90(℃) (2) ΔTmp≧ 10(℃) (3) 21(J/g)≦ΔHu(total)≦55(J/g) (4) 0.1≦ΔHu(min)/ΔHu(total)≦0.9 (5) (上記式中、Tmp(max):最も高い融解ピーク温度(℃)、
Tmp(min):最も低い融解ピーク温度(℃)、ΔTmp:Tmp(m
ax)-Tmp(min)、ΔHu(total):フィルムの全融解エネル
ギー(J/g)、ΔHu(min):フィルムの最も低い融解ピーク
温度を有する融解ピークの融解エネルギー(J/g)を表わ
す。)
【0023】最も高い融解ピーク温度Tmp(max)は270
℃以下であり、好ましくは260℃以下、特に好ましく
は220℃以下である。Tmp(max)が270℃を超えると
穿孔性が不十分となり、感度が悪いものとなるので好ま
しくない。
【0024】最も低い融解ピーク温度Tmp(min)は90℃
以上であり、好ましくは100℃以上、特に好ましくは
110℃である。Tmp(min)が90℃未満では、穿孔時に
軟化したポリマーがサーマルヘッドに付着し易く、印刷
品質に問題が生じたり、閃光照射による穿孔の際、原稿
に引っ付きを起こすので好ましくない。
【0025】最も高い融解ピーク温度と最も低い融解ピ
ーク温度の差(ΔTmp:Tmp(max)-Tmp(min))は10℃以
上であり、好ましくは20℃以上、特に好ましくは30
℃以上である。この温度差が10℃未満であると、穿孔
性が不十分となるため好ましくない。
【0026】また、本発明のフィルムは、全融解エネル
ギーΔHu(total)が21〜55J/gであることを必要
とし、25〜50J/g、特に29〜46J/gである
ことが好ましい。全融解エネルギーが21J/g未満で
はサーマルヘッドや原稿へのポリマーの付着が生じた
り、十分な機械的強度や耐溶剤性が得られず、多孔性支
持体とのラミネート時および印刷時の作業に耐えられな
くなるので好ましくない。一方、55J/gを超えると
穿孔感度が低下するので好ましくない。
【0027】さらに、最も低い融解ピーク温度を有する
融解ピークの融解エネルギーΔHu(min)の全融解エネル
ギーΔHu(total)に対する割合は0.1〜0.9であ
る。この割合が0.1未満でも、0.9を超えても2つ
以上の融解ピークを持つ効果が表れなくなるので好まし
くない。すなわち、0.1未満では穿孔感度が低く好ま
しくなく、0.9を超えると、穿孔するために過剰の熱
エネルギーが与えられた場合、過大な孔となって裏移り
したりインキ消費量が過大となることがあり、溶融ポリ
マーが支持体の目に詰まって印字濃度が低下することも
あり、感熱フィルムとして十分な機械的強度が得られ
ず、好ましくない。
【0028】<フィルム厚み>本発明においては、二軸
延伸フィルムの厚みは0.2〜7.0μmであることが
必要であり、好ましくは0.5〜5.0μm、さらに好
ましくは0.8〜3.5μmである。厚みが0.2μm
未満のものは多孔性支持体との貼り合わせが困難にな
り、印刷が不鮮明で濃淡斑が出やすく、耐刷性も低下す
る。一方、厚みが7μmを超えるものは感度が低く、印
刷に欠落部を生じたり、太さの斑となるため、好ましく
ない。
【0029】<熱収縮率>本発明のフィルムは、100
℃、10分における熱収縮率が、10〜25%の範囲に
ある直交する2方向を有することが好ましい。熱収縮率
の範囲は、さらに13〜25%、特に16〜25%が好
ましい。熱収縮率が10%未満ではフィルムの製版感度
が悪くなるため実用上問題を生じることがある。逆に2
5%を超えると孔の形状の維持が困難となり、インク消
費量の過大を招来する。また、感熱孔版原紙の保存時の
予期しない高温(50℃以上)による皺やカールの発生
または顕在化を防止するために、60℃、120分の熱
収縮を2%以下にすることが好ましい。
【0030】<引張り弾性率>本発明のフィルムは、引
張弾性率が200kg/mm2(1960MPa)以
上、さらに250kg/mm2(2450MPa)以
上、特に300kg/mm2(2940MPa)以上で
あることが、孔版原紙の作業性、耐刷性がより良好とな
り好ましい。但し、ここでいう引張弾性率はいずれも
縦、横方向の平均値で表わす。
【0031】<固有粘度>本発明のフィルムの固有粘度
は0.40以上1.00以下であり、好ましくは0.4
5〜0.90、さらに好ましくは0.48〜0.80で
ある。1.00を超えるとフィルムの粘度が高いため結
晶化し難くなり穿孔形状の維持が悪くなる方向になる。
また逆に、0.40未満では著しく製膜性が難しくな
る。
【0032】<添加物、表面処理>本発明のフィルムに
は、閃光照射する波長域に吸収ピークをもつ添加剤等を
添加しても良い。また、多孔性支持体との接着性を向上
させるため、フィルムの表面を、空気、炭酸ガスまたは
窒素ガス中で、コロナ放電処理をしたものでも良い。さ
らに、本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルムに、潤滑
剤、界面活性剤を塗布または練り込むと、原紙との離型
性が改されるため、好適である。また、感熱フィルムの
滑り性を改良するため有機、無機の添加剤を含有させて
もよい。
【0033】<多孔質支持体>本発明のフィルムと貼り
合せる多孔質支持体としては、特に限定されないが、和
紙、天具帖、合成繊維抄造紙、各種織布、不織布などを
その代表例として挙げることができる。また、使用する
多孔質支持体の坪量は、特に限定されないが、通常は2
〜20g/m2、好ましくは5〜15g/m2程度のもの
が使用される。また、メッシュ状シートを用いる場合
は、20〜60μmの太さの繊維を織ったものを使用す
るのが、また格子間隔としては20〜250μmのもの
を使用するのが好ましい。本発明の感熱フィルムと多孔
質支持体を貼り合せるのに使用される接着剤としては、
特に限定されないが、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹
脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂をその代表例
として挙げることができる。
【0034】<製造方法>次に本発明のフィルムの製造
方法について説明する。本発明の感熱フィルムは、例え
ばより高温域に融解ピークをもつ熱可塑性ポリエステル
樹脂成分に、より低温域に融解ピークをもつ熱可塑性ポ
リエステル樹脂成分をブレンドしたり、多層積層するこ
とによって得られる。
【0035】かかる樹脂原料に前記滑剤を適量添加し、
所定の条件で十分乾燥した後、押出機に供給し、スリッ
ト状ダイ(例えばT−ダイ)より、またはインフレーシ
ョンキャスト法などにより溶融製膜した後、二軸延伸す
ることによりフィルムは得られる。なお、積層フィルム
の場合、公知の積層フィルムの製造方法で製造すること
ができ、例えば各層を複合ダイから共押出しして二軸延
伸する方法、あるいは各層を別々に製造して貼合せる方
法などが挙げられる。
【0036】二軸延伸の方法は、特に限定されるもので
はないが、逐次二軸延伸や同時二軸延伸(ステンター
法、チューブ法)を用いることができる。例えば、逐次
二軸延伸の場合、以下の条件で縦延伸、横延伸、熱固定
して製造することができる。 ---------------------------------------------------------------- 好ましい範囲 さらに好ましい範囲 特に好ましい範囲 ---------------------------------------------------------------- 縦延伸温度: 40〜90℃ 45〜75℃ 50〜70℃ 縦延伸倍率: 3.0〜4.8倍 3.3〜4.5倍 3.5〜4.2倍 横延伸温度: 40〜90℃ 45〜75℃ 50〜70℃ 横延伸倍率: 3.0〜4.8倍 3.3〜4.5倍 3.5〜4.5倍 熱固定温度: 80〜150℃ 80〜135℃ 80〜120℃ 熱固定時間: 1〜60秒 1〜40秒 1〜20秒 ---------------------------------------------------------------- また、このようにして得られた二軸延伸フィルムは適宜
熱弛緩処理を施してもよい。処理条件は特に限定されな
いが、80〜200℃で弛緩率20%以下の範囲で行な
うのが好ましい。
【0037】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。なお、本発明におけ
る種々の物性値および特性は以下の如く測定されたもの
であり、また定義される。
【0038】(1)融解ピーク温度(Tmp(min)、Tmp(ma
x)) フィルム10mgをセイコー電子工業(株)製熱分析システ
ムSSC580、DSC20にセットし、窒素気流中で20℃/minの
昇温速度で加熱し、該フィルムの融解にともなう吸熱挙
動を1次微分、2次微分で解析し、ピークまたはショル
ダーを示す温度を決定し、これを融解ピーク温度とし
た。
【0039】(2)融解エネルギー(△Hu) (2−1)全融解エネルギー(△Hu(total)) 前記(1)と同様に、フィルム10mgをセイコー電子工業
(株)製熱分析システムSSC580、DSC20にセットし、窒
素気流中で20℃/minの昇温速度で加熱し、該フィルムの
融解にともなう吸熱エネルギーに対応するDSCチャー
ト上の融解ピークの面積から求めた。この面積は、昇温
することにより現われる最も低い融解ピーク温度を有す
る融解ピーク、最も高い融解ピーク温度を有する融解ピ
ークおよび両者の中間の融解ピーク温度を有する融解ピ
ークとベースラインから形成される面積と定義され、融
解開始温度位置から終了温度位置までを直線で結び、面
積(a)を求めたものである。同じDSCの測定条件でI
n(インジウム)を測定し、この面積(b)を6.8cal/g(2
8.6J/g)として次の式より求めた。 △Hu(total)=((a)/(b))×28.6 (J/g) (2−2)最も低温側の融解ピークの融解エネルギー
(△Hu(min)) 上記(2−1)の方法でもとめた吸熱ピークを、上記
(1)の方法でもとめた各融解ピーク温度(Tmp(m
in)、……、Tmp(max))をピークにもつガウ
ス曲線に分割し、そのうち最も低温側のピークのガウス
曲線とベースラインで囲まれる面積(c)を求め、次の式
より求めた。 ΔHu(min)=((c)/(b))×28.6 (J/g)
【0040】(3)フィルム厚さ フィルムの厚さt(μm)は、幅W(cm)、長さL(cm)、密度d
(g/cm3)のフィルムの重さG(g)を測定し、次式で計算し
て求めた。t=10000G/(WLd)
【0041】(4)固有粘度 o−クロロフェノールを溶媒として用い、25℃で測定
した値である。単位は100cc/gである。
【0042】(5)引張弾性率(ヤング率) 温度25℃、相対湿度50%に調節された室内におい
て、フィルムを試料幅10mm、長さ15cmに切り、チャック
間100mm、引張速度10mm/min、チャート速度100mm/minで
引張試験機(ORIENTEC TENSILON TC-100型)にて引張
り、得られた荷重−伸び曲線の立上り部の接線より引張
弾性率(ヤング率)を計算した。
【0043】(6)熱収縮率 100℃のギヤーオーブン中に縦横にそれぞれ5つの30cm
の標点印を付けたフィルムサンプルを投入し、10分間放
置後の標点距離を測定し、下記式により求めた値の平均
値を指す。 熱収縮率(%)=(30cm−処理後の標点距離(cm))/30(cm)×
100
【0044】(7)文字印刷の評価 (7−1)文宇の鮮明さの評価 JIS第1水準の文字を、文字サイズ2.0mm□の原
稿とし、ポリエステル紗でできた多孔性支持体と感熱フ
ィルム(実施例、比較例も同様にして)とを貼り合せた
ものを、閃光照射方式としては“RISO名刺ごっこ”
製版・印刷機(理想科学工業(株)製)を用いて、サー
マルヘッド穿孔方式としてはデジタル印刷機PRIPORT SS
950(リコー(株)製)を用いて製版し、印刷したもの
を、次のようにして評価した。尚、最終的評価は、各実
施例・比較例とも、閃光照射穿孔方式とサーマルヘッド
穿孔方式のうちの評価結果の悪い方を示した。評価は肉
眼判定でA,B,Cの3段階とし、Aは原稿と同様に見
えるもの、Bは原稿と異なり線が部分的に切れたりくっ
ついたりしているが判読は可能なもの、Cはほとんど判
読が出来ない状態まで切れたり、ついたりしているもの
である。 (7−2)文字の欠落の評価 (7−1)と同様の製版、印刷を行い、文宇の欠け方を
評価した。文字の欠落がないものを○印、明らかに欠け
た部分のあるものを使用不能とし×印で示した。また、
完全な欠落状態ではないが、わずかに(判読可能な範囲
で)欠落が認められるものを△印で示した。 (7−3)文字の太さ斑の評価 (7−1)と同様の製版、印刷機を用いて、文字サイズ
4.0mm□の文字を印刷し、その印刷状態を内眼で評
価した。原稿の文宇に比べ、明らかに文字の太さ斑のあ
るものを外観が悪く使えないものとして×印、太さ斑の
ないものを外観が良く、使用可能として○印で示した。 (7−4)文宇の太さの評価 (7−3)と同じように製版、印刷し、文字の太さの変
化について、肉眼で評価した。原稿の文字の太さと比較
し、明らかに太くなったり、細くなったりしているもの
を使用できないものとして×印で示し、太さの変化のな
いものを○印で示した。また、わずかに太くなったり、
細くなったりしているが使用可能なものを△印で示し
た。
【0045】(8)ベタ印刷の評価 (8−1)ベタ印刷の鮮明さの評価 1〜5mmφの黒丸(丸で中が黒くぬりつぶされたも
の)を原稿として用いて、前述と同様の製版、印刷した
ものを次のように評価した。原稿のサイズを基準とし
て、その輪郭の凹凸(部分的な)で判定した。原稿のサ
イズより140μm以上凹凸のできたものを外観悪く不
鮮明とし×印で、40μm以下の凹凸のものを鮮明なも
のとし○印で示した。この中間のものを△印で示した。
使い方によってはでも使用可能である。 (8−2)ベタ印刷の原稿サイズとの対応性(再現性) (8−1)と同様に印刷し、全方向(0°と180°、45°
と225°、90°と270°、135°と315°の位置)のサイズ
を評価し、原稿のサイズとの大きさの対応性を評価し
た。原稿サイズに比べ400μm以上異なるもの(大きい時
も小きい時もある)を対応性が悪いものとして×印で示
し、40μm以下のもを対応性が良いものとして○印で示
した。その中間のものを△印で示したが、用途によって
は使用可能なものである。 (8−3)ベタ印刷の濃淡斑の評価 (8−1)と同様に印刷し、ベタ印刷の濃淡の斑がある
か、ないかを肉眼で評価した。濃淡斑のあるものを×印
で示し、ないものを○で示した。
【0046】(9)感度の評価 鉛筆硬度5H、4H、3H、2HおよびHの5種類を用意し、押
付け圧140gで文字を書いたものを原稿とし、この原稿を
用いて、その文字が判読できるか否かで評価した。5Hで
書いた最も淡色の字が判読できるものが最も高感度であ
り、より濃色の鉛筆で書いた文字しか判読できないもの
程低感度であると判定した。
【0047】(10)耐久性の評価 前述した印刷機で感熱フィルムが破損するまでに刷れる
枚数(以下、耐刷枚教という。)で表した。
【0048】(11)皺の評価 試料を二つに分け、一つは通常の方法でポリエステル紗
と貼り合せた。他の一つはA4版が採れる程度の狭幅に
スリットし、両端を幅出しローラーでニップするなどし
て皺を極力入らないように入念にポリエステル紗と貼り
合せた。両者の感度評価を上記(9)の方法で実施し、
感度差を以下の基準で評価した。感度差が大きいほど皺
の程度が不良と判定する。 ◎:感度差なし ○:感度差が1段階あり △:感度差が2段階あり ×:感度差が3段階以上あり
【0049】(12)保存性の評価 貼り合わせ加工済みの原紙を60℃のギヤーオーブン中
に2時間放置した後に皺とカールを目視評価し、次の基
準で判定した。 ○:放置前後で実用上支障のある変化が生じなかったも
の。 ×:放置前後で実用上支障のある変化が生じたもの。
【0050】(13)加熱保存後の感度比較評価 貼り合わせ加工済みの原紙を60℃のギヤーオーブン中
に2時間維持した。加熱前後の原紙の感度評価を上記
(9)の方法で実施し、感度差を以下の基準で評価し
た。 ◎:感度差なし ○:感度差が1段階あり △:感度差が2段階あり ×:感度差が3段階以上あり
【0051】[実施例1〜9、比較例1〜4]熱可塑性
ポリエステルとして、以下のものを製造した。 ・ホ゜リエチレン-2,6-ナフタレンシ゛カルホ゛キシレート(固有粘度0.65、PEN
と略記) ・テレフタル酸を4,20,28mol%共重合したホ゜リエチレン-2,6-ナフタレンシ
゛カルホ゛キシレート共重合体(固有粘度0.65、それぞれPEN/TA4,
PEN/TA20,PEN/TA28と略記) ・2,6-ナフタレンシ゛カルホ゛ン酸を6,24mol%共重合したホ゜リエチレンテレフ
タレート共重合体(固有粘度0.65、それぞれPET/NDC6,PET/N
DC24と略記) ・イソフタル酸を10,18,24mol%共重合したホ゜リエチレンテレフタレート共
重合体(固有粘度0.65、それぞれPET/IA10,PET/IA18,PE
T/IA24と略記) ・ホ゜リフ゛チレンテレフタレート(固有粘度0.90、PBTと略記) ・イソフタル酸を10mol%共重合したホ゜リフ゛チレンテレフタレート(固有粘
度0.65、PBT/IA10と略記) ・アシ゛ヒ゜ン酸を10,20mol%共重合したホ゜リフ゛チレンテレフタレート(固
有粘度0.90、それぞれPBT/AA10,PBT/AA20と略記)
【0052】上記熱可塑性ポリエステルを十分乾燥した
後、表1に示す割合で混合し押出機に供給し、使用した
樹脂組成に適した温度を245〜310℃から選択して
溶融押出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度20
℃のキャスティングドラムにて冷却固化し、未延伸フィ
ルムを作った。この未延伸フィルムを、表1に記載した
延伸条件で延伸し、熱処理温度にて弛緩率2%にて熱弛
緩を施した。
【0053】このようにして得られた二軸延伸フィルム
をポリエステル紗(ポリエチレンテレフタレート繊維よ
りなる)と貼り合わせ、製版・印刷機にかけ評価し、そ
の結果を表3に示した。
【0054】[実施例10〜13、比較例5〜7]樹脂
組成が異なる2層からなる積層フィルム(A層/B層)
を、表2に示す2つの重合体A、Bを別々に十分乾燥
後、押出機に供給し、使用した樹脂組成に適した温度を
245〜310℃から選択して、2層ダイにて二層押出
し、静電印加キャスト法を用いて表面温度20℃のキャ
スティングドラムにて冷却固化し、未延伸フィルムを作
った。この未延伸フィルムを、表2に示す製膜条件にて
延伸、熱処理し、熱処理温度にて弛緩率2%にて熱弛緩
を施して作成した。この二軸延伸フィルムのB層側にポ
リエステル紗(実施例1と同じもの)と貼り合せ、製版
・印刷にかけ評価し、その結果を表3に示した。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】表1〜3から明らかなように、2つ以上の
融解ピークを有し、該ピークの大きさ、温度が特定範囲
にあり、且つナフタレンジカルボン酸が特定範囲含有さ
れている場合のみ、感熱孔版印刷原紙用フィルムとして
良好な特性を得ることができるのがわかる。
【0059】
【発明の効果】本発明の感熱孔版印刷原紙用フィルム
は、次のような優れた作用効果を発現する。すなわち、
該フィルムを用いた原紙は、 (1)文字およびベタ印刷のいずれにも鮮明な製版、印
刷が可能である。 (2)文字およびベタ印刷で太さ斑、濃淡斑のない製
版、印刷が可能である。 (3)感度が著しく高い。しかもインキ消費量が少な
く、画像濃度が適切である。 (4)皺が無く、安定して高感度を得られる。 (5)カールが少なく、特に積層品は非常に少なく、保
存性が優れている。等の特徴を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 室岡 博文 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝 人株式会社相模原研究センター内 Fターム(参考) 2H114 AB25 BA06 DA52 DA56 DA64 DA73 EA02 EA03 EA04 EA10 FA01 FA08 GA01 4F071 AA45 AA83 AF43Y AH19 BA01 BB06 BB08 BB09 BC01 BC17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)厚みが0.2〜7.0μmの二軸
    配向フィルムであって、(B)該フィルムが2種以上の
    熱可塑性ポリエステルからなる組成物からなり、(C)
    該2種以上の熱可塑性ポリエステルからなる組成物を構
    成する全ジカルボン酸成分の15〜85モル%が、2,
    6−ナフタレンジカルボン酸成分であり、(D)該フィ
    ルムが、±1℃/分の周期温度変動を重畳して20℃/
    分の昇温速度で測定したDSCにおいて、(D1)下記
    式(1)〜(3)を全て満足する少なくとも2つの融解ピーク
    を有し、かつ(D2)全融解エネルギーおよび最も低い
    融解ピーク温度を有する融解ピークの融解エネルギーが
    下記式(4)、(5)を全て満足することを特徴とする感熱孔
    版印刷原紙用フィルム。 Tmp(max)≦270(℃) (1) Tmp(min)≧ 90(℃) (2) ΔTmp≧ 10(℃) (3) 21(J/g)≦ΔHu(total)≦55(J/g) (4) 0.1≦ΔHu(min)/ΔHu(total)≦0.9 (5) (上記式中、Tmp(max):最も高い融解ピーク温度(℃)、
    Tmp(min):最も低い融解ピーク温度(℃)、ΔTmp:Tmp(m
    ax)-Tmp(min)、ΔHu(total):フィルムの全融解エネル
    ギー(J/g)、ΔHu(min):フィルムの最も低い融解ピーク
    温度を有する融解ピークの融解エネルギー(J/g)を表わ
    す。)
  2. 【請求項2】 (A’)総厚みが0.2〜7.0μmの
    2層以上の積層二軸配向フィルムであって、(B’)各
    層を構成する樹脂の中、少なくとも2種の樹脂が互いに
    異なる熱可塑性ポリエステルからなり、(C’)該熱可
    塑性ポリエステルを構成する全ジカルボン酸成分の総量
    に対して、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分の総量
    が15〜85モル%であり、(D’)該フィルムが、±
    1℃/分の周期温度変動を重畳して20℃/分の昇温速
    度で測定したDSCにおいて、(D1’)下記式(1)〜
    (3)を全て満足する少なくとも2つの融解ピークを有
    し、かつ(D2’)全融解エネルギーおよび最も低い融
    解ピーク温度を有する融解ピークの融解エネルギーが下
    記式(4)、(5)を全て満足することを特徴とする感熱孔版
    印刷原紙用フィルム。 Tmp(max)≦270(℃) (1) Tmp(min)≧ 90(℃) (2) ΔTmp≧ 10(℃) (3) 21(J/g)≦ΔHu(total)≦55(J/g) (4) 0.1≦ΔHu(min)/ΔHu(total)≦0.9 (5) (上記式中、Tmp(max):最も高い融解ピーク温度(℃)、
    Tmp(min):最も低い融解ピーク温度(℃)、ΔTmp:Tmp(m
    ax)-Tmp(min)、ΔHu(total):フィルムの全融解エネル
    ギー(J/g)、ΔHu(min):フィルムの最も低い融解ピーク
    温度を有する融解ピークの融解エネルギー(J/g)を表わ
    す。)
JP30838699A 1999-10-29 1999-10-29 感熱孔版印刷原紙用フィルム Pending JP2001121836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30838699A JP2001121836A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30838699A JP2001121836A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001121836A true JP2001121836A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17980448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30838699A Pending JP2001121836A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 感熱孔版印刷原紙用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001121836A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060691A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Mitsubishi Polyester Film Corporation 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2010155419A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Mitsubishi Plastics Inc スクリーン印刷用ポリエステルフィルム
JP2010155420A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Mitsubishi Plastics Inc スクリーン印刷用ポリエステルフィルム
JP2011020404A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mitsubishi Plastics Inc スクリーン印刷用ポリエステルフィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004060691A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Mitsubishi Polyester Film Corporation 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2010155419A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Mitsubishi Plastics Inc スクリーン印刷用ポリエステルフィルム
JP2010155420A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Mitsubishi Plastics Inc スクリーン印刷用ポリエステルフィルム
JP2011020404A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mitsubishi Plastics Inc スクリーン印刷用ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63227634A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルム
JP2507612B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
US6025286A (en) Heat-sensitive stencil sheet
JP2001121836A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3581617B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
WO2000020490A1 (fr) Film polyester oriente biaxialement utilisable comme papier a pochoir pour impression thermique au pochoir
JP4242545B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPS6353097A (ja) 感熱孔版印刷用原紙の製造方法
JP2002219883A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルムおよびその製造方法
JP7501207B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2004106321A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3367267B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステル組成物およびフイルム
JP2015208944A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP2001213947A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP2003246157A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH11348449A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH0399890A (ja) 感熱穿孔性フィルム
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPS60178093A (ja) 孔版印刷用原紙
JP4045518B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルムおよびそれを用いた原紙
JPH11268441A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JP2000094853A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH09267575A (ja) 感熱孔版印刷原紙用積層フィルム及び感熱孔版印刷原紙
JP2013202961A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH10129141A (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター