JP2003244434A - 書類真偽判別装置およびその方法 - Google Patents

書類真偽判別装置およびその方法

Info

Publication number
JP2003244434A
JP2003244434A JP2002349499A JP2002349499A JP2003244434A JP 2003244434 A JP2003244434 A JP 2003244434A JP 2002349499 A JP2002349499 A JP 2002349499A JP 2002349499 A JP2002349499 A JP 2002349499A JP 2003244434 A JP2003244434 A JP 2003244434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
authenticity
genuineness
light
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002349499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963826B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamada
真幸 山田
Kinya Toda
欣也 戸田
Toshiya Hamazaki
敏也 濱崎
Toru Fujii
徹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002349499A priority Critical patent/JP3963826B2/ja
Publication of JP2003244434A publication Critical patent/JP2003244434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963826B2 publication Critical patent/JP3963826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、提示された書類の真偽判別に際し
て、光の透過率や反射率に関する波長特性を利用して画
像を取得し、この取得した画像を数値化して特徴量を求
めることにより、高精度の真偽判別ができる書類真偽判
別装置および書類真偽判別方法を提供することを目的と
する。 【解決手段】この発明は、書類に対する光の透過率や反
射率に関する波長特性を利用し、書類を複数波長の光源
で撮像した画像に基づいて、波長特性を数値化した特徴
量を抽出し、この特徴量から書類の真偽を判別すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば身分証明
書、免許証等の書類を照合確認する書類真偽判別装置に
関し、さらに詳しくは書類の本物度情報を正確に読取っ
て真偽判別する高判別性能を有する書類真偽判別装置お
よび書類真偽判別方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の書類真偽判別装置は、
例えば自動契約機等に組み込まれて、利用者が提示した
身分証明書等の書類の記載内容を光学的に読取って照合
確認している。
【0003】この場合、書類の真偽判別に際しては書類
を可視光線で撮影し、その撮影した画像データをオペレ
ータが見て本物の書類か偽造書類かを判断している。
【0004】しかし、このような書類は、近年、OA機
器の技術進展に伴い高性能化したカラーコピー機やプリ
ンタなどを用いて容易に偽造されてしまい、正規の書類
と偽造された書類との区別がつかない程、精巧に複製で
きることから不正が誘起されやすくなっている。
【0005】このような不正を防止するためにも高精度
の識別機能を備えた書類真偽判別装置の開発が望まれて
いる。
【0006】このため、一例として複数の光源毎に読取
った全画面の濃淡画像から特徴データを抽出し、この特
徴データより求めた頻度分布と基準の頻度分布とを比較
して、紙葉類の種類と真偽とを認識する紙葉類認識装置
が知られている(例えば特許文献1参照。)。
【0007】ところが、この場合は全体的な画像データ
から紙葉類を認識するため、機器や紙葉類のバラツキの
影響を受けやすく、データ精度の信頼性が低くなってい
た。また、紙葉類を照合判定するための全体的な照合判
定データを要して、多くのデータ記憶量を備える必要が
あった。
【0008】また、波長の異なる複数種類の光源で複数
種類の光線を用いて書類を撮影し、これとサンプル画像
とを比較して、本物度を照合する書類照合装置が知られ
ている(例えば特許文献2参照。)。
【0009】この場合は、多数の偽造サンプルの収集
や、その解析を要していた。また、このためにサンプル
画像のデータ記憶量を多く備える必要があった。
【0010】
【特許文献1】特開平06−44437号公報、
【特許文献2】特開2001−76203号公報。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、提
示された書類の真偽判別に際して、光の透過率や反射率
に関する波長特性を利用して画像を取得し、この取得し
た画像を数値化して書類の特徴量を求めることにより、
本物と偽物との真偽判別が高精度に実現できる書類真偽
判別装置および書類真偽判別方法を提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、書類の真偽
を判別する書類真偽判別装置であって、波長の異なる複
数種類の光源と、前記複数種類の光源の光が書類を透過
する透過光または書類に照射して反射する反射光との少
なくとも一方を用いて書類を撮像する撮像手段と、前記
撮像手段を用いて撮像した前記光源別の撮像画像から被
判別書類の予め指定された複数の部位の特徴量を算出す
る算出手段と、前記算出手段を用いて算出した基準とな
る書類の基準特徴量から求めた本物度抽出用の特徴関数
を記憶する記憶手段と、前記算出手段を用いて算出した
被判別書類の特徴量と前記記憶手段に予め記憶された特
徴関数とから被判別書類の本物度を抽出する本物度抽出
手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】ここで書類とは、身分証明書や免許証、そ
の他の特定情報を表す証書類などである。
【0014】前記撮像手段とは、画像を取得する例えば
CCDカメラなどの光学式撮像機器で構成することがで
きる。
【0015】前記算出手段および本物度抽出手段とは、
制御回路部のRAM等に組み込まれているプログラムに
よる演算によって求められ、装置に備えられる制御系の
演算部で構成することができる。
【0016】前記記憶手段とは、装置に備えられるハー
ドディスクまたはそれに代わる記憶装置、もしくは制御
回路部に備えられるRAM等の記憶部で構成することが
できる。
【0017】前記光源とは、可視光線、赤外線、紫外線
のような波長の異なる複数の単色光線を光源に用いる。
【0018】この光源の光が書類を透過したときの透過
光、もしくは光源の光が書類に照射して反射したときの
反射光を画像データとして撮像する。例えば、専用の印
刷機で印刷された本物の証書と、OA機器で複製された
偽造証書とでは、インクや書面の特性が違うことから光
の透過率や反射率に差が生じる。この生じた差は光の波
長依存性があるため波長によって、この差がかなり大き
くなるような特徴的な部位が存在する。
【0019】そこで、このような部位の画像データを用
いて透過率や反射率に関する特徴を求めることができ、
この特徴を求めて数値化したものを特徴量として定義す
る。この数値化した特徴量について、本物が特徴量を持
ち得る確率と、その確率との対応関係を特徴関数として
表すことができ、このときの確率を本物度と定義する。
【0020】前記特徴関数は、本物度を算出するための
データであり、予め本物の基準特徴量のデータを解析し
て記憶しておく。この本物度を予め設定するときは本物
の書類の予め指定された複数の部位毎の基準特徴量から
求めた本物度抽出用の特徴関数からそれぞれ本物度を求
め、それらを全て掛け合わせた数値を、その書類の最終
的な本物度とすることができる。
【0021】このように数値化して求めた本物度は、そ
の抽出過程で数値を掛け合せる程に「本物では1に」、
「偽物では0に」近くなるため、これらの数値結果から
真偽を正確に判別することができる。特に、多くの部位
の特徴量を設定する程、真偽判別データは高精度化し、
信頼性の高い判別結果が得られる。
【0022】ことに、特徴関数を求める場合に、本物の
書類のデータのみから求めるものであり、多数の偽物サ
ンプルの収集やその解析をいちいち要していた既存の判
別手法とは異なるため、簡単に高判別処理機能を構築で
きる。
【0023】また、多くの本物の撮像画像から特徴量を
求め、その本物の特徴量の分布から特徴関数を定め、そ
うして定めた複数の特徴関数から本物度を求めるという
統計的手法を用いた演算処理を実現できることから、機
器や書類のバラツキから受ける影響が小さく、書類の真
偽を正確に判別することができる。
【0024】さらに、この場合に記憶しておく特徴関数
のデータ量は、既存の判別手法に用いられるサンプル画
像のデータ記憶量より格段に少ないため記憶容量が少な
くて済む。
【0025】また、光源の種類を増やせば、判別性能を
一層向上させることができる。この場合は、追加した光
源を用いて取得した画像から新たな特徴量を求め、その
特徴関数を設定するだけでよく、特徴関数は独立してい
るため、それまでの特徴関数をそのまま有効に使用でき
る。このため、数値を掛け合せるだけで利用できるなど
拡張が容易である。
【0026】したがって、特徴量の求め方と基準データ
とを全て設定し直すような手間がかからなくなる。この
ほかにも独立した特徴関数を、異なったパターンで組合
せることが可能であり、様々な判別基準を設けることが
できる。
【0027】上述の特徴量は、撮像手段により撮像され
た画像から捉えるものであり、例えば免許証の場合であ
れば、その写真部分、あるいは文字の特定部分に限定
し、その輝度平均値の分布関数から求めるものであり、
免許証の表示面全体の輝度分布から求めるものではない
ので前記のような効果が生じる。
【0028】
【発明の実施の形態】この発明の一実施の形態を以下図
面に基づいて詳述する。図面は運転免許証などの書類の
真偽を判別する書類真偽判別装置を示し、図1に示すよ
うに、この書類真偽判別装置11は長方体に設けられた
装置本体12の上面に運転免許証(以下免許証と称す)な
どの書類の載置面13を設け、その上面に片開き式の開
閉蓋14を開閉可能に配設している。
【0029】前記載置面13は、透過光と反射光を用い
て光学的に表示データを検出することにより、免許証の
真偽判別用の画像データを取得する画像取得機能を有し
ている。
【0030】前記画像を取得するために、平面的なガラ
ス面を設け、上記ガラスの上面に免許証の表面を下向き
にして載せ、その部分を画像取得位置に設定する。
【0031】図2は上述の画像取得機能を有する書類真
偽判別装置11の内部構造を示す。この書類真偽判別装
置11に用いられる光源としては、前記開閉蓋14の下
面側に配設した透過用光源15と、装置本体12の内方
に配設した反射用光源16とを用いる。
【0032】そして、前記両光源からの光を載置面13
に導いて、載置面13上に平面的にセットされた図3に
示すような免許証17の画像を部分的に取得する。
【0033】透過用光源15には、可視光線の発光素子
15aと赤外線の発光素子15bとの2種類の波長の異
なる発光素子15a,15bを用いる。
【0034】そして、透過時には載置面13上に載せら
れた免許証17の裏面側から表面側に向けて、透過光1
5cを開閉蓋14から真下に透過させる。
【0035】このとき、免許証17を真下に透過した透
過光15cは、その下方の位置に傾斜配設された反射鏡
18に当って垂直方向から水平方向へと略直角に屈折
し、略水平方向に向きを変えて、側方に対向するCCD
カメラ19へと導かれる。ここで、免許証17を透過し
た透過画像が取得される。
【0036】一方、反射用光源16は、同様に可視光線
の発光素子16aと赤外線の発光素子16bとの2種類
の波長の異なる発光素子16a,16bを用いる。そし
て、反射時には載置面13上に載せられた免許証17の
表面側に向けて斜め下方から反射光16cを照射する。
【0037】このとき、免許証17を斜め下方より斜め
上方に向けて照射した照射光は、免許証17の下向きの
表示面に当って略真下に反射する。その反射光16cは
下方の位置に傾斜配設された反射鏡18に当って垂直方
向から水平方向へと屈折し、略水平方向に向きを変え
て、側方に対向するCCDカメラ19に導かれ、ここで
免許証17より反射した反射画像が取得される。
【0038】CCDカメラ19が取得した画像信号はA
/D(アナログ/デジタル)変換部20によってデジタル
データに変換し、画像データとして記憶部21にて記憶
する。この画像データは演算部22で演算処理した後、
その演算結果を表示部23で表示する。さらに、演算部
22には光源制御部24を接続しており、光源15,1
6別の画像取得の制御や光量制御などを行う。
【0039】このように構成された書類真偽判別装置1
1の画像取込み動作を図4のフローチャートを参照して
説明する。
【0040】先ず、書類真偽判別装置11の開閉蓋14
を開け、その載置面13上に免許証17の写真面(表面)
側を下向きにして定位置にセットし、その後、開閉蓋1
4を閉じて利用者によるセットが完了する。このセット
完了後に、画像取得信号が入力されると、光源制御部2
4は反射用光源16のみを点灯させて、免許証17より
反射した反射光16aによる反射画像をCCDカメラ1
9より取込む(ステップn1〜n2)。
【0041】この反射画像の取込みに続いて光源制御部
24は、透過用光源15のみを点灯させて、載置面13
上より免許証17を透過させる。その透過光15aによ
る透過画像をCCDカメラ19より取込む(ステップn
3〜n4)。
【0042】画像取込み後は、演算部22において本物
の書類か偽造書類かどうかを真偽判別して求める。その
求めた結果を表示部23に表示出力する(ステップn
5)。
【0043】上述の真偽判別に際しては、光源の光が免
許証17を透過したときの透過光、もしくは光源の光が
免許証17より反射したときの反射光を画像データとし
て取得することにより、真偽判別するための特徴量を求
めることができる。
【0044】すなわち、専用の印刷機で印刷された本物
の免許証17と、OA機器で複製された偽造の免許証と
では、インクや書面の特性が違うことから光の透過率や
反射率に差が生じる。さらに、この差は光の波長依存性
があるため波長によって、この差がかなり大きくなる特
徴的な部位が存在する。
【0045】そこで、このような部位の画像データを用
いて透過率や反射率に関する特徴を求めることができ、
この特徴を求めて数値化したものを特徴量として定義す
る。さらに、数値化した特徴量について、本物が特徴量
を持ち得る確率と、その確率との対応関係を特徴関数と
して表すことができ、このときの確率を本物度と定義す
る。
【0046】前記特徴関数は、本物度を算出するための
データであり、予め本物の基準特徴量のデータを解析し
て記憶しておく。この本物度を予め設定するときは、本
物の免許証17の予め指定された複数の部位(写真部
分、文字部分、境界部分など)毎の基準特徴量から求め
た特徴関数からそれぞれ本物度を求める。それらを全て
掛け合わせた数値を、その免許証17の最終的な本物度
とすることができる。
【0047】このように数値化して求めた本物度は、そ
の抽出過程で数値を掛け合せる程に「本物では1に」、
「偽物では0に」近くなるため、これらの数値結果から
真偽を正確に判別することができる。特に、多くの部位
の基準特徴量を設定する程、真偽判別データは高精度化
し、信頼性の高い判別結果が得られる。
【0048】ことに、特徴関数を求める場合に、本物の
免許証17のデータのみから求めるものであり、多数の
偽物サンプルやその解析を要しないため、簡単に真偽判
別機能を構築できる。
【0049】次に、免許証17の真偽判別時の演算処理
内容について説明する。この真偽判別処理の基になるデ
ータは、CCDカメラ19が取得した反射画像および透
過画像であり、これらから本物と偽物とが異なる部分の
特徴量を抽出することである。
【0050】例えば、反射用光源16に赤外線を用いた
場合は、可視光線に比べて画像データに濃度差が生じる
場合があることから特徴量として写真部分の輝度平均値
を選ぶことができる。そして、この特徴量に対する本物
度との関係を、予め特徴関数として求めておく。
【0051】図5は代表的な特徴関数として表される形
状例を示す。この特徴関数は、本物の基準特徴量のデー
タを取得することで実験的に求めることができる。
【0052】例えば、赤外線を用いて取得した反射画像
における写真部分の輝度平均値を特徴量とした場合、特
徴関数は、図5(A)に示すように、特徴量の増大に比例
して本物度が高まるような形状になる。
【0053】また、透過画像における、ある領域の輝度
平均値を特徴量とした場合、特徴関数は、図5(B)に示
すように、特徴量が高くなくても高精度の本物度が得ら
れる形状になる。
【0054】さらに、例えば赤外線による反射画像にお
ける文字部分の輝度平均値を特徴量とした場合、特徴関
数は、図5(C)に示すように、特徴量が低くても高精度
の本物度が得られる形状になる。このような特徴関数か
ら本物度を算出する方法を次に示す。また、そのときの
本物度の算出による真偽判別処理動作を図6のフローチ
ャートを参照して説明する。
【0055】演算部22は、赤外線、可視光線等、波長
の異なる複数の光源の反射光で撮像した反射画像におけ
る特徴量をa1,a2,…,amとし、そのときの各特
徴量に対応する特徴関数をf1,f2,…,fmとする
(ステップn11)。
【0056】また、赤外線、可視光線等、波長の異なる
複数の光源の透過光で撮像した透過画像における特徴量
をb1,b2,…,bnとし、そのときの各特徴量に対
応する特徴関数をg1,g2,…,gnとすると(ステ
ップn12)、反射画像の各特徴量に対する本物度は、
f1(a1),f2(a2),…,fm(am)で表すことが
でき、透過画像の各特徴量に対する本物度は、g1(b
1),g2(b2),…,gn(bn)で表すことができる
(ステップn13)。
【0057】この結果、最終的な免許証の本物度Gr
を、これら全ての積として次式のように定義することが
できる(ステップn14)。
【0058】
【数1】 また、免許証の本物度は単色光のみ本物度で判定しても
よいし、また波長の異なる複数種類の光源での本物度で
判定してもよい。
【0059】この本物度Grは本物で1に、偽物で0に
近い値となるので、あるしきい値を設定し(ステップn
15)、この設定したしきい値により真偽を判定する。
このときは本物度がしきい値より大きいとき、本物と判
定し(ステップn16)、そうでないとき偽物と判定する
ことができる(ステップn17)。
【0060】また、このようなしきい値を設定せずに本
物度を結果として表示し、この値に基づいてオペレータ
が真偽を判定するようにしてもよい。
【0061】前記[数1]によって本物度を求める方法で
は、各特徴量に対する本物度は他に対して完全に独立で
あり、またそれぞれが対等であるので、特徴量を増やし
て判別性能の向上を図る場合、その特徴量に対する特徴
関数のみ定めて新たに掛け合せれば求めることができる
ため、拡張性に優れる利点がある。
【0062】このような方法により、複写機による免許
証の複写や、スキャナで取込んだ免許証の画像を出力し
てプリントアウトした印刷物、または本物の免許証に文
字や写真を貼り付けたものを、偽物として判別すること
ができる。
【0063】上述のように、本物の撮像画像から特徴量
を求め、その本物の特徴量の分布から特徴関数を定め
る。そうして定めた複数の特徴関数から本物度を求める
という統計的手法を用いた演算処理を実現できることか
ら、機器や免許証のバラツキから受ける影響が小さく、
免許証の真偽を正確に判別することができる。
【0064】この発明と、上述の一実施の形態の構成と
の対応において、この発明の書類は、実施の形態の免許
証17に対応し、以下同様に、光源は、透過用光源15
と反射用光源16とに対応し、撮影手段は、CCDカメ
ラ19に対応し、算出手段および本物度抽出手段は、演
算部22に対応し、記憶手段は、記憶部21に対応し、
出力手段は、表示部23に対応するも、この発明は、請
求項に示される技術思想に基づいて応用することがで
き、上述の一実施の形態の構成のみに限定されるもので
はない。
【発明の効果】この発明によれば、高精度に真偽判別で
きる特徴関数を見出したことにより、信頼性の高い安定
した真偽判別ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の書類真偽判別装置の外観斜視図。
【図2】 この発明の書類真偽判別装置の概略構成図。
【図3】 この発明の書類真偽判別装置に用いた免許証
を示す概略平面図。
【図4】 この発明の書類真偽判別装置の画像取込み処
理動作を示すフローチャート。
【図5】 この発明の赤外光における特徴関数の形状例
を示す説明図。
【図6】 この発明の波長の異なる複数種類の光源にお
ける真偽判別処理動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…書類真偽判別装置 15…透過用光源 16…反射用光源 17…免許証 19…CCDカメラ 21…記憶部 22…演算部 23…表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱崎 敏也 京都市下京区塩小路通堀川東入南不動堂町 801番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 藤井 徹 京都市下京区塩小路通堀川東入南不動堂町 801番地 オムロン株式会社内 Fターム(参考) 3E041 AA10 BA11 BB02 BB03 BB05 BB06 BC03 DB01 EA03 5B057 AA11 BA02 BA19 DA12 DB02 DB09 DC22 DC34 DC38 5C077 LL14 MM03 MP04 PP46 PP55 PQ12 PQ19 5L096 AA06 BA03 CA02 CA17 GA51 HA07 JA03 JA11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】書類の真偽を判別する書類真偽判別装置で
    あって、波長の異なる複数種類の光源と、前記複数種類
    の光源の光が書類を透過する透過光または書類に照射し
    て反射する反射光との少なくとも一方を受光して書類を
    撮像する撮像手段と、前記撮像手段を用いて撮像した前
    記光源別の撮像画像から被判別書類の予め指定された複
    数の部位の特徴量を算出する算出手段と、前記算出手段
    を用いて算出した基準となる書類の基準特徴量から求め
    た本物度抽出用の特徴関数を記憶する記憶手段と、前記
    算出手段を用いて算出した被判別書類の特徴量と前記記
    憶手段に予め記憶された特徴関数とから被判別書類の本
    物度を抽出する本物度抽出手段と、を備えた書類真偽判
    別装置。
  2. 【請求項2】書類の真偽を判別する書類真偽判別装置で
    あって、波長の異なる複数種類の光源と、前記複数種類
    の光源の光が書類を透過する透過光および書類に照射し
    て反射する反射光との双方を受光して書類を撮像する撮
    像手段と、前記撮像手段を用いて撮像した前記光源別の
    撮像画像から被判別書類の予め指定された複数の部位の
    特徴量を算出する算出手段と、前記算出手段を用いて算
    出した基準となる書類の基準特徴量から求めた本物度抽
    出用の特徴関数を記憶する記憶手段と、前記算出手段を
    用いて算出した被判別書類の特徴量と前記記憶手段に予
    め記憶された特徴関数とから本物度を光源別にそれぞれ
    数値化して算出し、その算出した本物度数を乗算して本
    物度を抽出する本物度抽出手段と、を備えた書類真偽判
    別装置。
  3. 【請求項3】前記特徴関数は、基準となる複数の異なる
    書類から求めた基準特徴量の分布を集計して構成したこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の書類真偽判別装
    置。
  4. 【請求項4】前記被判別書類の特徴量と、予め記憶され
    た前記特徴関数から算出した前記本物度を、前記記憶手
    段に記憶されている基準特徴量から設定されたしきい値
    と比較し、この比較して求めた真偽判別結果を出力する
    出力手段を備えた請求項1または2記載の書類真偽判別
    装置。
  5. 【請求項5】書類の真偽を判別する書類真偽判別方法で
    あって、波長の異なる複数種類の光源と、前記複数種類
    の光源の光が書類を透過する透過光と書類に照射して反
    射する反射光との少なくとも一方を受光して書類を撮像
    する撮像ステップと、前記撮像ステップで撮像した前記
    光源別の撮像画像から被判別書類の予め指定された複数
    の部位の特徴量を算出する算出ステップと、前記算出ス
    テップで算出した基準となる書類の基準特徴量から求め
    た本物度抽出用の特徴関数を記憶する記憶ステップと、
    前記算出ステップで算出した被判別書類の特徴量と前記
    記憶ステップに予め記憶された特徴関数とから被判別書
    類の本物度を抽出する本物度抽出ステップと、を備えた
    書類真偽判別方法。
  6. 【請求項6】書類の真偽を判別する書類真偽判別方法で
    あって、波長の異なる複数種類の光源と、前記複数種類
    の光源の光が書類を透過する透過光および書類に照射し
    て反射する反射光との双方を受光して書類を撮像する撮
    像ステップと、前記撮像ステップで撮像した前記光源別
    の撮像画像から被判別書類の予め指定された複数の部位
    の特徴量を算出する算出ステップと、前記算出ステップ
    で算出した基準となる書類の基準特徴量から求めた本物
    度抽出用の特徴関数を記憶する記憶ステップと、前記算
    出ステップで算出した被判別書類の特徴量と前記記憶ス
    テップに予め記憶された特徴関数とから本物度を光源別
    にそれぞれ数値化して算出し、その算出した本物度数を
    乗算して被判別書類の本物度を抽出する本物度抽出ステ
    ップと、を備えた書類真偽判別方法。
JP2002349499A 2001-12-13 2002-12-02 書類真偽判別装置およびその方法 Expired - Fee Related JP3963826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349499A JP3963826B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-02 書類真偽判別装置およびその方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379374 2001-12-13
JP2001-379374 2001-12-13
JP2002349499A JP3963826B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-02 書類真偽判別装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003244434A true JP2003244434A (ja) 2003-08-29
JP3963826B2 JP3963826B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=27790765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349499A Expired - Fee Related JP3963826B2 (ja) 2001-12-13 2002-12-02 書類真偽判別装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963826B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006139A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sony Corp 検証装置、検証方法及びプログラム
JP2007323200A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Maxell Ltd 画像識別装置
JP2008042416A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 媒体撮像装置
JP2009524119A (ja) * 2006-01-23 2009-06-25 ディジマーク コーポレイション 物理的な物品で有用な方法、システム及びサブコンビネーション
JP2014053739A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toshiba Corp 画像読取装置、及び紙葉類処理装置
WO2014069084A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三菱電機株式会社 印刷物識別装置及び印刷物識別システム
JP2016536716A (ja) * 2013-09-16 2016-11-24 ブンデスドルッケライ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 文書検証装置
JP2018511029A (ja) * 2014-12-18 2018-04-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自動化された偽造防止のための材料のバッチ真贋判定

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006139A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sony Corp 検証装置、検証方法及びプログラム
JP4518266B2 (ja) * 2005-06-23 2010-08-04 ソニー株式会社 検証装置、検証方法及びプログラム
JP2009524119A (ja) * 2006-01-23 2009-06-25 ディジマーク コーポレイション 物理的な物品で有用な方法、システム及びサブコンビネーション
JP4544534B2 (ja) * 2006-05-30 2010-09-15 日立マクセル株式会社 画像識別装置
JP2007323200A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Maxell Ltd 画像識別装置
JP4668145B2 (ja) * 2006-08-03 2011-04-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 媒体撮像装置
JP2008042416A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 媒体撮像装置
JP2014053739A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Toshiba Corp 画像読取装置、及び紙葉類処理装置
WO2014069084A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三菱電機株式会社 印刷物識別装置及び印刷物識別システム
US9426331B2 (en) 2012-10-30 2016-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Printed matter identifying device and printed matter identifying system
JPWO2014069084A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 三菱電機株式会社 印刷物識別装置及び印刷物識別システム
JP2016536716A (ja) * 2013-09-16 2016-11-24 ブンデスドルッケライ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 文書検証装置
JP2018511029A (ja) * 2014-12-18 2018-04-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自動化された偽造防止のための材料のバッチ真贋判定
JP2021047188A (ja) * 2014-12-18 2021-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自動化された偽造防止のための材料のバッチ真贋判定
JP7071478B2 (ja) 2014-12-18 2022-05-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自動化された偽造防止のための材料のバッチ真贋判定

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963826B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101583979B (zh) 用于识别有价票据上色彩过渡区域中的污染和/或色彩磨损的方法以及用于实施该方法的装置
JP4180715B2 (ja) 印刷物の汚損度判別装置
CN104217201B (zh) 用于评估图像质量的方法、用于生成文件的方法、计算机程序产品、用户接口、数据文件及电子装置
RU2438182C1 (ru) Способ обработки банкнот (варианты)
US9690841B2 (en) Method and apparatus for determining a class reference data record for the classification of value documents
WO2014173012A1 (zh) 一种金融票据识别模块中积灰检测方法及***
KR100894696B1 (ko) 신분증 위변조 판별 장치, 및 시스템
EP1324283A1 (en) Document authenticity discriminating apparatus and method therefor
WO2009141576A1 (en) Cartridges for reprographics devices
JP3963826B2 (ja) 書類真偽判別装置およびその方法
WO2004077366A1 (ja) 紙葉類識別装置および方法
KR20050118209A (ko) 종이류 식별장치 및 방법
KR100656179B1 (ko) 종이류 식별장치 및 방법
KR102505031B1 (ko) 이미지를 활용한 1회용컵 분류장치 및 분류방법
JP2000113269A (ja) 紙幣鑑別装置
KR101812206B1 (ko) 위폐 감별 및 추적 시스템 및 이의 실행 방법
JP2002092683A (ja) 媒体真偽鑑別装置
JP4247362B2 (ja) 特徴抽出装置
US20090294244A1 (en) Currency Validator with Rejected Bill Image Storage
CN109906473B (zh) 用于对有价文件尤其是钞票分类的装置和方法及有价文件处理***
JP2000113272A (ja) 紙幣鑑別装置
JP2001076203A (ja) 書類照合装置
JP4936074B2 (ja) 特徴抽出方法
JPH10302110A (ja) 紙幣判別装置
JP3640219B2 (ja) 紙幣識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees