JP2003243961A - 弾性表面波素子 - Google Patents

弾性表面波素子

Info

Publication number
JP2003243961A
JP2003243961A JP2002038191A JP2002038191A JP2003243961A JP 2003243961 A JP2003243961 A JP 2003243961A JP 2002038191 A JP2002038191 A JP 2002038191A JP 2002038191 A JP2002038191 A JP 2002038191A JP 2003243961 A JP2003243961 A JP 2003243961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
alloy
oxide film
alloy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002038191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060090B2 (ja
Inventor
Kenichi Anasako
健一 穴迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002038191A priority Critical patent/JP4060090B2/ja
Priority to US10/254,796 priority patent/US6774542B2/en
Publication of JP2003243961A publication Critical patent/JP2003243961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060090B2 publication Critical patent/JP4060090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02897Means for compensation or elimination of undesirable effects of strain or mechanical damage, e.g. strain due to bending influence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来技術では述べられていない自然酸化膜や絶
縁膜などについて広く検討し、耐電力特性の向上を図る
と共にヒロックやボイドの発生の阻止を図った弾性表面
波素子を提供することにある。 【解決手段】弾性表面波素子において、圧電基板6と、
CrまたはTiからなる下地層41と、AlとCuから
なる合金層11と、酸化膜層31と、Al以外の金属か
らなる金属層21とを有し、前記圧電基板6上に、前記
下地層41、前記合金層11、前記酸化膜層31、前記
金属層21が順次積層されている構造を有することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾性表面波(以
下、「SAW」という。)素子(以下、「デバイス」と
いう。)、特に、弾性表面波フィルタの電極膜の構造に
関するものである。
【0002】
【従来技術】従来のSAWデバイスの電極は、例えば、
特開平9−69748号公報に示されている。図7は、
従来例の構成図である。以下、この公報の内容を図7に
基づいて説明する。
【0003】従来、中心周波数1.5GHz帯フィルタ
において、電極線幅を約0.7μmに形成したSAWデ
バイスに大きな電力を印加すると、弾性表面波によって
生じる歪が電極膜に応力を発生させ、その応力が電極膜
の限界応力を越えると電極材料であるアルミニウム(A
l)原子が結晶粒界を移動し、その結果突起(ヒロッ
ク)と空隙(ボイド)を発生させて電極の破壊が生じ、
SAWデバイスの特性の劣化に至ることから、電極材料
として銅(Cu)を添加したAl合金膜を用いることが
行われ、Al単独膜に比べて大きな電力印加に耐えるも
のが作成されている。また、さらにチタン(Ti)、ニ
ッケル(Ni)、パラジウム(Pd)等を添加して電極
膜の強化を図ることも行われていた。
【0004】しかしながら、上記従来技術では、携帯用
電話機の送信段に使用するために必要とされる電力に対
して、充分な耐電力性と低挿入損失は得られていなかっ
た。例えば、アナログセルラー電話機では1W以上の電
力印加に耐え、かつ挿入損失も現在多く使われている誘
電体フィルタと同程度の値に小さくすることが必要であ
るが得られていなかった。
【0005】また、大電力印加に耐えるようにするため
には添加する金属の割合を増加させれば良いが、同時に
合金膜の比抵抗も増加してしまい挿入損失の増加にな
る。
【0006】このような認識に基付いて、大電力印加に
耐え、かつ挿入損失の増加も防止できるインターデジタ
ルトランスデューサ(IDT)電極を用いたSAWデバ
イスを目的とした、先行技術思想が提示されている。
【0007】この先行技術の基本は圧電体基板の表面上
に設けたIDT電極が、Al膜と、このAl膜よりも大
きな弾性定数を有する導電体材料よりなる膜とを交互に
積層してなり、かつ前記導電体材料よりなる膜とAl膜
の各々の積層数が少なくとも2層以上の構成とした点に
ある。
【0008】さらに、Al膜の各層の厚さが150nm
以下で、かつ、このAl膜よりも大きな弾性定数を有す
る導電体材料よりなる膜の各層の厚さをAl膜の厚さよ
りも薄く形成したことで、配線抵抗の増加を防止し、か
つ電極の機械的強度の増加を図り、ヒロックやボイドの
発生を防止し、大きな電力印加に耐えるようにしたもの
である。
【0009】またさらに、上記先行技術は、積層した電
極の最表面層がAl膜であり、かつその膜厚を50nm
以下とするか、または積層した電極の最表面層がAl膜
よりも大きな弾性定数を有する導電体材料よりなる膜と
することで、最表面層に生じるヒロックやボイドの発生
を防止して、大電力印加に強い構造としたものである。
【0010】上記「ヒロック」や「ボイド」の発生原因
は以下のように考えられている。
【0011】表面弾性波素子を励振したときに圧電体基
板に歪が生じ、この歪によりIDT電極に応力が加わ
り、応力が膜の限界応力を越えると電極中のAl原子が
粒界を伝わって表面に移動してヒロックを生じる。Al
原子が表面に移動すると膜中にはAl原子のボイドが発
生する。このヒロックやボイドが多く発生していくと電
極膜が破壊されるとともに、周波数の変動や挿入損失の
増大が生じてSAWデバイスとしては使用に耐えられな
くなる。
【0012】このAl原子の移動によるヒロックやボイ
ドの発生は、膜の機械的強度が大きくなるほど生じ難
く、またAl膜を構成する粒径が小さいほど生じ難くな
り、さらに粒界表面にCu、Ti等の原子が析出すると
抑制されることは従来から知られており、各種の材料の
添加が試みられてきた。しかしながら、添加材料の濃度
を増加すると膜の比抵抗が増大して挿入損失の大幅な増
加につながるために添加量には限界があった。
【0013】また、実験によれば以下のことが認められ
た、とある。即ち、添加材料の濃度を増加させても単一
合金膜の場合、圧電基板と電極との界面から電極の表面
まで結晶粒界は連続的に存在している。電極に加わる応
力がこの合金電極の限界応力以上になれば、Alは結晶
粒界を通じて電極表面にまで原子移動が生じ、ヒロック
を発生してしまうことが認められた。
【0014】この先行技術は、このような知見に基づ
き、Al膜をこれらの材料よりも大きな弾性定数を有す
る材料で層状に分割することで、Al膜の粒径の拡大を
防止するとともに、Al原子が粒界を通じて電極表面に
移動することを防止するものとなっている。
【0015】さらに、Al膜の間にこれらよりも大きな
弾性定数を有する材料を積層することで電極膜全体の弾
性的強度を大きくさせて大きな応力印加でも破壊されに
くくなるようにしたものである。また、積層するAl膜
の各層の厚さが厚い場合には励振による応力でAl原子
は横方向への移動が生じサイドヒロックを発生する。こ
のサイドヒロックは電極の劣化につながるとともに、隣
のIDT電極と接触するとショート不良となる。
【0016】この防止に対しては、積層するAl膜の厚
さを薄くすることが効果的であり、実験より送信段に使
うための1W以上の電力印加に耐えるためには150n
m以下、望ましくは100nm以下とすることがよいこ
とを見いだしている。また、Al膜よりも大きな弾性定
数を有する導電体材料は一般にAl膜よりも密度が大き
いことからできるだけ薄く形成することが望ましく、少
なくともAl膜よりも薄く形成することで配線抵抗増大
を防止することができる、とするものである。
【0017】まとめると、以下のようになる。
【0018】圧電基板と、前記圧電基板の表面上に供給
された櫛型のIDT電極とから構成されたSAWデバイ
スにおいて、前記IDT電極は、第1の材料膜及び第2
の材料膜から構成されており、前記第1の材料膜はAl
だけで構成され、前記第2の材料膜は、前記第1の材料
膜よりも大きな弾性定数を有する、即ち、硬い1つの導
電材料のみから構成されている。
【0019】前記IDT電極は、前記第1の材料膜と前
記第2の材料膜とのそれぞれの複数膜から構成されてい
る。前記第1の材料膜は約150nm以下の厚さを有し
ており、前記第2の材料膜は前記第1の材料膜の前記厚
さより薄い厚さを有する。換言すると、バリアメタルは
抵抗値が大きいので、薄く形成する。この結果、前記第
2の材料膜は薄いことから高周波での影響は少ない。
【0020】図7(a)〜(c)は上記従来例の積層構
成電極の積層数を変えた場合の断面概略図である。図に
示した断面はIDT電極の1本のみを示したものであ
る。31〜33、35〜38、40〜45はAl膜で、
51〜52、53〜55、56〜60はAl膜よりも弾
性定数の大きな導電性材料膜であり、図7(a)では3
1〜33と51〜52を含めてIDT電極2を構成して
いる。図7(b)では、35〜38と53〜55を含め
てIDT電極2を構成している。図7(c)では、40
〜45と56〜60でIDT電極2を構成している。
【0021】また、1は圧電体基板であり、本実施例で
はLi酸Taを用いた。2はIDT電極である。
【0022】特徴的なのは、電極構成をAl−1Wt%
Ti合金膜、Al−1Wt%Cu合金膜を用いたときに
はヒロックが発生している点にある。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の膜構成では、材料構成をAlのみの膜とそれより弾
性定数の高いものとを導体材料を変え交互に積層すると
耐電力特性が向上すると述べているが、従来技術では述
べられていない自然酸化膜や絶縁膜などについては全く
検討されておらず、容易に作成できる効果的な手段を除
外するものであった。
【0024】本発明は、上記問題点に鑑み、従来技術で
は述べられていない自然酸化膜や絶縁膜などについて広
く検討し、耐電力特性の向上を図ると共にヒロックやボ
イドの発生の阻止を図った弾性表面波素子を提供するこ
とにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、以下の解決手段を採用する。 (1)弾性表面波素子において、圧電基板と、Crまた
はTiからなる下地層と、AlとCuからなる合金層
と、酸化膜層と、Al以外の金属からなる金属層とを有
し、前記圧電基板上に、前記下地層、前記合金層、前記
酸化膜層、前記金属層が順次積層されている構造を有す
ることを特徴とする。 (2)弾性表面波素子において、圧電基板と、Crまた
はTiからなる下地層と、AlとCuからなる第1の合
金層と、酸化膜層と、AlとCuからなる第2の合金層
と、Al以外の金属からなる金属層とを有し、前記圧電
基板上に、前記下地層、前記第1の合金層、前記酸化膜
層、前記第2の合金層、前記金属層が順次積層されてい
る構造を有することを特徴とする。 (3)弾性表面波素子において、圧電基板と、Crまた
はTiからなる下地層と、AlとCuからなる合金層
と、Al以外の金属からなる金属層と、酸化膜層とを有
し、前記圧電基板上に、前記下地層、前記合金層、前記
金属層、前記酸化膜層が順次積層されている構造を有す
ることを特徴とする。 (4)弾性表面波素子において、圧電基板と、Crまた
はTiからなる下地層と、AlとCuからなる合金層
と、酸化膜層と、Al以外の金属からなる金属層とを有
し、前記圧電基板上に、前記下地層が形成され、前記下
地層上に、前記合金層と前記酸化膜層とが交互に積層さ
れ、前記合金層上に、前記金属層が形成されていること
を特徴とする。 (5)弾性表面波素子において、圧電基板と、AlとC
uからなる合金層と、AlとCu以外の金属からなる第
1の金属層と、A1とCu以外の金属からなり、前記第
1の金属層とは成分が異なる第2の金属層とを有し、前
記圧電基板上に、前記第1の金属層、前記第2の金属
層、前記合金層が順次積層されている構造を有すること
を特徴とする。 (6)弾性表面波素子において、圧電基板と、AlとC
uからなる合金層と、AlとCu以外の金属からなる第
1の金属層と、AlとCu以外の金属からなり、前記第
1の金属層とは成分が異なる第2の金属層と、酸化膜層
とを有し、前記圧電基板上に、前記第1の金属層、前記
酸化膜層、前記第2の金属層、前記合金層を順次積層さ
れた構造を有することを特徴とする。 (7)上記(1)乃至(6)記載の弾性表面波素子にお
いて、前記酸化膜は、自然酸化膜であることを特徴とす
る。 (8)上記(1)乃至(6)記載の弾性表面波素子にお
いて、前記合金層は、スパッタリングによって形成され
たものであることを特徴とする。 (9)上記(1)乃至(4)記載の弾性表面波素子にお
いて、前記金属層は、Tiからなることを特徴とする。 (10)上記(5)及び(6)記載の弾性表面波素子に
おいて、前記第1の金属層はCrからなり、前記第2の
金属層はTiからなることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態、即ち、材料
層の異なる電極層構成を以下図に基づいて詳細に説明す
る。
【0027】(第1実施例) 〈電極層構成が、基板側から上層に向けて、Crまたは
Tiからなる下地層/AlとCuからなる合金層/酸化
膜層/Al以外の金属からなる金属層を積層する場
合〉:図1は、本発明の第1実施例の構成図である。
【0028】第1実施例の場合、電極層構成は、基本的
には、LiTaO3基板6上に、基板側から上層に向け
て、CrまたはTiからなる下地層41/AlとCuか
らなる合金層、例えばAl−0.5Wt%Cu合金層1
1(以下、Al−0.5Wt%Cu合金層11で説明す
る)/自然酸化膜層31/Al以外の金属からなる金属
層、例えばTi層21(以下、Ti層21で説明する)
からなる積層構造をとり、実用上、前記積層構造の上に
さらに、AlとCuからなる合金層としてのAl−0.
5Wt%Cu合金層11/自然酸化膜層31/Al以外
の金属からなる金属層としてのTi層21/AlとCu
からなる合金層としてのAl−0.5Wt%Cu合金層
11からなる積層構造をとる。
【0029】(第1実施例の製造方法)LiTaO3
板6上に、CrまたはTiからなる下地層41を150
Åスパッタリングで形成する。このCrまたはTiから
なる下地層41上に連続してAlとCuからなる合金層
としてのAl−0.5Wt%Cu合金層11をスパッタ
リングで形成する。この状態でウエハを一度大気に暴露
し前記Al−0.5Wt%Cu合金層11の表面を酸化
し、自然酸化膜層31を形成する。
【0030】さらに前記自然酸化膜層31上に連続して
Al以外の金属からなる金属層としてのTi層21をス
パッタリングで形成する。前記Ti膜21上に連続して
AlとCuからなる合金層としてのAl−0.5Wt%
Cu合金層11をスパッタリングで形成する。この状態
でウエハを一度大気に暴露し前記Al−0.5Wt%C
u合金層11の表面を酸化し、自然酸化膜31を形成す
る。
【0031】さらに前記自然酸化膜31上に連続してA
l以外の金属からなる金属層としてのTi層21をスパ
ッタリングで形成する。次に前記Ti層21上に連続し
てAlとCuからなる合金層としてのAl−0.5Wt
%Cu合金層11をスパッタリングで形成する。
【0032】なお、大気に暴露する工程は、チャンバー
内を大気に連通することにより、同じチャンバーで大気
に暴露することが可能となる。
【0033】このようにしてAl−0.5Wt%Cu合
金層膜11とTi層21との中間層に自然酸化膜層31
を形成する。
【0034】次に、この電極膜構成をエッチングしてS
AWデバイスの櫛歯状電極及び反射器とそれぞれを結ぶ
導体パターンを形成する。
【0035】(ヒロック・ボイドの抑制)SAWフィル
タにおける耐電力特性のメカニズムは、第1に高周波振
動による電極のヒロック、ボイドの発生に起因する。
【0036】単純にスパッタリング等で電極膜を形成し
た場合は、メタル形成が単一方向でなくさまざまな方向
に向いている。
【0037】即ち、スパッタリングは成膜のスピードが
早いので、結晶面が揃わない状態で成膜する。これに対
し、スパッタリング以外の方法で成膜スピードを遅くし
てゆっくり成膜すると、配向性が良くなり結晶面が揃う
ようになる。
【0038】このため、前記のようにスパッタリング等
で電極膜を形成した場合電極膜が安定状態ではない。粒
子の移動に要する活性化エネルギーが小さくなってお
り、すぐにヒロック、ボイドが発生する。
【0039】Alの自然酸化物、即ちアルミナAl23
は絶縁物である。このためAlまたはAl合金の粒子の
移動が前記自然酸化膜でストップしヒロックやボイドを
抑制することができる。自然酸化膜は薄く作るので高周
波ではコンデンサになり導通する。
【0040】(第1実施例の効果)本発明の第1実施例
では、LiTaO3基板6上にCrまたはTiからなる
下地層41をスパッタリング又は蒸着等で形成し、連続
して前記Al−0.5Wt%Cu合金層11を積層す
る。この時点で大気に暴露しAlの自然酸化膜層31を
形成する。
【0041】Alの自然酸化膜層であるアルミナAl2
3は絶縁物であり、セラミックなどに使用されている
材料で安定性にすぐれている。即ち、一旦アルミナAl
23にしたらAlまたはAl合金に戻ることは難しい。
このため、Al又はAl合金の粒子の移動が前記自然酸
化膜層31でストップし、即ち、Al又はAl合金の粒
子が前記自然酸化膜層31を突き破りにくくなり(Al
以外の金属でもそれなりに効果があるが、アルミナAl
23は顕著に効果がある。)、ヒロックやボイドを抑制
することができる。
【0042】自然酸化膜層31はほとんど表層で形成さ
れ薄いので、高周波ではAl又はAl合金の導体とTi
の導体とに挿まれた部分に絶縁物があることになり、コ
ンデンサを形成して電気を通過することができる。さら
に導体内でコンデンサの容量成分を形成できるため、回
路形成を小型にすることができる。即ち、SAWデバイ
スの出力インピーダンスが特定の値に決まっていること
から、通常は、電極間隔や電極高さ等が制約されるが、
前記のように導体内でコンデンサの容量成分を形成でき
ると、前記電極間隔や電極高さ等に対する制約が少なく
なり、電極構造の設計に自由度が増し、結果として回路
構成が小型となる。
【0043】その後さらに、「Al以外の金属からなる
金属層としてのTi層21、AlとCuからなる合金層
としてのAl−0.5Wt%Cu合金層11をスパッタ
リング等で積層し大気に暴露し前記Al−0.5Wt%
Cu合金層11表面を自然酸化膜層31で覆う」第2回
目の暴露工程を実施する。この暴露工程は何回繰り返し
ても良い。最後にAl以外の金属からなる金属層として
のTi層21Ti層21およびAlとCuからなる合金
層としてのAl−0.5Wt%Cu合金層11を積層し
て終了する。その後、ホトリソグラフ・エッチング工程
を経て櫛歯状電極を形成する工程をとる。この一連の工
程中の大気に暴露する工程は複数の膜付け装置を併用で
きるため量産化に効果がある。即ち、1つのチャンバー
内には6〜7個のターゲットしか配置できないが、一連
の工程中に大気に暴露する工程があると、そのとき他の
チャンバーに移動することができるため、大気に暴露す
る工程分だけチャンバーを余分に使用することが可能に
なる。
【0044】大気に暴露する工程は、チャンバー内を大
気に連通することによっても行うことができ、その時は
同じチャンバーで大気に暴露することが可能となるの
で、容易に自然酸化膜層を作成できるため工程が簡素化
できる。
【0045】ターゲット材料をある程度変更すると新た
なチャンバーが必要となるが、本発明では材料膜の種類
が少ないので、ターゲット数が少なくなり、従って少な
いチャンバーで実施可能となる。
【0046】(第2実施例) 〈電極層構成が、基板側から上層に向けて、Crまたは
Tiからなる下地層/AlとCuからなる第1の合金層
/酸化膜層/AlとCuからなる第2の合金層/Al以
外の金属からなる金属層を積層する場合〉:図2は、本
発明の第2実施例の構成図である。
【0047】第2実施例の場合、電極層構成は、基本的
には、LiTaO3基板6上に、基板側から上層に向け
て、CrまたはTiからなる下地層41/AlとCuか
らなる第1の合金層、例えばAl−0.5Wt%Cu合
金層11(以下、Al−0.5Wt%Cu合金層11で
説明する)/自然酸化膜層31/AlとCuからなる第
2の合金層、例えばAl−0.5Wt%Cu合金層11
(以下、Al−0.5Wt%Cu合金層11で説明す
る)/Al以外の金属からなる金属層、例えばTi層2
1(以下、Ti層21で説明する)からなる積層構造を
とり、実用上、前記積層構造の上にさらに、AlとCu
からなる第1の合金層としてのAl−0.5Wt%Cu
合金層11/自然酸化膜層31/AlとCuからなる第
2の合金層としてのAl−0.5Wt%Cu合金層11
/Al以外の金属からなる金属層としてのTi層21/
AlとCuからなる第1の合金層としてのAl−0.5
Wt%Cu膜11層/自然酸化膜層31/AlとCuか
らなる第2の合金層としてのAl−0.5Wt%Cu膜
11層からなる積層構造をとる。
【0048】(第2実施例の製造方法)LiTaO3
板6上に、CrまたはTiからなる下地層41を150
Åスパッタリングで形成する。前記CrまたはTiから
なる下地層41上に連続してAlとCuからなる第1の
合金層としてのAl−0.5Wt%Cu合金層11をス
パッタリングで形成する。
【0049】この状態でウエハを一度大気に暴露し前記
Al−0.5Wt%Cu合金層11の表面を酸化し、自
然酸化膜層31を形成する。
【0050】さらに自然酸化膜層31上に連続してAl
とCuからなる第2の合金層となるAl−0.5Wt%
Cu合金層11をスパッタリングで形成する。
【0051】続いて、前記第2の合金層となるAl−
0.5Wt%Cu合金層11上にAl以外の金属からな
る金属層としてのTi層21をスパッタリングで形成す
る。
【0052】前記Ti層21上に連続して前記第1の合
金層となるAl−0.5Wt%Cu合金層11をスパッ
タリングで形成する。この状態でウエハを一度大気に暴
露し前記Al−0.5Wt%Cu膜11の表面を酸化
し、自然酸化膜層31を形成する。自然酸化膜層31上
に連続して第2の合金層となる前記Al−0.5Wt%
Cu合金層11をスパッタリングで形成する。続いて前
記Al−0.5Wt%Cu合金層11上にAl以外の金
属からなる金属層としてのTi層21Ti層21をスパ
ッタリングで形成する。このTi層21上に連続して第
1の合金層となるAl−0.5Wt%Cu合金層11を
スパッタリングで形成する。この状態でウエハを一度大
気に暴露し前記第1の合金層となるAl−0.5Wt%
Cu合金層11の表面を酸化し、自然酸化膜層31を形
成する。自然酸化膜層31上に連続して第2のAl−
0.5Wt%Cu合金層11をスパッタリングで形成す
る。
【0053】このようにして2層のAl−0.5Wt%
Cu膜11層間に自然酸化膜層31を形成する。
【0054】なお、大気に暴露する工程は、チャンバー
内を大気に連通することにより、同じチャンバーで大気
に暴露することが可能となる。
【0055】図2に示す本発明の第2実施例では、Cr
またはTiからなる下地層41をLiTaO3基板6の
上に形成し、続けて第1の合金層となるAl−0.5W
t%Cu合金層11を形成する。その時点で大気に暴露
し表面を酸化する。「さらに、第2の合金層となるAl
−0.5Wt%Cu合金層11を形成し、Al以外の金
属からなる金属層としてのTi層21を設ける。さらに
続けて第1の合金層となるAl−0.5Wt%Cu合金
層11を形成し、その時点で大気に暴露し表面を酸化し
自然酸化膜層31を形成する。」前記「さらに、・・・
自然酸化膜層31を形成する。」の暴露工程を複数回繰
り返し最後にAl−0.5Wt%Cu合金膜層11を表
面に膜付けする。
【0056】(ヒロック・ボイドの抑制)第2実施例は
前記第1実施例と同じ動作をする。即ち、Alの自然酸
化物、即ちアルミナAl23は絶縁物である。このため
AlまたはAl合金の粒子の移動が前記自然酸化膜層3
1でストップしヒロックやボイドを抑制することができ
る。自然酸化膜層31は薄く作るので高周波ではコンデ
ンサになり導通する。
【0057】(第2実施例の効果)上記第1実施例の効
果と同じ効果を奏する。その他に、自然酸化膜層31は
同じAl−0.5Wt%Cu合金層11の層間に設けら
れるので、特性が安定する。
【0058】(第3実施例) 〈電極層構成が、基板側から上層に向けて、Crまたは
Tiからなる下地層/AlとCuからなる合金層/Al
以外の金属からなる金属層/酸化膜層を積層する場
合〉:図3は、本発明の第3実施例の構成図である。
【0059】第3実施例の場合、電極層構成は、基本的
には、LiTaO3基板6上に、基板側から上層に向け
て、CrまたはTiからなる下地層41/AlとCuか
らなる合金層、例えばAl−0.5Wt%Cu合金層1
1(以下、Al−0.5Wt%Cu合金層11で説明す
る)/Al以外の金属からなる金属層、例えばTi層2
1(以下、Ti層21で説明する)/自然酸化膜層31
からなる積層構造をとり、実用上、さらにAl−0.5
Wt%Cu合金層11/Al以外の金属からなる金属層
としてのTi層21/自然酸化膜層31/Al−0.5
Wt%Cu合金層11/Al以外の金属からなる金属層
としてのTi層21からなる積層構造をとる。
【0060】(第3実施例の製造方法)LiTaO3
板6上に、CrまたはTiからなる下地層41を150
Åスパッタリングで形成する。このCrまたはTiから
なる下地層41上に連続してAl−0.5Wt%Cu合
金層11をスパッタリングで形成する。さらに、このA
l−0.5Wt%Cu合金層11上に連続してAl以外
の金属からなる金属層としてのTi層21をスパッタリ
ングで形成する。この状態でウエハを一度大気に暴露し
前記Ti層21の表面を酸化し、自然酸化膜層31を形
成する。
【0061】前記自然酸化膜層31上にAl−0.5W
t%Cu合金層11をスパッタリングで形成する。次
に、Al−0.5Wt%Cu合金層11上にAl以外の
金属からなる金属層としてのTi層21をスパッタリン
グで形成する。この状態でウエハを一度大気に暴露し前
記Ti層21の表面を酸化し、自然酸化膜層31を形成
する。
【0062】この自然酸化膜層31上に連続してAl−
0.5Wt%Cu合金層11をスパッタリングで形成す
る。さらに前記Al−0.5Wt%Cu合金層11上に
Al以外の金属からなる金属層としてのTi層21をス
パッタリングで形成する。
【0063】なお、大気に暴露する工程は、チャンバー
内を大気に連通することにより、同じチャンバーで大気
に暴露することが可能となる。
【0064】図3に示す本発明の第3実施例では、Cr
またはTiからなる下地層41をLiTaO3基板6の
上に形成し続けてAl−0.5Wt%Cu合金層11を
形成する。次にTi層21を設けその時点で大気に暴露
し前記Ti層21の表面を酸化する。
【0065】「その上にAl−0.5Wt%Cu合金層
11を設け、続けてTi層21を形成し、この状態でウ
エハを一度大気に暴露し前記Ti層21の表面を酸化
し、自然酸化膜層31を形成する。」
【0066】上記「その上に・・・自然酸化膜層31を
形成する。」までの暴露工程を複数回繰り返し最後にA
l−0.5Wt%Cu合金層11を形成し、つづけてT
i層21を形成し最表層とする。
【0067】(ヒロック・ボイドの抑制)第3実施例は
前記第1実施例と同じ動作をする。Alの自然酸化物、
即ちアルミナAl23は絶縁物である。このためAlま
たはAl合金の粒子の移動が前記自然酸化膜層31でス
トップしヒロックやボイドを抑制することができる。自
然酸化膜層31は薄く作るので高周波ではコンデンサに
なり導通する。
【0068】(第3実施例の効果)上記第1実施例の効
果と同じ効果を奏する。
【0069】(第4実施例)〈電極層構成が、基板側か
ら上層に向けて、CrまたはTiからなる下地層/Al
とCuからなる合金層/酸化膜層/AlとCuからなる
合金層/酸化膜層/AlとCuからなる合金層/Al以
外の他の金属からなる金属層を積層する場合〉:図4
は、本発明の第4実施例の構成図である。
【0070】第4実施例の場合、電極層構成は、基本的
には、LiTaO3基板6上に、基板側から上層に向け
て、CrまたはTiからなる下地層41/AlとCuか
らなる合金層、例えばAl−0.5Wt%Cu合金層1
1(以下、Al−0.5Wt%Cu合金層11で説明す
る)/自然酸化膜層31/AlとCuからなる合金層と
してのAl−0.5Wt%Cu合金層11/自然酸化膜
層31/AlとCuからなる合金層としてのAl−0.
5Wt%Cu合金層11/Al以外の金属からなる金属
層、例えばTi層21(以下、Ti層21で説明する)
からなる積層構造をとる。
【0071】(第4実施例の製造方法)LiTaO3
板6上に、CrまたはTiからなる下地層41を150
Åスパッタリングで形成する。このCrまたはTiから
なる下地層41上に連続してAl−0.5Wt%Cu合
金層11をスパッタリングで形成する。この状態でウエ
ハを一度大気に暴露しAl−0.5Wt%Cu合金層1
1の表面を酸化し、自然酸化膜層31を形成する。
【0072】さらにこの自然酸化膜層31上に連続して
Al−0.5Wt%Cu合金層11をスパッタリングで
形成する。この状態でウエハを一度大気に暴露し前記A
l−0.5Wt%Cu合金層11の表面を酸化し、自然
酸化膜層31を形成する。
【0073】次に前記自然酸化膜層31上に連続してA
l−0.5Wt%Cu合金層11をスパッタリングで形
成する。さらにこのAl−0.5Wt%Cu合金層11
上に連続してAl以外の金属からなる金属層としてのT
i層21をスパッタリングで形成する。
【0074】なお、大気に暴露する工程は、チャンバー
内を大気に連通することにより、同じチャンバーで大気
に暴露することが可能となる。
【0075】このようにして2層のAl−0.5Wt%
Cu合金層11層の間に自然酸化膜層31を形成する。
【0076】次に、この電極層構成をエッチングしてS
AWデバイスの櫛歯状電極及び反射器とそれぞれを結ぶ
導体パターンを形成する。
【0077】図4に示す本発明の第4実施例では、Li
TaO3基板6の上にCrまたはTiからなる下地層4
1を形成し、続けてAl−0.5Wt%Cu合金層11
を設ける。その時点で大気に暴露し表面を酸化する。
「さらにAl−0.5Wt%Cu合金層11を膜付け
し、その時点で大気に暴露し表面を酸化し、自然酸化膜
層31を形成する。」
【0078】上記「さらにAl・・・ 自然酸化膜層3
1を形成する。」までの暴露工程を複数回繰り返し、最
後にTi層21を表面に形成する。
【0079】(ヒロック・ボイドの抑制)第4実施例は
前記第1実施例と同じ動作をする。即ち、Alの自然酸
化物、即ちアルミナAl23は絶縁物である。このため
AlまたはAl合金の粒子の移動が前記自然酸化膜層3
1でストップしヒロックやボイドを抑制することができ
る。自然酸化膜層31は薄く作るので高周波ではコンデ
ンサになり導通する。
【0080】(第4実施例の効果)上記第1実施例の効
果と同じ効果を奏する。その他に、自然酸化膜層31は
同じAl−0.5Wt%Cu合金層11の層間に設けら
れるので、特性が安定する。
【0081】(第5実施例) 〈電極層構成が、基板側から上層に向けて、AlとCu
以外の金属からなる第1の金属層/AlとCu以外の金
属からなり、前記第1の金属層とは成分が異なる第2の
金属層/AlとCuからなる合金層を積層する場合〉:
図5は、本発明の第5実施例の構成図である。
【0082】第5実施例の場合、電極層構成は、基本的
には、LiTaO3基板6上に、基板側から上層に向け
て、AlとCu以外の金属からなる第1の金属層、例え
ば、Cr層51(以下、Cr層51で説明する)/Al
とCu以外の金属からなり、前記第1の金属層とは成分
が異なる第2の金属層、例えばTi層21(以下、Ti
層21で説明する)/Al−0.5Wt%Cu合金層1
1の積層構造をとり、実用上、さらにAlとCu以外の
金属からなる第1の金属層としてのCr層51/Alと
Cu以外の金属からなり、前記第1の金属層とは成分が
異なる第2の金属層としてのTi層21/Al−0.5
Wt%Cu合金層11/AlとCu以外の金属からなる
第1の金属層としてのCr層51/AlとCu以外の金
属からなり、前記第1の金属層とは成分が異なる第2の
金属層としてのTi層21/Al−0.5Wt%Cu合
金層11からなる積層構造をとる。
【0083】(第5実施例の製造方法)第5図は、本発
明の第5実施例で、LiTaO3基板6上にAlとCu
以外の金属からなる第1の金属層としてのCr層51を
形成し、続けて前記Cr層51上にAlとCu以外の金
属からなり、前記第1の金属層とは成分が異なる第2の
金属層としてのTi層21を設ける。続けて前記Ti層
21上にAl−0.5Wt%Cu合金層11をスパッタ
リングで形成する。次に、このAl−0.5Wt%Cu
合金層11上に連続してAlとCu以外の金属からなる
第1の金属層としてのCr層51を形成し、続けてこの
Cr層51上にAlとCu以外の金属からなり、前記第
1の金属層とは成分が異なる第2の金属層としてのTi
層21を設けてバリアメタルを2層化する。
【0084】「さらに続けてこのTi層21上にAl−
0.5Wt%Cu合金層11をスパッタリングで形成す
る。このAl−0.5Wt%Cu合金層11上にAlと
Cu以外の金属からなる第1の金属層としてのCr層5
1を膜付けする。続けて前記Cr層51上にAlとCu
以外の金属からなり、前記第1の金属層とは成分が異な
る第2の金属層としてのTi層21を膜付けし、バリア
メタルを2層化する」。この「さらに続けて・・・2層
化する」工程を複数回繰り返し最後にAl−0.5Wt
%Cu合金層11を表面に形成する。
【0085】バリアメタルは多数さまざまなメタルを組
み合わせ積層しても良い。バリアメタルの材料はAlの
ヒロックが純粋なAl部分の移動により生じるため他の
メタルはどのメタルでも良い。
【0086】前記バリアメタルの組み合わせによりエレ
クトロマイグレーションとストレスマイグレーションの
どちらも抑制が可能で必要に応じてコントロール可能と
なる。
【0087】(ヒロック・ボイドの抑制)第5実施例に
よれば、Cr層とTi層からなるバリアメタル層により
AlまたはAl合金の粒子の移動がストップしヒロック
やボイドを抑制することができる。
【0088】(第5実施例の効果)バリアメタルによる
ヒロックの抑制はメタル種類により効果が異なるがバリ
アメタルの積層は薄いバリアメタルで効果が得られる。
【0089】メタルの組み合わせによりエレクトロマイ
グレーションとストレスマイグレーションのどちらも抑
制が可能で必要に応じてコントロールできる。
【0090】(第6実施例)〈電極層構成が、基板側か
ら上層に向けて、AlとCu以外の金属からなる第1の
金属層/酸化膜層/AlとCu以外の金属からなり、前
記第1の金属層とは成分が異なる第2の金属層/Alと
Cuからなる合金層を積層する場合〉:図6は、本発明
の第6実施例の構成図である。
【0091】第6実施例の場合、電極層構成は、基本的
には、LiTaO3基板6上に、基板側から上層に向け
て、AlとCu以外の金属からなる第1の金属層、例え
ばCr層51(以下、Cr層51として説明する)/自
然酸化膜層31/AlとCu以外の金属からなり、前記
第1の金属層とは成分が異なる第2の金属層、例えばT
i層21(以下、Ti層21で説明する)/AlとCu
からなる合金層、例えばAl−0.5Wt%Cu合金層
11(以下、Al−0.5Wt%Cu合金層11)から
なる積層構造をとり、実用上さらにAlとCu以外の金
属からなる第1の金属層としてのCr層51/自然酸化
膜層31/AlとCu以外の金属からなり、前記第1の
金属層とは成分が異なる第2の金属層としてのTi層2
1/Al−0.5Wt%Cu合金層11/AlとCu以
外の金属からなる第1の金属層としてのCr層51/自
然酸化膜層31/AlとCu以外の金属からなり、前記
第1の金属層とは成分が異なる第2の金属層としてのT
i層21/Al−0.5Wt%Cu合金層11からなる
積層構造をとる。
【0092】(第6実施例の製造方法)LiTaO3
板6上に、AlとCu以外の金属からなる第1の金属層
としてのCr層51を150Åスパッタリングで形成す
る。この状態でウエハを一度大気に暴露し前記Cr層5
1上に連続して自然酸化膜層31を形成する。この自然
酸化膜層31上に連続してAlとCu以外の金属からな
り、前記第1の金属層とは成分が異なる第2の金属層と
してのTi層21をスパッタリングで形成する。次に、
前記Ti層21上にAl−0.5Wt%Cu合金層11
をスパッタリングで形成する。このAl−0.5Wt%
Cu合金層11にAlとCu以外の金属からなる第1の
金属層としてのCr層51をスパッタリングで形成す
る。
【0093】この状態でウエハを一度大気に暴露し前記
Cr層51の表面を酸化し、自然酸化膜層31を形成す
る。
【0094】さらに自然酸化膜層31上に連続してAl
とCu以外の金属からなり、前記第1の金属層とは成分
が異なる第2の金属層としてのTi層21をスパッタリ
ングで形成する。このTi層21上に連続してAl−
0.5Wt%Cu合金層11をスパッタリングで形成す
る。次に、このAl−0.5Wt%Cu合金層11にA
lとCu以外の金属からなる第1の金属層としてのCr
層51をスパッタリングで形成する。この状態でウエハ
を一度大気に暴露し前記Cr層51の表面を酸化し、自
然酸化膜層31を形成する。
【0095】さらにこの自然酸化膜層31上に連続して
AlとCu以外の金属からなり、前記第1の金属層とは
成分が異なる第2の金属層としてのTi層21をスパッ
タリングで形成する。次にこのTi層21上に連続して
Al−0.5Wt%Cu合金層11をスパッタリングで
形成する。
【0096】なお、大気に暴露する工程は、チャンバー
内を大気に連通することにより、同じチャンバーで大気
に暴露することが可能となる。
【0097】このようにしてCr層51とTi層21と
の間に自然酸化膜層31を形成する。
【0098】次に、この電極層構成をエッチングしてS
AWデバイスの櫛歯状電極及び反射器とそれぞれを結ぶ
導体パターンを形成する。
【0099】図6に示す本発明の第6実施例では、Li
TaO3基板6の上にCr層51を形成し、その時点で
大気に暴露し表面を酸化し、自然酸化膜層31を形成
し、続けてTi層21を設ける。「続けて、Al−0.
5Wt%Cu合金層11を形成する。さらに続けてCr
層51を形成する。その時点で大気に暴露し表面を酸化
する。続けてTi層21を設ける」。この「続けて、A
l・・・Ti層21を設ける」工程を複数回繰り返し、
最後にAl−0.5Wt%Cu合金層11を表面に形成
する。
【0100】(ヒロック・ボイドの抑制)第6実施例に
よれば、Cr層51とTi層21からなるバリアメタル
層により、また、自然酸化膜層31により、Alまたは
Al合金の粒子の移動がストップしヒロックやボイドを
抑制することができる。
【0101】(第6実施例の効果)自然酸化膜層31お
よび例えばCr層51とTi層21からなるバリアメタ
ルによるヒロックの抑制は自然酸化膜層31およびメタ
ルの種類により効果が異なるが自然酸化膜層31および
バリアメタルの積層膜層は薄い自然酸化膜層31および
バリアメタル層で効果が得られる。
【0102】メタルの組み合わせによりエレクトロマイ
グレーションとストレスマイグレーションのどちらも抑
制が可能で必要に応じてコントロールできる。
【0103】(他の実施の態様)Al層より弾性定数の
大きい材料としてTi、Cu、Crの他にパラジウム、
モリブデン、タングステン、タンタル、ニオブ、ジルコ
ニウム、ハフニウム、パナジウム、ニッケル、銀等の単
一金属や炭化チタン、ニッケルクロム、窒化チタン等が
あり、これらも同様に使用できる。
【0104】基板としては、ニオブ酸リチウム基板や4
硼酸リチウム基板あるいは水晶基板等の単結晶基板やサ
ファイア基板上に設けた酸化亜鉛膜を用いた圧電体基板
が使用できる。
【0105】
【発明の効果】本発明は、積層電極中に、自然酸化膜
層、バリアメタルを挿入したので、ヒロックおよびボイ
ドの発生を抑制することができる。
【0106】また、Al膜とAl膜よりも弾性定数の大
きな導電性材料の膜を積層形成することにより耐電力特
性を向上することができる。また、挿入抵抗を小さくす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成図である。
【図2】本発明の第2実施例の構成図である。
【図3】本発明の第3実施例の構成図である。
【図4】本発明の第4実施例の構成図である。
【図5】本発明の第5実施例の構成図である。
【図6】本発明の第6実施例の構成図である。
【図7】従来例の構成図である。
【符号の説明】
6 LiTaO3基板 11 Al−0.5Wt%Cu膜 21 Ti層 31 自然酸化膜層 41 CrまたはTiからなる下地層 51 Cr層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電基板と、CrまたはTiからなる下地
    層と、AlとCuからなる合金層と、酸化膜層と、Al
    以外の金属からなる金属層とを有し、前記圧電基板上
    に、前記下地層、前記合金層、前記酸化膜層、前記金属
    層が順次積層されている構造を有することを特徴とする
    弾性表面波素子。
  2. 【請求項2】圧電基板と、CrまたはTiからなる下地
    層と、AlとCuからなる第1の合金層と、酸化膜層
    と、AlとCuからなる第2の合金層と、Al以外の金
    属からなる金属層とを有し、前記圧電基板上に、前記下
    地層、前記第1の合金層、前記酸化膜層、前記第2の合
    金層、前記金属層が順次積層されている構造を有するこ
    とを特徴とする弾性表面波素子。
  3. 【請求項3】圧電基板と、CrまたはTiからなる下地
    層と、AlとCuからなる合金層と、Al以外の金属か
    らなる金属層と、酸化膜層とを有し、前記圧電基板上
    に、前記下地層、前記合金層、前記金属層、前記酸化膜
    層が順次積層されている構造を有することを特徴とする
    弾性表面波素子。
  4. 【請求項4】圧電基板と、CrまたはTiからなる下地
    層と、AlとCuからなる合金層と、酸化膜層と、Al
    以外の金属からなる金属層とを有し、前記圧電基板上
    に、前記下地層が形成され、前記下地層上に、前記合金
    層と前記酸化膜層とが交互に積層され、前記合金層上
    に、前記金属層が形成されていることを特徴とする弾性
    表面波素子。
  5. 【請求項5】圧電基板と、AlとCuからなる合金層
    と、AlとCu以外の金属からなる第1の金属層と、A
    1とCu以外の金属からなり、前記第1の金属層とは成
    分が異なる第2の金属層とを有し、前記圧電基板上に、
    前記第1の金属層、前記第2の金属層、前記合金層が順
    次積層されている構造を有することを特徴とする弾性表
    面波素子。
  6. 【請求項6】圧電基板と、AlとCuからなる合金層
    と、AlとCu以外の金属からなる第1の金属層と、A
    lとCu以外の金属からなり、前記第1の金属層とは成
    分が異なる第2の金属層と、酸化膜層とを有し、前記圧
    電基板上に、前記第1の金属層、前記酸化膜層、前記第
    2の金属層、前記合金層を順次積層された構造を有する
    ことを特徴とする弾性表面波素子。
  7. 【請求項7】前記酸化膜は、自然酸化膜であることを特
    徴とする請求項1乃至6記載の弾性表面波素子。
  8. 【請求項8】前記合金層は、スパッタリングによって形
    成されたものであることを特徴とする請求項1乃至6記
    載の弾性表面波素子。
  9. 【請求項9】前記金属層は、Tiからなることを特徴と
    する請求項1乃至4記載の弾性表面波素子。
  10. 【請求項10】前記第1の金属層はCrからなり、前記
    第2の金属層はTiからなることを特徴とする請求項5
    及び6記載の弾性表面波素子。
JP2002038191A 2002-02-15 2002-02-15 弾性表面波素子 Expired - Fee Related JP4060090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038191A JP4060090B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 弾性表面波素子
US10/254,796 US6774542B2 (en) 2002-02-15 2002-09-26 Saw device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038191A JP4060090B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 弾性表面波素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243961A true JP2003243961A (ja) 2003-08-29
JP4060090B2 JP4060090B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=27678152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038191A Expired - Fee Related JP4060090B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 弾性表面波素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6774542B2 (ja)
JP (1) JP4060090B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114521A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
WO2006011417A1 (ja) * 2004-07-26 2006-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
US7141909B2 (en) 2003-06-17 2006-11-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
JP4686472B2 (ja) * 2004-10-26 2011-05-25 京セラ株式会社 弾性表面波素子及び通信装置
JP2012186696A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置およびその製造方法
WO2012169452A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
WO2014185331A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社村田製作所 弾性波装置およびその製造方法
CN110649153A (zh) * 2019-09-26 2020-01-03 中国电子科技集团公司第二十六研究所 一种多层金属薄膜键合层结构及其制备方法
JP2023112408A (ja) * 2022-02-01 2023-08-14 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを備えるモジュール

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148610B2 (en) * 2002-02-01 2006-12-12 Oc Oerlikon Balzers Ag Surface acoustic wave device having improved performance and method of making the device
DE10206369B4 (de) * 2002-02-15 2012-12-27 Epcos Ag Elektrodenstruktur mit verbesserter Leistungsverträglichkeit und Verfahren zur Herstellung
JP3841053B2 (ja) * 2002-07-24 2006-11-01 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及びその製造方法
JP4064208B2 (ja) * 2002-10-31 2008-03-19 アルプス電気株式会社 弾性表面波素子及びその製造方法
DE102004058016B4 (de) * 2004-12-01 2014-10-09 Epcos Ag Mit akustischen Oberflächenwellen arbeitendes Bauelement mit hoher Bandbreite
US7619347B1 (en) 2005-05-24 2009-11-17 Rf Micro Devices, Inc. Layer acoustic wave device and method of making the same
CN100546180C (zh) * 2005-08-24 2009-09-30 京瓷株式会社 表面声波装置及其制造方法
JP2007149995A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujifilm Corp 積層型圧電素子及びその製造方法
KR100824621B1 (ko) * 2006-11-27 2008-04-24 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US8490260B1 (en) 2007-01-17 2013-07-23 Rf Micro Devices, Inc. Method of manufacturing SAW device substrates
AT12768U1 (de) * 2010-03-29 2012-11-15 Ctr Carinthian Tech Res Ag Hochtemperaturbeständige, elektrisch leitfähige dünnschichten
DE102018109849B4 (de) * 2018-04-24 2020-03-05 RF360 Europe GmbH Elektroakustischer Resonator und Verfahren zum Bilden desselben

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379049B2 (ja) * 1993-10-27 2003-02-17 富士通株式会社 表面弾性波素子とその製造方法
JPH1079638A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Oki Electric Ind Co Ltd 表面弾性波フィルタ及びその製造方法
AU3605601A (en) * 2000-03-03 2001-09-17 Daishinku Corporation Crystal vibration device
JP3414371B2 (ja) * 2000-07-31 2003-06-09 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及びその製造方法
JP3521864B2 (ja) * 2000-10-26 2004-04-26 株式会社村田製作所 弾性表面波素子
JP3445971B2 (ja) * 2000-12-14 2003-09-16 富士通株式会社 弾性表面波素子
JP3631228B2 (ja) * 2001-09-12 2005-03-23 三洋電機株式会社 弾性表面波素子

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114521A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
US7141909B2 (en) 2003-06-17 2006-11-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
US7218039B2 (en) 2003-06-17 2007-05-15 Murata Manufacturing Co. Ltd. Surface acoustic wave device
WO2006011417A1 (ja) * 2004-07-26 2006-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
US7425788B2 (en) 2004-07-26 2008-09-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
JP4686472B2 (ja) * 2004-10-26 2011-05-25 京セラ株式会社 弾性表面波素子及び通信装置
JP2012186696A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置およびその製造方法
WO2012169452A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JPWO2012169452A1 (ja) * 2011-06-09 2015-02-23 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
WO2014185331A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社村田製作所 弾性波装置およびその製造方法
US10084428B2 (en) 2013-05-14 2018-09-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device and method for manufacturing the same
CN110649153A (zh) * 2019-09-26 2020-01-03 中国电子科技集团公司第二十六研究所 一种多层金属薄膜键合层结构及其制备方法
CN110649153B (zh) * 2019-09-26 2022-09-30 中电科技集团重庆声光电有限公司 一种多层金属薄膜键合层结构及其制备方法
JP2023112408A (ja) * 2022-02-01 2023-08-14 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを備えるモジュール
JP7364197B2 (ja) 2022-02-01 2023-10-18 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性波デバイスおよびその弾性波デバイスを備えるモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4060090B2 (ja) 2008-03-12
US20030155844A1 (en) 2003-08-21
US6774542B2 (en) 2004-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060090B2 (ja) 弾性表面波素子
US5844347A (en) Saw device and its manufacturing method
JP4314118B2 (ja) 改善された出力許容性を有する電極構造体及び製造法
EP1470639B1 (en) Surface acoustic wave device having improved performance and method of making the device
JP4128836B2 (ja) 薄膜圧電共振子、それを用いたフィルタ及びデュプレクサ
EP2175556B1 (en) Elastic wave device and method for manufacturing the same
US6271617B1 (en) Surface acoustic wave device with a tungsten-aluminum layered interdigital transducer
US20050122000A1 (en) Saw device
JP2006513649A (ja) 改善された温度特性を有するsaw素子
EP1184978B1 (en) Surface acoustic wave device and method of producing the same
KR100559091B1 (ko) 높은 내전력성을 갖는 탄성표면파 소자 및 그 제조방법
JPWO2010122993A1 (ja) 弾性境界波装置及びその製造方法
JPH09199976A (ja) 弾性表面波素子電極
US9923539B2 (en) Acoustic wave device and method for manufacturing the same
JPH06350377A (ja) 弾性表面波素子
JP3430745B2 (ja) Sawデバイス
JP2001217672A (ja) 弾性表面波素子およびその製造方法
JP3659455B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2002368568A (ja) 弾性表面波素子
CN115567027A (zh) 换能装置、声表面波谐振装置及其形成方法、滤波装置
JP2001094382A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
JP3631228B2 (ja) 弾性表面波素子
JP2001007674A (ja) 弾性表面波デバイス
JPH1075141A (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JP2003209455A (ja) 電子部品素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4060090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees