JP2003237191A - 印刷装置及びその制御方法 - Google Patents

印刷装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2003237191A
JP2003237191A JP2002043568A JP2002043568A JP2003237191A JP 2003237191 A JP2003237191 A JP 2003237191A JP 2002043568 A JP2002043568 A JP 2002043568A JP 2002043568 A JP2002043568 A JP 2002043568A JP 2003237191 A JP2003237191 A JP 2003237191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
color
monochrome
print mode
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002043568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3848177B2 (ja
Inventor
Hironobu Kitahata
宏信 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002043568A priority Critical patent/JP3848177B2/ja
Priority to EP19151104.7A priority patent/EP3499861B1/en
Priority to EP15169789.3A priority patent/EP2945361B1/en
Priority to EP03003747.7A priority patent/EP1339218B1/en
Priority to US10/368,593 priority patent/US7365865B2/en
Priority to CNB031060099A priority patent/CN1268993C/zh
Publication of JP2003237191A publication Critical patent/JP2003237191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848177B2 publication Critical patent/JP3848177B2/ja
Priority to US12/049,793 priority patent/US8531684B2/en
Priority to US14/020,771 priority patent/US9310704B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユニットの寿命と印刷処理のスループットを巧
みに両立させる印刷モードの切り替え処理を実現する。 【解決手段】モノクロ印刷モードとカラー印刷モードを
切り替えて動作が可能な印刷装置において、各ページが
カラーモードかモノクロモードかが画像情報に基づいて
判定される。印刷モードを決定する対象ページがカラー
モードと判定されていた場合には当該対象ページにカラ
ー印刷モードが設定される(ステップS5001〜5003)。
一方、対象ページがモノクロモードと判定されていた場
合であって、当該対象ページの次のページモノクロモー
ドである場合には、当該対象ページの印刷モードをモノ
クロ印刷モードに設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モノクロ印刷モー
ドとカラー印刷モードを切り替えることが可能なカラー
印刷装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】事務処理に於けるOA化が進み、ホスト
コンピュータから印刷装置へデータを転送して文書や図
面等を印刷する機会が増加している。さらに、近年で
は、文書や図面をカラーで作成することも一般的となっ
てきており、印刷装置においてもより高速な印字が行え
る印刷装置やカラーの印刷が行える印刷装置も増えて来
ている。
【0003】カラー印刷装置は、主目的がカラー文書の
印刷であっても、必ずしもカラー文書のみの印刷に利用
されるわけではなく、モノクロの文書の印刷にも多く利
用されている。カラーのページとモノクロのページが混
在する文書の印刷や、ネットワーク上の複数のユーザか
らの指示による印刷に利用されることによって、カラー
の文書とモノクロの文書が混在する傾向は更に強くなっ
てきている。
【0004】カラー印刷装置の中には、カラー印刷の高
速化のために4つの感光体ドラム(シアン、マゼンタ、
イエロー、ブラックの4色にそれぞれ対応する感光体ド
ラム)を有し、4つの現像器によって転写材に画像を転
写するような機構を持つタンデム方式のカラー印刷装置
が存在する。
【0005】このようなタンデム方式の印刷装置の中に
は、モノクロの印刷時にも、印字には利用しないイエロ
ー、シアン、マゼンタの各ユニットを稼動させておくよ
うな機構(例えば、感光体ドラムを空転させる)を持つ
ものが存在する。しかしながら、このような感光体ドラ
ムの空転は、イエロー、シアン、マゼンタの感光体ドラ
ム等のユニットの寿命を必要以上に短くする原因とな
る。
【0006】従って、この種のカラー印刷装置では、ト
ナーの消費や各ユニットの磨耗を低減するために、カラ
ーの印字処理と、モノクロの印字処理の動作を切り替え
るようにし、モノクロ文書を印字する際には、ブラック
以外のイエロー、シアン、マゼンタの現像器を静電搬送
ベルトから離間させ、ブラック以外の印字が行われない
ような制御を行っているものが存在する。
【0007】即ち、イエロー、シアン、マゼンタの各ユ
ニットの寿命が短くならないように、送られてきたデー
タの内容に従って、カラー用印刷動作と、イエロー、シ
アン、マゼンタの現像器を退避させたモノクロ用印刷動
作を切り替えるカラー印刷装置が提案されている。この
場合、送られてきたデータにモノクロのデータしかない
場合には、自動的に、モノクロ用印刷動作に切り替えて
印刷が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなモノクロ用印刷動作と、カラー用印刷動作の違い
により、モノクロ印刷動作からカラー印刷動作へ移行さ
せる際、或いはその逆の移行を行なう際には、現像機の
退避・復帰等の動作が必要となる。このため、これら印
刷動作の移行が発生すると、連続して印字することがで
きず、切替に時間を要することになる。
【0009】このように、従来の印刷装置においては、
カラー印刷動作とモノクロ印刷動作との間の切り替えに
時間がかかってしまう。このため、カラーページとモノ
クロページが混在する文書を印刷する場合に、所定の条
件下では印刷動作の切り替えを行わずに、そのままモノ
クロのデータをカラーで印刷してスループットを稼ごう
とするものが提案されている。
【0010】例えば、特開平11−34438号公報に
おいては、スループットの観点から印刷動作を切り替え
ることが記載されている。すなわち、カラー印刷モード
での動作中に、次に印字するべき画像としてモノクロ画
像が来た場合に、これをそのままカラー印刷モードで印
刷する場合と、モノクロ印刷モードに切り替えて印刷す
る場合との印字時間を比較し、カラー印刷モードで印刷
した方が印字時間が短い場合には、そのままカラー印刷
モードで印字するような印刷装置が提案されている。し
かし、この提案の手法によれば、カラー印刷モードから
モノクロ印刷モードへの切り替えに非常に時間がかか
り、カラー印刷モードのままで切り替えない方が必ず早
く印字できるようなエンジンの場合には、一旦カラー印
刷モードでモノクロデータを印字すると、そのままずっ
とモノクロデータをカラー印刷モードで印字してしまう
ことになる。よって、タンデム方式の印刷装置などで
は、著しく感光体ドラム等のユニットの寿命が短くなっ
てしまうという課題がある。
【0011】それに対して、特開2000−29266
号公報に提案された方法では、トナーの消耗や各部品の
寿命という観点から印刷モードの切り替えが行われる。
すなわち、モノクロデータをカラー印刷モードで印字す
る際に起きる不利益と、モノクロ印刷モードに切り替え
る際に生じる不利益とを算出し、両者の不利益を比較し
てモードを切り替えるか否かを決定するというアプロー
チをとる。しかしながら、正確に不利益の算出を行うの
は困難であり、また、この不利益に基づいて選択された
印刷モードに切り替える方がいいと判断されるような場
合には、スループットが犠牲になる可能性があるという
課題が存在する。
【0012】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、ユニットの寿命と印刷処理のスループットを巧
みに両立させる印刷モードの切り替え処理を実現するこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の印刷装置は、以下のような構成を備える。す
なわち、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードを切り
替えて動作が可能な印刷装置であって、画像情報に基づ
いて各ページがカラーページかモノクロページかを判定
する判定手段と、前記判定手段によりカラーページと判
定されたページに対しては前記カラー印刷モードを設定
する第1設定手段と、前記判定手段によりモノクロペー
ジと判定されたページが連続することを検出した場合
に、それらのページの少なくとも一つのページに対して
モノクロ印刷モードを設定する第2設定手段とを備え
る。
【0014】また、本発明の他の構成によれば、モノク
ロ印刷モードとカラー印刷モードを切り替えて動作が可
能な印刷装置であって、画像情報に基づいて各ページが
カラーページかモノクロページかを判定する判定手段
と、前記判定手段によりカラーページと判定されたペー
ジに対しては前記カラー印刷モードを設定する第1設定
手段と、前記判定手段によりモノクロページと判定され
たページに対して、該ページよりも前のページに対して
設定された印刷モード、及び/又は、カラー/モノクロ
ページの判定結果を参照して、該ページの印刷モードを
設定する第2設定手段とを備える印刷装置が提供され
る。
【0015】また、本発明の他の構成によれば、モノク
ロ印刷モードとカラー印刷モードを切り替えて動作が可
能な印刷装置であって、画像情報に基づいて各ページが
カラーページかモノクロページかを判定する判定手段
と、前記判定手段によりカラーページと判定されたペー
ジに対しては前記カラー印刷モードを設定する第1設定
手段と、前記判定手段によりモノクロページと判定され
たページに対して、その前後のページを含む所定数のペ
ージにおけるカラー/モノクロページ、及び/又は、カ
ラー/モノクロ印刷モードの並びパターンに基づいて、
該ページの印刷モードを設定する第2設定手段とを備え
る。
【0016】また、上記の目的を達成するための本発明
による印刷装置の制御方法は、モノクロ印刷モードとカ
ラー印刷モードを切り替えて動作が可能な印刷装置の制
御方法であって、画像情報に基づいて各ページがカラー
ページかモノクロページかを判定する判定工程と、前記
判定工程によりカラーページと判定されたページに対し
ては前記カラー印刷モードを設定する第1設定工程と、
前記判定工程によりモノクロページと判定されたページ
が連続することを検出した場合に、それらのページの少
なくとも一つのページに対してモノクロ印刷モードを設
定する第2設定工程とを備える。
【0017】また、本発明によれば、モノクロ印刷モー
ドとカラー印刷モードを切り替えて動作が可能な印刷装
置の制御方法であって、画像情報に基づいて各ページが
カラーページかモノクロページかを判定する判定工程
と、前記判定工程によりカラーページと判定されたペー
ジに対しては前記カラー印刷モードを設定する第1設定
工程と、前記判定工程によりモノクロページと判定され
たページに対して、該ページよりも前のページに対して
設定された印刷モード、及び/又は、カラー/モノクロ
ページの判定結果を参照して、該ページの印刷モードを
設定する第2設定工程とを備える印刷装置の制御方法が
提供される。
【0018】また、本発明によれば、モノクロ印刷モー
ドとカラー印刷モードを切り替えて動作が可能な印刷装
置の制御方法であって、画像情報に基づいて各ページが
カラーページかモノクロページかを判定する判定工程
と、前記判定工程によりカラーページと判定されたペー
ジに対しては前記カラー印刷モードを設定する第1設定
工程と、前記判定工程によりモノクロページと判定され
たページに対して、その前後のページを含む所定数のペ
ージにおけるカラー/モノクロページ、及び/又は、カ
ラー/モノクロ印刷モードの並びパターンに基づいて、
該ページの印刷モードを設定する第2設定工程とを備え
る印刷装置の制御方法が提供される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の好適な実施形態について説明する。
【0020】<第1実施形態>まず、本発明を適用可能
な出力装置の一例としてカラーレーザビームプリンタの
構成例を説明する。
【0021】図1は、本実施形態を適用した印刷システ
ムの図であり、ホストコンピュータ1001とカラーレーザ
ビームプリンタ1030、それらの機器が繋がっているネッ
トワーク1002と、ネットワーク1002に接続するための通
信線1003、1004から構成されるシステム構成を示した図
である。
【0022】カラーレーザビームプリンタ1030におい
て、1031はレーザビームプリンタ制御ユニット(以下、
制御ユニット)であり、プリンタ1030全体の動作を司
る。
【0023】制御ユニット1031において、1032は入出力
部であり、ネットワーク1002と繋がる通信線1004介して
データの入出力を行なう機能を有する。入出力ユニット
1032及び通信線1004、1002を介して各端末装置との通信
が行われる。また、1033は入出力バッファであり、印字
のための制御コードや、サーバ端末への各種情報を登録
するための制御コード、各通信手段からデータ等の送受
信を行うためのバッファである。1034はCPUであり、
制御ユニット全体の動作を制御する。1035はプログラム
ROMでありCPU1034の動作を記述するプログラムが
格納される。1036はRAMであり、制御コード、データ
の解釈や印刷に必要な計算、印字データの処理のための
ワークメモリに利用される。1048は不揮発性RAM(N
VRAM)であり、印刷装置の電源が遮断されても保持
しておく必要のあるデータを格納する。
【0024】プログラムROM1035は、画像情報生成部
1037、カラー/モノクロモード設定部1060、印字実行部
1061、印刷モード決定部1062、排紙完了監視部1063のプ
ログラムを含む。画像情報生成部1037は、ホストコンピ
ュータ1001から受信したデータの設定より各種の画像オ
ブジェクトを生成する。カラー/モノクロモード設定部
1060は、ホストコンピュータ1001から送られてきたカラ
ー文書、モノクロ文書のページのカラー情報と印字の設
定によって、カラー/モノクロ印字の切り替えを指示す
る。印字実行部1061は、、生成され、印字可能となった
画像オブジェクトをエンジン部に送り出す処理を行う。
印刷モード決定部1062は、状況に応じて、印刷しようと
するページをエンジンに対して、カラー印刷モードを指
定するか、モノクロ印刷モードを指定するかを決定す
る。排紙完了監視部1063は、印字実行されたページがジ
ャム等のエラー無しに排紙が完了したかを監視する。
【0025】1038はビットマップ画像展開/転送部であ
り、ビットマップ画像に展開し、展開されたビットマッ
プ画像を印刷装置エンジン部1039に転送する。1040はエ
ンジンI/F部であり、実際に紙に印刷を行う印刷装置
エンジン部1039と制御ユニット1031とを繋ぐ。1042はパ
ネルI/F部であり、制御ユニット1031と操作パネル部
1041を繋ぐ。1044はメモリI/F部であり、外部メモリ
1043と制御ユニット1031とを繋ぐ。1045はシステムバス
であり、上述した制御ユニット1031内の各ユニットをつ
なぐ。
【0026】1041は印刷装置の操作を行う操作パネルで
ある。1043は外部メモリであり、印字データや様々な印
刷装置の情報等の保存に利用される。
【0027】1039は印刷装置エンジン部(以下、エンジ
ン部という)であり、実際に記録紙上への印刷を行な
う。エンジン部1039は、紙の給紙から印字、排出までの
印刷の制御を行うエンジン制御部1046と、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック
(K)のカラーの印刷時の処理を行うカラー印刷モード
と、Kのみを利用してモノクロの印刷時の処理を行うモ
ノクロ印刷モードを切り替えるカラー/モノクロ印字制
御部1047とを具備する。
【0028】ここで、画像情報生成時に生成画像がカラ
ーで印字されるかモノクロで印字されるかをデータの内
容から判断した結果をカラーモードおよびモノクロモー
ドと称する。本実施形態では、カラーモードとはカラー
の画像オブジェクトを含むページ(すなわち、カラーペ
ージ)であり、モノクロモードとはカラーの画像オブジ
ェクトを含まないページ(すなわちモノクロページ)で
ある。また、実際にエンジン制御部1046によって、Y、
M、C、Kの機構を利用したカラー印刷動作を行なうモ
ードをカラー印刷モードと称し、Kのみを利用したモノ
クロの印刷動作を行なうモードをモノクロ印刷モードと
称して区別することにする。
【0029】図2はカラーレーザビームプリンタ1030の
エンジン部1039の構成を示す図である。カラーレーザビ
ームプリンタ1030は、図2に示すように、筐体3001を備
える。筐体3001には、エンジン部1039を構成するための
各機構と、その各機構による各印字プロセス処理に関す
る制御を行うエンジン制御部1046及びプリンタコントロ
ーラ1031(図1に示す)を収納する制御ボード収納部3003
とが内臓されている。
【0030】このカラーレーザビームプリンタ1030に
は、垂直方向に併設された4個の像担持体としての感光
体ドラム3010(3010K,3010M,3010C,3010Y)を備えてい
る。この感光体ドラム3010は、駆動手段(不図示)によ
って、図1において逆時計回りの方向に回転駆動され
る。感光体ドラム3010の周囲には、その回転方向に従っ
て、順に、感光体ドラム3010の表面を均一に帯電する帯
電装置3011(3011K,3011M,3011C,3011Y)、画像情報に
基いてレーザビームを照射し、感光体ドラム3010上の静
電潜像を形成するスキャナ部3012(3012K,3012M,3012C,
3012Y)、静電潜像にトナーを付着させてトナー像とし
て現像する現像装置3013(3013K,3013M,3013C,3013
Y)、感光体ドラム3010上のトナー像を転写材に転写さ
せる静電搬送転写装置3014、転写後の感光体ドラム3010
表面に残った転写後トナーを除去するクリーニング装置
3015(3015K,3015M,3015C,3015Y)が設けられる。な
お、感光体ドラム3010、帯電装置3011、現像装置3013、
クリーニング装置3015は一体的にカートリッジ化され、
ドラム一体型のプロセスカートリッジ3016(3016K,3016
M,3016C,3016Y)を形成し、筐体3001に着脱可能なものと
なっている。
【0031】次に各部の構成について順次説明する。感
光体ドラム3010は、有機光伝導体層(OPC感光体)を
流布して構成したものである。感光体ドラム3010は、そ
の両端部を支持部材によって回転自在に支持されてお
り、一方の端部に駆動モータ(不図示)からの駆動力が
伝達されることにより、図中反時計回りに回転駆動され
る。
【0032】各帯電装置3011は、ローラ状に形成された
導電性ローラで、このローラを感光体ドラム3010表面に
当接させるとともに、このローラに電源(不図示)によ
って帯電バイアス電圧を印加することにより、感光体ド
ラム3010表面を一様に帯電させるものである。
【0033】スキャナ部3012は、感光体ドラム3010の水
平方向に配置され、レーザダイオード(不図示)によっ
て画像信号に対応する画像光がスキャナモータによって
高速回転されるポリゴンミラー3028(3028K,3028M,3028
C,3028Y)に照射される。ポリゴンミラーに反射した画
像光は、結像レンズ3017(3017K,3017M,3017C,3017Y)
を介して帯電済みの感光体ドラム3010の表面を選択的に
露光して静電潜像を形成するように構成している。
【0034】現像装置3013(3013K,3013M,3013C,3013
Y)はそれぞれ転写材の搬送方向上流側(図中の下側)
から順に、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各
色のトナーをそれぞれ収納した現像器から構成される。
感光体ドラム3010上の静電潜像の現像時には、対応する
現像器の容器内のトナーを送り機構によって塗布ローラ
3013k1,3013m1,3013c1,3013y1に送りこみ、回転する現
像ローラ3013k2,3013m2,3013c2,3013y2の外周にトナー
を薄層塗布し、且つトナーへ電化を付与(摩擦帯電)す
る。この現像ローラと、静電潜像が形成された感光体ド
ラム3010との間に現像バイアスを印加することにより、
静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像する
ものである。
【0035】クリーニング装置3015は、現像装置3013に
よって感光体ドラム3010上に現像されたトナーが転写材
に転写された後、転写されないで感光体ドラム3010表面
に残ったいわゆる転写残トナーを除去するものである。
【0036】ベルト部材としての静電搬送ベルト3008
が、全ての感光体ドラム3010K,3010M,3010C,3010Yに対
向し、接しながら循環移動するように配設されている。
この静電搬送ベルト3008は、垂直方向に4軸でローラに
支持され、図中左側の外周面に転写材を静電吸着して、
上記感光体ドラム3010に転写材を接触させるべく循環移
動する。また、静電搬送ベルト3008の転写材搬送方向上
流(図中下側)には吸着ローラ3009が当接している。転
写材の搬送に際しては、この吸着ローラ3009にバイアス
電圧を印加することで、接地されたローラ3018aとの間
に電界を形成し、静電搬送ベルト3008および転写材の間
に誘電分極を発生させて両者に静電吸着力を生じさせる
ことができるようになっている。
【0037】これにより、転写材は静電搬送ベルト3008
により転写位置まで搬送され、感光体ドラム3010上のト
ナー像が順次転写される。前記静電搬送ベルト3008の内
側(裏面側)に当接し、4個の感光体ドラム3010K,3010
M,3010C,3010Yに対応して転写部材としての転写ローラ3
019(3019K,3019M,3019C,3019Y)が併設されている。こ
れら転写ローラ3019には転写バイアス用電源(不図示)
が接続されている。これら転写ローラ3019は、感光体ド
ラム3010と対向し、転写部を形成する。これら転写ロー
ラ3019から正極性の電荷が静電搬送ベルト3008を介して
転写材に印加され、この電荷による電界により、感光体
ドラム3010に接触中の転写材に、感光体ドラム3010上の
負極性のトナー像が転写される。
【0038】静電搬送ベルト3008は、駆動ローラ3020、
従動ローラ3018a、3018b、テンションローラ3021の4本
のローラにより掛け渡され、図の時計回りの方向に回転
する。これにより、上述した静電搬送ベルト3008が循環
移動して転写材が従動ローラ3018a側から駆動ローラ302
0側へ搬送される間に感光体ドラム上のトナー像が転写
される。
【0039】給送部3022は、画像形成部に転写材を給送
するものであり、複数枚の転写材3004が給送カセット30
05に収納されている。画像形成時には、給送ローラ3006
(半月ローラ)、レジストローラ対3007が画像形成動作に
応じて駆動回転し、給送カセット3005内の転写材を1枚
ずつ分離給送するとともに、転写材先端は、レジストロ
ーラ対3007に突き当たり、一旦停止し、ループを形成し
た後、静電搬送ベルト3008へと再給送されていく。
【0040】定着部3023は、転写材に転写された複数の
トナー画像を定着させるものであり、駆動回転する加熱
ローラ3024とこれに圧接して転写材に熱及び圧力を印加
する加圧ローラ3025とからなる。
【0041】すなわち、感光体ドラム3010上のトナー像
を転写した転写材は定着部3023を通過する際に定着ロー
ラ対で搬送されると共に、定着ローラ対3024、3025によ
って熱及び圧力が印加される。これによって複数色のト
ナー像が転写材表面に定着される。
【0042】また、イエロー、マゼンタ、シアンのプロ
セスカートリッジ3016Y,3016M,3016Cは図示しない昇降
機構によって感光体ドラム3010Y,3010M,3010Cが静電搬
送ベルト3008に当接した状態から左方へ移動し、静電搬
送ベルト3008から離間した位置へ移動可能に構成されて
いる。そして、選択された印刷モードに応じて前記昇降
機構が動作するようになっている。すなわち、前述のエ
ンジン制御部1046におけるカラー/モノクロ印字制御部
1047において、カラー印刷モードを指定した場合には、
感光体ドラム3010Y,3010M,3010Cが静電搬送ベルト3008
に当接した状態となり、各転写ローラ3019Y,3019M,3019
C,3019Kからの電圧印加により、感光体ドラム3010のト
ナー像がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順で
順次転写される。
【0043】一方、モノクロ印刷モードを指定した場合
には、前記昇降機構によって、感光体ドラム3010Y,3010
M,3010Cを静電搬送ベルト3008から離間させることによ
って、感光体ドラム3010Kのみが静電搬送ベルト3008に
当接した状態となり、転写ローラ3019Kからの電圧の印
加により、感光体ドラム3010Kのトナー像がブラックの
みで転写されることになる。カラー印刷モードは、必ず
しもカラー文書を印字するものではなく、モノクロ文書
をカラー印刷モードで印字すれば、トナー像がブラック
にのみ形成される違いのみでカラー印刷モードと同じ動
作で印字を行うことが可能である。但し、モノクロ印刷
モードではC、M、Yのドラム位置を高速に素通りさせ
て、高速な処理を行なえるようにしてもよい。
【0044】このようにして、トナー像を転写された転
写材3004は、駆動ローラ3020で静電搬送ベルト3008から
分離され、定着器3023に至る。そして、転写材3004は、
上記トナー像が熱定着された後、排出ローラ対3026によ
って排出部FDに排出されることになる。
【0045】筐体3001には、操作パネル部1041を構成す
るための操作パネル3002が取り付けられている。操作パ
ネル3002には、指示入力操作のためのスイッチ群、情報
表示のためのLED表示器、LCD表示器が設けられて
いる。また、プリンタコントローラにより印字データ等
の記憶に利用される外部メモリ部1043を構成するための
外部メモリユニット3027が取り付けられている。
【0046】上述のように、本カラーレーザビームプリ
ンタ1030は、モノクロ印刷モードでも動作し、この場合
は、イエロー、シアン、マゼンタ感光体ドラムが静電搬
送ベルトから離間している。このため、搬送ベルトへの
接触が低減し、イエロー、シアン、マゼンタ感光体ドラ
ムの寿命を伸ばすことができる。また、トナー消費量も
抑えられるというメリットもある。但し、モータが回転
することによって、接触している部分は消耗する。カラ
ー印刷モードでモノクロ印刷を行なう場合は、カラー印
刷モードでの動作時と同じように動作し、イエロー、シ
アン、マゼンタ感光体ドラムは印字しないで回転(空回
転)することになる。このため、現像装置との接触部の
摩擦や、無駄なトナーの除去等により、空回転に伴いイ
エロー、シアン、マゼンタ感光体ドラムも消耗してしま
うことになる。
【0047】次に、上述したシステム構成でのプリンタ
コントローラでの動作について以下に説明する。
【0048】ホストコンピュータ1001において、ユーザ
から印刷実行が指示されると、当該指示において指定さ
れた印刷装置(ここではカラーレーザビームプリンタ10
30)に、ネットワーク1002及び通信線1003を介して制御
コード、データが送られる。、プリンタ1030では、入出
力部1032により送られてきたデータを受信して入力バッ
ファ1033に一時的に保持させ、その後RAM1036に受信
データを蓄える。
【0049】CPU1034は、プログラムROM1035に記
述されたプログラムに従って受信データを処理する。即
ち、画像情報生成部1037においてデータの処理を行な
い、図形や文字、イメージデータ等1つ1つ(画像オブ
ジェクト)についての画像情報を生成する。印字を行う
1ページ内の全ての画像オブジェクトの画像情報を生成
後、カラー/モノクロモード設定部1060は、ホストコン
ピュータからのカラーモードの指定と、カラーの画像オ
ブジェクトが存在するかしないかの判断とに基づいて、
当該ページに対してカラーモードかモノクロモードの何
れかを設定する。そして、1ページ分の生成が終了した
ところで、画像情報を印字実行部1061の処理に引き渡
す。
【0050】印字実行部1061では、画像情報生成部1037
とカラー/モノクロモード設定部1060で生成されたペー
ジを監視し、ページが印字可能状態になったかどうかを
判定する。印字可能状態となったならば、まず、印刷モ
ード決定部1062を起動し、カラー/モノクロモード設定
部1060による設定内容とプリンタ1030の印字状態に基づ
いて、実際にエンジン部1039をカラー印刷モードで動か
すか、モノクロ印刷モードで動かすかを決定させる。印
刷モード決定部1062の決定内容は、エンジンI/F部10
40を通して、エンジン制御部1046内のカラー/モノクロ
印字制御部1047に設定される。
【0051】また、印刷する画像情報は、印字実行部10
61よりビットマップ画像展開/転送部1038へ供給され、
ビットマップ画像に展開される。ビットマップ画像は、
エンジンI/F部1040を通して、印刷装置エンジン部10
39に送られる。印刷装置エンジン部1039では、指定され
た印刷モードによって、供給されたビットマップ画像を
転写材に印刷する。転写材は指定された排紙口より排紙
される。
【0052】次に、上述した画像情報生成部1037、カラ
ー/モノクロモード設定部1060、印字実行部1061、印刷
モード決定部1062の処理について更に詳述する。
【0053】画像情報生成部1037、カラー/モノクロモ
ード設定部1060での処理フローを図3に示す。データを
受信し、画像情報生成部1037で画像情報の生成が開始さ
れると、まず全てのページの画像情報生成が終了したか
をチェックする(ステップS2001)。生成し終わってい
ない場合(ステップS2001でNOの場合)は、パネルや
ホストコンピュータからの指定によるページのカラーモ
ード、解像度、階調、用紙サイズ、給紙段等のページ毎
の設定情報をこれから生成するページの属性として保存
しておく(ステップS2002)。そして、ページの生成が
終了したかをチェックする(ステップS2003)。ページ
の生成が終わっていない場合には(ステップS2003でN
Oの場合)、PDL(ページ記述言語)等で送られてい
るデータの解析を行い(ステップS2004)、印字する位
置や形を指定する中間データ形式の画像オブジェクトを
生成する(ステップS2005)。
【0054】そして、ホストコンピュータ1001より送ら
れてきたデータのカラー/モノクロモードの指定をチェ
ックし(ステップS2006)、データの指定がモノクロモ
ードでない場合(ステップS2006でNOの場合)には、
生成されているオブジェクトがカラーデータを含んだオ
ブジェクトかどうかをチェックしておく(ステップS20
07)。一方、データの指定がモノクロモードの場合(ス
テップS2006でYESの場合)には、そのままステップ
S2003へ戻る。以上のステップS2004〜S2007の処理を
ページの生成処理が終了するまで繰り返す。
【0055】ページの生成が終了すると(ステップS20
03でYESの場合)、そのページにカラーオブジェクト
が存在するか否かをチェックする(ステップS2008)。
このチェックは、ステップS2007にうおいてカラーオブ
ジェクトと判定されたオブジェクトが存在したかどうか
をチェックするものである。
【0056】ステップS2007でカラーオブジェクトと判
定されたものが存在しない場合、或いはステップS2007
でのチェックが行われなかったモノクロモードの場合
は、ステップS2008からステップS2010へ進み、ページ
の情報をモノクロモードに設定する。そして、印字実行
部1061に制御を移すため、ページキューにページの登録
を行う(ステップS2011)。一方、ステップS2008にお
いてカラーオブジェクトが存在すると判定された場合に
はステップS2009へ進む。この場合は、カラー印刷モー
ドで印刷する必要があるため、印刷装置エンジン部1039
をカラーモードに設定し(ステップS2009)、ページキ
ューにページの登録を行う(ステップS2011)。
【0057】以上の処理を、全ての画像情報生成が終了
するまで(ステップS2001でNOの間)繰り返す。こう
して図3に示す処理が終了すると、印刷を行うのにカラ
ーで印刷するかモノクロで印刷するかを表すカラーモー
ド/モノクロモードの設定が行われることになる。な
お、このモードの設定は、画像情報から判断されたもの
である。
【0058】次に、印字実行部1061での処理について図
4のフローチャートを参照して説明する。
【0059】まず、画像情報の生成の終了したページが
存在するかどうかをページキューを参照してチェックす
る(ステップS4001)。ページキューにページが存在し
ない場合には(ステップS4001でNOの場合)、ページ
の生成を待つためステップS4001のチェックを繰り返
す。ページキューにページが存在する場合には(ステッ
プS4001でYES)、ページキューより次に印刷するペ
ージを選択し(ステップS4002)、印刷モードの決定、
設定処理(ステップS4003)へ移る。このステップS40
03における処理は、印刷モード決定部1062の処理であ
る。
【0060】ここで、印刷モード決定部1062での処理を
図5のフローチャートを参照して説明する。第1実施形
態においては、既に画像情報の生成が終了し印字の開始
を待っている後続の1ページの情報を参照して、カラー
印刷モードか、モノクロ印刷モードかを決定するアルゴ
リズムを用いる。
【0061】印刷モードの決定/設定処理が開始される
と、まず、選択されているページが画像情報生成時にカ
ラーモードかモノクロモードのどちらに設定されている
かを参照し(ステップS5001)、カラーモードである場
合には(ステップS5002でYESの場合)、カラー印刷
モードでしか印字できないため、エンジンI/F部1040
を介して、カラー印刷モードをエンジン部1039に設定す
る(ステップS5003)。そして、印刷モードの決定/設
定処理を終了する。
【0062】一方、モノクロモードである場合には(ス
テップS5002でNOの場合)、選択されているページの
次のページの画像情報の生成が終了しているかをページ
キューを参照してチェックする(ステップS5004)。ペ
ージキューに次のページが存在しない場合(ステップS
5004でNOの場合)には、モノクロ印刷モードをエンジ
ンI/F部1040を介してエンジン部1039に設定して(ス
テップS5005)、印刷モードの決定/設定処理を終了す
る。
【0063】ページキューに次のページが存在する場合
には(ステップS5004でYES)、カラー/モノクロモ
ード設定部1060によって次のページが画像情報生成時に
カラー/モノクロモードのどちらに設定されているかを
チェックする(ステップS5006)。カラーモードが設定
されている場合には(ステップS5007でYES)、カラ
ー印刷モードをエンジン部1039に設定して(ステップS
5008)、印刷モードの決定/設定処理を終了する。モノ
クロモードが設定されている場合には(ステップS5007
でNO)、モノクロ印刷モードをエンジン部1039に設定
してステップS5005印刷モードの決定/設定処理を終了
する。
【0064】引き続き、図4の処理に戻り、エンジン部
1039に対して給紙段の設定等の各種の設定を行う(ステ
ップS4004)。そして、ステップS4003においてカラー
印刷モードが指定されて印刷を行う場合には(ステップ
S4005でNO)、Y,C,M,Kの各タイミングにあわ
せて存在する各色の画像を展開してこれらをエンジン部
1039に転送する(ステップS4006,ステップS4007,ス
テップS4008,ステップS4009)。なお、このとき、そ
の直前のページがモノクロ印刷モードで印刷されていた
場合には、カラー印刷モードへの切り替えが行われる
(ステップS4005a)。
【0065】なお、画像情報がモノクロの場合には、
Y,C,Mのオブジェクトは存在しないため、Y,C,
Mのタイミングでは何も展開/転送されない。従って、
モノクロ印刷モードが指定されて印刷が行われる場合に
は(ステップS4005でYES)、Kのタイミングにあわ
せてモノクロ画像のみを展開してエンジン部1039に転送
する(ステップS4009)。なお、このとき、その直前の
ページがカラー印刷モードで印刷されていた場合には、
モノクロ印刷モードへの切り替えが行われる(ステップ
S4005b)。
【0066】エラー無しに排紙が完了するかを監視する
ため、排紙待ちキューに当該ページを登録して(ステッ
プS4010)、次のページの処理を行うべく、ステップS
4001からの処理に戻る。なお、図示していないが、画像
をエンジンに転送するタイミングが存在するため、ステ
ップS4006からS4009までの間は、ある程度の時間を要す
る。その結果、図4の各ページに対するステップS4003
のタイミングに時間が空くので、ステップS4003で設定
を行うタイミングで、ページキューに溜まっている次の
ページをチェックすることになる。
【0067】以上説明した第1実施形態による印刷モー
ドの設定例について、図6を参照して説明する。図6で
は、それぞれの四角が1ページを示し、各四角の中に
は、各画像情報生成時点でカラー/モノクロモード設定
部1060によって決定されたモードが示されている。Page
1を印字しようとした時点で、図6に示すようにPage6ま
での画像情報が生成終了し、ページキューに登録されて
いるとする。この場合、印刷モード決定部1062は、次の
ページPage2がカラーモードで指定されているため、Pag
e1はカラー印刷モードで指定することになる。結果とし
て、各ページは、図7の各ページ枠の下に示されるよう
に印刷モードが指定されて印字されることになる。排紙
が完了した場合には、エンジン部1039からのページ毎の
終了通知に従って、排紙待ちキューからページが削除さ
れて行く。上述した処理に従い、図7に示されるよう
に、Page4とPage5の間で印刷モードの切り替え処理が発
生している。
【0068】なお、エラーが発生した場合に、レーザプ
リンタなどの印刷装置においては、スキャナモータを連
続で駆動しつづけたり、定着機の温度を高温に保ち続け
ると部品を劣化させることになる。このため、連続印字
を行うための規定時間が存在し、例えば次のページのた
めの設定を行なう動作がその規定時間を経過すると、エ
ンジン部1039は一度停止動作に入る。画像情報の生成に
時間がかかるような場合には、ページの作成が遅れ、連
続印字が行えるタイミングまでに印字を実行できない場
合がある。この場合にも、エンジン部1039は停止動作に
入る。
【0069】このようなエンジン部の停止に対応するた
めに、本実施形態の印刷装置は排紙完了を監視して、エ
ンジン停止前に出力済みとなったページとそうでないペ
ージとを検出し、未出力のページについては再度印刷モ
ードの設定から処理をやりなおす。以下、排紙完了監視
部1063での処理を図12のフローチャートを参照して説
明する。
【0070】電源投入と同時に、排紙完了監視が開始さ
れると、プリンタのエラー状態をチェックし(ステップ
S12001)、エラーが発生していない場合(ステップS1
2001でNO)は、引き続きエラーを監視するべく、ステ
ップS12001の処理を繰り返す。選択給紙段の紙無し、
ジャム、トナー切れ、ドラムの寿命、排紙口の用紙の満
載による排紙が行えない状態等のエラーが発生した場合
には(ステップS12001でYES)、排紙待ちキューに
残っているページが存在するかどうかをチェックする
(ステップS12002)。
【0071】排紙待ちキューにページが残っている場合
には(ステップS12002でYES)、排紙待ちキューに
登録されているページを新しい順に取り出して選択し
(ステップS12003)、ページキューに再設定して(ス
テップS12004)、ステップS12002に戻り、排紙待ちキ
ューに残っているページ全てをページキューに戻す処理
を行う。そして、排紙待ちキューのページが無くなった
ところで(ステップS12002でNO)、印字処理を再起
動し(ステップS12005)、ステップS12001の処理に再
び戻る。この場合、印字処理はS4001からS4010の途中で
中断されてしまい、一度エンジン部1039が止まることに
なるため、印字処理からやり直し、ページキューに残っ
ているページの処理をやり直し、S4001からの処理を行
い、印刷モードの設定S4003もやり直すことになる。
【0072】以上説明したように、第1実施形態によれ
ば、後続のページの画像情報を参照して、印刷モードを
決定することによって、カラー印刷モードと、モノクロ
印刷モードの切り替えが頻繁に起きるのを防止するとと
もに、高いスループットを維持することができる。ま
た、連続して同じ印刷モードが続くような場合には、適
当な印刷モードを決定して印字を行うことにより、エン
ジン各部品の劣化をできるだけ抑えることが可能とな
る。
【0073】また、エラーによって、エンジン部1039が
一度停止してしまった場合には、再度、印刷モードを設
定し直すことによって、一度、モノクロモードであった
ものが、カラー印字モードで設定されたような状態で一
度停止してしまったような場合に、そのまま以前に設定
された印刷モードで印字されてしまうことによって、続
くページの設定で不必要な印刷モードの切り替えが起き
てしまうのを防ぐことが可能となる。
【0074】<第2実施形態>上記の第1実施形態にお
いては、カラー印刷モードを決定する際にタイミングを
考慮せずにページキューに溜まっているページを参照し
ていたが、連続印字中にカラー印刷モードとモノクロ印
刷モードの切り替えを最短時間で行うための印刷モード
決定の限界時間(印刷モードの切り替えの開始タイミン
グがスループットに影響を与えない範囲の限界時間)を
計算し、その時間までページキューへのページの溜まる
のを待って、印刷モードを決定するようにしてもよい。
【0075】第2実施形態によるカラーレーザビームプ
リンタの構成、プリンタコントローラでの動作は第1実
施形態とほぼ同じであるが、図4の印刷モードの決定/
設定処理(ステップS4003)が異なることになる。
【0076】第2実施形態による印刷モード決定部1062
の処理フローを図8に示す。なお、第2実施形態におい
ても、既に画像情報の生成が終了し印字の開始を待って
いる後続の1ページの情報を参照して、カラー印刷モー
ドか、モノクロ印刷モードかを決定するアルゴリズムを
用いることにする。
【0077】印刷モードの決定/設定処理が開始される
と、まず、選択されているページが画像情報生成時にカ
ラー/モノクロモードのどちらが設定されているかを参
照し(ステップS8001)、カラーモードである場合には
(ステップS8002でYES)、カラー印刷モードでしか
印字できないため、カラー印刷モードをエンジン部1039
に設定して(ステップS8003)、印刷モードの決定/設
定処理を終了する。
【0078】モノクロモードである場合には(ステップ
S8002でNO)、印刷モード設定が可能な時間を計算す
るため、前のページの紙の給紙タイミングや現在の動作
状況等のエンジン部1039の各種情報を取得し、取得され
た情報から印刷モードが設定可能な限界時間を計算する
(ステップS8004)。そしてその限界時間まで待機する
(ステップS8005)。その後、選択されているページの
次のページの画像情報の生成が終了しているかをページ
キューを参照して判定する(ステップS8006)。なお、
図8では印刷モード設定が可能な限界時間をモノクロモ
ードのページが検出される毎に計算するが、限界時間の
算出は最初の1回だけとし、以降はこの算出結果を流用
するようにしてもよい。また、ステップS8004の処理に
到達する時間によって、あるいは、用紙サイズ等によっ
てエンジン動作が変化する場合に、その度毎に限界時間
を計算するようにしてもよい。
【0079】次のページが存在しない場合には(ステッ
プS8006でNO)、モノクロ印刷モードをエンジン部10
39に設定して(ステップS8007)印刷モードの決定/設
定処理を終了する。ページキューに次のページが存在す
る場合には(ステップS8006でYES)、当該次のペー
ジに、カラー/モノクロモード設定部1060によってカラ
ー/モノクロモードの何れが設定されたかをチェックす
る(ステップS8008)。カラーモードである場合には
(ステップS8009でYES)、カラー印刷モードをエン
ジン部1039に設定して(ステップS8010)印刷モードの
決定/設定処理を終了する。モノクロモードである場合
には(ステップS8009でNO)、モノクロ印刷モードを
エンジン部1039に設定して(ステップS8007)印刷モー
ドの決定/設定処理を終了する。
【0080】そして、図4の処理に戻り、第1実施形態
と同様の処理を引き続き行うことになる。カラー印字モ
ードからモノクロ印字モードへの切り替えは、それが必
要と判断された場合にのみ発生することになるが、印刷
モード設定の限界時間までの間の指定であれば、切り替
えに必要な動作を最短時間で行うことができる。このた
め、待たせた時間分だけ、後続のページの画像情報生成
が行えることになり、後続のページの処理に時間のかか
るようなデータが来た場合にも対応が可能となる。
【0081】以上のように、第2実施形態によれば、印
刷モードを切り替えることが可能な以降のページの画像
オブジェクトの印刷モード切り替え限界時間までカラー
モードが決定するのを待つことによって、より確実にス
ループットを落とさずに、後続のページの画像情報生成
処理に時間のかかるような場合にも、正確な印刷モード
の切り替えを行うことが可能となる。
【0082】<第3実施形態>上記の第1実施形態にお
いては、カラー印刷モードの決定に後続のページのカラ
ー/モノクロモードを参照して、印刷モードの決定を行
っている。しかしながら、以前に印字の終了したページ
の印刷モード、及び/又は、カラー/モノクロモードを
参照することによって、印刷モードを決定することも可
能であり、第3の実施形態ではこのような印刷モードの
決定方法について説明する。
【0083】第3実施形態においても、カラーレーザビ
ームプリンタの構成、プリンタコントローラでの動作は
第1の実施形態ほぼ同じであり、図4の印刷モードの決
定/設定処理が異なる。
【0084】図9に第3実施形態による印刷モード決定
部での処理フローを示す。第3実施形態においては、既
に印刷モードの設定が終了し、印字が終了しているある
いは印字中の以前のページ3ページ分の情報を参照し
て、そのページのモノクロ印刷モードの比率を算出し、
この算出結果を用いてカラー印刷モードかモノクロ印刷
モードかを決定するアルゴリズムを用いる。なお、以下
では、既に印刷モードが決定された以前のページの印刷
モードを参照して当該ページの印刷モードを決定する
が、以前のページに対して判定されたカラー/モノクロ
モードを参照してもよいし、印刷モート及びカラー/モ
ノクロモードを組み合わせて参照するようにしてもよ
い。
【0085】印刷モードの決定/設定処理が開始される
と、まず、選択されているページが画像情報生成時にカ
ラー/モノクロモードのどちらが設定されているかを参
照し(ステップS9001)、カラーモードである場合には
(ステップS9002でYES)、カラー印刷モードでしか
印字できないため、カラー印刷モードをエンジン部1039
に設定して(ステップS9003)、印刷モードの決定/設
定処理を終了する。
【0086】一方、モノクロモードである場合には(ス
テップS9002でNO)、既に印刷モードの設定が終了
し、印字が終了しているあるいは印字中のページが存在
するかどうかをチェックする(ステップS9004)。存在
しない場合には(ステップS9004でNO)、そのまま画
像情報生成時に設定されていたモノクロ印刷モードをエ
ンジン部1039に設定して(ステップS9005)、印刷モー
ドの決定/設定処理を終了する。
【0087】ステップS9004で印字が終了したページが
存在した場合は(ステップS9004でYES)、3ページ
分の印刷モードを参照してモノクロ印刷モードの比率を
計算する(ステップS9006)。そして、モノクロ印刷モ
ードの比率が例えば30%より小さい場合には(ステッ
プS9007でNO)、カラー印刷モードをエンジン部1039
に設定して(ステップS9008)、印刷モードの決定/設
定処理を終了する。30%以上である場合には(ステッ
プS9007でYES)、モノクロ印刷モードをエンジン部
1039に設定して(ステップS9005)、印刷モードの決定
/設定処理を終了する。
【0088】その後、図4の処理に戻り、第1実施形態
と同様に、引き続き処理を行うことになる。
【0089】例えば、図10において、Page5の印刷モ
ードを決定しようとした場合に、既にPage4までの印刷
モードの設定が終了し、印字が終了しているとする。な
お、図10において、それぞれの四角は1ページを示
し、枠内に各画像情報生成時点で決定されたモードが示
されている。また、枠外には実際に決定された印刷モー
ドが示されている。
【0090】前の3ページであるPage2、Page3、Page4
の印刷モードを参照すると、モノクロ印刷は1/3であ
るため、30%以上となり、Page5はモノクロ印刷モー
ドで指定することになる。結果として、各ページは、図
11の各ページ枠の下に示されるように印刷モードが指
定されて、印字されることになる。
【0091】以上説明したように、第3実施形態によれ
ば、既に印字の終了したページを参照することによっ
て、実際のエンジン部1039の動作状況を知ることがで
き、多く利用されている印字モードになるべく設定する
など、印刷装置の利用状況に合わせて、利用されるモー
ドを予測して切り替えが頻繁に起きないようにするなど
の処理を行うことが可能となる。
【0092】また、モノクロ印刷モードとカラー印刷モ
ードの比率を利用することによって、定量的に切り替え
決定の基準を数値化し、製品を出す前に、事前のテスト
によってエンジン部1039の特性等から、消耗の度合いや
切り替えによる影響を考慮し、切り替えが適切な比率で
行えるように設定する等の細かい設定を行うことが可能
である。
【0093】なお、第3実施形態においては、過去3ペ
ージ分の印刷モードの情報を利用したが、カートリッジ
交換後や、電源を初めて起動した時からの情報を保持し
ておいて、利用することなどが可能であることは、明白
である。また、第3実施形態では印刷モードを参照した
が、以前のページのカラー/モノクロモードの比率を参
照して対象ページの印刷モードを決定してもよいし、以
前のページの印刷モードの比率とカラー/モノクロモー
ドの比率を組み合わせて参照し、対象ページの印刷モー
ドを決定するようにしてもよい。
【0094】また、本実施形態においては、印刷モード
の比率を、既に印刷を終了したページに適用したが、ペ
ージキューに溜まっているページのカラーモード/モノ
クロモードに適用することによって、先の印字状況を予
測に利用することも可能である。
【0095】以上説明したように、第3実施形態によれ
ば、既に印字の終了したページを参照することによっ
て、実際に動作させてエンジンの状態を知ることがで
き、多く利用されている印字モードになるべく設定する
など、印刷装置の利用状況に合わせて、利用されるモー
ドを予測し、切り替えが頻繁に起きないようにすること
ができる。
【0096】また、モノクロ印刷モード、カラー印刷モ
ードの比率を利用することによって、定量的に切り替え
決定の基準を数値化し、前もって、エンジンの特性等か
ら値を計算しておく等により、細かい設定を行うことが
できる。
【0097】<第4実施形態>上記の第1実施形態にお
いては、後続のページのカラー/モノクロモードを参照
して現ページの印刷モードの決定を行ったが、現ページ
の印刷モードの決定と共に、後続ページの印刷モードを
決定するようにしてもよい。第4の実施形態では、この
ような手法を説明する。
【0098】第4の実施形態においても、カラーレーザ
ビームプリンタの構成、プリンタコントローラでの動作
は第1の実施形態とほぼ同じであるが、図4の印刷モー
ドの決定/設定処理が異なる。
【0099】図13は第4実施形態による印刷モード決
定部での処理フローを示す。第4実施形態においては、
上記第1実施形態と同様に、既に画像情報の生成が終了
し、印字の開始を待っている後続の1ページの情報を参
照して、カラー印刷モードか、モノクロ印刷モードかを
決定するアルゴリズムを用いることにする。さらに、参
照したページについても、状況に応じて、印刷モードを
先行して決定させるアルゴリズムを適用する。
【0100】印刷モードの決定/設定処理が開始される
と、まず、選択されているページが画像情報生成時にカ
ラー/モノクロモードのどちらが設定されているかを参
照する(ステップS13001)。カラーモードが設定され
ている場合には(ステップS13002でYES)、カラー
印刷モードでしか印字できないため、カラー印刷モード
をエンジン部1039に設定して(ステップS13003)、印
刷モードの決定/設定処理を終了する。
【0101】一方、モノクロモードである場合には(ス
テップS13002でNO)、選択されているページの印刷
モードが既に決定していないかどうかをチェックする
(ステップS13004)。既に印刷モードが決定されてい
れば(ステップS13004でYES)、その設定されてい
る印刷モードをエンジン部1039に設定する(ステップS
13010)。選択されているページの印刷モードがまだ決
定されていなければ、(ステップS13004でNO)、選
択されているページの次のページの画像情報の生成が終
了しているかをページキューを参照してチェックする
(ステップS13005)。
【0102】次のページの画像情報の生成が終了してい
なければ(ステップS13005でNO)、そのまま画像情
報生成時に設定されていたモノクロ印刷モードをエンジ
ン部1039に設定して(ステップS13006)、印刷モード
の決定/設定処理を終了する。次のページの画像情報が
存在する場合には(ステップS13005でYES)、次の
ページにカラー/モノクロモードのどちらが設定されて
いるかをチェックする(ステップS13007)。そして、
次のページがカラーモードであった場合には(ステップ
S13008でYES)、カラー印刷モードをエンジン部103
9に設定して(ステップS13003)、印刷モードの決定/
設定処理を終了する。一方、モノクロモードである場合
には(ステップS13008でNO)、次のページの印刷モ
ードもモノクロ印刷モードに決定すると共に、現在のペ
ージの印刷モードとしてモノクロ印刷モードをエンジン
部1039に設定して(ステップS13009)、印刷モードの
決定/設定処理を終了する。
【0103】例えば、第1実施形態と同様に、図6のよ
うにPage1を印字しようとした場合に、既にページキュ
ーにPage6までの画像情報が生成終了しているとすれ
ば、次のページPage2がカラーモードで指定されている
ため、Page1はカラー印刷モードで指定することにな
る。ところが、Page4のモノクロ印刷モードの決定時に
おいては、次のページのPage5の印刷モードもモノクロ
印刷モードと決定されるため、結果として、各ページの
印刷モードは、図14の各ページ枠の下に示されるよう
に決定されて、印字されることになる。
【0104】上記のように、現ページの印刷モードの設
定と後続ページのカラー/モノクロモードの一定の組み
合わせで、次の印字モードを固定的に決めておくことに
よって、組み合わせに従ったより細かい印刷モードの指
定可能となる。
【0105】<第5実施形態>上記の第1実施形態にお
いては、カラー印刷モードの決定に後続のページのカラ
ー/モノクロモードを参照して、印刷モードの決定を行
っていたが、後続ページの画像情報が生成されていない
場合に、以前に印字の終了したページの印刷モードを参
照することによって、印刷モードを決定することも可能
である。第5の実施形態では、このような手法を採用す
る。
【0106】第5の実施形態において、カラーレーザビ
ームプリンタの構成、プリンタコントローラでの動作は
第1実施形態とほぼ同じであるが、図4における印刷モ
ードの決定/設定処理が異なる。
【0107】図15は、第5実施形態による印刷モード
決定部での処理フローを示す。第5実施形態において
は、上記第1実施形態と同様に既に画像情報の生成が終
了し印字の開始を待っている後続の1ページの情報を参
照して、カラー印刷モードか、モノクロ印刷モードかを
決定するアルゴリズムを用いることにする。さらに、後
続ページの画像情報が未だ生成されていない場合に、以
前に印字の終了したページの印刷モードを参照すること
によって、印刷モードを決定するアルゴリズムを適用す
る。
【0108】印刷モードの決定/設定処理が開始される
と、まず、選択されているページが画像情報生成時にカ
ラー/モノクロモードのどちらが設定されているかを参
照する(ステップS15001)。カラーモードが設定され
ている場合には(ステップS15002でYES)、カラー
印刷モードでしか印字できないため、カラー印刷モード
をエンジン部1039に設定して(ステップS15003)、印
刷モードの決定/設定処理を終了する。
【0109】モノクロモードである場合には(ステップ
S15002でNO)、選択されているページの次のページ
の画像情報の生成が終了しているかをページキューを参
照してチェックする(ステップS15004)。次のページ
の画像情報が存在する場合には(ステップS15004でY
ES)、当該次のページに対してカラー/モノクロモー
ドのどちらが設定されているかを調べる(ステップS15
005)。カラーモードである場合には(ステップS15006
でYES)、カラー印刷モードをエンジン部1039に設定
して(ステップS15007)、印刷モードの決定/設定処
理を終了する。また、モノクロモードであった場合に
は、画像情報生成時に設定されていたモノクロ印刷モー
ドをエンジン部1039に設定して(ステップS15010)、
印刷モードの決定/設定処理を終了する。
【0110】一方、次のページが存在しない場合には
(ステップS15004でNO)、印刷モードの設定が終了
し、印字が終了しているあるいは印字中のページが存在
するかどうかをチェックする(ステップS15008)。そ
のようなページが存在しない場合には(ステップS1500
8でNO)、そのまま画像情報生成時に設定されていた
モノクロ印刷モードをエンジン部1039に設定して(ステ
ップS15010)、印刷モードの決定/設定処理を終了す
る。存在する場合には(ステップS15008でYES)、
1ページ前に印刷された印刷モードがカラー印刷モード
かどうかをチェックし(ステップS15009でYES)、
カラー印刷モードの場合(ステップS15009でYES)
には、カラー印刷モードをエンジン部1039に設定して
(ステップS15003)、印刷モードの決定/設定処理を
終了する。ここで、モノクロ印刷モードであった場合に
は(ステップS15009でNO)、モノクロ印刷モードを
エンジン部1039に設定して(ステップS15010)、印刷
モードの決定/設定処理を終了する。
【0111】上記のように、第5実施形態によれば、後
続ページの画像情報が生成されていない場合に、以前に
印字の終了したページの印刷モードを参照することによ
って、後続ページの情報と、既に印字したページの情報
を組み合わせることによって、最終ページがモノクロ印
字のような場合に、印刷モードの切り替えを行わないで
印刷することが可能となり、スループットを落とさずに
印字を行うことが可能となる。
【0112】<第6実施形態>上記の第5実施形態にお
いては、カラー印刷モードの決定に後続のページのカラ
ー/モノクロモードを参照し、更に状況に応じて、既に
印字の終了したページの印刷モードを同時に参照するこ
とによって、印刷モードを決定していたが、あらかじめ
印刷モードの切り替えパターンを設定し、そのパターン
に従って印刷モードの指定を行うことも可能である。第
6実施形態では、このような実施形態を説明する。
【0113】第6の実施形態によるカラーレーザビーム
プリンタの構成、プリンタコントローラでの動作は第5
の実施形態とほぼ同じであるが、図15における印刷モ
ードの決定/設定処理が異なる。
【0114】図16は第5実施形態による印刷モード決
定部の処理フローを示す。第6実施形態においては、第
5実施形態のアルゴリズムに加えて、既に画像情報の生
成が終了し印字の開始を待っている後続のページと以前
に印字の終了したページが存在する場合に、そのパター
ンをあらかじめ設定しておき、パターンに従って、印刷
モードを決定するアルゴリズムを適用する。
【0115】印刷モードの決定/設定処理が開始される
と、まず、選択されているページが画像情報生成時にカ
ラー/モノクロモードのどちらが設定されているかをチ
ェックする(ステップS16001)。カラーモードである
場合には(ステップS16002でYES)、カラー印刷モ
ードでしか印字できないため、カラー印刷モードをエン
ジン部1039に設定して(ステップS16003)、印刷モー
ドの決定/設定処理を終了する。
【0116】モノクロモードである場合には(ステップ
S16002でNO)、選択されているページの次のページ
の画像情報の生成が終了しているかをページキューを参
照してチェックする(ステップS16004)次のページの
画像情報が存在しない場合には(ステップS16004でN
O)、印刷モードの設定が終了し、印字が終了している
あるいは印字中のページが存在するかどうかをチェック
する(ステップS16005)そのようなページも存在しな
い場合には(ステップS16005でNO)、そのまま画像
情報生成時に設定されていたモノクロ印刷モードをエン
ジン部1039に設定して(ステップS16007)、印刷モー
ドの決定/設定処理を終了する。
【0117】当該ページよりも前のページであって、印
刷モードの設定が終了しているページが存在する場合に
は(ステップS16005でYES)、1ページ前に印刷さ
れた印刷モードがカラー印刷モードかどうかをチェック
する(ステップS16006)。カラー印刷モードの場合
(ステップS16006でYES)、カラー印刷モードをエ
ンジン部1039に設定してステップS16003、印刷モード
の決定/設定処理を終了する。ここで、モノクロ印刷モ
ードである場合には(ステップS16006でNO)、カラ
ー印刷モードをエンジン部1039に設定して(ステップS
16007)、印刷モードの決定/設定処理を終了する。
【0118】さて、ステップS16004で、次のページの
画像情報の生成が終了しているかをページキューを参照
してチェックし、終了していると判定した場合には(ス
テップS16004でYES)、印刷モードの設定が終了
し、印字が終了している、あるいは印字中のページが存
在するかどうかをチェックする(ステップS16008)。
そして、存在しない場合には(ステップS16008でN
O)、カラー/モノクロモードのどちらが次のページに
設定されているかをチェックする(ステップS1601
0)。カラーモードが設定されている場合には(ステッ
プS16010でYES)、カラー印刷モードをエンジン部1
039に設定して(ステップS16011)、印刷モードの決定
/設定処理を終了する。カラーモードでない場合には
(ステップS16010でNO)、モノクロ印字モードをエ
ンジン部1039に設定して(ステップS16007)、印刷モ
ードの決定/設定処理を終了する。
【0119】そして、ステップS16008で、印字の終了
したページが存在する場合には、図17に示すような後
続の1ページのカラーモード/モノクロモードの指定
と、印字が終了した1ページ前に印刷された印刷モード
および元の画像情報にたいして判定されたカラーモード
/モノクロモードを参照して、パターンの中から同じも
のを検索しステップS16012、その結果に従って(図中
右の指定)、印刷モードをエンジン部1039に設定して、
印刷モードの決定/設定処理を終了する。
【0120】上記のように、第6実施形態によれば、あ
らかじめ想定される印刷モードの切り替えパターンを設
定しておき、そのパターンに従って印刷モードの指定を
行う。このため、製品を出す前に、事前のテストによっ
てエンジン部1039の特性等から、消耗の度合いや切り替
えによる影響を切り替えパターンに従って調査し、切り
替えが適切に行えるように、それぞれのパターン毎の設
定を埋め込むことにより、より細かい設定を行うことが
可能となる。
【0121】上記の第1〜第6実施形態のように制御す
ることによって、スループットを重視した設定や、部品
の消耗を抑える設定、更に、両方のバランスを取ったフ
レキシブルな設定が可能となり、より細かい印字モード
の指定を行うことが可能となる。たとえば、実施形態3
の過去の印刷モードを参照することによって印刷モード
の設定を動的に変化させることができる点や、実施形態
4の現ページの印刷モードと共に後続ページの印刷モー
ドも同時に決定できる点、実施形態6の印刷モードとカ
ラー/モノクロモードの組み合わせを予めパターン化し
ておくことによって、より様々な組み合わせに対応出来
る点、または、その組み合わせで印字しながらパターン
マッチングを行うなどにより、フレキシブルでより細か
い印刷モードの指定が行なえる。更に、第3実施形態の
比率値や過去何頁分を参照するかの設定/登録、第5実
施形態における次ページの印刷モードを決定するための
組み合わせパターンの設定/登録、第6実施形態におけ
る切り替えパターン等の設定/登録をユーザが行なえる
ように構成してもよい。
【0122】また、第1の実施形態で図12を参照して
説明した排紙完了監視処理は第2から第6実施形態の各
々に適用できることは明らかである。このように、印字
中のページに設定された印刷モードがそのままエンジン
停止後も引き継がれてしまうのを防ぐことにより、不要
な切り替えの発生を抑えることができる場合があり、メ
リットが生じる。
【0123】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0124】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0125】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードデ
ィスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,
CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
Mなどを用いることができる。
【0126】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0127】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0128】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユニットの寿命と印刷処理のスループットを巧みに両立
させる印刷モードの切り替え処理が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態によるカラーレーザビームプリンタの
システム構成を示した図である。
【図2】実施形態によるカラーレーザビームプリンタの
エンジン部を説明する図である。
【図3】本実施形態によるカラーレーザビームプリンタ
の画像情報生成部、カラー/モノクロモード設定部での
処理過程を示すフローチャートである。
【図4】実施形態によるカラーレーザビームプリンタの
印字実行部での処理過程を示すフローチャートである。
【図5】第1実施形態によるカラーレーザビームプリン
タの印刷モード決定部での処理過程を示すフローチャー
トである。
【図6】第1実施形態によるカラーレーザビームプリン
タの印刷モード決定部での動作を説明するための図であ
る。
【図7】第1実施形態によるカラーレーザビームプリン
タの印刷モード決定部での動作を説明するための図であ
る。
【図8】第2実施形態によるカラーレーザビームプリン
タの印刷モード決定部での処理過程を示すフローチャー
トである。
【図9】第3実施形態によるカラーレーザビームプリン
タの印刷モード決定部での処理過程を示すフローチャー
トである。
【図10】第3実施形態によるカラーレーザビームプリ
ンタの印刷モード決定部での動作を説明するための図で
ある。
【図11】第3実施形態によるカラーレーザビームプリ
ンタの印刷モード決定部での動作を説明するための図で
ある。
【図12】実施形態によるカラーレーザビームプリンタ
の排紙完了監視部での動作を説明するフローチャートで
ある。
【図13】第4実施形態によるカラーレーザビームプリ
ンタの印刷モード決定部での処理過程を示すフローチャ
ートである。
【図14】第4実施形態によるカラーレーザビームプリ
ンタの印刷モード決定部での動作を説明するための図で
ある。
【図15】第5実施形態によるカラーレーザビームプリ
ンタの印刷モード決定部での処理過程を示すフローチャ
ートである。
【図16】第6実施形態によるカラーレーザビームプリ
ンタの印刷モード決定部での処理過程を示すフローチャ
ートである。
【図17】第6実施形態によるカラーレーザビームプリ
ンタの印刷モード決定部でのパターンマッチング動作を
説明するための図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 500 G06F 3/12 L 21/14 B41J 3/00 B G06F 3/12 G03G 21/00 372 Fターム(参考) 2C061 AP01 AQ06 AR01 HM00 HV01 HV09 HV13 HV14 2C262 AB19 EA04 EA17 2H027 DA46 DB00 DB08 DC14 DC18 DD02 ED30 EE02 EE07 EK03 EK09 EK15 FA28 FB05 FB07 FB19 ZA07 2H300 EA05 EA11 EA18 EB04 EB07 EB12 EB18 EF02 EF06 EF08 EF13 EG02 EH16 EH26 EJ09 EJ21 EJ27 FF02 FF05 FF08 FF16 GG01 GG02 GG03 GG07 GG31 GG37 HH24 HH40 QQ32 RR21 RR30 RR42 SS01 TT03 TT04 5B021 AA02 BB01 BB04 BB09 CC05 LL05

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノクロ印刷モードとカラー印刷モード
    を切り替えて動作が可能な印刷装置であって、 画像情報に基づいて各ページがカラーページかモノクロ
    ページかを判定する判定手段と、 前記判定手段によりカラーページと判定されたページに
    対しては前記カラー印刷モードを設定する第1設定手段
    と、 前記判定手段によりモノクロページと判定されたページ
    が連続することを検出した場合に、それらのページの少
    なくとも一つのページに対してモノクロ印刷モードを設
    定する第2設定手段とを備えることを特徴とする印刷装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2設定手段は、印刷モードを決定
    すべき対象ページが前記判定手段によってモノクロペー
    ジと判定され、該対象ページの次のページが前記判定手
    段によってモノクロページと判定されている場合に、該
    対象ページの印刷モードをモノクロ印刷モードに設定す
    ることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記第2設定手段は、印刷モードを決定
    すべき対象ページが前記判定手段によってモノクロペー
    ジと判定され、前記判定手段による前記次のページに対
    する判定が未完了の場合、前記対象ページに対してモノ
    クロ印刷モードを設定することを特徴とする請求項2に
    記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記第2設定手段は、前記判定手段によ
    る前記次のページに対する判定が完了するのを、印刷モ
    ードの切り替えの開始タイミングがスループットに影響
    を与えない範囲で待つことを特徴とする請求項3に記載
    の印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記第2設定手段は、前記対象ページの
    次のページがモノクロページと判定されている場合に、
    該対象ページと該次のページの印刷モードをモノクロ印
    刷モードに設定することを特徴とする請求項2に記載の
    印刷装置。
  6. 【請求項6】 前記第2設定手段は、印刷モードを決定
    すべき対象ページが前記判定手段によってモノクロペー
    ジと判定され、前記判定手段による前記次のページに対
    する判定が未完了の場合、前記対象ページの前のページ
    に設定された印刷モードを当該対象ページに設定するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  7. 【請求項7】 モノクロ印刷モードとカラー印刷モード
    を切り替えて動作が可能な印刷装置であって、 画像情報に基づいて各ページがカラーページかモノクロ
    ページかを判定する判定手段と、 前記判定手段によりカラーページと判定されたページに
    対しては前記カラー印刷モードを設定する第1設定手段
    と、 前記判定手段によりモノクロページと判定されたページ
    に対して、該ページよりも前のページに対して設定され
    た印刷モード、及び/又は、カラー/モノクロページの
    判定結果を参照して、該ページの印刷モードを設定する
    第2設定手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  8. 【請求項8】 前記第2設定手段は、前記第2設定手段
    による印刷モード設定の対象ページの直前の所定ページ
    数における、モノクロ印刷モードとカラー印刷モードの
    設定比率及び/又はモノクロページとカラーページの比
    率に基づいて、該対象ページの印刷モードを設定するこ
    とを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 【請求項9】 モノクロ印刷モードとカラー印刷モード
    を切り替えて動作が可能な印刷装置であって、 画像情報に基づいて各ページがカラーページかモノクロ
    ページかを判定する判定手段と、 前記判定手段によりカラーページと判定されたページに
    対しては前記カラー印刷モードを設定する第1設定手段
    と、 前記判定手段によりモノクロページと判定されたページ
    に対して、その前後のページを含む所定数のページにお
    けるカラー/モノクロページ、及び/又は、カラー/モ
    ノクロ印刷モードの並びパターンに基づいて、該ページ
    の印刷モードを設定する第2設定手段とを備えることを
    特徴とする印刷装置。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2設定手段は、印刷モ
    ードを設定したページが印刷処理の停止によって印刷で
    きなかった場合に、該ページに対して再度印刷モードを
    決定しなおすことを特徴とする請求項1乃至9のいずれ
    かに記載の印刷装置。
  11. 【請求項11】 前記印刷処理の停止は、給紙段の記録
    紙なし、記録紙のジャム、トナー切れ、ドラムの寿命、
    排紙口における記録紙の満載の少なくとも何れかに起因
    するものであることを特徴とする請求項10に記載の印
    刷装置。
  12. 【請求項12】 モノクロ印刷モードとカラー印刷モー
    ドを切り替えて動作が可能な印刷装置の制御方法であっ
    て、 画像情報に基づいて各ページがカラーページかモノクロ
    ページかを判定する判定工程と、 前記判定工程によりカラーページと判定されたページに
    対しては前記カラー印刷モードを設定する第1設定工程
    と、 前記判定工程によりモノクロページと判定されたページ
    が連続することを検出した場合に、それらのページの少
    なくとも一つのページに対してモノクロ印刷モードを設
    定する第2設定工程とを備えることを特徴とする印刷装
    置の制御方法。
  13. 【請求項13】 モノクロ印刷モードとカラー印刷モー
    ドを切り替えて動作が可能な印刷装置の制御方法であっ
    て、 画像情報に基づいて各ページがカラーページかモノクロ
    ページかを判定する判定工程と、 前記判定工程によりカラーページと判定されたページに
    対しては前記カラー印刷モードを設定する第1設定工程
    と、 前記判定工程によりモノクロページと判定されたページ
    に対して、該ページよりも前のページに対して設定され
    た印刷モード、及び/又は、カラー/モノクロページの
    判定結果を参照して、該ページの印刷モードを設定する
    第2設定工程とを備えることを特徴とする印刷装置の制
    御方法。
  14. 【請求項14】 モノクロ印刷モードとカラー印刷モー
    ドを切り替えて動作が可能な印刷装置の制御方法であっ
    て、 画像情報に基づいて各ページがカラーページかモノクロ
    ページかを判定する判定工程と、 前記判定工程によりカラーページと判定されたページに
    対しては前記カラー印刷モードを設定する第1設定工程
    と、 前記判定工程によりモノクロページと判定されたページ
    に対して、その前後のページを含む所定数のページにお
    けるカラー/モノクロページ、及び/又は、カラー/モ
    ノクロ印刷モードの並びパターンに基づいて、該ページ
    の印刷モードを設定する第2設定工程とを備えることを
    特徴とする印刷装置の制御方法。
JP2002043568A 2002-02-20 2002-02-20 印刷装置及びその制御方法 Expired - Lifetime JP3848177B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043568A JP3848177B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 印刷装置及びその制御方法
EP15169789.3A EP2945361B1 (en) 2002-02-20 2003-02-19 Printing apparatus and control method therefor
EP03003747.7A EP1339218B1 (en) 2002-02-20 2003-02-19 Printer having a full-color print process and a monochrome print process
EP19151104.7A EP3499861B1 (en) 2002-02-20 2003-02-19 Printing apparatus and control method therefor
US10/368,593 US7365865B2 (en) 2002-02-20 2003-02-20 Printing apparatus and control method therefor
CNB031060099A CN1268993C (zh) 2002-02-20 2003-02-20 印刷装置及其控制方法
US12/049,793 US8531684B2 (en) 2002-02-20 2008-03-17 Printing apparatus and control method therefor
US14/020,771 US9310704B2 (en) 2002-02-20 2013-09-06 Printing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043568A JP3848177B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 印刷装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003237191A true JP2003237191A (ja) 2003-08-27
JP3848177B2 JP3848177B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=27783312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043568A Expired - Lifetime JP3848177B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 印刷装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848177B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171915A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US7667861B2 (en) 2005-05-20 2010-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010085666A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Oki Data Corp 画像形成装置
US7903992B2 (en) 2007-03-15 2011-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for discriminating whether a document is in full color or monochromatic color
JP2012047883A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012141434A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2012203087A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2016133797A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
KR101835508B1 (ko) * 2013-08-05 2018-03-08 에스프린팅솔루션 주식회사 화상독취장치, 칼라 판별 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2021121844A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048318A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7667861B2 (en) 2005-05-20 2010-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007171915A (ja) * 2005-11-22 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US7903992B2 (en) 2007-03-15 2011-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for discriminating whether a document is in full color or monochromatic color
JP2010085666A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2012047883A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012141434A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2012203087A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Canon Inc 画像形成装置
KR101835508B1 (ko) * 2013-08-05 2018-03-08 에스프린팅솔루션 주식회사 화상독취장치, 칼라 판별 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2016133797A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2021121844A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3848177B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349358B2 (ja) 画像形成装置
US7106981B2 (en) Image forming apparatus
JP4224761B2 (ja) 画像形成装置
JP3848177B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
EP2019341A1 (en) Image forming apparatus
JP4402083B2 (ja) 画像形成装置
CN104999810B (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
US9541885B2 (en) Image forming apparatus having a controller to control the current flowing between a cleaning member and a collecting member
JP2006235009A (ja) カラー画像形成装置
US6925272B2 (en) Method and apparatus for forming two multi-colored print images
CN100359413C (zh) 图像形成装置
JP2010256477A (ja) カラー画像形成装置
JP5138543B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP2010243710A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006250980A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の表示方法
US20230341802A1 (en) Image forming apparatus
JP2001255785A (ja) 画像形成装置
JPH11133697A (ja) カラー画像形成システム、カラー画像形成装置、及び、カラー画像情報出力装置
JP7303715B2 (ja) 画像形成装置
JP2007233063A (ja) 画像形成装置
JP7467873B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008070808A (ja) 画像形成装置
JP7215279B2 (ja) 画像形成装置
JP4656113B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成装置の制御方法
JP2023088113A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3848177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term