JP2003235827A - Mri装置 - Google Patents

Mri装置

Info

Publication number
JP2003235827A
JP2003235827A JP2002042577A JP2002042577A JP2003235827A JP 2003235827 A JP2003235827 A JP 2003235827A JP 2002042577 A JP2002042577 A JP 2002042577A JP 2002042577 A JP2002042577 A JP 2002042577A JP 2003235827 A JP2003235827 A JP 2003235827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnetic field
images
projection
subtraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002042577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980374B2 (ja
Inventor
Naoyuki Takabayashi
直之 高林
Yutaka Fukushima
豊 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002042577A priority Critical patent/JP3980374B2/ja
Priority to CNB021475024A priority patent/CN1232221C/zh
Priority to CNB2005100755820A priority patent/CN100349546C/zh
Priority to US10/288,295 priority patent/US7570985B2/en
Publication of JP2003235827A publication Critical patent/JP2003235827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980374B2 publication Critical patent/JP3980374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0263Measuring blood flow using NMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0275Measuring blood flow using tracers, e.g. dye dilution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/281Means for the use of in vitro contrast agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】MRI装置の血管撮影における造影剤流入状態
を連続的かつ鮮明に描出可能なモニタ撮影法を実現す
る。 【解決手段】MRI装置は静磁場および傾斜磁場を発生
する磁場発生部1および2と、被検体11を選択励起す
る送信器17と、被検体からMR信号を受信する受信器
18と、このMR信号からスライス方向に複数枚のMR
画像を形成する画像再構成回路32と、造影剤注入前後
のMR画像からサブトラクション画像を得るサブトラク
ション回路35と、複数のサブトラクション画像を投影
画像に変換する投影画像処理部36と、表示部21を有
し、投影画像は造影剤注入時のモニタ撮影画像として用
いることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検体の磁気共鳴
現象を利用してその内部を画像化するMRI装置に係
り、とくに造影剤の流入状態を簡易的に撮影する機能を
有したMRI装置(磁気共鳴イメージング装置)に関す
る。
【0002】
【従来の技術】磁気共鳴イメージング法は、静磁場中に
置かれた被検体組織の原子核スピンに対して、そのラー
モア周波数をもつ高周波信号で励起し、この励起に伴っ
て発生する磁気共鳴信号から画像を再構成する画像診断
法である。
【0003】MRI装置は核磁気共鳴現象を利用した画
像診断装置であり、解剖学的診断情報のみならず生化学
的情報や機能診断情報など多くの診断情報を得ることが
できるため、今日の画像診断の分野では不可欠なものと
なってきている。
【0004】MRI装置を用いた血管撮影法(MRアン
ギオグラフィ)ではX線装置やX線CT装置のように被
検体に造影剤を投与しなくても肺や腹部の血流像を得る
ことができる各種の撮影法が知られている。例えばMR
信号の強度情報を利用するtime−of−fligh
t法や位相情報を用いるphase−contrast
法がある。しかし、これらの撮影法を用いても重度な血
管狭窄のように著しく遅い血流や被検体組織内の血流の
映像化は困難であり、これらをより鮮明に描出する目的
で造影剤を使用したMR血管撮影法がとられることがあ
る。
【0005】MR血管撮影法の1つとして簡易撮影機能
を利用した撮影法があり、この方法はフルオロ・トリガ
ード・エンハンスト・MRA(fluoro-triggerd-enhanc
edMR-Angio)と呼ばれている。MR血管撮影法において
は造影剤が本来診断すべき領域(以下診断領域)に流入
するタイミングをとらえMR信号の収集と画像再構成を
開始することが重要となるが、造影剤の流れる速度は被
検体よって異なるため検査の度にそのタイミングを測定
する必要がある。
【0006】このために、従来は撮影前に造影剤をテス
トインジェクションし、造影剤が被検体内に注入されて
から診断領域に到達するまでの時間を予め測定する方法
や、血管内の信号強度の変化を自動的に検知して造影剤
の到達時刻を推測する方法が考えられてきたが前者は2
度の造影剤注入が必要となり、また後者は動作が不安定
になりやすい欠点があった。
【0007】このような欠点を改善する方法として近年
ではフルオロ・トリガード・エンハンスト・MRA撮影
が用いられている。この方法では診断領域の撮影(以下
本撮影)に先立って、この診断領域の血管血流の上流に
位置する別の領域(モニタ領域)を設定し、この領域の
血管に対して簡易的にMR信号の収集、画像再構成、表
示を繰り返す。この撮影を以下ではモニタ撮影と呼ぶ。
【0008】装置の操作者はこのとき表示されるモニタ
撮影画像によってそのモニタ領域における造影剤の流入
状態をリアルタイムで観察することができ、診断領域に
造影剤が到達するタイミングを正確に把握することがで
きる。
【0009】このモニタ撮影の方法として(1)造影剤
を注入した状態で得られる撮影画像をそのまま表示する
方法と(2)造影剤注入前の撮影画像と造影剤を注入し
た状態で得られる撮影画像との引き算によるサブトラク
ション画像を表示する方法が一般に行われている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
モニタ領域内の血管の走行が同一平面上に存在すること
は稀であり、したがって1枚のMR画像のスライス厚の
中に血管走行が納まらないために、上記のいずれの方法
においても連続した血管走行の画像化は困難であった。
一方、この血管走行をスライス厚の中に含めるべくその
厚みを大きくすると、厚み方向のMR信号の平均化が生
じ、血管のコントラストが低下して血管の識別が困難に
なる問題が生じた。
【0011】これらの理由により、厚み方向の広い範囲
に分布した血管の走行を連続したMR画像として観察す
ることは困難とされていた。
【0012】本発明はこのような従来技術が直面してい
る問題点を解決するためになされたものであり、その目
的はMR血管撮影法のモニタ撮影において血管内の造影
剤流入状態を連続的かつ鮮明に観察することを可能にす
るモニタ撮影機能を有するMRI装置を提供することで
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】造影剤の流入状態をモニ
タ撮影する機能を有するMRI装置において上記問題を
解決するために本発明は、被検体のモニタすべき所定の
部位に対して静磁場および傾斜磁場を発生する磁場発生
手段と、RFパルスにより前記部位を選択励起する送信
手段と、前記選択励起された部位からMR信号を受信す
る受信手段と、この受信されたMR信号を再構成信号処
理によってスライス方向に複数のMR画像を形成する画
像再構成手段と、造影剤注入前後に得られる前記複数枚
のMR画像間の引き算を行い複数のサブトラクション画
像を得るサブトラクション手段と前記複数枚のサブトラ
クション画像を投影画像に変換する投影画像処理手段
と、前記投影画像を表示する表示手段を有し、前記投影
画像を造影剤注入時のモニタ撮影画像として用いること
を特徴としている。本発明によれば診断領域に造影剤が
到達するタイミングを高精度かつリアルタイムで確認で
きるため、本撮影の撮影タイミングの把握が容易とな
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の第1の実施形態に
ついて説明する。図1は本発明の第1の実施形態にかか
るMRI装置の概略構成を示すブロック図である。この
装置は、静磁場発生部1、傾斜磁場発生部2、送受信部
3、制御部4、高速演算・記憶部5、表示部21、入力
部22と寝台8および被検体11が挿入されるガントリ
ー12とで構成されている。
【0015】静磁場発生部1は、例えば超電導磁石であ
る主磁石13と、この主磁石13に電流を供給する静磁
場電源26から構成され、被検体11の周囲に強力な静
磁場を形成する。また静磁場発生部1にはヘリウム冷却
器9とこれを制御する冷却系制御回路10が備えられて
いる。
【0016】傾斜磁場発生部2は互いに直交するX、Y
及びZ軸方向の傾斜磁場コイル14とこのコイルに電流
を供給する傾斜磁場電源25とから構成される。傾斜磁
場電源25には、制御部4のシーケンス制御回路24に
よって傾斜磁場信号が供給され、被検体11の置かれた
空間の符号化が行なわれる。すなわち、この信号に基づ
いて傾斜磁場電源25からX,Y,Z軸傾斜磁場コイル
14に供給されるパルス電流を制御することにより、
X,Y,Z軸方向の傾斜磁場は合成され、互いに直交す
るスライス方向傾斜磁場Gz、位相エンコード方向傾斜
磁場Gx、および周波数エンコード方向傾斜磁場Gyを
任意に設定することが可能となる。なお各方向の傾斜磁
場は静磁場に重畳され被検体11に加えられる。
【0017】送受信部3は、被検体11にRFパルスを
照射するための照射コイル15およびMR信号を受信し
信号検出するための受信コイル16が設けられ、これら
コイルに接続された送信器17および受信器18を有す
る。
【0018】次に信号の流れにしたがって各部の機能を
説明する。
【0019】送受信部3の送信器17からは主磁石13
の静磁場強度によって決定される磁気共鳴周波数と同じ
周波数をもち選択励起波形で変調されたRFパルスが照
射コイル15に送られる。RFパルスを被検体11に照
射することによって被検体11からスピンエコー信号が
得られ、これらは送受信部3の受信コイル16によって
MR信号として受信される。このMR信号は受信器18
にて中間周波変換と直交位相検波がなされた後A/D変
換され、高速演算・記憶部5に送られて記憶回路20に
記憶される。
【0020】A/D変換されたMR信号はこの高速演算
・記憶部5にて2次元フーリエ変換により画像再構成が
行なわれる。このようなMR信号の収集と画像再構成処
理が造影剤注入前後で行われ、このとき得られる造影剤
注入前の画像(以下マスク画像と呼ぶ)と造影剤注入後
の画像(以下コントラスト画像と呼ぶ)の間でサブトラ
クション画像が形成される。
【0021】ところでこの実施形態でのパルスシーケン
スは例えばfield-echoによるマルチスライス法が用いら
れ、これに基づいてシーケンス制御回路24から各部に
制御信号が送られる。マルチスライス法の適用により高
速演算・記憶部5内の高速演算回路19および記憶回路
20では、造影剤注入前後のそれぞれにおいて、スライ
ス方向に隣接した複数枚のモニタ撮影画像が再構成さ
れ、サブトラクション画像も同様の枚数生成される。
【0022】次に複数枚のサブトラクション画像に例え
ばMIP処理のような投影画像処理を施し、その結果得
られた投影画像は表示部21にて表示される。投影画像
処理とは複数枚の画像データに対して投影手段を使って
1枚の画像に変換する画像処理方法であり、その1つの
処理方法であるMIP処理については後述する。
【0023】図2にモニタ領域の場所とその大きさにつ
いて示す。この図は診断領域が腹部組織の場合の造影剤
注入場所とモニタ領域を示したものである。上腕41の
静脈に注入した造影剤は静脈血と共に心臓42の右心
房、右心室を経由して肺43に入り、ここで動脈血とと
もに心臓42の左心房、左心室に戻る。この心臓42か
ら出た造影剤の一部は診断領域である腹部組織に到達す
る。この場合のモニタ撮影は心臓42の血管系において
実施される。すなわち装置操作者はモニタ領域を心臓4
2の位置に設定して造影剤の流入、流出状態を確認し、
所定時間後に本撮影開始ボタンを押して腹部組織におけ
る本撮影に移行する。ここで所定時間とは造影剤が心臓
42から流出して腹部44の組織に到達するまでの時間
を意味し、その値は経験的に定めている。
【0024】このとき得られるモニタ撮影画像はリアル
タイム表示するためにMR信号収集時間および画像再構
成時間を極力短くする必要がある。例えばfield-echo法
によるマルチスライス撮影などの高速撮影法が用いら
れ、さらにモニタ撮影の撮影領域やスライス方向の画像
枚数は造影剤の流入状態が観測できる必要最小限の大き
さや厚みにする。以下の説明ではスライス方向の画像枚
数を3枚とする。この場合のモニタ撮影画像と本撮影画
像の単位時間当たり表示枚数とピクセル数については後
述する。
【0025】図3に第1の実施の形態における高速演算
回路19および記憶回路20の機能を説明する。既に述
べたように高速演算回路19および記憶回路20は主制
御回路23の制御信号に従って画像再構成処理、画像間
サブトラクション処理、および投影画像処理を行う。ま
ず、造影剤注入前の段階では、モニタ領域に例えばfiel
d-echoマルチスライス法を適用することによって、受信
器18では3枚分のマスク画像用MR信号が得られ、こ
れらは一旦MR信号記憶回路31に記憶される。
【0026】次にこれらMR信号の各々は画像再構成回
路32において2次元の複素フーリエ変換により画像再
構成が行われ、3枚のMR画像がそれぞれマスク画像記
憶回路33−1〜33−3に複素信号のまま記憶され
る。例えばスライス厚1cmのマスク画像が3枚再構成
されマスク画像記憶回路33−1〜33−3にそれぞれ
記憶される。
【0027】次にモニタ領域の血流の上流部分(図2で
は上腕41)に造影剤を注入する。MR血管撮影法に用
いられる造影剤としてGd-DTPA(gadolinium diethylenet
riamine pentaacetic acid)が広く知られており、この
造影剤によって被検体組織のコントラスト分解能や血管
の描出能が大幅に改善される。MRI装置では一般にプ
ロトン密度、T1緩和時間、T2緩和時間の3つのパラ
メータを用いて画像を得ているが、造影剤の使用により
とくにT1,T2に著しい変化が現れ、組織間のコント
ラストが向上する。
【0028】マスク画像の画像生成が終わると被検体1
1に造影剤が注入され、造影剤注入前と同様にコントラ
スト画像用MR信号がMR信号記憶回路31を介して画
像再構成回路32に送られ、ここで画像再構成された後
コントラスト画像記憶回路34−1〜34−3にそれぞ
れ記憶される。
【0029】マスク画像記憶回路33−1〜33−3お
よびコントラスト画像記憶回路34−1〜34−3に記
憶されたそれぞれ3枚の複素画像情報のうち、同一スラ
イス位置に対応するマスク画像とコントラスト画像の間
でのサブトラクションがサブトラクション回路35−
1、35−2,35−3でそれぞれ行われる。
【0030】サブトラクションの方法として複素サブト
ラクション法と絶対値サブトラクション法がある。複素
サブトラクション法とはマスク画像記憶回路33―1〜
33−3およびコントラスト画像記憶回路34−1〜3
4−3において複素画像情報のままで記憶されているマ
スク画像およびコントラスト画像の引き算を実数部と虚
数部に分けて行い、さらにその絶対値をとる方法であ
る。
【0031】一方、絶対値サブトラクションとはマスク
画像およびコントラスト画像の各々について絶対値をと
った後でサブトラクションする方法である。
【0032】前者は造影剤が高濃度に注入された場合に
生ずる信号反転現象を防ぐ利点をもっており、後者は被
検体11に体動がある場合にアーチファクトの低減がで
きる。
【0033】このようにそれぞれのサブトラクション法
には利点と欠点があるため、撮影の状況に合わせていず
れかの方法を選択できることが好ましい。
【0034】このマスク画像とコントラスト画像のサブ
トラクションによって造影剤に関与しない被検体組織の
画像情報は減弱し、血管内を流れる造影剤の画像のみが
強調される。このようにサブトラクションして得られた
各スライスのサブトラクション画像には所望とする血管
の一部分だけを含んでいる。
【0035】そのため、このようにして得られたスライ
ス方向に隣接する3枚のサブトラクション画像に対し、
投影画像処理回路36が所望とする血管部分をつなぎ合
わせるための投影画像処理を行う。投影画像処理として
は、例えばMIP処理が望ましい。
【0036】MIPとはmaximum intensity projection
の略であり最大値投影とも呼ばれている。これは複数枚
の画像データを1枚の画像に変換する方法の1つであり、
複数枚の画像データの投影面に垂直な軸(すなわち投影
線)上にある画素の中での最大値を投影面での値とする
ものである。
【0037】図4を用いてMIP処理の方法を説明す
る。この図は5x5の画素をもった3枚のスライス画像
と1枚のMIP画像を模式的に示しており、図4(a)
において各画素中に示した数字はその画素における信号
強度(レベル)を示している。また図4(b)は3枚の
画像データの投影方法を、また図4(c)は各画素のア
ドレスを示す。図4(b)において投影面はスライス画
像(スライスA〜スライスC)に対して並行に置かれ、
各スライス画像の各画素(a11〜a55)の中心とM
IP画像の画素の中心とを結ぶ25本の投影線は互いに
平行の関係にある。いま画素a15に着目すると、スラ
イスA〜スライスCにおける画素a15の信号強度の中
で最大の値が、投影面上に置かれたMIP画像における
画素a15の信号強度として書き込まれる。すなわちス
ライスCのa15の信号強度レベル2がMIP画像の画
素a15の信号強度となる。同様にして5x5の画素全
てについて、その信号強度を演算することによってスラ
イスA〜スライスCでは途切れていた画像(図4(a)
ではレベル1〜レベル2で表示)は対角線上に連続して
表示することが可能となる。
【0038】コントラスト画像によれば、造影剤の含ま
れた血管画像の信号強度は周囲の被検体組織や造影剤の
存在しない血管画像の信号強度と比較して顕著に大き
い。したがって投影線(例えば図4(b)における各ス
ライス画像の画素a15の中心を繋いだ線)上において
最大強度を呈する信号は造影剤に関与したものとみなす
ことができ、投影面上には造影剤のMIP画像が表示さ
れる。
【0039】このMIP処理によれば、スライス方向の
広い範囲にわたって分布した血管を連続して表示するこ
とが可能となるため、その血管内を流れる造影剤の状態
を正確に描出することができる。
【0040】図5はMIP処理を行ったモニタ撮影画像
を説明する図である。図5(a)および図5(b)に示
すように、造影剤の含まれた血管がMRI画像のスライ
ス面に対して斜めに走行する場合、1枚のサブトラクシ
ョン画像(例えば図5(c))に表示される血管はその
断面が表示され、連続した血管を表示することができな
い。これに対して本発明では、例えばスライスA〜スラ
イスCの如くスライス方向で隣接した3枚のサブトラク
ション画像(図5(c)〜図5(e))を収集し、これ
ら3枚の画像をMIP処理により図5(f)に示す1枚
の投影画像(MIP画像)に変換することによって連続
した血管構造を表示することが可能となる。
【0041】このような投影画像によって血管の3次元
情報を捉え、モニタ領域内への造影剤流入を確認するこ
とができるので、その時点で本撮影を開始するように指
示すればよい。
【0042】図6はモニタ撮影および本撮影の流れを示
したものであり、造影剤が注入された後モニタ撮影が開
始され、例えば、毎秒1枚の表示速度でモニタ撮影画像
が順次更新されて表示される。このモニタ撮影画像の観
察中に、その所定領域に造影剤の流入が確認されたなら
ば入力部22に設置された本撮影開始ボタンが装置操作
者によって手動で押される。ただし本撮影開始ボタンが
押されてから実際に本撮影が開始されるまでにパルスシ
ーケンスの切り替えなどに要する遅延があるため、その
遅延量(設定遅延時間)を見積もって本撮影開始ボタン
のタイミングを決定する必要がある。
【0043】以上述べたように、投影画像表示が可能な
モニタ撮影方法を用いることによって診断領域に造影剤
が到達するタイミングを高精度かつリアルタイムで確認
できるため、本撮影の撮影タイミングの把握が容易とな
る。とくに血管の走行が厚み方向において広い範囲に分
布する場合のモニタ撮影において本発明は有効となる。
【0044】なおモニタ撮影画像はリアルタイム表示す
る必要があり、画像データの収集、画像再構成、画像表
示に要する時間は極力短くしなくてはならない。このた
めモニタ撮影画像での撮影領域は造影剤の流入過程が観
測できる必要最小限の大きさにする。例えば64x64
ピクセルをもつ3枚のモニタ撮影画像をField-echo法を
採用して収集し、これをMIP処理して表示する場合に
要する時間は約1秒である。これに対して256x25
6ピクセルの画像を28スライス撮影し3次元画像とし
て表示する本撮影に要する時間は約20秒となる。この
例によればモニタ撮影画像のデータ収集、再構成、表示
に要する時間は本撮影の約1/20であり、毎秒1枚の
画像表示速度はモニタ撮影画像として許容できる値であ
る。
【0045】この画像数の違いは、各撮影に用いられる
パルスシーケンスの位相エンコード数と1エコー当たり
のサンプリング数とを適宜調節して得られ、必要に応じ
てどちらか一方だけ少なくしてもよい。
【0046】図7に第1の実施の形態における撮影手順
のフローチャートを示す。操作者によって本撮影および
モニタ撮影の位置が決定され、この位置情報が主制御回
路23に記憶された後(ステップS0)、モニタ撮影の
初期設定が行われる。すなわち表示画像のサイズや画像
諧調性の決定、サブトラクション方法の選択、表示画面
の選択、撮影方法やパルスシーケンスの選択等が行われ
る(ステップS1)。続いて操作者がモニタ撮影開始ボ
タンを押すことによってモニタ撮影の一連の動作が開始
される。例えばfield-echoマルチスライスによって得ら
れた3スライス分のMR信号から、スライス方向におい
て隣接した3枚のマスク画像が再構成される。さらに、
これら3枚の画像は複素画像信号のままマスク画像記憶
回路33−1〜33−3にそれぞれ記憶される(ステッ
プS2〜S3)。
【0047】次に被検体11の血管内に造影剤が注入さ
れ(ステップS4)、適当なインターバルを経てマスク
画像撮影時と同様にコントラスト画像の撮影を行う。す
なわち同一のパルスシーケンスに従って受信器18より
得られた造影剤注入後の3スライス分のMR信号から、
マスク画像と同一部位の3枚のコントラスト画像を再構
成し、これらの画像も複素画像信号の状態でコントラス
ト画像記憶回路34−1,34−2,34−3にそれぞ
れ記憶される(ステップS5)。さらに3枚のマスク画
像と3枚のコントラスト画像のうち、同一部位のマスク
画像とコントラスト画像の引き算によって3枚のサブト
ラクション画像が得られる(ステップS6)。次にこの
3枚のサブトラクション画像にMIP処理を施すことに
よって1枚のMIP画像が構成され、表示部21にて表
示される(ステップS7)。
【0048】1枚のMIP画像が表示されると、ステッ
プS5に戻り、再び3枚のコントラスト画像の撮影と、
3枚のサブトラクション画像および1枚のMIP画像の
生成が行われ、これらも同様にして表示部21にて表示
される。このようにステップS5とステップS7の動作
はステップS8にて操作者からの本撮影開始指令がでる
まで繰り返される(ステップS5〜S7)。この場合コ
ントラスト画像の撮影が開始されてからMIP画像が表
示されるまでに要する時間は1秒以内であるため表示部
21にはMIP画像がほぼリアルタイムで表示される。
【0049】装置操作者は表示部21に表示されるMI
P画像を観察し、造影剤が所定の部位に到達したことを
確認した時点で(ステップS8)、入力部22の操作卓
上に備えられた本撮影開始ボタンを押す。この本撮影開
始ボタンの信号は主制御回路23を介してシーケンス制
御回路24に送られ、本撮影のパルスシーケンスの設定
に入る。設定準備が終了すると本撮影が開始され本来の
高分解能を有したMRI画像の撮影と表示が行われる
(ステップS9〜S11)。
【0050】ところでステップS6のサブトラクション
方法はステップS1にて予め設定されるが、表示部21
で表示されるMIP画像の状態からサブトラクション方
法の変更(例えば絶対値サブトラクションから複素サブ
トラクションへの変更)を行ってもよい。
【0051】以上述べたようにサブトラクション画像を
MIP処理することにより鮮明な血管内の造影剤表示が
可能なため本撮影開始のタイミングを正確に把握するこ
とが可能となる。
【0052】次に、第1の実施形態よりも信号処理を簡
単化した第2の実施形態を説明する。この実施の形態で
はコントラスト画像に直接MIP処理を行う方法につい
て述べる。一般に造影剤を使用した撮影法では造影剤そ
のものの画像上でのコントラストが強いため、被検体組
織や造影剤を含まない血管画像に対して強調して表示さ
れる。したがってこのコントラスト画像を直接MIP処
理して表示することも可能である。とくに被検者11の
体動によってサブトラクション画像にアーチファクトが
生ずる場合や撮影時間をさらに短くしたい場合には第2
の実施形態の方が有利である場合がある。
【0053】図8に第2の実施の形態における高速演算
・記憶部5の構成を示す。ここでは、コントラスト画像
記憶回路34−1〜34−3に記憶された3枚のコント
ラスト画像はMIP画像処理回路37によって直接MI
P画像に変換される。
【0054】図9に第2の実施の形態における撮影手順
のフローチャートを示す。まず装置の操作者によってモ
ニタ撮影の位置が決定された後(ステップS20)モニ
タ撮影の初期設定が行われる。(ステップS21) 次
に操作者によって被検体11の血管内に造影剤が注入さ
れ(ステップS23)、適当なインターバルを経てコン
トラスト画像を得る。すなわち造影剤注入後の3枚分の
画像データからスライス方向に隣接した3枚のコントラ
スト画像を再構成し、これら3枚の画像はコントラスト
画像記憶回路34−1,34−2,34−3にそれぞれ
記憶される(ステップS24)。この3枚のコントラス
ト画像にMIP処理を施すことによって1枚の投影画像
が構成され、表示部21にて表示される(ステップS2
5)。次にステップS24に戻り、再び3枚のコントラ
スト画像の撮影とMIP画像の生成が行われ、MIP画
像は表示部21にて表示される。このようにステップS
24とステップS25の動作はステップS26にて操作
者による本撮影開始の指示が無い限り繰り返される。一
方、操作者は表示部21に表示されるMIP画像をリア
ルタイム観察し、造影剤のモニタ撮影領域への到達を確
認した時点で(ステップS26)、本撮影開始のボタン
を押すことによってモニタ撮影は終了し本撮影が実行さ
れる(ステップS27〜S29)。
【0055】以上、本発明の具体的な実施の形態につい
て述べてきたが、上記実施の形態に限定されるものでは
無く、変形して実施することが可能である。例えば複数
のサブトラクション画像あるいはコントラスト画像から
投影画像を得るための画像処理法としてMIP処理につ
いて述べたが、例えばボリュームレンダリング法のよう
な他の画像処理方法を用いてもよい。とくにボリューム
レンダリングは処理法がやや複雑ではあるがスライス方
向に重なった血管を分離して表示することできる利点を
有している。また上記説明ではモニタ撮影画像のMR画
像枚数は3枚としたがこれに限定されない。さらに本発
明のモニタ撮影に続く本撮影の行われる部位は1つに限
定されるものではない。とくに大腿部の血管撮影におい
ては寝台8を体軸方向に移動させながら複数の場所で順
次血管撮影が行なわれるが、このような場合にも本撮影
に先立って本発明で述べたモニタ撮影を適用してもよ
い。
【0056】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば診断
領域に造影剤が到達するタイミングをモニタ撮影にて正
確に把握できるため、高性能なMR血管撮影が可能なM
RI装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態のMRI装置の概略
構成を示す図。
【図2】 モニタ領域と本撮影領域との関係を示す図。
【図3】 本発明の第1の実施の形態の高速演算・記憶
部の構成を示す図。
【図4】 本発明のMIP処理の方法を説明する図。
【図5】 MIP処理を行ったモニタ撮影画像を説明す
る図。
【図6】 モニタ撮影および本撮影の流れを示した図。
【図7】 本発明の第1の実施形態の撮影手順フローチ
ャートを示す図。
【図8】 本発明の第2の実施形態の高速演算・記憶部
の構成を示す図。
【図9】 本発明の第2の実施形態の撮影手順フローチ
ャートを示す図。
【符号の説明】
1 静磁場発生部、 2 傾斜磁場発生部、 17 送
信器、 18 受信器、32 画像再構成回路、 35
サブトラクション回路、 36投影画像処理回路、
21 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福島 豊 東京都北区赤羽2丁目16番4号 東芝医用 システムエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 4C096 AA10 AA11 AB04 BA15 BA41 DC18 DC21 DC33 FC14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 造影剤の流入状態を第1の撮影方法を用
    いて撮影する機能を有したMRI装置において、被検体
    の撮影すべき所定の部位に対して静磁場および傾斜磁場
    を発生する磁場発生手段と、RFパルスにより前記部位
    を選択励起する送信手段と、前記選択励起された部位か
    らMR信号を受信する受信手段と、この受信されたMR
    信号を再構成信号処理によってスライス方向に複数のM
    R画像を形成する画像再構成手段と、造影剤注入前後に
    得られる前記複数枚のMR画像間の引き算を行い複数の
    サブトラクション画像を得るサブトラクション手段と前
    記複数枚のサブトラクション画像に基づいて投影画像を
    得る投影画像処理手段と、前記投影画像を表示する表示
    手段を有することを特徴としたMRI装置。
  2. 【請求項2】 前記投影画像は前記複数枚のサブトラク
    ション画像に対してほぼ平行に設定された投影面上に形
    成されることを特徴とする請求項1記載のMRI装置。
  3. 【請求項3】 前記投影画像の各画素の中心とこれに対
    応する前記サブトラクション画像の各画素の中心とを結
    ぶ複数の投影線は互いにほぼ平行であることを特徴とす
    る請求項1記載のMRI装置。
  4. 【請求項4】 造影剤の流入状態を撮影する機能を有し
    たMRI装置において、被検体の撮影すべき所定の部位
    に対して静磁場および傾斜磁場を発生する磁場発生手段
    と、RFパルスにより前記部位を選択励起する送信手段
    と、前記選択励起された部位からMR信号を受信する受
    信手段と、造影剤注入後に受信される前記MR信号を再
    構成信号処理によってスライス方向に複数枚のMR画像
    を形成する画像再構成手段と、前記複数枚のMR画像か
    ら2次元画像を得る投影画像処理手段と、前記投影画像
    を表示する表示手段を有することを特徴としたMRI装
    置。
  5. 【請求項5】 前記投影画像は前記MR画像に対してほ
    ぼ平行に設定された投影面上に形成されることを特徴と
    する請求項4記載のMRI装置。
  6. 【請求項6】 前記投影画像の各画素の中心とこれに対
    応する前記コントラスト画像の各画素の中心とを結ぶ複
    数の投影線は互いにほぼ平行であることを特徴とする請
    求項4記載のMRI装置。
  7. 【請求項7】 前記投影画像は最大値投影法によって信
    号処理されたMIP画像であることを特徴とする請求項
    1または4記載のMRI装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の撮影方法による画像より高分
    解能の画像を得ることができる第2の撮影方法を実行す
    る手段を有することを特徴とする請求項1または4記載
    のMRI装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の撮影方法は前記第2の撮影方
    法より位相エンコード数およびサンプル回数の少なくと
    も一方が少ないことを特徴とする請求項8記載のMRI
    装置。
  10. 【請求項10】 操作者の指示により前記第2の撮影方
    法を開始させる手段を有することを特徴とする請求項8
    記載のMRI装置。
JP2002042577A 2002-02-20 2002-02-20 Mri装置 Expired - Fee Related JP3980374B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042577A JP3980374B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 Mri装置
CNB021475024A CN1232221C (zh) 2002-02-20 2002-10-10 使用造影剂的磁共振成象方法和装置
CNB2005100755820A CN100349546C (zh) 2002-02-20 2002-10-10 使用造影剂的磁共振成象方法
US10/288,295 US7570985B2 (en) 2002-02-20 2002-11-06 Method and apparatus for magnetic resonance imaging using contrast agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042577A JP3980374B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 Mri装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003235827A true JP2003235827A (ja) 2003-08-26
JP3980374B2 JP3980374B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=27678382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042577A Expired - Fee Related JP3980374B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 Mri装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7570985B2 (ja)
JP (1) JP3980374B2 (ja)
CN (2) CN100349546C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167283A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2009254629A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
US8320647B2 (en) 2007-11-20 2012-11-27 Olea Medical Method and system for processing multiple series of biological images obtained from a patient
JP2013102889A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2013111482A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び方法
JP2014217771A (ja) * 2014-07-14 2014-11-20 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP2015071031A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004004821T2 (de) * 2003-11-28 2007-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. System zum anzeigen von bildern mit mehreren attributen
CN1775171B (zh) 2004-08-30 2011-12-14 株式会社东芝 医用图像显示装置
JP4079169B2 (ja) * 2005-10-06 2008-04-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、その装置を備える画像処理システム、画像処理方法およびコンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラム
US20070258896A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Mirabel Medical Systems Ltd. Contrast Agents In Medical Imaging
DE102006047719A1 (de) * 2006-10-09 2008-04-10 Siemens Ag Verfahren und Bildgebungssystem zur Kompensation von Patientenbewegungen bei Serienaufnahmen in der medizinischen Bildgebung
US7974682B2 (en) * 2006-11-22 2011-07-05 Marcela Gonzalez Molezzi System and method to adaptively control contrast-enhanced diagnostic imaging procedure
US8498688B2 (en) * 2007-03-19 2013-07-30 Koninklijke Philips N.V. Magnetic resonance device and method
JP5523718B2 (ja) * 2008-04-02 2014-06-18 株式会社東芝 医用撮像装置
JP5438984B2 (ja) * 2009-02-06 2014-03-12 株式会社東芝 X線画像診断装置及びx線画像処理方法
DE102009017775A1 (de) * 2009-04-20 2010-12-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, Magnetresonanzgerät und Computerprogramm zur Anzeige eines Fortschritts einer Akquisition von Messdaten eines Untersuchungsbereichs eines Patienten während einer kontinuierlichen Fahrt des Untersuchungsbereichs durch ein Magnetresonanzgerät
JP6378715B2 (ja) * 2016-04-21 2018-08-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 血管検出装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム
DE102017207500A1 (de) * 2017-05-04 2018-11-08 Siemens Healthcare Gmbh Spulenanordnung zum Senden von Hochfrequenzstrahlung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599565A (en) * 1981-12-15 1986-07-08 The Regents Of The University Of Calif. Method and apparatus for rapid NMR imaging using multi-dimensional reconstruction techniques
JPH0698125B2 (ja) 1985-09-26 1994-12-07 株式会社東芝 コンピユ−テツド・トモグラフイ装置
JPS62216199A (ja) 1986-03-18 1987-09-22 Toshiba Corp X線ct装置
US5522390A (en) * 1991-11-21 1996-06-04 U.S. Philips Corporation Magnetic resonance imaging method
JP2624927B2 (ja) * 1992-10-06 1997-06-25 株式会社東芝 X線ct装置
US5368033A (en) * 1993-04-20 1994-11-29 North American Philips Corporation Magnetic resonance angiography method and apparatus employing an integration projection
US5590654A (en) * 1993-06-07 1997-01-07 Prince; Martin R. Method and apparatus for magnetic resonance imaging of arteries using a magnetic resonance contrast agent
US5459769A (en) * 1994-11-09 1995-10-17 General Electric Company Procedure for monitoring contrast agent application in a CT imaging system
US6167293A (en) * 1996-04-19 2000-12-26 General Electric Company Method for performing magnetic resonance angiography using a contrast agent
US5827187A (en) * 1996-04-23 1998-10-27 Mayo Foundation For Medical Education And Research Dynamic MR digital subtraction angiography with complex subtraction
DE10064768B4 (de) * 2000-12-22 2006-12-07 Siemens Ag Verfahren zur Untersuchung eines Lebewesens mittels eines bildgebenden Verfahrens
US6912415B2 (en) * 2001-04-09 2005-06-28 Mayo Foundation For Medical Education And Research Method for acquiring MRI data from a large field of view using continuous table motion

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007167283A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
US8320647B2 (en) 2007-11-20 2012-11-27 Olea Medical Method and system for processing multiple series of biological images obtained from a patient
US9123100B2 (en) 2007-11-20 2015-09-01 Olea Medical Method and system for processing multiple series of biological images obtained from a patient
JP2009254629A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
US9629569B2 (en) 2008-04-17 2017-04-25 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and image generation method for guidance and positioning
JP2013102889A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2013111482A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び方法
US9743858B2 (en) 2011-11-25 2017-08-29 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and a method for determining trigger timing of CE-MRA scan
JP2015071031A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP2014217771A (ja) * 2014-07-14 2014-11-20 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1439335A (zh) 2003-09-03
JP3980374B2 (ja) 2007-09-26
US7570985B2 (en) 2009-08-04
US20030158476A1 (en) 2003-08-21
CN1232221C (zh) 2005-12-21
CN1689512A (zh) 2005-11-02
CN100349546C (zh) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980374B2 (ja) Mri装置
JP3845714B2 (ja) コントラスト剤を使用して磁気共鳴血管造影法を実行する方法
JP4040742B2 (ja) Mri装置
US6493569B2 (en) Method and apparatus using post contrast-enhanced steady-state free precession in MR imaging
JP3742114B2 (ja) ゲート化され時間解像されたコントラスト増幅3次元mr血管造影法
JP3512482B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
JP5523718B2 (ja) 医用撮像装置
JP2005305151A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴信号の収集方法
JP2011156439A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2004024637A (ja) Mri装置およびmri画像撮影方法
JP4807833B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びこれを用いた造影アンジオグラフィー法
US5857970A (en) Method and apparatus for cardiac-synchronized peripheral magnetic resonance angiography
JP3706459B2 (ja) 3次元mra画像を取得するための装置
JP4406139B2 (ja) Mri装置
US7715900B2 (en) Quadruple inversion recovery for quantitative contrast-enhanced black blood imaging
JP2007061545A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH06319715A (ja) Mr撮像方法および磁気共鳴イメージング装置
JP2009254629A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2006501919A (ja) 磁気共鳴方法及び装置
JP3434816B2 (ja) Mri装置
JP4349647B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2004057237A (ja) 磁気共鳴映像装置
JP5575695B2 (ja) Mri装置
WO2005079274A2 (en) Magnetic resonance imaging of atherosclerotic plaque
JPH10248825A (ja) Mri装置およびmr撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3980374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees