JP2003234442A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003234442A
JP2003234442A JP2002029598A JP2002029598A JP2003234442A JP 2003234442 A JP2003234442 A JP 2003234442A JP 2002029598 A JP2002029598 A JP 2002029598A JP 2002029598 A JP2002029598 A JP 2002029598A JP 2003234442 A JP2003234442 A JP 2003234442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
semiconductor device
lead
semiconductor chip
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002029598A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Ito
護 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002029598A priority Critical patent/JP2003234442A/ja
Priority to US10/318,018 priority patent/US6847112B2/en
Priority to US10/352,023 priority patent/US6703261B2/en
Publication of JP2003234442A publication Critical patent/JP2003234442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/83805Soldering or alloying involving forming a eutectic alloy at the bonding interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85053Bonding environment
    • H01L2224/85095Temperature settings
    • H01L2224/85099Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15763Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550 C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒートシンクの反りが発生し難い安価な半導
体装置の提供。 【解決手段】 ヒートシンクと、ヒートシンクの両端に
内端部分が接続され外端部分にネジ留め用貫通空間を有
するネジ留め片と、ヒートシンクの主面に固定される1
乃至複数の半導体チップと、ヒートシンクの裏面及び二
つのネジ留め片の外端部分を除いた部分を被う絶縁性樹
脂からなる封止体と、外端部分が封止体から突出し内端
部分が封止体内に位置するとともに内端がヒートシンク
の一側面近傍に位置する第1のリードと、外端部分が封
止体から突出し、内端部分が封止体内に位置するととも
に内端がヒートシンクの他の一側面近傍に位置する第2
のリードと、各リードと所定の半導体チップの所定の電
極間、各リードと所定の半導体チップの所定の電極間及
び所定の半導体チップの所定の電極と所定の半導体チッ
プの所定の電極間とを電気的に接続する導電性の複数の
ワイヤとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に係わり、特にセルラー通信等の無線通信シス
テムにおける基地局用高周波電力増幅器(高周波電力増
幅モジュール)の製造技術に適用して有効な技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】セルラー通信等の無線通信システムにお
いては、通話者の携帯電話機(携帯端末)の操作によっ
て電話網の近接した基地局と繋がり、その後単一または
複数の基地局に順次繋がり、最終的に通話対象者の携帯
端末を呼び出し(発呼)、次いで通話対象者との通話が
可能な状態になるシステムとなっている。この際、基地
局では受信した信号を増幅して転送している。このよう
な増幅は基地局用高周波電力増幅器によって行われる。
本発明者は基地局用高周波電力増幅器の原価低減を検討
し、原価高の主因となっている封止構造(パッケージ構
造)を見直した。
【0003】図28乃至図39は本発明に先立って検討
した半導体装置(以下、検討半導体装置と呼称)及び検
討内容に係わる図である。検討半導体装置は高周波電力
増幅器(高周波電力増幅モジュール)である。図28は
検討半導体装置の平面図、図29は検討半導体装置の側
面図、図30は検討半導体装置のキャップを外した平面
図、図31は図30に示す検討半導体装置の模式的断面
図である。
【0004】半導体装置70は長方形の基板71を基に
製造されている。この基板71は半導体チップで発生す
る熱を取り付けた放熱板や実装基板に速やかに熱を伝達
するように熱伝導性の良好な金属(例えば、CuMo
板)で形成され、ヒートシンクともなっている。
【0005】ヒートシンク71上には、横幅がヒートシ
ンク71の幅より僅かに小さくなり、縦の長さがヒート
シンク71の長辺よりも短い矩形状の枠体72が中央に
接着固定(銀ロウ付け)されている。このヒートシンク
71はソース電極となる。また、枠体72から外れたヒ
ートシンク71の両端の中央にはそれぞれネジ留め用溝
73が設けられている。
【0006】枠体72は、図31に示すように、枠状の
ベースセラミック74と、このベースセラミック74上
に順次重ねられる枠状の2枚のセラミックスリーブ75
とからなっている。また、上層のセラミックスリーブ7
5の表面には表面メタライズ層75aが設けられている
(図28,図30では点々を施した領域)。
【0007】セラミックスリーブ75は、ヒートシンク
71の幅部分ではベースセラミック74と同じ幅となっ
て内壁面と外壁面がそれぞれ一致するように重なってい
るが、ヒートシンク71の長辺部分ではベースセラミッ
ク74よりも幅が狭く、セラミックスリーブ75の内側
と外側にはベースセラミック74の表面が露出する構造
になっている。
【0008】また、ヒートシンク71の長辺に沿うベー
スセラミック74の表面には、導電性のメタライズ層7
6が形成されている。従って、セラミックスリーブ75
の内外のベースセラミック74の表面にはメタライズ層
76が露出することになる。セラミックスリーブ75の
内側のメタライズ層部分はワイヤを接続するためのボン
ディングポスト76aとなり、セラミックスリーブ75
の外側のメタライズ層部分はリードを接続するリード接
続部76bになる。
【0009】ヒートシンク71の一方の長辺に沿うリー
ド接続部76bには幅広の金属板からなるドレインリー
ド77の内端が固定され、ヒートシンク71の他方の長
辺に沿うリード接続部76bには幅広の金属板からなる
ゲートリード78の内端が固定されている。また、ドレ
インリード77の一つの角は斜めに切り欠かれ、ドレイ
ン電極であることを認識する電極インデックス77aと
なっている(図28参照)。ドレインリード77及びゲ
ートリード78を形成する金属板は、セラミックの熱膨
張係数と熱膨張係数差が少なく、銀ロウ付けの高温に耐
えられる特性を持つコバールやFe−Ni合金製からな
っている。
【0010】枠体72の内側のヒートシンク71の上面
には、ドレインリード77からゲートリード78に向か
って、容量チップ79,SiMOSFETチップ80,
容量チップ81が並んで固定されている。容量チップ7
9及び容量チップ81は、シリコン基板上に酸化膜(S
iO膜)を形成し、さらにその上に電極を形成して所
定の容量を形成する。シリコン基板が一方の電極とな
り、酸化膜上の電極が他方の電極となる。これらチップ
は、ソース電極となる金属板からなるヒートシンク71
に放熱性と電気伝導性が良好で信頼性が高いAuSi共
晶によって固定されるため、チップの基板側の電極とヒ
ートシンク71との電気的コンタクトが取れるととも
に、放熱性が良好となる。
【0011】そして、図30に示すように、SiMOS
FETチップ80のドレイン電極80dに一端を接続し
た導電性のワイヤ82の他端はドレインリード77寄り
の容量チップ79の上部電極79aに接続され、この容
量チップ79の上部電極79aに一端を接続した導電性
のワイヤ83の他端はドレインリード77に電気的に接
続されるボンディングポスト76aに接続されている。
また、SiMOSFETチップ80のゲート電極80g
に一端を接続した導電性のワイヤ84の他端はゲートリ
ード78寄りの容量チップ81の上部電極81aに接続
され、この容量チップ81の上部電極81aに一端を接
続した導電性のワイヤ85の他端はゲートリード78に
電気的に接続されるボンディングポスト76aに接続さ
れている。ワイヤ82〜85は、アルミニウムワイヤか
らなっている。また、ドレイン電極及びゲート電極に接
続されるワイヤは、電流容量と高周波特性確保のため複
数本を並列接続する構造が採用されている(図30参
照)。
【0012】また、図28に示すように、枠体72には
キャップ87が固定されている。このキャップ87はセ
ラミック板からなり、図29に示すように、その裏面の
周囲には前記セラミックスリーブ75に対応して枠状に
AuSnからなるメッキ膜87aが形成され、このメッ
キ膜87aを介してセラミックスリーブ75が固定され
ている。即ち、キャップ87はAuSn合金を介して枠
体72に気密的(ハーメチックシール構造)に固定され
ている。
【0013】また、枠体72の側面には、図29で点々
で示すように側面メタライズ層76dが設けられてい
る。この側面メタライズ層76dはソース電極となるヒ
ートシンク71と表面メタライズ層75aを電気的に接
続し、表面メタライズ層75aをソース電極と等電位に
している。なお、ヒートシンク71,ドレインリード7
7,ゲートリード78,表面メタライズ層75a,側面
メタライズ層76d及びメタライズ層76の露出部には
全面にAuメッキが施されている。
【0014】このような半導体装置は製造コストの低減
が難しい。即ち、(1)CuMo製のヒートシンクは、
その熱膨張係数がセラミックやSiからなる半導体チッ
プと近似し、パッケージ応力を低減させる効果があると
ともに、放熱性に優れることから半導体装置の安定動作
が可能になるが、材料コストが高くかつまた加工に手間
が掛かりコスト高となる。さらに、半導体装置はその構
造からヒートシンクのサイズが大きくさらにコストが嵩
む。
【0015】(2)AuSi共晶チップボンディングの
耐熱性確保のため、厚い金めっきが必要だが、立体構造
のため、部分金めっきが困難で全面めっき方式を採用し
なければならずコスト高となる。この金めっきの厚さ
は、チップボンディング時の加熱でメッキ変色等が発生
しないような耐熱性を確保させる充分な厚さが必要で、
約430℃に加熱されるAuSi共晶用には2μm以上
が必要でコスト高の原因の一つになっている。
【0016】(3)AuSn封止は作業コストが高い。
また、パッケージが中空構造でかつ気密構造(ハーメチ
ックシール構造)となるため、付加作業として気密リー
ク検査と可動性異物検査(異物封入検査)が必要にな
り、検査コストもより嵩む。
【0017】即ち、気密性の良否は信頼性につながるの
で、気密リーク検査が必要で組立コスト高の要因となっ
ている。さらに、気密性を確実に確保させるには酸素濃
度管理が重要で、封止作業性を悪くしており、組立コス
ト高の要因となっている。また、中空のパッケージ内に
導電性異物が紛れ込んで封止されると、外部から与えら
れる振動で異物がパッケージ内を動き回り、電極間に跨
るような状態になると電気的に半ショート不良になる可
能性があり、異物封入検査が欠かせなくなる。
【0018】一方、半導体装置70を電気特性の観点か
ら検討してみると、以下のような問題点があることが判
明した。移動電話基地局の場合、周波数は約0.8〜約
2.1GHzで、最終段の電力増幅用FETの出力は6
0〜250Wの大出力が要求されている。出力用FET
にSi製MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Fi
eld-Effect-Transistor)を用いる増幅器の電源電圧は
28V程度であるので、出力が125Wでドレイン効率
が約50%のFETの場合、平均電流は約9Aで、ピー
ク電流は平均電流の約3倍の27Aに達する。
【0019】このような大電流を扱うため、ゲート幅が
20cm前後の大形FETチップが必要になり、入力容
量Ciss は150PF、出力容量Coss は80PF近く
と大容量となり、AC的に非常に低インピーダンスなデ
バイスとなる。そのため、1.5GHz帯以上では高周
波損失が大きくなり、その対策としてFETチップとパ
ッケージの電極リード間に内部整合回路を入れ、リード
部のインピーダンスを上げる工夫が成されている。
【0020】図32は入力側(ゲート側)と出力側(ド
レイン側)に内部整合回路を設けた場合の等価回路図で
ある。SiMOSFETチップ80のゲート電極80g
と入力端子Pinとの間には、ワイヤ85,84によるイ
ンダクタンスL1,L2と、容量チップ81による容量
C1と、SiMOSFETチップ80の入力容量Ciss
とによって入力整合回路が形成されている。
【0021】また、SiMOSFETチップ80のドレ
イン電極80dと出力端子Pout との間には、ワイヤ8
2,83によるインダクタンスL3,L4と、容量チッ
プ79による容量C2と、SiMOSFETチップ80
の出力容量Coss によって出力整合回路が形成されてい
る。ドレイン電極80dのソース電極80s及び各容量
の一端子はそれぞれグランド(GND)に接地されてい
る。
【0022】入力整合回路によって数十Ωのインピーダ
ンスは1Ω以下の低インピーダンスに変換され、出力整
合回路によって1Ω以下のインピーダンスは数Ωのイン
ピーダンスに変換され、効率良く電力増幅を行うことが
できる。
【0023】ワイヤ82〜85は、目的とする周波数特
性に対して、適切なインダクタンスとなり、内部整合回
路が形成できるようにワイヤ長さ(ワイヤループ形状)
の設計がなされている。
【0024】しかし、問題は内部整合回路を形成するた
め、容量チップ79,81の付加スペースが必要にな
り、小形化のニーズに対して不利な構造となり、また、
ループ形状を揃えた多数回のワイヤボンディング作業が
必要となり、組立歩留低下要因となる。
【0025】ここで、図33を用いてSiMOSFET
チップ80の断面構造と電流経路を説明する。図33は
高周波電力増幅用に用いられている横型SiMOSFE
Tチップの断面図とその電流経路を示した図である。
【0026】横型SiMOSFETは、高濃度のp
リコン基板90と、このpシリコン基板90上に必要
な耐圧を得るために形成された低濃度のpエピタキシ
ャル層91を有している。pエピタキシャル層91の
表層部にはチャンネル形成用p層92と、このチャンネ
ル形成用p層92から所定間隔離れた位置に形成された
高濃度のドレインn層93が設けられている。このド
レインn層93からチャンネル形成用p層92に至る
エピタキシャル層91の表層部分には低濃度のn
ドレインオフセット層94が設けられている。
【0027】前記チャンネル形成用p層92は比較的深
く形成され、その表層部の左側にはソース形成用高濃度
層95が設けられている。ソース形成用高濃度n
層95の左端からチャンネル形成用p層92とnドレ
インオフセット層94とによって形成されるpn接合と
の間がチャンネル形成領域となる。
【0028】ソース形成用高濃度n層95の左端から
チャンネル形成用p層92,pエピタキシャル層91
を通過してpシリコン基板90の表層部に至る深さに
亘って高濃度のpスルー拡散層96が設けられてい
る。pエピタキシャル層91の表面は選択的に絶縁膜
(酸化膜)97が設けられている。この絶縁膜97はソ
ース形成用高濃度n層95の途中からドレインn
93の途中まで延在し、その右端のドレインn層93
上にはドレイン電極80dが設けられ、その左端のソー
ス形成用高濃度n層95からpスルー拡散層96上
にはソース配線80saが設けられている。
【0029】また、前記チャンネル形成領域から外れ、
ドレインオフセット層94上の絶縁膜97上にはソ
ースフィールドプレート98が設けられている。このソ
ースフィールドプレート98はソース電位に固定され、
電界を緩和してドレイン耐圧を向上させる。
【0030】また、前記チャンネル形成領域に対面する
部分の絶縁膜97は薄く形成されてゲート絶縁膜(酸化
膜)97aとなるとともに、このゲート絶縁膜97a上
にはゲート電極80gが設けられている。このゲート電
極80gは絶縁膜97上にまで延在するゲート配線80
gaに電気的に接続されている。
【0031】p型及びn型の各拡散層(領域)域はイオ
ン注入技術と拡散処理技術によって高精度に形成され
る。これにより、nチャンネルエンハンスメント形のM
OSFETが形成される。
【0032】このような素子構造において、図33に示
す太線矢印が電流経路であり、電流99は、ドレイン電
極80d,ドレインn層93,nドレインオフセッ
ト層94,チャンネル形成用p層92,ソース形成用高
濃度n層95,ソース配線80sa,pスルー拡散
層96及びpシリコン基板90を通ってソース電極8
0sと流れる。
【0033】ここで、電流制御はゲート電位の上げ下げ
で行うが、横型FETではエンハンスメント形のため、
ゲート電位を上げるとドレイン電流が増加し、0Vに近
づけると電流が遮断される構造なので、デプレッション
形のGaAsFETで必要なゲートバイアス用マイナス
電源が省略できるのでセットの回路構成が容易にできる
メリットがある。
【0034】横型FETを用いた一般的な高周波電力増
幅では、略B級増幅に近く、規定周波数のON/OFF
のスイッチング動作による電力成分をインダクタと容量
で形成されるタンク回路に蓄積し、整合回路で高周波電
力を取出す方式のため、ドレイン電圧が高くドレイン電
流が大量に流せるFET程高出力が得られるが、高周波
動作に追従するためには容量が小さく、相互コンダクタ
ンス(Gm )が大きい必要があり、高耐圧・低容量・高
Gm になるようなチップ設計を行う。FETチップの低
容量・高Gm 化にはゲート長の微細化が必要で、高周波
増幅用FETのトレンドとなっている。
【0035】ここで、Gm の大きな阻害要因としてソー
ス抵抗が挙げられ、実際のFETとして観測される見か
け上のGm 、これをGm ’(外部から測定可能なGm )
とすると、Gm ’は、真のGm (=Gmint)とソース抵
抗(=Rs )の関係で以下の式で表せられる。
【0036】
【数1】Gm ’=(Gmint)/(1+Rs ×Gmint) よって、FETの性能向上には、前記電流経路で示した
ソースn層(ソース形成用高濃度n層95)以降の抵
抗低減が重要で、組立工程ではソース電極(=Si基
板)とヒートシンク間のコンタクト抵抗低減が重要課題
となり、具体的にはAuSi共晶チップボンディング方
式が放熱性も含めて適しており、AuSi共晶中にボイ
ドが発生しないような条件出しを行い適用している。
【0037】以下、図34と図35を用いて高価なヒー
トシンク小形化の阻害要因となっているスペースマージ
ンの問題点を説明する。図34はSiMOSFETチッ
プ80のチップボンディングに必要なスペースマージン
を説明するため、パッケージの側面から見た断面図であ
る。チップボンディング時のSiMOSFETチップ8
0は、チップボンディングのコレット100に吸着搬送
されて、約430℃に加熱されたヒートシンク71(ヒ
ートシンクのチップボンディング部には、予め図示しな
いAu箔が付けられ、AuSi共晶の生成を容易にさせ
ている)の所定個所に押付けてスクラブ(擦り付け)を
かけAuSi共晶111を生成させて溶着する。
【0038】この際、AuSi中のボイドの発生を押さ
えるためにスクラブが必要であるが、大きいチップ程大
きくスクラブさせる必要がある。コレット100はFE
Tチップ80を抱え込む必要があるので、FETチップ
80よりコレットのサイズの方が大きくなる。
【0039】スペースマージンとしては、コレットのサ
イズにスクラブ幅を加えてコレットの端がベースセラミ
ック74に当らない量が必要であるが、それに枠体72
の位置バラツキとセラミックのサイズバラツキマージン
とコレット位置精度マージンを加える必要があり、合計
は約1mm程度になる。
【0040】図35はワイヤボンディングに必要なボン
ディングポスト76aのスペースマージンを説明するた
めの、パッケージ側面から見た断面図である。ワイヤボ
ンディング時のワイヤ112はボンディングツール11
3により、FETチップ80の図示しないAl電極に第
1のボンディング(1stボンディング)をした後、図の
例ではドレインリード77側の容量チップ81の図示し
ないAl電極に第2のボンディング(2ndボンディン
グ)し、つぎに、容量チップ81の図示しない電極を1
stボンディング側として、ドレインリード77が固定さ
れたベースセラミック74のボンディングポスト76a
上に移動して、ボンディングツール113でAlからな
るワイヤ112をボンディングポスト76aに押付けて
超音波圧着して、2ndボンディングする。その後、ボン
ディングツール113でワイヤ112をクランプしなが
らボンディングツール113を上昇させてワイヤ112
を2ndボンディング部分から引き千切る。
【0041】この時、図35に示すように、ボンディン
グツール113の端部とワイヤ112が、セラミックス
リーブ75に当らないようなマージンが必要となる。セ
ラミックスリーブ75の高さが高い程、あるいはワイヤ
112の供給角度が緩い程ボンディングポスト76aの
長さを長くする必要があり、小型化を妨げることにな
る。
【0042】一般的なAl線超音波ワイヤボンディング
において、アルミワイヤの供給角度が低い程、Alの圧
着形状バラツキが小さくなり組立歩留りが向上するた
め、アルミワイヤ供給角度は低い方が望ましいが、反面
ボンディングポスト76aのサイズを大きくしなければ
ならず、パッケージサイズの大形化によるコストアップ
の発生や、電極容量の増加による特性影響の問題が発生
する場合もある。
【0043】つぎに、半導体装置70をセット放熱板に
取り付けた場合とその問題点を、図36乃至図39を参
照しながら説明する。図36はセット放熱板に半導体装
置70をネジ留めした状態の平面図であり、図37は同
じく模式的断面図である。
【0044】半導体装置70の取り付けは、ヒートシン
ク71の両端に設けられた、ネジ留め用溝73にネジ1
15を挿入し、かつネジ115によって基板71を実装
基板116に固定する。また、ドレインリード77及び
ゲートリード78は接合材(例えば、PbSn半田)を
介して実装基板116の所定の配線部分に接続される。
実装基板116への放熱板であるヒートシンク71の固
定は、熱抵抗と電気抵抗の増加を押さえるため、作業上
締付トルクが規定されている。
【0045】実際の実装にあたっては、ドレインリード
77及びゲートリード78の表面のAuメッキとPbS
n半田との間で金属間化合物の生成による接触不良を防
止するため、実装前にリードAuメッキを落とす作業が
必要で、一般的には半田ディップ槽にリードを浸漬して
Auメッキを半田槽中に拡散させてしまう予備半田作業
を行う必要があり、無駄な手間となっている。
【0046】この対策として、リード部分にはAuメッ
キを付けないように部分Auメッキ法の適用が考えられ
るが、2次元構造に近い連続搬送可能なリードフレーム
材のような材料への部分Auメッキと違い、3次元構造
で、基本的に単体搬送のセラミックパッケージではマス
キングが困難で、部分Auメッキの生産性が低く全面に
Auメッキした方が部分Auメッキより安くつくこと
と、リードだけAuメッキを薄くしてもチップボンディ
ングの時の加熱で変色してしまう問題があり、全面に厚
いAuメッキを付けている。
【0047】つぎに、このような半導体装置のネジ留め
実装の問題点を図37乃至図39を参照しながら説明す
る。図37は検討半導体装置を実装基板にネジ留めした
状態の模式的断面図、図38(a),(b)は基板の中
央が窪むように反った半導体装置とその実装状態を示す
模式図、図39(a)〜(c)は基板の中央が盛り上が
るように反った半導体装置とその実装状態を示す模式図
である。
【0048】放熱性の観点で、基板(ヒートシンク)7
1は、図37に示すように平坦状態が好ましいが、金属
からなるヒートシンク71、ヒートシンク71に固定さ
れるセラミックからなる枠体72及び金属からなるキャ
ップ87等間における熱応力によるバイメタル効果によ
り、実際には図38に示す基板の中央が窪む凹反りのも
の、または図39に示す基板の中央が盛り上がる凸反り
になるものも発生する。ヒートシンク71と枠体72は
銀ロウ117によって接合されている。なお、これらの
図では、セラミック部が曲っていないように示してある
が、実際はセラミック部も曲っているものもある。
【0049】ヒートシンク71が図38(a)に示すよ
うに凹反りの場合は、図38(b)に示すように、実装
基板116にネジ留めすると、凹反り状態のヒートシン
ク71は平坦側に矯正され、積層セラミックからなる枠
体72に引張り応力が加わり、クラックCが容易に発生
してしまう。
【0050】一方、図39(a)に示す凸反りの場合
は、図39(b)に示すようにネジ留め応力で積層セラ
ミックからなる枠体72に圧縮応力が加わるので、セラ
ミック破壊は起こり難いが、図39(c)に示すよう
に、実装基板116への放熱経路に隙間Gが生じるので
熱抵抗Rthが大きくなり、信頼性と放熱性能が低下する
問題がある。
【0051】このような反り対策として、ヒートシンク
が反り難くなるように、充分厚いヒートシンク材を使用
し、かつヒートシンクの反り選別を実施することも考え
られる。しかし、この場合は材料コストが高くなり、半
導体装置のコスト上昇をもたらしてしまう。
【0052】本発明の目的は、材料費低減,封止を含む
組立のコスト低減及び検査コスト低減を図ることによっ
て半導体装置の製造コスト低減を図ることにある。本発
明の他の目的は、ヒートシンクの反りが発生し難い半導
体装置を提供することにある。本発明の前記ならびにそ
のほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添
付図面からあきらかになるであろう。
【0053】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。 (1)熱伝導率が高い金属平板からなるヒートシンク
と、前記ヒートシンクの左右両端の主面側にそれぞれ内
端部分がネジによって接続され、外端部分にネジ留め用
貫通空間を有するネジ留め片と、前記ヒートシンクの主
面に固定される1乃至複数の半導体チップと、前記ヒー
トシンクの前記主面の裏側の裏面及び前記二つのネジ留
め片の外端部分を除いた部分を被う絶縁性樹脂からなる
封止体と、外端部分が前記封止体から突出し、内端部分
が前記封止体内に位置するとともに内端が前記ヒートシ
ンクの一側面近傍に位置する第1のリードと、外端部分
が前記封止体から突出し、内端部分が前記封止体内に位
置するとともに内端が前記ヒートシンクの他の一側面近
傍に位置する第2のリードと、前記各リードと所定の前
記半導体チップの所定の電極間、または前記各リードと
所定の前記半導体チップの所定の電極間及び所定の前記
半導体チップの所定の電極と所定の前記半導体チップの
所定の電極間とを電気的に接続する導電性の複数のワイ
ヤとを有することを特徴とする。
【0054】前記ヒートシンクは変形し難い厚い部材で
形成され、前記ネジ留め片は変形し易いフレキシブルな
部材で構成されている。前記ネジ留め片は前記封止体か
ら突出した途中部分で一段折れ曲がり、裏面が前記ヒー
トシンクの裏面が位置する平面上に位置または近接した
平面上に位置し、かつ前記折れ曲がり部分が応力に対し
て変形する緩衝部分になっている。前記第1のリード及
び前記第2のリードの内端部分には前記封止体を構成す
る樹脂に噛み合う引っ掛かり部分が設けられている。前
記第1のリードまたは前記第2のリードの一部には極性
識別部が設けられている。前記第1及び第2のリードの
内端は前記ヒートシンクから外れた領域に位置してい
る。
【0055】前記ヒートシンクの主面に固定される半導
体チップは、電界効果トランジスタが形成された半導体
チップと、この半導体チップのゲート・ドレイン方向に
沿う両端側に配置された容量が形成された半導体チップ
とが固定され、前記電界効果トランジスタの上面のドレ
イン電極と、前記容量が形成された一方の半導体チップ
の上部電極は複数の前記ワイヤで接続され、前記上部電
極と前記第1のリードは複数の前記ワイヤで接続され、
前記電界効果トランジスタの上面のゲート電極と、前記
容量が形成された他方の半導体チップの上部電極は複数
の前記ワイヤで接続され、前記上部電極と前記第2のリ
ードは複数の前記ワイヤで接続されて基地局用高周波電
力増幅器を構成している。
【0056】このような半導体装置は、所定パターンの
製品形成部を1以上有する金属板からなるリードフレー
ムと、前記製品形成部にネジによって固定される熱伝導
率が高い金属平板からなるヒートシンクを用意する工程
と、前記ヒートシンクの主面に1乃至複数の半導体チッ
プを固定する工程と、前記リードフレームの各製品形成
部の裏面に前記ヒートシンクを重ねて前記リードフレー
ムの主面側からネジで前記ヒートシンクを前記リードフ
レームに固定する工程と、前記各半導体チップの電極と
これに対応するリードの内端部分間及び所定の半導体チ
ップの所定の電極間を導電性のワイヤで接続する工程
と、トランスファモールドによる片面モールドによって
絶縁性樹脂で前記ヒートシンクの主面側及び前記リード
フレームの所定部分を被って絶縁性の封止体を形成する
工程と、前記リードフレームの不要部分の切断除去を行
い、前記封止体の裏面に絶縁性ヒートシンクの裏面を露
出させるとともに封止体の側面からリードを突出させる
半導体装置を製造する工程とを有し、前記製品形成部
は、前記ヒートシンクの左右両端の主面側にネジによっ
て接続される内端部分と前記封止体の外に突出しかつ半
導体装置を実装する際使用されるネジ留め用貫通空間を
有する外端部分を形成するネジ留め片と、前記封止体内
に位置し内端が前記ヒートシンクの一側面近傍に位置す
る内端部分と、前記封止体から突出する外端部分とを有
する第1のリードと、前記封止体内に位置し内端が前記
ヒートシンクの他の一側面近傍に位置する内端部分と、
前記封止体から突出する外端部分を有する第2のリード
とを有し、前記リードフレームの不要部分の切断除去
時、またはその後前記封止体の側面から突出するリード
を一段折り曲げて表面実装型のリードを形成する工程を
経て製造される。
【0057】前記半導体装置の製造方法においては、前
記ネジ留め片を前記ネジ留め用貫通空間が残留するよう
に切断するとともに、前記ネジ留め片を前記封止体から
突出した途中部分で一段折り曲げ、裏面が前記ヒートシ
ンクの裏面が位置する平面上に位置または近接した平面
上に位置するように形成する。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0059】(実施形態1)図1乃至図18は本発明の
一実施形態(実施形態1)である半導体装置に係わる図
である。図1乃至図7は半導体装置の構造に係わる図で
あり、図8乃至図17は半導体装置の製造に係わる図で
ある。本実施形態1では、半導体装置として基地局用高
周波電力増幅器(高周波電力増幅モジュール)に本発明
を適用した例について説明する。
【0060】本実施形態1の半導体装置1、即ち基地局
用高周波電力増幅モジュールは、図1乃至図7に示す構
造になっている。図1は透視平面図、図2は平面図、図
3は正面図、図4は側面図、図5及び図6は図2のA−
A線及びB−B線に沿う模式的断面図、図7は一部の拡
大断面図である。
【0061】本実施形態1の半導体装置1は、外観的に
は、図2〜図4に示すように、偏平長方形状の絶縁性樹
脂からなる封止体(パッケージ)2と、この封止体2の
底面に下面を露出するヒートシンク(基板)3と、前記
封止体2の長手方向の両端(短辺)からそれぞれ突出す
るネジ留め片(サスペンションリード)4と、前記封止
体2の長辺からそれぞれ突出する幅広の第1のリード5
及び第2のリード6とからなっている。第1のリード
5、即ちリード5はドレイン(D)リード5となり、第
2のリード6、即ちリード6はゲート(G)リード6と
なっている。封止体2の底に露出するヒートシンク3の
面は放熱面となるとともに、ソース電極ともなってい
る。
【0062】封止体2は、トランスファモールドによっ
て形成され、例えば、絶縁性のエポキシ樹脂によって形
成されている。この封止体2はヒートシンク3の側面の
4面を被う構造となり、ヒートシンク3と樹脂との界面
を通る水分の進入経路を長くして、信頼性を確保するよ
うになっている。また、封止体2の短辺の中央には封止
体の中心に向かって引っ込む窪み8が設けられている。
この窪み8はトランスファモールド時、モールド型の上
型と下型でヒートシンク3とネジ留め片4を締めつけて
保持し、ヒートシンク3を確実に下型に密着させて樹脂
の流出に起因するバリの発生を防止するための上型の抜
き跡である。
【0063】ヒートシンク3及びネジ留め片4はいずれ
も金属で形成され、かつ封止体2内においてネジ留め片
4の内端部分は、ヒートシンク3の上面に重ねられかつ
2本のネジ7によって接続されていることから(図1参
照)、ヒートシンク3及びネジ留め片4は等電位とな
り、ソース(S)端子として使用できる構造になってい
る。ヒートシンク3は半導体チップが固定されるととも
に、半導体チップで発生する熱を放散する役割を持つた
め、熱伝導性の良好な金属平板(例えば、CuMo板)
で形成されている。また、このヒートシンク3は変形し
難くするため、例えば、2mmと厚くなっている。これ
に対して、ネジ留め片4はサスペンションリードとする
ため、例えば、0.15mmと薄くなり、フレキシブル
な材料ともなっている。
【0064】両ネジ留め片4の外端部分にはネジ留め用
溝9が設けられている。この一対のネジ留め用溝9を利
用して半導体装置1をマザーボード等の実装基板にネジ
固定する。ネジ留め片4の内端部分はヒートシンク3の
主面(上面)に重ねて固定されているとともに、ネジ留
め片4の外端部分は実装基板に接触して実装されるた
め、図5に示すように、ネジ留め片4は封止体2から突
出した部分で一段折れ曲がっている。この折れ曲がり部
分10は応力に対して容易に変形可能な部分となり、即
ちサスペンション部分となっている。
【0065】ヒートシンク3は、図7に示すように全面
にメッキ膜11が形成されている。このメッキ膜11
は、下地メッキとしてのNiメッキ膜と、このNiメッ
キ膜上に形成されるAuメッキ膜からなる。Niメッキ
膜はヒートシンク3を構成するCuMoとの密着性が良
好である。また、Auメッキ膜は、半導体チップをAu
Si共晶でヒートシンク3に固定するチップボンディン
グ時の高熱に耐えられるように約3μmと厚く形成され
ている。
【0066】ネジ留め片4もその表面にメッキ膜12が
設けられている。ネジ留め片4はコバールや42アロイ
等FeNi系金属で形成されている。メッキ膜12は下
地メッキとしてのNiメッキ膜と、このNiメッキ膜上
に形成されるAuメッキ膜からなる。Niメッキ膜はF
eNi系金属との密着性が良好である。また、Auメッ
キ膜は、アルミニュウム(Al)からなるワイヤの接合
性を良好とするために設けられるが、その厚さは、例え
ば0.2μm程度と薄くてよい。
【0067】一対のネジ留め片4間のヒートシンク3の
主面には、図1及び図5〜図7に示すように、3個の半
導体チップ15,16,17が固定されている。半導体
チップ15,16,17は細長の形状となるとともに、
長辺に沿って電極が延在する構造になっている。いずれ
の半導体チップ15,16,17もヒートシンク3の長
辺に沿って延在している。封止体2の長辺とヒートシン
ク3の長辺は同じ方向に沿って延在し、かつ対面するも
のである。
【0068】半導体チップ15は電界効果トランジスタ
(MOSFET)が組み込まれている。図7に示すよう
に、MOSFETのドレイン・ゲート・ソース電極の
内、半導体チップ15の上面にはドレイン電極20とゲ
ート電極21が設けられ、下面にはソース電極22が設
けられている。ドレイン電極及びゲート電極は細長く、
互いに対向してチップ長辺に沿って延在している。ソー
ス電極22はAuSi共晶層23を介してヒートシンク
3に固定されている。このAuSi共晶層23は、ヒー
トシンク3の所定箇所に金箔を張りつけ、その後半導体
チップを押しつけ、加熱するとともに振動(スクラブ)
させることによって形成される。
【0069】半導体チップ16,17は半導体チップ1
5の両側に所定距離離れてヒートシンク3の主面に固定
されている。半導体チップ16,17は容量が組み込ま
れた構造となり、図6及び図7に示すように、一方の上
部電極25a,25bが半導体チップ16,17の上面
に設けられ、他方の下部電極26a,26bが半導体チ
ップ16,17の下面に設けられている。半導体チップ
16,17の下部電極26a,26bはAuSi共晶層
27a,27bを介してヒートシンク3に固定されてい
る。このAuSi共晶層27a,27bは、前記半導体
チップ15と同様にヒートシンク3の所定箇所に金箔を
張りつけ、その後半導体チップをヒートシンク3に押し
つけ、加熱状態下で振動(スクラブ)させることによっ
て形成され、半導体チップ16,17をヒートシンク3
に固定することになる。
【0070】ドレインリード5及びゲートリード6は、
細長い半導体チップ15,16,17に対面するように
幅広構造となっている。半導体チップ15のドレイン電
極20とドレインリード5寄りの半導体チップ16の上
部電極25aは導電性のワイヤ31で電気的に接続され
るとともに、上部電極25aとドレインリード5は導電
性のワイヤ32で電気的に接続されている。同様に、半
導体チップ15のゲート電極21とゲートリード6寄り
の半導体チップ16の上部電極25b(図1参照)は導
電性のワイヤ33で電気的に接続されるとともに、上部
電極25bとゲートリード6は導電性のワイヤ34で電
気的に接続されている。
【0071】各電極間または電極とリード間を接続する
ワイヤは、図1に示すように、ワイヤ接続部分が共に平
行にかつ長く延在することから複数本の接続が可能とな
る。この複数本接続によって所望の電流容量と高周波特
性(例えば、ドレイン効率や利得)が確保できる。ワイ
ヤはアルミニュウムワイヤが使用される。また、アルミ
ニュウムワイヤは、目的とする周波数特性に対して適切
なインダクタンスとなり、所望の内部回路が形成できる
ようなワイヤループとなっている。これにより、図32
に示される等価回路からなる高周波電力増幅モジュール
が形成されることになる。
【0072】また、封止体2からリード5,6が容易に
抜けないようにするため、封止体2内に位置するリード
部分には、図1に示すように、封止体2を構成する樹脂
に噛み合う引っ掛かり部分35がリード両側に設けられ
ている。また、ドレインリード5の外端の一の角部は斜
めに切断されて電極の極性が目視識別できるように極性
識別部36が設けられている。極性識別部36の形状,
構造は他の形状や構造のものでもよい。リード5,6及
びネジ留め片(サスペンションリード)4は、半導体装
置の製造において、1枚のリードフレームを切断して形
成される。従って、組成,厚さ及び表面処理は同じもの
である。
【0073】つぎに、本実施形態1の半導体装置の製造
方法について図8乃至図17を参照しながら説明する。
本実施形態1においては、図8に示すリードフレーム4
0と、図9及び図10に示すヒートシンク(基板)3が
使用される。
【0074】リードフレーム40は、厚さ0.15mm
程度の金属板をエッチングや精密プレスで打ち抜いて所
定のパターンとした構造である。本実施形態1では、1
個の製品が形成される製品形成部41を一列に複数個配
置した多連構成のリードフレーム40が使用される。こ
こでは製品形成部41は5個となっている。金属板とし
ては、ヒートシンク3との膨張係数を合わせるため、コ
バールや42アロイ等のFe−Ni系合金で形成する。
リードフレーム40の一側にはリードフレームの移送や
位置決めの際使用するガイド孔43が設けられている。
ガイド孔43は各製品形成部41に対面して配置されて
いる。
【0075】製品形成部41は、図8の右端に示すよう
に四角形枠からなる枠部45と、この枠部45の対面す
る一対の辺の中央部分から内方に突出する片持梁からな
るネジ留め片4aと、残りの対面する一対の辺の中央部
分から内方に突出する片持梁からなるリード5a,6a
とを有する。前記リード5aは枠部45の付け根におい
て、その一側縁が斜めに細くなり、斜めの部分で極性識
別部36が形成されている。この極性識別部36は、後
工程におけるリード5aの切断時、極性識別部36の途
中部分で切断が行われ、リード5の先端角部に極性識別
部36が形成されるようになる。
【0076】リードフレーム40はその全表面にNiメ
ッキ膜が形成されるとともに、少なくともネジ留め片4
a及びリード5a,6aの表面にはAuメッキ膜が形成
される。Niメッキ膜はFe−Ni系合金との密着度が
高くAuメッキとの密着度も高い。本実施形態1ではリ
ード5a,6aの部分にAlワイヤを接続するだけであ
ることから、Auメッキ膜は、例えば、0.2μm程度
と薄くても充分である。薄くすることによって材料費が
軽減される。
【0077】ネジ留め片4a及びリード5a,6aはい
ずれも最終的には枠部45の付け根近傍で切断され、ネ
ジ留め片4及びリード5,6となる。従って、ネジ留め
片4aにおいては、ネジ留め片4となった時点でネジ留
め用溝9が形成されるようにネジ留め用溝9に一部が重
なるパターンからなる孔9aが設けられている。また、
リード5a,6aの先端部の両側には引っ込み部分によ
る引っ掛かり部分35が形成されている。
【0078】製品形成部41の中央は四角形の空間が存
在する。この空間部分にはヒートシンク(基板)3が位
置するようになる。ヒートシンク3を固定するために、
本実施形態1ではネジが使用される。従って、ネジ留め
片4の先端側両側縁部分にはネジを挿入するガイド孔4
6が設けられている。図9及び図10は長方形のヒート
シンク3を示すものであるが、このヒートシンク3の4
隅には前記各ガイド孔46に対応してネジ孔47が設け
られている。ヒートシンク3を固定する手段としては、
本実施形態1のネジ固定以外に溶接、或いは半田付け、
或いはリベットによる固定手段も採用できる。
【0079】ヒートシンク3は半導体チップが固定され
る。半導体チップは脆弱なシリコン板に形成されるた
め、半導体チップの破損を防止するため、ヒートシンク
3の剛性は高いものが要請される。また、ヒートシンク
3は半導体チップで発生する熱を外部に速やかに放散す
る役割も果たすことから、熱伝導率の高いものが要求さ
れる。従って、ヒートシンク3はシリコンからなる半導
体チップと熱膨張係数の相性が良く、放熱性に優れる金
属材料で形成される。例えば、ヒートシンク3は厚さ2
mm程度のCuMoの平板で形成されている。このヒー
トシンク3はその表面にCuMoと密着度が高いNiメ
ッキ膜が形成され、このNiメッキ膜上にAuメッキ膜
が形成されている。このAuメッキ膜は、3μm程度と
厚い。これは、半導体チップをAuSi共晶でヒートシ
ンク3に固定するチップボンディング時の高熱に耐えら
れるようにするためである。
【0080】本実施形態1では、組立作業の最初は、図
11(a),(b)に示すように、ヒートシンク3の主
面に3個の半導体チップ15,16,17をAuSi共
晶層によって固定する。この固定は、ヒートシンク3の
所定箇所に金箔を張りつけ、その後半導体チップを金箔
に押しつけ、加熱状態下(例えば、430℃)で振動
(スクラブ)させることによって容易に行える。これに
より、中央にMOSFETが形成された半導体チップ1
5を固定し、その両側に容量が形成された半導体チップ
16,17を固定する(図6,図7参照)。
【0081】このチップボンディング作業は、図示しな
いチップボンディング装置で行う。半導体チップのハン
ドリングはコレットと呼称されるツールで行われる。ヒ
ートシンク3は平板となり、その主面は平坦になってい
る。従って、図34に示すヒートシンク71のように主
面に枠体72が存在せず障害物がないので、コレットを
スクラブさせても障害物に当たるおそれもなく、ヒート
シンク3の主面のいかなる場所にもボンディングが可能
である。これはボンディングマージンの削減につなが
り、ヒートシンク3の小形化をもたらすことになる。
【0082】つぎに、図12に示すように、ヒートシン
ク3をリードフレーム40に固定する。即ち、ヒートシ
ンク3の主面をリードフレーム40の裏面に位置決めし
て重ね、ネジ7をリードフレーム40のガイド孔46に
差し込むとともに先端をヒートシンク3のネジ孔47に
ネジ込むことによってヒートシンク3はリードフレーム
40に固定されることになる。この段階でばらばらの部
材が一連のフレーム状になるためハンドリングが容易に
なり、後工程の作業が高能率にかつ正確に行えるように
なる。
【0083】つぎに、図13及び図14に示すようにワ
イヤボンディングを行う。ワイヤボンディングは、Al
ワイヤを用いた超音波ボンダによって行う。即ち、図1
4に示すように、超音波ボンダのステージ50上にヒー
トシンク3が取り付けられたリードフレーム40を載置
した後、ボンディングツール51で保持したワイヤ52
をボンディングツール51の超音波振動による擦り付け
によって接続する。例えば、ヒートシンク3上の半導体
チップ15のドレイン電極20と半導体チップ16の上
部電極25aをワイヤ31で接続し、上部電極25aと
リード5aをワイヤ32で接続する。
【0084】このワイヤ31及びワイヤ32の接続は、
図14の矢印a〜jに示すように行われる。即ち、ボン
ディングツール51は、図示しないクランパでワイヤ5
2を保持し、この状態で矢印aのように降下し、ワイヤ
52の先端をドレイン電極20に押し付けかつ振動させ
て接続(第1ボンディング)した後、ボンディングツー
ル51を矢印b,c,dに示すように上昇,水平移動,
降下させ、ワイヤ52の途中部分を半導体チップ16の
上部電極25aに接続する(第2ボンディング)。前記
ボンディングツール51の上昇,水平移動,降下時、ク
ランパは開きワイヤ52は順次ボンディングツール51
の先端から繰り出されるため、ワイヤ31は所望のルー
プを描いて接続されることになる。第2ボンディング
後、ボンディングツール51は矢印eに示すように上昇
するが、この上昇時クランパはワイヤ52を保持する。
この結果、ワイヤ52は引っ張られて上部電極25aと
の接続部分(第2ボンディング部分)近傍で破断する。
【0085】つぎに、ボンディングツール51は矢印f
〜jに示すように移動し、半導体チップ16の上部電極
25aを第1ボンディング部とし、リード5aの先端部
分を第2ボンディング部とするワイヤ32の接続を行
う。これにより、半導体チップ15のドレイン電極20
はリード5aに電気的に接続される。
【0086】つぎに、ステージ50を180度回転させ
た後、前記ワイヤボンディング方法と同様のワイヤボン
ディング方法で半導体チップ15のゲート電極21と半
導体チップ17の上部電極25bをワイヤ33で接続
し、上部電極25bとリード6aをワイヤ34によって
接続し、ワイヤボンディングを終了する。ワイヤ31〜
34の接続状態は図1に示すようになる。
【0087】Alワイヤボンディングは常温で作業でき
るので、リードフレーム40の表面メッキの劣化が起き
難い。従って、リードフレーム40のリード5a,6a
の表面に設けるAuメッキ膜は0.2μm程度と薄くて
も、ボンディング性の問題は起きない。Auメッキ膜が
0.2μm程度と薄ければ、AlAuの金属間化合物の
成長もできないので信頼性を上げることができる。ま
た、顧客が行う実装時、リード表面のAu除去の手間が
不要となる実益もある。
【0088】このワイヤボンディングにおいて、ヒート
シンク3の主面には、ワイヤボンディング時ボンディン
グツール51に干渉してボンディングツール51の動き
を制限する枠体等が存在しないことから、円滑なワイヤ
ボンディングが行える。
【0089】つぎに、トランスファモールドによる片面
モールドを行う。図15はヒートシンク3やワイヤ31
〜34部分が封止体2で被われたリードフレーム40の
平面図である。偏平四角形となる封止体2の長辺の一方
からリード5aが突出し、長辺の他方からリード6aが
突出し、短辺からそれぞれネジ留め片4aが突出する形
状になる。孔9aは当然にして封止体2の外側に位置す
る。
【0090】封止体2の短辺の中央縁部分は封止体2の
中心方向に窪む窪み8が設けられている。この窪み8
は、トランスファモールド時モールド下型にヒートシン
ク3とこのヒートシンク3に重なるネジ留め片4aを押
し付けるモールド上型の抜け跡である。このような抜け
跡を残すモールド上型では、ネジ留め片4aをヒートシ
ンク3に密着させ、かつヒートシンク3の裏面をモール
ド下型に密着させることができ、樹脂漏れを防ぐことが
できる。
【0091】つぎに、不要なリードフレーム部分を切断
除去して半導体装置を製造する。図16及び図17の上
段の図において、封止体2を囲む四角形は切断型におけ
る切断線55を示すものであり、下段の図は前記切断線
55で切断することによって製造された半導体装置1を
示す図である。
【0092】リードフレーム部分の切断除去は、図16
に示すように封止体2から突出する一対のネジ留め片4
aとリード5a,6aをその幅方向に沿って直線状に切
断することによって行われる。
【0093】図16に示すように、封止体2の縁から所
定距離離れた位置でリード5a,6aを切断することに
よって外部電極端子としてのリード5,6とすることが
できる。このリード5a,6aの切断において、リード
5aにおいては斜めとなる極性識別部36の途中で切断
が行われる。この結果、リード5の先端の一隅には斜め
に切り欠いた極性識別部36が形成されることになる。
また、ネジ留め片4aを孔9aを横切るように切断す
る。これによって、図2に示すように、先端にネジ留め
用溝9を有するネジ留め片(サスペンションリード)4
を形成することができる。
【0094】この際、ネジ留め片4aの切断位置を、図
17に示すように、封止体2の辺に近接した位置とし、
切断によってネジ留め片4の先端にネジ留め用溝が形成
されないようにすることもできる。この切断によって、
この半導体装置1の場合は、封止体2から突出する短い
ネジ留め片4は実装等に利用しないものである。
【0095】いずれの場合でも、リード5はドレインリ
ード5になり、リード6はゲートリード6になる。また
ヒートシンク3はソース電極となる。ヒートシンク3に
接続されるネジ留め片(サスペンションリード)4はソ
ース電極(ソースリード)としても使用することができ
る。
【0096】つぎに、特性選別(電気的選別)やマーク
形成作業を行う。また、封止体2の周面から突出する一
対のネジ留め片4を一段折り曲げ成形することによって
図3に示すようなガルウィング型リードのような形状に
することによって、図2及び図3に示すような半導体装
置1を複数製造することができる。ネジ留め片4の裏面
は、ヒートシンク3の裏面と同一平面上またはこれに近
似した平面上に位置する。なお、この折り曲げ成形は前
記ネジ留め片4aの切断と共に行ってもよい。
【0097】図18は本実施形態1の製造方法によって
製造された半導体装置1のパッケージ底面(ヒートシン
ク3の底面)とネジ留め片(サスペンションリード)4
の下面との間の隙間(t)と、熱抵抗及びパッケージ破
壊発生率との相関を示す図とグラフである。即ち、図1
8(a)が隙間(t)を示す半導体装置1の模式図であ
り、図18(b)がサスペンションリード4の下面とパ
ッケージ底面(ヒートシンク3の底面)との間の隙間
(t)と、熱抵抗及びパッケージ破壊発生率との相関を
示すグラフである。
【0098】同グラフから分かるように、本発明構造
(実施形態1)の半導体装置の場合、隙間(t)がマイ
ナス(−)の場合、そしてマイナスが大きくなる程、実
装時実装基板との隙間が広くなることから、ヒートシン
ク3を通しての熱抵抗は急速に大きくなる。また、隙間
(t)がプラスの場合はヒートシンク3が実装基板に接
触するため熱抵抗は一定になる。
【0099】本実施形態1の半導体装置では、隙間
(t)をプラス、即ちサスペンションリードの下面がヒ
ートシンク3の裏面(下面)よりも高い位置、即ちヒー
トシンク3の裏面よりも引っ込んだ位置とすることによ
って、熱抵抗を小さくでき、かつパッケージ破壊発生率
も図28以降に示す検討半導体装置の場合よりも小さく
することができる。なお、図18のグラフは本発明構造
の半導体装置の場合はサスペンションリード4を実装基
板にネジ留めした状態での測定結果であり、検討半導体
装置構造の場合はヒートシンク部を直接ネジにて実装基
板に固定した状態での測定結果に基づくものである。
【0100】本実施形態1の半導体装置及びその製造方
法によれば以下の効果を有する。 (1)熱を放散するヒートシンクは厚く、半導体装置を
実装する際使用するネジ留め片は薄くすることによっ
て、実装時の応力は薄いネジ留め片の段付き部分の変形
で吸収する構造となっていることから、ヒートシンクが
反る等の変形が起きなくなり、ヒートシンクに固定され
た半導体チップの破損を防止することができる。
【0101】(2)ヒートシンク3に設けていたセット
ネジ留用スペースを省略できるので、高価なCuMo材
の使用量を減らすことができ半導体装置1のコスト低減
が図れる。
【0102】(3)ネジ留め片(サスペンションリー
ド)4はヒートシンク3より薄く、成形性の良い低剛性
の材料を選べるので、サスペンションリード4の折れ曲
がり部分10で実装におけるネジ留め時のストレスを吸
収できる。この結果、ヒートシンク加工精度が緩和でき
パッケージコスト低減が図れる。
【0103】(4)AuSi共晶チップボンディングの
耐熱性が必要なのはヒートシンク部分だけであることか
ら、ヒートシンク3だけ厚くAuメッキを施せば良く、
高価なAuの使用量を減らすことができ、半導体装置1
のコスト低減が図れる。
【0104】(5)レジンモールドパッケージでは、セ
ラミックパッケージと比較して封止材料費と加工費が安
く、気密検査や異物検査が不要でコストもかからなくな
り、半導体装置1のコスト低減が図れる。
【0105】(6)リード5,6のメッキは、極薄Au
メッキとなっていることから、特に顧客でのAuメッキ
除去作業が不要となり、実装コストの低減が図れる。な
お、リード5,6の表面はAuメッキ以外のメッキ、例
えば半田メッキとしておけば顧客でのAuメッキ除去作
業が不要となり、実装コストの低減が図れる。
【0106】(7)レジンモールドパッケージの採用
で、セラミックパッケージと比較して半導体装置の小形
・高集積化が容易となる。即ち、セラミックパッケージ
の半導体装置では、チップボンディング時、チップを保
持するコレットがパッケージ内壁面に接触しないように
するため、セラミックパッケージは大きくならざるを得
ない。これに対して、レジンモールドパッケージの場合
は、パッケージが無い状態でチップボンディングやワイ
ヤボンディングを行い、その後レジンモールドパッケー
ジを形成することから、レジンモールドパッケージは小
型にできる。
【0107】(8)Alワイヤボンディングは常温で作
業できるので、リードフレーム40の表面メッキの劣化
が起き難い。従って、リードフレーム40のリード5
a,6aの表面に設けるAuメッキ膜は0.2μm程度
と薄くても、ボンディング性の問題は起きない。Auメ
ッキ膜が0.2μm程度と薄ければ、AlAuの金属間
化合物の成長もできないので信頼性を上げることができ
る。また、顧客が行う実装時、リード表面のAu除去の
手間が不要となる実益もある。
【0108】(9)本実施形態1ではリードフレームと
ヒートシンクを使用するが、ヒートシンクをリードフレ
ームの製品形成部41にそれぞれネジ留めするため、以
後の組立作業においては、確立したリードフレームによ
る組立技術を利用できるため、効率良く組立が行え、そ
の結果として半導体装置の製造コストの低減を図ること
ができる。
【0109】(実施形態2)図19乃至図21は本発明
の他の実施形態(実施形態2)である半導体装置に係わ
る図である。図19は半導体装置の構造を示す透視平面
図、図20は半導体装置の模式的断面図、図21は半導
体装置の他の断面における模式的断面図である。
【0110】本実施形態2の半導体装置1は、実施形態
1の構造において、図19乃至図21に示すように、ア
ンダーコートレジン56で半導体チップ15,16,1
7やワイヤ31〜34等を被い、またこのアンダーコー
トレジン56等を封止体2で封止した2重モールド構造
になっている。
【0111】現在実用化されているトランスファモール
ド用レジンの耐熱性は150℃程度で、基地局用パワー
FETの要求であるジャンクション温度Tj≧175℃
に応じられない問題がある。また市場のトレンドである
動作周波数の増加に対して、トランスファモールド用レ
ジンの高周波損失も無視できなくなる問題が予想され
る。
【0112】そこで、本実施形態2では、耐熱性が良く
高周波損失の少ないポッティングタイプのアンダーコー
トレジンで半導体チップ15,16,17及びワイヤ3
1〜34等を覆う構造にした。このようにアンダーコー
トレジンによる2重構造とすることにより、半導体装置
中で最高温度になるチップ表面と高周波電流経路である
ボンディングワイヤ部を高耐熱・低損失特性のポッティ
ングレジンで覆える故に、接合温度が150〜200℃
と高い無線基地局用半導体装置に対して有効となる。従
って、例えば、50W以上の高周波出力の半導体装置に
適用して有効である。
【0113】ここで、アンダーコートレジン塗布時はワ
イヤ断線防止のため、チップとワイヤの全面をアンダー
コートレジンで覆うのが望ましいが、実施形態1の構造
の場合、リードとヒートシンクとの間の隙間からアンダ
ーコートレジンが流れ落ちてしまいワイヤ全体を覆うこ
とができない。
【0114】そこで、本実施形態2では、図19に示す
ように、リード5,6の内端をヒートシンク3上に位置
するようにして、アンダーコートレジン56が流失しな
いようにする。この場合、リード5,6とヒートシンク
3の電気的絶縁を図るため、図20に示すように、ネジ
留め片4aとヒートシンク3間にドーナツ状の絶縁体か
らなるスペーサ57を挟み、ヒートシンク3とネジ留め
片4aとの絶縁を図るようにしている。このように、ヒ
ートシンク3とネジ留め片4aとの間にスペーサ57を
介在させるということは、組立の状態ではネジ留め片4
aとリード5,6(リード5a,6a)とがスペーサ5
7の厚さ分だけ離れているということである。
【0115】従って、アンダーコートレジンの塗布時、
リード5a,6aの先端側及びワイヤ31〜34間を流
れ落ちたアンダーコートレジンはヒートシンク3上に載
り、流失しなくなり、ヒートシンク3上のワイヤ31〜
34や半導体チップ15,16,17及びリード5a,
6aの先端側を覆うようになる。
【0116】また、このようにスペーサ57を介在させ
てヒートシンクとリードフレーム(リード5a,6a及
びネジ留め片4a)間に隙間を確保する構造では、トラ
ンスファモールド時にモールド型(金型)でクランプ
(型締め)する際、ヒートシンク3をモールド下型に押
し付けるときにネジ留め片4a(4)が変形してしまい
上手くクランプできなくなるおそれがある。そこで、本
実施形態2では、ネジ留め片4aの部分にモールド上型
を通す穴(モールド上型貫通穴)58を設け、この孔5
8を通してネジ留め片4aの変形を防止する。即ち、ヒ
ートシンク押さえ型の通過窓である。
【0117】本実施形態2ではアンダーコートレジン材
と封止体を形成するレジン材を別々の仕様で選定できる
ので、半導体装置1の特性改善と信頼性改善が容易に行
える。
【0118】図22は本実施形態2の変形例による半導
体装置におけるスペーサの平面図である。この例では、
外形がヒートシンク3の外形と略同じ枠状の絶縁体から
なるスペーサ57aをヒートシンク3とリード5a,6
a(5,6)及びネジ留め片4a(4)間に介在させる
ものである。このスペーサ57aにはネジ7が挿入され
るネジ孔59が設けられている。
【0119】この構造のスペーサ57aを使用すること
により、絶縁性のスペーサ57aがリード5a,6a
(5,6)の下部にも配置されるため、リード5,6と
ヒートシンク3間の絶縁性の確保が確実になり、半導体
装置1の信頼性が高くなる。
【0120】また、この構造はリード5,6の上下方向
の動き(バタツキ)が少なくなるので、ワイヤボンディ
ング時の超音波振動がワイヤに確実に印加でき、高精度
なワイヤボンディングが可能になる。この結果、ワイヤ
の接続性が高い半導体装置1を提供することができる。
【0121】高周波増幅回路に用いられる半導体装置の
リードは、高周波回路の一部を構成するため、場合によ
っては適当な容量が必要になる場合がある。図22に示
すようなスペーサ57aをリード5,6とヒートシンク
3間に挟むと、誘電体として機能するため、リード面
積、リードとヒートシンクの間隔及びリードとヒートシ
ンク間の誘電体の誘電率を組合せることで必要な容量を
得ることができ、高周波増幅回路の効率向上を図ること
もできる。
【0122】図23は本実施形態2の他の変形例による
半導体装置の構造を示す模式的断面図である。本変形例
では、リードフレームとヒートシンク間に隙間を確保す
る他の構造を提案するものである。本変形例では、図に
示すように、ネジ留め片4a(4)のガイド孔46を設
ける部分をエンボス加工を行って一段低く形成し、この
低い部分(低部60)をネジ7でヒートシンク3に固定
させ、これによってネジ留め片4a及びリード5a,6
a(5,6)をヒートシンク3の主面から所定間隔高く
することによって隙間を形成するものである。
【0123】(実施形態3)図24は本発明の他の実施
形態(実施形態3)である半導体装置の平面図、図25
は本実施形態3の半導体装置の正面図である。本実施形
態3は実施形態1の構造のドレインリード5,ゲートリ
ード6を複数並列に配置する例を示すものであり、本実
施形態3ではドレインリード5及びゲートリード6を二
組並列に配列した例である。このような構造にすること
によって出力の増大を図ることができる。
【0124】(実施形態4)図26は本発明の他の実施
形態(実施形態4)である半導体装置の平面図、図27
は本実施形態4の半導体装置の側面図である。本実施形
態4はセラミックパッケージに適用したものである。本
実施形態4の半導体装置1aは、検討半導体装置におい
て、金属製のキャップ87を積層セラミックからなる枠
体72の両端側に長く延在させるとともに、延在させた
部分87dを一段折り曲げて下面がヒートシンク71の
裏面と一致する平面上に位置する面となるように、ある
いはヒートシンク71の裏面に近似した面上に位置する
ようにしたものである。延在させた部分87dの先端に
はネジ留め用溝73が設けられている。キャップ87は
枠体72の上面に設けられたメッキ膜87aにAuSn
合金89を介して接合されている。また、キャップ87
はソース電極と同電位となるように形成されている。従
って、延在させた部分87dはソース電極としても使用
できる。
【0125】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前記実
施形態では、半導体装置の実装をネジ留めで行う例につ
いて説明したが、ハンダのリフローによって実装する半
導体装置においても適用できる。
【0126】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。 (1)材料費低減,封止を含む組立のコスト低減及び検
査コスト低減を図ることができ、半導体装置の製造コス
トの低減を図ることができる。 (2)ヒートシンクの反りが発生し難い半導体装置を提
供することができ、実装の信頼性の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態(実施形態1)である半導
体装置の構造を示す透視平面図である。
【図2】本実施形態1の半導体装置の平面図である。
【図3】本実施形態1の半導体装置の正面図である。
【図4】本実施形態1の半導体装置の側面図である。
【図5】図2のA−A線に沿う模式的断面図である。
【図6】図2のB−B線に沿う模式的断面図である。
【図7】本実施形態1の半導体装置の一部を示す拡大断
面図である。
【図8】本実施形態1の半導体装置の製造において使用
するリードフレームの平面図である。
【図9】本実施形態1の半導体装置の製造において使用
する基板の平面図である。
【図10】本実施形態1の半導体装置の製造において使
用する基板の側面図である。
【図11】本実施形態1の半導体装置の製造において、
半導体チップが固定された基板の図である。
【図12】本実施形態1の半導体装置の製造において、
基板を取り付けたリードフレームの平面図である。
【図13】本実施形態1の半導体装置の製造において、
ワイヤボンディングが終了したリードフレームの平面図
である。
【図14】前記ワイヤボンディング方法を示す模式図で
ある。
【図15】本実施形態1の半導体装置の製造において、
樹脂封止が終了したリードフレームの平面図である。
【図16】本実施形態1の半導体装置の製造において、
リードフレームを選択的に切断してサスペンションリー
ド付き半導体装置を製造する状態を示す模式図である。
【図17】本実施形態1の半導体装置の製造において、
リードフレームを選択的に切断してサスペンションリー
ド無し半導体装置を製造する状態を示す模式図である。
【図18】半導体装置のパッケージ底面とサスペンショ
ンリードの下面との間の隙間と、熱抵抗及びパッケージ
破壊発生率との相関を示す図及びグラフである。
【図19】本発明の他の実施形態(実施形態2)である
半導体装置の構造を示す透視平面図である。
【図20】本実施形態2の半導体装置の模式的断面図で
ある。
【図21】本実施形態2の半導体装置の他の断面におけ
る模式的断面図である。
【図22】本実施形態2の変形例による半導体装置にお
けるスペーサの平面図である。
【図23】本実施形態2の他の変形例による半導体装置
の構造を示す模式的断面図である。
【図24】本発明の他の実施形態(実施形態3)である
半導体装置の平面図である。
【図25】本実施形態3の半導体装置の正面図である。
【図26】本発明の他の実施形態(実施形態4)である
半導体装置の平面図である。
【図27】本実施形態4の半導体装置の側面図である。
【図28】本発明に先立って検討した検討半導体装置の
平面図である。
【図29】検討半導体装置の側面図である。
【図30】検討半導体装置のキャップを外した平面図で
ある。
【図31】検討半導体装置の模式的断面図である。
【図32】検討半導体装置の等価回路図である。
【図33】検討半導体装置におけるFETチップの模式
的断面図である。
【図34】検討半導体装置の製造におけるチップボンデ
ィング状態の模式図である。
【図35】検討半導体装置の製造におけるワイヤボンデ
ィング状態の模式図である。
【図36】検討半導体装置をセット放熱板にネジ留めし
た状態の平面図である。
【図37】検討半導体装置をセット放熱板にネジ留めし
た状態の模式的断面図である。
【図38】基板の中央が盛り上がるように反った検討半
導体装置の実装に係わる模式図である。
【図39】基板の中央が窪むように反った検討半導体装
置の実装に係わる模式図である。
【符号の説明】
1,1a…半導体装置、2…封止体(パッケージ)、3
…ヒートシンク(基板)、4…ネジ留め片(サスペンシ
ョンリード)、5…ドレインリード(リード)、5a…
リード、6…ゲートリード(リード)、6a…リード、
7…ネジ、8…窪み、9…ネジ留め用溝、9a…孔、1
0…折れ曲がり部分、11,12…メッキ膜、15,1
6,17…半導体チップ、20…ドレイン電極、21…
ゲート電極、22…ソース電極、23…AuSi共晶
層、25a,25b…上部電極、26a,26b…下部
電極、27a,27b…AuSi共晶層、31〜34…
ワイヤ、35…引っ掛かり部分、40…リードフレー
ム、41…製品形成部、43…ガイド孔、45…枠部、
46…ガイド孔、47…ネジ孔、50…ステージ、51
…ボンディングツール、52…ワイヤ、55…切断線、
56…アンダーコートレジン、57,57a…スペー
サ、58…穴(モールド上型貫通穴)、59…ネジ孔、
60…低部、70…半導体装置、71…基板(ヒートシ
ンク)、72…枠体、73…ネジ留め用溝、74…ベー
スセラミック、75…セラミックスリーブ、75a…表
面メタライズ層、76…メタライズ層、76a…ボンデ
ィングポスト、76b…リード接続部、76d…側面メ
タライズ層、77…ドレインリード、78…ゲートリー
ド、79…容量チップ、79a…上部電極、80…Si
MOSFETチップ、80d…ドレイン電極、80g…
ゲート電極、80ga…ゲート配線、80s…ソース電
極、80sa…ソース配線、81…容量チップ、81a
…上部電極、82〜85…ワイヤ、87…キャップ、8
7a…メッキ膜、87d…延在させた部分、89…Au
Sn合金、90…pシリコン基板、91…pエピタ
キシャル層、92…チャンネル形成用p層、93…ドレ
インn層、94…nドレインオフセット層、95…
ソース形成用高濃度n層、96…pスルー拡散層、
97…絶縁膜(酸化膜)、97a…ゲート絶縁膜(酸化
膜)、98…ソースフィールドプレート、99…電流、
100…コレット、111…AuSi共晶、112…ワ
イヤ、113…ボンディングツール、115…ネジ、1
16…実装基板、117…銀ロウ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/02 H01L 23/04 A 23/04 23/08 C 23/08 23/12 301J 23/12 301 23/28 E 23/28 23/40 Z 23/29 23/48 G 23/31 L 23/40 M 23/48 P 23/36 C 25/04 C 23/30 B 25/07 25/18 Fターム(参考) 4M109 AA02 BA03 CA10 CA21 DB03 FA01 GA02 5F036 AA01 BB09 BC03 BC06 BC09 BC33 BE01 5F044 AA01 AA12 AA19 EE04 FF05 5F061 AA02 BA03 CA21 DD12 FA02

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱伝導率が高い金属平板からなるヒート
    シンクと、 前記ヒートシンクの左右両端の主面側にそれぞれ内端部
    分が接続され、外端部分にネジ留め用貫通空間を有する
    ネジ留め片と、 前記ヒートシンクの主面に固定される1乃至複数の半導
    体チップと、 前記ヒートシンクの前記主面の裏側の裏面及び前記二つ
    のネジ留め片の外端部分を除いた部分を被う絶縁性樹脂
    からなる封止体と、 外端部分が前記封止体から突出し、内端部分が前記封止
    体内に位置するとともに内端が前記ヒートシンクの一側
    面近傍に位置する第1のリードと、 外端部分が前記封止体から突出し、内端部分が前記封止
    体内に位置するとともに内端が前記ヒートシンクの他の
    一側面近傍に位置する第2のリードと、 前記各リードと所定の前記半導体チップの所定の電極
    間、または前記各リードと所定の前記半導体チップの所
    定の電極間及び所定の前記半導体チップの所定の電極と
    所定の前記半導体チップの所定の電極間とを電気的に接
    続する導電性の複数のワイヤとを有することを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ネジ留め片は前記封止体の縁に沿っ
    て切断され、外端には前記ネジ留め用貫通空間が存在せ
    ず、かつ前記封止体の裏面にまで到達していないことを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ヒートシンクと前記ネジ留め片はネ
    ジ、或いは溶接、或いは半田付け、或いはリベットによ
    って接続されていることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ヒートシンクは変形し難い厚い部材
    で形成され、前記ネジ留め片は変形し易いフレキシブル
    な部材で構成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ネジ留め片は前記封止体から突出し
    た途中部分で一段折れ曲がり、裏面が前記ヒートシンク
    の裏面が位置する平面上に位置または近接した平面上に
    位置し、かつ前記折れ曲がり部分が応力に対して変形す
    る緩衝部分になっていることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記封止体はトランスファモールドによ
    って形成され、かつ前記ネジ留め片に重なる封止体の一
    辺はその一辺の一部が封止体の内部に向かって引っ込む
    窪みになっていることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のリード及び前記第2のリード
    の内端部分には前記封止体を構成する樹脂に噛み合う引
    っ掛かり部分が設けられていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1のリードまたは前記第2のリー
    ドの一部には極性識別部が設けられていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2のリードの内端は前記
    ヒートシンクから外れた領域に位置していることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1のリード及び前記第2のリー
    ドの内端は前記ヒートシンクの側縁よりもヒートシンク
    の内側に位置し、かつ前記ヒートシンクとは電気的に絶
    縁状態となっていることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記ヒートシンクと前記第1のリード
    及び前記第2のリードの内端部分は絶縁性のスペーサを
    介して重なっていることを特徴とする請求項10に記載
    の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記封止体はトランスファモールドに
    よって形成され、かつ前記ネジ留め片に重なる封止体の
    一辺はその一辺の一部が封止体の内部に向かって引っ込
    む窪みになり、前記スペーサには前記窪みに対応する領
    域を含んだ貫通空間が設けられていることを特徴とする
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記封止体内において、前記半導体チ
    ップ及び前記ワイヤは前記封止体を構成する樹脂よりも
    耐熱性が高い樹脂からなるアンダーコートレジンで被わ
    れていることを特徴とする請求項10に記載の半導体装
    置。
  14. 【請求項14】 前記リードの表面には0.2μm前後
    以下のAuメッキ膜が形成され、前記ヒートシンクの表
    面には前記Auメッキ膜よりも厚いAuメッキ膜が形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  15. 【請求項15】 全ての前記半導体チップの同一機能の
    上部電極はいずれも第1の方向に沿って一列に並び、前
    記ワイヤは前記第1の方向に交差する第2の方向に沿っ
    て延在していることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  16. 【請求項16】 前記封止体は絶縁性樹脂であり、前記
    ワイヤはアルミニュウムワイヤであり、前記半導体チッ
    プの電極はアルミニュウム電極であり、前記半導体チッ
    プに形成される導電層の動作時のpn接合温度は150
    ℃以上のものであることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記ヒートシンクの主面には、電界効
    果トランジスタが形成された半導体チップと、この半導
    体チップのゲート・ドレイン方向に沿う両端側に配置さ
    れた容量が形成された半導体チップとが固定され、 前記電界効果トランジスタの上面のドレイン電極と、前
    記容量が形成された一方の半導体チップの上部電極は複
    数の前記ワイヤで接続され、前記上部電極と前記第1の
    リードは複数の前記ワイヤで接続され、 前記電界効果トランジスタの上面のゲート電極と、前記
    容量が形成された他方の半導体チップの上部電極は複数
    の前記ワイヤで接続され、前記上部電極と前記第2のリ
    ードは複数の前記ワイヤで接続されて基地局用高周波電
    力増幅器を構成していることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記第1及び第2のリードと、これら
    リードにワイヤを介して直接的または間接的に電極が接
    続される前記半導体チップを複数組有することを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 熱伝導率が高い金属平板からなるヒー
    トシンクと、 所定箇所に配線が設けられる枠状積層セラミック構成か
    らなり、前記ヒートシンクの主面に固定される枠体と、 前記枠体の所定の配線にそれぞれ内端部分が電気的機械
    的に接続され、前記枠体の外側に突出する複数のリード
    と、 前記ヒートシンクの主面に固定される1乃至複数の半導
    体チップと、 前記各リードと所定の前記半導体チップの所定の電極
    間、または前記各リードと所定の前記半導体チップの所
    定の電極間及び所定の前記半導体チップの所定の電極と
    所定の前記半導体チップの所定の電極間とを電気的に接
    続する導電性の複数のワイヤと、 前記半導体チップや前記ワイヤを被い前記枠体を気密的
    に塞ぐように前記枠体に固定される金属製のキャップ
    と、 前記キャップに重ねて固定されるとともに、両端部分は
    前記キャップから外れて延在し、かつこの延在部分は途
    中で一段折れ曲がり、折れ曲がった部分にはネジ留め用
    貫通空間が設けられていることを特徴とする半導体装
    置。
  20. 【請求項20】 前記ヒートシンクの主面には電界効果
    トランジスタが形成された半導体チップと、この半導体
    チップの両側に離して配置された容量が形成された半導
    体チップとが固定され、 前記電界効果トランジスタの上面のドレイン電極と、前
    記容量が形成された一方の半導体チップの上部電極は複
    数の前記ワイヤで接続され、前記上部電極と前記所定の
    リードは複数の前記ワイヤで接続され、 前記電界効果トランジスタの上面のゲート電極と、前記
    容量が形成された他方の半導体チップの上部電極は複数
    の前記ワイヤで接続され、前記上部電極と前記所定のリ
    ードは複数の前記ワイヤで接続されて基地局用高周波電
    力増幅器を構成していることを特徴とする請求項19に
    記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 所定パターンの製品形成部を1以上有
    する金属板からなるリードフレームと、前記製品形成部
    にネジによって固定される熱伝導率が高い金属平板から
    なるヒートシンクを用意する工程と、 前記ヒートシンクの主面に1乃至複数の半導体チップを
    固定する工程と、 前記リードフレームの各製品形成部の裏面に前記ヒート
    シンクを重ねて前記リードフレームの主面側からネジで
    前記ヒートシンクを前記リードフレームに固定する工程
    と、 前記各半導体チップの電極とこれに対応するリードの内
    端部分間及び所定の半導体チップの所定の電極間を導電
    性のワイヤで接続する工程と、 トランスファモールドによる片面モールドによって絶縁
    性樹脂で前記ヒートシンクの主面側及び前記リードフレ
    ームの所定部分を被って絶縁性の封止体を形成する工程
    と、 前記リードフレームの不要部分の切断除去を行い、前記
    封止体の裏面に絶縁性ヒートシンクの裏面を露出させる
    とともに封止体の側面からリードを突出させる半導体装
    置を製造する工程とを有し、 前記製品形成部は、 前記ヒートシンクの左右両端の主面側にネジによって接
    続される内端部分と前記封止体の外に突出しかつ半導体
    装置を実装する際使用されるネジ留め用貫通空間を有す
    る外端部分を形成するネジ留め片と、 前記封止体内に位置し内端が前記ヒートシンクの一側面
    近傍に位置する内端部分と、前記封止体から突出する外
    端部分とを有する第1のリードと、 前記封止体内に位置し内端が前記ヒートシンクの他の一
    側面近傍に位置する内端部分と、前記封止体から突出す
    る外端部分を有する第2のリードとを有し、 前記リードフレームの不要部分の切断除去時、またはそ
    の後前記封止体の側面から突出するリードを一段折り曲
    げて表面実装型のリードを形成することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記ネジ留め片を前記ネジ留め用貫通
    空間が残留するように切断するとともに、前記ネジ留め
    片を前記封止体から突出した途中部分で一段折り曲げ、
    裏面が前記ヒートシンクの裏面が位置する平面上に位置
    または近接した平面上に位置するように形成することを
    特徴とする請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記ネジ留め用貫通空間が残留しない
    ように前記封止体の縁に近接した位置で前記ネジ留め片
    を切断することを特徴とする請求項21に記載の半導体
    装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記ヒートシンクは変形し難い厚い部
    材で形成し、前記ネジ留め片は変形し易いフレキシブル
    な部材で形成することを特徴とする請求項21に記載の
    半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記第1のリード及び前記第2のリー
    ドの内端は前記ヒートシンクの側縁よりもヒートシンク
    の内側に所定の間隔を有して重なるように位置させる工
    程と、 前記ヒートシンク上に絶縁性のスペーサを介して前記第
    1のリード及び前記第2のリードを重ねた後前記ワイヤ
    ボンディングを行う工程と、 前記半導体チップ及び前記ワイヤを前記封止体を構成す
    る樹脂よりも耐熱性が高い樹脂によって被ってアンダー
    コートレジンを形成する工程と、 前記トランスファモールドによる片面モールドにおい
    て、前記ヒートシンクとこのヒートシンクに重なる前記
    ネジ留め片及び前記スペーサの一部をモールド型で締め
    つけて保持して前記半導体チップ及び前記ワイヤ並びに
    前記アンダーコートレジンを被う前記封止体を形成する
    工程とを有することを特徴とする請求項21に記載の半
    導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記ヒートシンクの主面に、電界効果
    トランジスタが形成された半導体チップと、この半導体
    チップのゲート・ドレイン方向に沿う両端側に容量が形
    成された半導体チップを固定する工程と、 前記ワイヤボンディング工程では、前記電界効果トラン
    ジスタの上面のドレイン電極と、前記容量が形成された
    一方の半導体チップの上部電極を複数のワイヤで接続す
    るとともに、前記上部電極と前記第1のリードを複数の
    前記ワイヤで接続し、 前記電界効果トランジスタの上面のゲート電極と、前記
    容量が形成された他方の半導体チップの上部電極を複数
    のワイヤで接続するとともに、前記上部電極と前記第2
    のリードを複数のワイヤで接続して基地局用高周波電力
    増幅器を製造することを特徴とする請求項21に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP2002029598A 2002-02-06 2002-02-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003234442A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029598A JP2003234442A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 半導体装置及びその製造方法
US10/318,018 US6847112B2 (en) 2002-02-06 2002-12-13 Semiconductor device and manufacturing the same
US10/352,023 US6703261B2 (en) 2002-02-06 2003-01-28 Semiconductor device and manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029598A JP2003234442A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003234442A true JP2003234442A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27677889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029598A Pending JP2003234442A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6847112B2 (ja)
JP (1) JP2003234442A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187145A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP2008258455A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2010080616A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 高周波部品の加工方法、その加工装置及び高周波部品
JP2010186931A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2014183302A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール及びその製造方法
JP2015191939A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016129254A (ja) * 2012-10-01 2016-07-14 富士電機株式会社 半導体装置
KR20220032070A (ko) * 2019-07-09 2022-03-15 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 패키징 구조체 및 전력 증폭기
JP7237258B1 (ja) * 2022-07-07 2023-03-10 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
KR20230079238A (ko) * 2021-04-23 2023-06-05 울프스피드, 인크. 전력 모듈
JP7408804B2 (ja) 2019-11-27 2024-01-05 ザ・ノコ・カンパニー 半導体デバイス、プリント回路基板(pcb)、および電池管理システム(bms)における、パワー半導体デバイス(mosfet)の制御ピン(ゲートピン)をプリント回路基板(pcb)にインターフェースする方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839267B2 (ja) * 2001-03-08 2006-11-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びそれを用いた通信端末装置
JP4283514B2 (ja) * 2002-09-24 2009-06-24 株式会社日立製作所 電子回路装置
JP2004200264A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20050253233A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-17 Takayuki Murai Power module and electric transportation apparatus incorporating the same
DE102004042488A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-16 Siemens Ag Elektrische Baugruppe
US7511361B2 (en) * 2005-01-05 2009-03-31 Xiaotian Zhang DFN semiconductor package having reduced electrical resistance
TW200701484A (en) * 2005-06-17 2007-01-01 Cyntec Co Ltd Method for preventing the encapsulant flow-out
US7961470B2 (en) * 2006-07-19 2011-06-14 Infineon Technologies Ag Power amplifier
JP5112101B2 (ja) * 2007-02-15 2013-01-09 株式会社東芝 半導体パッケージ
US20100091477A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Package, and fabrication method for the package
US20110075392A1 (en) 2009-09-29 2011-03-31 Astec International Limited Assemblies and Methods for Directly Connecting Integrated Circuits to Electrically Conductive Sheets
US8314487B2 (en) * 2009-12-18 2012-11-20 Infineon Technologies Ag Flange for semiconductor die
CN102044517B (zh) * 2010-11-30 2013-04-17 天水华天科技股份有限公司 一种超大功率ic芯片封装件的生产方法
US9666504B2 (en) 2011-06-30 2017-05-30 Vestas Wind Systems A/S Heat sink for cooling of power semiconductor modules
JP5905328B2 (ja) * 2012-05-11 2016-04-20 株式会社日立製作所 半導体装置
CN103887183B (zh) * 2012-12-21 2017-09-12 华为技术有限公司 金/硅共晶芯片焊接方法及晶体管
US20140306331A1 (en) * 2013-04-11 2014-10-16 Infineon Technologies Austria Ag Chip and chip arrangement
US9461005B2 (en) * 2015-02-12 2016-10-04 Ampleon Netherlands B.V. RF package with non-gaseous dielectric material
CN108352364B (zh) * 2015-09-01 2021-07-13 马科技术解决方案控股公司 空气腔封装
US10199303B1 (en) 2017-08-07 2019-02-05 Nxp Usa, Inc. Molded air cavity packages and methods for the production thereof
US10798854B2 (en) 2018-04-25 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Modular power module with integrated coolant passageway and assemblies thereof
CN108511188B (zh) * 2018-05-15 2024-02-27 山东晶导微电子股份有限公司 一种贴片电容封装结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0257681A3 (en) * 1986-08-27 1990-02-07 STMicroelectronics S.r.l. Method for manufacturing plastic encapsulated semiconductor devices and devices obtained thereby
US4758927A (en) * 1987-01-21 1988-07-19 Tektronix, Inc. Method of mounting a substrate structure to a circuit board
US5648764A (en) * 1989-08-09 1997-07-15 Fujitsu Ten Limited Apparatus for remotely controlling a door locking state and theft prevention alarm state of an automobile
US5907474A (en) * 1997-04-25 1999-05-25 Advanced Micro Devices, Inc. Low-profile heat transfer apparatus for a surface-mounted semiconductor device employing a ball grid array (BGA) device package
US5949649A (en) * 1998-04-28 1999-09-07 Spectrian, Inc. High power semiconductor device having bolt-down ceramic platform
US6362964B1 (en) * 1999-11-17 2002-03-26 International Rectifier Corp. Flexible power assembly
JP3533159B2 (ja) * 2000-08-31 2004-05-31 Nec化合物デバイス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008187145A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP2008258455A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2010080616A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 高周波部品の加工方法、その加工装置及び高周波部品
JP2010186931A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2016129254A (ja) * 2012-10-01 2016-07-14 富士電機株式会社 半導体装置
US9953961B2 (en) 2012-10-01 2018-04-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014183302A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール及びその製造方法
JP2015191939A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20220032070A (ko) * 2019-07-09 2022-03-15 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 패키징 구조체 및 전력 증폭기
JP2022540168A (ja) * 2019-07-09 2022-09-14 華為技術有限公司 パッケージング構造および電力増幅器
JP7372435B2 (ja) 2019-07-09 2023-10-31 華為技術有限公司 パッケージング構造および電力増幅器
KR102610351B1 (ko) * 2019-07-09 2023-12-05 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 패키징 구조체 및 전력 증폭기
JP7408804B2 (ja) 2019-11-27 2024-01-05 ザ・ノコ・カンパニー 半導体デバイス、プリント回路基板(pcb)、および電池管理システム(bms)における、パワー半導体デバイス(mosfet)の制御ピン(ゲートピン)をプリント回路基板(pcb)にインターフェースする方法
KR20230079238A (ko) * 2021-04-23 2023-06-05 울프스피드, 인크. 전력 모듈
KR102643499B1 (ko) 2021-04-23 2024-03-07 울프스피드, 인크. 전력 모듈
JP7237258B1 (ja) * 2022-07-07 2023-03-10 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
WO2024009458A1 (ja) * 2022-07-07 2024-01-11 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030153128A1 (en) 2003-08-14
US6703261B2 (en) 2004-03-09
US6847112B2 (en) 2005-01-25
US20030155645A1 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003234442A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8513059B2 (en) Pre-molded clip structure
US8049312B2 (en) Semiconductor device package and method of assembly thereof
JP3007023B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
US6756658B1 (en) Making two lead surface mounting high power microleadframe semiconductor packages
US11574855B2 (en) Package with dies mounted on opposing surfaces of a leadframe
US6633080B2 (en) Semiconductor device
US9691748B2 (en) Forming a panel of triple stack semiconductor packages
US7851897B1 (en) IC package structures for high power dissipation and low RDSon
JP3801989B2 (ja) リードフレームパッドから張り出しているダイを有する半導体装置パッケージ
KR100477568B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
CN108155172B (zh) 集成电路封装
US10083898B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
CN112071816A (zh) 半导体封装和制造半导体封装的方法
US20110163432A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005175512A (ja) 半導体装置
JP2750916B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112768427A (zh) 氮化镓hemt的封装结构及封装方法
JP2000277563A (ja) 半導体装置
JPH098060A (ja) 半導体装置
JP2005026624A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法