JP2003226639A - 神経成長因子活性増強剤としてのビタミンk類を含む医薬組成物およびその使用 - Google Patents

神経成長因子活性増強剤としてのビタミンk類を含む医薬組成物およびその使用

Info

Publication number
JP2003226639A
JP2003226639A JP2002022815A JP2002022815A JP2003226639A JP 2003226639 A JP2003226639 A JP 2003226639A JP 2002022815 A JP2002022815 A JP 2002022815A JP 2002022815 A JP2002022815 A JP 2002022815A JP 2003226639 A JP2003226639 A JP 2003226639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
pharmaceutical composition
dementia
disease
growth factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002022815A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamune Kamei
勇統 亀井
Takeshi Goto
武 後藤
Hidenao Fukushima
秀尚 福島
Kengo Kamimura
謙吾 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP2002022815A priority Critical patent/JP2003226639A/ja
Priority to PCT/JP2003/000650 priority patent/WO2003063850A1/ja
Priority to US10/502,836 priority patent/US20060058398A1/en
Publication of JP2003226639A publication Critical patent/JP2003226639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低分子であり副作用の問題がない、神経成長
因子活性増強作用を有する有効成分を含有する医薬組成
物、および痴呆を伴う疾患の治療のための、その使用の
提供。 【解決手段】 神経成長因子活性増強作用を示すビタミ
ンKおよび/またはその誘導体を有効量含む医薬製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、神経成長因子活性
増強作用を示す量のビタミンKおよび/またはその誘導
体を含む医薬組成物および痴呆を伴う疾患の治療のため
のその使用に関する。
【0002】
【従来の技術】脳における機能低下は、神経細胞の数の
減少とそのネットワークの消失という2つの観点から捉
えることができる。神経細胞のネットワークは、神経細
胞から伸長した樹状突起が多くの神経細胞の樹状突起、
軸索あるいは細胞体と結合し、シナプスを構築すること
で形成され、記憶、学習、認知をはじめとする様々な情
報処理を可能とする。通常、シナプスは1個の神経細胞
に当たり数万個存在するが、老化したあるいは障害を受
けた神経細胞においては樹状突起の著しい減少が生じ
る。その結果、シナプスの数は減少し、ひいては脳機能
の低下をもたらす。その後、老化したあるいは障害を受
けた細胞は、樹状突起や軸索の萎縮・変性が徐々に進行
し、最終的に死滅する。神経細胞の減少とシナプスネッ
トワークの変化は、老化あるいは疾病の進行とともに確
実に進行していくが、この変化が必ずしも機能の低下を
引き起こすわけではない。例えば、神経細胞のネットワ
ークの一部が破綻したとしても、近傍の残存する神経細
胞は神経突起を伸長させることで新たなシナプスを形成
し、神経脱落により低下した神経回路網の機能をある程
度補償する機能を有することが知られている。
【0003】現在、先進国における高齢化は益々深刻化
する傾向にあり、我が国においても21世紀には老人人
口の全人口を占める割合は世界第一位になることが予想
される。このような高齢化に伴う痴呆老人の増加、特に
アルツハイマー型痴呆症は、神経細胞の変性・脱落ある
いは老人斑などの病理学的特徴をもつ進行性致死性の難
病であるため、これまで、アルツハイマー型痴呆症に関
する研究は精力的に行われ、多くの事実が明らかになっ
ている。例えば、老人斑(Masters et al., Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA, 82, 4245-4249, 1985; Seuber et
al., Nature, 359, 325-327, 1992)、アルツハイマー
原繊維(Kondo et al., Neuron, 1, 827-834, 1988)な
どの異常構造物の出現、脳内アルミニウムの蓄積(Kawa
hara et al., 公衆衛生研究, 42, 520-525, 1993)並び
に神経栄養因子の欠損(Hefti et al., Ann. Neurol.,
13, 109-110, 1983)などの事実が明らかにされてき
た。しかしながら、現在に至っても明確な病因の解明あ
るいは治療法の確立がなされておらず、その病因の解明
と治療法の確立が急務の課題とされている。
【0004】さらに、上記したアルツハイマー老年痴呆
症以外に痴呆を伴う疾患として、神経変性疾患に分類さ
れている若年性アルツハイマー痴呆症、ピック病、ハン
チントン舞踏病、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、進
行性核上麻痺、難治性てんかんなど、血管障害性疾患に
分類される多発性脳梗塞性痴呆、ビンスワンガー型白質
脳症、慢性硬膜下血腫など、感染性疾患に分類される多
発性硬化症、膠原病など、脳腫瘍性疾患に分類される原
発性脳腫瘍、転移性脳腫瘍、辺縁系脳炎など、精神疾患
に分類される躁うつ病、***病、反応性精神疾患などが
挙げられる。
【0005】神経栄養因子は、神経細胞の分化および生
存維持のために必要な拡散性の生理活性物質であり(Th
oenen & Edgar, Science, 229, 238-242, 1985)、その
ほとんどは糖タンパク質である。各神経栄養因子は、そ
れぞれの神経細胞の軸索の投射する部位、即ちグリア細
胞や周辺細胞で合成され、軸索末端から逆輸送で細胞体
内へ取り込まれ、様々な薬理作用を示すと考えられてい
る。最初に発見された神経栄養因子は、交感神経、胎児
初期の知覚神経あるいは前脳基底核コリン作動性神経細
胞に作用するNerve Growth Factor(NGF, Thoenen& Bra
de, Physiol. Rev., 60, 1284-1335, 1980)である。NG
Fが発見されて以来、神経栄養因子に関する研究が精力
的に行われ、NGFに非感受性の知覚神経細胞に作用するB
rain Derived Neurotrophic Factor(BDNF; Brade et a
l., EMBO. J., 1, 549-553, 1982)、副交感神経に作用
するCilialy Neurotrophic Factor(CNTF; Watters & H
endy, J. Neurochem., 49, 705-713, 1987)、さらに
は、これらの遺伝子ファミリーに属するNeurotrophin-3
(NT-3; Hohn et al., Nature,344, 339-341, 1990; Ma
isonpierre et al., Science, 247, 1446-1451, 199
0)、Neurotrophin-4(NT-4)およびNeurotrophin-5(N
T-5)(Davies, et al.,J. Neurosci., 13, 4961-4967,
1993)などが新たに発見された。さらに、公知の細胞
成長因子であったFibroblast Growth Factor(FGF; Mor
rison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 83, 7537
-7541, 1986)、Epidermal Growth Factor(EGF; Morri
son et al., Science, 238, 72-75, 1987)およびイン
スリン様成長因子(Aizerman & Vellis, Brain. Res. 4
06, 32-42, 1987)も培養下の神経細胞の生存を維持
し、神経栄養因子様の働きをすることも明らかにされて
いる。加えて、これらの糖タンパク質以外にもヨード含
有アミノ酸である甲状腺ホルモンのチロキシン(Hayash
i & Payel, Dev. Brain. Res., 36, 109-120, 1987)や
ステロイドホルモンであるエストラジオール(Arimatsu
& Hatanaka, Dev. Brain. Res., 26, 151-159, 1986)
も神経栄養因子様の作用を示すことも報告されている。
このように、神経細胞の機能維持あるいは生存維持のた
めに、様々な神経栄養因子を必須としていることは疑う
余地のない事実である。
【0006】Heftiらの神経栄養因子欠乏説によれば(A
nn. Neurol., 36, 109-120, 1987)、神経細胞の生存維
持や分化促進に関与する神経栄養因子の合成能の低下に
より神経細胞の変性・萎縮、神経細胞のアポトーシスあ
るいは壊死による脱落が生じ、アルツハイマー型痴呆症
が発症すると考えられている。このような状況におい
て、特に、神経栄養因子の1つであるNGFは、大脳基底
核マイネルト核の大型コリン作動性神経細胞に作用し、
神経細胞の生存維持および分化促進作用を示すことが実
証され(Whitehouse et al., Science, 215, 1237-123
9, 1982; Bartus et al., Science, 217, 408-417, 198
2; Fibiger et al., TINS, 14, 220-223, 1991)、NGF
の作用とアルツハイマー型痴呆症とに密接な関連がある
ことが示唆された(Barde, Neuron, 2, 1525-1534, 198
9)。事実、NGFをアルツハイマー型痴呆症患者の脳内に
直接投与すると、病状の一時的な回復が認められている
(Olson et al., J. Neural. Transm., 4, 79-95, 199
2)。しかし、NGFは分子量140000の高分子糖タン
パク質であるが故に、脳−血液関門を通過できず、血中
あるいは消化管内での吸収効率あるいは安定性などの問
題があり、医薬製剤としてNGFそのものの利用は極めて
困難であると推測される。現在、本疾患を治療する薬剤
の開発が試みられており、中でも、発症時にマイネルト
核を起始核とする大脳皮質投射神経系のアセチルコリン
含量の低下が観察されていることから、アセチルコリン
分解酵素阻害薬が抗痴呆薬として利用されつつある。し
かしながら、神経細胞死を伴う脳機能の低下は不可逆的
なものであるため、アルツハイマー型痴呆症の進行を遅
延させることはある程度可能であっても、症状を改善す
ることは極めて困難であり、前記アセチルコリン分解酵
素阻害薬を用いる方法はあくまでも対処療法であるに過
ぎない。さらに、アセチルコリンは副交感神経系の神経
伝達物質であるため、失神、徐脈、心ブロック、心筋梗
塞などの循環器に関連した副作用をはじめ、消化性潰
瘍、肝障害、肝炎、脳性発作などの重篤な副作用も懸念
される。このような背景の下、NGFの活性を増強し、脳
−血液関門を通過することが可能な分子サイズを有す
る、副作用の少ない低分子化合物の提供が切望されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、低分子であり副作用の問題がない、神経成長因
子活性増強作用を有する有効成分を含有する医薬組成
物、および痴呆を伴う疾患の治療のためのその使用を提
供することにある。なお、本願において神経成長因子活
性増強作用を有する医薬組成物とは、神経突起伸長作
用、脳機能賦活作用、記憶改善作用または抗痴呆作用等
を有する組成物を広義に含むものであり、また、該組成
物を含む製剤については、当然ながら神経突起伸長増強
剤、脳機能賦活剤、記憶改善剤または抗痴呆剤なるもの
を意味するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記副作用の少ない低分
子化合物として、各種人工合成化合物および天然物を探
索した結果、本発明者らは、後者すなわち天然物の例と
して、ドデカトリエノイック酸誘導体に神経成長因子活
性増強作用があることを見出した(WO 01/58437 )。上
記知見の下、上記課題に鑑み鋭意研究を重ねた結果、本
発明の発明者らは、従来血液凝固作用などを有すること
は知られていたが、神経系に対する作用は知られていな
かったビタミンKが神経成長因子活性増強作用を有する
ことを見出すとともに、これらを有効成分として含有す
る適切な剤型を有する組成物によって、痴呆を伴う疾患
の治療が可能となることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0009】すなわち、本発明は、神経成長因子活性増
強作用を示すビタミンKおよび/またはその誘導体を有
効量含む医薬組成物に関する。また、本発明は、ビタミ
ンKおよび/またはその誘導体(ビタミンK類)が、ビ
タミンK1、ビタミンK2またはそれらの誘導体から選
択される1種または2種以上であることを特徴とする、
前記医薬組成物に関する。さらに、本発明は、神経成長
因子活性増強作用を示す量のビタミンKおよび/または
その誘導体の量が、0.005〜50重量%であること
を特徴とする、前記医薬組成物に関する。またさらに、
本発明は、痴呆を伴う疾患の治療のための、前記医薬組
成物の使用に関する。そして、本発明は、前記痴呆を伴
う疾患が、アルツハイマー老年痴呆症、若年性アルツハ
イマー痴呆症、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキ
ンソン病、脊髄小脳変性症、進行性核上麻痺、難治性て
んかん、多発性脳梗塞性痴呆、ビンスワンガー型白質脳
症、慢性硬膜下血腫、多発性硬化症、膠原病、原発性脳
腫瘍、転移性脳腫瘍、辺縁系脳炎、躁うつ病、***病、
反応性精神疾患からなる群から選択されるものであるこ
とを特徴とする、前記医薬組成物の使用に関する。
【0010】本発明の医薬組成物に用いられるビタミン
K類は、天然物であり、かつ分子量は500未満と小さ
いため、従来の薬剤に比して副作用は遙かに小さい。前
記ビタミンK類を治療目的に用いる場合には、適切な形
態の組成物に処方することも可能である。したがって、
本発明においては、適宜医薬上許容される賦形剤と配合
処方によって、前記ビタミンK類を含み、アルツハイマ
ー病などに対する治療効果を有する医薬組成物も提供さ
れる。したがって、本発明の医薬組成物の使用によっ
て、アルツハイマー老年痴呆症以外の痴呆を伴う疾患の
多くの治療を、重篤な副作用を伴うことなく行うことが
可能となる。
【0011】なお、本発明の医薬組成物に用いる有効成
分であるビタミンK類の神経成長因子活性増強作用のメ
カニズムは必ずしも明らかではないが、プロテインキナ
ーゼA(PKA)を活性化し、続いてMAPK(mitoge
n-activated protein kinase)を介するシグナル伝達を
増幅することによるものであると推察される(図4参
照)。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の医薬組成物において有効
成分として用いられるビタミンK類は、神経成長因子活
性増強作用を有するものであれば特に制限はなく、下記
式で表されるビタミンK1(フィロキノン)
【化1】 およびビタミンK2(メナキノン;n=1〜13)
【化2】 およびビタミンK3〜K7、ならびにこれらのヒドロキ
ノン誘導体とそのエステル、水和物、アルキル化物、酸
化物および還元化合物などの誘導体などが挙げられる。
【0013】本発明のビタミンK類を用いた医薬組成物
は、1種類以上の薬学的に許容される担体と配合して医
薬組成物として使用することができ、公知の製剤形態と
することができる。薬学的に共用され得る担体の例とし
て、充填剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、表面活性剤、滑
沢剤、保湿剤等を挙げることができる。医薬組成物の形
態の代表的な例としては、錠剤、顆粒剤、散剤、丸剤、
坐剤、カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、液剤、
注射剤、ペースト剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、ゲ
ル状クリーム剤、ローション剤、湿布剤、硬膏剤、リニ
メント剤、エアゾール剤、口腔剤、点眼剤、点鼻剤等が
挙げられ、通常全身的あるいは局所的に、経口または非
経口的に安定に投与することができる。
【0014】例えば、錠剤および顆粒剤等の固形製剤を
処方する場合、賦形剤として、乳糖、白糖、ブドウ糖、
マンニット、ソルビット等の糖類、トウモロコシデンプ
ン、バレイションプン、デキストリン等のデンプン類、
微結晶セルロース、アラビアゴム、デキストリン、プル
ラン、軽質無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、メタケイ
酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、リン
酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等が、
崩壊剤としてカルボキシメチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルカルシ
ウム、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロー
ス、エチルセルロース、カルボキシメチルスターチナト
リウム、クロスカメロースナトリウム等が、結合剤とし
てポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ヒド
ロキシプロピルセルロース等が、滑沢剤としてタルク、
ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン
酸カルシウム等が、その他としてポリエチルグリコール
類、プロピレングリコール類、色素類を適宜配合するこ
とができる。さらには、必要に応じて、通常のコーティ
ングを施した固形製剤、例えば糖衣固形製剤、ゼラチン
被包腸溶固形製剤、フィルムコーティング固形製剤ある
いは二重固形製剤、多層固形製剤とすることができる。
【0015】また、丸剤を処方する場合、公知の担体を
使用して、公知の方法により調製することができる。こ
のような担体としては、ブドウ糖、乳糖、デンプン、カ
カオ脂、硬化植物油、カリオン、タルク等の賦形剤、ラ
ミナランカンテン等の崩壊剤等を適宜配合することがで
きる。
【0016】また、坐剤を処方する場合、公知の坐剤基
剤を使用して、公知の方法により調製することができ
る。このような坐剤基剤としては、親油性基剤、水溶性
基剤、乳剤性基剤等が挙げられ、適宜選択して用いるこ
とができる。このような坐剤基剤の例としては、カカオ
脂、水素添加ラッカセイ油、水素添加ヤシ油、ポリエチ
レングリコール類、モノレン、ツウレン、プルロニック
等を挙げることができる。さらに、局所麻酔薬、抗ヒス
タミン剤、局所収れん剤、サルファ剤、抗生物質、瘡傷
治療薬、界面活性剤、ビタミン類、生薬エキス、胆汁酸
類、防腐剤、賦形剤、吸収促進剤、アミノ酸等の添加剤
を適宜配合することができる。
【0017】また、カプセル剤の処方としては硬カプセ
ルおよび軟カプセルに使用する基剤としてゼラチン、グ
リセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ショ
糖、アラビアゴム等の可塑剤、あるいは色素類または酸
化チタン等の着色料、パラオキシベンゼン安息香酸のメ
チル、エチル、プロピルエステル(パラベン類)等の保
存剤、香料およびその他の賦形剤等を適宜処方すること
により製剤化できる。
【0018】また、注射剤を処方する場合、公知の希釈
剤等を用いて、公知の方法により調製することができ
る。注射剤は、無菌の液剤、乳剤及び懸濁剤が用いら
れ、血液と等張にすることが好ましい。液剤、乳剤及び
懸濁剤の形態とするために用いる希釈剤としては、例え
ば、水、乳酸水溶液、エチルアルコール、プロピレング
リコール、ポリオキシエチルソルビタン脂肪酸エステル
類等を挙げることができ、その他の添加剤として、等張
性の溶液を調製するに充分な量の塩化ナトリウム、ブド
ウ糖あるいはグリセリン、溶解補助剤、緩衝剤、無痛化
剤の他、着色料、保存料、香料、風味剤、甘味剤等を適
宜処方することにより製剤化できる。
【0019】また、シロップ剤、乳剤、懸濁剤および液
剤の処方としては可溶化剤または乳化剤として水、エタ
ノール、グリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、モノステアリン酸グリ
セリン、ステアリン酸ポリオキシル、ラウロマクロゴー
ル、ソリビタンオレート、ポリソルベート80、ショ糖
脂肪酸エステル類等の非イオン活性剤、ステアリルトリ
エタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオ
ン活性剤、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム
等のカチオン活性剤または分散剤としては上述の非イオ
ン活性剤、アニオン活性剤およびカチオン活性剤等の界
面活性剤、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン等のポリビニル系化合物、カルボキシメチルセルロー
スナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体、その他
アラビアゴム、ゼラチン等、粘稠剤としてケイ酸アルミ
ニウムマグネシウム、コロイド性含水ケイ酸アルミニウ
ムマグネシウム、ベントナイト、カリオン、微結晶セル
ロース等、保存剤としてパラベン類、塩化ベンザルコニ
ウム、塩化ベンゼトニウム等、フレーバー剤および甘味
剤としてフルクトース、転化糖、ココア、クエン酸、ア
スコルビン酸、果汁等およびその他の賦形剤等を適宜処
方することにより製剤化できる。
【0020】また、上述の液剤は通常噴射剤と配合して
エアゾール組成物とすることができる。噴射剤として
は、通常エアゾールに用いられるジメチルエーテル、液
化石油ガス、窒素ガス、亜酸化窒素ガス、炭酸ガス、代
替フロンガス等を挙げることができる。また、噴射剤を
用いないで圧縮空気を用いることもできる。さらには、
これらの混合ガスを用いてもよい。必要に応じて香料や
外用剤に通常配合される成分、例えばl−メントール、
酢酸トコフェロールさらにはヒマシ油、スクワレン等の
植物油や動物油等の油脂を適宜処方することにより製剤
化できる。
【0021】また、軟膏を処方する場合、公知の軟膏基
剤を用いて、公知の方法により調製することができる。
軟膏基剤としてアジピン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、アジピン酸エステル、
パルミチン酸エステル、セバシン酸ジエチル、ラウリン
酸ヘキシル、イソオクタン酸セチル等の高級脂肪酸また
はそれらのエステル類、鯨ロウ、ミツロウ、セルシン等
のロウ類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸
エステル等の界面活性剤、セタノール、ステアリルアル
コール、セトステアリルアルコール等の高級アルコー
ル、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロ
キサン、グリコールメチルポリシロキサン、シリコーン
グリコールコポリマー等のシリコン油、炭酸プロピレ
ン、ジイソプロピルアジペート、クロタミトン、エイゾ
ン、ピロチオデカン等の炭化水素類、グリセリン、プロ
ピレングリコール、ブチレングリコール、ソルビトール
等の保湿剤、かぶれ防止剤およびその他の添加物が挙げ
られ、これらの中からを適宜処方することにより製剤化
できる。
【0022】また、クリーム剤を処方する場合、公知の
クリーム基剤を用いて、公知の方法により調製すること
ができる。クリーム基剤としてはミリスチン酸エステ
ル、パルミチン酸エステル、セバシン酸ジエチル、ラウ
リン酸ヘキシル、イソオクタン酸セチル等の高級脂肪酸
エステル類、エタノール、イソプロパノール等の低級ア
ルコール類、流動パラフィン、スクワレン等の炭化水素
類、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル等の多価アルコール類、2−ヘキシルデカノール、セ
タノール、2−オクチルデカノール等の高級アルコール
類、乳化剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル
類、脂肪酸エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸
エステル等、防腐剤としてパラオキシ安息香酸エステル
等、吸収促進剤として炭酸プロピレン、ジエチルセバケ
ート、ジイソプロピルアジペート、クロタミトン、エイ
ゾン、ピロチオデカン等、かぶれ防止剤およびその他の
添加物が挙げられ、これらの中からを適宜処方すること
により製剤化できる。
【0023】また、ゲル剤を処方する場合、公知のゲル
基剤を用いて、公知の方法により調製することができ
る。ゲル基剤としては、エタノール、イソプロピルアル
コール等の低級アルコール類、水、カルボキシビニル重
合体、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、アルギン酸プロピレング
リコールエステル等のゲル化剤、トリエタノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、水酸化ナトリウム等の
中和剤、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸
ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリ
ン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、モノステ
アリン酸ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエ
ーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等の界面
活性剤、炭酸プロピレン、ジエチルセバケート、ジイソ
プロピルアジペート、クロタミトン、エイゾン、プロピ
レングリコール、ピロチオデカン等の吸収促進剤、かぶ
れ防止剤およびその他の添加物が挙げられ、これらの中
からを適宜処方することにより製剤化できる。
【0024】また、ゲル状クリーム剤を処方する場合、
上述のクリーム剤にカルボキシビニル重合体、ヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース等のゲル化剤およびジイソプロパノールア
ミン、トリエタノールアミン、水酸化ナトリウム等の中
和剤を加え、pH値4〜9、好ましくは5〜7に調製すること
により製剤化できる。
【0025】また、湿布剤を処方する場合、公知の湿布
基剤を用いて、公知の方法により調製することができ
る。増粘剤としてはポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリ
ル酸、ポバール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレン
オキサイド、ポリビニルメタアクリレート等の合成水溶
性高分子、アラビアゴム、デンプン、ゼラチン等の天然
物、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、アルギニン酸、アルギニン酸ナトリウム、アルギニ
ン酸アンモニウム、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム等が挙げられ、尿素、グリセリン、プロピレングリ
コール、ブチレングリコール、ソルビトール等の湿潤
剤、カリオン、酸化亜鉛、タルク、チタン、ペンナイ
ト、エポキシ樹脂類、有機酸(酒石酸、マレイン酸、無
水マレイン酸、コハク酸等の充填剤)カルシウム、マグ
ネシウム、アルミニウム等の充填剤、水、炭酸プロピレ
ン、クロタミトン、ジイソプロピルアジペート等の溶解
補助剤、ロジン、エステルガム、ポリブテン、ポリアク
リル酸エステル等の粘着付与剤、その他塩酸ジフェンヒ
ドラミン、マレイン酸クロラムフェニラミン、グリチル
リチン酸、デキサメタゾン、ベタメタゾン、フルオキノ
ロンアセトニド等のかぶれ防止剤およびサリチル酸、サ
リチル酸メチル、サリチル酸グリコール、l−メントー
ル、カンフル、ノニル酸ワニリルアミド、チモール、ト
ウガラシエキス、ハッカ油、エイゾン、ピロチオデカン
等の添加剤が挙げられ、これらの中からを適宜処方する
ことにより製剤化できる。
【0026】また、硬膏剤を処方する場合、公知の硬膏
剤用基剤を用いて、公知の方法により調製することがで
きる。硬膏剤用基剤としては、メタアクリル酸エステル
類、アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル等のビニルモノマーとの共重合体であるアクリル系組
成物、シリコーン樹脂、ポリイソプレンゴム、ポリイソ
ブチレンゴム、天然ゴム、アクリルゴム、スチレン−ブ
タジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソ
プレン−スチレンブロック共重合体等の高分子基剤、ア
ーモンド油、オリーブ油、ツバキ油、バーシック油、オ
レイン油、流動パラフィン、ポリブデン等の油脂または
高級脂肪酸、ロジン、ロジン変成マレイン酸、水添ロジ
ンエステル等の付着付与剤、かぶれ防止剤、およびDl-
カンフル、l−メントール、チモール、ノニル酸ワニリ
ルアミド、トウガラシチンキ、ハッカ油、クロタミト
ン、ペパーミントオイル、エイゾン、ピロチオデカン等
の添加物が挙げられ、これらの中からを適宜処方するこ
とにより製剤化できる。
【0027】また、リニメント剤を処方する場合、公知
のリニメント剤基剤を用いて、公知の方法により調製す
ることができる。リニメント剤基剤としては、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、ポリエチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール
等のアルコール類、アジピン酸、セバシン酸、ミリスチ
ル酸の各エステル等の脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル等の界面活性剤、中和剤、メチル
セルロース、カルボキシビニルポリマー、ヒドロキシプ
ロピルセルロース等の粘性付与剤、かぶれ防止剤、また
はサリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸グリコー
ル、l−メントール、カンフル、ハッカ油、トウガラシ
エキス、ノニル酸ワニリルアミド、チモール、クロタミ
トン、エイゾン、炭酸プロピレン、ジイソプロピルアジ
ペート、ピロチオデカン等の添加物が挙げられ、これら
の中からを適宜処方することにより製剤化できる。
【0028】本発明による医薬組成物を使用する場合、
より詳細にはビタミンK類の投与量としては、患者の性
別、体重、年齢、具体的な症状によって異なるが、通常
0.1〜1000mg/kgを1日1回または2回以上
に分けて投与できる。組成物中のビタミンK類の含量
は、5〜1000mgである。組成物全体における割合
としては0.005〜50重量%であり、好ましくは
0.01〜40重量%であり、特に好ましくは0.1〜
25重量%である。当該構成を採ることによって、本発
明の医薬組成物は、NGFの活性および神経突起伸長を増
強するため、アルツハイマー病などの疾患の治療剤とし
て使用することができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0030】〔実施例1〕ビタミンK類の神経成長因子
活性増強作用およびその作用メカニズムを示す実験 (1)実験方法 a)神経突起伸長バイオアッセイ 細胞(PCD12細胞)を収集し、コラーゲン被覆組織
培養シャーレの完全培地に1.3×10cells/cm
密度で接種した。24時間後に、NGF(0〜50ng
/ml)および100μg/ml(PCD12細胞に毒
性が観察されない最高濃度)のビタミンK1またはビタ
ミンK2(n=4)を細胞に添加した。ビタミンK1ま
たはビタミンK2はメタノールに溶解し、PCD12細
胞に影響がないことが明らかになっている、培地に対し
て1%v/v未満の濃度で細胞に添加した。48時間イ
ンキュベーションした後、神経突起を有する細胞の割合
を、位相差顕微鏡を用い、×200の倍率にて調査し
た。各細胞体の直径の2倍より長く伸長しているものを
神経突起としてカウントした。データ中の各測定値は、
2反復の実験における任意の6区の調査から計算した平
均値であり、少なくとも100セル/区をカウントして
計算した。 b)各種阻害剤の影響 ビタミンK類の作用メカニズムを調べるために、MAP
Kキナーゼ阻害剤(PD98059)、プロテインキナ
ーゼA(PKA)阻害剤およびプロテインキナーゼC
(PKC)阻害剤(ケレリスリンクロライド)の、PC
D12細胞におけるビタミンK類の神経突起伸長増強作
用に対する影響を調べた。NGFまたはビタミンK化合
物を処理する前に、細胞を阻害剤存在下または非存在下
において1時間のプレインキュベーションを行った。4
8時間のインキュベーションの後、神経突起を有する細
胞の割合を調査した。
【0031】(2)結果 図1に示すように、NGF低用量存在下(0〜50ng
/ml)においてビタミンK1またはビタミンK2を1
00μg/mlで添加した結果、PCD12細胞におい
て神経突起伸長増強作用が確認された。すなわち、ビタ
ミンK類(100μg/ml)添加により、NGF10n
g/mlを添加したネガティブコントロール群と比較し
て、ビタミンK1で約1.8倍、K2で約2.4倍の神
経突起伸長増強作用を示した。その結果、NGFの濃度
と神経突起を有する細胞の割合との濃度反応曲線は、左
側にシフトした。
【0032】また、ビタミンK類によって、NGF(1
0ng/ml)によるPCD12細胞に対する神経突起
伸長作用は、濃度依存的に増強された(図2)。各種処
理によるPCD12細胞の形態変化を図3に示す。ビタ
ミンK1またはビタミンK2(100μg/ml)をN
GF(10ng/ml)とともに処理すると、NGF単
用コントロールに比して、神経突起を有する細胞の数が
顕著に増加している。以上の結果から、ビタミンK類が
神経成長因子活性増強作用を有することが明らかになっ
た。
【0033】ビタミンK類の作用メカニズムを調べる実
験の結果は図4に示した。ビタミンK類によって増強さ
れたPCD12細胞における神経突起の伸長は、5nM
のPKAによって有意に阻害された。また、MAPKキ
ナーゼの特異的阻害剤である10μMのPD98059
によって細胞を前処理すると、ビタミンK類の増強作用
はほぼ完全に阻害された。これに対して、PKC阻害剤
であるケレリスリンクロライドを処理した細胞において
は、神経突起伸長に対する有意な阻害は観察されなかっ
た。上記の結果から、ビタミンK類の神経突起伸長増強
作用は、プロテインキナーゼA(PKA)を活性化し、
続いてMAPK(mitogen-activated protein kinase)
を介するシグナル伝達を増幅することによるものである
推察された。
【0034】次に、本発明のビタミンK類、より詳細に
はビタミンK1またはビタミンK2(n=4)を用いて
調製する製剤の処方例について述べる。尚、この製剤処
方例は一例に過ぎず、公知の方法に準じて各種の製剤処
方となすことができる。 〔実施例2〕 製剤処方1 次の配合処方でもって水性の注射剤が調製される。 ビタミンK1またはK2 1.0g ベンジルアルコール 2.0g ニコチンアミド 3.0g プロピレングリコール 40.0g 蒸留水 100ml
【0035】〔実施例3〕 製剤処方2 次の配合処方でもって脂肪乳剤の注射剤が調製される。 ビタミンK1またはK2 1.0g 日局大豆油 21.0g 精製大豆リン脂質 2.5g グリセリン 5.0g 蒸留水 175ml
【0036】〔実施例4〕 製剤処方3 次の配合処方でもって錠剤が調製される(全体量100
重量%)。 ビタミンK1またはK2 25.0重量% フマル酸 10.0重量% リン酸水素カルシウム 45.0重量% 乳糖 24.0重量% タルク 1.0重量% この錠剤は、エチルセルロース、ポリビニルピロリドン
K30、タルクおよびエチルアルコールからなるコーテ
ィング液を常法に従ってスプレーコーティングを施して
徐放型錠剤を調製した。
【0037】〔実施例5〕 製剤処方4 次の配合処方でもって坐剤が調製される(全体量100
重量%)。 ビタミンK1またはK2 5.0重量% ポリエチレングリコール 6.0重量% さらしミツロウ 10.0重量% ソルビタンセスキオレエート 4.49重量% 中鎖脂肪酸トリグリセリド 74.5重量% ジブチルヒドロキシトルエン 0.01重量%
【0038】〔実施例6〕 製剤処方5 次の配合処方でもって軟膏剤が調製される(全体量10
0重量%)。 ビタミンK1またはK2 5.0重量% プロピレングリコール 6.5重量% ミリスチン酸イソプロピル 5.5重量% 白色ワセリン 83.0重量%
【0039】〔実施例7〕 製剤処方6 次の配合処方でもってリニメント剤が調製される(全体
量100重量%)。 ビタミンK1またはK2 3.0重量% エタノール 38.0重量% 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 0.5重量% プロピレングリコール 13.0重量% メチルセルロース 0.8重量% セバシン酸エチル 3.0重量% 精製水 適量 水酸化ナトリウム 0.07重量%
【0040】〔実施例8〕 製剤処方7 次の配合処方でもってゲル剤が調製される(全体量10
0重量%)。 ビタミンK1またはK2 3.0重量% ジイソプロピルアジペート 3.0重量% エタノール 38.5重量% カルボキシビニルポリマー 2.0重量% 精製水 適量 ヒドロキシプロピルセルロース 2.0重量% プロピレングリコール 17.0重量% ジイソプロパノールアミン 2.5重量%
【0041】〔実施例9〕 製剤処方8 次の配合処方でもってゲル状クリーム剤が調製される
(全体量100重量%)。 ビタミンK1またはK2 3.0重量% イソプロピルミリステート 11.0重量% エタノール 6.0重量% カルボキシビニルポリマー 1.5重量% 精製水 適量 ポリオキシエチレン(55)モノステアレート 1.0重量% ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 4.0重量%
【0042】〔実施例10〕 製剤処方9 次の配合処方でもってクリーム剤が調製される(全体量
100重量%)。 ビタミンK1またはK2 5.0重量% セチルアルコール 12.0重量% ステアリルアルコール 2.5重量% グリセロールモノステアレート 6.0重量% 1,3−ブチレングリコール 13.0重量% 精製水 適量
【0043】〔実施例11〕 製剤処方10 次の配合処方でもって湿布剤が調製される(全体量10
0重量%)。 ビタミンK1またはK2 3.0重量% ゼラチン 6.0重量% ケイ酸アルミニウム 11.0重量% ポリビニルアルコール 4.5重量% 精製水 適量 グリセリン 28.0重量% カルボキシメチルセルロース 3.0重量%
【0044】〔実施例12〕 製剤処方11 次の配合処方でもって硬膏剤が調製される(全体量10
0重量%)。 ビタミンK1またはK2 3.0重量% スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体 (カリフレックスTR1107、シェル化学社製) 24.5重量% 流動パラフィン 43.5重量% 水添ロジンエステル 29.0重量%
【0045】〔実施例13〕 製剤処方12 次の配合処方でもって点鼻剤が調製される。 ビタミンK1またはK2 10mg プロピレングリコール 20mg 蒸留水適量 (全量を100mlとする)
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、ビタミンK類を有効成
分として含む医薬組成物の使用によって、アルツハイマ
ー老年痴呆症以外の痴呆を伴う疾患の多くの治療を、重
篤な副作用を伴うことなく行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 NGF低用量存在下におけるビタミンK1お
よびK2のNGF活性増強作用をグラフによって示した
図である。
【図2】 異なる量のビタミンK1およびK2によるN
GF活性増強作用を、グラフによって示した図である。
【図3】 ビタミンK1およびK2による神経突起伸長
の様子を示した写真図である。
【図4】 PKA阻害剤、PD98059またはケレリ
スリンクロライド存在下におけるビタミンK1およびK
2の活性を、グラフによって示した図である
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/16 A61P 25/16 25/18 25/18 25/24 25/24 25/28 25/28 35/00 35/00 37/02 37/02 (72)発明者 福島 秀尚 茨城県つくば市観音台1丁目25番11号 久 光製薬株式会社筑波研究所内 (72)発明者 上村 謙吾 茨城県つくば市観音台1丁目25番11号 久 光製薬株式会社筑波研究所内 Fターム(参考) 4C206 AA01 AA02 CB28 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA06 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZB26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 神経成長因子活性増強作用を示すビタミ
    ンKおよび/またはその誘導体を有効量含む医薬組成
    物。
  2. 【請求項2】 ビタミンKおよび/またはその誘導体
    が、ビタミンK1、ビタミンK2またはそれらの誘導体
    から選択される1種または2種以上であることを特徴と
    する、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 【請求項3】 神経成長因子活性増強作用を示す量のビ
    タミンKおよび/またはその誘導体の量が、0.05〜
    50重量%であることを特徴とする、請求項1または2
    に記載の医薬組成物。
  4. 【請求項4】 痴呆を伴う疾患の治療のための、請求項
    1〜3のいずれかに記載の医薬組成物の使用。
  5. 【請求項5】 痴呆を伴う疾患が、アルツハイマー老年
    痴呆症、若年性アルツハイマー痴呆症、ピック病、ハン
    チントン舞踏病、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、進
    行性核上麻痺、難治性てんかん、多発性脳梗塞性痴呆、
    ビンスワンガー型白質脳症、慢性硬膜下血腫、多発性硬
    化症、膠原病、原発性脳腫瘍、転移性脳腫瘍、辺縁系脳
    炎、躁うつ病、***病、反応性精神疾患からなる群から
    選択されるものであることを特徴とする、請求項4に記
    載の使用。
JP2002022815A 2002-01-31 2002-01-31 神経成長因子活性増強剤としてのビタミンk類を含む医薬組成物およびその使用 Pending JP2003226639A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022815A JP2003226639A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 神経成長因子活性増強剤としてのビタミンk類を含む医薬組成物およびその使用
PCT/JP2003/000650 WO2003063850A1 (en) 2002-01-31 2003-01-24 Medicinal compositions containing vitamin k’s as nerve growth factor potentiator and utilization thereof
US10/502,836 US20060058398A1 (en) 2002-01-31 2003-01-24 Medicinal compositions containing vitamin k's as nerve growth factor potentiator and utilization thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022815A JP2003226639A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 神経成長因子活性増強剤としてのビタミンk類を含む医薬組成物およびその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003226639A true JP2003226639A (ja) 2003-08-12

Family

ID=27654431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002022815A Pending JP2003226639A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 神経成長因子活性増強剤としてのビタミンk類を含む医薬組成物およびその使用

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060058398A1 (ja)
JP (1) JP2003226639A (ja)
WO (1) WO2003063850A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004056351A1 (ja) * 2002-12-20 2006-04-20 エーザイ株式会社 Pka活性調節剤
WO2007148494A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 J-Oil Mills, Inc. テストステロン増加剤
WO2008126367A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 J-Oil Mills, Inc. 精神安定剤および機能性食品
JP2011513501A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 ハナ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 局所使用のためのビタミンk類似体製剤
WO2021187314A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 学校法人福岡大学 ミトコンドリア機能障害改善剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7595378B2 (en) 2001-06-13 2009-09-29 Genmab A/S Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor (EGFR)
ATE492275T1 (de) * 2005-04-15 2011-01-15 Einstein Coll Med Vitamin k zur vorbeugung und behandlung von hautausschlag infolge einer anti-egfr-therapie
WO2008003317A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-10 Genmab A/S Prevention of rash in patients undergoing anti-egfr therapy
JP2013538799A (ja) * 2010-08-06 2013-10-17 アンペア ライフ サイエンシーズ,インコーポレイテッド ビタミンkを用いたミトコンドリア病の処置
AU2011285619B2 (en) * 2010-08-06 2016-12-01 Ptc Therapeutics, Inc. Treatment of mitochondrial diseases with naphthoquinones
WO2014039917A1 (en) 2012-09-07 2014-03-13 Edison Pharmaceuticals, Inc. Benzoquinone derivatives for treating oxidative stress disorders
WO2018191789A1 (en) 2017-04-21 2018-10-25 University Of Tasmania Therapeutic compounds and methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08768B2 (ja) * 1989-08-24 1996-01-10 武田薬品工業株式会社 神経成長因子分泌誘導剤
ES2136167T3 (es) * 1993-06-18 1999-11-16 Takeda Chemical Industries Ltd Composiciones de idebenona para tratar la enfermedad de alzheimer.
JPH0746982A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Morinaga Milk Ind Co Ltd 神経細胞培養用培地
US5719050A (en) * 1993-12-24 1998-02-17 Eiken Chemical Co., Ltd. Animal cell culturing media containing N-acetyl-L-glutamic acid
US20020016372A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-07 Allison Anthony Clifford Method for preventing and treating alzheimer's disease and brain damage associated with cardiov ascular disease and head injury

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004056351A1 (ja) * 2002-12-20 2006-04-20 エーザイ株式会社 Pka活性調節剤
WO2007148494A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 J-Oil Mills, Inc. テストステロン増加剤
JP5110478B2 (ja) * 2006-06-23 2012-12-26 株式会社J−オイルミルズ テストステロン増加剤
WO2008126367A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 J-Oil Mills, Inc. 精神安定剤および機能性食品
US7951844B2 (en) 2007-04-05 2011-05-31 J-Oil Mills, Inc. Tranquilizer and functional food
JP5537151B2 (ja) * 2007-04-05 2014-07-02 株式会社J−オイルミルズ 精神安定剤および機能性食品
JP2011513501A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 ハナ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 局所使用のためのビタミンk類似体製剤
JP2015042658A (ja) * 2008-03-13 2015-03-05 タロン セラピューティクス インコーポレイテッド 局所使用のためのビタミンk類似体製剤
WO2021187314A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 学校法人福岡大学 ミトコンドリア機能障害改善剤
CN115427027A (zh) * 2020-03-17 2022-12-02 滨特劳工公司 线粒体功能障碍改善剂
EP4122458A4 (en) * 2020-03-17 2024-05-01 Penta Labor Inc AGENT ATTENUATING MITOCHONDRIAL DYSFUNCTION

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003063850A1 (en) 2003-08-07
US20060058398A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0876143B1 (en) Tumor necrosis factor alpha (tnf-alpha) inhibiting pharmaceuticals
RU2128992C1 (ru) Средство для ингибирования нейротоксичности, вызываемой бета-амилоидными пептидами
US20080254106A1 (en) Use Of Pirlindole For The Treatment Of Diseases Which Are Characterized By Proliferation Of T-Lymphocytes And/Or Hyperproliferation Of Keratinocytes In Particular Atopic Dermatitis And Psoriasis
EP1477166B1 (de) Verwendung von Riluzole kombiniert mit geeigneten Hilfs-und Zusatzstoffen zur Behandlung von Krankheiten, die durch eine Hyperproliferation von Keratinozyten gekennzeichnet sind, insbesondere Neurodermitis und Psoriasis
JP2010511616A (ja) 水素化ピリド(4,3−b)インドール(異性体)に基づいた認知機能および記憶を改善するための手段、当該手段に基づいた薬理学的手段、および当該手段の使用のための方法
JP2003226639A (ja) 神経成長因子活性増強剤としてのビタミンk類を含む医薬組成物およびその使用
JPH045648B2 (ja)
EP2644198B1 (en) Antianxiety and sleep disorder improving use of albiflorin
WO2018113027A1 (zh) 白果内酯作为增效剂在制备防治脑神经损伤性疾病药物的应用
US20050192343A1 (en) Nerve growth factor activity potentiating agents
NZ504656A (en) Substituted aminomethyl-chromans are used for the regenerative treatment of neurological conditions which are the sequelae of damage due to surgical intervention, exposure to toxic agents, infections, tumours, and other diseases and conditions
AU2022252766A1 (en) Treatment of hand eczema
EP1140082A1 (de) Kombination von cerivastatin und fibraten
JPH06500537A (ja) アテローム硬化症の治療のためのアリールヒドロキシ尿素化合物の使用
WO2001015693A2 (de) BEHANDLUNG DER MIGRÄNE DURCH VERABREICHUNG VON α-LIPONSÄURE ODER DERIVATEN DERSELBEN
TWI289060B (en) Pharmaceutical composition for improving the recovery of post-stroke patients
EP3197445B1 (en) Proline or proline derivatives for the treatment of dementia
US20140234306A1 (en) Agent and Method for Reducing Inflammatory Markers
AU749169B2 (en) A method for preventing the onset of asthma
WO2005055997A1 (ja) 炎症性疾患の治療及び予防用医薬組成物
JP2002529506A (ja) リルゾールおよびα−トコフェロールの組み合わせ剤
WO2005030332A2 (de) Verwendung von galanthamin und seinen derivaten zum herstellen von arzneimitteln
EP4252748A1 (en) A sphingosine-1-phosphate receptor (s1pr) modulator for use in treating a patient suffering from alzheimer's dementia
JP7257091B2 (ja) 認知症の治療及び予防薬
WO2023172148A1 (en) Medication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028