JP2003223440A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JP2003223440A
JP2003223440A JP2002321629A JP2002321629A JP2003223440A JP 2003223440 A JP2003223440 A JP 2003223440A JP 2002321629 A JP2002321629 A JP 2002321629A JP 2002321629 A JP2002321629 A JP 2002321629A JP 2003223440 A JP2003223440 A JP 2003223440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
version
information
actual data
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002321629A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Owada
俊和 大和田
Katsumi Kanezaki
克己 金崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002321629A priority Critical patent/JP2003223440A/ja
Priority to GB0227005A priority patent/GB2384339B/en
Priority to US10/299,834 priority patent/US7134071B2/en
Publication of JP2003223440A publication Critical patent/JP2003223440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/197Version control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記憶領域の節約を図るための文書管理を簡単
な構成で実現する文書処理装置を提供する。 【解決手段】 版間に同じ文書内容(コンテントデー
タ)がある場合に、その文書内容を共有化し、記憶領域
の節約を図る。従って、各版毎に独立にコンテントデー
タを蓄積せずに、各版に共通の記憶領域に蓄積したコン
テントデータに版情報を関連づける。文書αの版として
版1〜3の3版を持ち、各版がそれぞれセクション1、
2を持つ場合、各版のセクション1がコンテントデータ
1を共有し、各版のセクション2が各々別のデータを有
する。版情報により指示したコンテントデータをコンテ
ントデータDBから検索し、編集対象のデータとして用
いる。編集後、コンテントデータに変更がある場合の
み、新規データとして登録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数版が存在する
文書を扱う文書処理装置に関し、より詳細には、各版の
文書内容(コンテントデータ)を一元管理することによ
り、版間に同じ文書内容がある場合に、文書内容を共有
化させ、記憶領域の節約を図る文書管理部を備えた文書
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、一つの文書や画像等を基に新たに
作成、編集、加工等した文書や画像を管理するにあた
り、文書等の内容を共有化して管理することが一般的に
なってきている。これに関して、例えば、共通する文書
構成要素を異なる文書間で共有することが開示されてい
る(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】ところで文書等の内容を管理する手法とし
て版によって行うことも広く普及している。この版管理
では版間で同じ内容になる要素を共有することにより、
その内容を記憶するための記憶領域の節約が可能になる
ほか、文書等を処理するときの作業負担の軽減も可能と
なる。
【0004】
【特許文献1】特開平8−44718号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら単に版管
理を行うだけでは以下のような問題が生じる。例えば書
誌的データに比べると大きなデータになることが多いコ
ンテントデータを版毎に管理しただけでは限られた記憶
領域を有効活用できない。また文書等の編集作業を行い
版を上げても、編集作業後の文書等の内容が変わらない
場合がある。この場合において、内容が編集作業以前と
同じであるにもかかわらず別に記憶させるのは記憶領域
を余計に使用することになる。
【0006】かかる点に鑑み本発明は、版間に同じ内容
の文書や画像がある場合に、その内容を共有化し記憶領
域の節約を簡単な構成で実現する文書処理装置等を提供
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、請求項1に記載されるように、複数の版
が存在するような文書を管理する文書処理装置におい
て、文書毎に複数の版の間で文書内容を示す実データを
共有するようにして前記複数の版を管理する版管理手段
と、前記文書を識別する文書識別情報と前記版を識別す
る版識別情報とによって前記版管理手段から前記実デー
タを取得して作業用として前記文書内容を再構成する作
業版作成手段とを有し、前記版管理手段は、前記作業版
作成手段によって変更可能となった前記文書の変更状態
に基づいて新版で前記実データを共有するようにして該
文書を管理するように構成される。
【0008】このような文書処理装置では、一つの文書
に複数の版を関連づけ、文書識別情報と版識別情報とに
よって蓄積文書内容から取り出すようようにし、文書内
容を版間で共有できる。つまり、書誌情報に比べ大きな
データになることが多い文書内容(コンテントデータ)
を版間で共有されるため、文書内容を示す実データを格
納する記憶領域を節約できる。
【0009】また、本発明は、請求項2に記載されるよ
うに、前記版管理手段は、文書毎に書誌を示す書誌情報
を管理する書誌情報管理手段と、前記文書識別情報と版
数とによって特定される前記実データを識別する実デー
タ識別情報を管理すると共に、該文書識別情報によって
前記書誌情報管理手段と関連付けられる版情報管理手段
と、前記実データを管理すると共に、前記実データ識別
情報によって前記版情報管理手段と関連付けられる実デ
ータ管理手段とを有するように構成できる。
【0010】このような文書処理装置では、版情報管理
手段と実データ管理手段との関連付けによって、文書識
別情報と版数とによる異なる複数の組み合せであっても
同一の実データを特定するように文書を管理することが
できる。
【0011】更に、本発明は、請求項3に記載されるよ
うに、前記版管理手段は、前記文書を構成する複数のセ
クション毎に、前記複数の版の間で該文書の実データを
共有するようにして該複数の版を管理するように構成で
きる。また、本発明は、請求項4に記載されるように、
前記版管理手段は、文書毎に書誌を示す書誌情報を管理
する書誌情報管理手段と、前記文書識別情報と版数の組
み合せを特定する文書版特定情報によって該文書識別情
報と該版数とを管理すると共に、該文書識別情報によっ
て前記書誌情報管理手段と関連付けられる版情報管理手
段と、前記文書を構成する前記複数のセクションの各セ
クション番号と前記文書版特定情報とによって前記実デ
ータを識別する実データ識別情報を指定するようにし
て、該セクション毎の前記実データとの対応を管理する
セクション情報管理手段と、前記実データを管理すると
共に、前記実データ識別情報によって前記セクション情
報管理手段と関連付けられる実データ管理手段とを有す
るように構成できる。
【0012】このような文書処理装置では、文書を構成
するセクション単位で文書内容を管理するようにし、文
書内容をより細分化された単位で共有するようにしたの
で、柔軟に共有化に対処でき、記憶領域が節約できると
いうメリットをより有効にすることが可能になる。
【0013】更に、本発明は、請求項5に記載されるよ
うに、前記版管理手段は、前記文書を構成する複数のオ
ブジェクト毎に、前記複数の版の間で該文書の実データ
を共有するようにして該複数の版を管理するように構成
できる。また、本発明は、請求項6に記載されるよう
に、前記版管理手段は、文書毎に書誌を示す書誌情報を
管理する書誌情報管理手段と、前記文書識別情報と版数
の組み合せを特定する文書版特定情報によって該文書識
別情報と該版数とを管理すると共に、該文書識別情報に
よって前記書誌情報管理手段と関連付けられる版情報管
理手段と、前記文書を構成する前記複数のオブジェクト
の各タイプと前記文書版特定情報と前記実データを識別
する実データ識別情報とを対応させて管理するオブジェ
クト情報管理手段と、前記実データを管理すると共に、
前記実データ識別情報によって前記オブジェクト情報管
理手段と関連付けられる実データ管理手段とを有するよ
うに構成できる。
【0014】このような文書処理装置では、文書を構成
するオブジェクト単位で文書内容を管理するようにし、
文書内容をより細分化された単位で共有するようにした
ので、柔軟に共有化に対処でき、記憶領域が節約できる
というメリットをより有効にすることが可能になる。
【0015】上記オブジェクトは、例えば、テキスト、
図等のデータ形式の違いによって分けることのできるデ
ータ単位を示す。
【0016】更に、本発明は、請求項7に記載されるよ
うに、前記文書処理装置は、前記文書を識別する文書識
別情報と前記版を識別する版識別情報とを作業用として
登録する作業版登録手段を有し、前記作業版作成手段
は、前記文書と前記版とを特定した編集依頼に応じて、
該文書内容を再構成すると共に、前記作業版登録手段に
登録を行わせるように構成できる。
【0017】このような文書処理装置では、文書編集に
用いる作業版を作成するために再構成された文書内容を
示す実データを作業用として登録せずに、文書識別情報
と版識別情報とを作業用として登録するのみであるた
め、作業中においても文書内容の共有化を図ることがで
きる。編集に伴う文書内容の記憶領域の増加を抑え、記
憶領域の節約を行うことが可能になる。
【0018】更に、本発明は、請求項8に記載されるよ
うに、前記作業版作成手段によって再構成された該文書
内容が変更されたか否かを判断する変更判断手段と、新
版を前記版管理手段に登録する新版登録手段とを有し、
前記新版登録手段は、前記変更判断手段によって該文書
内容が変更されていないと判断された場合、前記作業版
作成手段によって前記文書が再構成された際の前記実デ
ータを関連付けるように前記新版を前記版管理手段に登
録するように構成できる。
【0019】このような文書処理装置では、書誌情報の
みが変更された場合、編集時の版の実データを共有する
ように新版が管理される。
【0020】また、本発明は、請求項9に記載されるよ
うに、前記新版登録手段は、前記変更判断手段によって
該文書内容が変更されたと判断された場合、変更された
前記実データを新しい実データとして関連付けるように
前記新版を前記版管理手段に登録するように構成でき
る。
【0021】このような文書処理装置では、文書内容が
変更された場合、変更された実データを新しい実データ
として関連付けして新版が管理される。
【0022】上記課題を解決するための手段として、本
発明は、上記文書処理装置での処理をコンピュータに行
なわせるためのプログラム又は該プログラムを記憶した
記憶媒体とすることもできる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の文書処理装置を添付する
図面とともに示す以下の実施例に基づき説明する。
【0024】本発明では、複数版が存在する文書を扱う
ことが可能な文書処理装置において、版間に同じ文書内
容(コンテントデータ)がある場合に、その文書内容を
共有化し、記憶領域の節約を図ることを可能にする方式
により文書管理を行う。
【0025】従って、各版毎に独立にコンテントデータ
を蓄積せずに、各版に共通の記憶領域に蓄積したコンテ
ントデータに版情報を関連づけ、版情報により指示した
コンテントデータを蓄積コンテントデータから検索し、
処理対象のデータを取り出すという方式による。
【0026】この管理方式を採用するための基本となる
版管理構造を以下の例により説明する。
【0027】図1は、特定の文書(文書α)における版
管理構造の第一の例を示す概念図であり、図2(A)か
ら(C)は、図1に示す構造を構築するためのデータベ
ースを示す。
【0028】図1に示すように、複数の版を持つ文書単
位として例示される文書αの版管理構造は、文書αの版
として版1〜3の3の版を持ち、版1と版2がコンテン
トデータ1を共有し、版3はコンテントデータ2を有す
る。つまり、書誌情報から関連付けられる版1に関する
情報を示す版1情報、版2に関する情報を示す版2情
報、及び版3に関する情報を示す版3情報によって、文
書αは複数の版を持つ文書であることが示される。ま
た、版1情報及び版2情報から関連付けられるコンテン
トデータ1によって、版1と版2とは同一のコンテント
データ1を共有していることが示され、版3情報から関
連付けられるコンテントデータ2によって、版3は、版
1と版2とは異なるコンテントデータ2であることが示
される。
【0029】文書αの版管理構造は、図2(A)に示す
書誌情報DB、図2(B)に示す版情報DB、図2
(C)に示すコンテントデータDBの各データベース
(表)により規定される。図2(A)に示す書誌情報D
Bは、文書を識別する文書ID、文書の題名等を示す文
書名等の項目を有する。図2(B)に示す版情報DB
は、版情報のレコードを識別する版ID、版番号、文書
ID、文書のコンテントを識別するコンテントID等の
項目を有する。図2(C)に示すコンテントデータDB
は、コンテントID、データ等の項目を有する。データ
は、例えば、バイナリデータである。
【0030】図2(A)から(C)において、書誌情報
DBと版情報DBとは文書IDによって関連付けされ、
版情報DBとコンテントデータDBとはコンテントID
によって関連付けされる。
【0031】図2(A)に示す書誌情報DBの文書ID
「1」と署名等「α」とが図1に示す書誌情報に対応す
る。また、文書ID「1」によって関連付けられる図2
(B)に示す版ID「1」と、版番号「1」と、文書I
D「1」と、コンテントID「1」とが図1に示す版1
情報に対応し、版ID「2」と、版番号「2」と、文書
ID「1」と、コンテントID「1」とが図1に示す版
2情報に対応し、版ID「3」と、版番号「3」と、文
書ID「1」と、コンテントID「2」とが図1に示す
版3情報に対応する。更に、コンテントID「1」に関
連付けられる図2(C)に示すコンテントID「1」と
データ「0110010110」とが図1に示すコンテントデータ
1に対応し、コンテントID「2」に関連付けられる図
2(C)に示すコンテントID「2」とデータ「100100
100」とが図1に示すコンテントデータ1に対応する。
【0032】文書αの文書IDは書誌情報表(図2
(A))中に示すように1であり、文書の各版は版情報
表(図2(B))中に版番号(1、2、3・・)として
示されているので、文書と版番号を指定することにより
特定の文書の版に関連するコンテントデータを指定する
ことができる。ここでは、コンテントデータを共有可能
とするので、コンテントIDを介してコンテントデータ表
(図2(C))を参照することにより、コンテントデー
タを蓄積データから取り出し利用する。なお、図2
(A)から(C)に示した各表でIDとなっているのは各
表中でレコードを一意に識別するための番号である。
【0033】版管理構造の第二の例を以下に説明する。
【0034】上記した第一の例における版管理構造は、
版全体のコンテントデータを共有することを想定した例
を示したが、第二の例では、文書を構成するセクション
単位で文書内容を共有することを意図したものである。
【0035】図3は、本実施例における版管理構造の第
二の例を示す概念図であり、図4(A)から(D)は、
図3に示す構造を構築するためのデータベースを示す。
【0036】図3に示すように、複数の版を持ち、かつ
各版が複数のセクションを持つ文書単位として例示され
る文書αの版管理構造は、文書αの版として版1〜3の
3つの版を持ち、各版がそれぞれセクション1、2の2
つのセクションを持ち、各版のセクション1がコンテン
トデータ1を共有し、版2のセクション2がコンテント
データ2を、版2のセクション2がコンテントデータ3
を、版3のセクション2がコンテントデータ4をそれぞ
れ有する。つまり、書誌情報から関連付けられる版1に
関する情報を示す版1情報、版2に関する情報を示す版
2情報、及び版3に関する情報を示す版3情報によっ
て、文書αは複数の版を持つ文書であることが示され
る。また、版1情報、版2情報、及び版3情報で管理さ
れるセクション1に関する各セクション情報から関連付
けられるコンテントデータ1によって、版1から版3の
セクション1は、同一のコンテントデータ1を共有して
いることが示され、版1情報、版2情報、及び版3情報
で管理されるセクション2に関する各セクション情報か
ら関連付けられるコンテントデータ2、3、及び4によ
って、版1から版3のセクション2は、夫々異なるコン
テントデータ2、3、4であることが示される。
【0037】文書αの版管理構造は、図4(A)に示す
書誌情報DB、図4(B)に示す版情報DB、図4
(C)に示すセクション情報DB、図4(D)に示すコ
ンテントデータDBの各データベース(表)により規定
される。図4(A)から(D)において、コンテントI
Dが版情報DBで管理されずにセクション情報DBにて
管理される点において、図2(A)から(C)に示すデ
ータベースと異なっている。
【0038】文書αの文書IDは書誌情報DB(図4
(A))中に示すように1であり、文書の各版は版情報
DB(図4(B))中に版番号(1、2、3・・)とし
て示されており、版IDにより管理する。版内のセクショ
ン情報はセクション情報DB(図4(C))中に示すよ
うにセクション番号(セクション番号は版中でのセクシ
ョンの順番を表すように決める)により表しているの
で、文書と版番号とを指定することにより、版ID・セク
ション番号を介して特定の文書の版に関連するコンテン
トデータをセクション単位で指定することができる。こ
こでは、コンテントデータを共有可能とするので、コン
テントIDを介してコンテントデータDB(図4(D))
を参照することにより、セクション単位のコンテントデ
ータを蓄積データから取り出し、結合することにより版
のコンテントデータとして利用する。なお、図4(A)
から(D)に示した各データベースでIDとなっているの
は各データベース中でレコードを一意に識別するための
番号である。
【0039】図3に示す第二の例において、一文書を構
成するセクションを単位文書内容として版管理を行って
いるが、一文書を構成するオブジェクトを単位文書内容
として管理することができる。図5は、特定文書(文書
α)における版管理構造の第三の例を示す概念図であ
る。
【0040】図5に示すように、複数の版を持ち、かつ
各版が複数のオブジェクトを持つ文書単位として例示さ
れる文書αの版管理構造は、文書αの版として版1〜3
の3つの版を持ち、各版がそれぞれ複数のオブジェクト
としてテキストと、図1及び図2とを持ち、各版のテキ
ストがコンテントデータ1を共有し、版1及び版2の図
1がコンテントデータ2を共有し、版1の図2のみがコ
ンテントデータ3を有し、版2及び版3の図2がコンテ
ントデータ4を共有し、版3の図1のみがコンテントデ
ータ5を有する。
【0041】文書αの版管理構造は、図4(A)に示す
書誌情報DBと、図4(B)に示す書誌情報DBと、図
4(D)に示すコンテントデータDBの他、図4(C)
に示すセクション情報DBの代わりに図6に示すオブジ
ェクトDBとにより規定される。図6は、図5に示す構
造を構築するためのオブジェクトデータベースを示す図
である。図6において、オブジェクトデータベース(D
B)は、オブジェクトを識別するオブジェクトID、オ
ブジェクトのタイプを示すオブジェクトタイプ、版情報
DBのレコードを識別する版ID、版IDに対応するオ
ブジェクトの内容を識別するコンテントID等の項目を
有する。
【0042】第二の例における版管理構造と同様に、文
書αの文書IDは書誌情報DB(図4(A))中に示すよ
うに1であり、文書の各版は版情報DB(図4(B))
中に版番号(1、2、3・・)として示されており、版
IDにより管理する。版内のオブジェクト情報は、オブジ
ェクト情報DB(図6)中に示されるようにオブジェク
トID(全ての版において一意にオブジェクトを識別で
きるように決める)により表しているので、文書と版番
号とを指定することにより、版ID及びオブジェクト番
号を介して特定の文書の版に関連するコンテントデータ
をオブジェクト単位で指定することができる。ここで
は、コンテントデータを共有可能とするので、コンテン
トIDを介してコンテントデータDB(図4(D))を参
照することにより、ブジェクト単位のコンテントデータ
を蓄積データから取り出し、結合することにより版のコ
ンテントデータとして利用する。
【0043】次に、上記第一から第三の例に示した版管
理構造を利用して管理される文書を扱うことが可能な文
書処理装置に係わる実施例を示す。ここに示す文書処理
装置は、文書編集処理を行うことが可能な装置におい
て、文書編集に係わる文書を上記した版管理構造を利用
した管理を行うものである。
【0044】図7は、本実施例の文書処理装置の概略機
能構成を示すブロック図である。
【0045】図7に示すように、例示する文書処理装置
100は、文書編集部1と、作業版作成部2と、作業版
登録部3と、変更検出部4と、新版登録部5と、コンテ
ントデータデータベース(DB)6と、版情報DB7
と、書誌情報DB8を構成要素として有する。
【0046】コンテントデータデータベース(DB)
6、版情報DB7、書誌情報DB8は、上記第一から第
三の例に示した版管理構造を構築するためのデータベー
スとして、図2(A)から(C)或いは図4(A)から
(D)に例示したデータを蓄積する。なお、図4(C)
のセクション情報DBは、ここでは版情報DB7にまと
めて蓄積している。図4(C)のセクション情報DBの
代わりに図8のオブジェクト情報DBを利用する場合も
同様に、オブジェクト情報DBは版情報DB7にまとめ
て蓄積される。また、以下説明において、オブジェクト
を単位文書内容とする第三の例は、セクションを単位文
書内容とする第二の例と同様の処理にて実現される。
【0047】文書編集部1は、蓄積文書に対して、文書
内容の変更、追加、削除等の文書編集処理を行う。作業
版作成部2は、編集依頼が文書編集部1から来たとき、
蓄積文書から依頼内容に従って各データベースを操作
し、該当する文書を文書編集部1が編集に用いる作業版
として作成し、作成後、文書編集部1に作業版を送る。
このとき行われる作業版作成の依頼内容は、文書・版が
指定されているので、この指定に従い上記した版管理構
造を用いて依頼された版のコンテントデータをデータベ
ース6から取り出し、作業版を作成する。作業版登録部
3は、作業版作成部2の文書作成時、その文書の情報を
作業版情報として登録、即ち、版情報DB7、書誌情報
DB8にそのデータを登録し、文書編集の作業に用いる
コンテントデータの共有化を図る。
【0048】変更検出部4は、文書編集部1が編集処理
を終了した後、処理後のコンテントデータに変更がある
かを、編集の元にした文書(即ち編集開始時に作業版作
成部2に依頼した文書)と比較し、その異同を検出す
る。新版登録部5は、新版が作成されたときに、版情報
を新たに作成し、データベースに登録する。版情報DB
7への登録は不可欠である。また、コンテントデータD
B6への登録は、変更検出部4の検出結果に応じて行わ
れ、変更された時には、コンテントデータを新たに登録
する必要がある。変更されていない時(コンテントデー
タを共有する場合に当たる)には、版情報を新たに登録
するだけで、コンテントデータを登録する必要はない。
【0049】次に、上記文書処理装置(図7)の作業版
情報の登録に係わる動作を詳細に説明する。
【0050】図8は、作業版情報の登録処理のフローチ
ャートを示す。図8を参照して、動作を説明すると、作
業版作成部2は、文書編集部1から文書編集の依頼が来
ると、先ず、指定された依頼文書の現在の版情報を取得
する(S1)。このときの手順は、依頼文書が、文書・
版により指定される、例えば、図1及び図2に示す版管
理構造により「文書αの2版」がユーザにより指定され
ると、書誌情報DB8から文書αに対応する文書ID
「1」を得(S1−1)、次に版情報DB7をみて、先
のステップで得た文書ID「1」及び指定された版番号
「1」に対応するコンテントID「1」をそこから得(S
1−2)、次にコンテントデータDB8をみて、先のス
テップで得たコンテントID「1」に対応するコンテント
データをそこから取得する(S1−3)。なお、図3及
び4に示す版管理構造による場合、ステップS1−2中
にセクション情報をコンテントIDに対応付けるステップ
を付加する。
【0051】作業版作成部2では上記のようにして取得
した版情報及びコンテントデータに基づいて文書を作成
し、この文書を作業版として文書編集部1に送るが、こ
のときに、作成した作業版の管理情報として版情報を作
業版登録部3に送り、作業版登録部3により、版情報D
B7、書誌情報DB8にそのデータを登録し、コンテン
トデータを共有した形で文書編集の作業に用いる文書を
管理する。従って、作業版のコンテントデータは、文書
編集部1の編集者のワークスペースにコピーし、編集す
ることができる状態にして、作業版のコンテントデータ
として新たにデータベース6にデータの登録をしない。
【0052】図8のフローにおいては、作業版作成部2
は、ステップS1−2で取得した版情報を基に作業版情
報を作成し(S2)、作業版登録部3に送る。
【0053】作業版情報を受け取る作業版登録部3は、
作業版情報を版情報DB7、書誌情報DB8にそのデー
タを登録することにより、作業版情報を含めた版管理構
造が構築可能なデータベースとするようにデータを追加
する(S3)。このようにして登録された版管理構造
は、図8の作業版情報を含めた版管理構造10に示すよ
うに、作業版情報は編集処理の元になった文書第n版の
版n情報とコンテントデータを共有する。作業版情報を
データベースに登録した後、この作業版情報の登録処理
のフローを終了させる。
【0054】次に、上記文書処理装置(図7)の編集処
理後の版情報の登録に係わる動作を詳細に説明する。
【0055】図9は、編集処理後における版情報の登録
処理のフローチャートを示す図である。
【0056】図9を参照して、動作を説明すると、文書
編集部1は、文書・版を指定して版管理されている文書
をコンテントデータDB6から作業版として取り出し、
この文書を編集者のワークスペースで編集ソフトウェア
(エディタ等)を使って、編集処理を行う(S11)。
編集を終了したところで、新版として管理するために版
情報等の管理情報の登録を行う。
【0057】このとき、編集処理の結果、元の文書に内
容を変更する加工がなされたか否かにより処理を分岐す
るので、新版のコンテントデータに元のデータから変更
が加えられたか否かを変更検出部4においてチェックす
る(S12)。
【0058】このチェックにより、データの変更がある
場合(S12-YES、新版登録部5は、新版のコンテント
データをコンテントIDとともにコンテントデータDB6
に新規登録し(S13)、引き続き、新版の版情報の登
録を行う(S14)。新版のコンテントデータに変更が
ある場合、変更検出部4は、文書編集部1から受け取っ
た新版のコンテントデータ(S14で登録した)に対応
して、新たに版情報を作成し、新版登録部5に送る。こ
のときに作成される版情報は、編集元の文書との関連を
持って新たに起こした版番号と、これと関連付けて起こ
した新規登録したコンテントデータのコンテントIDであ
る。これらの新版情報を版情報DB7、書誌情報DB8
に追加、登録することにより、新版情報を含めた版管理
構造が構築可能となる。こうして登録された版管理構造
は、図9の版管理構造20に例示されるように、新版
(ここでは版2)情報は編集処理の元になった版(ここ
では版1)情報と同じ書誌情報に属し、各版が個別のコ
ンテントデータA、Bを有する。新版情報を上記のように
して各データベースに登録した後、この作業版情報の登
録処理のフローを終了させる。
【0059】ステップS12のチェックにより、データ
の変更がなかった場合(S12-NO)、新版登録部5
は、新版のコンテントデータはコンテントデータDB6
に既に登録されたデータを使用(共有化)するので、新
版の版情報の登録のみを行う(S14)。例えば、編集
者に関する変更等によって書誌情報が変更されていても
文書内容は変更されていないが、この書誌情報の変更に
よって版数が上がる場合である。このように、新版のコ
ンテントデータに変更がない場合、変更検出部4は、新
版に対応して、新たに版情報を作成し、新版登録部5に
送る。このときに作成される版情報は、編集元の文書と
の関連を持って新たに起こした版番号と、これと関連付
け共有するコンテントデータの既登録のコンテントIDで
ある。
【0060】これらの新版情報を版情報DB7、書誌情
報DB8に追加、登録することにより、新版情報を含め
た版管理構造が構築可能となる。こうして登録された版
管理構造は、図9の版管理構造30に例示されるよう
に、新版(ここでは版2)情報は編集処理の元になった
版(ここでは版1)情報と同じ書誌情報に属し、各版に
よりコンテントデータを共有する。新版情報を上記のよ
うにして各データベースに登録した後、この作業版情報
の登録処理のフローを終了させる。
【0061】図7に示す機能構成を有する文書処理装置
100は、図10に示すようなハードウェア構成を有す
る。図10は、ハードウェア構成を示す図である。図1
0において、文書処理装置100はコンピュータであっ
て、CPU(中央処理装置)21、メモリユニット2
2、出力ユニット23、入力ユニット24、表示ユニッ
ト25、補助記憶装置26、ドライブユニット27及び
通信ユニット28を有している。これらの各ユニット2
1、22、23、24、25、26、27及び通信ユニ
ット28は、バスBに接続されている。
【0062】CPU21は、メモリユニット22に格納
されたプログラムに従って文書処理装置100を制御す
ると共に、上記版管理処理を行う。メモリユニット22
は、RAM及びROM等にて構成され、CPU21にて
実行されるプログラム、CPU21での処理に必要なデ
ータ、CPU21での処理にて得られたデータ等を格納
する。また、メモリユニット22の一部の領域が、CP
U21での処理に利用されるワークエリアとして割り付
けられている。
【0063】出力ユニット23は、プリンター等を有
し、処理結果或いは指定された情報を出力する。入力ユ
ニット24は、マウス、キーボード等を有し、文書処理
装置100が上記版管理処理を行なうための必要な各種
情報を入力するために用いられる。表示ユニット26
は、CPU21の制御のもとにユーザに必要な各種情報
を表示する。
【0064】補助記憶装置26は、例えば、ハードディ
スクユニットにて構成され、図7に示すコンテントデー
タDB6と、版情報DB7と、書誌情報DB8と、プロ
グラム等とを格納する。
【0065】上記版管理処理に係るプログラムは、例え
ば、CD−ROM等の記録媒体30によって文書処理装
置100に提供される。即ち、版管理処理に係るプログ
ラムが保存された記録媒体30がドライブユニット27
にセットされると、ドライブユニット27が記録媒体3
0からプログラムを読み出し、その読み出されたプログ
ラムがバスBを介して補助記憶装置26にインストール
される。そして、この版管理処理が起動されると、補助
記憶装置26にインストールされたプログラムに従って
CPU21がその処理を開始する。文書処理装置100
に記録媒体30からインストールされたプログラムによ
って、文書編集部1と、作業版作成部2と、作業版登録
部3と、変更検出部4と、新版登録部5とが文書処理装
置100の一部として構成される。尚、プログラムを格
納する媒体としてCD−ROMに限定するものではな
く、コンピュータが読み取り可能な媒体であればよい。
【0066】通信ユニット28は、文書処理装置100
がサーバーコンピュータとして機能し、複数の端末と例
えばLAN(Local Area Network)等で接続される場合
に、それら複数の端末との間で通信制御をするための装
置である。このように複数の端末とネットワークを構成
する場合、文書処理装置100は、単体の装置として版
管理処理を実現するのみならず、複数の端末からの要求
に応じて版管理処理を行うことができる。
【0067】
【発明の効果】(1) 請求項1及び2の発明に対応す
る効果 一つの文書内容に複数の版情報を関連づけ、版情報によ
り指示した文書内容を蓄積文書内容から取り出すようよ
うにし、文書内容を版間で共有し得るようにしたので、
複数版が存在する文書を扱う文書処理装置において、書
誌データに比べると大きなデータになることが多い文書
内容(コンテントデータ)を版毎に個別に保存せずにす
み、記憶領域を節約でき、またそのための文書管理を簡
単な手段により実行することができる。
【0068】(2) 請求項3及び4の発明に対応する
効果 上記(1)の効果に加え、文書を構成するセクション単
位で文書内容を管理するようにし、文書内容をより細分
化された単位で共有するようにしたので、柔軟に共有化
に対処でき、記憶領域が節約できるというメリットをよ
り有効にすることが可能になる。
【0069】(3) 請求項5及び6の発明に対応する
効果 上記(1)の効果に加え、文書を構成するオブジェクト
単位で文書内容を管理するようにし、文書内容をより細
分化された単位で共有するようにしたので、柔軟に共有
化に対処でき、記憶領域が節約できるというメリットを
より有効にすることが可能になる。
【0070】(4) 請求項7の発明に対応する効果 上記(1)〜(3)の効果に加え、文書編集に用いる作
業版を作成するために蓄積文書内容から取り出した文書
内容に新たな版情報を関連付けることにより、文書内容
の共有化を図るようにしたので、編集に伴う文書内容の
記憶領域の増加を抑え、記憶領域の節約を行うことが可
能になる。つまり、文書編集を行う際に版を上げても、
編集後に文書内容自体は変わらない場合がある。文書の
内容が変わるか変わらないかは編集の開始時にはわから
ないが、変わらない場合には編集用に別に文書内容を記
憶しておくのは記憶領域を余計に使用することになる。
編集の開始時には以前の版の文書内容を共有することに
よって記憶領域の節約を行うことが可能になる。
【0071】(5) 請求項8及び9の発明に対応する
効果 上記(1)〜(4)の効果に加え、文書編集により新規
作成した文書に対して、同一文書内容の重複を排除し
て、新たな蓄積文書内容として管理するようにしたの
で、新規作成した文書の管理を行う際に記憶領域の節約
を行うことが可能になる。つまり、文書編集を行った後
に版を上げても、文書内容自体は変わらない場合があ
る。文書の内容が変わった場合には新たな文書内容を記
憶する記憶領域を確保するが、変わらない場合には以前
の版の文書内容を共有することによって記憶領域の節約
を行うことが可能になる。
【0072】
【図面の簡単な説明】
【図1】特定の文書(文書α)における版管理構造の第
一の例を示す概念図である。
【図2】図1に示す構造を構築するためのデータベース
を示す図である。
【図3】特定の文書(文書α)における版管理構造の第
二の例を示す概念図である。
【図4】図3に示す構造を構築するためのデータベース
を示す図である。
【図5】特定の文書(文書α)における版管理構造の第
三の例を示す概念図である。
【図6】図8に示す構造を構築するためのデータベース
を示す図である。
【図7】本発明の実施例に係わる文書処理装置の概略機
能構成を示すブロック図である。
【図8】作業版情報の登録処理のフローチャートを示す
図である。
【図9】編集処理後における新版情報の登録処理のフロ
ーチャートを示す図である。
【図10】ハードウェア構成を示す図である。
【符号の説明】
1…文書編集部、 2…作業版作成
部、3…作業版登録部、 4…変更検出
部、5…新版登録部、 6…コンテン
トデータDB、7…版情報DB、 8
…書誌情報DB。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の版が存在するような文書を管理す
    る文書処理装置において、 文書毎に複数の版の間で文書内容を示す実データを共有
    するようにして前記複数の版を管理する版管理手段と、 前記文書を識別する文書識別情報と前記版を識別する版
    識別情報とによって前記版管理手段から前記実データを
    取得して作業用として前記文書内容を再構成する作業版
    作成手段とを有し、 前記版管理手段は、前記作業版作成手段によって変更可
    能となった前記文書の変更状態に基づいて新版で前記実
    データを共有するようにして該文書を管理することを特
    徴とする文書処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の文書処理装置において、 前記版管理手段は、 文書毎に書誌を示す書誌情報を管理する書誌情報管理手
    段と、 前記文書識別情報と版数とによって特定される前記実デ
    ータを識別する実データ識別情報を管理すると共に、該
    文書識別情報によって前記書誌情報管理手段と関連付け
    られる版情報管理手段と、 前記実データを管理すると共に、前記実データ識別情報
    によって前記版情報管理手段と関連付けられる実データ
    管理手段とを有することを特徴とする文書処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の文書処理装置において、 前記版管理手段は、前記文書を構成する複数のセクショ
    ン毎に、前記複数の版の間で該文書の実データを共有す
    るようにして該複数の版を管理することを特徴とする文
    書処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の文書処理装置において、 前記版管理手段は、 文書毎に書誌を示す書誌情報を管理する書誌情報管理手
    段と、 前記文書識別情報と版数の組み合せを特定する文書版特
    定情報によって該文書識別情報と該版数とを管理すると
    共に、該文書識別情報によって前記書誌情報管理手段と
    関連付けられる版情報管理手段と、 前記文書を構成する前記複数のセクションの各セクショ
    ン番号と前記文書版特定情報とによって前記実データを
    識別する実データ識別情報を指定するようにして、該セ
    クション毎の前記実データとの対応を管理するセクショ
    ン情報管理手段と、 前記実データを管理すると共に、前記実データ識別情報
    によって前記セクション情報管理手段と関連付けられる
    実データ管理手段とを有することを特徴とする文書処理
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の文書処理装置において、 前記版管理手段は、前記文書を構成する複数のオブジェ
    クト毎に、前記複数の版の間で該文書の実データを共有
    するようにして該複数の版を管理することを特徴とする
    文書処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の文書処理装置において、 前記版管理手段は、 文書毎に書誌を示す書誌情報を管理する書誌情報管理手
    段と、 前記文書識別情報と版数の組み合せを特定する文書版特
    定情報によって該文書識別情報と該版数とを管理すると
    共に、該文書識別情報によって前記書誌情報管理手段と
    関連付けられる版情報管理手段と、 前記文書を構成する前記複数のオブジェクトの各タイプ
    と前記文書版特定情報と前記実データを識別する実デー
    タ識別情報とを対応させて管理するオブジェクト情報管
    理手段と、 前記実データを管理すると共に、前記実データ識別情報
    によって前記オブジェクト情報管理手段と関連付けられ
    る実データ管理手段とを有することを特徴とする文書処
    理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか一項記載の文
    書処理装置において、 前記文書を識別する文書識別情報と前記版を識別する版
    識別情報とを作業用として登録する作業版登録手段を有
    し、 前記作業版作成手段は、前記文書と前記版とを特定した
    編集依頼に応じて、該文書内容を再構成すると共に、前
    記作業版登録手段に登録を行わせることを特徴とする文
    書処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか一項記載の文
    書処理装置において、 前記作業版作成手段によって再構成された該文書内容が
    変更されたか否かを判断する変更判断手段と、 新版を前記版管理手段に登録する新版登録手段とを有
    し、 前記新版登録手段は、前記変更判断手段によって該文書
    内容が変更されていないと判断された場合、前記作業版
    作成手段によって前記文書が再構成された際の前記実デ
    ータを関連付けるように前記新版を前記版管理手段に登
    録することを特徴とする文書処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の文書処理装置において、 前記新版登録手段は、前記変更判断手段によって該文書
    内容が変更されたと判断された場合、変更された前記実
    データを新しい実データとして関連付けるように前記新
    版を前記版管理手段に登録することを特徴とする文書処
    理装置。
  10. 【請求項10】 複数の版が存在するような文書を管理
    する文書処理装置での処理をコンピュータに行なわせる
    ためのプログラムにおいて、 文書毎に複数の版の間で文書内容を示す実データを共有
    するようにして前記複数の版を管理する版管理手順と、 前記文書を識別する文書識別情報と前記版を識別する版
    識別情報とによって前記版管理手段から前記実データを
    取得して作業用として前記文書内容を再構成する作業版
    作成手順とを有し、 前記版管理手順は、前記作業版作成手順によって変更可
    能となった前記文書の変更状態に基づいて新版で前記実
    データを共有するようにして該文書を管理することを特
    徴とするプログラム。
  11. 【請求項11】 複数の版が存在するような文書を管理
    する文書処理装置での処理をコンピュータに行なわせる
    ためのプログラムを記録した記録媒体において、 文書毎に複数の版の間で文書内容を示す実データを共有
    するようにして前記複数の版を管理する版管理手順と、 前記文書を識別する文書識別情報と前記版を識別する版
    識別情報とによって前記版管理手段から前記実データを
    取得して作業用として前記文書内容を再構成する作業版
    作成手順とを有し、 前記版管理手順は、前記作業版作成手順によって変更可
    能となった前記文書の変更状態に基づいて新版で前記実
    データを共有するようにして該文書を管理することを特
    徴とするプログラムを記録した記録媒体。
JP2002321629A 2001-11-21 2002-11-05 文書処理装置 Pending JP2003223440A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321629A JP2003223440A (ja) 2001-11-21 2002-11-05 文書処理装置
GB0227005A GB2384339B (en) 2001-11-21 2002-11-19 Document processing apparatus
US10/299,834 US7134071B2 (en) 2001-11-21 2002-11-20 Document processing utilizing a version managing part

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356160 2001-11-21
JP2001-356160 2001-11-21
JP2002321629A JP2003223440A (ja) 2001-11-21 2002-11-05 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003223440A true JP2003223440A (ja) 2003-08-08

Family

ID=26624631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321629A Pending JP2003223440A (ja) 2001-11-21 2002-11-05 文書処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7134071B2 (ja)
JP (1) JP2003223440A (ja)
GB (1) GB2384339B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301204A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Hitachi Systems & Services Ltd 文書管理システム

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040138910A1 (en) * 2002-10-30 2004-07-15 Yohichiroh Matsuno Service providing apparatus, service providing method and computer-readable storage medium
US7092973B2 (en) * 2002-12-23 2006-08-15 Sap Aktiengesellschaft Conflict detection in a distributed system landscape
US20040260709A1 (en) * 2003-01-27 2004-12-23 Yohichiroh Matsuno Merge information provider
GB0321167D0 (en) * 2003-09-10 2003-10-08 Hewlett Packard Development Co Printing digital documents
US7617447B1 (en) 2003-12-09 2009-11-10 Microsoft Corporation Context free document portions
US7464330B2 (en) 2003-12-09 2008-12-09 Microsoft Corporation Context-free document portions with alternate formats
US20050231758A1 (en) * 2004-02-06 2005-10-20 Reynolds Christopher H Systems and methods relating to paper and printer cartridge usage
US7366727B2 (en) * 2004-03-12 2008-04-29 Sap Aktiengesellschaft Management of inbound conflicts when merging data of distributed systems
US7512878B2 (en) 2004-04-30 2009-03-31 Microsoft Corporation Modular document format
US7383500B2 (en) 2004-04-30 2008-06-03 Microsoft Corporation Methods and systems for building packages that contain pre-paginated documents
US7487448B2 (en) 2004-04-30 2009-02-03 Microsoft Corporation Document mark up methods and systems
US7549118B2 (en) * 2004-04-30 2009-06-16 Microsoft Corporation Methods and systems for defining documents with selectable and/or sequenceable parts
US8661332B2 (en) 2004-04-30 2014-02-25 Microsoft Corporation Method and apparatus for document processing
US7418652B2 (en) 2004-04-30 2008-08-26 Microsoft Corporation Method and apparatus for interleaving parts of a document
US7359902B2 (en) * 2004-04-30 2008-04-15 Microsoft Corporation Method and apparatus for maintaining relationships between parts in a package
US7519899B2 (en) 2004-05-03 2009-04-14 Microsoft Corporation Planar mapping of graphical elements
US8243317B2 (en) 2004-05-03 2012-08-14 Microsoft Corporation Hierarchical arrangement for spooling job data
US7634775B2 (en) 2004-05-03 2009-12-15 Microsoft Corporation Sharing of downloaded resources
US7580948B2 (en) * 2004-05-03 2009-08-25 Microsoft Corporation Spooling strategies using structured job information
US8363232B2 (en) 2004-05-03 2013-01-29 Microsoft Corporation Strategies for simultaneous peripheral operations on-line using hierarchically structured job information
US7755786B2 (en) 2004-05-03 2010-07-13 Microsoft Corporation Systems and methods for support of various processing capabilities
US7617450B2 (en) 2004-09-30 2009-11-10 Microsoft Corporation Method, system, and computer-readable medium for creating, inserting, and reusing document parts in an electronic document
US7584111B2 (en) 2004-11-19 2009-09-01 Microsoft Corporation Time polynomial Arrow-Debreu market equilibrium
US7617229B2 (en) 2004-12-20 2009-11-10 Microsoft Corporation Management and use of data in a computer-generated document
US7617451B2 (en) * 2004-12-20 2009-11-10 Microsoft Corporation Structuring data for word processing documents
US7620889B2 (en) 2004-12-20 2009-11-17 Microsoft Corporation Method and system for linking data ranges of a computer-generated document with associated extensible markup language elements
US7614000B2 (en) 2004-12-20 2009-11-03 Microsoft Corporation File formats, methods, and computer program products for representing presentations
US7617444B2 (en) 2004-12-20 2009-11-10 Microsoft Corporation File formats, methods, and computer program products for representing workbooks
US7770180B2 (en) 2004-12-21 2010-08-03 Microsoft Corporation Exposing embedded data in a computer-generated document
US7752632B2 (en) 2004-12-21 2010-07-06 Microsoft Corporation Method and system for exposing nested data in a computer-generated document in a transparent manner
US8260753B2 (en) * 2004-12-31 2012-09-04 Emc Corporation Backup information management
US8010894B2 (en) * 2005-05-18 2011-08-30 Microsoft Corporation Memory optimizing for re-ordering user edits
JP4172478B2 (ja) * 2005-08-25 2008-10-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書管理装置及び文書管理方法
JP2007058622A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理装置及び文書管理方法
US7747951B2 (en) * 2006-02-28 2010-06-29 Eastman Kodak Company System and method for processing version content
JP4906072B2 (ja) * 2006-05-01 2012-03-28 キヤノン株式会社 情報処理装置ならびに情報処理方法
US9183321B2 (en) 2006-10-16 2015-11-10 Oracle International Corporation Managing compound XML documents in a repository
US20080168051A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and methods for sharing information
US9767216B2 (en) * 2007-09-10 2017-09-19 International Business Machines Corporation Method and system for capturing and applying changes to a data structure
JP4479778B2 (ja) * 2007-10-31 2010-06-09 富士ゼロックス株式会社 情報管理プログラム及び情報管理装置
US9143561B2 (en) * 2007-11-09 2015-09-22 Topia Technology, Inc. Architecture for management of digital files across distributed network
US20090199734A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-13 Uri Vered Printing production plan generation system
US20090303520A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Uri Vered Parts in a print job referenced by multiple parents
US9069751B1 (en) 2009-07-21 2015-06-30 Exelis, Inc. Systems and methods for managing document pedigrees
JP5656563B2 (ja) * 2010-11-02 2015-01-21 キヤノン株式会社 文書管理システム、文書管理システムの制御方法、プログラム
US20120191653A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Document distribution system
US9626379B1 (en) * 2011-09-22 2017-04-18 Amazon Technologies, Inc. Optimistic commit processing for an offline document repository
US9311623B2 (en) * 2012-02-09 2016-04-12 International Business Machines Corporation System to view and manipulate artifacts at a temporal reference point
US9953353B2 (en) 2012-08-30 2018-04-24 Oracle International Corporation Method and system for implementing an architecture for a sales catalog
US9922303B2 (en) 2012-08-30 2018-03-20 Oracle International Corporation Method and system for implementing product group mappings
US9372842B2 (en) * 2012-08-30 2016-06-21 Oracle International Corporation Method and system for implementing versions of a sales catalog
US10223697B2 (en) 2012-08-30 2019-03-05 Oracle International Corporation Method and system for implementing a CRM quote and order capture context service
JP2015158729A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 東芝テック株式会社 情報提供装置、及び、情報提供プログラム
JP2017041831A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 株式会社リコー 通信システム、通信管理システム、通信管理方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278979A (en) * 1990-12-20 1994-01-11 International Business Machines Corp. Version management system using pointers shared by a plurality of versions for indicating active lines of a version
JP2863805B2 (ja) * 1993-11-26 1999-03-03 富士通株式会社 版数管理方式
JP3484775B2 (ja) 1994-07-29 2004-01-06 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置および方法
JPH09128380A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書蓄積管理システム
US5765176A (en) * 1996-09-06 1998-06-09 Xerox Corporation Performing document image management tasks using an iconic image having embedded encoded information
US6628412B1 (en) * 1999-08-05 2003-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of document management and automated document tracking, and a document management system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009301204A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Hitachi Systems & Services Ltd 文書管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2384339A (en) 2003-07-23
GB0227005D0 (en) 2002-12-24
GB2384339B (en) 2004-01-21
US20030115547A1 (en) 2003-06-19
US7134071B2 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003223440A (ja) 文書処理装置
US8719691B2 (en) Document providing system and computer-readable storage medium
US20100083136A1 (en) Joint editing of an on-line document
JP2009129017A (ja) 文書移行支援システム、監視装置、文書移行支援装置、方法、およびプログラム
US7680792B2 (en) Document management system and document management method
JP2004029991A (ja) ファイル処理プログラムおよびファイル処理装置
JP2003173329A (ja) 文書管理システム
JP2010009412A (ja) 情報処理装置、電子帳票管理システムおよびその帳票検索方法、並びにプログラム
JP2001216319A (ja) 文書管理方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001056809A (ja) 文書管理システム
JP2007122669A (ja) 画面作成装置およびプログラム
JP2006004024A (ja) ディレクトリサーバに実行させるためのプログラム
JP2000347943A (ja) 文書アクセス管理システム
JP2002041506A (ja) 共同編集システム及びサーバ並びに方法
JP2713405B2 (ja) ファイルシステム
JP3228219B2 (ja) データ遷移画面遷移管理方式
JP2004355470A (ja) データ管理装置およびデータ管理方法
JPH11120054A (ja) 電子文書管理装置および電子文書管理方法並びに電子文書管理プログラムを記録した記録媒体
JPH0520152A (ja) フアイル属性管理方式
JPH11195060A (ja) 手続管理システム
JP3657088B2 (ja) 資源管理制御方法及び装置並びに記録媒体
JP2753027B2 (ja) 文書ファイルの編集方法
JPH1091369A (ja) プリンタドライバ削除方法及び装置並びにプリンタドライバ削除プログラムを記録した媒体
JP2022072994A (ja) 社員情報セキュリティ設定装置、社員情報セキュリティ設定方法、及び社員情報セキュリティ設定プログラム
JPH05324734A (ja) 電子ファイリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002