JP2003212880A - フラーレン誘導体の製造方法 - Google Patents

フラーレン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2003212880A
JP2003212880A JP2002016143A JP2002016143A JP2003212880A JP 2003212880 A JP2003212880 A JP 2003212880A JP 2002016143 A JP2002016143 A JP 2002016143A JP 2002016143 A JP2002016143 A JP 2002016143A JP 2003212880 A JP2003212880 A JP 2003212880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
group
organometallic compound
producing
fullerene derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002016143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109457B2 (ja
Inventor
Eiichi Nakamura
栄一 中村
Yutaka Matsuo
豊 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002016143A priority Critical patent/JP4109457B2/ja
Publication of JP2003212880A publication Critical patent/JP2003212880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109457B2 publication Critical patent/JP4109457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 フラーレン骨格に2個の有機基を付加した2
重付加誘導体を選択的に合成するともに、これを高収率
で単離・精製することを可能とする。 【解決手段】 酸素等の酸化剤の存在下でフラーレンと
グリニヤール試薬としての有機金属化合物とを反応させ
ることにより、フラーレンの2重付加誘導体を製造す
る。具体例としては,トリメチルシリルメチルグリニヤ
ール試薬を用いたトリメチルシリルメチル基2重付加体
60{CHSi(CHの製造が示され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フラーレン誘導体
の製造方法に関する。より詳しくは、フラーレンに対す
る有機基の付加反応により、フラーレンの2重付加誘導
体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1990年にC60の大量合成法が確立さ
れて以来、フラーレンに関する研究が精力的に展開され
ている。その結果、数多くのフラーレン誘導体が合成さ
れ、その多様な機能が明らかにされてきた。それに伴
い、フラーレン誘導体を用いた電子伝導材料、半導体、
生理活性物質等の各種用途開発が進められている(例え
ば、総説として、現代化学1992年4月号12頁、現
代化学2000年6月号46頁、Acc. Chem. Res., 199
8, 98, 2527 等)。
【0003】代表的なフラーレン誘導体として、フラー
レン骨格にフェニル基やアルキル基等の有機基が付加し
た化合物(以下、付加誘導体、又は付加体ということが
ある)がある。特定の種類の有機基を特定の数だけフラ
ーレンに付加することができれば、所望の物性を有する
フラーレン誘導体を作製することができるので、極めて
有用である。こうした観点から、特定数の有機基を付加
したフラーレン化合物を選択的に合成し、高収率で単離
・精製するための研究が行なわれている。
【0004】本発明者らは、10個の有機基が結合した
フラーレン化合物(以下、10重付加誘導体、又は10
重付加体ということがある)や、5個の有機基が結合し
たフラーレン化合物(以下、5重付加誘導体、又は5重
付加体ということがある)を種々合成し、報告してきた
(特開平10−167994号公報、特開平11−25
5509号公報、特願2001−43180号、J. Am.
Chem. Soc. 1996, 118, 12850、Org. Lett. 2000, 2,
1919、Chem. Lett. 2000, 1098)。また、3個の有機基
を付加したフラーレン化合物(以下、3重付加誘導体、
又は3重付加体ということがある)についても合成し、
その金属錯体も含めて別途報告した(特開平11−25
5508号公報、J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 8285,
Org. Lett. 2000, 2, 1919.)。
【0005】一方、2個の有機基が結合したフラーレン
化合物(以下、2重付加誘導体、又は2重付加体という
ことがある)の合成例としては、2つのアルキル基がC
60に付加したC60誘導体の合成法が報告されている
(J. Org. Chem. 1994, 59, 1246)。前記文献によれ
ば、C60とグリニヤール(Grignard)試薬の一種である
Me2SiYCH2MgCl(Y=Me,H,Ph,CH
=CH2,OiPr)とを反応させ、反応後に水等を加
えてクエンチする場合、反応溶媒としてTHFを用いる
とC60のヒドロアルキル化体C60(CH2SiMe2Y)
(H)が得られるのに対し、トルエンを用いるとC60
2重付加体C60(CH2SiMe2Y)2が得られること
が報告されている(なお、前記の各化学式中、Meはメ
チル基を、Phはフェニル基を表わす。以下の記載にお
いても同様である)。但し、この2重付加体の生成機構
は不明であり、文献中にも不明である旨が記載されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記文
献記載の方法では、生成したC60の2重付加体の収率が
低く、2重付加体を効率的且つ選択的に得るための方法
としては不充分である。上記文献の記載によれば、Y=
Me,Ph,CH=CH2 の場合において、何れも2重
付加体が主生成物ではあるものの、これをHPLC(hi
gh-performance liquid chromatography:高速液体クロ
マトグラフィー)により単離したときの単離収率は、そ
れぞれ5%、6%、5%であり、満足な収率ではない。
【0007】以上の背景から、フラーレン骨格に2個の
有機基を付加した2重付加体を選択的に合成できるとと
もに、これを高収率で単離・精製することが可能な、フ
ラーレン誘導体の製造方法が望まれていた。
【0008】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
のである。すなわち、本発明の目的は、フラーレン骨格
に2個の有機基を付加した2重付加誘導体を選択的に合
成できるとともに、これを高収率で単離・精製すること
が可能な、フラーレン誘導体の製造方法を提供すること
に存する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく、2重付加体の合成反応における単離収
率を向上させるように鋭意検討した結果、一般にGrigna
rd試薬の付加反応は酸化による不純物の生成を抑制する
等のために不活性雰囲気下で反応が実施されるが、不活
性雰囲気下で反応を行なうのではなく、酸素等の酸化剤
の存在下で反応を行なうことにより、高収率で2重付加
体が得られることを見出し、本発明を完成させた。
【0010】すなわち、本発明の要旨は、酸化剤の存在
下でフラーレンと有機金属化合物とを反応させることに
より、フラーレンの2重付加誘導体を製造することを特
徴とする、フラーレン誘導体の製造方法に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき詳細に説明す
る。本発明に係るフラーレン誘導体の製造方法は、酸化
剤の存在下でフラーレンと有機金属化合物とを反応させ
ることにより、フラーレンの2重付加誘導体を製造する
工程を、その特徴としている。
【0012】ここで、フラーレンとは、炭素原子が球状
又はラグビーボール状に配置して形成される炭素クラス
ターを指す。具体例としては、C60(いわゆるバックミ
ンスター・フラーレン),C70,C76,C78,C82,C
84,C90,C94,C96及びより高次の炭素クラスターが
挙げられるが、本発明の製造方法において反応原料とな
るフラーレンは、C60又はC70が好ましい。フラーレン
の製造方法は特に限定されず、公知の方法によって製造
されたフラーレンをフラーレン誘導体の原料として用い
ることができる。精製された単一品であってもよいし、
2種類以上のフラーレンの混合物であってもよい。
【0013】また、有機金属化合物(以下、有機金属試
薬ということがある)とは、フラーレンに付加する有機
基(本明細書で「有機基」とは、炭素を含む基の総称と
定義する)と金属元素とを含有する化合物であって、前
記有機基中の炭素と前記金属元素との結合を有するもの
を指す。
【0014】有機金属化合物の有機基(即ち、フラーレ
ンに付加される有機基)としては、その種類に特に制限
は無く、任意のものを種々選択して使用できるが、通常
は炭素数1〜20の範囲の有機基が用いられる。具体的
には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基等の直鎖又は分岐の鎖状アルキル基;シクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アル
キル基;ビニル基、プロペニル基、ヘキセニル基等の直
鎖又は分岐の鎖状アルケニル基;シクロペンテニル基、
シクロヘキセニル基等の環状アルケニル基;2−チエニ
ル基、2−ピリジル基、フルフリル基等の複素環基;フ
ェニル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フ
ェネチル基等のアラルキル基;アセチル基、プロピオニ
ル基、ブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、シク
ロヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基等の直鎖若しく
は分岐の鎖状又は環状のアシル基;メトキシ基、エトキ
シ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基等の直鎖若
しくは分岐の鎖状アルコキシ基;プロペニルオキシ基、
ブテニルオキシ基、ペンテニルオキシ基等の直鎖若しく
は分岐の鎖状アルケニルオキシ基;メチルチオ基、エチ
ルチオ基、n−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、s
ec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基等の直鎖
若しくは分岐の鎖状アルキルチオ基;シアノ基;イソシ
アノ基;シアナト基;イソシアナト基;チオシアナト
基;イソチオシアナト基;メルカプト基;ヒドロキシ
基;ヒドロキシアミノ基;ヒドロキシイミノ基;ホルミ
ル基;スルホン酸基;カルボキシル基;アミノ基;アシ
ルアミノ基;カーバメート基;カルボン酸エステル基;
カルバモイル基;スルファモイル基;スルホン酸エステ
ル基;スルホンアミド基;シリル基等が挙げられる。な
お、上述の各種有機基の一部が、更に上述の各種有機基
で置換されていてもよい。
【0015】これらの有機基の中でも、金属元素との結
合部にメチレン基を有する有機基、即ち、下記式(i)
により表わされる有機基が、有機金属化合物の反応性が
高くなるので好ましい。 −CH2−R1 ・・・式(i) 上記式(i)において、R1は水素原子又は炭素数1〜
19の有機基を表わす。
【0016】特に、上記式(i)の−R1が下記式(i
i)により表わされる有機基が好ましい。 −Si(R2)(R3)(R4) ・・・式(ii) 上記式(ii)において、R2,R3,R4はそれぞれ独立
に、置換基を有していてもよい、炭素数1〜10の炭化
水素基及びアルコキシ基並びにアミノ基を表わす。該置
換基は特に制限されないが、アルコキシ基、ハロゲン
基、アミノ基等が挙げられる。なお、R2,R3,R4
互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0017】一方、有機金属化合物中の金属元素の具体
例として、典型元素では周期律表(18族長周期型元素
周期律表)の第1A族,第2A族及び第3B族の何れか
に属する元素が、遷移元素ではほぼ全ての元素(周期律
表の第3A族〜第8A族,第1B族及び第2B族の何れ
かに属する元素)が挙げられる。これらの金属元素の中
でも、周期律表の第1A族若しくは第2A族に属する元
素又は銅が好ましく、リチウム又はマグネシウムが特に
好ましい。
【0018】本発明において好ましい有機金属化合物の
具体例としては、有機リチウム試薬,有機マグネシウム
試薬,有機銅試薬,有機亜鉛試薬などが挙げられる。有
機リチウム試薬としては、メチルリチウム、エチルリチ
ウム、プロピルリチウム、ブチルリチウム及びその異性
体、フェニルリチウム、ナフチルリチウム及びその異性
体等が挙げられる。
【0019】有機マグネシウム試薬としては、ジアルキ
ルマグネシウムとグリニヤール試薬とが挙げられる。何
れも使用可能であるが、入手の容易さ等の観点からグリ
ニヤール試薬がより好ましい。ジアルキルマグネシウム
としては、ジメチルマグネシウム、ジフェニルマグネシ
ウム、メチルエチルマグネシウム等が挙げられる。一
方、グリニヤール試薬としては、CH3MgCl,CH3
MgBr,CH3MgI,C25MgCl,C25Mg
Br,C25MgI,C37MgCl,C37MgB
r,CH2=CHCH2MgCl,CH2=CHCH2Mg
Br,C511MgCl,C511MgBr,C613
gBr,C613MgBr,C613MgBr,及び以下
に示す化合物等が挙げられる。
【0020】
【化1】
【0021】有機銅試薬や有機亜鉛試薬としては、通
常、周期律表の第1A族,第2A族及び第3B族の何れ
かに属する金属元素を含む有機金属化合物と、銅化合物
又は亜鉛化合物とから調製されるものが用いられる。
【0022】これらの有機金属化合物の中でも、グリニ
ヤール試薬が最も好ましく、特に、有機基の金属元素と
の結合部にメチレン基を有するグリニヤール試薬、即
ち、下記式(I)により表わされるグリニヤール試薬
が、反応性が高いので好ましい。 XMg−CH2−R1 ・・・式(I) 上記式(I)において、R1は水素原子又は炭素数1〜
19の有機基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。
【0023】特に、上記式(I)の−R1が下記式(I
I)により表わされるグリニヤール試薬が好ましい。 −Si(R2)(R3)(R4) ・・・式(II) 上記式(II)において、R2,R3,R4はそれぞれ独立
に、置換基を有していてもよい、炭素数1〜10の炭化
水素基及びアルコキシ基並びにアミノ基を表わす。該置
換基は特に制限されないが、アルコキシ基、ハロゲン
基、アミノ基等が挙げられる。なお、R2,R3,R4
互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0024】上述のグリニヤール試薬の好ましい具体例
としては、C25MgBr,C37MgCl,CH2
CHCH2MgCl,C613MgBr,及び以下に示す
化合物等が挙げられる。
【化2】
【0025】中でも、以下に示す化合物等が特に好まし
い。
【化3】
【0026】フラーレンと有機金属化合物との使用比率
は、フラーレンと有機金属化合物との反応を効率よく生
じさせる観点から、フラーレンに対して有機金属化合物
が、通常2〜20当量、好ましくは2〜15当量、特に
好ましくは2〜10当量である。
【0027】フラーレンと有機金属化合物とを反応させ
る際には、フラーレンと有機金属化合物とを何らかの溶
媒に溶解又は分散させて、反応を行なうことが好まし
い。溶媒としては、フラーレン及び有機金属化合物を均
一に溶解又は分散できるものであれば、その種類は特に
問わないが、通常は各種の有機溶媒を使用する。但し、
THFなどの極性の比較的高い溶媒を用いると、2重付
加体ではなくヒドロアルキル化体が優先して生成する傾
向にあるので、極性の比較的低い炭化水素溶媒又はハロ
ゲン化炭化水素溶媒を用いることが好ましい。中でも、
脂肪族炭化水素はフラーレンを溶解する能力が劣るた
め、反応速度が極めて遅くなる傾向にあるので、フラー
レンの溶解性が高い芳香族炭化水素溶媒又はハロゲン化
芳香族炭化水素溶媒を用いることが特に好ましい。具体
的には、ベンゼン、トルエン、キシレン類、エチルベン
ゼン、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン及びそ
の誘導体等が挙げられるが、中でもフラーレンの溶解性
が高いクロロベンゼンやオルトジクロロベンゼンが好ま
しい。
【0028】溶媒とフラーレン及び有機金属化合物との
使用比率は、フラーレン及び有機金属化合物が溶媒中に
充分に溶解又は分散できる範囲であれば、特に限定され
ない。但し、反応を効率よく生じさせる観点から、溶媒
に対するフラーレンの重量比は、通常0.0001〜1
0重量%、好ましくは0.001〜5重量%、特に好ま
しくは0.1〜1重量%の範囲とし、溶媒に対する有機
金属化合物の重量比は、通常0.0001〜10重量
%、好ましくは0.001〜3重量%、特に好ましくは
0.01〜2重量%の範囲とする。
【0029】本発明の製造方法は、フラーレンと有機金
属化合物とを反応させる際に、酸化剤の存在下で反応を
行なうことを特徴としている。酸化剤としては、特に制
限は無く、公知の種々の酸化剤を任意に選択して使用で
きる。具体的には、分子状酸素(O2)、オゾン
(O3)、酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)、過
酸化水素、過マンガン酸、クロム酸、塩素酸、ピリジン
−N−オキシド、N−メチルモルホリン−N−オキシド
等が挙げられる。但し、酸化力が強すぎると、フラーレ
ン骨格が酸化された生成物の生成比率が高くなるため、
好ましくない。この理由から、上述の各種酸化剤の中で
も分子状酸素(O2)が好ましい。
【0030】なお、酸化剤として分子状酸素等の気体を
使用する場合には、その酸化力を調整するために、これ
を他の気体と混合した状態で用いても良い。分子状酸素
と混合する気体としては、窒素、ヘリウム、アルゴン等
の不活性気体が挙げられるが、安価で入手容易なため、
窒素を使用することが好ましい。酸素/窒素の混合気体
の比率は、使用するフラーレン及び有機金属化合物の種
類や酸素の酸化力を勘案して適宜選択すれば良いが、通
常、乾燥空気(酸素/窒素≒1/4)又は乾燥空気と窒
素との混合ガス(酸素/窒素<1/4)が用いられる。
即ち、酸素/窒素の混合気体中の酸素濃度は、通常1〜
20%程度である。酸素濃度が低すぎると2重付加反応
の速度が遅いためにヒドロアルキル化体の選択率が高く
なる傾向がある一方で、逆に酸素濃度が高すぎるとフラ
ーレン骨格の酸化が顕著になる傾向があり、何れの場合
も2重付加体の選択生成率が低下するので好ましくな
い。
【0031】酸化剤の使用量は、フラーレンに対して、
通常0.5〜106当量、好ましくは1〜105当量、特
に好ましくは1〜104当量である。酸化剤の使用量が
少なすぎると2重付加体の選択的な生成反応が充分に促
進されず、逆に多すぎるとフラーレン骨格の酸化等の副
反応が優先して起こる傾向にある。
【0032】この他、反応を促進するための各種触媒
や、種々の目的に応じた各種の添加剤を使用しても良
い。触媒や添加剤の種類は特に限定されず、製造するフ
ラーレン誘導体の種類(付加基の種類)に応じて適宜選
択すれば良い。
【0033】フラーレンと有機金属化合物との反応系は
任意であり、密閉系,開放系,ガス流通系の何れでも良
い。また、反応方式も特に限定されず、使用するフラー
レン及び有機金属化合物の種類及び量等を勘案して、適
切に選択することが可能である。但し、反応の性質上、
通常は単段の反応槽を用いて、回分反応として行なうこ
とが好ましい。
【0034】フラーレン及び有機金属化合物の反応槽へ
の添加順序及び添加方法は任意であるが、通常は、フラ
ーレン及び有機金属化合物の一方(好ましくはフラーレ
ン)を溶媒に溶解又は分散させた溶液又は分散液を反応
槽に用意し、これを攪拌しながら、フラーレン及び有機
金属化合物の他方(好ましくは有機金属化合物)を溶液
またはスラリーとして加えることが好ましい。
【0035】酸化剤の供給方法としては、酸化剤の種類
や状態に応じて各種の方法を選択して使用することがで
きる。酸化剤が液体の場合には、反応液に直接添加すれ
ばよい。酸化剤が分子状酸素等の気体の場合には、反応
液上面に充満させてもよく、反応液中に発泡させても良
い。また、反応系がガス流通系であれば、ガスとして酸
化剤を反応液上面に流通させながら反応を行なうことが
好ましい。
【0036】反応温度は、通常−78〜100℃、好ま
しくは0〜50℃の範囲である。反応温度が低すぎると
反応速度が十分でなく、高すぎると副反応が優先して起
こる傾向にある。反応圧力は特に制限されず、常圧付近
でも高圧でも良いが、常圧付近が好ましい。反応時間
は、使用するフラーレン及び有機金属化合物の種類や、
溶媒の種類、酸化剤の種類、反応方式等に応じて適切な
範囲を適宜選択すればよい。
【0037】本発明では、上述の条件にてフラーレンと
有機金属化合物とを反応させることにより、フラーレン
の2重付加体を選択的に生成させる。反応により生成し
た2重付加体は、その選択生成率が高い場合には精製す
る必要はない。しかし、通常は、原料フラーレンや微量
のヒドロアルキル化体や酸化物等の副生成物と混在する
粗生成物として得られるので、純度の高い2重付加体が
必要な場合には、粗生成物から2重付加体を単離・精製
する必要がある。2重付加体を単離・精製する手法とし
ては、HPLC等のクロマトグラフィーによる手法、有
機溶媒等を用いて溶媒抽出する手法などが挙げられる。
【0038】特に、本発明では、反応の主な副生成物で
あるフラーレンのヒドロアルキル体及び酸化物並びに原
料のフラーレンが、目的物であるフラーレンの2重付加
体に比べて、有機溶媒(比較的極性が低い一般的な有機
溶媒)に対する溶解度が低いので、溶媒抽出による単離
・精製が可能となる。溶媒抽出による単離・精製は、ク
ロマトグラフィーによる精製に比べて簡便且つ低コスト
なので、本発明では有機溶媒等を用いて溶媒抽出するこ
とにより、フラーレンの2重付加体を単離・精製するこ
とが好ましい。
【0039】溶媒抽出は室温で行っても、ソックスレー
抽出の様な方法で加温溶媒で行っても良い。溶媒抽出に
使用する有機溶媒の種類には特に制限は無く、フラーレ
ン及び有機金属化合物の種類や付加基の種類により適宜
選択して使用すれば良い。通常は、ヘキサン、ヘプタン
等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭
化水素;塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;エタノ
ール、イソプロパノール等のアルコール類などが用いら
れる。これらの中でも、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族
炭化水素およびベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素
が好ましい。これらの有機溶媒は単独で用いてもよい
し、2種類以上の混合溶媒として用いてもよい。
【0040】以上説明した、本発明のフラーレン誘導体
の製造方法によれば、酸化剤の存在下でフラーレンと有
機金属化合物とを反応させることにより、フラーレンの
2重付加誘導体を選択的に合成できるとともに、これを
高収率で単離・精製することが可能となる。従って、電
子伝導材料、半導体、生理活性物質等の各種用途に合わ
せた、所望の物性を有するフラーレン誘導体の製造が容
易となる。また、製造された純度の高いフラーレンの2
重付加誘導体は、フラーレンの3重付加誘導体等の各種
物質を合成する際の材料としても有用である。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に限定されるものではなく、適宜変更を加えて自由に
実施することが可能である。
【0042】・実施例 乾燥空気の雰囲気下、150mLのオルトジクロロベン
ゼンに500mgのC60を溶解させ、室温(25℃)
・常圧にて、8当量のトリメチルシリルメチルグリニャ
ール試薬(CH33SiCH2MgClのジエチルエー
テル溶液(濃度約1.0M)を加えて反応させた。2時
間後、0.5mLの飽和塩化アンモニウム水溶液を加え
て、過剰のグリニャール試薬をクエンチした。減圧下7
0℃で溶媒を留去し、トルエン100mLに溶解させ
た。展開溶媒をトルエンとしたシリカゲルショートパス
を通し、副生するマグネシウム塩等を除去する。トルエ
ンを留去し、611mgの黒色固体(粗生成物)を得
た。
【0043】反応により得られた粗生成物について、H
PLC(カラム:ナカライテスク社製BuckyPre
p,移動層:トルエン/2−プロパノール=7/3,流
速:1mL/min,検出:350nmUV)による分
析を行なったところ、トリメチルシリルメチル基2重付
加体C60{CH2Si(CH332のピークが観測され
た。ピーク面積比に基づく前記2重付加体の純度は約7
0%であった。反応原料であるC60のピークは観測され
なかった。反応による副生成物のピークとしては、C60
{CH2Si(CH333H(ピーク面積比3%)、C
60{CH2Si(CH33}H(ピーク面積比6%)の
各ピークが観測され、その他に複数の不明ピークが観測
された。これらの不明ピークは、質量分析の結果から、
60{CH2Si(CH33}H(O)又はC60{CH2
Si(CH33}(OH)等の酸化体のピークであると
推測された。
【0044】上述の粗生成物を熱ヘキサンで抽出するこ
とによって、ほぼ純粋なC60{CH 2Si(CH332
が得られた。単離収量は335mg(収率54%)であ
った。また、HPLC(カラム:ナカライテスク社製B
uckyPrep,移動層:トルエン/2−プロパノー
ル=7/3)で対応ピークを分取精製することによって
も、ほぼ純粋なC60{CH2Si(CH332が得られ
た。なお、生成物の構造は、J. Org. Chem. 1994, 59,
1246 (Supplementary Material) 記載のNMR,IR,
UVのデータと比較することにより同定した。
【0045】・比較例 純粋な窒素の雰囲気下である点を除き、実施例と同様の
条件にて実験を行ない、反応による粗生成物を得た。得
られた組成生物について、実施例と同様の条件にてHP
LCによる分析を行なったところ、C60{CH2Si
(CH33}Hのピークが面積比10%、原料のC60
ピークが面積比90%でそれぞれ観測され、C60{CH
2Si(CH3 32のピークは観測されなかった。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、酸化剤の存在下でフラ
ーレンと有機金属化合物とを反応させることにより、フ
ラーレンの2重付加誘導体を選択的に合成できるととも
に、これを高収率で単離・精製することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 豊 東京都文京区本郷5−28−3 中銀本郷マ ンシオン601 Fターム(参考) 4H049 VN01 VP02 VQ02 VQ06 VR24 VS05 VS96

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化剤の存在下でフラーレンと有機金属
    化合物とを反応させることにより、フラーレンに2個の
    有機基を付加した2重付加誘導体を製造することを特徴
    とする、フラーレン誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化剤が、分子状酸素であることを
    特徴とする、請求項1記載のフラーレン誘導体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記分子状酸素が、乾燥空気として供給
    されることを特徴とする、請求項2記載のフラーレン誘
    導体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記有機金属化合物が、炭素数1〜20
    の有機基を有することを特徴とする、請求項1〜3の何
    れか一項に記載のフラーレン誘導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記有機金属化合物が、グリニヤール試
    薬であることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項
    に記載のフラーレン誘導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記グリニヤール試薬が、下記式(I) XMg−CH2−R1 ・・・式(I) (但し、上記式(I)において、R1は水素原子又は炭
    素数1〜19の有機基を表わし、Xはハロゲン原子を表
    わす)で表されることを特徴とする、請求項5記載のフ
    ラーレン誘導体の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記式(I)において、−R1が、下記
    式(II) −Si(R2)(R3)(R4) ・・・式(II) (但し、上記式(II)において、R2,R3,R4はそれ
    ぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜10
    の炭化水素基を表わし、互いに同一であっても異なって
    いてもよい)で表されることを特徴とする、請求項6記
    載のフラーレン誘導体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記フラーレンと前記有機金属化合物と
    の反応により生成した粗生成物から、有機溶媒で抽出を
    行なうことにより、フラーレンの2重付加誘導体を回収
    することを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記
    載のフラーレン誘導体の製造方法。
JP2002016143A 2002-01-24 2002-01-24 フラーレン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP4109457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016143A JP4109457B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 フラーレン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016143A JP4109457B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 フラーレン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212880A true JP2003212880A (ja) 2003-07-30
JP4109457B2 JP4109457B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=27652299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016143A Expired - Lifetime JP4109457B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 フラーレン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109457B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232165A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp フラーレン誘導体及びフラーレン金属錯体、並びにそれらの製造方法
WO2009008323A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Japan Science And Technology Agency 光電変換素子およびその素子を用いた太陽電池
JP2009132680A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Frontier Carbon Corp フラーレン誘導体の製造方法及びフラーレン誘導体
EP2116521A1 (en) * 2006-11-14 2009-11-11 Japan Science and Technology Agency Process for producing fullerene derivative
CN109134933A (zh) * 2018-07-20 2019-01-04 清华大学深圳研究生院 一种有机硅区域选择多重加成的富勒烯及其制备方法和抗菌用途

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232165A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Mitsubishi Chemicals Corp フラーレン誘導体及びフラーレン金属錯体、並びにそれらの製造方法
JP4636889B2 (ja) * 2004-01-22 2011-02-23 三菱化学株式会社 フラーレン誘導体及びフラーレン金属錯体、並びにそれらの製造方法
EP2116521A1 (en) * 2006-11-14 2009-11-11 Japan Science and Technology Agency Process for producing fullerene derivative
EP2116521A4 (en) * 2006-11-14 2012-03-28 Japan Science & Tech Agency PROCESS FOR PRODUCING FULLERENE DERIVATIVE
WO2009008323A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Japan Science And Technology Agency 光電変換素子およびその素子を用いた太陽電池
JP2009206470A (ja) * 2007-07-09 2009-09-10 Japan Science & Technology Agency 光電変換素子およびその素子を用いた太陽電池
CN101689611B (zh) * 2007-07-09 2012-01-11 三菱化学株式会社 光电转换元件和使用该元件的太阳能电池
US8952247B2 (en) 2007-07-09 2015-02-10 Mitsubishi Chemical Corporation Photoelectric converter and solar cell using the same
JP2009132680A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Frontier Carbon Corp フラーレン誘導体の製造方法及びフラーレン誘導体
CN109134933A (zh) * 2018-07-20 2019-01-04 清华大学深圳研究生院 一种有机硅区域选择多重加成的富勒烯及其制备方法和抗菌用途
CN109134933B (zh) * 2018-07-20 2020-12-04 清华大学深圳研究生院 一种有机硅区域选择多重加成的富勒烯及其制备方法和抗菌用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4109457B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Timmerman et al. Fullerene-acetylene hybrids: Towards a novel class of molecular carbon allotropes
KR20070037335A (ko) 5-메틸-2-푸르푸랄의 제조방법
WO2008059771A1 (fr) Procédé de production d'un dérivé du fullerène
Ni et al. A convenient access to allylic triflones with allenes and triflyl chloride in the presence of (EtO) 2P (O) H
JP4891071B2 (ja) フラーレン誘導体の製造方法
CN112812068B (zh) 一种喹喔啉酮C3位的α-氨基烷基化方法
CN110669066A (zh) 一种二硅烷及其制备方法
JP4109458B2 (ja) フラーレン誘導体及び金属錯体
JP2003212880A (ja) フラーレン誘導体の製造方法
WO2023039975A1 (zh) 一种制备间位官能团化的吡啶化合物的方法
US10544098B2 (en) Method for synthesizing bipyridine compound and method for manufacturing pyridine compound
CN110183443B (zh) 一种吲哚并[3,2-c]喹啉类化合物的合成方法
Mahrwald et al. Ti (OiPr) 4-Mediated nucleophilic substitution of propargylic esters
JPH0789972A (ja) フラーレン誘導体およびその製造方法
JP5764771B2 (ja) アザディールス−アルダー反応用触媒、それを用いたテトラヒドロピリジン化合物の製造方法
JP2011093854A (ja) テルピリジル基含有化合物
CN111362795B (zh) 一类取代丁酸酯类衍生物的制备方法
CN111978162A (zh) 一种芳香酮类化合物的合成新方法
Zhu et al. Reactions of fluoroalkanesulfonyl azides with cyclic vinyl ethers
JP2005015470A (ja) フラーレン誘導体及びその製造方法
Weidenbruch et al. Silylene and disilene reactions with electron-poor 1, 3-dienes: new ring systems and complete degradation of a CF3 group
JP4635251B2 (ja) 有機ビスマス化合物およびその製法
CN110818630B (zh) 一种共轭(e)-3-环烯基丙烯酸酯衍生物的合成方法
JP3900343B2 (ja) (ro)(r’o)(r’’o)m=oの製造方法
JP5906942B2 (ja) フラーレン多量体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4109457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term