JP2003203423A - 記録媒体再生装置、その再生方法、および記録媒体を再生するためのプログラム - Google Patents

記録媒体再生装置、その再生方法、および記録媒体を再生するためのプログラム

Info

Publication number
JP2003203423A
JP2003203423A JP2001401692A JP2001401692A JP2003203423A JP 2003203423 A JP2003203423 A JP 2003203423A JP 2001401692 A JP2001401692 A JP 2001401692A JP 2001401692 A JP2001401692 A JP 2001401692A JP 2003203423 A JP2003203423 A JP 2003203423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
recorded
recording medium
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001401692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiya Nonaka
慶也 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001401692A priority Critical patent/JP2003203423A/ja
Priority to EP02257100A priority patent/EP1326244A3/en
Priority to US10/270,213 priority patent/US20030123356A1/en
Publication of JP2003203423A publication Critical patent/JP2003203423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • G11B2020/00014Time or data compression or expansion the compressed signal being an audio signal
    • G11B2020/00057MPEG-1 or MPEG-2 audio layer III [MP3]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/1075Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
    • G11B2020/10759Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
    • G11B2020/10768Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data by pre-caching the initial portion of songs or other recorded or downloaded data for starting playback instantly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10814Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer underrun
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体が装着されてからの音楽データなど
のデータの再生開始時間を早めることと、ピックアップ
のシーク速度を向上させることを両立させる記録媒体再
生装置を提供する。 【解決手段】 マイクロコンピュータ24によりCD−
ROMであることを認識すると、パステーブルから必要
最小限のMP3ファイルのパスデータをメモリ23に記
憶させ、対応するMP3ファイルをCD−ROMから読
み取って再生させる。バッファメモリ27の記録量が所
定量に達したときバッファメモリ27への書き込みを中
断させ、メモリ23に未だに記録されていない残余のパ
スデータを記録させる。MP3データの再生時間を早め
ることができ、ピックアップ16のシーク速度を向上で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばMP3(MP
EG(Moving Picture Experts Group)-1 Audio Layer-3)
の規格に準じて圧縮処理されたデータを記録したCD−
ROM(CompactDisk-Read Only Memory)などの記録媒
体を再生する記録媒体再生装置、その再生方法、および
記録媒体を再生するためのプログラムに関する。
【0002】
【背景技術】従来、いわゆる音楽CDの記録媒体である
CD−DA(Compact Disk-DigitalAudio)に記録され
た音楽データを読み出して再生する再生装置が広く利用
されている。このCD−DAは、音楽データがWAVE
ファイルの一部を有したPCM(Pulse Code Modulatio
n)方式のサウンドとして記録されている。なお、この
PCM方式のWAVEファイルでは、1分間に再生され
る音楽データの容量が約10メガバイトであり、比較的
大きな容量となっている。
【0003】このため、音質をほとんど劣化させずに音
楽データなどのデータを圧縮して記録媒体に記録させる
ことにより、その限られた記録領域により多くのデータ
を記録可能としたものが存在している。そのデータの圧
縮方法としては、例えば、MP3(MPEG(Moving Pictur
e Experts Group)-1 Audio Layer-3)方式が採用されて
いる。このMP3方式は、上述したWAVEファイルを
約1/10以上に圧縮したものである。この方式を採用
することで、単純に考えると、CD−DAに記録される
音楽データの約10倍程度のデータの記録が可能にな
る。
【0004】このMP3方式により圧縮されたデータ
(以下、MP3データと称して説明する)を記録する記
録媒体として、例えば、CD−ROM(Compact Disk-R
ead Only Memory)が利用されている。このCD−RO
Mのディスク構造は、ISO9660を採用したもので
あり、複数のディレクトリまたはファイルが階層的に関
連付けられた構造になっている。そして、MP3データ
は、1データ単位(音楽データであれば1曲)毎にファ
イル形式にてそのディレクトリ内に格納されている。
【0005】また、そのISO9660を採用したディ
スク構造では、ディレクトリに格納されたファイルのC
D−ROM上での記録開始位置を示すデータ(以下、パ
スデータと称して説明する)を記録したパステーブルが
設けられている。そして、MP3データを再生する場合
には、そのパステーブルに記録されたパスデータを読み
取ってMP3データのファイル(以下、MP3ファイル
と称して説明する)を探し出し、MP3データを読み出
している。
【0006】図6に示すフローチャートは、その従来の
MP3データを記録したCD−ROMの再生装置におけ
るMP3データの再生制御を示したものである。まず、
CDなどの記録媒体が挿入され、所定の再生位置に装着
されると、ピックアップの読取光を記録媒体の最内周に
位置付け、記録媒体を線速度一定に回転駆動すべくスピ
ンドルサーボを立ち上げる(ステップS31)。
【0007】次に、その最内周側に記録されているTO
C(Table Of Contents)情報を読み取り(ステップS
32)、装着された記録媒体がCD−ROMであるか否
かを判断する(ステップ33)。CD−DAと判断した
場合には、CD−DAに記録された音楽データを再生す
る処理を行う(ステップS34)。
【0008】ステップS33にてCD−ROMであると
判断した場合には、そのCD−ROMのディスク構造が
ISO9660を採用したものであることを認識する
(ステップS35)。ディスク構造がISO9660を
採用したものであることは、VD(Volume Descripto
r)に記録されているデータをピックアップが読み取る
ことで確認される。このVDには、CD−ROMとして
の基本情報や、コンピュータからアクセスするための索
引の所在地などのデータが記録されている。また、この
VDには、ディスク構造の種別を示すデータ(Standard
Identifier)が記録されており、このデータを読み取
ることで、ISO9660の採用したディスク構造であ
ることが確認される。
【0009】装着されたCD−ROMがISO9660
を採用したディスク構造を持つものものであることを認
識した後、パステーブルにピックアップの読取光を位置
付け、パスデータを読み取る(ステップS36)。ここ
で読み取られるパスデータは、MP3ファイルの記録開
始位置を示すもののみを対象としている。ISO966
0を採用したCD−ROMでは、MP3データの他にコ
ンピュータで利用可能となる様々なデータが記録されて
いる。
【0010】パスデータ読み取り時には、MP3データ
を識別する拡張子が割り振られたファイルのパスデータ
のみを検索して抽出し、所定の信号処理を施してメモリ
にそのパスデータを記録する。そして、CD−ROMの
パステーブルに記録されているMP3ファイルのパスデ
ータ全て(約253〜400)をメモリに記録したかの
判断が行われ(ステップS37)、記録が完了していな
い場合には、そのパスデータの読み取り、およびメモリ
への記録を継続して行う。
【0011】ステップS37にて、MP3ファイルのパ
スデータ全てをメモリに記録したと判断した場合には、
そのメモリに記録されたパスデータに基づき、CD−R
OMに記録されている最初のMP3ファイル(MP3デ
ータが音楽データである場合には1曲目のMP3ファイ
ル)にアクセス、すなわち、その最初のMP3ファイル
の記録開始位置にピックアップの読取光を位置付け(ス
テップS38)、再生を開始する(ステップS39)。
【0012】MP3データの再生については、まず、ピ
ックアップの読取光が位置付けられたMP3ファイルを
オープンし(ステップS40)、MP3データの先頭か
ら読み出しを開始する(ステップS41)。そして、そ
の読み出したMP3データに対し誤り訂正などの所定の
信号処理を施してバッファRAMなどのメモリに書き込
み(ステップS42)、その書き込まれたMP3データ
をバッファRAMなどのメモリから読み出して所定の伸
長処理を施し、スピーカに供給して再生させる。
【0013】MP3データの再生は、圧縮された状態で
所定の信号処理を施してバッファRAMなどのメモリに
記録し、そして、そのバッファRAMなどのメモリから
圧縮されたままのMP3データを読み出して伸長処理を
施し再生するという方法をとっている。
【0014】そして、再生されているMP3データが終
端まで読み出されたかを判断し(ステップS44)、終
端まで読み出されていない場合には、その読み出しを継
続して行う。ステップS44にてMP3データが終端ま
で読み出されたと判断した場合には、そのMP3ファイ
ルをクローズし(ステップS45)、次に再生すべきM
P3ファイルの記録開始位置に、メモリに記録されたパ
スデータに基づきピックアップの読取光を位置付け、ス
テップS40からステップS45までの処理を繰り返し
行う。
【0015】このように、従来のMP3データの再生処
理では、CD−ROMに記録されているMP3ファイル
の記録開始位置を示すパスデータ全てをメモリに記録さ
せてから、そのメモリに記録したパスデータに基づきM
P3データの再生を行っていた。こうすることで、MP
3データを読み取る度にピックアップの読取光をパステ
ーブルに位置付けるという処理が省略されるため、ピッ
クアップのシーク速度が向上するという効果を得てい
た。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のMP3
データの再生処理では、ピックアップのシーク速度が向
上するという効果を得る反面、CD−ROMが装着され
てから先頭のMP3データが再生される(スピーカから
音楽などの音が出力される)までに時間がかかるという
不具合があった。すなわち、CD−ROMのパステーブ
ルに記録されているMP3ファイルの記録開始位置を示
すパスデータを全て探し出して、そのパスデータに所定
の信号処理を施してメモリに記録するという処理を行っ
ているため、最初のMP3データが再生されるまでには
約40秒程度の時間を費やしていた。このため、ユーザ
に不要な不信感を与える結果となり、決して利便性の良
いものとされていなかった。
【0017】また、MP3ファイルのパスデータをメモ
リに記録せずに、CD−ROMに記録されているパスデ
ータを逐次読み出してピックアップをシークさせるとい
う処理を行えば、上述した時間の短縮が図れる。しか
し、その場合には、上述したようにピックアップのシー
ク速度が遅くなるという不具合が生じることになる。
【0018】本発明は、このような問題点に鑑みなされ
たものであって、記録媒体が装着されてからの音楽デー
タなどのデータの再生開始時間を早めることと、ピック
アップのシーク速度を向上させることを両立させる記録
媒体再生装置、その再生方法および記録媒体を再生する
ためのプログラムのそれぞれを提供することを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
記録媒体に記録されたデータおよびこのデータの前記記
録媒体上での記録開始位置を示す管理データを読み取る
読取手段と、この読取手段により読み取られたデータが
記録されるデータ記録手段と、前記読取手段により読み
取られた管理データが記録される管理データ記録手段
と、を備え、前記記録媒体に記録されたデータを再生す
るにあたり、必要最小限の管理データを読み出して前記
管理データ記録手段に記録し、その記録された管理デー
タに基づいて前記記録媒体に記録されたデータを読み出
して前記データ記録手段に記録するとともに前記データ
記録手段に記録されたデータを読み出して再生する記録
媒体再生装置であって、前記データ記録手段の記録量が
所定量に達したことを検出するデータ量検出手段と、前
記データの記録量が所定量に達したときに、前記データ
記録手段へのデータの記録を中断させて前記管理データ
記録手段に記録されていない前記記録媒体における残余
の管理データを前記管理データ記録手段に記録する制御
手段と、を具備したことを特徴とする記録媒体再生装置
である。
【0020】請求項2記載の発明は、請求項1に記載の
記録媒体再生装置において、前記制御手段は、前記デー
タ記録手段へのデータの記録を中断させた後に前記デー
タ記録手段の記録量が所定量以下になった場合、前記デ
ータ記録手段へのデータの記録を再開させることを特徴
とする。
【0021】請求項3記載の発明は、請求項1または2
に記載の記録媒体再生装置において、前記管理データ記
録手段への残余の管理データの記録は、前記データ記録
手段に記録されたデータの再生中に行われることを特徴
とする。
【0022】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
のいずれか一つに記載の記録媒体再生装置において、前
記データは、所定の方式により圧縮された圧縮データで
あり、前記データ記録手段に記録されたデータは、所定
の伸長処理が施されて再生されることを特徴とする。
【0023】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
のいずれか一つに記載の記録媒体再生装置において、前
記制御手段は、前記読取手段により最初に読み取られた
所定の管理データを前記管理データ記録手段に記録し、
その管理データに対応するデータを継続して前記読取手
段に読み取らせて前記データ記録手段に記録させるとと
もに、そのデータの再生処理を実行することを特徴とす
る。
【0024】請求項6記載の発明は、記録媒体に記録さ
れたデータとそのデータの前記記録媒体上での記録開始
位置を示す管理データとを記録手段に記録し、その記録
されたデータを再生する記録媒体再生方法であって、前
記記録媒体に記録されたデータを再生するにあたり、必
要最小限の管理データを読み取る工程と、その読み取ら
れた前記管理データを記録する工程と、その記録された
管理データに基づいて記録媒体に記録されたデータを読
み取る工程と、前記読み取られたデータを記録するとと
もに記録されたデータの再生処理を行う工程とを有し、
前記記録手段の記録量が所定量に達したことを検出する
工程と、前記記録量が所定量に達したときに、データの
記録を中断させて記録されていない前記記録媒体におけ
る残余の管理データを記録する工程と、を具備したこと
を特徴とする記録再生方法である。
【0025】請求項7記載の発明は、請求項6に記載の
記録再生方法をコンピュータに実行させることを特徴と
する記録媒体を再生するためのプログラムである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施の形態を
図1ないし図5を用いて説明する。なお、本実施の形態
では、MP3(MPEG(Moving Picture Experts Group)-1
Audio Layer-3)方式により圧縮された音楽データ(以
下、MP3データと称して説明する)を記録した記録媒
体としてのCD−ROM(Compact Disk-Read Only Mem
ory)を再生する記録媒体再生装置としての再生装置を
例に挙げて説明する。なお、対象となる記録媒体は、C
D−ROMに限ることなく、様々な記録メディアにも適
用可能であることを付け加えておく。
【0027】図1は、本実施の形態の再生装置にて利用
される記憶媒体としてのCD−ROM1の概略構造を簡
略的に示した模式図である。CD−ROM1は、略中央
に図示しない略円形のセンタホールを有した円板状に形
成されており、その片面が情報記録面とされている。こ
の情報記録面には、図1に示すように、その最内周側に
データファイルであるTOC(Table Of Contents)情
報が記録されたリードインエリア2が設けられ、その最
外周側にCD−ROM1の終端であることを示すリード
アウトコードが記録されたリードアウトエリア3が設け
られている。これらリードインエリア2とリードアウト
エリア3を検出してCD−ROM1の自動再生が行える
ようになっている。また、リードインエリア2のTOC
情報には、記録媒体がCD−ROMであることを示す識
別データが含まれている。
【0028】リードインエリア2におけるCD−ROM
1の外周側からリードアウトエリア3におけるCD−R
OM1の内周側にかけて、例えば、2kB(キロバイ
ト)を単位としてLBN(Logical Block Number)が0
から割り振られている。そして、LBNが0から15ま
でにはISO9660で定義されたシステムエリア4が
割り当てられており、LBNが16から270000〜
33000までにはデータエリア5が割り当てられてい
る。
【0029】そして、そのデータエリア5には、LBN
が16から始まる領域にVD(Volume Descriptor)5
Aが割り当てられている。このVD5Aには、CD−R
OMとしての基本情報やコンピュータからアクセスする
ための索引の所在地を示すデータなどが記録されてい
る。また、VD5AにおけるPDV(Primary Volume D
escriptor)には、後述するパステーブル5Bのアドレ
スや、ファイルフォーマット、すなわち、ISO966
0を採用したディスク構造であることを示すデータ(St
andard Identifier)などが記録されている。
【0030】VD5AにおけるCD−ROM1の外周側
の領域には、パステーブル5Bが割り当てられている。
図2は、このパステーブル5Bのデータ構造を簡略的に
示したものである。
【0031】同図に示すように、パステーブル5Bに
は、ディレクトリ名またはファイル名を示すデータと、
それらに対応してそれらのCD−ROM1上での記録開
始位置を示すデータ(例えば、LBN)が一覧表形式に
て記録されている。親番号は、ディレクトリまたはファ
イルがどのディレクトリまたはファイルと関連付けられ
ているかを示しており、その番号は、「NO.」欄の番
号に対応している。
【0032】例えば、NO.5のファイル名「Fan_
mail.mp3」は、親番号が「2」であり、またL
BNが「560」とされている。これは、NO.2のデ
ィレクトリ名「MSC0002」に関連付けられたファ
イルであることを示し、さらに、LBNが560から始
まる領域にそのファイルが記録されていることを示して
いる。なお、このパステーブル5Bに記録されている1
行単位のデータそれぞれをパスデータと称して以下を説
明する。
【0033】パステーブル5BにおけるCD−ROM1
の外周側の領域には、ファイル領域5Cが割り当てられ
ている。図3は、このファイル領域5Cのデータ構造を
簡略的に示したものである。
【0034】同図に示すように、このファイル領域5C
は、ディレクトリ6Aとファイル6Bとがツリー状に連
なった構造となっている。同図に示すディレクトリ6A
とファイル6Bは、図2に示すディレクトリとファイル
とを引用しており、例えば、上述した図2におけるN
O.5のファイル名「Fan_mail.mp3」は、
NO.2のディレクトリ「MSC0002」にぶら下が
った状態になっている。これは、ファイル「Fan_m
ail.mp3」がディレクトリ「MSC0002」に
格納されたファイル(関連付けられたファイル)である
ことを示している。また、ディレクトリ「MSC000
2」はディレクトリ「MSC0001」にぶら下がった
状態になっていることからファイル「Fan_mai
l.mp3」は、ディレクトリ「MSC0001」から
「MSC0002」をたどることで見つけ出すことがで
きる。
【0035】また、このファイル「Fan_mail.
mp3」は、MP3データをファイル形式にてディレク
トリ「MSC0002」に格納されたものである。MP
3データのファイル(以下、MP3ファイルと称して説
明する)であることは、そのファイル名に付けられる拡
張子から識別することが可能とされている。
【0036】例えば、ファイル名「Fan_mail.
mp3」では、その拡張子が「.mp3」となっている
ことから、このファイルはMP3ファイルということに
なる。また、MP3ファイル以外のファイル、例えば、
EXCEL(登録商標)ファイルやWORD(登録商
標)ファイルでは、その拡張子が「.xls」や「.d
oc」と割り振られるため、この拡張子を調べることで
MP3ファイルであることを識別することができる。
【0037】次に、上述した構造をもつCD−ROM1
を再生する再生装置の構成を図4に示すブロック図を用
いて説明する。
【0038】図4に示すように、再生装置10は、CD
−ROM1に記録されているMP3データを読み取るた
めのメカ部11と、RFアンプ25と、サーボ回路2
1、誤り訂正処理などの信号処理を行う信号処理部26
と、バッファメモリ27と、CD−ROMデコーダ28
と、再生装置10全体の制御を司るマイクロコンピュー
タと、MP3デコーダ29と、D/Aコンバータ30
と、スピーカ13と、操作部12とで構成されている。
【0039】メカ部11は、所定の再生位置に装着され
たCD−ROM1を線速度一定に回転駆動するための回
転駆動手段15と、CD−ROM1の情報記録面に記録
されたデータを読み取るためのピックアップ16をその
情報記録面に平行で、かつその径方向に沿って移動させ
るピックアップ移動手段17とを備えている。
【0040】回転駆動手段15は、CD−ROM1のセ
ンターホールに係合して所定の再生位置に載置し、CD
−ROM1を回転可能とするターンテーブル(図示せ
ぬ)と、そのターンテーブルと協働してCD−ROM1
を挟持するクランパ(図示せぬ)と、サーボ回路21か
ら出力される信号に基づきCD−ROM1を線速度一定
に回転駆動させるスピンドルモータ15Aとを備えてい
る。スピンドルモータ15Aには、出力軸15Bが取り
付けられている。この出力軸15Bの先端部は、ターン
テーブルに連結しており、このスピンドルモータ15A
の駆動力が出力軸15Bを介してターンテーブルに伝達
されることによりCD−ROM1を線速度一定に回転さ
せる。
【0041】ピックアップ16は、読取光を反射する光
源(図示せぬ)と、その光源からの読取光を収束してC
D−ROM1の情報記録面に照射する対物レンズ(図示
せぬ)と、CD−ROM1の情報記録面から反射された
反射光を受光して電気信号に変換する光検出器(図示せ
ぬ)などを備えている。そして、その光検出器により、
光電変換された電気信号をRFアンプ25に出力する。
また、このピックアップ16には、対物レンズをフォー
カス方向およびトラッキング方向に駆動するためのフォ
ーカスアクチュエータ(図示せぬ)およびトラッキング
アクチュエータ(図示せぬ)を備えている。そして、サ
ーボ回路21から出力される信号に基づき、そのフォー
カスアクチュエータとトラッキングアクチュエータとを
駆動して、光源から反射される読取光の情報記録面から
の焦点距離および情報記録面上の焦点位置を調整する。
【0042】ピックアップ移動手段17は、ピックアッ
プ16を移動可能に支持し、所定の再生位置に装着され
たCD−ROM1の径方向に沿って延在するガイドシャ
フト17Aと、ガイドシャフト17Aを回転駆動するキ
ャリッジモータ17Bとを備えている。このガイドシャ
フト17全体には、螺旋状の係合溝が形成されており、
その係合溝の一部にピックアップ16が摺動可能に係合
している。そして、サーボ回路21から出力される信号
に基づきキャリッジモータ17Bが駆動され、その駆動
力がガイドシャフト17Aに伝達される。ガイドシャフ
ト17Aはその駆動力により所定方向に回転され、ピッ
クアップ16をCD−ROM1の径方向に移動させる。
【0043】RFアンプ25は、ピックアップ16から
出力される電気信号を増幅し所定のイコライザ処理を施
してRF信号を生成する。そして、そのRF信号を信号
処理部26に出力する。また、RFアンプ25は、ピッ
クアップ16から出力される電気信号に基づきフォーカ
スエラー信号およびトラッキングエラー信号を生成し、
サーボ回路21に出力する。
【0044】サーボ回路21は、RFアンプ25から出
力されるフォーカスエラー信号およびトラッキングエラ
ー信号に基づき、フォーカスアクチュエータおよびトラ
ッキングアクチュエータを駆動させるための信号を出力
する。また、マイクロコンピュータ24からの制御に基
づきキャリッジモータ17Bおよびスピンドルモータ1
5Aの回転数を制御するための信号を出力する。
【0045】信号処理部26は、RFアンプ25から出
力されるRF信号、すなわち、MP3データとパスデー
タなどに誤り訂正処理やEFM(Eight to Fourteen Mo
dulation)復調処理などの信号処理を施し、CD−RO
Mデコーダ28に出力する。誤り訂正処理は、CD−R
OM1の傷や汚れ、サーボの乱れなどによるバーストエ
ラーの頻度とエラーの長さとの2種類のエラーについて
それぞれリード・ソロモン(Reed-Solomon)符号を作用
させてデータの誤り訂正動作を実施する。
【0046】また、EFM復調処理では、誤り訂正処理
により誤り訂正のためのパリティが付与された信号を変
調する処理を実施する。すなわち、例えば、1フレーム
の時間に32シンボルのデータとパリティが出力された
信号に基づいて、各シンボルにつき8ビットを14ビッ
トからなるパターンに変換する。そして、低い周波数成
分を少なくして自由度を高めるとともに、その復調処理
に基づいたマイクロコンピュータ24の制御により安定
したサーボを実現させる。
【0047】CD−ROMデコーダ28は、信号処理部
26から出力される信号処理が施されたMP3データと
パスデータなどに対し、再度、信号処理部26と同等の
信号処理を実行する。本実施の形態では、音楽データで
あるMP3の再生を対象として説明しているがCD−R
OM1には、その音楽データのみならず、連続性が重要
視されるイメージデータやコンピュータにて実行される
コンピュータデータも記録可能とされる。
【0048】そのため、振動などに起因して、信号処理
部26にて正常に信号処理できなかったことを想定し、
その信号処理部26にて信号処理されたデータに対し再
度、同等の信号処理を施すことによりその連続性を確実
に確保できる。そして、再度、信号処理が施されたMP
3データをマイクロコンピュータ24の制御に基づきバ
ッファメモリ27からMP3データを読み出してマイク
ロコンピュータ24に供給する。
【0049】バッファメモリ27は、例えば、FIFO
(First-In-First-Out)バッファレジスタで構成され、
CD−ROMデコーダ28により書き込まれるMP3デ
ータがその書き込み順に記録され、また、バッファメモ
リ27に記録された順にMP3データがCD−ROMデ
コーダ28により読み出される。そして、その読み出さ
れた箇所の空き領域に新たにMP3データが書き込ま
れ、記録される。
【0050】マイクロコンピュータ24は、操作部12
から出力される信号に基づき、サーボ回路21を制御し
て、CD−ROM1の再生動作、サーチ(シーク)動
作、ポーズ動作などの各種動作を行わせる。また、CD
−ROMデコーダ28を制御してバッファメモリ27か
らMP3データを読み出させるとともに、バッファメモ
リ27の記録されるMP3データの記録量を常時監視す
る。
【0051】そして、バッファメモリ27の記録量が所
定量に達した場合にはサーボ回路21を制御し、ピック
アップ16の読取光をパステーブル5Bに位置付けると
ともにMP3データの読取を停止させる。バッファメモ
リ27が空の状態になったら、CD−ROMデコーダ2
8を制御して、バッファメモリ27からのMP3データ
の読み出しを停止させる。
【0052】なお、マイクロコンピュータ24にはRA
M(Random Access Memory)などの内蔵メモリ23が備
えられており、この内蔵メモリ23にCD−ROMデコ
ーダ28から出力されるTOC情報、VD5Aにおける
PVDのデータおよびパスデータを記録する。そして、
この内蔵メモリ23に記録されたパスデータに基づき、
ピックアップ移動手段17によりCD−ROM1の記録
されたMP3ファイルの記録開始位置にピックアップ1
6の読取光を位置付けるべくサーボ回路21を制御す
る。
【0053】MP3デコーダ29は、マイクロコンピュ
ータ24から出力されるMP3データを伸長してD/A
コンバータ30に出力する。そして、D/Aコンバータ
30にてアナログデータに変換し、スピーカ13に出力
される。スピーカ13は、D/Aコンバータ30から出
力されたアナログデータを音として出力する。
【0054】操作部12は、CD−ROM1の再生指令
やサーチ指令などの各種指令を行うための操作釦(図示
せぬ)を備えている。そして、その操作された操作釦に
対する信号をマイクロコンピュータ24に出力する。
【0055】上記のように構成された再生装置10にお
いて、CD−ROM1に記録されたMP3データの再生
は次のようにして行われる。
【0056】まず、操作部12からCD−ROM1の再
生指令を示す信号が出力されると、サーボ回路21は、
キャリッジモータ17Bとスピンドルモータ15Aの各
々に回転数を制御する信号を出力する。キャリッジモー
タ17Bはその信号に基づき回転駆動し、ピックアップ
16の読取光をCD−ROM1のリードインエリア2に
位置付ける。また、スピンドルモータ15Aは、サーボ
回路21からの信号に基づき回転駆動してCD−ROM
1を線速度一定に回転させる。
【0057】そして、ピックアップ16にてTOC情報
を読み取り、再生される記録媒体がCD−ROMである
ことを識別するとともに、データエリア5のVD5Aに
おけるPVDのデータおよびパステーブル5Bのパスデ
ータを読み取り、それらのデータをRFアンプ25と信
号処理部26とCD−ROMデコーダ28とを介してマ
イクロコンピュータ24の内蔵メモリ23に記録する。
【0058】次に、サーボ回路21がパスデータに基づ
きキャリッジモータ17Bを駆動制御して、ピックアッ
プ16の読取光をファイル領域5CにおけるMP3ファ
イルの記録開始位置に位置付け、MP3ファイルを読み
取らせる。読み取られたMP3ファイルにおけるMP3
データは、RFアンプ25と信号処理部26とCD−R
OMデコーダ28とを介してバッファメモリ27に書き
込まれる。バッファメモリ27に書き込まれたMP3デ
ータは、マイクロコンピュータ24の制御によりCD−
ROMデコーダ28にて読み取られ、マイクロコンピュ
ータ24を介してMP3デコーダ29に出力される。そ
して、MP3デコーダ29にて伸長処理が施され、D/
Aコンバータ30に出力される。
【0059】なお、CD−ROM1に記録されたMP3
データのバッファメモリ27への書き込みおよびパスデ
ータの内蔵メモリ23への記録と、バッファメモリ27
に記録されたMP3データの読み出しとは並列して行わ
れ、マイクロコンピュータ24は、その各々を独立して
制御することができる。
【0060】因みに、図4に示すブロック図において、
CD−DA(Compact Disk-DigitalAudio)に記録され
た音楽データの再生は、次のように行われる。
【0061】まず、操作部12からCD−DAの再生指
令を示す信号が出力されると、サーボ回路21がキャリ
ッジモータ17Bの回転数を駆動制御して、ピックアッ
プ16の読取光をCD−DAのリードインエリアに位置
付け、スピンドルモータ15Aの回転数を駆動制御して
CD−DAを線速度一定に回転させる。
【0062】そして、ピックアップ16にてTOC情報
を読み取り、再生される記録媒体がCD−DAであるこ
とを識別するとともに、読み取られたトラック番号(曲
番)やトラック番号毎の再生時間などの情報をRFアン
プ25と信号処理部26とを介してマイクロコンピュー
タ24の内蔵メモリ23に記録する(矢印Aで示す経
路)。
【0063】次に、サーボ回路21がTOC情報に基づ
きキャリッジモータ17Bを駆動制御して、音楽データ
の記録開始位置にピックアップ16の読取光を位置付け
る。そして、その音楽データを読み取り、読み取られた
音楽データはRFアンプ25と信号処理部26とを介し
てバッファメモリ27に書き込まれる(矢印Bで示す経
路)。
【0064】バッファメモリ27に書き込まれた音楽デ
ータは、マイクロコンピュータ24にて読み取られ、そ
のマイクロコンピュータ24を介してD/Aコンバータ
30に出力される(矢印Cで示す経路)。そして、D/
Aコンバータ30にてアナログ変換された音楽データ
は、スピーカ13にて音として出力される。
【0065】CD−ROM1に記録されているMP3デ
ータは、上述したように、CD−DAに記録された音楽
データと比べ、約1/10以上に圧縮されている。従っ
て、MO3データをバッファメモリ27に書き込む速度
は、CD−DAに記録された音楽データを書き込み速度
と比べ速くなる。また、バッファメモリ27に書き込ま
れたMP3データは、MP3デコーダ29にて伸長処理
が施されるため、バッファメモリ27に記録されたCD
−DAの音楽データをそのままバッファメモリ27から
読み出して、スピーカ13から音として出力させる速度
より遅くなる。
【0066】CD−DAに記録された音楽データのバッ
ファメモリ27への書き込み速度と、バッファメモリ2
7からの読み出し速度とを同等とすると、MP3データ
を再生する場合には、バッファメモリ27に書き込まれ
る速度がバッファメモリ27から読み出される速度より
も速くなる。従って、バッファメモリ27の記録量はあ
る時点でフルになる。
【0067】次に、本実施の形態におけるMP3データ
の再生処理について図5に示すフローチャートに基づい
て説明する。
【0068】まず、CDなどの記録媒体が挿入され、所
定の再生位置に装着されると、サーボ回路21を制御
し、キャリッジモータ17Bの駆動によりピックアップ
16の読取光を記録媒体の最内周に位置付ける。また、
記録媒体を線速度一定に回転駆動すべくスピンドルサー
ボ15Bを立ち上げる(ステップS1)。
【0069】次に、その最内周側に記録されているTO
C情報を読み取り(ステップS2)、装着された記録媒
体がCD−ROMであるか否かを判断する(ステップS
3)CD−DAと判断した場合には、上述したCD−D
Aに記録された音楽データを再生する処理を行わせる
(ステップS4)。
【0070】ステップS3にてCD−ROMであると判
断した場合には、サーボ回路21を制御してピックアッ
プ16の読取光をVD5Aに位置付け、PVDのデータ
を読み取る。そして、そのCD−ROM1のディスク構
造がISO9660を採用したものであることを認識す
る(ステップS5)。
【0071】装着されたCD−ROM1がISO966
0を採用したディスク構造を持つものであることを認識
した後、パステーブル5Bにピックアップ16の読取光
を位置付け、MP3ファイルのパスデータを検索する。
そして、ファイル名に拡張子「.mp3」が割り付けら
れている最初のパスデータを抽出する(ステップS
6)。
【0072】図2を例に挙げて説明すると、MP3ファ
イルのパスデータの検索は、NO.1から順に参照する
ことで行われる。そして、NO.4のファイル名「Fi
rst.Love.mp3」にて拡張子「.mp3」が
割り振られた最初のバスデータを発見したら、そのパス
データをRFアンプ25に出力し、信号処理部26とC
D−ROMデコーダ28とにて上述した信号処理が施さ
れ、マイクロコンピュータ24の内蔵メモリ23に記録
される(ステップS7)。
【0073】そして、それと継続して、その読み取られ
た最初のパスデータに基づき、サーボ回路21を制御し
てピックアップ16の読取光をファイル領域5Cに記録
されたMP3ファイルの記録開始位置に位置付ける(ス
テップS8)。ピックアップ16の読取光を位置付けた
後、そのMP3ファイルをオープンし(ステップS
9)、再生を開始する(ステップS10)。
【0074】この際、マイクロコンピュータ24は、バ
ッファメモリ27の記録量がフルであるかを判断する
(ステップS11)。フルでないと判断した場合、例え
ば、バッファメモリ27からのMP3が空の状態である
場合にはCD−ROMデコーダ28を制御してバッファ
メモリ27からのMP3データの読み出しを停止させる
とともに、サーボ回路21を制御して、ステップS9に
てオープンしたMP3ファイルのMP3データを読み出
させる(ステップS12)。
【0075】そして、読み出されたMP3データは、R
Fアンプ25に出力されてRF信号に変換される。その
RF信号は信号処理部26に出力され、誤り訂正などの
信号処理が施され、マイクロコンピュータ24の制御に
よりMP3データをバッファメモリ27に書き込む(ス
テップS13)。
【0076】さらに、マイクロコンピュータ24は、C
D−ROMデコーダ28を制御して、その書き込まれた
MP3データをバッファメモリ27から読み出させると
ともに、MP3デコーダ29に出力する。そして、MP
3デコーダ29にて伸長処理が施された後、D/Aコン
バータ30にてアナログ変換されスピーカ13から出力
される(ステップS14)。
【0077】次に、最初に読み出されたMP3データが
ピックアップ16の読取光により終端まで読み出された
かを判断し(ステップS15)、終端まで読み出されて
いない場合には、その読み出しを継続して行う。ステッ
プS15にてMP3データが終端まで読み出されたと判
断した場合には、そのMP3ファイルをクローズし(ス
テップS16)、サーボ回路21を制御して、ピックア
ップ16の読取光をパステーブル5Bに位置付ける。そ
して、次のMP3ファイルのパスデータを検索する。
【0078】図2を例に挙げて説明すると、NO.4の
次に拡張子「.mp3」が割り振られたファイル名はN
O.5の「Fan_mail.mp3」であるから、ピ
ックアップ16はそのパスデータを読み取り、RFアン
プ25に出力する。そして、信号処理部26とCD−R
OMデコーダ28とにて上述した信号処理が施された
後、マイクロコンピュータ24にて内蔵メモリ23に記
録される(ステップS18)。
【0079】その読み取られた次のパスデータに基づ
き、サーボ回路21を制御してピックアップ16の読取
光をファイル領域5Cに記録された次のMP3ファイル
の記録開始位置に位置付ける(ステップS19)。その
後、ステップS9からの処理を繰り返し行う。
【0080】ステップS11にて、バッファメモリ27
のMP3データの記録量がフルであると判断した場合に
は、CD−ROMデコーダ28を制御してMP3データ
のバッファメモリ27への書き込みを停止させるととも
に、サーボ回路21を制御して、ピックアップ16の読
取光をパステーブル5Bに位置付ける。なお、サーボ回
路21を制御する際には、内蔵メモリ23のパスデータ
の記録状況を確認する。そして、ピックアップ16にて
未だ記録されていないパスデータを検索させて読み取ら
せる。
【0081】例えば、図2におけるNO.5のパスデー
タが内蔵メモリ23に記録されていたとすると、次に記
録すべきMP3ファイルのパスデータはNO.7となる
ため、ピックアップ16の読取光にてそのパスデータを
読み取らせる。そして、RFアンプ25に出力され、信
号処理部26およびCD−ROMデコーダ28を介して
内蔵メモリ23に記録される(ステップS20)。
【0082】以降、バッファメモリ27の記録量がフル
の状態である間は、内蔵メモリ23に記録されていく。
そして、その間は、ファイル領域5Cに記録されている
MP3データは読み出されることなく、バッファメモリ
27に記録されたMP3データの読み出しのみが行わ
れ、MP3データが再生されることになる。
【0083】次に、CD−ROM1のパステーブル5B
に記録されているMP3ファイルのパスデータが全て内
蔵メモリ23に記録されたかの判断が行われる(ステッ
プS21)。MP3ファイルのパスデータが全て記録さ
れていないと判断した場合には、再びバッファメモリ2
7の記録量を認識する。
【0084】なお、バッファメモリ27の記録量がフル
と判断され、CD−ROMデコーダ28によるMP3デ
ータのバッファメモリ27への書き込みが停止している
間、マイクロコンピュータ24は、CD−ROMデコー
ダ28を制御して、バッファメモリ27に記録されてい
るMP3データの読み出しを継続して行わせる。従っ
て、一旦フルとなったバッファメモリ27の記録量は、
CD−ROMデコーダ28による書き込みが停止してい
る間にも徐々に減少されている。
【0085】そして、マイクロコンピュータ24がバッ
ファメモリ27に空きが生じたと判断した場合には、C
D−ROMデコーダ28を制御してMP3データの書き
込みを再開させるとともに、サーボ回路21を制御して
ステップS9にてオープンされたMP3ファイルの記録
開始位置にピックアップ16の読取光を位置付けさせ、
MP3の読み取りを再開させる。
【0086】ステップS21にてMP3ファイルのパス
データを全て内蔵メモリ23に記録したと判断した場合
には、CD−ROMデコーダ28を制御してMP3の書
き込みを再開させるとともに、サーボ回路21を制御し
てステップS9にてオープンされたMP3ファイルの記
録開始位置にピックアップ16の読取光を位置付けさ
せ、MP3の読み取りを再開させる。
【0087】それ以降は、パステーブル5Bにピックア
ップ16の読取光を位置付けることなく、マイクロコン
ピュータ24の内蔵メモリ23に記憶されたパスデータ
を参照して、再生制御が行われることになる。
【0088】上述したように、本実施の形態における再
生装置10では、バッファメモリ27の記録量に応じ
て、パスデータをマイクロコンピュータ24の内蔵メモ
リ23に記録させるようにしている。つまり、パステー
ブル5Bを検索することにより最初に発見されたMP3
ファイルのパスデータを内蔵メモリ23に記録させると
ともに、そのパスデータに対応したMP3データを再生
させ、バッファメモリ27の記録量がフルの状態である
とき、すなわち、CD−ROMデコーダ28によるバッ
ファメモリ27への書き込みを停止させている間に、内
蔵メモリ23に未だに記録されていない残りのパスデー
タを記録させるようにしている。従って、CD−ROM
1を所定の再生位置に装着してからのMP3データの再
生時間を早めることができるとともに、パスデータの内
蔵メモリ23への記録を効果的に行え、ピックアップ1
6のシーク速度を向上させることができる。
【0089】なお、本発明は、上述した一実施の形態に
限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範
囲で以下に示される変形をも含むものである。
【0090】上述した実施の形態では、MP3方式によ
り圧縮されたMP3データを対象として説明したが、こ
れに限ることなく、異なる方式により圧縮されたデータ
についても適用可能であることは勿論のことである。
【0091】また、圧縮されたデータに係わらず、CD
−DAに記録された音楽データのように圧縮処理が施さ
れていないデータについても適用させることができる。
この場合、上述したサーボ回路21によりスピンドルモ
ータ15Aを通常の回転速度より高速回転(例えば、2
倍)させ、ピックアップ16による音楽データの読取速
度を高速にする。そして、バッファメモリ27がフルと
なる状態を作り出す。そして、後は、上述した一実施の
形態と同様にして、バッファメモリ27がフルの状態の
ときにCD−DAのTOC情報を内蔵メモリ23に記録
させる。このようにすることで、CD−DAが所定の再
生位置に装着されてからの音楽データの再生開始時間を
早めることができるとともに、効果的にTOC情報を内
蔵メモリ23に記録させピックアップ16のシーク速度
を向上させることが可能となる。
【0092】また、上述した一実施の形態では、バッフ
ァメモリ27の記録量がフルの状態になったときに、そ
のバッファメモリ27への書き込みを停止して、残余の
パスデータを読み取ることについて説明したが、バッフ
ァメモリ27の記録量がフルの状態でなく、ある所定量
を定め、記録量がその所定量を超えたことをマイクロコ
ンピュータ24が検出してバッファメモリ27への書き
込みを停止するようにしてもよい。
【0093】また、バッファメモリ27に空きが生じた
ときにバッファメモリ27への書き込みを再開すること
について説明したが、記録量が上記した所定量を下回っ
たことをマイクロコンピュータ24が検出して書き込み
を再開してもよい。この場合、バッファメモリ27が空
き状態になることを防止するために、比較的フル状態に
近い量を所定量と定めるのが望ましい。
【0094】本発明は、上述した一実施の形態および実
施形態の変形のみに限ることなく、その他、本発明の目
的を逸脱しない範囲で様々な応用が可能である。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、最初に抽出された管理
データに対応するデータを読み取って再生させ、その
後、そのデータが記録される記録手段の記録量が所定量
に達したときに残りの管理データを記録手段に記録させ
るようにしている。従って、記録媒体が所定の再生位置
に装着されてからのその記録媒体に記録されているデー
タの再生時間を早めることができるとともに、効果的に
管理データを記録手段に記録させることができるので、
サーチ動作など読取手段のシークを向上させることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るCD−ROMの概
略構成を示す模式図である。
【図2】前記一実施の形態におけるパステーブルの概略
内容を示す模式図である。
【図3】前記一実施の形態におけるパステーブルの概略
構成を示す模式図である。
【図4】前記一実施の形態における再生装置の概略構成
を示すブロック図である。
【図5】前記一実施の形態における再生装置の動作を示
すフローチャートである。
【図6】従来例の再生装置の動作を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1 CD−ROM 6A ディレクトリ 6B MP3ファイル 10 再生装置 11 メカ部 23 メモリ 24 マイクロコンピュータ 27 バッファメモリ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に記録されたデータおよびこの
    データの前記記録媒体上での記録開始位置を示す管理デ
    ータを読み取る読取手段と、 この読取手段により読み取られたデータが記録されるデ
    ータ記録手段と、 前記読取手段により読み取られた管理データが記録され
    る管理データ記録手段と、を備え、 前記記録媒体に記録されたデータを再生するにあたり、
    必要最小限の管理データを読み出して前記管理データ記
    録手段に記録し、その記録された管理データに基づいて
    前記記録媒体に記録されたデータを読み出して前記デー
    タ記録手段に記録するとともに前記データ記録手段に記
    録されたデータを読み出して再生する記録媒体再生装置
    であって、 前記データ記録手段の記録量が所定量に達したことを検
    出するデータ量検出手段と、 前記記録量が所定量に達したときに、前記データ記録手
    段へのデータの記録を中断させて前記管理データ記録手
    段に記録されていない前記記録媒体における残余の管理
    データを前記管理データ記録手段に記録する制御手段
    と、 を具備したことを特徴とする記録媒体再生装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記データ記録手段へ
    のデータの記録を中断させた後に前記データ記録手段の
    記録量が所定量以下になった場合、前記データ記録手段
    へのデータの記録を再開させることを特徴とする請求項
    1に記載の記録媒体再生装置。
  3. 【請求項3】 前記管理データ記録手段への残余の管理
    データの記録は、前記データ記録手段に記録されたデー
    タの再生中に行われることを特徴とする請求項1または
    2に記載の記録媒体再生装置。
  4. 【請求項4】 前記データは、所定の方式により圧縮さ
    れた圧縮データであり、前記データ記録手段に記録され
    たデータは、所定の伸長処理が施されて再生されること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の
    記録媒体再生装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記読取手段により最
    初に読み取られた所定の管理データを前記管理データ記
    録手段に記録し、その管理データに対応するデータを継
    続して前記読取手段に読み取らせて前記データ記録手段
    に記録させるとともに、そのデータの再生処理を実行す
    ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに
    記載の記録媒体再生装置。
  6. 【請求項6】 記録媒体に記録されたデータとそのデー
    タの前記記録媒体上での記録開始位置を示す管理データ
    とを記録手段に記録し、その記録されたデータを再生す
    る記録媒体再生方法であって、 前記記録媒体に記録されたデータを再生するにあたり、
    必要最小限の管理データを読み取る工程と、 その読み取られた前記管理データを記録する工程と、 その記録された管理データに基づいて記録媒体に記録さ
    れたデータを読み取る工程と、 前記読み取られたデータを記録するとともに記録された
    データの再生処理を行う工程とを有し、 前記記録手段の記録量が所定量に達したことを検出する
    工程と、 前記記録量が所定量に達したときに、データの記録を中
    断させて記録されていない前記記録媒体における残余の
    管理データを記録する工程と、 を具備したことを特徴とする記録再生方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の記録再生方法をコンピ
    ュータに実行させることを特徴とする記録媒体を再生す
    るためのプログラム。
JP2001401692A 2001-12-28 2001-12-28 記録媒体再生装置、その再生方法、および記録媒体を再生するためのプログラム Pending JP2003203423A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401692A JP2003203423A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 記録媒体再生装置、その再生方法、および記録媒体を再生するためのプログラム
EP02257100A EP1326244A3 (en) 2001-12-28 2002-10-14 Apparatus and method of reproducing a recording medium, and program for reproducing a recording medium
US10/270,213 US20030123356A1 (en) 2001-12-28 2002-10-15 Apparatus and method of reproducing a recording medium, and program for reproducing a recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401692A JP2003203423A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 記録媒体再生装置、その再生方法、および記録媒体を再生するためのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003203423A true JP2003203423A (ja) 2003-07-18

Family

ID=19189812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401692A Pending JP2003203423A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 記録媒体再生装置、その再生方法、および記録媒体を再生するためのプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030123356A1 (ja)
EP (1) EP1326244A3 (ja)
JP (1) JP2003203423A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004348785A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toshiba Corp データ再生装置、及び、データ再生装置の制御方法
JP4604473B2 (ja) * 2003-10-07 2011-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにデータ
JP4342930B2 (ja) * 2003-12-25 2009-10-14 株式会社東芝 光ディスク装置及びその制御方法及び記録媒体
JP5545002B2 (ja) * 2010-04-15 2014-07-09 オンキヨー株式会社 フォーマット判定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323367A (en) * 1991-10-25 1994-06-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Reproduction or recording device having a pause function
JP3509080B2 (ja) * 1993-10-15 2004-03-22 ソニー株式会社 データ再生装置
TW279228B (ja) * 1994-12-16 1996-06-21 Detutsche Thomson Brandt Gmbh
JP3591028B2 (ja) * 1995-01-25 2004-11-17 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
US6246650B1 (en) * 1996-12-18 2001-06-12 Sony Corporation Method and apparatus for high speed data reproduction
JP3839959B2 (ja) * 1998-06-05 2006-11-01 パイオニア株式会社 情報再生装置、情報記録装置、情報再生方法及び情報記録方法
US6678227B1 (en) * 1998-10-06 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Simultaneous recording and reproduction apparatus and simultaneous multi-channel reproduction apparatus
US6332175B1 (en) * 1999-02-12 2001-12-18 Compaq Computer Corporation Low power system and method for playing compressed audio data
KR100353159B1 (ko) * 1999-03-03 2002-09-18 주식회사 노바일렉트로닉 Mp3 파일 재생용 시스템 및 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1326244A3 (en) 2004-06-09
EP1326244A2 (en) 2003-07-09
US20030123356A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06195945A (ja) ディスク演奏方法
US20080117752A1 (en) Disc Reproduction Device
JPH1097766A (ja) 光ディスク記録再生装置及び同装置に適用する再生制御方法
JPH0554525A (ja) コンパクトデイスクプレーヤーの誤記録防止方法
JP3994539B2 (ja) 再生装置
JP2003203423A (ja) 記録媒体再生装置、その再生方法、および記録媒体を再生するためのプログラム
KR100793231B1 (ko) 파이널라이즈 디스크의 재생 제어방법
JP3866862B2 (ja) 情報記録装置及び方法
JP4030420B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JP2005093010A (ja) 記録装置と記録方法とプログラム
JP2630001B2 (ja) 音楽再生装置
JPH02122488A (ja) Cd−romディスク再生装置
JPH10112124A (ja) ディスク再生装置
KR100429259B1 (ko) 오디오 시스템에서의 화일 재생 방법
JP2004022050A (ja) ディスク再生方法及びディスク再生装置
JP4039279B2 (ja) ディスク記録再生装置
KR20040067348A (ko) 광디스크 장치에서의 이력 재생 제어방법
KR100200214B1 (ko) 디스크 재생위치 제어장치 및 그 방법
JP3379709B2 (ja) 複数データ同期記録再生方法
JP2003257023A (ja) 追記型記録ディスク再生方法
JP2002124068A (ja) ディスク再生装置
JPH04339382A (ja) 車載用記録担体の再生装置
JPH0421985A (ja) データ再生装置
JPH02148217A (ja) Cd−romディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605