JP2003202755A - 現像方法 - Google Patents

現像方法

Info

Publication number
JP2003202755A
JP2003202755A JP2001401375A JP2001401375A JP2003202755A JP 2003202755 A JP2003202755 A JP 2003202755A JP 2001401375 A JP2001401375 A JP 2001401375A JP 2001401375 A JP2001401375 A JP 2001401375A JP 2003202755 A JP2003202755 A JP 2003202755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
developing
image
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001401375A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Maruta
貴之 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001401375A priority Critical patent/JP2003202755A/ja
Priority to US10/322,600 priority patent/US7027760B2/en
Priority to EP02028161A priority patent/EP1333335A3/en
Priority to CN02154298.8A priority patent/CN1217243C/zh
Publication of JP2003202755A publication Critical patent/JP2003202755A/ja
Priority to US11/178,488 priority patent/US7139517B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像剤担持体により汲み上げられた現像剤中の
トナーを可能な限り多く現像に寄与させることで、画像
濃度が高く、ベタ埋まりがよく、ドット再現性に優れる
などの高品位画像の形成を可能にし、また、離型剤含有
トナーを使用することによってもこれらの高品位画像の
形成を可能にできる、現像方法、現像装置、画像形成装
置を提供すること。 【解決手段】磁性キャリアCCがトナーTを保持して集
合状態をなしている状態から磁力線に沿う穂として立ち
上がるときに生ずる磁性キャリアCC相互の変位に応じ
て磁性キャリアの表面からトナーTを離脱させ、この離
脱した遊離トナーT'を以って静電潜像の可視像化に供
することとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本発明は、複写
機、カラー複写機、ファクシミリ、プリンター等の静電
画像形成プロセスに適用可能な現像方法、現像装置及び
これらの現像方法、現像装置を用いた画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】(現像方法について)現在、内部に磁石
を有する現像剤担持体(以下、現像スリーブという。)
を、感光層を表面に設けた像担持体(以下、感光体とい
う。)に対向配置して現像領域を構成し、離型剤を含有
するトナーとこのトナーを保持する磁性キャリアとを含
む二成分現像剤(以下、単に現像剤という。)を前記現
像剤担持体に担持させて前記現像領域を通過させるとき
に、この現像領域で前記二成分現像剤が前記磁石の磁力
線に沿って集合して形成される磁気ブラシの状態を利用
して前記像担持体上の静電潜像を前記トナーで可視像化
する現像方法が知られている。
【0003】かかる現像方法は、複写機、プリンタ、フ
ァクシミリ等の画像形成装置に適用されていて、二成分
現像剤を収納して感光体に対峙して配置された現像装置
によって行われる。
【0004】現像装置には、現像剤が、カラー化が容易
なことから広く用いられている。現像剤は、現像装置内
の攪拌・混合により摩擦帯電させ、この静電電荷によっ
てトナーを磁性キャリア表面に静電的に付着させてい
る。このトナーを付着させた磁性キャリアは、内部に磁
石を配置する現像スリーブ表面に磁力で引きつけられ
て、回転する現像スリーブ上を搬送される。
【0005】現像スリーブが感光体に最近接する位置に
は、現像のための磁石(以下、「現像主磁石」と記
す。)が現像スリーブ内部に配置されている。搬送され
る現像剤が、この現像主磁石に近づくにつれて、現像主
磁石の磁力線に沿って、現像剤中の多数の磁性キャリア
(以下、単にキャリアという。)が集合して穂又はチェ
ーンを形成する。この多数の穂が、まるでブラシのよう
に見えることから磁気ブラシと、一般に呼称され、この
磁気ブラシの状態を利用する現像方式は磁気ブラシ現像
と呼ばれている。
【0006】この磁気ブラシ現像では、誘電体であるキ
ャリアが、感光体と現像スリーブ間の電界強度を高める
ことで、磁気ブラシの穂の先端にいるキャリア表面から
トナーが現像されると考えられている。したがってこれ
までは、このキャリアが集合した穂によって形成される
磁気ブラシがない部分は、トナーの現像に利用されてい
なかった。そのために、トナーが現像できる部位は限ら
れた領域であったために、現像されるトナーを多くする
ことは、他の条件を調整する下では非常に困難であっ
た。
【0007】しかしながら、この限られた領域の中で、
高濃度の画像を得る現像方法が提案されている。例え
ば、特許第2668781号には、「磁性粒子の穂及び
現像剤担持体上にトナー粒子を担持させ、像担持体と現
像剤担持体間に現像剤担持体上のトナー粒子を像担持体
へ飛翔させる電界を形成することにより、磁性粒子の穂
に保持されたトナーと現像剤担持体に担持されたトナー
とにより静電像を現像し、その際、交番電界を用いる現
像方法」が提案されている。 (離型剤含有トナーについて)電子写真方式における静
電画像形成プロセスによる画像形成では、光導電性物質
等の感光体上に静電荷による潜像を形成し、この静電潜
像に対して、帯電したトナー粒子を付着させて可視像を
形成した後、該トナー像を記録紙等の記録媒体に転写
し、定着することで出力画像を得る。
【0008】近年、電子写真方式を用いた画像形成の技
術は、モノクロからフルカラーへの展開が急速になりつ
つあり、フルカラーの市場は拡大する傾向にある。一般
に、乾式のトナー像を記録媒体に定着する方法として、
平滑な表面を持ったローラーやベルトを加熱しトナーを
圧着する接触加熱定着方法が多用されている。この接触
加熱定着方法は熱効率が高く高速定着が可能であり、カ
ラートナーに光沢や透明性を与えることが可能であると
いう利点がある反面、加熱定着部材表面と溶融状態のト
ナーとを加圧下で接触させた後、剥離させるために、ト
ナー像の一部が定着ローラー表面に付着して別の画像上
に転移する、いわゆるオフセット現象が生じる。
【0009】このオフセット現象を防止することを目的
として、離型性に優れたシリコーンゴムやフッ素樹脂で
定着ローラー表面を形成し、さらにその定着ローラー表
面にシリコーンオイル等の離型オイルを塗布する方法が
一般に採用されていた。
【0010】この離型オイル塗布方法は、トナーのオフ
セットを防止する点では極めて有効であるが、離型オイ
ルを供給するための装置が必要であり、定着装置が大型
化しコスト高になってしまう。
【0011】このためモノクロトナーでは、溶融したト
ナーが内部破断しないように結着樹脂の分子量分布の調
整等でトナーの溶融時の粘弾性を高め、さらにトナー中
にワックス等の離型剤を含有させることにより、定着ロ
ーラーに離型オイルを塗布しない、或いはオイル塗布量
をごく微量とする方法が採用される傾向にある。
【0012】また、トナー中に離型剤を含有させるとト
ナーの付着性が高まり記録媒体としての転写紙への転写
性が低下し、さらにトナー中の離型剤がキャリア等の摩
擦帯電部材を汚染し帯電性を低下させることにより耐久
性が低下するという問題を生じる。
【0013】このような状況において、例えば特開平8
−220808号公報では軟化点90〜120°Cの線
型ポリエステル樹脂とカルナバワックスを用いたトナー
が、特開平9−106105号公報では互いに相溶する
軟化点の異なる樹脂とワックスからなるトナーが、特開
平9−304964号公報ではポリエステル樹脂とワッ
クスの溶融粘度を規定したトナーが、特開平10−29
3425号公報では軟化点90〜120°Cのポリエス
テル樹脂とライスワックス、カルナバワックス及びシリ
コーンオイル含有したトナーが 特開平5−61242
号公報ではワックス内包型の重合法トナーが提案されて
いる。
【0014】従来の磁気ブラシ現像法は、既に成立した
磁気ブラシによる磁性粒子が像担持体に摺擦している領
域で、この領域にある磁性粒子の穂に保持されたトナー
粒子と現像剤担持体上のトナー粒子で現像を行うもので
あり、十分な高濃度の画像を得ることが困難である。ま
た、磁性粒子の穂が少ないため電極効果によりソリッド
部つまり、所謂ベタ部におけるベタ埋まりの良い滑らか
な高品位の画像を得るのは困難である。更に離型剤含有
トナーは、凝集度が比較的高く、現像能力の低下やドッ
ト再現が劣るため、高品位画像を得るのは、困難であ
る。
【0015】また、従来の離型剤含有トナーでは、定着
への耐オフセット性確保のため、離型剤含有トナー表面
にワックスが露出しており、ワックスを含有しない離型
剤含有トナーと比較して、凝集度が高い。一般的にトナ
ーに対して、帯電性・転写性・地汚れ・トナー飛散・キ
ャリア表面への汚染(スペント)などで、添加剤を付与
するが、離型剤含有トナーでは、同分量の添加剤を付与
してもその効果が得られにくい。
【0016】定着装置から離型オイル塗布装置除去した
構成を可能にすれば、コスト面や構成面で遊離となる
が、従来の離型材含有トナーを使用した従来の磁気ブラ
シ現像法では、現像能力の低下やドット再現が劣るた
め、高品位画像を得るのは、困難である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、現像
剤担持体により汲み上げられた現像剤中のトナーを可能
な限り多く現像に寄与させることで、画像濃度が高く、
ベタ埋まりがよく、ドット再現性に優れるなどの高品位
画像の形成を可能にし、また、離型剤含有トナーを使用
することによってもこれらの高品位画像の形成を可能に
できる、現像方法、現像装置、画像形成装置を提供する
ことにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を達
成するため以下の構成とした。 (1).内部に磁石を有する現像剤担持体を、感光層を
表面に設けた像担持体に対向配置して現像領域を構成
し、トナーとこのトナーを保持するキャリアとを含む二
成分現像剤を前記現像剤担持体に担持させて前記現像領
域を通過させるときに、この現像領域で前記二成分現像
剤が前記磁石の磁力線に沿って集合して形成される磁気
ブラシの状態を利用して前記像担持体上の静電潜像を前
記トナーで可視像化する現像方法において、前記キャリ
アが前記トナーを保持して集合状態をなしている状態か
ら前記磁石の磁力線に沿う穂として立ち上がるときに生
ずるキャリア相互の変位に応じてキャリアの表面からト
ナーを離脱させ、この離脱した遊離トナーを以って前記
静電潜像の可視像化に供することとした(請求項1)。 (2).(1)記載の現像方法において、前記キャリア
が前記トナーを保持して集合状態をなして前記現像剤担
持体と共に前記現像領域に向けて移動し、前記現像領域
の初期の段階で前記遊離トナーを発生させることとした
(請求項2)。 (3).内部に磁石を有する現像剤担持体を、感光層を
表面に設けた像担持体に対向配置して現像領域を構成
し、トナーとこのトナーを保持するキャリアとを含む二
成分現像剤を前記現像剤担持体に担持させて前記現像領
域を通過させるときに、この現像領域で前記二成分現像
剤が前記磁石の磁力線に沿って集合して形成される磁気
ブラシの状態を利用して前記像担持体上の静電潜像を前
記トナーで可視像化する現像方法において、前記キャリ
アが前記磁石の磁力線に沿う穂として立ち上がる穂を、
前記現像領域で前記像担持体に接触させることにより、
キャリアの表面からトナーを離脱させ、この離脱した遊
離トナーを前記像担持体に散布し、以って前記静電潜像
の可視像化に供することとした(請求項3)。 (4).内部に磁石を有する現像剤担持体を、感光層を
表面に設けた像担持体に対向配置して現像領域を構成
し、トナーとこのトナーを保持するキャリアとを含む二
成分現像剤を前記現像剤担持体に担持させて前記現像領
域を通過させるときに、この現像領域で前記二成分現像
剤が前記磁石の磁力線に沿って集合して形成される磁気
ブラシの状態を利用して前記像担持体上の静電潜像を前
記トナーで可視像化する現像方法において、前記キャリ
アが前記磁石の磁力線に沿う穂として立ち上がっている
その穂の先端部を前記像担持体に接触させて移動させる
ことにより、前記静電潜像を構成する画像部については
前記像担持体と前記現像体担持体との間の電界及び前記
像担持体と前記キャリアとの間に生ずる電界により現像
し、非画像部については既に前記像担持体上に付着して
いるトナーを前記像担持体上から前記穂を構成するキャ
リアに引き戻しつつ現像することとした(請求項4)。 (5).内部に磁石を有するドラム状の現像剤担持体
を、感光層を表面に設けたドラム状の像担持体に対向さ
せて配置することにより形成される凸曲面同士の近接し
た対向面間を以って現像領域を構成し、トナーとこのト
ナーを保持するキャリアとを含む二成分現像剤を前記現
像剤担持体に担持させて前記像担持体の回転とともに前
記現像領域を通過させるときに、この現像領域で前記二
成分現像剤が前記磁石の磁力線に沿って集合して形成さ
れる磁気ブラシの状態を利用して前記像担持体上の静電
潜像を前記トナーで可視像化する現像方法において、前
記対向面間が最接近している領域及びその近傍を現像中
域部とし、この現像中域部よりも前記像担持体の移動方
向の上流側の前記現像領域を現像前域部、この現像中域
部よりも前記像担持体の移動方向の下流側の前記現像領
域を現像後域部とするとき、前記現像前域部で、前記キ
ャリアが前記トナーを保持して集合状態をなしている状
態から前記磁石の磁力線に沿う穂として立ち上がるとき
に生ずるキャリア相互の変位に応じてキャリアの表面か
らトナーを離脱させ、この離脱した遊離トナーを以って
前記静電潜像の可視像化に供する現像態様と、前記現像
前域部で、前記キャリアが前記磁石の磁力線に沿う穂と
して立ち上がった穂を、前記現像中域部で前記像担持体
に強く接触させることにより、キャリアの表面からトナ
ーを離脱させ、この離脱した遊離トナーを前記像担持体
に散布し、以って前記静電潜像の可視像化に供する現像
態様を有し、少なくとも前記現像後域部で、前記静電潜
像を構成する画像部については前記像担持体と前記現像
体担持体との間の電界及び前記像担持体と前記キャリア
との間に生ずる電界により現像し、非画像部については
既に前記像担持体上に付着しているトナーを前記像担持
体上から前記穂を構成するキャリアに引き戻しつつ現像
することとした(請求項5)。 (6).(5)記載の現像方法において、前記現像前域
部で、前記キャリアが前記磁石の磁力線に沿う穂として
立ち上がった穂を、前記現像中域部で前記像担持体に強
く接触させることに代えて、前記現像中域部以後では前
記像担持体に対して非接触とし、この非接触状態で変位
するキャリア相互の変位により生ずる遊離トナーにより
現像することとした(請求項6)。 (7).(1)乃至(6)の何れか一つに記載の現像方
法において、前記現像領域には、前記遊離トナー又は前
記磁性キャリに保持されたトナーを前記像担持体側へ移
動させる電界を形成しておき、これらトナーを前記像担
持体側に向けて移動させることに供することとした(請
求項7)。 (8).(7)記載の現像方法において、前記電界を交
番電界とした(請求項7)。 (9).(1)乃至(8)の何れか一つに記載の現像方
法において、前記トナーは結着樹脂として、ポリエステ
ル樹脂又はポリオール樹脂を用いた(請求項9)。 (10).(1)乃至(9)の何れか一つに記載の現像
方法において、前記トナーは離型剤を含有しその離型剤
の含有量は、トナーの結着樹脂100重量部に対して、
2〜10重量部とした(請求項10)。 (11).(10)記載の現像方法において、前記離型
剤として、カルナウバワックス、又は合成エステル系ワ
ックスを使用することとした(請求項11)。 (12).(10)、(11)記載の現像方法におい
て、前記トナーは、添加剤を含有するトナーであって、
その添加剤の含有量は、トナーの母体粒子100重量部
に対して、1.0〜3.6重量部とした(請求項1
2)。 (13).(12)記載の現像方法において、前記添加
剤の粒径が、平均一次粒子径で0.02〜0.2μmと
した(請求項13)。 (14).(12)又は(13)記載の現像方法におい
て、前記添加剤として、シリカ、チタニア、アルミナの
何れか又は複数を使用した(請求項14)。 (15).(1)乃至(14)の何れか一つに記載の現
像方法において、前記二成分現像剤を構成するキャリア
に対する前記トナーの被覆率を35〜75%とした(請
求項15)。 (16).内部に磁石を有するドラム状の現像剤担持体
を、感光層を表面に設けたドラム状の像担持体に対向さ
せて配置し、この配置により形成される凸曲面同士の近
接した対向面間を以って現像領域を構成し、離型剤含有
トナーとこのトナーを保持するキャリアとを含む二成分
現像剤を前記現像剤担持体に担持させて前記像担持体の
回転とともに前記現像領域を通過させるときに、この現
像領域で前記二成分現像剤が前記磁石の磁力線に沿って
集合して形成される磁気ブラシの状態を利用して前記像
担持体上の静電潜像を前記トナーで可視像化する現像装
置において、前記対向面間が最接近している領域及びそ
の近傍を現像中域部とし、この現像中域部よりも前記像
担持体の移動方向の上流側の前記現像領域を現像前域
部、この現像中域部よりも前記像担持体の移動方向の下
流側の前記現像領域を現像後域部とするとき、前記現像
前域部で、前記キャリアが前記トナーを保持して集合状
態をなしている状態から前記磁石の磁力線に沿う穂とし
て立ち上がるときに生ずるキャリア相互の変位に応じて
キャリアの表面からトナーを離脱させ、この離脱した遊
離トナーを以って前記静電潜像の可視像化に供し、前記
現像中域部で、前記キャリアが前記磁石の磁力線に沿う
穂として立ち上がる穂を、前記現像領域で前記像担持体
に強く接触させることにより、キャリアの表面からトナ
ーを離脱させ、この離脱した遊離トナーを前記像担持体
に散布し、以って前記静電潜像の可視像化に供し、前記
現像中域部から後域部にかけて、前記静電潜像を構成す
る画像部については前記像担持体と前記現像体担持体と
の間の電界及び前記像担持体と前記キャリアとの間に生
ずる電界により現像し、非画像部については既に前記像
担持体上に付着しているトナーを前記像担持体上から前
記穂を構成するキャリアに引き戻しつつ現像することと
した(請求項16)。 (17).(16)記載の現像装置において、前記現像
前域部で、前記キャリアが前記磁石の磁力線に沿う穂と
して立ち上がった穂を、前記現像中域部以後で前記像担
持体に対して接触させることに代えて非接触とし、近接
させて現像することとした(請求項17)。 (18).(16)記載の現像装置において、前記像担
持体は、導電性支持体上に、電荷発生物質が分散された
電荷輸送層を設けた単層型、又は導電性支持体上に、電
荷発生層と電荷輸送層を順次積層させた積層型の感光層
を有することとした(請求項18)。 (19).(16)乃至(18)の何れか一つに記載の
現像装置において、前記現像剤担持体の周囲に形成され
る現像主磁力分布P1の前記現像剤担持体上における法
線方向の磁気力のピーク位置M1が、前記像担持体と前
記現像剤担持体との最接近位置M0から前記像担持体の
移動方向の下流側に0°〜30°だけずらした(請求項
19)。 (20).像担持体上の静電潜像を二成分現像剤を用い
る現像装置で現像した後、この可視像をシート状媒体に
転写後、加熱加圧定着して画像を得る画像形成装置にお
いて、前記現像装置として(16)乃至(19)に記載
の現像装置を用いた(請求項20)。
【0019】
【発明の実施の形態】[1]現像装置 本発明の実施に適する現像装置の構成例を説明する。図
1において、感光層を表面に設けドラム状をした感光体
100の周囲には、感光体100表面を帯電するための
帯電装置101が設けられている。感光体100は図1
において矢印で示す反時計回りの向きに回転される。
【0020】この感光体100に対向し、所定の現像ギ
ャップを有するようにして、内部に磁石を有するドラム
状をした現像スリーブ111cが配置されている。ケー
ス115内には離型剤を含有した離型剤含有トナー(以
下、単にトナーという。)とキャリアからなる二成分現
像剤が収容されていて、撹拌スクリュー112、113
の回転により撹拌されて現像スリーブ111cに供給さ
れる。
【0021】ケース115の上部にはトナー供給手段と
しての構成部分があり、トナー収納部116が設けられ
ていて、消費されたトナーに見合う適量分がケース11
5内に補給されるようになっている。
【0022】感光体100について、帯電器101より
もその回転方向の下流部位には、予め帯電器101によ
り一様に帯電された帯電処理面に静電潜像を形成するた
めのレーザー光線Lbが照射される位置があり、この位
置でのレーザー構成の照射により静電潜像が形成され
る。静電潜像が形成された感光体は、現像スリーブ11
1cと対向した現像領域に至り、該静電潜像に帯電した
トナーが付着してトナー像が形成される。
【0023】図1では、感光体100上のトナー像を記
録紙へ転写するための転写装置、感光体100上の残留
トナーを除去するためのクリーニング装置、感光体10
0上の残留電位を除去するための除電装置等は省略して
ある。
【0024】このような構成において、感光体100上
のトナー像は、図示省略の転写ベルトなどからなる転写
装置によって、感光体100表面から、不図示の給紙ト
レイから搬送された記録紙へ転写される。
【0025】この転写の際に感光体100に静電的に付
着した記録紙は、感光体100から分離され未定着の記
録紙上の離型剤含有トナー像は不図示の定着装置によっ
て記録紙に定着される。一方、転写されずに感光体10
0上に残留したトナーは、クリーニング装置によって除
去され回収される。残留トナーを除去された感光体10
0は除電ランプで初期化され、次回の画像形成プロセス
に供される。
【0026】現像ローラの構造を示した図2において、
現像ローラ111は不動部材であるケース115に固定
されている固定軸111a及びこの固定軸111aと一
体の円柱状をした磁石支持体111bと、磁石支持体1
11bのまわりをギャップを介して覆っているドラム状
の現像スリーブ111c及びこの現像スリーブ111c
と一体的な回転部材111d等からなる。
【0027】固定軸111aに対して回転部材111d
は軸受111eを介して回転自在であり、回転軸111
dは図示省略の回転駆動手段から動力を伝達されて回転
駆動される。
【0028】磁石支持体111bの外周部には、図3に
示すように放射状に所定の間隔をおいて複数の磁石MG
が固定されている。これらの固定磁石MGの周囲を現像
スリーブ111cが回転されるわけである。
【0029】現像スリーブ111cとしては、アルミニ
ウム、真鍮、ステンレス、導電性樹脂などの非磁性体が
用いられ、円筒形の該現像スリーブ111cが不図示の
回転駆動機構によって磁石MGのまわりを図1、図3の
例では時計回りの向きに回転されるようになっている。
【0030】これらの磁石MGは、現像スリーブ111
cの周表面に現像剤を穂立ちさせるように磁界を形成す
るためのものである。これらの磁石MGから発せられる
法線方向磁力線に沿うように、現像剤のキャリアによる
穂が形成され、この穂を形成するキャリアCCに帯電し
たトナーが付着されて、磁気ブラシが構成される。
【0031】現像スリーブ111cは感光体100に近
接するように配置されていて、双方の対向面間に、現像
が行われる領域としての現像領域が形成される。感光体
100も現像スリーブ111cも共にドラム状をしてい
るので、凸曲面同士の近接した対向面間を以って構成さ
れる現像領域は、最接近部を間にしてその両側に進むに
つれて次第に間隔が広がるという対向面を構成する。
【0032】磁気ブラシは現像スリーブ111cの回転
によって現像スリーブ111cと同方向に搬送される。
つまり、磁気ブラシは、間隔の広い対向空間から次第に
間隔の狭い空間に移動し、最接近部を経てやがてまた間
隔の広い対向空間を経て移動する。
【0033】図1において、現像スリーブ111c上に
現像剤を汲み上げるための磁力分布P3、汲み上げられ
た現像剤を現像領域まで搬送する磁力分布P4、P5、
現像領域で現像剤を穂立ちさせる現像主磁力分布P1、
現像後の領域で現像剤を搬送する磁力分布P2などは、
各磁石MGによるものである。これら各磁力分布に対応
する各磁石MGは、現像スリーブ111cの半径方向に
向けて配置されている。
【0034】特に、現像主極を形成する主磁力分布P1
を構成する磁石は、横断面の小さな磁石から構成されて
いるが、サマリウム合金磁石、特にサマリウムコバルト
合金磁石などを用いることもできる。希土類金属合金磁
石のうち代表的な鉄ネオジウムボロン合金磁石では最大
エネルギー積が358kJ/m3であり、鉄ネオジウム
ボロン合金ボンド磁石では最大エネルギー積が80kJ
/m3前後である。
【0035】このような磁石によって従来の磁石と異な
り、相当に小サイズ化しても必要な現像スリーブ111
c表面磁力を確保できる。従来のフェライト磁石やフェ
ライトボンド磁石などでは最大エネルギー積が36kJ
/m3前後、20kJ/m3前後である。スリーブ径を
大きくすることが許容される場合には、フェライト磁石
やフェライトボンド磁石を用いて形状を大きくとり、あ
るいはスリーブ側に向いた磁石先端を細かく形成するこ
とで半値中央角を狭くすることが可能である。
【0036】現像剤としては、後で詳細に述べるが、概
要を示すと次の通りである。キャリアとしては、鉄、ニ
ッケル、コバルト等の金属又はこれらと他の金属による
合金、マグネタイト、γ−ヘマタイト、二酸化クロム、
銅亜鉛フェライト、マンガン亜鉛フェライト等の酸化
物、マンガン−銅−アルミニウム等のホイスラー合金等
の等の強磁性体の粒子を用いることができる。さらに、
この強磁性体の粒子をスチレン−アクリル系、シリコー
ン系、フッ素系等の樹脂で被覆してもよい。これらは、
トナーとの帯電性を考慮して適宜選択することができ
る。また、磁性体粒子を被覆する樹脂には、荷電制御
剤、導電性物質等を添加してもよい。また、スチレン−
アクリル系、ポリエステル系等の樹脂中にこれらの磁性
体粒子を分散させたものであってもよい。
【0037】強磁性体の飽和磁化の強さは、45〜85
emu/gが好ましい。45emu/g未満では、飽和
磁化の強さが低いために、搬送性が低下し、また、感光
体100へのキャリア付着が多くなる。85emu/g
を越えると、飽和磁化の強さが高いために、磁気ブラシ
が強くなり、スキャベンジ効果が強く、ハーフトーン部
にスキャベンジ跡が生じ、画像品質を低下させる。
【0038】図1において、現像剤の搬送方向(図にお
いて時計回り方向)における現像領域の上流側部分に
は、現像剤チェーン穂の穂高さ、すなわち、現像スリー
ブ111c上の現像剤層の厚みを規制する層厚規制部材
としてのドクターブレード114が設けられていて、こ
のドクターブレード114により規制されることにより
一定量に整えられた後の現像剤により現像が行われる。
ドクターブレード114は特に本発明では穂の高さ条件
などが一定の条件に設定されることを狙いとしている。
【0039】図3に示すように、固定軸111aには接
地されたバイアス用の電源VPが接続されている。固定
軸111に接続された電源VPの電圧は、導電性の軸受
111e、導電性の回転部材111dを経て現像スリー
ブ111cに印加される。一方、感光体100を構成す
る最下層の導電性支持体31は接地されている。
【0040】こうして、現像領域には、トナーを感光体
100側へ移動させる電界を形成しておき、トナーを感
光体100側に向けて移動させることに供している。 [2]現像方法 前記[1]に記載した現像装置を用いることにより以下
の現像方法を行うことができる。本発明の現像方法を実
施するのに、前記[1]に記載した現像装置を用いるこ
とは必須ではなく、以下で述べる条件が整えば本発明の
現像は可能である。
【0041】以下では、図4において、対向面間が最接
近している領域の近傍やや現像スリーブ111cの移動
方向の上流側の部位を現像中域部Bとし、この現像中域
部Bよりも現像スリーブ111cの移動方向の上流側の
現像領域を現像前域部A、この現像中域部よりも現像ス
リーブ111cの移動方向の下流側の現像領域を現像後
域部Cと称して説明する。 [2-1]キャリア相互の変位を利用した遊離トナーによ
る現像方法 本項は主として請求項1、2、7、8に対応する。ここ
で説明する現像法は、キャリアがトナーを保持して集合
状態をなしている状態から磁石の磁力線に沿う穂として
立ち上がるときに生ずるキャリア相互の変位に応じてキ
ャリアの表面からトナーを離脱させ、この離脱した遊離
トナーを以って静電潜像の可視像化に供する現像方法で
ある。
【0042】この現像方法は、図4における現像前域部
Aにおいて現れる現象を利用して行うことができる。
【0043】この現像方法は、現像領域内で、トナーT
を有するキャリアCCが集合した穂からトナーTを離脱
させ、この離脱した遊離トナーT'で現像する現像方法
である。以下では、トナーも遊離トナーも同じものであ
るが、キャリアCCから離れたトナーということで、わ
かりやすいようにトナーTに「'」を付して遊離トナー
T'として示すことにする。
【0044】この現像方法における現像前域部での二成
分現像剤の状態を模式的に表した概略図である図5を参
照しつつ説明する。
【0045】ここで、現像領域を別の表現でいえば、感
光体100と現像スリーブ111cとの対向領域のう
ち、キャリアCCが集合する穂が磁気ブラシを形成して
いるか又は現像スリーブ111c上に薄い現像剤層を形
成しているかの状態にかかわらず、現像剤中のトナーT
が感光体100に向かって現像される領域をいう。
【0046】現像領域前域部は、現像中域部Bの上流側
という定義もできるが、現象的に別の定義をすれば、現
像主磁力分布P1の近傍に近づいた現像剤中のキャリア
CCが、表面にトナーTを有しながら、複数のキャリア
CCが集合して穂を形成し、さらに、その磁力線に沿っ
てキャリアCCの穂が立ち上がり始める領域ということ
もできる。
【0047】図3で既に説明したように、現像スリーブ
111c内には、複数の磁石MGが設けられている。
【0048】感光体100と現像スリーブ111cが対
向するほぼ中央に二成分現像剤の磁気ブラシを形成する
ために形成されているのが現像主磁力分布P1、現像ス
リーブ111c上に現像剤を汲み上げるのが磁力分布P
3、汲み上げられた現像剤を現像領域まで搬送するのが
磁力分布P4、P5、現像後の領域で現像剤をケース1
15に回収するのが磁力分布P2であり、これらは各磁
石MGによるものである。
【0049】現像前域部AにおいてキャリアCCの穂が
立ち上がる状況を模式的に示した図5、及び図1、図3
において、磁石NGの配置により形成される磁力分布P
1〜P5が立ち上がるのに応じて磁石の極性に係わらず
磁気ブラシが形成され、磁力分布と磁力分布の間では薄
い層になる。
【0050】図5に示すように、それまでキャリアCC
の集団である現像剤層中に閉じこめられていたキャリア
CCは、互いに磁力を有しているために、磁力分布と磁
力分布との間、例えば図1で磁力分布P5と磁力分布P
1との間、では法線方向の磁力線は小さいが、互いに隣
接する磁石の極性は逆極に構成していいるために現像ス
リーブ111c周方向の磁力線は大きくなりこのため、
これが磁力分布P5、磁力分布P1間では磁力分布上の
ものと比較して薄いキャリアCCの集団である現像剤層
を形成する力になっていて、キャリアCCが現像剤層の
集団の中に留めておかれた状態になっている。
【0051】この現像剤層が現像スリーブ111cの回
動ト共に現像主磁石P1に近づいてくると、これにつれ
て、いくつかのキャリアCCが集合して穂を形成して立
ち上がる。この穂を形成するために集合するキャリアC
Cの個数は、一般に現像剤規制部材114を通過する現
像剤の量で決定されるが、それ以外にもキャリアCCの
磁気的性質、現像主磁力分布P1の有する磁力の大き
さ、現像主磁力分布P1を形成する磁石MGの形状、配
置の仕方による磁力線の大きさ及び傾きによって決定さ
れる。
【0052】また、現像主磁力分布を形成する磁石MG
は磁石支持体111bに固定されているが、現像スリー
ブ111cは回転しているために立ち上がり始めた穂の
位置における磁力線の角度、大きさも変わっていく。こ
のとき、キャリアCCの磁気応答性に遅れがあるため、
磁力線に沿った形状に磁気ブラシがすぐに揃わない、さ
らに、多数のキャリアCCが集合した穂は、集団からの
拘束力から抜け出して立ち上がるが、現像主磁力分布P
1の大きな磁場が作用し、すべてのキャリアCCの磁気
的な極性はは同一方向を向いているおり、互いに反発力
が作用している。
【0053】これらのために、キャリアCCの現像剤層
が突然に割れて、キャリアCの穂が磁気ブラシとして立
ち上がる。こうして、キャリアCCが穂を形成して立ち
上がることで、その中にトナーTを閉じ込めていたキャ
リアCCの集団が空間的に解放され、さらに、キャリア
CCの表面に吸着しているトナーTに大きな遠心力が作
用することで、トナーTはキャリアCC表面から離脱し
て現像空間に解放されて、空間に遊離した遊離トナー
T'となる。
【0054】このようにして生ずる遊離トナーT'の発
生過程を、本発明では、キャリアCCが磁力線に沿う穂
として立ち上がるときに生ずるキャリア相互の変位に応
じてキャリアの表面からトナーを離脱させると表現して
いる。
【0055】こうして、キャリアCC表面から離脱した
遊離トナーT'は、キャリアCCとの静電的付着力、物
理的付着力が作用していないために、現像電界等によっ
て容易に移動させることができる。
【0056】図6は、図3における電源VPとして直流
電源を用いた場合であって、反転現像方式における直流
電界を印加しているときの現像状態を模式的に示した図
である。有機顔料をキャリア生成材料に用いる感光体1
00では、一般に負極性の電荷を乗せて負極性のトナー
で画像形成することが多く、本例もこれによる。尤も、
現像方式の中で、感光体100に乗せる帯電電荷の極性
は大きな問題ではない。
【0057】レーザー光線Lbで書き込む場合、書込量
を少なくするために文字部を露光するため、この部分の
帯電電荷がキャリア生成材料から生成される正孔により
中和されて、図6に示すように、画像部(文字部)の電
位である画像部電位が低下する。
【0058】この低下した電位の画像部に、図3におい
て現像スリーブ111cに接続した電源VPにより負側
に偏倚した直流電圧を印加することで、負極性の遊離ト
ナーT'に現像スリーブ111c側から画像部に向かう
ベクトルが作用して現像される。
【0059】なお、図6において、非画像部では、実際
には感光体100上の非画像部にはトナーTは存在しな
いが、仮に存在したとしても、非画像部側から現像スリ
ーブ111c側へ向かうベクトルが作用することにより
非画像部から確実に離間させられて地肌汚れが防止され
る。
【0060】本発明の現像方法は、キャリアCCの粒径
等の粉体特性、飽和磁化の強さ等の磁気特性と現像主磁
力分布の飽和磁化の強さ等の磁気特性、幅及び形状等の
形態特性によりキャリアCC表面のトナーTに作用する
力を制御し、遊離トナーT'を発生させることができ
る。さらに、この遊離トナーT'を有する磁気ブラシを
形成することで、感光体100上の潜像Lに対するトナ
ーT付着量を大きくすることができ、いわゆる現像性の
高い現像方法を得ることができる。
【0061】図7は、図3における電源VPとして交番
電圧電源を用いた場合、更に詳しくは、直流と交流を重
畳した電圧を発生する電源を用いることで、現像バイア
スの電界を交番電界としたときの反転現像方式における
現像状態を模式的に示した図である。交番電界は2〜5
KHzが適当である。
【0062】本例では、感光体100と現像スリーブ1
11cが対向する部位において、交番電界が印加され
る。本例の現像方法では、現像スリーブ111cに印加
するバイアス電界は、特に、直流と交流を重畳させて発
生させる交番電界が好ましい。
【0063】図7において、上述した直流電界の場合と
同じように、例えば、負極性トナーTは、現像スリーブ
111cと感光体100との間に印加された電界により
現像される。
【0064】現像バイアス電界として、負側に偏倚した
交番電界が印加されていることにより、画像部において
は遊離トナーT'は画像部に向かう強弱のベクトルの作
用を受けつつ確実に画像部に到達し、非画像部において
は実際にはトナーTは存在しないが、仮に存在したとし
ても仮に存在したとしても、非画像部側から現像スリー
ブ111c側へ向かう強弱のベクトルの作用を受けつつ
確実に非画像部から離間させられて地肌汚れが防止され
る。
【0065】この現像方法では、現像領域の最初の現像
前域部Aで、低い現像バイアス電界でも現像できる遊離
トナーT'を生じさせることで、現像剤含有のトナーに
ついても、いわゆる現像性の高い現像方法を得ることが
できる。
【0066】本例では、現像領域に入る初期の段階で前
記遊離トナーを発生させることで、これに続く現像中域
部以降の現像を強化する役割もあり、一層の現像性能の
向上に寄与する。
【0067】なお、以上説明したような現像前域部Aに
おけるキャリアCCとトナーTの挙動は、実体顕微鏡
(オリンパス社製:SZH10)とハイスピードカメラ
(フォトロン社製:FASTCAM−ULtima-12)と
を用いて、9000〜40500コマ/秒の撮影速度で
撮影した映像により確認されている。また、以下に説明
する現像中域部B、現像後域部Cについても、同じよう
に確認されている。 [2-2]穂を感光体に接触させて遊離トナーを散布する
現像方法 本項は主として請求項3に対応する。この現像方法は、
キャリアが磁石の磁力線に沿う穂として立ち上がる穂
を、現像領域で像担持体に接触させることにより、キャ
リアの表面からトナーを離脱させ、この離脱した遊離ト
ナーを前記像担持体に散布し、以って静電潜像の可視像
化に供する現像方法である。この接触の態様は、強く、
或いは、衝突させるような態様を含んでいる。この現像
態様は、前記現像前域部Aにおいて立ち上がる穂が、そ
の後の状態として行う現像法でもある。
【0068】発明の現像方法は、図4に示すように、現
像中域部B内で、表面にトナーTを有するキャリアCC
から、トナーTを感光体100に散布して現像するもの
である。この感光体100へのトナーTの散布は磁気ブ
ラシの穂が感光体100に強く接触することにより生ず
る。
【0069】図8は、本発明の現像方法における現像中
域部BでキャリアCCの穂が感光体100に強く接触す
る状況を示す模式図である。
【0070】現像スリーブ111c上で、現像中域部B
におけるキャリアCCが集合して形成される穂の大き
さ、特にその高さは、上述したように、キャリアCCの
粒径等の粉体特性、飽和磁化の強さ等の磁気特性と現像
主磁力分布P1の飽和磁化の強さ等の磁気特性、幅及び
形状等の形態的特性により決定される。
【0071】そのために、現像中域部Bでは、現像スリ
ーブ111c上にあるキャリアCCの穂は、現像スリー
ブ111c上で滑る場合を除いて、ほぼ現像スリーブ1
11cと同じ速度で移動している。そのために、キャリ
アCCの穂の高さが現像スリーブ111cと感光体10
0との距離よりも高くなる場合は、現像主磁力分布P1
の磁力線に沿って立ち上がる速度と現像スリーブ111
cの周速の両方の速度を以って符号Fで示す方向から感
光体100に強く接触する。
【0072】こうして感光体100に強く接触する前
に、キャリアCCの穂が完全に立ち上がっていたとして
も、現像スリーブ111cと感光体100の現像領域の
中心部が最もその間の距離が狭くなっており、したがっ
て、キャリアCCの穂は、次第に狭くなっていく方向に
移動して行くため、キャリアCCの穂の高さが、現像ス
リーブ111cと感光体100との間の最近接部よりも
大きい場合は、キャリアCCの穂は、現像スリーブ11
1cの周速から感光体100の周速を相殺した速度で感
光体100に強く接触する。
【0073】つまり、キャリアCCの穂の高さが現像ス
リーブ111cと感光体100との距離よりも高くなる
状況は、凸状に湾曲した曲面同士が凸面側を対向して形
成される現像中域部Bにおいて、現像スリーブ111c
の回動に応じた磁気ブラシの移動により必然的に行われ
るのである。
【0074】この強く接触するときに、キャリアCC上
に静電的に付着しているトナーTが、衝撃によってキャ
リアCC表面から離脱し、遠心力による運動の慣性力、
感光体100表面の静電潜像による電界と現像スリーブ
111cと感光体100間に印加されている現像バイア
ス電界によって、矢印F1で示す向きに移動して感光体
100上に現像される。
【0075】この現像におけるバイアス電界の印加の方
式は、直流でも、直流に交流を重畳した電圧でもよく、
現像の態様は前記した図6、図7に準ずる。
【0076】こうして、キャリアCCから現像バイアス
など静電力以外の外力を利用して離脱された離型剤トナ
ーTにより高性能の現像を行うことができる。
【0077】なお、現像中域部Bにおける現像態様につ
いては、現像前域部Aにおける現像に続く一連の現像態
様として、次の現像も行われる。つまり、現像前域部A
では、キャリアCCが集合して穂になり、立ち上がると
きにトナーTがキャリアCCから離脱し、遊離トナー
T'を生じた。これに、現像のための電界を印加するこ
とで、遊離トナーT'をそのまま感光体100に向かわ
せて現像した。さらに、現像前域部Aにつづく現像中域
部Bでは、キャリアCCの穂がさらに感光体100に接
触することから、キャリアCC上のトナーTを感光体1
00上に散布して、感光体100の静電潜像を現像し
た。そして、さらに、この接触により、先に現像されて
いる感光体100上のトナーTを再びキャリアCC上に
回収することが行われる。これにより、現像前域部A、
現像中域部Bにおける現像で非画像部又は低電位の画像
部に現像されたトナーTが引き戻されるので、地肌汚れ
がない高品位の画像を得る。
【0078】また、現像スリーブ111c上のキャリア
CCが誘電体であるために、感光体100とキャリアC
Cが集合した穂では、さらに電界が強調された電界が生
ずることにより、キャリアCC上に付着しているトナー
Tが、感光体100の静電潜像に現像される。さらに、
交番電界が印加されていることにより、現像されて感光
体100上にあるトナーTが振動するように運動し、次
第に静電潜像に忠実に揃えられ高品位の画像を得ること
ができる。また、ここでも、感光体100に磁気ブラシ
の穂が近接しているとキャリアCCによって強調された
電界が生ずるために、この部分でトナーTが振動するよ
うにより激しく運動し、静電潜像に忠実に揃えられ高品
位の画像を得ることができる。 [2-3]穂の先端部を感光体に摺擦させて行う現像方法 本項は主として請求項4に対応する。この現像方法は、
キャリアが磁石の磁力線に沿う穂として立ち上がってい
るその穂の先端部を感光体100に接触させて移動させ
ることにより、静電潜像を構成する画像部については感
光体100と現像スリーブ111cとの間の電界及び1
00とキャリアCCとの間に生ずる電界により現像し、
非画像部については既に感光体100上に付着している
トナーを感光体100上から前記穂を構成するキャリア
CCに引き戻しつつ現像する現像方法である。
【0079】この現像方法は、主に図4中の現像後域部
Cで行われる。このため、現像後域部Cにおいて、キャ
リアCCの磁気ブラシが、感光体100に摺擦して現像
スリーブ111c上を搬送されるように設定する。
【0080】図9は現像領域後域部Cで、この現像方法
におけるトナーTが現像される状況を模式的に示した図
である。図9において、現像スリーブ111cと感光体
100との間には、通常、トナーTを現像するための電
界が印加されている(図3、図6、図7)。
【0081】既に説明したように、現像前域部A及び現
像中域部Bでは、磁気ブラシを構成するキャリアCCか
ら離れて現像されたために表面に存在するトナーTが少
なくなっている。
【0082】このため、帯電量が過多になったキャリア
CCは、感光体100を接触しながら移動(摺擦)し、
先に現像したトナーTに追いつく。そして、強く接触す
る。この衝撃力と、互いに逆極性に帯電していることか
ら生ずる静電的なクーロン力とによって、キャリアCC
表面に、先に現像したトナーTを吸着させて、感光体1
00から離脱させる。
【0083】この場合、主に感光体100上の非画像部
では、帯電装置101による静電荷が少ないために、ト
ナーTを感光体100に吸着しておく電界が小さいこと
から、非画像部のトナーTを離脱させることが多い。こ
れにより、非画像部における地汚れが改善、防止され
て、高品位の画像を得ることができる。よって、この現
像態様では、積極的にトナーTを付着させるのではな
く、非画像部などから回収することで地肌汚れのない高
画質を得る。 [2-4]現像前域部、現像中域部、現像後域部のそれぞ
れにおける現像方法を通じて行う現像方法、現像装置 本項は主として請求項5、16に対応する。前記[2-
1]で述べた現像前域部Aにおける現像方法、前記[2-
2]で述べた現像中域部Bにおける現像方法、前記[2-
3]で述べた現像後域部Cにおける現像方法は、図1乃
至3に示したような装置を使用する態様では、一連の現
像方法として行われる。
【0084】従って、この現像方法は、現像前域部A
で、キャリアCCがトナーTを保持して集合状態をなし
ている状態から磁石の磁力線に沿う穂として立ち上がる
ときに生ずるキャリア相互の変位に応じてキャリアの表
面からトナーを離脱させ、この離脱した遊離トナーを以
って前記静電潜像の可視像化に供する現像態様と、現像
前域部Aで、キャリアCCが前記磁石の磁力線に沿う穂
として立ち上がった穂を、現像中域部Bで感光体100
に強く接触させることにより、キャリアCCの表面から
トナーを離脱させ、この離脱した遊離トナーを感光体1
00に散布し、以って静電潜像の可視像化に供する現像
態様を有し、現像後域部Cで、静電潜像を構成する画像
部については現像スリーブ111cと感光体100との
間の電界及び感光体100とキャリアCCとの間に生ず
る電界により現像し、非画像部については既に感光体1
00上に付着しているトナーを感光体100上から穂を
構成するキャリアに引き戻しつつ現像する現像方法であ
り、前記した各現像域における各特長を合わせ有するの
であるから、画像濃度が高く、ベタ埋まりがよく、ドッ
ト再現性に優れると共に、地肌汚れのない高画質を得る
ことができる。 [2-4-1]磁気力のピーク位置を変更した例 本項は主として請求項19に対応する。現像剤搬送の磁
力分布をなす下流側の磁力分布P2は主磁力分布P1の
形成を補助する働きがあり、小さすぎるとキャリア付着
を起こす。磁気ブラシは現像スリーブ111cの回転に
よって現像スリーブ111cと同方向、すなわち時計回
りの向きに移送される。
【0085】図10に示すように、現像主磁力分布P1
の現像スリーブ111c上における法線方向の磁気力の
ピーク位置M1が、感光体100と現像スリーブ111
cとの最近接位置M0から感光体100の移動方向(反
時計回り方向)における下流側になるように、磁石支持
体111bの各磁石MGが配置されている。
【0086】換言すれば、感光体100の中心と現像ス
リーブ111cの中心を結ぶ線分で示される最近接位置
M0に対して現像スリーブ111cのまわりに現れる磁
気力のピーク位置M1のなす角度θが0°〜30°の角
度だけ感光体の移動方向の下流側にずれるようにしてい
る。
【0087】これにより、磁気ブラシが形成される初期
段階における遊離トナーT'の発生部位が、遊離トナー
T'が感光体100上の静電潜像MLへ移動し易い最接
近部を含む現像中域部にシフトするので、遊離トナー
T'による現像が促進される。
【0088】つまり、これまでの例で述べた現像領域前
域部Aにおける遊離トナーT'の発生部位を、最近接位
置M0に対向させるのである。
【0089】磁力分布P1をなす磁石MGと磁力分布P
5をなす磁石MGとの極角度は60°であり、両磁石の
中間で磁力が0になる点が30°である。さらに換言す
れば、磁気ブラシが最近接位置M0又はその近傍で立ち
上がるようにし、あるいは、感光体100の移動方向上
流側における現像主磁力分布P1の裾野部分が、最近接
位置M0又はその近傍に位置するようにしたものであ
る。 [2-4-2]第1の現像の実施例 後述する画像形成装置を用い、前記[2-4]、[2-4-
1]に述べた構成のもとで、かつ、以下の条件設定を行
ない現像を行った。 (i)機械的条件 本例の画像形成装置における現像装置は、これまで述べ
た構成を基本としている。そこで、以下の説明でも、こ
れまで述べた構成の部材を使用して説明する。先ず、キ
ャリアCCの粉体特性及び磁気特性と現像主磁力分布P
1を形成するための主磁石の磁気特性及び形態特性とを
考慮して、キャリアCCが集合した穂が立ち上がるとき
に、キャリアCCからトナーTを離脱させるように設定
している。
【0090】また、現像スリーブ111cの形態特性及
び電気特性と感光体100の形態特性及び電気特性を、
キャリアCCから離脱させたトナーTを像担持体側へ移
動させる電界を形成するように設定している。このため
に、離脱させた遊離トナーT'をできるだけ速やかに現
像することが好ましく、そのために、現像装置110と
しては、交番電界として前記した例とは異なり、矩形波
による電界を形成した。結果としては、矩形波が好まし
いといえる。
【0091】本例では、感光体100の感光体径90m
m、感光体100の線速156mm/秒、現像スリーブ
111cの径18mm、現像スリーブ111cの線速2
14mm/秒に設定した。したがって、感光体線速に対
するスリーブ線速の比は1.4である。なお、本例で
は、現像スリーブ111cの線速の感光体100の線速
に対する比(Vs/Vp)は最低0.9にまで下げても
なお必要な画像濃度を得ることができた。
【0092】また、感光体100と現像スリーブ111
cとの間隔である現像ギャップは0.6mmに設定し
た。現像ギャップは、従来ではキャリア粒径が50μm
であれば0.65mm以下、言い換えれば、キャリアC
Cの径の13倍以下に設定することが望ましい。現像ギ
ャップがあまり狭くなると、磁気ブラシが感光体100
に広範囲で接触するようになるために、横線細りや後端
白抜け等の方向依存性が起こりやすくなる。逆に、現像
ギャップが広すぎると、十分な電界が強度が得られず、
孤立ドットやソリッド部でムラ等の画像欠陥を生ずる。
電界強度を維持するために、印加する電圧を大きくする
ことも可能であるが、放電によるいわゆる白ポチと呼ば
れるソリッド部の白く抜けた画像等の異常画像が発生し
やすくなる。
【0093】ドクターブレードと現像スリーブ111c
との間隔であるドクターギャップは、0.65mmに設
定されている。従来、ドクターブレードとしては非磁性
材料のみからなる板状のものが使用されていたが、本実
施形態におけるドクターブレードは、磁性材料からなる
板を従来の非磁性の板に接合した構成を有している。磁
性材料を用いることで、後述するように、穂高の揃った
磁気穂が形成されやすくなる。
【0094】現像スリーブ111cの感光体100とは
反対側の領域には、現像ケーシング内の現像剤を攪拌し
ながら現像スリーブ111cへ汲み上げるための攪拌ス
クリューが設けられている。
【0095】現像ケーシング内の現像剤は、トナーTと
キャリアCCからなる現像剤であり、現像剤は図示しな
い駆動手段により回転速度152rpmで回転する攪拌
スクリューで混合・攪拌され、トナーTが摩擦帯電され
る。このときのトナー帯電量(q/m)は、−5〜−6
0μC/g、好ましくは、−10〜−30μC/gがよ
い。 (ii)二成分現像剤 二成分現像剤としては以下の製造例に従うものを使用し
た。 <トナーの製造例> 結着樹脂:ポリエステル樹脂(テレフタル酸、フマル
酸、ポリオキシプロピレン−(2,2)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、トリメリット酸
から合成されたポリエステル樹脂、Tg:62℃、軟化
点:106℃)100部 着色剤:イエロートナー用顔料(ジスアゾイエロー顔
料:C.I.Pigment Yellow 17)7.
0部 マゼンタトナー用顔料(キナクリドン系マゼンタ顔料:
C.I.PigmentRed 122)7.0部 シアントナー用顔料(銅フタロシアニンブルー顔料:
C.I.PigmentBlue 15:3)3.5部 ブラックトナー用顔料(カーボンブラック:C.I.P
igment Black 7)6.0部 帯電制御剤:サリチル酸誘導体亜鉛塩 2.5部 離型剤: カルナウバワックス(融点:85℃) 5
部 上記原材料を、ヘンシェルミキサーにて混合したのち、
110℃に設定した2軸混練機にて溶融混練した。混練
物を水冷後、カッターミルで粗粉砕し、ジェット気流を
用いた微粉砕機で粉砕後、風力分級装置を用いて母体粒
子を得た。
【0096】更に、 上記母体粒子: 100部 添加剤:シリカ(ヘキサメチルジシラザン表面処理品、
平均一次粒子径:0.01μm)0.8部 チタニア(イソブチルトリメトキシシラン表面処理品、
平均一次粒子径:0.015μm)1.0部 をヘンシェルミキサーにて混合を行い、その後、さらに
目開き100μmの篩により風篩を行い、製造例のトナ
ー(重量平均径:6.8μm)を得た。
【0097】ここで、トナーの粒度分布は種々の方法で
測定可能であるが、本例においてはコールターマルチサ
イザーを用いて行なった。即ち、測定装置としてはコー
ルターマルチサイザーIIe型(コールター社製)を用
い、個数分布,体積分布を出力するインターフェイス
(日科機社製)及びパーソナルコンピューターを接続し、
電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶
液を調製した。
【0098】測定法としては、前記電解水溶液100〜
150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはア
ルキルベンゼンスルフォン酸塩を0.1〜5ml加え、
更に測定試料を2〜20mg加え、超音波分散器で約1
〜3分の分散処理を行った。さらに、別のビーカーに電
解水溶液100〜200mlを入れ、その中に前記サン
プル分散液を所定の濃度になるように加え、前記コール
ターマルチサイザーIIe型によりアパーチャーとして1
00μmアパーチャーを用い、50,000個の粒子の
平均を測定することにより行った。
【0099】 <キャリアの製造例> 芯材: Cu−Znフェライト粒子(重量平均径:45μm) 5000部 コート材: トルエン 450部 シリコーン樹脂SR2400(東レ・ダウコーニング・シリコーン製、不揮発分 50%)450部 アミノシランSH6020(東レ・ダウコーニング・シリコーン製)10部 カーボンブラック 10部 上記コート材を10分間スターラーで分散してコート液
を調整し、このコート液と芯材を流動床内に回転式底板
ディスクと攪拌羽根を設けた旋回流を形成させながらコ
ートを行うコーティング装置に投入して、当該コート液
を芯材上に塗布した。
【0100】さらに、得られたキャリアを電気炉で25
0℃で2時間焼成を行い、製造例のキャリア(膜厚:
0.5μm)を得た。
【0101】<現像剤の製造例>上記製造例のトナー7
部と、上記製造例のキャリア93部をターブラーミキサ
ーで混合し、二成分現像剤を得た。 (iii)現像の態様 かかる条件のもとで、ここでは、上記[2-4-1]で説明
した磁気力のピーク位置を変更したケースのもとでの現
像の状況を図11により説明する。
【0102】磁気ブラシが形成される現像前域部Aに発
生するクラウド状ないしスモーク状の遊離トナーT'
は、その大部分が現像電界によって感光体100の画像
部へ移動し易くなる。図11は、この遊離トナーT'に
よる現像状況を段階的に説明したものである。
【0103】まず、図11(a)に示すように、磁気ブ
ラシが形成される現像前域部Aにおいて、すなわち、磁
気ブラシが現像スリーブ111cに押し付けられた状態
から起き上がる位置で、衝撃力、遠心力等によりトナー
Tが動き得る空間が形成され、キャリアCC上のトナー
T及びキャリアCCが集合する穂と穂との間に挟まれた
トナーTが離脱させる。これによって、多数の遊離トナ
ーT'がクラウド状ないしスモーク状に発生する。
【0104】この遊離トナーT'群は、図11(b)に
示すように、現像電界により感光体100の静電潜像M
Lに引き付けられ、現像される。非画像部では、電界は
現像スリーブ111c側へ向いており、遊離トナーT'
はキャリアCCに戻るか現像スリーブ111c上に移動
する。これにより、トナーTの使用効率を向上させるこ
とができるとともに、トナー飛散による装置内の汚れを
防止することができる。また、本例では、感光体100
と現像スリーブ111cが対向する部位において、図3
に準じた交番電界印加手段により交番電界が印加され
る。
【0105】さらに本例では、現像中域部B及び現像後
域部Cで磁気ブラシが感光体100に接触しているた
め、磁気ブラシ先端のキャリアCC(感光体100に近
いキャリア)と感光体100との間に電極効果が働き、
より画像部トナー層を均一化し、非画像部の地汚れトナ
ーTを効率良くスキャベンジすることができる。この効
果は、直流バイアス印加時にも有効である。また、従来
の二成分接触現像方式に批べ、磁気ブラシが感光体と接
触している時間が短いため、横線細りや後端白抜け等の
方向依存性も起こらない。
【0106】このように、交番電界及び二成分接触現像
により、図11(c)に示すように、磁気ブラシの先端
のキャリアCと感光体との間でトナーTが往復運動(振
動)をする。この振動の様子を鋸歯状の線で模視的に示
した。このトナーTの往復運動は、画像部ではトナー層
の均一化を助長してドット再現性のよい高画質化をもた
らし、非画像部では地汚れトナーTに対してスキヤべン
ジ効果をもたらす。
【0107】本例で用いたキャリアCCの平均粒径は5
0μm、磁化の強さは60emu/g、トナーTの平均
粒径7μm、トナー濃度7wt%、トナー帯電量−25.
5μC/gであった。感光体に対する現像スリーブ11
1cの線速比は1.4に設定した。現像条件は、帯電電
位−700V、画像部電位−100V、非画像部電位−
650V、現像電界:直流成分−500Vに、交流成分
としてVp−p:1000V、周波数:2kHの矩形波
を重畳した交番電界を使用した。これにより、ハーフト
ーン部でのザラツキがなく、ソリッド部でのベタ濃度も
高く、ラインや文字の鮮鋭度も優れた高画質が得られる
ことがわかった。 [2-5]現像前域部、現像中域部、現像後域部のそれぞ
れにおいて穂の先端部を感光体に非接触で行う現像方
法、現像装置 本項は主として請求項6、17に対応する。
【0108】この現像方法、現像装置は前記[2-4]に
おいて、現像前域部Aで、キャリアCCが磁石の磁力線
に沿う穂として立ち上がった穂を、現像中域部Bで感光
体100に強く接触させることに代えて、現像中域部B
以後では感光体100に対して非接触とし、この非接触
状態で変位するキャリア相互の変位により生ずる遊離ト
ナーにより現像することを内容としている。つまり、現
像前域部、現像中域部、現像後域部のそれぞれにおいて
穂の先端部を感光体に非接触で行うのである。例えば、
現像スリーブ111cと感光体100との最接近距離で
ある現像ギャップを調節したり、現像主磁力分布P1な
どの強さを調節することにより可能である。
【0109】現像前域部Aにおける現像態様は、前記
[2-1]で述べた内容に準ずる。現像中域部B、現像後
域部Cにおいては、現像スリーブ111cが回動するの
に対して磁極P1〜P6が不動であるため、キャリアC
Cが変位し、この変位に伴い、前記[2-1]で述べた現
象に順じてさらなる遊離トナーT'の発生による現像
や、現像スリーブ111c上のキャリアCCが誘電体で
あるために、感光体100とキャリアCCが集合した穂
では、さらに電界が強調された電界が生ずることによ
り、キャリアCC上に付着しているトナーTが、感光体
100の静電潜像に現像されることを利用している。
【0110】このように、現像スリーブ111c上の磁
気ブラシの穂が感光体100に接触することのない非接
触状態に保つことで、現像前域部Aでは、キャリアCC
表面から離脱した遊離トナーT'で現像しその後、現像
中域部Bから現像後域部Cに至る過程で磁気ブラシが現
像スリーブ111cを搬送される間は、磁気ブラシの先
端を感光体100に近接させることで、キャリアCC上
のトナーTを現像するのである。
【0111】また、磁気ブラシが現像スリーブ111c
を搬送される間は、磁気ブラシの先端が感光体100に
非接触であるので、近接させても、既に感光体100に
接触して現像されたトナーTを離脱させることがなく、
現像前域部A等でのトナー付着量を低下させることがな
く、画像品位を低下させることがない。 [2-5-1]磁気力のピーク位置を変更した例 本項は主として請求項19に対応する。本例において
も、前記[2-4-1]で説明した構成に準じて磁気力のピ
ーク位置を変更することができる。 [2-5-2]第2の現像の実施例 ここでは、画像形成装置は前記[2-4-2]における第1
の現像の実施例と同じものを用いた。但し、磁気ブラシ
の感光体100との非接触状態を保つために、現像条件
のうち、現像ギャップを0.8mm、現像電界の中の直
流成分を−630Vに設定した。その他の条件は、前記
[2-4-2]における第1の現像の実施例に準ずる。
【0112】図12は、第2の実施形態における現像方
法において現像領域でトナーTにより潜像Lを現像する
状況を示す模式図である。磁気ブラシが形成される現像
前域部Aに発生するクラウド状ないしスモーク状の遊離
トナーT'は、その大部分が現像電界によって感光体1
00の画像部へ移動し易くなる。図12は、この遊離ト
ナーT'による現像状況を段階的に説明したものであ
る。
【0113】まず、図12(a)に示すように、磁気ブ
ラシが形成される現像前域部Aにおいて、すなわち、磁
気ブラシが現像スリーブ111cに押し付けられた状態
から起き上がる位置で、衝撃力、遠心力等によりトナー
Tが動き得る空間が形成され、キャリアCC上のトナー
T及びキャリアCCが集合する穂と穂との間に挟まれた
トナーTが離脱させる。これによって、多数の遊離トナ
ーT'がクラウド状ないしスモーク状に発生する。
【0114】この遊離トナーT'群は、図12(b)に
示すように、現像電界により感光体100の静電潜像M
Lに引き付けられ、現像される。非画像部では、電界は
現像スリーブ111c側へ向いており、遊離トナーT'
はキャリアCに戻るか現像スリーブ111c上に移動す
る。これにより、トナーTの使用効率を向上させること
ができるとともに、トナー飛散による装置内の汚れを防
止することができる。また、本例では、感光体100と
現像スリーブ111cが対向する部位において、図3に
準じた交番電界印加手段により交番電界が印加される。
【0115】このように、交番電界により、図12
(c)に示すように、磁気ブラシの先端のキャリアCと
感光体との間でトナーTが往復運動(振動)をする。こ
の振動の様子を鋸歯状の線で模視的に示した。このトナ
ーTの往復運動は、画像部ではトナー層の均一化を助長
してドット再現性のよい高画質化をもたらし、非画像部
では地汚れトナーTに対してスキヤべンジ効果をもたら
す。これにより、ハーフトーン部でのザラツキがなく、
ソリッド部でのベタ濃度も高く、横細線や文字の鮮鋭度
も優れた高画質が得られることがわかった。 [3]二成分現像剤 [3-1]トナーの組成及び製造例 本項は主として請求項9乃至15に対応する。以下に、
本発明で使用するのに適するトナーについて述べる。本
発明の現像方法におけるトナーTの離型剤の含有量は、
結着樹脂100重量部に対して、1〜15重量部、好ま
しくは、2〜10重量部である。1重量部以下では定着
ローラへのオフセット防止効果が不十分であり、15重
量部以上では現像能力の低下や凝集トナーによる異常画
像の発生や転写性・耐久性等が低下する。2〜10重量
部にすることで、ソリッド部における画像濃度が高く、
かつ、ベタ埋まり・ドット再現性の良い高品位の画像を
得ることができる。
【0116】ここで、離型剤としては、従来公知のもの
が使用でき、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量
ポリプロピレン等の低分子量ポリオレフィンワックス、
フィッシャー・トロプシュワックス等の合成炭化水素系
ワックス、密ロウ、カルナウバワックス、キャンデリラ
ワックス、ライスワックス、モンタンワックス等の天然
ワックス類、パラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス等の石油ワックス類、ステアリン酸、パルミ
チン酸、ミリスチン酸等の高級脂肪酸及び高級脂肪酸の
金属塩、高級脂肪酸アミド、合成エステル系ワックス等
及びこれらの各種変性ワックス等が挙げられる。これら
の離型剤は、単独あるいは2種類以上組合わせて用いる
ことができるが、特にカルナウバワックス、合成エステ
ル系ワックスを使用することにより良好な離型性を得る
ことができる。
【0117】本発明の現像方法におけるトナーTの添加
剤の添加量は、母体粒子100重量部に対して、0.6
〜4.0重量部であることが好ましく、特に好ましく
は、1.0〜3.6重量部である。
【0118】添加剤の添加量が、0.6重量部未満であ
ると、トナーの流動性が低下し、トナー間の凝集度が増
加するため、キャリアとの接触が不足し、十分な帯電性
が得られず、また、転写性や耐熱保存性も不十分とな
り、また、地汚れやトナー飛散の原因にもなりやすい。
【0119】また4.0重量部より多いと、流動性は向
上するものの、ビビリ、ブレードめくれ等の感光体クリ
ーニング不良や、トナーから遊離した添加剤による感光
体等へのフィルミングが生じやすくなり、クリーニング
ブレードや感光体等の耐久性が低下し、定着性も悪化す
る。
【0120】0.6〜4.0重量部、特に好ましくは、
1.0〜3.6重量部にすることで、上記不具合をなく
し、ソリッド部における画像濃度が高く、かつ、ベタ埋
まり・ドット再現性の良い高品位の画像を得ることがで
きる。
【0121】添加剤としては、従来公知のものが使用で
き、例えば、Si,Ti,Al,Mg,Ca,Sr,B
a,In,Ga,Ni,Mn,W,Fe,Co,Zn,
Cr,Mo,Cu,Ag,V,Zr等の酸化物や複合酸
化物等が挙げられ、特にSi,Ti,Alの酸化物であ
るシリカ、チタニア、アルミナの何れか又は複数が好適
に用いられる。
【0122】ここで、添加剤の含有量の測定には種々の
方法があるが、蛍光X線分析法で求めるのが一般的であ
る。すなわち、添加剤の含有量既知のトナーについて、
蛍光X線分析法で検量線を作成し、この検量線を用い
て、添加剤の含有量を求めることができる。さらに、添
加剤は、必要に応じ、疎水化、流動性向上、帯電性制御
等の目的で、表面処理を施されていることが好ましい。
【0123】ここで、表面処理に用いる処理剤として
は、有機系シラン化合物等が好ましく、例えば、メチル
トリクロロシラン、オクチルトリクロロシラン、ジメチ
ルジクロロシラン等のアルキルクロロシラン類、ジメチ
ルジメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン等の
アルキルメトキシシラン類、ヘキサメチルジシラザン、
シリコーンオイル等が挙げられる。
【0124】処理方法としては、有機シラン化合物を含
有する溶液中に添加剤を浸積し乾燥させる方法、添加剤
に有機シラン化合物を含有する溶液を噴霧し乾燥させる
方法等があるが、本発明においては、いずれの方法も好
適に用いることができる。
【0125】さらに、母体粒子に添加される添加剤の粒
径は、流動性付与等の点から、平均一次粒子径で0.0
02〜0.2μmであることが好ましく、特に好ましく
は、0.005〜0.05μmである。
【0126】平均一次粒子径が0.002μmより小さ
い添加剤は、母体粒子表面に添加剤が埋め込まれやすく
なるため、凝集を生じやすく、又、流動性も十分に得ら
れない。さらに、感光体等へのフィルミングも発生しや
すくなり、これらの傾向は特に高温高湿下において顕著
である。加えて、平均一次粒子径が0.002μmより
小さいと、どうしても添加剤同士の凝集が生じやすくな
るため、これによっても、十分な流動性が得られにくく
なる。平均一次粒子径が0.2μmより大きい添加剤
は、トナーの流動性が低下するため、十分な帯電性が得
られず、地汚れやトナー飛散の原因になりやすい。平均
一次粒子径が0.1μmより大きい添加剤は、感光体表
面を傷つけやすく、フィルミング等の原因にもなりやす
い。なお、添加剤の粒径は、透過型電子顕微鏡により測
定して求めることが出来る。
【0127】トナーは、結着樹脂に着色剤、帯電制御剤
及び、上記のような離型剤等の他の材料を含有させた母
体粒子に、さらに、上記記載のような添加剤等を外添さ
せてなる。
【0128】トナーに使用される結着樹脂としては、従
来公知のものが使用でき、例えば、ポリスチレン、スチ
レン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重
合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸エステル共重合体、アクリル系樹脂、
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリオール樹脂、ロ
ジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、低分子量ポ
リエチレン、低分子量ポリプロピレン、アイオノマー樹
脂、ポリウレタン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチル
アクリレート共重合体、ポリブチラール、シリコーン樹
脂等が挙げられ,これらは、単独あるいは2種類以上組
合わせて用いることができ、特に、ポリエステル樹脂、
ポリオール樹脂が好ましい。
【0129】結着樹脂としてポリエステル樹脂、ポリオ
ール樹脂を使用することにより、定着装置に対する対オ
フセット性、つまりオフセットがされにくくなり、転写
性、帯電の安全性に優れることに加え、凝集トナーが少
なく、凝集トナーの転写抜けによる異常画像が少なくな
る利点がある。
【0130】ここで、ポリエステル樹脂としては、各種
のタイプのものが使用できるが、特に、 2価のカルボン酸ならびにその低級アルキルエステル
及び酸無水物のいずれかから選ばれる少なくとも一種、 下記一般式[化1]の式で示されるジオール成分
【0131】
【化1】
【0132】(式中、R1及びR2は、同一でも異なっ
ていてもよく、炭素数2〜4のアルキレン基であり、ま
たx、yは繰り返し単位の数であり、各々1以上であっ
て、x+y=2〜16である。) 3価以上の多価カルボン酸ならびにその低級アルキル
エステル及び酸無水物、及び、3価以上の多価アルコー
ルのいずれかから選ばれる少なくとも一種、上記
とを反応させてなるポリエステル樹脂であることが好ま
しい。
【0133】ここで、の2価カルボン酸ならびにその
低級アルキルエステル及び酸無水物の一例としては、テ
レフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸、イソデシルコ
ハク酸、マレイン酸、フマル酸及びこれらのモノメチ
ル、モノエチル、ジメチル及びジエチルエステル、及び
無水フタル酸、無水マレイン酸等があり、特にテレフタ
ル酸、イソフタル酸及びこれらのジメチルエステルが耐
ブロッキング性及びコストの点で好ましい。
【0134】これらの2価カルボン酸ならびにその低級
アルキルエステル及び酸無水物はトナーの定着性や耐ブ
ロッキング性に大きく影響する。すなわち、縮合度にも
よるが、芳香族系のテレフタル酸、イソフタル酸等を多
く用いると耐ブロッキング性は向上するが、定着性が低
下する。
【0135】逆に、セバシン酸、イソデシルコハク酸、
マレイン酸、フマル酸等を多く用いると定着性は向上す
るが、耐ブロッキング性が低下する。従って、他のモノ
マー組成や比率、縮合度に合わせてこれらの2価カルボ
ン酸類が適宜選定され、単独又は組合わせて使用され
る。
【0136】の前記一般式(化1)で示されるジオー
ル成分の一例としては、ポリオキシプロピレン−(n)
−ポリオキシエチレン−(n′)−2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン
−(n)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、ポリオキシエチレン−(n)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等が挙げられる
が、特に、2.1≦n≦2.5であるポリオキシプロピ
レン−(n)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン及び2.0≦n≦2.5であるポリオキシ
エチレン−(n)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンが好ましい。このようなジオール成分
は、ガラス転移温度を向上させ、反応を制御し易くする
という利点がある。
【0137】なお、ジオール成分として、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、1,2−ブタンジオー
ル、1、3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコール等
の脂肪族ジオールを使用することも可能である。
【0138】の3価以上の多価カルボン酸ならびにそ
の低級アルキルエステル及び酸無水物の一例としては、
1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット
酸)、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,
4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,7−ナフ
トレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカ
ルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,
2,5−ヘキサトリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ
ル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テ
トラ(メチレンカルボキシ)メタン、1,2,7,8−
オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸及びこ
れらのモノメチル、モノエチル、ジメチルおよびジエチ
ルエステル等が挙げられる。
【0139】の3価以上の多価アルコールの一例とし
ては、ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロ
ール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、シ
ョ糖、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペ
ンタトリオール、グリセロール、ジグリセロール、2−
メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−
ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベン
ゼン等が挙げられる。
【0140】ここで、3価以上の多価単量体の配合割合
は、単量体組成物全体の1〜30モル%程度が適当であ
る。1モル%以下の時には、トナーの耐オフセット性が
低下し、また、耐久性も悪化しやすい。一方、30モル
%以上の時には、トナーの定着性が悪化しやすい。
【0141】これらの3価以上の多価単量体のうち、特
にベンゼントリカルボン酸、これらの酸の無水物又はエ
ステル等のベンゼントリカルボン酸類が好ましい。すな
わち、ベンゼントリカルボン酸類を用いることにより、
定着性と耐オフセット性の両立を図ることができる。
【0142】ポリオール樹脂としては、各種のタイプの
ものが使用できるが、特に、エポキシ樹脂と、2価
フェノールのアルキレンオキサイド付加物もしくはその
グリシジルエーテルと、エポキシ基と反応する活性水
素を分子中に1個有する化合物と、エポキシ基と反応
する活性水素を分子中に2個以上有する化合物を反応し
てなるポリオール樹脂を用いることが好ましい。
【0143】のエポキシ樹脂は、好ましくはビスフェ
ノールAやビスフェノールF等のビスフェノールとエピ
クロロヒドリンを結合して得られたものである。特に、
エポキシ樹脂が安定した定着特性や光沢を得るために数
平均分子量の相違する少なくとも2種以上のビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂で、低分子量成分の数平均分子量
が360〜2000であり、高分子量成分の数平均分子
量が3000〜10000であることが好ましい。さら
に低分子量成分が20〜50重量%、高分子量成分が5
〜40重量%であることが好ましい。低分子量成分が多
すぎたり、分子量が360よりさらに低分子の場合は、
光沢が出すぎたり、さらには保存性の悪化の可能性があ
る。高分子量成分が多すぎたり、分子量10000より
さらに高分子の場合は、光沢が不足したり、さらには定
着性の悪化の可能性がある。
【0144】の化合物としての、2価フェノールのア
ルキレンオキサイド付加物としては、以下のものが例示
される。即ち、エチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イド、ブチレンオキサイド及びこれらの混合物とビスフ
ェノールAやビスフェノールF等のビスフェノールとの
反応生成物が挙げられる。得られた付加物をエピクロロ
ヒドリンやβ−メチルエピクロロヒドリン等でグリシジ
ル化して用いてもよい。特に下記[化2]式で表わされ
るビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物のジ
グリシジルエーテルが好ましい。
【0145】
【化2】
【0146】(上の化2式中、Rは−CH2−CH2
−、−CH2−CH(CH3)−又は−CH2−CH2−
CH2−基であり、またn、mは繰り返し単位の数であ
り、各々1以上であって、n+m=2〜6である。) 2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物もしくは
そのグリシジルエーテルが、ポリオール樹脂に対して1
0〜40重量%含まれていることが好ましい。ここで量
が少ないとカールが増すなどの不具合が生じ、また、n
+mが7以上であったり量が多すぎると、光沢が出すぎ
たり、さらには保存性の悪化の可能性がある。
【0147】のエポキシ基と反応する活性水素を分子
中に1個有する化合物としては、1価フェノール類、2
級アミン類、カルボン酸類がある。1価フェノール類と
しては以下のものが例示される。即ち、フェノール、ク
レゾール、イソプロピルフェノール、アミノフェノー
ル、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、キシレノ
ール、p−クミルフェノール等が挙げられる。2級アミ
ン類としては、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジ
ブチルアミン、N−メチル(エチル)ピペラジン、ピペ
リジン等が挙げられる。また、カルボン酸類としては、
プロピオン酸、カプロン酸等が挙げられる。
【0148】のエポキシ基と反応する活性水素を分子
中に2個以上有する化合物としては、2価フェノール
類、多価フェノール類、多価カルボン酸類が挙げられ
る。2価フェノール類としてはビスフェノールAやビス
フェノールF等のビスフェノールが挙げられる。また、
多価フェノール類としてはオルソクレゾールノボラック
類、フェノールノボラック類、トリス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、1−〔α−メチル−α−(4−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕ベンゼンが例示される。多価
カルボン酸類としては、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テ
レフタル酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸が例
示される。
【0149】これらのポリエステル樹脂やポリオール樹
脂は、高い架橋密度を持たせると、透明性や光沢度が得
られにくくなるため、好ましくは、非架橋もしくは弱い
架橋(THF不溶分が5%以下)であることが好まし
い。
【0150】これらの結着樹脂の製造法は、特に限定さ
れるものではなく、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸
濁重合等のいずれも用いることが出来る。
【0151】次に、トナーに用いられる着色剤として
は、従来公知の染料及び顔料が使用できる。黄色系着色
剤としては、例えば、ナフトールイエローS、ハンザイ
エロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、
黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロ
ー、オイルイエロー、ハンザイエロー、(GR、A、R
N、R),ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー
(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バル
カンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレー
キ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローB
GL、ベンズイミダゾロンイエロー、イソインドリノン
イエロー等が挙げられる。
【0152】赤色系着色剤としては、例えば、ベンガ
ラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマ
ーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4
R、パラレッド、ファイヤーレッド、パラクロロオルト
ニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレット
G、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアント
カーミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、
FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレット
VD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカー
レットG、リソールルビンGX、パーマネントレッド
(F5R、FBB)、ブリリアントカーミン6B、ピグ
メントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマ
ルーン、パ−マネントボルドーF2K、ヘリオボルドー
BL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマル
ーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、
ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴ
レッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナ
クリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、
クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノン
オレンジ、オイルオレンジ等が挙げられる。
【0153】青色系着色剤としては、例えば、コバルト
ブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピ
ーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金
属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファ
ストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、B
C)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、
ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、
コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、ア
ントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグ
リーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリー
ン、ピグメントグリーンB,ナフトールグリーンB、グ
リーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイト
グリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキ
ノングリーン等が挙げられる。
【0154】黒色系着色剤としては、例えば、カーボン
ブラック、オイルファーネスブラック、チャンネル ブ
ラック、ランプブラック、アセチレンブラック、アニリ
ンブラック等のアジン系色素、金属塩アゾ色素、金属酸
化物、複合金属酸化物等が挙げられる。その他の着色剤
としては、チタニア、亜鉛華、リトボン、ニグロシン染
料、鉄黒等が挙げられる。
【0155】これらの着色剤は、単独あるいは2種類以
上組み合わせて用いることができ、含有量は、結着樹脂
100重量部に対して、通常1〜30重量部、好ましく
は3〜20重量部である。
【0156】本発明に用いられるトナーには、必要に応
じて、帯電制御剤、等の他の材料を添加することができ
る。
【0157】ここで、帯電制御剤としては、従来公知の
ものが使用でき、例えば、ニグロシン染料、含クロム錯
体、第4級アンモニウム塩等が挙げられ、これらはトナ
ー粒子の極性により使い分ける。特に、カラートナーの
場合、トナーの色調に影響を与えない無色又は淡色のも
のが好ましく、例えば、サリチル酸金属塩又はサリチル
酸誘導体の金属塩(ボントロンE84、オリエント社
製)等が挙げられる。
【0158】これらの帯電制御剤は、単独あるいは2種
類以上組み合わせて用いることができ、含有量は、結着
樹脂100重量部に対して、通常0.5〜8重量部、好
ましくは1〜5重量部である。
【0159】次に、トナーの製造例の一例を以下に述べ
る。
【0160】 前述した結着樹脂、着色剤、又は必要
に応じて帯電制御剤、離型剤、磁性体等をヘンシェルミ
キサーの如き混合機により十分に混合する。
【0161】 バッチ式の2本ロール、バンバリーミ
キサーや連続式の2軸押出し機、例えば神戸製鋼所社製
KTK型2軸押出し機、東芝機械社製TEM型2軸押出
し機、KCK社製2軸押出し機、池貝鉄工社製PCM型
2軸押出し機、栗本鉄工所社製KEX型2軸押出し機
や、連続式の1軸混練機、例えばブッス社製コ・ニーダ
等の熱混練機を用いて構成材料を十分に混練する。
【0162】 混練物を冷却後、ハンマーミル等を用
いて粗粉砕し、更にジェット気流を用いた微粉砕機や機
械式粉砕機により微粉砕し、旋回気流を用いた分級機や
コアンダ効果を用いた分級機により所定の粒度に分級
し、母体粒子を得る。その他の製造法として、重合法、
カプセル法等を用いることも可能である。これらの製造
法の概略を以下に述べる。
【0163】(重合法) 重合性モノマー、必要に応じて重合開始剤、着色剤
等を水性分散媒中で造粒する。 造粒されたモノマー組成物粒子を適当な粒子径に分
級する。 上記分級により得た規定内粒径のモノマー組成物粒
子を重合させる。 適当な処理をして分散剤を取り除いた後、上記によ
り得た重合生成物をろ過、水洗、乾燥して母体粒子を得
る。
【0164】(カプセル法) 樹脂、必要に応じて着色剤等を混練機等で混練し、
溶融状態のトナー芯材を得る。 トナー芯材を水中に入れて強く撹拌し、微粒子状の
芯材を作成する。 シェル材溶液中に上記芯材微粒子を入れ、撹拌しな
がら、貧溶媒を滴下し、芯材表面をシェル材で覆うこと
によりカプセル化する。 上記により得たカプセルをろ過後、乾燥して母体粒
子を得る。
【0165】次いで、該母体粒子と添加剤をヘンシェル
ミキサー(三井三池社製)、メカノフュージョンシステ
ム(細川ミクロン社製)、メカノミル(岡田精工社製)
等の混合機により十分混合し、必要に応じて、150μ
m程度以下の目開きの篩を通過させ、凝集物や粗大粒子
等の除去を行う。
【0166】本発明に用いられるトナーには、前記の添
加剤の他に、さらに他の添加剤を添加させることもでき
る。このような添加剤としては、例えば、滑剤として、
テフロン(登録商標)、ステアリン酸亜鉛及びポリ弗化
ビニリデン等が、研磨剤として、酸化セリウム、炭化ケ
イ素及びチタン酸ストロンチウム等が、導電性付与材と
して、酸化亜鉛、酸化アンチモン及び酸化スズ等が、そ
れぞれ挙げられる。
【0167】本発明に用いられるトナーの粒径は、重量
平均径で4〜9μmであることが好ましく、特に好まし
くは、5〜8μmである。ここで、4μmよりも小粒径
の場合には、現像時に地汚れやトナー飛散等が生じた
り、流動性を悪化させトナーの補給やクリーニング性等
を阻害する場合がある。また、8μmよりも大粒径の場
合には、画像中のチリや、解像性の悪化等が問題となる
場合があり、特に、カラー画像の場合においては、その
影響が大きい。
【0168】ここで、キャリアとしては、従来公知のも
のが使用でき、例えば、鉄粉、フェライト粉、ニッケル
粉のごとき磁性を有する粉体、及び、ガラスビーズ等が
挙げられ、特に、これらの表面を樹脂等で被覆すること
が好ましい。
【0169】この場合、使用される樹脂としては、ポリ
フッ化炭素、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フ
ェノール樹脂、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂、
シリコーン樹脂等が挙げられる。この樹脂層の形成法と
しては、従来と同様、キャリアの表面に噴霧法、浸漬法
等の手段で樹脂を塗布すればよい。樹脂の使用量として
は、通常キャリア100重量部に対して1〜10重量部
が好ましい。
【0170】樹脂の膜厚としては、0.02〜2μmで
あることが好ましく、特に好ましくは0.05〜1μ
m、更に好ましくは、0.1〜0.6μmであり、膜厚
が厚いとキャリア及び現像剤の流動性が低下する傾向に
あり、膜厚が薄いと経時での膜削れ等の影響を受けやす
い傾向にある。
【0171】ここで、これらのキャリアの平均粒径は通
常10〜100μm、好ましくは20〜60μmであ
る。トナーとキャリアとの混合割合は、一般にキャリア
100重量部に対しトナー0.5〜10.0重量部程度
が適当である。
【0172】下記の[数1]式により算出される、キャ
リアに対するトナーの被覆率は、35〜70%が適当で
ある。
【0173】
【数1】
【0174】被覆率が35%より小さいとキャリア表面
に存在するトナー量が少なく、所望の現像能力が得られ
ず、画像濃度の低下を引き起こすとともに、ハーフトー
ンでのぼそついた画像となり、高品位な画像が得られな
い。また、キャリアへの電界強度が強くなり、感光体1
00へキャリア付着することがある。
【0175】被覆率が70%を超えるとキャリア表面の
存在量が多くなり、トナーとキャリア間の静電的付着力
が低下して、トナーがキャリアより離脱(飛散)し、現
像装置周辺を汚してしまう不具合を生ずる。被覆率を3
5〜70%とすることで、上記不具合が解消されると共
に、静電潜像に対して忠実な現像特性が得られ、高品位
画像を得ることができる。 [4]感光体 本項は主として請求項18に対応する。本発明に用いら
れる感光体100について図面に沿って説明する。図1
3(a)は、2層構成の感光体を表わす断面図であり、
導電性支持体31上に、電荷発生物質と電荷輸送物質を
主成分とする単層感光層33が設けられている。この場
合、少なくとも感光層表面にはフィラーが含有されてな
る。
【0176】図13(b)は、導電性支持体31上に、
電荷発生物質を主成分とする電荷発生層35と、電荷輸
送物質を主成分とする電荷輸送層37とが、積層された
構成をとっている。この場合、少なくとも電荷輸送層3
7の表面にはフィラーが含有されてなる。
【0177】図13(c)は、導電性支持体31上に、
電荷発生物質と電荷輸送物質を主成分とする単層感光層
33が設けられ、更に感光層表面にフィラーを含有した
フィラー補強電荷輸送層39が設けられてなる。
【0178】図13(d)は、導電性支持体31上に、
電荷発生物質を主成分とする電荷発生層35と電荷輸送
物質を主成分とする電荷輸送層37とが積層された構成
をとっており、更に電荷輸送層37上にフィラーを含有
したフィラー補強電荷輸送層39が設けられてなる。
【0179】導電性支持体31としては、体積抵抗10
10Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミ
ニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白
金などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸
化物を、蒸着またはスパッタリングにより、フィルム状
もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あ
るいは、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、
ステンレスなどの板およびそれらを、押し出し、引き抜
きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの
表面処理した管などを使用することができる。また、特
開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニ
ッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支
持体31として用いることができる。
【0180】この他、上記支持体上に導電性粉体を適当
な結着樹脂に分散して塗工したものについても、本発明
の導電性支持体31として用いることができる。この導
電性粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラ
ック、またアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、
銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズな
どの金属酸化物粉体などがあげられる。また、同時に用
いられる結着樹脂には、ポリスチレン、スチレン−アク
リロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレ
ート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セ
ルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、
ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコ
ーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹
脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、
熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂が挙げられる。このよ
うな導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当
な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタ
ン、メチルエチルケトン、トルエンなどに分散して塗布
することにより設けることができる。
【0181】さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン
(登録商標)などの素材に前記導電性粉体を含有させた
熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、
本発明の導電性支持体31として良好に用いることがで
きる。
【0182】本発明における感光層は電荷発生物質を電
荷輸送層に分散させた単層型でも、電荷発生層と電荷輸
送層を順次積層させた積層型でもよい。はじめに電荷発
生層35と電荷輸送層37を順次積層させた積層型感光
体について説明する。
【0183】電荷発生層35は、電荷発生物質を主成分
とする層で、必要に応じてバインダ−樹脂を用いること
もある。電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材
料を用いることが出来る。
【0184】無機系材料には、結晶セレン、アモルファ
ス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲ
ン、セレン−ヒ素化合物や、アモルファス・シリコンな
どが挙げられる。アモルファス・シリコンにおいては、
ダングリングボンドを水素原子、ハロゲン原子でタ−ミ
ネ−トしたものや、ホウ素原子、リン原子などをド−プ
したものが良好に用いられる。
【0185】一方、有機系材料としては、公知の材料を
用いることが出来る。例えば、金属フタロシアニン、無
金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、アズ
レニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバ
ゾ−ル骨格を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格
を有するアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ
顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、フル
オレノン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾ−ル骨格
を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔
料、ジスチリルオキサジアゾ−ル骨格を有するアゾ顔
料、ジスチリルカルバゾ−ル骨格を有するアゾ顔料、ペ
リレン系顔料、アントラキノン系または多環キノン系顔
料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン及びトリフ
ェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフトキノン系
顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴイド系
顔料、ビスベンズイミダゾ−ル系顔料などが挙げられ
る。これらの電荷発生物質は、単独または2種以上の混
合物として用いることが出来る。
【0186】電荷発生層35に必要に応じて用いられる
バインダ−樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、
エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカ−ボネ−ト、ポリア
リレート、シリコ−ン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニル
ブチラ−ル、ポリビニルホルマ−ル、ポリビニルケト
ン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾ−ル、ポ
リアクリルアミドなどが用いられる。これらのバインダ
−樹脂は、単独または2種以上の混合物として用いるこ
とが出来る。また、電荷発生層35のバインダー樹脂と
して、高分子電荷輸送物質を用いることが出来る。更
に、必要に応じて低分子電荷輸送物質を添加してもよ
い。
【0187】電荷発生層35に併用できる電荷輸送物質
には電子輸送物質と正孔輸送物質とがあり、これらは更
に低分子型の電荷輸送物質と高分子型の電荷輸送物質が
ある。以下、本発明では高分子型の電荷輸送物質を高分
子電荷輸送物質と称する。
【0188】電子輸送物質としては、たとえばクロルア
ニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシ
アノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオ
レノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−
トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン
−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェ
ン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が挙げ
られる。これらの電子輸送物質は、単独または2種以上
の混合物として用いることができる。
【0189】正孔輸送物質としては、以下に表される電
子供与性物質が挙げられ、良好に用いられる。たとえ
ば、オキサゾ−ル誘導体、オキサジアゾ−ル誘導体、イ
ミダゾ−ル誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9−
(p−ジエチルアミノスチリルアントラセン)、1,1
−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、
スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニル
ヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘導体、チアゾ
−ル誘導体、トリアゾ−ル誘導体、フェナジン誘導体、
アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダ
ゾ−ル誘導体、チオフェン誘導体などが挙げられる。こ
れらの正孔輸送物質は、単独または2種以上の混合物と
して用いることができる。
【0190】また、以下に表される高分子電荷輸送物質
を用いることができる。たとえば、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール等のカルバゾ−ル環を有する重合体、特開昭
57−78402号公報等に例示されるヒドラゾン構造
を有する重合体、特開昭63−285552号公報等に
例示されるポリシリレン重合体、特開平7−32540
9号公報に例示されるトリアリールアミン構造を有する
重合体等が挙げられる。これらの高分子電荷輸送物質
は、単独または2種以上の混合物として用いることがで
きる。
【0191】電荷発生層35は、電荷発生物質、溶媒及
び結着樹脂を主成分とするが、その中には、増感剤、分
散剤、界面活性剤、シリコーンオイル等のいかなる添加
剤が含まれていてもよい。
【0192】電荷発生層35を形成する方法には、真空
薄膜作製法と溶液分散系からのキャスティング法とが大
きく挙げられる。前者の方法には、真空蒸着法、グロ−
放電分解法、イオンプレ−ティング法、スパッタリング
法、反応性スパッタリング法、CVD法などが用いら
れ、上述した無機系材料、有機系材料が良好に形成でき
る。
【0193】また、キャスティング法によって電荷発生
層35を設けるには、上述した無機系もしくは有機系電
荷発生物質を必要ならばバインダ−樹脂と共にテトラヒ
ドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロロ
エタン、ブタノンなどの溶媒を用いてボ−ルミル、アト
ライタ−、サンドミルなどにより分散し、分散液を適度
に希釈して塗布することにより、形成出来る。塗布は、
浸漬塗工法やスプレ−コ−ト法、ビ−ドコ−ト法などを
用いて行なうことができる。以上のようにして設けられ
る電荷発生層35の膜厚は、0.01〜5μm程度が適
当であり、好ましくは0.05〜2μmである。
【0194】次に、電荷輸送層37について、説明す
る。電荷輸送層37は、電荷輸送成分とバインダ−成分
を主成分とする混合物ないし共重合体を適当な溶剤に溶
解ないし分散し、これを塗布、乾燥することにより形成
することができる。電荷輸送層37の膜厚は、10〜1
00μm程度が適当であり、解像力が要求される場合、
10〜30μm程度が適当である。
【0195】本発明において、バインダー成分として用
いることのできる高分子化合物としては、例えば、ポリ
スチレン、スチレン/アクリロニトリル共重合体、スチ
レン/ブタジエン共重合体、スチレン/無水マレイン酸
共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル
/酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート、酢酸
セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエ
ン、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、エポ
キシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹
脂、アルキド樹脂などの熱可塑性又は熱硬化性樹脂が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。これら
の高分子化合物は単独または2種以上の混合物として、
また、電荷輸送物質と共重合化して用いることができ
る。
【0196】電荷輸送物質として用いることのできる材
料は、上述の低分子型の電子輸送物質、正孔輸送物質お
よび高分子電荷輸送物質が挙げられる。低分子型の電荷
輸送物質を用いる場合、この使用量は高分子化合物10
0重量部に対して20〜200重量部、好ましくは50
〜100重量部程度が好ましい。また、高分子電荷輸送
物質を用いる場合、電荷輸送成分100重量部に対して
樹脂成分が0〜500重量部程度の割合で共重合された
材料が好ましく用いられる。
【0197】電荷輸送層塗工液を調製する際に使用でき
る分散溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、ア
セトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチル
セロソルブなどのエーテル類、トルエン、キシレンなど
の芳香族類、クロロベンゼン、ジクロロメタンなどのハ
ロゲン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類等
を挙げることができる。
【0198】電荷輸送層37は後述のフィラー補強電荷
輸送層39を設けない場合、少なくとも電荷輸送層37
の表面部位には、耐摩耗性を向上する目的でフィラ−材
料を添加する必要がある。有機性フィラ−材料として
は、ポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素樹脂粉
末、シリコ−ン樹脂粉末、a−カ−ボン粉末等が挙げら
れ、無機性フィラ−材料としては、銅、スズ、アルミニ
ウム、インジウムなどの金属粉末、シリカ、酸化錫、酸
化亜鉛、酸化チタン、アルミナ、酸化インジウム、酸化
アンチモン、酸化ビスマス、酸化カルシウム、アンチモ
ンをド−プした酸化錫、錫をド−プした酸化インジウム
等の金属酸化物、フッ化錫、フッ化カルシウム、フッ化
アルミニウム等の金属フッ化物、チタン酸カリウム、窒
化硼素などの無機材料が挙げられる。
【0199】これらのフィラーの中で、フィラーの硬度
の点から無機材料を用いることが耐摩耗性の向上に対し
有利である。特に、シリカ、酸化チタン、アルミナが有
効に使用できる。また、これらのフィラ−材料は単独も
しくは2種類以上を混合して用いられる。これらのフィ
ラーは塗工液および塗工膜中の分散性向上を目的とし
て、表面処理剤によるフィラー表面の改質が施されても
よい。
【0200】これらのフィラ−材料は、電荷輸送物質や
結着樹脂、溶媒等とともに適当な分散機を用いることに
より分散できる。また、フィラ−の一次粒径の平均は、
0.01〜0.8μmであることが電荷輸送層の透過率や耐摩
耗性の点から好ましい。
【0201】また、これらのフィラーを電荷輸送層全体
に含有させることも可能であるが、露光部電位が高くな
るような場合があるため、電荷輸送層の最表面側が最も
フィラー濃度が高く、支持体側が低くなるようにフィラ
ー濃度傾斜を設けたり、電荷輸送層を複数層にして、支
持体側から表面側に向かい、フィラー濃度を順次高くし
たりするような構成にすることが好ましい。電荷輸送層
37の表面側に含有される無機フィラー層の膜厚(表面
からの深さ)は0.5μm以上であることが好ましく、
より好ましくは2μm以上が好ましい。
【0202】フィラー補強電荷輸送層39を設ける場
合、電荷輸送層37は、電荷輸送成分とバインダ−成分
を主成分とする混合物ないし共重合体を適当な溶剤に溶
解ないし分散し、これを塗布、乾燥することにより形成
することができる。電荷輸送層の膜厚は、10〜100
μm程度が適当であり、解像力が要求される場合、10
〜30μm程度が適当である。
【0203】この場合の電荷輸送層37に用いることの
できるバインダー成分は、例えば、前述の熱可塑性又は
熱硬化性樹脂が挙げられる。これらの高分子化合物は単
独または2種以上の混合物として、また、電荷輸送物質
と共重合化して用いることができる。
【0204】電荷輸送物質として用いることのできる材
料も前述の低分子型の電子輸送物質、正孔輸送物質およ
び高分子電荷輸送物質が挙げられる。また、必要により
適当な酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収剤、低分
子電荷輸送物質などの低分子化合物およびレベリング剤
を添加することもできる。これらの化合物は単独または
2種以上の混合物として用いることができる。低分子化
合物の使用量は、高分子化合物100重量部に対して
0.1〜200重量部、好ましくは、0.1〜30重量
部、レベリング剤の使用量は、高分子化合物100重量
部に対して0.001〜5重量部程度が適当である。
【0205】次に、フィラー補強電荷輸送層39につい
て説明する。本発明におけるフィラー補強電荷輸送層3
9とは、少なくとも電荷輸送成分とバインダー樹脂成分
とフィラーが含まれ、電荷輸送性と機械的耐性を併せ持
つ機能層を指す。フィラー補強電荷輸送層39は、従来
型の電荷輸送層に匹敵する高い電荷移動度を示す特徴を
有し、これは表面保護層と区別される。また、フィラー
補強電荷輸送層は、積層型感光体における電荷輸送層を
2層以上に機能分離した表面層として用いられる。すな
わち、この層はフィラーの含まれない電荷輸送層との積
層で用いられ、単独で用いられる事が無い。このため、
フィラーが添加剤として電荷輸送層中に分散された場合
の電荷輸送層の単一層と区別される。
【0206】フィラー補強電荷輸送層39に用いられる
フィラー材料としては、電荷輸送層37の説明に挙げた
ように、無機材料、特にシリカ、酸化チタン、アルミナ
が有効に使用できる。また、これらのフィラ−材料は単
独もしくは2種類以上を混合して用いられる。
【0207】これらのフィラーは塗工液および塗工膜中
の分散性向上を目的として、前述と同様、表面処理剤に
よるフィラー表面の改質が施されてもよい。これらのフ
ィラ−材料は、電荷輸送物質や結着樹脂、溶媒等ととも
に適当な分散機を用いることにより分散できる。また、
フィラ−の一次粒径の平均は、0.01〜0.8μmであるこ
とが電荷輸送層の透過率や耐摩耗性の点から好ましい。
【0208】塗工方法としては浸漬法、スプレー塗工
法、リングコート法、ロールコータ法、グラビア塗工
法、ノズルコート法、スクリーン印刷法等が採用され
る。フィラー補強電荷輸送層の膜厚は0.5μm以上で
あることが好まく、より好ましくは2μm以上が好まし
い。
【0209】次に感光層が単層構成33の場合について
述べる。
【0210】単層感光層は、電荷発生物質および電荷輸
送物質および結着樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散
し、これを塗布、乾燥することによって形成できる。ま
た、必要により可塑剤やレベリング剤、酸化防止剤等を
添加することもできる。
【0211】結着樹脂としては、先に電荷輸送層37で
挙げた結着樹脂のほかに、電荷発生層35で挙げた結着
樹脂を混合して用いてもよい。もちろん、先に挙げた高
分子電荷輸送物質も良好に使用できる。結着樹脂100
重量部に対する電荷発生物質の量は5〜40重量部が好
ましく、電荷輸送物質の量は0〜190重量部が好まし
く、さらに好ましくは50〜150重量部である。単層
感光層は、電荷発生物質、結着樹脂を電荷輸送物質とと
もにテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロエタ
ン、シクロヘキサン等の溶媒を用いて分散機等で分散し
た塗工液を、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコー
トなどで塗工して形成できる。単層感光層の膜厚は、5
〜25μm程度が適当である。
【0212】感光層が最表面層になるような構成におい
ては、少なくとも感光層表面にフィラーを含有する必要
がある。この場合にも、電荷輸送層の場合と同様に、感
光層全体にフィラーを含有することもできるが、フィラ
ー濃度勾配を設けるか、複数層の感光層の構成とし、フ
ィラー濃度を順次変えた構成にすることは有効な手段で
ある。
【0213】本発明の感光体100においては、導電性
支持体31と感光層との間に下引き層を設けることがで
きる。下引き層は一般には樹脂を主成分とするが、これ
らの樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考え
ると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であ
ることが望ましい。このような樹脂としては、ポリビニ
ルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等
の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイ
ロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミ
ン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、
エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂
等が挙げられる。また、下引き層にはモアレ防止、残留
電位の低減等のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、
酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示
できる金属酸化物の微粉末顔料を加えてもよい。
【0214】これらの下引き層は、前述の感光層の如く
適当な溶媒及び塗工法を用いて形成することができる。
更に本発明の下引き層として、シランカップリング剤、
チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用
することもできる。この他、本発明の下引き層には、A
23を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレ
ン(パリレン)等の有機物やSiO2、SnO2、TiO
2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作成法にて設
けたものも良好に使用できる。このほかにも公知のもの
を用いることができる。下引き層の膜厚は0〜20μm
が適当であり、好ましくは1〜10μmである。
【0215】本発明においては、耐環境性の改善のた
め、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止する目
的で、電荷発生層、電荷輸送層、下引き層、保護層、中
間層等の各層に酸化防止剤、可塑剤、滑剤、紫外線吸収
剤、低分子電荷輸送物質およびレベリング剤を添加する
ことができる。これらの化合物の代表的な材料を以下に
記す。各層に添加できる酸化防止剤として、例えば下記
のものが挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。
【0216】(a)フェノ−ル系化合物 2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ−ル、ブチル化ヒ
ドロキシアニソ−ル、2,6−ジ−t−ブチル−4−エ
チルフェノ−ル、n-オクタデシル-3-(4'-ヒドロキシ
-3',5'-ジ-t-ブチルフェノール)、2,2'−メチレン
−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノ−ル)、
2,2'−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブ
チルフェノ−ル)、4,4'−チオビス−(3−メチル
−6−t−ブチルフェノ−ル)、4,4'−ブチリデン
ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノ−ル)、
1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメ
チル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メ
チレン−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4'−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネ−ト]メタン、ビス[3,
3'−ビス(4'−ヒドロキシ−3'−t−ブチルフェニ
ル)ブチリックアッシド]クリコ−ルエステル、トコフ
ェロ−ル類など。
【0217】(b) パラフェニレンジアミン類 N−フェニル−N'−イソプロピル−p−フェニレンジ
アミン、N,N'−ジ−sec−ブチル−p−フェニレ
ンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−
フェニレンジアミン、N,N'−ジ−イソプロピル−p
−フェニレンジアミン、N,N'−ジメチル−N,N'−
ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミンなど。
【0218】(c) ハイドロキノン類 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジ
ドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノ
ン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t
−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オ
クタデセニル)−5−メチルハイドロキノンなど。
【0219】(d)有機硫黄化合物類 ジラウリル−3,3'−チオジプロピオネ−ト、ジステ
アリル−3,3'−チオジプロピオネ−ト、ジテトラデ
シル−3,3'−チオジプロピオネ−トなど。
【0220】(e)有機燐化合物類 トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホス
フィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリク
レジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキ
シ)ホスフィンなど。
【0221】各層に添加できる可塑剤として、例えば下
記のものが挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。
【0222】(a)リン酸エステル系可塑剤 リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ
オクチル、リン酸オクチルジフェニル、リン酸トリクロ
ルエチル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリブチ
ル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸トリフェ
ニルなど。
【0223】(b)フタル酸エステル系可塑剤 フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソ
ブチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フタ
ル酸ジ−2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソオクチ
ル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジノニル、フ
タル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、フタル酸
ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、フタル酸ジシク
ロヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ブチル
ラウリル、フタル酸メチルオレイル、フタル酸オクチル
デシル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチルなど。
【0224】(c)芳香族カルボン酸エステル系可塑剤 トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリ−n
−オクチル、オキシ安息香酸オクチルなど。
【0225】(d)脂肪族二塩基酸エステル系可塑剤 アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジ−n−ヘキシル、ア
ジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ−n−
オクチル、アジピン酸−n−オクチル−n−デシル、ア
ジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジカプリル、アゼラ
イン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバシン酸ジメチル、
セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸
ジ−n−オクチル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、セバシン酸ジ−2−エトキシエチル、コハク酸ジオ
クチル、コハク酸ジイソデシル、テトラヒドロフタル酸
ジオクチル、テトラヒドロフタル酸ジ−n−オクチルな
ど。
【0226】(e)脂肪酸エステル誘導体 オレイン酸ブチル、グリセリンモノオレイン酸エステ
ル、アセチルリシノール酸メチル、ペンタエリスリトー
ルエステル、ジペンタエリスリトールヘキサエステル、
トリアセチン、トリブチリンなど。
【0227】(f)オキシ酸エステル系可塑剤 アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブ
チル、ブチルフタリルブチルグリコレート、アセチルク
エン酸トリブチルなど。
【0228】(g)エポキシ可塑剤 エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステ
アリン酸ブチル、エポキシステアリン酸デシル、エポキ
システアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ベンジ
ル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキ
シヘキサヒドロフタル酸ジデシルなど。
【0229】(h)二価アルコールエステル系可塑剤 ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレング
リコールジ−2−エチルブチラートなど。
【0230】(i)含塩素可塑剤 塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル、塩素化脂肪酸メ
チル、メトキシ塩素化脂肪酸メチルなど。
【0231】(j)ポリエステル系可塑剤 ポリプロピレンアジペート、ポリプロピレンセバケー
ト、ポリエステル、アセチル化ポリエステルなど。
【0232】(k)スルホン酸誘導体 p-トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホンアミ
ド、p−トルエンスルホンエチルアミド、o−トルエン
スルホンエチルアミド、トルエンスルホン−N−エチル
アミド、p−トルエンスルホン−N−シクロヘキシルア
ミドなど。
【0233】(l)クエン酸誘導体 クエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリエチル、ク
エン酸トリブチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセ
チルクエン酸トリ−2−エチルヘキシル、アセチルクエ
ン酸−n−オクチルデシルなど。
【0234】(m)その他 ターフェニル、部分水添ターフェニル、ショウノウ、2
−ニトロジフェニル、ジノニルナフタリン、アビエチン
酸メチルなど。
【0235】各層に添加できる滑剤としては、例えば下
記のものが挙げられるがこれらに限定されるものではな
い。
【0236】(a)炭化水素系化合物 流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワック
ス、低重合ポリエチレンなど。
【0237】(b)脂肪酸系化合物 ラウリン酸、ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン
酸、アラキジン酸、ベヘン酸など。
【0238】(c)脂肪酸アミド系化合物 ステアリルアミド、パルミチルアミド、オレインアミ
ド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステア
ロアミドなど。
【0239】(d)エステル系化合物 脂肪酸の低級アルコールエステル、脂肪酸の多価アルコ
ールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステルなど。
【0240】(e)アルコール系化合物 セチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリグリセロール
など。
【0241】(f)金属石けん ステアリン酸鉛、ステアリン酸カドミウム、ステアリン
酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸マグネシウムなど。
【0242】(g)天然ワックス カルナバロウ、カンデリラロウ、蜜ロウ、鯨ロウ、イボ
タロウ、モンタンロウなど。
【0243】(h)その他 シリコーン化合物、フッ素化合物など。
【0244】各層に添加できる紫外線吸収剤として、例
えば下記のものが挙げられるがこれらに限定されるもの
ではない。
【0245】(a)ベンゾフェノン系 2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,2',4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2'−ジヒドロキシ4−メトキシベンゾ
フェノンなど。
【0246】(b)サルシレート系 フェニルサルシレート、2,4ジ−t−ブチルフェニル
3,5−ジ−t−ブチル4ヒドロキシベンゾエートな
ど。
【0247】(c)ベンゾトリアゾール系 (2'−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
(2'−ヒドロキシ5'−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、(2'−ヒドロキシ5'−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、(2'−ヒドロキシ3'−ターシャリブ
チル5'−メチルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾ
ール (d)シアノアクリレート系 エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレー
ト、メチル2−カルボメトキシ3(パラメトキシ)アク
リレートなど。
【0248】(e)クエンチャー(金属錯塩系) ニッケル(2,2'チオビス(4−t-オクチル)フェノ
レート)ノルマルブチルアミン、ニッケルジブチルジチ
オカルバメート、ニッケルジブチルジチオカルバメー
ト、コバルトジシクロヘキシルジチオホスフェートな
ど。
【0249】(f)HALS(ヒンダードアミン) ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、1−[2−〔3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニルオキシ〕エチル]−4−〔3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ〕−2,2,6,6−テトラメチルピリジン、
8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オ
クチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕ウンデ
カン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンなど。 [5]画像形成装置 本項は主として請求項20に対応する。本発明の実施に
適する現像装置については、前記図1乃至図3により感
光体に対する配置関係と共に既に説明した。ここでは、
かかる現像装置を具備し、本発明の現像方法を適用する
ことができるカラー画像形成装置について説明する。
【0250】図14において、露光手段としての書き込
み光学ユニット400は、カラースキャナ200からの
カラー画像データを光信号に変換して原稿画像に対応し
た光書き込みを行い、像担持体である感光体100上に
静電潜像MLを形成する。該書き込み光学ユニット40
0は、レーザーダイオード404、ポリゴンミラー40
6とその回転用モータ408、f/θレンズ410や反
射ミラー412等により構成されている。
【0251】感光体100は、矢印で示すように反時計
回りの向きに回転され、その周囲には、帯電装置10
1、感光体クリーニングユニット414、中間転写ベル
ト426、回転式現像装置434のうちの選択された現
像装置430、図示しないが除電ランプ、電位センサ、
現像濃度パターン検知器424、等が配置されている。
【0252】回転式現像装置434は、ブラック用現像
装置430、シアン用現像装置431、マゼンタ用現像
装置432、イエロー用現像装置433と、各現像装置
を回転させる図示しない回転駆動部を有している。
【0253】これらの各現像装置は、前記図1で説明し
た現像装置110と同様の構成を有している。対向関係
を分り易くするため、各現像装置430〜433におけ
る各現像ローラについては、前記図1乃至図3における
と同じ符号111を以って示した。磁性キャリアCCの
条件や仕様等も同様である。
【0254】待機状態では、回転式現像装置434は、
ブラック現像の位置にセットされており、コピー動作が
開始されると、カラースキャナ200で所定のタイミン
グからブラック画像のデータの読み取りがスタートし、
この画像データに基づいて帯電済みの感光体100上に
レーザ光線Lbによる光書き込みが行われ、ブラック用
の静電潜像の形成が始まる。
【0255】このブラック用の静電潜像MLの先端部か
ら現像するために、ブラック用現像装置430の現像位
置に静電潜像ML先端部が到達する前に、現像スリーブ
111cを回転開始してブラック用の静電潜像MLをブ
ラックトナーTで現像する。
【0256】そして、以後、ブラック用静電潜像ML領
域の現像動作を続けるが、ブラック用静電潜像MLの後
端部がブラック現像位置を通過した時点で、速やかにブ
ラックのための現像位置から次の色の現像位置まで、回
転式現像装置432が回転する。当該動作は、少なくと
も、次の画像データによる静電潜像の先端部が到達する
前に完了させる。
【0257】像形成サイクルが開始されると、先ず、感
光体402は矢印で示すように反時計回りの向きに、中
間転写ベルト426は時計回りの向きに、図示しない駆
動モータによって回転させられる。中間転写ベルト42
6の回転に伴って、ブラックトナー像形成、シアントナ
ー像形成、マゼンタトナー像形成、イエロートナー像形
成が行われ、最終的にブラック(Bk)、シアン
(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順に、中間
転写ベルト426上に重ねられ、フルカラーによるトナ
ー像が形成される。
【0258】中間転写ベルト426は、駆動ローラ、転
写対向ローラ、クリーニング対向ローラ及び従動ローラ
群に張架されており、図示しない駆動モータにより駆動
制御されるようになっている。感光体100に順次形成
されるブラック、シアン、マゼンタ、イエローの各トナ
ー像が中間転写ベルト426上で正確に順次位置合わせ
され、これによって4色重ねのベルト転写画像が形成さ
れる。このベルト転写画像は搬送ベルト422上を搬送
される記録紙上に、該搬送ベルト422の裏側に配置さ
れた転写コロナ放電器402により記録紙に一括転写さ
れる。
【0259】記録紙の搬送系について説明すると、給紙
バンク456内の各記録紙カセット458、460、4
62には装置本体内のカセット464に収容された用紙
のサイズとは異なるサイズの記録紙が収容されている。
これらのカセットの中、指定されたサイズ紙の収容カセ
ットから、指定された記録紙が給紙コロ466によって
1枚分離して、レジストローラ対470方向に給紙・搬
送される。なお、上記カセット以外に、OHP用紙や厚
紙等に画像形成する場合には、これらの記録紙を給紙・
搬送するための手差し給紙トレイ468を使用する。
【0260】画像像形成が開始される時期に、記録紙は
上記いずれかのカセットの給紙口から送り出されてレジ
ストローラ対470のニップ部で待機する。そして、コ
ロナ放電器402に中間転写ベルト426上のトナー像
の先端がさしかかるときに、丁度、記録紙の先端がこの
トナー像先端に一致するようにレジストローラ対470
が駆動され、記録紙とトナー像のレジスト合わせが行わ
れる。
【0261】このようにして、記録紙が中間転写ベルト
426と重ねられて、正電位につながれたコロナ放電器
402の上を通過する。このとき、コロナ放電電流によ
り記録紙が正電荷で荷電され、トナー画像が記録紙に転
写される。
【0262】続いて、コロナ放電器402よりも図中左
側に配置された図示しない除電ブラシの箇所を通過する
ときに記録紙は除電され、中間転写ベルト426から剥
離されて搬送ベルト402側に移る。中間転写ベルト4
26から4色重ねトナー像を一括転写された記録紙は、
紙搬送ベルト472によりベルト定着方式の定着装置4
70へ搬送され、この定着装置467で熱と圧力が与え
られる所謂加熱加圧定着により記録紙上にトナー像が定
着される。定着を終えた記録紙は排出ローラ対480で
機外へ排出され、図示しないトレイにスタックされる。
これにより、フルカラーコピーが得られる。
【0263】この画像形成装置における定着装置467
はトナーを使用するので、オイル塗布手段を必要としな
い。したがって、オイル塗布手段を付帯しない構成とな
すことができ、画像形成装置の構成を簡素化することが
できる。
【0264】本例では回転式現像装置434を感光体1
00の横に配置したが、下側に配置すれば、上記例にお
ける現像装置におけるトナー飛散防止機能を向上させる
ことができる。
【0265】以上の現像方法では離型剤含有トナーで説
明したが、この現像方法は現像性能が優れているので、
離型剤を含まないトナーを使用した場合にも離型剤含有
トナー使用時と同等以上の現像性能を得ることができ
る。離型性含有トナーを使用した場合、定着装置につい
てオイル塗布装置が不要となり画像形成装置の構成が簡
素化される利点がある。
【0266】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、離型剤含有ト
ナーを使用した場合でも、画像濃度が高く、ベタ埋まり
がよく、ドット再現性に優れるなどの高品位画像の形成
を可能にすることができる。
【0267】請求項2記載の発明では、現像領域に入る
初期の段階で前記遊離トナーを発生させることで、これ
に続く現像中域部以降の現像を強化する役割もあり、一
層の現像性能の向上に寄与する。
【0268】請求項3記載の発明では、キャリアCCか
ら現像バイアスなど静電力以外の外力を利用して離脱さ
れた離型剤トナーTにより高性能の現像を行うことがで
きる。
【0269】請求項4記載の発明では、地肌汚れのない
高画質を得ることができる。請求項5、16記載の発明
では、画像濃度が高く、ベタ埋まりがよく、ドット再現
性に優れると共に、地肌汚れのない高画質を得ることが
できる。
【0270】請求項6、17記載の発明では、現像領域
の初期の段階で現像された離型剤含有トナー付着量を低
下させることなく高画質を得ることができる。
【0271】請求項7記載の発明では、電界の作用によ
り離型剤含有トナーを静電潜像に付着させることができ
る。
【0272】請求項8記載の発明では、交番電界により
離型剤含有トナーを振動させつつ画像部に付着させ、非
画像部に付着させないようにすることができる。
【0273】請求項9乃至15記載の発明では、離型性
を有し、画像濃度が高く、ベタ埋まりがよく、ドット再
現性に優れるなどの高品位画像の形成を可能にする本発
明の現像方法に適する現像剤を得ることができる。
【0274】請求項18記載の発明では、離型性を有
し、画像濃度が高く、ベタ埋まりがよく、ドット再現性
に優れるなどの高品位画像の形成を可能にする本発明の
現像方法に適する像担持体を得ることができる。
【0275】請求項19記載の発明では、再接近部位近
傍で遊離トナーを多量に発生させることで遊離トナーに
よる現像が促進される。
【0276】請求項20記載の発明では、定着装置にオ
イル塗布手段を付帯しない構成となすことができ、画像
形成装置の構成を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】現像装置の構成を説明した断面図である。
【図2】現像ローラの断面図である。
【図3】現像装置のバイアス電圧印加手段を説明した図
である。
【図4】現像領域における現像剤の状態を模視的に示し
た図である。
【図5】現像前域部における現像剤の状態を模視的に示
した図である。
【図6】像担持体上でトナーに作用する静電力を模視的
に示した図である。
【図7】像担持体上でトナーに作用する静電力を模視的
に示した図である。
【図8】現像中域部でキャリアの穂が像担持体に強く接
触する状況を示す模式図である。
【図9】画像形成装置の要部構成を説明した正面図であ
る。
【図10】磁気力のピーク位置M1を最接近位置M0か
らずらしたときの現像態様を模視的に示した図である。
【図11】図11(a)乃至図11(c)は、現像領域
で磁気ブラシが像担持体に接触することがある態様で現
像される様子を模視的に、段階を追って説明した図であ
る。
【図12】図12(a)乃至図12(c)は、現像領域
で磁気ブラシが像担持体に非接触で現像される様子を模
視的に、段階を追って説明した図である。
【図13】図13(a)は2層、図13(b)、図13
(c)は3層、図13(d)は4層からなる感光体の構
成を説明した図である。
【図14】図14は画像形成装置の概略構成図である。
【符号の説明】
100 像担持体としての感光体 111c 現像剤担持体としての現像スリーブ T 離型剤含有トナー T' 浮遊トナー CC 磁性キャリア

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に磁石を有する現像剤担持体を、感光
    層を表面に設けた像担持体に対向配置して現像領域を構
    成し、トナーとこのトナーを保持する磁性キャリアとを
    含む二成分現像剤を前記現像剤担持体に担持させて前記
    現像領域を通過させるときに、この現像領域で前記二成
    分現像剤が前記磁石の磁力線に沿って集合して形成され
    る磁気ブラシの状態を利用して前記像担持体上の静電潜
    像を前記トナーで可視像化する現像方法において、 前記磁性キャリアが前記トナーを保持して集合状態をな
    している状態から前記磁石の磁力線に沿う穂として立ち
    上がるときに生ずる磁性キャリア相互の変位に応じて磁
    性キャリアの表面からトナーを離脱させ、この離脱した
    遊離トナーを以って前記静電潜像の可視像化に供するこ
    とを特徴とする現像方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の現像方法において、前記磁
    性キャリアが前記トナーを保持して集合状態をなして前
    記現像剤担持体と共に前記現像領域に向けて移動し、前
    記現像領域の初期の段階で前記遊離トナーを発生させる
    ことを特徴とする現像方法。
  3. 【請求項3】内部に磁石を有する現像剤担持体を、感光
    層を表面に設けた像担持体に対向配置して現像領域を構
    成し、トナーとこのトナーを保持する磁性キャリアとを
    含む二成分現像剤を前記現像剤担持体に担持させて前記
    現像領域を通過させるときに、この現像領域で前記二成
    分現像剤が前記磁石の磁力線に沿って集合して形成され
    る磁気ブラシの状態を利用して前記像担持体上の静電潜
    像を前記トナーで可視像化する現像方法において、 前記磁性キャリアが前記磁石の磁力線に沿う穂として立
    ち上がる穂を、前記現像領域で前記像担持体に接触させ
    ることにより、磁性キャリアの表面からトナーを離脱さ
    せ、この離脱した遊離トナーを前記像担持体に散布し、
    以って前記静電潜像の可視像化に供することを特徴とす
    る現像方法。
  4. 【請求項4】内部に磁石を有する現像剤担持体を、感光
    層を表面に設けた像担持体に対向配置して現像領域を構
    成し、トナーとこのトナーを保持する磁性キャリアとを
    含む二成分現像剤を前記現像剤担持体に担持させて前記
    現像領域を通過させるときに、この現像領域で前記二成
    分現像剤が前記磁石の磁力線に沿って集合して形成され
    る磁気ブラシの状態を利用して前記像担持体上の静電潜
    像を前記トナーで可視像化する現像方法において、 前記磁性キャリアが前記磁石の磁力線に沿う穂として立
    ち上がっているその穂の先端部を前記像担持体に接触さ
    せて移動させることにより、前記静電潜像を構成する画
    像部については前記像担持体と前記現像体担持体との間
    の電界及び前記像担持体と前記磁性キャリアとの間に生
    ずる電界により現像し、非画像部については既に前記像
    担持体上に付着しているトナーを前記像担持体上から前
    記穂を構成する磁性キャリアに引き戻しつつ現像するこ
    とを特徴とする現像方法。
  5. 【請求項5】内部に磁石を有するドラム状の現像剤担持
    体を、感光層を表面に設けたドラム状の像担持体に対向
    させて配置することにより形成される凸曲面同士の近接
    した対向面間を以って現像領域を構成し、トナーとこの
    トナーを保持する磁性キャリアとを含む二成分現像剤を
    前記現像剤担持体に担持させて前記像担持体の回転とと
    もに前記現像領域を通過させるときに、この現像領域で
    前記二成分現像剤が前記磁石の磁力線に沿って集合して
    形成される磁気ブラシの状態を利用して前記像担持体上
    の静電潜像を前記トナーで可視像化する現像方法におい
    て、 前記対向面間が最接近している領域及びその近傍を現像
    中域部とし、この現像中域部よりも前記像担持体の移動
    方向の上流側の前記現像領域を現像前域部、この現像中
    域部よりも前記像担持体の移動方向の下流側の前記現像
    領域を現像後域部とするとき、 前記現像前域部で、前記磁性キャリアが前記トナーを保
    持して集合状態をなしている状態から前記磁石の磁力線
    に沿う穂として立ち上がるときに生ずる磁性キャリア相
    互の変位に応じて磁性キャリアの表面からトナーを離脱
    させ、この離脱した遊離トナーを以って前記静電潜像の
    可視像化に供する現像態様と、 前記現像前域部で、前記磁性キャリアが前記磁石の磁力
    線に沿う穂として立ち上がった穂を、前記現像中域部で
    前記像担持体に強く接触させることにより、磁性キャリ
    アの表面からトナーを離脱させ、この離脱した遊離トナ
    ーを前記像担持体に散布し、以って前記静電潜像の可視
    像化に供する現像態様を有し、 少なくとも前記現像後域部で、前記静電潜像を構成する
    画像部については前記像担持体と前記現像体担持体との
    間の電界及び前記像担持体と前記磁性キャリアとの間に
    生ずる電界により現像し、非画像部については既に前記
    像担持体上に付着しているトナーを前記像担持体上から
    前記穂を構成する磁性キャリアに引き戻しつつ現像する
    ことを特徴とする現像方法。
  6. 【請求項6】請求項5記載の現像方法において、 前記現像前域部で、前記磁性キャリアが前記磁石の磁力
    線に沿う穂として立ち上がった穂を、前記現像中域部で
    前記像担持体に強く接触させることに代えて、前記現像
    中域部以後では前記像担持体に対して非接触とし、この
    非接触状態で変位する磁性キャリア相互の変位により生
    ずる遊離トナーにより現像することを特徴とする現像方
    法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6の何れか一つに記載の現像
    方法において、前記現像領域には、前記遊離トナー又は
    前記磁性キャリに保持されたトナーを前記像担持体側へ
    移動させる電界を形成しておき、これらトナーを前記像
    担持体側に向けて移動させることに供することを特徴と
    する現像方法。
  8. 【請求項8】請求項7記載の現像方法において、前記電
    界を交番電界としていることを特徴とする現像方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至8の何れか一つに記載の現像
    方法において、前記トナーは結着樹脂として、ポリエス
    テル樹脂又はポリオール樹脂を用いてなることを特徴と
    する現像方法。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9の何れか一つに記載の現
    像方法において、前記トナーは離型剤を含有しその離型
    剤の含有量は、トナーの結着樹脂100重量部に対し
    て、2〜10重量部であることを特徴とする現像方法。
  11. 【請求項11】請求項10記載の現像方法において、前
    記離型剤として、カルナウバワックス、又は合成エステ
    ル系ワックスを使用することを特徴とする現像方法。
  12. 【請求項12】請求項10、11記載の現像方法におい
    て、前記トナーは、添加剤を含有するトナーであって、
    その添加剤の含有量は、トナーの母体粒子100重量部
    に対して、1.0〜3.6重量部であることを特徴とす
    る現像方法。
  13. 【請求項13】請求項12記載の現像方法において、前
    記添加剤の粒径が、平均一次粒子径で0.02〜0.2
    μmであることを特徴とする現像方法。
  14. 【請求項14】請求項12又は13記載の現像方法にお
    いて、前記添加剤として、シリカ、チタニア、アルミナ
    の何れか又は複数を使用していることを特徴とする現像
    方法。
  15. 【請求項15】請求項1乃至14の何れか一つに記載の
    現像方法において、前記二成分現像剤を構成する磁性キ
    ャリアに対する前記トナーの被覆率を35〜75%とし
    たことを特徴とする現像方法。
  16. 【請求項16】内部に磁石を有するドラム状の現像剤担
    持体を、感光層を表面に設けたドラム状の像担持体に対
    向させて配置し、この配置により形成される凸曲面同士
    の近接した対向面間を以って現像領域を構成し、離型剤
    含有トナーとこのトナーを保持する磁性キャリアとを含
    む二成分現像剤を前記現像剤担持体に担持させて前記像
    担持体の回転とともに前記現像領域を通過させるとき
    に、この現像領域で前記二成分現像剤が前記磁石の磁力
    線に沿って集合して形成される磁気ブラシの状態を利用
    して前記像担持体上の静電潜像を前記トナーで可視像化
    する現像装置において、前記対向面間が最接近している
    領域及びその近傍を現像中域部とし、この現像中域部よ
    りも前記像担持体の移動方向の上流側の前記現像領域を
    現像前域部、この現像中域部よりも前記像担持体の移動
    方向の下流側の前記現像領域を現像後域部とするとき、 前記現像前域部で、前記磁性キャリアが前記トナーを保
    持して集合状態をなしている状態から前記磁石の磁力線
    に沿う穂として立ち上がるときに生ずる磁性キャリア相
    互の変位に応じて磁性キャリアの表面からトナーを離脱
    させ、この離脱した遊離トナーを以って前記静電潜像の
    可視像化に供し、 前記現像中域部で、前記磁性キャリアが前記磁石の磁力
    線に沿う穂として立ち上がる穂を、前記現像領域で前記
    像担持体に強く接触させることにより、磁性キャリアの
    表面からトナーを離脱させ、この離脱した遊離トナーを
    前記像担持体に散布し、以って前記静電潜像の可視像化
    に供し、 前記現像中域部から後域部にかけて、前記静電潜像を構
    成する画像部については前記像担持体と前記現像体担持
    体との間の電界及び前記像担持体と前記磁性キャリアと
    の間に生ずる電界により現像し、非画像部については既
    に前記像担持体上に付着しているトナーを前記像担持体
    上から前記穂を構成する磁性キャリアに引き戻しつつ現
    像することを特徴とする現像装置。
  17. 【請求項17】請求項16記載の現像装置において、 前記現像前域部で、前記磁性キャリアが前記磁石の磁力
    線に沿う穂として立ち上がった穂を、前記現像中域部以
    後で前記像担持体に対して接触させることに代えて非接
    触とし、近接させて現像することを特徴とする現像装
    置。
  18. 【請求項18】請求項16記載の現像装置において、前
    記像担持体は、導電性支持体上に、電荷発生物質が分散
    された電荷輸送層を設けた単層型、又は導電性支持体上
    に、電荷発生層と電荷輸送層を順次積層させた積層型の
    感光層を有することを特徴とする現像装置。
  19. 【請求項19】請求項16乃至18の何れか一つに記載
    の現像装置において、前記現像剤担持体の周囲に形成さ
    れる現像主磁力分布P1の前記現像剤担持体上における
    法線方向の磁気力のピーク位置M1が、前記像担持体と
    前記現像剤担持体との最接近位置M0から前記像担持体
    の移動方向の下流側に0°〜30°だけずらしたことを
    特徴とする現像装置。
  20. 【請求項20】像担持体上の静電潜像を二成分現像剤を
    用いる現像装置で現像した後、この可視像をシート状媒
    体に転写後、加熱加圧定着して画像を得る画像形成装置
    において、 前記現像装置として請求項16乃至19に記載の現像装
    置を用いていることを特徴とする画像形成装置。
JP2001401375A 2001-12-20 2001-12-28 現像方法 Pending JP2003202755A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401375A JP2003202755A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 現像方法
US10/322,600 US7027760B2 (en) 2001-12-20 2002-12-19 Developing method for an image forming apparatus and developing device using the same
EP02028161A EP1333335A3 (en) 2001-12-20 2002-12-19 Developing method for an image forming apparatus and developing device using the same
CN02154298.8A CN1217243C (zh) 2001-12-20 2002-12-20 成像装置的显影方法和利用这种方法的显影机构
US11/178,488 US7139517B2 (en) 2001-12-20 2005-07-12 Developing method for an image forming apparatus and developing device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001401375A JP2003202755A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003202755A true JP2003202755A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27640128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401375A Pending JP2003202755A (ja) 2001-12-20 2001-12-28 現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003202755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134561A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 光沢ムラを抑制する画像形成方法、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134561A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 光沢ムラを抑制する画像形成方法、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593940B2 (ja) 画像形成装置
US7139517B2 (en) Developing method for an image forming apparatus and developing device using the same
JP4194930B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ
US20060062598A1 (en) Charging device, process cartridge and image forming apparatus
JP2003084475A (ja) 電子写真画像形成方法及び電子写真装置
US6461780B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, image forming method, image forming apparatus, and processing cartridge
JP2004240027A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4121292B2 (ja) 画像形成装置
JP2005091760A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5081402B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4082153B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005062658A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4820685B2 (ja) 画像形成装置
JP2003202755A (ja) 現像方法
JP2005017868A (ja) 画像形成装置
JP2008262145A (ja) 画像形成装置
JP4032177B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP6984397B2 (ja) 画像形成装置
JP2003316061A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003186235A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001042556A (ja) 画像形成方法と画像形成装置及びそれに用いる現像剤
JP2004347853A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003156875A (ja) 磁性トナーと、磁性トナーを用いた画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2005048835A (ja) 動力伝達装置および画像形成装置
JP2010151857A (ja) 帯電ローラ清掃装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061211

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070105