JP2003200165A - 脱塩方法 - Google Patents

脱塩方法

Info

Publication number
JP2003200165A
JP2003200165A JP2002000165A JP2002000165A JP2003200165A JP 2003200165 A JP2003200165 A JP 2003200165A JP 2002000165 A JP2002000165 A JP 2002000165A JP 2002000165 A JP2002000165 A JP 2002000165A JP 2003200165 A JP2003200165 A JP 2003200165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
desalination
treated
desalting
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002000165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988462B2 (ja
Inventor
Makoto Nomura
誠 埜村
Nobuhiro Oda
信博 織田
Nobuhiro Matsushita
聿宏 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2002000165A priority Critical patent/JP3988462B2/ja
Publication of JP2003200165A publication Critical patent/JP2003200165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988462B2 publication Critical patent/JP3988462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱気装置を設けることなく直接被処理水を導
入しても、長期間、安定的且つ連続的に、脱塩処理を行
うことができる脱塩方法を提供する。 【解決手段】 通液型電気二重層コンデンサ脱塩装置
に、被処理水を加圧下で供給することを特徴とする脱塩
方法。脱塩処理を行うとき、通液型電気二重層コンデン
サ脱塩装置の出口側に調圧弁を設けたり、該装置出口側
の配管を高くしたりすることによって、被処理水を加圧
下で供給する。このときの圧力は、0.1MPa以上にな
るように調整して供給することが好ましく、特に0.2
〜3MPaの範囲内が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電所や工場のボ
イラ給水や冷凍機、冷却塔用水の製造、半導体製造工場
や医薬製薬工場、飲料製造工場、食品製造・加工工場、
病院、大学及び各研究施設、燃料電池発電設備等に用い
られる純水や超純水の製造工程、並びに、ボイラや冷却
塔にて循環使用される水を脱塩処理するための、通液型
電気二重層コンデンサ脱塩装置を用いた脱塩方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】通液型電気二重層コンデンサ脱塩装置
は、対電極の間に被処理水を通液し、被処理水中に存在
するイオンを電気的に電極に引き寄せて吸着除去するこ
とによって脱塩水を得るものである。通液型電気二重層
コンデンサ脱塩装置の脱塩性能(脱塩率)は、いかに効
率よくイオンを吸着させるかによって変化する。イオン
吸着は、原理的に、対電極間に印加される電圧をドライ
ビングフォースとするものであり、その電圧の度合いに
大きく左右されるが、電極表面の状態によっても影響を
受ける。イオンは対電極表面に吸着されるため、対電極
の比表面積が大きいほど吸着性能が高い。従って、対電
極としては、通常、活性炭のような、導電性を有し且つ
高比表面積の素材が用いられている。該素材は、表面積
を大きくとるために、数nm以下の径の細孔を多数有して
いる。通液型電気二重層コンデンサ脱塩装置として、特
開平6−325983号に、電気絶縁性多孔質通液性シ
ートからなるセパレータを挟んで活性炭層を配置し、そ
の外側に集電極を配置した、平板状の通液型電気二重層
コンデンサ脱塩装置が記載されている。米国特許第5,
425,858号には、別の形態の通液型電気二重層コ
ンデンサ脱塩装置として、セパレータを設けないものが
記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通液型電気二重層コン
デンサ脱塩装置においては、被処理水中のイオンを電極
に吸着させる工程と、吸着したイオンを、脱離洗浄水を
通水するなどの手段によって脱離させる工程とが繰り返
されるが、通液を続けていると次第に脱塩性能が低下し
てくる現象を示す。本発明者らは、この現象について詳
細に調査した結果、その原因が、被処理水中に含まれる
溶存ガス、特に窒素ガスによるものであることを見出し
た。すなわち、被処理水中に溶解している窒素ガスが、
気泡として電極の細孔内に入り込み、排出されずに蓄積
し、脱塩阻害を引き起こしていることを解明した。
【0004】脱塩処理を行う場合、通常、被処理水や脱
離洗浄水は、ポンプを使用して脱塩装置に導入される。
脱塩装置の装置内部は、できるだけ容易に水が拡散して
電極と均一に接触できるようにするために、通水抵抗を
できるだけ低くしている。そのため、装置出口を開放系
とすると、被処理水や脱離洗浄水を導入するために必要
な圧力は0.1MPa程度である。この圧力条件で運転す
ると、出口側の流速が上がった場合には、装置内の圧力
が大気圧以下になってしまう。
【0005】装置内の圧力が大気圧以下になった結果、
窒素ガスの溶解度が低下して、被処理水中の溶存窒素が
気泡となって発生しやすくなる。窒素ガスは、活性炭の
性能指標としても使用されており、活性炭等の多孔質体
の細孔内に入り込んで蓄積しやすい。窒素ガスは、炭酸
ガスや酸素と比較して水に溶けにくいので、一旦細孔内
に入り込んだ窒素ガスを外部に排出させることは容易で
はない。一方、水分子は、水の持つ性質(水素結合等)
のため、細孔内に入り込みにくいので、窒素ガスが電極
の細孔内に蓄積してしまうと、水中のイオンを吸着する
サイトが十分に確保できなくなり、脱塩装置の脱塩性能
が低下する。
【0006】脱塩性能の低下を防止する1つの方法とし
ては、脱気装置を設けて、被処理水中の窒素ガスを低減
させる方法がある。しかしながら、この方法を実施する
ためには大がかりな脱気装置を設ける必要があり、その
設置や運転管理に大きなコストと労力が必要となる。
【0007】したがって、本発明の目的は、ガスの気泡
の発生を抑制することによって脱塩障害を抑制すること
ができる脱塩方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、加圧下で、被処理水や脱離洗浄水を通液型電気
二重層コンデンサ脱塩装置に供給することにより、窒素
ガスの水への溶解度が高められて気泡の発生が抑制さ
れ、脱塩障害を防止できることを見出し、本発明を完成
させた。すなわち、本発明は、ヘンリーの法則を利用し
たものであり、被処理水や脱離洗浄水を加圧下で脱塩装
置に導入することにより、窒素ガスの溶解度を高め、気
泡の発生を抑制するものである。
【0009】本発明の第一の発明は、通液型電気二重層
コンデンサ脱塩装置に、被処理水を加圧下で供給するこ
とを特徴とする。本発明の第二の発明は、通液型電気二
重層コンデンサ脱塩装置に、被処理水を加圧下で供給す
る脱塩工程と、脱離洗浄水を加圧下で供給する脱離工程
とを含むことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1は、本発明の脱塩方法の第1の実施形態を実施可能
な脱塩装置を示すものである。ここに示す脱塩装置は、
原水槽1と、ポンプ2と、原水槽1からの原水(被処理
水)を脱塩処理する通液型電気二重層コンデンサ脱塩装
置3と、脱塩装置3内の圧力を測定する圧力計4と、脱
塩装置3内の圧力を調節する調圧弁5と、脱離洗浄水槽
7とを備えている。符号6は処理水を排出する処理水排
出経路であり、符号8は脱離洗浄水を脱塩装置3に供給
する脱離洗浄水供給経路である。
【0011】脱塩装置3としては、図2(a)および図
2(b)に示すものを使用することができる。
【0012】図2(a)に示す通液型電気二重層コンデ
ンサ100a(特願2001−86188参照)は、電
気絶縁性で透水性のスペーサ105aを挟んで、導電体
である多孔質体103a、104aを配置し、これら多
孔質体103a、104aの外側に給電用電極101
a、102aを配置してなるものである。
【0013】給電用電極101a、102aは、銅、ア
ルミニウム、カーボン、グラファイト等の電気良導体か
らなるものであり、好ましくは板状のものが用いられ
る。その厚さとしては、必ずしもこの範囲内に限定され
ないが、0.1〜0.5mm程度が好適とされる。
【0014】多孔質体103a、104aとしては、ど
のような導電体も使用可能であるが、好ましくは活性炭
が用いられる。好ましくは板状のものが用いられ、その
厚さとしては、必ずしもこの範囲内に限定されないが、
0.1〜3mm程度、特に0.5〜2mm程度が好適と
される。ここで、多孔質体103a、104aは、その
表面にイオンを吸着させるので、比表面積が大きいもの
が好ましく、BET比表面積が1000m2/g以上、
好ましくは1500m2/g以上、更に好ましくは20
00〜2500m2/gのものが適している。大きな比
表面積を有する多孔質体103a、104aを用いるこ
とによって、被処理液と多孔質体103a、104aと
の接触面積が大きくなり、より効率的な脱塩処理を行う
ことができる。
【0015】スペーサ105aは、被処理水が流過する
通液路となるもので、ろ紙、多孔質高分子膜、織布、不
織布等の、透水性であり且つ電気絶縁性を有する有機質
又は無機質のシートからなるものである。その厚さとし
ては、必ずしもこの範囲内に限定されないが、0.01
〜0.5mm程度、特に0.02〜0.3mm程度が好
適とされる。
【0016】図2(a)に示すように、給電用電極10
1a、102aと多孔質体103a、104aとは緊密
に接しており、給電時には、陽極側の電極101aに接
する多孔質体103aの表面はプラスに荷電し、陰極側
の電極102aに接する多孔質体104aの表面はマイ
ナスに荷電する。このとき、多孔質体103a、104
aの表面に対して、陽極側ではアニオンが吸着し、陰極
側ではカチオンが吸着する。
【0017】また、本発明においては、図2(b)に示
すような基本構造を有する通液型電気二重層コンデンサ
(特願2001−228654参照)を用いてもよい。
通液型電気二重層コンデンサ100bは、透水性の誘電
体スペーサ105bを挟んで、高比表面積の多孔質体1
03b、104bを配置し、これら多孔質体103b、
104bの外側に給電用電極101b、102bを配置
してなるものである。ここでは、給電用電極101b、
102bと多孔質体103b、104bとの間にさらに
絶縁体106、107が介在している。このケースで
は、多孔質体103b、104bは誘電体である。
【0018】誘電体は、電場をかけたときに分極するこ
とができるものであれば導電性、非導電性を問わない。
具体的には、金属、セラミック、活性炭、ポリ塩化ビニ
ル、PVDF等の合成樹脂、パラフィン、酸化チタン等
を挙げることができる。活性炭は導電体にも誘電体にも
なり、また比表面積も大きいので、本発明において好ま
しく用いられる。
【0019】給電時には、陽極側の電極101bに接す
る多孔質体103bの表面は、スペーサ105b側がプ
ラスに、電極101b側がマイナスに荷電し、陰極側の
電極102bに接する多孔質体104bの表面は、スペ
ーサ105b側がマイナスに、電極101b側がプラス
に荷電する。これに被処理水を通水すると、図2(a)
に示す通液型電気二重層コンデンサ100aと同様の反
応により、イオンが吸着除去される。
【0020】次に、図1および図2(a)に示す脱塩装
置を用いた場合を例として、本発明の脱塩方法の第1実
施形態を説明する。原水槽1の原水(被処理水)を、ポ
ンプ2により脱塩装置3に送る。図2(a)に示すよう
に、脱塩装置3において、電極101a、102aに給
電すると、被処理水中の陽イオン性物質は陰極側の電極
102aに接する多孔質体104aに電気的に吸着され
る。被処理水中の陰イオン性物質は、陽極側の電極10
1bに接する多孔質体103bに電気的に吸着され、脱
塩処理された処理水が得られる。処理水は、排出経路6
を通して排出される。以下、イオン性物質を吸着除去す
る工程を脱塩工程という。
【0021】本実施形態の脱塩方法では、脱塩工程時
に、排出経路6に設けられた調圧弁5を調節し、処理水
排出量を調節することによって、脱塩装置3内を加圧す
る。これによって、被処理水は、加圧条件下で脱塩装置
3に供給される。脱塩装置3内の圧力は、加圧下であれ
ば気泡の発生は抑制できるが、好ましくは大気圧を超え
る値に加圧し、気泡発生を完全に防止するためには、
0.2MPa以上とするのが好ましい。圧力が高いほど、
気泡発生抑制効果が高いが、同時に、装置や配管の耐圧
強度も強化する必要がある。
【0022】ヘンリーの法則は、揮発性の溶質を含む希
薄溶液が気相と平衡にあるとき、その濃度cは気相内の
溶質物質の分圧pに比例するという法則である。この法
則は、c=kp(c:気体がわずかに溶解する場合のそ
の溶解度、p:気体の圧力(分圧)、k:ヘンリー定
数)で表わされ、kは溶質、溶媒によるほか、温度にも
依存する定数である。すなわち、一定の温度で一定量の
液体に溶解する気体の量cは、気相における該気体の分
圧pに比例するものであり、圧力が高いほど溶解度も高
くなる。したがって、脱塩装置3内の圧力を高めること
によって、被処理水のガスの溶解度が高められ、気泡が
発生しにくくなる。
【0023】ヘンリーの法則は窒素等の溶存濃度があま
り大きくない範囲で近似的に成り立つものであるので、
圧力が3MPaを越えると溶存窒素濃度が高くなり、気相
−液相の関係がヘンリーの法則からはずれてくる可能性
がある。したがって、圧力は、3MPa以下に抑えておく
ことが好ましい。
【0024】脱塩装置3では、通水を長時間続けると、
多孔質体103a、104aに対するイオンの吸着が飽
和に近づき、処理水のイオン性物質濃度が高くなる。こ
のため、イオンが吸着飽和に達する前に、脱離洗浄水槽
7の脱離洗浄水を経路8を通して脱塩装置3に導入する
とともに、陽極側と陰極側との電極101a、102a
を短絡(ショート)または逆接続する。これによって、
多孔質体103a、104aに吸着されていたイオン性
物質を脱離させ、脱離したイオン性物質を脱離洗浄水で
洗い流し、洗浄排水として排出する。以下、電極の短絡
または逆接続によりイオン性物質を脱離させる工程を脱
離工程という。
【0025】脱離工程時には、排出経路6に設けられた
調圧弁5を調節し、処理水排出量を調節することによっ
て、脱塩装置3内を加圧するのが好ましい。
【0026】脱塩装置3内の圧力は、加圧下であれば気
泡の発生は抑制できるが、好ましくは大気圧を超える値
に加圧する。脱塩装置3内の圧力を高めることによっ
て、被処理水のガスの溶解度が高められ、気泡が発生し
にくくなる。気泡発生を完全に防止するためには、0.
2MPa以上とするのが好ましい。また、圧力が3MPaを越
えると溶存窒素濃度が高くなり、気相−液相の関係がヘ
ンリーの法則からはずれてくる可能性があるため、この
圧力は、3MPa以下に抑えておくことが好ましい。
【0027】脱離洗浄水としては、電極を汚さないもの
がよいことは言うまでもない。懸濁物質やポリマー等の
高分子有機物が極力取り除かれていることはもちろん、
水の伝導度が10mS/m以下であると、次に脱塩工程に入
った際の水質の立ち上がりがよい。この脱離洗浄水は、
脱塩装置を使って製造した脱塩水を用いることができ
る。また、超純水など、他の高純度な脱塩システムで製
造した水を使ってもよい。さらには、電極は、水中に溶
存している気体を取り込みやすい状態にあるので、極
力、溶存気体成分を低減させたものが好ましい。特に、
酸素は電極を劣化させる要因になるので、溶存酸素濃度
を1mg/L以下に低減させた水を用いるのが好ましい。
【0028】上述のように、本実施形態の脱塩方法で
は、脱塩装置3に、被処理水を加圧下で供給するので、
脱塩装置3内の被処理水中のガスの溶解度を高め、気泡
発生を防ぐことができる。このため、多孔質体103
a、104aへの気泡付着を起こりにくくし、気泡によ
り多孔質体103a、104aの接液面積が低くなるの
を防止することができる。したがって、脱塩工程におい
て、脱塩効率の低下を防ぐことができる。
【0029】また、脱離工程においても、脱離洗浄水を
加圧下で供給することによって、脱離洗浄水中のガスの
溶解度を高め、気泡発生を防ぐことができる。このた
め、多孔質体103a、104aへの気泡付着を起こり
にくくし、気泡により多孔質体103a、104aの接
液面積が低くなるのを防止することができる。したがっ
て、脱離工程においても、脱塩効率の低下を防ぐことが
できる。
【0030】次に、本発明の脱塩方法の第2の実施形態
を説明する。図3は、本実施形態の脱塩方法を実施可能
な脱塩装置を示すものである。ここに示す脱塩装置は、
原水槽1と、ポンプ2と、原水槽1からの原水(被処理
水)を脱塩処理する通液型電気二重層コンデンサ脱塩装
置3と、脱塩装置3内の圧力を測定する圧力計4と、脱
塩装置3からの処理水を受ける処理水受ポッド9と、脱
離洗浄水槽7とを備えている。符号10は処理水を排出
する処理水排出経路であり、符号8は脱離洗浄水を脱塩
装置3に供給する脱離洗浄水供給経路である。この脱塩
装置では、脱塩装置の出口側の配管を高くし、処理水受
ポッド9の位置を脱塩装置3よりも高くしているため、
水圧ヘッドにより、処理水排出量が調節されて、脱塩装
置3内が加圧されるようになっている。ここで、水圧ヘ
ッドとは、流体中の2点の高度差によって生じる圧力差
を高度差で表したものである。
【0031】この実施形態の脱塩方法でも、第1の実施
形態の脱塩装置と同様に、装置内の気泡発生を防ぎ、脱
塩効率の低下を防ぐことができる。さらに、この実施形
態の脱塩方法では、水圧ヘッドを利用して加圧を行うの
で、装置内圧を確実且つ容易に一定に維持することがで
きる。したがって、脱塩性能の維持を確実に、低コスト
で行うことができる。
【0032】
【実施例】以下に実施例を挙げて具体的な説明を行う
が、これらは単に例示であって、本発明を制限するもの
ではない。下記の通液型電気二重層コンデンサ脱塩装置
(特開平5−258992を参照して作成)及び脱塩条
件を用いて、下記の手順により脱塩処理を行った。 ・通液型電気二重層コンデンサ脱塩装置 電極:電極面積750cm2×100枚 (陽極及び陰極がそれぞれ50枚ずつ) ・脱塩条件:通水量=10L/hr 脱塩時間=1時間、及び、脱離時間=20分 印加電圧=1.2V(DC) 被処理水=厚木市水を予め活性炭処理したもの 電気伝導度:17.0〜18.5mS/m 溶存酸素濃度:5.1〜5.8mg/L 脱離洗浄水=(例:脱塩水 電気伝導度:0.2mS/m 溶存酸素濃度:1mg/L) 実施例1(本発明) 図1に示すように、通液型電気二重層コンデンサ脱塩装
置3の出口側の処理水排出経路6に調圧弁5を設け、装
置内の圧力がおよそ0.2MPaとなるように設定し
て、ポンプ2で通水した。連続して6ヶ月間運転し、脱
塩率の変化を0.5ヶ月ごとに測定した。結果を図4に
示す。
【0033】比較例1 通液型電気二重層コンデンサ脱塩装置を、調圧弁を設け
ずに、連続して6ヶ月間運転した。この間の該脱塩装置
内の圧力は0.1MPaであった。試験結果を図4に示
す。
【0034】比較例2 通液型電気二重層コンデンサ脱塩装置の上流側に膜脱気
装置を設置すること以外は比較例1と同じ条件で脱塩処
理を行った。この間の該脱塩装置内の圧力は0.1MP
aであった。脱気膜は、Liqui-cel Extra-Flow 2.5×8
(セルガード社製)を使用した。試験結果を図4に示
す。
【0035】調圧弁を設けずにそのまま運転した比較例
1では、脱塩率が徐々に低下し、6ヶ月後にはおよそ8
7%にまで低下した。本発明の方法を実施した実施例1
では、通液型電気二重層コンデンサ脱塩装置の上流側で
脱気処理を施した比較例2と同等の性能を維持し、6ヶ
月後の脱塩率はおよそ99%であった。この結果から、
本発明の方法により、脱気装置等の付帯設備を設けず
に、窒素ガスによる脱塩障害を抑制することができるこ
とは明らかである。
【0036】
【発明の効果】本発明の方法によれば、通液型電気二重
層コンデンサ脱塩装置に、被処理水や脱離洗浄水を加圧
下で供給することにより、窒素ガスの気泡の発生が抑制
され、脱塩障害を抑制することができる。したがって、
本発明の実施により、脱気を行うことなく直接被処理水
を導入しても、長期間、安定的且つ連続的に、脱塩処理
を行うことができる。このように、脱気装置等の付帯設
備を設置しなくても、通液型電気二重層コンデンサ脱塩
装置の脱塩性能を維持することができるので、付帯設備
を整備し、運転するための費用や設置スペースを削減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す概要図である。
【図2】 本発明で用いられる通液型電気二重層コンデ
ンサ脱塩装置の概略図である。
【図3】 本発明の他の実施形態を示す概要図である。
【図4】 実施例の試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
3、100a、100b…通液型電気二重層コンデンサ
脱塩装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松下 聿宏 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 Fターム(参考) 4D061 DA01 DA05 DB13 EA02 EB17 EB19 EB27 EB29 EB37 EB39 GA30 GC20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通液型電気二重層コンデンサ脱塩装置
    に、被処理水を加圧下で供給することを特徴とする脱塩
    方法。
  2. 【請求項2】 通液型電気二重層コンデンサ脱塩装置
    に、被処理水を加圧下で供給する脱塩工程と、脱離洗浄
    水を加圧下で供給する脱離工程とを含むことを特徴とす
    る脱塩方法。
JP2002000165A 2002-01-04 2002-01-04 脱塩方法 Expired - Fee Related JP3988462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000165A JP3988462B2 (ja) 2002-01-04 2002-01-04 脱塩方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000165A JP3988462B2 (ja) 2002-01-04 2002-01-04 脱塩方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200165A true JP2003200165A (ja) 2003-07-15
JP3988462B2 JP3988462B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=27640643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000165A Expired - Fee Related JP3988462B2 (ja) 2002-01-04 2002-01-04 脱塩方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988462B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543695A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ヴェセナジー エーギル エルエルシー マイクロスケール容量性脱イオン装置
CN105417608A (zh) * 2015-12-25 2016-03-23 华南理工大学 一种太阳能光伏半导体制冷式海水淡化装置
JP2016083640A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社日立製作所 淡水化システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256259A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Nec Corp 電解水生成方法および電解水生成機構
JPH07263398A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Nec Corp ウエット処理装置
JPH07308672A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水製造装置
JPH09509880A (ja) * 1994-02-10 1997-10-07 アンデルマン,マーク ディ 通液型コンデンサ、クロマトグラフ装置および方法
JPH11221569A (ja) * 1997-12-04 1999-08-17 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JPH11319838A (ja) * 1998-05-07 1999-11-24 Kurita Water Ind Ltd 電解コンデンサ型脱塩装置および脱塩方法
JP2001300535A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Kansai Coke & Chem Co Ltd 液体の精製処理方法
JP2002316167A (ja) * 2001-04-18 2002-10-29 Asahi Glass Co Ltd 電気透析装置および脱イオン水製造装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09509880A (ja) * 1994-02-10 1997-10-07 アンデルマン,マーク ディ 通液型コンデンサ、クロマトグラフ装置および方法
JPH07256259A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Nec Corp 電解水生成方法および電解水生成機構
JPH07263398A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Nec Corp ウエット処理装置
JPH07308672A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水製造装置
JPH11221569A (ja) * 1997-12-04 1999-08-17 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JPH11319838A (ja) * 1998-05-07 1999-11-24 Kurita Water Ind Ltd 電解コンデンサ型脱塩装置および脱塩方法
JP2001300535A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Kansai Coke & Chem Co Ltd 液体の精製処理方法
JP2002316167A (ja) * 2001-04-18 2002-10-29 Asahi Glass Co Ltd 電気透析装置および脱イオン水製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009543695A (ja) * 2006-07-17 2009-12-10 ヴェセナジー エーギル エルエルシー マイクロスケール容量性脱イオン装置
JP2016083640A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 株式会社日立製作所 淡水化システム
CN105417608A (zh) * 2015-12-25 2016-03-23 华南理工大学 一种太阳能光伏半导体制冷式海水淡化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3988462B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648307B2 (ja) 連続式電気脱イオン装置および方法
TWI710529B (zh) 超純水製造裝置及超純水製造裝置的運轉方法
JP2000091169A (ja) 通液型コンデンサおよびそれを用いた液体の処理方法
JP4562103B2 (ja) 燃料電池における水回収装置
WO2004110939A1 (ja) 純水製造装置
JP3988462B2 (ja) 脱塩方法
JP2002273439A (ja) 脱塩方法とその装置
JP4135802B2 (ja) 脱塩装置
JP2004033977A (ja) 電気脱イオン装置の運転方法
JP3133880B2 (ja) 硝酸アンモニウム含有廃液の処理装置
JP4662277B2 (ja) 電気脱イオン装置
JP2002336859A (ja) 脱塩水製造方法
JP2002336863A (ja) 脱塩水製造方法および装置
JP2002210467A (ja) 脱塩水製造装置および脱塩水製造方法
JP2001058182A (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
JP4135801B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
JP2001198578A (ja) 電気脱塩処理方法及び電気脱塩処理装置
JP2002273437A (ja) 脱塩装置
JP4121226B2 (ja) 通液型コンデンサの通液方法及び装置
JP2002273432A (ja) 脱塩水製造装置および脱塩水製造方法
JP2002210334A (ja) 脱塩装置及び脱塩方法
JP2005087898A (ja) 静電脱イオン装置および静電脱イオン方法
JP2003200167A (ja) 通液型電気二重層コンデンサ脱塩装置の運転方法
JP2002273438A (ja) 脱塩装置
WO2024048115A1 (ja) 水処理システムおよび水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140727

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees