JP2003195746A - 道路台帳作成用システムと道路台帳作成用プログラム - Google Patents

道路台帳作成用システムと道路台帳作成用プログラム

Info

Publication number
JP2003195746A
JP2003195746A JP2001390815A JP2001390815A JP2003195746A JP 2003195746 A JP2003195746 A JP 2003195746A JP 2001390815 A JP2001390815 A JP 2001390815A JP 2001390815 A JP2001390815 A JP 2001390815A JP 2003195746 A JP2003195746 A JP 2003195746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
road
road structure
polygon
ledger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001390815A
Other languages
English (en)
Inventor
Sayumi Yamaguchi
さゆみ 山口
Morinori Yamatani
盛記 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAGAMIHARA CITY
URBAN GRAPHIC KK
Original Assignee
SAGAMIHARA CITY
URBAN GRAPHIC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAGAMIHARA CITY, URBAN GRAPHIC KK filed Critical SAGAMIHARA CITY
Priority to JP2001390815A priority Critical patent/JP2003195746A/ja
Publication of JP2003195746A publication Critical patent/JP2003195746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 道路構造物の特徴点を実測し、各特徴点
の座標データ群からなるデジタル平板データ1を取得す
る。ベクトルデータ化処理手段6は、道路構造物の輪郭
を表す座標データ群を相互に線分で結ぶ。ポリゴンデー
タ化処理手段7は、各道路構造物を所定の単位で分割し
て、道路構造物の図形をポリゴンデータの集合で表す。
属性データ付加手段8は、各ポリゴンデータに道路構造
物の性質を表す属性データを付加したデータベースを生
成する。 【効果】 現地で測量をして得られた最小限のデータと
既存の図面データを有効に利用して、電子化処理作業を
効率良く処理しかつ自動化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路を地図上に正
確に表示すると共に、位置や構造、付帯設備の配置や構
造、その他、道路に関する様々な情報を相互に関連付け
て電子化し、道路に関する情報の検索を容易にした道路
台帳作成用システムと、既存の各種の関連データを利用
して道路台帳を作成するための道路台帳作成用プログラ
ムと、道路台帳作成方法と、こうして作成された道路台
帳システムに関する。
【0002】
【従来の技術】道路法上で規定されている道路台帳平面
図と調書は、道路整備計画や保守管理事業、公共事業等
になくてはならないもので、各自治体の道路管理者が作
成して、必要な者に閲覧サービスを提供している。道路
台帳平面図と調書には、国道、県道、市道等の道路と、
道路内構造物及び主要建造物を含む道路外観構造が表示
されている。
【0003】この道路台帳平面図と調書をコンピュータ
やネットワークにより広く多角的に利用できるようにす
るために、政府や各自治体において、25000分の1
や2500分の1の精度の地形図を作成して、道路関係
図面を作成するとともに、道路台帳平面図と調書の電子
化(デジタル化)処理が検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の技術には、次のような解決すべき課題があっ
た。道路関係図面の電子化処理には、市販の地図データ
を利用して、測量に要するコストを削減し、開発速度を
早めることが考えられる。しかしながら、道路関係図面
のデータのうち、特に道路台帳平面図と調書の関係図面
は、歩道や街路樹や電柱等の道路構造物の状態を正確に
表示する必要があり、2500分の1程度の精度ではま
だ不十分である。実際に現用の長所等の図面は500分
の1程度の精度で作成されている。従って、市販の地図
データはそのままでは精度が低く調書等の作成には不向
きである。
【0005】また、航空測量により取得したデータを必
要な精度に処理する方法も考えられが、航空測量データ
を500分の1程度の精度に変換処理するには大変な作
業量が必要になる。こうしたことから、現地で実測した
データを利用することが必要になるが、既存の図面デー
タを有効に活用して、開発速度を早めるとともに、現地
で測量をして得られたデータを的確に利用して、効率良
く道路台帳用のデータを作成することが要求される。
【0006】本発明は以上の点に着目してなされたもの
で、現地で測量をして得られた最小限のデータと既存の
図面データを有効に利用して、電子化処理作業を効率良
く、かつ、自動化した道路台帳作成システムを提供する
ことを目的とする。また、本発明は、電子化処理の利点
を生かして、道路関係図面を一元管理し、調書類の発行
のみならず、情報検索や更新が容易にできる道路台帳シ
ステムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉道路構造物の特徴点を実測して取得した上記
各特徴点の座標データ群からなるデジタル平板データ
の、上記道路構造物の輪郭を表す座標データ群を相互に
線分で結ぶとともに、各道路構造物を所定の単位で分割
して、道路構造物の図形をポリゴンデータの集合で表す
手段と、各ポリゴンデータに道路構造物の性質を表す属
性データを付加したデータベースを生成する手段とを備
えたことを特徴とする道路台帳作成システム。
【0008】〈構成2〉道路構造物の特徴点を実測して
取得した上記各特徴点の座標データ群からなるデジタル
平板データの、上記道路構造物の輪郭を表す座標データ
群を相互に線分で結ぶとともに、各道路構造物を所定の
単位で分割して、道路構造物の図形をポリゴンデータの
集合で表すデータを生成する処理と、各ポリゴンデータ
に道路構造物の性質を表す属性データを付加したデータ
ベースを生成する処理とを、コンピュータに実行させる
道路台帳作成用プログラム。
【0009】〈構成3〉道路構造物の特徴点を実測して
取得した上記各特徴点の座標データ群からなるデジタル
平板データの、上記道路構造物の輪郭を表す座標データ
群を相互に線分で結ぶとともに、各道路構造物を所定の
単位で分割して、道路構造物の図形をポリゴンデータの
集合で表し、各ポリゴンデータに道路構造物の性質を表
す属性データを付加したデータベースを生成することを
特徴とする道路台帳作成方法。
【0010】〈構成4〉道路構造物の特徴点を実測して
取得した上記各特徴点の座標データ群からなるデジタル
平板データの、上記道路構造物の輪郭を表す座標データ
群をグループ化する手段と、各道路構造物の分割線が指
定されたとき、上記グループ化した座標データ群を当該
分割線で分割して、道路構造物の図形を座標データ群で
取り囲むポリゴンデータの集合で表す手段と、各ポリゴ
ンデータに道路構造物の性質を表す属性データを付加し
たデータベースを生成する手段とを備えたことを特徴と
する道路台帳作成システム。
【0011】〈構成5〉道路構造物の特徴点を実測して
取得した上記各特徴点の座標データ群からなるデジタル
平板データの、上記道路構造物の輪郭を表す座標データ
群をグループ化する処理と、各道路構造物の分割線が指
定されたとき、上記グループ化した座標データ群を当該
分割線で分割して、道路構造物の図形を座標データ群で
取り囲むポリゴンデータの集合で表す処理と、各ポリゴ
ンデータに道路構造物の性質を表す属性データを付加し
たデータベースを生成する処理とを、コンピュータに実
行させる道路台帳作成用プログラム。
【0012】〈構成6〉道路構造物の特徴点を実測して
取得した上記各特徴点の座標データ群からなるデジタル
平板データの、上記道路構造物の輪郭を表す座標データ
群をグループ化し、各道路構造物の分割線を指定し、上
記グループ化した座標データ群を当該分割線で分割し
て、道路構造物の図形を座標データ群で取り囲むポリゴ
ンデータの集合で表し、各ポリゴンデータに道路構造物
の性質を表す属性データを付加したデータベースを生成
することを特徴とする道路台帳作成方法。
【0013】〈構成7〉構成1または3に記載の道路台
帳作成システムにおいて、デジタル平板データの、上記
道路構造物のうち、輪郭を無視することができる道路構
造物の基準位置を表す座標データをポイントデータで表
す手段と、各ポイントデータに道路構造物の性質を表す
属性データを付加したデータベースを生成する手段を含
めたことを特徴とする道路台帳作成システム。
【0014】〈構成8〉構成1または3に記載の道路台
帳作成用プログラムにおいて、デジタル平板データの、
上記道路構造物のうち、輪郭を無視することができる道
路構造物の基準位置を表す座標データをポイントデータ
で表す処理と、各ポイントデータに道路構造物の性質を
表す属性データを付加したデータベースを生成する処理
を含めたことを特徴とする道路台帳作成用プログラム。
【0015】〈構成9〉構成1または3に記載の道路台
帳作成システムにおいて、デジタル平板データの、上記
道路構造物のうち、輪郭を無視することができる道路構
造物の基準位置を表す座標データをポイントデータで表
し、各ポイントデータに道路構造物の性質を表す属性デ
ータを付加したデータベースを生成することを特徴とす
る道路台帳作成方法。
【0016】〈構成10〉道路構造物の特徴点を実測し
て取得した上記各特徴点の座標データ群からなるデジタ
ル平板データの、各道路構造物を所定の単位で分割し
て、道路構造物の図形をポリゴンデータの集合で表し、
各ポリゴンデータに道路構造物の性質を表す属性データ
を付加したデータベースを含むことを特徴とする道路台
帳システム。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。図1は、本発明の道路台帳作成用
システムの具体例を示すブロック図である。本発明で
は、道路台帳平面図と調書の電子化(デジタル化)処理
のために、図のように、現地測量をして得られたデジタ
ル平板データ1や既存のデジタルデータ2や、書面で作
成された既存の図面データ3等を利用する。道路台帳デ
ータベース4は、後で説明するようなポリゴンデータと
属性データ等を含む総合的な道路管理用のデータベース
である。この処理を実行するホストコンピュータ5に
は、ベクトルデータ化処理手段6と、ポリゴンデータ化
処理手段7と、属性データ付加処理手段8とが設けられ
ている。ベクトルデータ化処理手段6と、ポリゴンデー
タ化処理手段7と、属性データ付加処理手段8はそれぞ
れ以下に説明するような機能を持つコンピュータプログ
ラムにより実現する。既存図面データ3はスキャナ9に
より読み取ってディジタル化する。
【0018】図2と図3は、本発明のシステムに使用す
るデジタル平板データ取得処理方法を示す説明図であ
る。本発明では、デジタル平板データ(1/500)は、図
のような要領で現地を実測して取得する。図2のよう
に、道路上には、道路、歩道、側溝、電柱、街路灯、信
号機等の各種の道路構造物が存在する。その特徴点を図
3に示すように座標点(図中、白丸や黒丸で示した)の
集合として記録する。
【0019】図4は、道路台帳データベース作成に利用
する既存ディジタルデータの例説明図である。本発明で
は、さらに、各種の既存ディジタルデータを利用する。
既存ディジタルデータには、図のように、(a)DMデ
ータ、(b)座標値データ、(c)認定関連データ、
(d)敷地構成データ、(e)下水道管渠データ、
(f)埋設管データ等がある。
【0020】(a)DM(デジタル・マッピング)デー
タは、「建設省国土地理院」が定義したデータフォーマ
ット(データのファイル形式)であり、一般にもそのフ
ォーマット形式は公開されており、様々なGISシステ
ムでのデータ変換形式の、ほぼ標準形式となっているの
で、特別なハードウェア・ソフトウェアを使用すること
なく変換利用が可能である。
【0021】尚、位置精度(1/1,000)が本システム(1
/500)と違うので、図形の修正処理を行う必要性があ
る。本システムの標準データフォーマットは、基本的に
DMデータに準拠した形式でデータファイルの作成を行
うため、他システムとのデータの相互利用ができ、さら
に本システムデータのファイルフォーマットを公開する
ことによって、よりオープンなシステムの構築ができ、
情報の開示への対応も迅速に行る。
【0022】(b)「窓口支援システム」で現在使用さ
れている、境界点・基準点座標値(数値データ(テキス
ト))データをポイントデータ(丸印等)に変換するこ
とにより、約20万点にも及ぶ膨大な座標データを有効
利用することができ、本システムの核ともなるデータベ
ースを極めて低コストで構築することができる。
【0023】(c)「道路台帳集計表作成業務」で作成
した、「認定調書」に記載されている認定関連データ
(路線名・起終点地番・認定年月日・延長・幅員等)
は、文字データ(テキスト)であり、このデータを再構
築して図形とマッチングをさせることにより、「道路台
帳調書データベース」の基礎データとすることができ
る。
【0024】(d)「国有財産譲与システム」のデータ
は、市域80%の境界確定データを面的整備(デジタル
化)したもので、その成果品である「敷地構成図」(調
整公図:道路を基準とした公図)データを利用すること
により、道路台帳図と土地地番との関連付けを可能にす
る。
【0025】(e)下水道管渠データは、「下水道施設
維持管理システム」のデータであり、このデータの利用
により、「下水道管渠」の地下埋設情報を本システムに
取り込むことが可能となる。
【0026】(f)埋設管データは、ガス会社、電力会
社、電話会社、水道局が参加し、「道路管理センター」
(政令都市で構成)で管理・運用されている。本発明の
システムはこうした既存のデジタルデータや、書面のデ
ータを可能な限り有効に利用して、データベースを構築
する。
【0027】ところで、デジタル平板データは、図3に
示すように、現地測量の作業量を最小限に抑えるため
に、道路構造物の輪郭線や位置を示した線図が描ける程
度のものとした。尚、このデータは、拡大縮小して道路
の平面図を印刷するような用途にはそのまま利用できる
が、道路の構造情報をコンピュータで解析したり検索し
たりするのには不向きである。本発明では、道路情報の
検索を可能にするシステムの実現を目的とするため、デ
ジタル平板データに一定の加工を加える。
【0028】まず、上記道路の特徴点を相互に線分で結
んでベクトルデータ群を生成する。この処理を図1のベ
クトルデータ処理手段6が実行する。さらに、そのベク
トルデータ群を道路構造部品ごとに区分する。区分され
たデータは、ボリゴンデータ等からなる。道路、道路内
構造物、道路附属物、道路占用物件等を、それぞれ別々
の部品データで表し、部品データの集合により道路台帳
平面図のデータを作る。例えば、1本の長い道路も、交
差点から交差点まで、あるいはさらにそれを分割した1
単位ずつの道路構造部品に分解する。この処理を図1の
ポリゴンデータ化処理手段7が実行する。
【0029】分解された道路構造部品を表す部品データ
は、図形データと属性データからなる。図形データは、
道路の場合、ポリゴン状の細長い長方形を描画するデー
タになる。属性データは、道路種別、接合状況、側溝の
状況、各部の寸法等を表すデータからなる。このように
部品データに属性データを付加する処理を属性データ付
加処理手段8が実行する。
【0030】こうして得られたデータは、様々な方法で
利用できる。例えば、コンピュータのディスプレイに、
一群の図形データを表示して、指定した場所の地図を表
示させる。また、指定した道路構造部品ごとの図形デー
タや属性データだけを表示させる。さらに、表示させる
道路構造部品を、検索処理により選別してもよい。
【0031】以上のように、デジタル平板データを部品
データ化することにより、コンピュータを操作して、デ
ィスプレイ上でマウスをクリックしながら、道路全体の
構造から、道路の具体的な構造、細部の部品や寸法まで
を容易に調べることができ、他の図面等を参照しない
で、コンピュータ上で解析処理をすることができるデジ
タル化された道路台帳データベースができあがる。以上
が本発明のシステムの特徴部分の概略である。
【0032】以下、本発明の実施例をより具体的な図面
等を用いて説明する。以下の例に示す道路台帳システム
は、一般管理システム、道路管理システム、調書管理シ
ステムといった複数のシステムからなる。以下、各シス
テムについて、その具体的な構築方法と内容を説明す
る。
【0033】(1)一般管理システムのデータ整備 一般管理システムは、道路法の道路(市道・県道・国
道)の道路区域の境界線の他に、都市計画法上道路及び
建築基準法上道路(私道2項道路・位置指定道路)を、
図面や座標を用いて位置検索できるようにしたものであ
る。また、システム全体の索引図的役割を持つ基本シス
テムである。路線確認、道路区域管理、証明書発行等の
処理に利用する。このシステムのデータ整備には、次の
作業を行う。
【0034】[道路台帳平面図の画像ファイルを作成]
図5は、既存の道路台帳平面図の一例を示す説明図であ
る。道路台帳平面図は、紙のデータとして整備されてい
る。はじめにこれを電子化する。そして、図のように、
道路中心線(路線形状データ)を引き、属性データを付
加する。その処理は、下記のAC−S1〜AC−S5と
なる。なお、以下の説明で、コンピュータを利用した処
理を全て**−S1からS**というように表示した。
**は任意の文字や数字である。大部分は自動化が可能
であるが、これらの処理のうち任意の処理を人手による
作業に置き換えて構わない。
【0035】AC−S1 道路台帳平面図(マイラー)
をスキャナーにより読み込む AC−S2 読み込まれた「道路台帳平面図」を、画像
ファイル(TIFF形式・ラスター)に変換 AC−S3 ラスター「道路台帳平面図」の幾何補正
(読み取り時の歪みの補正)を、逆二乗法で行う AC−S4 幾何補正された図面どうしの図枠の座標を
一致させて接合処理を行う AC−S5 接合処理完了済みの図面を、一連のファイ
ル名にて保存
【0036】図6は、この作業の具体的な手順を図解し
た説明図である。図のように、まず、道路台帳平面図1
1を用意し、スキャナーで読み取ったイメージデータを
得る。次に隣接する図面12−1〜12−3等の接合処
理を行う。接合処理というのは、各図の境界部分の連続
性を確保するために部分的な位置補正をすることであ
る。隣接する図面の隅の座標値はそれぞれ重なり合うよ
うにする。尚、各図面はそれぞれ独立したデータファイ
ルとする。これにより、図面をディスプレイ等に表示す
るときのバッファメモリ消費量を一定以下に制限でき
る。尚、道路台帳平面図11のデータは、座標データ1
3を集合したものにされる。また、その後、各座標を線
分14で結んだデータにされる。
【0037】[認定路線のベクトル化]図7は、市販の
電子地図データの一例を示す説明図である。市販の既存
の電子地図データは、特に道路に沿って建設された建物
名や地名等の情報を含んでおり、道路台帳平面図等に比
べて精度は低いものの、道路形状の概要を表示するのに
便利である。システムでは、これを最大限に利用する。
これにより、システム整備に要する期間を短縮してい
る。
【0038】AD−S1 市販の電子地図データの座標
は緯度経度で表現されている。これをシステムの固定座
標系に変換する AD−S2 電子地図上に、「路線形状レイヤー」を作
成 AD−S3 「路線形状レイヤー」に、「認定路線網
図」を参照して路線形状を書き込む AD−S4 「路線形状データ(図形データ)」に、
「路線コード(数値データ)」と「IDコード(数値デ
ータ)」を属性として付加する 線路形状データは、図5中の矢印のようなデータであ
る。 AD−S5 路線の交差する部分の、交点分割処理を行
う AD−S6 認定路線図形データファイルを作成する 認定路線図形データファイルは即ち、図5の矢印に示し
たようなデータに属性データを含めたデータとなる。
【0039】[路線告示データの作成]AE−S1 線
路形状データの属性データには、「路線認定調書」に書
き込まれている下記の項目の入力をする。 1.路線名(文字型) 2.告示番号(数値型) 3.起点地番(文字型) 4.終点地番(文字型) 5.認定年月日(数値型) 6.区域変更年月日(数値型) 7.廃止年月日(数値型) 8.供用開始年月日(数値型) 9.供用開始起点区間(文字型) 10.供用開始終点点区間(文字型) 11.路線延長(数値型) 12.路線実延長(数値型) 13.路線重複延長(数値型) 14.路線面積(数値型) 15.路線幅員(数値型) AE−S2 各路線に、「路線コード」・「IDコー
ド」を付加する AE−S3 各路線データを統合して「路線告示データ
ベース」を作成する
【0040】[道路区域線のベクトル化]次に窓口支援
システムのデータを利用する。これは、図4(b)に示
すような座標値データの集合である。 AF−S1 「窓口支援システム」の座標データ(数値
データ)をシステムの固定座標系に変換する AF−S2 座標データに基準点・境界点の属性を付加
し、表示形式を図形データへ変換 AF−S3 基準点・境界点、各々のレイヤーを作成す
る AF−S4 処理該当箇所の「道路台帳平面図(ラスタ
ー)」を、境界点レイヤーの背景として表示させる AF−S5 境界点(図形データ)を表示させ、各境界
点間の結線処理を行う AF−S6 結線データに属性(区域線)を付加する AF−S7 隣接図面との接合部分の交点処理を行う AF−S8 交点処理部分の座標完全一致化を行う AF−S9 区域線図形データファイルを作成する 尚、基準点・境界点座標の無い箇所については、AF−
S1の処理でデジタイザによって位置データを取得す
る。
【0041】[DMデータマッチング]次に、図4
(a)に示すデジタルマッピングデータを利用する。 AG−S1 「都市計画課デジタルマッピング」データ
(図形データ)をシステムの固定座標系に変換する AG−S2 DMデータを表示させ、注記文字(○○丁
目)や地図記号の削除(地図情報レベルが違うため)処
理を行う AG−S3 不要部分を削除されたDMデータを、別レ
イヤーにコピーする AG−S4 「区域線図形データ」を、背景図として表
示 AG−S5 DMデータの修正を行う
【0042】修正項目は下記の通りである。 1.道路内に突出してしまう、建物 2.国県道路線形状と市道との接合部分 3.河川形状線と市道との接合部分 4.鉄道形状線と市道との接合部分 削除項目は下記の通りである。 1.道路内構造物線(歩道・中央分離帯・側溝等) 2.道路内占用物(歩道橋・街路樹) 3.街区線 4.工作物線(擁壁・法面・柵等) AG−S6 DM修正図形データファイルを作成する
【0043】[路線告示データマッチング]今度は、既
に生成した路線告示データベースと認定路線図形データ
のマッチング処理を行う。 AH−S1 「路線告示データベース(文字・数値デー
タ)」と、「認定路線図形データ」を表示 AH−S2 画面上で、相互データリンク(関連付け)
を行う AH−S3 データマッチングファイル作成 データリンク付けは、例えば、それぞれ対応するデータ
の識別コードを一致させるような処理である。
【0044】[開発・建築道路データ] AJ−S1 市販の電子地図上に、「開発・建築道路レ
イヤー」を作成 AJ−S2 「開発・建築道路レイヤー」に、開発道路
・位置指定道路・2項道路の路線形状を塗潰し可能なよ
うに管理図面を参照して書き込む AJ−S3 ラインデータから、ポリゴンデータ(閉じ
た図形)に変換を行う本発明では、道路を複数のポリゴ
ンデータの集合で表し、各ポリゴンデータに属性データ
を付加することによって、地図に含まれた道路の構造情
報をポリゴンデータ単位で検索できる。この処理の具体
的な説明は、(2)の道路管理システムのデータ整備の
部分の行う。
【0045】AJ−S4 各ポリゴンデータに、属性
(色)を付加する AJ−S5 開発・建築道路図形データファイルを作成
する AJ−S6 属性データベースを作成する
【0046】入力項目は下記の通りである。 1.開発許可番号 2.開発許可年月日 3.代表地番 4.位置指定許可番号 5.位置指定許可年月日 6.代表地番
【0047】AJ−S7 各路線に、「路線コード」・
「IDコード」を付加する AJ−S8 各路線データを、統合して「開発・建築道
路データベース」を作成する AJ−S9 「開発・建築道路データベース(数値デー
タ)」と、「開発・建築道路図形データ」を表示 AJ−S10 画面上で、相互データリンク(関連付
け)を行う AJ−S11 データマッチングファイル作成
【0048】[構造化作業] AK−S1 「道路台帳平面図(ラスター形式)」を表
示させる AK−S2 1枚の図面に対して、右・左・上・下等の
図面位置情報を与える(1枚に対し8枚) これは、図
6を用いて説明した処理である。 AK−S3 二重になる図郭線(表示上は、ほぼ判断で
きない)を、1本の共通な線へ変換処理する AK−S4 構造化ファイルを作成する AK−S5 処理済みの 「道路台帳平面図(ラスター
形式)」を背景に表示 AK−S6 「区域線図形データ」を重ね合わせる AK−S7 「DM修正図形データ」を重ね合わせる AK−S8 「道路台帳平面図(ラスター形式)」と
「区域線図形データ」・「DM修正図形データ」との図
面位置情報を対応付ける AK−S9 隣接図面との区域線接合部分を、ノードマ
ッチ(同じ1つの区域線である情報を与える)させる AK−S10 構造化ファイルを作成する AK−S11 市販の電子地図を背景として表示させる AK−S12 「認定路線図形データ」を重ね合わせる AK−S13 「市販の電子地図」と「認定路線図形デ
ータ」との図面位置情報を対応付ける AK−S14 路線の交差する部分の、ノードマッチを
行う AK−S15 構造化ファイルを作成する AK−S16 市販の電子地図を背景として表示させる AK−S17 「市販の電子地図」と「開発・建築道路
図形データ」との図面位置情報を対応付ける AK−S18 構造化ファイルを作成する AK−S19 全ての「構造化ファイル」の図面位置情
報を対応付ける AK−S20 図形構造化ファイルを作成する 以上の処理によって、道路台帳平面図、区域線図形デー
タ、DM修正図形データ、市販の電子地図、認定路線図
形データ、及び開発・建築道路図形データをそれぞれ独
立したレイヤーに表示し、任意の図を重ね合わせて表示
できる図形構造化ファイルができあがる。
【0049】[データファイル作成] AL−S1 各「データベースファイル」と「図形構造
化ファイル」の対応付けを行う AL−S2 キーコード(検索時使用)を、「データベ
ースファイル」と「図形構造化ファイル」に付加する
(図形とデータベースの検索スピードアップ) AL−S3 「データベースファイル」と「図形構造化
ファイル」を統括するデータ管理ファイルを作成
【0050】[データファイル論理点検] AM−S1 点検用プログラムを作成 AM−S2 データベースの論理点検(各項目に沿った
データ形式になっているか)
【0051】点検項目は下記の通りである。 1. 数値型データ 2. 文字型データ(1byte) 3. 文字型データ(2byte) AM−S3 構造化図形データの論理点検(各項目に沿
ったデータ形式になっているか) 点検項目は下記の通りである。 1.ポイントデータ 2.ラインデータ 3.ポリゴンデータ 4.路線コード 5.IDコード 6.キーコード 以上の処理によって、一般管理システムに使用するデー
タファイルが完成する。
【0052】(2)道路管理システムのデータ整備 道路管理システムは、道路施設の現況、占用物件、沿道
の状況等の道路管理上必要な物件の検索・一括集計・出
力ができ、現在の道路構造状況の把握や将来の道路整備
計画の策定に対応するシステムである。そのデータ整備
のために、あらかじめ、上水道管理図面・台帳 、下水
道管理図面・台帳、国道用地管理図面・台帳、県道用地
管理図面・台帳、 鉄道用地管理図面・台帳、河川用地
管理図面・台帳、水道用地管理図面・台帳 、ガス管路
網図・台帳、地下埋設管網図・台帳 、街路樹管理図面
・台帳、安全施設管理図面・台帳、橋梁管理図面・台
帳、占用物管理図面・台帳を用意する。 [構造物データ入力]デジタル平板データの例は既に図
2と図3を用いて説明した。道路管理システムの運用の
ためには、高い精度で道路構造を表すデータが必要にな
る。そこで、道路を精密に実測して、道路の特徴点を現
地で実測し座標データとして取得したデジタル平板デー
タを利用する。現地デジタル平板測量方式による市道各
路線の道路構造物、占有物のデータ取得をすると、現地
で取得したデータがほぼそのままデジタルデータとして
システムに反映されるため、データの図化作業が不要と
なり、工数と費用が削減される。また、データベースと
図形をマッチングさせることにより高精度の図面とな
る。航空測量にデジタル平板測量では、図面縮尺精度が
2500分の1程度なので精度が不十分である。500
分の1精度の図面にするには補正作業が膨大になり工数
の点でも費用面でも現地デジタル平板測量方式の方が有
利である。
【0053】デジタル平板データの処理手順は以下の通
りである。尚、以下には、各処理ごとにその処理手順の
例をS1から順に符号を付けて記述した。ハイフン
(−)の左側は処理の種類ごとに区別をした文字(英記
号)で、右側は処理ステップである。 BC−S1 デジタル平板データを、システムの固定座
標系に変換する BC−S2 構造物データだけのデータに再構築 BC−S3 構造物レイヤーを作成(1/500の1図面単
位) BC−S4 処理対称箇所の構造物データだけを表示 BC−S5 点在する図形データどうしの、接合処理を
行う(ラインデータの完全一致・交点座標の削除) BC−S6 隣接図面との接合部分の交点処理を行い、
交点処理部分の座標完全一致化を行う BC−S7 直線・曲線の補正 BC−S8 直角・平行の補正 BC−S9 欠如ポイントの追加 BC−S10 ラインデータから、ポリゴンデータ(閉
じた図形)に変換を行う
【0054】図8は、ポリゴンデータ生成処理方法の一
例を示す説明図である。図の(a)に示すように、道路
10は、多数の座標データ13によりその輪郭形状が表
現できる。各座標データ13間を線分14で結ぶ。この
とき、図のように、道路をポリゴンデータの集合で表
す。例えば、ハッチングを付したポリゴンデータは道路
の一部であって、それ自体、その部分の道路や構造物の
幅と長さと面積に相当する情報を持つ。属性データに
は、その他の道路の種類や舗装等の構造情報を含める。
また、道路が長くなると、ポリゴンデータが大きくな
る。図の(b)は、17−1〜17−8までの8本の線
分で形成されたポリゴンデータの例を示す。このポリゴ
ンデータを破線19で分割するように指示を入力する。
この指示は、例えば、マウスで破線19の両端の座標デ
ータをクリックしたり、線分17−3〜17−5を取り
囲むように範囲指定する。これで、自動的に、線分17
−3、17−4、17−5、19によるポリゴンデータ
と、残りの線分によるポリゴンデータの2つのポリゴン
データが生成される、長い道路はこのようにして所定長
ごとに分割をしたポリゴンデータの集合となる。
【0055】道路のみならず、構造物も同様にして、以
下のようにポリゴンデータ化する。 BC−S11 車道ポリゴンの作成 BC−S12 歩道ポリゴンの作成 BC−S13 側溝ポリゴンの作成 BC−S14 中央帯ポリゴンの作成 BC−S15 路肩ポリゴンの作成 BC−S16 植樹帯ポリゴンの作成 BC−S17 踏切部分ポリゴンの作成 BC−S18 トンネル部分ポリゴンの作成 BC−S19 各ポリゴンデータにIDコードを付加
し、各レイヤーにコピーする BC−S20 図形データファイルを作成 BD.占用物データ入力 BD−S1 車道ポリゴンを表示させ属性を付加する
【0056】各ポリゴンに次のようなデータを属性デー
タとして付加する。この属性データは検索キーとして検
索が可能なように、一定の統一性ある用語を使用する。 付加項目は次の通りである。 1.道路種別(1・2級、一般道 等) 2.舗装種別(高級・簡易アスファルト 等) 3.改良区分(改良・未改良) 4.自動車交通(可能・不可能) 5.重用・未供用 6.交差状況(平面・立体) 7.接合状況(国県道・橋梁・トンネル・河川)
【0057】BD−S2 歩道ポリゴンを表示させ属性
を付加する 付加項目は次の通りである。 1.道路種別(1・2級、一般道 等) 2.舗装種別(高級・簡易アスファルト 等) 3.改良区分(改良・未改良) 4.設置区分(右・左) 5.現況区分(独立専用・部分) 6.植樹施設区分(有・無) 7.重用・未供用 8.交差状況(平面・立体) 9.接合状況(国県道・橋梁・トンネル・河川)
【0058】BD−S3 側溝ポリゴンを表示させ属性
を付加する 付加項目は次の通りである。 1.設置区分(右・左) 2.現況区分(暗渠・開渠) BD−S4 中央帯ポリゴンを表示させ属性を付加する 付加項目は次の通りである。 1.設置区分(分離帯・側帯) 2.植樹施設区分(有・無)
【0059】BD−S5 路肩ポリゴンを表示させ属性
を付加する 付加項目は次の通りである。 1.道路種別(1・2級、一般道 等) 2.舗装種別(高級・簡易アスファルト 等) 3.改良区分(改良・未改良) 4.設置区分(右・左) 5.重用・未供用 6.交差状況(平面・立体) 7.接合状況(国県道・橋梁・トンネル・河川)
【0060】BD−S6 植樹帯ポリゴンを表示させ属
性を付加する 付加項目は次の通りである。 1.設置区分(中央帯・歩道) 2.歩道設置区分(右・左) 3.現況区分(帯状・列状)
【0061】BD−S7 踏切部分ポリゴンを表示させ
属性を付加する 付加項目は次の通りである。 1.踏切道名 2.事業者区分 3.鉄道線名 4.単複線区分(単線・単線以外) 5.踏切道区分(1種〜4種) 6.歩道施設区分(1〜9) 7.幅員差区分(起点・終点) 8.交差角度 9.道路勾配(起点・終点) 10.路面設区分(1〜6) 11.見通し距離(起点左右・終点左右)12.遮断時
【0062】BD−S8 トンネル部分ポリゴンを表示
させ属性を付加する 付加項目は次の通りである。 1.トンネル名 2.設置箇所 3.有効高 4.拱区分(1〜4) 5.側壁区分(1〜7) 6.排水施設区分(1〜3) 7.照明施設区分(1〜6) 8.建設年次 9.有料設区分(無料・有料) 10.トンネル区分(1〜7) 11.路面区分(1〜3) 12.換気施設区分(1〜7) 13.非常用装置区分(1〜4) 14.非常用装置分類(1〜8) 15.現況区分(1〜3) BD−S9 属性データベースにIDコードを付加して
作成
【0063】[占用物データ入力]上記の処理では道路
の構造物について、ポリゴンデータ化処理をし、属性デ
ータを付加した。今度は、道路占用物について、同様の
処理を行う。尚、道路占用物の場合には、サイズや面積
に関する情報を持つポリゴンデータの他に、位置情報の
みを持つポイントデータが存在する。これは、図2や図
3で例示した通りである。 BE−S1 デジタル平板データを、システムの固定座
標データに変換 BE−S2 占用物データだけのデータに再構築 BE−S3 占用物レイヤーを作成(1/500の1図面単
位) BE−S4 「構造物図形データ」を背景として表示 BE−S5 処理対称箇所の占用物データを表示 BE−S6 隣接図面との接合部分の交点処理を行い、
交点処理部分の座標完全一致化を行う BE−S7 直線・曲線の補正 BE−S8 直角・平行の補正 BE−S9 欠如ポイントの追加 BE−S10 ラインデータから、ポリゴンデータ(閉
じた図形)に変換を行う←ポイントデータ(電柱・信号
機)は必要ない BE−S11 電柱ポイントデータを作成 BE−S12 信号機ポイントデータを作成 BE−S13 占用物ポリゴンデータ(広告塔・電話ボ
ックス)を作成 BE−S14 各ポイントデータ・ポリゴンデータにI
Dコードを付加し、各レイヤーにコピーする BE−S15 図形データファイルを作成
【0064】[占用物データ属性入力] BF−S1 電柱ポイントデータを表示させ属性を付加
する 付加項目は次の通りである。 1.管理番号 2.占用者 3.占用年月日 4.占用面積 5.占用料金 6.二次占用(有・無) BF−S2 信号機ポイントデータを表示させ属性を付
加する 付加項目は次の通りである。 1.管理番号 2.占用者 3.占用面積
【0065】BF−S3 占用ポリゴンデータを表示さ
せ属性を付加する 付加項目は次の通りである。 1.管理番号 2.占用者 3.占用年月日 4.占用面積 5.占用料金 BF−S4 属性データベースにIDコードを付加して
作成
【0066】[地下埋設物データ入力]デジタル平板デ
ータでは取得できないデータの処理は以下のように行わ
れる。このデータには、上水道管理図面・台帳 、下水
道管理図面・台帳等がある。上水道管理図面は図4の
(f)で例示した通りである。 CA−S1 上水道管理図面を参照し、「道路台帳平面
図(アナログ)」に色分けをしてトレースする CA−S2 地下埋設管(電力)網図を参照し、「道路
台帳平面図(アナログ)」に色分けをしてトレースする CA−S3 地下埋設管(NTT)網図を参照し、「道
路台帳平面図(アナログ)」に色分けをしてトレースす
る CA−S4 各地下埋設物をデジタイザにて、ラインデ
ータを取得
【0067】以上のようにして、イメージデータをデジ
タル平板データに類するデータに変換する。その後の処
理は上記の構造物や占有物のデータ処理と同様である。 CA−S5 取得ラインデータを、システムの固定座標
データに変換 CA−S6 各地下埋設物レイヤーを作成(1/500の1
図面単位) CA−S7 「構造物図形データ」を背景として表示 CA−S8 処理対称箇所の地下埋設物データを表示 CA−S9 隣接図面との接合部分の交点処理を行い、
交点処理部分の座標完全一致化を行う CA−S10 直線・曲線の補正 CA−S11 直角・平行の補正 CA−S12 欠如ポイントの追加 CA−S13 上水道ラインデータを作成 CA−S14 電力ラインデータを作成 CA−S15 NTTラインデータを作成 CA−S16 各ラインデータにIDコードを付加し、
各レイヤーにコピーする CA−S17 図形データファイルを作成 尚、下水道・ガス等のラインデータは、他システムから
データ変換後に上記の処理を行う
【0068】[地下埋設物データ属性入力] CB−S1 上水道ラインデータを表示させ属性を付加
する 付加項目は次の通りである。 1.色 2.占用者 3.占用年月日 CB−S2 下水道ラインデータを表示させ属性を付加
する 付加項目は次の通りである。 1.色 2.占用者 3.占用年月日 CB−S3 電力ラインデータを表示させ属性を付加す
る 付加項目は次の通りである。 1.色 2.占用者 3.占用年月日 4.占用面積 5.占用料金
【0069】CB−S4 NTTラインデータを表示さ
せ属性を付加する 付加項目は次の通りである。 1.色 2.占用者 3.占用年月日 4.占用面積 5.占用料金 CB−S5 ガスラインデータを表示させ属性を付加す
る 付加項目は次の通りである。 1.色 2.占用者 3.占用年月日 4.占用面積 5.占用料金 CB−S6 属性データベースにIDコードを付加して
作成
【0070】[橋・交差データ入力]道路上には、橋や
交差点が存在するこれらのデータも、ボリゴンデータ化
処理をする。CC−S1 デジタル平板データを、シス
テム・データに変換 CC−S2 橋・交差データだけのデータに再構築 CC−S3 橋・交差レイヤーを作成(1/500の1図面
単位) CC−S4 「構造物図形データ」を背景として表示 CC−S5 処理対称箇所の橋・交差データだけを表示 CC−S6 隣接図面との接合部分の交点処理を行い、
交点処理部分の座標完全一致化を行う CC−S7 直線・曲線の補正 CC−S8 直角・平行の補正 CC−S9 欠如ポイントの追加 CC−S10 ラインデータから、ポリゴンデータ(閉
じた図形)に変換を行う CC−S11 橋ポリゴンの作成 CC−S12 交差ポリゴンの作成 CC−S13 各ポリゴンデータにIDコードを付加
し、各レイヤーにコピーする CC−S14 図形データファイルを作成 尚、橋部分に関しては、「道路台帳調書管理システム」
に後に反映させるために、ここで前処理を行う
【0071】[橋梁管理システムのデータ整備] 入力項目は次の通りである。 1.既存の「橋梁台帳」をスキャナーで読み込む 2.ファイリングシステムで使用できるファイル形式に
変更 [橋・交差データ属性入力] CD−S1 橋ポリゴンを表示させ属性を付加する 付加項目は次の通りである。 1.橋梁名 2.箇所 3.橋種区分(1〜4) 4.形式区分(1〜17) 5.現況区分(1〜3) 6.道路区分(1〜8) 7.橋梁区分(1〜3) 8.建設年次 9.路面位置区分(1〜4) 10.構造区分(1〜23) 11.材料区分(1〜7) 12.床材料区分(1〜3) 13.基礎区分(1〜8) 14.支間長 15.径間数 14.適用区分(1〜10) 13.等級区分(1〜3) 12.負荷荷重
【0072】CD−S2 交差ポリゴンを表示させ属性
を付加する 付加項目は次の通りである。 1.名称 2.箇所 3.有効高 4.交差区分(1〜3) CD−S3 属性データベースにIDコードを付加して
作成
【0073】[街路樹データ入力]街路樹データは、電
柱等の占用物と同様の要領でポイントデータ化処理す
る。 CE−S1 デジタル平板データを、SRIMSシステ
ム・データに変換 CE−S2 街路樹データだけのデータに再構築 CE−S3 街路樹レイヤーを作成(1/500の1図面単
位) CE−S4 「構造物図形データ」を背景として表示 CE−S5 処理対称箇所の街路樹データだけを表示 CE−S6 隣接図面との接合部分の交点処理を行い、
交点処理部分の座標完全一致化を行う CE−S7 欠如ポイントの追加 CE−S8 街路樹ポイントデータを作成 CE−S9 各ポイントデータにIDコードを付加し、
レイヤーにコピーする CE−S10 図形データファイルを作成
【0074】[街路樹データ属性入力] CF−S1 街路樹データベース(道路管理課所有)を
システムの固定座標データに変換 CF−S2 街路樹データベースを、再構築 CF−S3 街路樹ポイントデータを表示させIDコー
ドを付加する CF−S4 街路樹データベースに、IDコードを付加
する CF−S5 属性データベースを作成
【0075】[安全施設データ入力] 安全施設については構造物と同様のポリゴン化処理を行
う。 CG−S1 デジタル平板データを、システムの固定座
標データに変換 CG−S2 安全施設データだけのデータに再構築 CG−S3 安全施設レイヤーを作成(1/500の1図面
単位) CG−S4 「構造物図形データ」を背景として表示 CG−S5 処理対称箇所の安全施設データを表示 CG−S6 隣接図面との接合部分の交点処理を行い、
交点処理部分の座標完全一致化を行う CG−S7 直線・曲線の補正 CG−S8 直角・平行の補正 CG−S9 欠如ポイントの追加 CG−S10 ラインデータから、ポリゴンデータに変
換を行う(カラーニート) CG−S11 車止めポイントデータを作成 CG−S12 標識ポイントデータを作成 CG−S13 案内板ポイントデータを作成 CG−S14 自発光鋲ポイントデータを作成 CG−S15 道路照明灯ポイントデータを作成 CG−S16 カーブミラーポイントデータを作成 CG−S17 ガードレールラインデータを作成 CG−S18 カラーニートポリゴンデータを作成 CG−S19 各ポイント・ライン・ポリゴンデータに
IDコードを付加し、各レイヤーにコピーする CG−S20 図形データファイルを作成
【0076】[安全施設データ属性入力] CH−S1 車止めポイントデータを表示させ属性を付
加する CH−S2 標識ポイントデータを表示させ属性を付加
する CH−S3 案内板ポイントデータを表示させ属性を付
加する CH−S4 自発光鋲ポイントデータを表示させ属性を
付加する CH−S5 道路照明灯ポイントデータを表示させ属性
を付加する CH−S6 カープミラーポイントデータを表示させ属
性を付加する CH−S7 ガードレールラインデータを表示させ属性
を付加する CH−S8 カラーニートポリゴンデータを表示させ属
性を付加する 付加項目の詳細は一部省略するが、次のような内容であ
る。 1.管理番号 2.設置場所 ・・・・・・・ ・・・・・・・ 23.現状写真
【0077】CJ−S1 「路線告示データベース(文
字・数値データ)」と、「構造物図形データ」を表示 CJ−S2 画面上で、相互データリンク(関連付け)
を行う 相互データリンクというのは、構造物図形データと路線
告示データベースの該当部分の識別コードを一致させる
作業をいう。 CJ−S3 データマッチングファイル作成 CJ−S4 「路線告示データベース(文字・数値デー
タ)」と、「占用物図形データ」を表示 CJ−S5 画面上で、相互データリンク(関連付け)
を行う CJ−S6 データマッチングファイル作成 CJ−S7 「路線告示データベース(文字・数値デー
タ)」と、「地下埋設物図形データ」を表示 CJ−S8 画面上で、相互データリンク(関連付け)
を行う CJ−S9 データマッチングファイル作成 CJ−S10 「路線告示データベース(文字・数値デ
ータ)」と、「橋・交差図形データ」を表示 CJ−S11 画面上で、相互データリンク(関連付
け)を行う CJ−S12 データマッチングファイル作成 CJ−S13 「路線告示データベース(文字・数値デ
ータ)」と、「街路樹図形データ」を表示 CJ−S14 画面上で、相互データリンク(関連付
け)を行う CJ−S15 データマッチングファイル作成 CJ−S16 「路線告示データベース(文字・数値デ
ータ)」と、「安全施設図形データ」を表示 CJ−S17 画面上で、相互データリンク(関連付
け)を行う CJ−S18 データマッチングファイル作成 CJ−S19 各データマッチングファイルを統括す
る、ファイルを作成
【0078】[構造化作業] CK−S1 構造化された「区域線図形データ」を背景
に表示させる 1.「構造物図形データ」を重ね合わせる 2.1枚の図面に対して、右・左・上・下等の図面位置
情報を与える(1枚に対し8枚) 3.二重になる図郭線(表示上は、ほぼ判断できない)
を、1本の共通な線へ変換処理する 4.「区域線図形データ」と「構造物図形データ」との
図面位置情報を対応付ける 5.隣接図面との構造物接合部分を、ノードマッチ(同
じ1つの構造物線である情報を与える)させる 6.道路区域線と歩道外線・側溝外線等が一致している
路線形状の場合は、1本のラインデータとなるように、
再構築を行う 7.区域線と構造物との構造化ファイルを作成する
【0079】CK−S2 構造化された「構造物図形デ
ータ」を背景に表示させる 1.「占用物図形データ」を重ね合わせる 2.1枚の図面に対して、右・左・上・下等の図面位置
情報を与える(1枚に対し8枚) 3.二重になる図郭線(表示上は、ほぼ判断できない)
を、1本の共通な線への変換処理を行う 4.「構造物図形データ」と「占用物図形データ」との
図面位置情報を対応付ける 5.隣接図面との占用物接合部分を、ノードマッチ(同
じ1つの占用物線である情報を与える)させる 6.隣接図面との占用物接合部分を、ポイントマッチ
(同じ1つの占用物点である情報を与える)させる 7.隣接図面との占用物接合部分を、ポリゴンマッチ
(同じ1つの占用物面である情報を与える)させる 8.構造物と占用物との構造化ファイルを作成する
【0080】CK−S3 構造化された「構造物図形デ
ータ」を背景に表示させる 1.「地下埋設物図形データ」を重ね合わせる 2.1枚の図面に対して、右・左・上・下等の図面位置
情報を与える(1枚に対し8枚) 3.二重になる図郭線(表示上は、ほぼ判断できない)
を、1本の共通な線への変換処理を行う 4.「構造物図形データ」と「地下埋設物図形データ」
との図面位置情報を対応付ける 5.隣接図面との地下埋設物接合部分を、ノードマッチ
(同じ1つの線である情報を与える)させる 6.地下埋設物と構造物との構造化ファイルを作成する
【0081】CK−S4 構造化された「構造物図形デ
ータ」を背景に表示させる 1.「橋・交差図形データ」を重ね合わせる 2.1枚の図面に対して、右・左・上・下等の図面位置
情報を与える(1枚に対し8枚) 3.二重になる図郭線(表示上は、ほぼ判断できない)
を、1本の共通な線への変換処理を行う 4.「構造物図形データ」と「橋・交差図形データ」と
の図面位置情報を対応付ける 5.隣接図面との橋・交差接合部分を、ポリゴンマッチ
(同じ1つの面である情報を与える)させる 6.橋・交差と構造物との構造化ファイルを作成する
【0082】CK−S5 構造化された「構造物図形デ
ータ」を背景に表示させる 1.「街路樹図形データ」を重ね合わせる 2.1枚の図面に対して、右・左・上・下等の図面位置
情報を与える(1枚に対し8枚) 3.二重になる図郭線(表示上は、ほぼ判断できない)
を、1本の共通な線への変換処理を行う 4.「構造物図形データ」と「街路樹図形データ」との
図面位置情報を対応付ける 6.隣接図面との街路樹接合部分を、ポイントマッチ
(同じ1つの点である情報を与える)させる 6.街路樹と構造物との構造化ファイルを作成する
【0083】CK−S6 構造化された「構造物図形デ
ータ」を背景に表示させる 1.「安全施設図形データ」を重ね合わせる 2.1枚の図面に対して、右・左・上・下等の図面位置
情報を与える(1枚に対し8枚) 3.二重になる図郭線(表示上は、ほぼ判断できない)
を、1本の共通な線への変換処理を行う 4.「構造物図形データ」と「安全施設図形データ」と
の図面位置情報を対応付ける 5.隣接図面との安全施設接合部分を、ノードマッチ
(同じ1つの線である情報を与える)させる 6.隣接図面との安全施設接合部分を、ポイントマッチ
(同じ1つの点である情報を与える)させる 7.隣接図面との安全施設接合部分を、ポリゴンマッチ
(同じ1つの面である情報を与える)させる 8.構造物と安全施設との構造化ファイルを作成する
【0084】CK−S7 全ての「構造化ファイル」の
図面位置情報を対応付ける CK−S8 図形構造化ファイルを作成する [データファイル作成] CL−S1 各「データベースファイル」と「図形構造
化ファイル」の対応付けを行う CL−S2 キーコード(検索時使用)を、「データベ
ースファイル」と「図形構造化ファイル」に付加する (図形とデータベースの検索スピードアップ) CL−S3 「データベースファイル」と「図形構造化
ファイル」を統括するデータ管理ファイルを作成
【0085】[データファイル論理点検] CM−S1 点検用プログラムを作成 CM−S2 データベースの論理点検(各項目に沿った
データ形式になっているか) 点検項目は次の通りである。 1.数値型データ 2.文字型データ(1byte) 3.文字型データ(2byte) CM−S3 構造化図形データの論理点検(各項目に沿
ったデータ形式になっているか) 点検項目は次の通りである。 1.ポイントデータ 2.ラインデータ 3.ポリゴンデータ 4.路線コード 5.IDコード 6.キーコード CM−S4 図形構造化ファイルを作成する
【0086】(3)調書管理システムデータ整備 調書管理システムは、道路法上の図面・調書等を一元的
に作成し、容易な検索を可能とし、一括集計・出力がで
き、建設省様式、自治省様式、市管理用様式等の調書・
図面の多種多様な管理・統計業務に対応するシステムで
ある。調書管理システムデータの整備には「一般管理シ
ステム」や「道路管理システム」で作成したデータを使
用する。 DC−S1 「一般管理システム」のデータを使用して
「道路台帳平面図」読み取り [区間設定作業] DD−S1 構造化された「道路管理システム図形デー
タ」を背景に表示させる DD−S2 道路幅員が50cm以上変化する地点に、
区間設定線を書き込む 幅員が一定の場合は、20〜30mピッチ DD−S3 路線交差部分に、区間設定線を書き込む DD−S4 隅切り部分に、区間設定線を書き込む DD−S5 交差部分に、区間設定線を書き込む(後に
変更の可能性がある) DD−S6 橋交差部分に、区間設定線を書き込む(後
に変更の可能性がある) DD−S7 河川交差部分に、区間設定線を書き込む DD−S8 舗装変化部分に、区間設定線を書き込む DD−S9 トンネル交差部分に、区間設定線を書き込
む DD−S10 区間設定された箇所に、区間設定番号
(起点から一連番号)を付加する DD−S11 区間設定箇所に道路中心点を、計算処理
により作成 DD−S12 道路中心点を結線し、道路中心線を作成 DD−S13 図形データファイルを作成
【0087】[道路内項目の座標計測] DE−S1 「道路管理システム」のデータ使用 [属性(区間)データ入力] DF−S1 「道路管理システム」のデータ使用 [構造化作業] DG−S1 「道路管理システム」のデータ使用
【0088】[データファイル作成] DH−S1 「区間設定図形データファイル」を表示 DH−S2 「道路管理システム」の「図形構造化ファ
イル」を背景で表示 DH−S3 区間設定線と構造物ラインデータとの、交
点処理を計算処理により行う DH−S4 区間設定線と安全施設ラインデータとの、
交点処理を計算処理により行う DH−S5 区間設定線と道路中心線ラインデータと
の、交点処理を計算処理により行う DH−S6 構造物ラインデータを、ポリゴン化しデー
タの再構築を行う DH−S7 各区間情報を、1つのファイルに統合する [測定基図出力] DJ−S1 上記作業のチェック用に、「道路台帳調書
測定基図」を出力 道路台帳調書測定基図は、どのように、区間設定を行っ
ているかを確認する基本図面である。
【0089】[延長・面積計算] DK−S1 各区間の車道延長・面積の計算処理を行う DK−S2 各区間の歩道延長・面積の計算処理を行う DK−S3 各区間の側溝延長・面積の計算処理を行う DK−S4 各区間の中央帯延長・面積の計算処理を行
う DK−S5 各区間の路肩延長・面積の計算処理を行う DK−S6 各区間の植樹帯延長・面積の計算処理を行
う DK−S7 各区間の踏切延長・面積の計算処理を行う DK−S8 各区間のトンネル延長・面積の計算処理を
行う DK−S9 各区間の安全施設延長・面積の計算処理を
行う
【0090】[橋・鉄道交差データ作成] DL−S1 「区間設定データファイル」を背景として
表示 DL−S2 「道路情報管理システム」の「橋・交差デ
ータ図形ファイル」を表示 DL−S3 橋・交差部分と区間設定線との整合性を確
認 整合していない場合は、区間設定線を修正 DL−S4 橋交差部分に、区間設定線を書き込む DL−S5 交差部分に、区間設定線を書き込む DL−S6 区間設定された箇所に、区間設定番号を付
加する DL−S7 区間設定箇所に道路中心点を、計算処理に
より作成 DL−S8 橋・交差中心点を結線し、中心線を作成 DL−S9 「区間設定データファイル」を再構築 [路線告示データ作成] DM−S1 「一般管理システム」のデータ使用
【0091】[道路現況マスターファイル作成] DN−S1 「区間設定データファイル」と表示させる DN−S2 「区間設定データファイル」に、「路線告
示データ」で使用可能なデータを付加する 付加項目は次の通りである。 1.路線名(文字型) 2.告示番号(数値型) 3.起点地番(文字型) 4.終点地番(文字型) 5.認定年月日(数値型) 6.区域変更年月日(数値型) 7.廃止年月日(数値型) 8.供用開始年月日(数値型) 9.供用開始起点区間(文字型) 10.供用開始終点点区間(文字型) DN−S3 各区間設定データを、路線ごと変更し再構
築 DN−S4 再構築された「路線データ」から、「路線
告示データ」を変更し再構築 図面と調書の完全一致 DN−S5 「道路台帳平面図」と「道路台帳調書必要
項目」をマッチングさせる DN−S6 点検用プログラムを作成 DN−S7 データベースの論理点検(各項目に沿った
データ形式になっているか) 点検項目は次の通りである。 1.数値型データ 2.文字型データ(1byte) 3.文字型データ(2byte) DN−S8 構造化図形データの論理点検(各項目に沿
ったデータ形式になっているか) 点検項目は次の通りである。 1.ポイントデータ 2.ラインデータ 3.ポリゴンデータ 4.路線コード 5.IDコード 6.キーコード DN−S9 「道路台帳平面図」と「道路台帳調書必要
項目」を統括するファイルを作成
【0092】[道路台帳調書作成] DP−S1 「道路台帳現況マスター」より、「道路台
帳調書」を出力 出力項目は次の通りである。 1.道路台帳(道路法) 2.実延長調書(道路法) 3.橋調書(道路法) 4.トンネル調書(道路法) 5.鉄道等との交差調書(道路法) 6.道路現況(総括)台帳(国土交通省1号様式) 7.道路現況(独立専用自歩道)台帳(国土交通省2号
様式) 8.道路現況(部分自歩道)台帳(国土交通省3号様
式) 9.橋梁現況台帳(国土交通省5号様式) 10.トンネル現況台帳(国土交通省6号様式) 11.踏切現況台帳(国土交通省7号様式) 12.道路現況調書(総務省) 13.道路増減調書(総務省) 14.道路橋梁調書(地方交付税用) 15.道路橋梁移動調書(地方交付税用)
【0093】[道路管理システムの利用]図9と図10
は、本システムの導入前と後の一般住宅の確認申請事前
調査手順を比較する説明図である。図9のように、従来
は、都市計画課、道路管理課、開発審査課、生活道路
課、というように各担当課において、必要な図面や書類
の閲覧をし、情報を収集してコピーをとるといった作業
が必要であった。しかしながら、導入後は、図10に示
すように、窓口端末の操作により、一挙に必要な情報を
収集してコピー等を入手できる。
【0094】図11は、本発明により得られた道路台帳
システムに含まれる主要な地図データとその用途の説明
図である。また、図12と図13はこれらの地図データ
を使用したサービスシステムの例を示す説明図である。
図の電子地図と道路台帳平面図と敷地構成図とは、いず
れも異なるレイヤに表示されるようにし、かつ、位置座
標を整合させて道路台帳システムに保存される。レイヤ
というのは、CAD図面等で、それぞれ任意の関係で重
ね合わせて表示できる市販の電子地図は、図のように、
市販の電子地図は、道路の周辺設備や建物、番地表示等
がそのまま利用でき、見やすいため、例えば、町丁目検
索に使用したり、路線網図と重ね合わせて、位置精度を
あまり要求されない用途に使用する。利用にあたって
は、電子地図のレイヤと路線網図のレイヤとを重ねて表
示する。電子地図を見ながら希望する路線にカーソルを
あわせてクリックすると、その路線の属性データが表示
される。これにより、任意の路線の具体的な構成を確認
できる。また、路線名や属性データを検索対象にして、
路線の検索ができる。さらに、任意の共通する属性を持
つ路線をリストアップできる。
【0095】一方、道路台帳平面図を電子化した地図デ
ータは、位置精度が要求される道路法に適応する調書の
作成などに使用される。地図データを見ながら希望する
道路構造物にカーソルをあわせてクリックすると、その
道路構造物の属性データが表示される。この地図データ
には、先に説明したように詳細な属性データが付加され
ているので、道路や道路構造物に関する各種の情報検索
に使用できる。敷地構成図は道路敷地構成の確認に使用
される。その結果、図12や図13に示すように、1つ
の道路管理台帳システムにより、様々な情報提供サービ
スが可能になる。図12の路線確認サブシステムという
のは、町丁目や路線名の入力により該当部分の電子地図
を表示するシステムである。また、該当部分を表示させ
た状態で、切り替え操作によって、道路台帳平面図を電
子化した地図データを表示させることもできる。図13
の構造物管理サブシステムというのは、道路構造物をク
リックしたときその属性データに基づいて構造物の調書
等を出力するシステムである。
【発明の効果】以上の説明した本発明のシステムは、現
地で測量をして得られた最小限のデータと既存の図面デ
ータを有効に利用して、電子化処理作業を効率良く、か
つ、自動的に作成することができる。さらに、本発明の
システムの効果を列挙すれば、以下のようになる。 1.道路法に基づき調整される道路台帳の図面と調書を
電子化により一元管理することができる。 2.道路台帳平面図等の図面や各種調書類について、コ
ンピュータを利用して、必要な地点の情報検索や更新が
容易にできるので、道路管理者の行う道路計画や整備、
維持補修等の効率的な運用が可能になる。 3.道路管理情報の検索や照会が容易なので、住民から
の要望や苦情処理に対するサービスの向上を計ることが
できる。 4.道路の占用許可電子申請のための情報の授受や、住
民に対する道路と占用物件に関する正確かつ迅速な情報
の提供を可能にする。 5.市道の他に国道、県道、私道など市内の各種道路に
関するデータを検索でき、各種の統計・集計や図面出
力、証明行為も容易になり、適正な財産管理が行る。 6.再編成事業に伴う膨大な図面と調書の一括変換をシ
ステム上で行うことにより大幅な経費削減を実現する。 7.道路台帳閲覧に伴う情報提供や都市計画法上道路、
建築基準法上道路の情報検索に加え法指定検索(用途地
域等)システムとの端末機共有により住民サービスの向
上(ワンストップサービス)を図る。また、道路情報の
電子化、データベース化により、リアルタイム補正が行
われ、最新の情報を提供することが可能となる。 8.図面と調書の一元化により、システム化された道路
台帳平面図から自動的に調書を出力することが可能とな
り膨大な調書作成事務が不要となる。 9.現行手法では、市内全域にわたる図面と調書を手作
業で組み換えるとともに新旧2種類作成しなければなら
ないが、システム化後は現行認定路線から新認定路線へ
の図面と調書の組み換えがコンピュータ上で行るため図
面、調書を2種類作成する必要がなくなり、経費と工期
の大幅な軽減が可能となる 10.この発明は、道路法による道路の他に、道路運送
法による自動車道、土地改良法による農業用道路等の農
道、森林法等による林道、港湾法による道路、漁港法に
よる道路、鉱業法による道路、自然公園法による道路、
都市公園法による園路、里道、私道等の管理に広く利用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の道路台帳作成用システムの具体例を示
すブロック図である。
【図2】本発明のシステムに使用するデジタル平板デー
タ取得処理方法を示す説明図である。
【図3】本発明のシステムに使用するデジタル平板デー
タ取得処理方法を示す説明図である。
【図4】道路台帳データベース作成に利用する既存ディ
ジタルデータの例説明図である。
【図5】既存の道路台帳平面図の一例を示す説明図であ
る。
【図6】作業の具体的な手順を図解した説明図である。
【図7】市販の電子地図データの一例を示す説明図であ
る。
【図8】ポリゴンデータ生成処理方法の一例を示す説明
図である。
【図9】本システムの導入前の一般住宅の確認申請事前
調査手順を比較する説明図である。
【図10】本システムの導入後の一般住宅の確認申請事
前調査手順を比較する説明図である。
【図11】本発明により得られた道路台帳システムに含
まれる主要な地図データとその用途の説明図である。
【図12】地図データを使用したサービスシステムの例
を示す説明図である。
【図13】地図データを使用したサービスシステムの例
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ディジタル平板データ 2 既存ディジタルデータ 3 既存図面データ 4 道路台帳データベース 5 ホストコンピュータ 6 ベクトルデータ化処理手段 7 ボリゴンデータ化処理手段 8 属性データ付加処理手段 9 スキャナ
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月15日(2002.3.1
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】[地下埋設物データ入力]デジタル平板デ
ータでは取得できないデータの処理は以下のように行わ
れる。このデータには、上水道管理図面・台帳 、下水
道管理図面・台帳等がある。上水道管理図面は図4の
(f)で例示した通りである。 CA−S1 上水道管理図面を参照し、「道路台帳平面
図(アナログ)」に色分けをしてトレースする CA−S2 地下埋設管(電力)網図を参照し、「道路
台帳平面図(アナログ)」に色分けをしてトレースする CA−S3 地下埋設管(電話)網図を参照し、「道路
台帳平面図(アナログ)」に色分けをしてトレースする CA−S4 各地下埋設物をデジタイザにて、ラインデ
ータを取得
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】以上のようにして、イメージデータをデジ
タル平板データに類するデータに変換する。その後の処
理は上記の構造物や占有物のデータ処理と同様である。 CA−S5 取得ラインデータを、システムの固定座標
データに変換 CA−S6 各地下埋設物レイヤーを作成(1/500の1
図面単位) CA−S7 「構造物図形データ」を背景として表示 CA−S8 処理対称箇所の地下埋設物データを表示 CA−S9 隣接図面との接合部分の交点処理を行い、
交点処理部分の座標完全一致化を行う CA−S10 直線・曲線の補正 CA−S11 直角・平行の補正 CA−S12 欠如ポイントの追加 CA−S13 上水道ラインデータを作成 CA−S14 電力ラインデータを作成 CA−S15 電話ラインデータを作成 CA−S16 各ラインデータにIDコードを付加し、
各レイヤーにコピーする CA−S17 図形データファイルを作成 尚、下水道・ガス等のラインデータは、他システムから
データ変換後に上記の処理を行う
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】CB−S4 電話ラインデータを表示させ
属性を付加する 付加項目は次の通りである。 1.色 2.占用者 3.占用年月日 4.占用面積 5.占用料金 CB−S5 ガスラインデータを表示させ属性を付加す
る 付加項目は次の通りである。 1.色 2.占用者 3.占用年月日 4.占用面積 5.占用料金 CB−S6 属性データベースにIDコードを付加して
作成
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山谷 盛記 神奈川県相模原市渕野辺4丁目32番11号 Fターム(参考) 2C032 HB05 HB07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路構造物の特徴点を実測して取得した
    前記各特徴点の座標データ群からなるデジタル平板デー
    タの、前記道路構造物の輪郭を表す座標データ群を相互
    に線分で結ぶとともに、各道路構造物を所定の単位で分
    割して、道路構造物の図形をポリゴンデータの集合で表
    す手段と、 各ポリゴンデータに道路構造物の性質を表す属性データ
    を付加したデータベースを生成する手段とを備えたこと
    を特徴とする道路台帳作成システム。
  2. 【請求項2】 道路構造物の特徴点を実測して取得した
    前記各特徴点の座標データ群からなるデジタル平板デー
    タの、前記道路構造物の輪郭を表す座標データ群を相互
    に線分で結ぶとともに、各道路構造物を所定の単位で分
    割して、道路構造物の図形をポリゴンデータの集合で表
    すデータを生成する処理と、 各ポリゴンデータに道路構造物の性質を表す属性データ
    を付加したデータベースを生成する処理とを、コンピュ
    ータに実行させる道路台帳作成用プログラム。
  3. 【請求項3】 道路構造物の特徴点を実測して取得した
    前記各特徴点の座標データ群からなるデジタル平板デー
    タの、前記道路構造物の輪郭を表す座標データ群を相互
    に線分で結ぶとともに、各道路構造物を所定の単位で分
    割して、道路構造物の図形をポリゴンデータの集合で表
    し、 各ポリゴンデータに道路構造物の性質を表す属性データ
    を付加したデータベースを生成することを特徴とする道
    路台帳作成方法。
  4. 【請求項4】 道路構造物の特徴点を実測して取得した
    前記各特徴点の座標データ群からなるデジタル平板デー
    タの、前記道路構造物の輪郭を表す座標データ群をグル
    ープ化する手段と、 各道路構造物の分割線が指定されたとき、前記グループ
    化した座標データ群を当該分割線で分割して、道路構造
    物の図形を座標データ群で取り囲むポリゴンデータの集
    合で表す手段と、 各ポリゴンデータに道路構造物の性質を表す属性データ
    を付加したデータベースを生成する手段とを備えたこと
    を特徴とする道路台帳作成システム。
  5. 【請求項5】 道路構造物の特徴点を実測して取得した
    前記各特徴点の座標データ群からなるデジタル平板デー
    タの、前記道路構造物の輪郭を表す座標データ群をグル
    ープ化する処理と、 各道路構造物の分割線が指定されたとき、前記グループ
    化した座標データ群を当該分割線で分割して、道路構造
    物の図形を座標データ群で取り囲むポリゴンデータの集
    合で表す処理と、 各ポリゴンデータに道路構造物の性質を表す属性データ
    を付加したデータベースを生成する処理とを、コンピュ
    ータに実行させる道路台帳作成用プログラム。
  6. 【請求項6】 道路構造物の特徴点を実測して取得した
    前記各特徴点の座標データ群からなるデジタル平板デー
    タの、前記道路構造物の輪郭を表す座標データ群をグル
    ープ化し、 各道路構造物の分割線を指定し、 前記グループ化した座標データ群を当該分割線で分割し
    て、道路構造物の図形を座標データ群で取り囲むポリゴ
    ンデータの集合で表し、 各ポリゴンデータに道路構造物の性質を表す属性データ
    を付加したデータベースを生成することを特徴とする道
    路台帳作成方法。
  7. 【請求項7】 請求項1または3に記載の道路台帳作成
    システムにおいて、 デジタル平板データの、前記道路構造物のうち、輪郭を
    無視することができる道路構造物の基準位置を表す座標
    データをポイントデータで表す手段と、 各ポイントデータに道路構造物の性質を表す属性データ
    を付加したデータベースを生成する手段を含めたことを
    特徴とする道路台帳作成システム。
  8. 【請求項8】 請求項1または3に記載の道路台帳作成
    用プログラムにおいて、 デジタル平板データの、前記道路構造物のうち、輪郭を
    無視することができる道路構造物の基準位置を表す座標
    データをポイントデータで表す処理と、 各ポイントデータに道路構造物の性質を表す属性データ
    を付加したデータベースを生成する処理を含めたことを
    特徴とする道路台帳作成用プログラム。
  9. 【請求項9】 請求項1または3に記載の道路台帳作成
    システムにおいて、 デジタル平板データの、前記道路構造物のうち、輪郭を
    無視することができる道路構造物の基準位置を表す座標
    データをポイントデータで表し、 各ポイントデータに道路構造物の性質を表す属性データ
    を付加したデータベースを生成することを特徴とする道
    路台帳作成方法。
  10. 【請求項10】 道路構造物の特徴点を実測して取得し
    た前記各特徴点の座標データ群からなるデジタル平板デ
    ータの、各道路構造物を所定の単位で分割して、道路構
    造物の図形をポリゴンデータの集合で表し、各ポリゴン
    データに道路構造物の性質を表す属性データを付加した
    データベースを含むことを特徴とする道路台帳システ
    ム。
JP2001390815A 2001-12-25 2001-12-25 道路台帳作成用システムと道路台帳作成用プログラム Pending JP2003195746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390815A JP2003195746A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 道路台帳作成用システムと道路台帳作成用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390815A JP2003195746A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 道路台帳作成用システムと道路台帳作成用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003195746A true JP2003195746A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27598585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390815A Pending JP2003195746A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 道路台帳作成用システムと道路台帳作成用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003195746A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350273A (ja) * 2004-06-30 2006-12-28 Navteq North America Llc ナビゲーション・システムと共に使用する地理データベース用情報の収集方法
JP2007101580A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Aisin Aw Co Ltd 地図データベース生成システム
JP2007299162A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corp データ管理装置及びデータ管理装置のプログラム
KR101585950B1 (ko) * 2015-04-27 2016-01-18 (주)일신이앤씨 도로기반 지하시설물 작성 및 도로대장 작성을 위한 이정변환 자동생성방법.
CN115659102A (zh) * 2022-11-15 2023-01-31 武汉筠宝建筑装饰工程有限公司 基于可视化的城市地下综合管线数据资源管理***

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350273A (ja) * 2004-06-30 2006-12-28 Navteq North America Llc ナビゲーション・システムと共に使用する地理データベース用情報の収集方法
JP2007101580A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Aisin Aw Co Ltd 地図データベース生成システム
US9142147B2 (en) 2005-09-30 2015-09-22 Aisin Aw Co., Ltd. Map database generating systems, methods, and programs
JP2007299162A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corp データ管理装置及びデータ管理装置のプログラム
KR101585950B1 (ko) * 2015-04-27 2016-01-18 (주)일신이앤씨 도로기반 지하시설물 작성 및 도로대장 작성을 위한 이정변환 자동생성방법.
CN115659102A (zh) * 2022-11-15 2023-01-31 武汉筠宝建筑装饰工程有限公司 基于可视化的城市地下综合管线数据资源管理***
CN115659102B (zh) * 2022-11-15 2023-11-28 北京建院京诚建标工程咨询有限公司 基于可视化的城市地下综合管线数据资源管理***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dueker Geographic information systems and computer-aided mapping
CN107391753A (zh) 一种基于gis的路产矢量化数据自动生成***及方法
Medina et al. Geographic information systems-based pavement management system: a case study
JP2003195746A (ja) 道路台帳作成用システムと道路台帳作成用プログラム
Chen et al. Development of geographic information systems (GIS) in China: an overview
JP3770846B2 (ja) 河川台帳作成用システムと河川台帳作成用プログラム
Klosterman et al. TIGER products for planning
Gristina et al. Developing a 3d road cadastral system: Comparing legal requirements and user needs
JP3673504B2 (ja) 地理情報検索システムと地理情報検索プログラム
SĂLĂGEAN et al. Aspects regarding the achieving of a geographic information system specific for real estate domain
Herban et al. Managing spatial data regarding the Romanian road network using GIS technology
de Lange Geoinformation Systems
Hintze et al. Geographically referenced data for social science
Hintze et al. Geographically Referenced Data in Social Science: A Service Paper for SOEP Data Users
Babayeva et al. Remote sensing and GIS applications in architectural design
Sălăgean et al. Contributions to Achieve an Informational System Specific for Real Estate Cadastre
Quiroga et al. Strategic plan to optimize the management of right-of-way parcel and utility information at FDOT.
Naycı et al. An appraisal of the utilization of GIS in an urban conservation project in Antakya
Dabo et al. ROAD TRANSPORT INFORMATION SYSTEM: A PANACEA FOR ROAD TRANSPORT FACILITY MANAGEMENT IN KATSINA LOCAL GOVERNMENT, KATSINA STATE, NIGERIA
Murakami et al. Data updating methods for spatial data infrastructure that maintain infrastructure quality and enable its sustainable operation
Damian Preparing a Historical GIS for the Mass Transit Systems of Metro Manila from the Nineteenth Century to the Present
Al-Ramadan Introduction to GIS technology and its applications
Akumu The Use Of Linear Referencing In Mapping Of Roads Case Study: Machakos Turnoff-Syongila (C97) Road
Chen et al. Development of national spatial data infrastructure (NSDI) in China: progress and applications
Data Data Documentation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02