JP2003195221A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置

Info

Publication number
JP2003195221A
JP2003195221A JP2001398198A JP2001398198A JP2003195221A JP 2003195221 A JP2003195221 A JP 2003195221A JP 2001398198 A JP2001398198 A JP 2001398198A JP 2001398198 A JP2001398198 A JP 2001398198A JP 2003195221 A JP2003195221 A JP 2003195221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
display device
field lens
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001398198A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Aizaki
隆嗣 相崎
Toshihisa Moriyama
敏尚 森山
Atsuhiro Yonekura
淳博 米倉
Yoshio Kojima
良雄 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001398198A priority Critical patent/JP2003195221A/ja
Publication of JP2003195221A publication Critical patent/JP2003195221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シェーディングを抑制して高輝度、高コント
ラスト化が可能な投射型表示装置を提供する。 【解決手段】 読出し用の光源光をR,G,Bの3原色
光に色分解する色分解手段6、7、8、9と、前記色分
解手段で色分解された3原色光を収束する各色対応のフ
ィールドレンズ10B,10G,10Rと、前記各色対
応のフィールドレンズで収束された前記3原色光を各色
対応の空間光変調部12B,12G,12Rに導く各色
対応の偏光ビームスプリッタ11B,11G,11R
と、前記各色対応の偏光ビームスプリッタから出射して
前記空間光変調部で光変調された変調光を光学的に合成
して画像光として出射するダイクロイックプリズム17
と、からなる投射型表示装置において、前記各色対応の
フィールドレンズと前記各色対応の偏光ビームスプリッ
タとの間に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は投射型表示装置に係
り、反射型空間光変調部を用いた3板式カラープロジェ
クタ等に適用され、高コントラスト化に伴い発生する光
学部材の複屈折による色むらを好適に抑制した光学系の
配置構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、空間光変調部として液晶表示パネ
ルを用いた3板式の投射型表示装置として、例えば、特
開2001−159782号(以下、第1従来例として
説明する)、特許第3042460号(以下、第2従来
例として説明する)等に開示されており、また、本出願
人等により特願2000−177694号(以下、第3
従来例として説明する)に提案されている。以下、図面
を参照して、これらを順次説明する。
【0003】図9は、第1従来例の投射型表示装置を示
す概略構成図である。なお、同図に示すように、X、
Y、Z軸を定義する。同図に示すように、第1従来例の
反射型表示装置100において、ランプならびに放物面
鏡等の凹面鏡から構成される光源1から射出された略平
行光束の光源光は折り曲げミラー(コールドミラー)2
を経て偏光変換装置4に入射されて偏光変換を受ける。
偏光変換装置4は第1のレンズ板41と第2のレンズ板
42とからなるフライアイインテグレータと、偏光ビー
ムスプリッタをアレイ状に形成した偏光ビームスプリッ
タアレイ43と、所定位置に形成した1/2波長位相板
44とから構成される。
【0004】上記の偏光変換装置4から射出された光は
大部分がS偏光であるが、一部P偏光が混じっている。
偏光装置4を射出した光はコンデンサレンズ5を経てB
(青)光反射ダイクロイックミラー61と、R(赤)光
とG(緑)光を反射するダイクロイックミラー62とを
互いに直交するようにX型に配置したクロスダイクロイ
ックミラー6に入射され、入射光軸に直交し互いに反対
方向に進行するB光と、R光、G光とに色分解する。
【0005】前記色分解されたB光は偏光ビームスプリ
ッタ(以後、プリPBSと称する)7に入射し、S偏光
のみが反射されて進行し、フィールドレンズ10Bを経
て偏光ビームスプリッタ(以後、メインPBSと称す
る)11Bに入射される。なお、プリPBS7に入射す
る光のうちのP偏光は不要光として廃棄される。一方、
前記色分解されたR光、G光は偏光ビームスプリッタ
(以後、プリPBSと称する)8に入射して、P偏光は
廃棄され、反射されたS偏光は進行し、G光反射ダイク
ロイックミラー9に入射されて、ここで反射するG光
と、透過するR光とに色分解され、それぞれフィールド
レンズ10G,10Rを経て偏光ビームスプリッタ(以
後、メインPBSと称する)11G,11Rに入射され
る。
【0006】メインPBS(11B、11G、11R)
に入射した各色光は偏光分離部に反射されて射出し、そ
れぞれ射出面近傍に配置された反射型空間光変調部(反
射型液晶パネル)12B、12G、12Rに入射され
る。反射型光変調部12B、12G、12Rに入射した
入射偏光のうち画像信号に基づく選択された箇所に対す
る光は変調されて、反射射出され、それらの光はそれぞ
れ再度メインPBS11B、11G、11Rに入射さ
れ、前記変調光のみをメインPBS透過光として取り出
され(検光され)、色合成光学系を構成するクロスダイ
クロイックプリズム17に入射される。クロスダイクロ
イックプリズム17による合成光は投射レンズ(図示し
ない)に入射され、スクリーン上にフルカラー像として
投射される。
【0007】次に、第2従来例の投射型表示装置を説明
する。図10は、第2従来例の投射型表示装置を斜め上
方から見てその光学要素の配置関係を示した概略斜視構
成図であり、図11は、第2従来例の投射型表示装置の
光源部と色分解・導光光学系の階層を下側から見た平面
図であり、図12は、第2従来例の投射型表示装置の偏
光選択光学系の階層を下側から見た平面図であり、図1
3は、第2従来例の投射型表示装置の変調・色合成・投
射光学系の階層を下側から見た平面図である。
【0008】第2従来例の反射型表示装置200は、下
階層の色分解・導光光学系と、中間階層の偏光選択光学
系と、上階層の変調・色合成・投射光学系とから構成され
ている。
【0009】先ず、図10及び11に示すように、色分
解・導光光学系において、光源101から発した白色光
は、コリメータレンズ102と第1及び第2のインテグ
レータ103、104を透過し、コールドミラー105
によって反射されて、不要な赤外光が除去された均一な
照度分布の読出し光(白色光)wとなる。次に、コール
ドミラー105により水平面内で90°方向変換され、
45°傾斜させて配置されているダイクロイックミラー
106に入射した白色光wのうちマゼンタ光rbは、ダ
イクロイックミラー106をそのまま透過するが、緑光
gは反射されて水平面内で90°方向変換する。
【0010】ダイクロイックミラー106で反射した緑
光gは、その光軸に対して45°傾斜させた態様でフィ
ールドレンズ111Gの直下に配置されている反射ミラ
ー107Gへ入射し、その反射ミラー107Gで反射さ
れることによって垂直方向へ90°方向変換されてフィ
ールドレンズ111Gへ入射せしめられる。また、ダイ
クロイックミラー106を透過したマゼンタ光rbは、
その光軸に対して45°傾斜させた態様でフィールドレ
ンズ111Bの直下に配置されているダイクロイックミ
ラー108へ入射する。
【0011】ダイクロイックミラー108は入射したマ
ゼンタ光rbの内の赤光rをそのまま透過させるが青光
bを反射して垂直方向へ90°方向変換させる。従っ
て、青光bは偏光選択光学系(図12)におけるフィー
ルドレンズ111Bへ入射することになる。
【0012】一方、ダイクロイックミラー108を透過
した赤光rはその透過光の光軸上に配置されている補正
レンズ109へ入射し、補正レンズ109で所定の集光
作用を受けた後、反射ミラー110によって水平面内で
90°方向変換され、その方向変換後の光軸上に配置さ
れている別の補正レンズ109’で所定の集光作用を受
け、更に反射ミラー110’によって水平面内で90°
方向変換され、その光軸に対して45°傾斜させた態様
で偏光選択光学系(図12参照)におけるフィールドレ
ンズ111Rの直下に配置されている反射ミラー107
Rに入射する。そして、その反射ミラー107Rで反射
された赤光rがフィールドレンズ111Rへ入射せしめ
られる。
【0013】次に、図12に示すように、偏光選択光学
系を構成するフィールドレンズと偏光ビームスプリッタ
(以後、プリPBSともいう)からなる各ユニット11
1B・112B、111G・112G、111R・11
2Rはこれら3ユニットがコーナーを接する態様で投射
方向に対称に配置されている。各フィールドレンズ11
1B,111G,111Rに入射・透過した各光b、
g、rはそれぞれ各プリPBS112B,112G,1
12Rに入射して、内部に設けられた各偏光膜111
b、112g、112rによってP偏光が選択透過さ
れ、S偏光は反射されて不要光として、棄てられる。
【0014】図13に示すように、偏光選択光学系で選
択された各光b(p)、g(p)、r(p)は、変調・
色合成・投射光学系の各偏光ビームスプリッタ(以後、
メインPBSともいう)113B、113G、113R
に入射する。当該メインPBS113B,113G,1
13Rでは、入射した各光b(p)、g(p)、r
(p)は更に偏光されて、反射型の各空間光変調部11
4B,114G,114Rに照射され、変調反射され、
各光b’(p)、g’(p)、r’として色合成用の交
叉型ダイクロイックプリズム115に入射し、ここで色
合成された光は投射レンズ116により投射されて、ス
クリーン上にカラー画像を表示する。
【0015】次に、第3従来例の投射型表示装置を説明
する。図14は、第3従来例の投射型表示装置を示す概
略構成図である。同図において、無偏光白色光として光
源203よりから出力された照明光は、フィルム状(プ
ラスチック)の偏光板204により所定のS偏光にそろ
えられ、偏光ビームスプリッタ205に入射する。尚、
偏光板204と偏光ビームスプリッタ205の間に図示
しないフィールドレンズを配置する場合もある。偏光ビ
ームスプリッタ205に入射した照明光はS偏光とされ
ているので偏光分離層205Aにおいて反射され、この
偏光ビームスプリッタ205と接合している色分解合成
プリズム201に入射する。
【0016】色分解合成プリズム201は、3つのプリ
ズム201A、201B、201Cを組み合わせてな
る。すなわち、光軸に沿って偏光ビームスプリッタ20
5側から順番に第1のプリズム201A,第2のプリズ
ム201B及び第3のプリズム201Cが配列され、第
1のプリズム201Aと第2のプリズム201Bは緑色
光のみを反射する第1のダイクロイック層211Dを介
して接合され、さらに第2のプリズム201Bと第3の
プリズム201Cとは青色光を反射し、赤色光を透過す
る第2のダイクロイック層211Eを介して接合されて
いる。
【0017】これにより、偏光ビームスプリッタ205
からこの色分解合成プリズム201に入射した光束は
B、R、G3原色光に分解され、さらに、各色光毎に対
応するプリズム201A、201B、201Cの光入出
射端面211A、211B、211Cから射出されると
ともに、各色光に対応する反射型液晶表示パネル202
A、202B、202C上に照射され、これらの液晶表
示パネル202A、202B、202C上に形成された
各色光の被写体像情報を担持した状態でP偏光に変換さ
れ、対応する各プリズム201A、201B、201C
の光入出射端面211A、211B、211Cに再入射
せしめられる。
【0018】この後、各色光の被写体像が映出された反
射型液晶表示パネル202A、202B、202Cによ
り被写体像情報を担持せしめられた各色光は各反射型液
晶表示パネル202A、202B、202Cへの入射光
路を戻るように導びかれ、上記色分解合成プリズム20
1によって色合成され、さらに偏光ビームスプリッタ2
05の偏光分離面205Aを直進し、図示されない投影
レンズによりスクリーン上に所望のカラー被写体像が拡
大投射される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の第1
乃至第3従来例の反射型の投射型表示装置においては、
偏光ビームスプリッタ(メインPBS)11B,11
G,11R、113B、113G、113R、205に
用いるガラスとしては、光弾性係数の小さいガラス材を
使用している。その理由は、光弾性係数が大きい場合に
は、照射された光の有する熱によりガラスが膨張し、そ
の結果誘起される応力の存在により、光弾性を介して、
ガラスの屈折率変化が生じ、それにより複屈折が発生
し、黒状態の画面においてシェーデイングが発生するか
らである。従って、従来は、低い光弾性係数を有するガ
ラスをメインPBSのガラスとして用いることにより、
必要な光学的特性を得ていた。
【0020】しかしながら、投射型表示装置に対する市
場のニーズとして、表示画像の一層の高輝度化・高コン
トラスト化が求められている。これらに対応するため
に、光源を構成するランプの光量増加等、照明光学系の
効率を改善することにより、投射レンズより投射できる
光量を増加させて、高コントラストのシステムを構成し
ようとすると、従来問題になっていなかったレベル及び
構成要素の特性の影響が大きく、高コントラスト化を実
現することは困難であるという問題があった。
【0021】すなわち、第1及び第2従来例において
は、光源の光量を増大すると、プリPBS及びフィール
ドレンズを構成するガラスが発熱の増加により、複屈折
が増大し、これによって色ムラ(シェーディング)が増
加することが特に問題であり、また第3従来例にあって
は、一般的に用いられているプラスチック偏光板の耐熱
性が十分でないことによるシェーディングの増加が問題
であった。
【0022】そこで本発明は、上記問題を解決し、シェ
ーディングを抑制して高輝度、高コントラスト化が可能
な投射型表示装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、第1の発明は、読出し用の光源光をR,
G,Bの3原色光に色分解する色分解手段(クロスダイ
クロイックミラー6、偏光ビームスプリッタ7,8、G
光反射ダイクロイックミラー9)と、前記色分解手段で
色分解された3原色光を収束する各色対応のフィールド
レンズ(10B,10G,10R)と、前記各色対応の
フィールドレンズで収束された前記3原色光を各色対応
の空間光変調部(12B,12G,12R)に導く各色
対応の偏光ビームスプリッタ(11B,11G,11
R)と、前記各色対応の偏光ビームスプリッタから出射
して前記空間光変調部で光変調された変調光を光学的に
合成して画像光として出射するダイクロイックプリズム
17と、からなる投射型表示装置において、金属偏光板
(20B,20G,20R)を前記色分解手段と前記各
色対応のフィールドレンズとの間か、又は、前記各色対
応のフィールドレンズと前記各色対応の偏光ビームスプ
リッタとの間に配置したことを特徴とする投射型表示装
置である。
【0024】また、第2の発明は、白色光を放射する光
源(203)と、前記光源から放射された前記白色光を
偏光して出射する偏光ビームスプリッタ(205)と、
前記偏光された白色光をダイクロイック層(211D,
211E)により3原色光に分解してそれぞれ出射する
色分解合成プリズム(201)と、入射する前記偏光さ
れた3原色光をそれぞれ変調して反射する各色対応の空
間光変調部(液晶パネル202A、202B,202
C)とを有し、前記光分解合成プリズムは前記空間光変
調部で光変調された後再入射する前記3原色光を前記ダ
イクロイック層により合成して画像光として前記偏光ビ
ームスプリッタに出射する投射型表示装置において、前
記光源と前記偏光ビームスプリッタとの間に、フィール
ドレンズ(210)及び金属偏光板(220)を配置し
たことを特徴とする投射型表示装置である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、好ましい実施例により、図面を参照して説明する。
なお、上記した各従来例における構成要素と同一の構成
要素については、同一の参照符号を付しその説明を省略
する。
【0026】<第1実施例>図1は、本発明の投射型表
示装置の第1実施例を示す概略構成図である。なお、同
図に示すように、X、Y、Z軸を定義する。また、本発
明の投射型表示装置の第1実施例は、上述の第1従来例
の投射型表示装置の改良である。同図に示すように、第
1実施例の反射型表示装置100Aにおいて、ランプな
らびに放物面鏡等の凹面鏡から構成される光源1から射
出された略平行光束の光源光(白色光)1aは折り曲げ
ミラー(コールドミラー)2を経て水平方向に所定の角
度例えば略90に折り曲げられて偏光変換装置4に入射
して偏光変換を受ける。
【0027】ここで、偏光変換装置4は複数のフライア
イレンズ41aを有する第1のレンズ板41と複数のフ
ライアイレンズ42aを有する第2のレンズ板42とか
らなるフライアイインテグレータと、偏光ビームスプリ
ッタをアレイ状に形成した偏光ビームスプリッタアレイ
43と、所定位置に形成した1/2波長位相板44とか
ら構成される。
【0028】上記の偏光変換装置4から射出された光は
大部分がS偏光であるが、一部P偏光が混じっている。
偏光変換装置4を射出した光はコンデンサレンズ5を経
てB(青)光反射ダイクロイックミラー61と、R
(赤)光とG(緑)光を反射するダイクロイックミラー
62とを互いに直交するようにX型に配置したクロスダ
イクロイックミラー6に入射され、入射光軸に直交し互
いに反対方向に進行するB光(図中上方へ進行)と、R
光、G光(図中下方へ進行)とに色分解する。
【0029】前記色分解されたB光は偏光ビームスプリ
ッタ(以後、プリPBSと称する)7に入射し、S偏光
のみが反射されて進行し、フィールドレンズ10B、次
いで金属偏光板20Bを経て偏光ビームスプリッタ(以
後、メインPBSと称する)11Bに入射される。な
お、プリPBS7に入射する光のうちのP偏光は不要光
として廃棄される。
【0030】一方、前記色分解されたR光、G光は偏光
ビームスプリッタ(以後、プリPBSと称する)8に入
射して、P偏光は廃棄され、反射されたS偏光は進行
し、G光反射ダイクロイックミラー9に入射されて、こ
こで反射するG光(図中上方へ進行)と、透過するR光
(図中左方へ進行)とに色分解され、それぞれフィール
ドレンズ10Gと金属偏光板20G、フィールドレンズ
10Rと金属偏光板20Rを経て偏光ビームスプリッタ
(以後、メインPBSと称する)11G,11Rに入射
される。ここで、プリPBS7,8を構成するガラス材
(単に硝材ともいう)は一般的に用いられるSK16
(ドイツSchott社製)であり、SK16の光弾性
定数は1.89×10-8cm2/Nである。
【0031】また、金属偏光板20B,20G,20R
は、ワイヤーグリッド偏光板(wire grid p
olarizer)として開発されたものであり、ガラ
ス等の耐熱性の透明基板上に、金属薄膜の短冊状のスト
ライプ(グリッド)を間隔が波長の数分の一から十分の
1程度の間隔でもって並べたもので、グリッドの間隔よ
り長い波長の光が入射するとS偏光のみを透過すると共
に耐熱性に優れた特性を有するものである。この例とし
て、MOXTEK社のProFlux(商品名)があ
る。また、フィールドレンズ10B,10G,10Rに
は、従来一般的に用いられている白板ガラスを用いてお
り、いずれも正のパワーを有する。
【0032】メインPBS(11B、11G、11R)
に入射した各色光は偏光分離部に反射されて射出し、そ
れぞれ射出面近傍に配置された反射型空間光変調部(反
射型液晶パネル)12B、12G、12Rに入射され
る。反射型光変調部12B、12G、12Rに入射した
入射偏光のうち画像信号に基づく選択された箇所に対す
る光は変調されて、反射射出され、それらの光はそれぞ
れ再度メインPBS11B、11G、11Rに入射さ
れ、前記変調光のみをメインPBS透過光として取り出
され(検光され)、色合成光学系を構成するクロスダイ
クロイックプリズム17に入射される。クロスダイクロ
イックプリズム17による合成光は投射レンズ(図示し
ない)に入射され、スクリーン上にフルカラー像として
投射される。
【0033】次に、高輝度、高コントラスト化を測るた
めに光量を増加すると、表示装置を構成する光学部品に
おける発熱の増加による複屈折により問題になるシェー
ディングを評価した。シェーディングの測定方法は以下
の通りである。すなわち、画像信号を黒レベルにして、
投射スクリーンに黒画面を投射し、画面中心及び画面4
隅の合計5点について、uv座標系にて、市販の色度計
を用いて色度を測定し、さらに、uv座標系上での各点
間の距離を求め、その中で最大のものを最大偏差Δuv
とした。画面の4隅は特に、光学部品の複屈折による影
響を受けやすい部分である。Δuvの値が小さいほど、
シェーディングが少なく良好な黒画面と評価できる。
【0034】得られたΔuvは、0.0497であっ
た。また、画面全体に亘って目視でも評価した。その結
果、シェーディングが少ない極めて良好な黒画面であっ
た(評価結果は◎である)。これは、フィールドレンズ
10B,10G,10RとメインPBS11B,11
G,11Rとの間にそれぞれ挿入した金属偏光板20
B、20G,20Rにより、プリPBS7,8及びフィ
ールドレンズ10B,10G,10Rから発生する複屈
折に起因するシェーディングを除去することが出来たた
めである。
【0035】なお、プリPBS7,8を構成するガラス
材が有する光弾性定数としては、1.5×10-8〜2.
5×10-8cm2/Nの範囲が好適であり、2.5×1
-8cm2/Nより大きくなると、シェーディングが大
きくなり、所定の特性を得ることが出来ず、1.5×1
-8cm2/Nより小さくなると、シェーディングが少
なくなるもののその寄与率が小さくなり、ガラス材の成
分も加工が困難なものとなりコストが上昇し好ましくな
い。
【0036】<第2実施例>図2は、本発明の投射型表
示装置の第2実施例を示す概略構成図である。同図に示
すように、第2実施例の投射型表示装置100Bは、第
1実施例の投射表示装置100Aにおいて、フィールド
レンズ10BとメインPBS11Bとの間に金属偏光板
20Bを配置したのに代えて、プリPBS7とフィール
ドレンズ10Bとの間に金属偏光板30Aを配置し、さ
らに、フィールドレンズ10GとメインPBS11Gと
の間に金属偏光板20Gを配置し且フィールドレンズ1
0RとメインPBS20Rとの間に金属偏光板20Rを
配置したのに代えて、プリPBS8とダイクロイックミ
ラー9との間に金属偏光板30Bを配置した(すなわち
プリPBS8とフィールドレンズ10G,10R間に配
置したことになる)以外は、第1実施例の投射表示装置
100Aと同様に構成した。
【0037】第1実施例の投射表示装置100Aと同様
にシェーディングを測定評価した。その結果、Δuvの
値は0.0575であり、目視の評価もシェーディング
の少ない良好な黒画面であった(評価結果は○であ
る)。
【0038】<第1比較例>図示しない第1比較例の投
射型表示装置は、第1実施例の投射表示装置100Aに
おいて、金属偏光板20B,20G,20Rを配置しな
い以外は、第1実施例の投射表示装置100Aと同様に
構成した。これは上述の投射型表示装置の第1従来例の
構成である。第1実施例の投射表示装置100Aと同様
にシェーディングを測定評価した。その結果、Δuvの
値は0.1017であり、目視の評価はシェーディング
の多い不良の黒画面であった(評価結果は×である)。
【0039】<第2比較例>図示しない第2比較例の投
射型表示装置は、第1実施例の投射表示装置100Aに
おいて、金属偏光板20B,20G,20Rを配置せ
ず、且プリPBS7、8を構成するガラス材を光弾性定
数の小さいPBH55(小原光学硝子(株)製:光弾性
定数は0.04×10-8cm2/Nである)とした以外
は、第1実施例の投射表示装置100Aと同様に構成し
た。第1実施例の投射表示装置100Aと同様にシェー
ディングを測定評価した。
【0040】その結果、Δuvの値は0.0843であ
り、目視の評価はシェーディングのやや多い不良の黒画
面であった(評価結果は△である)。以上より、第1比
較例に比べ、第1実施例に示す「金属偏光板をフィール
ドレンズとメインPBSとの間に挿入したした場合」及
び第2実施例に示す「金属偏光板をプリPBSとフィー
ルドレンズとの間に挿入した場合」には、顕著なシェー
ディングの改善効果が得られ、プリPBSおよびフィー
ルドレンズの複屈折による悪影響を補正できていること
がわかる。一方、第2比較例で示したように、プリPB
Sを、光弾性常数の小さなガラスに変更したものは、多
少シェーディングが良化しているものの金属偏光板を所
定の位置に配置したほどの改善効果を得られない。
【0041】以上の結果より、第1及び第2実施例に示
す光学部品の配置においては、光源からの光量を増加さ
せた場合において、(1)複屈折の主要因はプリPBS
であること、(2)フィールドレンズも複屈折を発生さ
せているがプリPBSに比べて発生量は少ない、という
ことがわかる。なお、第1比較例において、フィールド
レンズのガラス材を白板ガラスより光弾性定数の小さい
SF6(ドイツShott社製:光弾性定数は0.59
×10 -8cm2/Nである)に変更しても顕著な改善効
果は得られなかった。
【0042】さらに、光弾性定数の小さなガラス材は鉛
含有量が多く、短波長側の透過率が低く、且高価である
ので、光弾性定数の小さなガラスをプリPBSに使う
(第2比較例)よりも、ある程度大きな光弾性定数の値
のガラスをプリPBSに使用し、金属偏光板を上述した
第1及び第2実施例で示したように配置したほうが、コ
スト的にも、シェーディング特性においても優れてい
る。
【0043】<第3実施例>図3は、本発明の投射型表
示装置の第3実施例を斜め上方から見てその光学要素の
配置関係を示した概略斜視構成図であり、図4は、第3
実施例の投射型表示装置の光源部と色分解・導光光学系
の階層を下側から見た平面図であり、図5は、第3実施
例の投射型表示装置の偏光選択光学系の階層を下側から
見た平面図であり、図6は、第3実施例の投射型表示装
置の変調・色合成・投射光学系の階層を下側から見た平
面図である。
【0044】本発明の投射型表示装置の第3実施例は、
上述の第2従来例の投射型表示装置の改良である。第3
実施例の反射型表示装置200Aは、下階層の色分解・
導光光学系と、中間階層の偏光選択光学系と、上階層の
変調・色合成・投射光学系とから構成されている。
【0045】先ず、図3及び4に示すように、色分解・
導光光学系において、光源101から発した白色光は、
コリメータレンズ102と第1及び第2のインテグレー
タ103、104を透過し、コールドミラー105によ
って反射されて、不要な赤外光が除去された均一な照度
分布の読出し光(白色光)wとなる。次に、コールドミ
ラー105により水平面内で90°方向変換され、45
°傾斜させて配置されているダイクロイックミラー10
6に入射した白色光wのうちマゼンタ光rbは、ダイク
ロイックミラー106をそのまま透過するが、緑光gは
反射されて水平面内で90°方向変換する。
【0046】ダイクロイックミラー106で反射した緑
光gは、その光軸に対して45°傾斜させた態様でフィ
ールドレンズ111Gの直下に配置されている反射ミラ
ー107Gへ入射し、その反射ミラー107Gで反射さ
れることによって垂直方向へ90°方向変換されてフィ
ールドレンズ111Gへ入射せしめられる。また、ダイ
クロイックミラー106を透過したマゼンタ光rbは、
その光軸に対して45°傾斜させた態様でフィールドレ
ンズ111Bの直下に配置されているダイクロイックミ
ラー108へ入射する。
【0047】ダイクロイックミラー108は入射したマ
ゼンタ光rbの内の赤光rをそのまま透過させるが青光
bを反射して垂直方向へ90°方向変換させる。従っ
て、青光bは偏光選択光学系(図5)におけるフィール
ドレンズ111Bへ入射することになる。
【0048】一方、ダイクロイックミラー108を透過
した赤光rはその透過光の光軸上に配置されている補正
レンズ109へ入射し、補正レンズ109で所定の集光
作用を受けた後、反射ミラー110によって水平面内で
90°方向変換され、その方向変換後の光軸上に配置さ
れている別の補正レンズ109’で所定の集光作用を受
け、更に反射ミラー110’によって水平面内で90°
方向変換され、その光軸に対して45°傾斜させた態様
で偏光選択光学系(図5参照)におけるフィールドレン
ズ111Rの直下に配置されている反射ミラー107R
に入射する。そして、その反射ミラー107Rで反射さ
れた赤光rがフィールドレンズ111Rへ入射せしめら
れる。なお、フィールドレンズ111B,111G,1
11Rはいずれも正のパワーを有するものである。
【0049】次に、図5に示すように、偏光選択光学系
を構成する、フィールドレンズと偏光ビームスプリッタ
(以後、プリPBSともいう)と金属偏光板とからなる
各ユニット111B・112B・120B、111G・
112G・120G、111R・112R・120Rは
これら3ユニットがコーナーを接する態様で投射方向に
対称に配置されている。各フィールドレンズ111B,
111G,111Rに入射・透過した各光b、g、rは
それぞれ各プリPBS112B,112G,112Rに
入射して、内部に設けられた各偏光膜111b、112
g、112rによってP偏光が選択透過され、S偏光は
反射されて不要光として、棄てられる。透過して射出し
たP偏光b(p)、g(p)、r(p)は、それぞれ金
属偏光板120B,120G,120Rに入射し各プリ
PBS112B、112G,112Rで除去出来なかっ
た不要成分を除去されて射出される。
【0050】次に、図6に示すように、偏光選択光学系
で選択された各光b(p)、g(p)、r(p)は、変
調・色合成・投射光学系の各偏光ビームスプリッタ(以
後、メインPBSともいう)113B、113G、11
3Rに入射する。当該メインPBS113B,113
G,113Rでは、入射した各光b(p)、g(p)、
r(p)は更に偏光されて、反射型の各空間光変調部1
14B,114G,114Rに照射され、変調反射さ
れ、各光b’(p)、g’(p)、r’として色合成用
の交叉型ダイクロイックプリズムに入射し、ここで色合
成された光は投射レンズ116により投射されて、スク
リーン上にカラー画像を表示する。
【0051】なお、プリPBS112B,112G,1
12Rを構成するガラス材は上述のSK16(ドイツS
chott社製:光弾性定数は1.89×10-8cm2
/Nである)であり、金属偏光板120B,120G,
120Rは上述の金属偏光板20B,20G,20Rと
同様のものである。
【0052】次に、本第3実施例の投射型表示装置20
0Aについて、第1実施例と同様にシェーディング特性
を評価した。但し、目視評価のみを行った。その結果
は、シェーディングが少ない極めて良好な黒画面であっ
た(評価結果は◎である)。
【0053】<第4実施例>図7は、本発明の投射型表
示装置の第4実施例における偏光選択光学系の階層を下
側から見た平面図である。同図に示すように、第4実施
例の投射型表示装置200Bは、第3実施例の投射型表
示装置200Aにおいて、プリPBS112Bとメイン
PBS113Bとの間に金属偏光板120Bを、プリP
BS112GとメインPBS113GBとの間に金属偏
光板120Gを、且プリPBS112RとメインPBS
113Rとの間に金属偏光板120Rをそれぞれ配置し
たのに代えて、フィールドレンズ111BとプリPBS
112Bとの間に金属偏向板120Bを、フィールドレ
ンズ111GとプリPBS112Gとの間に金属偏向板
120Gを、且フィールドレンズ111RとプリPBS
112Rとの間に金属偏向板120Rをそれぞれ配置し
た以外は、第3実施例の投射型表示装置200Aと同様
に構成した。
【0054】本第4実施例の投射型表示装置200Bの
シェーディング特性を第3実施例の投射型表示装置20
0Aと同様にして評価した。その結果は、シェーディン
グが少ない極めて良好な黒画面であった(評価結果は◎
である)。
【0055】<第3比較例>図示しない第3比較例の投
射型表示装置は、第3実施例の投射表示装置200Aに
おいて、金属偏光板120B,120G,120Rを配
置しない以外は、第3実施例の投射表示装置200Aと
同様に構成した。これは上述の第2従来例の構成であ
る。第3実施例の投射表示装置200Aと同様にシェー
ディングを評価した。その結果は、目視の評価はシェー
ディングの多い不良の黒画面であった(評価結果は×で
ある)。
【0056】<第4比較例>図示しない第4比較例の投
射型表示装置は、第3実施例の投射表示装置200Aに
おいて、金属偏光板120B,120G,120Rを配
置せず、且プリPBS112B、112G、112Rを
構成するガラス材を上述の光弾性定数の小さいPBH5
5(光弾性定数は0.04×10-8cm2/Nである)
とした以外は、第3実施例の投射表示装置200Aと同
様に構成した。第3実施例の投射表示装置200Aと同
様にシェーディングを評価した。その結果は、シェーデ
ィングのやや多い不良の黒画面であった(評価結果は△
である)。
【0057】以上より、第3比較例に比べ、第3実施例
に示す「金属偏光板をプリPBS(この前にフィールド
レンズが配置されている)とメインPBSとの間に挿入
した場合」及び第4実施例に示す「金属偏光板をフィー
ルドレンズとプリPBSとの間に挿入した場合」には、
顕著なシェーディングの改善効果が得られている。これ
らの場合、フィールドレンズが光源に近く配置されてい
るので、光源から離れて配置されているプリPBSより
も複屈折の発生が大きく、これが金属偏光板により除去
されていることがわかる。
【0058】従って、第4比較例で示したように、プリ
PBSを、光弾性常数の小さなガラスに変更したもの
は、多少シェーディングが良化しているものの金属偏光
板を所定の位置に配置したほどの改善効果を得られな
い。以上の結果より、第4及び第5実施例に示す光学部
品の配置においては、(1)複屈折の主要因は光源に近
いフィールドレンズであること、(2)プリPBSも複
屈折を発生させているがフィールドレンズに比べて発生
量は少ない、ということがわかる。
【0059】<第5実施例>図8は、本発明の投射型表
示装置の第5実施例を示す概略構成図である。本発明の
投射型表示装置の第5実施例は、上述の第3従来例の投
射型表示装置の改良である。第5実施例の投射型表示装
置300Aは、第3従来例の投射型液晶表示装置300
において、プラスチックの偏光板204に代えて、光源
203と偏光ビームスプリッタ205との間に、光源2
03からの光の進行方向に沿って、正のパワーを有す
る、光源光を収束するためのフィールドレンズ210と
金属偏光板220を順に配置した以外は、上述した第3
従来例の投射型表示装置300と同様に構成したもので
ある。尚、金属偏光板220としては、上述した金属偏
光板20B,20G,20Rと同様のものを用いた。
【0060】<第5比較例>第5比較例の投射型表示装
置は、第5実施例の投射型表示装置300Aにおいて、
フィールドレンズ210と金属偏光板220の配置を順
序を逆にして配置したものである。第5実施例の投射型
表示装置300A及び第5比較例の投射型表示装置30
0について、それぞれ投射光が黒レベルの場合におけ
る、放射照度の波長依存性を測定した。
【0061】図15は、第5実施例及び第5従来例の投
射型表示装置の放射照度の波長依存性を示すグラフ図で
ある。同図において、曲線lは白画面の場合を、曲線m
は第5比較例における黒画面の場合を、曲線nは第5実
施例における黒画面の場合をそれぞれ示す。曲線mと曲
線lより、第5比較例においては、コントラストは15
0であり、曲線nと曲線lより、第5実施例において
は、コントラストが200であった。このことより、光
源からの光量を増加させると、フィールドレンズは一層
加熱されることにより複屈折を増加するが、フィールド
レンズの後方に配置されている耐熱性の良好な金属偏光
板を通過することにより、不要成分の少ない良好な偏光
を次段に供給することができ、コントラストを向上させ
ることができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明の投射型表示
装置は、請求項1によれば、金属偏光板を前記色分解手
段と前記各色対応のフィールドレンズとの間か、又は、
前記各色対応のフィールドレンズと前記各色対応の偏光
ビームスプリッタとの間に配置したことにより、シェー
ディングを抑制して高輝度、高コントラスト化が可能な
投射型表示装置を提供することができるという効果があ
る。
【0063】また、本発明の投射型表示装置は、請求項
2によれば、光源と偏光ビームスプリッタとの間に、フ
ィールドレンズ及び金属偏光板を配置したことにより、
シェーディングを抑制して高輝度、高コントラスト化が
可能な投射型表示装置を提供することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の投射型表示装置の第1実施例を示す概
略構成図である。
【図2】本発明の投射型表示装置の第2実施例を示す概
略構成図である。
【図3】本発明の投射型表示装置の第3実施例を斜め上
方から見てその光学要素の配置関係を示した概略斜視構
成図である。
【図4】第3実施例の投射型表示装置の光源部と色分解
・導光光学系の階層を下側から見た平面図である。
【図5】第3実施例の投射型表示装置の偏光選択光学系
の階層を下側から見た平面図である。
【図6】第3実施例の投射型表示装置の変調・色合成・
投射光学系の階層を下側から見た平面図である。
【図7】本発明の投射型表示装置の第4実施例における
偏光選択光学系の階層を下側から見た平面図である。
【図8】本発明の投射型表示装置の第5実施例を示す概
略構成図である。
【図9】第1従来例の投射型表示装置を示す概略構成図
である。
【図10】第2従来例の投射型表示装置を斜め上方から
見てその光学要素の配置関係を示した概略斜視構成図で
ある。
【図11】第2従来例の投射型表示装置の光源部と色分
解・導光光学系の階層を下側から見た平面図である。
【図12】第2従来例の投射型表示装置の偏光選択光学
系の階層を下側から見た平面図である。
【図13】第2従来例の投射型表示装置の変調・色合成
・投射光学系の階層を下側から見た平面図である。
【図14】第3従来例の投射型表示装置を示す概略構成
図である。
【図15】第5実施例及び第5比較例の投射型表示装置
の放射照度の波長依存性を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1…光源、2…コールドミラー、4…偏光変換装置、5
…コンデンサレンズ、6…クロスダイクロイックミラ
ー、7,8…偏光ビームスプリッタ、9…G光反射ダイ
クロイックミラー、10B,10G,10R…フィール
ドレンズ、11B,11G,11R…偏光ビームスプリ
ッタ、12B,12G,12R…反射型の空間光変調
部、17…クロスダイクロイックプリズム、20B,2
0G,20R…金属偏向板、30A,30B…金属偏光
板、41…第1のレンズ板、42…第2のレンズ板、4
3…偏光ビームスプリッタアレイ、44…1/2波長位
相板、100,100A,100B…投射型表示装置、
101…光源、102…コリメータレンズ、103…第
1のインテグレータ、104…第2のインテグレータ、
105…コールドミラー、106…ダイクロイックミラ
ー、107G,107R…反射ミラー、108…ダイク
ロイックミラー、109,109’…補正レンズ、11
0,110’…反射ミラー、111B,111G,11
1R…フィールドレンズ、112B,112G,112
R…偏光ビームスプリッタ(プリPBS)、112b,
112g,112r…偏光膜、113B,113G,1
13B…偏光ビームスプリッタ(メインPBS)、11
3b,113g,113r…偏光膜、114B,114
G,114R…反射型の空間光変調部、115…色合成
用の交叉型ダイクロイックプリズム、115b,115
r…ダイクロイックミラー面、116…投射レンズ、1
20B,120G,120R…金属偏光板、131…色
分解・導光光学系が平面的に占める領域を画する方形領
域、132…変調・色合成・投射光学系が平面的に占め
る領域を画する方形領域、200,200A,200B
…投射型表示装置、201…色分解合成プリズム、20
1A…第1のプリズム、201B…第2のプリズム、2
01C…第3のプリズム、202A,202B,202
C…反射型の液晶表示パネル、203…光源、204…
偏光板、205…偏光ビームスプリッタ、205A…偏
光分離層、210…フィールドレンズ、211A,21
1B,211C…光入出射端面、211D,211E…
ダイクロイック層、220…金属偏光板、300,30
0A…投射型表示装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米倉 淳博 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 (72)発明者 小島 良雄 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 Fターム(参考) 2H042 CA06 CA12 CA17 2H049 BA02 BA46 BC22 2H099 AA12 BA09 CA06 CA08 CA11 DA01 5C060 HC01 HC09 HC21 HC26 JA17 JA19

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】読出し用の光源光をR,G,Bの3原色光
    に色分解する色分解手段と、 前記色分解手段で色分解された3原色光を収束する各色
    対応のフィールドレンズと、 前記各色対応のフィールドレンズで収束された前記3原
    色光を各色対応の空間光変調部に導く各色対応の偏光ビ
    ームスプリッタと、 前記各色対応の偏光ビームスプリッタから出射して前記
    空間光変調部で光変調された変調光を光学的に合成して
    画像光として出射するダイクロイックプリズムと、から
    なる投射型表示装置において、 金属偏光板を前記色分解手段と前記各色対応のフィール
    ドレンズとの間か、又は、前記各色対応のフィールドレ
    ンズと前記各色対応の偏光ビームスプリッタとの間に配
    置したことを特徴とする投射型表示装置。
  2. 【請求項2】白色光を放射する光源と、 前記光源から放射された前記白色光を偏光して出射する
    偏光ビームスプリッタと、 前記偏光された白色光をダイクロイック層により3原色
    光に分解してそれぞれ出射する色分解合成プリズムと、 入射する前記偏光された3原色光をそれぞれ変調して反
    射する各色対応の空間光変調部とを有し、 前記光分解合成プリズムは前記空間光変調部で光変調さ
    れた後再入射する前記3原色光を前記ダイクロイック層
    により合成して画像光として前記偏光ビームスプリッタ
    に出射する投射型表示装置において、 前記光源と前記偏光ビームスプリッタとの間に、フィー
    ルドレンズ及び金属偏光板を配置したことを特徴とする
    投射型表示装置。
JP2001398198A 2001-12-27 2001-12-27 投射型表示装置 Pending JP2003195221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398198A JP2003195221A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398198A JP2003195221A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003195221A true JP2003195221A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27603728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398198A Pending JP2003195221A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003195221A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093741A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
WO2015132906A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置および画像表示方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093741A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
WO2015132906A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置および画像表示方法
CN106062629A (zh) * 2014-03-05 2016-10-26 Nec显示器解决方案株式会社 投射型显示设备和图像显示方法
JPWO2015132906A1 (ja) * 2014-03-05 2017-03-30 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置および画像表示方法
CN106062629B (zh) * 2014-03-05 2018-01-12 Nec显示器解决方案株式会社 投射型显示设备和图像显示方法
US9885946B2 (en) 2014-03-05 2018-02-06 Nec Display Solutions, Ltd. Projection type display apparatus and image display method
US10146117B2 (en) 2014-03-05 2018-12-04 Nec Display Solutions, Ltd. Projection type display apparatus and image display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060049B2 (ja) 画像投射装置
JP3635867B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP3747621B2 (ja) カラー投影表示装置
TWI229201B (en) Projecting type image display apparatus
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
JP2006145644A (ja) 偏光分離装置及びそれを用いた投射型表示装置
JPH07181392A (ja) 照明装置及び投写型表示装置
US6665122B1 (en) Projection-type image display apparatus
US6219112B1 (en) Illumination optical system and liquid crystal projector apparatus using the same
KR20010021101A (ko) 프로젝터
JP2008268581A (ja) 投写型表示装置
JPH06202094A (ja) 投写型表示装置
JP2003241304A (ja) プロジェクタ
JPH11153774A (ja) 反射型光変調プロジェクタ
WO2005036256A1 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2003241304A5 (ja)
JP2003195221A (ja) 投射型表示装置
JP2000056266A (ja) 光学装置
JPH11202129A (ja) 偏光変換素子および投射型液晶表示装置
JP2003255271A (ja) 色分離合成光学系及びそれを用いた投写型液晶表示装置
JP3449068B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2008275909A (ja) 投射型表示装置
JP3042460B2 (ja) 投写型表示装置
JPH08220657A (ja) 投射装置
JPH1010467A (ja) 投影表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016