JP2003181361A - 処理装置及び処理方法 - Google Patents

処理装置及び処理方法

Info

Publication number
JP2003181361A
JP2003181361A JP2001384805A JP2001384805A JP2003181361A JP 2003181361 A JP2003181361 A JP 2003181361A JP 2001384805 A JP2001384805 A JP 2001384805A JP 2001384805 A JP2001384805 A JP 2001384805A JP 2003181361 A JP2003181361 A JP 2003181361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
substrate
solvent
gas
edge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001384805A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tsukida
博史 月田
Itsuo Fujiwara
五男 藤原
Tokuo Takamoto
徳男 高本
Tomokazu Nakagawa
友和 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirata Corp
Original Assignee
Hirata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirata Corp filed Critical Hirata Corp
Priority to JP2001384805A priority Critical patent/JP2003181361A/ja
Publication of JP2003181361A publication Critical patent/JP2003181361A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板端縁の塗膜の除去に際して、塗膜へのに
じみを良好に防止すること。 【解決手段】 溶剤により塗膜を除去する前に、基板端
縁の塗膜を乾燥させておく。これにより、溶剤が乾燥し
た塗膜に邪魔されてにじみを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面に塗膜が形成
された基板の処理技術に関し、例えば、半導体製造工程
において、レジスト液等が塗布された基板の端縁の不要
塗膜を除去する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体や電子部品の製造工程において
は、ガラス基板、シリコンウエハ、プリント基板等の各
種基板上に、レジスト液やコーティング液等といった塗
布液が塗布され、塗膜が形成される。塗膜の形成手法と
しては、例えば、基板上に塗布液を導入して基板を高速
回転させ、遠心力を利用して塗布液を流動させるスピン
コータ方式や、塗布液を吐出するヘッドを基板表面に沿
って移動させて、一定膜厚の塗膜を形成するスロットコ
ータ方式が提案されている。
【0003】ここで、このような各種方式により形成さ
れた塗膜のうち、基板の端縁に存在する塗膜は不要塗膜
として除去する必要がある。基板端縁に存在する塗膜
は、例えば基板の搬送時において基板から剥離し、ダス
トの要因となるためである。
【0004】基板の端縁の塗膜を除去する技術として
は、未乾燥の塗膜に対して、基板の端縁に沿って溶剤を
吐出し、不要塗膜を溶解除去するものが提案されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、基板の端面に
沿って溶剤を吐出すると、除去する必要のない領域の塗
膜にも溶剤が浸透し、いわゆる「にじみ」が生じるとい
う問題がある。この「にじみ」は、基板の仕上がりに影
響を与え、品質を劣化させる。このため、従来では、溶
剤の吐出量等をシビアに調整して「にじみ」を抑制して
いたが、煩雑であると共に必ずしも確実に「にじみ」を
抑制できていない。
【0006】従って、本発明の目的は、塗膜へのにじみ
を良好に防止し得る技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、表面に
塗膜が形成された基板を処理する処理装置であって、前
記基板の端縁部分の前記塗膜を除去するために、前記端
縁部分に溶剤を吐出する吐出手段と、前記塗膜に気体を
吹き付ける吹付手段と、を備え、前記吹付手段は、前記
塗膜のうち、少なくとも前記端縁部分とその他の部分と
の境界部分に、該境界部分の前記塗膜の乾燥を促進する
ように気体を吹き付けると共に、前記吐出手段による前
記溶剤の吐出前に前記気体を吹き付けることを特徴とす
る処理装置が提供される。
【0008】本発明によれば、表面に未乾燥の塗膜が形
成された基板の処理方法であって、前記塗膜の所定部分
の乾燥を促進させる乾燥促進工程と、前記基板の端縁部
分の前記塗膜を除去するために、前記乾燥促進工程後に
前記端縁部分に溶剤を吐出する溶剤吐出工程と、を含
み、前記所定部分とは、前記塗膜のうち、少なくとも前
記端縁部分とその他の部分との境界部分を含むことを特
徴とする処理方法が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態について説明する。図1(a)は、本発
明の一実施形態に係る基板処理装置Aの概略を示す平面
視図、図1(b)は、基板処理装置Aの一部を示す側面
視図である。
【0010】基板処理装置Aは、半導体や液晶の製造プ
ロセス等に用いられ、表面に塗膜が形成された基板を処
理する装置であって、基板上に形成された塗膜のうち、
特に基板端縁部分の塗膜を除去する装置である。本実施
形態の場合、角型の基板を処理する場合の例を挙げる
が、本発明は、ウエハのような円型の基板を処理する場
合にも適用可能である。基板上に形成される塗膜として
は、例えば、レジストの塗膜が挙げられるが、種々の塗
膜に対応することが可能である。また、本発明は、スピ
ンコータ方式又はスロットコータ方式のいずれの方式で
塗膜が形成された基板に対応できるが、特に、スロット
コータ方式で塗膜が形成された基板に好適である。
【0011】図1を参照して、基板処理装置Aは、支持
台5上に支持された基板の端縁に配置された4つのヘッ
ド1を備える。ヘッド1は、基板の各辺に略平行に配置
された4本のガイドレール3上をそれぞれ走行する走行
体2に、支柱4を介して連結されており、基板の各辺に
沿って基板に対して往復動可能である。
【0012】走行体2は、4つのヘッド1が干渉しない
ように、モータ等の図示しない駆動源により走行する。
角型基板を処理する場合、対向する各走行体2は、それ
ぞれ同期して逆方向に走行するように構成することが望
ましい。例えば、図1(a)において、上下左右の4つ
の走行体2のうち、上と下の走行体2は、それぞれ同期
して一方が右へ走行する場合は、他方が左へ同期して走
行するようにすることが望ましく、左と右の走行体2も
同様である。
【0013】なお、本実施形態の場合、ヘッド1を移動
することとしているが、ヘッド1を固定して、基板を移
動させるようにしてもよく、ヘッド1が基板に対して相
対的に移動できれば足りる。
【0014】ヘッド1には、溶剤供給ダクト6aを介し
て溶剤供給ポンプ6が接続されている。溶剤供給ポンプ
6は、溶剤収容器6b内に貯留された溶剤を、所定の圧
力でヘッド1へ供給する。後述するように、ヘッド1
は、溶剤供給ポンプ6から供給された溶剤を基板へ吐出
して、塗膜を除去することとなる。溶剤の種類として
は、除去する塗膜の種類に応じて異なるが、レジストの
塗膜の場合、アセトンやペグミア等を挙げることができ
る。
【0015】ヘッド1には、また、気体供給ダクト7a
を介して気体供給ポンプ7が接続されている。気体供給
ポンプ7は、気体収容器7b内に充填された気体を、所
定の圧力でヘッド1へ供給する。後述するように、ヘッ
ド1は、気体供給ポンプ7から供給された気体を基板へ
吹き付けて、塗膜を予備乾燥したり、或いは、除去され
た塗膜を吹き飛ばしたりすることとなる。気体の種類と
しては、例えば、Nガスを挙げることができる。
【0016】気体収容器7bには、温度調節機8が設け
られている。この温度調節機8は、気体収容器7b内の
気体を加熱又は冷却して、ヘッド1から吹き出される気
体の温度を調節する。なお、温度調節機8は気体供給経
路である気体供給ダクト7aのどこに設けてもよい。
【0017】ヘッド1の下面には、排出ダクト9を介し
て、排出装置10が接続されている。排出装置10は、
ヘッド1によって除去された基板の塗膜や、塗膜の除去
時に生じる余剰の溶剤を吸引するものである。
【0018】次に、ヘッド1の詳細について説明する。
図2(a)は、ヘッド1の一部破断側面視図、図2
(b)は、図2(a)の線XXに沿う断面図である。
【0019】ヘッド1は、基体13と、基体13の先端
部上下に設けられたノズル支持ブロック14a及び14
b、及び、15a及び15bと、を備える。基体13
は、その下面に設けられ、排出ダクト9に連結される排
出口13aと、その先端に設けられ、基板の端縁が挿入
されるスリット13cと、排出口13aとスリット13
cとを連結するようにくり抜かれた内部空間13bと、
を有する。
【0020】ノズル支持ブロック14a及び14bに
は、それぞれ、溶剤供給ポンプ6から供給される溶剤を
吐出する吐出ノズル12a及び12bが5つずつ設けら
れている。吐出ノズル12a及び12bは、その吐出方
向が基体13のスリット13cへ向くように斜めに配置
されている。
【0021】ノズル支持ブロック15a及び15bは、
各ノズル支持ブロック14a及び14bの両側にそれぞ
れ2つづつ設けられており、気体供給ポンプ7から供給
される気体を基板へ吹き付ける吹付ノズル11a及び1
1bが合計4つ設けられている。吹付ノズル11a及び
11bは、その吹付け方向が基体13のスリット13c
へ向くように斜めに配置されている。また、吹付ノズル
11a及び11bは、基板上に形成された塗膜のうち、
後述する手順によって除去される端縁部分と、除去され
ずにそのまま残されるその他の部分と、の境界部分に少
なくとも気体を吹き付けるように配置されている。
【0022】次に、係る構成からなる基板処理装置Aに
よる処理について説明する。基板処理装置Aは、図示し
ない制御装置により、以下の処理を実行するように制御
される。概説すると以下の通りである。
【0023】基板処理装置Aは、基板上に形成された塗
膜のうち、基板端縁に位置する塗膜に対して、吐出ノズ
ル12a及び12bから溶剤を吐出することによりこれ
を溶解し、洗い流すように除去する。ここで、吐出され
た溶剤は、除去しない部分の塗膜に浸透して、「にじ
み」の原因となる。
【0024】そこで、本実施形態では、除去される端縁
部分と、除去されずにそのまま残されるその他の部分
と、の境界部分の塗膜を予め乾燥しておくことにより、
いわば土手を作り、除去しない部分の塗膜に溶剤が浸透
することを防止する。境界部分の乾燥は、必ずしも完全
なものである必要はなく、溶剤が浸透しない程度に乾燥
しておれば十分である。
【0025】ここで、このように塗膜を予備乾燥する場
合には、本実施形態のように吹き付ける気体を温調する
ことが望ましい。発明者は、吹き付ける気体を約30度
C程度まで加温した場合と、温調しない場合(約20度
C)とで、乾燥の程度を比べたところ、後者の場合、適
度な乾燥を得るために、前者の場合の2乃至3倍の時間
を必要とした。また、後述するように、溶解した塗膜を
吹き飛ばす場合においても、吹き付ける気体を加温した
場合の方が、より短時間で除去することができた。従っ
て、吹き付ける気体を温調することは、予備乾燥及び塗
膜の除去の双方に効果的である。
【0026】以下、図面を参照して詳細に説明する。図
3(a)乃至(d)は、各処理時におけるヘッド1及び
基板の態様を示す平面視図である。
【0027】まず、未乾燥の塗膜が表面に形成された基
板を支持台5上に載置し、該基板の端縁がヘッド1のス
リット13cへ挿入されるようにして各ヘッド1を基板
の4隅にそれぞれ配置する。
【0028】次に、乾燥促進工程として、図3(a)に
示すように、各ヘッド1を基板の各辺に沿って一方向に
移動させつつ、吹付ノズル11a及び11bから塗膜へ
向けて温調された気体を吹き付ける。この工程では、吐
出ノズル12a及び12bから溶剤を吐出しない。図4
(a)は、乾燥促進工程におけるヘッド1の動作態様を
示す図である。
【0029】図4(a)に示すように、吹付ノズル11
a及び11bから基板の端縁上の塗膜に対して温調され
た気体が吹き付けられている(矢印で示す)。上述した
とおり、吹付ノズル11a及び11bからの気体は、こ
れから除去される塗膜の端縁部分と、除去されずにその
まま残されるその他の部分と、の境界部分を含むように
吹き付けられる。吹き付けられる気体は、温度調節機8
により温度調節がされており、基板上の塗膜の乾燥がよ
り促進されるが、完全に乾燥させる必要はない。なお、
図4(a)では、基板の裏面にも気体を吹き付けている
が、図に示すように塗膜が形成されていない場合には、
その必要はない。
【0030】このようにして、吹付ノズル11a及び1
1bから基板の端縁上の塗膜に対して気体を吹き付ける
と共に、図3(a)に示すように各ヘッド1を基板の各
辺に沿って一方向に移動させることにより、基板の端縁
部分の塗膜が一様に他の部分よりも乾燥することとな
る。図3(b)は、各ヘッド1が基板の4隅に到着した
態様を示している。
【0031】各ヘッド1が基板の4隅に到着すると、溶
剤吐出工程へ移行する。この工程では、図3(c)に示
すように各ヘッド1を基板の各辺に沿って逆方向に移動
させつつ、吐出ノズル12a及び12bから塗膜へ溶剤
を吐出し、また、排出装置10を稼動して、ヘッド1の
内部空間13b及び排出口13aを介して、除去された
塗膜及び余剰の溶剤を吸引する。
【0032】なお、この工程でも、吹付ノズル11a及
び11bから塗膜へ向けて気体を吹き付ける。この場合
は塗膜の乾燥促進を目的とするのではなく、溶剤により
溶解した塗膜を吹き飛ばして、排出装置10によって吸
引されやすくするためであり、基板に残留した溶剤の乾
燥を促進することができる。本実施形態では、この場合
も、吹き付ける気体を温調する。なお、本実施形態で
は、吹付ノズル11a及び11bにより、これら2つの
目的を実現するようにしているが、溶解した塗膜を吹き
飛ばす別のノズルを設けるようにしてもよいことはいう
までもない。
【0033】図4(b)は、溶剤吐出工程におけるヘッ
ド1の動作態様を示す図である。図4(b)に示すよう
に、吐出ノズル12a及び12bから基板の端縁上の塗
膜に対して溶剤が吐出されている。これにより、基板端
縁の塗膜が溶解し、除去されることとなる。除去された
塗膜及び余剰の溶剤は、ヘッド1の内部空間13b及び
排出口13aを通って排出装置10に吸引される。溶解
した塗膜は、吹付ノズル11a及び11bから気体を吹
き付けることにより吹き飛ばされるので、排出装置10
によって効率よく吸引される。なお、図4(b)では、
基板の裏面にも溶剤を吐出し、気体を吹き付けている
が、これは、基板の裏面に回り込んで形成された塗膜も
除去するためである。
【0034】ここで、本実施形態では、予め基板端縁部
分の塗膜の乾燥を促進させているので、除去されない部
分の塗膜に対する溶剤の浸透が防止される。図5(a)
及び(b)は、溶剤の浸透防止の原理を示した図であ
る。
【0035】図5(a)は、乾燥促進工程後の基板を示
しており、基板端縁の塗膜が乾燥している態様を示して
いる。溶剤吐出工程では、図5(b)に示すように、乾
燥部分の境界の外側に溶剤が吐出され、その部分の塗膜
が洗い流される。この場合、図5(b)に示すように乾
燥部分が土手となって、基板中央方向へ溶剤が浸透する
ことが防止されることとなる。また、溶解された塗膜は
温調された気体によって吹き飛ばされるため、基板に溶
剤が残留した場合でも、その乾燥が促進される。従っ
て、仕上がりよく基板端縁の塗膜が除去される。
【0036】このようにして、吐出ノズル12a及び1
2bから溶剤を吐出すると共に、図3(c)に示すよう
に各ヘッド1を基板の各辺に沿って逆向に移動させるこ
とにより、基板の端縁部分の塗膜が一様に除去されるこ
ととなる。図3(d)は、各ヘッド1が当初の基板の4
隅に戻った態様を示している。各ヘッド1が基板の各辺
に沿って1回往復移動することにより、基板端縁の塗膜
が除去されたこととなる。
【0037】<他の実施形態>上述した実施形態では、
ヘッド1が往路を移動中に乾燥促進工程を行い、復路を
移動中に溶剤吐出工程を行った。しかし、ヘッド1の移
動とは無関係に乾燥促進工程と溶剤吐出工程とを行うよ
うにすることも勿論可能であり、例えば、ヘッド1を大
型化して、一度に基板端縁全体を処理するようにしても
よい。この場合、例えば、乾燥促進工程として、所定時
間の間、吹付ノズル11a及び11bから気体を吹き付
けて、塗膜の乾燥を促進させるようにしてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上述べてきたとおり、本発明によれ
ば、塗膜へのにじみを良好に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の一実施形態に係る基板処理
装置Aの概略を示す平面視図、(b)は、基板処理装置
Aの一部を示す側面視図である。
【図2】(a)は、ヘッド1の一部破断側面視図、
(b)は、(a)の線XXに沿う断面図である。
【図3】(a)乃至(d)は、各処理時におけるヘッド
1及び基板の態様を示す平面視図である。
【図4】(a)は、乾燥促進工程におけるヘッド1の動
作態様を示す図、(b)は、溶剤吐出工程におけるヘッ
ド1の動作態様を示す図である。
【図5】(a)及び(b)は、溶剤の浸透防止の原理を
示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/027 H01L 21/30 577 5F046 (72)発明者 高本 徳男 東京都品川区戸越3丁目9番20号 平田機 工株式会社内 (72)発明者 中川 友和 東京都品川区戸越3丁目9番20号 平田機 工株式会社内 Fターム(参考) 2H096 AA25 CA14 DA10 JA02 LA02 4D075 BB57Z BB69Z BB93Z BB95Z DA06 DC21 DC22 DC24 EA07 EC30 4F033 AA14 BA01 BA03 CA04 EA05 LA01 LA11 4F041 AA02 AA05 AA06 AB02 AB08 BA54 BA59 4F042 AA01 AA02 AA07 AA10 BA03 BA08 BA19 BA26 CC03 CC06 CC09 CC10 CC15 5F046 JA02 JA03 JA07 JA09 JA15 JA22 JA24 JA27

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に塗膜が形成された基板を処理する
    処理装置であって、 前記基板の端縁部分の前記塗膜を除去するために、前記
    端縁部分に溶剤を吐出する吐出手段と、 前記塗膜に気体を吹き付ける吹付手段と、を備え、 前記吹付手段は、前記塗膜のうち、少なくとも前記端縁
    部分とその他の部分との境界部分に、該境界部分の前記
    塗膜の乾燥を促進するように気体を吹き付けると共に、
    前記吐出手段による前記溶剤の吐出前に前記気体を吹き
    付けることを特徴とする処理装置。
  2. 【請求項2】 前記気体の温度を調節する温度調節手段
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 【請求項3】 前記溶剤により溶解した前記塗膜を吹き
    飛ばすために、前記端縁部分に気体を吹き付ける手段を
    設けたことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  4. 【請求項4】 前記吹付手段は、 前記吐出手段による前記溶剤の吐出中に、前記溶剤によ
    り溶解した前記塗膜を吹き飛ばすために、前記端縁部分
    に気体を吹き付けることを特徴とする請求項1に記載の
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記吹付手段と前記吐出手段とを、前記
    基板に対して相対的に移動させる移動手段を設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  6. 【請求項6】 前記塗膜がレジスト塗膜であり、 前記吹付手段は、予め定めた時間だけ前記気体を吹き付
    け、 前記吐出手段は、該時間の経過後に前記溶剤を吐出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  7. 【請求項7】 表面に未乾燥の塗膜が形成された基板の
    処理方法であって、 前記塗膜の所定部分の乾燥を促進させる乾燥促進工程
    と、 前記基板の端縁部分の前記塗膜を除去するために、前記
    乾燥促進工程後に前記端縁部分に溶剤を吐出する溶剤吐
    出工程と、を含み、 前記所定部分とは、前記塗膜のうち、少なくとも前記端
    縁部分とその他の部分との境界部分を含むことを特徴と
    する処理方法。
JP2001384805A 2001-12-18 2001-12-18 処理装置及び処理方法 Withdrawn JP2003181361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384805A JP2003181361A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 処理装置及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384805A JP2003181361A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 処理装置及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003181361A true JP2003181361A (ja) 2003-07-02

Family

ID=27594450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384805A Withdrawn JP2003181361A (ja) 2001-12-18 2001-12-18 処理装置及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003181361A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030775A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Tokyo Electron Limited 塗布処理方法及び塗布処理装置
KR20170109024A (ko) 2015-03-25 2017-09-27 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 도포 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030775A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Tokyo Electron Limited 塗布処理方法及び塗布処理装置
JP2006086189A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Tokyo Electron Ltd 塗布処理方法及び塗布処理装置
JP4531502B2 (ja) * 2004-09-14 2010-08-25 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置
US7832352B2 (en) 2004-09-14 2010-11-16 Tokyo Electron Limited Coating treatment method and coating treatment apparatus
US8697187B2 (en) 2004-09-14 2014-04-15 Tokyo Electron Limited Coating treatment method and coating treatment apparatus
KR20170109024A (ko) 2015-03-25 2017-09-27 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 도포 방법
US10569297B2 (en) 2015-03-25 2020-02-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Coating method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100340234B1 (ko) 현상처리방법
KR19980070770A (ko) 기판 끝단면부의 도포막제거방법 및 도포막제거장치
JP5430697B2 (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP3694641B2 (ja) 基板処理装置、現像処理装置及び現像処理方法
JP4980644B2 (ja) 塗布方法及び塗布装置
US9623435B2 (en) Substrate processing apparatus for coating liquid composed of first coating liquid and second coating liquid on substrate with slit-shaped ejection port
KR102217053B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 그리고 기판 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR101043769B1 (ko) 인샤워, 흡입 및 건조 공정을 수행하는 공정 장치
JP4145110B2 (ja) スリットノズル洗浄装置及び洗浄方法
KR102308989B1 (ko) 현상 방법
JP4924467B2 (ja) 処理装置及び洗浄方法並びに記憶媒体
KR20100056993A (ko) 디스크와 같은 물체의 표면에서 액체를 제거하기 위한 장치 및 방법
JP2003181361A (ja) 処理装置及び処理方法
JPH07135137A (ja) 現像処理方法および装置
JP2004152849A (ja) 液処理装置及び液処理方法
JP4450789B2 (ja) 塗布膜除去装置及び塗布膜除去方法
JP6814847B2 (ja) 現像方法
JP2021132103A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR20060046548A (ko) 에칭 장치 및 에칭 방법
JP2000150428A (ja) ダイシング装置
JP2024526780A (ja) 角形の基板からコーティングを除去するための装置
JP2008171923A (ja) ウェハ洗浄装置、ウェハ洗浄方法
KR101540970B1 (ko) 부상식 기판 코터 장치 및 약액 도포 방법
JPH11186210A (ja) 基板の乾燥方法および乾燥装置
JP2003017462A (ja) ガラス基板またはウエハー処理用噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301